Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5831275B2 - 電力変換装置及びその駆動方法 - Google Patents

電力変換装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5831275B2
JP5831275B2 JP2012027151A JP2012027151A JP5831275B2 JP 5831275 B2 JP5831275 B2 JP 5831275B2 JP 2012027151 A JP2012027151 A JP 2012027151A JP 2012027151 A JP2012027151 A JP 2012027151A JP 5831275 B2 JP5831275 B2 JP 5831275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
inductor
switch element
voltage
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012027151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013165572A (ja
Inventor
達広 鈴木
達広 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012027151A priority Critical patent/JP5831275B2/ja
Priority to EP13746988.8A priority patent/EP2814160A4/en
Priority to PCT/JP2013/052466 priority patent/WO2013118678A1/ja
Priority to US14/377,519 priority patent/US20150009716A1/en
Priority to CN201380006273.0A priority patent/CN104067500A/zh
Publication of JP2013165572A publication Critical patent/JP2013165572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5831275B2 publication Critical patent/JP5831275B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
    • H02M3/33546Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置及びその駆動方法に関する。
従来、コンバータ等の電力変換装置が電力変換手段の1つとして一般的に使用されている。電力変換装置は、MOSFETやIGBT等のスイッチ素子、ダイオード、キャパシタ、インダクタ、トランス等の部品で構成されており、様々な機能を有している。
また、一般に直流負荷の電力を電源コンセントから得る場合、交流を直流に変換する必要するがある。その際、高い力率が求められており、電力変換装置の制御によって高い力率を得ている。また、安全性の観点から電力変換装置の入出力間の絶縁が装置内部のトランスにより実現されている。
このような電力変換装置には、高効率化、小型化、低ノイズ化が求められている。高効率化及び低ノイズ化の手法として、ソフトスイッチング技術が開発されている。ソフトスイッチングとは、スイッチ素子がスイッチする際に、スイッチ素子にかかる電圧、もしくはスイッチ素子に流れる電流をゼロにして、スイッチ時に発生する損失やノイズを軽減する技術である。
このソフトスイッチングの実現のため、非特許文献1に記載の電力変換装置が提案されている。この電力変換装置は、昇圧回路で、絶縁型の力率改善回路をソフトスイッチングで実現している。スイッチ素子のターンオンはゼロ電流スイッチになり、ターンオフはゼロ電圧スイッチとなっている(非特許文献1参照)。
平成22年電気学会全国大会公演集4−035磁気エネルギー回生スイッチを用いた絶縁型ソフトスイッチングPFCコンバータ
近年、電気自動車やプラグインハイブリッド車は、例えば高電圧バッテリーの充電回路などで、このような電力変換装置を車両に搭載する必要がある。充電回路において入力回路はワールドワイド入力を考えると交流90V〜240Vrms(126V〜336Vpeak)、出力回路は高電圧バッテリーの充電状況によって電圧が変動し、基準電圧を直流300Vとした場合においても、例えば200V〜400Vの範囲で変動することになる。このため、このような場合において、電力変換装置は昇圧動作及び降圧動作をできる必要がある。
しかし、非特許文献1に記載の構成を用いて1ステージの電力変換装置で、この昇圧動作及び降圧動作を実現しようとした場合、降圧動作させようとすると出力電流の上昇を抑制するものがなく、急激に電流が流れるため、スイッチ素子の耐圧を大幅に超える電圧が印加され、それらの半導体素子を破壊してしまう懸念があった。
また、半導体素子の破壊を防止するために、高耐圧のスイッチ素子及びダイオードを使用すると、半導体の耐圧がオン抵抗と比例関係にあるため、オン抵抗が高くなり、半導体素子中の損失が増加してしまうという問題がある。
そのため、非特許文献1に記載の技術を充電回路に適用する場合、力率の改善を行う昇圧電力変換装置に降圧電力変換装置を追加して、2ステージの構成にする必要があった。このことから、部品点数の増加によりコストの低減に限界があった。また、2ステージ構成では2つの電力変換装置が直列につながるので損失、サイズ、コストの低減に限界があった。
本発明はこのような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、損失、サイズ、コストの低減を図ると共に、半導体素子の破壊の可能性及び力率の悪化を抑制することが可能な電力変換装置及びその駆動方法を提供することにある。
本発明の電力変換装置は、第1インダクタと、第1インダクタに入力端子が接続されたスイッチユニットと、スイッチユニットの出力端子に接続されたトランスの一次巻線とを有する一次回路と、トランスの一次巻線への通電により二次巻線側に発生するエネルギーを負荷に供給する二次回路と、を備えている。また、スイッチユニットは、アノードが前記入力端子側に接続されカソードが出力端子側に接続され互いに並列接続された第1及び第2ダイオードと、第1ダイオードのカソードと出力端子との間に介在した第1スイッチ素子と、入力端子と第2ダイオードのアノードとの間に介在した第2スイッチ素子とを備えており、二次回路は、二次巻線と負荷との間に第2インダクタを有する。
本発明によれば、二次回路が二次巻線と負荷との間に第2インダクタを有するため、降圧動作時において第2インダクタが出力電流の上昇を抑制することとなり、急激に電流が流れずスイッチ素子の耐圧を大幅に超える電圧が印加されなくなり、それらの半導体素子を破壊してしまう事態を防止することができる。また、半導体素子の破壊が防止されることから、高耐圧の素子を用いる必要がなく半導体素子中の損失が増加してしまう事態についても防止できる。さらには、第2インダクタにより昇圧及び降圧を1ステージの回路により実現することができるため、2つの電力変換装置が直列に接続されることもなく、損失、サイズ、コストの低減を図ることもできる。
本実施形態に係る電力変換装置を示す回路構成図である。 本実施形態に係る電力変換装置の駆動信号とスイッチ素子の電流波形との相関を示すグラフである。 本実施形態に係る電力変換装置の駆動信号と共振インダクタの電流波形との相関を示すグラフである。 本実施形態に係る電力変換装置の駆動信号とスイッチ素子の電流波形との相関を示すグラフである。 本実施形態に係る電力変換装置の駆動信号と出力インダクタの電流波形との相関を示すグラフである。 本実施形態に係る電力変換装置の駆動信号とスイッチ素子の電圧波形との相関を示すグラフである。 本実施形態に係る電力変換装置の駆動信号と共振キャパシタの電圧波形との相関を示すグラフである。 336VDCの直流電源から400Vの直流定電圧負荷に昇圧する場合において1kWの出力電力を得るときの駆動信号、及び、出力インダクタの電流波形を示すグラフである。 336VDCの直流電源から400Vの直流定電圧負荷に昇圧する場合において1kWの出力電力を得るときの駆動信号、及び、共振インダクタの電流波形を示すグラフである。 336VDCの直流電源から400Vの直流定電圧負荷に昇圧する場合において1kWの出力電力を得るときの駆動信号、及び、スイッチ素子の電圧波形を示すグラフである。 336VDCの直流電源から400Vの直流定電圧負荷に昇圧する場合において2kWの出力電力を得るときの駆動信号、及び、出力インダクタの電流波形を示すグラフである。 336VDCの直流電源から400Vの直流定電圧負荷に昇圧する場合において2kWの出力電力を得るときの駆動信号、及び、共振インダクタの電流波形を示すグラフである。 336VDCの直流電源から400Vの直流定電圧負荷に昇圧する場合において2kWの出力電力を得るときの駆動信号、及び、スイッチ素子の電圧波形を示すグラフである。 共振インダクタLrのインダクタンス値に対するトランスTrの一次巻線のインダクタンス値の比率と、出力電力及び共振キャパシタCrの電圧との相関を示すグラフである。 本実施形態に係る電力変換装置1の降圧動作における駆動信号と共振キャパシタCrの電圧波形との相関を示すグラフである。 本実施形態に係る電力変換装置1の降圧動作における駆動信号と共振インダクタLrの電流波形との相関を示すグラフである。 本実施形態に係る電力変換装置1の降圧動作における駆動信号とスイッチ素子S1,S2の電流波形との相関を示すグラフである。 本実施形態に係る電力変換装置1の降圧動作における駆動信号とスイッチ素子S1,S2の電圧波形との相関を示すグラフである。 比較例に係る電力変換装置100を示す回路構成図である。 比較例に係る電力変換装置100の降圧動作における駆動信号とA点における電流波形との相関を示すグラフである。 比較例に係る電力変換装置100の降圧動作における駆動信号と共振インダクタLrの電流波形との相関を示すグラフである。 比較例に係る電力変換装置100の降圧動作における駆動信号とA点における電流波形との相関を示すグラフである。 第2実施形態に係る電力変換装置2を示す回路構成図である。 第2実施形態に係る電力変換装置2の駆動信号とスイッチ素子S21〜S24の電流波形との相関を示すグラフである。 第2実施形態に係る電力変換装置2の駆動信号と出力インダクタLoの電流波形との相関を示すグラフである。 第2実施形態に係る電力変換装置2の駆動信号とスイッチ素子S21〜S24の電流波形との相関を示すグラフである。 第2実施形態に係る電力変換装置2の駆動信号と共振インダクタLrの電流波形との相関を示すグラフである。 第2実施形態に係る電力変換装置2の駆動信号とスイッチ素子S21〜S24の電圧波形との相関を示すグラフであり、(a)は第1及び第2スイッチ素子S21,S22の電圧を示し、(b)は第3及び第4スイッチ素子S23,S24の電圧を示している。 第2実施形態に係る電力変換装置2のスイッチ素子S21,S22に対する駆動信号と共振キャパシタCr1の電圧波形との相関を示すグラフである。 336VDCの直流電源DCから400Vの直流定電圧負荷Voに昇圧する場合において1kWの出力電力を得るときの駆動信号、及び、出力インダクタLoの電流波形を示すグラフである。 336VDCの直流電源DCから400Vの直流定電圧負荷Voに昇圧する場合において1kWの出力電力を得るときの駆動信号、及び、スイッチ素子S21〜S24の電流波形を示すグラフである。 336VDCの直流電源DCから400Vの直流定電圧負荷Voに昇圧する場合において1kWの出力電力を得るときの駆動信号、及び、スイッチ素子S21〜S24の電圧波形を示すグラフであり、(a)はスイッチ素子S21,S22の電圧を示し、(b)はスイッチ素子S23,S24の電圧を示している。 336VDCの直流電源DCから400Vの直流定電圧負荷Voに昇圧する場合において2kWの出力電力を得るときの駆動信号、及び、出力インダクタLoの電流波形を示すグラフである。 336VDCの直流電源DCから400Vの直流定電圧負荷Voに昇圧する場合において2kWの出力電力を得るときの駆動信号、及び、スイッチ素子S21〜S24の電流波形を示すグラフである。 336VDCの直流電源DCから400Vの直流定電圧負荷Voに昇圧する場合において2kWの出力電力を得るときの駆動信号、及び、スイッチ素子S21〜S24の電圧波形を示すグラフであり、(a)はスイッチ素子S21,S22の電圧を示し、(b)はスイッチ素子S23,S24の電圧を示している。 第2実施形態に係る電力変換装置2の降圧動作における駆動信号と共振キャパシタCr1,Cr2の電圧波形との相関を示すグラフであり、(a)は共振キャパシタCr1の電圧を示し、(b)は共振キャパシタCr2の電圧を示している。 第2実施形態に係る電力変換装置2の降圧動作における駆動信号と共振インダクタLrの電流波形との相関を示すグラフである。 第2実施形態に係る電力変換装置2の降圧動作における駆動信号とスイッチ素子S21〜S24の電流波形との相関を示すグラフである。 第2実施形態に係る電力変換装置2の降圧動作における駆動信号とスイッチ素子S21〜S24の電圧波形との相関を示すグラフであり、(a)はスイッチ素子S21,S22の電圧を示し、(b)はスイッチ素子S23,S24の電圧を示している。 第3実施形態に係る電力変換装置3を示す回路構成図である。 第4実施形態に係る電力変換装置4を示す回路構成図である。
