JP5842481B2 - 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置 - Google Patents
着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5842481B2 JP5842481B2 JP2011192518A JP2011192518A JP5842481B2 JP 5842481 B2 JP5842481 B2 JP 5842481B2 JP 2011192518 A JP2011192518 A JP 2011192518A JP 2011192518 A JP2011192518 A JP 2011192518A JP 5842481 B2 JP5842481 B2 JP 5842481B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ring
- group
- substituent
- formula
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 *S(NS(*)(=O)=O)(=O)=O Chemical compound *S(NS(*)(=O)=O)(=O)=O 0.000 description 14
- SORMHZMFYJEMSJ-UHFFFAOYSA-N CCCNc1ccc(C(c(cc2)ccc2N2CCCCC2)c(cc2)ccc2N2CCOCC2)c2c1cccc2 Chemical compound CCCNc1ccc(C(c(cc2)ccc2N2CCCCC2)c(cc2)ccc2N2CCOCC2)c2c1cccc2 SORMHZMFYJEMSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JJTJTWGKXOGZAM-UHFFFAOYSA-N CCCc1c(C(c(cc2)ccc2N(CC)CC)c(cc2)c(cccc3)c3c2NCC(F)(F)F)ccc(N(CC)CC)c1 Chemical compound CCCc1c(C(c(cc2)ccc2N(CC)CC)c(cc2)c(cccc3)c3c2NCC(F)(F)F)ccc(N(CC)CC)c1 JJTJTWGKXOGZAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZVZFOZYBLLFPRK-UHFFFAOYSA-N CCN(CC)c1ccc(C(c(c2c3cccc2)ccc3N(C)CC(F)(F)F)c(ccc(N(CC)CC)c2)c2C#N)cc1 Chemical compound CCN(CC)c1ccc(C(c(c2c3cccc2)ccc3N(C)CC(F)(F)F)c(ccc(N(CC)CC)c2)c2C#N)cc1 ZVZFOZYBLLFPRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XDXLEIQIFKLGDZ-UHFFFAOYSA-N O=S(CCC1)(NS1(=O)=O)=O Chemical compound O=S(CCC1)(NS1(=O)=O)=O XDXLEIQIFKLGDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GGPFYOYTRYGAIZ-UHFFFAOYSA-N CCCNc1c(cccc2)c2c(C(c(cc2)ccc2N2CCCCC2)c(ccc(N2CCCCC2)c2)c2F)cc1 Chemical compound CCCNc1c(cccc2)c2c(C(c(cc2)ccc2N2CCCCC2)c(ccc(N2CCCCC2)c2)c2F)cc1 GGPFYOYTRYGAIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZPIRMBVMAKJEMR-UHFFFAOYSA-N CCCNc1ccc(C(c(cc2)ccc2N2CCCC2)c(cc2)ccc2N2CCCC2)c2c1cccc2 Chemical compound CCCNc1ccc(C(c(cc2)ccc2N2CCCC2)c(cc2)ccc2N2CCCC2)c2c1cccc2 ZPIRMBVMAKJEMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GJOHYCFFLLVGGY-UHFFFAOYSA-N CCCNc1ccc(C(c(cc2)ccc2N2CCCC2)c(ccc(N(CC)c2ccc(C)cc2)c2)c2Br)c2c1cccc2 Chemical compound CCCNc1ccc(C(c(cc2)ccc2N2CCCC2)c(ccc(N(CC)c2ccc(C)cc2)c2)c2Br)c2c1cccc2 GJOHYCFFLLVGGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LNNZUOJSLKQTGP-UHFFFAOYSA-N CCCNc1ccc(C(c(cc2)ccc2N2CCOCC2)c(cc2)ccc2N2CCOCC2)c2c1cccc2 Chemical compound CCCNc1ccc(C(c(cc2)ccc2N2CCOCC2)c(cc2)ccc2N2CCOCC2)c2c1cccc2 LNNZUOJSLKQTGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMQDFYDWKTUQHS-UHFFFAOYSA-N CCN(CC)c1ccc(C(c(cc2)c(C)cc2N(CC)CC)C(c2ccccc22)=CC(C)C2NCCCC(F)(F)F)cc1 Chemical compound CCN(CC)c1ccc(C(c(cc2)c(C)cc2N(CC)CC)C(c2ccccc22)=CC(C)C2NCCCC(F)(F)F)cc1 AMQDFYDWKTUQHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAVFXJNQCHOUTG-UHFFFAOYSA-N CCN(CC)c1ccc(C(c(cc2)c(C)cc2N(CC)CC)c(cc2)c(cccc3)c3c2NCCCC(F)(F)F)cc1 Chemical compound CCN(CC)c1ccc(C(c(cc2)c(C)cc2N(CC)CC)c(cc2)c(cccc3)c3c2NCCCC(F)(F)F)cc1 ZAVFXJNQCHOUTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WOAGDWWRYOZHDS-UHFFFAOYSA-N O=S(C(C(C1(F)F)(F)F)(F)F)(NS1(=O)=O)=O Chemical compound O=S(C(C(C1(F)F)(F)F)(F)F)(NS1(=O)=O)=O WOAGDWWRYOZHDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZXMGHDIOOHOAAE-UHFFFAOYSA-N O=S(C(F)(F)F)(NS(C(F)(F)F)(=O)=O)=O Chemical compound O=S(C(F)(F)F)(NS(C(F)(F)F)(=O)=O)=O ZXMGHDIOOHOAAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NHHWJSXMTZIPES-UHFFFAOYSA-N O=S(C(F)(F)F)([N-]S(C(F)(F)F)(=O)=O)=O Chemical compound O=S(C(F)(F)F)([N-]S(C(F)(F)F)(=O)=O)=O NHHWJSXMTZIPES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Description
省エネルギー化という時代の流れを汲んで、カラーフィルタとしては更なる高輝度化及び高コントラスト化が求められている。
現在、カラーフィルタには顔料を用いた着色樹脂組成物が主に使用されているが、高輝度及び高コントラストとするために、例えば、非特許文献1では顔料粒子の粒径をその呈色波長の1/2以下にまで微分散する方法が開示されている。
一方、着色剤として、染料の開発も行われている。
例えば特許文献1には、シー・アイ・アシッド・ブルー83(トリアリルアミン系色素)と、シー・アイ・ソルベント・ブルー67(銅フタロシアニン系色素)を含む青色フィルタ層を設けたカラーフィルタが記載されている。
更に、特許文献3〜5にも特定のトリアリールメタン構造で表される化合物(色素)を含有するカラーフィルタ用着色樹脂組成物に関する記載がある。
本発明は、上記を鑑みて、得られる画素の透過率が十分である着色樹脂組成物を提供することを課題とする。
更に本発明は、画素の透過率に優れたカラーフィルタ、並びに高品質の液晶表示装置及び有機EL表示装置を提供することを課題とする。
即ち、本発明の要旨は、(A)染料、(B)溶剤及び(C)バインダー樹脂を含む着色樹脂組成物であって、該(A)染料が下記式(I)で表される化合物を含み、且つ、着色樹脂組成物が下記式(1)を満たすことを特徴とする着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機EL表示装置に存する。
[Zm−]n[An+]m (I)
(上記式(I)中、Zm−は、m価のスルホニルイミドアニオンを表す。
An+は、n価の染料のカチオンを表す。
mは、1〜4の整数を表し、
nは、1〜4の整数を表す。
但し、m=nの場合は、前記式(I)は、[Zm−][An+]で表される。)
1.05≦(スルホニルイミドアニオン/染料のカチオン)のモル比≦5.0 (1)
更に本発明のカラーフィルタは透過率に優れ、また、高品質の液晶表示装置及び有機EL表示装置を提供することが可能となる。
なお、本発明において「(メタ)アクリル」、「(メタ)アクリレート」等は、「アクリル及び/又はメタクリル」、「アクリレート及び/又はメタクリレート」等を意味するものとし、例えば「(メタ)アクリル酸」は「アクリル酸及び/又はメタクリル酸」を意味するものとする。
本発明における「色材」は、「染料」及び「顔料」の双方を意味するものとする。
更に、「芳香族環」とは、「芳香族炭化水素環」及び「芳香族複素環」の双方を意味するものとする。
[Zm−]n[An+]m (I)
(上記式(I)中、Zm−は、m価のスルホニルイミドアニオンを表す。
An+は、n価の染料のカチオンを表す。
mは、1〜4の整数を表し、
nは、1〜4の整数を表す。
但し、m=nの場合は、前記式(I)は、[Zm−][An+]で表される。)
1.05≦(スルホニルイミドアニオン/染料のカチオン)のモル比≦5.0 (1)
本発明の着色樹脂組成物は、好ましくは更に(D)重合性モノマー、(E)光重合開始成分及び/又は熱重合開始成分、(F)顔料を含み、更に必要に応じて配合されるその他
の成分を含む。
<(A)染料>
本発明における(A)染料は、下記式(I)で表される化合物(以下、「化合物(I)と称する場合がある」)を含有する。
[Zm−]n[An+]m (I)
(上記式(I)中、Zm−は、m価のスルホニルイミドアニオンを表す。
An+は、n価の染料のカチオンを表す。
mは、1〜4の整数を表し、
nは、1〜4の整数を表す。
但し、m=nの場合は、前記式(I)は、[Zm−][An+]で表される。)
染料のカチオンとしては、本発明の効果を行わない限り特に制限はないが、例えば、「Industrial Dyes -Chemistry, Properties, Applications-(Wiley-VCH, 2003年、Klaus Hunger編集)」等に記載されている色素が挙げられる。
できる。
特に、青色(Blue)を所望する場合、色濃度、輝度及び耐熱性が優れる点からトリアリールメタン類が好ましく、紫色(Violet)を所望する場合は、色濃度、輝度及び耐熱性が優れる点からトリアリールメタン類、シアニン類が特に好ましい。
本発明の着色樹脂組成物は、化合物(I)を全固形分中、好ましくは1重量%以上、より好ましくは3重量%以上、特に好ましくは5重量%以上、また好ましくは50重量%以下、より好ましくは40重量%以下、特に好ましくは30重量%以下の割合で含有する。
上記上限以下であると、塗膜の硬化性が低下し難く、膜強度が十分であるため好ましい。また、上記下限以上であると、着色力が十分であることから、所望の濃度の色度が得られ易く、また膜厚が厚くなり難いため好ましい。
更に、他の染料の1種又は2種以上が含まれていてもよい。
尚、着色樹脂組成物中の全(A)染料の含有量は、組成物中、好ましくは1重量%以上、又は好ましくは30重量%以下である。
[式(II)で表される化合物について]
化合物(I)は、更に色濃度及び耐熱性、特に輝度が優れる点で、下記式(II)で表される化合物(以下、「化合物(II)と称する場合がある」)であることが好ましい。
R21は、置換基を有していてもよい炭素数1〜8のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数2〜6のアルケニル基、又は置換基を有していてもよい炭素数3〜8のシクロアルキル基又は置換基を有していてもよいm価の芳香族炭化水素環基を表す。
R22は、置換基を有していてもよい炭素数1〜8のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数2〜6のアルケニル基、又は置換基を有していてもよい炭素数3〜8のシクロアルキル基又は置換基を有していてもよい1価の芳香族炭化水素環基を表す。
R21におけるm価の芳香族炭化水素環基としては、m個の遊離原子価を有する、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ペリレン環、テトラセン環、ピレン環、ベンズピレン環、クリセン環、トリフェニレン環、アセナフテン環、フルオランテン環、フルオレン環などが挙げられる。
また、R22における1価の芳香族炭化水素環基としては、上記R21で記載した芳香族炭化水素環で、1価の遊離原子価を有する基が挙げられる。
尚、本発明における遊離原子価については、「有機化学・生化学命名法 上」(南江堂、1992年5月20日発行、平山健三、平山和雄訳著、11−12頁)の記載に基づくものである。
(置換基群W)
フッ素原子、塩素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数1〜8のアルコキシル基、フェニル基、メシチル基、トリル基、ナフチル基、シアノ基、アセチルオキシ基、炭素数2〜9のアルキルカルボキシル基、スルホン酸アミド基、炭素数2〜9のスルホンアルキルアミド基、炭素数2〜9のアルキルカルボニル基、フェネチル基、ヒドロキシエチル基、アセチルアミド基、炭素数1〜4のアルキル基が結合してなるジアルキルアミノエチル基、トリフルオロメチル基、炭素数1〜8のトリアルキルシリル基、ニトロ基、炭素数1〜8のアルキルチオ基。
つまり、R21及びR22がアルキル基、アルケニル基又はシクロアルキル基である場合、アニオンの電荷が分散されアニオンが安定化する点で、特に炭素数1〜8のパーフルオロアルキル基が好ましい。
該電子求引性基としては、例えば、ニトロ基、シアノ基、アルデヒド基、カルボニル基、エステル基、塩素原子、フッ素原子又はフッ素原子を含む基が好ましく、中でも、よりアニオンが安定化される点で、フッ素原子又はフッ素原子を含む基が好ましい。
化合物は(II)は、より耐熱性に優れ、また得られるカラーフィルタの特に青色純度及び透過率が優れる点で、下記式(IV)で表される化合物(以下、「化合物(IV)」と称する場合がある)であることが好ましい。
隣接するR1〜R6同士が結合して環を形成してもよく、該環は置換基を有していてもよい。
R7及びR8は、互いに連結して環を形成していてもよく、該環は置換基を有していてもよい。
また、上記式(IV)中のベンゼン環は、更に任意の置換基を有していてもよい。
R31及びR32は、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜8のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数2〜6のアルケニル基、置換基を有していてもよい芳香族環基、又はフッ素原子を表す。
尚、一分子中に複数の
(R1〜R6について)
R1〜R6は、各々独立に、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜8のアルキル基、又は置換基を有していてもよい芳香族環基を表す。
R1〜R6におけるアルキル基としては、直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキル基であって、その炭素数が通常1以上、また、通常8以下、好ましくは5以下のものが挙げられる。具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、2−プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
芳香族炭化水素環基としては、単環であっても縮合環であってもよく、環を形成する炭素数が6〜18であれば特に制限はないが、例えば、1個の遊離原子価を有する、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ペリレン環、テトラセン環、ピレン環、ベンズピレン環、クリセン環、トリフェニレン環、アセナフテン環、フルオランテン環、フルオレン環などの基が挙げられる。
また、該環はヘテロ原子で架橋された環であってもよく、この具体例として、例えば以下の構造が挙げられる。
また、R1〜R6が、置換基を有していてもよいフェニル基である場合、共役系が延長する為、カチオン内の電荷が分散して、カチオンが安定化する。このように、カチオンが安定化した結果、得られるカラーフィルタの耐熱性がより優れる。
中でも、R1〜R6におけるアルキル基、芳香族環基及び互いに連結して形成される環が有していてもよい置換基として、好ましくは炭素数1〜8のアルキル基、炭素数2〜8のアルコキシル基、シアノ基、アセチルオキシ基、炭素数2〜8のアルキルカルボキシル基、スルホン酸アミド基、炭素数2〜8のスルホンアルキルアミド基及びフッ素原子である。
R7及びR8は、水素原子、又は任意の置換基を表す。該任意の置換基としては、例えば、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜8のアルキル基、置換基を有していてもよい芳香族環基などが挙げられる。
式(IV)中のベンゼン環において、トリアリールメチン構造の中央に位置する炭素原子との結合に対し、o−位に嵩高い基が結合すると、分子の平面性が阻害され、化合物の色純度が低下する場合がある。従って、o−位には置換基を有さないか、又はハロゲン原子、炭素数1〜8のアルキル基で置換されていることが好ましい。
また、R7及びR8は、互いに連結して環を形成していてもよく、該環は置換基を有していてもよい。該置換基としては、例えば、前記(置換基群W)の項に記載のものが挙げられる。
R7及びR8の連結部分の構造として、例えば以下のものが挙げられる。これらの連結部分の構造は置換基を有していてもよい。
また、得られるカラーフィルタが紫色である場合に、且つ高輝度である点から、互いに連結して環を形成している方が好ましい。
(R31及びR32について)
R31及びR32は、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜8のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数2〜6のアルケニル基、置換基を有していてもよい芳香族環基、又はフッ素原子を表す。
アルケニル基としては、炭素数が通常2以上、通常6以下のものが挙げられる。具体例としては、ビニル基、アリル基、1−ブテニル基等が挙げられる。
又、R31とR32とが連結して環の一部を構成することによりトリアリールメタン構造の中心にあるsp2炭素原子と隣接するベンゼン環からなる平面に対して、R31及びR32が結合するベンゼン環がねじれの位置関係になるため、青色の吸収を有するようになり、これを用いた着色樹脂組成物の分光特性が向上し、得られる画素のコントラストが向上し易い点で好ましい。
該置換基としては、例えば、前記(置換基群W)の項で記載したものが挙げられる。
また、上記式(IV)中のベンゼン環は、更に任意の置換基を有していてもよい。つまり、本発明の効果を損わない範囲で、式(IV)中に明記した以外の置換基を有していてもよいが、製造が容易である点から、式(IV)中に明記した以外の置換基を有さない方が好ましい。
以下に化合物(IV)の好ましい具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[化合物(IV)の具体例]
本発明の着色樹脂組成物は、化合物(IV)を、全固形分中、好ましくは、1重量%以上、より好ましくは3重量%以上、特に好ましくは5重量%以上、また好ましくは50重量%以下、より好ましくは40重量%以下、特に好ましくは30重量%以下の割合で含有する。
本発明の着色樹脂組成物中には、(A)染料として、化合物(IV)の1種のみが含まれていてもよく、2種以上が含まれていてもよい。
[式(V)で表される化合物について]
本発明における化合物(II)は、更に化合物の耐熱性に優れ、また高い透過率を有する点で、下記式(V)で表される化合物(以下、「化合物(V)」と称する場合がある)であることが好ましい。
(上記式(V)中、m、R21及びR22は、前記式(II)におけると同義である。
R11〜R16は、各々独立に、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよい芳香族環基を示す。
R11〜R14は、互いに連結して環を形成していてもよく、該環は置換基を有していてもよい。
又、上記式(V)中のベンゼン環及びインドール環は更に任意の置換基を有していてもよい。
尚、1分子中に複数の
(R11〜R16について)
R11〜R16は、各々独立に、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜8のアルキル基、又は置換基を有していてもよい芳香族環基を表す。
炭素数1〜8のアルキル基及び芳香族環基としては、前記(R1〜R6について)の項で記載したものと同様である。好ましい態様も同様である。
隣接するR11〜R14同士が連結して環を形成する場合、これらはヘテロ原子で架橋
された環であってもよい。この環の具体例として、前記(R1〜R6について)の項で記載したものと同様である。好ましい態様も同様である。
R17及びR18は、水素原子、又は任意の置換基を表す。該任意の置換基としては、前記(R7及びR8について)の項に記載のものが挙げられる。
式(V)中のベンゼン環において、トリアリールメチン構造の中央に位置する炭素原子との結合に対し、o−位に嵩高い基が結合すると、分子の平面性が阻害され、化合物の色純度が低下する場合がある。従って、o−位には置換基を有さないか、又はハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基で置換されていることが好ましい。
R17及びR18同士が連結して環を形成する場合、これらはヘテロ原子で架橋された環であってもよく、その具体例は、前記(R7及びR8について)の項で記載のものと同様である。
また、得られるカラーフィルタが赤色である場合に、高輝度である点から、互いに連結して環を形成している方が好ましい。
本発明においては、R11〜R18の少なくとも一つが、フッ素原子で置換された、炭素数1〜8のアルキル基であることが、得られるカラーフィルタの耐熱性が優れる点で特に好ましい。
尚、式(V)中の、ベンゼン環及びインドール環は、更に置換基を有していてもよい。つまり、本発明の効果を損なわない範囲で、式(V)中に明記した以外の置換基を有していてもよいが、製造が容易である点から、式(V)中に明記した以外の置換基を有さない方が好ましい。
また、化合物(V)は、例えば、R11〜R18から、リンカーを伸ばして、2量体又は3量体などを形成してもよい。
(分子量)
本発明における化合物(V)の分子量は、通常600以上、好ましくは750以上、また通常2800以下である。
以下に、本発明における化合物(V)の好ましい具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[化合物(V)の具体例]
本発明の着色樹脂組成物は、化合物(V)を、全固形分中、好ましくは、1重量%以上、より好ましくは3重量%以上、特に好ましくは5重量%以上、また好ましくは50重量%以下、より好ましくは40重量%以下、特に好ましくは30重量%以下の割合で含有する。
本発明の着色樹脂組成物中には、(A)染料として、化合物(V)の1種のみが含まれていてもよく、2種以上が含まれていてもよい。
<式(1)について>
本発明の着色樹脂組成物は、下記式(1)を満たす。
1.05≦(スルホニルイミドアニオン/染料のカチオン)のモル比≦5.0 (1)
(スルホニルイミドアニオン/染料のカチオン)のモル比(以下、「式(1)値」と称
する場合がある)は、通常1.05以上、好ましくは1.10以上、また通常5.0以下、好ましくは2.6以下である。
[達成手段]
本発明の着色樹脂組成物に含有されるスルホニルイミドアニオンは、前述の化合物(I)、(II)、(IV)又は(V)由来のものでもよい。
12と同義である。)
上記式(III)で表される化合物としては、例えば、化合物(II)、(IV)及び(V)の具体例中のアニオン部などが挙げられる。
式(1)値を特定範囲内とするには、例えば、化合物(I)、(II)、(IV)及び(V)以外にスルホニルイミドアニオンを含むイオン性化合物を添加する方法が挙げられる。
を合成する際に添加してもよく、また着色樹脂組成物を調製する際に添加してもよい。
また、後述する(F)顔料を含む場合は、調製した顔料分散液にスルホニルイミドアニオンを添加し、これと(A)染料、後述の(B)溶剤、(C)バインダー樹脂及びその他必要に応じて添加される成分と共に調製してもよい。
尚、いずれの場合でも、一度に必要量添加してもよく、数回に分けて添加してもよい。
<効果を奏する理由>
本発明の構成とすることで、得られるカラーフィルタの輝度が高くなる理由について、下記の通り推測する。
ここで、本発明のようにアニオンが過剰に存在すると、消失した染料のアニオンの替わりに、染料のカチオンとイオン対を形成し、染料のカチオンの分解が抑制される。その為、得られる画素の輝度低下が抑制される。
[(B)溶剤]
本発明の着色樹脂組成物は、(B)溶剤を含有する。(B)溶剤は、着色樹脂組成物に含まれる各成分を溶解または分散させ、粘度を調節する機能を有する。
このような溶剤としては、例えば、次のようなものが挙げられる。
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコール−モノt−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、メトキシメチルペンタノール、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、3−メチル−3−メトキシブタノール、トリプロピレングリコールモノメチルエーテルのようなグリコールモノアルキルエーテル類;
エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテルのようなグリコールジアルキルエーテル類;
エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、メトキシブチルアセテート、3−メトキシブチルアセテート、メトキシペンチルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテートのようなグリコールアルキルエーテルアセテート類;
ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジアミルエーテル、エチルイソブチルエーテル、ジヘキシルエーテルのようなエーテル類;
アセトン、メチルエチルケトン、メチルアミルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソアミルケトン、ジイソプロピルケトン、ジイソブチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、エチルアミルケトン、メチルブチルケトン、メチルヘキシルケトン、メチルノニルケトンのようなケトン類;
エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンのような1価または多価アルコール類;
n−ペンタン、n−オクタン、ジイソブチレン、n−ヘキサン、ヘキセン、イソプレン、ジペンテン、ドデカンのような脂肪族炭化水素類;
シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、メチルシクロヘキセン、ビシクロヘキシルのような脂環式炭化水素類;
ベンゼン、トルエン、キシレン、クメンのような芳香族炭化水素類;
アミルホルメート、エチルホルメート、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸プロピル、酢酸アミル、メチルイソブチレート、エチレングリコールアセテート、エチルプロピオネート、プロピルプロピオネート、酪酸ブチル、酪酸イソブチル、イソ酪酸メチル、エチルカプリレート、ブチルステアレート、エチルベンゾエート、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸プロピル、3−メトキシプロピオン酸ブチル、γ−ブチロラクトンのような鎖状または環状エステル類;
3−メトキシプロピオン酸、3−エトキシプロピオン酸のようなアルコキシカルボン酸類;
ブチルクロライド、アミルクロライドのようなハロゲン化炭化水素類;
メトキシメチルペンタノンのようなエーテルケトン類;
アセトニトリル、ベンゾニトリルのようなニトリル類:
上記に該当する市販の溶剤としては、ミネラルスピリット、バルソル#2、アプコ#18ソルベント、アプコシンナー、ソーカルソルベントNo.1およびNo.2、ソルベッソ#150、シェルTS28 ソルベント、カルビトール、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチルセロソルブアセテート、メチルセロソルブアセテート、ジグライム(いずれも商品名)などが挙げられる。
上記溶剤中、前述の本発明に係る(A)染料の溶解性の点から、グリコールモノアルキルエーテル類が好ましい。中でも、特に組成物中の各種構成成分の溶解性の点からプロピレングリコールモノメチルエーテルが特に好ましい。
また、例えば任意成分として後述する(F)顔料を含む場合には、塗布性、表面張力などのバランスがよく、組成物中の構成成分の溶解度が比較的高い点からは、溶剤としてさらにグリコールアルキルエーテルアセテート類を混合して使用することがより好ましい。なお、顔料を含む組成物中では、グリコールモノアルキルエーテル類は極性が高く、顔料を凝集させる傾向があり、着色樹脂組成物の粘度を上げる等、保存安定性を低下させる場合がある。このため、グリコールモノアルキルエーテル類の使用量は過度に多くない方が好ましく、(B)溶剤中のグリコールモノアルキルエーテル類の割合は5〜50重量%が好ましく、5〜30重量%がより好ましい。
また多すぎると組成物の乾燥速度が遅くなり、後述するカラーフィルタ製造工程における、減圧乾燥プロセスのタクト不良や、プリベークのピン跡といった問題を惹き起こすことが懸念される。
本発明の着色樹脂組成物は、インクジェット法によるカラーフィルタ製造に供してもよいが、インクジェット法によるカラーフィルタ製造においては、ノズルから発せられるインクは数〜数十pLと非常に微小であるため、ノズル口周辺あるいは画素バンク内に着弾する前に、溶剤が蒸発してインクが濃縮・乾固する傾向がある。これを回避するためには溶剤の沸点は高い方が好ましく、具体的には、(B)溶剤が沸点180℃以上の溶剤を含むことが好ましい。特に、沸点が200℃以上、とりわけ沸点が220℃以上の溶剤を含有することが好ましい。また、沸点180℃以上である高沸点溶剤は、(B)溶剤中50重量%以上であることが好ましい。このような高沸点溶剤の割合が50重量%未満である場合には、インク液滴からの溶剤の蒸発防止効果が十分に発揮されないおそれがある。
(C)バインダー樹脂は、着色樹脂組成物の硬化手段により好ましいものが異なる。
本発明の着色樹脂組成物が光重合性着色樹脂組成物である場合、(C)バインダー樹脂としては、例えば特開平7−207211号公報、特開平8−259876号公報、特開平10−300922号公報、特開平11−140144号公報、特開平11−174224号公報、特開2000−56118号公報、特開2003−233179号公報などの各公報等に記載される高分子化合物を使用することができるが、中でも好ましくは下記(C−1)〜(C−5)の樹脂などが挙げられる。
(C−2):カルボキシル基含有直鎖状アルカリ可溶性樹脂(C−2)(以下、「樹脂(C−2)」と称す場合がある。)
(C−3):前記樹脂(C−2)のカルボキシル基部分に、エポキシ基含有不飽和化合物を付加させた樹脂(以下「樹脂(C−3)」と称す場合がある。)
(C−4):(メタ)アクリル系樹脂(以下、「樹脂(C−4)」と称す場合がある。)
(C−5):カルボキシル基を有するエポキシアクリレート樹脂(以下「樹脂(C−5)と称す場合がある。)
このうち特に好ましくは樹脂(C−1)が挙げられ、以下該樹脂について説明する。
である。
(C−1):エポキシ基含有(メタ)アクリレートと、他のラジカル重合性単量体との共重合体に対し、該共重合体が有するエポキシ基の少なくとも一部に不飽和一塩基酸を付加させてなる樹脂、或いは該付加反応により生じた水酸基の少なくとも一部に多塩基酸無水物を付加させて得られるアルカリ可溶性樹脂
樹脂(C−1)の特に好ましい樹脂の一つとして、エポキシ基含有(メタ)アクリレート5〜90モル%と、他のラジカル重合性単量体10〜95モル%との共重合体に対し、該共重合体が有するエポキシ基の10〜100モル%に不飽和一塩基酸を付加させてなる樹脂、或いは該付加反応により生じた水酸基の10〜100モル%に多塩基酸無水物を付加させて得られるアルカリ可溶性樹脂が挙げられる。
R96とR98が連結して形成される環は、脂肪族環であるのが好ましく、飽和又は不飽和のいずれでもよく、更に炭素数は5〜6であることが好ましい。
中でも、式(8)で表される構造中、特に下記構造式(8a)、(8b)、又は(8c)で表されるものが好ましい。
前記式(8)で表される構造を有するモノ(メタ)アクリレート以外の、「他のラジカル重合性単量体」としては、得られる画素の耐熱性及び強度を向上しうる点で、スチレン、(メタ)アクリル酸−n−ブチル、(メタ)アクリル酸−tert−ブチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボロニル、(メタ)アクリル酸アダ
マンチル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、が挙げられる。
尚、前記エポキシ基含有(メタ)アクリレートと、前記他のラジカル重合性単量体との共重合反応には、公知の溶液重合法が適用される。
本発明において、前記エポキシ基含有(メタ)アクリレートと前記他のラジカル重合性単量体との共重合体としては、エポキシ基含有(メタ)アクリレートに由来する繰返し単位5〜90モル%と、他のラジカル重合性単量体に由来する繰返し単位10〜95モル%と、からなるものが好ましく、前者20〜80モル%と、後者80〜20モル%とからなるものが更に好ましく、前者30〜70モル%と、後者70〜30モル%とからなるものが特に好ましい。
上記の様に合成された、エポキシ基含有共重合体のエポキシ基部分に、不飽和一塩基酸(重合性成分)と、更に多塩基酸無水物(アルカリ可溶性成分)とを反応させる。
ここで、エポキシ基に付加させる不飽和一塩基酸としては、公知のものを使用することができ、例えば、エチレン性不飽和二重結合を有する不飽和カルボン酸が挙げられる。
これらの不飽和一塩基酸は、通常、前記共重合体が有するエポキシ基の10〜100モル%に付加させるが、好ましくは30〜100モル%、より好ましくは50〜100モル%に付加させる。前記範囲内であると、着色樹脂組成物の経時安定性に優れるため好ましい。尚、共重合体のエポキシ基に不飽和一塩基酸を付加させる方法としては、公知の方法を採用することができる。
例えば、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水イタコン酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水クロレンド酸等の二塩基酸無水物;無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、ビフェニルテトラカルボン酸無水物等の三塩基以上の酸の無水物が挙げられる。中でも、無水コハク酸及びテトラヒドロ無水フタル酸が好ましい。これらの多塩基酸無水物は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの多塩基酸無水物は、通常、前記共重合体が有するエポキシ基に、不飽和一塩基酸を付加させることにより生じる水酸基の10〜100モル%に付加させるが、好ましくは20〜90モル%、より好ましくは30〜80モル%に付加させる。
しい。
尚、当該水酸基に多塩基酸無水物を付加させる方法としては、公知の方法を採用することができる。
更に、光感度を向上させるために、前述の多塩基酸無水物を付加させた後、生成したカルボキシル基の一部にグリシジル(メタ)アクリレートや重合性不飽和基を有するグリシジルエーテル化合物を付加させてもよい。このような樹脂の構造に関しては、例えば特開平8−297366号公報や特開2001−89533号公報に記載されている。
また、分子量分布の目安として、重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)の比は、2.0〜5.0が好ましい。
着色樹脂組成物における(C)バインダー樹脂の含有量は、全固形分中、通常0.1〜80重量%、好ましくは1〜60重量%である。
[(D)重合性モノマー]
本発明の着色樹脂組成物は、膜硬化性を向上させる点で、(D)重合性モノマーを含有することが好ましい。
エチレン性化合物は、本発明の着色樹脂組成物が活性光線の照射を受けた場合、後述する(E)光重合開始成分の作用により付加重合し、硬化するようなエチレン性二重結合を有する化合物である。尚、本発明における(D)重合性モノマーは、いわゆる高分子物質に相対する概念を意味し、狭義の単量体以外に二量体、三量体、オリゴマーも包含する。
スリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。また、これら(メタ)アクリル酸エステルの(メタ)アクリル酸部分を、イタコン酸部分に代えたイタコン酸エステル、クロトン酸部分に代えたクロトン酸エステル、或いは、マレイン酸部分に代えたマレイン酸エステル等が挙げられる。
不飽和カルボン酸と多価カルボン酸及び多価ヒドロキシ化合物とのエステル化反応により得られるエステルは、単一物であってもよく、混合物であってもよい。代表例としては、(メタ)アクリル酸、フタル酸、及びエチレングリコールの縮合物;(メタ)アクリル酸、マレイン酸、及びジエチレングリコールの縮合物;(メタ)アクリル酸、テレフタル酸、及びペンタエリスリトールの縮合物;(メタ)アクリル酸、アジピン酸、ブタンジオール、及びグリセリンの縮合物等が挙げられる。
これらの中では脂肪族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステルが好ましく、ペンタエリスリトール又はジペンタエリスリトールの(メタ)アクリル酸エステルがより好ましく、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートが特に好ましい。
また、必要に応じて(D)重合性モノマーとして酸基を有しない多官能モノマーと酸基を有する多官能モノマーを併用してもよい。
酸基を有する多官能モノマーの好ましい酸価としては、0.1〜40mg−KOH/gであり、特に好ましくは5〜30mg−KOH/gである。
本発明において、より好ましい酸基を有する多官能モノマーは、例えば、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートのコハク酸エステルを主成分とする混合物である。この多官能モノマーと他の多官能モノマーを組み合わせて使用することもできる。
また、(D)重合性モノマーの(A)染料に対する比率は、重量比で、通常1重量%以上、好ましくは5重量%以上、更に好ましくは10重量%以上、特に好ましくは20重量%以上であり、また、通常200重量%以下、好ましくは100重量%以下、更に好ましくは80重量%以下である。
[(E)光重合開始成分及び/又は熱重合開始成分]
本発明の着色樹脂組成物は、塗膜を硬化させる目的で、(E)光重合開始成分及び/又は熱重合開始成分を含むことが好ましい。ただし、硬化の方法はこれらの開始剤によるもの以外でもよい。
(E)光重合開始成分は、通常、(E1)光重合開始剤、及び必要に応じて添加される(E2)重合加速剤及び(E3)増感色素等の付加剤との混合物として用いられ、光を直接吸収し、或いは光増感されて分解反応又は水素引き抜き反応を起こし、重合活性ラジカルを発生する機能を有する成分である。
これら光重合開始剤の中では、α−アミノアルキルフェノン誘導体類、オキシムエステ
ル系誘導体類、ビイミダゾール誘導体類、アセトフェノン誘導体類、及びチオキサントン誘導体類がより好ましい。
R102は、炭素数2〜20のアルカノイル基、炭素数3〜25のアルケノイル基、炭素数4〜8のシクロアルカノイル基、炭素数7〜20のアリーロイル基、炭素数2〜10のアルコキシカルボニル基、炭素数7〜20のアリールオキシカルボニル基、炭素数2〜20のヘテロアリール基、炭素数3〜20のヘテロアリーロイル基または炭素数2〜20のアルキルアミノカルボニル基を示し、これらはいずれも置換基を有していてもよい。
Zは、置換基を有していてもよい芳香族基を示す。)
なお、前記式(XI)で表される化合物の中でも、Xが置換基を有していてもよいカルバゾール環である化合物が好ましく、具体的には下記式(XII)で表される化合物などが挙げられ、中でも下記式(XIII)で表される化合物が特に好ましい。
3〜R109は各々独立に水素原子または任意の置換基を示す。)
*は、結合部位を表す。)
R102aは、炭素数2〜4のアルカノイル基を示し、Xaは、窒素原子が1〜4のア
ルキル基で置換されていてもよい3,6−カルバゾリル基を示す。Zaは、アルキル基で
置換されていてもよいフェニル基またはモルホリノ基で置換されていてもよいナフチル基を示す。)
その他に、ベンゾインアルキルエーテル類、アントラキノン誘導体類;2−メチル−(4’−メチルチオフェニル)−2−モルホリノ−1−プロパノン等のアセトフェノン誘導体類、2−エチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン等のチオキサントン誘導体類、安息香酸エステル誘導体類、アクリジン誘導体類、フェナジン誘導体類、アンスロン誘導体類等も挙げられる。
必要に応じて用いられる(E2)重合加速剤としては、例えば、N,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル等のN,N−ジアルキルアミノ安息香酸アルキルエステル類;2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール等の複素環を有するメルカプト化合物;脂肪族多官能メルカプト化合物等のメルカプト化合物類等が挙げられる。
また、必要に応じて感応感度を高める目的で、(E3)増感色素が用いられる。増感色素は、画像露光光源の波長に応じて、適切なものが用いられるが、例えば特開平4−221958号、特開平4−219756号各公報等に記載のキサンテン系色素;特開平3−239703号、特開平5−289335号各公報等に記載の複素環を有するクマリン系
色素;特開平3−239703号、特開平5−289335号各公報等に記載の3−ケトクマリン系色素;特開平6−19240号公報等に記載のピロメテン系色素;特開昭47−2528号、特開昭54−155292号、特公昭45−37377号、特開昭48−84183号、特開昭52−112681号、特開昭58−15503号、特開昭60−88005号、特開昭59−56403号、特開平2−69号、特開昭57−168088号、特開平5−107761号、特開平5−210240号、特開平4−288818号各公報等に記載のジアルキルアミノベンゼン骨格を有する色素等が挙げられる。
本発明の着色樹脂組成物において、これらの(E)光重合開始成分の含有量は、全固形分中、通常0.1重量%以上、好ましくは0.2重量%以上、更に好ましくは0.5重量%以上、また、通常40重量%以下、好ましくは30重量%以下、更に好ましくは20重量%以下の範囲である。
((E)熱重合開始成分)
本発明の着色樹脂組成物に含有されていてもよい(E)熱重合開始成分の具体例としては、アゾ系化合物、有機過酸化物及び過酸化水素等が挙げられる。これらのうち、アゾ系化合物が好適に用いられる。より具体的には、例えば国際公開第2009/107734号等に記載の熱重合開始成分を用いることができる。
[その他の任意成分]
本発明の着色樹脂組成物は、前記各成分の外に、界面活性剤、有機カルボン酸及び/又は有機カルボン酸無水物、熱硬化性化合物、可塑剤、熱重合防止剤、保存安定剤、表面保護剤、密着向上剤、現像改良剤等を含有していてもよい。また、後述の(F)顔料を含有する場合には、分散剤や分散助剤を含有してもよい。これら任意成分としては、例えば特開2007−113000号公報記載の各種化合物を使用することができる。
本発明の着色樹脂組成物は、得られるカラーフィルタの耐熱性向上等の目的で、本発明の効果を損わない範囲で、(F)顔料を含有していてもよい。
(F)顔料としては、例えばカラーフィルタの画素等を形成する場合には、青色、紫色等各種の色の顔料を使用することができる。また、その化学構造としては、例えばフタロシアニン系、キナクリドン系、ベンツイミダゾロン系、ジオキサジン系、インダンスレン系、ペリレン系等の有機顔料が挙げられる。この他に種々の無機顔料等も利用可能である。以下、使用できる顔料の具体例をピグメントナンバーで示す。
この為、本発明の着色樹脂組成物が、青色顔料を含む場合、青色顔料の全含有量に対し
て、80重量%以上、特に90重量%以上、とりわけ95〜100重量%が、C.I.Pigment Blue15:6であることが好ましい。
紫色顔料としては、例えばC.I.ピグメントバイオレット1、1:1、2、2:2、3、3:1、3:3、5、5:1、14、15、16、19、23、25、27、29、31、32、37、39、42、44、47、49、50などを挙げることができる。
この為、本発明の着色樹脂組成物が、紫色顔料を含む場合、紫色顔料の全含有量に対して、80重量%以上、特に90重量%以上、とりわけ95〜100重量%が、C.I.Pigment Violet23であることが好ましい。
これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせおよび比率で混合して用いてもよい。
特に、青色の銅フタロシアニン顔料を用いる場合、該顔料についても同様で、好ましくは平均一次粒径が40nm以下であり、より好ましくは35nm以下、更に好ましくは20〜30nmである。
なお、ここで、(F)顔料の平均一次粒径は以下の方法により測定・算出された値である。
個々の顔料粒子の粒径:X1、X2、X3、X4、・・・・、Xi、・・・・・・Xm
本発明において、(F)顔料を含む場合、着色樹脂組成物における(F)顔料の含有量は、全固形分中、通常80重量%以下、好ましくは50重量%以下である。
また、前記(A)染料100重量部に対する含有量は、通常2000重量部以下、好ましくは1000重量部以下である。
[分散剤]
本発明の着色樹脂組成物が、(F)顔料を含む場合、更に分散剤を含有することが好ましい。
例えば、カチオン系、アニオン系、ノニオン系や両性等の分散剤を使用することができるが、ポリマー分散剤が好ましい。具体的には、ブロック共重合体、ポリウレタン、ポリエステル、高分子共重合体のアルキルアンモニウム塩又はリン酸エステル塩、カチオン性櫛型グラフトポリマー等を挙げることができる。これら分散剤の中で、ブロック共重合体、ポリウレタン、カチオン性櫛型グラフトポリマーが好ましい。特にブロック共重合体が好ましく、この中でも親溶剤性を有するAブロック及び窒素原子を含む官能基を有するBブロックからなるブロック共重合体が好ましい。
係るアクリル系ブロック共重合体を構成するBブロックは、4級アンモニウム塩基、及び/又はアミノ基を有する単位構造を有し、顔料吸着機能を持つ部位である。
このようなブロック共重合体としては、例えば、特開2009−025813号公報に記載のものが挙げられる。
本発明の着色樹脂組成物が、(F)顔料を含有する場合、分散剤の全固形分中の含有量は、(F)顔料の総含有量の2〜1000重量%、特に5〜500重量%、とりわけ10〜250重量%の範囲内となるように用いることが好ましい。
[着色樹脂組成物の調製方法]
本発明において、着色樹脂組成物は、適宜の方法により調製することができるが、例えば、前記(A)染料、(B)溶剤及び(C)バインダー樹脂を必要に応じて用いられる任意成分と共に混合することで調製できる。
本発明の着色樹脂組成物は、通常、すべての構成成分が溶剤中に溶解或いは分散された状態である。このような着色樹脂組成物が基板上へ供給され、カラーフィルタや液晶表示装置、有機EL表示装置などの構成部材が形成される。
以下、本発明の着色樹脂組成物の応用例として、カラーフィルタの画素としての応用、およびそれらを用いた液晶表示装置(パネル)および有機EL表示装置について、説明する。
本発明のカラーフィルタは、本発明の着色樹脂組成物から形成された画素を有するものである。
以下に、本発明のカラーフィルタを形成する方法について説明する。
カラーフィルタの画素は、様々な方法で形成することができる。ここでは光重合性の着色樹脂組成物を使用してフォトリソグラフィー法にて形成する場合を例に説明するが、製造方法はこれに限定されるものではない。
また、これらの基板には、所望により、シランカップリング剤やウレタン系樹脂などによる薄膜形成処理、コロナ放電処理やオゾン処理などの表面処理等、適宜前処理を施してもよい。
塗布膜の厚さは、乾燥後の膜厚として、通常、0.2〜20μm、好ましくは0.5〜10μm、特に好ましくは0.8〜5.0μmである。
また所望の色発現がし易い点で好ましい。
露光の際に使用される放射線としては、例えば、可視光線、紫外線、遠紫外線、電子線、X線等を使用することができるが、波長が190〜450nmの範囲にある放射線が好ましい。
また、前記アルカリ現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、メタ珪酸ナトリウム、燐酸ナトリウム、燐酸カリウム、燐酸水素ナトリウム、燐酸水素カリウム、燐酸二水素ナトリウム、燐酸二水素カリウム、水酸化アンモニウム等の無機アルカリ性化合物;モノ−・ジ−・又はトリ−エタノールアミン、モノ−・ジ−・又はトリ−メチルアミン、モノ−・ジ−・又はトリ−エチルアミン、モノ−・又はジ−イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、モノ−・ジ−・又はトリ−イソプロパノールアミン、エチレンイミン、エチレンジイミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)、コリン等の有機アルカリ性化合物等の水溶液が好ましい。
現像処理法としては、浸漬現像法、スプレー現像法、ブラシ現像法、超音波現像法等の何れかの方法によることができる。現像条件は、室温(23℃)で5〜300秒が好ましい。
現像方法は、浸漬現像法、スプレー現像法、ブラシ現像法、超音波現像法等の何れかの方法によることができる。
本発明の液晶表示装置は、上述の本発明のカラーフィルタを有するものである。本発明
の液晶表示装置の型式や構造については特に制限はなく、本発明のカラーフィルタを用いて常法に従って組み立てることができる。
例えば、「液晶デバイスハンドブック」(日刊工業新聞社、1989年9月29日発行、日本学術振興会第142委員会著)に記載の方法で、本発明の液晶表示装置を形成することができる。
本発明のカラーフィルタを有する有機EL表示装置を作成する場合、例えば図1に示すように、透明支持基板10上に、本発明の着色樹脂組成物により画素20が形成された青色カラーフィルタ上に有機保護層30及び無機酸化膜40を介して有機発光体500を積層することによって多色の有機EL素子を作製する。
(参考合成例1:染料Aの合成)
リウム(2g、52.3 mmol)の水(25ml)溶液を加え、85℃で1時間撹拌した。放冷して、トルエンで抽出し、トルエン層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製し、化合物3(5.95g、収率94%)を白色粉末で得た。
方法で合成)、化合物3(1.1g、4.34mmol)、トルエン(30ml)、オキシ
塩化リン(0.6 ml)の混合物を4時間加熱還流した後、室温に冷却し、水を加え、ク
ロロホルムで抽出した。クロロホルム層を減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム/メタノール=15/1〜10/1)で精製し、得られた
固体をヘキサンで洗浄して化合物5(1.32 g、収率50%)を得た。
濃縮し、得られた固体をメタノール/水=1/2で洗浄し、染料A(11.5g、収率92.3%)を得た。
(参考合成例2:樹脂Aの合成)
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート145重量部を窒素置換しながら攪拌し、120℃に昇温した。ここにスチレン5.2重量部、グリシジルメタクリレート132重量部およびトリシクロデカン骨格を有するモノアクリレートFA−513M(日立化成社製)4.4重量部を滴下し、および2.2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル8.47重量部を3時間かけて滴下し、更に90℃で2時間攪拌し続けた。次に反応容器内を空気置換に変え、アクリル酸67.0重量部にトリスジメチルアミノメチルフェノール1.1重量部およびハイドロキノン0.19重量部を投入し、100℃で12時間反応を続けた。その後、テトラヒドロ無水フタル酸(THPA)15.2重量部、トリエチルアミン0.2重量部を加え、100℃3.5時間反応させた。こうして得られたバインダ樹脂のGPCにより測定した重量平均分子量Mwは約9000 酸価25mg−KOH/gであった。
「NC3000H」(日本化薬社製)(エポキシ当量288、軟化点69℃)400重量部、アクリル酸102重量部、p−メトキシフェノール0.3重量部、トリフェニルホスフィン5重量部、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート264重量部を反応容器に仕込み、95℃で酸価が3mg−KOH/g以下になるまで撹拌した。酸価が目標に達するまで9時間を要した(酸価2.2mg−KOH/g)。次いで、更にテトラヒドロ無水フタル酸151重量部を添加し、95℃で4時間反応させ、酸価102mg−KOH/g、GPCで測定したポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)3900の樹脂Bの溶液を得た。
表1に記載の比率で混合して、着色樹脂組成物を調製した。
尚、混合時に、スルホニルイミドアニオン/染料のカチオンのモル比が表2に示す値と
なるように下記構造で表されるスルホニルイミドLi塩を添加した。
表1中の数値は、いずれも添加する各成分の重量部を表す。
又、表1及び2中の各化合物は、各々以下の通りである。
PGMEA:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
PGME:プロピレングリコールモノメチルエーテル
5cm角に切断したガラス基板上に、上記各着色樹脂組成物をスピンコート法により乾燥後のy値が0.120となるように塗布し、減圧乾燥させた後、ホットプレート上にて80℃3分間プリベークした。その後、60mJ/cm2の露光量にて全面露光した.その後,分光光度計U−3310(日立製作所製)にて、分光透過率を測定し、XYZ表色系における色度(C光源)を算出した。続いて,クリーンオーブンにて230℃30分焼成し,分光光度計U−3310(日立製作所製)にて、分光透過率を測定し、xyz表色系における色度(C光源)及び輝度(%)を算出した。
着色樹脂組成物の粘度は、調製から24時間後で、粘度計RE‐85L(東機産業社製)を使用して、回転数20rpmでの粘度を測定した。粘度測定時の着色樹脂組成物の量は約1.2ml、温度はサーキュレータを使用して23.0℃に制御した。
この為、本発明の着色樹脂組成物を用いて形成された画素を含むカラーフィルタは、高輝度であり、また本発明の液晶表示装置及び有機EL表示装置は高品質である。
20 画素
30 有機保護層
40 無機酸化膜
500 有機発光体
51 正孔注入層
54 電子注入層
Claims (9)
- (A)染料、(B)溶剤、(C)バインダー樹脂及び(D)重合性モノマーを含む着色樹脂組成物であって、
該(A)染料が下記式(I)で表される化合物を含み、
且つ、着色樹脂組成物が下記式(1)を満たすことを特徴とする、着色樹脂組成物。
[Zm-]n[An+]m (I)
(上記式(I)中、Zm-は、m価のスルホニルイミドアニオンを表す。
An+は、n価の染料のカチオンを表す。
mは、1〜4の整数を表し、
nは、1〜4の整数を表す。
但し、m=nの場合は、前記式(I)は、[Zm-][An+]で表される。)
1.05≦(スルホニルイミドアニオン/染料のカチオン)のモル比≦5.0 (1) - 前記式(I)で表される化合物が、下記式(II)で表されることを特徴とする、請求
項1に記載の着色樹脂組成物。
R21は、置換基を有していてもよい炭素数1〜8のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数2〜6のアルケニル基、又は置換基を有していてもよい炭素数3〜8のシクロアルキル基又は置換基を有していてもよいm価の芳香族炭化水素環基を表す。
R22は、置換基を有していてもよい炭素数1〜8のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数2〜6のアルケニル基、又は置換基を有していてもよい炭素数3〜8のシクロアルキル基又は置換基を有していてもよい1価の芳香族炭化水素環基を表す。
尚、R21及びR22は、互いに結合して環を形成していてもよく、該環は置換基を有していてもよい。) - 前記式(II)で表される化合物が、下記式(IV)で表されることを特徴とする、請求項2又は3に記載の着色樹脂組成物。
R1〜R6は、各々独立に、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜8のアルキル基、又は置換基を有していてもよい芳香族環基を表す。
隣接するR1〜R6同士が結合して環を形成してもよく、該環は置換基を有していてもよい。
R7及びR8は、水素原子、又は任意の置換基を表す。
R7及びR8は、互いに連結して環を形成していてもよく、該環は置換基を有していてもよい。
また、上記式(IV)中のベンゼン環は、更に任意の置換基を有していてもよい。
R31及びR32は、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜8のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数2〜6のアルケニル基、置換基を有していてもよい芳香族環基、又はフッ素原子を表す。
R31及びR32は、互いに連結して環を形成していてもよく、該環は置換基を有していてもよい。
尚、一分子中に複数の
- 前記式(II)で表される化合物が、下記式(V)で表されることを特徴とする、請求項2又は3に記載の着色樹脂組成物。
R11〜R16は、各々独立に、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよい芳香族環基を示す。
R11〜R14は、互いに連結して環を形成していてもよく、該環は置換基を有していてもよい。
R17及びR18は、各々独立に、水素原子、又は任意の置換基を表す。R17及びR18は、互いに結合して環を形成していてもよい。
又、上記式(V)中のベンゼン環及びインドール環は更に任意の置換基を有していても
よい。
尚、1分子中に複数の
- 更に、(E)光重合開始成分及び/又は熱重合開始成分を含有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の着色樹脂組成物。
- 請求項1〜6のいずれか一項に記載着色樹脂組成物を用いて形成された画素を有することを特徴とする、カラーフィルタ。
- 請求項7に記載のカラーフィルタを有することを特徴とする、液晶表示装置。
- 請求項7に記載のカラーフィルタを有することを特徴とする、有機EL表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011192518A JP5842481B2 (ja) | 2011-09-05 | 2011-09-05 | 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011192518A JP5842481B2 (ja) | 2011-09-05 | 2011-09-05 | 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013053240A JP2013053240A (ja) | 2013-03-21 |
JP5842481B2 true JP5842481B2 (ja) | 2016-01-13 |
Family
ID=48130525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011192518A Active JP5842481B2 (ja) | 2011-09-05 | 2011-09-05 | 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5842481B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6135282B2 (ja) * | 2013-04-26 | 2017-05-31 | 大日本印刷株式会社 | 色材、色材分散液、カラーフィルタ用着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置、及び有機発光表示装置 |
JP6361455B2 (ja) * | 2013-10-25 | 2018-07-25 | Jsr株式会社 | 着色組成物、着色硬化膜及び表示素子 |
JP6637154B2 (ja) | 2016-02-25 | 2020-01-29 | 富士フイルム株式会社 | 硬化性組成物、硬化膜、光学フィルタ、積層体、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ |
JP6971021B2 (ja) * | 2016-11-16 | 2021-11-24 | 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. | 着色硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ、及び表示装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5050681B2 (ja) * | 2007-06-19 | 2012-10-17 | 日油株式会社 | ディスプレイ用減反射性近赤外線低減材及びこれを用いた電子画像表示装置 |
JP5137610B2 (ja) * | 2008-02-18 | 2013-02-06 | リケンテクノス株式会社 | 近赤外線カット粘着シート部材 |
JP2010280785A (ja) * | 2009-06-03 | 2010-12-16 | Nippon Kayaku Co Ltd | 染料組成物及び染料着色体 |
-
2011
- 2011-09-05 JP JP2011192518A patent/JP5842481B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013053240A (ja) | 2013-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6187627B2 (ja) | 染料 | |
JP6168048B2 (ja) | トリアリールメタン系化合物、着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置 | |
JP5772122B2 (ja) | 染料、着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置 | |
JP6268967B2 (ja) | 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置 | |
JP5942368B2 (ja) | 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置 | |
JP5857621B2 (ja) | 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置 | |
JP5998546B2 (ja) | カラーフィルタ用着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置 | |
JP5842481B2 (ja) | 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置 | |
JP5741145B2 (ja) | 着色組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置 | |
JP2012215850A (ja) | カラーフィルタ用着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置 | |
JP2013228727A (ja) | カラーフィルタ用着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置 | |
JP5803632B2 (ja) | 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置 | |
JP5919688B2 (ja) | 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置 | |
JP2013129706A (ja) | 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置 | |
JP5962113B2 (ja) | 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置 | |
JP6007544B2 (ja) | 顔料分散液、着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置 | |
JP5919689B2 (ja) | 顔料分散液、着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置 | |
JP2013041156A (ja) | 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置 | |
JP2013119613A (ja) | 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置 | |
JP5948865B2 (ja) | 液晶表示装置部材用樹脂、顔料分散液、着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置 | |
JP5862106B2 (ja) | 顔料分散液、着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置 | |
JP6206548B2 (ja) | 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置 | |
JP2013195974A (ja) | カラーフィルタ用着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置 | |
JP2012197369A (ja) | 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置 | |
JP2013064040A (ja) | 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150616 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151020 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5842481 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |