JP6141697B2 - Inverter device - Google Patents
Inverter device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6141697B2 JP6141697B2 JP2013127631A JP2013127631A JP6141697B2 JP 6141697 B2 JP6141697 B2 JP 6141697B2 JP 2013127631 A JP2013127631 A JP 2013127631A JP 2013127631 A JP2013127631 A JP 2013127631A JP 6141697 B2 JP6141697 B2 JP 6141697B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- current
- voltage
- leg
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
Description
本発明は、インバータ装置に関する。 The present invention relates to an inverter device.
図21に、自立運転を行う単相三線式インバータ装置の従来回路図を示す。図21のインバータ装置では、3つのレグを用いて直流電圧をパルス幅変調することで、リアクトル及びコンデンサを通じ、A相及びB相の交流電圧を生成する。図21に示す回路では、互いに180°の位相差を有する2つの正弦波交流電圧がA相及びB相の交流電圧として生成される。図21に示す如く、各相の電圧値をフィードバックして各レグのスイッチング素子を制御することが知られている(出力のフィードバックの構成に関し、例えば下記特許文献1参照)。
FIG. 21 shows a conventional circuit diagram of a single-phase three-wire inverter device that performs a self-sustained operation. In the inverter device of FIG. 21, the DC voltage is pulse-width modulated using three legs, thereby generating A-phase and B-phase AC voltages through the reactor and the capacitor. In the circuit shown in FIG. 21, two sine wave AC voltages having a phase difference of 180 ° are generated as A-phase and B-phase AC voltages. As shown in FIG. 21, it is known to control the switching element of each leg by feeding back the voltage value of each phase (for example, refer to
また、単相三線式に限らず、機器接続時の突入電流に対応する過電流(サージ電流)が検出された場合には、過電流を抑制するべく、パルス幅変調における出力部レグの通流率(オンデューティ)を一時的に小さくする制御が行われる(例えば下記特許文献2参照)。
In addition to the single-phase three-wire system, when an overcurrent (surge current) corresponding to an inrush current at the time of device connection is detected, the output leg leg flow in pulse width modulation to suppress the overcurrent Control to temporarily reduce the rate (on-duty) is performed (for example, see
今、図21に示すインバータ装置において、A相に過電流が発生したことを考える。この場合、A相での過電流を抑制すべく、A相の電圧を低下させる制御を行う。A相の電圧低下は、コンデンサ及びリアクトルを介して、B相に電圧変動を引き起こす。このB相における電圧変動は、B相に過電圧を生じさせ得る。 Now, let us consider that an overcurrent has occurred in the A phase in the inverter device shown in FIG. In this case, control for reducing the voltage of the A phase is performed in order to suppress the overcurrent in the A phase. The voltage drop in the A phase causes a voltage fluctuation in the B phase through the capacitor and the reactor. This voltage fluctuation in the B phase can cause an overvoltage in the B phase.
例えば、A相及びB相の交流電圧の目標実効値が100Vである場合において、B相の交流電圧が正の最大値をとるタイミングで上記電圧変動が生じると、B相の交流電圧の瞬時値が、交流100Vに対する一般的な正常電圧範囲の上限値“106×√2”を超えたり、過電圧保護レベル(例えば170V)に達したりすることもある。尚、このような電圧変動に対する考察は後に詳説される。 For example, when the target effective value of the A-phase and B-phase AC voltages is 100 V and the voltage fluctuation occurs at the timing when the B-phase AC voltage takes a positive maximum value, the instantaneous value of the B-phase AC voltage However, it may exceed the upper limit “106 × √2” of a general normal voltage range for AC 100 V, or may reach an overvoltage protection level (for example, 170 V). The consideration for such voltage fluctuation will be described in detail later.
交流側平滑用のコンデンサに、十分に高容量のコンデンサを用いたならば、A相の過電流(サージ電流)に伴うB相の電圧変動を、問題の無い程度にまで低減させることができる。しかしながら、コンデンサの高容量化はコスト面及びスペース面から採用しがたい。交流側平滑用のコンデンサには一般的にフィルムコンデンサが使用されるため、尚更である。A相に過電流が発生した場合について説明したが、B相に過電流が発生した場合も同様である。 If a sufficiently high-capacitance capacitor is used as the AC-side smoothing capacitor, the B-phase voltage fluctuation caused by the A-phase overcurrent (surge current) can be reduced to the extent that there is no problem. However, it is difficult to increase the capacity of the capacitor from the viewpoint of cost and space. This is especially true since a film capacitor is generally used as the AC side smoothing capacitor. Although the case where an overcurrent occurs in the A phase has been described, the same applies to the case where an overcurrent occurs in the B phase.
そこで本発明は、第1相のサージ電流によって誘発されうる第2相の電圧変動の抑制に寄与するインバータ装置を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an inverter device that contributes to suppression of voltage fluctuations in the second phase that can be induced by the surge current in the first phase.
本発明に係るインバータ装置は、直流電圧に基づき、中性線と第1線、第2線との間に、第1相、第2相の交流電圧を生成するインバータ装置であって、第1相用リアクトルを介して前記第1線に接続され、前記直流電圧をパルス幅変調することで前記第1相の交流電圧を生成する第1相用レグと、第2相用リアクトルを介して前記第2線に接続され、前記直流電圧をパルス幅変調することで前記第2相の交流電圧を生成する第2相用レグと、前記パルス幅変調によって前記第1相用レグ及び第2相用レグを制御するとともに、前記第1相の電流情報に基づき前記第1相にサージ電流が生じているか否かを検出し、その検出結果に応じて前記第2相用レグの通流率を変更する制御部と、を備えたことを特徴とする。 An inverter device according to the present invention is an inverter device that generates first-phase and second-phase AC voltages between a neutral wire, a first wire, and a second wire based on a DC voltage, A first phase leg that is connected to the first line via a phase reactor and generates the first phase AC voltage by pulse width modulating the DC voltage, and the second phase reactor via the phase reactor. A second phase leg connected to the second line and generating the second phase AC voltage by pulse width modulating the DC voltage; and the first phase leg and second phase by the pulse width modulation. Controls the leg, detects whether or not surge current is generated in the first phase based on the current information of the first phase, and changes the conduction rate of the second phase leg according to the detection result And a control unit.
本発明によれば、第1相のサージ電流によって誘発されうる第2相の電圧変動の抑制に寄与するインバータ装置を提供することが可能である。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it is possible to provide the inverter apparatus which contributes to suppression of the voltage fluctuation of the 2nd phase which can be induced by the surge current of the 1st phase.
以下、本発明の実施形態の例を、図面を参照して具体的に説明する。参照される各図において、同一の部分には同一の符号を付し、同一の部分に関する重複する説明を原則として省略する。尚、本明細書では、記述の簡略化上、情報、信号、物理量、状態量又は部材等を参照する記号又は符号を記すことによって該記号又は符号に対応する情報、信号、物理量、状態量又は部材等の名称を省略又は略記することがある。 Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be specifically described with reference to the drawings. In each of the drawings to be referred to, the same part is denoted by the same reference numeral, and redundant description regarding the same part is omitted in principle. In this specification, for simplification of description, a symbol or reference that refers to information, signal, physical quantity, state quantity, member, or the like is written to indicate information, signal, physical quantity, state quantity or Names of members and the like may be omitted or abbreviated.
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態を説明する。図1は、第1実施形態に係るインバータ装置1の回路図である。インバータ装置1は、負荷LD1及びLD2以外の、図1に示される各要素を含んで構成される。即ち、インバータ装置1は、制御部10と、レグLG0〜LG2と、リアクトルL0〜L2と、コンデンサC0〜C2と、電圧センサ20A及び20Bと、それらを所定の関係で接続する各配線を備える。
<First Embodiment>
A first embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a circuit diagram of an
直流電源2は、配線3の電位を基準として配線3及び4間に直流電圧VDCを出力する。例えば、直流電源2は、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池等の蓄電池から成り、当該蓄電池の出力電圧を直流電圧VDCとして出力する。或いは例えば、直流電源2は、自然エネルギ(太陽光、水力、風力、地熱など)に基づく発電を行って当該発電にて得た直流電圧を直流電圧VDCとして出力する。直流電源2は、この他の任意のエネルギ源を用いて直流電圧VDCを出力するものであっても良い。インバータ装置1と直流電源2によって電源装置(インバータ電源システム)が形成されていると考えることができる。
The
インバータ装置1は、単相三線式インバータ装置であって、自立運転が可能である。即ち、インバータ装置1は、商用交流電力を必要とすることなく、自分自身で、直流電圧VDCに基づきA相の交流電圧及びB相の交流電圧を生成する。A相、B相の交流電圧を、夫々、記号VA、VBにて参照する。交流電圧VAは、中性線30Nを基準として電力線30A及び中性線30N間に加わり、交流電圧VBは、中性線30Nを基準として電力線30B及び中性線30N間に加わる。
The
レグLG0〜LG2の夫々は上アーム及び下アームの直列接続回路であって、レグLG0〜LG2の夫々に直流電圧VDCが加わる。各レグにおいて、上アームの方が下アームよりも高電位が加わる。各レグにおいて、上アーム及び下アームは任意の種類のスイッチング素子にて形成される。具体的には、レグLG0はIGBT41及び42にて形成され、レグLG1はIGBT43及び44にて形成され、レグLG2はIGBT45及び46にて形成される。IGBT41〜46の夫々は、Nチャネル型の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor)である。IGBT41、43及び45が、レグLG0、LG1及びLG2における上アームに相当し、IGBT42、44及び46が、レグLG0、LG1及びLG2における下アームに相当する。故に、以下では、IGBT41、43及び45を上アーム(又は単にアーム)とも呼び、IGBT42、44及び46を下アーム(又は単にアーム)とも呼ぶ。IGBT41〜46の夫々において、エミッタからコレクタに向かう方向を順方向するダイオードがIGBTに並列接続されている。
Each of the legs LG0 to LG2 is a series connection circuit of an upper arm and a lower arm, and a DC voltage VDC is applied to each of the legs LG0 to LG2. In each leg, a higher potential is applied to the upper arm than to the lower arm. In each leg, the upper arm and the lower arm are formed of any kind of switching element. Specifically, the leg LG0 is formed by the
IGBT41、43及び45の各コレクタは、直流電源2の正出力端子に接続された配線4に共通接続され、IGBT42、44及び46の各エミッタは、直流電源2の負出力端子に接続された配線3に共通接続される。IGBT41のエミッタ及びIGBT42のコレクタは接続点47にて接続され、接続点47はリアクトルL0を介して中性線30Nに接続される。IGBT43のエミッタ及びIGBT44のコレクタは接続点48にて接続され、接続点48はリアクトルL1を介して電力線30Aに接続される。IGBT45のエミッタ及びIGBT46のコレクタは接続点49にて接続され、接続点49はリアクトルL2を介して電力線30Bに接続される。
The collectors of the
電力線30A及び30B間にコンデンサC0が接続され、中性線30N及び電力線30A間にコンデンサC1が接続され、中性線30N及び電力線30B間にコンデンサC2が接続される。コンデンサC0〜C2をフィルムコンデンサ等にて形成することができる。リアクトルL1及びコンデンサC1は、リアクトルL0及びコンデンサC0と協働しつつ、中性線30Nの電位を基準とする接続点48の電圧を平滑化して交流電圧VAを得るためのフィルタ回路を形成する。リアクトルL2及びコンデンサC2は、リアクトルL0及びコンデンサC0と協働しつつ、中性線30Nの電位を基準とする接続点49の電圧を平滑化して交流電圧VBを得るためのフィルタ回路を形成する。
A capacitor C0 is connected between the
負荷LD1は、中性線30N及び電力線30A間に接続され、交流電圧VAを用いて駆動する任意の負荷である。負荷LD2は、中性線30N及び電力線30B間に接続され、交流電圧VBを用いて駆動する任意の負荷である。
The load LD1 is an arbitrary load that is connected between the
電圧センサ20Aは、中性線30Nの電位を基準として中性線30N及び電力線30A間の電圧(即ち、交流電圧VA)の値を検出し、電圧センサ20Bは、中性線30Nの電位を基準として中性線30N及び電力線30B間の電圧(即ち、交流電圧VB)の値を検出する。
The
制御部10は、マイクロコンピュータ等から成り、電圧センサ20A及び20Bの検出値(即ち、VA及びVBの検出値)に基づきレグLG0〜LG2を制御することで、直流電圧VDCに基づく交流電圧VA及びVBを生成させる。この際、レグLG1及びLG2が、夫々、直流電圧VDCをパルス幅変調することで交流電圧VA及びVBを生成し、当該パルス幅変調が、制御部10によるスイッチング制御により実現される。
The
スイッチング制御では、各レグの上アーム及び下アームのオン/オフが制御される。制御部10は、各レグにおいて、上アームをオンにするとき、下アームを必ずオフとし、下アームをオンにするとき、上アームを必ずオフとする。上アームのオンとは、上アームとしてのIGBTのコレクタ及びエミッタ間が導通する状態を指し、上アームのオフとは、上アームとしてのIGBTのコレクタ及びエミッタ間が非導通となる状態を指す(下アームについても同様)。制御部10は、各IGBTのゲート電位を制御することで各IGBTのオン/オフを制御することができる。レグLG0に対するスイッチング制御において、制御部10は、IGBT41及び42を交互に且つ均等にオンする。故に、配線3から見た接続点47の電圧の直流成分は、VDC/2である。尚、図1では、図示の簡略化上、制御部10と1つのレグ内の上及び下アームのゲートとを結ぶ配線が1本の線にて示されているが、実際には、各レグにおいてゲートに接続される配線は上及び下アーム間で異なる(後述の図2等でも同様)。
In the switching control, on / off of the upper arm and the lower arm of each leg is controlled. In each leg, the
インバータ装置1を、図2のように構成することができる。図2の回路例では、図1の制御部10が、目標電圧発生器11A、電圧比較器12A及びPWM制御器13Aを備えたA相制御部10Aと、目標電圧発生器11B、電圧比較器12B及びPWM制御器13Bを備えたB相制御部10Bとを含んで形成されている(図3も参照;図3のサージ電流検出部15については後述)。図2において、IGBT41及び42のゲート電位を制御する部位の図示は割愛されている(後述の図12〜図14及び図19についても同様)。
The
目標電圧発生器11Aは、所定の第1目標電圧を示す正弦波の目標電圧信号を生成する。発生器11Aによる目標電圧信号の信号値VA *は、交流電圧VAの瞬時値の目標値(指令値)として機能する。電圧比較器12Aは、信号値VA *と、電圧センサ20Aの電圧検出値(即ち交流電圧VAの検出値)VADETとを比較する。PWM制御器13Aは、検出値VADETが信号値VA *と一致するようにIGBT43及び44のオン/オフを制御する。結果、交流電圧VAは第1目標電圧と一致するようになる。
The
目標電圧発生器11Bは、所定の第2目標電圧を示す正弦波の目標電圧信号を生成する。発生器11Bによる目標電圧信号の信号値VB *は、交流電圧VBの瞬時値の目標値(指令値)として機能する。電圧比較器12Bは、信号値VB *と、電圧センサ20Bの電圧検出値(即ち交流電圧VBの検出値)VBDETとを比較する。PWM制御器13Bは、検出値VBDETが信号値VB *と一致するようにIGBT45及び46のオン/オフを制御する。結果、交流電圧VBは第2目標電圧と一致するようになる。
The
ここで、目標電圧発生器11A及び11Bは、互いに180°の位相差を有し且つ互いに同じ振幅を持つ目標電圧信号を生成する。従って、交流電圧VA及びVBは互いに180°の位相差を有し且つ互いに同じ実効値を持つ正弦波交流電圧となる。当該実効値は任意であるが、ここでは、当該実効値は100V(ボルト)であるとする。図4において、波形310A及び310Bは、夫々、通常状態における交流電圧VA及びVBの波形である(通常状態の意義については後述)。交流電圧VBの電圧値が正である区間をB相正区間と呼び、交流電圧VBの電圧値が負である区間をB相負区間と呼ぶ。交流電圧VA及びVBは互いに180°の位相差を有するため、B相正区間は交流電圧VAの電圧値が負となるA相負区間でもあり、B相負区間は交流電圧VAの電圧値が正となるA相正区間でもある。
Here, the
PWM制御器13A及び13Bは、レグLG1及びLG2におけるパルス幅変調に、バイポーラ変調又はユニポーラ変調を用いることができる。
The
図5に、バイポーラ変調を用いた場合における、B相正区間及びB相負区間中の上アーム45及び下アーム46の状態を示す。図6に、ユニポーラ変調を用いた場合における、B相正区間及びB相負区間中の上アーム45及び下アーム46の状態を示す。ユニポーラ変調では、B相正区間中、上アーム45がオン及びオフ間でスイッチングされる一方で下アーム46がオフで固定され、且つ、B相負区間中、下アーム46がオン及びオフ間でスイッチングされる一方で上アーム45がオフで固定される。これに対し、バイポーラ変調では、B相正区間中もB相負区間中も、上アーム45及び下アーム46の双方がオン及びオフ間でスイッチングされる。バイポーラ変調では、上アーム45がオンのときには下アーム46がオフとされ、上アーム45がオフのときには下アーム46がオンとされる(但し、所謂デッドタイムを除く)。
FIG. 5 shows the state of the
レグLG2に対するパルス幅変調では、上アーム45又は下アーム46が周期的にオン及びオフ間でスイッチングされる。そのスイッチングの周期を記号TPERIODにて表す。また、スイッチングの1周期中において、上アーム45がオン、オフとされる時間長を夫々記号TON45、TOFF45にて表し、下アーム46がオン、オフとされる時間長を夫々記号TON46、TOFF46にて表す。そうすると、B相正区間中におけるレグLG2の通流率αPは、“αP=TON45/(TON45+TOFF45)=TON45/TPERIOD”にて表され、B相負区間中におけるレグLG2の通流率αNは、“αN=TON46/(TON46+TOFF46)=TON46/TPERIOD”にて表される。B相正区間でもB相負区間でも、信号値VB *の絶対値が大きくなるにつれて、レグLG2の通流率(αP、αN)が増大せしめられる。
In the pulse width modulation for the leg LG2, the
B相に注目してアーム45及び46の状態等を説明したが、A相に対応するアーム43及びアーム44に対しても、上記と同様のバイポーラ変調又はユニポーラ変調が適用されると共に上記と同様の通流率が定義及び制御される。
Although the states of the
インバータ装置1における制御部10には、サージ電流検出部15も設けられている(図3参照)。サージ電流検出部15は、A相の電流情報に基づきA相にサージ電流が生じているか否か(換言すればA相にサージ電流が流れているか否か)を検出すると共に、B相の電流情報に基づきB相にサージ電流が生じているか否か(換言すればB相にサージ電流が流れているか否か)を検出する。上述の通常状態とは、A相及びB相の何れにもサージ電流が生じていない状態(サージ電流の非検出状態)を指す。交流電圧VA及びVBが第1及び第2目標電圧(VA *、VB *)と一致せしめられる上述の動作は、通常状態の動作である。A相の電流情報は、電力線30Aに流れる電流に依存する任意の電流の情報であって良く、B相の電流情報は、電力線30Bに流れる電流に依存する任意の電流の情報であって良い。
The
サージ電流は、例えば、負荷への突入電流である。突入電流は、負荷LD1又はLD2に含まれる電気機器の電源投入時などに発生する。サージ電流は、過電流となりうる。従って、以下の説明文における用語“サージ電流”を“過電流”に読み替えても良い。特に、クレストファクタの高い電気機器が負荷LD1又はLD2に含まれる場合、過電流が発生しやすい。 The surge current is, for example, an inrush current to the load. The inrush current is generated when the electric device included in the load LD1 or LD2 is turned on. The surge current can be an overcurrent. Therefore, the term “surge current” in the following description may be read as “overcurrent”. In particular, when an electric device having a high crest factor is included in the load LD1 or LD2, an overcurrent is likely to occur.
A相にサージ電流が生じていると検出されたとき、A相制御部10Aは、A相サージ電流抑制処理を行う。A相サージ電流抑制処理において、A相制御部10Aは、通常状態を基準として交流電圧VAの大きさが低下するようにレグLG1を制御する。これを実現するために、A相正区間においてA相にサージ電流が生じていると検出されたとき、A相制御部10Aは、通常状態との比較において、周期TPERIODに対する上アーム43のオン時間(上アーム43がオンになる時間)の割合を減少させる。逆に、A相負区間においてA相にサージ電流が生じていると検出されたとき、A相制御部10Aは、通常状態との比較において、周期TPERIODに対する下アーム44(下アーム44がオンになる時間)のオン時間の割合を減少させる。
When it is detected that a surge current is generated in the A phase, the A
B相にサージ電流が生じていると検出されたとき、B相制御部10Bは、B相サージ電流抑制処理を行う。B相サージ電流抑制処理において、B相制御部10Bは、通常状態を基準として交流電圧VBの大きさが低下するようにレグLG2を制御する。当該低下を実現するためのレグLG2の制御方法は、A相のサージ電流の検出時について上述した方法と同様である。
When it is detected that a surge current is generated in the B phase, the B
A相にサージ電流が発生した場合の電圧等の挙動を調べる基本シミュレーションを行った。基本シミュレーションでは、負荷LD2が存在せず、負荷LD1が、図7に示すような、スイッチ101、数オーム程度の抵抗102及び100μF程度のコンデンサ103の直列接続回路であると仮定した。スイッチ101のターンオンは、例えば、負荷LD1に突入電流が流れることを模している。このシミュレーションで仮定した負荷の内容は勿論例示であり、負荷LD1又はLD2は突入電流が流れ得る任意の負荷でありうる。また、目標電圧信号(VA *、VB *)の周波数は50Hzであるとする。
A basic simulation was conducted to investigate the behavior of voltage and the like when a surge current occurred in phase A. In the basic simulation, it is assumed that the load LD2 does not exist and the load LD1 is a series connection circuit of the
図8において、波形320A及び320Bは、夫々、シミュレーション区間における交流電圧VA及びVBの波形であり、波形IAは、シミュレーション区間における電力線30Aに流れる電流の波形である。但し、波形320Bは、後述の電圧変動抑制機能が無効(オフ)であると仮定したときの波形である。電力線30Aに流れる電流において、電力線30Aから負荷LD1を経由して中性線30Nに流れる電流の極性を正にとる。シミュレーション区間は、基準時刻を起点とし、基準時刻から0.02秒だけ後の時刻を終点とする区間である。
In FIG. 8,
ここで、記号tは、基準時刻からの経過時間を表すものとする(単位は秒)。t=0からt=0.01の区間はB相正区間であり、t=0.01からt=0.02の区間はB相負区間である。t=0からt=0.005の区間及びt=0.01からt=0.015の区間においてスイッチ101をオフに固定し、t=0.005からt=0.01の区間及びt=0.015からt=0.02の区間においてスイッチ101をオンに固定した。図9には、t=0.005の時刻周辺の、波形320A、320B及びIAの拡大図が示されている。
Here, the symbol t represents an elapsed time from the reference time (unit: second). A section from t = 0 to t = 0.01 is a B-phase positive section, and a section from t = 0.01 to t = 0.02 is a B-phase negative section. In the interval from t = 0 to t = 0.005 and the interval from t = 0.01 to t = 0.015, the
図8及び図9に示す如く、t=0.005及びその直後において、A相に大きな電流が流れ、A相制御部10Aによりサージ電流がA相に発生していると判断される。このため、t=0.005及びその直後において、A相サージ電流抑制処理が実行され、結果、交流電圧VAの大きさが通常状態を基準として低下する。交流電圧VAの低下は、コンデンサC0〜C2及びリアクトルL0〜L2の全部又は一部を介して、B相に電圧変動(即ちVBの電圧変動)を引き起こす。検出値VBDETのフィードバックを利用したレグLG2のPWM制御は、当該電圧変動を抑制するように作用するが、そのPWM制御は電圧変動を検知してからの制御になるため、電圧変動の抑制に遅延が生じる。
As shown in FIGS. 8 and 9, a large current flows in the A phase immediately after t = 0.005 and the A
図9の例では、B相の電圧が155V程度にまで過渡的に上昇している。これは、交流100Vに対する一般的な正常電圧範囲の上限値“106×√2”を超えており、また、過電圧保護レベル(例えば170V)に対するマージンも少ない。このようなB相の電圧変動は抑制されるべきである。仮に、交流側平滑用のコンデンサ(C0〜C2)に、十分に高容量のコンデンサを用いたならば、A相のサージ電流に伴うB相の電圧変動を、問題の無い程度にまで低減させることができる。しかしながら、コンデンサの高容量化はコスト面及びスペース面から採用しがたい。交流側平滑用のコンデンサには一般的にフィルムコンデンサが使用されるため、尚更である。A相にサージ電流が発生した場合について説明したが、B相にサージ電流が発生した場合も同様である。 In the example of FIG. 9, the B-phase voltage rises transiently to about 155V. This exceeds the upper limit “106 × √2” of a general normal voltage range for AC 100 V, and the margin for the overvoltage protection level (for example, 170 V) is small. Such B-phase voltage fluctuations should be suppressed. If a sufficiently high-capacitance capacitor is used for the AC-side smoothing capacitor (C0 to C2), the B-phase voltage fluctuation caused by the A-phase surge current should be reduced to a level where there is no problem. Can do. However, it is difficult to increase the capacity of the capacitor from the viewpoint of cost and space. This is especially true since a film capacitor is generally used as the AC side smoothing capacitor. Although the case where the surge current is generated in the A phase has been described, the same applies to the case where the surge current is generated in the B phase.
これらを考慮し、インバータ装置1では、電圧変動抑制機能(過電圧抑制機能)を制御部10に持たせている。電圧変動抑制機能では、A相の電流情報に基づきレグLG2の通流率を制御及び変更することでA相のサージ電流発生時に生じうるB相の電圧変動(過電圧を含みうる)を抑制する、或いは、B相の電流情報に基づきレグLG1の通流率を制御及び変更することでB相のサージ電流発生時に生じうるA相の電圧変動(過電圧を含みうる)を抑制する。
In consideration of these, the
つまり、制御部10は、第1相の電流情報に基づき第1相にサージ電流が生じているか否かを検出し、その検出結果に応じ、第2相用レグの通流率を変更する。この変更は、第1相にサージ電流が生じている場合と第1相にサージ電流が生じていない場合との間における、第2相用レグの通流率の変更である。第1相はA相又はB相である。第1相がA相であるとき、第2相及び第2相用レグはB相及びレグLG2である。第1相がB相であるとき、第2相及び第2相用レグはA相及びレグLG1である。
That is, the
上述の電圧変動抑制機能により、第1相のサージ電流によって誘発される第2相の電圧変動が抑制される。当該電圧変動には過電圧が含まれうる。このため、第2相の過電圧保護が作動することによるインバータ装置1自体の動作停止や、部品の破損、及び、第2相の負荷としての家電機器等の動作停止や破損などを防止することが期待される。
The voltage fluctuation suppression function described above suppresses voltage fluctuations in the second phase induced by the first-phase surge current. The voltage fluctuation can include an overvoltage. For this reason, it is possible to prevent the operation stop of the
サージ電流発生時の動作について更に詳細に説明する。制御部10は、第1相の電流情報である参照電流の情報を利用する。第1相がA相である場合、参照電流は、例えばリアクトルL1に流れる電流である(図12参照)。そして、サージ電流検出部15(図3参照)は、参照電流の大きさ(即ち絶対値)が所定の上限値ITH1より大きいとき、第1相にサージ電流が生じていると判断し、そうでない場合に、A相にサージ電流が生じていないと判断する(ITH1>0)。上限値ITH1は、例えば、インバータ装置1において定められた定格電流の値である。或いは、サージ電流検出部15は、参照電流の変化の傾きの大きさ(即ち絶対値)が所定の上限値ITH2より大きい場合に第1相にサージ電流が生じていると判断し、そうでない場合に、第1相にサージ電流が生じていないと判断しても良い(ITH2>0)。
The operation when a surge current is generated will be described in more detail. The
第1相がA相であるときの参照電流を特にA相参照電流と呼び、第1相がB相であるときの参照電流を特にB相参照電流と呼ぶ。以下では、説明の具体化のため、特に記述無き限り、第1相がA相であるとする。A相にサージ電流が生じていると判断されたとき、上述のA相サージ電流抑制処理が実行される一方、PWM制御器13Bにて上記の電圧変動抑制機能が実現されてレグLG2の通流率が変更される。図10及び図11に、バイポーラ変調の採用時及びユニポーラ変調の採用時における通流率の変化の様子を示す。
The reference current when the first phase is the A phase is particularly called an A phase reference current, and the reference current when the first phase is the B phase is particularly called a B phase reference current. In the following, for the sake of concrete explanation, it is assumed that the first phase is the A phase unless otherwise specified. When it is determined that a surge current is generated in the A phase, the above-described A-phase surge current suppression process is executed, while the
電圧変動抑制機能の第1実現方法では、A相参照電流の大きさが所定の上限値ITH1より大きいとき、A相参照電流の大きさが上限値ITH1以下の時との比較において、レグLG2の通流率(αP又はαN)を低下させる。 In the first method of realizing the voltage fluctuation suppression function, when the magnitude of the A-phase reference current is larger than the predetermined upper limit value I TH1 , the leg is compared with the case where the magnitude of the A-phase reference current is smaller than the upper limit value I TH1. The flow rate (α P or α N ) of LG2 is reduced.
具体的に例えば、信号値VB *が“120V(ボルト)”を示している特定タイミングにおいて、仮にA相参照電流の大きさが上限値ITH1以下であったならば、レグLG2の通流率αPが90%に設定される場合を考える(この場合の特定タイミングはB相正区間に属する)。この場合において、実際には、特定タイミングでのA相参照電流の大きさが上限値ITH1を超えていたとする。そうすると、A相にサージ電流が発生していると判断して、特定タイミングにおけるレグLG2の通流率αPを(0.9−Δ)に低下させる。
同様に例えば、信号値VB *が“−120V(ボルト)”を示している特定タイミングにおいて、仮にA相参照電流の大きさが上限値ITH1以下であったならば、レグLG2の通流率αNが90%に設定される場合を考える(この場合の特定タイミングはB相負区間に属する)。この場合において、実際には、特定タイミングでのA相参照電流の大きさが上限値ITH2を超えていたとする。そうすると、A相にサージ電流が発生していると判断して、特定タイミングにおけるレグLG2の通流率αNを(0.9−Δ)に低下させる。
Specifically, for example, if the magnitude of the A-phase reference current is less than or equal to the upper limit value I TH1 at a specific timing when the signal value V B * indicates “120 V (volts)”, the flow of the leg LG2 Consider a case where the rate α P is set to 90% (in this case, the specific timing belongs to the B-phase positive interval). In this case, it is actually assumed that the magnitude of the A-phase reference current at the specific timing exceeds the upper limit value I TH1 . Then, it is determined that a surge current is generated in the A phase, and the conduction ratio α P of the leg LG2 at a specific timing is reduced to (0.9−Δ).
Similarly, for example, at the specific timing when the signal value V B * indicates “−120 V (volts)”, if the magnitude of the A-phase reference current is less than or equal to the upper limit value I TH1 , the flow of the leg LG2 Consider a case where the rate α N is set to 90% (in this case, the specific timing belongs to the B phase negative interval). In this case, it is actually assumed that the magnitude of the A-phase reference current at a specific timing exceeds the upper limit value I TH2 . If it does so, it will be judged that the surge electric current has generate | occur | produced in the A phase, and will reduce the electric conduction rate (alpha) N of leg LG2 in a specific timing to (0.9- (DELTA)).
特定タイミングにおけるレグLG2の通流率(αP又はαN)の低下量Δは、正の量であって、予め定められた固定値を有していて良い。或いは、A相参照電流の大きさが上限値ITH1より大きいとき、A相参照電流の大きさと上限値ITH1との差DIF1に基づき、PWM制御器13Bが低下量Δを可変設定してもよい。具体的には、差DIF1が増大するにつれて低下量Δを増大させると良い。但し、レグLG2の通流率(αP又はαN)がゼロ未満とならないように低下量Δの値に制限が加えられる。差DIF1が増大するにつれて(即ちA相のサージ電流の度合いが強くなるにつれて)B相の過電圧がより誘発されやすくなるが、差DIF1の増大に伴う低下量Δの増大により、B相の過電圧発生を抑制する作用が強まる。尚、バイポーラ変調の採用時、ユニポーラ変調の採用時の何れにおいても、差DIF1に応じ、特定タイミングにおけるレグLG2の通流率をゼロにまで低下させても良い。
The decrease amount Δ of the leg LG2 flow rate (α P or α N ) at a specific timing is a positive amount and may have a predetermined fixed value. Alternatively, when the size of the A-phase reference current is greater than the upper limit value I TH1, based on a difference DIF1 between the magnitude and the upper limit value I TH1 in the A-phase reference current,
電圧変動抑制機能の第2実現方法では、A相参照電流の変化の傾きの大きさが所定の上限値ITH2より大きいとき、その傾きの大きさが上限値ITH2以下の時との比較において、レグLG2の通流率(αP又はαN)を低下させる。 In the second method of realizing the voltage fluctuation suppression function, when the magnitude of the slope of the change in the A-phase reference current is larger than the predetermined upper limit value I TH2 , the comparison is made when the magnitude of the slope is less than the upper limit value I TH2 . , Decrease the flow rate (α P or α N ) of the leg LG2.
具体的に例えば、信号値VB *が“120V(ボルト)”を示している特定タイミングにおいて、仮にA相参照電流の変化の傾きの大きさが上限値ITH2以下であったならば、レグLG2の通流率αPが90%に設定される場合を考える(この場合の特定タイミングはB相正区間に属する)。この場合において、実際には、特定タイミングでのA相参照電流の変化の傾きの大きさが上限値ITH2を超えていたとする。そうすると、A相にサージ電流が発生していると判断して、特定タイミングにおけるレグLG2の通流率αPを(0.9−Δ)に低下させる。
同様に例えば、信号値VB *が“−120V(ボルト)”を示している特定タイミングにおいて、仮にA相参照電流の変化の傾きの大きさが上限値ITH2以下であったならば、レグLG2の通流率αNが90%に設定される場合を考える(この場合の特定タイミングはB相負区間に属する)。この場合において、実際には、特定タイミングでのA相参照電流の変化の傾きの大きさが上限値ITH2を超えていたとする。そうすると、A相にサージ電流が発生していると判断して、特定タイミングにおけるレグLG2の通流率αNを(0.9−Δ)に低下させる。
Specifically, for example, at the specific timing when the signal value V B * indicates “120 V (volts)”, if the magnitude of the slope of the change in the A-phase reference current is less than or equal to the upper limit value I TH2 , Let us consider a case where the flow rate α P of LG2 is set to 90% (in this case, the specific timing belongs to the B-phase positive section). In this case, it is assumed that the magnitude of the gradient of the change in the A-phase reference current at a specific timing actually exceeds the upper limit value I TH2 . Then, it is determined that a surge current is generated in the A phase, and the conduction ratio α P of the leg LG2 at a specific timing is reduced to (0.9−Δ).
Similarly, for example, at a specific timing when the signal value V B * indicates “−120 V (volts)”, if the magnitude of the slope of the change in the A-phase reference current is less than or equal to the upper limit value I TH2 , Let us consider a case where the flow rate α N of LG2 is set to 90% (in this case, the specific timing belongs to the B phase negative interval). In this case, it is assumed that the magnitude of the gradient of the change in the A-phase reference current at a specific timing actually exceeds the upper limit value I TH2 . If it does so, it will be judged that the surge electric current has generate | occur | produced in the A phase, and will reduce the conduction ratio (alpha) N of leg LG2 in a specific timing to (0.9- (DELTA)).
上述したように、特定タイミングにおけるレグLG2の通流率(αP又はαN)の低下量Δは、予め定められた固定値を有していて良い。或いは、A相参照電流の変化の傾きの大きさが上限値ITH2より大きいとき、その傾きの大きさと上限値ITH2との差DIF2に基づき、PWM制御器13Bが低下量Δを可変設定してもよい。具体的には、差DIF2が増大するにつれて低下量Δを増大させると良い。但し、レグLG2の通流率(αP又はαN)がゼロ未満とならないように低下量Δの値に制限が加えられる。差DIF2が増大するにつれて(即ちA相のサージ電流の度合いが強くなるにつれて)B相の過電圧がより誘発されやすくなるが、差DIF2の増大に伴う低下量Δの増大により、B相の過電圧発生を抑制する作用が強まる。尚、バイポーラ変調の採用時、ユニポーラ変調の採用時の何れにおいても、差DIF2に応じ、特定タイミングにおけるレグLG2の通流率をゼロにまで低下させても良い。
As described above, the decrease amount Δ of the current flow rate (α P or α N ) of the leg LG2 at the specific timing may have a predetermined fixed value. Alternatively, when the magnitude of the slope of the change in the A-phase reference current is greater than the upper limit value I TH2, based on a difference DIF2 of the magnitude of the slope and the upper limit value I TH2, PWM
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態を説明する。第2実施形態及び後述の第3〜第9実施形態は第1実施形態を基礎とする実施形態であり、第2〜第9実施形態において特に述べない事項に関しては、特に記述無き限り且つ矛盾の無い限り、第1実施形態の記載が第2〜第9実施形態にも適用される。
Second Embodiment
A second embodiment of the present invention will be described. The second embodiment and the third to ninth embodiments to be described later are embodiments based on the first embodiment, and matters that are not particularly described in the second to ninth embodiments are inconsistent unless otherwise stated. As long as there is no, description of 1st Embodiment is applied also to 2nd-9th embodiment.
図12は、第2実施形態に係るインバータ装置1aの回路図である。インバータ装置1aは、第1実施形態のインバータ装置1の例であって、図2のインバータ装置1に電流センサSA1及びSB1を追加したものである。
FIG. 12 is a circuit diagram of the
電流センサSA1、SB1は、夫々、リアクトルL1、L2に流れる電流IA1、IB1の瞬時値を検出し、その検出結果を示す信号をPWM制御器13B、13Aに出力する。インバータ装置1aでは、電流センサSA1及びSB1によって検出された電流IA1及びIB1の瞬時値をA相及びB相の電流情報として用いた上で、第1実施形態で述べた各種の動作を行う。故に、インバータ装置1aでは、電流IA1及びIB1が、夫々、上述のA相参照電流及びB相参照電流として機能する。
Current sensors SA1 and SB1 detect instantaneous values of currents I A1 and I B1 flowing through reactors L1 and L2, respectively, and output signals indicating the detection results to
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態を説明する。図13は、第3実施形態に係るインバータ装置1bの回路図である。インバータ装置1bは、第1実施形態のインバータ装置1の例であって、図2のインバータ装置1に電流センサSA2及びSB2を追加したものである。
<Third Embodiment>
A third embodiment of the present invention will be described. FIG. 13 is a circuit diagram of an
電流センサSA2は、電力線30Aを流れる電流であって、且つ、レグLG0〜LG2、リアクトルL0〜L2及びコンデンサC0〜C2を有して成る回路と負荷LD1との間に流れる電流IA2の瞬時値を検出し、その検出結果を示す信号をPWM制御器13Bに出力する。電流センサSB2は、電力線30Bを流れる電流であって、且つ、レグLG0〜LG2、リアクトルL0〜L2及びコンデンサC0〜C2を有して成る回路と負荷LD2との間に流れる電流IB2の瞬時値を検出し、その検出結果を示す信号をPWM制御器13Aに出力する。インバータ装置1bでは、電流センサSA2及びSB2によって検出された電流IA2及びIB2の瞬時値をA相及びB相の電流情報として用いた上で、第1実施形態で述べた各種の動作を行う。故に、インバータ装置1bでは、電流IA2及びIB2が、夫々、上述のA相参照電流及びB相参照電流として機能する。
Current sensor SA2 is a current that flows through
<第4実施形態>
本発明の第4実施形態を説明する。図14は、第4実施形態に係るインバータ装置1cの回路図である。インバータ装置1cは、第1実施形態のインバータ装置1の例であって、図2のインバータ装置1に電流センサSA3及びSB3を追加したものである。
<Fourth embodiment>
A fourth embodiment of the present invention will be described. FIG. 14 is a circuit diagram of an inverter device 1c according to the fourth embodiment. The inverter device 1c is an example of the
電流センサSA3、SB3は、夫々、コンデンサC1、C2に流れる電流IA3、IB3の瞬時値を検出し、その検出結果を示す信号をPWM制御器13B、13Aに出力する。インバータ装置1cでは、電流センサSA3及びSB3によって検出された電流IA3及びIB3の瞬時値をA相及びB相の電流情報として用いた上で、第1実施形態で述べた各種の動作を行う。故に、インバータ装置1cでは、電流IA3及びIB3が、夫々、上述のA相参照電流及びB相参照電流として機能する。
Current sensors SA3 and SB3 detect instantaneous values of currents I A3 and I B3 flowing in capacitors C1 and C2, respectively, and output signals indicating the detection results to
<第5実施形態>
本発明の第5実施形態を説明する。図15は、第5実施形態に係るインバータ装置1dの回路図である。インバータ装置1dは、第1実施形態のインバータ装置1の例であって、図2のインバータ装置1に電流センサSA4及びSB4を追加したものである。
<Fifth Embodiment>
A fifth embodiment of the present invention will be described. FIG. 15 is a circuit diagram of an inverter device 1d according to the fifth embodiment. The inverter device 1d is an example of the
電流センサSA4は、電力線30Aの内、電流IA1及びIA3の合成電流が流れる配線上に設けられ(図12及び図14参照)、その配線に流れる電流(即ち、電流IA1及びIA3の合成電流)IA4の瞬時値を検出して、その検出結果を示す信号をPWM制御器13Bに出力する。電流センサSB4は、電力線30Bの内、電流IB1及びIB3の合成電流が流れる配線上に設けられ(図12及び図14参照)、その配線に流れる電流(即ち、電流IB1及びIB3の合成電流)IB4の瞬時値を検出して、その検出結果を示す信号をPWM制御器13Aに出力する。インバータ装置1dでは、電流センサSA4及びSB4によって検出された電流IA4及びIB4の瞬時値をA相及びB相の電流情報として用いた上で、第1実施形態で述べた各種の動作を行う。故に、インバータ装置1dでは、電流IA4及びIB4が、夫々、上述のA相参照電流及びB相参照電流として機能する。
The current sensor SA4 is provided on the wiring through which the combined current of the currents I A1 and I A3 flows (see FIGS. 12 and 14) in the
<第6実施形態>
本発明の第6実施形態を説明する。図16は、第6実施形態に係るインバータ装置1eの回路図である。インバータ装置1eは、第1実施形態のインバータ装置1の例であって、図2のインバータ装置1に電流センサSA5及びSB5を追加したものである。
<Sixth Embodiment>
A sixth embodiment of the present invention will be described. FIG. 16 is a circuit diagram of an
電流センサSA5は、コンデンサC0と電力線30Aを接続する配線上に設けられ、その配線に流れる電流IA5(即ち、コンデンサC0に流れる電流)の瞬時値を検出して、その検出結果を示す信号をPWM制御器13Bに出力する。電流センサSB5は、コンデンサC0と電力線30Bを接続する配線上に設けられ、その配線に流れる電流IB5(即ち、コンデンサC0に流れる電流)の瞬時値を検出して、その検出結果を示す信号をPWM制御器13Aに出力する。インバータ装置1eでは、電流センサSA5及びSB5によって検出された電流IA5及びIB5の瞬時値をA相及びB相の電流情報として用いた上で、第1実施形態で述べた各種の動作を行う。故に、インバータ装置1eでは、電流IA5及びIB5が、夫々、上述のA相参照電流及びB相参照電流として機能する。
The current sensor SA5 is provided on the wiring connecting the capacitor C0 and the
尚、電流センサSA5及びSB5の検出対象は同じであるため、電流センサSA5及びSB5の一方を割愛しても良い(後述の第8及び第9実施形態においても同様)。電流センサSB5を割愛する場合、電流IA5の瞬時値をA相及びB相の電流情報として用いれば良く、電流センサSA5を割愛する場合、電流IB5の瞬時値をA相及びB相の電流情報として用いれば良い。 Since the detection targets of the current sensors SA5 and SB5 are the same, one of the current sensors SA5 and SB5 may be omitted (the same applies to the eighth and ninth embodiments described later). When the current sensor SB5 is omitted, the instantaneous value of the current I A5 may be used as the current information of the A phase and the B phase. When the current sensor SA5 is omitted, the instantaneous value of the current I B5 is the current of the A phase and the B phase. It can be used as information.
<第7実施形態>
本発明の第7実施形態を説明する。電圧変動抑制機能を作用及び効果を確認する第1及び第2シミュレーションを行った。
<Seventh embodiment>
A seventh embodiment of the present invention will be described. First and second simulations for confirming the operation and effect of the voltage fluctuation suppressing function were performed.
第1シミュレーションでは、インバータ装置1として図13のインバータ装置1bを用い且つ電圧変動抑制機能の第1実現方法を用いており、それらの点を除き、第1シミュレーションの条件は上述の基本シミュレーションのそれと同じである。第1シミュレーションでは、30A(アンペア)以上の電流IA2が検出されたときに、レグLG2の通流率をゼロにする制御を行った。
In the first simulation, the
図17のグラフ410に第1シミュレーションの結果を示す。グラフ410において、波形410A及び410Bは、シミュレーション区間における交流電圧VA及びVBの波形であり、波形415は、シミュレーション区間における電流IA2の波形である。図17では、グラフ410と比較するためにグラフ420も示されている。グラフ420の作成時においては、電圧変動抑制機能をオフ(無効)にした。波形420A、420B及び425が、夫々、波形410A、410B及び415に対応している。電圧変動抑制機能をオン(有効)にすることにより、破線円417の部分において5V程度の電圧抑制が得られていることが分かる。
The
第2シミュレーションでは、インバータ装置1として図14のインバータ装置1cを用い且つ電圧変動抑制機能の第1実現方法を用いており、それらの点を除き、第2シミュレーションの条件は上述の基本シミュレーションのそれと同じである。第2シミュレーションでも、30A(アンペア)以上の電流IA3が検出されたときに、レグLG2の通流率をゼロにする制御を行った。
In the second simulation, the inverter device 1c of FIG. 14 is used as the
図18のグラフ430に第2シミュレーションの結果を示す。グラフ430において、波形430A及び430Bは、シミュレーション区間における交流電圧VA及びVBの波形であり、波形435は、シミュレーション区間における電流IA3の波形である。図18では、グラフ430と比較するためにグラフ440も示されている。グラフ440の作成時においては、電圧変動抑制機能をオフ(無効)にした。波形440A、440B及び445が、夫々、波形430A、430B及び435に対応している。電圧変動抑制機能をオン(有効)にすることにより、破線円437の部分において5V程度の電圧抑制が得られていることが分かる。
A
<第8実施形態>
本発明の第8実施形態を説明する。第2〜第6実施形態の内、任意の2つ、3つ又は4つの実施形態を組みあわせても良いし、第2〜第6実施形態の全てを組み合わせても良い。図19は、第2〜第6実施形態の全てを組み合わせて形成されたインバータ装置1hの回路図である。インバータ装置1hは、第1実施形態のインバータ装置1の例であって、図2のインバータ装置1に、第2〜第6実施形態で述べた電流センサSA1〜SA5及びSB1〜SB5を追加したものである。尚、図19では、図面の煩雑化防止のため、各電流センサとPWM制御器13A又は13Bが接続される様子の図示を割愛している(後述の図20でも同様)。
<Eighth Embodiment>
An eighth embodiment of the present invention will be described. Of the second to sixth embodiments, any two, three, or four embodiments may be combined, or all of the second to sixth embodiments may be combined. FIG. 19 is a circuit diagram of an
インバータ装置1hでは、電流IA1〜IA5の内の任意の2つ、3つ若しくは4つ、又は、電流IA1〜IA5の全てを、A相参照電流(A相の電流情報)に含めて、第1実施形態で述べた各種の動作を行うことができる。同様に、電流IB1〜IB5の内の任意の2つ、3つ若しくは4つ、又は、電流IB1〜IB5の全てを、B相参照電流(B相の電流情報)に含めて、第1実施形態で述べた各種の動作を行うことができる。
In the
<第9実施形態>
本発明の第9実施形態を説明する。上述の各実施形態にて述べた事項を、ハーフブリッジ方式の単相三線式インバータ装置に適用してもよい。図20は、ハーフブリッジ方式の単相三線式インバータ装置としての、自立運転が可能なインバータ装置1Jの回路図である。インバータ装置1Jでは、図19のインバータ装置1hを基準として、直流電源2及びレグLG0の代わりに直流電源61及び62の直列接続回路とコンデンサ63及び64の直列接続回路が設けられている。この点を除き、インバータ装置1h及び1J間で回路構成は同じである。但し、インバータ装置1Jでは、中性線30Nが、リアクトルL0を介して、コンデンサ63及び64間の接続点と直流電源61及び62間の接続点に共通接続されている。
<Ninth Embodiment>
A ninth embodiment of the present invention will be described. The matters described in the above embodiments may be applied to a half-bridge single-phase three-wire inverter device. FIG. 20 is a circuit diagram of an
直流電源61及び62は直流電源2と同様の直流電源であり、直流電源61及び62の各々がVDC/2の直流電圧を出力する。直流電源62が直流電源61よりも高電圧側に位置する。従って、直流電源61の負出力端子が配線3に接続されると共に直流電源62の正出力端子が配線4に接続され、直流電源61の正出力端子及び直流電源62の負出力端子が互いに接続される。コンデンサ63は直流電源61に並列接続され、コンデンサ64は直流電源62に並列接続される。インバータ装置1JにはレグLG0が存在しないため、インバータ装置1Jにおいて、レグLG0をパルス幅変調するためのスイッチング制御は当然に不要である。レグLG0へのスイッチング制御が無いことを除き、インバータ装置1Jにおける各部位の動作は、インバータ装置1h(図19)のそれと同様であり、第1〜第6及び第8実施形態の記載が第9実施形態に適用される。
The DC power supplies 61 and 62 are DC power supplies similar to the
<変形等>
本発明の実施形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。以上の実施形態は、あくまでも、本発明の実施形態の例であって、本発明ないし各構成要件の用語の意義は、以上の実施形態に記載されたものに制限されるものではない。上述の説明文中に示した具体的な数値は、単なる例示であって、当然の如く、それらを様々な数値に変更することができる。
<Deformation, etc.>
The embodiment of the present invention can be appropriately modified in various ways within the scope of the technical idea shown in the claims. The above embodiment is merely an example of the embodiment of the present invention, and the meaning of the term of the present invention or each constituent element is not limited to that described in the above embodiment. The specific numerical values shown in the above description are merely examples, and as a matter of course, they can be changed to various numerical values.
上述の各インバータ装置では、直流/交流変換のみが行われているが、交流/交流変換が行われても良い。即ち、上述の各インバータ装置(1、1a〜1e、1h、1J)において、直流電源2、61及び62は、インバータ装置に供給された交流電圧を整流することで得られても良い。この場合、供給された交流電圧から直流電圧VDC又はVDC/2を得るコンバータが、インバータ装置(1、1a〜1e、1h、1J)に付加される。
In each of the inverter devices described above, only DC / AC conversion is performed, but AC / AC conversion may be performed. That is, in each of the above-described inverter devices (1, 1a to 1e, 1h, 1J), the
上述の各実施形態では、レグ(LG0〜LG2)を形成するスイッチング素子がIGBTであることを想定したが、レグ(LG0〜LG2)を形成するスイッチング素子は、IGBT以外の任意の種類の半導体スイッチング素子(電界効果トランジスタ等)であっても良いし、リレー等の機械式のスイッチング素子であっても良い。 In the above-described embodiments, it is assumed that the switching elements that form the legs (LG0 to LG2) are IGBTs. However, the switching elements that form the legs (LG0 to LG2) are any type of semiconductor switching other than IGBTs. It may be an element (such as a field effect transistor) or a mechanical switching element such as a relay.
<発明内容の考察>
以下、本発明の内容について考察する。尚、以下の考察の文章中において、カッコ内に示された符号は、第1相がA相であると仮定した場合の符号であるが、第1相はB相でありうる。
<Consideration of Invention Content>
Hereinafter, the contents of the present invention will be considered. In the text of the following considerations, the code shown in parentheses is a code when the first phase is assumed to be the A phase, but the first phase can be the B phase.
本発明の一側面に係るインバータ装置は、直流電圧に基づき、中性線(30N)と第1線(30A)、第2線(30B)との間に、第1相、第2相の交流電圧(VA、VB)を生成するインバータ装置(1、1a〜1e、1h、1J)であって、第1相用リアクトル(L1)を介して前記第1線に接続され、前記直流電圧をパルス幅変調することで前記第1相の交流電圧を生成する第1相用レグ(LG1)と、第2相用リアクトル(L2)を介して前記第2線に接続され、前記直流電圧をパルス幅変調することで前記第2相の交流電圧を生成する第2相用レグ(LG2)と、前記パルス幅変調によって前記第1相用レグ及び第2相用レグを制御するとともに、前記第1相の電流情報に基づき前記第1相にサージ電流が生じているか否かを検出し、その検出結果に応じて前記第2相用レグの通流率を変更する制御部(10)と、を備えている。 The inverter device according to one aspect of the present invention is based on a direct current voltage, and the alternating current of the first phase and the second phase between the neutral wire (30N) and the first wire (30A) and the second wire (30B). An inverter device (1, 1a to 1e, 1h, 1J) for generating voltages (V A , V B ), connected to the first line via a first-phase reactor (L1), and the DC voltage Is connected to the second line via a first phase leg (LG1) for generating the first phase AC voltage by pulse width modulation and a second phase reactor (L2), and the DC voltage is The second-phase leg (LG2) that generates the second-phase AC voltage by pulse width modulation, the first-phase leg and the second-phase leg by the pulse-width modulation, and the first-phase leg. Detects whether or not surge current is generated in the first phase based on current information of one phase , A control unit for changing the duty ratio of the second-phase leg in accordance with the detection result (10), the.
これにより、第1相のサージ電流によって誘発される第2相の電圧変動を抑制することが可能になる。当該電圧変動には過電圧が含まれうる。このため、第2相の過電圧保護が作動することによるインバータ装置自体の動作停止や、部品の破損、及び、第2相の負荷としての家電機器等の動作停止や破損などを防止することが期待される。 Thereby, it becomes possible to suppress the voltage fluctuation of the second phase induced by the surge current of the first phase. The voltage fluctuation can include an overvoltage. For this reason, it is expected to prevent the operation stop of the inverter device itself due to the operation of the second-phase overvoltage protection, the breakage of parts, the operation stop or the damage of home appliances as the second-phase load, etc. Is done.
具体的には例えば、前記制御部は、前記第1相に前記サージ電流が検出されたとき、前記サージ電流の非検出状態を基準として前記第1相の交流電圧(VA)の大きさが低下するように前記第1相用レグ(LG1)を制御する一方で、前記サージ電流の非検出状態を基準として前記第2相用レグ(LG2)の通流率(αP、αN)を変更しても良い。 Specifically, for example, when the surge current is detected in the first phase, the control unit determines the magnitude of the first phase AC voltage (V A ) based on the non-detection state of the surge current. While controlling the first phase leg (LG1) to decrease, the flow rate (α P , α N ) of the second phase leg (LG2) is determined based on the non-detection state of the surge current. It may be changed.
第1相においてサージ電流が検出されたとき、上記の如く第1相用レグを制御することで、サージ電流が抑制される方向に作用する。但し、このような制御を行うと第2相に電圧変動が生じることがあり、時として、第2相に過電圧が生じることがある。そこで、第1相においてサージ電流が検出されたときには、第2相用レグの通流率を変更する制御も行う。これにより、第2相に過電圧が生じることが抑制される。 When a surge current is detected in the first phase, the first phase leg is controlled as described above to act in a direction in which the surge current is suppressed. However, when such control is performed, voltage fluctuation may occur in the second phase, and sometimes overvoltage may occur in the second phase. Therefore, when a surge current is detected in the first phase, control is also performed to change the conduction rate of the second phase leg. Thereby, it is suppressed that an overvoltage arises in the 2nd phase.
より具体的には例えば、前記第1相の電流情報は、前記第1線に含まれる配線であって且つ前記第1相用リアクトルと前記第1相の交流電圧を受ける第1相負荷(LD1)との間の配線に流れる電流(IA1、IA2、IA4)の情報、及び、前記第1線と前記中性線又は前記第2線との間に接続されるコンデンサに流れる電流(IA3、IA5)の情報の内、少なくとも1つを含んでいて良い。 More specifically, for example, the first phase current information is a first phase load (LD1) that is a wiring included in the first line and receives the first phase reactor and the first phase AC voltage. ) And the current (I A1 , I A2 , I A4 ) flowing in the wiring between the first line and the current flowing in the capacitor connected between the first line and the neutral line or the second line ( At least one of the information of I A3 and I A5 ) may be included.
それらの電流は第1相の電流状態を示しているため、上述の電圧変動の抑制作用を得ることが可能になる。 Since these currents indicate the current state of the first phase, it is possible to obtain the above-described voltage fluctuation suppressing action.
より具体的には例えば、前記第1線及び前記中性線間に第1相用コンデンサ(C1)が接続されるとともに、前記第1線及び前記第2線間に相間コンデンサ(C0)が接続され、前記第1相の電流情報は、前記第1相用リアクトルに流れる第1電流(IA1)の情報と、前記第1相用リアクトル及び前記第1相用コンデンサを有する回路と前記第1相の交流電圧を受ける第1相負荷(LD1)との間に流れる第2電流(IA2)の情報と、前記第1相用コンデンサに流れる第3電流(IA3)の情報と、前記第1電流及び第3電流の合成電流である第4電流(IA4)の情報と、前記相間コンデンサに流れる第5電流(IA5)の情報の内、少なくとも1つを含んでいて良い。 More specifically, for example, a first phase capacitor (C1) is connected between the first line and the neutral line, and an interphase capacitor (C0) is connected between the first line and the second line. The first phase current information includes information on a first current (I A1 ) flowing through the first phase reactor, a circuit having the first phase reactor and the first phase capacitor, and the first phase information. Information on the second current (I A2 ) flowing between the first phase load (LD1) receiving the AC voltage of the phase, information on the third current (I A3 ) flowing in the first phase capacitor, It may include at least one of information on the fourth current (I A4 ), which is a combined current of the one current and the third current, and information on the fifth current (I A5 ) flowing through the interphase capacitor.
第1、第2、第3、第4又は第5電流は、第1相の電流状態を示しているため、上述の電圧変動の抑制作用を得ることが可能になる。 Since the first, second, third, fourth, or fifth current indicates the current state of the first phase, it is possible to obtain the above-described voltage fluctuation suppressing action.
そして例えば、前記制御部は、前記第1相の電流情報に対応する参照電流の大きさが所定の上限値(ITH1)より大きいとき、前記第1相にサージ電流が生じていると判断し、前記参照電流の大きさが前記上限値以下のときとの比較において前記第2相用レグ(LG2)の通流率(αP、αN)を低下させると良い。 For example, the control unit determines that a surge current is generated in the first phase when the magnitude of the reference current corresponding to the current information of the first phase is larger than a predetermined upper limit value (I TH1 ). It is preferable to reduce the conduction ratios (α P , α N ) of the second phase leg (LG2) in comparison with the case where the magnitude of the reference current is not more than the upper limit value.
このような通流率の低下により、第2相に誘発されうる過電圧の抑制が図られる。 Due to such a decrease in the conduction rate, the overvoltage that can be induced in the second phase is suppressed.
或いは例えば、前記制御部は、前記第1電流〜第5電流の何れかである参照電流の大きさが所定の上限値(ITH1)より大きいとき、前記第1相にサージ電流が生じていると判断し、前記参照電流の大きさが前記上限値以下のときとの比較において前記第2相用レグ(LG2)の通流率(αP、αN)を低下させると良い。 Alternatively, for example, the control unit generates a surge current in the first phase when the magnitude of the reference current, which is one of the first current to the fifth current, is larger than a predetermined upper limit value (I TH1 ). It is preferable to reduce the conduction ratios (α P , α N ) of the second phase leg (LG2) in comparison with the case where the magnitude of the reference current is not more than the upper limit value.
このような通流率の低下により、第2相に誘発されうる過電圧の抑制が図られる。 Due to such a decrease in the conduction rate, the overvoltage that can be induced in the second phase is suppressed.
この際例えば、前記制御部は、前記参照電流の大きさが前記上限値より大きいときにおける前記通流率の低下量を、前記参照電流の大きさ及び前記上限値間の差に応じて設定しても良い。 At this time, for example, the control unit sets a decrease amount of the conduction rate when the magnitude of the reference current is larger than the upper limit value according to a difference between the magnitude of the reference current and the upper limit value. May be.
これにより、サージ電流の程度に応じた適切な通流率低下を実現することができる。 As a result, it is possible to realize an appropriate reduction in the conduction rate according to the degree of surge current.
より具体的には例えば、前記制御部は、前記低下量を前記差の増大に伴って増大させことができる。 More specifically, for example, the control unit can increase the amount of decrease as the difference increases.
前記差が増大するにつれて第2相の過電圧がより誘発されやすくなるが、前記差の増大に伴う前記低下量の増大により、第2相の過電圧発生を抑制する作用が強まる。 As the difference increases, the second-phase overvoltage is more likely to be induced. However, the increase in the amount of decrease accompanying the increase in the difference increases the effect of suppressing the second-phase overvoltage generation.
また例えば、前記制御部は、前記第1相の電流情報に対応する参照電流の変化の傾きの大きさが所定の上限値(ITH2)より大きいとき、前記第1相にサージ電流が生じていると判断し、前記傾きの大きさが前記上限値以下のときとの比較において前記第2相用レグ(LG2)の通流率(αP、αN)を低下させても良い。 Further, for example, when the magnitude of the change in the reference current corresponding to the first phase current information is greater than a predetermined upper limit value (I TH2 ), the control unit generates a surge current in the first phase. The flow rate (α P , α N ) of the second phase leg (LG2) may be reduced in comparison with the case where the magnitude of the inclination is equal to or less than the upper limit value.
このような通流率の低下により、第2相に誘発されうる過電圧の抑制が図られる。 Due to such a decrease in the conduction rate, the overvoltage that can be induced in the second phase is suppressed.
或いは例えば、前記制御部は、前記第1電流〜第5電流の何れかである参照電流の変化の傾きの大きさが所定の上限値(ITH2)より大きいとき、前記第1相にサージ電流が生じていると判断し、前記傾きの大きさが前記上限値以下のときとの比較において前記第2相用レグ(LG2)の通流率(αP、αN)を低下させても良い。 Or, for example, when the magnitude of the slope of the change in the reference current, which is one of the first current to the fifth current, is greater than a predetermined upper limit value (I TH2 ), the control unit applies a surge current to the first phase. And the flow rate (α P , α N ) of the second phase leg (LG2) may be reduced in comparison with the case where the magnitude of the inclination is equal to or less than the upper limit value. .
このような通流率の低下により、第2相に誘発されうる過電圧の抑制が図られる。 Due to such a decrease in the conduction rate, the overvoltage that can be induced in the second phase is suppressed.
この際例えば、前記制御部は、前記参照電流の変化の傾きの大きさが前記上限値より大きいときにおける前記通流率の低下量を、前記傾きの大きさ及び前記上限値間の差に応じて設定しても良い。 At this time, for example, the control unit determines the amount of decrease in the conduction rate when the magnitude of the slope of the change in the reference current is larger than the upper limit value according to the difference between the magnitude of the slope and the upper limit value. May be set.
これにより、サージ電流の程度に応じた適切な通流率低下を実現することができる。 As a result, it is possible to realize an appropriate reduction in the conduction rate according to the degree of surge current.
より具体的には例えば、前記制御部は、前記低下量を前記差の増大に伴って増大させことができる。 More specifically, for example, the control unit can increase the amount of decrease as the difference increases.
前記差が増大するにつれて第2相の過電圧がより誘発されやすくなるが、前記差の増大に伴う前記低下量の増大により、第2相の過電圧発生を抑制する作用が強まる。 As the difference increases, the second-phase overvoltage is more likely to be induced. However, the increase in the amount of decrease accompanying the increase in the difference increases the effect of suppressing the second-phase overvoltage generation.
1、1a〜1e、1h、1J インバータ装置
2 直流電源
10 制御部
10A A相制御部
10B B相制御部
30A、30B 電力線
30N 中性線
LG0〜LG2 レグ
L0〜L2 リアクトル
C0〜C2 コンデンサ
LD1、LD2 負荷
SA1〜SA5、SB1〜SB5 電流センサ
1, 1a to 1e, 1h,
Claims (5)
第1相用リアクトルを介して前記第1線に接続され、前記直流電圧をパルス幅変調することで前記第1相の交流電圧を生成する第1相用レグと、
第2相用リアクトルを介して前記第2線に接続され、前記直流電圧をパルス幅変調することで前記第2相の交流電圧を生成する第2相用レグと、
前記パルス幅変調によって前記第1相用レグ及び第2相用レグを制御するとともに、前記第1相の電流情報に基づき前記第1相にサージ電流が生じているか否かを検出し、その検出結果に応じて前記第2相用レグの通流率をゼロより大きな率へと変更可能な制御部と、を備えた
ことを特徴とするインバータ装置。 An inverter device that generates an AC voltage of a first phase and a second phase between a neutral line, a first line, and a second line based on a DC voltage,
A first-phase leg connected to the first line via a first-phase reactor and generating the first-phase AC voltage by pulse-width modulating the DC voltage;
A second-phase leg connected to the second line via a second-phase reactor and generating the second-phase AC voltage by pulse width modulating the DC voltage;
The first phase leg and the second phase leg are controlled by the pulse width modulation, and whether or not a surge current is generated in the first phase based on the current information of the first phase is detected. An inverter device comprising: a control unit capable of changing a flow rate of the second phase leg to a rate larger than zero according to a result.
ことを特徴とする請求項1に記載のインバータ装置。 When the surge current is detected in the first phase, the controller controls the first phase leg so that the magnitude of the first-phase AC voltage decreases with reference to the non-detected state of the surge current. 2. The inverter device according to claim 1, wherein the duty ratio of the second phase leg is changed on the basis of the non-detection state of the surge current while controlling the current.
前記第1線に含まれる配線であって且つ前記第1相用リアクトルと前記第1相の交流電圧を受ける第1相負荷との間の配線に流れる電流の情報、及び、
前記第1線と前記中性線又は前記第2線との間に接続されるコンデンサに流れる電流の情報の内、少なくとも1つを含む
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のインバータ装置。 The current information of the first phase is
Information on the current flowing in the wiring included in the first line and between the first-phase reactor and the first-phase load receiving the first-phase AC voltage; and
3. The inverter device according to claim 1, comprising at least one of information on a current flowing in a capacitor connected between the first line and the neutral line or the second line. 4. .
ことを特徴とする請求項3に記載のインバータ装置。 The control unit determines that a surge current is generated in the first phase when the magnitude of the reference current corresponding to the current information of the first phase is larger than a predetermined upper limit value, and the magnitude of the reference current 4. The inverter device according to claim 3, wherein a conduction ratio of the second-phase leg is reduced in comparison with a case where is less than or equal to the upper limit value. 5.
第1相用リアクトルを介して前記第1線に接続され、前記直流電圧をパルス幅変調することで前記第1相の交流電圧を生成する第1相用レグと、
第2相用リアクトルを介して前記第2線に接続され、前記直流電圧をパルス幅変調することで前記第2相の交流電圧を生成する第2相用レグと、
前記パルス幅変調によって前記第1相用レグ及び第2相用レグを制御するとともに、前記第1相の電流情報に基づき前記第1相にサージ電流が生じているか否かを検出し、その検出結果に応じて前記第2相用レグの通流率を変更する制御部と、を備え、
前記第1相の電流情報は、
前記第1線に含まれる配線であって且つ前記第1相用リアクトルと前記第1相の交流電圧を受ける第1相負荷との間の配線に流れる電流の情報、及び、
前記第1線と前記中性線又は前記第2線との間に接続されるコンデンサに流れる電流の情報の内、少なくとも1つを含み、
前記制御部は、前記第1相の電流情報に対応する参照電流の変化の傾きの大きさが所定の上限値より大きいとき、前記第1相にサージ電流が生じていると判断し、前記傾きの大きさが前記上限値以下のときとの比較において前記第2相用レグの通流率を低下させる
ことを特徴とするインバータ装置。 An inverter device that generates an AC voltage of a first phase and a second phase between a neutral line, a first line, and a second line based on a DC voltage,
A first-phase leg connected to the first line via a first-phase reactor and generating the first-phase AC voltage by pulse-width modulating the DC voltage;
A second-phase leg connected to the second line via a second-phase reactor and generating the second-phase AC voltage by pulse width modulating the DC voltage;
The first phase leg and the second phase leg are controlled by the pulse width modulation, and whether or not a surge current is generated in the first phase based on the current information of the first phase is detected. A controller that changes the flow rate of the second phase leg according to the result, and
The current information of the first phase is
Information on the current flowing in the wiring included in the first line and between the first-phase reactor and the first-phase load receiving the first-phase AC voltage; and
Including at least one of information on a current flowing in a capacitor connected between the first line and the neutral line or the second line;
The controller determines that a surge current is generated in the first phase when the magnitude of the slope of the change in the reference current corresponding to the current information of the first phase is greater than a predetermined upper limit value, and the slope An inverter device, characterized in that the flow rate of the second phase leg is reduced in comparison with a case where the size of the second phase leg is equal to or less than the upper limit value.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013127631A JP6141697B2 (en) | 2013-06-18 | 2013-06-18 | Inverter device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013127631A JP6141697B2 (en) | 2013-06-18 | 2013-06-18 | Inverter device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015002657A JP2015002657A (en) | 2015-01-05 |
JP6141697B2 true JP6141697B2 (en) | 2017-06-07 |
Family
ID=52296874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013127631A Active JP6141697B2 (en) | 2013-06-18 | 2013-06-18 | Inverter device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6141697B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6316152B2 (en) * | 2014-09-16 | 2018-04-25 | シャープ株式会社 | Inverter |
JP6992650B2 (en) | 2018-03-28 | 2022-01-13 | Tdk株式会社 | Power converter |
JP6950607B2 (en) | 2018-03-28 | 2021-10-13 | Tdk株式会社 | Power converter |
JP7347338B2 (en) * | 2020-06-03 | 2023-09-20 | 住友電気工業株式会社 | Power converter and its operating method |
JP7528856B2 (en) | 2021-04-23 | 2024-08-06 | 住友電気工業株式会社 | Power conversion device and control method thereof |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3107687B2 (en) * | 1993-09-30 | 2000-11-13 | シャープ株式会社 | Grid-connected inverse converter |
JP3245504B2 (en) * | 1994-09-27 | 2002-01-15 | シャープ株式会社 | Inverter device |
JP2002112459A (en) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Canon Inc | Solar battery module and power generation device |
-
2013
- 2013-06-18 JP JP2013127631A patent/JP6141697B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015002657A (en) | 2015-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6141697B2 (en) | Inverter device | |
JP6048928B2 (en) | Power converter | |
US8958218B2 (en) | System and method for power conversion for renewable energy sources | |
Dawood | Review of different DC to DC converters based for renewable energy applications | |
JP5595444B2 (en) | DC-AC converter | |
Vazquez et al. | H5-HERIC based transformerless multilevel inverter for single-phase grid connected PV systems | |
Mnati et al. | Analytical and calculation DC-link capacitor of a three-phase grid-tied photovoltaic inverter | |
CN104205597A (en) | Power conversion device | |
JP2017055632A (en) | Power conversion device | |
Garcia et al. | Modeling and control design of the six-phase interleaved double dual boost converter | |
JP6316152B2 (en) | Inverter | |
Rajesh et al. | Power quality improvement in switched reluctance motor drive using Vienna rectifier | |
Lee et al. | Single-stage common-ground boost inverter (S 2 CGBI) for solar photovoltaic systems | |
JP2014107931A (en) | Method for operating inverter device, and inverter device | |
JP2017038435A (en) | Power conversion device | |
JP5647449B2 (en) | Inverter device and grid-connected inverter system provided with this inverter device | |
Rajendran et al. | Open Switch Fault-Tolerant VOC-PI Controller based Vienna Rectifier for EV Charging Stations | |
TW201251295A (en) | Five level power converter | |
Ayswarya et al. | Leakage current suppression for transformerless inverter for grid connected PV power systems | |
Siriwattanasit et al. | Performance comparison between HERIC and Z-source single-phase transformerless inverters | |
JP6285803B2 (en) | Power converter | |
Maitra et al. | A Transformerless Doubly Boost DC-DC Converter for grid connetced solar photovoltaic systems | |
JP6025663B2 (en) | Uninterruptible power system | |
JPWO2014118818A1 (en) | Power converter | |
Outazkrit et al. | Performance of Modular Multilevel Converter under LS-PWM and NLC Modulation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170328 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20170328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6141697 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |