JP5910849B2 - 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ - Google Patents
電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5910849B2 JP5910849B2 JP2011190396A JP2011190396A JP5910849B2 JP 5910849 B2 JP5910849 B2 JP 5910849B2 JP 2011190396 A JP2011190396 A JP 2011190396A JP 2011190396 A JP2011190396 A JP 2011190396A JP 5910849 B2 JP5910849 B2 JP 5910849B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive member
- compound
- electrophotographic photosensitive
- image
- charge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Description
すなわち、本発明は以下の通りである。
(1)導電性支持体上に、少なくとも感光層を有する電子写真感光体において、該感光層の最表面層が、芳香環を有する電荷輸送性化合物の芳香環にメチロール基を3個以上有する化合物と、下記一般式(1)で表される電荷輸送性化合物と、の酸触媒重合物である3次元架橋膜からなり、さらに、該最表面層に無機フィラーおよび酸性の分散剤を含有することを特徴とする電子写真感光体。
(2)前記酸性の分散剤がポリカルボン酸化合物であることを特徴とする前記(1)に記載の電子写真感光体。
(3)前記無機フィラーが金属酸化物であることを特徴とする前記(1)または(2)に記載の電子写真感光体。
(4)前記金属酸化物がアルミナ、酸化チタンのいずれかであることを特徴とする前記(3)に記載の電子写真感光体。
(5)前記芳香環を有する電荷輸送性化合物の芳香環にメチロール基を3個以上有する化合物が、下記一般式(2)で表されることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記載の電子写真感光体。
(6)支持体と、該支持体上に少なくとも電荷発生層、電荷輸送層、及び架橋型電荷輸送層をこの順に有してなり、該架橋型電荷輸送層が、最表面層であることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれかに記載の電子写真感光体。
(7)電子写真感光体表面を帯電させる帯電工程と、帯電された電子写真感光体表面を露光して静電潜像を形成する露光工程と、前記静電潜像をトナーを用いて現像して可視像を形成する現像工程と、前記可視像を記録媒体に転写する転写工程と、前記記録媒体に転写された転写像を定着させる定着工程とを少なくとも有する画像形成方法であって、前記電子写真感光体が、前記(1)〜(6)のいずれかに記載の電子写真感光体であることを特徴とする画像形成方法。
(8)電子写真感光体と、該電子写真感光体表面を帯電させる帯電手段と、帯電された電子写真感光体表面を露光して静電潜像を形成する露光手段と、前記静電潜像をトナーを用いて現像して可視像を形成する現像手段と、前記可視像を記録媒体に転写する転写手段と、前記記録媒体に転写された転写像を定着させる定着手段とを少なくとも有する画像形成装置であって、前記電子写真感光体が、前記(1)〜(6)のいずれかに記載の電子写真感光体であることを特徴とする画像形成装置。
(9)電子写真感光体と、帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段、クリーニング手段及び除電手段から選択される少なくとも1つの手段を有し、画像形成装置本体に着脱可能であるプロセスカートリッジにおいて、前記電子写真感光体が、前記(1)〜(6)のいずれかに記載の電子写真感光体であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
本発明の電子写真感光体は、導電性支持体上に、少なくとも感光層を有する電子写真感光体において、該感光層の最表面層が、芳香環を有する電荷輸送性化合物の芳香環にメチロール基を3個以上有する化合物と、前記一般式(1)で表される電荷輸送性化合物と、を酸触媒により重合した3次元架橋膜からなり、さらに、該最表面層に無機フィラーおよび酸性の分散剤を含有することにより、繰り返し使用時の耐摩耗性が極めて高く、かつ優れた電気特性および耐ガス性を有し、シリカ等の非常に硬度の高いトナー中の外添剤が感体に刺さることを防止することで、白斑点状の画像欠陥を抑制でき、長期に亘って高画質な画像出力が可能な高耐久感光体を提供できる。ここで、酸性の分散剤とは、酸価を有する有機化合物を示し、酸価とは、1gの試料中のカルボキシル基を中和するのに要するKOHのミリグラム数である。
本発明の感光体は、芳香環を有する電荷輸送性化合物の芳香環にメチロール基を3個以上有する化合物を用いるものであるが、ここで、芳香環を有する電荷輸送性化合物の芳香環にメチロール基を3個以上有する化合物と、一般式(1)で表される電荷輸送性化合物とを、酸触媒を用いることで、有機溶剤などに不溶で架橋密度の高い3次元架橋膜を形成できることを見出したのが本発明の基礎となっている。
さらに、本発明における3次元架橋膜は、NOxなど酸化性ガスの暴露によっても画像ボケが発生しにくいことがわかった。これは、電荷輸送性化合物の芳香環にメチロール基を3個以上有する化合物と一般式(1)で表される電荷輸送性化合物が相分離することなく、かつ、相互の反応性が高く、未反応のメチロール基を低減できたことによるものと考えられる。また、前記一般式(1)で表される電荷輸送性化合物は、電荷輸送能を有しているため、残留電位上昇など電気特性へ悪影響は見られなかった。
本発明の、芳香環を有する電荷輸送性化合物の芳香環にメチロール基を3個以上有する化合物と、一般式(1)で表される電荷輸送性化合物は、酸触媒により重合反応が進行する。ここで、無機フィラーの分散に寄与しない、余剰の酸性の分散剤が硬化反応に取り込まれることで、画像ボケの発生が抑制されたものと考えられる。
よって、本発明においては、酸性の分散剤を用いた場合でも、画像ボケの副作用が抑えられ、優れた機械的特性とともに、電気特性、耐ガス性を両立した高耐久感光体を提供できる。
以上のことから、繰り返し使用時の耐摩耗性が極めて高く、かつ優れた電気特性および耐ガス性を有し、シリカ微粒子等の非常に硬度の高いトナー中の外添剤が感体に刺さることを防止することで、白斑点状の画像欠陥を減らすことができ、長期間にわたり高画質を維持できる狙いの感光体の提供が可能となる。
一般式(2)で表される化合物は、電荷輸送性を有するトリアリールアミン化合物の芳香環にメチロール基を4個有しており、且つ、非共役連結基のXを有することで適度な分子運動性をも有しており、前記一般式(1)の電荷輸送性化合物との重合反応により出来上がった3次元架橋膜の硬度特性や弾性特性のバランスが良く、強靱で耐傷性、耐摩耗性の両方に優れた3次元架橋膜の形成が可能になる。さらに、Xの構造性から分子の酸化電位が比較的大きく、酸化しにくい特性を有しており、オゾンガスやNOxガスのような酸化性ガスの暴露時にも比較的安定であり、耐ガス性にも強い感光体の提供が可能になる。
前記3次元架橋膜に無機フィラーと酸性の分散剤を含有することを特徴とする最表面層の電荷輸送性は、従来の架橋膜に比べて最高レベルの特性を有しているが、通常の分子分散型電荷輸送層に比べるとまだ低い。従って、電荷輸送層は従来型の分子分散型電荷輸送層を用い、その表面の保護層として使用する場合に、最高のパフォーマンスを発揮する。
すなわち比較的厚膜の通常の分子分散型電荷輸送層上に薄膜の架橋型電荷輸送層を形成することで、感度特性を低下させることなく本発明の特徴を有する電子写真感光体の提供が可能になる。その為に架橋型電荷輸送層の膜厚は1〜10μmが好ましい。
これにより繰返し使用時の画像安定性が高く、かつ画像欠陥の少ない高画質を長期にわたって維持することができ、耐ガス性にも優れる画像形成方法が提供できる。
これにより繰返し使用時の画像安定性が高く、かつ画像欠陥の少ない高画質を長期にわたって維持することができ、耐ガス性にも優れる画像形成装置が提供できる。
本発明の電子写真感光体は、導電性支持体上に少なくとも感光層を有する電子写真感光体において、該感光層の最表面層が、芳香環を有する電荷輸送性化合物の芳香環にメチロール基を3個以上有する化合物と、前記一般式(1)で表される電荷輸送性化合物とが、酸触媒により重合した3次元架橋膜からなり、且つ、該表面層に無機フィラーおよび酸性の分散剤を含有することを特徴としており、更に必要に応じてその他の層を有してなる。
前記3次元架橋膜は、芳香環を有する電荷輸送性化合物の芳香環にメチロール基を3個以上有する化合物と、一般式(1)で表される電荷輸送性化合物に酸触媒を添加し、加熱することで重合反応させて得られる。
電荷輸送性化合物としては従来から多くの材料が知られている。これら材料のほとんどには芳香環が存在している。例えばトリアリールアミン構造やアミノビフェニル構造やベンジジン構造やアミノスチルベン構造やナフタレンテトラカルボン酸ジイミド構造やベンズヒドラジン構造等においてはいずれも芳香環が存在している。これら芳香環を有する電荷輸送性化合物の芳香環にメチロール基が3個以上置換した化合物であればいずれも使用することができる。メチロール基は合計で3個以上置換していればよく、芳香環を有する電荷輸送性化合物が複数の芳香環を有する場合は、それらの芳香環に合計で3個以上のメチロール基が置換した化合物であればよい。メチロール基が2個以下の場合、架橋密度が低下し、硬化不良となったり、電荷輸送性化合物が析出して結晶化しやすくなる。芳香環を有する電荷輸送性化合物の芳香環にメチロール基を3個以上有する化合物としては、前記一般式(2)で表される化合物、下記化合物Cのような芳香環を有する電荷輸送性化合物の芳香環にメチロールを3個有する化合物、及び下記化合物Dのような芳香環を有する電荷輸送性化合物の芳香環にメチロールを4個有し、2つのトリフェニルアミン構造が共役で連結している化合物を挙げることができ、中でも、特に、前記一般式(2)で表される化合物は前記の特徴を持ち、好ましく使用することができる。
下記反応式に示すようにアミン化合物とハロゲン化合物を原料とし、これを従来知られている合成方法を用いて、メチロール化合物の中間体となる電荷輸送性化合物を合成することができる。
すなわち、上記の具体的な合成方法としては、ウルマン反応等を用いた方法が有効であるが、本発明のメチロール基を有する電荷輸送性化合物の中間体となる化合物を得るための合成方法は、これらに限定されるものではない。具体的な合成例については後述の合成例に示す。
下記反応式に示すようにトリフェニルアミン化合物を原料とし、これを従来知られている方法(例えばビルスマイヤー反応)を用いてホルミル化し、アルデヒド化合物を合成することができる。特許第3943522号記載のホルミル化等が挙げられる。
下記反応式に示すようにアルデヒド化合物を製造中間体とし、これを従来知られている還元方法を用いてメチロール化合物を合成することができる。
以下、合成例を挙げて詳細に説明するが、これらに限定されるものではない。
<メチロール基含有電荷輸送性化合物の合成例>
(合成例1)
メチロール基含有電荷輸送性化合物A−1の製造中間体アルデヒド化合物原料(電荷輸送性化合物B−1)の合成
濾過、洗浄、濃縮を行い、結晶物が得られた。メタノールにて分散し、濾過、洗浄、乾燥を行い、目的物を得た。(収量45.73g、薄黄色粉末、赤外吸収スペクトルを図1に示す)
メチロール基含有電荷輸送性化合物A−1の製造中間体アルデヒド化合物の合成
オキシ塩化リン:82.01gを滴下。80℃に昇温し、撹拌。塩化亜鉛:32.71gを滴下。80℃にて撹拌を約10時間行ない、120℃にて約3時間撹拌継続。水酸化カリウム水溶液を加え、加水分解反応を行った。ジクロロメタンにて抽出し、硫酸マグネシウムにて脱水、活性白土にて吸着処理を行った。濾過、洗浄、濃縮を行ない、結晶物を得た。
シリカゲルカラム精製(トルエン/酢酸エチル=8/2)を行ない、単離した。得られた結晶物をメタノール/酢酸エチルにて再結晶し、目的物を得た。(収量27.80g、黄色粉末、赤外吸収スペクトルを図2に示す)
メチロール基含有電荷輸送性化合物A−1の合成
n−ヘキサンにて分散し、濾過、洗浄、乾燥にて取り出し、目的物を得た。(収量12.0g、薄黄白色アモルファス、赤外吸収スペクトルを図3に示す)
メチロール基含有電荷輸送性化合物A−3の製造中間体アルデヒド化合物原料(電荷輸送性化合物B−3)の合成
トリターシャルブチルホスフィン:2.02gを滴下。80℃にて1時間、還流にて1時間撹拌継続。トルエンにて希釈し、硫酸マグネシウム、活性白土、シリカゲルを入れ、撹拌。濾過、洗浄、濃縮を行い、結晶物が得られた。メタノールにて分散し、濾過、洗浄、乾燥を行い、目的物を得た。(収量43.13g、薄茶色粉体、赤外吸収スペクトルを図4に示す)
メチロール基含有電荷輸送性化合物A−3の製造中間体アルデヒド化合物の合成
オキシ塩化リン:82.01gを滴下。80℃に昇温し、撹拌。塩化亜鉛:16.36gを滴下。80℃にて撹拌を1時間行い、120℃にて4時間、140℃にて3時間撹拌継続。水酸化カリウム水溶液を加え、加水分解反応を行なった。トルエン溶媒を用いて、抽出し、硫酸マグネシウムを入れ、濾過、洗浄、濃縮。トルエン/酢酸エチルにてカラム精製を行い、濃縮後結晶が得られた。メタノールにて分散し、濾過、洗浄、乾燥を行い、目的物を得た。(収量14.17g、薄黄色粉体、赤外吸収スペクトルを図5に示す)
メチロール基含有電荷輸送性化合物A−3の合成
メチロール基含有電荷輸送性化合物A−5の製造中間体アルデヒド化合物原料(電荷輸送性化合物B−5)の合成
メチロール基含有電荷輸送性化合物A−5の製造中間体アルデヒド化合物の合成
メチロール基含有電荷輸送性化合物A−5の合成
電荷輸送性化合物の芳香環にメチロール基を3個有する化合物Cの合成
電荷輸送性化合物の芳香環にメチロール基を4個有する化合物Dの合成
本発明においては、前記3次元架橋膜に無機フィラーを分散させるものであるが、無機フィラーとしては、銅、スズ、アルミニウム、インジウムなどの金属粉末、シリカ、酸化錫、酸化亜鉛、酸化チタン、アルミナ、ジルコニア、酸化インジウム、酸化アンチモン、酸化ビスマス、酸化カルシウム、アンチモンをドープした酸化錫、錫をドープした酸化インジウムなどの金属酸化物、フッ化錫、フッ化カルシウム、フッ化アルミニウムなどの金属フッ化物、チタン酸カリウム、窒化硼素などの無機材料が挙げられる。これらの無機フィラーの中で、硬度や光散乱性の点から、特に金属酸化物を用いることが耐摩耗性あるいは高画質化に対し有利である。
0.1≦(酸性の分散剤の添加量×酸性の分散剤の酸価/無機フィラーの添加量)≦40
(I)
上式の範囲を下回る場合には、残留電位低減効果が得られなかったり、分散安定性が低下する傾向が見られる。一方、上式の範囲を上回る場合には、画像ボケが生じる場合がある。
本発明の最表面層は、芳香環を有する電荷輸送性化合物の芳香環にメチロール基を3個以上有する化合物と、一般式(1)で表される電荷輸送性化合物、および酸触媒と、無機フィラーと酸性の分散剤とを含有する塗工液を、必要に応じて溶媒等で希釈調整し、該塗工液を感光体表面に塗工した後、加熱乾燥を行い、硬化することにより形成される。
ここで、一般式(1)で表される電荷輸送性化合物の芳香環を有する電荷輸送性化合物の芳香環にメチロール基を3個以上有する化合物に対する混合割合は任意に選択することができるが、あまり多すぎると架橋反応部が減少し、膜の機械的特性が弱くなったり、結晶化し易くなって感光体表面が白濁化する等の不具合が発生する。また、少なすぎると耐ガス性が低下したり、白斑点等の異常画像が発生する。通常は、5から60質量%になるように混合して3次元架橋膜を形成されるが、耐ガス性や白斑点等の異常画像の抑制のために20から50質量%になるように混合して3次元架橋膜を形成するのが更に好ましい。
以上のように、触媒の種類と添加量を加味しながら加熱乾燥温度と時間を任意に選択することで種々の架橋密度を持った本発明の3次元架橋膜の形成が可能になる。
次に、本発明の電子写真感光体の層構成について、図12〜図16に基づいて説明する。尚、図12〜図16は、電子写真感光体の断面図である。
図12は、最も基本的な積層感光体の構成例であり、導電性支持体(1)上に電荷発生層(2)、電荷輸送層(3)を順次積層したものである。負帯電で使用する場合は電荷輸送層にホール輸送性電荷輸送物質が使用され、正帯電で使用される場合は電荷輸送層に電子輸送性電荷輸送物質が使用される。
これらの場合、最表面層は電荷輸送層(3)であり、従って、本発明の電荷輸送性化合物の芳香環にメチロールを3個以上有する化合物と一般式(1)で表される電荷輸送性化合物と、が酸触媒により重合し、且つ、無機フィラーおよび酸性の分散剤を含有した3次元架橋膜は、この電荷輸送層に適用される。電荷輸送層に本発明の3次元架橋膜を適用する場合の好ましい膜厚は、10〜30μmであり、より好ましくは、15〜25μmである。薄すぎると地汚れが発生しやすくなり、厚すぎると解像度が低下したり、明部電位が上昇し易くなり安定した画像出力がしにくくなる。
ここで下引き層は必須ではないが、電荷リークの防止等に重要な機能を果たしており、通常は使用される。
この感光体構成の場合、電荷発生層から感光体表面までの電荷移動を電荷輸送層(3)と架橋型電荷輸送層(5)の二層で分担しており、主機能を分離することができる。例えば、電荷輸送性に優れる電荷輸送層と機械的強度に優れる架橋型電荷輸送層を組み合わせることで電荷輸送性にも優れ機械的強度にも優れた感光体の提供が可能になる。
これら各層の構成要素は、本発明の3次元架橋膜を適用しない箇所において、全て従来公知のものを使用することができる。
<導電性支持体>
前記導電性支持体としては、体積抵抗1010Ω・cm以下の導電性を示すものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アルミニウム、ニッケル、クロム、ニクロム、銅、金、銀、白金等の金属;酸化スズ、酸化インジウム等の金属酸化物を蒸着又はスパッタリングにより、フィルム状もしくは円筒状のプラスチック、紙に被覆したもの、あるいはアルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレスなどの板及びそれらを押し出し、引き抜きなどの工法で素管化後、切削、超仕上げ、研摩などの表面処理を施した管などを使用することができる。また、特開昭52−36016号公報に開示されたエンドレスニッケルベルト、エンドレスステンレスベルトも支持体として用いることができる。
前記導電性粉体としては、例えば、カーボンブラック、アセチレンブラック、また、アルミニウム、ニッケル、鉄、ニクロム、銅、亜鉛、銀などの金属粉、あるいは導電性酸化スズ、ITOなどの金属酸化物粉体などが挙げられる。また、同時に用いられる結着樹脂には、ポリスチレン樹脂、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリアリレート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ポリビニルトルエン樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂などの熱可塑性、熱硬化性樹脂又は光硬化性樹脂が挙げられる。
更に、適当な円筒基体上にポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、塩化ゴム、テフロン(登録商標)などの素材に前記導電性粉体を含有させた熱収縮チューブによって導電性層を設けてなるものも、本発明の支持体として良好に用いることができる。
本発明の電子写真感光体においては、支持体と感光層との間に下引き層を設けることができる。該下引き層は一般には樹脂を主成分とするが、これらの樹脂はその上に感光層を溶剤で塗布することを考えると、一般の有機溶剤に対して耐溶剤性の高い樹脂であることが望ましい。該樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール、カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム等の水溶性樹脂、共重合ナイロン、メトキシメチル化ナイロン等のアルコール可溶性樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド−メラミン樹脂、エポキシ樹脂等、三次元網目構造を形成する硬化型樹脂等が挙げられる。また、前記下引き層には、モアレ防止、残留電位の低減等を図るため、例えば、酸化チタン、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化インジウム等の金属酸化物の微粉末顔料を添加することができる。
前記下引き層は、後述の感光層の如く適当な溶媒及び塗工法を用いて形成することができる。更に本発明の下引き層として、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、クロムカップリング剤等を使用することもできる。前記下引き層の厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、0〜5μmが好ましい。
また、下引き層は上記種類の組合せで2層以上の積層としても良い。
前記電荷発生層は、少なくとも電荷発生物質を含んでおり、バインダー樹脂更に必要に応じてその他の成分を含んでなる。前記電荷発生物質としては、無機系材料と有機系材料を用いることができる。
前記有機系材料としては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、金属フタロシアニン、無金属フタロシアニン等のフタロシアニン系顔料、アズレニウム塩顔料、スクエアリック酸メチン顔料、カルバゾール骨格を有するアゾ顔料、トリフェニルアミン骨格を有するアゾ顔料、ジフェニルアミン骨格を有するアゾ顔料、ジベンゾチオフェン骨格を有するアゾ顔料、フルオレノン骨格を有するアゾ顔料、オキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料、ビススチルベン骨格を有するアゾ顔料、ジスチリルオキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料、ジスチリルカルバゾール骨格を有するアゾ顔料、ペリレン系顔料、アントラキノン系又は多環キノン系顔料、キノンイミン系顔料、ジフェニルメタン及びトリフェニルメタン系顔料、ベンゾキノン及びナフトキノン系顔料、シアニン及びアゾメチン系顔料、インジゴイド系顔料、ビスベンズイミダゾール系顔料などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、前記(2)の具体例としては、例えば、特開昭63−285552号公報、特開平05−19497号公報、特開平05−70595号公報、特開平10−73944号公報等に記載のポリシリレン重合体が例示される。
前記電子輸送物質としては、例えば、クロルアニル、ブロムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、2,6,8−トリニトロ−4H−インデノ〔1,2−b〕チオフェン−4−オン、1,3,7−トリニトロジベンゾチオフェン−5,5−ジオキサイド、ジフェノキノン誘導体などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記真空薄膜作製法としては、例えば、真空蒸着法、グロー放電分解法、イオンプレーティング法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、CVD法等が用いられる。
前記キャスティング法としては、前記無機系もしくは有機系電荷発生物質、必要に応じてバインダー樹脂を、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソラン、トルエン、ジクロロメタン、モノクロロベンゼン、ジクロロエタン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、アニソール、キシレン、メチルエチルケトン、アセトン、酢酸エチル、酢酸ブチル等の溶媒を用いてボールミル、アトライター、サンドミル、ビーズミル等により分散し、分散液を適度に希釈して塗布することにより、形成できる。また、必要に応じて、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル等のレベリング剤を添加することができる。塗布は、浸漬塗工法やスプレーコート、ビードコート、リングコート法などを用いて行うことができる。
前記架橋型電荷輸送層を最表面に設けた感光体における電荷輸送層は、帯電電荷を保持させ、かつ、露光により電荷発生層で発生分離した電荷を移動させて保持していた帯電電荷と結合させることを目的とする層である。帯電電荷を保持させる目的を達成するためには、電気抵抗が高いことが要求される。また、保持していた帯電電荷で高い表面電位を得る目的を達成するためには、誘電率が小さく、かつ、電荷移動性がよいことが要求される。
前記電荷輸送層は、少なくとも電荷輸送物質を含んでなり、バインダー樹脂、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
前記電子輸送物質(電子受容性物質)としては、例えば、クロルアニル、ブロムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、2,6,8−トリニトロ−4H−インデノ〔1,2−b〕チオフェン−4オン、1,3,7−トリニトロジベンゾチオフェン−5,5−ジオキサイド、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
(a)カルバゾール環を有する重合体としては、例えば、ポリ−N−ビニルカルバゾール、特開昭50−82056号公報、特開昭54−9632号公報、特開昭54−11737号公報、特開平4−175337号公報、特開平4−183719号公報、特開平6−234841号公報に記載の化合物等が例示される。
(b)ヒドラゾン構造を有する重合体としては、例えば、特開昭57−78402号公報、特開昭61−20953号公報、特開昭61−296358号公報、特開平1−134456号公報、特開平1−179164号公報、特開平3−180851号公報、特開平3−180852号公報、特開平3−50555号公報、特開平5−310904号公報、特開平6−234840号公報に記載の化合物等が例示される。
(c)ポリシリレン重合体としては、例えば、特開昭63−285552号公報、特開平1−88461号公報、特開平4−264130号公報、特開平4−264131号公報、特開平4−264132号公報、特開平4−264133号公報、特開平4−289867号公報に記載の化合物等が例示される。
(d)トリアリールアミン構造を有する重合体としては、例えば、N,N−ビス(4−メチルフェニル)−4−アミノポリスチレン、特開平1−134457号公報、特開平2−282264号公報、特開平2−304456号公報、特開平4−133065号公報、特開平4−133066号公報、特開平5−40350号公報、特開平5−202135号公報に記載の化合物等が例示される。
(e)その他の重合体としては、例えば、ニトロピレンのホルムアルデヒド縮重合体、特開昭51−73888号公報、特開昭56−150749号公報、特開平6−234836号公報、特開平6−234837号公報に記載の化合物等が例示される。
前記電荷輸送層は、これらの電荷輸送物質及びバインダー樹脂を適当な溶剤に溶解ないし分散し、これを塗布、乾燥することにより形成できる。前記電荷輸送層には、更に必要に応じて、前記電荷輸送物質及びバインダー樹脂以外に、可塑剤、酸化防止剤、レベリング剤等などの添加剤を適量添加することもできる。
前記レベリング剤としては、例えば、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル等のシリコーンオイル類や、側鎖にパーフルオロアルキル基を有するポリマーあるいはオリゴマーが使用され、その使用量は、結着樹脂100質量部に対して0〜1質量部程度が適当である。
前記電荷輸送層の厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、5〜40μmが好ましく、10〜30μmがより好ましい。
このため、前記中間層としては、架橋型電荷輸送層塗工液に対し不溶性又は難溶性であるものが適しており、一般にバインダー樹脂を主成分として用いる。これら樹脂としては、ポリアミド、アルコール可溶性ナイロン、水溶性ポリビニルブチラール、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコールなどが挙げられる。中間層の形成方法としては、前記塗工法が採用される。なお、前記中間層の厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、0.05〜2μmが好適である。
本発明の電子写真感光体においては、耐環境性の改善のため、とりわけ、感度低下、残留電位の上昇を防止する目的で、前記架橋型電荷輸送層、前記電荷輸送層、前記電荷発生層、前記下引き層、前記中間層等の各層に酸化防止剤を添加することができる。
前記酸化防止剤としては、例えば、フェノール系化合物、パラフェニレンジアミン類、ハイドロキノン類、有機硫黄化合物類、有機燐化合物類、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記ハイドロキノン類としては、例えば、2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン、2,6−ジドデシルハイドロキノン、2−ドデシルハイドロキノン、2−ドデシル−5−クロロハイドロキノン、2−t−オクチル−5−メチルハイドロキノン、2−(2−オクタデセニル)−5−メチルハイドロキノン、などが挙げられる。
前記有機燐化合物類としては、例えば、トリフェニルホスフィン、トリ(ノニルフェニル)ホスフィン、トリ(ジノニルフェニル)ホスフィン、トリクレジルホスフィン、トリ(2,4−ジブチルフェノキシ)ホスフィン、などが挙げられる。
なお、これら化合物は、ゴム、プラスチック、油脂類などの酸化防止剤として知られており、市販品を容易に入手できる。
前記酸化防止剤の添加量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、添加する層の総質量に対し0.01〜10質量%が好ましい。
次に、図面を用いて本発明の電子写真方法、並びに、画像形成装置を詳しく説明する。
図17は、本発明の電子写真プロセス、及び画像形成装置を説明するための概略図であり、下記のような例も本発明の範疇に属するものである。
感光体(10)は図17中の矢印の方向に回転し、感光体(10)の周りには、帯電部材(11)、画像露光部材(12)、現像部材(13)、転写部材(16)、クリーニング部材(17)、除電部材(18)等が配置される。クリーニング部材(17)や除電部材(18)が省略されることもある。
所望の波長域の光のみを照射するために、シャープカットフィルター、バンドパスフィルター、近赤外カットフィルター、ダイクロイックフィルター、干渉フィルター、色温度変換フィルターなどの各種フィルターを用いることもできる。
したがって、露光による除電ではなく、帯電工程やクリーニング工程において逆バイアスを印加することによっても除電することが可能な場合もあり、感光体の高耐久化の面から有効な場合がある。
このクリーニング部材は、クリーニングブレードあるいはクリーニングブラシ等公知のものが用いられる。また、両者が併用されることもある。
図18において、感光体(10C(シアン)),(10M(マゼンタ)),(10Y(イエロー)),(10K(ブラック))は、ドラム状の感光体(10)であり、これらの感光体(10C,10M,10Y,10K)は、図中の矢印方向に回転し、その周りに少なくとも回転順に帯電部材(11C,11M,11Y,11K)、現像部材(13C,13M,13Y,13K)、クリーニング部材(17C,17M,17Y,17K)が配置されている。
そして、このような感光体(10C,10M,10Y,10K)を中心とした4つの画像形成要素(20C、20M、20Y、20K)が、転写材搬送手段である転写搬送ベルト(19)に沿って並置されている。
図18に示す構成のカラー電子写真装置において、画像形成動作は次のようにして行なわれる。まず、各画像形成要素(20C、20M、20Y、20K)において、感光体(10C,10M,10Y,10K)が、感光体10と連れ周り方向に回転する帯電部材(11C,11M,11Y,11K)により帯電され、次に、感光体(10)の外側に配置された露光部(図示せず)でレーザー光(12C,12M,12Y,12K)により、作成する各色の画像に対応した静電潜像が形成される。
転写紙(15)は給紙コロ(21)によりトレイから送り出され、一対のレジストローラ(22)で一旦停止し、上記感光体上への画像形成とタイミングを合わせて転写部材(23)に送られる。転写ベルト(19)上に保持されたトナー像は転写部材(23)に印加された転写バイアスと転写ベルト(19)との電位差から形成される電界により、転写紙(15)上に転写される。転写紙上に転写されたトナー像は、搬送されて、定着部材(24)により転写紙上にトナーが定着されて、図示しない排紙部に排紙される。また、転写部で転写されずに各感光体(10C,10M,10Y,10K)上に残った残留トナーは、それぞれのユニットに設けられたクリーニング部材(17C,17M,17Y,17K)で回収される。
中間転写体には、ドラム状やベルト状など種々の材質あるいは形状のものがあるが、本発明においては従来公知である中間転写体のいずれも使用することが可能であり、感光体の高耐久化あるいは高画質化に対し有効かつ有用である。
前記プロセスカートリッジとは、図19に示すように、感光体(10)を内蔵し、他に帯電部材(11)、画像露光部材(12)、現像部材(13)、転写部材(16)、クリーニング部材(17)、及び除電部材を含んだ1つの装置(部品)である。
しかし、感光体が少なくとも4本を必要とすることから、装置の大型化が避けられず、また使用されるトナー量によっては、各々の感光体の摩耗量に差が生じ、それによって色の再現性が低下したり、異常画像が発生したりするなど多くの課題を有していた。
直径60mmの表面研磨したアルミニウムシリンダー上に、下記組成の下引き層塗工液、下記組成の電荷発生層塗工液、及び下記組成の電荷輸送層塗工液を順次、浸積塗布し、乾燥することにより、厚み3.5μmの下引き層、厚み0.2μmの電荷発生層、及び厚み22μmの電荷輸送層を形成した。
・アルキッド樹脂
(ベッコゾール1307−60−EL、大日本インキ化学工業株式会社製)・・・6部
・メラミン樹脂
(スーパーベッカミンG−821−60、大日本インキ化学工業株式会社製)
・・・4部
・酸化チタン
(CREL、石原産業株式会社製) ・・・50部
・メチルエチルケトン ・・・50部
・ポリビニルブチラール(XYHL、UCC社製) ・・・0.5部
・シクロヘキサノン ・・・200部
・メチルエチルケトン ・・・80部
・下記合成のチタニルフタロシアニン ・・・1.5部
合成は、特開2004−83859号公報に準じた。即ち、1、3−ジイミノイソインドリン292部とスルホラン1800部を混合し、窒素気流下でチタニウムテトラブトキシド204部を滴下する。滴下終了後、徐々に180℃まで昇温し、反応温度を170℃〜180℃の間に保ちながら5時間撹拌して反応を行った。反応終了後、放冷した後、析出物を濾過し、クロロホルムで粉体が青色になるまで洗浄し、次にメタノールで数回洗浄し、更に80℃の熱水で数回洗浄した後乾燥し、粗チタニルフタロシアニンを得た。粗チタニルフタロシアニンを20倍量の濃硫酸に溶解し、100倍量の氷水に撹拌しながら滴下し、析出した結晶を濾過し、次いで、洗浄液が中性になるまでイオン交換水(pH:7.0、比伝導度:1.0μS/cm)により水洗いを繰り返し(洗浄後のイオン交換水のpH値は6.8、比伝導度は2.6μS/cmであった)、チタニルフタロシアニン顔料のウェットケーキ(水ペースト)を得た。
X線管球:Cu
電圧:50kV
電流:30mA
走査速度:2°/分
走査範囲:3°〜40°
時定数:2秒
・ビスフェノールZポリカーボネート
(パンライトTS−2050、帝人化成株式会社製) ・・・10部
・テトラヒドロフラン ・・・100部
・1質量%シリコーンオイルのテトラヒドロフラン溶液
(KF50−100CS、信越化学工業株式会社製) ・・・0.2部
・下記構造式で表される低分子電荷輸送物質 ・・・10部
得られた電荷輸送層上に、下記組成の架橋型電荷輸送層塗工液をスプレー塗工し、135℃で30分間乾燥を行い、厚み5.0μmの架橋型電荷輸送層を設けた。以上により、実施例1の電子写真感光体を作製した。
・メチロール基含有化合物A−1 ・・・11部
・一般式(1)で表される電荷輸送性化合物B−1 ・・・9部
・パラトルエンスルホン酸・一水和物(酸触媒) ・・・0.02部
・α−アルミナ
(粒径約0.3μm、比抵抗1010Ω・cm以上、pH8〜9、
「スミコランダムAA−03」住友化学工業社製) ・・・2部
・湿潤分散剤
(不飽和ポリカルボン酸ポリマー溶液、酸価約180mgKOH/g、固形分50%、
「BYK−P104」BYKケミー社製) ・・・0.09部
・テトラヒドロフラン ・・・150部
・シクロヘキサノン ・・・35部
実施例1において、架橋型電荷輸送層塗工液の一般式(1)で表される電荷輸送性化合物B−1をB−3とした以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。
(実施例3)
実施例1において、架橋型電荷輸送層塗工液の一般式(1)で表される電荷輸送性化合物B−1をB−5とした以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。
実施例1において、架橋型電荷輸送層塗工液のメチロール基含有化合物A−1をA−3とした以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。
(実施例5)
実施例1において、架橋型電荷輸送層塗工液のメチロール基含有化合物A−1をA−5とした以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。
実施例1において、架橋型電荷輸送層塗工液の酸性の分散剤と添加量を下記のとおり変更した以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を作製した。
湿潤分散剤
(不飽和ポリカルボン酸ポリマー、酸価約365mgKOH/g、
「BYK−P105」BYKケミー社製) ・・・0.10部
実施例1において、架橋型電荷輸送層塗工液の酸性の分散剤の添加量を下記のとおり変更した以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を作製した。
湿潤分散剤
(不飽和ポリカルボン酸ポリマー溶液、酸価約180mgKOH/g、固形分50%、
「BYK−P104」BYKケミー社製) ・・・0.40部
実施例1において、架橋型電荷輸送層塗工液の酸性の分散剤と添加量を下記のとおり変更した以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を作製した。
不飽和ポリカルボン酸ポリマー
(酸価約650mgKOH/g、藤沢薬品社製) ・・・0.04部
実施例1において、架橋型電荷輸送層塗工液の無機フィラーおよびその添加量を下記のとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を作製した。
酸化チタン
(粒径約0.3μm、比抵抗1010Ω・cm以上、pH6〜7、「CR−97」
石原産業社製) ・・・2部
実施例1において、架橋型電荷輸送層塗工液の酸性の分散剤を下記のとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を作製した。
スチレンアクリル樹脂
(酸価約200mgKOH/g、「FB−1522」三菱レイヨン社製)
・・・0.09部
実施例1において、架橋型電荷輸送層塗工液の無機フィラーおよびその添加量を下記のとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を作製した。
シリカ
(粒径約0.1μm、比抵抗1010Ω・cm以上、pH2〜3、「KMPX100」
信越シリコーン社製) ・・・1.6部
実施例1において、架橋型電荷輸送層塗工液のメチロール基含有化合物A−1を前記メチロール基を3個有する電荷輸送性化合物Cとした以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を作製した。
(実施例13)
実施例1において、架橋型電荷輸送層塗工液のメチロール基含有化合物A−1を前記メチロール基を4個有する電荷輸送性化合物Dとした以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を作製した。
実施例1において架橋型電荷輸送層塗工液を下記のとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。
〔架橋型電荷輸送層塗工液の組成〕
・メチロール基含有化合物A−1 ・・・10部
・パラトルエンスルホン酸 ・・・0.02部
・α−アルミナ
(粒径約0.3μm、比抵抗1010Ω・cm以上、pH8〜9、
「スミコランダムAA−03」住友化学工業社製) ・・・1部
・湿潤分散剤
(不飽和ポリカルボン酸ポリマー溶液、酸価約180mgKOH/g、固形分50%、
「BYK−P104」BYKケミー社製) ・・・0.05部
・テトラヒドロフラン ・・・95部
・シクロヘキサノン ・・・5部
実施例1において、架橋型電荷輸送層塗工液の酸性の分散剤を添加しなかった以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を作製した。
実施例1において架橋型電荷輸送層塗工液を以下のように変えて実施した他は同様にして電子写真感光体を作製した。
〔架橋型電荷輸送層塗工液の組成〕
・メチロール基含有化合物A−1 ・・・11部
・一般式(1)で表される電荷輸送性化合物B−7 ・・・9部
・パラトルエンスルホン酸・一水和物(酸触媒) ・・・0.02部
・テトラヒドロフラン ・・・180部
実施例1において架橋型電荷輸送層塗工液を下記のとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。
〔架橋型電荷輸送層塗工液の組成〕
・メチロール基含有化合物A−1 ・・・9.5部
・グアナミン樹脂ニカラックBL−60
(日本カーバイド社製) ・・・0.3部
・酸触媒 Nacure2500
(楠本化成社製) ・・・0.1部
・α−アルミナAA−03(住友化学工業社製) ・・・1.0部
・湿潤分散剤BYK−P104(BYKケミー社製) ・・・0.07部
・1−メトキシ−2−プロパノール ・・・100部
実施例1において、架橋型電荷輸送層塗工液のメチロール基含有化合物A−1を、下記構造のヒドロキシエチル基を4個有する電荷輸送性化合物Fに変更した以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。
実施例1において、架橋型電荷輸送層塗工液のメチロール基含有化合物A−1を、下記構造の芳香環にメチロール基を2個有する電荷輸送性化合物Gに変更した以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。
架橋型電荷輸送層に3次元架橋膜が形成されたかどうか調べるために、テトラヒドロフランで溶解性試験を行った。溶解性試験はテトラヒドロフランを浸した綿棒で感光体表面を擦り、変形の有無を目視で観察した。擦った後の痕跡が全く見られない場合を「不溶」、膜は残っているが痕跡の残る場合を「一部溶解」、膜が溶けてしまう場合を「溶解」として評価した。結果を表3に示す。
なお、酸性の分散剤を添加しなかった比較例2においては、無機フィラーの凝集が強く、塗工液を作製後、すみやかに無機フィラーが沈降してしまったため、塗工できなかった。
一方、電荷輸送性化合物Eとの硬化膜である比較例4は、一部溶解し、架橋密度の高い膜が得られていないことがわかった。また、ヒドロキシエチル基を4個有する電荷輸送性化合物を硬化させた比較例6、および、メチロール基を2個有する電荷輸送性化合物Gを硬化させた比較例7は、溶解した。
実施例1において、架橋型電荷輸送層を設けない他は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。
実施例1において架橋型電荷輸送層塗工液を以下のように変えて実施した他は同様にして電子写真感光体を作製した。
〔保護層塗工液の組成〕
・ポリカーボネート(Zポリカ、帝人化成社製) ・・・10部
・下記構造式で表される電荷輸送物質 ・・・8部
・湿潤分散剤
(不飽和ポリカルボン酸ポリマー溶液BYK−P104、酸価180mgKOH/g、
固形分50%、BYKケミー社製) ・・・0.1部
・テトラヒドロフラン ・・・370部
・シクロヘキサノン ・・・110部
・下記構造の酸化防止剤 ・・・0.2部
比較例9において、湿潤分散剤の添加量を下記のとおり変更した以外は、比較例9と同様に電子写真感光体を作製した。
湿潤分散剤
(酸価180mgKOH/g、固形分50%、「BYK−P104」BYKケミー社製)
・・・0.4部
比較例9において、湿潤分散剤とその添加量を下記のとおり変更した以外は、比較例9と同様に電子写真感光体を作製した。
不飽和ポリカルボン酸ポリマー(酸価650mgKOH/g、藤沢化学社製)
・・・0.05部
実施例1〜13および比較例1、3〜5、8〜11の各電子写真感光体のうち、同様に作製したこれらの感光体及びシリカ外添剤入りトナー(体積平均粒径=9.5μm、平均円形度=0.91)を用いて、以下のようにして、A4サイズ10万枚の通紙試験を実施した。
まず、前記感光体をプロセスカートリッジに装着し、タンデム方式のフルカラーデジタル複写機imagio MPC7500(リコー社製)の改造機にて、書き込み率7%チャート(A4全面に対して、画像面積として7%相当の文字が平均的に書かれている)を用い、通算10万枚印刷する耐刷試験を行った。その際、初期及び耐刷試験後の露光部電位(VL)、画像品質及び摩耗量について評価を行った。さらに、10万枚複写後に黒ベタ画像を出力し、任意の10cm×10cmのエリア内における白斑点の個数を数え、以下の判定基準によってランク付けを行った。結果を表4に示す。
なお、前記溶解性試験にて溶解した比較例6及び7の電子写真感光体は、強固な3次架橋膜を有していないことが明瞭である。そのため、長期にわたって満足する耐摩耗性を得ることは困難であり、評価外とした。
◎:白斑点がほとんど見られない(5個以下)
○:白斑点が多少見られる(6個〜20個)
△:白斑点が見られる(20個〜50個)
×:白斑点が非常に多く、カウントできない(50個以上)
酸性の分散剤として、ポリカルボン酸化合物以外を用いた実施例10においては、明部電位が高くなる傾向が見られた。また、化合物Cを用いた実施例12においては、画像には問題ない範囲であるが、僅かに明部電位が高くなり、白斑点が多少見られた。化合物Cは、一般式(2)の芳香環を有する電荷輸送性化合物の芳香環にメチロール基を3個以上有する化合物に比べ、分子量あたりのメチロール基が多く架橋密度が高くなりやすいが、そのために分子運動性が低下し、電気特性の低下に繋がったと考えられる。また、一般式(2)のメチロール化合物のように連結基を持たないことから分子の構造歪みが緩和されにくく、シリカが刺さりやすくなったと考えられる。
グアナミン樹脂を添加した比較例5は、耐摩耗性に優れ、白斑点数も少ないが、明部電位が高くなった。また、無機フィラーが含有されていてもバインダー樹脂として熱可塑性樹脂であるポリカーボネートを用いた比較例9〜11は、感光体の摩耗量が大きく、耐摩耗性が本発明の感光体に比べて劣っていることがわかった。
次に、10万枚の耐刷試験後の電子写真感光体を、NOxガス暴露器にNOガス5ppm/NO2ガス20ppmの条件で48時間暴露した後、出力画像の評価を行い、耐ガス性を評価した。耐ガス性評価は下記指標に従い、判定した。
[判定基準]
良好:画像劣化がほとんどない
解像度やや低下:画質劣化が若干認められるものの、問題ないレベル
解像度低下:明らかに画像劣化がみられる
画像ボケ発生:画像の判別が困難
保護層のバインダー樹脂として、熱可塑性樹脂を用いた比較例9〜11においては、高酸価の分散剤を用いたり、分散剤の添加量を増量すると画像ボケが発生した。
2:電荷発生層
3:電荷輸送層
4:下引き層
5:架橋型電荷輸送層
6:電荷発生物質と電荷輸送物質を両方含有する単層感光層
7:単層感光層用保護層
10、10Y、10M、10C、10K 感光体
11、11Y、11M、11C、11K 帯電部材
12、12Y、12M、12C、13K 画像露光部材
13、13Y、13M、13C、13K 現像部材
14 搬送ローラ
15 転写紙
16、16Y、16M、16C、16K 転写部材
17、17Y、17M、17C、17K クリーニング部材
18 除電部材
20Y、20M、20C、20K 画像形成要素
21 給紙コロ
22 レジストローラ
23 転写部材(二次転写部材)
24 定着部材
Claims (9)
- 前記酸性の分散剤がポリカルボン酸化合物であることを特徴とする請求項1に記載の電子写真感光体。
- 前記無機フィラーが金属酸化物であることを特徴とする請求項1または2に記載の電子写真感光体。
- 前記金属酸化物がアルミナ、酸化チタンのいずれかであることを特徴とする請求項3に記載の電子写真感光体。
- 支持体と、該支持体上に少なくとも電荷発生層、電荷輸送層、及び架橋型電荷輸送層をこの順に有してなり、該架橋型電荷輸送層が、最表面層であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の電子写真感光体。
- 電子写真感光体表面を帯電させる帯電工程と、帯電された電子写真感光体表面を露光して静電潜像を形成する露光工程と、前記静電潜像をトナーを用いて現像して可視像を形成する現像工程と、前記可視像を記録媒体に転写する転写工程と、前記記録媒体に転写された転写像を定着させる定着工程とを少なくとも有する画像形成方法であって、前記電子写真感光体が、請求項1〜6のいずれかに記載の電子写真感光体であることを特徴とする画像形成方法。
- 電子写真感光体と、該電子写真感光体表面を帯電させる帯電手段と、帯電された電子写真感光体表面を露光して静電潜像を形成する露光手段と、前記静電潜像をトナーを用いて現像して可視像を形成する現像手段と、前記可視像を記録媒体に転写する転写手段と、前記記録媒体に転写された転写像を定着させる定着手段とを少なくとも有する画像形成装置であって、前記電子写真感光体が、請求項1〜6のいずれかに記載の電子写真感光体であることを特徴とする画像形成装置。
- 電子写真感光体と、帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段、クリーニング手段及び除電手段から選択される少なくとも1つの手段を有し、画像形成装置本体に着脱可能であるプロセスカートリッジにおいて、前記電子写真感光体が、請求項1〜6のいずれかに記載の電子写真感光体であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011190396A JP5910849B2 (ja) | 2011-09-01 | 2011-09-01 | 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011190396A JP5910849B2 (ja) | 2011-09-01 | 2011-09-01 | 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013054089A JP2013054089A (ja) | 2013-03-21 |
JP5910849B2 true JP5910849B2 (ja) | 2016-04-27 |
Family
ID=48131161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011190396A Active JP5910849B2 (ja) | 2011-09-01 | 2011-09-01 | 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5910849B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007010759A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP4872601B2 (ja) * | 2006-10-27 | 2012-02-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP5549844B2 (ja) * | 2009-10-02 | 2014-07-16 | 株式会社リコー | 新規メチロール化合物とアルデヒド化合物、及び該メチロール化合物の製法 |
JP5541496B2 (ja) * | 2010-02-08 | 2014-07-09 | 株式会社リコー | 電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真方法、電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ |
-
2011
- 2011-09-01 JP JP2011190396A patent/JP5910849B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013054089A (ja) | 2013-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5477683B2 (ja) | 電子写真感光体とその製造方法及び画像形成装置 | |
JP2009186969A (ja) | 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法 | |
JP5614651B2 (ja) | 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ | |
JP5614650B2 (ja) | 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ | |
JP2011191744A (ja) | 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ | |
JP5605693B2 (ja) | 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ | |
JP5716962B2 (ja) | 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ | |
JP2006276829A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6066448B2 (ja) | 電子写真感光体の製造方法及び画像形成方法 | |
JP5458848B2 (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP5866994B2 (ja) | 電子写真感光体、並びに画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP5737051B2 (ja) | 電子写真感光体及びその製造方法、画像形成方法、画像形成装置、並びにプロセスカートリッジ | |
JP5614648B2 (ja) | 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ | |
JP5614649B2 (ja) | 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ | |
JP5737052B2 (ja) | 電子写真感光体及びその製造方法、画像形成方法、画像形成装置、並びにプロセスカートリッジ | |
JP5862134B2 (ja) | 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP5910849B2 (ja) | 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ | |
JP5854195B2 (ja) | 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ | |
JP5772460B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP5970916B2 (ja) | 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP5772451B2 (ja) | 電子写真感光体及び画像形成装置 | |
JP6051685B2 (ja) | 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ | |
JP6286839B2 (ja) | 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP4796348B2 (ja) | 静電潜像担持体、並びに画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ | |
JP2013025048A (ja) | 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140812 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160316 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5910849 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |