Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5888567B2 - 交流電動機の制御装置 - Google Patents

交流電動機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5888567B2
JP5888567B2 JP2014024504A JP2014024504A JP5888567B2 JP 5888567 B2 JP5888567 B2 JP 5888567B2 JP 2014024504 A JP2014024504 A JP 2014024504A JP 2014024504 A JP2014024504 A JP 2014024504A JP 5888567 B2 JP5888567 B2 JP 5888567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
phase
motor
fourier coefficient
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014024504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015154532A (ja
Inventor
中井 康裕
康裕 中井
崇文 大和田
崇文 大和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014024504A priority Critical patent/JP5888567B2/ja
Priority to US14/620,760 priority patent/US9413281B2/en
Publication of JP2015154532A publication Critical patent/JP2015154532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5888567B2 publication Critical patent/JP5888567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/20Estimation of torque
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/50Reduction of harmonics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/427Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、電流センサが検出した相電流検出値に基づいて交流電動機の通電を制御する交流電動機の制御装置に関する。
近年、低燃費、低排気エミッションの社会的要請から車両の動力源として交流電動機を搭載した電気自動車やハイブリッド自動車が注目されている。例えば、ハイブリッド自動車においては、二次電池等からなる直流電源と交流電動機とを、インバータ等で構成された電力変換装置を介して接続し、直流電源の直流電圧をインバータで交流電圧に変換して交流電動機を駆動するようにしたものがある。
このようなハイブリッド自動車や電気自動車に搭載される交流電動機の制御装置では、一般に、電流センサが検出した相電流検出値に基づいてフィードバック制御が行われる。例えば正弦波PWM制御モードでは、相電流検出値をdq変換したdq軸電流算出値が電流指令値に対してフィードバックされる。また、矩形波制御モードでは、dq軸電流算出値からトルク推定値を推定し、このトルク推定値がトルク指令値に対してフィードバックされる。
他方、電動機の制御技術に関してフーリエ変換を利用するものがある。例えば特許文献1に開示された技術は、トルクメータにより直接検出したトルク検出値、又は電流検出値に基づいて推定したトルク推定値をフーリエ変換して任意の次数成分を抽出し、その次数のフーリエ係数が0となるように学習制御することで、トルク脈動を低減することを目的としている。
特開2010−57218号公報
ところで、交流電動機の制御装置では、相電流に高次成分が重畳したり、相電流がオフセットしたりする場合がある。
相電流に高次成分が重畳すると、例えば電流フィードバック制御の結果による各相の指令デューティにも高次成分が重畳し、それに伴うインバータのスイッチングノイズ等の騒音成分にも高次成分が含まれるようになる。そのため、静粛性の面で好ましくない。特に過変調領域では、PWMパルスに高次成分が含まれるため、相電流に高次成分が重畳しやすく、騒音が大きくなるという課題がある。
また、相電流がオフセットすると、電気一次のトルク変動やパワー変動が生じる。車両に搭載される交流電動機の制御装置では、トルク変動は、車両を振動させるため好ましくない。パワー変動は、電源電流や電源電圧を変動させるため、部品保護上好ましくない。
なお、相電流オフセットとは、機器の立ち上げ時の相電流に基づいて学習した0[A]の基準に対し、電流振幅の中心値がオフセットすることをいう。この主要因は電流センサの出力信号を受信する回路の温度特性にあり、運転の継続に伴って徐々にオフセット量が大きくなる傾向にある。
さらに、3相交流電動機の矩形波制御モードでは、電気角1周期で各相が1回ずつオンオフし、計6回スイッチングするため、スイッチングに同期した6次成分が重畳する。この6次成分をローパスフィルタで除去しようとすると、電流ベクトルが過度にスムージングされ、認識に支障が生じるおそれがある。そこで、トルクフィードバックをローゲイン化せざるを得ず、トルク応答性が低下することとなる。
このような課題に対し、特許文献1の技術は、トルク検出値又はトルク推定値を対象としてフーリエ変換を適用しているにすぎず、専らトルク脈動の低減を目的とするものである。したがって、特許文献1の技術によって、高次成分による騒音を低減したり、相電流のオフセットによる弊害を防止したりすることはできない。
そこで、本出願人は、この課題を解決すべく、交流電動機の制御装置に係る発明を先に出願した(特願2012−264210、特願2013−050474)。この発明は、フーリエ級数展開によって相電流の一次成分を抽出することを特徴とする。
これにより、相電流に高次成分が重畳したり、相電流がオフセットした場合でも、フーリエ級数展開によって抽出された相電流の一次成分に基づいてdq軸電流が算出される。したがって、高次成分を含まないdq軸電流算出値に基づいて電流フィードバック制御が実行されるため、その結果生成される各相の指令デューティには高次成分が重畳しない。よって、インバータのスイッチングノイズ等による騒音を低減することができる。特に過変調領域では、騒音低減の効果が顕著となる。
また、0次成分である直流成分を除去することで、相電流のオフセットを補正し、交流電動機のトルク変動やパワー変動を抑制することができる。
さらに、矩形波制御モードにおいて6次成分を除去するためにローパスフィルタを用いて電流ベクトルをスムージングしないので、ローゲイン化によるトルク応答性の低下の問題を回避することができる。
ところで、先の出願に係る交流電動機の制御装置では、例えばV相、W相の2相に電流センサを設ける場合、V相電流、W相電流をそれぞれフーリエ級数展開し、一次成分のフーリエ係数a1、b1を算出した後、V相一次電流Iv1s及びW相一次電流Iw1sを算出する。そして、V相一次電流Iv1sとW相一次電流Iw1sとをdq変換してdq軸電流ベクトルを算出する。このように、一次電流を算出してからdq変換すると、制御手段の演算量が増大するという問題がある。
また、相電流の一次成分を抽出する方法は、正弦波関数(sin、cos)を用いるフーリエ級数展開に限らず、例えば矩形波を強調フィルタとして用いるフィルタ演算に一般化することができる。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、フーリエ級数展開等のフィルタ演算により相電流の一次成分を抽出して電流ベクトルを算出する処理において、演算量を低減する交流電動機の制御装置を提供することにある。
本発明は、3相の交流電動機を駆動するインバータと、交流電動機の3相うち1相以上の相電流を検出する電流センサと、インバータを構成する複数のスイッチング素子のオン/オフを切り替えて交流電動機の通電を制御する制御手段とを備える交流電動機の制御装置に係る発明である。
制御手段は、電流センサの相電流検出値に基づいてdq軸の電流ベクトルを算出し、当該電流ベクトルを電流指令値に対してフィードバックし、又は、当該電流ベクトルに基づいて推定したトルク推定値をトルク指令値に対してフィードバックする。また、制御手段は、電流センサが検出した相電流検出値、又は、当該相電流検出値に基づいて推定した相電流推定値を電気角の関数としてフーリエ級数展開した一次成分を抽出し、当該一次成分のフーリエ係数を演算する「フーリエ係数演算部」、及び、フーリエ係数演算部が算出したフーリエ係数に「時間的に不変な定数」を乗じた値同士を加算することにより電流ベクトルを算出する「電流ベクトル算出部」を有することを特徴とする。
ここで、「時間的に不変な定数」は、各相の一次成分のフーリエ係数を用いて一次電流を計算する「相電流再計算式」、並びに、dq軸電流を3相電流に変換する「2相3相変換式」におけるcos関数及びsin関数の係数同士が等しいとすることによって算出された定数である。
本発明の制御手段は、相電流の一次成分のフーリエ係数を算出した後、一次電流を算出することなく、フーリエ係数から直接電流ベクトルを算出する。したがって、演算量を低減することができる。
また、フーリエ級数展開に限らず、例えば矩形波を強調フィルタとして用いるフィルタ演算により、相電流の一次成分について、フーリエ係数に相当する「フィルタ演算係数」を算出するようにしてもよい。この場合も、フィルタ演算係数から直接電流ベクトルを算出することで、演算量を低減することができる。
本発明の実施形態による交流電動機の制御装置が適用される電動機駆動システムの構成を示す図である。 本発明の実施形態による交流電動機の制御装置の全体構成図である。 交流電動機の制御モードを概念的に説明する図である。 交流電動機の動作状態と制御モードとの対応関係を示す図である。 本発明の第1実施形態による交流電動機の制御装置の制御部の構成を示すブロック図である。 dq軸座標での指令電圧ベクトルを説明する図である。 本発明の第2実施形態による交流電動機の制御装置の制御部の構成を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態による交流電動機の制御装置の制御部の構成を示すブロック図である。 本発明の第4実施形態による交流電動機の制御装置の制御部の構成を示すブロック図である。 本発明の第5実施形態による交流電動機の制御装置の制御部の構成を示すブロック図である。 本発明の第6実施形態による交流電動機の制御装置の制御部の構成を示すブロック図である。 正弦波強調フィルタ及び矩形強調フィルタを説明する模式図である。 相電流の検出電流波形、及び、当該検出電流波形を正弦波強調フィルタ及び矩形強調フィルタで処理して得られた一次電流波形を示す模式図である。
以下、本発明による交流電動機の制御装置の実施形態を図面に基づいて説明する。
最初に、複数の実施形態に共通の構成について、図1、図2を参照して説明する。この実施形態による「交流電動機の制御装置」としての電動機制御装置10は、ハイブリッド自動車を駆動する電動機駆動システムに適用される。
[交流電動機の制御装置の構成]
図1に示すように、電動機駆動システム1は、交流電動機2、直流電源8、及び電動機制御装置10等を備える。
交流電動機2は、例えば電動車両の駆動輪6を駆動するためのトルクを発生する電動機である。本実施形態の交流電動機2は、永久磁石式同期型の三相交流電動機である。
電動車両には、ハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池車等、電気エネルギによって駆動輪6を駆動する車両が含まれるものとする。本実施形態の電動車両は、エンジン3を備えたハイブリッド車両であり、交流電動機2は、駆動輪6を駆動するためのトルクを発生する電動機としての機能、及び、エンジン3や駆動輪6から伝わる車両の運動エネルギにより駆動されて発電可能な発電機としての機能を有する、所謂モータジェネレータ(図中、「MG」と記す。)である。
交流電動機2は、例えば変速機等のギア4を介して車軸5に接続される。これにより、交流電動機2の駆動力は、ギア4を介して車軸5を回転させることにより、駆動輪6を駆動する。
直流電源8は、例えばニッケル水素またはリチウムイオン等の二次電池や電気二重層キャパシタ等、充放電可能な蓄電装置である。直流電源8は、電動機制御装置10のインバータ12(図2参照)と接続され、インバータ12を介して交流電動機2と電力の授受可能に構成されている
車両制御回路9は、マイクロコンピュータ等により構成され、内部にはいずれも図示しないCPU、ROM、I/O、及び、これらを接続するバスライン等を備えている。車両制御回路9は、予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理や、専用の電子回路によるハードウェア処理により、電動車両全体を制御する。
車両制御回路9は、いずれも図示しないアクセルセンサからのアクセル信号、ブレーキスイッチからのブレーキ信号、シフトスイッチからのシフト信号、及び、車両の速度に関する車速信号等の各種センサやスイッチ等から信号を取得可能に構成されている。車両制御回路9は、取得されたこれらの信号等に基づいて車両の運転状態を検出し、運転状態に応じたトルク指令値trq*を電動機制御装置10に出力する。また車両制御回路9は、エンジン3の運転を制御する図示しないエンジン制御回路に対し、指令信号を出力する。
図2に示すように、電動機制御装置10は、インバータ12、電流センサ17、(18)、及び「制御手段」としての制御部20を備える。
インバータ12には、直流電源電圧若しくは図示しない昇圧コンバータによる直流電源の昇圧電圧がシステム電圧VHとして入力される。インバータ12は、ブリッジ接続される図示しない6つのスイッチング素子を有する。スイッチング素子には、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ、バイポーラトランジスタ等を用いることができる。
インバータ12を正弦波制御モード又は過変調制御モードで駆動する場合、代表的にはPWM信号に基づいてスイッチング素子のオン/オフが制御されることにより交流電動機2に3相交流電圧Vu、Vv、Vwが印加され、交流電動機2の駆動が制御される。或いは、矩形波制御モードで駆動する場合、電圧位相指令によって位相制御される。
電流センサ17、(18)は、制御に用いる電流を検出する制御用電流センサであり、異常監視専用の監視用電流センサ等を含まない。本発明の実施形態による電動機制御装置10の構成は、大きく、2相以上(2相又は3相)に電流センサを設けるパターンと、1相のみに電流センサを設けるパターンとに分かれる。そのような意味で、図2中、電流センサ18の符号を括弧書きするとともに、電流センサ18、及び、電流センサ18から制御部20に向かう矢印を破線で表示している。
電流センサを2相に設けるパターンの構成例では、電流センサ17、18は、インバータ12から交流電動機2へ接続されるV相、W相の2相の電力線にそれぞれ設けられ、相電流Iv、Iwを検出する。
ここで、キルヒホッフの法則により3相の電流の和は常にゼロであるから、3相のうち2相の電流値がわかれば、残り1相(この場合U相)の電流値は計算で求められる。したがって、電流フィードバック制御におけるdq変換等の演算は、少なくとも2相の相電流検出値に基づいて可能である。
本実施形態では、V相及びW相の2相に電流センサ17、18を設けているが、他の実施形態では、U相とV相、又はU相とW相の2相に電流センサを設けてもよい。或いは、キルヒホッフの法則を用いず、3相に電流センサを設けてもよい。
電流センサを1相のみに設けるパターンの構成例では、電流センサ17は、インバータ12から交流電動機2へ接続されるV相の電力線に設けられ、V相電流Ivを検出する。なお、他の実施形態では、U相又はW相に電流センサを設けてもよい。
電流センサを1相のみに設ける構成では、1相の相電流検出値、及び当該1相の相電流検出値から推定した他相の電流推定値に基づいてdq変換等の演算を行う。
回転角センサ14は、交流電動機2の図示しないロータ近傍に設けられ、電気角θを検出し、制御部20に出力する。また、回転角センサ14により検出された電気角θに基づき、交流電動機2の回転数Nrが算出される。本実施形態の回転角センサ14はレゾルバであるが、その他、ロータリエンコーダ等、他種のセンサを用いてもよい。
制御部20は、マイクロコンピュータ等により構成され、内部にはいずれも図示しないCPU、ROM、I/O、及び、これらの構成を接続するバスライン等を備えている。制御部20は、予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理や、専用の電子回路によるハードウェア処理により、交流電動機2の動作を制御する。
制御部20の詳細については、実施形態毎に後述する。
電動機制御装置10は、回転角センサ14が検出した電気角θに基づく交流電動機2の回転数Nr、及び、車両制御回路9からのトルク指令値trq*に応じて、交流電動機2を「電動機としての力行動作」により電力を消費し、又は「発電機としての回生動作」により電力を生成する。具体的には、回転数Nr及びトルク指令値trq*の正負によって、以下の4つのパターンで動作を切り替える。
<1.正転力行> 回転数Nrが正でトルク指令値trq*が正のとき、電力消費。
<2.正転回生> 回転数Nrが正でトルク指令値trq*が負のとき、発電。
<3.逆転力行> 回転数Nrが負でトルク指令値trq*が負のとき、電力消費。
<4.逆転回生> 回転数Nrが負でトルク指令値trq*が正のとき、発電。
回転数Nr>0(正転)で、トルク指令値trq*>0である場合、または、回転数Nr<0(逆転)でトルク指令値trq*<0である場合、インバータ12は、スイッチング素子のスイッチング動作により、直流電源8側から供給される直流電力を交流電力に変換してトルクを出力する(力行動作する)ように、交流電動機2を駆動する。
一方、回転数Nr>0(正転)で、トルク指令値trq*<0である場合、または、回転数Nr<0(逆転)でトルク指令値trq*>0である場合、インバータ12は、スイッチング素子のスイッチング動作により、交流電動機2が発電した交流電力を直流電力に変換し、直流電源8側へ供給することにより、回生動作する。
ここで、電動機制御装置10による交流電動機2の制御モードについて、図3を参照して説明する。電動機制御装置10は、インバータ12における電力変換について、変調度mに応じて3つの制御モードを選択する。ここで、変調度mとは、インバータ12に入力されるシステム電圧VH、及びdq軸平面上での電圧ベクトルの大きさVrに基づき、式(1)により定義される。なお、式(1)中の(Vr/VH)は電圧利用率である。
Figure 0005888567
変調度mが0〜1.27未満のとき、正弦波PWM制御モード及び過変調PWM制御モードが用いられる。
正弦波PWM制御モードは、各相の上下アームのスイッチング素子のオン/オフを、正弦波状の電圧指令と、三角波に代表される搬送波との電圧比較に従って制御する。この結果、上アームのスイッチング素子のオン期間に対応するハイレベル期間と、下アームのスイッチング素子のオン期間に対応するローレベル期間との集合について、一定期間内でその基本波成分が正弦波となるようにデューティが制御される。
正弦波PWM制御モードでは、正弦波状の電圧指令の振幅が搬送波振幅以下の範囲に制限される。そのため、正弦波PWM制御モードでは、交流電動機2に印加される線間電圧が正弦波となる。
過変調PWM制御モードは、電圧指令の正弦波成分の振幅が搬送波振幅より大きい範囲で、正弦波PWM制御モードと同様のPWM制御を行なうものである。特に、電圧指令を本来の正弦波波形から歪ませる「電圧振幅補正」によって基本波成分を更に高めることができる。過変調PWM制御モードでは、電圧指令の正弦波成分の振幅が搬送波振幅より大きいため、交流電動機2に印加される線間電圧は、正弦波ではなく歪んだ電圧となる。
正弦波PWM制御モード及び過変調PWM制御モードでは、出力電流のフィードバックによって交流電動機2に印加される交流電圧の振幅及び位相を制御する「電流フィードバック制御」が実行される。
一方、矩形波制御モードは、上記一定期間内でハイレベル期間及びローレベル期間の比が1:1の矩形波1パルス分を交流電動機2に印加するものであり、変調度mは1.27となる。
矩形波制御モードでは、交流電動機2への印加電圧の振幅が固定されるため、トルク推定値とトルク指令値との偏差に基づく矩形波電圧パルスの位相制御によって「トルクフィードバック制御」が実行される。
図4には、交流電動機2の動作状態と上述の制御モードとの対応関係を示す。
交流電動機2では、回転数や出力トルクが増加すると誘起電圧が高くなるため、モータ駆動に必要なモータ必要電圧が高くなる。そこで、昇圧コンバータによって昇圧されインバータ12に入力されるシステム電圧VHをモータ必要電圧よりも高く設定する必要がある。そして、好ましくはシステム電圧VHの最大値において、制御モードを正弦波PWM制御モードから過変調PWM制御モードに、さらに過変調PWM制御モードから矩形波制御モードに切替えることで、変調度を向上させる。
図4に概略的に示すように、低回転数域Iではトルク変動を小さくするために正弦波PWM制御モードが用いられ、中回転数域IIでは過変調PWM制御モードが用いられ、高回転数域IIIでは矩形波制御モードが適用される。特に、矩形波制御モードを適用することにより、交流電動機2の出力が向上する。
本発明では過変調PWM制御モードに特有の構成上の特徴はないため、以下の説明では、過変調PWM制御モードについての言及を適宜、省略する。
[制御部の構成と作用効果]
以下、実施形態毎に制御部に「201〜206」の符号を付し、構成及び作用効果を実施形態毎に説明する。複数の実施形態の制御ブロック図等の説明において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
第1〜第5実施形態は、フーリエ級数展開によって相電流の一次成分を抽出するものであり、そのうち、第1〜第4実施形態は電流フィードバック制御方式に適用される例を示し、第5実施形態はトルクフィードバック制御方式に適用される例を示す。
まず、代表的な3とおりの制御類型として、第1〜第3実施形態について説明する。
第1実施形態は、制御用の電流センサを1相に設ける構成であり、第2、第3実施形態は、制御用の電流センサを2相に設ける構成を前提とする。上述のとおり、これらの電流センサには、交流電動機2の通電制御に関与しない監視用等の電流センサは含まない。
(第1実施形態)
電流フィードバック制御方式に対応する制御部201の構成について、全体の制御ブロック図である図5、及び、rφ変換部27の詳細図である図6を参照して説明する。
電流指令演算部21は、車両制御回路9から取得したトルク指令値trq*に基づき、交流電動機2のdq座標系におけるd軸電流指令Id*、及びq軸電流指令Iq*を演算する。以下、「d軸電流及びq軸電流」を「dq軸電流」のように表す。また、単に「電流ベクトル」というとき、dq座標における電流ベクトルを意味する。
本実施形態では、予め記憶されているマップを参照することでdq軸電流指令Id*、Iq*を演算するが、他の実施形態では、数式等から演算するように構成してもよい。
d軸電流減算器221は、電流ベクトル算出部65からフィードバックされたd軸電流算出値Idとd軸電流指令値Id*との差であるd軸電流偏差ΔIdを算出する。
q軸電流減算器222は、電流ベクトル算出部65からフィードバックされたq軸電流算出値Iqとq軸電流指令値Iq*との差であるq軸電流偏差ΔIqを算出する。
d軸PI演算部231は、d軸電流偏差ΔIdが0に収束するように、d軸電圧指令のフィードバック項Vd_fbをPI演算により算出する。
q軸PI演算部232は、q軸電流偏差ΔIqが0に収束するように、q軸電圧指令のフィードバック項Vq_fbをPI演算により算出する。
一方、フィードフォワード項演算部24で演算されたdq軸電圧指令のフィードフォワード項Vd_ff、Vq_ffがフィードバック項Vd_fb、Vq_fbに加算され、dq軸電圧指令Vd*、Vq*が算出される。
2相3相変換部25は、回転角センサ14から取得した電気角θに基づき、dq軸電圧指令Vd*、Vq*を3相電圧指令Vu*、Vv*、Vw*に変換する。
電圧デューティ変換部26は、電気角θ、rφ変換部27が算出した位相差φq、及び乗算器28から得られた変調度mに基づき、式(2.1)〜(2.3)により、各相の電圧指令Vu*、Vv*、Vw*を指令デューティDu、Dv、Dwに変換する。
Du=0.5+0.5×m・cos(θ+φq+90°) ・・・(2.1)
Dv=0.5+0.5×m・cos(θ+φq−30°) ・・・(2.2)
Dw=0.5+0.5×m・cos(θ+φq+210°) ・・・(2.3)
一方、図6に示すように、rφ変換部27は、dq軸電圧指令Vd*、Vq*をdq座標平面上で「大きさVrで、q軸を基準とする位相差φq」の指令電圧ベクトルに変換する。ここで位相差φqは、q軸から反時計回り方向を正と定義する。
乗算器28は、システム電圧VH、及び、rφ変換部27が算出した電圧ベクトルの大きさVrに基づき、上記式(1)によりインバータ12の変調度mを算出する。
PWM信号生成部29は、指令デューティDu、Dv、Dwに基づき、インバータ12のスイッチング素子のオン/オフの切替えに係るPWM信号UU、UL、VU、VL、WU、WLを算出する。そして、PWM信号UU、UL、VU、VL、WU、WLに基づいてインバータ12のスイッチング素子のオン/オフが制御されることより、3相交流電圧Vu、Vv、Vwが生成される。この3相交流電圧Vu、Vv、Vwが交流電動機2に印加されることにより、トルク指令値trq*に応じたトルクが出力されるように、交流電動機2の駆動が制御される。
次にフィードバック系の構成について説明する。図5では、「1相の電流センサ17」がV相に設けられる例を示す。1相の電流センサがU相又はW相に設けられる場合でも、以下に説明する事項は同様に適用可能である。
交流電動機2の通電制御において、電流センサ17で検出される相電流Ivは、高次成分が重畳したり、機器の立ち上げ時から電流振幅の中心値がオフセットしたりする場合がある。高次成分が重畳した相電流検出値をdq変換した電流ベクトルId、Iqがフィードバックされると、電流フィードバック制御の結果得られる各相の指令デューティDu、Dv、Dwにも高次成分が重畳し、それに伴うインバータ12のスイッチングノイズ等の騒音成分にも高次成分が含まれるようになる。そのため、静粛性の面で好ましくない。特に過変調領域では、PWMパルスに高次成分が含まれるため、相電流検出値に高次成分が重畳しやすく、騒音が大きくなるという課題がある。
また、相電流がオフセットすると、電気一次のトルク変動やパワー変動が生じる。本実施形態のように車両に搭載される電動機制御装置10では、トルク変動は、車両を振動させるため好ましくない。また、パワー変動は、電源電流や電源電圧を変動させるため、部品保護上好ましくない。
なお、相電流オフセットの主要因は電流センサ17の出力信号を受信する回路の温度特性にあり、運転の継続に伴って徐々にオフセット量が大きくなる傾向にある。
そこで、本実施形態の制御部201は、フーリエ級数展開によって相電流の一次成分を抽出することで高次成分を除去し、一次成分に基づいて電流ベクトルを算出するための構成として、フーリエ係数演算部61及び電流ベクトル算出部65を備える。そして、相電流の一次成分のフーリエ係数を算出した後、一次電流を算出することなく、フーリエ係数から直接電流ベクトルを算出することを特徴とする。
まず、本発明の技術的思想の根拠となる理論を説明する。フーリエ係数の一般式は、式(3.1)、(3.2)で示され、フーリエ級数展開の一般式は式(3.3)で示される。なお、式中で表示するcos関数の係数「エー」について、明細書及び図面では便宜上、「a」の字体を用いる。
Figure 0005888567
Figure 0005888567
f(θ)は、θを変数とする周期2πの周期関数であって、三角関数の和で示される。また、cos関数のn次のフーリエ係数an、及びsin関数のn次のフーリエ係数bnは、「f(θ)cos(nθ)」及び「f(θ)sin(nθ)」の、区間−πからπまでの積分をπで除して求められる。
ここで、f(θ)に「電気角θの関数としての相電流」を当てはめる。式(3.3)において「n=0」に相当する0次成分である(a0/2)は、電流0[A]に対する電流振幅の中心値のオフセット量に相当する。
式(3.1)、(3.2)において、「n≧2」に相当する高次成分を除去し、「n=1」に相当する一次成分のみを抽出すると、U、V、W相の各フーリエ係数は、式(4.1)、(4.2)、(5.1)、(5.2)、(6.1)、(6.2)のように表される。
本来、記号の添え字は、「n=1」の意味を含めると、「a1u」のように記載するのがよいとも考えられる。しかし、本明細書では、以後「n≠1」の場合のフーリエ係数に言及することはないので、添え字「1」を省略し、「au」のように表す。また、単に「フーリエ係数」というとき、一次フーリエ係数を意味する。
Figure 0005888567
Figure 0005888567
Figure 0005888567
本出願人は、一次フーリエ係数の具体的な演算方法について、先の出願(特願2012−264210、特願2013−050474)で詳しく言及した。この先の出願では、「フーリエ係数を用いて一次電流を算出してから一次電流をdq変換する」というプロセスで電流ベクトルId、Iqを算出している。
電流センサが1相(例えばV相)に設けられる構成では、上記式(5.1)、(5.2)によりフーリエ係数を算出した後、相電流再計算式(7)により、V相の一次電流を算出する。また、式(8)により、V相の一次電流に対して電気角を120[°]、すなわち(1/3)周期ずらすことで、他の1相であるW相の一次電流を算出する。式中、「I」の上に記載した山印は一次電流を意味し、先の出願での添え字「1s」と同義である。また、添え字「_est」は推定値を意味する。
Figure 0005888567
Figure 0005888567
そして、V相の一次電流、及び、W相の一次電流推定値を式(9)によりdq変換し、電流ベクトルId、Iqを算出する。
Figure 0005888567
ところが、式(7)、(8)、(9)の演算では、時間と共に変化する電気角θに基づいて毎回の演算を行うため、演算量が増大するという問題がある。そこで本発明では、フーリエ係数を算出した後、別の演算ロジックにより電流ベクトルId、Iqを算出する。
続いて、本発明による演算ロジックを説明する。算出されたフーリエ係数に基づき一次電流を計算する「相電流再計算式」は、式(10)で表される。
Figure 0005888567
また、dq軸電流Id、Iqを3相電流に変換する「2相3相変換式」は、式(11)で表される。
Figure 0005888567
式(10)及び式(11)におけるcos関数及びsin関数の係数同士が等しいとして、相毎に以下の式を導出する。
<U相の場合>
式(12)の両辺の各係数が等しいとすると式(13.1)、(13.2)が得られ、式(13.1)、(13.2)を整理すると、式(14.1)、(14.2)が導かれる。
Figure 0005888567
Figure 0005888567
Figure 0005888567
<V相の場合>
式(15)の両辺の各係数が等しいとすると式(16.1)、(16.2)が得られ、式(16.1)、(16.2)を整理すると、式(17.1)、(17.2)が導かれる。
Figure 0005888567
Figure 0005888567
Figure 0005888567
<W相の場合>
式(18)の両辺の各係数が等しいとすると式(19.1)、(19.2)が得られ、式(19.1)、(19.2)を整理すると、式(20.1)、(20.2)が導かれる。
Figure 0005888567
Figure 0005888567
Figure 0005888567
以上のように導出された式(14.1)、(14.2)、(17.1)、(17.2)、(20.1)、(20.2)は、cos関数及びsin関数のフーリエ係数に「時間的に不変な定数」を乗じた値同士を加算することにより電流ベクトルId、Iqを算出可能であることを示している。すなわち、これらの式を用いることで、「フーリエ係数を用いて一次電流を算出してから一次電流をdq変換する」というプロセスを経ることなく、フーリエ係数から直接電流ベクトルId、Iqを算出することができる。
図5の制御ブロック図に戻ると、V相に電流センサ17が設けられた第1実施形態の制御部201において、フーリエ係数演算部61は、式(5.1)、(5.2)により、フーリエ係数av、bvを演算する。フーリエ係数を算出するための積算では、電気角θを用いてもよく、位相角(θ+φq)を用いてもよい。そして、電流ベクトル算出部65は、式(17.1)、(17.2)により電流ベクトルId、Iqを算出する。
以上の構成による電動機制御装置10の作用効果について説明する。
(1)本実施形態では、相電流をフーリエ級数展開により抽出した一次成分のフーリエ係数を算出し、そのフーリエ係数に基づいて電流ベクトルId、Iqを算出する。
高次成分が除去された一次成分に由来する電流ベクトルId、Iqがフィードバックされるため、フィードバック制御の結果生成される各相の指令デューティDu、Dv、Dwに高次成分が重畳しない。よって、インバータ12のスイッチングノイズ等による騒音を低減することができる。特に過変調領域では、騒音低減の効果が顕著となる。
また、0次成分である直流成分を除去することで、相電流のオフセットを補正し、交流電動機2のトルク変動やパワー変動を抑制することができる。
特にハイブリッド自動車や電動自動車等の電動車両に搭載される交流電動機2では、静粛性や快適性(ドライバビリティ)に対する要求が高いため、騒音の防止やトルク変動、パワー変動の抑制の効果が顕著に発揮される。
(2)本実施形態では、先の出願に対し、フーリエ係数に「時間的に不変な定数」を乗じた値同士を加算することによって電流ベクトルId、Iqを算出するため、制御部201の演算量を低減することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について、図7を参照して説明する。第2実施形態及び第3実施形態では、V相及びW相の2相に電流センサ17、18が設けられる構成を例示する。ただし、U相及びV相、U相及びW相の2相に電流センサが設けられる場合も、以下に説明する事項は同様に適用可能である。
先の出願による、電流センサが2相(例えばV相及びW相)に設けられる構成での演算では、V相について、式(5.1)、(5.2)によりフーリエ係数を算出した後、相電流再計算式(7)により一次電流を算出し、同様にW相について、式(6.1)、(6.2)によりフーリエ係数を算出した後、相電流再計算式(21)により一次電流を算出する。
Figure 0005888567
そして、V相の一次電流、及びWの一次電流を式(22)によりdq変換し、電流ベクトルId、Iqを算出する。
Figure 0005888567
式(7)、(21)、(22)による演算では、電流センサを1相に設ける場合と同様に演算量が増大する。一方、本発明の第2実施形態の制御部202では、フーリエ係数演算部62は、V相に対応するフーリエ係数演算部621、及び、W相に対応するフーリエ係数演算部622を含み、V相のフーリエ係数av、bvを式(5.1)、(5.2)により算出し、W相のフーリエ係数aw、bwを式(6.1)、(6.2)により算出する。
電流ベクトル算出部66は、V相のフーリエ係数av、bvから式(17.1)、(17.2)により算出した電流ベクトルの第1仮値と、W相のフーリエ係数aw、bwから式(20.1)、(20.2)により算出した電流ベクトルの第2仮値とを平均して、電流ベクトルId、Iqを算出する。すなわち、1つの式にまとめると、式(23.1)、(23.2)のように表される。
Figure 0005888567
第2実施形態では、第1実施形態と同様の効果を奏することに加え、2相の相電流の情報を用いるため、1相のみの相電流の情報を用いる第1実施形態に比べ、演算精度を向上させることができる。また、後述の第3実施形態に比べ、電流センサの誤差による影響を小さくすることができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について、図8を参照して説明する。第3実施形態の制御部203は、第1実施形態と実質的に同一のフーリエ係数演算部61及び電流ベクトル算出部65に加え、他相電流推定部60を備える。他相電流推定部60は、2相の相電流検出値に基づきキルヒホッフの法則を用いて他の1相の相電流推定値を算出する。図8の例では、V相電流Iv及びW相電流Iwから、キルヒホッフの法則、すなわち「3相電流和=0」の関係を用いて、U相の電流推定値Iu_estを算出する。
本実施形態のフーリエ係数演算部61がU相のフーリエ係数au、buを算出する式は、式(24.1)、(24.2)のように表される。
Figure 0005888567
また、電流ベクトル算出部65は、式(14.1)、(14.2)により電流ベクトルId、Iqを算出する。
第3実施形態では、第1実施形態と同様の効果を奏することに加え、2相の相電流の情報を用いるため、1相のみの相電流の情報を用いる第1実施形態に比べ、演算精度を向上させることができる。また、第2実施形態に比べ、演算量を少なくすることができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について、図9を参照して説明する。
相電流への高次成分の重畳や相電流のオフセットによる不具合は、特に高回転且つ高出力領域で問題となる。逆に言えば、低回転領域又は低出力領域では、比較的問題とはならない。むしろ、低回転領域ではフーリエ係数及び一次電流を演算するための電気角1周期が長くなり、フィードバック応答性の低下につながることから、相電流検出値のフーリエ級数展開を適用しない方が好ましい場合がある。
そこで第4実施形態は、フーリエ級数展開を適用するフーリエ級数展開モードと、フーリエ級数展開を適用しない通常モードとを回転数Nrに応じて切り替える構成を備える。
制御モードを切り替える構成は、上記第1〜第3実施形態のいずれと組み合わせてもよい。図9では、代表として、第2実施形態に制御モードを切り替える構成を組み合わせた例を示す。
第4実施形態の制御部204は、第2実施形態の構成に加え、3相2相変換部45、回転数算出部43、電流選択部44、及び電流切替部67を備える。
3相2相変換部45は、回転角センサ14から取得される電気角θに基づき、電流センサ17、18が検出した0次成分や高次成分を含んだままのV相電流Iv、及びW相電流Iwをdq変換する。この場合の計算式は、式(9)又は式(22)におけるV相及びW相の一次電流を、V相電流Iv及びW相電流Iwに置き換えたものに相当する。3相2相変換部45が出力した電流ベクトルを、区別のためId_n、Iq_nと表す。
回転数算出部43は、電気角θを換算し、回転数Nrを算出する。電流選択部44は、回転数Nr、及び、変調度m又はトルク指令値trq*の情報を取得し、これらの情報に基づいて、電流切替部67をフーリエ級数展開モード及び通常モードのいずれに切り替えるかを選択する。こうして選択された電流ベクトルId、Iq、又はId_n、Iq_nが減算器221、222にフィードバックされる。
第4実施形態では、電気角1周期が長くなる低回転領域でフーリエ級数展開を適用しないことにより、フィードバック応答性の低下を防止することができる。
なお、電流センサを1相に設ける構成では、通常モードでdq変換するにあたり、他の1相の電流値を推定する必要がある。この場合の推定方法として、例えば下記の従来文献に開示された方法がある。なお、電流フィードバック制御方式では、電流指令値の情報を利用するのが一般的である。
(a)特開2004−159391号公報
(b)特開2008−86139号公報
(c)特開2013−172592/172593号公報、
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態について、図10を参照して説明する。
第5実施形態の制御部205は、トルクフィードバック制御方式の矩形波制御モードでインバータ12を駆動する。図3、図4を参照して上述したように、矩形波制御モードは、高回転、高トルクが要求される領域で有効に利用することができ、電流指令値Id*、Iq*を用いず、電圧位相指令φqに基づいて矩形波を生成するモードである。
トルクフィードバック制御方式の構成は、上記第1〜第3実施形態のいずれに対して適用してもよい。また、第4実施形態による制御モード切替の構成と組み合わせてもよい。
図10では、代表として、第2実施形態に対してトルクフィードバック制御方式を適用した例を示す。
制御部205の構成について、特に電流フィードバック制御方式と相異する点を説明する。制御部205は、トルク減算器32、PI演算部33、矩形波発生器35、信号発生器36、トルク推定部46を有する。
トルク減算器32は、トルク推定部46からフィードバックされるトルク推定値trq_estとトルク指令値trq*との差であるトルク偏差Δtrqを算出する。
PI演算部33は、トルク推定値trq_estをトルク指令値trq*に追従させるべく、トルク偏差Δtrqが0に収束するように、電圧位相指令φqをPI演算により算出する。
矩形波発生器35は、電圧位相指令φqと電気角θとに基づいて矩形波を発生し、U相電圧指令Vu*、V相電圧指令Vv*、及びW相電圧指令Vw*を出力する。
信号発生器36は、U相電圧指令Vu*、V相電圧指令Vv*、及びW相電圧指令Vw*に基づき、インバータ12のスイッチング素子のオン/オフの切替えに係る電圧指令信号UU、UL、VU、VL、WU、WLを生成し、インバータ12に出力する。
電圧信号UU、UL、VU、VL、WU、WLに基づいてインバータ12のスイッチング素子のオン/オフが制御されることより、3相交流電圧Vu、Vv、Vwが生成され、この3相交流電圧Vu、Vv、Vwが交流電動機2に印加されることにより、トルク指令値trq*に応じたトルクが出力されるように、交流電動機2の駆動が制御される。
矩形波制御モードでは、dq軸電圧指令Vd*、Vq*からrφ変換によってVrを演算するのではなく、固定したVr値として「{(√6)/π}VH」が乗算器28に入力される。乗算器28は、式(25)により、矩形波制御モードの変調度mを算出する。このように、矩形波制御モードの変調度mは定数である。
Figure 0005888567
電流センサ17、18が検出したV相電流Iv、W相電流Iwをフーリエ級数展開して一次成分を抽出し、一次フーリエ係数から電流ベクトルId、Iqを算出する点は、上記の電流フィードバック制御方式に適用される各実施形態と同様である。
その後、トルク推定部46は、マップ又は数式等により、電流ベクトルId、Iqからトルク推定値trq_estを推定し、トルク減算器32にフィードバックする。
3相交流電動機の矩形波制御モードでは、電気角1周期で各相が1回ずつオンオフし、計6回スイッチングするため、スイッチングに同期した6次成分が重畳する。この6次成分をローパスフィルタで除去しようとすると、電流ベクトルが過度にスムージングされ、認識に支障が生じるおそれがある。そこで、トルクフィードバックをローゲイン化せざるを得ず、トルク応答性が低下することとなる。
その点、本実施形態では6次成分を除去するためにローパスフィルタを用いないため、ローゲイン化によるトルク応答性の低下の問題を回避することができる。
なお、電流センサを1相に設ける構成で制御モードを切り替える場合、トルクフィードバック制御方式の通常モードでは、電流指令値を用いずに他の1相の電流値を推定する必要がある。この推定方法として、例えば下記の従来文献に開示された方法がある。
(d)特開2013−172594号公報
(e)特開2013−225991号公報
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態について、図11〜図13を参照して説明する。
上記第1〜第5実施形態において相電流の一次成分を抽出するための手法である「フーリエ級数展開」は、そもそも、式(26)の演算式により、「所望の次数の波形を強調」するフィルタ演算である。
Figure 0005888567
記号は、以下のとおりである。
fs1〜fsn:サイン型フィルタ係数、fsk=sin(2πk/n)
fc1〜fcn:コサイン型フィルタ係数、fck=cos(2πk/n)
Iu1〜Iun:相電流検出値
式(26)の意味するところは、サイン型フィルタ及びコサイン型フィルタと検出電流波形との自己相関である。したがって、サイン型フィルタ及びコサイン型フィルタに限らず、それらと形状の似た別の強調フィルタを使用しても同様に所望の次数の波形を強調することができる。そこで第6実施形態では、多くの積和演算を使用する正弦波関数に代えて、矩形波の強調フィルタを用いる。
図11に示す第6実施形態の制御部206は、第2実施形態の制御部202に対し、フーリエ係数演算部62に代えて矩形強調フィルタ部64を有している。その他、いずれの実施形態のフーリエ係数演算部を矩形強調フィルタ部に置き換えることもできる。
図12(a)、(b)において、一点鎖線は、正弦波強調フィルタであるサイン型フィルタFs及びコサイン型フィルタFcを示す。また、破線は、矩形強調フィルタである矩形サイン型フィルタFrs及び矩形コサイン型フィルタFrcを示す。矩形強調フィルタ部64は、これらの矩形強調フィルタを用いて相電流の一次成分を強調する。なお、縦軸の「1.0、−1.0」は振幅を示す。
フィルタ演算によって得られた波形を図13に示す。検出電流には、高次成分の影響による突出部h1、凹み部h2が見られる。それに対し、一点鎖線で示すように正弦波強調フィルタを用いた場合、破線で示すように矩形強調フィルタを用いた場合には、いずれも同様に、高次成分が除去された電流波形が得られることがわかる。
よって第6実施形態では、矩形波強調フィルタを用いることで、フーリエ級数展開と同様の効果を確保しつつ、演算負荷をさらに低減することができる。
(その他の実施形態)
(ア)交流電動機のベクトル制御において3相電流を2相電流に変換する方法として、上記実施形態の説明では、固定されたステータコイル(U、V、W相)とdq回転座標系との関係に着目する一般的なdq変換を採用している。この場合、式(9)、(22)に示すように、3相電流の計算値に(√(2/3))という係数がかかる。
これに対し、固定されたステータコイル(a、b、c相)とdq回転座標系との関係に着目する別の変換方法である「パーク変換」を採用してもよい。この場合、3相電流の計算値に(2/3)という係数がかかる。すなわち、一般的なdq変換に対し、ベクトル値が(√(2/3))倍となる。
いずれの変換方法を採用した場合でも、本発明による作用効果に変わりはない。
(イ)上記実施形態の交流電動機は、永久磁石式同期型の三相交流電動機であったが、他の実施形態では、誘導電動機やその他の同期電動機であってもよい。また、上記実施形態の交流電動機は、電動機としての機能及び発電機としての機能を併せ持つ所謂モータジェネレータであったが、他の実施形態では、発電機としての機能を持たなくてもよい。
(ウ)本発明による交流電動機の制御装置は、上記実施形態のようにインバータと交流電動機を一組のみ設けたシステムに限らず、インバータと交流電動機を二組以上設けたシステムに適用してもよい。また、1台のインバータに複数台の交流電動機を並列接続させた電車等のシステムに適用してもよい。
(エ)本発明による交流電動機の制御装置は、図1に示す構成のハイブリッド自動車の交流電動機に限定されず、どのような構成の電動車両の交流電動機に適用してもよい。また、電動車両以外の交流電動機に適用してもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
2・・・交流電動機、
10・・・電動機制御装置(交流電動機の制御装置)、
12・・・インバータ、
201−206・・・制御部(制御手段)、
17、18・・・電流センサ、
61、62・・・フーリエ係数演算部、
64・・・矩形強調フィルタ部、
65、66・・・電流ベクトル算出部。

Claims (6)

  1. 3相の交流電動機(2)を駆動するインバータ(12)と、
    前記交流電動機の3相うち1相以上の相電流を検出する電流センサ(17、18)と、
    前記電流センサの相電流検出値に基づいてdq軸の電流ベクトル(Id、Iq)を算出し、当該電流ベクトルを電流指令値に対してフィードバックし、又は、当該電流ベクトルに基づいて推定したトルク推定値をトルク指令値に対してフィードバックすることで、前記インバータを構成する複数のスイッチング素子のオン/オフを切り替え、前記交流電動機の通電を制御する制御手段(201−205)と、
    を備え、
    前記制御手段は、
    前記電流センサが検出した相電流検出値、又は、当該相電流検出値に基づいて推定した相電流推定値を電気角の関数としてフーリエ級数展開した一次成分を抽出し、当該一次成分のフーリエ係数を演算するフーリエ係数演算部(61、62)、及び、前記フーリエ係数演算部が算出したフーリエ係数に時間的に不変な定数を乗じた値同士を加算することにより電流ベクトルを算出する電流ベクトル算出部(65、66)を有することを特徴とする交流電動機の制御装置(10)。
  2. 2相以上に前記電流センサ(17、18)を備え、
    前記制御手段(202)の前記フーリエ係数演算部(62)は、任意の2相について一次成分のフーリエ係数を演算し、
    前記電流ベクトル算出部(66)は、当該2相のフーリエ係数から相毎の電流ベクトルの仮値を算出し、2つの電流ベクトルの仮値を平均して電流ベクトルを算出することを特徴とする請求項1に記載の交流電動機の制御装置。
  3. 2相以上に前記電流センサ(17、18)を備え、
    前記制御手段(203)は、2相の相電流検出値に基づきキルヒホッフの法則を用いて他の1相の相電流推定値を推定する他相電流推定部(60)を有し、
    前記フーリエ係数演算部(61)は、前記他の1相について一次成分のフーリエ係数を演算し、
    前記電流ベクトル算出部(65)は、前記他の1相のフーリエ係数から電流ベクトルを算出することを特徴とする請求項1に記載の交流電動機の制御装置。
  4. 1相以上に前記電流センサ(17)を備え、
    前記制御手段(201)の前記フーリエ係数演算部(61)は、任意の1相について一次成分のフーリエ係数を演算し、
    前記電流ベクトル算出部(65)は、当該1相についてのフーリエ係数から電流ベクトルを算出することを特徴とする請求項1に記載の交流電動機の制御装置。
  5. 前記時間的に不変な定数は、
    各相の一次成分のフーリエ係数を用いて一次電流を計算する相電流再計算式、並びに、dq軸電流を3相電流に変換する2相3相変換式におけるcos関数及びsin関数の係数同士が等しいとすることによって算出された定数であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の交流電動機の制御装置。
  6. 3相の交流電動機(2)を駆動するインバータ(12)と、
    前記交流電動機の3相うち1相以上の相電流を検出する電流センサ(17、18)と、
    前記電流センサの相電流検出値に基づいてdq軸の電流ベクトル(Id、Iq)を算出し、当該電流ベクトルを電流指令値に対してフィードバックし、又は、当該電流ベクトルに基づいて推定したトルク推定値をトルク指令値に対してフィードバックすることで、前記インバータを構成する複数のスイッチング素子のオン/オフを切り替え、前記交流電動機の通電を制御する制御手段(206)と、
    を備え、
    前記制御手段は、
    前記電流センサが検出した相電流検出値、又は、当該相電流検出値に基づいて推定した相電流推定値をフィルタ処理することで一次成分を強調し、強調された当該一次成分のフィルタ演算係数を演算する強調フィルタ部(64)、及び、前記強調フィルタ部が算出した前記一次成分のフィルタ演算係数に時間的に不変な定数を乗じた値同士を加算することにより電流ベクトルを算出する電流ベクトル算出部を有することを特徴とする交流電動機の制御装置。
JP2014024504A 2014-02-12 2014-02-12 交流電動機の制御装置 Active JP5888567B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024504A JP5888567B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 交流電動機の制御装置
US14/620,760 US9413281B2 (en) 2014-02-12 2015-02-12 Apparatus for controlling AC motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024504A JP5888567B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 交流電動機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015154532A JP2015154532A (ja) 2015-08-24
JP5888567B2 true JP5888567B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=53775832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014024504A Active JP5888567B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 交流電動機の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9413281B2 (ja)
JP (1) JP5888567B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5741966B2 (ja) * 2012-12-03 2015-07-01 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
US10254374B2 (en) * 2013-07-16 2019-04-09 Ford Global Technologies, Llc Method of current sensor related torque error estimation for IPMSM e-drive system
FR3015804B1 (fr) * 2013-12-20 2016-01-29 Valeo Sys Controle Moteur Sas Systeme d'entrainement, procede de commande d'un onduleur et programme d'ordinateur associe
JP6424772B2 (ja) * 2015-08-07 2018-11-21 株式会社デンソー 交流回転電機の制御装置
FR3045171B1 (fr) * 2015-12-15 2017-12-15 Sagem Defense Securite Procede de surveillance d'un systeme d'actionnement electromecanique
EP3208138B1 (en) * 2016-02-17 2022-10-12 ALSTOM Transport Technologies Method for estimating a torque of an asynchronous electric machine, a torque controller and an electric vehicle
US10090788B2 (en) * 2016-03-03 2018-10-02 Robert Bosch Gmbh Optimal torque ripple reduction through current shaping
CN106788062B (zh) * 2017-02-24 2023-08-18 上海晶丰明源半导体股份有限公司 一种无刷直流电机的控制装置、系统和方法
JP2019049532A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 日本ギア工業株式会社 異常又は劣化診断方法及び装置
DE102018200995A1 (de) * 2018-01-23 2019-07-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Lenksystems mit einer Kompensationsvorrichtung zur Reduktion einer Drehmomentwelligkeit einer Drehstrommaschine
US11303224B2 (en) * 2018-01-25 2022-04-12 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Inverter device with high follow-up capability
JP7047056B2 (ja) * 2018-02-26 2022-04-04 日立Astemo株式会社 モータ制御装置
DE102018208580A1 (de) * 2018-05-30 2019-12-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung eines hydraulischen Bremssystems
KR102589033B1 (ko) * 2018-07-17 2023-10-17 현대자동차주식회사 모터 구동을 위한 인버터 제어 장치 및 방법
JP7143778B2 (ja) 2019-02-12 2022-09-29 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
KR102399873B1 (ko) * 2020-05-15 2022-05-19 국민대학교산학협력단 3상 펄스 폭 변조 인버터의 전류 측정 장치 및 이의 방법
US11588429B2 (en) * 2020-10-29 2023-02-21 Insight Automation, Inc. System and method for motor control through dynamic selective coil measurement
CN114801892A (zh) * 2021-01-28 2022-07-29 蔚然(南京)动力科技有限公司 电机系统的控制方法、电机控制装置及电机系统
JP7578045B2 (ja) 2021-03-30 2024-11-06 株式会社富士通ゼネラル モータ制御装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61186871A (ja) * 1985-02-14 1986-08-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 電動機診断装置
US5167002A (en) * 1991-08-14 1992-11-24 Fridhandler Robert M Electric motor driver control
JPH07170799A (ja) * 1993-12-10 1995-07-04 Hitachi Ltd 交流電動機の制御方法と装置および電動機電流の補正方法
US5574387A (en) * 1994-06-30 1996-11-12 Siemens Corporate Research, Inc. Radial basis function neural network autoassociator and method for induction motor monitoring
US5514978A (en) * 1995-03-20 1996-05-07 General Electric Company Stator turn fault detector for AC motor
EP0816860B1 (en) * 1996-06-28 2003-01-29 Siemens Corporate Research, Inc. Detecting anomalies in electrical equipment operation
US5880415A (en) * 1997-12-22 1999-03-09 Otis Elevator Company Automatic calibration of current regulator control compensation for an elevator motor drive with locked rotor
US6293845B1 (en) * 1999-09-04 2001-09-25 Mitsubishi Materials Corporation System and method for end-point detection in a multi-head CMP tool using real-time monitoring of motor current
JP2001197797A (ja) * 1999-11-10 2001-07-19 Toyoda Mach Works Ltd モータ制御装置
JP3687603B2 (ja) * 2001-12-10 2005-08-24 株式会社明電舎 Pmモータの磁極位置推定方式
JP4168730B2 (ja) 2002-11-05 2008-10-22 日産自動車株式会社 3相交流電動機の制御装置
JP4956123B2 (ja) 2006-09-28 2012-06-20 三洋電機株式会社 モータ制御装置
WO2008108292A1 (ja) * 2007-03-07 2008-09-12 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki モータ制御装置とモータおよびトルクリプル補正方法
JP5326429B2 (ja) * 2008-08-26 2013-10-30 株式会社明電舎 電動機の脈動抑制装置
JP5621998B2 (ja) 2012-02-22 2014-11-12 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
JP5488845B2 (ja) 2012-02-22 2014-05-14 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
JP5534252B2 (ja) * 2012-02-22 2014-06-25 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
JP5527559B2 (ja) 2012-04-22 2014-06-18 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
JP5741966B2 (ja) 2012-12-03 2015-07-01 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015154532A (ja) 2015-08-24
US9413281B2 (en) 2016-08-09
US20150229247A1 (en) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5888567B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP5741966B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP5471259B2 (ja) 制御装置
JP5751234B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP5633639B2 (ja) 電動機の制御装置およびそれを備える電動車両、ならびに電動機の制御方法
JP5549384B2 (ja) 電動機の制御装置および電動機制御システム
JP5939228B2 (ja) 交流電動機の制御装置
US20170131379A1 (en) Diagnostic device for voltage sensors
JP5757304B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP5488845B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP5369630B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP2015091168A (ja) 交流電動機の制御装置
JP6173520B1 (ja) 回転電機の制御装置
JP6119585B2 (ja) 電動機駆動装置
JP5910583B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP2018196268A (ja) 駆動装置
JP5483218B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP2009201250A (ja) モータの制御装置
JP6838469B2 (ja) 駆動装置
JP6400231B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP5920635B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP6128016B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP6128017B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP4526628B2 (ja) 交流モータの制御装置
JP5910582B2 (ja) 交流電動機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150925

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5888567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250