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係る電力変換装置1を示す回路構成図である。図1に示す電力変換装置1は、一次回路1aと二次回路1bとから構成され、一次回路1aは、直流電源DCと、直流電源DCの正端子に一端側が接続された共振インダクタ(第1インダクタ)Lrと、入力端子SUA及び出力端子SUBを有し共振インダクタLrの他端側に入力端子SUAが接続されたスイッチユニットSUと、スイッチユニットSUの出力端子SUBに一端側が接続され他端側に直流電源DCの負端子が接続されたトランスTrの一次巻線Traとを備えている。なお、以下の実施形態において示す直流電源DCは、直流電源そのものに限らず、交流電源に整流回路を付加して直流電源と同様に動作するものについても含む。
また、電力変換装置1は、スイッチユニットSUの出力端子SUBとトランスTrの一次巻線Traとの間に直流素子キャパシタCtを備えている。さらに、電力変換装置100は、直流素子キャパシタCt及びトランスTrの一次巻線Traに対してエネルギー蓄積インダクタLtが並列接続された構成となっている。
また、電力変換装置1の二次回路1bは、トランスTrの2つの二次巻線Trb,Trcと、出力整流ダイオードDo1,Do2と、出力キャパシタCoを備えている。トランスTrの2つの二次巻線Trb,Trcは、直列接続され第1二次巻線Trbの一端側は第1出力整流ダイオードDo1のアノードに接続されている。また、第2二次巻線Trcの他端側は第2出力整流ダイオードDo2のアノードに接続されている。第1及び第2出
力整流ダイオードDo1,Do2のカソード、並びに、2つの二次巻線Trb,Trcセンタータップは負荷Voに接続されて閉回路が形成されている。また、出力キャパシタCoは、負荷Voと並列接続されている。
また、図1に示すようにスイッチユニットSUは、第1及び第2ダイオードD1,D2と、第1及び第2スイッチ素子S1,S2と、共振キャパシタCrとを備えている。
第1及び第2ダイオードD1,D2は、アノードが入力端子SUA側に接続され、カソードが出力端子SUB側に接続されると共に互いに並列接続されている。第1スイッチ素子S1は、第1ダイオードD1のカソードと出力端子SUBとの間に介在しオン信号の入力により第1ダイオードD1と出力端子SUBとを導通させるものである。第2スイッチ素子S2は、入力端子SUAと第2ダイオードD2のアノードとの間に介在しオン信号の入力により入力端子SUAと第2ダイオードD2とを導通させるものである。
また、共振キャパシタCrは、第1ダイオードD1のカソードと第1スイッチ素子S1との接続点a、及び、スイッチ素子S2と第2ダイオードD2との接続点bとの間に設けられている。
さらに、本実施形態において電力変換装置1の二次回路1bは、出力インダクタ(第2インダクタ)Loを備えている。出力インダクタLoは、第1及び第2出力整流ダイオードDo1,Do2と出力キャパシタCoとの間に接続されている。具体的に出力キャパシタCoの一端側は、第1及び第2出力整流ダイオードDo1,Do2のカソードに接続され、他端側は負荷Vo及び出力キャパシタCoの一端子に接続されている。
次に、本実施形態に係る電力変換装置1の駆動方法を説明する。この電力変換装置1は、制御部(図示せず)によりスイッチ素子S1,S2をオンオフ制御することで、昇圧動作と降圧動作とを実現可能となっている。まず、昇圧動作及び降圧動作における基本的な駆動方法を説明する。
初期的にスイッチ素子S1,S2はオフとなっており、共振キャパシタCrは充電された状態となっている。そして、制御部はスイッチ素子S1,S2に対してオン信号を出力してスイッチ素子S1,S2をターンオンさせる。このとき、電流は共振インダクタLrによって位相が遅れるので、スイッチ素子S1,S2においてゼロ電流スイッチが達成される。
また、このとき、共振インダクタLr、エネルギー蓄積インダクタLt、及び直流阻止キャパシタCtとトランスTrの一次巻線Traの直列回路には、直流電源DCと共振キャパシタCrの電圧とを足し合わせた電圧が印加されることとなる。
トランスTrの一次巻線Traに印加された電圧は二次側へ伝達され、出力整流ダイオードDo1,Do2によって整流され、出力インダクタLo及び出力キャパシタCoに印加される。
なお、上記動作中において共振インダクタLr、エネルギー蓄積インダクタLt、及び出力インダクタLoは充電されることとなる。さらに、共振キャパシタCrが放電中のときは、共振キャパシタCrに電圧が残っているため、第1及び第2ダイオードD1,D2は逆バイアスとなることから、電流が流れないこととなる。
その後、共振キャパシタCrの放電が終了したとすると、第1及び第2ダイオードD1,D2の逆バイアス状態は解消され、第1及び第2ダイオードD1,D2にも電流が流れ
始める。直流電源DCは、共振インダクタLr、エネルギー蓄積インダクタLt、及びトランスTrの一次巻線Traに電圧を与え、それらを充電し続ける。
次に、制御部は、スイッチ素子S1,S2をターンオフさせる。これにより、共振インダクタLrに溜まったエネルギーは第1及び第2ダイオードD1,D2を通じて共振キャパシタCrに移動して、その電圧を上昇させる。ここで、第1及び第2スイッチ素子S1,S2に印加される最大の電圧は、導通時の第1及び第2ダイオードD1,D2の順方向降下電圧がほぼゼロだとすると、共振キャパシタCrの電圧と同じである。また、第1及び第2スイッチ素子S1,S2のターンオフに対して、共振キャパシタCrの電圧上昇が遅れる。このため、第1及び第2スイッチ素子S1,S2において、ゼロ電圧スイッチを達成することができる。
なお、第1及び第2スイッチ素子S1,S2のオフ期間中では、エネルギー蓄積インダクタLtがトランスTrの一次巻線Traに、これまでと逆方向に電圧・電流を与えるので、トランスTrは飽和しないこととなる。また、二次側においては、エネルギー蓄積インダクタLtと出力インダクタLoとによって、負荷Voにエネルギーが供給され、電流が流れ続けることとなる。共振キャパシタCrに蓄積されたエネルギーは、次の第1及び第2スイッチ素子S1,S2のターンオン時まで保持されることとなる。
上記動作においてスイッチ素子S1,S2がオンされた場合、トランスTrの一次側には共振キャパシタCrの放電により、直流電源DCよりも高い電圧が印加されるため、トランスTrの巻線比が1:1であったとしても、出力キャパシタCoに並列接続された負荷Voにおいて、直流電源DCよりも高い電圧を印加することができ、昇圧動作を実現することができる。また、降圧動作においては、スイッチ素子S1,S2がオンされる時間を短くすることで、降圧を実現することとしている。
上記が基本的な駆動方法である。次いで、電力変換装置1の昇圧動作について説明する。昇圧動作を行う場合、第1及び第2スイッチ素子S1,S2の単位時間あたりのオン時間を長くする。具体的に電力変換装置1は、第1及び第2スイッチ素子S1,S2の単位時間あたりのオン時間を長くするにあたり、パルス幅変調制御とパルス密度変調制御とのいずれか一方を行う。パルス幅変調制御とは、第1及び第2スイッチ素子S1,S2の駆動信号のパルス幅(すなわち、第1及び第2スイッチ素子S1,S2がオンとなるパルスの幅)を制御する方法である。また、パルス密度変調制御とは、駆動信号のパルス(すなわち、第1及び第2スイッチ素子S1,S2がオンとなるパルス)の時間当たりの密度を変調する制御方法である。
電力変換装置1がパルス幅変調制御による昇圧動作を行った場合の例を説明する。なお、この例において各素子の回路定数は表1に示すものを採用している。
Figure 0005831275
さらに、この例では80VDCの直流電源DCから昇圧して、バッテリー負荷を模擬した400VDCの負荷Voに、1kWの電力を供給する場合を示すものとする。このときのスイッチ素子S1,S2の動作条件は、動作周波数37kHzでありデューティ比が0.73である。
まず、上記したように本実施形態ではゼロ電流スイッチ及びゼロ電圧スイッチを達成している。図2は、本実施形態に係る電力変換装置1の駆動信号とスイッチ素子S1,S2の電流波形との相関を示すグラフである。上記したように、本実施形態に係る電力変換装置1は一次回路1aに共振インダクタLrを備えるため、電流の位相遅れが発生する。このため、図2に示すように、電流は駆動信号のオンから徐々に立ち上ることとなり、オン時点において電流はゼロであることからゼロ電流スイッチが達成され、スイッチング損失が低減されることとなる。
なお、ゼロ電流スイッチが達成されるためには、スイッチ素子S1,S2がターンオンする時点において、共振インダクタLr及び出力インダクタLoの少なくとも一方の電流がゼロになっていることが必要である。すなわち、表2に示すようになっている必要がある。
Figure 0005831275
なお、図1に示す回路構成では条件2は実現することができないため、表2では「−」で示した。
以下、ゼロ電流スイッチを詳細に説明する。なお、ここでは、表1に示した回路定数の電力変換装置1を用いて、入力電圧を80VDC、出力電圧を200V、出力電力を1kW、デューティ比0.64、動作周波数75kHzの条件でシミュレーションを行った例を参照して説明する。本実施形態の電力変換装置1はこの動作条件において、出力電流が最大になるとしている。このシミュレーションでは、表2に示す条件3に該当することとなる。
図3は、本実施形態に係る電力変換装置1の駆動信号と共振インダクタLrの電流波形との相関を示すグラフである。また、図4は、本実施形態に係る電力変換装置1の駆動信号とスイッチ素子S1,S2の電流波形との相関を示すグラフである。図3に示すように、駆動信号のオン時において共振インダクタLrの電流はゼロである。このため、図4に示すように、駆動信号のオン時においてスイッチ素子S1,S2の電流はゼロとなり、たとえ出力電流が最大となる動作条件下であっても、ゼロ電流スイッチを実現できることとなる。
なお、この場合における出力インダクタLoの電流は図5に示すようになっている。図5は、本実施形態に係る電力変換装置1の駆動信号と出力インダクタLoの電流波形との相関を示すグラフである。図5に示すように、出力インダクタLoには、常時電流が流れており、駆動信号のオン時において電流は0を超える値となっている。しかし、図4に示したように、共振インダクタLrの電流が駆動信号のオン時にゼロとなっているため、ゼロ電流スイッチが達成されることとなる。
ここで、図3に示すように、スイッチ素子S1,S2のターンオン時に共振インダクタLrの電流がゼロとなるかどうかは、共振キャパシタCrの容量と、スイッチ素子S1,S2の動作周波数とが問題となる。
共振キャパシタCrの容量を増やしていくと、出力電力を多く取り出せるようになるが、共振インダクタLrの電流がゼロになる時間が短くなっていき、ついには電流がゼロにならなくなってしまうからである。同様に、動作周波数を上昇させると、出力電力を多く取り出せるようになるが、共振インダクタLrの電流がゼロになる時間が短くなっていき、ついには電流がゼロにならなくなってしまうからである。
このため、出力電力が最大、且つ入力電流が最大になる場合で、スイッチ素子S1,S2のターンオン時に共振インダクタLrの電流が少なくともゼロになるように、共振キャパシタCrの容量及びスイッチ素子S1,S2の動作周波数を設定することとなる。特に、本実施形態においては共振インダクタLrの電流が臨界の不連続になるように、共振キャパシタCrの容量及び動作周波数を設定することとなる。具体的に本実施形態において共振キャパシタCrの容量は表1に示すように56nFであり、スイッチ素子S1,S2の動作周波数は75kHzであった。その他の動作領域においては、75kHz以下の動作周波数になるように制御して、共振インダクタLrの電流が確実に不連続になるようにしている。
次いで、ゼロ電圧スイッチを詳細に説明する。図6は、本実施形態に係る電力変換装置1の駆動信号とスイッチ素子S1,S2の電圧波形との相関を示すグラフである。上記したように、本実施形態に係る電力変換装置1は一次回路1aに共振キャパシタCrを備える。このため、図6に示すように、電圧は駆動信号のオフから徐々に立ち上ることとなり、オフ時点において電圧はゼロであることからゼロ電圧スイッチが達成され、スイッチング損失が低減されることとなる。
なお、ゼロ電圧スイッチを達成するためには、駆動信号のオフ時点において共振キャパシタCrの放電が完了している必要がある。図7は、本実施形態に係る電力変換装置1の駆動信号と共振キャパシタCrの電圧波形との相関を示すグラフである。
上記したように、駆動信号がオンとなると共振キャパシタCrは放電を開始する。このため、図7に示すように、時刻T0において駆動信号がオンとなると共振キャパシタCrの電圧が低下していく。そして、時刻T1において共振キャパシタCrの放電が完了する。このため、スイッチ素子S1,S2は、共振キャパシタCrの放電が開始してから終了する時間までの時間以上オンとなっていなければならない。
なお、スイッチ素子S1,S2は、上記時間以上オンとなっていればよいが、スイッチ素子S1,S2のオフ期間も考慮すると、スイッチ素子S1,S2のオンオフ制御の動作周期の半分までの範囲内において、当該スイッチングのオン時間を調整することとなる。これにより、本実施形態に係る電力変換装置1では出力電力を制御することとなる。
次に、パルス密度変調制御による昇圧動作を説明する。まず、図7を参照して説明したように、駆動信号のパルス幅は時刻T0から時刻T1までの時間以上とする必要がある。このため、時刻T0から時刻T1までのオン時間を有するパルス幅がゼロ電圧スイッチを得られる最小のパルス幅である。パルス密度変調制御では、上記最小のパルス幅を1パルスとし、単位時間当たりのパルス数(すなわち密度)を調整する。このパルス数の調整により出力電力を制御できることとなる。
特に、パルス密度変調制御は、直流電源DCの電圧が高い場合に有効である。同じ出力
電力を得る場合でも、入力電圧が高くなると、パルス幅を狭める必要があるからである。
本実施形態に係る電力変換装置1において336VDCの直流電源DCから400Vの直流定電圧負荷Voに昇圧する場合において、1kWの出力電力を得るときの駆動信号、並びに電流及び電圧波形を説明する。
図8は、336VDCの直流電源DCから400Vの直流定電圧負荷Voに昇圧する場合において1kWの出力電力を得るときの駆動信号、及び、出力インダクタLoの電流波形を示すグラフである。図8に示すように、出力インダクタLoの電流は駆動信号がオンとなる期間において徐々に上昇していき、駆動信号がオフとなると次第に低下していく。
図9は、336VDCの直流電源DCから400Vの直流定電圧負荷Voに昇圧する場合において1kWの出力電力を得るときの駆動信号、及び、共振インダクタLrの電流波形を示すグラフである。図9に示すように、共振インダクタLrの電流は、駆動信号がオンとなる期間において徐々に上昇していき、駆動信号がオフとなるとゼロまで低下する。
図10は、336VDCの直流電源DCから400Vの直流定電圧負荷Voに昇圧する場合において1kWの出力電力を得るときの駆動信号、及び、スイッチ素子S1,S2の電圧波形を示すグラフである。図10に示すように、スイッチ素子S1,S2の電圧は、駆動信号がオフとなると徐々に上昇していき、その後共振キャパシタCrの充電電圧で安定する。
次に、336VDCの直流電源DCから400Vの直流定電圧負荷Voに昇圧する場合において、2kWの出力電力を得るときの駆動信号、並びに電流及び電圧波形を説明する。
図11は、336VDCの直流電源DCから400Vの直流定電圧負荷Voに昇圧する場合において2kWの出力電力を得るときの駆動信号、及び、出力インダクタLoの電流波形を示すグラフである。図11では図8と同期間において駆動信号が2回オンとなっているため、出力インダクタLoの電流は、この期間において2回上昇及び低下を繰り返すこととなる。
図12は、336VDCの直流電源DCから400Vの直流定電圧負荷Voに昇圧する場合において2kWの出力電力を得るときの駆動信号、及び、共振インダクタLrの電流波形を示すグラフである。図12についても、図11と同様に、駆動信号がオンとなる期間において徐々に上昇していき、駆動信号がオフとなるとゼロまで低下する共振インダクタLrの電流波形が2つ得られることとなる。
図13は、336VDCの直流電源DCから400Vの直流定電圧負荷Voに昇圧する場合において2kWの出力電力を得るときの駆動信号、及び、スイッチ素子S1,S2の電圧波形を示すグラフである。図13についても、駆動信号がオフとなると徐々に上昇していき、その後共振キャパシタCrの充電電圧で安定するスイッチ素子S1,S2の電圧波形が2つ得られることとなる。
なお、出力電力が1kWの場合において動作周波数は31kHzで、2kWの場合においては62kHzである。
このように、パルス密度変調制御では、単位時間当たりのパルス数を調整して昇圧動作を行うことができる。また、図10及び図13に示すように、出力インダクタLoに流れる電流パルスの数も2倍となることから、出力電力も2倍とできる。すなわち、単位時間
当たりのパルスの数を増加及び減少させることにより、出力電力を制御できることとなる。
また、パルス密度変調制御において共振インダクタLrにより電流の位相遅れが生じて図9及び図12に示すようにゼロ電流スイッチが達成されることとなる。さらに、パルス密度変調制御において1つのパルスのオン時間は図7に示した最小のパルス幅を有しているため、図10及び図13に示すようにゼロ電圧スイッチが達成されることとなる。
以上が昇圧動作である。ここで、昇圧動作においては、トランスTrの一次巻線Traのインダクタンス値と共振インダクタLrのインダクタンス値との関係が重要となる。図14は、共振インダクタLrのインダクタンス値に対するトランスTrの一次巻線のインダクタンス値の比率と、出力電力及び共振キャパシタCrの電圧との相関を示すグラフである。
なお、図14では、80VDCの直流電源DCから400VDCの直流定電圧負荷Rへ昇圧したときの、共振インダクタLrのインダクタンス値に対する、トランスTrの励磁インダクタンス値を変化させたときの出力電力、及び、共振キャパシタCrの電圧とのシミュレーション結果を示している。また、このときのスイッチ素子S1,S2のデューティー比は0.5で一定であり、実線は出力電力を示し、破線は共振キャパシタCrの電圧を示している。
図14に示すように、比率を小さくすると、すなわちトランスTrの一次巻線Traのインダクタンス値を小さくすると、同じデューティ比であってもより大きな出力電力を得ることができる。また、比率がおよそ10倍以下になると20倍の条件と比較して、出力電力が10%以上上昇し、効果が大きくなる。これは、一次巻線Traのインダクタンス値を小さくすると、一次巻線Traに流れる電流が大きくなり、この電流エネルギーが二次側に移動することによって、出力電力が増すためである。
但し、図14に示すように、出力電力の上昇と共に共振キャパシタCrにかかる電圧も上昇してしまう。共振キャパシタCrの電圧はスイッチ素子S1,S2及びダイオードD1,D2に印加されるため、低い方が望ましい。特に、比率が2倍未満になると、20倍の場合と比較して、共振キャパシタCrにかかる電圧が3倍以上に上昇してしまう。このため、比率は2倍以上であることが望ましい。
以上より、トランスTrの一次巻線Traのインダクタンス値は、共振インダクタLrのインダクタンス値の2倍以上10倍以下であることが望ましい。トランスTrの一次巻線Traのインダクタンス値が共振インダクタLrのインダクタンス値の10倍以下とすることにより、充分な出力電力を得られなくなってしまう事態を防止することができるからでる。また、トランスTrの一次巻線Traのインダクタンス値が共振インダクタLrのインダクタンス値の2倍以上とすることで、共振キャパシタCrにかかる電圧が大きくなって耐圧に優れたスイッチ素子を用いる必要がなくなるからである。
なお、より望ましくは比率を5倍以上にするとよい。これにより、共振キャパシタCrにかかる電圧を一層小さくすることとなり、従来技術と同様の耐圧の半導体素子を使用できるからである。
次に、本実施形態に係る電力変換装置1の降圧動作について説明する。上記したように、本実施形態に係る電力変換装置1は、降圧動作においてもゼロ電流スイッチ及びゼロ電圧スイッチを実現している。この降圧動作において駆動方法の基本は昇圧動作と同じであるが、降圧動作では、スイッチ素子S1,S2がオンしている期間を短くすると、エネル
ギー蓄積インダクタLt及び出力インダクタLoを充電する時間も短くなり、負荷Rに移動する電力も小さくなる。なお、スイッチ素子S1,S2がオフしている期間には、出力整流ダイオードDo1,Do2によってエネルギー蓄積インダクタLt及び出力インダクタLoに溜まったエネルギーが負荷Rへ電流を還流する。
次に、電力変換装置1が降圧動作を行った場合の各素子の電流及び電圧波形を説明する。なお、この例において各素子の回路定数は表1に示すものを採用している。また、この例では336VDCの直流電源DCから降圧して、200VDCの負荷Voに、1kWの電力を供給する場合を示すものとする。このときのスイッチ素子S1,S2の動作条件は、動作周波数39kHzである。
図15は、本実施形態に係る電力変換装置1の降圧動作における駆動信号と共振キャパシタCrの電圧波形との相関を示すグラフである。また、図16は、本実施形態に係る電力変換装置1の降圧動作における駆動信号と共振インダクタLrの電流波形との相関を示すグラフである。図15に示すように、降圧動作においてスイッチ素子S1,S2がターンオンすると、共振キャパシタCrの電圧は徐々に低下していき、スイッチ素子S1,S2がターンオフすると、共振キャパシタCrの電圧は徐々に上昇していく。このとき、共振キャパシタCrの電圧は849Vに抑えられた。この電圧であれば、耐電圧1200Vや1500V級のスイッチ素子S1,S2及びダイオードD1,D2を適用でき、それらを破壊せずに動作させることができる。また、図16に示すように、このときの共振インダクタLrの電流は最大で23A程度であった。
図17は、本実施形態に係る電力変換装置1の降圧動作における駆動信号とスイッチ素子S1,S2の電流波形との相関を示すグラフである。図17に示すように、スイッチ素子S1,S2の電流は駆動信号のオンから徐々に立ち上ることとなり、オン時点において電流はゼロであることからゼロ電流スイッチが達成され、スイッチング損失が低減されることとなる。
図18は、本実施形態に係る電力変換装置1の降圧動作における駆動信号とスイッチ素子S1,S2の電圧波形との相関を示すグラフである。図18に示すように、スイッチ素子S1,S2の電圧は駆動信号のオフから徐々に立ち上ることとなり、オフ時点において電圧はゼロであることからゼロ電圧スイッチが達成され、スイッチング損失が低減されることとなる。
ここで、上記したように、共振キャパシタCrの電圧は、並列接続されているスイッチ素子S1,S2の電圧に影響するため、なるべく小さい方がよい。そのためには、スイッチ素子S1,S2のターンオフ前に、共振インダクタLr中の電流エネルギーを小さくする必要がある。共振インダクタLr中の電流増加は、共振インダクタLrのインダクタンス値を増加させるか、出力インダクタLoのインダクタンス値を増加させることで抑制できる。
従来では出力インダクタLoを備えていないため、共振インダクタLrのインダクタンス値を増加させるしかない。しかし、共振インダクタLrのインダクタンス値を増加させると、インダクタンス値に比例して電流エネルギーも増加してしまい、かえって共振キャパシタCrへ移動する充電エネルギーを上昇させて、その電圧を上昇させてしまう。
ところが、本実施形態に係る電力変換装置1は、二次側に出力インダクタLoを備えている。このため、出力インダクタLoのインダクタンス値を増やして電流増加を抑制することができる。ここで、出力インダクタLoのインダクタンス値を増加した場合、出力インダクタLo中の電流エネルギーも増加することとなる。しかし、このエネルギーは共振
キャパシタCrの充電に寄与することなく、出力整流ダイオードDo1,Do2によって負荷側へ還流される。そのため、本実施形態においては、共振キャパシタCrの電圧上昇を防ぎつつ、降圧動作が可能になる。
さらに、出力インダクタLoは、降圧時及び昇圧時に出力電流の変化を小さくするフィルタの役目を果たすため、ノイズの発生を抑制することもできる。
以上が本実施形態に係る電力変換装置1の昇圧動作及び降圧動作である。次に、出力インダクタLoを備えない電力変換装置100について説明する。図19は、比較例に係る電力変換装置100を示す回路構成図である。なお、図19において図1と同じ構成については、同じ符号を付して説明を省略する。また、なお、図19においては、図1に示す回路において出力インダクタLoがあった箇所をA点として図示している。
図19に示す電力変換装置100は、図1に示すものと異なり、出力インダクタLoを備えていないため、降圧時において出力電流が急激に上昇することとなる。以下、詳細に説明する。なお、以下では、直流電源336VDC、負荷Rの電圧を200VDC、動作周波数を39kHz、出力電力1kWとする降圧動作を例に説明する。
図20は、比較例に係る電力変換装置100の降圧動作における駆動信号とA点における電流波形との相関を示すグラフである。また、図21は、比較例に係る電力変換装置100の降圧動作における駆動信号と共振インダクタLrの電流波形との相関を示すグラフである。比較例においては、降圧動作時に電流の上昇を抑制するものがなく、負荷Rに急激に電流が流れる。急激に電流が増加するのを承知で降圧動作させるためにスイッチ素子S1,S2のデューティ比を極端に0.01まで下げて動作させた場合であっても、ショートの状態になって電流が急激に増加し、ピークで509Aの電流が流れることとなる。そのため、図21に示すように、共振インダクタLrの電流も大電流になり、共振インダクタLrの電流エネルギーは大きくなる。この電流エネルギーはスイッチ素子S1,S2のターンオフ時に共振キャパシタCrに移動して、その電圧を極端に上昇させる。その電圧は最大61kV程度になり、降圧させることが実用上困難となってしまう。
図22は、比較例に係る電力変換装置100の降圧動作における駆動信号とA点における電流波形との相関を示すグラフである。図22に示すように、出力キャパシタCoが充電されていない状態から始まるスタートアップ時にも同様の懸念がある。すなわち、出力キャパシタCoが電源電圧以上にまで充電されて、昇圧動作が開始するまでの間は降圧動作となり、回路に過大な電流が流れて、共振キャパシタCrに過大な電圧が発生するという懸念があった。
しかし、本実施形態に係る電力変換装置1では、出力インダクタLoを有するため、降圧動作時において出力インダクタLoが出力電流の上昇を抑制することとなり、上記のような問題が発生しないこととなる。なお、本実施形態では直流電源DCを用いているが、この直流電源DCは、この直流電源DCは直流電源そのものを含むと共に、交流電源に整流回路を付加して直流電源と同様に動作するものについても含む概念である。
このようにして、本実施形態に係る電力変換装置1によれば、出力インダクタLoを有するため、降圧動作時において出力インダクタLoが出力電流の上昇を抑制することとなり、急激に電流が流れずスイッチ素子S1,S2の耐圧を大幅に超える電圧が印加されなくなり、それらの半導体素子を破壊してしまう事態を防止することができる。また、半導体素子の破壊が防止されることから、高耐圧の素子を用いる必要がなく半導体素子中の損失が増加してしまう事態についても防止できる。さらには、出力インダクタLoにより昇圧及び降圧を1ステージの回路により実現することができるため、2つの電力変換装置が
直列に接続されることもなく、損失、サイズ、コストの低減を図ることもできる。
また、トランスTrの一次巻線Traのインダクタンス値は、共振インダクタLrのインダクタンス値の2倍以上10倍以下とされている。ここで、トランスTrの一次巻線Traのインダクタンス値が共振インダクタLrのインダクタンス値の10倍以下であるため、充分な出力電力を得られなくなってしまう事態を防止することができる。さらに、トランスTrの一次巻線Traのインダクタンス値が共振インダクタLrのインダクタンス値の2倍以上であるため、共振キャパシタCrにかかる電圧が大きくなって耐圧に優れたスイッチ素子を用いる必要もなくなる。
また、出力インダクタLoに流れる出力電流が最大となる動作条件において、共振キャパシタCrは、共振キャパシタCrの放電時にオフとなっているスイッチ素子S1,S2がターンオンする際に、共振インダクタLr及び出力インダクタLoの少なくとも一方の電流がゼロとなる容量を有するため、スイッチ素子S1,S2がターンオンする際に流れる電流を確実にゼロとすることができることとなり、ゼロ電流スイッチを実現してスイッチング損失を低減することができる。
また、スイッチ素子S1,S2は、出力インダクタLoの電流が不連続になる動作周波数で動作するため、この不連続の期間においてターンオンすることによりゼロ電流スイッチを実現することができ、スイッチング損失を低減することができる。
また、該当するスイッチ素子S1,S2が導通することにより共振キャパシタCrの放電が開始して終了する時間から、当該スイッチ素子S1,S2のオンオフ制御の動作周期の半分までの範囲内において、当該スイッチングS1,S2のオン時間を調整することで出力電力を制御する。ここで、スイッチング損失を低減すべくゼロ電圧スイッチを実現するためには、少なくとも共振キャパシタCrが放電を終了するまでの時間、スイッチ素子S1,S2をオンしている必要がある。また、オフ期間も考慮すると、オンオフ制御の動作周期の半分までであればスイッチ素子S1,S2をオンさせることができる。このため、上記範囲内でオン時間を調整することで、ゼロ電圧スイッチを達成してスイッチング損失を低減しつつも、出力電力を調整することができる。
また、スイッチ素子S1,S2が導通することにより共振キャパシタCrの放電が開始して終了すると同時に当該スイッチ素子S1,S2がオフされるスイッチングパルスの単位時間あたりの数を調整することで出力電力を制御する。ここで、スイッチング損失を低減すべくゼロ電圧スイッチを実現するためには、少なくとも共振キャパシタCrが放電を終了するまでの時間、スイッチ素子S1,S2をオンしている必要がある。このため、この時間だけスイッチ素子S1,S2をオンし、その単位時間当たりの数を調整することで、ゼロ電圧スイッチを達成してスイッチング損失を低減しつつも、出力電力を調整することができる。
次に、本発明に係る電力変換装置の第2実施形態を説明する。第2実施形態に係る電力変換装置は、第1実施形態のものと同様であるが、構成及び駆動方法の一部が第1実施形態のものと異なっている。以下、第1実施形態との相違点を説明する。
図23は、第2実施形態に係る電力変換装置2を示す回路構成図である。なお、図23において図1を同じ構成については同じ符号を付して説明を省略する。まず、第1実施形態においては1つのスイッチユニットSUを有していたが、図23に示すように第2実施形態に係る電力変換装置2は、2つのスイッチユニットSU1,SU2を備えている。
具体的に説明すると、第2実施形態において共振インダクタLrの他端は接続点cにつ
ながっている。接続点cは分岐しており、分岐の一方が第1スイッチユニットSU1の入力端子SU1Aに接続されており、分岐の他方は第2スイッチユニットSU2の入力端子SU2Aに接続されている。なお、第1及び第2スイッチユニットSU1,SU2は第1実施形態のものと同様である。
また、第2実施形態においてトランスTr2は第1一次巻線Tr2aと第2一次巻線Tr2bとを備えている。第1一次巻線Tr2aは、一端が第1スイッチユニットSU1の出力端子SU1Bに接続され、他端がセンタータップを介して直流電源DCの負端子に接続されている。また、第2二次巻線Tr2bは、一端が第2スイッチユニットSU2の出力端子SU2Bに接続され、他端がセンタータップを介して直流電源DCの負端子に接続されている。
さらに、第2実施形態において二次回路2bは、第1〜第4出力整流ダイオードDo21〜Do24による全波整流回路が形成されている。第2実施形態に係る電力変換装置2は第1実施形態と同様なプッシュプル整流回路でも動作するが、全波整流回路にした方がダイオードにかかる電圧を低減でき、定格電圧が低く、抵抗の低いダイオードを使うことができるからである。
なお、第2実施形態に係る電力変換装置2は、一次回路2aにエネルギー蓄積インダクタLtと直流素子キャパシタCtとを備えていない。なお、後述するが、第2実施形態に係る電力変換装置2では、第1スイッチユニットSU1と第2スイッチユニットSU2が交互に電流をトランスTr2の異なる巻線方向に電流を流すため、トランスTr2の偏磁を防ぐことができる。このため、第2実施形態に係る電力変換装置2ではエネルギー蓄積インダクタLtと直流素子キャパシタCtとを不要とすることができる。エネルギー蓄積インダクタLtはスイッチのオフ期間中にトランスTr2に電力を供給するために、400μHという値が用いられており、このインダクタを取り除くと効果的な軽量化になる。
次に、第2実施形態に係る電力変換装置2の基本動作を説明する。まず、初期的にスイッチ素子S21〜S24はオフとなっており、各スイッチユニットSU1,SU2の共振キャパシタCr1,Cr2は充電された状態となっている。
そして、制御部はスイッチ素子S21,S22に対してオン信号を出力してスイッチ素子S21,S22をターンオンさせる。このとき、電流は共振インダクタLrによって位相が遅れるので、スイッチ素子S21,S22においてゼロ電流スイッチが達成される。
また、このとき、共振インダクタLr、トランスTr2の第1一次巻線Tr2aの直列回路には、直流電源DCと共振キャパシタCr1の電圧とを足し合わせた電圧が印加されることとなる。
トランスTr2の第1一次巻線Tr2aに印加された電圧は二次側へ伝達され、第1〜第4出力整流ダイオードDo21〜Do24によって整流され、出力インダクタLo及び出力キャパシタCoに印加される。
なお、上記動作中において共振インダクタLr、及び出力インダクタLoは充電されることとなる。さらに、共振キャパシタCr1が放電中のときは、共振キャパシタCr1に電圧が残っているため、第1及び第2ダイオードD21,D22は逆バイアスとなることから、電流が流れないこととなる。
その後、共振キャパシタCr1の放電が終了したとすると、第1及び第2ダイオードD21,D22の逆バイアス状態は解消され、第1及び第2ダイオードD21,D22にも
電流が流れ始める。直流電源DCは、共振インダクタLr、及びトランスTr2の第1一次巻線Tr2aに電圧を与え、それらを充電し続ける。
次に、制御部は、スイッチ素子S1,S2をターンオフさせる。これにより、共振インダクタLrに溜まったエネルギーは第1及び第2ダイオードD21,D22を通じて共振キャパシタCr1に移動して、その電圧を上昇させる。ここで、第1及び第2スイッチ素子S21,S22に印加される最大の電圧は、導通時の第1及び第2ダイオードD21,D22の順方向降下電圧がほぼゼロだとすると、共振キャパシタCr1の電圧と同じである。また、第1及び第2スイッチ素子S21,S22のターンオフに対して、共振キャパシタCr1の電圧上昇が遅れる。このため、第1及び第2スイッチ素子S21,S22において、ゼロ電圧スイッチを達成することができる。
なお、上記の如く第1スイッチユニットSU1がオンオフ制御されている場合において、第2スイッチユニットSU2はオンオフ制御されない待機状態となっている。
以上が第2実施形態に係る電力変換装置2の半サイクルである。第2実施形態に係る電力変換装置2では、次の半サイクルにおいて第2スイッチユニットSU2の第3及び第4スイッチ素子S23,S24を第1スイッチユニットSU1と同様にオンオフ制御する。この際、第1スイッチユニットSU1はオンオフ制御されず待機状態となる。なお、第2スイッチユニットSU2のオンオフ制御中における動作は第1スイッチユニットSU1と同様である。
このように、第2実施形態に係る電力変換装置2では、スイッチユニットSU1とスイッチユニットSU2が交互に電流をトランスTr2の異なる一次巻線Tr2a,Tr2
bに電流を流すこととなる。
上記動作においてスイッチ素子S21,S22がオンされた場合、及び、スイッチ素子S23,S24がオンされた場合、トランスTr2の一次側には共振キャパシタCr1,Cr2の放電により、直流電源DCよりも高い電圧が印加されるため、トランスTr2の巻線比が1:1であったとしても、出力キャパシタCoに並列接続された負荷Voにおいて、直流電源DCよりも高い電圧を印加することができ、昇圧動作を実現することができる。また、降圧動作においては、スイッチ素子S21〜S24がオンされる時間を短くすることで、降圧を実現することとしている。
上記が基本的な駆動方法である。次いで、第2実施形態に係る電力変換装置2の昇圧動作について説明する。昇圧動作を行う場合、電力変換装置2は、第1実施形態と同様にパルス幅変調制御とパルス密度変調制御とのいずれか一方を行う。
電力変換装置2がパルス幅変調制御による昇圧動作を行った場合の例を説明する。なお、この例において各素子の回路定数は表3に示すものを採用している。
Figure 0005831275
さらに、この例では80VDCの直流電源DCから昇圧して、バッテリー負荷を模擬した400VDCの負荷Voに、1kWの電力を供給する場合を示すものとする。このときのスイッチ素子S21〜S24の動作条件は、動作周波数37kHzでありデューティ比が0.46である。
まず、第2実施形態ではゼロ電流スイッチ及びゼロ電圧スイッチを達成している。図24は、第2実施形態に係る電力変換装置2の駆動信号とスイッチ素子S21〜S24の電流波形との相関を示すグラフである。上記したように、第2実施形態に係る電力変換装置2は一次回路2aに共振インダクタLrを備えるため、電流の位相遅れが発生する。このため、図24に示すように、スイッチ素子S21〜S24の電流はそれぞれスイッチ素子S21〜S24の駆動信号のオンから徐々に立ち上ることとなり、オン時点において電流はゼロであることからゼロ電流スイッチが達成され、スイッチング損失が低減されることとなる。
なお、ゼロ電流スイッチが達成されるためには、スイッチ素子S21〜S24がターンオンする時点において、共振インダクタLr及び出力インダクタLoの少なくとも一方の電流がゼロになっていることが必要である。すなわち、表4に示すようになっている必要がある。
Figure 0005831275
以下、ゼロ電流スイッチを詳細に説明する。なお、ここでは、表3に示した回路定数の電力変換装置2を用いて、入力電圧を80VDC、出力電圧を200V、出力電力を1kW、デューティ比0.49の条件でシミュレーションを行った例を参照して説明する。第2実施形態の電力変換装置2はこの動作条件において、出力電流が最大になるとしている。このシミュレーションでは、表4に示す条件2に該当することとなる。
図25は、第2実施形態に係る電力変換装置2の駆動信号と出力インダクタLoの電流波形との相関を示すグラフである。また、図26は、第2実施形態に係る電力変換装置2の駆動信号とスイッチ素子S21〜S24の電流波形との相関を示すグラフである。図25に示すように、スイッチ素子S21,S22の駆動信号のオン時において出力インダクタLoの電流がゼロとなり、且つ、スイッチ素子S23,S24の駆動信号のオン時において出力インダクタLoの電流がゼロとなる臨界の不連続となっている。このため、図26に示すように、駆動信号のオン時においてスイッチ素子S21〜S24の電流はゼロとなり、たとえ出力電流が最大となる動作条件下であっても、ゼロ電流スイッチを実現できることとなる。
なお、この場合における共振インダクタLrの電流は図27に示すようになっている。図27は、第2実施形態に係る電力変換装置2の駆動信号と共振インダクタLrの電流波形との相関を示すグラフである。図27に示すように、共振インダクタLrには、常時電流が流れており、駆動信号のオン時において電流は0を超える値となっている。しかし、図25に示したように、出力インダクタLoの電流が駆動信号のオン時にゼロとなっているため、ゼロ電流スイッチが達成されることとなる。
ここで、図25に示すように、スイッチ素子S21〜S24のターンオン時に出力インダクタLoの電流がゼロとなるかどうかは、共振キャパシタCrの容量と、スイッチ素子2S1〜S24の動作周波数とが問題となる。
共振キャパシタCr1,Cr2の容量を増やしていくと、出力電力を多く取り出せるようになるが、出力インダクタLoの電流がゼロになる時間が短くなっていき、ついには電流がゼロにならなくなってしまうからである。同様に、動作周波数を上昇させると、出力電力を多く取り出せるようになるが、出力インダクタLoの電流がゼロになる時間が短くなっていき、ついには電流がゼロにならなくなってしまうからである。
このため、出力電流が最大となる場合で、スイッチ素子S21〜S24のターンオン時に出力インダクタLoの電流が少なくともゼロになるように、共振キャパシタCrの容量及びスイッチ素子S21〜S24の動作周波数を設定することとなる。特に、本実施形態においては出力インダクタLoの電流が臨界の不連続になるように、出力インダクタLoの容量及び動作周波数を設定することとなる。具体的に本実施形態において共振キャパシタCrの容量は表3に示すように56nFであり、スイッチ素子S21〜S24の動作周波数は37kHzであった。その他の動作領域においては、37kHz以下の動作周波数になるように制御して、出力インダクタLoの電流が確実に不連続になるようにしている。
次いで、ゼロ電圧スイッチを詳細に説明する。図28は、第2実施形態に係る電力変換装置2の駆動信号とスイッチ素子S21〜S24の電圧波形との相関を示すグラフであり、(a)は第1及び第2スイッチ素子S21,S22の電圧を示し、(b)は第3及び第4スイッチ素子S23,S24の電圧を示している。上記したように、第2実施形態に係る電力変換装置2は一次回路2aに共振キャパシタCr1、Cr2を備える。このため、図28(a)及び(b)に示すように、スイッチ素子S21,S22の電圧は駆動信号のオフから徐々に立ち上ると共に、スイッチ素子S23,S24の電圧についても駆動信号のオフから徐々に立ち上ることとなる。よって、オフ時点において電圧はゼロであることからゼロ電圧スイッチが達成され、スイッチング損失が低減されることとなる。
なお、ゼロ電圧スイッチを達成するためには、駆動信号のオフ時点において共振キャパシタCrの放電が完了している必要がある。図29は、第2実施形態に係る電力変換装置2のスイッチ素子S21,S22に対する駆動信号と共振キャパシタCr1の電圧波形との相関を示すグラフである。
上記したように、駆動信号がオンとなると共振キャパシタCr1は放電を開始する。このため、図29に示すように、時刻T20において駆動信号がオンとなると共振キャパシタCr1の電圧が低下していく。そして、時刻T21において共振キャパシタCr1の放電が完了する。このため、スイッチ素子S21,S22は、共振キャパシタCr1の放電が開始してから終了する時間までの時間以上オンとなっていなければならない。
なお、スイッチ素子S21,S22は、上記時間以上オンとなっていればよいが、スイッチ素子S21,S22のオフ期間も考慮すると、スイッチ素子S21,S22のオンオフ制御の動作周期の半分までの範囲内において、当該スイッチングのオン時間を調整することとなる。これにより、第2実施形態に係る電力変換装置2では出力電力を制御することとなる。さらに、上記では第1及び第2スイッチ素子S21,S22を例に説明したが、第3及び第4スイッチ素子S23,S24も同様である。
次に、パルス密度変調制御による昇圧動作を説明する。まず、図29を参照して説明したように、駆動信号のパルス幅は時刻T20から時刻T21までの時間以上とする必要が
ある。このため、時刻T20から時刻T21までのオン時間のパルス幅がゼロ電圧スイッチを得られる最小のパルス幅である。このため、パルス密度変調制御では、上記最小のパルス幅を1パルスとし、単位時間当たりのパルス数(すなわち密度)を調整することとなる。このパルス数の調整により出力電力を制御できることとなる。
特に、パルス密度変調制御は、直流電源DCの電圧が高い場合に有効である。同じ出力電力を得る場合でも、入力電圧が高くなると、パルス幅を狭める必要があるからである。
第2実施形態に係る電力変換装置2において336VDCの直流電源DCから400Vの直流定電圧負荷Voに昇圧する場合において、1kWの出力電力を得るときの駆動信号、並びに電流及び電圧波形を説明する。
図30は、336VDCの直流電源DCから400Vの直流定電圧負荷Voに昇圧する場合において1kWの出力電力を得るときの駆動信号、及び、出力インダクタLoの電流波形を示すグラフである。図30に示すように、出力インダクタLoの電流は第1及び第2スイッチ素子S21,S22の駆動信号がオンとなる期間において徐々に上昇していき、駆動信号がオフとなると次第に低下していく。また、出力インダクタLoの電流は第3及び第4スイッチ素子S23,S24の駆動信号がオンとなる期間において徐々に上昇していき、駆動信号がオフとなると次第に低下していく。
図31は、336VDCの直流電源DCから400Vの直流定電圧負荷Voに昇圧する場合において1kWの出力電力を得るときの駆動信号、及び、スイッチ素子S21〜S24の電流波形を示すグラフである。図31に示すように、スイッチ素子S21,S22の電流は、駆動信号がオンとなると徐々に上昇していき、駆動信号がオフとなるとゼロとなる。同様に、スイッチ素子S23,S24の電流は、駆動信号がオンとなると徐々に上昇していき、駆動信号がオフとなるとゼロとなる。
図32は、336VDCの直流電源DCから400Vの直流定電圧負荷Voに昇圧する場合において1kWの出力電力を得るときの駆動信号、及び、スイッチ素子S21〜S24の電圧波形を示すグラフであり、(a)はスイッチ素子S21,S22の電圧を示し、(b)はスイッチ素子S23,S24の電圧を示している。図32(a)に示すように、スイッチ素子S21,S22の電圧は、駆動信号がオフとなると徐々に上昇していき、その後共振キャパシタCr1の充電電圧付近で安定する。また、図32(b)に示すように、スイッチ素子S23,S24の電圧についても、駆動信号がオフとなると徐々に上昇していき、その後共振キャパシタCr2の充電電圧付近で安定する。
次に、336VDCの直流電源DCから400Vの直流定電圧負荷Voに昇圧する場合において、2kWの出力電力を得るときの駆動信号、並びに電流及び電圧波形を説明する。
図33は、336VDCの直流電源DCから400Vの直流定電圧負荷Voに昇圧する場合において2kWの出力電力を得るときの駆動信号、及び、出力インダクタLoの電流波形を示すグラフである。図33では図30と同期間において駆動信号が2回オンとなっているため、出力インダクタLoの電流は、この期間において4回上昇及び低下を繰り返すこととなる。
図34は、336VDCの直流電源DCから400Vの直流定電圧負荷Voに昇圧する場合において2kWの出力電力を得るときの駆動信号、及び、スイッチ素子S21〜S24の電流波形を示すグラフである。図34についても、駆動信号がオンとなると徐々に上昇していき、駆動信号がオフとなるとゼロとなるスイッチ素子S21〜S24の電流波形
が4つ得られることとなる。
図35は、336VDCの直流電源DCから400Vの直流定電圧負荷Voに昇圧する場合において2kWの出力電力を得るときの駆動信号、及び、スイッチ素子S21〜S24の電圧波形を示すグラフであり、(a)はスイッチ素子S21,S22の電圧を示し、(b)はスイッチ素子S23,S24の電圧を示している。図35(a)についても、図32(a)と同様に、駆動信号がオフとなると徐々に上昇していき、その後共振キャパシタCr1の充電電圧付近で安定するスイッチ素子S21,S22の電圧波形が2つ得られる。また、図35(b)についても、図32(b)と同様に、駆動信号がオフとなると徐々に上昇していき、その後共振キャパシタCr2の充電電圧付近で安定するスイッチ素子S23,S24の電圧波形が2つ得られる。
なお、出力電力が1kWの場合において動作周波数は14kHzで、2kWの場合においては28kHzである。
このように、パルス密度変調制御では、単位時間当たりのパルス数を調整して昇圧動作を行うことができる。また、図30及び図33に示すように、出力インダクタLoに流れる電流パルスの数も2倍となることから、出力電力も2倍とできる。すなわち、単位時間当たりのパルスの数を増加及び減少させることにより、出力電力を制御できることとなる。
また、パルス密度変調制御において共振インダクタLrにより電流の位相遅れが生じて図31及び図34に示すようにゼロ電流スイッチが達成されることとなる。さらに、パルス密度変調制御において1つのパルスのオン時間は図29に示した最小のパルス幅を有しているため、図32及び図35に示すようにゼロ電圧スイッチが達成されることとなる。
以上が昇圧動作である。ここで、昇圧動作においては、トランスTr2の一次巻線Tr2a,Tr2bのインダクタンス値と共振インダクタLrのインダクタンス値との関係が重要となる。この関係については図14を参照して説明したものと同様である。
次に、第2実施形態に係る電力変換装置2の降圧動作について説明する。上記したように、第2実施形態に係る電力変換装置2は、降圧動作においてもゼロ電流スイッチ及びゼロ電圧スイッチを実現している。この降圧動作において駆動方法の基本は昇圧動作と同じであるが、降圧動作では、スイッチ素子S21〜S24がオンしている期間を短くすると、出力インダクタLoを充電する時間も短くなり、負荷Voに移動する電力も小さくなる。
次に、電力変換装置2が降圧動作を行った場合の各素子の電流及び電圧波形を説明する。なお、この例において各素子の回路定数は表3に示すものを採用している。また、この例では336VDCの直流電源DCから降圧して、200VDCの負荷Voに、1kWの電力を供給する場合を示すものとする。このときのスイッチ素子S1,S2の動作周波数は14kHzである。
図36は、第2実施形態に係る電力変換装置2の降圧動作における駆動信号と共振キャパシタCr1,Cr2の電圧波形との相関を示すグラフであり、(a)は共振キャパシタCr1の電圧を示し、(b)は共振キャパシタCr2の電圧を示している。また、図37は、第2実施形態に係る電力変換装置2の降圧動作における駆動信号と共振インダクタLrの電流波形との相関を示すグラフである。
図36(a)に示すように、降圧動作においてスイッチ素子S21,S22がターンオ
ンすると、共振キャパシタCr1の電圧は徐々に低下していき、スイッチ素子S21,S22がターンオフすると、共振キャパシタCr1の電圧は徐々に上昇していく。このとき、共振キャパシタCr1の電圧は974Vに抑えられた。また、図36(b)についても同様に、スイッチ素子S23,S24がターンオンすると、共振キャパシタCr2の電圧は徐々に低下していき、スイッチ素子S23,S24がターンオフすると、共振キャパシタCr2の電圧は徐々に上昇していく。このとき、共振キャパシタCr2の電圧は974Vに抑えられた。これらの電圧であれば、耐電圧1200Vや1500V級のスイッチ素子S21,S22及びダイオードD21,D22を適用でき、それらを破壊せずに動作させることができる。また、図37に示すように、このときの共振インダクタLrの電流は最大で28A程度であった。
図38は、第2実施形態に係る電力変換装置2の降圧動作における駆動信号とスイッチ素子S21〜S24の電流波形との相関を示すグラフである。図38に示すように、スイッチ素子S21〜S24の電流は駆動信号のオンから徐々に立ち上ることとなり、オン時点において電流はゼロであることからゼロ電流スイッチが達成され、スイッチング損失が低減されることとなる。
図39は、第2実施形態に係る電力変換装置2の降圧動作における駆動信号とスイッチ素子S21〜S24の電圧波形との相関を示すグラフであり、(a)はスイッチ素子S21,S22の電圧を示し、(b)はスイッチ素子S23,S24の電圧を示している。図39(a)に示すように、スイッチ素子S21,S22の電圧は駆動信号のオフから徐々に立ち上ることとなり、オフ時点において電圧はゼロである。また、図39(b)に示すように、スイッチ素子S23,S24の電圧についても同様に駆動信号のオフから徐々に立ち上ることとなり、オフ時点において電圧はゼロである。このため、ゼロ電圧スイッチが達成され、スイッチング損失が低減されることとなる。
このようにして、第2実施形態に係る電力変換装置2によれば、第1実施形態と同様に、半導体素子を破壊してしまう事態を防止することができる。また、2つの電力変換装置が直列に接続されることもなく、損失、サイズ、コストの低減を図ることもできる。
さらに、第1実施形態と同様に、共振キャパシタCrにかかる電圧が大きくなって耐圧に優れたスイッチ素子を用いる必要もなくなる。
また、出力インダクタLoに流れる出力電流が最大となる動作条件において、共振キャパシタCr1,Cr2は、共振キャパシタCr1,Cr2の放電時にオフとなっているスイッチ素子S21〜S24がターンオンする際に、共振インダクタLr及び出力インダクタLoの少なくとも一方の電流がゼロとなる容量を有するため、スイッチ素子S21〜S24がターンオンする際に流れる電流を確実にゼロとすることができることとなり、ゼロ電流スイッチを実現してスイッチング損失を低減することができる。
また、不連続の期間においてターンオンすることによりゼロ電流スイッチを実現することができ、スイッチング損失を低減することができる。また、ゼロ電圧スイッチを達成してスイッチング損失を低減しつつも、出力電力を調整することができる。
加えて、第2実施形態によれば、2つのスイッチユニットSU1,SU2を備えるため、これらを交互に動作させることで実効の動作周波数を2倍にでき、共振インダクタLrの充電期間を半分にできることから、昇圧時にスイッチ素子S21〜S24に発生する電圧を約半分に抑えることができる。
また、第1スイッチユニットSU1のオンオフ制御と第2スイッチユニットSU2がオ
ンオフ制御とは交互に実行されるため、交互に実行される1周期ごとに、トランスTr2の一次巻線Tr2a,Tr2bに流れる電流をキャンセルでき、トランスTr2の偏磁防止が容易となり信頼性を高めることができる。
次に、本発明の第3実施形態を説明する。第3実施形態に係る電力変換装置3は、第1実施形態のものと同様であるが、構成及び駆動方法の一部が第1実施形態のものと異なっている。以下、第1実施形態との相違点を説明する。
図40は、第3実施形態に係る電力変換装置3を示す回路構成図である。図40に示すように、第3実施形態に係る電力変換装置3は、直流電源DCに代えて交流電源ACを備えている。また、第3実施形態においてスイッチユニットSU3は、第1〜第4スイッチ素子S31〜S34、第1〜第4逆導通ダイオードD31〜D34、及び共振キャパシタCrから構成されている。
より詳細にスイッチユニットSU3は、入力端子SU3Aから出力端子SU3Bまで接続する並列の2本の信号線を有し、第1及び第3スイッチ素子S31,S33は、2本の信号線の一方に直列に設けられオン信号の入力により導通するものである。また、第2及び第4スイッチ素子S32,S34は、2本の信号線の他方に直列に設けられオン信号の入力により導通するものである。
また、共振キャパシタCrは、第1スイッチ素子S31と第3スイッチ素子S33との接続点a、及び、第2スイッチ素子S32と第4スイッチ素子S34との接続点bとの間に設けられている。
第1逆導通ダイオードD31は、アノードが入力端子SU3A側に接続されカソードが出力端子SU3B側に接続されると共に、第1スイッチ素子S31と並列接続されている。第2逆導通ダイオードD32は、カソードが入力端子SU3A側に接続されアノードが出力端子SU3B側に接続されると共に、第2スイッチ素子S32と並列接続されている。
第3逆導通ダイオードD33は、カソードが入力端子SU3A側に接続されアノードが出力端子SU3B側に接続されると共に、第3スイッチ素子S33と並列接続されている。第4逆導通ダイオードD34は、アノードが入力端子SU3A側に接続されカソードが出力端子SU3B側に接続されると共に、第4スイッチ素子S34と並列接続されている。
なお、これら逆導通ダイオードD31〜D34は、並列接続される各スイッチ素子S31〜S34に内蔵されて一体型スイッチ素子を形成している。
次に、第3実施形態に係る電力変換装置3の駆動方法を説明する。基本的な駆動方法は第1実施形態と同様であるが、第3実施形態に係る電力変換装置3では交流電源ACを備えているため、以下のように動作することとなる。
まず、交流電源ACが共振インダクタLrに正電圧が印加する状態において、制御部は、第2及び第3スイッチ素子S32,S33を第1実施形態のスイッチS1,S2と同じようにオンオフ駆動する。一方、制御部は、第1及び第4スイッチ素子S31,S34をオフ状態に保つ。これにより、第1及び第4スイッチ素子S31,S34と、第2及び第3逆導通ダイオードD32,D33とには電流が流れることがなく、動作上、第1実施形態と同じ回路構成とすることができる。そのため、第1実施形態と同様に電力変換をすることができ、同じ利点を得ることができる。
なお、この場合において、共振キャパシタCrの放電が完了すると、逆バイアス状態が解消されることにより第1及び第4逆導通ダイオードD31,D34は、非導通から導通に切り替わることとなる。第3実施形態において制御部は、この導通のタイミングに同期して第1及び第4スイッチ素子S31,S34にオン信号を送信することにより、これらスイッチ素子S31,S34をオンさせる。これにより、逆導通ダイオードD31,D34が導通する際の抵抗をスイッチ素子S31,S34との並列抵抗とでき、導通時における損失を減らすようにしている。
次に、交流電源ACが共振インダクタLrに負電圧が印加する状態において、制御部は、第1及び第4スイッチ素子S31,S34をオンオフ駆動し、第2及び第3スイッチ素子S32,S33をオフ状態に保つ。これにより、第2及び第3スイッチ素子S32,S33と、第1及び第4逆導通ダイオードD31,D34には電流が流れることがなく、1次側の電流方向が逆になったこと以外は第1実施形態と同様の動作になる。また、逆バイアス状態が解消され、第2及び第3逆導通ダイオードD32,D33が非導通から導通に切り替わるタイミングと同期させて、第2及び第3スイッチ素子S32,S33をオンさせる点についても上記と同様である。
なお、2次側は整流ダイオードDo1,Do2によって交流が整流されるので、出力電流方向が逆にならない。
このようにして、第3実施形態に係る電力変換装置3によれば、第1実施形態と同様に、半導体素子を破壊してしまう事態を防止することができる。また、2つの電力変換装置が直列に接続されることもなく、損失、サイズ、コストの低減を図ることもできる。
さらに、第1実施形態と同様に、共振キャパシタCrにかかる電圧が大きくなって耐圧に優れたスイッチ素子を用いる必要もなくなる。また、ゼロ電流スイッチを実現してスイッチング損失を低減することができる。
また、不連続の期間においてターンオンすることによりゼロ電流スイッチを実現することができ、スイッチング損失を低減することができる。
また、ゼロ電圧スイッチを達成してスイッチング損失を低減しつつも、出力電力を調整することができる。
加えて、第3実施形態によれば、4つのスイッチ素子S31〜S34及び逆導通ダイオードD31〜D34により双方向の電流スイッチングが可能となるため、交流−直流変換にあたり入力に整流回路を用いる必要がなく整流回路にて発生する損失についても低減することができる。
また、逆導通ダイオードD31〜D34をスイッチ素子S31〜S34に内蔵した一体型スイッチ素子として用いるため、サイズ及びコストの低減に寄与することができる。
さらに、導通に切り替わる逆導通ダイオードD31〜D34と並列接続されるスイッチ素子S31〜S34を、逆導通ダイオードD31〜D34が導通に切り替わるタイミングと同期してオンさせるため、スイッチ素子S31〜S34と逆導通ダイオードD31〜D34とは並列接続となり、逆導通ダイオードD31〜D34が導通する際の抵抗をスイッチ素子S31〜S34との並列抵抗とでき、導通時における損失を減らすことができる。
次に、本発明の第4実施形態を説明する。第4実施形態に係る電力変換装置は、上記実
施形態のものと同様であるが、構成及び駆動方法の一部が上記実施形態のものと異なっている。以下、上記実施形態との相違点を説明する。
図41は、第4実施形態に係る電力変換装置4を示す回路構成図である。図41に示すように、第4実施形態に係る電力変換装置4は、第3実施形態と同様に、直流電源DCに代えて交流電源ACを備えている。
また、第4実施形態では第2実施形態と同様に、2つのスイッチユニットSU31,SU32を備えている。第1スイッチユニットSU31は、第3実施形態のものと同様であり、第1〜第4スイッチ素子S41〜S44、第1〜第4逆導通ダイオードD41〜D44、及び共振キャパシタCr1から構成されている。また、第2スイッチユニットSU32についても、第3実施形態のものと同様であり、第5〜第8スイッチ素子S45〜S48、第5〜第8逆導通ダイオードD45〜D48、及び共振キャパシタCr2から構成されている。
他の構成については第2実施形態のものと同様である。
次に、第4実施形態に係る電力変換装置4の駆動方法について説明する。まず、交流電源ACが共振インダクタLrに正電圧が印加する状態において、制御部は、第1スイッチユニットSU31をオンオフ制御する。このとき、制御部は、第2及び第3スイッチ素子S42,S43を第1実施形態のスイッチS1,S2と同じようにオンオフ駆動する。一方、制御部は、第1及び第4スイッチ素子S41,S44をオフ状態に保つ。なお、上記において第2スイッチユニットSU32は待機状態となっている。
次いで、制御部は、第2スイッチユニットSU32をオンオフ制御する。このとき、制御部は、第6及び第7スイッチ素子S46,S47を第1実施形態のスイッチS1,S2と同じようにオンオフ駆動する。一方、制御部は、第5及び第8スイッチ素子S45,S48をオフ状態に保つ。なお、上記において第1スイッチユニットSU31は待機状態となっている。
これにより、動作上、第2実施形態と同じ回路構成とすることができる。そのため、第2の実施の形態と同様に電力変換をすることができ、同じ利点を得ることができる。
一方、交流電源ACが共振インダクタLrに負電圧が印加する状態において、制御部は、第1スイッチユニットSU31をオンオフ制御する。このとき、制御部は、第1及び第4スイッチ素子S41,S44をオンオフ駆動し、第2及び第3スイッチ素子S42,S43をオフ状態に保つ。なお、上記において第2スイッチユニットSU32は待機状態となっている。
次いで、制御部は、第2スイッチユニットSU32をオンオフ制御する。このとき、制御部は、第5及び第8スイッチ素子S45,S48をオンオフ駆動し、第6及び第7スイッチ素子S46,S47オフ状態に保つ。なお、上記において第1スイッチユニットSU31は待機状態となっている。
これにより、動作上、1次側の電流方向が逆になったこと以外は第2実施形態と同様に電力変換をすることができ、同じ利点を得ることができる。
このようにして、第4実施形態に係る電力変換装置4によれば、上記実施形態と同様に、半導体素子を破壊してしまう事態を防止することができる。また、2つの電力変換装置が直列に接続されることもなく、損失、サイズ、コストの低減を図ることもできる。
また、昇圧時にスイッチ素子S41〜S48に発生する電圧を約半分に抑えることができる。
また、交流−直流変換にあたり入力に整流回路を用いる必要がなく整流回路にて発生する損失についても低減することができる。
また、逆導通ダイオードD41〜D48をスイッチ素子S41〜S48に内蔵した一体型スイッチ素子として用いるため、サイズ及びコストの低減に寄与することができる。
さらに、共振キャパシタCrにかかる電圧が大きくなって耐圧に優れたスイッチ素子を用いる必要もなくなる。
また、ゼロ電流スイッチを実現してスイッチング損失を低減することができる。また、トランスTr2の偏磁防止が容易となり信頼性を高めることができる。
さらに、逆導通ダイオードD41〜D48が導通する際の抵抗をスイッチ素子S41〜S48との並列抵抗とでき、導通時における損失を減らすことができる。
また、不連続の期間においてターンオンすることによりゼロ電流スイッチを実現することができ、スイッチング損失を低減することができる。また、ゼロ電圧スイッチを達成してスイッチング損失を低減しつつも、出力電力を調整することができる。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものでは無く、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更を加えてもよいし、各実施形態を組み合わせてもよい。
1〜4…電力変換装置
1a〜4a…1次回路
1b〜4b…二次回路
AC…交流電源
Cr,Cr1,Cr2…共振キャパシタ
Ct…直流素子キャパシタ
D1,D2,D21〜D24…ダイオード
D31〜D34,D41〜D48…逆導通ダイオード
DC…直流電源
Do1,Do2,Do21〜Do24…出力整流ダイオード
Lr…共振インダクタ(第1インダクタ)
Lo…出力インダクタ(第2インダクタ)
Lt…エネルギー蓄積インダクタ
R…負荷
S1,S2,S21〜S24,S31〜S34,S41〜S48…スイッチ素子
SU,SU1,SU2,SU3…スイッチユニット
SUA,SU1A,SU2B,SU3A…入力端子
SUB,SU1B,SU2B,SU3B…出力端子
Tr,Tr2…トランス
Tra,Tr2a,Tr2b…一次巻線
Trb,Trc,Tr2c…二次巻線
Vo…負荷

Claims (12)

  1. 直流電源の正端子に一端側が接続された第1インダクタ、入力端子及び出力端子を有し前記第1インダクタの他端側に入力端子が接続されたスイッチユニット、及び、前記スイッチユニットの出力端子に一端側が接続され、他端側が直流電源の負端子に接続されたトランスの一次巻線、を有する一次回路と、
    前記トランスの一次巻線への通電により二次巻線側に発生するエネルギーを負荷に供給する二次回路と、を備え、
    前記スイッチユニットは、アノードが前記入力端子側に接続されカソードが出力端子側に接続され互いに並列接続された第1及び第2ダイオードと、前記第1ダイオードのカソードと前記出力端子との間に介在しオン信号の入力により前記第1ダイオードのカソードと出力端子とを導通させる第1スイッチ素子と、前記入力端子と前記第2ダイオードのアノードとの間に介在しオン信号の入力により前記入力端子と前記第2ダイオードとを導通させる第2スイッチ素子と、前記第1ダイオードのカソードと前記第1スイッチ素子との接続点及び前記第2スイッチ素子と前記第2ダイオードのアノードとの接続点との間に設けられた共振キャパシタと、を有し、
    前記二次回路は、前記二次巻線と前記負荷との間に第2インダクタを有する
    ことを特徴とする電力変換装置。
  2. 直流電源の正端子に一端側が接続された第1インダクタ、入力端子及び出力端子を有し前記第1インダクタの他端側に入力端子が接続され互いに並列接続された第1及び第2スイッチユニット、前記第1スイッチユニットの出力端子に一端側が接続され、他端側がセンタータップを介して直流電源の負端子に接続されたトランスの第1一次巻線、及び、前記第2スイッチユニットの出力端子に一端側が接続され、他端側が前記センタータップを介して直流電源の負端子に接続されたトランスの第2一次巻線、を有する一次回路と、
    前記トランスの前記第1一次巻線及び前記第2一次巻線の少なくとも一方の一次巻線への通電により二次巻線側に発生するエネルギーを負荷に供給する二次回路と、を備え、
    前記第1及び第2スイッチユニットは、アノードが前記入力端子側に接続されカソードが出力端子側に接続され互いに並列接続された第1及び第2ダイオードと、前記第1ダイオードのカソードと前記出力端子との間に介在しオン信号の入力により前記第1ダイオードのカソードと出力端子とを導通させる第1スイッチ素子と、前記入力端子と前記第2ダイオードのアノードとの間に介在しオン信号の入力により前記入力端子と前記第2ダイオードとを導通させる第2スイッチ素子と、前記第1ダイオードのカソードと前記第1スイッチ素子との接続点及び前記第2スイッチ素子と前記第2ダイオードのアノードとの接続点との間に設けられた共振キャパシタと、を有し、
    前記二次回路は、前記二次巻線と前記負荷との間に第2インダクタを有する
    ことを特徴とする電力変換装置。
  3. 直流電源の正端子又は交流電源の一端子をなす第1端子に一端側が接続された第1インダクタ、入力端子及び出力端子を有し前記第1インダクタの他端側に入力端子が接続されたスイッチユニット、及び、前記スイッチユニットの出力端子に一端側が接続され、他端側が前記第1端子と反対極性をなす第2端子に接続されたトランスの一次巻線、を有する一次回路と、
    前記トランスの一次巻線への通電により二次巻線側に発生するエネルギーを負荷に供給する二次回路と、を備え、
    前記スイッチユニットは、前記入力端子から前記出力端子まで接続する並列の2本の信号線の一方に設けられオン信号の入力により導通する第1及び第3スイッチ素子と、前記2本の信号線の他方に設けられオン信号の入力により導通する第2及び第4スイッチ素子と、第1スイッチ素子と第3スイッチ素子との接続点、及び、第2スイッチ素子と第4スイッチ素子との接続点との間に設けられた共振キャパシタと、アノードが入力端子側に接
    続されカソードが出力端子側に接続されると共に前記第1スイッチ素子と並列接続された第1逆導通ダイオードと、カソードが入力端子側に接続されアノードが出力端子側に接続されると共に前記第2スイッチ素子と並列接続された第2逆導通ダイオードと、カソードが入力端子側に接続されアノードが出力端子側に接続されると共に前記第3スイッチ素子と並列接続された第3逆導通ダイオードと、アノードが入力端子側に接続されカソードが出力端子側に接続されると共に前記第4スイッチ素子と並列接続された第4逆導通ダイオードと、を有し、
    前記二次回路は、前記二次巻線と前記負荷との間に第2インダクタを有する
    ことを特徴とする電力変換装置。
  4. 直流電源の正端子又は交流電源の一端子をなす第1端子に一端側が接続された第1インダクタ、入力端子及び出力端子を有し前記第1インダクタの他端側に入力端子が接続され互いに並列接続された第1及び第2スイッチユニット、及び、前記第1スイッチユニットの出力端子に一端側が接続され、他端側が前記第1端子と反対極性をなす第2端子に接続されたトランスの第1一次巻線、及び、前記第2スイッチユニットの出力端子に一端側が接続され、他端側が前記第2端子に接続されたトランスの第2一次巻線、を有する一次回路と、
    前記トランスの前記第1一次巻線及び前記第2一次巻線の少なくとも一方の一次巻線への通電により二次巻線側に発生するエネルギーを負荷に供給する二次回路と、を備え、
    前記第1及び第2スイッチユニットは、前記入力端子から前記出力端子まで接続する並列の2本の信号線の一方に設けられオン信号の入力により導通する第1及び第3スイッチ素子と、前記2本の信号線の他方に設けられオン信号の入力により導通する第2及び第4スイッチ素子と、第1スイッチ素子と第3スイッチ素子との接続点、及び、第2スイッチ素子と第4スイッチ素子との接続点との間に設けられた共振キャパシタと、アノードが入力端子側に接続されカソードが出力端子側に接続されると共に前記第1スイッチ素子と並列接続された第1逆導通ダイオードと、カソードが入力端子側に接続されアノードが出力端子側に接続されると共に前記第2スイッチ素子と並列接続された第2逆導通ダイオードと、カソードが入力端子側に接続されアノードが出力端子側に接続されると共に前記第3スイッチ素子と並列接続された第3逆導通ダイオードと、アノードが入力端子側に接続されカソードが出力端子側に接続されると共に前記第4スイッチ素子と並列接続された第4逆導通ダイオードと、を有し、
    前記二次回路は、前記二次巻線と前記負荷との間に第2インダクタを有する
    ことを特徴とする電力変換装置。
  5. 各スイッチ素子と並列接続される逆導通ダイオードは、当該スイッチ素子に内蔵されて当該スイッチ素子と一体型の一体型スイッチ素子として構成されている
    ことを特徴とする請求項3又は請求項4のいずれかに記載の電力変換装置。
  6. 前記トランスの一次巻線のインダクタンス値は、前記第1インダクタのインダクタンス値の2倍以上10倍以下とされている
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記第2インダクタに流れる出力電流が最大となる動作条件において、前記共振キャパシタは、当該共振キャパシタの放電時にオフとなっている前記スイッチ素子がターンオンする際に、前記第1インダクタ及び第2インダクタの少なくとも一方の電流がゼロとなる容量を有する
    ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 請求項2又は請求項4のいずれかに記載の電力変換装置において、前記第1スイッチユニットのオンオフ制御と前記第2スイッチユニットがオンオフ制御とを交互に実行する
    ことを特徴とする電力変換装置の駆動方法。
  9. 請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の電力変換装置において、導通に切り替わる逆導通ダイオードと並列接続されるスイッチ素子を、当該逆導通ダイオードが導通に切り替わるタイミングと同期してオンさせる
    ことを特徴とする電力変換装置の駆動方法。
  10. 前記スイッチ素子は、前記第2インダクタの電流が不連続になる動作周波数で動作する
    ことを特徴とする請求項7に記載の電力変換装置の駆動方法。
  11. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電力変換装置において、該当するスイッチ素子が導通することにより前記共振キャパシタの放電が開始して終了する時間から、当該スイッチ素子のオンオフ制御の動作周期の半分までの範囲内において、当該スイッチングのオン時間を調整することで出力電力を制御する
    ことを特徴とする電力変換装置の駆動方法。
  12. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電力変換装置において、該当するスイッチ素子が導通することにより前記共振キャパシタの放電が開始して終了すると同時に当該スイッチ素子がオフされるスイッチングパルスの単位時間あたりの数を調整することで出力電力を制御する
    ことを特徴とする電力変換装置の駆動方法。
JP2012027151A 2012-02-10 2012-02-10 電力変換装置及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP5831275B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027151A JP5831275B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 電力変換装置及びその駆動方法
EP13746988.8A EP2814160A4 (en) 2012-02-10 2013-02-04 POWER CONVERTING DEVICE AND DRIVING METHOD THEREFOR
PCT/JP2013/052466 WO2013118678A1 (ja) 2012-02-10 2013-02-04 電力変換装置及びその駆動方法
US14/377,519 US20150009716A1 (en) 2012-02-10 2013-02-04 Power conversion device and method for driving same
CN201380006273.0A CN104067500A (zh) 2012-02-10 2013-02-04 电力变换装置及其驱动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027151A JP5831275B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 電力変換装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013165572A JP2013165572A (ja) 2013-08-22
JP5831275B2 true JP5831275B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=48947442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012027151A Expired - Fee Related JP5831275B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 電力変換装置及びその駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150009716A1 (ja)
EP (1) EP2814160A4 (ja)
JP (1) JP5831275B2 (ja)
CN (1) CN104067500A (ja)
WO (1) WO2013118678A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013236428A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Sanken Electric Co Ltd 直流変換装置
FR3037453B1 (fr) * 2015-06-11 2017-06-02 Labinal Power Systems Convertisseur continu-continu pour le pilotage d'un onduleur de ventilateur d'aeronef, procede de commande et ventilateur associes
CN107124106B (zh) * 2017-05-23 2019-08-16 广东工业大学 一种适用于双向dc-dc变换器的混合控制方法及装置
EP3852260A4 (en) * 2018-09-13 2021-09-15 Nissan Motor Co., Ltd. POWER CONVERTER AND CONTROL PROCEDURE FOR A POWER CONVERTER

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3673075B2 (ja) * 1998-03-09 2005-07-20 新電元工業株式会社 スイッチング電源装置
JP4382665B2 (ja) * 2002-08-19 2009-12-16 株式会社MERSTech パルス電源装置
JP4858937B2 (ja) * 2004-11-12 2012-01-18 富士電機株式会社 発電電力の系統連系装置
JP4399405B2 (ja) * 2005-08-25 2010-01-13 株式会社MERSTech 進相電流による交流電圧制御装置
JP4478799B2 (ja) * 2005-12-19 2010-06-09 国立大学法人東京工業大学 交流/直流変換電源装置
KR100772658B1 (ko) * 2006-04-19 2007-11-01 학교법인 포항공과대학교 능동 클램프 전류원 푸쉬풀 직류-직류 컨버터
CN100416994C (zh) * 2006-08-17 2008-09-03 上海交通大学 隔离升压推挽式软开关dc/dc变换器
JP4441691B2 (ja) * 2007-02-06 2010-03-31 国立大学法人東京工業大学 交流/直流電力変換装置
CN101373933B (zh) * 2007-08-24 2011-11-23 力博特公司 一种具有平衡能力的半桥变换器及其控制方法
DE112008003369T5 (de) * 2007-12-11 2010-12-30 Tokyo Institute Of Technology Sanftschaltender Stromwandler
WO2009139077A1 (ja) * 2008-05-15 2009-11-19 国立大学法人 東京工業大学 交流電圧制御装置
CN102077460A (zh) * 2008-06-27 2011-05-25 莫斯科技株式会社 Pm电动机驱动电源装置
KR100966972B1 (ko) * 2008-07-17 2010-06-30 삼성전기주식회사 가변 스위칭 주파수 방식 전원 공급 장치
JP4880762B2 (ja) * 2008-09-26 2012-02-22 株式会社MERSTech 電力変換装置
CN102204076A (zh) * 2008-10-27 2011-09-28 莫斯科技株式会社 电力逆转换装置
US8274767B2 (en) * 2008-11-13 2012-09-25 Merstech, Inc. Magnetic energy regeneration switch provided with protection circuit
WO2010055580A1 (ja) * 2008-11-14 2010-05-20 株式会社MERSTech モジュール型磁気エネルギー回生スイッチ
CN101404454A (zh) * 2008-11-24 2009-04-08 北京新雷能有限责任公司 集成磁元件的有源钳位正反激变换器
JPWO2010116840A1 (ja) * 2009-03-30 2012-10-18 新日本製鐵株式会社 誘導電動機制御装置、及び誘導電動機群制御システム
JP2010279209A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Merstech Inc 電力変換装置及び直流電力/交流電力変換システム
JP2011097688A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Merstech Inc 電力変換装置及び電力変換方法
JP2011147299A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Merstech Inc 保護機能付電力変換装置及び制御方法
JP2011223832A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Merstech Inc 電力変換装置及び制御方法
JP2011239655A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Merstech Inc 誘導給電システム、受電装置、及び、制御方法
JP5521790B2 (ja) * 2010-06-02 2014-06-18 富士電機株式会社 ハーフブリッジ形電力変換装置
JP2012034522A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Merstech Inc 電流直列共振dcdc変換装置及び電力変換制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104067500A (zh) 2014-09-24
EP2814160A4 (en) 2016-06-22
US20150009716A1 (en) 2015-01-08
WO2013118678A1 (ja) 2013-08-15
JP2013165572A (ja) 2013-08-22
EP2814160A1 (en) 2014-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5472183B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4401418B2 (ja) 双方向dc/dcコンバータおよびパワーコンディショナ
JP4013995B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US8441812B2 (en) Series resonant converter having a circuit configuration that prevents leading current
JP5396251B2 (ja) 直流―直流双方向コンバータ回路
US20090303762A1 (en) Power factor correction rectifier that operates efficiently over a range of input voltage conditions
JP5585408B2 (ja) スイッチング電源装置
US9787197B2 (en) Switching power supply unit
JP6012822B1 (ja) 電力変換装置
JP2006129548A (ja) 電力変換装置
JP5642621B2 (ja) スイッチング電源装置
US10218260B1 (en) DC-DC converter with snubber circuit
JP5831275B2 (ja) 電力変換装置及びその駆動方法
WO2010098486A1 (ja) Dc-dcコンバータ
JPWO2018123552A1 (ja) スナバ回路、及びそれを用いた電力変換システム
KR100988324B1 (ko) 높은 승압비를 갖는 고효율 직류변환기
US20110058392A1 (en) Current-sharing power supply apparatus
Shimada et al. Two novel control methods expanding input-output operating range for a bi-directional isolated DC-DC converter with active clamp circuit
Wang et al. A new LLC converter family with synchronous rectifier to increase voltage gain for hold-up application
JP4764980B2 (ja) 直流−直流変換装置
JP5517361B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2012157118A (ja) 電力変換装置
JP4577772B2 (ja) 電流双方向レギュレータ
Yang et al. Design of high-efficiency power conversion system for low-voltage electric vehicle battery charging
Yang et al. High-efficiency pulse-width modulated full-bridge converter for low-voltage battery charging applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150904

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151012

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees