Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5910046B2 - 障害物検出装置 - Google Patents

障害物検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5910046B2
JP5910046B2 JP2011265770A JP2011265770A JP5910046B2 JP 5910046 B2 JP5910046 B2 JP 5910046B2 JP 2011265770 A JP2011265770 A JP 2011265770A JP 2011265770 A JP2011265770 A JP 2011265770A JP 5910046 B2 JP5910046 B2 JP 5910046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
vehicle
obstacle
range
fusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011265770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013117475A (ja
Inventor
剛 名波
剛 名波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011265770A priority Critical patent/JP5910046B2/ja
Publication of JP2013117475A publication Critical patent/JP2013117475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5910046B2 publication Critical patent/JP5910046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、障害物を検出する障害物検出装置に関する。
従来から、衝突回避制御を行うPCS(Pre-crashsafety system)等の安全システムが知られている。PCSは、前方に障害物が存在するか否かを検知し、自動的に警告等により運転者に緊急事態を伝えたり、運転者が前方の障害物に気付かずに運転を継続させても自動的に車両を自動停止させたりすることにより衝突を回避する技術である。このような安全システムでは、車両前方の障害物の有無等を正確に検出する必要があるため、レーダによって取得されるレーダ物標情報と、カメラによって取得される画像物標情報をフュージョン(融合)させて障害物を検出する障害物検出装置が用いられている。
例えば、特許文献1(特開2011−053139号公報)には、レーダ物標と、単眼カメラによって認識された画像物標との横方向の距離が、レーダの受信波の強度に応じて設定される値を超えた場合、その超えた値に対応する画像物標情報を用いないでフュージョンさせる障害物検出装置が開示されている。この障害物検出装置では、信頼性の低い部分が除かれた画像物標情報がレーダ物標情報とフュージョンされるため、物標の横幅についての誤検出を抑制でき、障害物の検出精度を向上させることを可能としている。
特開2011−053139号公報
ところで、上記のような障害物検出装置を搭載した車両では、PCSが作動する等により車両が減速したときに、車両が上下に揺動するピッチングあるいはノーズダイブと呼ばれる事象が生ずることがある。これらの事象が生ずると、レーダも上下に揺動するため障害物を捕捉することができなくなりレーダ物標情報の信頼度が低下する。また、従来の障害物検出装置では、レーダ物標情報の信頼度が低いときには、これまでの履歴から物標情報を推定する外挿処理を行うため、画像物標情報とのフュージョン検出が困難となり、衝突判断の性能が低下するという課題がある。
本発明の目的は、車両の減速時において確実にフュージョン検出を行うことが可能な障害物検出装置を提供することである。
すなわち、本発明に係る障害物検出装置によれば、車両に搭載され、車両の周囲の障害物を検出する障害物検出装置であって、周囲を撮像して障害物の画像データを検出する画像検出手段と、出射した電磁波の反射波を受信して障害物における検出点を取得するレーダ検出手段と、画像検出手段により検出された障害物の画像データとレーダ検出手段により取得された検出点とを用いて周囲の障害物を検出するフュージョン検出手段と、車両の減速度に応じて、フュージョン検出手段による検出範囲を設定する検出範囲設定手段と、自動的に車両を減速させる減速制御を行う減速制御手段と、を備え、検出範囲設定手段は、減速制御手段が減速制御を行っている場合に検出範囲を第1範囲より広い第2範囲に設定し、減速制御手段が減速制御を行っていない場合であって車両の減速度が所定値未満であるときにフュージョン検出手段による検出範囲を第1範囲に設定し、減速制御手段が減速制御を行っていない場合であって車両の減速度が所定値以上であるときにフュージョン検出手段による検出範囲を第2範囲に設定する
この発明によれば、検出範囲設定手段が車両の減速度に応じてフュージョン検出の検出範囲を設定する。よって、車両の減速によりピッチング等の事象が発生し、レーダ物標情報の信頼度が低下した場合であっても、減速度に応じてフュージョン検出の検出範囲が設定されるため、確実に画像物標情報とのフュージョン検出を行うことができる。また、この発明によれば、車両の減速度が所定値以上であるときにフュージョン検出の検出範囲をより広い第2範囲に設定する。よって、車両の減速によりピッチング等の事象が発生し、レーダ物標情報の信頼度が低下した場合であっても、フュージョン検出の検出範囲が広がるため、より確実に画像物標情報とのフュージョン検出を行うことができる。また、この発明によれば、PCS等の安全システムが搭載された場合において、減速制御時に検出範囲が広く設定されるため、より一層確実にフュージョン検出を行うことができる。
また、本発明に係る障害物検出装置において、検出範囲設定手段は、車両の減速度が大きいほど、検出範囲を広く設定することが好ましい。この発明によれば、減速度が大きいほど検出範囲が広く設定されるため、ピッチングの大きさに応じて検出範囲の広さを設定すること可能となり、ピッチング等が生じた場合でも確実にフュージョン検出を行うことができる。
また、本発明に係る障害物検出装置によれば、車両に搭載され、車両の周囲の障害物を検出する障害物検出装置であって、周囲を撮像して障害物の画像データを検出する画像検出手段と、出射した電磁波の反射波を受信して障害物における検出点を取得するレーダ検出手段と、画像検出手段により検出された障害物の画像データとレーダ検出手段により取得された検出点とを用いて周囲の障害物を検出するフュージョン検出手段と、フュージョン検出手段による検出範囲を設定するものであって、車両のブレーキ作動時はブレーキ非作動時よりも広い検出範囲を設定する検出範囲設定手段と、を備え、ブレーキは、車両により自動的に作動する。
この発明によれば、検出範囲設定手段が車両のブレーキの作動時により広い検出範囲を設定する。よって、ブレーキ作動時にピッチング等の事象が発生し、レーダ物標情報の信頼度が低下した場合であっても、ブレーキ作動時にはフュージョン検出の検出範囲が広がるため、確実にフュージョン検出を行うことができる。また、この発明によれば、ブレーキが自動的に作動するものであっても、ブレーキ作動時には検出範囲設定手段により検出範囲が広がるため、フュージョン検出を確実に行うことができる。
本発明によれば、車両の減速時において確実にフュージョン検出を行うことができる。
本発明の実施形態に係る障害物検出装置の概略構成図である。 図1の障害物検出装置におけるフュージョン検出処理を示すフローチャートである。 従来の障害物検出装置におけるフュージョン検出処理の問題点を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、同一要素又は同一相当要素には同一符号を用い、重複する説明は省略する。図1は、本発明の第1実施形態に係る障害物検出装置1の概略構成図である。
図1に示す障害物検出装置1は、車両100に搭載され、車両100の周囲の障害物を検出する装置である。障害物検出装置1は、ミリ波センサ2と、ステレオカメラ3と、カメラECU(Electronic Control Unit)4と、PCSECU(Electronic Control Unit)5と、車速センサ6とを備える。障害物検出装置1は、ミリ波センサ2及びステレオカメラ3により取得された情報から、車両100の周囲の障害物や歩行者等を検出する機能を有する。そして、障害物検出装置1は、これらの障害物等との衝突可能性を判定し、衝突可能性が高いと判定した場合、車両100の運転者に警報を出力すると共に衝突防止制御を実行する。ここで、衝突防止制御としては、例えばプリクラッシュブレーキによる車両100の減速や、シートベルトの巻き取り等が挙げられる。
ミリ波センサ2は、出射した電磁波の反射波を受信して障害物における検出点を取得するレーダ検出手段として機能する。ミリ波センサ2は、例えば車両100の前方に取り付けられ、車両100の前方をミリ波帯の電磁波によってスキャンすると共に車両100周囲に存在する物体の表面で反射された電磁波を受信する。これにより、ミリ波センサ2は物標を電磁波の反射点として認識する。また、ミリ波センサ2は、ミリ波の送受信データから物標情報(レーダ物標情報)を取得する。レーダ物標情報とは、例えば、物標の横位置、車両100と物標間との距離、及び車両100と物標との相対速度である。ミリ波センサ2が取得したレーダ物標情報は、カメラECU4及びPCSECU5に入力される。
ステレオカメラ3及びカメラECU4は、周囲を撮像して障害物の画像データを検出する画像検出手段として機能する。ステレオカメラ3は、例えば車両100の前方に取り付けられ、車両100の前方を撮影する。これにより、ステレオカメラ3は、物標を画像として認識する。ステレオカメラ3によって撮影された画像は画像信号としてカメラECU4に入力される。ステレオカメラ3は、所定時間毎に車両100の周囲の画像情報をカメラECU4に出力する。なお、ステレオカメラ3の代わりに、CCDカメラや単眼カメラ等の別の撮像手段を用いてもよい。
カメラECU4は、ミリ波センサ2及びステレオカメラ3に接続されており、ミリ波センサ2からのレーダ物標情報と、ステレオカメラ3からの画像情報を受信する。カメラECU4は、ミリ波センサ2によって物体が検出されると、検出された物体に関する検出点データに基づいて画像情報から障害物を含む画像処理領域を設定し、この画像処理領域について画像処理(例えば、エッジ解析処理、輝度解析処理、又はオプティカルフロー処理)を行うことにより障害物を画像物標情報として検出する。ここでの画像物標情報は、物標の横位置、物標の大きさ及び高さである。カメラECU4は、取得した画像物標情報を、PCSECU5に出力する。なお、カメラECU4が障害物の画像物標情報を検出するための画像処理方法としては、上記に限らず種々の方法を採用することができる。
車速センサ6は、例えば車両100の車輪部に設けられ、車輪の回転数を検出し、検出した車輪の回転数から車両100の車速を算出する。車速センサ6は、算出した車速に基づく車速情報をPCSECU5に送信する。
PCSECU5は、車速センサ6、シフトセンサ、ブレーキペダルセンサ、アクセルペダルセンサ及び傾斜センサ等により検出された情報に基づいて、車両100の前進時及び後退時に検知された障害物と車両100との接触を防止するようにエンジンECU及びブレーキECUを動作させて車両100の走行を制御する。また、PCSECU5は、表示装置等を介して、検知された障害物情報を、警報等により車両100の運転者に認識させる機能を有する。
PCSECU5は、ミリ波センサ2及びカメラECU4に接続されており、ミリ波センサ2から障害物の検出点データを取得すると共に、カメラECU4から障害物の画像データを取得し、検出点データ及び画像データをフュージョン(融合)させた融合データを用いて、障害物の位置や水平方向の幅等の情報を演算してセンシングを行う機能を有する。
また、PCSECU5は、ミリ波センサ2による検出点のレーダ物標と、カメラECU4による画像データの画像物標とが、同一物体の物標であるか否かを判断して障害物を検出する。具体的には、PCSECU5は、例えばレーダ物標の位置と画像物標の位置との距離が所定の閾値未満である場合に、これらの物標が同一物体によるものであると判断し、障害物として検出する。以下では、このPCSECU5による障害物検出をフュージョン検出と称し、同一物体の物標であるか否かの判断基準である上記所定の閾値を、フュージョン検出範囲と称して説明する。
ここで、従来のPCSECUを備えた障害物検出装置の問題点について説明する。例えば、図3に示すように、従来のPCSECUを備えた車両300の前方に先行車両200が存在し、車両300が先行車両200に追従して走行する場合を想定する。ここで、図3の(a)部上段に示すように、車両300が先行車両200の後方を略等速で走行している場合はミリ波センサ2のレーダLの受信強度が十分であるため、ミリ波の信頼度が高く、PCSECU5によるフュージョン検出を確実に行うことができる。
しかしながら、例えば図3の(a)部下段に示すように、先行車両200が急停止し、それに合わせて車両300のPCSECUが車両300を減速制御させた場合、ピッチングあるいはノーズダイブと呼ばれる事象が生ずることがある。これらの事象が生ずるとレーダLが下方に揺動するため、先行車両200を捕捉することができなくなり、ミリ波センサ2のレーダ物標情報の信頼度が低下する。このとき、従来の障害物検出装置では、これまでの履歴から推定する外挿処理を行って物標情報を算出し、PCSECU5によるフュージョン検出の検出範囲を、図3の(c)部に示すように狭く設定する。従って、車両300の減速時に画像物標情報とのフュージョン検出ができなくなり、衝突判断の性能が低下する、という問題が発生する。
そこで、本実施形態の障害物検出装置1では、図1に示すように、PCSECU5が検出範囲設定部54を有し、車両100の状態に応じてフュージョン検出の検出範囲を設定可能となっている。この検出範囲設定部54により、車両100の減速時等に、例えば図3の(b)部に示すように、PCSECU5のフュージョン検出範囲(図の横矢印の長さ)を広く設定して、PCSECU5によるフュージョン検出を確実に行うことにより上記の問題を解決している。具体的には、検出範囲設定部54は、フュージョン検出範囲を広く設定することにより、レーダ物標と画像物標との距離が長くても、これらの物標を同一物体によるものであると判断して、障害物検出を行いやすくしている。また、本実施形態のPCSECU5は、検出範囲設定部54のほか、衝突判定部51と、減速制御部52と、フュージョン検出部53とを備える。
衝突判定部51は、フュージョン検出部53の検出結果に基づいて、物標の横位置、物標の横幅、物標の高さ、車両100と物標間の距離、及び車両100と物標との相対速度を算出し、車両100と当該物標との衝突可能性を判定する機能を有する。衝突判定部51は、衝突可能性の判定結果を減速制御部52に出力する。
減速制御部52は、障害物との衝突を防止するために自動的に車両100を減速させる減速制御を行う減速制御手段としての機能を有する。減速制御部52は、衝突判定部51から物標との衝突可能性についての判定結果を受信し、衝突判定部51により物標との衝突可能性が高いと判定されたときに、ブレーキECUを動作させて車両100を減速させる減速制御を行い、車両100を停止させる。
フュージョン検出部53は、カメラECU4により検出された障害物の画像データとミリ波センサ2により取得された検出点とを用いて周囲の障害物を検出するフュージョン検出を行うフュージョン検出手段として機能する。フュージョン検出部53は、ミリ波センサ2及びカメラECU4と接続されており、ミリ波センサ2からレーダ物標情報を受信すると共に、カメラECU4から画像物標情報を受信し、レーダ物標情報と画像物標情報とをフュージョンして障害物を検出する。
検出範囲設定部54は、フュージョン検出部53によるフュージョン検出の検出範囲を設定する検出範囲設定手段としての機能を有する。また、検出範囲設定部54は、例えば車速センサ6から減速度を受信することにより、車両100の減速度を検出する機能を有する。なお、車速センサ6の代わりに、例えばブレーキセンサ等の減速センサから減速度を受信するようにしてもよく、検出範囲設定部54の減速度の受信処理については上記に限定されない。
検出範囲設定部54は、ミリ波センサ2のレーダ受信強度が所定強度より小さい場合において、車両100の減速度が所定値未満であるときにフュージョン検出部53による検出範囲を狭い第1範囲に設定し、車両100の減速度が上記所定値以上であるときにフュージョン検出部53による検出範囲を上記第1範囲より広い第2範囲に設定する。なお、第1範囲及び第2範囲の値は、適宜変更可能であり特に限定されないが、例えば、第1範囲を左右幅2m程度、第2範囲を左右幅4m程度、とすることができる。
次に、本実施形態に係る障害物検出装置1の動作の例について、図2を参照しながら説明する。図2は、障害物検出装置1のPCSECU5によるフュージョン検出部53の検出範囲の設定処理を示すフローチャートである。図2に示す処理は、車両100の走行中に一定時間毎に繰り返し実行される。
まず、ステップS10(以下、「S10」という。他のステップにおいても同様とする。)にて、PCSECU5により、ミリ波センサ2によるレーダ物標情報と、カメラECU4による画像物標情報の読み込み処理が実行される。このとき、PCSECU5により、ミリ波センサ2のレーダの受信強度に関する情報も受信され、この受信強度に対応してミリ波センサ2によるレーダ物標情報の信頼度が決定される。すなわち、ここでいうレーダ物標情報の信頼度とは、レーダの受信強度に相当する値であり、受信強度が大きいほど信頼度が高くなり、受信強度が小さいほど信頼度は低くなる。
そして、S12に移行して、PCSECU5により、S10にて決定された信頼度が閾値A以上であるか否かが判定される。ここで、信頼度が閾値A以上であると判定された場合はS20に移行して、検出範囲設定部54により、フュージョン検出部53の検出範囲が広い第2範囲に設定され、S22においてフュージョン検出部53によりフュージョン検出が行われた後、一連の処理が終了する。一方、S12において、信頼度が閾値A以上でないと判定された場合はS14に移行する。
S14では、PCSECU5により、減速制御部52が減速制御を行っているか否かが判定される。すなわち、衝突判定部51により車両100前方の物標との衝突可能性が高いとされたか否かが判定される。そして、S14において、減速制御部52が減速制御を行っていると判定された場合はS20に移行して、フュージョン検出部53の検出範囲が第2範囲に設定され、S22においてフュージョン検出部53によりフュージョン検出が行われた後、一連の処理が終了する。一方、S14において、減速制御部52が減速制御を行っていないと判定された場合はS16に移行する。なお、S14において、減速制御部52が減速制御を行っているか否かを判定する代わりに、車両100のフットブレーキが作動したか否かを判定するようにしてもよい。
S16では、検出範囲設定部54により、車両100の減速度が閾値B以上であるか否かが判定される。そして、S16において、車両100の減速度が閾値B以上でないと判定された場合はS18に移行して、検出範囲設定部54により、フュージョン検出部53の検出範囲が第2範囲より狭い第1範囲に設定され、S22においてフュージョン検出部53によりフュージョン検出が行われた後、一連の処理が終了する。
一方、S16において、車両100の減速度が閾値B以上であると判定された場合はS20に移行して、検出範囲設定部54により、フュージョン検出部53の検出範囲が第2範囲に設定され、S22においてフュージョン検出部53によりフュージョン検出が行われた後、一連の処理が終了する。なお、上記の閾値A及びBの値は、適宜変更可能であり特に限定されないが、例えば閾値Bを0.3[G]とすることができる。また、閾値Bの値については、車両100の減速度と、ピッチング角度と、ミリ波の上下角度との関係、から適宜求められるようにしてもよい。
以上のように、本実施形態の障害物検出装置は、車両100に搭載され、車両100の周囲の障害物を検出する障害物検出装置1であり、周囲を撮像して障害物の画像データを検出するステレオカメラ3及びカメラECU4と、出射した電磁波の反射波を受信して障害物における検出点を取得するミリ波センサ2と、カメラECU4により検出された障害物の画像データとミリ波センサ2により取得された検出点とを用いて周囲の障害物を検出するフュージョン検出部53と、車両100の減速度に応じて、フュージョン検出部53による検出範囲を設定する検出範囲設定部54を備える。
以上のように、検出範囲設定部54が車両100の減速度に応じてフュージョン検出の検出範囲を設定する。従って、車両100の減速によりピッチング等の事象が発生し、ミリ波センサ2の信頼度が低下した場合であっても、減速度に応じてフュージョン検出の検出範囲が設定されるため、確実に画像物標情報とのフュージョン検出を行うことができる。
また、本実施形態に係る障害物検出装置1によれば、検出範囲設定部54は、車両100の減速度が大きいほど、検出範囲を広く設定する。よって、車両の減速度が大きいほど検出範囲が広く設定されるため、ピッチングの大きさに応じて検出範囲の広さを設定することが可能となり、ピッチング等が生じた場合でも確実にフュージョン検出を行うことができる。
また、本実施形態に係る障害物検出装置1によれば、車両100の減速度が閾値B未満であるときにフュージョン検出部53による検出範囲を第1範囲に設定し、車両100の減速度が閾値B以上であるときにフュージョン検出部53による検出範囲を第1範囲より広い第2範囲に設定する。よって、検出範囲設定部54は、電磁波の信頼度が閾値Aより小さく且つ車両100の減速度が閾値B以上であるときにはフュージョン検出の検出範囲をより広い第2範囲に設定する。従って、車両100の減速によりピッチング等の事象が発生し、レーダ物標情報の信頼度が低下した場合であっても、フュージョン検出の検出範囲が広がるため、より確実に画像物標情報とのフュージョン検出を行うことができる。
また、本実施形態に係る障害物検出装置1によれば、自動的に車両100を減速させる減速制御を行う減速制御部52を備え、検出範囲設定部54は、減速制御部52が減速制御を行っているときに、検出範囲を第2範囲に設定する。従って、PCS等の安全システムが搭載された場合において、減速制御時に検出範囲が広く設定されるため、より一層確実にフュージョン検出を行うことができる。
更に、本実施形態の障害物検出装置1において、検出範囲設定部54は、車両100のブレーキの作動時は、ブレーキの非作動時と比較して、より広い第2範囲を設定する。従って、ブレーキ作動時にピッチング等の事象が発生し、レーダ物標情報の信頼度が低下した場合であっても、ブレーキ作動時にはフュージョン検出の検出範囲が広がるため、確実にフュージョン検出を行うことができる。
また、本実施形態に係る障害物検出装置1によれば、上記ブレーキは、減速制御部52が減速制御を行うものであるため、車両100により自動的に作動する。このように、ブレーキが自動的に作動するものであっても同様に、ブレーキ作動時には検出範囲設定部54により検出範囲が広がるため、フュージョン検出を確実に行うことができる。
なお、上述した実施形態は本発明に係る障害物検出装置の実施形態を説明したものであり、本発明に係る障害物検出装置は本実施形態に記載されたものに限定されない。本発明に係る障害物検出装置は、各請求項に記載した要旨を変更しないように本実施形態に係る障害物検出装置を変形し、又は他のものに適用したものであってもよい。
例えば、上記実施形態では、図2のS12、S14及びS16に示すように、ミリ波の信頼度が閾値A以上であるか否かの判定と、減速制御部52が減速制御を行っているか否かについての判定と、車両100の減速度が閾値B以上であるか否かについての判定、という3つの判定を行っている例について説明したが、これらの判定のうちの少なくともいずれかを実行するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、検出範囲設定部54がフュージョン検出部53の検出範囲を第1範囲又は第2範囲のいずれかに設定する例について説明したが、検出範囲設定部54による範囲の設定内容についてはこれに限定されない。例えば、レーダ物標情報の信頼度及び車両100の減速度の少なくともいずれかの値に基づいて、検出範囲設定部54が都度範囲を計算し動的に範囲設定をするようにしてもよい。このようにすれば、検出範囲設定部54によるよりきめ細やかな範囲設定が可能となる。
また、上記実施形態では、ミリ波センサ2の信頼度、減速制御部52の作動状態、及び車両100の減速度に基づいて、検出範囲設定部54が範囲設定をする例について説明したが、範囲設定の基礎とするパラメータは上記に限定されない。例えば、検出範囲設定部54が、車両100の減速度の代わりに、車両100のピッチング角度に基づいて、範囲設定をするようにしてもよい。
また、上記実施形態では、前方に電磁波を照射するミリ波センサ2を用いた例について説明したが、前方に電磁波を照射するセンサと側方に電磁波を照射するセンサとを組み合わせて用いてもよい。また、ミリ波センサ2の代わりに、マイクロ波やサブミリ波を用いたセンサのように、異なる波長帯域のセンサを用いてもよい。更に、ミリ波センサ2の代わりとしては、電磁波の送受信により物体までの距離等を測定し物体を識別可能なセンサであれば、いかなるセンサをも用いることができる。
1…障害物検出装置、2…ミリ波センサ、3…ステレオカメラ、4…カメラECU、5…PCSECU、51…衝突判定部、52…減速制御部、53…フュージョン検出部、54…検出範囲設定部、100…車両、A,B…閾値。

Claims (3)

  1. 車両に搭載され、前記車両の周囲の障害物を検出する障害物検出装置であって、
    周囲を撮像して障害物の画像データを検出する画像検出手段と、
    出射した電磁波の反射波を受信して障害物における検出点を取得するレーダ検出手段と、
    前記画像検出手段により検出された障害物の画像データと前記レーダ検出手段により取得された検出点とを用いて周囲の障害物を検出するフュージョン検出手段と、
    前記車両の減速度に応じて、前記フュージョン検出手段による検出範囲を設定する検出範囲設定手段と、
    自動的に前記車両を減速させる減速制御を行う減速制御手段と、
    を備え、
    前記検出範囲設定手段は、前記減速制御手段が減速制御を行っている場合に前記検出範囲を第1範囲より広い第2範囲に設定し、前記減速制御手段が減速制御を行っていない場合であって前記車両の減速度が所定値未満であるときに前記フュージョン検出手段による検出範囲を前記第1範囲に設定し、前記減速制御手段が減速制御を行っていない場合であって前記車両の減速度が前記所定値以上であるときに前記フュージョン検出手段による検出範囲を前記第2範囲に設定する
    障害物検出装置。
  2. 前記検出範囲設定手段は、前記車両の減速度が大きいほど、前記検出範囲を広く設定する、請求項1に記載の障害物検出装置。
  3. 車両に搭載され、前記車両の周囲の障害物を検出する障害物検出装置であって、
    周囲を撮像して障害物の画像データを検出する画像検出手段と、
    出射した電磁波の反射波を受信して障害物における検出点を取得するレーダ検出手段と、
    前記画像検出手段により検出された障害物の画像データと前記レーダ検出手段により取得された検出点とを用いて周囲の障害物を検出するフュージョン検出手段と、
    前記フュージョン検出手段による検出範囲を設定するものであって、前記車両のブレーキ作動時はブレーキ非作動時よりも広い検出範囲を設定する検出範囲設定手段と、
    を備え、
    前記ブレーキは、前記車両により自動的に作動する、
    障害物検出装置。
JP2011265770A 2011-12-05 2011-12-05 障害物検出装置 Active JP5910046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011265770A JP5910046B2 (ja) 2011-12-05 2011-12-05 障害物検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011265770A JP5910046B2 (ja) 2011-12-05 2011-12-05 障害物検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013117475A JP2013117475A (ja) 2013-06-13
JP5910046B2 true JP5910046B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=48712131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011265770A Active JP5910046B2 (ja) 2011-12-05 2011-12-05 障害物検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5910046B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019120584A (ja) * 2018-01-05 2019-07-22 三菱電機株式会社 物体認識装置および物体認識方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9582886B2 (en) 2013-07-08 2017-02-28 Honda Motor Co., Ltd. Object recognition device
JP5974178B2 (ja) * 2013-07-08 2016-08-23 本田技研工業株式会社 物体認識装置
JP6011489B2 (ja) * 2013-08-26 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 車載制御装置
JP6429360B2 (ja) * 2014-04-25 2018-11-28 本田技研工業株式会社 物体検出装置
JP6281460B2 (ja) * 2014-09-24 2018-02-21 株式会社デンソー 物体検出装置
JP6156655B2 (ja) * 2015-03-02 2017-07-05 マツダ株式会社 車両の制御装置
DE102015207375A1 (de) * 2015-04-22 2016-10-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen eines Bereichs vor einem Fahrzeug
KR102299793B1 (ko) * 2015-11-05 2021-09-08 주식회사 만도 운전지원장치 및 운전지원방법
KR102509433B1 (ko) * 2016-01-19 2023-03-13 주식회사 에이치엘클레무브 충돌방지장치 및 충돌방지방법
JP6787157B2 (ja) 2017-01-31 2020-11-18 株式会社デンソー 車両制御装置
WO2019021887A1 (ja) * 2017-07-27 2019-01-31 シャープ株式会社 光レーダ装置
AU2018335390C1 (en) * 2017-09-22 2021-01-28 Waymo Llc Detecting motion of an autonomous vehicle using radar technology
JP6996353B2 (ja) * 2018-03-06 2022-01-17 トヨタ自動車株式会社 物体認識装置及び車両走行制御システム
DE102019214383A1 (de) * 2019-09-20 2021-03-25 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Objektverfolgung
CN111308461B (zh) * 2020-04-15 2024-05-07 长春大学 低速车用障碍物检测系统及检测方法、检测装置
CN115236672A (zh) * 2021-05-12 2022-10-25 上海仙途智能科技有限公司 障碍物信息生成方法、装置、设备及计算机可读存储介质
CN116148801B (zh) * 2023-04-18 2023-07-14 深圳市佰誉达科技有限公司 一种基于毫米波雷达的目标检测方法及系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001318149A (ja) * 2000-03-02 2001-11-16 Denso Corp 車両用前方情報検出装置
JP2003172780A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Daihatsu Motor Co Ltd 前方車両の認識装置及び認識方法
JP4428277B2 (ja) * 2005-04-07 2010-03-10 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
JP4304517B2 (ja) * 2005-11-09 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
JP4453775B2 (ja) * 2008-06-27 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019120584A (ja) * 2018-01-05 2019-07-22 三菱電機株式会社 物体認識装置および物体認識方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013117475A (ja) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910046B2 (ja) 障害物検出装置
JP5387531B2 (ja) 走行支援装置
US9223311B2 (en) Vehicle driving support control apparatus
US9623869B2 (en) Vehicle driving support control apparatus
EP2302412B1 (en) System and method for evaluation of an automotive vehicle forward collision threat
JP4823781B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP4396400B2 (ja) 障害物認識装置
JP4684954B2 (ja) 車両の走行安全装置
US10665107B2 (en) Moving object control apparatus and method of controlling moving object
US11069241B2 (en) Driving support device and driving support method
US10967857B2 (en) Driving support device and driving support method
WO2018056212A1 (ja) 物体検知装置及び物体検知方法
JP5482670B2 (ja) 物体検出装置
US10960877B2 (en) Object detection device and object detection method
JP2008276689A (ja) 車両用障害物認識装置
JP6414540B2 (ja) 物体検出装置
JP6432538B2 (ja) 衝突予測装置
JP4876772B2 (ja) 割込車両判定装置
EP3453582B1 (en) Driving support apparatus
JP2017102080A (ja) 物体検出装置
JP2008040819A (ja) 障害物認識装置
KR20180000965A (ko) 자율 긴급 제동 시스템 및 이의 구동 방법
JP6548147B2 (ja) 車両用制御装置
JP2010249641A (ja) 物体検出装置
KR101622041B1 (ko) 근거리 선행차량 감지시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5910046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151