JP5866506B2 - ゲート駆動回路 - Google Patents
ゲート駆動回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5866506B2 JP5866506B2 JP2015520753A JP2015520753A JP5866506B2 JP 5866506 B2 JP5866506 B2 JP 5866506B2 JP 2015520753 A JP2015520753 A JP 2015520753A JP 2015520753 A JP2015520753 A JP 2015520753A JP 5866506 B2 JP5866506 B2 JP 5866506B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- signal
- high frequency
- gate drive
- drive circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 148
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 141
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 58
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 29
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 12
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 11
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 54
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 8
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 8
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 8
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000009351 contact transmission Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F5/00—Systems for regulating electric variables by detecting deviations in the electric input to the system and thereby controlling a device within the system to obtain a regulated output
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/10—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
- H02J50/12—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/40—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/08—Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/04—Modifications for accelerating switching
- H03K17/041—Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
- H03K17/0412—Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
- H03K17/04123—Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/51—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
- H03K17/56—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
- H03K17/687—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
- H03K17/689—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit
- H03K17/691—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit using transformer coupling
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K2217/00—Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
- H03K2217/0081—Power supply means, e.g. to the switch driver
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Power Conversion In General (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Description
本開示は、半導体スイッチング素子を駆動する絶縁型のゲート駆動回路に関する。
近年、環境意識の高まりから、あらゆる電気機器で省電力化が求められている。とりわけ、電気機器の省電力化の大きなポイントとして、電力をスイッチするインバータシステムが注目されている。インバータは、エアコン、洗濯機、冷蔵庫といった身近な電気機器、太陽電池に搭載されているパワーコンディショナーといった産業用の電気機器、または、電気自動車といった車載用の電気機器に幅広く使用される。
このようなインバータは、電力をスイッチングする半導体スイッチング素子とこれを駆動するためのゲート駆動回路とから構成されている。パワーデバイスである半導体スイッチング素子は、典型的に、数十V〜数千Vという高電圧で動作する。
これに対し、半導体スイッチング素子をオン・オフするための制御信号は、数V以下で動作する制御回路(制御IC)から供給される。よって、このような場合、ゲート駆動回路は、半導体スイッチング素子が設けられる出力側と、制御回路が設けられる入力側との間で電気的な絶縁を確保しながら、半導体スイッチング素子へ駆動信号を供給する。また、このような絶縁型のゲート駆動回路として、電磁界共鳴結合器を用いたゲート駆動回路が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
S. Nagai et al., "A DC-Isolated Gate Drive IC with Drive-by-Microwave Technology for Power Switching Devices", 2012 IEEE ISSCC Digest of Technical Papers, Vol.65, pp.404-405, Feb 2012.
ゲート駆動回路において、半導体スイッチング素子を高速にオンするために、瞬時に大電流を半導体スイッチング素子のゲート端子に供給することが望まれている。
そこで本開示は、半導体スイッチング素子へ大電流を供給することができるゲート駆動回路を提供する。
本開示の一態様に係るゲート駆動回路は、半導体スイッチング素子を駆動する絶縁型のゲート駆動回路であって、第一入力信号に応じて第一高周波を変調した第一の被変調信号と、前記第一入力信号とは異なる第二入力信号に応じて前記第一高周波を変調した第二の被変調信号とを生成する変調回路と、前記第一の被変調信号を絶縁伝送する第一の電磁界共鳴結合器、および、前記第二の被変調信号を絶縁伝送する第二の電磁界共鳴結合器を含む複数の電磁界共鳴結合器から構成される、絶縁伝送部と、前記第一の電磁界共鳴結合器により絶縁伝送された前記第一の被変調信号を整流することによって、第一信号を生成する第一の整流回路と、前記第二の電磁界共鳴結合器により絶縁伝送された前記第二の被変調信号を整流することによって、第二信号を生成する第二の整流回路と、前記複数の電磁界共鳴結合器のうちの1つにより絶縁伝送された第二高周波を整流することによって、充電用電圧を生成する第三の整流回路と、前記充電用電圧に応じて充電されるキャパシタと、前記第一信号及び前記第二信号の少なくとも一方に応じて、前記キャパシタに充電された電荷を前記半導体スイッチング素子のゲート端子に供給するか否かを選択する出力回路と、を備える。
本開示に係るゲート駆動回路によれば、半導体スイッチング素子に大電流を供給することができる。
(本開示の基礎となった知見)
半導体スイッチング素子のスイッチングには、典型的に、入力側と出力側とが絶縁された絶縁型のゲート駆動回路が用いられる。
半導体スイッチング素子のスイッチングには、典型的に、入力側と出力側とが絶縁された絶縁型のゲート駆動回路が用いられる。
絶縁型のゲート駆動回路は、出力側に接続される高電圧回路と、入力側に接続される低電圧回路とが絶縁される。これにより、絶縁型のゲート駆動回路は、低電圧回路の誤動作や故障を防ぐことができる。
また、絶縁型のゲート駆動回路は、高電圧回路のグランド・ループと低電圧回路のグランド・ループとが分離されるため、一方の回路で誤作動等が生じた場合に、他方の回路に過剰電圧が印加されることを防ぐことができる。
ここで、絶縁型のゲート駆動回路の一例として、フォトカプラを備えるゲート駆動回路が知られている。このようなゲート駆動回路では、制御信号はフォトカプラで絶縁伝送される。一方、電圧源から供給される駆動電力は、トランスの電磁誘導を用いて絶縁伝送される。そして、ゲート駆動回路は、制御信号と駆動電力とを合成することによって駆動信号を生成し、半導体スイッチング素子に駆動信号を供給する。
しかし、フォトカプラを用いたゲート駆動回路は、部品点数が多いため、回路規模(実装面積)が大きく、コストが高いという課題があった。
これに対し、非特許文献1には、マイクロ波を利用する絶縁型のゲート駆動回路が提案されている。このようなゲート駆動回路は、マイクロ波を用いて駆動信号と駆動電力とを半導体スイッチング素子に供給する。具体的には、ゲート駆動回路は、駆動電力であるマイクロ波を制御信号に応じて変調し、変調されたマイクロ波を電磁界共鳴結合器と呼ばれる絶縁素子を用いて絶縁伝送する。その後、ゲート駆動回路は、変調されたマイクロ波を整流することで駆動信号を生成する。
このような、マイクロ波を利用するゲート駆動回路は、フォトカプラとトランスという複数の部品に代えて、小型の単一素子である電磁界共鳴結合器を備える。このため、マイクロ波を用いたゲート駆動回路は、超小型化が可能である。
ところで、ゲート駆動回路は、半導体スイッチング素子を高速にオンするために、半導体スイッチング素子のゲート容量(Ciss)に短時間で十分な電荷を充電できることが望まれる。特に、大電力・大電流を扱うパワーデバイスの半導体スイッチング素子は、ゲート幅(Wg)が大きいため、ゲート容量も大きい。
半導体スイッチング素子の動作は、近年更なる高速化が望まれている。ゲート駆動回路が、パワーデバイスの半導体スイッチング素子を、ゲート幅の小さい半導体スイッチング素子と同等の速度、あるいはそれ以上の速度で動作させるためには、瞬時に大電流を半導体スイッチング素子のゲートへ流す必要がある。このため、ゲート駆動回路の出力の大電流化が、望まれている。
しかし、マイクロ波を利用するゲート駆動回路は、マイクロ波を用いて、半導体スイッチング素子のゲート端子に駆動電力を供給するため、従来のフォトカプラとトランスとを用いたゲート駆動回路と比較して、半導体スイッチング素子のゲート端子に大きな駆動電力を供給することが難しい。すなわち、マイクロ波を利用するゲート駆動回路は、半導体スイッチング素子のゲート端子に大電流を供給することが困難であるという課題があった。
この課題を解決するために、ゲート駆動回路の出力部にバッファ回路を追加し、ゲート駆動回路から出力される出力電流を増加させる方法が知られている。この方法では、電源からの電流をトランジスタで構成されたスイッチ回路を用いて切り替えることにより、半導体スイッチング素子のゲート端子に大電流を供給する。
特許文献1は、スイッチ回路としてブリッジ回路を備えるとともに、電源としてキャパシタを備える回路を開示している。特許文献1の回路は、具体的には、キャパシタの電荷の状態を浮動ブリッジ回路で切り替えることによって、負荷に電力を供給している。
しかし、上記いずれの場合においても、電源(キャパシタ)を絶縁させるための構成によって、回路が大規模化してしまうことが課題である。
そこで、本発明者らは、回路規模が小さく、なおかつ、半導体スイッチング素子へ大電流を供給できる絶縁型ゲート駆動回路を検討し、本開示に至った。
(実施の形態の概要)
本開示の一態様(aspect)に係るゲート駆動回路は、半導体スイッチング素子を駆動する絶縁型のゲート駆動回路であって、第一入力信号に応じて第一高周波を変調した第一の被変調信号と、前記第一入力信号とは異なる第二入力信号に応じて前記第一高周波を変調した第二の被変調信号とを生成する変調回路と、前記第一の被変調信号を絶縁伝送する第一の電磁界共鳴結合器、および、前記第二の被変調信号を絶縁伝送する第二の電磁界共鳴結合器を含む複数の電磁界共鳴結合器から構成される、絶縁伝送部と、前記第一の電磁界共鳴結合器により絶縁伝送された前記第一の被変調信号を整流することによって、第一信号を生成する第一の整流回路と、前記第二の電磁界共鳴結合器により絶縁伝送された前記第二の被変調信号を整流することによって、第二信号を生成する第二の整流回路と、前記複数の電磁界共鳴結合器のうちの1つにより絶縁伝送された第二高周波を整流することによって、充電用電圧を生成する第三の整流回路と、前記充電用電圧に応じて充電されるキャパシタと、前記第一信号及び前記第二信号の少なくとも一方に応じて、前記キャパシタに充電された電荷を前記半導体スイッチング素子のゲート端子に供給するか否かを選択する出力回路と、を備える。
本開示の一態様(aspect)に係るゲート駆動回路は、半導体スイッチング素子を駆動する絶縁型のゲート駆動回路であって、第一入力信号に応じて第一高周波を変調した第一の被変調信号と、前記第一入力信号とは異なる第二入力信号に応じて前記第一高周波を変調した第二の被変調信号とを生成する変調回路と、前記第一の被変調信号を絶縁伝送する第一の電磁界共鳴結合器、および、前記第二の被変調信号を絶縁伝送する第二の電磁界共鳴結合器を含む複数の電磁界共鳴結合器から構成される、絶縁伝送部と、前記第一の電磁界共鳴結合器により絶縁伝送された前記第一の被変調信号を整流することによって、第一信号を生成する第一の整流回路と、前記第二の電磁界共鳴結合器により絶縁伝送された前記第二の被変調信号を整流することによって、第二信号を生成する第二の整流回路と、前記複数の電磁界共鳴結合器のうちの1つにより絶縁伝送された第二高周波を整流することによって、充電用電圧を生成する第三の整流回路と、前記充電用電圧に応じて充電されるキャパシタと、前記第一信号及び前記第二信号の少なくとも一方に応じて、前記キャパシタに充電された電荷を前記半導体スイッチング素子のゲート端子に供給するか否かを選択する出力回路と、を備える。
これにより、ゲート駆動回路は、半導体スイッチング素子に大電流を供給することができる。また、第二高周波を整流することによって充電用電圧が得られるため、キャパシタを充電するための絶縁電源を別途設けることなく、キャパシタを充電することができる。
本開示の一態様に係るゲート駆動回路において、例えば、前記絶縁伝送部は、前記第二高周波を絶縁伝送する第三の電磁界共鳴結合器をさらに含んでもよい。
これにより、被変調信号を絶縁伝送する電磁界共鳴結合器と、第二高周波を絶縁伝送する電磁界共鳴結合器とを分けることができる。そのため、第二高周波は、第三の電磁界共鳴結合器で伝送された後に、分配されることなく第三の整流回路に入力されうる。したがって、半導体スイッチング素子のゲート端子に、より大きな電流を供給することが可能となる。
本開示の一態様に係るゲート駆動回路において、例えば、前記第二高周波の振幅の最大値は、前記第一の被変調信号及び前記第二の被変調信号の振幅の最大値よりも大きくてもよい。
これにより、キャパシタを充電するための第二高周波の電力を大きくすることができる。
これにより、被変調信号を絶縁伝送する電磁界共鳴結合器と、第二高周波を絶縁伝送する電磁界共鳴結合器とを分けることができる。そのため、第二高周波は、第三の電磁界共鳴結合器で伝送された後に、分配されることなく第三の整流回路に入力されうる。したがって、半導体スイッチング素子のゲート端子に、より大きな電流を供給することが可能となる。
本開示の一態様に係るゲート駆動回路において、例えば、前記第二高周波の振幅の最大値は、前記第一の被変調信号及び前記第二の被変調信号の振幅の最大値よりも大きくてもよい。
これにより、キャパシタを充電するための第二高周波の電力を大きくすることができる。
本開示の一態様に係るゲート駆動回路は、例えば、前記第一高周波と前記第二高周波とを生成する高周波生成器を、さらに備えてもよい。
本開示の一態様に係るゲート駆動回路において、例えば、前記高周波生成器は、高周波を基本波成分と高調波成分とに分離して、前記基本波成分を前記第二高周波として出力し、前記高調波成分を前記第一高周波として出力する、周波数分配フィルタを含んでもよい。
これにより、高調波成分を出力回路のスイッチング制御に利用することができる。よって、キャパシタを充電するための電力効率を向上させることができる。したがって、キャパシタの充電に用いる電力量を増加させることが可能となり、半導体スイッチング素子のスイッチングをさらに高速化することができる。
また、さらに、本開示の一態様に係るゲート駆動回路において、例えば、前記高周波生成器は、前記第二高周波の振幅を変化させる増幅回路を含んでもよい。
これにより、キャパシタの充電に用いる電力量をさらに増加させることが可能となり、半導体スイッチング素子のスイッチングを非常に高速化することができる。
本開示の一態様に係るゲート駆動回路において、例えば、前記増幅回路は、制御端子に入力される信号に応じて、前記第二高周波の振幅を変化させ、前記第三の整流回路は、前記出力回路が前記電荷を前記半導体スイッチング素子のゲート端子に供給しないときに、前記充電用電圧を出力し、前記出力回路が前記電荷を前記半導体スイッチング素子のゲート端子に供給するときに、前記充電用電圧を出力しなくてもよい。
これにより、例えば、キャパシタを充電する期間のみ高周波発振回路から高周波を出力することができ、ゲート駆動回路を省電力化することが可能となる。
本開示の一態様に係るゲート駆動回路において、例えば、前記第二の被変調信号は、前記第二高周波を含み、前記第三の整流回路は、前記第二の電磁界共鳴結合器により絶縁伝送された前記第二の被変調信号を整流することによって、前記充電用電圧を生成してもよい。
これにより、充電用電圧の基となる第二高周波が、第二の被変調信号を絶縁伝送する第二の電磁界共鳴結合器によって絶縁伝送されるため、ゲート駆動回路の簡略化を行うことができる。
本開示の一態様に係るゲート駆動回路において、例えば、前記第二の被変調信号の振幅の最大値は、前記第一の被変調信号振幅の最大値よりも大きくてもよい。
これにより、キャパシタを充電するための第二高周波の電力を大きくすることができる。
本開示の一態様に係るゲート駆動回路において、例えば、前記第二の被変調信号の振幅の最大値は、前記第一の被変調信号振幅の最大値よりも大きくてもよい。
これにより、キャパシタを充電するための第二高周波の電力を大きくすることができる。
本開示の一態様に係るゲート駆動回路は、例えば、さらに、前記変調回路と前記第二の電磁界共鳴結合器との間に設けられ、前記第二の被変調信号を増幅させる増幅回路を備えてもよい。
これにより、キャパシタの充電に用いる電力量を増加させることが可能となり、半導体スイッチング素子のスイッチングをさらに高速化することができる。
本開示の一態様に係るゲート駆動回路は、例えば、さらに、前記第一高周波を生成する高周波発振回路を備えてもよい。
本開示の一態様に係るゲート駆動回路において、例えば、前記第三の整流回路は、前記出力回路が前記電荷を前記半導体スイッチング素子のゲート端子に供給しないときに、前記充電用電圧を出力し、前記出力回路が前記電荷を前記半導体スイッチング素子のゲート端子に供給するときに、前記充電用電圧を出力しなくてもよい。
これにより、例えば、キャパシタを充電する期間のみ高周波発振回路から高周波を出力することができ、ゲート駆動回路を省電力化することが可能となる。
これにより、例えば、キャパシタを充電する期間のみ高周波発振回路から高周波を出力することができ、ゲート駆動回路を省電力化することが可能となる。
本開示の一態様に係るゲート駆動回路において、例えば、前記出力回路は、前記第一信号に応じて、前記キャパシタに充電された電荷を前記半導体スイッチング素子のゲート端子に供給させる第一のスイッチング素子と、前記第二信号に応じて、前記半導体スイッチング素子の前記ゲート端子から電荷を引き抜く第二のスイッチング素子とを含んでもよい。
このように、出力回路をいわゆるハーフブリッジ回路の構成とすることにより、ゲート駆動回路は、半導体スイッチング素子に大電流を供給することができる。
本開示の一態様に係るゲート駆動回路において、例えば、前記出力回路は、前記第一信号に応じて、前記キャパシタに充電された電荷を前記半導体スイッチング素子のゲート端子に供給させる第一のスイッチング素子及び第四のスイッチング素子と、前記第二信号に応じて、前記ゲート端子から電荷を引き抜いて、当該電荷を前記キャパシタに充電する第二のスイッチング素子及び第三のスイッチング素子とを含んでもよい。
このように、駆動回路をいわゆるHブリッジ回路の構成とすることにより、ゲート駆動回路は、一度半導体スイッチング素子のゲートに供給した電荷を回収し、再度キャパシタに充電することが可能となる。
本開示の一態様に係るゲート駆動回路において、例えば、前記変調回路は、前記第一入力信号と前記第一高周波とを混合することによって前記第一の被変調信号を生成し、前記第二入力信号と前記第一高周波とを混合することによって前記第二の被変調信号を生成する混合回路であってもよい。
本開示の一態様に係るゲート駆動回路において、例えば、前記第二入力信号は、前記第一入力信号の反転信号であってもよい。
本開示の一態様に係るゲート駆動回路において、例えば、前記第二入力信号は、前記第一入力信号の反転信号であってもよい。
本開示の一態様に係るゲート駆動回路において、例えば、前記変調回路は、前記第一入力信号および前記第二入力信号に応じて、前記第一高周波を前記第一の電磁界共鳴結合器に出力するか前記第二の電磁界共鳴結合器に出力するかを切り替えることによって、前記第一の被変調信号および前記第二の被変調信号を生成するスイッチ回路であってもよい。
本開示の他の態様に係るゲート駆動回路は、例えば、半導体スイッチング素子を駆動する絶縁型のゲート駆動回路であって、入力信号に応じて第一高周波を変調した被変調信号を生成する変調回路と、前記被変調信号を絶縁伝送する電磁界共鳴結合器を含む絶縁伝送部と、前記電磁界共鳴結合器により絶縁伝送された前記被変調信号を整流することによって、信号を生成する整流回路と、前記絶縁伝送部により絶縁伝送された第二高周波を整流することによって、充電用電圧を生成する別の整流回路と、前記充電用電圧に応じて充電されるキャパシタと、前記信号に応じて、前記キャパシタに充電された電荷を前記半導体スイッチング素子のゲート端子に供給するか否かを選択する出力回路と、を備える。
これにより、ゲート駆動回路は、半導体スイッチング素子に大電流を供給することができる。また、第二高周波を整流することによって充電用電圧が得られるため、キャパシタを充電するための絶縁電源を別途設けることなく、キャパシタを充電することができる。
これにより、ゲート駆動回路は、半導体スイッチング素子に大電流を供給することができる。また、第二高周波を整流することによって充電用電圧が得られるため、キャパシタを充電するための絶縁電源を別途設けることなく、キャパシタを充電することができる。
本開示の他の態様に係るゲート駆動回路において、例えば、前記被変調信号は前記第二高周波を含み、前記別の整流回路は、前記電磁界共鳴結合器により絶縁伝送された前記第二高周波を整流することによって、前記充電用電圧を生成してもよい。
本開示の他の態様に係るゲート駆動回路において、例えば、前記絶縁伝送部は、さらに、前記第二高周波を絶縁伝送する別の電磁界共鳴結合器を含んでもよい。
本開示の他の態様に係るゲート駆動回路において、例えば、前記絶縁伝送部は、さらに、前記第二高周波を絶縁伝送する別の電磁界共鳴結合器を含んでもよい。
以下、実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付し、重複する説明は省略または簡略化する場合がある。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、波形、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
以下、実施の形態1について、図面を参照しながら説明する。
以下、実施の形態1について、図面を参照しながら説明する。
図1は、実施の形態1に係るゲート駆動回路の一例を示すシステムブロック図である。
図2は、図1に示されるゲート駆動回路の具体的な構成例を示す回路図である。
ゲート駆動回路1000は、直流電源100と、信号発生器3とを備える。また、ゲート駆動回路1000は、高周波発振回路10と、変調回路30と、第一の電磁界共鳴結合器20aと、第二の電磁界共鳴結合器20bと、第三の電磁界共鳴結合器20cとを備える。また、ゲート駆動回路1000は、第一の整流回路40aと、第二の整流回路40bと、第三の整流回路40cと、キャパシタ50と、ハーフブリッジ回路60と、出力端子71と、出力基準端子72とを備える。
なお、キャパシタ50は、例えば、容量素子であり、寄生容量ではない。キャパシタ50は、例えば、容量が10pF以上の素子である。
なお、キャパシタ50は、例えば、容量素子であり、寄生容量ではない。キャパシタ50は、例えば、容量が10pF以上の素子である。
なお、実施の形態1において、ハーフブリッジ回路60は、例えば、第一のスイッチング素子61およびトランジスタ62から構成される。第一のスイッチング素子61は、例えば、トランジスタ61であってもよい。第二のスイッチング素子62は、例えば、トランジスタ62であってもよい。
なお、ハーフブリッジ回路60は、出力回路60の一例である。以下では、出力回路60が、トランジスタ61とトランジスタ62とから構成されるハーフブリッジ回路60である例について説明する。
なお、ハーフブリッジ回路60は、出力回路60の一例である。以下では、出力回路60が、トランジスタ61とトランジスタ62とから構成されるハーフブリッジ回路60である例について説明する。
ゲート駆動回路1000は、半導体スイッチング素子1を駆動する絶縁型のゲート駆動回路である。
本開示において、半導体スイッチング素子1は、半導体スイッチング素子に流れる電流を制御する端子、例えば、ゲート端子を有する。半導体スイッチング素子1は、例えば、ゲート端子と、第一端子と、第二端子とを備える、半導体スイッチング素子である。この場合、ゲート端子に入力される信号に応じて、第一端子と第二端子との間の導通状態が制御される。第一端子及び第二端子の一方はソース端子であり、他方はドレイン端子であってもよい。第一端子及び第二端子の一方はエミッタ端子であり、他方はコレクタ端子であってもよい。半導体スイッチング素子1は、例えば、パワーデバイスの一種であり、100V以上の電圧、1A以上の電流を扱う。
本開示において、半導体スイッチング素子1は、半導体スイッチング素子に流れる電流を制御する端子、例えば、ゲート端子を有する。半導体スイッチング素子1は、例えば、ゲート端子と、第一端子と、第二端子とを備える、半導体スイッチング素子である。この場合、ゲート端子に入力される信号に応じて、第一端子と第二端子との間の導通状態が制御される。第一端子及び第二端子の一方はソース端子であり、他方はドレイン端子であってもよい。第一端子及び第二端子の一方はエミッタ端子であり、他方はコレクタ端子であってもよい。半導体スイッチング素子1は、例えば、パワーデバイスの一種であり、100V以上の電圧、1A以上の電流を扱う。
半導体スイッチング素子1は、例えば、ゲート端子と、ソース端子と、ドレイン端子を備える。例えば、半導体スイッチング素子1のゲート端子は、ゲート駆動回路1000の出力端子71に接続され、半導体スイッチング素子1のソース端子は、ゲート駆動回路1000の出力基準端子72に接続される。半導体スイッチング素子1は、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistors)やSiC FET(Field Effect Transistor)や窒化ガリウム(GaN)トランジスタであってもよい。図1に示される例では、半導体スイッチング素子1と直列に負荷2が接続される。具体的には、負荷2の一端が半導体スイッチング素子1のソース端子に接続される。また、直流電源101の正の端子は、半導体スイッチング素子1のドレイン端子に接続され、直流電源101の負の端子は、負荷2の他端に接続されている。
直流電源100は、例えば、高周波発振回路10および変調回路30のそれぞれが動作するための電力を供給する電源である。なお、図1では、直流電源100は、ゲート駆動回路1000の内部に設けられているが、ゲート駆動回路1000の外部に設けられてもよい。すなわち、ゲート駆動回路1000は、直流電源100を備えなくてもよい。
信号発生器3は、入力信号を生成し、変調回路30に出力する。入力信号は制御信号に相当し、半導体スイッチング素子1を駆動するための駆動信号は制御信号に基づいて生成される。信号発生器3は、例えば、ロジックICからなる。入力信号は、図2に示される波形501および波形502のように、ハイレベルと、ローレベルとからなる、2値の信号である。
入力信号は、第一入力信号と第二入力信号とから構成されてもよい。図2に示される例では、波形501が第一入力信号であり、波形502が第二入力信号である。第一入力信号は、例えば、第一ローレベル電圧と、第一ローレベル電圧よりも大きい第一ハイレベル電圧とを含む。第二入力信号は、例えば、第二ローレベル電圧と、第二ローレベル電圧よりも大きい第二ハイレベル電圧とを含む。第一入力信号が第一ハイレベル電圧を示す期間において、第二入力信号が第二ローレベル電圧を示してもよい。第二入力信号が第二ハイレベル電圧を示す期間において、第一入力信号が第一ローレベル電圧を示してもよい。第二入力信号は、第一の入力信号を反転させた信号であってもよい。例えば、第二入力信号は、第一の入力信号を、第一ハイレベル電圧と第二ハイレベル電圧の中間値を基準に反転させた信号であってもよい。この場合、図2に示されるように、第一入力信号と第二入力信号とは相補的(コンプリメンタリ)な関係となりうる。第一ローレベル電圧および/または第二ローレベル電圧は、例えば、0Vであってもよい。
入力信号は、第一入力信号と第二入力信号とから構成されてもよい。図2に示される例では、波形501が第一入力信号であり、波形502が第二入力信号である。第一入力信号は、例えば、第一ローレベル電圧と、第一ローレベル電圧よりも大きい第一ハイレベル電圧とを含む。第二入力信号は、例えば、第二ローレベル電圧と、第二ローレベル電圧よりも大きい第二ハイレベル電圧とを含む。第一入力信号が第一ハイレベル電圧を示す期間において、第二入力信号が第二ローレベル電圧を示してもよい。第二入力信号が第二ハイレベル電圧を示す期間において、第一入力信号が第一ローレベル電圧を示してもよい。第二入力信号は、第一の入力信号を反転させた信号であってもよい。例えば、第二入力信号は、第一の入力信号を、第一ハイレベル電圧と第二ハイレベル電圧の中間値を基準に反転させた信号であってもよい。この場合、図2に示されるように、第一入力信号と第二入力信号とは相補的(コンプリメンタリ)な関係となりうる。第一ローレベル電圧および/または第二ローレベル電圧は、例えば、0Vであってもよい。
なお、図1および図2では、信号発生器3は、ゲート駆動回路1000の内部に設けられているが、ゲート駆動回路1000の外部に設けられてもよい。この場合、ゲート駆動回路1000は、入力信号が入力される第一の入力端子を備える。すなわち、ゲート駆動回路1000は、信号発生器3を備えなくてもよい。
高周波発振回路10は、高周波を生成する。高周波は、マイクロ波であってもよい。高周波は、電力を伝送する役割を果たす。高周波発振回路10は、少なくとも2系統の出力を備える。高周波発振回路10は、変調回路30および第三の電磁界共鳴結合器20cのそれぞれに生成した高周波を出力する。高周波は、例えば、図2に示される波形503および波形504のような波形である。高周波の周波数は、例えば、低出力であれば免許不要で使用できるISMバンドである2.4GHzまたは5.8GHzであってもよいし、その他の周波数であってもよい。高周波発振回路10は、具体的には、コルピッツ発振器、もしくは、ハートレー発振器、または、マイクロ波を発生させるその他の発振器であってもよい。高周波発振回路10は、高周波の周波数が変動した場合のために、周波数調整機構を備えていてもよい。なお、高周波発振回路10が生成する高周波は、例えば、一定の振幅および一定の周波数を有する。
本開示において、第一入力信号および/または第二入力信号によって変調される高周波、すなわち第一入力信号および/または第二入力信号の搬送波である高周波が、第一高周波と呼ばれ、充電用の電力を供給するための高周波が第二高周波と呼ばれる場合がある。図2に示される例では、波形503が第一高周波であり、波形504が第二高周波である。なお、実施の形態1において、第二高周波は、第三の電磁界共鳴結合器に入力される高周波である。この場合、第二高周波は、一定の振幅を有していてもよいし、複数の振幅を有していてもよい。すなわち、第二高周波は、異なる複数の振幅に基づく信号成分を有していてもよい。第一高周波と第二高周波とは、同じ振幅を有してもいいし、異なる振幅を有してもよい。ただし、第二高周波が第一高周波よりも大きな振幅を有する場合、後述するように、キャパシタに充電される電荷量を大きくすることができる。第一高周波と第二高周波とは、同じ周波数を有してもいいし、異なる周波数を有してもよい。
本開示において、第一入力信号および/または第二入力信号によって変調される高周波、すなわち第一入力信号および/または第二入力信号の搬送波である高周波が、第一高周波と呼ばれ、充電用の電力を供給するための高周波が第二高周波と呼ばれる場合がある。図2に示される例では、波形503が第一高周波であり、波形504が第二高周波である。なお、実施の形態1において、第二高周波は、第三の電磁界共鳴結合器に入力される高周波である。この場合、第二高周波は、一定の振幅を有していてもよいし、複数の振幅を有していてもよい。すなわち、第二高周波は、異なる複数の振幅に基づく信号成分を有していてもよい。第一高周波と第二高周波とは、同じ振幅を有してもいいし、異なる振幅を有してもよい。ただし、第二高周波が第一高周波よりも大きな振幅を有する場合、後述するように、キャパシタに充電される電荷量を大きくすることができる。第一高周波と第二高周波とは、同じ周波数を有してもいいし、異なる周波数を有してもよい。
なお、図1および図2では、高周波発振回路10は、ゲート駆動回路1000の内部に設けられているが、ゲート駆動回路1000の外部に設けられてもよい。この場合、ゲート駆動回路1000は、高周波が入力される第二の入力端子を備える。すなわち、ゲート駆動回路1000は、高周波発振回路10を備えてもよい。
後述するように、高周波発振回路10は高周波生成器に含まれうる。
後述するように、高周波発振回路10は高周波生成器に含まれうる。
変調回路30は、信号発生器3が出力する第一入力信号に応じて高周波を変調することによって、第一の被変調信号を生成し、第一の電磁界共鳴結合器20aに出力する。図2に示されるように、変調回路30が混合回路である場合、変調回路30は、第一入力信号と高周波とを混合することによって、第一の被変調信号を生成する。第一の被変調信号は、例えば、図2に示される波形505のような波形となる。
また、変調回路30は、信号発生器3が出力し、第一入力信号とは別の第二入力信号に応じて高周波を変調することによって、第二の被変調信号を生成し、第二の電磁界共鳴結合器20bに出力する。図2に示されるように、変調回路30が混合回路である場合、具体的には、第二入力信号と、高周波とを混合することによって、第二の被変調信号を生成する。第二の被変調信号は、例えば、図2に示される波形506のような波形となる。第二入力信号が第一入力信号を反転させた信号である場合、第一の被変調信号と、第二の被変調信号とは、相補的(コンプリメンタリ)な関係となる。
第一の被変調信号は、例えば、第一振幅と、第一振幅よりも大きい第二振幅とを含む。第一の被変調信号の第一振幅は、例えば、第一入力信号の第一ローレベル電圧に対応し、第一の被変調信号の第二振幅は、例えば、第一入力信号の第一ハイレベル電圧に対応する。第二の被変調信号は、例えば、第三振幅と、第三振幅よりも大きい第四振幅とを含む。第二の被変調信号の第三振幅は、例えば、第二入力信号の第二ローレベル電圧に対応し、第二の被変調信号の第四振幅は、例えば、第二入力信号の第二ハイレベル電圧に対応する。第一被変調信号が第二振幅を示す期間において、第二被変調信号が第三振幅を示してもよい。第二被変調信号が第四振幅を示す期間において、第一被変調信号が第一振幅を示してもよい。第一振幅と第三振幅、および/または、第二振幅と第四振幅は、同じ値であってもよい。第一振幅および/または第三振幅は、0であってもよい。
第一の被変調信号は、例えば、第一振幅と、第一振幅よりも大きい第二振幅とを含む。第一の被変調信号の第一振幅は、例えば、第一入力信号の第一ローレベル電圧に対応し、第一の被変調信号の第二振幅は、例えば、第一入力信号の第一ハイレベル電圧に対応する。第二の被変調信号は、例えば、第三振幅と、第三振幅よりも大きい第四振幅とを含む。第二の被変調信号の第三振幅は、例えば、第二入力信号の第二ローレベル電圧に対応し、第二の被変調信号の第四振幅は、例えば、第二入力信号の第二ハイレベル電圧に対応する。第一被変調信号が第二振幅を示す期間において、第二被変調信号が第三振幅を示してもよい。第二被変調信号が第四振幅を示す期間において、第一被変調信号が第一振幅を示してもよい。第一振幅と第三振幅、および/または、第二振幅と第四振幅は、同じ値であってもよい。第一振幅および/または第三振幅は、0であってもよい。
図2に示される例では第一の被変調信号と、第二の被変調信号とは、相補的な関係としたが、入力信号は、より最適な別の波形であってもよい。
図2に示される例では、変調回路30は、混合回路であり、具体的には、いわゆる差動ミキサである。差動ミキサは、高周波を低損失で変調可能であり、なおかつ複数の入出力端子を備えることができる。
なお、変調回路30は、スイッチ回路であってもよい。図3は、変調回路としてスイッチ回路を備えるゲート駆動回路の具体的な構成例を示す回路図である。
図3に示されるゲート駆動回路1000aにおいて、スイッチ回路30aは、入力信号に応じて高周波を第一の電磁界共鳴結合器20aに出力するか、第二の電磁界共鳴結合器20bに出力するかを切り替えることによって、第一の被変調信号および第二の被変調信号を生成する。
なお、この場合、入力信号は、例えば、図4の(a)および(b)に示されるようなコンプリメンタリな信号である。このような信号は、例えば、Si−CMOSまたは化合物半導体を含むロジックICによって構成された信号発生器3によって生成される。なお、入力信号は、例えば、デューティが一定でないPWM信号のようなものでも構わない。
図4に示される例において、例えば、図4の(a)に示される信号が第一入力信号であり、図4の(b)に示される信号が第二入力信号であってもよい。
図4に示される例において、例えば、図4の(a)に示される信号が第一入力信号であり、図4の(b)に示される信号が第二入力信号であってもよい。
変調回路30aとしてスイッチ回路が用いられる場合、変調回路30aの各出力端子間のアイソレーションが向上する。また、変調回路30aは、インダクタ等の整合回路が不要であるため、ゲート駆動回路1000のサイズを小型にすることが可能となる。
第一の電磁界共鳴結合器20aは、変調回路30が生成した第一の被変調信号を絶縁伝送する。
第二の電磁界共鳴結合器20bは、変調回路30が生成した第二の被変調信号を絶縁伝送する。
第三の電磁界共鳴結合器20cは、高周波発振回路10が生成した高周波を絶縁伝送する。
本開示では、第一の電磁界共鳴結合器20aと第二の電磁界共鳴結合器20bと第三の電磁界共鳴結合器20cとの少なくとも1つから構成されるグループを、絶縁伝送部と呼ぶ場合がある。なお、絶縁伝送部は、1以上の電磁界共鳴結合器の総称であり、それぞれの電磁界共鳴結合器の配置や構造を限定するものではない。例えば、絶縁伝送部が複数の電磁界共鳴結合気を備える場合、それらの電磁界共鳴結合器は、構造上、1つのユニットとして配置されていなくてもよい。実施の形態1において、絶縁伝送部は、第一の電磁界共鳴結合器20aと第二の電磁界共鳴結合器20bと第三の電磁界共鳴結合器20cとを含む。
ここで、電磁界共鳴結合器20の構成例について詳細に説明する。電磁界共鳴結合器20は、第一の電磁界共鳴結合器20a、第二の電磁界共鳴結合器20b、および第三の電磁界共鳴結合器20cとして用いられうる。
ここで、電磁界共鳴結合器20の構成例について詳細に説明する。電磁界共鳴結合器20は、第一の電磁界共鳴結合器20a、第二の電磁界共鳴結合器20b、および第三の電磁界共鳴結合器20cとして用いられうる。
図5は、電磁界共鳴結合器の構成例を示す図である。
図5に示されるように、電磁界共鳴結合器20は、第一の共振器2000と、第二の共振器2003とを有する。電磁界共鳴結合器20は、伝送対象の信号を絶縁伝送(非接触伝送)する、いわゆるオープンリング形の電磁界共鳴結合器である。
第一の共振器2000は、金属配線によって形成された周回形状の伝送線路であり、伝送線路内の任意の位置に開放部2002を有している。第二の共振器2003は、金属配線によって形成された周回形状の伝送線路であり、伝送線路内の任意の位置に開放部2005を有している。第一の共振器2000と第二の共振器2003とに用いられる金属配線は、例えば、銅から構成されてもよいし、金などその他の金属から構成されてもよい。
第一の共振器2000と、第二の共振器2003とは、一定の距離だけ離れて対向して設けられる。第一の共振器2000および第二の共振器2003は、言い換えれば、高周波用のアンテナが周回形状となったものである。第一の共振器2000および第二の共振器2003の線路長は、例えば、伝送対象の信号の約2分の1波長の長さとする。
第一の入出力端子2001は、第一の共振器2000へ伝送対象の信号の入出力を行う金属配線であり、第一の共振器2000の任意の位置に配置されている。同様に、第二の入出力端子2004は、第二の共振器2003へ伝送対象の信号の入出力を行い、第二の共振器2003の任意の位置に配置されている。
電磁界共鳴結合器20において、第一の入出力端子2001に入力された伝送対象の信号は、第二の入出力端子2004に出力され、第二の入出力端子2004に入力された伝送対象の信号は、第一の入出力端子2001に出力される。第一の入出力端子2001と第二の入出力端子2004とに用いられる金属配線は、例えば、銅から構成されてもよいし、金などその他の金属から構成されてもよい。
電磁界共鳴結合器20は、低損失の絶縁伝送が可能であり、共振器間の距離を大きく離すことができる。また、上述のように共振器の長さ(伝送線路の長さ)は、伝送対象の信号の周波数に依存し、高い周波数の信号であるほど、共振器は小型化される。
なお、電磁界共鳴結合器20は、例えば、輪郭が矩形状であってもよい。電磁界共鳴結合器20は、電磁界共鳴結合を用いて信号を非接触で伝送可能なものであればどのようなものであっても構わない。
なお、第一の電磁界共鳴結合器20a、第二の電磁界共鳴結合器20b、および第三の電磁界共鳴結合器20cは、それぞれ別個の素子でなくてもよい。例えば、単一の絶縁素子が、第一の電磁界共鳴結合器20aと第二の電磁界共鳴結合器20bとを機能として含んでいてもよい。言い換えると、単一の絶縁素子が、第一の被変調信号と第二の被変調信号とを分離して伝送できればよい。
なお、第一の電磁界共鳴結合器20a、第二の電磁界共鳴結合器20b、および第三の電磁界共鳴結合器20cは、それぞれ別個の素子でなくてもよい。例えば、単一の絶縁素子が、第一の電磁界共鳴結合器20aと第二の電磁界共鳴結合器20bとを機能として含んでいてもよい。言い換えると、単一の絶縁素子が、第一の被変調信号と第二の被変調信号とを分離して伝送できればよい。
第一の整流回路40aは、第一の電磁界共鳴結合器20aにより絶縁伝送された第一の被変調信号を整流することによって、第一信号を生成する。第一の整流回路40aは、例えば、ダイオード41a、インダクタ42aおよびキャパシタ43aから構成される。第一信号は、例えば、図2の波形508のような波形の信号となる。第一信号は、第一の整流回路40aから出力され、例えばトランジスタ61のゲート端子に入力される。
第二の整流回路40bは、第二の電磁界共鳴結合器20bにより絶縁伝送された第二の被変調信号を整流することによって、第二信号を生成する。第二の整流回路40bは、例えば、ダイオード41b、インダクタ42bおよびキャパシタ43bから構成される。第二信号は、例えば、図2の波形509のような波形の信号となる。第二信号は、第二の整流回路40bから出力され、例えばトランジスタ62のゲート端子に入力される。
第一信号は、例えば、第一オフ電圧と、第一オフ電圧と異なる第一オン電圧とを含む。トランジスタ61がN型トランジスタである場合、第一オン電圧は第一オフ電圧よりも大きい。トランジスタ61がP型トランジスタである場合、第一オン電圧は第一オフ電圧よりも小さい。トランジスタ61がノーマリオフ型トランジスタである場合、第一信号の第一オフ電圧は、例えば、第一の被変調信号の第一振幅に対応し、第一信号の第一オン電圧は、例えば、第一の被変調信号の第二振幅に対応する。この場合、第一信号の第一オフ電圧は、例えば、第一入力信号の第一ローレベル電圧に対応し、第一信号の第一オン電圧は、例えば、第一入力信号の第一ハイレベル電圧に対応する。トランジスタ61がノーマリオン型トランジスタである場合、第一信号の第一オフ電圧は、例えば、第一の被変調信号の第二振幅に対応し、第一信号の第一オン電圧は、例えば、第一の被変調信号の第一振幅に対応する。この場合、第一信号の第一オフ電圧は、例えば、第一入力信号の第一ハイレベル電圧に対応し、第一信号の第一オン電圧は、例えば、第一入力信号の第一ローレベル電圧に対応する。
第二信号は、例えば、第二オフ電圧と、第二オフ電圧と異なる第二オン電圧とを含む。トランジスタ62がN型トランジスタである場合、第二オン電圧は第二オフ電圧よりも大きい。トランジスタ61がP型トランジスタである場合、第二オン電圧は第二オフ電圧よりも小さい。トランジスタ61がノーマリオフ型トランジスタである場合、第二信号の第二オフ電圧は、例えば、第二の被変調信号の第三振幅に対応し、第二信号の第二オン電圧は、例えば、第二の被変調信号の第四振幅に対応する。この場合、第二信号の第二オフ電圧は、例えば、第二入力信号の第二ローレベル電圧に対応し、第二信号の第二オン電圧は、例えば、第二入力信号の第二ハイレベル電圧に対応する。トランジスタ62がノーマリオン型トランジスタである場合、第二信号の第二オフ電圧は、例えば、第二の被変調信号の第四振幅に対応し、第二信号の第二オン電圧は、例えば、第二の被変調信号の第三振幅に対応する。この場合、第二信号の第二オフ電圧は、例えば、第二入力信号の第二ハイレベル電圧に対応し、第二信号の第二オン電圧は、例えば、第二入力信号の第二ローレベル電圧に対応する。
第一信号が第一オン電圧を示す期間において、第二信号が第二オフ電圧を示してもよい。第二信号が第二オン電圧を示す期間において、第一信号が第一オフ電圧を示してもよい。第一信号と、第二信号とは、相補的(コンプリメンタリ)な関係であってもよいし、それ以外の関係であってもよい。第一オフ電圧と第二オフ電圧、および/または、第一オン電圧と第二オン電圧は、同じ値であってもよい。
以下では、特に断りの無い限り、トランジスタ61およびトランジスタ62がノーマリオン型かつN型である例について説明する。具体的には、例えば図2に示されるように、第一オン電圧および第二オン電圧は0であり、第一オフ電圧および第二オフ電圧は負の値を有する例について説明する。
第一信号は、例えば、第一オフ電圧と、第一オフ電圧と異なる第一オン電圧とを含む。トランジスタ61がN型トランジスタである場合、第一オン電圧は第一オフ電圧よりも大きい。トランジスタ61がP型トランジスタである場合、第一オン電圧は第一オフ電圧よりも小さい。トランジスタ61がノーマリオフ型トランジスタである場合、第一信号の第一オフ電圧は、例えば、第一の被変調信号の第一振幅に対応し、第一信号の第一オン電圧は、例えば、第一の被変調信号の第二振幅に対応する。この場合、第一信号の第一オフ電圧は、例えば、第一入力信号の第一ローレベル電圧に対応し、第一信号の第一オン電圧は、例えば、第一入力信号の第一ハイレベル電圧に対応する。トランジスタ61がノーマリオン型トランジスタである場合、第一信号の第一オフ電圧は、例えば、第一の被変調信号の第二振幅に対応し、第一信号の第一オン電圧は、例えば、第一の被変調信号の第一振幅に対応する。この場合、第一信号の第一オフ電圧は、例えば、第一入力信号の第一ハイレベル電圧に対応し、第一信号の第一オン電圧は、例えば、第一入力信号の第一ローレベル電圧に対応する。
第二信号は、例えば、第二オフ電圧と、第二オフ電圧と異なる第二オン電圧とを含む。トランジスタ62がN型トランジスタである場合、第二オン電圧は第二オフ電圧よりも大きい。トランジスタ61がP型トランジスタである場合、第二オン電圧は第二オフ電圧よりも小さい。トランジスタ61がノーマリオフ型トランジスタである場合、第二信号の第二オフ電圧は、例えば、第二の被変調信号の第三振幅に対応し、第二信号の第二オン電圧は、例えば、第二の被変調信号の第四振幅に対応する。この場合、第二信号の第二オフ電圧は、例えば、第二入力信号の第二ローレベル電圧に対応し、第二信号の第二オン電圧は、例えば、第二入力信号の第二ハイレベル電圧に対応する。トランジスタ62がノーマリオン型トランジスタである場合、第二信号の第二オフ電圧は、例えば、第二の被変調信号の第四振幅に対応し、第二信号の第二オン電圧は、例えば、第二の被変調信号の第三振幅に対応する。この場合、第二信号の第二オフ電圧は、例えば、第二入力信号の第二ハイレベル電圧に対応し、第二信号の第二オン電圧は、例えば、第二入力信号の第二ローレベル電圧に対応する。
第一信号が第一オン電圧を示す期間において、第二信号が第二オフ電圧を示してもよい。第二信号が第二オン電圧を示す期間において、第一信号が第一オフ電圧を示してもよい。第一信号と、第二信号とは、相補的(コンプリメンタリ)な関係であってもよいし、それ以外の関係であってもよい。第一オフ電圧と第二オフ電圧、および/または、第一オン電圧と第二オン電圧は、同じ値であってもよい。
以下では、特に断りの無い限り、トランジスタ61およびトランジスタ62がノーマリオン型かつN型である例について説明する。具体的には、例えば図2に示されるように、第一オン電圧および第二オン電圧は0であり、第一オフ電圧および第二オフ電圧は負の値を有する例について説明する。
第三の整流回路40cは、第三の電磁界共鳴結合器20cにより絶縁伝送された第二高周波を整流することによって、第三信号を生成する。第三信号は、図2の波形507のような波形の信号となる。第三の整流回路40cは、生成した第三信号によってキャパシタ50を充電する。第三信号は、直流電圧成分を有する。
図2に示されるように、第三信号は、一定の電圧値であってもよい。言い換えると、第三信号は、複数の電圧値から構成されていなくてもよい。すなわち、第三信号は、信号成分を有していなくてもよい。第三信号は、少なくともキャパシタを充電するための電力を有していればよい。本開示では、キャパシタを充電するための電圧を、充電用電圧と呼ぶ場合がある。第三信号は、図2に示されるように充電用電圧のみから構成されてもよいし、充電用電圧と充電用電圧よりも小さい別の電圧とを含んでもよい。充電用電圧は、第一信号の第一オン電圧および第二信号の第二オン電圧よりも大きくてもよい。この場合、キャパシタに充電される電荷量が大きくなる。第三信号は、第二信号が第二オン電圧を示す期間に充電用電圧を示してもよく、図2に示されるように、さらに、第一信号が第一オン電圧を示す期間にも充電用電圧を示してもよい。
図2に示されるように、第三信号は、一定の電圧値であってもよい。言い換えると、第三信号は、複数の電圧値から構成されていなくてもよい。すなわち、第三信号は、信号成分を有していなくてもよい。第三信号は、少なくともキャパシタを充電するための電力を有していればよい。本開示では、キャパシタを充電するための電圧を、充電用電圧と呼ぶ場合がある。第三信号は、図2に示されるように充電用電圧のみから構成されてもよいし、充電用電圧と充電用電圧よりも小さい別の電圧とを含んでもよい。充電用電圧は、第一信号の第一オン電圧および第二信号の第二オン電圧よりも大きくてもよい。この場合、キャパシタに充電される電荷量が大きくなる。第三信号は、第二信号が第二オン電圧を示す期間に充電用電圧を示してもよく、図2に示されるように、さらに、第一信号が第一オン電圧を示す期間にも充電用電圧を示してもよい。
ここで、整流回路40の構成例について詳細に説明する。整流回路40は、第一の整流回路40a、第二の整流回路40b、および第三の整流回路40cとして用いられうる。なお、以下では、整流回路40の一例として、第三の整流回路40cの具体例を説明する。ただし、以下に説明される具体例は、第一の整流回路40aおよび第二の整流回路40bについても同様に適用されうる。
第三の整流回路40cは、ダイオード41c、インダクタ42cおよびキャパシタ43cから構成される。第三の整流回路40cは、いわゆるレクテナ(rectenna; rectifying antenna)と呼ばれる回路に似た構成となっている。
第三の整流回路40cにおいて、例えば、インダクタ42cの一端がダイオード41cの一端に接続され、インダクタ42cの他端がキャパシタ43cの一端に接続され、ダイオード41cの他端およびキャパシタ43cの他端が第三の整流回路40cの出力基準端子に接続されている。インダクタ42cの一端とダイオード41cの一端との接続点は、第三の整流回路40cの入力端子として機能し、インダクタ42cの他端とキャパシタ43cの一端との接続点は、第三の整流回路40cの出力端子として機能する。
図2に示される例において、第三の整流回路40cの入力端子には、ダイオード41cのカソードが接続されている。これにより、第三の整流回路40cは、第二高周波のうち正の電圧成分を整流する。一方、第一の整流回路40aの入力端子には、ダイオード41aのアノードが接続されており、第二の整流回路40bの入力端子には、ダイオード41bのアノードが接続されている。これにより、第一の整流回路40a及び第二の整流回路40bは、被変調信号のうち負の電圧成分を整流する。なお、各整流回路が整流する電圧成分が正であるか負であるかは、特に限定されない。それらの極性は、出力回路60の特性に応じて適宜設定されうる。それらの極性は、例えば、出力回路60を構成するトランジスタ61およびトランジスタ62が、ノーマリオフ型かノーマリオン型か、および、N型がP型かに応じて、適宜設定されうる。
第三の整流回路40cにおいて、例えば、インダクタ42cの一端がダイオード41cの一端に接続され、インダクタ42cの他端がキャパシタ43cの一端に接続され、ダイオード41cの他端およびキャパシタ43cの他端が第三の整流回路40cの出力基準端子に接続されている。インダクタ42cの一端とダイオード41cの一端との接続点は、第三の整流回路40cの入力端子として機能し、インダクタ42cの他端とキャパシタ43cの一端との接続点は、第三の整流回路40cの出力端子として機能する。
図2に示される例において、第三の整流回路40cの入力端子には、ダイオード41cのカソードが接続されている。これにより、第三の整流回路40cは、第二高周波のうち正の電圧成分を整流する。一方、第一の整流回路40aの入力端子には、ダイオード41aのアノードが接続されており、第二の整流回路40bの入力端子には、ダイオード41bのアノードが接続されている。これにより、第一の整流回路40a及び第二の整流回路40bは、被変調信号のうち負の電圧成分を整流する。なお、各整流回路が整流する電圧成分が正であるか負であるかは、特に限定されない。それらの極性は、出力回路60の特性に応じて適宜設定されうる。それらの極性は、例えば、出力回路60を構成するトランジスタ61およびトランジスタ62が、ノーマリオフ型かノーマリオン型か、および、N型がP型かに応じて、適宜設定されうる。
ここで、第三の整流回路40cの出力端子は、インダクタ42cおよびキャパシタ43cによって、高周波の周波数のショート点となるように調整されている。したがって、第三の整流回路40cの入力端子から入力された高周波は、第三の整流回路40cの出力端子付近において反射される。そのため、第三の整流回路40cの入力端子における高周波の振幅(電圧値)は、第三の電磁界共鳴結合器20cから入力される元の高周波の振幅(電圧値)の約2倍となる。このような構成とすることで、1つのダイオード41cで高周波を高効率に整流することが可能となる。
なお、第三の整流回路40cは、その出力端子が正確に高周波の周波数のショート点となっていなくとも、所定の周波数のローパスフィルターとして作用すれば、高効率な整流を行うことができる。
なお、第三の整流回路40cは、その出力端子が正確に高周波の周波数のショート点となっていなくとも、所定の周波数のローパスフィルターとして作用すれば、高効率な整流を行うことができる。
第三の整流回路40cは、例えば、マイクロ波帯での整流特性を備える。この場合、例えば、ダイオード41cには、ショットキーバリアダイオードが使用される。例えば、ダイオード41cがGaN(ガリウムナイトライド)を用いたショットキーバリアダイオードである場合、高周波特性、低Vf、低オン抵抗を実現できる。当然ながら、ダイオード41cは、Siやその他のデバイスであってもよい。
後述するシミュレーションおよび測定において、高周波の周波数は、2.4GHzとした。ダイオード41cは、アノード幅が100μmのGaNショットキーバリアダイオードとした。インダクタ42cのインダクタンスは5nHとし、キャパシタ43cのキャパシタンスは10pFとした。
ハーフブリッジ回路60は、トランジスタ61およびトランジスタ62を含む。トランジスタ61は、第一信号に応じて、キャパシタ50に充電された電荷を、半導体スイッチング素子1のゲート端子に供給する。トランジスタ62は、第二信号に応じて、半導体スイッチング素子1のゲート端子の電荷を引き抜く。
トランジスタ61は、第一信号に応じて、キャパシタ50に充電された電荷を半導体スイッチング素子1のゲート端子に供給する。トランジスタ61のドレイン端子は、キャパシタ50の一端に接続され、トランジスタ61のソース端子は、出力端子71、トランジスタ62のドレイン端子、および第一の整流回路40aの出力基準端子に接続される。トランジスタ61のゲート端子は、第一の整流回路40aの出力端子に接続される。
トランジスタ61は、例えば、ゲート端子に第一信号の第一オン電圧が入力されたときに、ドレイン端子とソース端子との間を導通することによって、キャパシタ50の一端と、出力端子71との間を導通させる。トランジスタ61は、例えば、ゲート端子に第一信号の第一オフ電圧が入力されたときに、ドレイン端子とソース端子との間を絶縁することによって、キャパシタ50の一端と、出力端子71との間を絶縁させる。
トランジスタ61は、例えば、ゲート端子に第一信号の第一オン電圧が入力されたときに、ドレイン端子とソース端子との間を導通することによって、キャパシタ50の一端と、出力端子71との間を導通させる。トランジスタ61は、例えば、ゲート端子に第一信号の第一オフ電圧が入力されたときに、ドレイン端子とソース端子との間を絶縁することによって、キャパシタ50の一端と、出力端子71との間を絶縁させる。
トランジスタ62は、第二信号に応じて半導体スイッチング素子1のゲート端子の電荷を引き抜く。トランジスタ62のドレイン端子は、出力端子71およびトランジスタ61のソース端子に接続され、トランジスタ62のソース端子は、出力基準端子72、キャパシタ50の他端、および第二の整流回路40bの出力基準端子に接続される。トランジスタ62のゲート端子は、第二の整流回路40bの出力端子に接続される。
トランジスタ62は、例えば、ゲート端子に第二信号の第二オン電圧が入力されたときに、ドレイン端子とソース端子との間を導通することによって、出力端子71と出力基準端子72との間を導通させる。トランジスタ62は、例えば、ゲート端子に第二信号の第二オフ電圧が入力されたときに、ドレイン端子とソース端子との間を絶縁することによって、出力端子71と出力基準端子72との間を絶縁させる。
トランジスタ62は、例えば、ゲート端子に第二信号の第二オン電圧が入力されたときに、ドレイン端子とソース端子との間を導通することによって、出力端子71と出力基準端子72との間を導通させる。トランジスタ62は、例えば、ゲート端子に第二信号の第二オフ電圧が入力されたときに、ドレイン端子とソース端子との間を絶縁することによって、出力端子71と出力基準端子72との間を絶縁させる。
ここで、ハーフブリッジ回路60の動作について詳細に説明する。
図6は、ハーフブリッジ回路60の動作例を説明するための図である。
図7は、トランジスタ61およびトランジスタ62のゲート・ソース間電圧と、キャパシタ50に充電される電荷との関係を示す図である。なお、ゲート・ソース間電圧とは、各トランジスタのソース端子を基準としたときのゲート端子の電圧である。なお、図7では、高周波発振回路10の第三の電磁界共鳴結合器20cへの出力、すなわち第二高周波の振幅も併せて図示されている。
図7の(a)および(b)に示されるように、ハーフブリッジ回路60は、第一信号および第二信号に応じて、トランジスタ61がオンであってトランジスタ62がオフである状態と、トランジスタ61がオフであってトランジスタ62がオンである状態とを、交互に繰り返す。これにより、ハーフブリッジ回路60は、半導体スイッチング素子1をスイッチングする。すなわち、ハーフブリッジ回路60は、入力信号に応じて、キャパシタ50に充電された電荷(すなわち駆動電力)を半導体スイッチング素子1に供給する。
図6の(a)は、トランジスタ61がオフであり、トランジスタ62がオンである場合を示す図である。すなわち、図6の(a)は、トランジスタ61のゲート・ソース間にオフ電圧が印加され、トランジスタ62のゲート・ソース間にオン電圧が印加されている場合を示す図である。
図6の(a)の状態では、キャパシタ50に電荷が充電されるが、トランジスタ61がオフ状態であるため、半導体スイッチング素子1に電流は供給されない。
一方、図6の(b)は、トランジスタ61がオンであり、トランジスタ62がオフである場合を示す図である。すなわち、図6の(b)は、トランジスタ61のゲート・ソース間にオン電圧が印加され、トランジスタ62のゲート・ソース間にオフ電圧が印加されている場合を示す図である。
図6の(b)の状態では、図6の(a)の状態においてキャパシタ50に充電された電荷が半導体スイッチング素子1のゲート端子に供給される。
図6の(b)の状態から、トランジスタ61がオフであってトランジスタ62がオンである状態に切り替わった場合、図6(a)に示されるように、再度キャパシタ50が充電され、半導体スイッチング素子1のゲート端子に蓄積した電荷は、トランジスタ62によって出力基準端子72に放電される。
以上のような動作により、ゲート駆動回路1000は、半導体スイッチング素子1に瞬時に大電流を供給することができる。
図8は、出力端子71から出力される出力波形のシミュレーション結果を示す図である。すなわち、ゲート駆動回路1000が半導体スイッチング素子1に対して出力する駆動信号の波形の一例である。
シミュレーション条件は次の通りとした。トランジスタ61およびトランジスタ62は、ゲート幅4.8mm、ゲート長0.7μmのGaNのHFET(Hetero Field Effect Transistor)とした。キャパシタ50は、200nFの容量を有するキャパシタとした。入力信号は、2MHzの矩形波とした。シミュレーションは負荷として半導体スイッチング素子1に替えて、1000pFの容量を有する容量素子と、1kΩの抵抗を有する抵抗素子とを並列に接続した。
図8に示されるように、ゲート駆動回路1000のシミュレーションによれば、出力信号の電圧(すなわち、半導体スイッチング素子1のゲート端子に入力される電圧)は、0〜10Vであった。また、出力信号によって半導体スイッチング素子1のゲート端子に供給される電流のピーク値は、0.8Aであった。従来のマイクロ波を用いたゲート駆動回路は、半導体スイッチング素子1のゲート端子に0.1A以下の電流しか供給できなかった。すなわち、このシミュレーション結果は、ゲート駆動回路1000によれば、従来の8倍以上の電流を出力できることを示している。
図9は、実際に、ゲート駆動回路1000を駆動させた場合における、出力端子71から出力される出力波形の実測結果を示す図である。この実測定において、半導体スイッチング素子1は、GaNパワートランジスタとした。
図9に示されるように、実際の測定結果についても、ゲート駆動回路1000が、大きなゲート電流を出力させることができるという結果が得られた。
なお、半導体スイッチング素子1のゲート端子への供給電流をさらに増やすために、ゲート駆動回路は、増幅回路を備えてもよい。
図10は、増幅回路が追加されたゲート駆動回路の具体的な構成例を示す回路図である。
図10に示されるように、ゲート駆動回路1001は、ゲート駆動回路1000に、増幅回路70が追加されたものである。
増幅回路70は、高周波発振回路10が生成した高周波を増幅して第三の電磁界共鳴結合器20cに出力する。そして、第三の電磁界共鳴結合器20cは、増幅回路70から出力された高周波を絶縁伝送する。増幅回路70は、例えば、高周波用のパワーアンプである。
このように増幅回路70が追加されることでキャパシタ50により多くの電荷を充電することが可能になる、増幅回路70によれば、キャパシタ50をより高速に充電することができる。つまり、ゲート駆動回路1001は、半導体スイッチング素子1に瞬時に大きな電流を供給することが可能であり、半導体スイッチング素子1の高速動作が実現される。
このような増幅回路70は追加されることにより、例えば、第二高周波の振幅の最大値は、第一の被変調信号及び第二の被変調信号の振幅の最大値よりも大きくなってもよい。具体的には、第二高周波の振幅が、第一の被変調信号の第二振幅及び第二の被変調信号の第四振幅よりも大きくなってもよい。
なお、本開示において、増幅回路70は、高周波生成器の一部と見なすことができる。すなわち、図10に示される例では、高周波生成器は、高周波発振回路10と、増幅回路70とを含む。なお、前述の通り、ゲート駆動回路1001は、高周波発振回路10を備えなくてもよい。
このような増幅回路70は追加されることにより、例えば、第二高周波の振幅の最大値は、第一の被変調信号及び第二の被変調信号の振幅の最大値よりも大きくなってもよい。具体的には、第二高周波の振幅が、第一の被変調信号の第二振幅及び第二の被変調信号の第四振幅よりも大きくなってもよい。
なお、本開示において、増幅回路70は、高周波生成器の一部と見なすことができる。すなわち、図10に示される例では、高周波生成器は、高周波発振回路10と、増幅回路70とを含む。なお、前述の通り、ゲート駆動回路1001は、高周波発振回路10を備えなくてもよい。
なお、ゲート駆動回路1000の少なくとも一部は、集積回路として実現されてもよい。
図11は、集積回路として実現されるゲート駆動回路1000の具体的な構成例を示す図である。
図11に示されるように、ゲート駆動回路1000の少なくとも一部は、半導体チップ201として集積化されても構わない。半導体チップ201は、Si基板、または、サファイア基板上にGaN半導体等が設けられたIII―V属半導体基板であってもよい。ゲート駆動回路1000が集積化されることにより、ゲート駆動回路1000が含まれるモジュールの組立てが簡略化できる。
(実施の形態2)
実施の形態1に係るゲート駆動回路1000は、キャパシタ50に電荷を充電し、スイッチング素子の切り替えによって半導体スイッチング素子1に大電流を供給することができる。
実施の形態1に係るゲート駆動回路1000は、キャパシタ50に電荷を充電し、スイッチング素子の切り替えによって半導体スイッチング素子1に大電流を供給することができる。
実施の形態1に係るゲート駆動回路1000は、3つの電磁界共鳴結合器を備える。
これに対して、実施の形態2に係るゲート駆動回路は、電磁界共鳴結合器の数を減らし、より単純化された構成で半導体スイッチング素子に大電流を供給することができる。
以下、実施の形態2に係るゲート駆動回路について、図面を参照しながら説明する。実施の形態2では、実施の形態1との相違点を中心に説明し、実施の形態1と実質的に同一の構成要素については説明が省略される場合がある。
図12は、実施の形態2に係るゲート駆動回路の一例を示すシステムブロック図である。
図13は、図12に示されるゲート駆動回路の具体的な構成例を示す回路図である。
ゲート駆動回路1002は、直流電源100と、信号発生器3とを備える。また、ゲート駆動回路1002は、高周波発振回路10と、変調回路30と、第一の電磁界共鳴結合器20aと、第二の電磁界共鳴結合器20bとを備える。また、ゲート駆動回路1002は、第一の整流回路40aと、第二の整流回路40bと、第三の整流回路40cと、キャパシタ50と、ハーフブリッジ回路60と、出力端子71と、出力基準端子72とを備える。ハーフブリッジ回路60は、第一のスイッチング素子61と第二のスイッチング素子62とから構成される。以下、第一のスイッチング素子61がトランジスタ61であり、第二のスイッチング素子62がトランジスタ62である例について説明する。
信号発生器3は、入力信号を生成し、変調回路30に出力する。入力信号は制御信号に相当し、半導体スイッチング素子1を駆動するための駆動信号は制御信号に基づいて生成される。信号発生器3は、例えば、ロジックICからなる。入力信号は、例えば、図13に示される波形601および波形602のように、ハイレベルと、ローレベルとからなる、2値の信号である。
高周波発振回路10は、高周波を生成し、生成した高周波を変調回路30へ出力する。高周波は、例えば、周波数が2.4GHzまたは5.8GHzであってもよいし、その他の値であってもよい。高周波は、例えば、図13に示される波形603のような波形である。高周波発振回路10は、例えば、コルピッツ発振器、ハートレー発振器、または、マイクロ波を発生させるその他の発振器であってもよい。高周波発振回路10は、高周波の周波数が変動した場合のために、周波数調整機構を備えていてもよい。
変調回路30は、第一の被変調信号と、第二の被変調信号とを生成する。第一の被変調信号は、例えば、図13に示される波形605のような波形になる。第二の被変調信号は、例えば、図13に示される波形604のような波形になる。変調回路30は、例えば、差動ミキサ回路やスイッチ回路であってもよい。
実施の形態2において、第二の被変調信号は、第二高周波を含む。第二高周波は、例えば、第二の被変調信号のうち、充電用電圧を生成するための振幅を有する部分である。第二の被変調信号が、第一高周波を振幅変調することによって生成される場合、第二の高周波は第一の高周波と同等の周波数を有する。
実施の形態2において、第二の被変調信号は、第二高周波を含む。第二高周波は、例えば、第二の被変調信号のうち、充電用電圧を生成するための振幅を有する部分である。第二の被変調信号が、第一高周波を振幅変調することによって生成される場合、第二の高周波は第一の高周波と同等の周波数を有する。
変調回路30は、第一の被変調信号を第一の電磁界共鳴結合器20aに出力し、第二の被変調信号を第二の電磁界共鳴結合器20bに出力する。第一の電磁界共鳴結合器20aおよび第二の電磁界共鳴結合器20bの具体的な構成については、説明を省略する。
実施の形態2において、絶縁伝送部は、第一の電磁界共鳴結合器20aと第二の電磁界共鳴結合器20bとを含む。
実施の形態2において、絶縁伝送部は、第一の電磁界共鳴結合器20aと第二の電磁界共鳴結合器20bとを含む。
ここで、第二の被変調信号は、第二の電磁界共鳴結合器20bによって絶縁伝送された後、さらに分配される。
具体的には、第二の電磁界共鳴結合器20bによって絶縁伝送された第二の被変調信号のうちの一方は、第三の整流回路40cによって整流される。言い換えれば、第三の整流回路40cは、第二の電磁界共鳴結合器20bにより絶縁伝送された第二の被変調信号を整流することによって第三信号を生成する。生成された第三信号によってキャパシタ50を充電する。第三信号は、例えば、図13の波形606のような波形となる。
図13に示される例では、第三信号は、第三オン電圧と第三オフ電圧とを含み、第三オン電圧が充電用電圧に相当する。図13に示されるように、第二の被変調信号が第三振幅と、第三振幅よりも大きい第四振幅とを含む場合、第三信号の第三オン電圧は第二の被変調信号の第四振幅に対応し、第三信号の第三オフ電圧は第二の被変調信号の第三振幅に対応する。この場合、第二の被変調信号のうち第四振幅の期間が第二高周波に相当し、この第二高周波が整流されて第三オン電圧、すなわち充電用電圧となる。なお、第三信号は、例えば、第三オン電圧以外に、充電用電圧となりうる他の電圧を含んでいてもよい。その場合、第二高周波は、異なる複数の振幅に基づく信号成分を有する。
図13に示される例では、第三信号は、第三オン電圧と第三オフ電圧とを含み、第三オン電圧が充電用電圧に相当する。図13に示されるように、第二の被変調信号が第三振幅と、第三振幅よりも大きい第四振幅とを含む場合、第三信号の第三オン電圧は第二の被変調信号の第四振幅に対応し、第三信号の第三オフ電圧は第二の被変調信号の第三振幅に対応する。この場合、第二の被変調信号のうち第四振幅の期間が第二高周波に相当し、この第二高周波が整流されて第三オン電圧、すなわち充電用電圧となる。なお、第三信号は、例えば、第三オン電圧以外に、充電用電圧となりうる他の電圧を含んでいてもよい。その場合、第二高周波は、異なる複数の振幅に基づく信号成分を有する。
第二の電磁界共鳴結合器20bによって絶縁伝送された第二の被変調信号のうちの他方は、第二の整流回路40bによって整流される。第二の整流回路40bは、第二の電磁界共鳴結合器20bにより絶縁伝送された第二の被変調信号を整流することによって第二信号を生成する。第二信号は、例えば、図13に示される波形608のような波形である。第二信号は、ハーフブリッジ回路60を構成するトランジスタ62に入力され、トランジスタ62を駆動させる。
すなわち、実施の形態2において、第二の被変調信号は、第二の電磁界共鳴結合器20bから出力され、第二の整流回路40bと第三の整流回路40cとに入力される。そのため、出力回路60を動作させるための第二信号、および、キャパシタ50を充電させるための第三信号は、いずれも第二の被変調信号に基づいて生成される。
すなわち、実施の形態2において、第二の被変調信号は、第二の電磁界共鳴結合器20bから出力され、第二の整流回路40bと第三の整流回路40cとに入力される。そのため、出力回路60を動作させるための第二信号、および、キャパシタ50を充電させるための第三信号は、いずれも第二の被変調信号に基づいて生成される。
第一の被変調信号は、第一の電磁界共鳴結合器20aによって絶縁伝送され、第一の整流回路40aに入力される。第一の整流回路40aは、第二の整流回路40bと概して等しい構造であってもよい。
第一の整流回路40aは、第一の被変調信号を整流することによって、第一信号を生成する。第一信号は、例えば、図13に示される波形607のような波形である。第一信号は、ハーフブリッジ回路60を構成するトランジスタ61に入力され、トランジスタ61を駆動させる。
そして、実施の形態1と同様に、ハーフブリッジ回路60は、第一信号および第二信号に応じて、トランジスタ61がオンであってトランジスタ62がオフである状態と、トランジスタ61がオフであってトランジスタ62がオンである状態とを、交互に繰り返す。これにより、ハーフブリッジ回路60は、キャパシタ50に充電された電荷を半導体スイッチング素子1に供給する。
以上説明したように、実施の形態2に係るゲート駆動回路1002は、ゲート駆動回路1002内において占有面積が大きい電磁界共鳴結合器の数を減らすことができる。したがって、ゲート駆動回路1002は、回路面積を大幅に低減させることができ、回路構成も簡単になる。このため、ゲート駆動回路1002は、回路部品の実装が単純化される。
実施の形態1に係るゲート駆動回路1000では、図7の(c)に示されるように、トランジスタ61がオンであってトランジスタ62がオフである期間か、トランジスタ61がオフであってトランジスタ62がオンである期間かに関わらず、高周波発振回路10が、定常的に第三の電磁界共鳴結合器20cに第二高周波を出力する。しかしながら、トランジスタ62がオフの期間、すなわちキャパシタ50に充電された電荷が出力端子71から出力される期間において、キャパシタ50が充電されない。そのため、この期間において、高周波発振回路10は、キャパシタ50の充電用電圧の基である第二高周波を、第三の電磁界共鳴結合器20cに、出力しなくてもよい。
実施の形態2に係るゲート駆動回路1002において、キャパシタ50は、第二の被変調信号に基づく第三信号によって充電される。このため、ゲート駆動回路1002では、トランジスタ62がオフの期間、すなわちキャパシタ50に充電された電荷が出力端子71から出力される期間においては、キャパシタ50の充電が行われない。そのため、実施の形態2に係るゲート駆動回路1002は、効率的に充電できる。
すなわち、第三の信号が、第二信号と同じく、第二の被変調信号に基づいて生成される。そのため、例えば、第二信号の第二オン電圧に応じてトランジスタ62がオンになる期間と、第三信号の第三オン電圧に応じてキャパシタ50が充電される期間とが同期しうる。同様に、第二信号の第二オフ電圧に応じてトランジスタ62がオフになる期間と、第三信号の第三オフ電圧に応じてキャパシタ50が放電する期間とが同期しうる。これにより、キャパシタ50に充電された電荷が出力端子71から出力される期間に、キャパシタ50に充電用電圧を供給せず、キャパシタ50に充電された電荷が出力端子71から出力されない期間に、キャパシタ50に充電用電圧を供給することができる。言い換えると、第三の整流回路40cは、出力回路60が電荷を半導体スイッチング素子1のゲート端子に供給しないときに、充電用電圧を出力し、出力回路60が電荷を半導体スイッチング素子1のゲート端子に供給するときに、充電用電圧を出力しないように制御されうる。
すなわち、第三の信号が、第二信号と同じく、第二の被変調信号に基づいて生成される。そのため、例えば、第二信号の第二オン電圧に応じてトランジスタ62がオンになる期間と、第三信号の第三オン電圧に応じてキャパシタ50が充電される期間とが同期しうる。同様に、第二信号の第二オフ電圧に応じてトランジスタ62がオフになる期間と、第三信号の第三オフ電圧に応じてキャパシタ50が放電する期間とが同期しうる。これにより、キャパシタ50に充電された電荷が出力端子71から出力される期間に、キャパシタ50に充電用電圧を供給せず、キャパシタ50に充電された電荷が出力端子71から出力されない期間に、キャパシタ50に充電用電圧を供給することができる。言い換えると、第三の整流回路40cは、出力回路60が電荷を半導体スイッチング素子1のゲート端子に供給しないときに、充電用電圧を出力し、出力回路60が電荷を半導体スイッチング素子1のゲート端子に供給するときに、充電用電圧を出力しないように制御されうる。
なお、半導体スイッチング素子1のゲート端子への供給電流をさらに増やすために、ゲート駆動回路は、増幅回路を備えてもよい。
図14は、増幅回路が追加されたゲート駆動回路の具体的な構成例を示す回路図である。
図14に示されるように、ゲート駆動回路1003は、ゲート駆動回路1002に、増幅回路70が追加されたものである。
増幅回路70は、第二の被変調信号を増幅して第二の電磁界共鳴結合器20bに出力する。そして、第二の電磁界共鳴結合器20bは、増幅回路70から出力された第二の被変調信号を絶縁伝送する。増幅回路70は、例えば、高周波用のパワーアンプである。
このように増幅回路70が追加されることでキャパシタ50に、より多くの電荷を充電することが可能になる。増幅回路70によれば、キャパシタ50をより高速に充電することができる。ゲート駆動回路1003は、半導体スイッチング素子1に大電流を供給することが可能であり、半導体スイッチング素子1の高速動作が実現される。
このような増幅回路70は追加されることにより、例えば、第二の被変調信号の振幅の最大値は、第一の被変調信号の振幅の最大値よりも大きくなってもよい。具体的には、第二の被変調信号の第四振幅が、第一の被変調信号の第二振幅よりも大きくなってもよい。
このような増幅回路70は追加されることにより、例えば、第二の被変調信号の振幅の最大値は、第一の被変調信号の振幅の最大値よりも大きくなってもよい。具体的には、第二の被変調信号の第四振幅が、第一の被変調信号の第二振幅よりも大きくなってもよい。
(実施の形態3)
実施の形態1および2に係るゲート駆動回路は、出力回路がハーフブリッジ回路であったが、実施の形態3に係るゲート駆動回路は、出力回路がHブリッジ回路(フルブリッジ回路)である。以下、実施の形態3に係るゲート駆動回路について、図面を参照しながら説明する。
実施の形態1および2に係るゲート駆動回路は、出力回路がハーフブリッジ回路であったが、実施の形態3に係るゲート駆動回路は、出力回路がHブリッジ回路(フルブリッジ回路)である。以下、実施の形態3に係るゲート駆動回路について、図面を参照しながら説明する。
図15は、実施の形態3に係るゲート駆動回路1006の具体的な構成例を示す回路図である。ゲート駆動回路1006は、図2に示されるゲート駆動回路1000に対して、出力回路60aがHブリッジ回路である点が異なる。
図16は、実施の形態3に係るゲート駆動回路1007の具体的な構成例を示す回路図である。ゲート駆動回路1007は、図13に示されるゲート駆動回路1002に対して、出力回路60aがHブリッジ回路である点が異なる。
なお、実施の形態3に係るゲート駆動回路1006および1007において、Hブリッジ回路以外の構成は、実施の形態1および2とそれぞれ同様であるため、一部説明が省略される。
例えば、半導体スイッチング素子1が、IGBTやパワーMOSFETの場合、キャパシタ50から半導体スイッチング素子1に供給された電力がゲート電流として消費されることはほとんどない。つまり、半導体スイッチング素子1が、IGBTやパワーMOSFETの場合、半導体スイッチング素子1のゲート容量が、電荷の充放電を繰り返す。
しかしながら、ハーフブリッジ回路60を備えるゲート駆動回路1000および1002において、キャパシタ50の放電時(図6の(b)の状態)にゲート容量に充電された電荷は、その後のキャパシタ50の充電時(図6の(a)の状態)に、負荷2を通ってグランドに放電される。
これに対し、ゲート駆動回路1006および1007は、Hブリッジ回路60aを備えるため、ゲート容量に充電された電荷が、再度キャパシタ50に充電される。
図15および図16に示されるHブリッジ回路60aは、第一のスイッチング素子61と、第二のスイッチング素子62と、第三のスイッチング素子63と、第四のスイッチング素子64とを含む。第一のスイッチング素子61と、第二のスイッチング素子62と、第三のスイッチング素子63と、第四のスイッチング素子64とは、それぞれ、トランジスタ61と、トランジスタ62と、トランジスタ63と、トランジスタ64とであってもよい。以下では、この場合について説明する。
トランジスタ62は、第二信号に応じて半導体スイッチング素子1のゲート端子の電荷を引き抜く。
トランジスタ62のドレイン端子は、出力端子71およびトランジスタ61のソース端子に接続され、トランジスタ62のソース端子は、トランジスタ64のソース端子、キャパシタ50の他端、第一の整流回路40aの出力基準端子および第二の整流回路40bの出力基準端子に接続される。トランジスタ62のゲート端子は、第一の整流回路40aの出力端子に接続される。
トランジスタ62のドレイン端子は、出力端子71およびトランジスタ61のソース端子に接続され、トランジスタ62のソース端子は、トランジスタ64のソース端子、キャパシタ50の他端、第一の整流回路40aの出力基準端子および第二の整流回路40bの出力基準端子に接続される。トランジスタ62のゲート端子は、第一の整流回路40aの出力端子に接続される。
トランジスタ63は、第二信号に応じて動作し、トランジスタ62と連動して半導体スイッチング素子1のゲート端子から電荷を引き抜き、引き抜いた電荷をキャパシタ50に充電する。
トランジスタ63のドレイン端子は、キャパシタ50の一端およびトランジスタ61のドレイン端子に接続され、トランジスタ63のソース端子は、出力基準端子72、トランジスタ64のドレイン端子に接続される。トランジスタ63のゲート端子は、第一の整流回路40aの出力端子およびトランジスタ62のゲート端子に接続される。
トランジスタ63のドレイン端子は、キャパシタ50の一端およびトランジスタ61のドレイン端子に接続され、トランジスタ63のソース端子は、出力基準端子72、トランジスタ64のドレイン端子に接続される。トランジスタ63のゲート端子は、第一の整流回路40aの出力端子およびトランジスタ62のゲート端子に接続される。
トランジスタ61は、第一信号に応じて、キャパシタ50に充電された電荷を半導体スイッチング素子1のゲート端子に供給する。
トランジスタ61のドレイン端子は、キャパシタ50の一端およびトランジスタ63のドレイン端子に接続され、トランジスタ61のソース端子は、出力端子71、トランジスタ62のドレイン端子に接続される。トランジスタ61のゲート端子は、第二の整流回路40bの出力端子およびトランジスタ64のゲート端子に接続される。
トランジスタ61のドレイン端子は、キャパシタ50の一端およびトランジスタ63のドレイン端子に接続され、トランジスタ61のソース端子は、出力端子71、トランジスタ62のドレイン端子に接続される。トランジスタ61のゲート端子は、第二の整流回路40bの出力端子およびトランジスタ64のゲート端子に接続される。
トランジスタ64は、第一信号に応じて動作し、トランジスタ61と連動して、キャパシタ50に充電された電荷を半導体スイッチング素子1のゲート端子に供給する。
トランジスタ64のドレイン端子は、出力端子71およびトランジスタ63のソース端子に接続され、トランジスタ64のソース端子は、トランジスタ62のソース端子、キャパシタ50の他端、第一の整流回路40aの出力基準端子および第二の整流回路40bの出力基準端子に接続される。トランジスタ64のゲート端子は、第二の整流回路40bの出力端子およびトランジスタ61のゲート端子に接続される。
トランジスタ64のドレイン端子は、出力端子71およびトランジスタ63のソース端子に接続され、トランジスタ64のソース端子は、トランジスタ62のソース端子、キャパシタ50の他端、第一の整流回路40aの出力基準端子および第二の整流回路40bの出力基準端子に接続される。トランジスタ64のゲート端子は、第二の整流回路40bの出力端子およびトランジスタ61のゲート端子に接続される。
以下、より具体的に説明する。
Hブリッジ回路60aでは、トランジスタ61およびトランジスタ64が同時にオンまたはオフされ、トランジスタ62およびトランジスタ63が同時にオンまたはオフされる。
例えば、第一信号の第一オン電圧が、トランジスタ61のゲート端子と、トランジスタ64のゲート端子とに入力されることによって、トランジスタ61とトランジスタ64とがオンになる。これにより、キャパシタ50、トランジスタ61、出力端子71、半導体スイッチング素子1のゲート容量、出力基準端子72、トランジスタ64を含む経路が形成される。例えば、第二信号の第二オン電圧が、トランジスタ62のゲート端子と、トランジスタ63のゲート端子とに入力されることによって、トランジスタ62とトランジスタ63とがオンになる。これにより、キャパシタ50、トランジスタ63、出力基準端子72、半導体スイッチング素子1のゲート容量、出力端子71、トランジスタ62を含む経路が形成される。
例えば、第一信号の第一オン電圧が、トランジスタ61のゲート端子と、トランジスタ64のゲート端子とに入力されることによって、トランジスタ61とトランジスタ64とがオンになる。これにより、キャパシタ50、トランジスタ61、出力端子71、半導体スイッチング素子1のゲート容量、出力基準端子72、トランジスタ64を含む経路が形成される。例えば、第二信号の第二オン電圧が、トランジスタ62のゲート端子と、トランジスタ63のゲート端子とに入力されることによって、トランジスタ62とトランジスタ63とがオンになる。これにより、キャパシタ50、トランジスタ63、出力基準端子72、半導体スイッチング素子1のゲート容量、出力端子71、トランジスタ62を含む経路が形成される。
トランジスタ61およびトランジスタ64がオンである場合、キャパシタ50から放電された電荷が、半導体スイッチング素子1のゲート容量に充電される。なお、このとき、トランジスタ62およびトランジスタ63は、オフである。
一方、トランジスタ62およびトランジスタ63がオンである場合、半導体スイッチング素子1のゲート容量から電荷が引きぬかれる。しかしながら、ハーフブリッジ回路の場合とは異なり、Hブリッジ回路60aの場合、トランジスタ62およびトランジスタ63がオンとなることにより、キャパシタ50とゲート容量とが接続される。このとき、キャパシタ50の極性とゲート容量の極性とは反対であるため、ゲート容量からキャパシタ50に急速に電荷が移動する。つまり、ゲート容量に充電されていた電荷は、再度キャパシタ50に回収され、キャパシタ50に充電される。
このように、Hブリッジ回路60aを用いたゲート駆動回路1006および1007は、一度キャパシタ50を充電した電力を使い続けることができる。したがって、ゲート駆動回路1006および1007は、無駄な電力を使用することなく、半導体スイッチング素子1に大電流を供給することが可能となる。すなわち、ゲート駆動回路1006および1007は、消費電力をさらに低減させることができる。
なお、トランジスタ61〜64は、例えば、ゲート幅4.8mm、ゲート長0.7μmのガリウムナイトライドHFETであってもよい。キャパシタ50は、200nFの容量を有するキャパシタであってもよい。入力信号は、2MHzの矩形波であってもよい。
(実施の形態4)
実施の形態1〜3のゲート駆動回路において、キャパシタ50に充電用電圧を供給するための第二高周波の周波数と、出力回路に第一信号および第二信号を送るための搬送波である第一高周波の周波数は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
実施の形態1〜3のゲート駆動回路において、キャパシタ50に充電用電圧を供給するための第二高周波の周波数と、出力回路に第一信号および第二信号を送るための搬送波である第一高周波の周波数は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
これに対して、実施の形態4のゲート駆動回路は、高周波のうち、基本波成分を、キャパシタ50に充電用電圧を供給するために使用し、高調波成分を、出力回路を制御するために使用する。これにより、キャパシタ50の充電効率を向上させ、かつ小型化が可能なゲート駆動回路が実現される。
すなわち、実施の形態4のゲート駆動回路において、高周波の基本波成分が第二高周波であり、高周波の高調波成分が第一高周波である。
以下、実施の形態4に係るゲート駆動回路について、図面を参照しながら説明する。
すなわち、実施の形態4のゲート駆動回路において、高周波の基本波成分が第二高周波であり、高周波の高調波成分が第一高周波である。
以下、実施の形態4に係るゲート駆動回路について、図面を参照しながら説明する。
図17は、実施の形態4に係るゲート駆動回路の具体的な構成例を示す回路図である。
ゲート駆動回路1008は、高周波発振回路10と、周波数分配フィルタ90と、変調回路30と、第一の電磁界共鳴結合器20aと、第二の電磁界共鳴結合器20bと、第三の電磁界共鳴結合器20cとを備える。また、ゲート駆動回路1008は、第一の整流回路40aと、第二の整流回路40bと、第三の整流回路40cと、キャパシタ50と、ハーフブリッジ回路60と、出力端子71と、出力基準端子72とを備える。
高周波発振回路10は、高周波を生成する。高周波発振回路10は、例えば、コルピッツ発振器、ハートレー発振器、またはマイクロ波を発生させるその他の発振器であってもよい。高周波発振回路10から出力される高周波は、所望の周波数の単一の正弦波でない限り、二倍波(第二高調波)、三倍波(第三高調波)等の高調波を含み歪んだ波形となっている。
周波数分配フィルタ90は、高周波発振回路10が生成した高周波を、基本波成分と、高調波成分とに分離する。周波数分配フィルタ90は、例えば、インダクタとキャパシタとを用いて構成される。周波数分配フィルタ90は、例えば、入力された高周波を基本波成分と二倍波成分とに分離する。高調波成分は、典型的に、基本波成分と比較して小電力である。
そのため、周波数分配フィルタ90が、基本波成分を第二高周波として出力し、高調波成分を第一高周波として出力する場合、第二高周波の振幅は、例えば、第一高周波の振幅よりも大きい。以下では、高調波成分が、二倍波成分である例について説明する。
なお、本開示において、周波数分配フィルタ90は、高周波生成器の一部と見なすことができる。すなわち、図17に示される例では、高周波生成器は、高周波発振回路10と、周波数分配フィルタ90とを含む。なお、前述の通り、ゲート駆動回路1008は、高周波発振回路10を備えなくてもよい。
そのため、周波数分配フィルタ90が、基本波成分を第二高周波として出力し、高調波成分を第一高周波として出力する場合、第二高周波の振幅は、例えば、第一高周波の振幅よりも大きい。以下では、高調波成分が、二倍波成分である例について説明する。
なお、本開示において、周波数分配フィルタ90は、高周波生成器の一部と見なすことができる。すなわち、図17に示される例では、高周波生成器は、高周波発振回路10と、周波数分配フィルタ90とを含む。なお、前述の通り、ゲート駆動回路1008は、高周波発振回路10を備えなくてもよい。
ここで、トランジスタ61およびトランジスタ62は、半導体スイッチング素子1と比較してゲート幅が小さく、ゲート容量も小さい。このため、トランジスタ61およびトランジスタ62をオンするために必要な電荷は、半導体スイッチング素子1をオンするために必要な電荷より少ない。よって、トランジスタ61およびトランジスタ62は、基本波成分よりも電力が小さい二倍波成分を用いて駆動することができる。
そこで、ゲート駆動回路1008は、キャパシタ50を充電するための第二高周波に基本波成分を使用し、トランジスタ61およびトランジスタ62に小電流を供給するための第一高周波に二倍波成分を使用する。
二倍波成分は、実施の形態1〜3で例示したゲート駆動回路では、使用されていなかった電力である。なぜなら、電磁界共鳴結合器が所定の周波数帯域のみを伝送するために、高周波の二倍波成分は、基本波成分を伝送するように周波数帯域が設定された電磁界共鳴結合器によって、フィルタリングされるからである。
ゲート駆動回路1008は、このように、通常は使用しない電力を有効活用することでキャパシタ50への充電効率を向上させる。高周波の基本波成分の周波数は、例えば、2.4GHzとしてもよい。そのため、二倍波成分の周波数は、4.8GHzとなる。なお、高周波の周波数はこのような周波数に限定されるものではない。また、高調波成分として、二倍波成分以外の高調波成分(三倍波成分など)が使用されてもよい。
基本波成分は、例えば、図17の波形701のような波形である。周波数分配フィルタ90によって分離された基本波成分は、第三の電磁界共鳴結合器20cによって絶縁伝送される。言い換えれば、ゲート駆動回路1008において、第三の電磁界共鳴結合器が絶縁伝送する第二高周波は、周波数分配フィルタ90によって分離された基本波成分である。
一方、二倍波成分は、例えば、図17の波形702のような波形である。周波数分配フィルタ90によって分離された高調波成分は、変調回路30によって入力信号に応じて変調される。言い換えれば、ゲート駆動回路1008において、変調回路30が変調する高周波は、周波数分配フィルタ90によって分離された高調波成分である。
すなわち、第一入力信号(図17の波形704)に応じて高調波成分が変調されることにより、第一の被変調信号(図17の波形705)が生成される。第二入力信号(図17の波形703)に応じて高調波成分が変調されることにより、第二の被変調信号(図17の波形706)が生成される。
すなわち、第一入力信号(図17の波形704)に応じて高調波成分が変調されることにより、第一の被変調信号(図17の波形705)が生成される。第二入力信号(図17の波形703)に応じて高調波成分が変調されることにより、第二の被変調信号(図17の波形706)が生成される。
そして、変調回路30によって生成された第一の被変調信号は、第一の電磁界共鳴結合器20aによって絶縁伝送され、変調回路30によって生成された第二の変調信号は、第二の電磁界共鳴結合器20bによって絶縁伝送される。
他方、第二高周波である基本波成分は、第三の電磁界共鳴結合器20cによって絶縁伝送される。
すなわち、実施の形態4において、絶縁伝送部は、第一の電磁界共鳴結合器20aと、第二の電磁界共鳴結合器20bと、第三の電磁界共鳴結合器20cとを備える。
他方、第二高周波である基本波成分は、第三の電磁界共鳴結合器20cによって絶縁伝送される。
すなわち、実施の形態4において、絶縁伝送部は、第一の電磁界共鳴結合器20aと、第二の電磁界共鳴結合器20bと、第三の電磁界共鳴結合器20cとを備える。
ここで、前述したように、電磁界共鳴結合器20において、共鳴器の線路長は伝送対象の信号の周波数に依存し、伝送対象の信号の周波数が高くなるほど、線路長は短くなる。
このため、基本波成分を絶縁伝送する第三の電磁界共鳴結合器20cと、高調波成分から生成された第一の被変調信号を絶縁伝送する第一の電磁界共鳴結合器20a、および、高調波成分から生成された第二の被変調信号を絶縁伝送する第二の電磁界共鳴結合器20bとは、共鳴器のサイズが大きく異なる。以下、具体的な共鳴器のサイズの一例について説明する。
例えば、比誘電率が10の基板上に、電磁界共鳴結合器20が作成されてもよい。基本波を伝送する第三の電磁界共鳴結合器の共鳴器の線路長は、16mmとしてもよい。一方、高調波成分を伝送する第一の電磁界共鳴結合器20aおよび第二の電磁界共鳴結合器20b各々の共鳴器の線路長は、8mmとしてもよい。また、各電磁界共鳴結合器20において、共鳴器間の絶縁距離は、0.3mmとしてもよい。
このように、ゲート駆動回路1008は、高調波成分を用いるため、第一の電磁界共鳴結合器20aおよび第二の電磁界共鳴結合器20bを小型化することができる。なお、ゲート駆動回路1008において、高調波成分として三倍波以上の高調波成分を用いた場合、第一の電磁界共鳴結合器20aおよび第二の電磁界共鳴結合器20bのサイズをさらに小さくすることが可能となる。しかしながら、三倍波成分は、二倍波成分よりもさらに電力が小さいことから、三倍波成分を用いて駆動できるトランジスタは、限定される場合がある。この場合、例えば、三倍波成分を用いてハーフブリッジ回路60をスイッチングできるように、ハーフブリッジ回路60のトランジスタ61およびトランジスタ62の大きさは小さくてもよい。
第一の整流回路40aは、第一の被変調信号(図17の波形705)を整流することによって、第一信号(図17の波形708)を生成し、第二の整流回路40bは、第二の被変調信号(図17の波形706)を整流することによって、第二信号(図17の波形709)を生成する。第一信号および第二信号により、ハーフブリッジ回路60のスイッチングが制御される。第三の整流回路40cは、基本波成分(図17の波形701)を整流することによって、第三信号(図17の波形707)を生成する。第三信号は、キャパシタ50の充電に用いられる。
第一の整流回路40a、第二の整流回路40b、および第三の整流回路40cの回路構成は、実施の形態1と同様であってもよい。ただし、第一の整流回路40aおよび第二の整流回路40bと、第三の整流回路40cとは、整流対象となる高周波の周波数が異なるため、回路部品の特性に関する定数が異なる。
例えば、インダクタ42aおよび42bのインダクタンスは6nHであり、インダクタ42cのインダクタンスは3nHであってもよい。また、キャパシタ43a、43b、および43cのキャパシタンスは、いずれも10pFであってもよい。なお、インダクタおよびキャパシタの定数は、第一の整流回路40a、第二の整流回路40b、および第三の整流回路40cのそれぞれの出力端子にショート点が作成できれば、その他の値であってもよい。
図18は、ゲート駆動回路1008が動作することを確認したシミュレーション結果を示す図である。
図18の(a)は、ゲート駆動回路1008において、ハーフブリッジ回路60のトランジスタ61に入力される第一信号の波形を示す図である。図18の(a)のうち、実線が電圧波形であり、破線が電流波形である。なお、ハーフブリッジ回路60のトランジスタ62に入力される第二信号も、オンオフのタイミングは異なるものの、同様の波形を示す。図18の(a)に示される波形は、ゲート駆動回路1008の負荷として1000pFの容量を有する容量素子が接続されている場合のものである。
図18の(a)は、ゲート駆動回路1008において、電力が微弱な高調波成分に基づく第一信号および第二信号が、ハーフブリッジ回路60のスイッチングを制御できることを示している。
また、図18の(b)は、ゲート駆動回路1008において、基本波成分に基づく第三信号によってキャパシタ50を充電した場合の、キャパシタ50の両端の電圧およびキャパシタ50に流れ込む電流を示す図である。図18の(b)のうち、7Vに近づくように増加する曲線が電圧の時間変化を示しており、0.1μsec程度で立ち上がり、以降は0mAに近づくように減少する曲線が電流の時間変化を示す。
図18の(b)は、ゲート駆動回路1008においては、基本波成分に基づく第三信号によって、キャパシタ50に7Vの電圧が印加され、なおかつキャパシタ50に7nCの電荷を充電できることを示している。
なお、半導体スイッチング素子1のゲート端子への供給電流をさらに増やすために、ゲート駆動回路は、増幅回路を備えてもよい。
図19は、増幅回路が追加されたゲート駆動回路の具体的な構成例を示す回路図である。
図19に示されるように、ゲート駆動回路1009は、ゲート駆動回路1008に、増幅回路70aが追加されたものである。
増幅回路70aは、高周波発振回路10が生成した高周波を増幅して周波数分配フィルタ90に出力する。増幅回路70aは、例えば非線形性を有する増幅器であってもよい。これにより、増幅回路70aは、基本波成分のみならず高調波成分も増幅することができるため、高調波成分に基づく第一信号および第二信号がハーフブリッジ回路60のスイッチングを制御できる。増幅回路70aは、例えば、C級アンプのような非線形性の大きな増幅器であってもよい。
このような構成により、増幅回路70aは、キャパシタ50を充電するための基本波成分だけでなく、ハーフブリッジ回路60のスイッチングを制御するための高調波成分についても増幅することができる。これにより、例えば、ハーフブリッジ回路60を構成するトランジスタ61およびトランジスタ62のゲート幅を大きくすることができる。すなわち、トランジスタ61およびトランジスタ62のオン抵抗を低減することが可能となる。したがって、ゲート駆動回路1009は、増幅回路70aによって基本波成分が増幅されることにより、さらに大きな電流を半導体スイッチング素子1へ供給することができる。また、増幅回路70aによって基本波成分だけでなく高調波成分が増幅される場合には、さらに、ハーフブリッジ回路60におけるスイッチング損失が低減されうる。
なお、本開示において、増幅回路70aは、高周波生成器の一部と見なすことができる。すなわち、図19に示される例では、高周波生成器は、高周波発振回路10と、増幅回路70aと、周波数分配フィルタ90とを含む。なお、前述の通り、ゲート駆動回路1001は、高周波発振回路10を備えなくてもよい。
なお、本開示において、増幅回路70aは、高周波生成器の一部と見なすことができる。すなわち、図19に示される例では、高周波生成器は、高周波発振回路10と、増幅回路70aと、周波数分配フィルタ90とを含む。なお、前述の通り、ゲート駆動回路1001は、高周波発振回路10を備えなくてもよい。
(実施の形態5)
実施の形態1に係るゲート駆動回路1000は、キャパシタ50を充電し、ハーフブリッジ回路60をスイッチングすることで半導体スイッチング素子1に大電流を供給する。
実施の形態1に係るゲート駆動回路1000は、キャパシタ50を充電し、ハーフブリッジ回路60をスイッチングすることで半導体スイッチング素子1に大電流を供給する。
ここで、実施の形態1に係るゲート駆動回路1000では、図7の(c)に示されるように、トランジスタ61がオンであってトランジスタ62がオフである期間か、トランジスタ61がオフであってトランジスタ62がオンである期間かに関わらず、高周波発振回路10が、定常的に第三の電磁界共鳴結合器20cに第二高周波を出力する。しかしながら、トランジスタ62がオフの期間、すなわちキャパシタ50に充電された電荷が出力端子71から出力される期間において、キャパシタ50が充電されない。そのため、この期間において、高周波発振回路10は、キャパシタ50の充電用電圧の基である第二高周波を、第三の電磁界共鳴結合器20cに、出力しなくてもよい。
そこで、実施の形態5に係るゲート駆動回路は、回路の省電力化を行うために、高周波発振回路を入力信号に同期させて動作させる。以下、実施の形態5に係るゲート駆動回路について、図面を参照しながら説明する。
図20は、実施の形態5に係るゲート駆動回路の一例を示すシステムブロック図である。
図21は、図20に示されるゲート駆動回路の具体的な構成例を示す回路図である。
ゲート駆動回路1010は、実施の形態1に係るゲート駆動回路1000と同様の構成であるため、相違点を中心に説明する。
高周波発振回路10は、さらに、制御端子73を有し、制御端子73に入力される信号に応じて第三の電磁界共鳴結合器20cに対して生成する第二高周波の振幅を調整する。図20および図21に示される例では、入力信号が信号発生器3から制御端子73に入力される。そして、高周波発振回路10は、制御端子73に入力される入力信号に応じて、第三の電磁界共鳴結合器20cに対して出力する第二高周波の振幅を調整する。
上述の通り、半導体スイッチング素子1がオンとなる期間に、キャパシタ50の充電は行われない。したがって、高周波発振回路10は、この期間において、第三の電磁界共鳴結合器20cに対して出力する第二高周波の振幅を例えば0Vに調整する。この場合、高周波発振回路10は、第三の電磁界共鳴結合器20cに対して第二高周波を出力しない。なお、半導体スイッチング素子1がオンとなる期間は、例えば、第一入力信号が第一ハイレベル電圧を示す期間に対応する。
一方、半導体スイッチング素子1がオフとなる期間に、キャパシタ50の充電が行われる。したがって、高周波発振回路10は、この期間において、第三の電磁界共鳴結合器20cに対して出力する第二高周波の振幅を0Vでない所定値に調整する。この場合、高周波発振回路10は、第三の電磁界共鳴結合器20cに対して所定の振幅を有する第二高周波を出力する。なお、半導体スイッチング素子1がオンとなる期間は、例えば、第一入力信号が第一ローレベル電圧を示す期間に対応する。
図22は、ゲート駆動回路1010における、トランジスタ61およびトランジスタ62のゲート・ソース間電圧と、キャパシタ50に充電される電荷との関係を示す図である。なお、図22の(c)は、高周波発振回路10が、第三の電磁界共鳴結合器20cに対して出力する電力を示している。
図22に示されるように、トランジスタ61がオンであってトランジスタ62がオフの期間においては、高周波発振回路10は、第三の電磁界共鳴結合器20cに電力を供給しない。このため、ゲート駆動回路1010では、回路が省電力化される。
図22に示されるように、高周波発振回路10は、トランジスタ62がオンとなるときに、第三の電磁界共鳴結合器20cに対して電力を出力し、トランジスタ62がオフとなるときに、第三の電磁界共鳴結合器20cに対して電力を出力しない。そのため、高周波発振回路10は、トランジスタ62のオンオフを制御する第二信号の基である第二入力信号に応じて、第二高周波の振幅を調整してもよい。
図22に示されるように、高周波発振回路10は、トランジスタ62がオンとなるときに、第三の電磁界共鳴結合器20cに対して電力を出力し、トランジスタ62がオフとなるときに、第三の電磁界共鳴結合器20cに対して電力を出力しない。そのため、高周波発振回路10は、トランジスタ62のオンオフを制御する第二信号の基である第二入力信号に応じて、第二高周波の振幅を調整してもよい。
なお、図10で説明したゲート駆動回路1001、または、図14で説明したゲート駆動回路1003など、増幅回路70を備えるゲート回路であれば、増幅回路70に制御端子73が設けられる。これにより、ゲート駆動回路は、図22に示されるように高周波発振回路10を制御できる。
図23は、図10に示されるゲート駆動回路1001の増幅回路に制御端子73が設けられた場合の回路構成例を示す図である。
この場合、増幅回路70が、高周波発振回路10と第三の電磁界共鳴結合器20cとの間に設けられるため、増幅回路70は、高周波発振回路10から変調回路30に出力される第一高周波に影響を及ぼさない。そのため、ハーフブリッジ回路60を制御するための信号を搬送する第一高周波に影響を及ぼすことなく、キャパシタ50に電力を供給するための第二高周波をオンオフすることができる。
この場合、増幅回路70が、高周波発振回路10と第三の電磁界共鳴結合器20cとの間に設けられるため、増幅回路70は、高周波発振回路10から変調回路30に出力される第一高周波に影響を及ぼさない。そのため、ハーフブリッジ回路60を制御するための信号を搬送する第一高周波に影響を及ぼすことなく、キャパシタ50に電力を供給するための第二高周波をオンオフすることができる。
図24は、図14に示されるゲート駆動回路1003の増幅回路に制御端子73が設けられた場合の回路構成例を示す図である。
図23に示されるゲート駆動回路1012および図24に示されるゲート駆動回路1011も、不要な電力を抑制することができる。
(その他の変形例)
上記実施の形態1〜5において例示される絶縁伝送部は、第一信号の基となる第一の被変調信号と、第二信号の基となる第二の被変調信号とが絶縁伝送されるために、少なくとも第一の電磁界共鳴結合器と、第二の電磁界共鳴結合器とを備える。
しかし、ゲート駆動回路において、被変調信号を絶縁伝送する電磁界共鳴結合器の数は減らすことができる。
上記実施の形態1〜5において例示される絶縁伝送部は、第一信号の基となる第一の被変調信号と、第二信号の基となる第二の被変調信号とが絶縁伝送されるために、少なくとも第一の電磁界共鳴結合器と、第二の電磁界共鳴結合器とを備える。
しかし、ゲート駆動回路において、被変調信号を絶縁伝送する電磁界共鳴結合器の数は減らすことができる。
例えば、ゲート駆動回路が、入力信号に応じて第一高周波を変調した被変調信号を生成する変調回路と、被変調信号を絶縁伝送する電磁界共鳴結合器と、第二高周波を絶縁伝送する別の電磁界共鳴結合器と、被変調信号を整流することによって信号を生成する整流回路と、第二高周波を整流することによって、充電用電圧を生成する別の整流回路と、充電用電圧に応じて充電されるキャパシタと、信号に応じて、キャパシタに充電された電荷を半導体スイッチング素子のゲート端子に供給するか否かを選択する出力回路と、を備えてもよい。
このような回路は、例えば、図2に示されるゲート駆動回路1000に対して、第二の電磁界共鳴結合器20bを有さない構成とすることによって実現される。以下、このような構成を備えるゲート駆動回路の一例について、説明する。第一の被変調信号は、第一の電磁界共鳴結合器20aによって絶縁伝送された後、さらに分配されて、第一の整流回路40aと第二の整流回路40bとに入力される。第一の整流回路40aは、第一の被変調信号のうち正の電圧成分を整流し、第二の整流回路40bは第一の被変調信号のうち負の電圧成分を整流する。正の電圧成分を整流する第一の整流回路40aは、例えば、図2に示される第一の整流回路40aに対して、ダイオード41aが反対向きに接続されたものであってもよい。第一の整流回路40aによって生成された第一信号は、正の電圧成分を有し、第二の整流回路40bによって生成された第二信号は、負の電圧成分を有する。第一信号と第二信号とは、互いに極性が異なるものの、絶対値の大きさが同期している。第一信号は、例えばノーマリオフ型のトランジスタ61に入力され、第二信号は、例えば、ノーマリオン型のトランジスタ62に入力される。これにより、トランジスタ61およびトランジスタ62に所定の電圧が入力される期間は、トランジスタ61がオンに、トランジスタ62がオフになる。反対に、トランジスタ61およびトランジスタ62に所定の電圧が入力されない期間は、トランジスタ61がオフに、トランジスタ62がオンになる。これにより、ハーフブリッジ回路60は、図1に示されるハーフブリッジ回路60と同様の機能を果たす。
このようなゲート駆動回路であっても、キャパシタ50に電荷を充電し、スイッチング素子の切り替えによって半導体スイッチング素子1に大電流を供給することができる。
このような回路は、例えば、図2に示されるゲート駆動回路1000に対して、第二の電磁界共鳴結合器20bを有さない構成とすることによって実現される。以下、このような構成を備えるゲート駆動回路の一例について、説明する。第一の被変調信号は、第一の電磁界共鳴結合器20aによって絶縁伝送された後、さらに分配されて、第一の整流回路40aと第二の整流回路40bとに入力される。第一の整流回路40aは、第一の被変調信号のうち正の電圧成分を整流し、第二の整流回路40bは第一の被変調信号のうち負の電圧成分を整流する。正の電圧成分を整流する第一の整流回路40aは、例えば、図2に示される第一の整流回路40aに対して、ダイオード41aが反対向きに接続されたものであってもよい。第一の整流回路40aによって生成された第一信号は、正の電圧成分を有し、第二の整流回路40bによって生成された第二信号は、負の電圧成分を有する。第一信号と第二信号とは、互いに極性が異なるものの、絶対値の大きさが同期している。第一信号は、例えばノーマリオフ型のトランジスタ61に入力され、第二信号は、例えば、ノーマリオン型のトランジスタ62に入力される。これにより、トランジスタ61およびトランジスタ62に所定の電圧が入力される期間は、トランジスタ61がオンに、トランジスタ62がオフになる。反対に、トランジスタ61およびトランジスタ62に所定の電圧が入力されない期間は、トランジスタ61がオフに、トランジスタ62がオンになる。これにより、ハーフブリッジ回路60は、図1に示されるハーフブリッジ回路60と同様の機能を果たす。
このようなゲート駆動回路であっても、キャパシタ50に電荷を充電し、スイッチング素子の切り替えによって半導体スイッチング素子1に大電流を供給することができる。
例えば、ゲート駆動回路が、入力信号に応じて第一高周波を変調した被変調信号を生成する変調回路と、被変調信号を絶縁伝送する電磁界共鳴結合器と、被変調信号を整流することによって信号を生成する整流回路と、被変調信号に含まれる第二高周波を整流することによって、充電用電圧を生成する別の整流回路と、充電用電圧に応じて充電されるキャパシタと、信号に応じて、キャパシタに充電された電荷を半導体スイッチング素子のゲート端子に供給するか否かを選択する出力回路と、を備えてもよい。
このような回路は、例えば、図13に示されるゲート駆動回路1000に対して、第二の電磁界共鳴結合器20b、および第二の整流回路40bを有さない構成とすることによって実現される。その場合、例えば、第一の被変調信号は、第一の電磁界共鳴結合器20aによって絶縁伝送された後、分配されて、第一の整流回路40aと第三の整流回路40cとに入力されてもよい。また、例えば、出力回路60のトランジスタ61とトランジスタ62とは、入力される1つの信号に応じて相補的にオンオフする構成であってもよい。例えば、トランジスタ61がノーマリオフ型かつP型のトランジスタであって、トランジスタ62がノーマリオン型かつN型のトランジスタ62であってもよい。
このようなゲート駆動回路であっても、キャパシタ50に電荷を充電し、スイッチング素子の切り替えによって半導体スイッチング素子1に大電流を供給することができる。
なお、本変形例は、上記実施の形態1〜5において説明された他のゲート駆動回路にも適宜組み合わせることができる。
このような回路は、例えば、図13に示されるゲート駆動回路1000に対して、第二の電磁界共鳴結合器20b、および第二の整流回路40bを有さない構成とすることによって実現される。その場合、例えば、第一の被変調信号は、第一の電磁界共鳴結合器20aによって絶縁伝送された後、分配されて、第一の整流回路40aと第三の整流回路40cとに入力されてもよい。また、例えば、出力回路60のトランジスタ61とトランジスタ62とは、入力される1つの信号に応じて相補的にオンオフする構成であってもよい。例えば、トランジスタ61がノーマリオフ型かつP型のトランジスタであって、トランジスタ62がノーマリオン型かつN型のトランジスタ62であってもよい。
このようなゲート駆動回路であっても、キャパシタ50に電荷を充電し、スイッチング素子の切り替えによって半導体スイッチング素子1に大電流を供給することができる。
なお、本変形例は、上記実施の形態1〜5において説明された他のゲート駆動回路にも適宜組み合わせることができる。
(まとめ)
以上、各実施の形態に係るゲート駆動回路について説明した。
以上、各実施の形態に係るゲート駆動回路について説明した。
上記実施の形態1〜5に係るゲート駆動回路は、半導体スイッチング素子に瞬時に大電流を供給することができる。これにより、従来、電磁界共鳴結合器を用いたゲート駆動回路では駆動することが困難であった半導体スイッチング素子(例えば、IGBT、またはSiC FET)を駆動することができる。
なお、上記ブロック図および回路図に示される回路構成は、一例であり、本開示は上記回路構成に限定されない。つまり、上記回路構成と同様に、本開示の特徴的な機能を実現できる回路も本開示に含まれる。例えば、上記回路構成と同様の機能を実現できる範囲で、ある素子に対して、直列または並列に、スイッチング素子(トランジスタ)、抵抗素子、または容量素子等の素子を接続したものも本開示に含まれる。言い換えれば、上記実施の形態における「接続される」は、2つの端子(ノード)が直接接続される場合に限定されない。上記実施の形態における「接続される」は、同様の機能が実現できる範囲において、当該2つの端子(ノード)が、素子を介して接続される場合が含まれる。
また、本開示において、信号の入出力に関する表現は、その信号が直接的に入出力される場合に限らず、間接的に入出力される場合をも含む。例えば「信号がAからBに出力される」、「信号がAからBに入力される」、「信号がAから出力されBに入力される」などの表現は、AとBの間にその他の素子または回路を含む構成をも含む。また、それらの表現は、Aから出力された信号が、その他の素子または回路を通って変化した後に、Bに入力されるものを含む。
また、本開示において、信号の入出力に関する表現は、その信号が直接的に入出力される場合に限らず、間接的に入出力される場合をも含む。例えば「信号がAからBに出力される」、「信号がAからBに入力される」、「信号がAから出力されBに入力される」などの表現は、AとBの間にその他の素子または回路を含む構成をも含む。また、それらの表現は、Aから出力された信号が、その他の素子または回路を通って変化した後に、Bに入力されるものを含む。
なお、本開示は、これらの実施の形態またはその変形例に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態またはその変形例に施したもの、あるいは異なる実施の形態またはその変形例における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の範囲内に含まれる。
上記実施の形態1〜5において、被変調信号の基となる入力信号が電圧値の差異に情報を有する例について説明した。しかし、入力信号はこれに限定されない。入力信号は、例えば、パルス波のデューティ比の差異として情報を有してもよい。例えば、入力信号はPWM(Pulse Width Modulation)信号であってもよい。PWM信号とは、入力信号の基となる所定の波形(例えば正弦波)の電圧振幅の大小がパルス幅の大小に変換された信号である。PWM信号は、電圧振幅が一定で、デューティ比が異なる。なお、PMW動作は、電源の制御等で公知の技術が適用されうる。
上記実施の形態1〜5において、変調回路が差動ミキサまたはスイッチ回路である例について説明した。しかし、変調回路は、これらに限定されない。変調回路は、高周波と入力信号を合成できるもの、または、高周波を入力信号で変調できるものであれば、他の構成であっても構わない。
例えば、ゲート駆動回路は、半導体スイッチング素子を駆動する絶縁型のゲート駆動回路であって、入力信号に応じて高周波を変調した第一の被変調信号と、前記入力信号とは別の信号に応じて高周波を変調した第二の被変調信号とを生成する変調回路と、前記第一の被変調信号を絶縁伝送する第一の電磁界共鳴結合器と、前記第二の被変調信号を絶縁伝送する第二の電磁界共鳴結合器と、前記第一の電磁界共鳴結合器によって絶縁伝送された前記第一の被変調信号を整流した第一信号を生成する第一の整流回路と、前記第二の電磁界共鳴結合器によって絶縁伝送された前記第二の被変調信号を整流した第二信号を生成する第二の整流回路と、キャパシタと、前記ゲート駆動回路が備える電磁界共鳴結合器によって絶縁伝送された高周波を整流した第三信号を生成し、生成した前記第三信号によって前記キャパシタを充電する第三の整流回路と、前記第一信号および前記第二信号に応じて、前記キャパシタに充電された電荷を前記半導体スイッチング素子のゲート端子に供給するスイッチング素子を少なくとも一つ含む駆動回路とを備えてもよい。
これにより、別途絶縁電源を設けることなく、キャパシタを充電することができ、駆動回路によって、半導体スイッチング素子に大電流を供給することができる。
例えば、前記ゲート駆動回路は、さらに、第三の電磁界共鳴結合器を備え、前記電磁界共鳴結合器は、前記第三の電磁界共鳴結合器であり、前記第三の整流回路は、前記第三の電磁界共鳴結合器によって絶縁伝送された高周波を整流した前記第三信号を生成してもよい。
例えば、さらに、高周波を、当該高周波の基本波成分からなる基本波信号と、当該高周波の高調波成分からなる高調波信号とに分離する周波数分配フィルタを備え、前記変調回路が変調する高周波は、前記周波数分配フィルタによって分離された前記高調波信号であり、前記第三の電磁界共鳴結合器が絶縁伝送する高周波は、前記周波数分配フィルタによって分離された前記基本波信号であってもよい。
これにより、従来は使用されていなかった高調波信号を駆動回路のスイッチング制御に利用することができる。よって、キャパシタを充電するための電力効率を向上させることができる。したがって、キャパシタの充電に用いる電力量を増加させることが可能となり、半導体スイッチング素子のスイッチングをさらに高速化することができる。
例えば、さらに、高周波を増幅して前記第三の電磁界共鳴結合器に出力する増幅回路を備え、前記第三の電磁界共鳴結合器は、前記第一の増幅回路から出力された高周波を絶縁伝送してもよい。
これにより、キャパシタの充電に用いる電力量をさらに増加させることが可能となり、半導体スイッチング素子のスイッチングを非常に高速化することができる。
例えば、さらに、前記変調回路が変調する高周波と、前記第三の電磁界共鳴結合器が絶縁伝送する高周波とを生成する高周波発振回路を備えてもよい。
例えば、前記高周波発振回路は、さらに、制御端子を有し、前記制御端子に入力される信号に応じて前記第三の電磁界共鳴結合器に対して生成する高周波の振幅を調整してもよい。
例えば、前記制御端子には前記入力信号が入力され、前記高周波発振回路は、前記制御端子に入力される前記入力信号に応じて前記第三の電磁界共鳴結合器に対して生成する高周波の振幅を調整してもよい。
これにより、キャパシタを充電する期間のみ高周波発振回路から高周波を出力することができ、ゲート駆動回路を省電力化することが可能となる。
例えば、前記電磁界共鳴結合器は、前記第二の電磁界共鳴結合器であり、前記第三の整流回路は、前記第二の被変調信号を整流することによって前記第三信号を生成してもよい。
これにより、電磁界共鳴結合器の数が2つとなり、ゲート駆動回路の簡略化を行うことができる。
例えば、さらに、前記第二の被変調信号を増幅して前記第二の電磁界共鳴結合器に出力する増幅回路を備え、前記第二の電磁界共鳴結合器は、前記第一の増幅回路から出力された前記第二の被変調信号を絶縁伝送してもよい。
これにより、キャパシタの充電に用いる電力量を増加させることが可能となり、半導体スイッチング素子のスイッチングをさらに高速化することができる。
例えば、さらに、前記変調回路が変調する高周波を生成する高周波発振回路を備えてもよい。
例えば、前記駆動回路は、前記第一信号に応じて、前記キャパシタに充電された電荷を前記半導体スイッチング素子のゲート端子に供給する第一のスイッチング素子、および、前記第二信号に応じて、前記ゲート端子から電荷を引き抜く第二のスイッチング素子を少なくとも含んでもよい。
例えば、駆動回路をいわゆるハーフブリッジ回路の構成とすることにより、半導体スイッチング素子に大電流を供給することができる。
例えば、前記駆動回路は、さらに前記第二信号に応じて動作し、前記第二のスイッチング素子と連動して、前記ゲート端子から電荷を引き抜き、引き抜いた電荷を前記キャパシタに充電する第三のスイッチング素子と、前記第一信号に応じて動作し、前記第一のスイッチング素子と連動して、前記キャパシタに充電された電荷を前記ゲート端子に供給する第四のスイッチング素子とを含んでもよい。
このように、駆動回路をいわゆるHブリッジ回路の構成とすることにより、一度半導体スイッチング素子のゲートに供給した電荷を回収し、再度キャパシタに充電することが可能となる。
例えば、前記変調回路は、前記入力信号と高周波とを混合することによって当該高周波を変調した前記第一の被変調信号を生成し、前記入力信号を反転させた信号と高周波とを混合することによって当該高周波を変調した前記第二の被変調信号を生成する混合回路であってもよい。
例えば、前記変調回路は、前記入力信号に応じて高周波を前記一の電磁界共鳴結合器に出力するか前記第二の電磁界共鳴結合器に出力するかを切り替えることによって、当該高周波を変調した第一の被変調信号および当該高周波を変調した前記第二の被変調信号を生成するスイッチ回路であってもよい。
例えば、前記ゲート駆動回路の少なくとも一部は、集積回路として実現されてもよい。
これにより、ゲート駆動回路を小型化し、回路の実装工数を低減することが可能となる。
本開示は、例えば、大電力を扱うIGBTやSiC FETといった半導体スイッチング素子を駆動するゲート駆動回路として有用である。
1 半導体スイッチング素子
2 負荷
3 信号発生器
10 高周波発振回路
20 電磁界共鳴結合器
20a 第一の電磁界共鳴結合器
20b 第二の電磁界共鳴結合器
20c 第三の電磁界共鳴結合器
30 変調回路(混合回路)
30a 変調回路(スイッチ回路)
40 整流回路
40a 第一の整流回路
40b 第二の整流回路
40c 第三の整流回路
41a,41b,41c ダイオード
42a,42b,42c インダクタ
43a,43b,43c キャパシタ
50 キャパシタ
60 ハーフブリッジ回路(出力回路)
60a Hブリッジ回路(出力回路)
61 トランジスタ(第一のスイッチング素子)
62 トランジスタ(第二のスイッチング素子)
63 トランジスタ(第三のスイッチング素子)
64 トランジスタ(第四のスイッチング素子)
70,70a 増幅回路
71 出力端子
72 出力基準端子
73 制御端子
90 周波数分配フィルタ
100,101 直流電源
501〜509,601〜608,701〜709 波形
1000〜1003,1006〜1012,1000a ゲート駆動回路
2000 第一の共振器
2001 第一の入出力端子
2002,2005 開放部
2003 第二の共振器
2004 第二の入出力端子
2 負荷
3 信号発生器
10 高周波発振回路
20 電磁界共鳴結合器
20a 第一の電磁界共鳴結合器
20b 第二の電磁界共鳴結合器
20c 第三の電磁界共鳴結合器
30 変調回路(混合回路)
30a 変調回路(スイッチ回路)
40 整流回路
40a 第一の整流回路
40b 第二の整流回路
40c 第三の整流回路
41a,41b,41c ダイオード
42a,42b,42c インダクタ
43a,43b,43c キャパシタ
50 キャパシタ
60 ハーフブリッジ回路(出力回路)
60a Hブリッジ回路(出力回路)
61 トランジスタ(第一のスイッチング素子)
62 トランジスタ(第二のスイッチング素子)
63 トランジスタ(第三のスイッチング素子)
64 トランジスタ(第四のスイッチング素子)
70,70a 増幅回路
71 出力端子
72 出力基準端子
73 制御端子
90 周波数分配フィルタ
100,101 直流電源
501〜509,601〜608,701〜709 波形
1000〜1003,1006〜1012,1000a ゲート駆動回路
2000 第一の共振器
2001 第一の入出力端子
2002,2005 開放部
2003 第二の共振器
2004 第二の入出力端子
Claims (17)
- 半導体スイッチング素子を駆動する絶縁型のゲート駆動回路であって、
第一入力信号に応じて第一高周波を変調した第一の被変調信号と、前記第一入力信号とは異なる第二入力信号に応じて前記第一高周波を変調した第二の被変調信号とを生成する変調回路と、
前記第一の被変調信号を絶縁伝送する第一の電磁界共鳴結合器、および、前記第二の被変調信号を絶縁伝送する第二の電磁界共鳴結合器を含む複数の電磁界共鳴結合器から構成される、絶縁伝送部と、
前記第一の電磁界共鳴結合器により絶縁伝送された前記第一の被変調信号を整流することによって、第一信号を生成する第一の整流回路と、
前記第二の電磁界共鳴結合器により絶縁伝送された前記第二の被変調信号を整流することによって、第二信号を生成する第二の整流回路と、
前記複数の電磁界共鳴結合器のうちの1つにより絶縁伝送された第二高周波を整流することによって、充電用電圧を生成する第三の整流回路と、
前記充電用電圧に応じて充電されるキャパシタと、
前記第一信号及び前記第二信号の少なくとも一方に応じて、前記キャパシタに充電された電荷を前記半導体スイッチング素子のゲート端子に供給するか否かを選択する出力回路と、を備える、
ゲート駆動回路。 - 前記絶縁伝送部は、
前記第二高周波を絶縁伝送する第三の電磁界共鳴結合器をさらに含む、
請求項1に記載のゲート駆動回路。 - 前記第二高周波の振幅の最大値は、前記第一の被変調信号及び前記第二の被変調信号の振幅の最大値よりも大きい、
請求項2に記載のゲート駆動回路。 - 前記第一高周波と前記第二高周波とを生成する高周波生成器を、さらに備える、
請求項2または3に記載のゲート駆動回路。 - 前記高周波生成器は、高周波を基本波成分と高調波成分とに分離して、前記基本波成分を前記第二高周波として出力し、前記高調波成分を前記第一高周波として出力する、周波数分配フィルタを含む、
請求項4に記載のゲート駆動回路。 - 前記高周波生成器は、前記第二高周波の振幅を変化させる増幅回路を含む、
請求項4または5に記載のゲート駆動回路。 - 前記増幅回路は、制御端子に入力される信号に応じて、前記第二高周波の振幅を変化させ、
前記第三の整流回路は、前記出力回路が前記電荷を前記半導体スイッチング素子のゲート端子に供給しないときに、前記充電用電圧を出力し、前記出力回路が前記電荷を前記半導体スイッチング素子のゲート端子に供給するときに、前記充電用電圧を出力しない、
請求項6に記載のゲート駆動回路。 - 前記第二の被変調信号は、前記第二高周波を含み、
前記第三の整流回路は、前記第二の電磁界共鳴結合器により絶縁伝送された前記第二の被変調信号を整流することによって、前記充電用電圧を生成する、
請求項1に記載のゲート駆動回路。 - 前記第二の被変調信号の振幅の最大値は、前記第一の被変調信号振幅の最大値よりも大きい、
請求項8に記載のゲート駆動回路。 - さらに、前記変調回路と前記第二の電磁界共鳴結合器との間に設けられ、前記第二の被変調信号を増幅させる増幅回路を備える、
請求項8に記載のゲート駆動回路。 - さらに、前記第一高周波を生成する高周波発振回路を備える、
請求項8から10のいずれか一項に記載のゲート駆動回路。 - 前記第三の整流回路は、前記出力回路が前記電荷を前記半導体スイッチング素子のゲート端子に供給しないときに、前記充電用電圧を出力し、前記出力回路が前記電荷を前記半導体スイッチング素子のゲート端子に供給するときに、前記充電用電圧を出力しない、
請求項8から11のいずれか一項に記載のゲート駆動回路。 - 前記出力回路は、
前記第一信号に応じて、前記キャパシタに充電された電荷を前記半導体スイッチング素子のゲート端子に供給させる第一のスイッチング素子と、
前記第二信号に応じて、前記半導体スイッチング素子の前記ゲート端子から電荷を引き抜く第二のスイッチング素子とを含む、
請求項1から12のいずれか一項に記載のゲート駆動回路。 - 前記出力回路は、
前記第一信号に応じて、前記キャパシタに充電された電荷を前記半導体スイッチング素子のゲート端子に供給させる第一のスイッチング素子及び第四のスイッチング素子と、
前記第二信号に応じて、前記ゲート端子から電荷を引き抜いて、当該電荷を前記キャパシタに充電する第二のスイッチング素子及び第三のスイッチング素子とを含む、
請求項1から12のいずれか一項に記載のゲート駆動回路。 - 前記変調回路は、前記第一入力信号と前記第一高周波とを混合することによって前記第一の被変調信号を生成し、前記第二入力信号と前記第一高周波とを混合することによって前記第二の被変調信号を生成する混合回路である
請求項1から14のいずれか一項に記載のゲート駆動回路。 - 前記第二入力信号は、前記第一入力信号の反転信号である、
請求項1から15のいずれか一項に記載のゲート駆動回路。 - 前記変調回路は、前記第一入力信号および前記第二入力信号に応じて、前記第一高周波を前記第一の電磁界共鳴結合器に出力するか前記第二の電磁界共鳴結合器に出力するかを切り替えることによって、前記第一の被変調信号および前記第二の被変調信号を生成するスイッチ回路である
請求項1から14のいずれか一項に記載のゲート駆動回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015520753A JP5866506B2 (ja) | 2013-08-27 | 2014-08-18 | ゲート駆動回路 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013176167 | 2013-08-27 | ||
JP2013176167 | 2013-08-27 | ||
JP2015520753A JP5866506B2 (ja) | 2013-08-27 | 2014-08-18 | ゲート駆動回路 |
PCT/JP2014/004201 WO2015029363A1 (ja) | 2013-08-27 | 2014-08-18 | ゲート駆動回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5866506B2 true JP5866506B2 (ja) | 2016-02-17 |
JPWO2015029363A1 JPWO2015029363A1 (ja) | 2017-03-02 |
Family
ID=52585957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015520753A Expired - Fee Related JP5866506B2 (ja) | 2013-08-27 | 2014-08-18 | ゲート駆動回路 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9494964B2 (ja) |
EP (1) | EP3041139B1 (ja) |
JP (1) | JP5866506B2 (ja) |
CN (1) | CN104584433B (ja) |
WO (1) | WO2015029363A1 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9654097B2 (en) * | 2014-01-29 | 2017-05-16 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Signal transmission circuit, switching system, and matrix converter |
US9654112B2 (en) * | 2015-01-21 | 2017-05-16 | Panasonic Corporation | Signal inverting device, power transmission device, and negative-voltage generating circuit |
EP3076550A1 (en) * | 2015-03-30 | 2016-10-05 | ALSTOM Technology Ltd | Circuit and a method for the galvanically isolated control of a semiconductor switch |
JP6639103B2 (ja) * | 2015-04-15 | 2020-02-05 | 株式会社東芝 | スイッチングユニット及び電源回路 |
CN106208628B (zh) * | 2015-05-25 | 2020-02-18 | 松下知识产权经营株式会社 | 信号生成电路 |
CN105071643A (zh) * | 2015-07-27 | 2015-11-18 | 焦作华飞电子电器股份有限公司 | 高压隔离型scr和igbt驱动器的无线供电方法 |
JP6617571B2 (ja) * | 2016-01-14 | 2019-12-11 | 富士電機株式会社 | 半導体スイッチング素子のゲート駆動回路 |
CN107046330A (zh) * | 2016-02-08 | 2017-08-15 | 松下电器产业株式会社 | 信号生成装置 |
JP6253808B1 (ja) * | 2016-04-06 | 2017-12-27 | 株式会社日立製作所 | 無線送受電システムとそれを備えた電力変換装置および電力変換方法 |
US9966837B1 (en) | 2016-07-08 | 2018-05-08 | Vpt, Inc. | Power converter with circuits for providing gate driving |
US10014781B2 (en) | 2016-08-02 | 2018-07-03 | Abb Schweiz Ag | Gate drive systems and methods using wide bandgap devices |
US10158288B2 (en) * | 2016-11-29 | 2018-12-18 | Dialog Semiconductor (Uk) Limited | Apparatus and method of a slope regulator and regulation slope of switching power FETs |
CN110089016B (zh) * | 2016-12-21 | 2021-01-05 | 三菱电机株式会社 | 栅极驱动装置 |
US10211827B2 (en) * | 2017-01-31 | 2019-02-19 | Ford Global Technologies, Llc | Resonant gate driver |
JP6513245B2 (ja) * | 2017-03-02 | 2019-05-15 | 株式会社日立製作所 | 半導体スイッチング装置のゲート電流を制御する回路 |
JP6715208B2 (ja) | 2017-03-29 | 2020-07-01 | パナソニック株式会社 | 電磁共鳴結合器及びこれを用いたゲート駆動回路、信号伝送装置 |
JP7038511B2 (ja) * | 2017-09-25 | 2022-03-18 | 三菱電機株式会社 | 半導体集積回路 |
JP7071193B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2022-05-18 | キヤノン株式会社 | 送電装置 |
CN108512404A (zh) * | 2018-04-26 | 2018-09-07 | 浙江大维高新技术股份有限公司 | 一种上半桥驱动电路 |
WO2020017084A1 (ja) * | 2018-07-18 | 2020-01-23 | 三菱電機株式会社 | レクテナ制御器及びそれを備えたレクテナ装置 |
WO2020137826A1 (ja) * | 2018-12-28 | 2020-07-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ゲート駆動回路およびそれを用いたスイッチング装置 |
JP7271256B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2023-05-11 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 受電装置 |
JP7308661B2 (ja) * | 2019-05-28 | 2023-07-14 | ローム株式会社 | スイッチングトランジスタの駆動回路 |
WO2021024778A1 (ja) * | 2019-08-07 | 2021-02-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 伝送装置、パワーデバイス駆動回路および信号伝送方法 |
US11152975B2 (en) | 2019-10-16 | 2021-10-19 | Analog Devices International Unlimited Company | High frequency galvanic isolators |
US20220345128A1 (en) * | 2019-12-12 | 2022-10-27 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Gate drive circuit, insulated gate driver and gate drive method |
WO2021199185A1 (ja) * | 2020-03-30 | 2021-10-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 絶縁型共振器、多層プリント基板および無線電力伝送装置 |
JP7366849B2 (ja) * | 2020-07-09 | 2023-10-23 | 株式会社東芝 | 通信装置 |
JP2022081242A (ja) * | 2020-11-19 | 2022-05-31 | 株式会社京三製作所 | スイッチングモジュール |
DE102021107464A1 (de) * | 2021-03-25 | 2022-09-29 | Rheinisch-Westfälische Technische Hochschule (Rwth) Aachen | Isolierte Gate-Treiberschaltung und Verfahren zum Betreiben der isolierten Gate-Treiberschaltung |
CN113595262B (zh) * | 2021-07-07 | 2024-10-22 | 重庆大学 | 供电装置、脉冲发生器及其脉冲发生方法 |
KR20230023316A (ko) * | 2021-08-10 | 2023-02-17 | 한국전기연구원 | 전력용 반도체 소자 고속 구동 회로 및 시스템 |
US20230155479A1 (en) * | 2021-11-16 | 2023-05-18 | Infineon Technologies Ag | Power semiconductor module, power electronic assembly including one or more power semiconductor modules, and power conversion control circuit for a power semiconductor module |
US11711894B1 (en) | 2022-02-03 | 2023-07-25 | Analog Devices International Unlimited Company | Capacitively coupled resonators for high frequency galvanic isolators |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1197995A (ja) * | 1997-09-19 | 1999-04-09 | Origin Electric Co Ltd | 電界制御型半導体素子の駆動方法及び回路 |
US6246598B1 (en) * | 2000-08-02 | 2001-06-12 | Polarity, Inc. | High-voltage modulator system |
US20080272658A1 (en) * | 2007-05-03 | 2008-11-06 | Hassan Ali Kojori | Integrated gate drive for use in control and protection of power modules |
WO2013065254A1 (ja) * | 2011-11-01 | 2013-05-10 | パナソニック株式会社 | ゲート駆動回路 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2341288B (en) * | 1998-06-23 | 2003-12-10 | Eev Ltd | Switching arrangement |
JP4055115B2 (ja) | 2002-04-04 | 2008-03-05 | 株式会社安川電機 | ゲートドライブ回路 |
JP4082672B2 (ja) * | 2003-03-06 | 2008-04-30 | 株式会社デンソー | 電気絶縁型スイッチング素子駆動回路 |
JP4715273B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2011-07-06 | 株式会社豊田自動織機 | 電気絶縁型スイッチング素子駆動回路および電気絶縁型スイッチング素子の駆動方法 |
EP2234263A1 (en) | 2009-03-27 | 2010-09-29 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | A power supply, method, and computer program product for supplying electrical power to a load |
JP5826642B2 (ja) * | 2012-01-19 | 2015-12-02 | 株式会社東芝 | 電力変換装置及び方法 |
WO2013114818A1 (ja) * | 2012-01-30 | 2013-08-08 | パナソニック株式会社 | ゲート駆動回路 |
-
2014
- 2014-08-18 EP EP14839467.9A patent/EP3041139B1/en not_active Not-in-force
- 2014-08-18 JP JP2015520753A patent/JP5866506B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-08-18 WO PCT/JP2014/004201 patent/WO2015029363A1/ja active Application Filing
- 2014-08-18 CN CN201480001940.0A patent/CN104584433B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-05-01 US US14/702,132 patent/US9494964B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1197995A (ja) * | 1997-09-19 | 1999-04-09 | Origin Electric Co Ltd | 電界制御型半導体素子の駆動方法及び回路 |
US6246598B1 (en) * | 2000-08-02 | 2001-06-12 | Polarity, Inc. | High-voltage modulator system |
US20080272658A1 (en) * | 2007-05-03 | 2008-11-06 | Hassan Ali Kojori | Integrated gate drive for use in control and protection of power modules |
WO2013065254A1 (ja) * | 2011-11-01 | 2013-05-10 | パナソニック株式会社 | ゲート駆動回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104584433A (zh) | 2015-04-29 |
WO2015029363A1 (ja) | 2015-03-05 |
US9494964B2 (en) | 2016-11-15 |
EP3041139A1 (en) | 2016-07-06 |
EP3041139B1 (en) | 2018-10-10 |
JPWO2015029363A1 (ja) | 2017-03-02 |
EP3041139A4 (en) | 2016-08-24 |
CN104584433B (zh) | 2018-09-25 |
US20150234417A1 (en) | 2015-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5866506B2 (ja) | ゲート駆動回路 | |
JP6083648B2 (ja) | ゲート駆動回路 | |
US9438230B2 (en) | Gate drive circuit | |
US8847663B2 (en) | Gate drive circuit | |
JP6544580B2 (ja) | 高周波受信回路及び絶縁型信号伝送装置 | |
US9362963B2 (en) | Radio-frequency signal reception circuit and isolated signal transmission apparatus | |
US9438231B2 (en) | Gate drive circuit | |
JP2016158240A (ja) | 駆動装置 | |
US9882435B2 (en) | Resonant type high frequency power supply device and switching circuit for resonant type high frequency power supply device | |
JP2014176123A (ja) | スイッチング素子の駆動装置 | |
US20160248277A1 (en) | Resonant type high frequency power supply device and switching circuit for resonant type high frequency power supply device | |
US9882509B2 (en) | Resonant type high frequency power supply device and switching circuit for resonant type high frequency power supply device | |
US20160241159A1 (en) | Resonant type high frequency power supply device | |
KR101181470B1 (ko) | 무선 에너지 전송을 위한 송신단 구조 | |
CN100546163C (zh) | 用于感应输送电能的电路布置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150818 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5866506 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |