Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6092491B1 - 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物およびその調製方法 - Google Patents

室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物およびその調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6092491B1
JP6092491B1 JP2016555788A JP2016555788A JP6092491B1 JP 6092491 B1 JP6092491 B1 JP 6092491B1 JP 2016555788 A JP2016555788 A JP 2016555788A JP 2016555788 A JP2016555788 A JP 2016555788A JP 6092491 B1 JP6092491 B1 JP 6092491B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
component
parts
group
calcium carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016555788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017030128A1 (ja
Inventor
敏男 大場
敏男 大場
勲 飯田
勲 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
Momentive Performance Materials Japan LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Momentive Performance Materials Japan LLC filed Critical Momentive Performance Materials Japan LLC
Application granted granted Critical
Publication of JP6092491B1 publication Critical patent/JP6092491B1/ja
Publication of JPWO2017030128A1 publication Critical patent/JPWO2017030128A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

この室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物は、(A)分子鎖末端が水酸基またはアルコキシ基で封鎖されたポリオルガノシロキサン100質量部と、(B)充填剤1〜300質量部と、(C)平均単位式:(R13SiO1/2)p[Si(OH)xO(4−x)/2]qで表されるレジン構造を有するポリオルガノシロキサン0.1〜20質量部と、(D)3官能性または4官能性のシラン化合物および/またはその部分加水分解縮合物0.1〜20質量部と、(E)チタンキレート触媒0.1〜10質量部、および(F)接着性付与剤0.01〜5質量部を含有する。この室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物は、高温および高湿雰囲気下で、硬化物の硬さ等の物理的特性および接着性の低下が少ない。

Description

本発明は、室温で硬化してゴム状弾性体を生じる縮合反応型のポリオルガノシロキサン組成物、およびその調製方法に関する。
ソーラーシステム部品、自動車部品、電気・電子機器部品等の接着材やシール材、FIPG(現場形成ガスケット)用のシール材、ポッティング材等の用途には、空気中の水分との接触により室温で硬化してゴム状弾性体を生じる、縮合反応型のシリコーンゴム組成物が用いられている。
このような組成物は、分子末端が水酸基で閉塞されたシラノール基末端ポリオルガノシロキサンに、分子中に2個を超える加水分解性基を有する架橋剤等を配合したものであり、架橋剤の種類に応じて、硬化の際に酢酸等のカルボン酸、有機アミン、アミド、有機ヒドロキシルアミン、オキシム化合物、アルコール、アセトンなどを放出する。
これらのうちで脱アルコール型のものは、架橋剤であるアルコキシシランが安価に入手できるうえに、放出される物質がメタノール、エタノールのような揮散しやすいアルコールであり、不快臭がなく、金属類を腐食しないなどの利点があるため、電気・電子機器のコーティング剤等として広く利用されている。
しかし、脱アルコール型のものは、一般に硬化が遅く、また保存中に系内に存在する微量の水分により架橋剤が加水分解して発生するアルコールが、ベースポリマーの分子鎖を切断するため、保存安定性が悪い、という難点があった。また、接着性に関しても、用途によっては十分とはいえなかった。
これらの問題を解決するために、両末端または片末端をジアルコキシシリル基あるいはトリアルコキシシリル基としたポリオルガノシロキサンをベースポリマーとし、これに、充填剤として表面処理されたシリカや表面処理されないシリカ等を、架橋剤としてアルコキシシランを配合し、さらにチタンキレート等の触媒を配合することにより、保存安定性、硬化速度(表面皮膜形成速度)や接着性、押し出し性など、硬化後の各種物性の向上を図っている(例えば、特許文献1〜8参照)。
また、両末端にジアルコキシシリル基が結合されたポリオルガノシロキサンと、両末端にトリアルコキシシリル基が結合されたポリオルガノシロキサンとの混合物をベースポリマーとし、特定のシリコーンオイルと、各種充填剤、架橋剤およびチタンキレート触媒を選択配合して、硬化後の剥離性と接着性の両立や、接着性および接着耐久性の向上を図るなどの提案がなされている(例えば、特許文献9、特許文献10参照)。
しかしながら、上記特許文献1〜10に記載されたポリオルガノシロキサン組成物は、いずれも、高温、高湿度雰囲気下では、硬化物の硬さ等の物理的特性や接着性が著しく低下するという問題があった。また、高温下での組成物の保存安定性に劣るという問題もあった。
特開2002−356616号公報 特開2003−49072号公報 特開2002−302606号公報 特開平03−41157号公報 特開平07−70551号公報 特開2001−152020号公報 特開2007−204619号公報 特開2013−216716号公報 特開2005−82734号公報 特開2004−269818号公報
本発明は、このような従来技術の問題を解決するためになされたもので、高温および高湿度の雰囲気下で硬化物の硬さ等の物理的特性の低下が生じない、あるいは物理的特性の低下が少ない、などの優れた特性を有し、かつ接着耐久性などに優れた室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物を提供することを目的とする。
本発明の室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物は、
(A)分子鎖末端が水酸基またはアルコキシ基で封鎖され、23℃における粘度が100〜200,000mPa・sであるポリオルガノシロキサン100質量部と、
(B)充填剤1〜300質量部と、
(C)平均単位式:(R SiO1/2[Si(OH)(4−x)/2…(1)
(式中、Rは同一または異なる炭素数1〜20の非置換の1価の炭化水素基であり、xは0.001〜0.8であり、pおよびqはいずれも正数である。)で表されるポリオルガノシロキサン0.1〜20質量部と、
(D)一般式:R Si(OR4−n…(2)
(式中、Rは同一または異なる置換もしくは非置換の1価の炭化水素基であり、Rは同一または異なる非置換の1価の炭化水素基であり、nは0または1である。)で表される3官能性または4官能性のシラン化合物、および/またはその部分加水分解縮合物0.1〜20質量部と、
(E)チタンキレート触媒0.1〜10質量部、および
(F)接着性付与剤0.01〜5質量部
を含有することを特徴とする。
本発明の室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の調製方法は、
(A)分子鎖末端が水酸基またはアルコキシ基で封鎖され、23℃における粘度が100〜200,000mPa・sであるポリオルガノシロキサン100質量部と、
(B0)脂肪酸またはその塩で表面処理された炭酸カルシウム1〜300質量部と、
(D)一般式:R Si(OR4−n…(2)
(式中、Rは同一または異なる置換もしくは非置換の1価の炭化水素基であり、Rは同一または異なる非置換の1価の炭化水素基であり、nは0または1である。)で表される3官能性または4官能性のシラン化合物、および/またはその部分加水分解縮合物0.1〜20質量部と、
(E)チタンキレート触媒0.1〜10質量部、および
(F)接着性付与剤0.01〜5質量部
を含有し、
前記(B0)脂肪酸またはその塩で表面処理された炭酸カルシウムは、表面処理度が0質量%を超え4質量%未満であり、遊離脂肪酸の割合が20質量%以下である、室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の調製方法であって、
前記(B0)成分を単独で、または前記(A)成分に前記(B0)成分の一部もしくは全量を配合した後、あるいは配合すると同時に、前記(A)成分と前記(B0)成分の混合物を、10cmHgの減圧下以下の圧力下、80℃以上の温度で加熱することを特徴とする。
なお、本明細書において、Rを1価の有機基として、式:RSiO1/2で表される1官能性シロキシ単位、式:RSiO2/2で表される2官能性シロキシ単位、式:RSiO3/2で表される3官能性シロキシ単位および式:SiO4/2で表される4官能性シロキシ単位を、それぞれ、当業界で常用される略称であるM単位、D単位、T単位およびQ単位と示すことがある。
また、本明細書において、式:Si(OH)(4−x)/2で表される4官能性シロキシ単位を、QOH単位と示す。
本発明の室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物によれば、硬さ等の物理的特性が良好な硬化物が得られる。そして、得られる硬化物は、高温・高湿雰囲気下でも硬さ等の物理的特性の低下が生じない、あるいは物理的特性の低下が少ないものであり、かつ優れた接着耐久性を有する。
また、本発明の調製方法によれば、高温・高湿雰囲気下で硬化物の硬さ等の物理的特性の低下が生じない、あるいは物理的特性の低下が少ない、などの優れた特性を有し、硬化物の接着耐久性に優れた室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物を得ることができる。また、得られる室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物は、保存安定性にも優れている。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
本発明の第1の実施形態である室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物は、(A)分子鎖末端が水酸基またはアルコキシ基で封鎖されたポリオルガノシロキサンと、(B)充填剤と、(C)M単位とQOH単位を有するレジン構造(三次元網目構造)を有するポリオルガノシロキサンと、(D)3官能性または4官能性のシラン化合物またはその部分加水分解縮合物と、(E)チタンキレート触媒、および(F)接着性付与剤を含有する。そして、このポリオルガノシロキサン組成物は、さらに(G)粘度調整剤を含有することができる。(G)粘度調整剤としては、後述するように、加水分解性の基(例えば、水酸基やアルコキシ基)以外の基で分子鎖末端が封鎖された直鎖状のポリオルガノシロキサン、具体的には分子鎖末端がメチル基またはビニル基で封鎖されたポリジメチルシロキサンを用いることができる。
以下、本発明の第1の実施形態の室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物に含有される各成分について説明する。
<(A)末端水酸基またはアルコキシ基封鎖ポリオルガノシロキサン>
(A)成分は、分子鎖末端が水酸基(ヒドロキシル基)またはアルコキシ基で封鎖されたポリオルガノシロキサンであり、第1の実施形態の室温硬化性組成物のベース成分である。(A)成分の粘度は、低すぎると硬化後のゴム弾性が乏しくなり、高すぎると作業性が低下することから、23℃における粘度が100〜200,000mPa・sである。(A)成分の粘度は、1,000〜100,000mPa・sがより好ましく、5,000〜80,000mPa・sの範囲が特に好ましい。
また、このポリオルガノシロキサンの分子構造は、下記構造式(3)で表される直鎖状であることが好ましいが、一部分岐鎖を有する構造でもよい。
Figure 0006092491
式(3)中、Rは互いに同一でも異なっていてもよい置換または非置換の1価の炭化水素基を表し、Rは−ZSiR 3−aで表される1価の有機基を表す。ここで、Zは酸素(オキソ基)または2価の炭化水素基を表し、Rは互いに同一でも異なっていてもよい置換または非置換の1価の炭化水素基を表す。Xは水酸基(ヒドロキシル基)またはアルコキシ基を表し、aは1〜3の整数である。また、mは、当該(A)成分の23℃における粘度を、100〜200,000mPa・s、より好ましくは1,000〜100,000mPa・sの範囲とする数である。
としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基のようなアルキル基;ビニル基、アリル基のようなアルケニル基;フェニル基、トリル基、キシリル基のようなアリール基;2−フェニルエチル基、2−フェニルプロピル基のようなアラルキル基などが例示される。また、これらの炭化水素基の水素原子の一部が他の原子または基で置換されたもの、すなわちクロロメチル基、3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基のようなハロゲン化アルキル基;3−シアノプロピル基のようなシアノアルキル基などの置換炭化水素基も挙げられる。合成が容易であり、かつ(A)成分が分子量の割に低い粘度を有し、硬化前の組成物が良好な押し出し性を有すること、および硬化後の組成物が良好な物理的性質を有することから、R全体の85%以上がメチル基であることが好ましく、実質的にすべてのRがメチル基であることがより好ましい。
特に、耐熱性、耐放射線性、耐寒性または透明性を組成物に付与する場合には、Rの一部として必要量のフェニル基を、耐油性、耐溶剤性を付与する場合には、Rの一部として3,3,3−トリフルオロプロピル基や3−シアノプロピル基を、また塗装適性を有する表面を付与する場合には、Rの一部として長鎖アルキル基やアラルキル基を、それぞれメチル基と併用するなど、目的に応じて任意に選択することができる。
(A)成分の末端基Rは、式:−ZSiR 3−aで表され、Xを少なくとも1個有するケイ素官能性シロキシ単位である。ここで、Xは、ケイ素官能基である水酸基(ヒドロキシル基)またはアルコキシ基である。したがって、実施形態の(A)成分は、分子の両末端にそれぞれ水酸基(ヒドロキシル基)またはアルコキシ基Xを少なくとも1個有する。
末端基Rにおいて、ケイ素原子に結合するRは、互いに同一でも異なっていてもよい置換または非置換の1価の炭化水素基であり、前記したRと同様なものが例示される。Rと同一であっても異なっていてもよい。合成が容易であり、かつ加水分解性基Xの反応性に優れていることから、メチル基またはビニル基が好ましい。また、Zは2価の酸素(オキシ基)または2価の炭化水素基である。2価の炭化水素基としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基のようなアルキレン基;フェニレン基などが例示される。Zとしては、合成が容易なことから、オキシ基またはエチレン基が好ましく、オキシ基が特に好ましい。
Xは、末端基であるRに少なくとも1個存在する水酸基(ヒドロキシル基)またはアルコキシ基である。アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等が例示される。複数のアルコキシ基は、同一でも異なっていてもよい。
末端基Rにおいて、水酸基またはアルコキシ基Xの数aは1〜3個であることが好ましい。Xが水酸基であるケイ素官能性ポリジオルガノシロキサンは、例えば、オクタメチルシクロシロキサンのような環状ジオルガノシロキサン低量体を、水の存在下に酸性触媒またはアルカリ性触媒によって開環重合または開環共重合させ、直鎖状ポリジオルガノシロキサンの末端に、ケイ素原子に結合する水酸基を導入することにより、得ることができる。
Xがアルコキシ基であるケイ素官能性ポリジオルガノシロキサンは、例えば、末端に水酸基を有するポリオルガノシロキサンに、任意のアルコキシ基を2個以上有するシランを縮合させることによって、合成することができる。この場合、シランの有するアルコキシ基は、縮合反応によって1個が消費されるので、反応によって得られるポリオルガノシロサンの末端基におけるXの数は、用いられるアルコキシ基含有シランが有するアルコキシ基の数よりも1個少なくなる。
水酸基により封鎖された分子鎖末端のシロキシ基としては、ジメチルヒドロキシシロキシ基、メチルフェニルヒドロキシシロキシ基などが例示される。アルコキシ基により封鎖された分子鎖末端のシロキシ基としては、ビニルジメトキシシロキシ基、メチルジメトキシシロキシ基、トリメトキシシロキシ基、メチルジエトキシシロキシ基、トリエトキシシロキシ基などが例示される。
そして、(A)成分の具体例としては、これらのシロキシ基が分子鎖の少なくとも一つの末端に結合された以下のポリオルガノシロキサン、すなわち、ジメチルポリシロキサン、メチルエチルポリシロキサン、メチルオクチルポリシロキサン、メチルビニルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチル(3,3,3−トリフルオロプロピル)ポリシロキサン、ジメチルシロキサンとメチルフェニルシロキサンの共重合体、ジメチルシロキサンとメチル(3,3,3−トリフルオロプロピル)シロキサンの共重合体などが挙げられる。
なお、本明細書において、分子鎖両末端にジメチルヒドロキシシロキシ基が結合された直鎖状のジメチルポリシロキサンを、α,ω−ジヒドロキシポリジメチルシロキサンともいう。
(A)成分である末端水酸基またはアルコキシ基封鎖ポリオルガノシロキサンは、1種を単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
<(B)充填剤>
本発明の室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物において、(B)成分である充填剤は、組成物に粘稠性を付与し、硬化物に機械的強度を付与する働きをするものである。(B)充填剤としては、例えば、アルカリ土類金属塩、無機酸化物、金属水酸化物、カーボンブラック等が挙げられる。
アルカリ土類金属塩としては、カルシウム、マグネシウム、バリウムの炭酸塩、重炭酸塩および硫酸塩等が挙げられる。無機酸化物としては、煙霧質シリカ、焼成シリカ、沈澱シリカ、石英微粉末、酸化チタン(チタニア)、酸化鉄、酸化亜鉛、けいそう土、アルミナ等が挙げられる。金属水酸化物としては、水酸化アルミニウム等が挙げられる。
また、これらアルカリ土類金属塩、無機酸化物、金属水酸化物の粒子の表面を、シラン類、シラザン類、低重合度シロキサン類、または有機化合物等により処理したものを用いてもよい。ここで、有機化合物としては、ステアリン酸やパルミチン酸のような脂肪酸またはその塩、樹脂(ロジン)酸、エステル化合物等が挙げられる。
(B)成分である充填剤は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
硬化前の組成物に高い流動性を付与し、かつ硬化物に高い機械的強度を付与するために、(B)充填剤として、炭酸カルシウムの使用が好ましい。
炭酸カルシウムとしては、重質炭酸カルシウムと合成(軽質)炭酸カルシウムの両方を使用することができる。炭酸カルシウムの粒径(平均粒径)は、0.005〜10μmの範囲が好ましい。炭酸カルシウムの平均粒径が10μmを超えると、硬化物の機械的特性が低下するばかりでなく、硬化物の伸張性が十分でなくなる。平均粒径が0.005μm未満の場合には、硬化前の組成物中での(B)成分の分散性が低下するか、または組成物の粘度が上昇して流動性が低下する。炭酸カルシウムの粒径(平均粒径)は、0.05〜5μmの範囲がより好ましい。
なお、この平均粒径の値は、電子顕微鏡による画像解析によって測定された値であってもよいし、比表面積から換算された平均粒径であってもよい。また、粒度分布からの質量換算による50%径から求められた平均粒径、またはレーザー回折・散乱法で測定された平均粒径であってもよい。
さらに、炭酸カルシウムは、表面が未処理のものの他に、脂肪酸またはその塩、樹脂(ロジン)酸、エステル化合物等の表面処理剤で表面を処理したものを用いてもよい。表面処理された炭酸カルシウム(以下、(B0)表面処理炭酸カルシウムともいう。)を使用した場合には、炭酸カルシウムの分散性が改善されるため、組成物の加工性が向上する。
炭酸カルシウムの表面処理剤としては、脂肪酸またはその塩やロジン酸が好ましく、脂肪酸またはその塩が特に好ましい。脂肪酸は、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸のいずれであってもよい。また、分岐脂肪酸、直鎖脂肪酸、環状脂肪酸のいずれであってもよい。脂肪酸は、飽和脂肪酸であることが好ましく、炭素数が6〜20のアルキル基を有する飽和脂肪酸がより好ましい。このような飽和脂肪酸としては、ステアリン酸、ラウリン酸、パルミチン酸等を用いることができる。融点が低く、入手が容易であるため、ステアリン酸、ラウリン酸を用いることが特に好ましい。脂肪酸の塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩を使用することができる。脂肪酸のエステル等を用いてもよい。
これらの表面処理剤で表面処理された炭酸カルシウムを得るには、例えば、炭酸カルシウムを水に分散させた懸濁水溶液に、表面処理剤を加えて撹拌し、その後、必要に応じて水洗、乾燥、粉砕する。このとき、表面処理剤を加えた炭酸カルシウムの懸濁水溶液を加熱してもよい。加熱温度(表面処理温度)は、用いる表面処理剤の種類により異なるが、表面処理効率を向上させる観点から、40〜80℃が好ましい。
前記表面処理剤による表面処理度は、0質量%を超え4質量%未満とする。表面処理度が4質量%以上であると、組成物の保存安定性が低下し、硬化性が低下するばかりではなく、硬化物の機械的特性が十分でなくなる。表面処理度は、2.0〜3.5質量%がより好ましい。表面処理度が2.0質量%未満の場合には、表面処理による分散性向上、外観向上、および接着性や作業性向上の効果が十分に上がらないことがある。表面処理度を3.5質量%以下とすることで、組成物の硬化性、保存安定性をさらに向上させ、また硬化物の機械的特性を向上させることができる。
なお、この表面処理度は、示差熱分析によって測定された値である。
また、表面処理剤として脂肪酸を用いる場合、表面処理炭酸カルシウムの表面処理度は、例えば下記式(i)により求めることができる。
表面処理度(質量%)=[{(表面処理前の懸濁水溶液中の脂肪酸の質量)−(表面処理後の懸濁水溶液中の脂肪酸の質量)}/(炭酸カルシウムの質量)]×100−(遊離脂肪酸の割合) …………(i)
ここで、遊離脂肪酸の割合は、例えば、キシレンにより抽出した表面処理剤の割合として得ることができ、下記式(ii)により求められる。
遊離脂肪酸の割合(質量%)=[{(キシレン抽出前の表面処理炭酸カルシウムの質量)−(キシレン抽出後の表面処理炭酸カルシウムの質量)}/(キシレン抽出前の表面処理炭酸カルシウムの質量)]×100 …………(ii)
(B0)表面処理炭酸カルシウムにおける遊離脂肪酸の割合は、20質量%以下であることが好ましい。上記のように炭酸カルシウムを脂肪酸で表面処理すると、炭酸カルシウム表面のカルシウムと脂肪酸とが反応し、脂肪酸のカルシウム塩が炭酸カルシウムの表面に付着すると考えられる。炭酸カルシウムの表面近傍には、未反応の脂肪酸や、炭酸カルシウムへの付着の弱い脂肪酸のカルシウム塩が、遊離脂肪酸(その塩を含む。)として存在する。これらの遊離脂肪酸は、例えば、キシレン、トルエン等の有機溶媒で抽出することによりその量を求めることができる。
そして、この遊離脂肪酸の割合を20質量%以下にすることで、組成物中での遊離脂肪酸による(D)チタンキレート触媒の失活を抑制することができる。したがって、硬化物の硬さや伸び、接着力等の物理的特性を向上させるとともに、硬化物の高温・高湿下における硬さ等の物理的特性の低下を抑制することができる。また、遊離脂肪酸による(D)チタンキレート触媒の失活を抑制できるので、高温下における組成物の保存安定性を向上させることができる。
(B0)表面処理炭酸カルシウムにおける遊離脂肪酸の割合は、ポリオルガノシロキサン組成物の保存安定性および硬化物の機械的特性を向上させる点から、0.9質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以下であることがより好ましく、0.3質量%以下であることがさらに好ましい。
(B0)表面処理炭酸カルシウムにおける、遊離脂肪酸の割合および表面処理度の調整は、例えば、以下のようにして行うことができる。すなわち、表面処理剤の量を少なくすることで、遊離脂肪酸の割合を低くすることができる。また、表面処理時間を長くするか、表面処理温度を高くすることで、遊離脂肪酸の割合を低くすることができる。さらに、表面処理後に表面処理炭酸カルシウムを水洗することで、遊離脂肪酸の割合を低くすることができる。こうして遊離脂肪酸の割合を低くすることで、表面処理度を上げることができる。
第1の実施形態のポリオルガノシロキサン組成物において、(B)成分である充填剤として(B0)表面処理炭酸カルシウムを使用する場合、(B0)表面処理炭酸カルシウムに水分が含まれていると、調製したポリオルガノシロキサン組成物の保存安定性が低下することがある。そのため、(B0)表面処理炭酸カルシウム中の水分含有割合は、0.1〜0.5質量%であることが好ましい。
(B0)表面処理炭酸カルシウム中の水分含有割合は、(B0)表面処理炭酸カルシウムを105℃で2時間加熱して乾燥し、乾燥前後の(B0)表面処理炭酸カルシウムの質量を測定して、下記式(iii)で計算される加熱減量として求めることができる。
加熱減量(質量%)={(m−m)/m}×100 …………(iii)
:乾燥前の(B0)表面処理炭酸カルシウムの質量(g)
:乾燥後の(B0)表面処理炭酸カルシウムの質量(g)
第1の実施形態において、前記表面処理炭酸カルシウムのような(B)充填剤の配合量は、前記(A)成分100質量部に対して1〜300質量部であり、好ましくは5〜150質量部である。1質量部未満では、配合による補強等の効果が十分に得られず、300質量部を超えると、吐出性等の作業性および流動特性が低下する。
また、(B)充填剤として(B0)表面処理炭酸カルシウムが含有されたポリオルガノシロキサン組成物を調製するに当たっては、(A)成分に(B0)成分を混合した後、あるいは混合すると同時に、(A)成分と(B0)成分の混合物を、10cmHgの減圧下以下の圧力下、80〜150℃の温度で1〜5時間加熱するか、または(B0)成分単独で、上記と同様に減圧下で加熱することができる。これにより、炭酸カルシウムに含まれる結晶水や吸着水などが除去されるので、得られるポリオルガノシロキサン組成物の保存安定性が向上する。
なお、(A)成分に(B0)成分を混合した後、あるいは混合すると同時に減圧下で加熱する場合には、(B0)成分に(A)成分の全部を混合して減圧下での加熱を行ってもよいし、(B0)成分に(A)成分の一部を混合して減圧下での加熱を行ってもよい。
<(C)レジン構造を有するポリオルガノシロキサン>
第1の実施形態の室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物において、(C)平均単位式:(R SiO1/2[Si(OH)(4−x)/2…(1)で表されるレジン構造(三次元網目構造)を有するポリオルガノシロキサンは、硬化物の耐加水分解性を向上させ、高温・高湿雰囲気下での物理的特性および接着性の低下を抑制する働きをすると考えられる。
式(1)中、Rは互いに同一であっても異なっていてもよい、炭素数1〜20の1価の炭化水素基である。炭素数1〜20の1価の炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基のようなアルキル基;シクロヘキシル基のようなシクロアルキル基;ビニル基、アリル基のようなアルケニル基;フェニル基、トリル基、キシリル基のようなアリール基;ベンジル基、2−フェニルエチル基、2−フェニルプロピル基のようなアラルキル基等が挙げられる。好ましくはアルキル基、アルケニル基、アリール基である。具体的には、メチル基、ビニル基、フェニル基が好ましい。
また、pおよびqはいずれも正数である。pおよびqの値は、後述する重量平均分子量とp/qの値により算出されるので、重量平均分子量およびp/qの値を限定すれば、pおよびqを個々に限定する必要はないが、pおよびqの値は、いずれも10〜50が好ましい。
そして、(C)成分であるレジン構造を有するポリオルガノシロキサンにおいては、組成物の安定性の観点から、式:(R SiO1/2)で表されるM単位と式:[Si(OH)(4−x)/2]で表されるQOH単位とのモル比(p/qの値)は、0.4〜1.2が好ましい。p/qが0.4未満の場合には、(C)成分の溶解性((A)成分との相溶性)が不十分となる結果、組成物の安定性が不十分となる。p/qが1.2を超えると、(C)成分の架橋が不十分なため、加水分解に対して十分な安定性を有する硬化物が得られない。p/qは、0.5〜1.1がより好ましく、0.6〜1.0が特に好ましい。
また、QOH単位における水酸基(OH)の数の平均値であるxは、0.001〜0.8である。xは、0.005〜0.5が好ましく、0.01〜0.1が特に好ましい。そして、(C)成分であるレジン構造を有するポリオルガノシロキサンにおいて、水酸基の含有量は(C)成分全体に対して0.01〜10質量%であることが好ましい。水酸基はアルコキシ基と反応して架橋するため、(C)成分における水酸基の含有割合が高すぎると、硬化物が脆くこわれやすくなる。水酸基の含有割合が低すぎる場合、硬化物が長時間経過すると軟化しやすくなる。(C)成分における水酸基の含有割合は、0.02〜5質量%がより好ましく、0.05〜1質量%が特に好ましい。
さらに、(C)成分の重量平均分子量(Mw)は、500〜20,000が好ましく、1,000〜10,000がより好ましく、1,000〜8,000がさらに好ましく、2,000〜6,000が特に好ましい。なお、重量平均分子量(Mw)は、ポリスチレンを基準とするGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフ)により求められる値である。
(C)成分であるレジン構造を有するポリオルガノシロキサンを製造するには、公知の方法を用いることができる。USP3,205,283に記載された方法を用いることもできる。例えば、各単位源となる化合物を上述した割合で組み合わせた後、酸、アルカリの存在下で共加水分解し、続いて縮合する方法等が挙げられる。
(C)成分の配合量は、前記(A)成分100質量部に対して0.1〜20質量部であり、好ましくは0.5〜10質量部である。0.1質量部未満では、硬化物の高温・高湿雰囲気下での物理的特性等の低下を改善する効果が十分に得られない。20質量部を超えると、硬化物の弾性等の物理的特性が低下する。
<(D)シラン化合物および/またはその部分加水分解縮合物>
第1の実施形態の室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物において、(D)成分であるシラン化合物および/またはその部分加水分解縮合物は、式:R Si(OR4−n…(2)で表される3官能性または4官能性のシラン化合物と、その部分加水分解縮合物の少なくとも一方である。(D)成分は、前記(A)成分および(C)成分の架橋剤として作用する。
式(2)中、Rは互いに同一であっても異なっていてもよい、置換もしくは非置換の1価の炭化水素基である。前記した(A)成分を示す式(3)におけるRと同様な基が例示される。Rに関する記載は全てRにも適用される。Rは互いに同一であっても異なっていてもよい、非置換の1価の炭化水素基である。Rとしては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基のようなアルキル基が例示される。Rとしては、メチル基、エチル基、プロピル基が好ましい。nは0または1である。
このような3官能性または4官能性のシラン化合物の部分加水分解縮合物は、1分子中のSi数が3〜20であることが好ましく、4〜15がより好ましい。Si数が3未満では、十分な硬化性が得られない。また、Si数が20を超えると、硬化性や硬化物の機械的特性が低下する。(D)成分であるシラン化合物および/またはその部分加水分解縮合物は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
(D)成分の配合量は、前記(A)成分100質量部に対して0.1〜20質量部であり、好ましくは1〜10質量部である。0.1質量部未満では、架橋が十分に行われず、硬度の低い硬化物しか得られないばかりでなく、架橋剤を配合した組成物の保存安定性が不良となる。20質量部を超えると、硬化の際の収縮率が大きくなり、硬化物の弾性等の物性が低下する。
<(E)チタンキレート触媒>
第1の実施形態において、(E)成分であるチタンキレート触媒は、(A)成分の水酸基(ヒドロキシル基)および/またはアルコキシ基の縮合反応を促進し、組成物の硬化を進める働きをする触媒である。(E)チタンキレート触媒としては、ジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)チタン、ジイソプロポキシビス(メチルアセトアセテート)チタン、ジイソプロポキシビス(アセチルアセトナト)チタン、ジブトキシビス(エチルアセトアセテート)チタン、ジメトキシビス(エチルアセトアセテート)チタン等の公知のチタンキレート化合物が挙げられる。ジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)チタン、ジイソプロポキシビス(メチルアセトアセテート)チタン、ジイソプロポキシビス(アセチルアセトネート)チタンが好ましい。
(E)チタンキレート触媒の配合量は、前記(A)成分100質量部に対して0.1〜10質量部が好ましく、1〜5質量部がさらに好ましい。
<(F)接着性付与剤>
第1の実施形態において、(F)成分である接着性付与剤は、組成物の接着性および接着耐久性をより高める成分である。(F)接着性付与剤としては、以下の化学式に示すような、ジアルコキシシリルプロピル基またはトリアルコキシシリルプロピル基を有するイソシアヌレート化合物を使用することができる。これらのイソシアヌレート化合物の中でも、特にトリス(N−トリアルコキシシリルプロピル)イソシアヌレートが好ましい。
Figure 0006092491
Figure 0006092491
Figure 0006092491
Figure 0006092491
Figure 0006092491
また、(F)接着性付与剤として、式:R 4−sSiYで表されるシラン化合物を使用することもできる。式中、Rは、互いに同一でも異なっていてもよい置換または非置換の1価の炭化水素基を表し、Yは加水分解性基を表す。また、sは2または3である。なお、Rのうちの少なくとも1個は、後述する置換の炭化水素基である。
非置換の1価の炭化水素基としては、メチル基、エチル基のような非置換のアルキルが挙げられる。置換の1価の炭化水素基としては、アミノ基、エポキシ基、イソシアナト基、(メタ)アクリロキシ基、メルカプト基またはハロゲン原子で水素原子が置換された、アルキル基やフェニル基が挙げられる。置換されたアルキル基として、より具体的には、置換されたメチル基、3の位置の水素原子が置換された前記置換基で置換された(以下、「3−置換」と示す。)プロピル基、4の位置の水素原子が置換されたブチル基等が挙げられる。合成が容易なことから、3−置換プロピル基が好ましい。
Yとしては、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基のようなアルコキシ基、アセトアミド基等が挙げられる。
(F)接着性付与剤として使用可能な前記式を有するシラン化合物としては、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリイソプロポキシシラン、3−アミノプロピルトリアセトアミドシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−メチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、 N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N,N−ジメチル−3−アミノプロピルトリメトキシシランのような置換または非置換のアミノ基含有シラン;3−グリシドキシトリメトキシシラン、3−グリシドキシメチルジメトキシシラン、3,4−エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシランのようなエポキシ基含有シラン;3−イソシアナトプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアナトプロピルメチルジメトキシシランのようなイソシアナト基含有シラン;3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシランのような(メタ)アクリロキシ基含有シラン;3−メルカプトプロピルトリメトキシシランのようなメルカプト基含有シラン;および3−クロロプロピルトリメトキシシランのようなハロゲン原子含有シランが例示される。
これらの中でも、前記した(E)チタンキレート触媒への影響が少ないエポキシ基含有シラン、イソシアナト基含有シランがより好ましい。また、アミノ基含有シランとエポキシ基含有シランの混合物あるいは反応物などの使用が好ましい。
組成物への相溶性の観点から、(F)成分である接着性付与剤は、(A)成分100質量部に対して0.01〜5質量部配合することが好ましい。0.01質量部未満では接着性を向上させる効果が少なく、またその発現が遅い。また、5質量部を超えて配合すると、保存中の分離や硬化物の収縮が生じるばかりでなく、保存安定性と作業性が悪くなる。また、黄変現象が生じるおそれがある。(F)接着性付与剤の配合量は、0.1〜2質量部の範囲がより好ましい。
<(G)粘度調整剤>
第1の実施形態の室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物には、組成物の粘度を調整し、かつ前記(B)充填剤の配合を容易にするために、(G)粘度調整剤として、分子鎖末端がメチル基またはビニル基で封鎖されたポリオルガノシロキサン(以下、末端メチル基等ポリオルガノシロキサンと示す。)を配合することが好ましい。末端メチル基等ポリオルガノシロキサンとしては、分子鎖両末端にトリメチルシリル基が結合された直鎖状のポリジメチルシロキサン、分子鎖両末端にビニルジメチルシリル基が結合された直鎖状のポリジメチルシロキサン等が例示される。
(G)粘度調整剤である末端メチル基等ポリオルガノシロキサンの23℃における粘度は、10〜10,000mPa・sであることが好ましい。特に、組成物の粘度調整が容易であるように、(A)成分の粘度よりも低粘度であることが好ましい。
(G)成分の配合量は、最終的に得られる組成物が所望の粘度になるように調整される。(A)成分100質量部に対して0.1〜100質量部が好ましく、5〜40質量部がより好ましい。
<その他の成分>
第1の実施形態の室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物は、前記した(A)〜(G)の各成分の他に、必要に応じて、チクソトロピー性付与剤、顔料、難燃剤、有機溶媒、防かび剤、抗菌剤、紫外線吸収剤、耐熱向上剤など、各種の機能性添加剤を含有することができる。
第1の実施形態の室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物は、(A)〜(F)の各成分と、必要に応じて配合される(G)成分ならびに前記したその他の成分の所定量を、乾燥雰囲気で均一に混合することにより、一液型の室温硬化性組成物として得られる。この組成物は、空気中に暴露すると、湿分によって架橋反応が進行して硬化し、ゴム状弾性体となる。また、第1の実施形態の室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物は、(A)成分、(B)成分および(C)成分を含む主剤組成物と、(D)〜(F)の各成分を含む硬化剤組成物とからなる二液型の室温硬化性組成物として調製することもできる。(G)成分は、主剤と硬化剤の少なくとも一方に配合することができる。二液型の組成物においては、主剤組成物と硬化剤組成物を空気中で混合することにより、一液型の室温硬化性組成物と同様に硬化する。
(B)充填剤として(B0)表面処理炭酸カルシウムを使用する場合、第1の実施形態の室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の調製においては、前記したように、(A)成分と(B0)成分を混合する際に、または(A)成分と混合する前の(B0)成分のみを、減圧下で加熱して水分を除去することができる。
より具体的には、(A)成分と(B0)成分を、混合撹拌機などを用いて混合した後、あるいは混合すると同時に、(A)成分と(B0)成分の混合物を、10cmHgの減圧下以下の圧力下、80〜150℃の温度で1〜5時間加熱する。または、(B0)成分を単独で、上記と同様に減圧下で加熱する。加熱工程における圧力は、50cmHgの減圧下以下がより好ましい。加熱温度は90〜130℃がより好ましく、100〜120℃がさらに好ましい。加熱時間は2〜4時間がより好ましい。このような減圧下での加熱処理により、(B0)成分に含有される結晶水や吸着水などを脱水することができる。
(B0)表面処理炭酸カルシウムが結晶水や吸着水等の水分を多く含む場合、これをそのまま使用すると、保存中に増粘が生じる、内部で硬化が起こる等の不具合を引き起こし、組成物の保存安定性が低下してしまう。また、組成物を硬化させた場合に、硬化が不十分となり、物理的特性や、物理的特性の高温、高湿下における耐久性が劣化してしまう。
第1の実施形態の室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物を調製するに当たり、(A)成分と(B0)表面処理炭酸カルシウムを混合する際に、または(A)成分と混合する前の(B0)表面処理炭酸カルシウムのみを、減圧下で加熱した場合、(B0)表面処理炭酸カルシウムに含まれる結晶水や吸着水等の水分が除去されるため、前記結晶水や吸着水等が(A)成分の水酸基またはアルコキシ基と反応することなどによる、保存安定性の低下を抑制することができる。また、このポリオルガノシロキサン組成物を硬化させて得られる硬化物の物理的特性や、物理的特性の高温、高湿下における耐久性を向上させることができる。
なお、加熱工程において、(A)成分と(B0)表面処理炭酸カルシウムを混合する際に減圧下で加熱する場合、減圧下での加熱(以下、減圧・加熱という。)は、(B0)表面処理炭酸カルシウムに(A)成分の全部を混合して行ってもよいし、(B0)表面処理炭酸カルシウムに(A)成分の一部を混合して行ってもよい。加熱工程における減圧・加熱を、(B0)表面処理炭酸カルシウムに(A)成分の一部を混合して行う場合には、(A)成分の残部は後述する混合工程で混合すればよい。また、加熱工程における減圧・加熱を、(B0)表面処理炭酸カルシウム単独で行う場合には、(A)成分は後述する混合工程で混合すればよい。
次いで、加熱工程で減圧・加熱の処理を行った(B0)表面処理炭酸カルシウム、または(A)成分と(B0)表面処理炭酸カルシウムの混合物に、混合工程で、必須成分である(C)成分、(D)成分、(E)成分、(F)成分、および任意成分である(G)成分とその他の任意成分を、混合撹拌機等を用いて配合し、均一になるように混合する。このときの各成分の混合の順序は特に限定されず、いずれが先であってもよく、また2種以上を同時に混合してもよい。
ポリオルガノシロキサン組成物を二液型として調製する場合には、(A)成分と(B)成分と(C)成分を混合して減圧・加熱した主剤組成物と、(D)成分、(E)成分、(F)成分、および任意成分である(G)成分とその他の任意成分を配合した硬化剤組成物の二液に分けて調製することができる。
第1の実施形態の室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物は、湿気の存在しない密封条件下では安定であり、空気中の水分と接触することにより、室温で硬化してゴム状弾性体を生じる。特に、硬化速度が速く、深部硬化性に優れるうえに、各種基材に対し優れた接着性を示す組成物が得られる。そして、高温および高湿雰囲気下で長時間置いても、硬化物の硬さ等の物理的特性の低下が少ない、あるいは硬化物の物理的特性がほとんど低下しないうえに、接着耐久性に優れている。
したがって、この組成物は、ソーラー部品、自動車部品、電気・電子機器用部品の弾性接着剤、コーティング材、ポッティング材等として有用であり、また、現場形成ガスケット、建築用シーリング材等としても有用である。
次に、本発明の第2の実施形態である室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の調製方法について説明する。
第2の実施形態の調製方法は、(A)分子鎖末端が水酸基またはアルコキシ基で封鎖されたポリオルガノシロキサン100質量部と、(B0)脂肪酸またはその塩で表面処理された炭酸カルシウム(表面処理炭酸カルシウム)1〜300質量部と、(D)一般式:R Si(OR4−n…(2)で表される3官能性または4官能性のシラン化合物、および/またはその部分加水分解縮合物0.1〜20質量部と、(E)チタンキレート触媒0.1〜10質量部と、(F)接着性付与剤0.01〜5質量部とを含有し、(B0)表面処理炭酸カルシウムの表面処理度が0質量%を超え4質量%未満であり、遊離脂肪酸の割合が20質量%以下である、室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物を調製する方法である。そして、この調製方法においては、前記(B0)成分を単独で、または前記(A)成分に前記(B0)成分の一部もしくは全量を配合した後、あるいは配合すると同時に、前記(A)成分と前記(B0)成分の混合物を、10cmHgの減圧下以下の圧力下80℃以上の温度で加熱することを特徴とする。
まず、第2の実施形態の調製方法で得られる室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物に含有される各成分について説明する。
<(A)末端水酸基またはアルコキシ基封鎖ポリオルガノシロキサン>
(A)成分である、分子鎖末端が水酸基またはアルコキシ基で封鎖されたポリオルガノシロキサンとしては、前記した第1の実施形態の室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物に含有される(A)成分と同じものを例示することができる。好ましい粘度、配合量等も、第1の実施形態の(A)成分と同様である。
<(B0)表面処理炭酸カルシウム>
第2の実施形態の室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の調製方法において、(B0)表面処理炭酸カルシウムは、充填剤として、組成物に粘稠性を付与し、硬化物に機械的強度を付与する働きをする。(B0)表面処理炭酸カルシウムは、表面処理度が0質量%を超え4質量%未満、遊離脂肪酸の割合が20質量%以下のものである。
(B0)成分として用いられる炭酸カルシウムとしては、重質炭酸カルシウムと合成(軽質)炭酸カルシウムのいずれも使用することができる。この炭酸カルシウムの粒径(平均粒径)は、0.005〜10μmの範囲が好ましい。炭酸カルシウムの平均粒径が10μmを超えると、硬化物の機械的特性が低下するばかりでなく、硬化物の伸張性が十分でなくなる。平均粒径が0.005μm未満の場合には、硬化前の組成物中での(B0)表面処理炭酸カルシウムの分散性が低下するか、または組成物の粘度が著しく上昇し流動性が低下する。なお、第1の実施形態で説明したように、この平均粒径の測定方法は特に限定されない。
(B0)成分として用いられる炭酸カルシウムは、BET法で求められる比表面積(以下、「BET比表面積」という。)が5〜100m/gであることが好ましい。BET比表面積が5m/g未満であると、組成物に高い粘性を付与することが困難であり、100m/gを超えると、炭酸カルシウムの親水部を覆うための表面処理剤の量を多くする必要があり、コストが増大するおそれがある。
(B0)成分の表面処理炭酸カルシウムは、例えば、上記の炭酸カルシウムを水に分散させた懸濁水溶液に、表面処理剤を加えて撹拌し、その後、必要に応じて水洗、乾燥、粉砕することで調製することができる。表面処理剤を加えた炭酸カルシウムの懸濁水溶液は、加熱してもよい。加熱温度(表面処理温度)は、用いる表面処理剤の種類に応じて決定することができるが、40〜80℃であることが、表面処理剤を溶融させて表面処理効率を向上させる点で好ましい。
表面処理剤としては、炭酸カルシウムの分散性を改善して、組成物の加工性および接着性、硬化物の外観を向上させることができるため、脂肪酸を用いることが好ましい。また、表面処理剤としては、脂肪酸のナトリウム塩、脂肪酸のカリウム塩、脂肪酸のエステル等を用いてもよい。脂肪酸としては、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸のいずれであってもよい。また、分岐脂肪酸、直鎖脂肪酸、環状脂肪酸のいずれであってもよい。脂肪酸は、飽和脂肪酸であることが好ましく、炭素数が6〜20のアルキル基を有する飽和脂肪酸がより好ましい。このような飽和脂肪酸として、ステアリン酸、ラウリン酸、パルミチン酸等を用いることができる。これらのうち、融点が低く、入手が容易であるため、ステアリン酸、ラウリン酸が特に好ましい。
(B0)表面処理炭酸カルシウムにおける遊離脂肪酸の割合は、20質量%以下である。上記のように炭酸カルシウムを脂肪酸で表面処理すると、炭酸カルシウム表面のカルシウムと脂肪酸とが反応し、脂肪酸のカルシウム塩が炭酸カルシウムの表面に付着すると考えられる。炭酸カルシウムの表面近傍には、未反応の脂肪酸や、炭酸カルシウムへの付着の弱い脂肪酸のカルシウム塩が遊離脂肪酸として存在する。これらの遊離脂肪酸は、例えば、キシレン、トルエン等の有機溶媒で抽出することによりその量を求めることができる。
第2の実施形態では、この遊離脂肪酸の割合を20質量%以下にすることで、これを用いて調製される組成物中における、遊離脂肪酸による(E)チタンキレート触媒の失活を抑制することができる。したがって、硬化物の硬さや伸び、接着力等の物理的特性を向上させるとともに、硬化物の高温・高湿下における硬さ等の物理的特性の低下を抑制することができる。また、高温下における組成物中の、遊離脂肪酸による(E)チタンキレート触媒の失活を抑制できるので、保存安定性を向上させることができる。
(B0)表面処理炭酸カルシウムにおいて、遊離脂肪酸の割合は、ポリオルガノシロキサン組成物の保存安定性および硬化物の機械的特性を向上させる点から、0.9質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以下であることがより好ましく、0.3質量%以下であることがさらに好ましい。
遊離脂肪酸の割合は、例えば、第1の実施形態で示したように、キシレンにより抽出した表面処理剤の量の割合として得ることができ、前記式(ii)により求められる。
また、本実施形態で得られるポリオルガノシロキサン組成物において、(B0)表面処理炭酸カルシウムの表面処理度は、0質量%を超え4質量%未満である。表面処理度が4質量%以上であると、硬化性、保存安定性が低下するばかりではなく、硬化物の機械的特性が十分でなくなる。表面処理度は2.0〜3.5質量%の範囲が好ましい。表面処理度が2.0質量%未満の場合には、表面処理による分散性向上、外観向上、および接着性や作業性向上の効果が十分に上がらないことがある。表面処理度を3.5質量%以下とすることで、硬化性、保存安定性をさらに向上させ、また硬化物の機械的特性を向上させることができる。
表面処理度は、例えば、第1の実施形態で示したように、前記式(i)により求めることができる。
(B0)表面処理炭酸カルシウムにおける遊離脂肪酸の割合および表面処理度の調整は、例えば、次のようにして行うことができる。すなわち、表面処理剤の量を少なくすることで、遊離脂肪酸の割合を低くすることができる。また、表面処理時間を長くするか、表面処理温度を高くすることで、遊離脂肪酸の割合を低くすることができる。さらに、表面処理後に(B0)表面処理炭酸カルシウムを水洗することで、遊離脂肪酸の割合を低くすることができる。そして、こうして遊離脂肪酸の割合を低くすることで、表面処理度を上げることができる。
第2の実施形態において、(B0)表面処理炭酸カルシウムに水分が含まれていると、調製したポリオルガノシロキサン組成物の保存安定性が低下する場合がある。そのため、(B0)表面処理炭酸カルシウム中の水分含有割合は、0.1〜0.5質量%であることが好ましい。
(B0)表面処理炭酸カルシウム中の水分含有割合は、第1の実施形態で示したように、表面処理炭酸カルシウムを105℃で2時間加熱して乾燥し、乾燥前後の表面処理炭酸カルシウムを測定して、前記式(iii)で計算される加熱減量として求めることができる。
(B0)表面処理炭酸カルシウムの配合量は、前記(A)成分100質量部に対して1〜300質量部であり、好ましくは5〜150質量部である。1質量部未満では、配合による補強等の効果が十分に得られず、300質量部を超えると、吐出性等の作業性および流動特性が低下する。
第2の実施形態の調製方法においては、(A)成分に(B0)成分を混合した後、あるいは混合すると同時に、(A)成分と(B0)成分の混合物を、10cmHgの減圧下以下の圧力下、80〜150℃の温度で、1〜5時間加熱する。または、(B0)成分単独で、上記と同様に減圧下で加熱する。これにより、炭酸カルシウムに含まれる結晶水や吸着水などが除去されるので、得られるポリオルガノシロキサン組成物の保存安定性を向上させることができる。なお、(A)成分に(B0)成分を混合した後、あるいは混合すると同時に減圧下で加熱する場合には、(B0)成分に(A)成分の全部を混合して減圧下の加熱を行ってもよいし、(B0)成分に(A)成分の一部を混合して減圧下の加熱を行ってもよい。
<(D)シラン化合物またはその部分加水分解縮合物>
(D)成分であるシラン化合物またはその部分加水分解縮合物としては、前記した第1の実施形態の室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物に含有される(D)成分と同じものを例示することができる。好ましい配合量等も、第1の実施形態の(D)成分と同様である。
<(E)チタンキレート触媒>
(E)成分であるチタンキレート触媒としては、前記した第1の実施形態の室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物に含有される(E)成分と同じものを例示することができる。好ましい配合量等も、第1の実施形態の(E)成分と同様である。
<(F)接着性付与剤>
(F)成分である接着性付与剤としては、前記した第1の実施形態の室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物に含有される(F)成分と同じものを用いることができる。好ましい配合量等も、第1の実施形態の(F)成分と同様である。
<(G)粘度調整剤>
第2の実施形態のポリオルガノシロキサン組成物の調製に当たっては、粘度を調整し、かつ前記(B0)表面処理炭酸カルシウムの配合を容易にするために、(G)粘度調整剤として、分子鎖末端がメチル基またはビニル基で封鎖されたポリオルガノシロキサン(末端メチル基等ポリオルガノシロキサン)を配合することが好ましい。(G)成分である末端メチル基等ポリオルガノシロキサンとしては、分子鎖両末端にトリメチルシリル基が結合された直鎖状のポリジメチルシロキサン、分子鎖両末端にビニルジメチルシリル基が結合された直鎖状のポリジメチルシロキサン等が例示される。
(G)成分である末端メチル基等ポリオルガノシロキサンの好ましい粘度、配合量等は、第1の実施形態の(G)成分と同様である。
<その他の成分>
第2の実施形態の調製に当たっては、必要に応じて、チクソトロピー性付与剤、顔料、難燃剤、有機溶媒、防かび剤、抗菌剤、紫外線吸収剤、耐熱向上剤など、各種の機能性添加剤を加えることができる。
また、本実施形態の効果を損なわない範囲で、(B0)表面処理炭酸カルシウム以外の充填剤を加えてもよい。その他の充填剤としては、表面処理の行われていない炭酸カルシウム、炭酸カルシウム以外のアルカリ土類金属塩、無機酸化物、金属水酸化物、カーボンブラック等が挙げられる。また、これら、炭酸カルシウム以外のアルカリ土類金属塩、無機酸化物、金属水酸化物の表面を、シラン類、シラザン類、低重合度シロキサン類、脂肪酸、樹脂(ロジン)酸、エステル化合物等の有機化合物により処理したものを用いてもよい。
第2の実施形態においては、(A)成分、(B0)成分と(D)〜(F)の各成分、および必要に応じて配合される(G)成分ならびにその他の成分の所定量を、以下のように乾燥雰囲気で均一に混合することにより、一液型または二液型の室温硬化性組成物が得られる。
先ず、加熱工程で、(A)成分および(B0)成分を、混合撹拌機などを用いて混合した後、あるいは混合すると同時に、(A)成分と(B0)成分の混合物を、10cmHgの減圧下以下の圧力下、80〜150℃の温度で1〜5時間加熱する。または、(B0)成分を単独で、上記と同様に減圧下で加熱する。加熱工程における圧力は、50cmHgの減圧下以下がより好ましい。加熱温度は、90〜130℃がより好ましく、100〜120℃がさらに好ましい。加熱時間は、2〜4時間がより好ましい。このような減圧下の加熱処理により、(B0)成分に含有される結晶水や吸着水などを脱水することができる。
(B0)表面処理炭酸カルシウムが結晶水や吸着水等の水分を多く含む場合、これをそのまま使用すると、保存中に増粘が生じる、内部で硬化が起こる等の不具合を引き起こし、組成物の保存安定性が低下してしまう。また、組成物を硬化させた場合に、硬化が不十分となり、物理的特性や、物理的特性の高温、高湿下における耐久性が劣化してしまう。
第2の実施形態の調製方法においては、(A)成分と(B0)成分を混合する際に、または(A)成分と混合する前の(B0)成分のみを、減圧下で加熱することで、(B0)表面処理炭酸カルシウムに含まれる結晶水や吸着水等の水分を除去することができる。したがって、(B0)表面処理炭酸カルシウムに含まれる水分が(A)成分の水酸基またはアルコキシ基と反応することなどによる、保存安定性の低下を抑制することができる。また、ポリオルガノシロキサン組成物を硬化させて得られる硬化物の物理的特性や、物理的特性の高温、高湿下における耐久性を向上させることができる。
なお、加熱工程において、(A)成分と(B0)成分を混合する際に減圧下で加熱する場合、減圧・加熱は、(B0)成分に(A)成分の全部を混合して行ってもよいし、(B0)成分に(A)成分の一部を混合して行ってもよい。加熱工程における減圧・加熱を、(B0)成分に(A)成分の一部を混合して行う場合には、(A)成分の残部は後述する混合工程で混合すればよい。また、加熱工程における減圧・加熱を、(B0)成分単独で行う場合には、(A)成分は混合工程で混合すればよい。
次いで、加熱工程で減圧・加熱を行った(B0)成分、または(A)成分と(B0)成分の混合物に、混合工程で、必須成分である(D)成分、(E)成分、(F)成分、および任意成分である(G)成分とその他の任意成分を、混合撹拌機等を用いて配合し、均一になるように混合する。各成分の混合の順序は特に限定されず、いずれが先であってもよく、また2種以上を同時に混合してもよい。
ポリオルガノシロキサン組成物を二液型として調製する場合には、(A)成分と(B)成分を混合して減圧・加熱した主剤組成物と、(D)成分、(E)成分(F)成分、および任意成分である(G)成分とその他の任意成分を配合した硬化剤組成物の二液に分けて調製することができる。
このようにして得られるポリオルガノシロキサン組成物は、一液型の場合、空気中に暴露すると湿分によって架橋反応が進行し、ゴム状弾性体に硬化する。また、二液型の室温硬化性組成物として調製する場合は、主剤組成物と硬化剤組成物を空気中で混合することにより、一液型の室温硬化性組成物と同様に硬化する。
第2の実施形態で得られる室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物は、湿気の存在しない密封条件下では安定であり、空気中の水分と接触することにより、室温で硬化してゴム状弾性体を生じる。特に、硬化速度が速く、深部硬化性に優れるうえに、各種基材に対し優れた接着性を示す組成物が得られる。そして、高温および高湿雰囲気下で長時間置いても、硬化物の硬さ等の物理的特性の低下が少ないか、あるいは硬化物の物理的特性がほとんど低下しない。
この組成物は、ソーラー部品、自動車部品、電気・電子機器用部品の弾性接着剤、コーティング材、ポッティング材等として有用であり、また、現場形成ガスケット、建築用シーリング材等としても有用である。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。なお、実施例および比較例において、「部」とあるのはいずれも「質量部」を表し、粘度等の物性値は、全て23℃、相対湿度(RH)50%での値を示す。
まず、M単位とQOH単位とからなるポリオルガノシロキサン(以下、MQOHレジンと示す。)を、以下に示すようにして製造した。
合成例1
[MQOHレジン(C1)の製造]
トリメチルクロロシラン100部とナトリウムシリケート200部を、水とIPA(イソプロピルアルコール)およびキシレンの混合溶媒に入れ、この混合溶媒中10℃以下の温度で撹拌しながら、加水分解とそれに続く縮合反応を行った。混合物を還流温度(約80℃)で2時間加熱し、30分間静置して水相と油相とに分液し、油相としてMQOHレジンのキシレン溶液を得た。このキシレン溶液からキシレンを減圧・留去して、MQOHレジンを得た。
得られたMQOHレジン(C1)は、M単位とQOH単位とのモル比(M/QOH)が0.9で、重量平均分子量(Mw)が3000であり、水酸基の含有量が0.2質量%のものであった。
合成例2
[MQOHレジン(C2)の製造]
トリメチルクロロシラン100部とナトリウムシリケート150部を、水とIPAおよびキシレンの混合溶媒に入れ、合成例1と同様に反応させてMQOHレジン(C2)を得た。得られたMQOHレジン(C2)は、M単位とQOH単位とのモル比(M/QOH)が1.2で、重量平均分子量(Mw)が1300であり、水酸基の含有量が0.1質量%であった。
合成例3
[MQOHレジン(C3)の製造]
トリメチルクロロシラン100部とナトリウムシリケート250部を、水とIPAおよびキシレンの混合溶媒に入れ、合成例1と同様に反応させてMQOHレジン(C3)を得た。得られたMQOHレジン(C3)は、M単位とQOH単位とのモル比(M/QOH)が0.8で、重量平均分子量(Mw)が4800であり、水酸基の含有量が0.3質量%であった。
合成例4
[MQOHレジン(C4)の製造]
トリメチルクロロシラン100部とナトリウムシリケート300部を、水とIPAおよびキシレンの混合溶媒に入れ、この混合溶媒中30℃以下の温度で撹拌しながら、加水分解とそれに続く縮合反応を行った。その後、合成例1と同様に加熱還流、静置、分液を行い、次いでキシレンを減圧・留去して、MQOHレジン(C4)を得た。得られたMQOHレジン(C4)は、M単位とQOH単位とのモル比(M/QOH)が0.6で、重量平均分子量(Mw)が9700であり、水酸基の含有量が0.2質量%であった。
合成例5
[MQOHレジン(C5)の製造]
トリメチルクロロシラン100部とナトリウムシリケート100部を、水とIPAおよびキシレンの混合溶媒に入れ、合成例1と同様に反応させてMQOHレジン(C5)を得た。得られたMQOHレジン(C5)は、M単位とQOH単位とのモル比(M/QOH)が0.5で、重量平均分子量(Mw)が800であり、水酸基の含有量が0.2質量%であった。
合成例6
[MQOHレジン(C6)の製造]
トリメチルクロロシラン100部とナトリウムシリケート350部を、水とIPAおよびキシレンの混合溶媒に入れ、合成例4と同様に反応させてMQOHレジン(C6)を得た。得られたMQOHレジン(C6)は、M単位とQOH単位とのモル比(M/QOH)が0.6で、重量平均分子量(Mw)が12,000であり、水酸基の含有量が0.2質量%であった。
このMQOHレジン(C6)50部(固形分)と(G)分子鎖両末端にトリメチルシロキシ基が結合されたポリジメチルシロキサン(粘度100mPa・s)50部との混合溶液100部は、粘度(23℃)が7,200Pa・sと極めて高く、後述する(A)成分や(B)成分および(G)成分を含む組成物に添加・配合することができなかった。
実施例1
(A1)分子鎖両末端が水酸基で封鎖されたα,ω−ジヒドロキシポリジメチルシロキサン(粘度40,000mPa・s)100部、(B1)ステアリン酸で表面処理された軽質炭酸カルシウム(平均粒径0.05μm)128部、(G)分子鎖両末端にトリメチルシロキシ基が結合されたポリジメチルシロキサン(粘度100mPa・s)21.6部、および合成例1で得られた(C1)MQOHレジン3部(固形分)と前記(G)成分3部との混合溶液6部を、均一に混合した後、さらに、(D1)メチルトリメトキシシラン5.3部、(E1)ジ(イソプロポキシ)ビス(エチルアセトアセテート)チタン1.6部、および(F1)1,3,5−トリス(3−トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート0.5部を加え、湿気遮断下で均一になるまで混合し、ポリオルガノシロキサン組成物を得た。
なお、(B1)ステアリン酸で表面処理された軽質炭酸カルシウム(以下、表面処理炭酸カルシウムともいう。)は、以下の方法で調製されたものである。すなわち、75℃に加熱した軽質炭酸カルシウム(平均粒径0.05μm、BET比表面積17m/g)の懸濁水溶液(炭酸カルシウム濃度16質量%)の5kgに、表面処理剤としてのステアリン酸40gを加えた後、温度を75℃に維持した状態で6時間撹拌して表面処理を行った。表面処理後の炭酸カルシウムを水洗、乾燥した後、粉砕して、表面処理炭酸カルシウム(B1)の粉末を得た。
得られた(B1)表面処理炭酸カルシウムの表面処理度、キシレン抽出による遊離脂肪酸の割合、水分含有割合を、それぞれ前記式(i)、(ii)、(iii)により求めたところ、表面処理度は2.7質量%、遊離脂肪酸の割合は0.5質量%、水分含有割合は0.3質量%であった。
実施例2〜11
表1に示す各成分を同表に示す組成でそれぞれ配合し、実施例1と同様に混合してポリオルガノシロキサン組成物を得た。
なお、(B2)表面処理炭酸カルシウムは、平均粒径0.08μm、BET比表面積15m/g)の炭酸カルシウムの懸濁水溶液(炭酸カルシウム濃度16質量%)の5kgに、ステアリン酸40gを加えた後、温度を75℃に維持した状態で6時間撹拌した後、水洗、乾燥し粉砕して得られたものである。この(B2)表面処理炭酸カルシウムの表面処理度は3.0質量%であった。また、(B3)未処理重質炭酸カルシウムは、平均粒径2.2μm、BET比表面積1.0m/gの重質炭酸カルシウムに対して表面処理を行わなかったものである。(B3)未処理重質炭酸カルシウムの水分含有量は、後述する表3に示すように、0.3質量%であった。
比較例1
(C1)MQOHレジン3部(固形分)と前記(G)成分3部との混合溶液6部の代わりに、(G)成分である分子鎖両末端にトリメチルシロキシ基が結合されたポリジメチルシロキサン(粘度100mPa・s)6部を使用した。それ以外は実施例1と同様にして、ポリオルガノシロキサン組成物を調製した。
比較例2〜4
表2に示す各成分を同表に示す組成でそれぞれ配合し、実施例1と同様に混合してポリオルガノシロキサン組成物を得た。
次に、実施例1〜11および比較例1〜4で得られたポリオルガノシロキサン組成物について、下記に示す方法で、初期および高温・高湿雰囲気で放置後の硬化物の物理的特性と接着力(せん断接着力)を測定し、評価した。なお、硬化物の物理的特性としては、硬さ、引張り強さおよび伸びを測定した。実施例1〜11の組成と測定結果を表1に示す。また、比較例1〜4の組成と測定結果を表2に示す。
[初期の物理的特性の測定]
得られたポリオルガノシロキサン組成物をディスペンスして、2mmのシート状に成形した後、23℃、50%RHの雰囲気で7日間放置して硬化させた。そして、得られた硬化物の硬さを、タイプA硬度計で測定した。また、引張り強さと伸びを、JIS K 6249に準拠して測定した。
[高温・高湿雰囲気で放置後の物理的特性の測定]
前記硬化物を、85℃、85%RHの雰囲気に500時間および1000時間それぞれ放置した後、硬化物の硬さをタイプA硬度計で測定した。また、引張り強さと伸びを前記方法で測定した。
[初期のせん断接着力の測定]
ポリオルガノシロキサン組成物を、アルミニウム基材の表面に、長さ10mm、幅25mmで、厚さ1mmになるように塗布し、23℃、50%RHの雰囲気に7日間放置して硬化させた。そして、得られた試験片について、島津製作所製オートグラフにより引張速度10mm/minで引張試験を行い、せん断接着力を測定した。
[高温・高湿雰囲気で放置後のせん断接着力の測定]
前記せん断接着力の測定で作製した試験片を、85℃、85%RHの雰囲気に500時間および1000時間それぞれ放置した後、せん断接着力を前記方法で測定した。
Figure 0006092491
Figure 0006092491
表1からわかるように、(A)分子鎖両末端が水酸基で封鎖されたポリジメチルシロキサンと、(B)充填剤である表面処理炭酸カルシウムと、(C)MQOHレジンと、(D)3官能性シランと、(E)チタンキレート触媒、および(F)接着性付与剤であるアルコキシ基を有するイソシアヌレートを、所定の割合で含有する実施例1〜11のポリオルガノシロキサン組成物は、硬化物の物理的特性(硬さ、引張り強さおよび伸び)ならびにアルミニウムに対するせん断接着力が大きい。また、硬化物を高温・高湿雰囲気で長時間放置しても、これらの物理的特性および接着力の低下が少ない。
これに対して、(C)成分であるMQOHレジンを含有しない比較例1〜4のポリオルガノシロキサン組成物は、硬化物を高温・高湿雰囲気で長時間放置した場合に、硬化物の物理的特性およびアルミニウムに対するせん断接着力が大きく低下していることがわかる。
実施例12
(A1)分子鎖両末端が水酸基で封鎖されたα,ω−ジヒドロキシポリジメチルシロキサン(粘度40,000mPa・s)80部と、(A2)分子鎖両末端が水酸基で封鎖されたα,ω−ジヒドロキシポリジメチルシロキサン(粘度80,000mPa・s)20部との混合物に、(B1)ステアリン酸で表面処理された軽質炭酸カルシウム(平均粒径0.05μm、表面処理度2.7質量%、遊離脂肪酸の割合0.5質量%、水分含有割合0.3質量%)115部を混合し、76cmHgの減圧下、120℃で2時間均一に混合した。
次いで、こうして得られた混合物に、(G)分子鎖両末端にトリメチルシロキシ基が結合されたポリジメチルシロキサン(粘度100mPa・s)24.6部、および(C2)MQOHレジン1.5部(固形分)と前記(G)成分1.5部との混合溶液3部を、均一に混合した後、さらに(D1)メチルトリメトキシシラン7.0部、(E1)ジ(イソプロポキシ)ビス(エチルアセトアセテート)チタン2.0部、および(F1)1,3,5−トリス(3−トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート0.3部を加え、湿気遮断下で均一になるまで混合し、ポリオルガノシロキサン組成物を得た。
実施例13〜15
表3に示す各成分を同表に示す組成でそれぞれ配合し、実施例12と同様に混合してポリオルガノシロキサン組成物を得た。
次に、実施例12〜15で得られたポリオルガノシロキサン組成物について、初期および高温・高湿雰囲気で500時間放置後の硬化物の物理的特性(硬さ、引張り強さ、伸び)および接着力を、前記と同様にして測定し評価した。測定結果を表3に示す。
Figure 0006092491
表3からわかるように、(A)分子鎖両末端が水酸基で封鎖されたポリジメチルシロキサンと、(B)充填剤である表面処理炭酸カルシウムと、(C)MQOHレジンと、(D)3官能性シランと、(E)チタンキレート触媒、および(F)接着性付与剤を所定の割合で含有し、(A)成分に(B)成分を配合する際に、76cmHg以下の減圧下100〜120℃の温度で加熱して調製した実施例12〜15のポリオルガノシロキサン組成物は、硬化物の物理的特性(硬さ、引張り強さおよび伸び)ならびにアルミニウムに対するせん断接着力が大きいうえに、硬化物を高温・高湿雰囲気で長時間放置しても、これらの物理的特性および接着力の低下が少ない。
実施例16
(A1)分子鎖両末端が水酸基で封鎖されたα,ω−ジヒドロキシポリジメチルシロキサン(粘度40,000mPa・s)100部に、(B1)ステアリン酸で表面処理された軽質炭酸カルシウム(平均粒径0.05μm、表面処理度2.7質量%、遊離脂肪酸の割合0.5質量%、水分含有割合0.3質量%)128部を混合し、76cmHgの減圧下、120℃で2時間均一に混合した。
次いで、こうして得られた(A1)α,ω−ジヒドロキシポリジメチルシロキサンと(B1)表面処理炭酸カルシウムとの混合物に、(G)分子鎖両末端にトリメチルシロキシ基が結合されたポリジメチルシロキサン(粘度100mPa・s)24.6部、および(C1)MQOHレジン1.5部(固形分)と前記(G)成分1.5部との混合溶液3部を、均一に混合した後、さらに(D1)メチルトリメトキシシラン6.8部、(E1)ジ(イソプロポキシ)ビス(エチルアセトアセテート)チタン2.0部、および(F1)1,3,5−トリス(3−トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート0.3部を加え、湿気遮断下で均一になるまで混合し、ポリオルガノシロキサン組成物を得た。
実施例17〜22
表4に示す各成分を同表に示す組成でそれぞれ配合し、実施例16と同様に混合してポリオルガノシロキサン組成物を得た。
次に、実施例16〜22で得られたポリオルガノシロキサン組成物について、初期および高温・高湿雰囲気で1000時間放置後の硬化物の物理的特性(硬さ、引張り強さ、伸び)および接着力を、前記と同様にして測定し評価した。そして、これらの硬化物について、高温・高湿雰囲気で放置後の硬さの、初期の硬さに対する変化率を、下記の式で求めた。なお、硬さの変化率の値が大きいほど、硬化物の硬さの低下の度合いが大きいことを示している。
硬さの変化率=
[(硬化物の初期の硬さ−高温・高湿雰囲気で放置後の硬化物の硬さ)/硬化物の初期の硬さ]×100
また、組成物の長期保存後の物理的特性を以下の方法で測定し、保存安定性を調べた。
[保存安定性の測定]
得られたポリオルガノシロキサン組成物を、湿気を遮断した容器に収容し、70℃で120時間加熱した。その後、前記と同様に硬化物を作成し、得られた硬化物の硬さ、引張り強さ、伸びおよび接着力を前記と同様な方法で測定した。
そして、長期保存後のポリオルガノシロキサン組成物の硬化物の硬さの、調製初期のポリオルガノシロキサン組成物の硬化物の硬さに対する変化率を、下記式で求めた。
硬さの変化率=
[(調製初期の組成物の硬化物の硬さ−長期保存後の組成物の硬化物の硬さ)/調製初期の組成物の硬化物の硬さ]×100
硬さの変化率の値が大きいほど、硬化物の硬さの低下の度合いが大きいことを示している。
これらの結果を表4に示す。
Figure 0006092491
表4からわかるように、(A)分子鎖両末端が水酸基またはアルコキシ基で封鎖されたポリジメチルシロキサンと、(B)充填剤である表面処理炭酸カルシウムと、(C)MQOHレジンと、(D)3官能性シランと、(E)チタンキレート触媒、および(F)接着性付与剤を所定の割合で含有し、(A)成分に(B)成分を配合する際に、76cmHg以下の減圧下100〜120℃の温度で加熱して調製した実施例12〜18のポリオルガノシロキサン組成物は、硬化物の物理的特性(硬さ、引張り強さおよび伸び)ならびにアルミニウムに対するせん断接着力が大きいうえに、硬化物を高温・高湿雰囲気で長時間放置しても、これらの物理的特性および接着力の低下が少ない。また、組成物の保存安定性も良好である。
次に、本発明の別の実施例について記載する。
[表面処理炭酸カルシウム(B4)〜(B9)の調製]
前記した(B1)表面処理炭酸カルシウムの調製において、用いる炭酸カルシウムのBET比表面積と平均粒径、懸濁水溶液の温度(表面処理温度)、表面処理剤の種類、表面処理剤の量を、それぞれ表5に示すように変更して、表面処理炭酸カルシウム(B4)〜(B9)を調製した。そして、得られた表面処理炭酸カルシウム(B4)〜(B9)の表面処理度、遊離脂肪酸の割合、水分含有割合をそれぞれ測定した。測定結果を、前記(B1)表面処理炭酸カルシウムの物性とともに、表5に示す。また、前記した(B3)未処理重質炭酸カルシウムの水分含有割合、BET比表面積、平均粒径の値も、表5に示す。
Figure 0006092491
次に、実施例23〜34および比較例5〜7について記載する。これらの実施例および比較例で用いた各成分は次の通りである。
(A)分子鎖両末端が水酸基またはアルコキシ基で封鎖されたポリオルガノシロキサン
(A1)α,ω−ジヒドロキシポリジメチルシロキサン(粘度40,000mPa・s)
(A2)α,ω−ジヒドロキシポリジメチルシロキサン(粘度80,000mPa・s)
(A4)α,ω−ジヒドロキシポリジメチルシロキサン(粘度10,000mPa・s)
(A5)α,ω−ビス(メチルジメトキシシロキシ)ポリジメチルシロキサン(粘度40,000mPa・s)
(B)表面処理炭酸カルシウム(表5参照)
(B1)および(B4)〜(B9)表面処理炭酸カルシウム:上記で調製した表面処理炭酸カルシウム
(B3)表面処理されていない重質炭酸カルシウム(未処理重質炭酸カルシウム)
(D)シラン化合物および/またはその部分加水分解縮合物
(D1)メチルトリメトキシシラン
(D2)ビニルトリメトキシシラン
(E)チタンキレート触媒
(E1)ジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)チタン
(E2)ジイソプロポキシビス(アセチルアセトナト)チタン
(F)接着性付与剤
(F1)1,3,5−トリス(3−トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート
(F2)N−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン
(G)粘度調整剤
(G1)両末端トリメチルシリル基封鎖ポリジメチルシロキサン(粘度:100mPa・s)
実施例23
(A1)分子鎖両末端が水酸基で封鎖されたα,ω−ジヒドロキシポリジメチルシロキサン(粘度40,000mPa・s)100部に、(B1)表面処理炭酸カルシウム128部を混合し、76cmHgの減圧下、120℃で2時間均一に混合した。
こうして得られた(A1)α,ω−ジヒドロキシポリジメチルシロキサンと(B1)表面処理炭酸カルシウムとの混合物に、(D1)メチルトリメトキシシラン6.6部、(E1)ジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)チタン2.0部、(F1)1,3,5−トリス(3−トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート0.3部、および(G1)両末端トリメチルシリル基封鎖ポリジメチルシロキサン(粘度100mPa.s)27.6部を加え、湿気遮断下で均一になるまで混合し、ポリオルガノシロキサン組成物を得た。
実施例24〜34
実施例23において、(A)、(B)および(D)〜(G)の各成分の種類、配合割合、および(A)成分と(B)成分の混合条件を、表6に示す通りとした。それ以外は実施例23と同様にして、ポリオルガノシロキサン組成物を得た。
比較例5
(A1)と(B1)を、76cmHg減圧下、室温(23℃)で0.5時間均一に混合した。それ以外は実施例23と同様にして、ポリオルガノシロキサン組成物を得た。
比較例6,7
(B1)表面処理炭酸カルシウムに代えて、比較例6では、表面処理度5.5質量%、遊離脂肪酸1.4質量%の(B8)表面処理炭酸カルシウムを、比較例7では、表面処理度4.0質量%、遊離脂肪酸1.0質量%の(B9)表面処理炭酸カルシウムをそれぞれ使用した。それ以外は実施例23と同様にして、ポリオルガノシロキサン組成物を得た。
実施例23〜34および比較例5〜7で得られたポリオルガノシロキサン組成物について、初期および高温・高湿雰囲気で1000時間放置後の硬化物の物理的特性(硬さ、引張り強さ、伸び)と接着力を、前記と同様にして測定し評価した。また、ポリオルガノシロキサン組成物を、湿気を遮断した容器に収容し、70℃で120時間加熱した後、前記と同様な方法で硬化物の物理的特性(硬さ、引張り強さ、伸び)および接着力を測定し、ポリオルガノシロキサン組成物の保存安定性を評価した。それらの結果を表7に示す。
Figure 0006092491
Figure 0006092491
表6および表7からわかるように、(A)分子鎖両末端が水酸基またはアルコキシ基で封鎖されたポリオルガノシロキサンと、(B)表面処理度が0質量%を超え4質量%未満、遊離脂肪酸の割合が20質量%以下である表面処理炭酸カルシウムと、(D)3官能性のシラン化合物と、(E)チタンキレート触媒、および(F)接着性付与剤を含有し、(A)成分に(B)成分を配合する際に、76cmHg以下の減圧下100〜120℃の温度で加熱して調製した実施例23〜34のポリオルガノシロキサン組成物は、硬化物の物理的特性(硬さ、引張り強さおよび伸び)ならびにアルミニウムに対するせん断接着力が大きいうえに、硬化物を高温・高湿雰囲気で長時間放置しても、これらの物理的特性および接着力の低下が少ない。また、実施例23〜34のポリオルガノシロキサン組成物は、保存安定性も良好である。
これに対して、表面処理度が4質量%以上である表面処理炭酸カルシウムを用いた比較例6,7のポリオルガノシロキサン組成物、および(A)成分に(B)成分を配合する際の加熱温度を23℃とした(すなわち、減圧下で加熱を行わなかった)比較例5のポリオルガノシロキサン組成物は、いずれも組成物の保存安定性が不良であり、組成物を高温雰囲気で長時間放置した後に硬化させた場合に、硬化物の物理的特性やアルミニウムに対するせん断接着力が低下していることがわかる。
また、比較例5〜7のポリオルガノシロキサン組成物は、その硬化物を高温・高湿雰囲気で長時間放置した場合に、硬化物の物理的特性、およびアルミニウムに対するせん断接着力が大きく低下していることがわかる。
本発明の室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物によれば、初期の物理的特性および接着性に優れ、かつ高温および高湿雰囲気に長時間放置した場合も物理的特性および接着性の低下が少ない硬化物を得ることができる。
したがって、本発明の組成物は、ソーラー部品、自動車部品、電気・電子機器用の弾性接着剤、コーティング材、ポッティング材等として有用であり、また、現場形成ガスケット、建築用シーリング材等としても有用である。

Claims (14)

  1. (A)分子鎖末端が水酸基またはアルコキシ基で封鎖され、23℃における粘度が100〜200,000mPa・sであるポリオルガノシロキサン100質量部と、
    (B)充填剤1〜300質量部と、
    (C)平均単位式:(R SiO1/2[Si(OH)(4−x)/2…(1)
    (式中、Rは同一または異なる炭素数1〜20の非置換の1価の炭化水素基であり、xは0.001〜0.8であり、pおよびqはいずれも正数である。)で表されるポリオルガノシロキサン0.1〜20質量部と、
    (D)一般式:R Si(OR4−n…(2)
    (式中、Rは同一または異なる置換もしくは非置換の1価の炭化水素基であり、Rは同一または異なる非置換の1価の炭化水素基であり、nは0または1である。)で表される3官能性または4官能性のシラン化合物、および/またはその部分加水分解縮合物0.1〜20質量部と、
    (E)チタンキレート触媒0.1〜10質量部、および
    (F)接着性付与剤0.01〜5質量部
    を含有することを特徴とする室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物。
  2. 前記(C)成分であるポリオルガノシロキサンにおいて、前記(R SiO1/2)単位と前記[Si(OH)(4−x)/2]単位とのモル比(p/q)は、0.4〜1.2であり、かつ水酸基の含有量は0.01〜10質量%であることを特徴とする請求項1記載の室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物。
  3. 前記(C)成分であるポリオルガノシロキサンの重量平均分子量(Mw)は、500〜20,000であることを特徴とする請求項1または2記載の室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物。
  4. 前記(B)成分である充填剤は、脂肪酸またはその塩で表面処理された炭酸カルシウムであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物。
  5. 前記脂肪酸またはその塩で表面処理された炭酸カルシウムは、表面処理度が0質量%を超え4質量%未満であり、遊離脂肪酸の割合が20質量%以下であることを特徴とする請求項4記載の室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物。
  6. 前記(F)接着性付与剤は、トリス(N−トリアルコキシシリルプロピル)イソシアヌレートを含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物。
  7. 前記(E)チタンキレート触媒は、ジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)チタン、ジイソプロポキシビス(メチルアセトアセテート)チタン、およびジイソプロポキシビス(アセチルアセトナト)チタンから選ばれる1種以上を含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載の室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物。
  8. (A)分子鎖末端が水酸基またはアルコキシ基で封鎖され、23℃における粘度が100〜200,000mPa・sであるポリオルガノシロキサン100質量部と、
    (B0)脂肪酸またはその塩で表面処理された炭酸カルシウム1〜300質量部と、
    (D)一般式:R Si(OR4−n…(2)
    (式中、Rは同一または異なる置換もしくは非置換の1価の炭化水素基であり、Rは同一または異なる非置換の1価の炭化水素基であり、nは0または1である。)で表される3官能性または4官能性のシラン化合物、および/またはその部分加水分解縮合物0.1〜20質量部と、
    (E)チタンキレート触媒0.1〜10質量部、および
    (F)接着性付与剤0.01〜5質量部
    を含有し、
    前記(B0)脂肪酸またはその塩で表面処理された炭酸カルシウムは、表面処理度が0質量%を超え4質量%未満であり、遊離脂肪酸の割合が20質量%以下である、室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の調製方法であって、
    前記(B0)成分を単独で、または前記(A)成分に前記(B0)成分の一部もしくは全量を配合した後、あるいは配合すると同時に、前記(A)成分と前記(B0)成分の混合物を、10cmHgの減圧下以下の圧力下、80℃以上の温度で加熱することを特徴とする室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の調製方法。
  9. 前記(B0)成分を単独で、または前記(A)成分に前記(B0)成分の一部もしくは全量を配合した後、あるいは配合すると同時に、前記(A)成分と前記(B0)成分の混合物を、50cmHg〜76cmHgの減圧下、80℃以上の温度で加熱することを特徴とする請求項8記載の室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の調製方法。
  10. 前記(B0)表面処理された炭酸カルシウムは、炭素数が6〜20のアルキル基を有する飽和脂肪酸またはその塩から選ばれる1種以上で表面処理されたものであることを特徴とする、請求項8または9記載の室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の調製方法。
  11. 前記(B0)表面処理された炭酸カルシウムは、0.5質量%以下の水分含有割合を有することを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項記載の室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の調製方法。
  12. 前記(B0)成分は、BET法による比表面積が5〜100m/gである炭酸カルシウムを表面処理したものであることを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項記載の室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の調製方法。
  13. 前記(E)チタンキレート触媒は、ジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)チタン、ジイソプロポキシビス(メチルアセトアセテート)チタンおよびジイソプロポキシビス(アセチルアセトナト)チタンから選ばれる1種以上を含むことを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項記載の室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の調製方法。
  14. 前記(F)接着性付与剤は、トリス(N−トリアルコキシシリルプロピル)イソシアヌレートを含むことを特徴とする請求項8乃至13のいずれか1項記載の室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の調製方法。
JP2016555788A 2015-08-17 2016-08-16 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物およびその調製方法 Active JP6092491B1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015160567 2015-08-17
JP2015160567 2015-08-17
JP2016053083 2016-03-16
JP2016053083 2016-03-16
PCT/JP2016/073943 WO2017030128A1 (ja) 2015-08-17 2016-08-16 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物およびその調製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6092491B1 true JP6092491B1 (ja) 2017-03-08
JPWO2017030128A1 JPWO2017030128A1 (ja) 2017-08-17

Family

ID=58052210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555788A Active JP6092491B1 (ja) 2015-08-17 2016-08-16 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物およびその調製方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6092491B1 (ja)
WO (2) WO2017030128A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2017009494A (es) 2015-01-28 2017-11-01 Dow Corning Composiciones elastomericas y sus aplicaciones.
GB201613397D0 (en) 2016-08-03 2016-09-14 Dow Corning Cosmetic composition comprising silicone materials
GB201613412D0 (en) 2016-08-03 2016-09-14 Dow Corning Elastomeric compositions and their applications
GB201613399D0 (en) 2016-08-03 2016-09-14 Dow Corning Cosmetic composition comprising silicone materials
GB201613414D0 (en) 2016-08-03 2016-09-14 Dow Corning Elastomeric compositions and their applications
GB201613411D0 (en) 2016-08-03 2016-09-14 Dow Corning Elastomeric compositions and their applications
US10501657B2 (en) * 2017-03-08 2019-12-10 Momentive Performance Materials Inc. Silicone coating composition containing surface sheen modifier
JP6753354B2 (ja) * 2017-04-25 2020-09-09 信越化学工業株式会社 自動車ロングライフクーラントシール用室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、及び自動車ロングライフクーラントシール材
GB201707437D0 (en) 2017-05-09 2017-06-21 Dow Corning Lamination adhesive compositions and their applications
GB201707439D0 (en) 2017-05-09 2017-06-21 Dow Corning Lamination Process
TW202248351A (zh) * 2021-03-23 2022-12-16 日商陶氏東麗股份有限公司 有機聚矽氧烷組成物
CN112980195A (zh) * 2021-04-09 2021-06-18 四川省俊川科技有限公司 利用水解料制备高硬度单组份醇型室温硫化硅橡胶的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014218558A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3205283A (en) * 1965-09-07 Solventless liquid organopolysiloxane encapsulating compositions
US4438039A (en) * 1980-07-02 1984-03-20 General Electric Company Titanium chelate catalyst for silicone compositions
JP2000038451A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Ge Toshiba Silicones Co Ltd アルコキシ基末端ポリジオルガノシロキサンの製造方法
WO2009089137A2 (en) * 2008-01-11 2009-07-16 3M Innovative Properties Company Stretch releasing optically clear pressure sensitive adhesive
JP5545924B2 (ja) * 2008-12-17 2014-07-09 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2011099070A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014218558A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017030128A1 (ja) 2017-08-17
WO2017030128A1 (ja) 2017-02-23
WO2018034013A1 (ja) 2018-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6092491B1 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物およびその調製方法
KR101527231B1 (ko) 실온 경화성 오르가노폴리실록산 조성물
JP5997778B2 (ja) 新規アルコキシシリル−エチレン基末端ケイ素含有化合物、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、及び該組成物を硬化して得られる成形物
JP2015165035A (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2010084062A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
KR20200125578A (ko) 수분 경화성 실리콘 중합체 및 그의 용도
EP3693413A1 (en) Method for manufacturing room-temperature-curable organopolysiloxane composition, room-temperature-curable organopolysiloxane composition, and article
JP2024117823A (ja) 二成分型室温速硬化性オルガノポリシロキサン組成物、該組成物の硬化物及び物品、並びに室温速硬化性オルガノポリシロキサン組成物の硬化方法
JP7552688B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び物品
JP5008913B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP7327212B2 (ja) 二成分型室温縮合硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2014218558A (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP5545924B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP6319168B2 (ja) 縮合反応生成物の製造方法、該縮合反応生成物を含有する室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の製造方法
JP4085177B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP6490367B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP4183940B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP4954785B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JPH0211659A (ja) シーリング用組成物
JP7353027B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物及びその硬化物
JP5548112B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2017095603A (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP5839463B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JPH0350268A (ja) 硬化性組成物の製造方法
JP2015174873A (ja) 室温硬化性樹脂組成物、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び物品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6092491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250