以下、本発明に係る通信装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下の実施の形態1〜実施の形態8において、本発明に係る通信装置のさまざまな態様についての説明を行っている。ただし、請求の範囲に直接的に関連する内容は、実施の形態8である。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1について述べる。図1は本発明の概念図を示す。ここには、撮影装置(カメラ)1、TV(テレビジョン)45およびサーバ42から構成される通信システムが示されている。本図において、左側は撮影時の状況を示し、右側は撮影した画像を再生する時の状況を示す。
撮影装置1は、本発明に係る通信装置の一例(ここでは、デジタルカメラ)であり、撮影時に関連する構成要素として、第1電源部101と、映像処理部31と、第1のアンテナ20と、第1処理部35と、メディア識別情報111、撮影画像状況情報60およびサーバ特定情報48を記憶する第2メモリ52と、RF−IDのアンテナ21とを備える。また、この撮影装置1は、再生時に関連する構成要素として、第1電源部101と、第1メモリ174と、電源検知部172と、起動部170と、メディア識別情報111、撮影画像状況情報60およびサーバ特定情報58を記憶する第2メモリ52と、第2処理部95と、変調部179と、通信部171と、第2電源部91と、RF−IDのアンテナ21とを備える。
TV45は、リーダ装置を通信路で接続された機器の一例であり、具体的には、撮影装置1で撮影された画像データを表示するのに使用されるテレビ受像機であり、表示部110と、RF−IDリーダライタ46とを備える。
サーバ42は、撮影装置1からアップロードされる画像データを保存するとともに、その画像データをTV45にダウンロードするコンピュータであり、データ50を保持するための記憶装置を備える。
景色などの被写体を撮影した場合、映像処理部31により撮影データに変換された画像データは通信が可能な条件下では、無線LAN、WiMAX用の第1アンテナ20を用いてアクセスポイントに無線で送られ、インターネットを介して、予め設定したサーバ42の中のデータ50として記録される。
この時、第1処理部35は、撮影した画像データの撮影画像状況情報60をRF−ID47の第2メモリ52に記録する。この撮影画像状況情報60の中には、画像撮像日時と、画像撮影枚数、最終画像送信日時、画像送信枚数および最終画像撮影日時の少なくともいずれかと、アップロードされた画像、もしくは、アップロードされていない画像、最終撮影番号等が記録される。
また、サーバ42にアップロードしたデータ50を特定するためのURLを生成する。この情報画像データにアクセスするためのサーバ特定情報48が第2メモリ52の中に第1処理部35により記録される。また、このRF−IDが内蔵されているシステムが、カメラかカードかハガキか等を識別するためのメディア識別情報111も第2メモリ52に記録されている。
第2メモリ52はカメラの主電源(電池等の第1電源部101)が入っているときは、カメラの主電源により動作する。カメラの主電源が入っていなくても、RF−IDのアンテナ21に外部のRF−IDリーダライタから、電力が供給されるので、電池等の電源を持たない第2電源部91が電圧を調整し、RF−ID回路部の第2メモリを含めた各ブロックに電力を供給し、それによって、第2メモリのデータを記録再生し、そのデータを送受信することができるようになる。なお、第2電源部91は、整流回路等からなり、第2アンテナ21で受信した電波から電力を作り出す回路である。第2メモリ52は主電源のオンオフにかかわらず、第2処理部95から読み書きでき、主電源がオンの場合は第1処理部35から読み書きできるように構成されている。つまり、第2メモリ52は、不揮発メモリから構成されるともに、第1処理部35と第2処理部95の双方から読み書きできる。
この撮影装置1を旅行等の撮影が終了した後、再生する場合は、図1の右側の再生時に示すように、撮影装置1をTV45のRF−IDリーダライタ46に近づける。すると、RF−IDリーダライタ46によりアンテナ21を介して、RF−ID47に電力が供給され第2電源部91により、撮影装置1の主電源(第1電源部101)がオフであってもRF−ID47の各部に電源が供給される。第2処理部95により第2メモリ52の撮影画像状況情報60とサーバ特定情報58が読み出されアンテナ21を介してTV45に送られる。TV側はサーバ特定情報58に基づきURLを生成し、サーバ42のデータ50の画像データをダウンロードし、画像のサムネイル等を表示部110に表示する。撮影画像状況情報60によりアップロードされていない撮影画像があると判断された場合は、その旨を表示部110に表示するとともに、場合により撮影装置1を起動させ、アップロードされていない画像データをサーバ42へアップロードさせる。
図2Aと図2Bと図2Cは、本発明の撮影装置1の外観の正面図と背面図と右側面図を示す。
図2Cに示すように右側面には、無線LAN用のアンテナ20とRF−ID用のアンテナ21が内蔵され、電波非遮蔽材料からなるアンテナカバー22がとりつけられている。RF−IDは13.5MHzで無線LANは2.5GHzであり、同波数が大きく異なり互いに干渉することがない。このため2つのアンテナ20、21を図2Cに示すように、外部から見て、重なるように構成する。これにより設置面積を小さくできるため、撮影装置を小型化することができるという効果が得られる。また2つのアンテナのアンテナカバー22を、図2Cに示すように一つにまとめることができるため電波非遮蔽材料部を最小にできる。プラスチック等の電波非遮蔽材料は金属に比べると強度が低いため、この材料を最小にすることによりボディの強度の低下を軽減できるという効果がある。レンズ6と電源スイッチ3もある。2〜16は後で説明する。
図3は撮影装置1のブロック図を示す。
撮像部30から得られた画像データは、映像処理部31を介して記録再生部32に送られ、第3メモリ33に記録される。このデータは脱着可能なICカード34に記録される。
これらの処理は、CPU等の第1処理部35により指示される。撮影された写真や動画等の画像データは暗号部36と通信部37の送信部38と第1アンテナ20により無線LANやWiMAZ等の無線でアクセスポイント等に送られ、インターネット40を介してサーバ42に送られる。つまり、写真等の画像データがアップロードされる。
通信状態が悪い場合や近くにアクセスポイントや基地局がない等の理由で、一部の画像データがアップロードできない場合がある。この場合、サーバ42にアップロードされた画像と、まだアップロードされていない画像が混在する。この場合、サーバ42の画像のデータと撮影した画像のデータに差異が生ずる。詳しくは後でするが、本発明の場合、TV45等に付いているRF−IDリーダライタ46で、撮影装置1のRF−ID47の第2メモリ52のサーバ特定情報48等を読みとり、このデータを用いてサーバ42のURL等を生成し、このURLを用いてTV45からサーバ42にアクセスし、撮影装置1がアップロードしたファイルやフォルダ等のデータ50にアクセスし、撮影装置1で撮影した画像のうちアップロードした画像をダウンロードしTV45に表示させる方式をとっている。
もし、実際撮影した画像の一部もしくは全部がサーバ42のデータ50の画像データの中にアップロードされていないと、TV45にダウンロードした場合、実際に撮影した画像の一部がTV45で視聴できないという課題が発生することが考えられる。
この課題を解決するため、本発明では、第1処理部35の撮影画像の状況データを記録再生部51により第2メモリ52の撮影画像状況情報55にアップロード状況等を記録する。
図4を用いて詳細に説明する。第2メモリ52には、サーバ42の画像データとカメラが撮影した画像データが一致しているか、言いかえると、同期しているかを示す同期情報56が記録される。本発明では、TV45が第2アンテナ21を介して、第2メモリ52の中の撮影画像状況情報55を読みとる。このためサーバのデータ50に不足した画像がないかどうかを即座に確認できる。もし、未アップロードの画像があるときはその結果をTV45の表示部に表示し、視聴者に「画像のアップロードをして下さい」の表示を出すか、RF−IDのアンテナ21経由でカメラに命令を出し、起動部170に起動信号を送り強制的に撮影装置1の第1電源部101を起動させ、撮影装置1の第1メモリ174等の中の未アップロード画像を無線LAN、もしくは有線LAN、もしくはRF−ID用の第2アンテナ21等を介してサーバ42にアップロードさせる。
RF−IDのアンテナ21経由の場合は伝送量が小さいため、元の画像データをそのまま、送ろうとするとアップロードと画像の表示に時間がかかり使用者に不快感を与える。これを避けるために、本発明では、アンテナ21経由の場合、未アップロード画像のサムネイル画像を送る。これにより、見かけ上のアップロード時間や表示時間を短縮でき、使用者に不快感を与えることを軽減できる。現在のHF帯のRF−IDでは数百kbpsの伝送量の場合が多いが、4倍速も検討されている。この場合、数Mbpsを実現できる可能性がある。未アップロード画像のサムネイル画像データを送れば、1秒間に数十枚の画像を送ることができる。一覧表示の場合は一般ユーザが容認できる時間内に未アップロード画像を含めた全画像をTVに表示させることができるという効果がある。この方法は一つの現実的な方法といえる。
このように撮影装置を強制的に起動させ未アップロード画像を送る場合、無線LAN、RF−IDのアンテナ21、有線LANの内、最も速度が速く、安定している経路を用いてアップロードやTVへの表示を行う。第2アンテナ21に信号を送る通信部171は第2アンテナ21を介して外部から電源供給を受ける状況においては低速の変調方式を用いて通信を行うが、第1電源部101等から電源供給を受けられる状況においては必要に応じて、変調方式をQPSK、16QAN、64QAN等の信号点数の多い変調方式に切り替え伝送を高速化させ未アップロードの画像データを短時間でアップロードする。なお、電源検知部172により第1電源等の余力が少ない事や外部電源が非接続であること等を検出すると第1電源部101からの電力供給を止め、変調方式切り替え部175により通信部171の変調方式を信号点数の少ない変調方式や、伝送レートの少ない変調方式に切り替える。このことにより第1電源部101の規定値以下の容量低下を未然に防ぐことができる。
また、別の電力対策として、電力に余裕が無い場合は第2処理部95や通信部171等は第2アンテナ21を介してTV45のRF−IDリーダライタ46に電力増加要求信号を送り支援を要求する。これに応えてRF−IDリーダライタは送信電力をRF−ID読み取り時の電力の規定値より多い値に増加させる。RF−ID側はアンテナ21を介して受ける供給電力量が増加するので、通信部171もしくは第1処理部35へ電力を供給することができる。この方法により、第1電源部101の電池100の電力量がへることがなくなる。もしくは電池100がなくても送信作業を実質的に無限に継続できるという効果がある。
また別の方法として、図3のアップロード画像データ情報60を用いてもよい。アップロードした画像の情報61、例えば、写真番号等を記録する。この情報をハッシュした情報62を用いてもよい。この場合、情報量が減るという効果がある。
このデータを用いると、TV45がこのデータを読みとり、カメラの撮影した画像の情報と比較することにより、未アップロードの画像の情報を得ることができる。
別の方法として、未アップロード画像データの存在識別情報63を用いることができる。未アップロード画像データが存在するかどうかの存在識別子64により未アップロード画像の有無を知らせることができるので、第2メモリ52の情報を大幅に削減することができる。
未アップロード画像の枚数65でもよい。この場合、TV45に読みとらせることができるため、アップロードが必要な枚数を視聴者に知らせることができる。この場合、枚数に加えて、データ容量を撮影画像状況情報55として記録しておくと、未アップロード画像をアップロードするための予測時間をより正確にTV45に表示させることができる。
また、未アップロード画像情報をハッシュした情報67を用いてもよい。
また、第2メモリ52に最後に撮影した時間68を記録することにより後にTV45から読み出しサーバ42に接続したときにサーバ42の最終アップロードした画像の撮影日と比べることにより簡易的に未アップロード画像の有無を判定することができる。また、古い順から画像番号を付与していく方式において撮影した画像の最終番号69のみを記録していくことにより、サーバにアップロードされた画像の最後の画像番号と照合することにより未アップロード画像があるかどうかの情報を得ることができる。また、撮影した画像の情報70、例えば、撮影した画像の画像番号の全てを第2メモリ52に記録しておく。すると、後でサーバ42にアクセスした時にサーバ42にアップロードされた画像データと比較することにより未アップロードデータがあるかどうかを判断できる。この場合、撮影した画像情報をハッシュした情報71を用いることによりデータを圧縮できる。
第2メモリ52のほかの情報として、RF−IDのUID75、カメラID部76、メディア識別情報111が記録されている。これらはカメラの主電源(時計のバックアップ等のサブ電源を除く)が入っていなくても、TV45から第2アンテナ21を介して読みとられ、カメラやユーザの識別や機器の認証に使われる。海外旅行等から帰ってきた時はバッテリの充電量が少ない場合が多いが本発明の場合、バッテリがなくても動作し情報を送るため利便性に優れている。メディア識別情報111はRF−IDを内蔵した機器、もしくは、メディアが、カメラ、ビデオ、ハガキ、カード、携帯電話であるかを示す識別子等が入っている。TV45側では、この識別子により機器、メディアを特定できるため、画面上にカメラやハガキのマークやアイコンを、後述する図22に示すように表示させたり、識別情報に応じて処理を変更することができる。
また、画像表示方法指示情報77が記録されているが、例えば、図5の一覧表示78がONの場合は、TV45のRF−IDリーダライタ46に第2アンテナ21を近づけた時に写真等のサムネイルの画像データを一覧表示させる。
スライドショー79がONの時はTV45に画像データを新しい順、もしくは古い順から1枚ずつ、次々と表示させる。
第2メモリ52の図の下部には、サーバ特定情報48の記録領域が設けられている。
これにより、カメラ操作者の好みに合った表示方法でTV画面に表示される。
この中にはサーバURLを生成するための元情報となるサーバURL生成情報80があり、サーバアドレス情報81やユーザ識別情報82を記録するための領域が設けられており、具体的にはログインID83等が記録される。また、パスワード84を記録するための領域があり、場合により暗号化されたパスワード85が記録される。これらのデータは撮影装置1の内部やRF−ID47の内部、もしくは、カメラの内部、もしくは、TV45側に設けられたURL生成部90によりサーバ42の中の、この撮影装置、もしくは、ユーザに対応する画像データ群にアクセスするためのURLが生成される。このURL生成部90がRF−ID47の中にある時は第2電源部91により電源供給される。
また、URL92を作成して直接、第2メモリ52に記録してもよい。
この第2メモリ52のデータはRF−ID側の第2処理部95とカメラ側の第1処理部35のどちらからでもデータを読める点が特長となる。
従って、TV45がカメラのRF−ID47を読みにいった場合は、アップロード状況情報やサーバアドレスやログインID、パスワードが瞬時に得られるためのサーバ42の中のこのカメラに対応する画像データをダウンロードしてTV45に高速に表示できるという効果がある。
この場合、撮影装置1の主電源が入っていなくても、RF−IDリーダライタから電源が第2電源部91に供給されるため動作するという効果がある。従って、撮影装置1の電池100の電力が減らない。
図3に戻ると、電池100から第1電源部101は電力の供給を受け、カメラの各部に電源を供給する。しかし、休止状態においては第3電源部102により、時計103等に微弱な電源を供給する。場合によっては第2メモリ52の一部のメモリにバックアップ電力を供給する。
RF−ID47は第2アンテナからの電力を受け、第2電源部91を動作させ、第2処理部95かデータ受信部105、記録部106、再生部107、データ転送部108(通信部171)や第2メモリ52を動作させる。
このためカメラの休止状態においては全く電力を消費しないため、カメラの電池100を永く持たせることができる。
カメラ、カード側の処理とTV、RF−IDリーダライタ側の処理を図7のフローチャートを用いて述べる。
図7のステップ150aで主電源がOFFの時、ステップ150bで主電源OFF時のRF−IDリーダライタの起動設定がされているかをチェックし、Yesならステップ150cでRF−IDリーダライタ46をONにして、ステップ150eでRF−IDリーダライタの省電力モードに入る。
ステップ150fではアンテナ部のインピーダンス等を測定もしくは近接センサの測定をして、ステップ150gでRF−IDをRF−IDリーダライタのアンテナに近づけると、ステップ150gで近接もしくは接触したかを検知した場合は、ステップ150hでアンテナに電力の出力を開始し、ステップ150kで第2電源がONし、第2処理部が動作開始し、ステップ150mで交信を開始する。
ステップ150で受信すると、図8のステップ151aで相互認証を開始し、ステップ151fで相互認証を開始し、ステップ151b、151gで相互認証がOKなら、ステップ151dで第2メモリのデータを読み出し、ステップ151eで第2メモリのデータを送信し、ステップ151iでRF−IDリーダライタは第2メモリのデータを受信し、ステップ151jで第2メモリの識別情報等が正しいかをチェックし、OKならステップ151mでTV45側に自動電源ONの識別情報ありかを見て、Yesならステップ151rでTVの主電源がOFFかをチェックして、OFFならば図9のステップ152aでTVの主電源をONして、ステップ152bで第2メモリ52に強制表示命令がある場合は、ステップ152dでTVの入力信号をRF−IDの画面表示信号に切りかえるとともに、ステップ152eでフォーマット識別情報を読み、ステップ152fでフォーマット識別情報に応じて第2メモリを読み出し、データフォーマットを変えて該当するデータを読み、ステップ152gで第2メモリ部に「パスワード要求フラグ」がある場合はステップ152hで第2メモリの「パスワード入力不要のTVのID」を読み、ステップ152iで自機のTVのIDと「パスワード入力不要のTVのID」が一致しない時は、ステップ152qで第2メモリからパスワードを読み、ステップ152vでパスワードの暗号を復号し、ステップ152sでパスワードを送信する。なお、ステップ152q、152r、152sはサーバ42が保持するデータ50としてサーバ42が備える記憶装置にパスワードを記録しても良い。
ステップ152jでパスワードを入手、ステップ152kでパスワード入力画面を表示し、ステップ152mで入力されたパスワードが正しいかをチェックする。この作業はサーバ42で行ってもよい。OKならRF−IDの第2メモリの情報やプログラムに基づく表示を行う。
図10のステップ153aで、第2メモリのRF−IDのメディア識別情報111がカメラならステップ153bでカメラのアイコン(文字)をTVの表示部に表示し、カメラでなかったらステップ153cで、郵便ハガキならステップ153dで郵便ハガキのアイコンを表示部に表示し、ステップ153eでICカードであることがわかれば、ステップ153fでICカードのアイコンを表示部に表示し、ステップ153gで携帯電話であることがわかれば、携帯電話のアイコンをTV画面の角に表示させる。
図11のステップ154a、154iでサーバもしくは第2メモリからサービス内容識別情報を読みとり、ステップ154cで画像表示サービスか、ステップ154bでダイレクトメール等のハガキサービスか、ステップ154dで広告サービスか、をチェックし、ステップ154fと154jで第2メモリからサーバ特定情報48を得て、もし第2メモリにURL92がない場合はステップ154hと154kに進み、サーバアドレス情報81とユーザ識別情報82を得て、図12のステップ155a、155pでは第2メモリから暗号化されたパスワードを得て、ステップ155bで復号されたパスワードを得て、ステップ155cで上記情報からURLを生成して、第2メモリにURL92がある場合も含めてステップ155dで通信部とインターネットを介してURLのサーバにアクセス、ステップ155kでサーバ42と接続開始して、ステップ155qで動作プログラム存在識別子119を読み、ステップ155eで動作プログラム存在識別子が有りか、ステップ155fで複数の動作プログラムもある場合は、ステップ155rで動作プログラム選択情報118を読み、ステップ155gで動作プログラム選択情報が設定されている場合は、ステップ155hで特定の動作プログラムのディレクトリ情報を選択し、ステップ155sで第2メモリの動作プログラムのサーバ上のディレクトリ情報117を読み、ステップ155iでサーバ上の特定ディレクトリの動作プログラムにアクセスし、ステップ155mで動作プログラムを送出もしくはサーバ上で稼動させ、ステップ155jで動作プログラムの稼動を開始(TV側もしくはサーバ側)させ、図13のステップ156aで画像利用サービスかをチェックし、Yesならステップ156bで未アップロード画像データの確認作業を開始する。
ステップ156iで未アップロードデータ存在識別子64を読み、ステップ156cで未アップロードデータ存在識別子64がONの場合は、ステップ156dで未アップロード画像の枚数66とデータ容量65を読み、ステップ156eで未アップロード画像の枚数66を表示し、未アップロードデータ容量65からデータのアップロード予測時間をTVの表示部に表示し、ステップ156fで、もしカメラ側が自動画像アップロード可能状態にある場合は、ステップ156gでカメラを起動し、第1アンテナ20もしくは第2アンテナ21等を介して、無線もしくは、接点による有線で、サーバに未アップロードデータをアップロードし、完了すると図14のステップ157aへ進み、ステップ157aで課金プログラムがあるかをチェックし、Noの場合はステップ157nで図6の画像表示方法指示情報の識別子121を読み、ステップ157bで画像表示方法識別情報がサーバにあるかをチェックし、Yesならステップ157pで画像表示方法指示情報が記録されているサーバ上のディレクトリ情報120を読み出し、ステップ157cでUID等に対応した画像表示方法指示情報が記録されているサーバ上のディレクトリ情報120を読み、ステップ157dでサーバ上の画像表示方法指示情報をサーバから得て、ステップ157fへ進む。
ステップ157bがNoの場合はステップ157eに進み、画像表示方法指示情報をカメラより得て、ステップ157fに進む。
ステップ157fでは画像表示方法指示情報に基づいて表示を開始、ステップ157gで全画像表示識別子123を読み、ステップ157gで全画像表示ならステップ157rで全画像を表示し、Noならステップ157sの特定ディレクトリ124の一部画像をステップ157hで表示し、ステップ157iで一覧表示識別子125ならステップ157tの表示順序識別子122を読み、ステップ157jで表示順序識別子に基づき、日付順、アップロード順に表示し、ステップ157vでスライドショー識別子126を読み、ステップ157kでOKならステップ157mで表示順序識別子122に基づき表示を行い、第2メモリから画質優先127を読み出し、図15のステップ158aで表示方法が画質優先でない場合はステップ158qで速度優先128かどうかをチェックし、ステップ158bで速度優先ならステップ158cで表示音声サーバにあるかを調べ、ステップ158sで音声のサーバのディレクトリ130を調べ、ステップ158aで表示音声のサーバ上のディレクトリにアクセスし音声を出力させる。
ステップ158eで優先表示画像が全画像でないならステップ158fで一部画像を選び、ステップ158vまたはステップ158wで特定ディレクトリ124の情報を入手(ステップ158g)し、ステップ158hで特定ディレクトリの画像を表示する。ステップ158iのように全画像表示してもよい。ステップ158jで表示が完了すると、ステップ158kで「別の画像をみるか」の表示をして、Yesの場合はステップ158mで別のディレクトリの画像のメニューを表示する。
図16のステップ159aで特定使用者の画像を要求されると、ステップ159mで特定使用者全画像132のデータと特定使用者のパスワード133を得て、ステップ159bで特定使用者のパスワードを要求して、ステップ159cで正しければ、ステップ159pで画像リストが入ったファイルのディレクトリ情報134を読み、ステップ159dで特定使用者の画像リストが入ったディレクトリをアクセスし、ステップ159rでサーバの特定ディレクトリから画像データをダウンロードし、ステップ159eで特定使用者の画像を表示する。
ステップ159fで色補正ルーチンを開始し、ステップ159gでカメラIDとカメラID部76からカメラ機種情報を読み出し、ステップ159hと159tでカメラ機種の特性データをサーバからダウンロードする。次に、ステップ159i、159uでTVの特性データをダウンロードする。ステップ159wでデータを演算し補正データを得る。ステップ159jでカメラとTVの特性データに基づき表示部の色や明るさを補正して、ステップ159kで正しい色と明るさで表示する。
図17のステップ160aで強制印刷命令がONであって、ステップ160bでカメラが近接した端末がプリンタ、もしくはプリンタに接続されている端末である場合は、ステップ160cで各画像データ毎のカメラ機種情報とプリンタの機種名を入手し、ステップ160dでサーバの各情報より補正データを算出し補正し、ステップ160pで印刷対象の画像データの入ったディレクトリ情報137を得て、ステップ160eで印刷対象の画像データ(ファイル名)が記録されたディレクトリのアドレスを用いてサーバにアクセスし、ステップ160mで特定のディレクトリの画像データを送出し、ステップ160fで印刷画像データを得て、ステップ160gで印刷し、ステップ160hで印刷を完了する。ステップ160iで1回印刷を完了したことを示す識別子を各画像データに記録し、ステップ160nでサーバ上で印刷した画像データに印刷完了識別子を付与する。
次に、メディア(カメラ、ハガキ等)側のメモリに記録機能がない場合の実施の形態を述べる。
図8の丸3、丸4、丸5からつながっている。まず、TV側では図18のステップ161aでTVの主電源をONにし、ステップ161kで第2メモリからUIDを読み、ステップ161bでUIDを入手し、ステップ161mでサーバ特定情報48を得て、ステップ161cでサーバのディレクトリにアクセスし、ステップ161dでこのUIDに対応したサービスの最終サーバを検索する。ステップ161eで最終サーバがある場合はステップ161gで最終サーバにアクセスし、UIDリストから使用者のIDとパスワードとサービス名を読み出し、もしステップ161hでパスワードを要求する場合はステップ161iで正しいかどうか判定し、図19のステップ162aで写真やビデオのサービスかをチェックし、Yesならステップ162bで前記UIDに関連づけられているサーバの特定ディレクトリの中から対応する課金等のプログラムや表示する画像データのアドレスやファイル名を含むリストと画像表示指示情報や強制表示命令や強制印刷命令やカメラIDを読み出し、これらのデータや手順に応じて表示や印刷作業を自動的に行う。
必要に応じてパスワード入力を要求し、ステップ162cで特定の画像を印刷したい場合はステップ162dで印刷したい特定の画像データを前記UIDに対応するサーバ上、もしくはTVの印刷ディレクトリに加え、ステップ162eでTVにプリンタが接続されているか、単独のプリンタがあるかをチェックし、Yesの場合はステップ162fでプリンタのRF−IDリーダライタにこのハガキ等のメディアのRF−ID部を接近させると図20Aのステップ163aでプリンタは、前記メディアのUIDを読み込み、図の修正サーバ上の前記印刷ディレクトリから印刷すべき画像データもしくは画像データの場所を読み出し、その画像データを印刷させ、ステップ163bで印刷が完了し、終了する。
図19の23に続くステップ163iの次のステップ163bでショッピングサービスの場合はステップ163eで認証が正しいかチェックし、正しい場合はステップ163fで前記UIDに関連づけられているショッピング・課金プログラムをサーバから読み出し、プログラムを実行し、ステップ163gでプログラムが完了すると終了する。
次にハガキに内覧されたRF−IDのデータをRF−IDリーダなしで読みとる方法を述べる。
図21Aのステップ164aではハガキ等のメディアに付着もしくは内蔵されているとともに中継サーバのURL情報が記録されている第2のRF−IDの外の面にはUIDと中継サーバの第1URLを特定するデータが2次元バーコードで印刷され表示されている。
ステップ164bでは主サーバとの通信機能をもつとともに第1のRF−ID部を待ち、この中に主サーバの第1URL情報が記録されているカメラがあり、このカメラの撮影部により、前記2次元バーコードを光学的に読みとり、第2のRF−IDのUIDと中継サーバの第2URLを特定するデータに変換する。
ステップ164cで上記変換したデータをカメラのメモリに記録する。
ステップ164dではカメラで撮影した画像から特定の画像群を選び、主サーバ上の特定の第1ディレクトリに記録する。同時に第2URLの中継サーバ上の特定の第2ディレクトリに主サーバの第1URL情報とともに第1ディレクトリ情報をアップロードする。特定の第2RF−IDのUIDを前記第2ディレクトリに関連づけるための情報を前記第2URLの中継サーバにアップロードし、ステップ164eでハガキ等のメディアを特定者に郵送する。
図21Bのステップ164fでハガキを受けとった者がハガキのRF−ID部をTV等のRF−IDリーダ部に近づけ、中継サーバの第2URLとハガキのUIDを得る。
ステップ164gでは第2URLの中継サーバにアクセスし、前記UIDに関連づけられた第2ディレクトリの中のプログラムもしくは、かつ特定の画像データが記録されている主サーバの第1URLと第1ディレクトリ情報を取り出し、主サーバから画像データをダウンロードし、TV画面上に表示する。この場合、一般的に商品やハガキに印刷されている、サーバ情報を記録した二次元バーコードを本発明の撮影装置の撮像部により読み取り、二次元バーコードの情報をデジタルデータとして、RF−ID部の第2メモリに記録し、TVのRF−IDリーダにこのデータを読み取らせることにより、二次元バーコード用の光学センサのないTVでも間接的に二次元バーコードのデータを読み取り、サーバ等に自動的にアクセスすることができる。
図22(a)は、TV45のRF−IDのアンテナ138に撮影装置1を近づけた時の表示状態を示す。
撮影装置1をアンテナ138に近づけると、前述のようにカメラであることを認識するためのカメラのアイコン140を表示する。
次に、未アップロードの画像が何枚(例:5枚)あるかわかるので5枚の空白画像142a、142b、142c、142d、142eをカメラのアイコン140から出てきたが如く表示させる。
このことにより、「モノから情報」への「タンジブル」な画像が表示されるため、ユーザが、より自然な感覚で画像をみることができる。
データがサーバにある実画像は143a、143b、143cのように、同様にタンジブルに表示される。
図22(b)は、ハガキ139にRF−IDが埋めこまれている場合を示す。TV45のRF−IDリーダライタ46により、ハガキの属性情報が読みこまれるため、図に示すようにTV45の左下の角にハガキのアイコン141が表示され、図22(a)と同様にサーバの画像やメニュー画面がタンジブルに表示される。
以下に、図4の中で示された動作プログラム116を、撮影装置1のRF−ID47の通信対象となる機器である図3のTV45に送信し、このRF−ID部の通信対象となる機器が、送信されたプログラムを実行する処理の詳細について説明する。
図23は、撮影装置1のRF−ID47の通信対象となる機器が、送信されたプログラムを実行する処理の行うブロック図である。本図には、撮影装置1の一部(RF−ID47、第2アンテナ21)、TV(テレビジョン)45、および、TV45のリモコン827から構成される通信システムが図示されている。ここで、撮影装置1は、赤外線通信路でTV45と接続されたRF−IDリーダライタ46との間で近接無線通信を行うRF−ID47を有するカメラであって、近接無線通信用のアンテナ21と、RF−IDリーダライタ46から供給される入力信号を、アンテナ21を介して受信するデータ受信部105と、少なくとも通信装置を特定するための識別情報であるUID部75と、当該UID部75を参照してTV45によって実行される動作プログラム116とを記憶する不揮発性の第2メモリ52と、データ受信部105で受信された入力信号に応じて、第2メモリ52に記憶されたUID部75および動作プログラム116を、アンテナ21を介してRF−IDリーダライタ46に送信するデータ転送部108とを備え、データ転送部108から送信されたUID部75および動作プログラム116は、データ転送部108から、アンテナ21、RF−IDリーダライタ46および赤外線通信路を介して、TV45に転送される点に特徴を有する。以下、各構成要素を詳細に説明する。
撮影装置1のRF−ID47は、第2メモリ52を有し、第2メモリ52は、RF−ID部の通信対象となるTV45で動作する動作プログラム116を格納している。つまり、この動作プログラム116は、撮影装置1の識別情報を参照してTV45で実行されるプログラムの一例であり、例えば、後述するように、Java(登録商標)等の実行形式プログラム、あるいは、Java(登録商標)スクリプト等のスクリプト形式の仮想マシン用プログラムである。
RF−ID47の再生部は、第2メモリ52から撮影装置1に固有のUIDやURLを含むサーバ特定情報などの動作プログラムを実行するために必要な情報であるデータを、動作プログラム116とともに読み出し、データ転送部108および第2アンテナ21を介してTV45の遠隔操作を行うリモコン827のRF−IDリーダライタ46に送信される。
リモコン827のRF−IDリーダライタ46は、撮影装置1のRF−ID47から送信されたデータと動作プログラムを受信し、RF−ID記憶部6001に記憶する。
また、リモコン827のリモコン信号生成部6002は、撮影装置1のRF−ID47から送信されてRF−ID記憶部6001に記録されたデータと動作プログラムを、現在リモコン用の通信に広く利用されている赤外線方式等のリモコン信号に変換する。
リモコン信号送信部6003は、リモコン信号生成部6002で生成された動作プログラムを含むリモコン信号をTV45に対して送信する。
TV45のリモコン信号受信部6004は、リモコン827から送信されたリモコン信号を受信し、プログラム実行部6005は、例えば、Java(登録商標)等の仮想マシンであり、復号部5504を介してリモコン信号から、撮影装置1のRF−ID47から送信されたデータと動作プログラムを取得し、動作プログラムを実行する。
図24では、動作プログラムとして「撮影装置1の識別情報(ここでは、UID)を参照して、画像サーバから画像データをダウンロードし、スライドショー形式で画像を表示する」という動作を実行する処理の流れを示す。
リモコンを撮影装置1に近づけると、まず、撮影装置1のRF−ID47にリモコンのRF−IDリーダライタ46からRF−IDの通信を介して電源が供給され、第2メモリ52から、機器固有のUID75、画像サーバのURL48、動作プログラム116が読み出される(S6001)。読み出したUID、画像サーバURL、動作プログラムは、データ転送部108および第2アンテナ21によって、リモコン827に向けて送信される(S6002)。ここで、動作プログラムは、図25で示すように、サーバ接続命令6006、ダウンロード命令6008、スライドショー表示命令6010、ダウンロード完了時の処理設定命令6007、ダウンロード完了時命令6009で構成される。
リモコン827では、RF−IDリーダライタ46で撮影装置1から送信されたUID、画像サーバURL、動作プログラムを受信し(S6003およびS6004)、受信が完了すると、UID、画像サーバURL、動作プログラムをRF−ID記憶部6001に記憶する(S6005)とともに、UID、画像サーバURL、動作プログラムをリモコン信号として赤外線方式で送信できる形式に変換しておく(S6006)。そして、ユーザがリモコン827上で所定の操作入力を行い、リモコン信号を送信する指示を受け付けた場合(S6007)、UID、画像サーバURL、動作プログラムを含むリモコン信号をリモコン信号送信部から送信する(S6008)。つまり、リモコン827は、通常のリモコンとしての機能のほかに、内蔵するRF−IDリーダライタ46によって、撮影装置1からTV45に向けて、UID、画像サーバURLおよび動作プログラムを転送する中継器として機能する。
次に、TV45では、リモコン827から送信されたリモコン信号を受信し(S6009)、復号部でリモコン信号に含まれるUID、画像サーバURL、動作プログラムを取得する(S6010)。そして、プログラム実行部6005が、UID、画像サーバURLを使用して動作プログラムを実行する(S6011〜6015)。動作プログラムは、まず画像サーバURLを用いて通信ネットワーク上の画像サーバ42と接続を確立する(S6012および図25の6006)。そして撮像機器に固有の情報であるUIDを用いて特定の撮像機器で撮影された画像データを、画像サーバ42の記憶装置に保持された画像データ50の中から選択し、テレビにダウンロードする(S6013、S6014および図25の6008)。つまり、UIDは、画像サーバ42が保持する画像データのうち、UIDが示す撮影装置1に対応づけられた画像データを選択するために用いられる。画像のダウンロードが完了すると、画像をスライドショー形式で順次表示していく(S6015および図25の6007、6009、6010)。図25の6007は画像ダウンロード完了時の処理を設定する命令であり、図25では、画像ダウンロード完了時の処理として命令6009を設定している。さらに、処理6009の中で画像のスライドショー表示を実行する処理6010をコールしている。
なお、図23および図24では、リモコン827を介して動作プログラムや動作プログラムが使用するデータを撮影装置1からTV45に転送したが、リモコン827のRF−IDリーダライタ46についてはテレビが備える構成であってもよい。つまり、RF−IDリーダライタ46がTVに内蔵されていてもよい。言い換えると、リーダ装置と機器とを接続する通信路は、赤外線等の無線通信路であってもよいし、有線の信号ケーブルであってもよい。
なお、上述の動作例では、UIDは、画像サーバ42が保持する画像データから撮影装置1に対応する画像データを選択するために用いられたが、画像データが置かれている画像サーバを特定するのに用いられてもよい。たとえば、複数の画像サーバが存在する通信システムにおいて、UIDと、そのUIDが示す撮影装置の画像データが保存されている画像サーバとが対応づけられている場合には、そのUIDを参照して画像サーバのURLを決定するように動作プログラムを作成しておくことで、動作プログラムを実行したTV45は、UIDを参照することで、複数の画像サーバから当該UIDに対応づけられた画像サーバを特定し、その画像サーバから画像データをダウンロードすることができる。
また、撮影装置1を特定する識別情報としては、UIDに限られず、撮影装置1のシリアル番号、製造番号、MAC(Media Access Control)アドレス、MACアドレスに相当する情報(IPアドレス等)、あるいは、撮影装置1が無線LANのアクセスポイントとしての機能を備える場合には、SSID(Service Set Identifier)、SSIDに相当する情報であってもよい。さらに、上述の第2メモリ52では、撮影装置1を特定する識別情報(UID75)は、動作プログラム116とは別個に格納されていたが、動作プログラム116の中に格納(記述)されていてもよい。
なお、リモコン信号(つまり、リーダ装置と機器とを接続する通信路)は赤外線方式を使用すると説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、Bluetooth(登録商標)などの無線通信方式であってもよい。一般的に赤外線通信よりも高速な無線通信方式を用いることで、動作プログラム等の転送に必要な時間を短縮することができる。
なお、動作プログラムは図25で示した書式のプログラムだけではなく、他のプログラミング言語でもよい。例えば、Java(登録商標)で動作プログラムを記述すれば、Java(登録商標)VMと呼ばれるプログラム実行環境は汎用性が高いため、多様な機器での動作プログラムの実行が容易になる。また、Java(登録商標)Scriptに代表されるスクリプト形式の小さい記憶容量に記憶できるコンパクトなプログラミング言語で記述すれば、第2メモリ52で示されるRF−IDの記憶容量が小さい場合でも動作プログラムをRF−ID内部に格納することができる。また、テレビのようなプログラム実行環境を備える機器の処理負荷を軽減するために、動作プログラムは図25で示したようなソースコードとしてではなく、コンパイル等の処理を施した実行形式のプログラムであってもよい。
さらに図26と図27を用いて、RF−IDリーダを備える表示装置の固有情報に応じて、プログラムの動作を変更する処理の詳細について説明する。
図26で示すTV45は言語コード保持部6013を備え、プログラム実行部6005は、リモコン信号として受信した動作プログラムがサーバ42に接続する処理を行う場合に、言語コード保持部6013から言語コードを読み出して、言語コードに対応するサーバ42に接続し、そのサーバ42からサーバプログラムをダウンロードし、さらにダウンロードしたサーバプログラムを実行する。例えば言語コードが日本語であれば日本語に対応した処理を含むプログラム記憶部6011を備えるサーバ42に接続し、そのプログラム記憶部6011から取得したサーバプログラムをテレビ上で実行する。すなわち、図23で説明したような撮影装置1のRF−ID47に格納された動作プログラムは、サーバ42への接続だけを実行し、それ以外の画像を表示するといった処理の実行には、サーバからダウンロードしたサーバプログラムを使用する。
このような処理の流れを図27で説明する。撮影装置1のRF−ID47から動作プログラムや動作プログラムに必要なデータをテレビが受信する処理は図24で説明した処理と同様である。ここで、TV45がリモコン信号として受信したサーバ特定情報は、英語に対応したサーバ42を示すサーバアドレスと日本語に対応したサーバ42を示すサーバアドレスの2種類を含み、テレビがリモコン信号として受信した動作プログラムは、図25の6006で示したサーバへの接続命令が記述されているものとする。
TV45の実行環境は、TV45の言語コードを取得し(S6016)、言語コードが日本語であればサーバ特定情報の中から日本語に対応した処理を含むプログラム記憶部6011を備えるサーバのサーバアドレスを選択し(S6017、S6018)、言語コードが日本語でなければサーバ特定情報の中から英語に対応した処理を含むプログラム記憶部6011を備えるサーバのサーバアドレスを選択する(S6017、S6019)。次に選択したサーバアドレスを用いてサーバ42に接続し(S6021)、サーバ42からサーバプログラムをダウンロードする(S6022、S6023)。取得したサーバプログラムはテレビのプログラム実行環境(例えば、仮想マシン)で実行される(S6024)。
なお、図26と図27では言語コードの使用について説明したが、製造番号やシリアル番号のように、表示装置が販売および/または設置されている国を示す情報であってもよい。
図28に撮影装置1とTV45が無線LANやPower Line Communication(以下、PLC)などを用いてホームネットワーク6500を構成している場合を示す。撮影装置1とTV45が無線LANを通して直接通信が可能な直接通信部6501、6502を保有する場合には、撮影装置1は画像をインターネット上のサーバを介さずにTV45に送信することが可能となる。すなわち、撮影装置1自身がサーバの役割を兼ねることができる。しかし、無線LANなどのホームネットワーク6500で用いられるいくつかの通信媒体は他者に容易に傍受可能であるという特性をもつ。そのため、安全なデータ通信を行うためには相互に認証し、暗号化されたデータをやりとりする必要がある。例えば、現在の無線LAN機器ではアクセスポイントを認証端末とし、認証してほしい端末の画面上に接続可能なアクセスポイントをすべて表示し、ユーザにアクセスポイントを選択させ、WEPキーを入力することによって暗号化された通信を行っている。しかし、一般のユーザにとってはこの処理は煩雑である。また、TVなどの家電機器に無線LANが内蔵された場合には、認証することが可能な端末が多数存在することになる。集合住宅などでは隣家の端末とも通信可能であるため、ユーザが認証端末を選択するということ自体が困難となる。例えば隣家で同機種のTV6503を使用していた場合には、画面に表示される情報からユーザが自宅のTV45を識別するのは極めて困難である。
本発明ではこの課題を解決することが可能となる。本発明ではRF−IDを用いて、認証処理を行う。具体的には、上記動作プログラムとして、撮影装置1のRF−ID部47の第2メモリ52にMACアドレス58を含んだ認証プログラムを格納し、TV45のRF−IDリーダライタ46に近づけることによって、TV45に認証プログラムを受け渡す。認証プログラムにはMACアドレスと共に、認証用の暗号鍵と認証コマンドが含まれており、RF−ID47より渡された情報に認証コマンドが含まれていると認識したTV45は認証処理を行う。RF−ID47の通信部171は物理的に近接させない限り通信ができないため、宅内では傍受することが極めて困難である。また、物理的に近づけることにより情報の受け渡しを行うため、隣家のTV6503やDVDレコーダ6504などの宅内の他の機器と間違った認証を行うことを回避することが可能となる。
図29にRF−IDを用いない場合の認証方法の一例について示す。ユーザはカメラやDVDレコーダなどの認証したい端末のMACアドレスと各端末の認証用の暗号鍵6511を入力する。入力されたTV45は入力されたMACアドレスを持つ端末に向かって、チャレンジ6513といわれる適当なメッセージを送信する。チャレンジを受信した撮影装置1はチャレンジメッセージ6513を認証用暗号鍵6511を用いて暗号化し、チャレンジを送信してきた端末であるTV45に向かって返信する。返信を受けたTV45は入力された認証用暗号鍵6511を用いてチャレンジを複合する。これによって、認証用暗号鍵6511の正当性を確認し、ユーザのミスや悪意を持ったユーザの介在を防いでいる。次に、データ用の暗号鍵6512aを認証用の暗号鍵6511を用いて暗号化し、撮影装置1に向けて送信する。これにより、TV45と撮影装置1間で暗号化されたデータ通信が可能となる。さらに、DVDレコーダ6504や他の機器(6505、6506)とも同様の処理を行い、共通のデータ暗号鍵6512aを持つことにより、ホームネットワークにつながるすべての機器間で暗号化された通信ができるようになる。
図30にRF−IDを用いた場合の認証方法について示す。RF−IDを用いた認証処理では、認証プログラム6521aを撮影装置1内で作成し、カメラのRF−ID47からTVのRF−ID部46に受け渡す。認証プログラム6521aには認証コマンドと、カメラのMACアドレスとカメラの認証用暗号鍵が含まれている。認証コマンドを受けたTVはRF−IDよりカメラのMACアドレスと認証用暗号鍵を取り出し、データ用の暗号鍵を認証用暗号鍵により暗号化し、指定されたMACアドレスに対して送信する。この送信は無線LANデバイスを用いて行われる。RF−IDを用いた認証の場合には、機械的に行われるため、ユーザの入力ミスは発生しない。また、TV45に接近するという動作が必要なことから悪意のあるユーザによる介在を回避することが可能となる。そのため、チャレンジなどの前処理動作を省略することが可能となる。さらに、物理的に近接させるという動作はユーザにどの端末とどの端末を認証させたかという事を容易に認識させることが可能となる。なお、認証用暗号鍵を認証プログラムに含まない場合には、一般の公開鍵認証と同様の手法を用いて認証処理を行ってもよい。また、通信デバイスは無線LANではなくPLCやEthernet(登録商標)などのホームネットワークを構成するデバイスであればなんでもよい。また、MACアドレスはホームネットワーク内で用いられる通信端末を識別することができる固有識別情報であればなんでもよい。
図31に各端末を近接させることが困難な場合のRF−IDを用いた認証方法について示す。冷蔵庫とTVなどのように、双方ともに移動させることが困難な端末の場合には、RF−IDを用いて直接認証プログラムを受け渡すことはきわめて難しい。このような場合に、本発明ではリモコン6531などの端末に付属する装置を用いて認証プログラム情報を中継してもらってもよい。具体的には、リモコン6531に内蔵したRF−IDリーダライタで冷蔵庫に内蔵したRF−IDのプログラムを読み出し、リモコン6531のメモリに記憶させ、ユーザによって移動リモコン6531を移動させる。リモコン6531をTV45に近づけると、リモコン6531のメモリ内に記憶したプログラムをTVのRF−IDに転送する。なお、リモコンからTVへの転送はRF−IDではなく、赤外線やZigBeeなどのリモコン自身に元から内蔵されている通信手段を用いてもよい。すでに通信の安全性を確定された媒体であればなんでもよい。
図32にカメラ(撮影装置1)側動作のフローチャートを示す。カメラは認証モードになると、認証用の暗号鍵を作成し、タイマを設定する(S6541)。次に、RF−IDメモリ部に自身のMACアドレスと作成した認証鍵と認証コマンドを書き込む(S6542)。ユーザによって、TVのRF−IDにカメラのRF−IDが近づけられると、カメラのRF−IDメモリ内のTVのRF−IDに転送する(S6543)。最初に設定されたタイマ時間内に応答が返ってきた場合には(S6544)、応答内に含まれる暗号化されたデータ用の暗号鍵を認証用暗号鍵を用いて復号する(S6545)。データ用暗号鍵を用いて他の機器と通信を行い(S6546)、データ通信が可能であった場合には(S6547)、認証処理を終了する。データが正しく復号できなかった場合には、認証エラーを表示し、処理を終了(S6548)する。また、タイマ時間内にTVよりの応答がなかった場合には、認証モードを解除(S6549)し、タイムアウトエラーを表示する(S6550)。
図33にTV45側動作のフローチャートを示す。RF−ID部より受信した情報に認証コマンドが含まれるかどうかを判断(S6560)する。認証コマンドが含まれない場合には、受信した情報に応じた処理を実行する(S6561)。認証コマンドが含まれる場合には、RF−ID部より受信した情報が認証プログラムであるとし、認証プログラム内に存在する認証用暗号鍵を用いて自身の持つデータ用暗号鍵を暗号化する(S6562)。さらに、認証プログラム内に指定されたMACアドレスに対して暗号化済みのデータ用暗号鍵を送信する(S6563)。
以下に、図3にて説明した撮影装置1が、TV45にて動作可能なプログラムを生成または更新し、データ送信部173から、TV45にプログラムを送信し、TV45にてプログラムを実行する形態について図面を用いて詳細に説明する。
図34は、本形態における撮影装置1の第1処理部35と第2メモリ52のブロック図であり、第1処理部35は、第2メモリ読み出し部7002、URL生成部7004、プログラム生成部7005、プログラム部品記憶部7006およびプログラム書き込み部7007によって構成される。
第2メモリ読み出し部7002は、記録再生部51を通して、第2メモリ52に記憶されている情報を読み出す部分である。
URL生成部7004は、第2メモリ読み出し部7002を介して、第2メモリ52から、UID75、サーバ特定情報48、撮影画像状況情報55および画像表示方法指示情報77を読み出し、これらの情報から、画像がアップロードされているサーバ42のアドレスであるURLを生成する。
UID75は、撮影装置1を識別するための識別情報であり、撮影装置1台ごとにユニークな番号である。URL生成部7004で生成されるURLには、UIDが含まれており、例えば、画像をアップロードする画像サーバ42においてUID毎にユニークなディレクトリに画像ファイルを保存するなどして、撮影装置1台ごとに異なるURLアドレスを生成することができる。
サーバ特定情報48は、画像がアップロードされているサーバを特定するためのサーバ名であり、DNS(Domain Name Server)を介することによって、サーバ42のIPアドレスが判定でき、サーバ42に接続することができる。よって、サーバ特定情報48も、生成するURLに含まれる。
画像表示方法指示情報77は、オプションとして、一覧表示78、スライドショー表示79などを選択できる情報である。URL生成部7004は、この画像表示方法指示情報77に基づいてURLを決定する。すなわち、一覧表示78であるか、スライドショー表示79であるかを示すURLを生成することによって、画像サーバは、URLに基づいて、一覧表示を行うか、スライドショー表示を行うかを決定することができる。
以上のように、本URL生成部7004は、第2メモリ52に記憶されているUID75、サーバ特定情報48、撮影画像状況情報55および画像表示方法指示情報77などから画像を視聴するための画像サーバへのURLを生成して、生成したURLをプログラム生成部7005に出力する。
プログラム生成部7005は、URL生成部7004にて生成したURlと、第2メモリ52に記憶されている強制表示命令7000、強制印刷命令136およびフォーマット識別情報7001によって、TV45にて動作可能なプログラムを生成する部分である。なお、プログラム生成部7005は、新たな動作プログラムの生成方法として、上述した情報に基づいて新たな動作プログラムを生成することもできるし、既に生成した動作プログラムを更新することで新たな動作プログラムを生成することもできる。
プログラム生成部7005で生成するプログラムは、TV45にて動作可能なプログラムであり、TV45の図示しないシステムコントローラで動作可能なように、前記システムコントローラ用の機械語にコンパイルしている必要がある。この場合は、本プログラム生成部7005内に、コンパイラを持っており、生成したプログラムを実行形式のプログラムに変換される。
一方、一般的なJAVA(登録商標)スクリプトのように、テキスト形式(スクリプト)のプログラムであってもTV45に搭載されたブラウザによって実行されるプログラムである場合には、上記のコンパイラは必要ない。
プログラム生成部7005に入力されるURLは、画像が記録されている画像サーバへの接続するためのURLであり、本プログラム生成部7005は、URLを用いてサーバへの接続プログラムを生成または更新する。
また、強制表示命令7000は、TV45にて例えば通常の放送波による番組を視聴中に、本撮影装置1の第2アンテナ21から、TV45のRF−IDリーダライタ46とが通信可能になった場合に、画像サーバから画像情報を表示するためのブラウザ視聴モードに、TV45を自動的に設定するオプションであり、本オプションが選択されている場合には、TV45にて強制表示されるためのプログラムを生成する。
また、強制印刷命令136は、TV45にて例えば通常の放送波による番組を視聴中に、本撮影装置1の第2アンテナ21から、TV45のRF−IDリーダライタ46とが通信可能になった場合に、画像サーバに保存されている画像データを、TV45に接続されている図示しないプリンタから自動的に印刷するオプションであり、本オプションが選択されている場合には、TV45にて強制印刷されるための印刷用プログラムを生成する。
また、フォーマット識別情報7001は、表示するためのフォーマット情報であり、本プログラム生成部7005は、フォーマット情報の中の言語コード最適サイト選択のオプションが選択されていると、TV45に設定されている言語コードによって、サーバに接続するURLを選択するためのプログラムを生成する。例えば、フォーマット情報の中の言語コード最適サイト選択のオプションが選択されている場合は、TV45の言語コードが日本語である場合には、接続するURLとして、日本語のサイトを選択し、言語コードが日本語以外の場合は、接続するURLとして、英語のサイトを選択して接続するためのプログラムを生成する。従って、前記のURL生成部7004は、フォーマット情報の中の言語コード最適サイト選択のオプションが選択されている場合、日本語サイト用のURLと英語サイト用のURLの2つのURLを生成して、本プログラム生成部7005に出力する。
プログラム部品記憶部7006は、プログラム生成部7005にてプログラムを生成するためのプログラムコマンド情報が記憶されている。本プログラム部品記憶部7006に記憶されているプログラム部品は、一般的なライブラリやAPIであってもいい。プログラム生成部7005は、サーバへの接続コマンドを生成する場合、プログラム部品記憶部からサーバ接続コマンドである“Connect”に、URL生成部7004で生成したURLをつなぎ合わせることによって、URLに記述されたサーバに接続するための接続プログラムを生成または更新する。
プログラム書き込み部7007は、プログラム生成部7005で生成したプログラムを、第2メモリ部に書き込むためのインタフェースである。
プログラム書き込み部7007から出力されるプログラムは、記録再生部51を介して、第2メモリ52のプログラム記憶部7002に記憶する。
本撮影装置1のRF−ID部が、TV45に接続されているRF−IDリーダライタ46に通信可能に接近した場合、再生部によって第2メモリ52のプログラム記憶部7002からプログラムを読み出し、データ転送部108、第2アンテナ21を介して、プログラムを示す送信信号をRF−IDリーダライタ46に送信する。送信された送信信号は、RF−IDリーダライタ46を介してTV45にて受信される。TV45は、受信したプログラムを実行する。
また、TV45には、製造番号7008、言語コード7009およびプログラム実行バーチャルマシン7010が存在する。
製造番号7008は、TV45の製造番号であり、これによってTV45が製造された日時、場所、製造ライン、製造者などが判定可能な情報である。
言語コード7009は、TV45に設定されているメニュー表示などに利用する言語コードであり、予め設定されている以外に、ユーザによって切り替えることも可能である。
プログラム実行バーチャルマシン7010は、受信するプログラムを実行するための仮想マシンであり、ハードウェアで構成されている場合もソフトウェアで構成されている場合も両方とも有効である。例えば、本プログラム実行バーチャルマシンは、JAVA(登録商標)バーチャルマシンで構成される。JAVA(登録商標)バーチャルマシンは定義された命令セットを実行するスタック型やインタプリタ型の仮想マシンである。このバーチャルマシンを搭載することによって、撮影装置1のプログラム生成部7005で生成されたプログラムは、その実行プラットフォームを選ぶことはなくなり、どんなプラットフォームでも実行可能なプログラムを生成することが可能となる。
図35は、撮影装置1のプログラム生成部7005の動作を示したフローチャートである。
まず、本プログラム生成部7005は、生成プログラム情報を初期化する(S7000)。
次に、第2メモリ52に記憶されているサーバ特定情報48を用いて、URL生成部7004で生成したURLを用いて、サーバ42への接続コマンドを生成する。接続コマンドを生成するためには、プログラム部品記憶部7006から、サーバ接続コマンド用の命令セット(例えば、図中の“Connect”)を選択して、URLと組み合わせることによってサーバ接続プログラム(例えば、“Connect(URL)”)を生成する。
次に、第2メモリ52の強制表示命令7000を確認して、強制表示命令がONかどうかを判定する(S7001)。ONになっている場合には、プログラム部品記憶部7006から強制表示プログラム用の命令セットを呼び出し、強制表示コマンドを生成する(S7002)。生成したコマンドは、プログラムに追加される(S7004)。
一方、強制表示命令がONではない場合には、強制表示コマンドを生成することはない。
次に、第2メモリ52の強制印刷命令がONに設定されているかを判定する(S7005)。ONになっている場合には、サーバに記憶されている画像ファイルを強制的に印刷するための印刷コマンドを生成する(S7006)。生成されたコマンドはプログラムに追加される(S7007)。
次に、第2メモリ52の画像表示方法指示情報77を確認し一覧表示78がONに設定されているかを判定する(S7008)。ONになっている場合には、サーバに記憶されている画像ファイルを一覧表示させるための一覧表示コマンドを生成する(S7009)。生成されたコマンドはプログラムに追加される(S7010)。
次に、第2メモリ52の画像表示方法指示情報77を確認しスライドショー79がONに設定されているかを判定する(S7011)。ONになっている場合には、サーバに記憶されている画像ファイルをスライドショー表示させるためのスライドショーコマンドを生成する(S7012)。生成されたコマンドはプログラムに追加される(S7013)。
以上のように、本撮影装置1のプログラム生成部7005は、第2メモリ52に設定された内容に基づいて、プログラム部品記憶部7006に記憶されているプログラム生成用の命令コマンドセットを利用して、TV45で画像表示させるためのプログラムを生成する。
なお、本実施の形態では、強制表示命令、強制印刷命令、一覧表示、スライドショーの場合で説明したがこれに限られない。例えば生成するプログラムとして、強制表示命令コマンドを生成する場合には、プログラムを実行する装置において、表示機器、表示機能があるかどうかの判定プログラムを挿入して、表示機器、表示機能がある場合のみ実行されるようにすれば、プログラムを実行する機器側の混乱をなくすプログラムを生成することができる。強制印刷命令コマンドの場合も同様である。強制印刷命令コマンドを実行する機器に印刷機能を持っていたり、印刷機能を持つ機器が接続されているかを判定するコマンドを挿入して、持っている場合にのみ、強制印刷命令コマンドを実行させるようにしたほうがよい。
次に、本撮影装置1におけるプログラム生成部7005で生成または更新するプログラムについて説明する。
図36は、本プログラム生成部7005で生成するプログラムの処理の流れを示したフローチャートであり、本プログラムは、本撮影装置1の第2アンテナ21を介して送信され、受信する本撮影装置1とは異なる機器が実行するプログラムである。本実施形態では、本撮影装置1とは異なる機器は、TV45であり、RF−IDリーダライタ46で受信したプログラムをTV45の図示しないコントローラ(あるいは、仮想マシン)によって実行される。
本プログラムは、まず、TV45に設定されている言語コードを、TV45の固有情報として読み出す(S7020)。言語コードは、TV45のメニュー表示などのときに使用する言語コードであり、ユーザが設定したものである。
次に、言語コードに設定された言語を判定する。本実施形態では、まず、言語コードが日本語であるかどうかを判定する(S7021)。言語コードが日本語であると判定された場合には、プログラム中のサーバへの接続コマンドのうち、日本語サイト用の接続コマンドを選択する(S7022)。一方、言語コードが日本語でないと判定された場合には、本プログラム中の英語サイトへの接続コマンドを選択する(S7023)。本実施形態では、言語コードが日本語であるかどうかのみを判定して、それぞれ日本語サイトへ接続するか、英語サイトへ接続するかを選択する形態を説明したが、2種類以上の言語コードにも対応できるよう、それぞれの言語コードに対応した接続プログラムを具備しておけば、2種類以上の言語コードへ対応することが可能となって、ユーザの利便性を向上させることができる。次に、選択した接続コマンドに従って、接続コマンド中に記されたURLに接続する(S7024)。
次に、接続コマンド中に記されたURLへ接続が成功したかどうかを判定する(S7025)。接続に失敗した場合には、TV45の表示部に、接続に失敗したことを示す警告表示を行う(S7027)。一方、接続に成功した場合には、サーバに記憶されている画像ファイルをスライドショー表示させるためのコマンドを実行して、サーバに記憶されている画像ファイルをスライドショー表示させる(S7026)。
なお、本実施形態では、動作プログラムが画像をスライドショー表示させるためのプログラムである場合について説明したが、本発明に係る動作プログラムはこの限りではない。一覧表示や強制表示、強制印刷を行うプログラムでもいい。強制表示させるプログラムの場合には、サーバに記憶された画像ファイルを表示する設定に自動的に変更するためのステップがコマンドとして挿入される。これによって、ユーザは、TV45の設定を手動で変更する手間を省いて、画像サーバからの画像ファイルを表示することができる。また、強制印刷の場合には、TV45の設定を自動的に印刷可能なモードに切り替えるコマンドが挿入される。また、強制印刷、強制表示の場合には、それぞれ、印刷機能を有しているかの判定コマンド、表示機能を有しているかの判定コマンドを挿入することによって、印刷機能のない機器で強制印刷コマンドが実行されることがないようにすることが必要である。さらに、本発明に係る動作プログラムは、他のプログラムを導くための接続プログラムであってもよい。たとえば、ブートローダーのように、他のプログラムをロードして実行させるためのローダー・プログラムであってもよい。
以上のように、本実施の形態で開示した発明の特徴は、RF−ID通信手段(データ転送部108、第2アンテナ21など)を有している機器である撮影装置1の第1処理部35の中に、プログラム生成部7005を有していることである。また、プログラム生成部7005で生成または更新するプログラムは、RF−IDを有する通信機器である本実施形態の撮影装置1以外の機器で実行されることも特徴である。
従来、RF−IDを搭載する機器は、RF−ID通信部から自身が持つID情報(タグ情報)を他の機器(例えば本実施形態のTV45)に転送して、他の機器では、ID情報(タグ情報)に応じて、RF−IDを持つそれぞれの機器でユニークな動作プログラムを他の機器の中に用意する必要があった。従って、RF−IDを持った新しい商品が登場した場合には、その新しい商品に対応した動作プログラムを入手してインストールして実行するか、対応できない危機であるとして排除するしかなかった。また、動作プログラムのインストールには、専門的な知識が求められ、誰もが簡単に行えるものでもない。従って、RF−IDを持つ機器が多数世に送り出されれば、本実施形態のTV45のような他の機器は陳腐化して、ユーザの財産価値を損ねるという問題がある。
本実施形態で説明した発明の開示によれば、RF−IDを持った機器が、プログラム生成部7005を有しており、TV45などの他の機器には、ID情報(タグ情報)ではなく、プログラムを送信する。TV45などの他の機器では、受信したプログラムを実行することによって、予めRF−IDを持つ機器毎に対応する動作プログラムを具備する必要がなくなり、例え、新しいRF−IDを持つ機器が登場した場合においても、新たなプログラムをインストールする必要がなくなり、ユーザ利便性を格段に向上させることができる。
よって、RF−IDを装備した物品の個体ごと、種類ごと、あるいは、応用システムごとに、対応するアプリケーションプログラムをTV等の端末が備えておく必要がなくなる。よって、TV等の端末は、多くの種類のアプリケーションプログラムを保持するための記憶装置を備える必要がなくなるとともに、端末が保持するプログラムの改訂等の保守も不要となる。
また、本プログラム生成部7005が生成するプログラムはJAVA(登録商標)言語のような実行プラットフォームを選ばないプログラムが有用である。よって、プログラムを実行するTV45のような機器にJAVA(登録商標)の仮想マシンを用意することだけで、どのような機器のプログラムであっても実行することができる。
また、本発明のプログラム生成部7005は、予め第2メモリ52のプログラム記憶部7003に記憶されているプログラムを更新する機能を有していてもよい。プログラムを更新する場合においても、プログラムを生成するのと同様の効果を有するためである。また、本プログラム生成部7005で、生成または更新するプログラムは、TV45にてプログラムを実行する場合に使用するデータの生成または更新であってもよい。通常、プログラムは、付随する初期設定データなどを有し、そのデータによって動作するモードを切り替えたり、フラグ設定をしたりするので、データを生成または更新する場合でも、プログラムを生成または更新するのと同様であり、本発明の範疇である。なぜなら、プログラムを実行するに当たって、そのモード切替などのパラメータをデータとして保持して読み出すのか、プログラム内部に埋め込んで実行させるかは設計事項であるためである。従って、本発明のプログラム生成部7005で生成または更新するプログラムは、同時に前記プログラムが使用するパラメータ列などのデータも同時に生成することもできる。生成するパラメータとしては、第2メモリ52に記憶されている強制表示命令7000、強制印刷命令136、画像表示方法指示情報77あるいはフォーマット識別情報7001などに基づいて生成されるデータである。
次に、本発明におけるRF−IDを持った通信機器である撮影装置1の第2メモリ52および第1処理部の特徴的な構成と動作を説明する。本実施形態では、RF−IDをもった通信機器である本撮影装置1が、動作に関した不具合を検出したり、電力使用状況を検出したりする使用状況検出部を第1処理部35に持ち、検出した使用状況を本撮影装置とは異なる機器であるTV45に表示させるためのプログラムを生成する形態について説明する。
図37は、本発明の撮影装置1の第2メモリ52、第1処理部35の特徴的な構成を示したブロック図である。
第2メモリ52は、UID75、サーバ特定情報48、カメラID部135およびプログラム記憶部7002を持つ。
UID75は、本撮影装置1を識別可能な機器一台毎に異なるシリアル番号である。
サーバ特定情報48は、本撮影装置1の通信部37から撮影した画像データをサーバ42に送信する、サーバを特定する情報であり、サーバアドレスや保存ディレクトリ、ログインアカウント、ログインパスワードなどを含んでいる。
カメラID部135は、本撮影装置1の製造番号、製造年月日、製造元、製造ライン情報、製造場所などが記録されるとともに、本撮影装置1の機種を特定するためのカメラ機種情報も含んでいる。
第1処理部35は、第2メモリ読み出し部7002、使用状況検出部7020、プログラム生成部7005、プログラム部品記憶部7006およびプログラム書き込み部7005で構成される。
第2メモリ読み出し部は、第2メモリ52に記憶されている内容を記録再生部51と介して読み出す部分である。本実施形態では、第2メモリ52から、UID75、サーバ特定情報48、カメラID部135を読み出して、プログラム生成部7005に出力する。なお、本第2メモリ読み出し部7002は、後に説明する使用状況検出部7020からの読み出し信号が出力された時点で、第2メモリ52から上記内容を読み出す。
使用状況検出部7020は、本撮影装置1を構成する機能単位毎に、その使用状況を検出する部分である。また、本撮影装置1を構成する機能単位毎に動作不具合を確認するセンシング部を有しており、各機能単位のセンシング部でのセンシング結果を本使用状況検出部7020に入力される。例えば、撮像部30からは、撮像部の撮像動作に関する不具合が認められるかどうか(機能しているかどうか、本使用状況検出部からの呼びかけに対して正しく応答しているか)、映像処理部31からは、撮像部30が撮像した画像データのデータ処理において不具合が認められるかどうか(機能しているかどうか、本使用状況検出部からの呼びかけに対して正しく応答しているか)、第1電源部101からは、バッテリの電圧レベル、トータルの電力使用量が入力され、通信部37からは、サーバとの接続に成功しているか、インターネットへの接続ができているか(機能しているかどうか、本使用状況検出部からの呼びかけに対して正しく応答しているか)、表示部6aからは表示処理に不具合はないか、呼びかけに対して正しく応答しているか、機能しているかといった各機能単位毎に不具合情報や電池寿命、電力消費量が入力される。本使用状況検出部7020では、機能単位毎から送られてくる上記のようなステータス情報を元に、内部の不具合検出部7021で、機能単位毎に機能動作に対する不具合があるかどうかを判定して、不具合が認められる場合には、不具合箇所を特定する情報、不具合内容を特定する情報をプログラム生成部7005に出力する。また、本使用状況検出部7020は、内部に使用電力検出部7022を持っており、電源部からのトータル使用電力情報に基づいて使用電力情報を生成してプログラム生成部7005に出力する。
プログラム生成部7005は、使用状況検出部7020からの不具合内容を特定する情報や使用電力情報をTV45で表示するためのプログラムを生成する。プログラム生成は、プログラムを構成するための命令セットがプログラム部品記憶部7006に予め記憶されているので、不具合や電力消費量を表示するための表示コマンド(図37では“display”)と、不具合箇所を特定する情報、不具合内容を特定する情報を表示するためのプログラムを生成する。なお、前述の電力消費量は、二酸化炭素の排出量に変換し、二酸化炭素排出量を表示するプログラムとして生成しても良い。
プログラム生成部7005で生成したプログラムは、プログラム書き込み部7007を介して、第2メモリ52のプログラム記憶部7002に記憶される。
第2メモリ52のプログラム記憶部7002に記憶されているプログラムは、データ転送部108を介して、第2アンテナ21から、TV45のRF−IDリーダライタ46に送信される。
TV45では、受信したプログラムを、プログラム実行バーチャルマシン7010にて実行される。
以上の構成によれば、撮影装置1の使用における使用状況検出部7020によって検知された不具合や使用状況情報をTV45にて表示するためのプログラムを第1処理部35内のプログラム生成部7005にて生成し、TV45に送信して、TV45にて撮影装置1の不具合情報や使用状況情報を表示する。これによって、TV45では、撮影装置1などの機器に依存した複数のプログラムをインストールすることなく、ユーザに不具合情報や使用状況情報を表示することが可能となる。
従来システムでは、TV45内に、撮影装置やビデオカメラ、電動歯ブラシ、体重計などの機器毎に、簡単な液晶ディスプレイなどの表示機能を用意して、その表示機能に不具合情報や使用状況情報を表示していた。従って、表示能力の低い表示機能しか搭載できず、不具合情報を記号列やエラーコードで表示することしかできなかった。従って、ユーザは、不具合情報などが出力されると、取扱説明書を紐解き、どのようなエラーであるかを判断する必要があった。しかしながら、一部のユーザは、取扱説明書を紛失したりして、インターネットのウェブサイトから情報を知りえた。
しかしながら、本発明のシステムにおいては、撮影装置1などの装置毎に検知した不具合情報を表示するための本撮影装置とは異なる表示能力の高い機器であるTV45で実行可能な不具合報告表示プログラムを生成することができ、上記のような問題を解消することができる。
以下に、図3にて説明した撮影装置1が生成したプログラムが、TV45を含む複数の機器にて動作する形態について図面を用いて詳細に説明する。
図38は、本形態において、撮影装置1が生成したプログラムが、複数の機器で実行される様子を示したものであり、撮影装置1、TV45、表示機能付きリモコン6520、表示機能無しリモコン6530によって構成される。
TV45は、前記RF−IDリーダライタ46、無線通信装置6512から構成される。無線通信装置6512は、例えば、現在多くの家電のリモコンで利用されている一般的な赤外線通信装置や、Bluetooth(登録商標)(ブルートゥース)やZigBee(ジグビー)と呼ばれる、電波を用いた家電向け短距離無線通信装置などである。
表示機能付きリモコン6520は、TV45の無線通信装置6512に対して信号を送信するための送信部6521、映像を表示するための表示装置6523、ユーザからのキー入力を受け付ける入力装置6524、RF−ID47と通信するためのRF−IDリーダ6522、RF−IDリーダ6522で受信したプログラムを格納するためのメモリ6526、RF−IDリーダ6522で受信したプログラムを実行するための仮想マシンであるプログラム実行バーチャルマシン6525から構成される。例えば、近年の携帯電話は赤外線通信機能やBluetooth(登録商標)、RF−IDリーダ、液晶画面、キー入力部、JAVA(登録商標)バーチャルマシンなどを保持する、表示機能付きリモコンの一例である。表示装置6523と入力装置6524は、液晶画面と複数の文字入力ボタンであっても良いし、タッチパネル液晶のように一体となっていてもよい。
表示機能無しリモコン6530は、TV45の無線通信装置6512に対して信号を送信するための送信部6521、ボタンなどの、ユーザからの入力を受け付ける入力装置6533、RF−ID47と通信するためのRF−IDリーダ6532、RF−IDリーダ6532から受信したデータを一時的に格納するメモリ6535から構成される。
表示機能無しリモコン6530は、現在多くのTVに付属した一般的なリモコンに、RF−IDリーダを内蔵した機器などが考えられる。
本形態では、撮影装置1で生成したプログラムを、TV45のRF−IDリーダライタ46を介することにより直接TV45に送信し、TV45でプログラムを実行する第1のケース、撮影装置1で生成したプログラムを、表示機能無しリモコン6530を介することにより間接的にTV45に送信し、TV45でプログラムを実行する第2のケース、撮影装置1で生成したプログラムを、表示機能有りリモコン6520を介することにより間接的にTV45に送信し、TV45でプログラムを実行する第3のケース、撮影装置1で生成したプログラムを、表示機能有りリモコン6520に送信し、表示機能有りリモコン6520でプログラムを実行する第4のケースが考えられ、ユーザは4つのケースを選択的に実行する。
ここで第1のケースは、実施の形態1ですでに述べているため説明を省略する。
下記に、第2〜第4のケースに関して、詳細を説明する。
第2のケースは、一般的なTVリモコンのように、液晶パネルなどのグラフィカルな表示装置を持たない表示機能無しリモコン6530を介して、撮影装置1で生成したプログラムをTV45で実行するケースである。
ユーザが、RF−ID47をRF−IDリーダ6532に近接させた場合、RF−IDリーダ6532は、撮影装置1で生成されたプログラムを読み出し、メモリ6535に保持する。
次に、ユーザが入力装置6533を押下すると、送信部6531からTV45の無線通信装置6512に対して、メモリ6535に保持されていたプログラムが送信され、TV45上のプログラム実行バーチャルマシン7010でプログラムが実行される。無線通信装置6512が指向性を持つ赤外線通信装置の場合、ユーザは表示機能無しリモコン6530を対応するTV45に向けた状態で入力装置6533を押下する。無線通信装置6512が指向性を持たないBluetooth(登録商標)やZigBeeなどの短距離無線通信装置であった場合は、事前にペアリングされているTV45に対して、プログラムが送信される。短距離無線通信装置の場合は、ユーザが入力装置6533を押下しなくとも、RF−IDリーダ6532がRF−ID47からプログラムを読み込んだ時点で、自動的にペアリングされたTV45に読み込んだプログラムを送信してもよい。
また、表示機能無しリモコン6530は、RF−IDリーダ6532で読み込んだデータをメモリ6535に保持していることをユーザに通知するための表示装置、例えばLED6534を構成要素に持ち、RF−IDリーダ6532からメモリ6535にプログラムを読み込んだ際にLED6534を点灯させ、ユーザが入力装置6533を押下し、TV45にプログラムを送信完了した際にLED6534を消灯させてもよい。これにより、表示機能無しリモコンがプログラムを保持していることをユーザに明確に通知することが可能となる。LED6534は、単体のLEDであってもよいし、入力装置6533と一体となっていてもよい。
第2のケースでは、ユーザとTV45の位置が離れていた場合であっても、手元の表示機能無しリモコン6530を利用することにより、TV45上でプログラムを実行することが可能となる。
第3、第4のケースは、例えばスマートフォンと呼ばれる高機能な携帯電話のように、表示機能付きリモコン6520がプログラム実行バーチャルマシンを持っている場合に、撮影装置1で生成したプログラムを表示機能付きリモコン上で実行することも、TV45にプログラムを送信することによりTV45上でプログラムを実行することも、ユーザが選択できるようにする場合の例である。
ユーザが、RF−ID47をRF−IDリーダ6522に近接させた場合、RF−IDリーダ6522は、撮影装置1で生成されたプログラムを読み出し、メモリ6535に保持する。
次に、表示機能付きリモコン6520の動作を、図39のフローチャートを用いて、詳細に説明する。
まず、RF−IDリーダ6522で読み出したプログラムが、プログラム実行バーチャルマシン6525に転送され、実行される(S6601)。
次に、リモコン6520が表示デバイスを持つか否かを判定する(S6602)。リモコン6520が表示機能を持っていない場合(S6602でN)は、送信部6521を用いてプログラムをTV45に送信し、処理を終える。この場合、プログラムはTV45上で実行される。
リモコンが表示機能を持っている場合(S6602でY)、リモコンと送信先のTV45とがペアリングされているか否かを判定する(S6603)。リモコン6520とTV45がペアリングされていない場合(S6603でN)は、リモコン6520の表示装置6523を用いてプログラムの続きが実行される。リモコン6520とTV45がペアリングされている場合(S6603でY)は、ユーザに選択を促すため、表示装置6523に「TVに表示しますか?リモコンで表示しますか?」というダイアログ・メッセージを表示する(S6604)。
次に、入力装置6524からのユーザ入力を受け付け(S6605)、ユーザがTVに表示を選択したか否かを判定する(S6606)。ユーザがTV45で表示することを選択した場合(S6606でY)、送信部6521を用いてプログラムをTV45に送信し、処理を終える。この場合、プログラムはTV45上で実行される。ユーザがリモコンで表示することを選択した場合(S6606でN)、リモコン6520の表示装置6523を用いて、プログラムの続きが実行される(S6607)。
また、上記で示したプログラムの続きとは、前述した、撮影装置1のバッテリ状態、不具合状態、取扱説明書の表示などであり、本実施の形態に制限されるものではないことは当然である。
以上の構成によれば、撮影装置1で生成したプログラムが、表示機能付きリモコン機器に送信され、表示機能付きリモコンの能力を判定し、リモコン上でプログラムの続きをどの機器で実行するか否かが決定される。これによって、リモコン自身に複数の機器に対応したプログラムをインストールしておく必要がなく、ユーザは好みの形態でプログラムを実行することが可能となる。
また、本実施の形態においては、リモコンの表示機能の有無、ペアリング状態を判定条件として説明したが、これらに限るものではない。通信能力、音声・映像再生能力、入力デバイス、出力デバイスなど、機器の持ちうる能力に従ってどのような判定をプログラムが行ったとしても良い。
また、本実施の形態においては、表示機能無しリモコン6530が、1つのRF−ID(ここでは撮影装置1)を読み取る毎にTV45に情報を送信する例を示したが、リモコンで2つ以上のRF−IDを読み取った後で、読み取ったデータをTV45にまとめて送信するとしても良い。これにより、例えばRF−ID付心拍数計とRF−ID付き万歩計(登録商標)それぞれの情報をリモコンで順番に取得し、その後でまとめてTV45に情報を送信し、歩行履歴と心拍数履歴をひとつのグラフとしてTV45に表示するといった事が可能となる。もしも心拍数計と万歩計(登録商標)それぞれにプログラムが格納されていた場合、TV45が実行するプログラムの選択は、最後に読み出された機器のプログラムとしても良いし、ユーザが選択するとしても良い。また、プログラムで実行する機能を選択するとしても良い。また、表示機能付きリモコン6520においても、同様に、2つ以上のRF−IDを読み取った後で、リモコン6520上の表示装置を用いて、複数のRF−IDから読み出した情報をまとめて表示するとしても良いことは言うまでもない。
以上、説明してきたように、RF−IDの記憶領域がデータだけでなく、機器の動作を記述したプログラムを保持することにより、従来では機器の動作を変更するために必要であったプログラムの変更や更新が大幅に容易なものとなり、多数の新機能の追加や連携機器の増加にも対応が可能である。また、RF−IDを用いた近接通信は、近づけるというユーザにわかりやすい操作であるので、従来はボタンやメニューを操作して面倒であった機器操作も簡単にすることができ、複雑な機器の動作を使いやすくすることができる。
(実施の形態2)
次に、本発明に係る通信システムの具体的な動作、つまり、カメラで取得した画像をアップロードしておき、その後に、簡単な操作で、その画像をTVにダウンロードして表示する通信システムについて、実施の形態2として、説明する。通信システムの全体構成は、実施の形態1と同様である。
図40A〜図40Eに、カメラ(撮影装置1)が写真をアップロードする一連手続きのフロー図を示す。カメラはまず画像を撮影すると(ステップS5101)、撮影画像を第3メモリに保存し(ステップS5102)、第2メモリ情報の更新処理を行う(ステップS5103)。この更新情報については後述する。次に通信部によってインターネットに接続可能かどうかを判断し(ステップS5104)、接続可能であれば、URLの作成処理を行う(ステップS5105)。この処理の詳細は後述する。URLを作成後、カメラは撮影画像のアップロードを行い(ステップS5106)、アップロードが完了すると、通信部の切断処理を行い(ステップS5107)、終了する。アップロード処理の詳細は後述する。
ステップS5103の第2メモリ情報の更新処理はサーバ42へアップロードした写真と、アップロードしていない写真の識別情報をサーバ42とカメラの間で共有するために利用される。アップロード処理S5105の動作は例えばcase1〜case4の動作が挙げられる。
第2メモリの最後に撮影した時間68を記録しておき、撮影画像を第3メモリに保存後、第2メモリの最後に撮影した時間68を更新する方法がある(ステップS5111)。
アップロードした時刻とカメラの最終撮影時刻を比較することで、サーバ42とカメラの間でアップロードした写真の識別情報を共有することが可能となる。
また、撮影した画像に対応してサーバ42への撮影した画像に対応して、サーバ42への未アップロード画像データの存在識別子64を生成し第2メモリに記憶するという方法でも同等の効果を得ることができる(ステップS5121)。
また、未アップロード画像情報をハッシュした情報67を第2メモリに記憶しても良い(ステップS5131)。これによって、第2メモリに保存する情報量が少なくなり、メモリの節約に繋がる。
また、撮影画像に時系列的に画像番号を生成して、第2メモリの画像の最終番号69を更新してもよい(ステップS5141)。これにより、カメラの時刻が正確でない場合でも、サーバ42とカメラの間のアップロード写真に関する同期を取ることが可能となる。
図41に、ステップS5105のURL作成処理の詳細を示す。カメラは、第2メモリからサーバアドレス情報81、ログインID83、パスワード84等を含むサーバ特定情報48を読み出し(ステップS5201)、URLを生成する(ステップS5202)。
図42にステップS5106のアップロード処理の詳細を示す。
それぞれのcaseは図40A〜図40Eで示された、第2メモリ情報の更新処理に対応している。
case1では、カメラはサーバ42から、サーバ42への最終アップロード時間を受信すると(ステップS5211)、最終アップロード時刻と、最後に撮影した時刻を比較する(ステップS52112)。最後に撮影した時刻が最終アップロード時刻より大きい、すなわち、最終アップロードした後に撮影した画像がある場合は、サーバ42からの最終アップロード時刻以降に撮影された画像をサーバ42にアップロードする(ステップS5213)。
case2では、カメラは、第2メモリから、未アップロード画像データ存在識別子64を確認し(ステップS5231)、未アップロードの存在を確認する(ステップS5232)。未アップロード画像が存在している場合、未アップロード画像をサーバ42へアップロードし(ステップS5233)、第2メモリのアップロードした画像の情報67を更新する(ステップS5234)。
case3では、カメラは、まず第2メモリから未アップロード画像情報をハッシュした情報67を確認し(ステップS5301)、第2メモリから未アップロード画像情報をハッシュした情報67はNULLをハッシュした情報と同じかどうかを判断する(ステップS5302)。同じでない場合、サーバ42にアップロードされていない画像があると判断し、第3メモリに記録され、サーバ42にアップロードされていない画像をアップロードする(ステップS5303)。
case4では、カメラは、サーバ42から最終アップロード画像の番号を受信する(ステップS5311)。次に、第2メモリの画像の最終番号69と同じかどうかを判断し(ステップS5312)、同じでない場合、サーバ42からの固有IDより新しい固有IDを持つ画像データをアップロードする(ステップS5313)。
図43は、撮影装置1とTV45とのRF−ID近接通信を行う処理を示したフロー図である。
まず、撮影装置1に内蔵されている第2アンテナ21は、TV45のRF−IDリーダライタ46からのポーリングによる微弱無線電力を受信して、第2電源部91で動作するRF−ID47を起動する(S5401)。
ステップS5401で微弱電力を受信して起動した撮影装置1のRF−ID47は、TV45のRF−IDリーダライタ46のポーリングに応答を行う(ステップS5402)。
ステップS5402でポーリング応答を行った後、撮影装置1のRF−ID47とTV45のRF−IDリーダライタ部が互いに正規の装置であるかどうかの認証と、撮影装置1とTV45間でセキュアな情報通信を行うための暗号鍵の鍵シェアリング動作を含んだ相互認証を行う(ステップS5403)。この相互認証は、楕円暗号などの公開鍵暗号アルゴリズムを用いた相互認証処理であり、通常、HDMI(登録商標)やIEEE1394による通信の相互認証処理と同様の方法である。
ステップS5403で、撮影装置1のRF−ID47とTV45のRF−IDリーダライタ46で、相互認証処理を行い、互いに共通の暗号鍵を生成したのち、RF−ID47から読み出し可能な第2メモリ52に記憶されているサーバ特定情報58から、サーバURL生成情報80を読み出し、第2アンテナ21から、TV45のRF−IDリーダライタ46に送信する。サーバURL生成情報80の中には、サーバ42のアドレス情報を示すサーバアドレス情報81、サーバ42へのログインID83であるユーザ識別情報82およびサーバ42へのログインパスワードであるパスワード84が含まれる。パスワード84は、悪意ある第3者からの不正行為を防ぐために重要な情報であるので、あらかじめ暗号化された、暗号化されたパスワード85として記憶され、TV45に送信される場合もある。
ステップS5404で、サーバURL生成情報80をTV45のRF−IDリーダライタ46に送信された後、第2メモリ52に記憶されている撮影画像状況情報55を、サーバ特定情報58と同様に、第2アンテナ21からTV45のRF−IDリーダライタ46に送信する(ステップS5405)。撮影画像状況情報55としては、最終撮影時間68(Case1)、未アップロード画像データの存在識別情報として、撮影画像毎に付与された未アップロードデータかどうかの判別が可能な存在識別子64(Case2)、未アップロード画像情報をハッシュした情報67(Case3)、あるいは、撮影画像に対して時系的に付与した画像番号の画像の最終番号69(Case4)が送信される。これは、撮影装置1とサーバ42の撮影画像の同期を確認するために必要な情報である。
Case1では、撮影画像状況情報55として最終撮影時間68を適用する。よって、TV45において、サーバ42への最終アップロード時間と最終撮影時間68を比較して、サーバ42への最終アップロード時間よりも最終撮影時間68が時系的に遅ければ、撮影装置1とサーバ42に保持する画像情報の同期がとれていないとして、TV45の表示部に同期が取れていないことを示す注意情報を表示する。
Case2では、撮影画像状況情報55として撮影画像毎に付与された未アップロードデータかどうかの判別が可能な存在識別子64を適用する。よって、TV45において、撮影画像毎に付与された未アップロードデータかどうかの判別が可能な存在識別子64を確認することによって、未アップロード画像が存在することが判別可能で、撮影装置1とサーバ42に保持する画像情報の同期がとれていないとして、TV45の表示部に同期が取れていないことを示す注意情報を表示する。
Case3では、撮影画像状況情報55として未アップロード画像情報をハッシュした情報67を適用する。よって、TV45において、未アップロード画像情報をハッシュした情報67を確認することによって、未アップロード画像が存在することが判別可能で、撮影装置1とサーバ42に保持する画像情報の同期がとれていないとして、TV45の表示部に同期が取れていないことを示す注意情報を表示する。
Case4では、撮影画像状況情報55として撮影画像に対して時系的に付与した画像番号の画像の最終番号69を適用する。よって、TV45において、サーバ42から受信するサーバ42へアップロードされた最終画像番号と、撮影装置1から送信される撮影画像に対して時系的に付与した画像番号の画像の最終番号69を確認することによって、未アップロード画像が存在することが判別可能で、撮影装置1とサーバ42に保持する画像情報の同期がとれていないとして、TV45の表示部に同期が取れていないことを示す注意情報を表示する。
ステップS5405で、撮影装置1の第2アンテナ21から、TV45のRF−IDリーダライタ46に撮影画像状況情報55が送信された後、第2メモリ52から、画像表示方法指示情報77を、撮影画像状況情報55と同様に、撮影装置1の第2アンテナ21から、TV45のRF−IDリーダライタ46に送信する(ステップS5406)。画像表示方法指示情報77は、TV45の表示部において、サーバ42からダウンロードした画像を、どのように表示するかを示した識別情報であり、画像の一覧形式表示することを示した一覧表示(指示子)78やスライドショー形式で表示するためのスライドショー(指示子)79で構成される。
以上、撮影装置1のステップS5401〜ステップS5406のステップによって、撮影装置1の第2アンテナ21から、TV45のRF−IDリーダライタ46に、撮影装置1の第2メモリ52に記憶されているサーバURL生成情報80、撮影画像状況情報55、および、画像表示方法指示情報77を送信する。また、これらは、全て、相互認証時に撮影装置1とTV45でシェアリングした暗号鍵情報によって暗号化して送信することが望ましい。暗号化を行うことによって、撮影装置1とTV45間でセキュアな情報通信が可能となり、悪意ある第3者からの介入を防ぐことができる。
また、サーバURL生成情報80をTV45に送信することによって、撮影装置1の第1アンテナ20から送信するサーバ42と、TV45から画像をダウンロードするサーバが共通のサーバおよびディレクトリとなるために、撮影装置1で撮影してアップロードした画像を、TV45で表示することが可能となる。
また、撮影画像状況情報55をTV45に送信することによって、撮影装置1の第3メモリ33に記録されている撮影画像と、第1アンテナ20によってサーバ42にアップロードされた画像の同期が判定可能となって、同期が取れていないことをTV45で判定可能となり、同期が取れていないことを示すTV45で注意情報を表示することによって、ユーザの無用な混乱を防止することができる。
また、画像表示方法指示情報77をTV45に送信することによって、TV45でユーザが画像の閲覧方法を指定することなく、TV45に撮影装置1を近づけることによって、設定された閲覧方法で画像を閲覧することが可能となり、TV45のリモコンなどによる複雑な操作を行うことなく、設定された閲覧方法で自動的に画像を表示することが可能となる。
図44は、本発明に係るTVシステムの特徴的な機能を示したブロック図である。
本TV45は、RF−IDリーダライタ46、復号部5504、URL生成部5505、通信部5506、送信部5507、通信インタフェース5508、受信部5509、データ処理部5510、メモリ部5511、表示部5512およびCPU5513から構成される。
RF−IDリーダライタ46は、撮影装置1のRF−ID47と第2アンテナ21を介して通信する部分であり、無線アンテナ5501、受信部5503、および通信可能装置検索部(ポーリング部)5502から構成される。
無線アンテナ5501は、撮影装置1の第2アンテナ21と近接無線通信を行う部分であり、汎用のRF−IDリーダライタの無線アンテナと同等の構成である。
通信可能装置検索部(ポーリング部)5502は、複数のカメラのRF−ID部に対して、送信(あるいは処理)要求がないか、一つ一つの相手に確認するポーリングを行う部分である。ポーリングに対して、撮影装置1のRF−ID47からポーリング応答があった場合には、相互認証動作を行い、TV45と撮影装置1で、共通の暗号鍵をシェアリングする。
受信部5503は、ポーリングに対してポーリング応答があり、相互認証が終了したとき、撮影装置1の第2アンテナ21から、撮影装置1の第2メモリ52に記憶されているサーバURL生成情報80、撮影画像状況情報55および画像表示方法指示情報77をそれぞれ受信する。
復号部5504は、受信部5503で受信したサーバURL生成情報80、撮影画像状況情報55および画像表示方法指示情報77を復号する部分である。復号は、通信可能装置検索部(ポーリング部)5502で相互認証後に撮影装置1とTV45で共通化した暗号鍵を用いて、暗号化されているサーバURL生成情報80、撮影画像状況情報55および画像表示方法指示情報77を復号する。
URL生成部5505は、サーバURL生成情報80から、サーバ42にアクセスするためのURL(Uniform Resource Locator)を生成して通信部に送信する。本URLには、サーバ特定情報のほかに、サーバにログインするためのログインID83、パスワード85が含まれる。
通信部5506は、通信インタフェース5508によって、汎用のネットワークを介して、サーバ42と通信を行う部分である。
送信部5507は、通信インタフェース5508を介して、URL生成部5505で生成したURLを送信して、サーバ42と接続する。
通信インタフェース5508は、汎用のネットワークを介して、サーバ42と接続する通信インタフェースであり、有線/無線LAN(Local Area Network)インタフェースなどで構成される。
受信部5509は、通信インタフェース5508によって接続したサーバ42から画像情報や画像表示スタイルシート(CSS)を受信し、ダウンロードする部分である。
データ処理部5510は、受信部5509でダウンロードした画像情報のデータ処理を行う部分であり、ダウンロードする画像が圧縮されている場合にはその伸張を、暗号化されている場合にはその復号を行い、画像表示スタイルシートに基づいた画像表示スタイルで、ダウンロードした画像情報を配列したりする。また、本データ処理部5510は、復号部で必要に応じて復号して得る撮影画像状況情報55によって、撮影装置1に保存されている撮影画像情報と、サーバ42にアップロードされた画像情報とに同期が確認されない場合には、表示部5512に同期がとれていないことを示す注意情報を表示して、ユーザの無用な混乱を防ぐ処理を行う。また、本データ処理部5510は、復号部5504からの画像表示方法指示情報77に従って、ダウンロードした画像情報を表示する形態を設定する。例えば、画像表示方法指示情報77の一覧表示(フラグ)78がONのときは、ダウンロードした画像の一覧表示を生成して、メモリ部5511に出力する。また、画像表示方法指示情報77のスライドショーフラグ79がONのときは、ダウンロードした画像のスライドショーを生成して、メモリ部5511に出力する。
メモリ部5511は、データ処理部5510でデータ処理された画像情報を一時記憶するメモリで構成される。
表示部5512は、メモリ部5511に蓄積した、サーバ42からダウンロードして、データ処理部5510でデータ処理した画像データを表示する部分である。
以上のように、本発明に係るTV45は、撮影装置1のRF−ID47から受信するサーバURL生成情報80、撮影画像状況情報55および画像表示方法指示情報77に基づいて、サーバ42と接続し、サーバ42にアップロードされた画像情報をダウンロードして、表示部5512に表示する処理を行うことができる。これによって、撮影装置1のSDカードやフラッシュメモリによって構成される第3メモリ33を取り出し、TV45のカードリーダに装着して撮影済み画像の閲覧を行うという煩雑なユーザ処理を行うことなく、撮影装置1のRF−ID47をTV45のRF−IDリーダライタ46にかざし、近接通信させるという簡単なユーザ操作によって、撮影済みの画像情報を表示し、閲覧することが可能となり、デジタル機器の操作に不慣れなユーザであっても、簡単に画像情報を閲覧可能な撮影画像閲覧システムを実現することが可能となる。
図45は、撮影装置1とTV45のRF−ID無線近接通信動作を示したフローチャートである。
まず、TV45のRF−IDリーダライタ46の通信可能装置検索部5502によって、通信可能な撮影装置1のRF−ID47を検索するための呼びかけ信号を送信する(ステップS5601)。
撮影装置1のRF−ID47は、TV45のRF−IDリーダライタ46の通信可能装置検索部5502のポーリング信号を受信すると、第2電源部91を起動し、RF−IDリーダライタ46を起動する(ステップS5602)。このとき、少なくとも第2電源部91で動作可能なRF−ID47のみを起動すればよく、撮影装置1の機能をすべて起動する必要はない。
ステップS5602で、撮影装置1のRF−ID47の起動が完了すると、TV45のRF−IDリーダライタ46のポーリングに対するポーリング応答を第2アンテナ21から送信する(ステップS5603)。
ステップS5603で、撮影装置1からポーリング応答がなされた後、TV45のRF−IDリーダライタ46の無線アンテナ5501で、ポーリング応答を受信する(ステップS5604)。
ステップS5604で、ポーリング応答を受信した後、ポーリング応答を送信した撮影装置1が互いに通信可能な機器であるかどうかの判定を行う(ステップS5605)。判定の結果、互いに通信可能な機器ではないと判断した場合には、処理を終了する。一方、互いの機器により通信可能な機器であると判断された場合には、次の処理に進む。
ステップS5605によって、互いに通信可能な機器であると判断された場合、互いの機器が正規の機器であるかどうかの判定を行うための相互認証処理を行う(ステップS5606)。この相互認証処理は、HDMI(登録商標)やIEEE1394で行う一般的な相互認証処理と同様であり、TV45と撮影装置1でチャレンジデータの発行、レスポンスデータの確認を複数回行い、最終的には、双方で同じ暗号鍵を生成する処理であり、どちらかが不正な機器であれば、共通の暗号鍵が生成されず、以後の相互の通信が無効となる。
一方、撮影装置1のRF−ID47でもTV45と同様に相互認証処理を行う。互いの複数回のチャレンジデータの生成および送信、レスポンスデータの受信および確認を行い、TV45と同じ暗号鍵データを生成する(ステップS5607)。
ステップS5607で、相互認証処理が完了すれば、撮影装置1の第2メモリ52から、サーバ特定情報58であるサーバURL生成情報80を読み出し、TV45のRF−IDリーダライタ46に総合認証で共通化した暗号鍵で暗号化して送信する(ステップS5608)。
ステップS5608で、送信されたサーバURL生成情報80は、TV45のRF−IDリーダライタ46に受信部5503で受信され、復号部5504で、共通化した暗号鍵で復号され、サーバ42にアクセスするためのURLをURL生成部5505によって生成し、受信完了を撮影装置1に送信する(ステップS5609)。
ステップS5609で受信完了が送信された後、撮影装置1の第2アンテナ21で受信完了を受信し、第2メモリ52から、撮影画像状況情報55を読み出し、TV45に送信する(ステップS5610)。撮影画像状況情報55としては、最終撮影時間68(Case1)、未アップロード画像データの存在識別情報として、撮影画像毎に付与された未アップロードデータかどうかの判別が可能な存在識別子64(Case2)、未アップロード画像情報をハッシュした情報67(Case3)、あるいは、撮影画像に対して時系的に付与した画像番号の画像の最終番号69(Case4)が送信される。これは、撮影装置1とサーバ42の撮影画像の同期を確認するために必要な情報である。
ステップS5610で撮影装置1から撮影画像状況情報55が送信された後、TV45のRF−IDリーダライタ46で撮影画像状況情報55を受信して、受信完了を撮影装置1に送信する(ステップS5611)。また、TV45のCPU5513では、受信する撮影画像状況情報55に応じて以下の処理を行う。
Case1では、撮影画像状況情報55として最終撮影時間68を適用する。よって、TV45において、サーバ42への最終アップロード時間と最終撮影時間68を比較して、サーバ42への最終アップロード時間よりも最終撮影時間68が時系的に遅ければ、撮影装置1とサーバ42に保持する画像情報の同期がとれていないとして、TV45の表示部に同期が取れていないことを示す注意情報を表示する。
Case2では、撮影画像状況情報55として撮影画像毎に付与された未アップロードデータかどうかの判別が可能な存在識別子64を適用する。よって、TV45において、撮影画像毎に付与された未アップロードデータかどうかの判別が可能な存在識別子64を確認することによって、未アップロード画像が存在することが判別可能で、撮影装置1とサーバ42に保持する画像情報の同期がとれていないとして、TV45の表示部に同期が取れていないことを示す注意情報を表示する。
Case3では、撮影画像状況情報55として未アップロード画像情報をハッシュした情報67を適用する。よって、TV45において、未アップロード画像情報をハッシュした情報67を確認することによって、未アップロード画像が存在することが判別可能で、撮影装置1とサーバ42に保持する画像情報の同期がとれていないとして、TV45の表示部に同期が取れていないことを示す注意情報を表示する。
Case4では、撮影画像状況情報55として撮影画像に対して時系的に付与した画像番号の画像の最終番号69を適用する。よって、TV45において、サーバ42から受信するサーバ42へアップロードされた最終画像番号と、撮影装置1から送信される撮影画像に対して時系的に付与した画像番号の画像の最終番号69を確認することによって、未アップロード画像が存在することが判別可能で、撮影装置1とサーバ42に保持する画像情報の同期がとれていないとして、TV45の表示部に同期が取れていないことを示す注意情報を表示する。
S5611で、撮影画像状況情報55の受信を完了し、受信完了を撮影装置1に送信した後、撮影装置1の第2メモリ52から画像表示方法指示情報77を読み出して、TV45に送信する(ステップS5612)。画像表示方法指示情報77には、一覧表示(フラグ)78やスライドショー(フラグ)79が含まれる。
ステップS5612で、画像表示方法指示情報77が送信された後、TV45のRF−IDリーダライタ46によって、画像表示方法指示情報77が受信され、受信完了を撮影装置1に送信する(ステップS5613)。TV45のデータ処理部5510は、受信した画像表示方法指示情報77に基づいて、サーバ42からダウンロードした画像の表示形態を作成する。例えば、画像表示方法指示情報77の一覧表示フラグがONのときは、ダウンロードした画像の一覧表示を作成してメモリ部5511に記憶し、表示部5512に一覧を表示する。一方、画像表示方法指示情報77のスライドショーフラグがONのときは、ダウンロードした画像のスライドショー表示を作成してメモリ部5511に記憶し、表示部5512にスライドショーを表示する。
ステップS5613で、画像表示方法指示情報77を受信した後、撮影装置1のRF−IDリーダライタ46との通信を遮断する(ステップS5614)。
次に、TVシステムを起動する(ステップS5615)。TVシステムの起動とは、表示部5512に、ダウンロードする画像データを表示するために、主電源をONにすることである。ステップS5615でTVシステムを起動する以前は、少なくとも、TV45のRF−IDリーダライタ46が起動している状態であり、表示部5512の電源はOFFでもかまわない。
次に、通信部5506を起動して、URL生成部5505で生成したURLに基づいてサーバ42に接続を行う(ステップS5616)。
ステップS5616で、サーバ42に接続した後、アップロード済みの画像データをTV45にダウンロードする(ステップS5617)。
ステップS5617で、ダウンロードした画像を、データ処理部5510で、カメラからの画像表示方法指示情報77に従って表示用の画像データを生成して、メモリ部5511に蓄積して、表示部5512に表示する(ステップS5618)。TV45のデータ処理部5510は、受信した画像表示方法指示情報77に基づいて、サーバ42からダウンロードした画像の表示形態を作成する。例えば、画像表示方法指示情報77の一覧表示フラグ78がONのときは、ダウンロードした画像の一覧表示を作成してメモリ部5511に記憶し、表示部5512に一覧を表示する。一方、画像表示方法指示情報77のスライドショーフラグ79がONのときは、ダウンロードした画像のスライドショー表示を作成してメモリ部5511に記憶し、表示部5512にスライドショーを表示する。
ステップS5617で、サーバ42からダウンロードした画像の表示処理が完了すると、撮影装置1の第3メモリ33に記録されている撮影画像と、サーバ42からダウンロードした画像データとの間に同期が成り立っているかどうかの同期確認処理を行う(ステップS5619)。本処理は、撮影装置1からステップS5611で受信した撮影画像状況情報55に基づいて行われる。撮影画像状況情報55としては、最終撮影時間68(Case1)、未アップロード画像データの存在識別情報として、撮影画像毎に付与された未アップロードデータかどうかの判別が可能な存在識別子64(Case2)、未アップロード画像情報をハッシュした情報67(Case3)、あるいは、撮影画像に対して時系的に付与した画像番号の画像の最終番号69(Case4)が送信される。これは、撮影装置1とサーバ42の撮影画像の同期を確認するために必要な情報である。
図46A〜図46Dは、図45のサーバ同期確認処理(ステップS5619)の撮影画像状況情報55がCase1〜Case4のそれぞれにおける詳細な処理の流れを示したフローチャートである。
Case1は、撮影画像状況情報55が最終撮影時間68であるときのフローチャートである。
まず、TV45の通信部5506によって、サーバ42から、最終のアップデートに日時を取得する(アップデートされた画像の最終撮影日時でも、同様の効果)(ステップS5701)。
次に、サーバ42から取得した最終のアップデート日時と、撮影装置1からRF−IDリーダライタ46からの撮影画像状況情報55で示される最後に撮影した日時68を比較する(ステップS5702)。最終アップロード日時が、最後に撮影した日時68より以前の場合は、最終アップロードした時点の以後に画像を撮影し、撮影した画像がアップロードできていないと判定されるため、撮影装置1とサーバ42の画像の同期が取れていないと判断しステップS5703のエラー表示処理に移る。一方、最終アップロード日時が、最後に撮影した日時68と同等の場合には、撮影装置1とサーバ42の画像の同期が行われているので、エラーを出力することなく、処理を終了する。
ステップS5702で、撮影装置1とサーバ42の同期が取れていないと判断した場合には、表示部5512に、同期が取れていないことを示す注意メッセージを出力する。この場合、最終アップロード日時と最後に撮影した日時68の比較によって、どの時点からの撮影画像がアップロードできていないのかを示す時間情報を同時にメッセージとして出力すれば、ユーザにとってわかりやすいメッセージとなる。
Case2は、撮影画像状況情報55が撮影画像毎に付与された未アップロードデータかどうかの判別が可能な存在識別子64であるときのフローチャートである。
まず、撮影装置1からRF−IDリーダライタ46からの撮影画像状況情報55で示される未アップロード画像の存在識別情報の存在識別子から撮影装置1の第3メモリ33に記録されている撮影画像のうち、サーバ42にアップロードできていない画像があるかどうかを判定する(ステップS5711)。ステップS5711でアップロードできていない画像があると判定された場合には、ステップS5712のエラー表示処理に移る。一方、アップロードできていない画像がないと判定された場合には、撮影装置1とサーバ42の画像の同期が行われているので、エラーを出力することなく、処理を終了する。
ステップS5712で、撮影装置1とサーバ42の同期が取れていないと判断した場合には、表示部5512に、同期が取れていないことを示す注意メッセージを出力する。
Case3は、撮影画像状況情報55が未アップロード画像情報をハッシュした情報67であるときのフローチャートである。
まず、撮影装置1からRF−IDリーダライタ46からの撮影画像状況情報55で示される未アップロード画像情報をハッシュした情報67から撮影装置1の第3メモリ33に記録されている撮影画像のうち、サーバ42にアップロードできていない画像があるかどうかを判定する(ステップS5721)。ステップS5721は、NULLのハッシュ値をTV45で生成し、その比較によって、未アップロード画像があるかないかを判定する。ステップS5721でアップロードできていない画像があると判定された場合には、ステップS5722のエラー表示処理に移る。一方、アップロードできていない画像がないと判定された場合には、撮影装置1とサーバ42の画像の同期が行われているので、エラーを出力することなく、処理を終了する。
ステップS5722で、撮影装置1とサーバ42の同期が取れていないと判断した場合には、表示部5512に、同期が取れていないことを示す注意メッセージを出力する。
Case4は、撮影画像状況情報55が撮影した画像に付与する番号のうち、最終の撮影画像の番号であるときのフローチャートである。
まず、TV45の通信部5506によって、サーバ42から、最終のアップデート画像の画像番号を取得する(ステップS5731)。
次に、サーバ42から取得した最終アップロード画像の番号69と、撮影装置1からRF−IDリーダライタ46からの撮影画像状況情報55で示される画像の最終番号69を比較する(ステップS5732)。最終アップロード画像の番号が、最後に撮影した画像の番号69より小さい場合は、最終アップロードした時点の以後に画像を撮影し、撮影した画像がアップロードできていないと判定されるため、撮影装置1とサーバ42の画像の同期が取れていないと判断しステップS5733のエラー表示処理に移る。一方、最終アップロード画像の番号が、最後に撮影した画像の番号69と同等の場合には、撮影装置1とサーバ42の画像の同期が行われているので、エラーを出力することなく、処理を終了する。
ステップS5732で、撮影装置1とサーバ42の同期が取れていないと判断した場合には、表示部5512に、同期が取れていないことを示す注意メッセージを出力する。
以上のCase1〜Case4のいずれの方法でも、撮影装置1で撮影した全画像がサーバ42にアップロードできていない、すなわち同期できていない場合には、表示部5512に撮影した全画像を表示することができないが、同期が取れていないことが判定可能となるため、ユーザにわかりやすいメッセージを表示することが可能となり、ユーザの無用な混乱を避けることができる。
図47Aおよび図47Bは、(1)撮影装置1からサーバ42に撮影画像をアップロードする場合、(2)撮影装置1とTV45のRF−ID通信の場合のそれぞれのデータフォーマットである。
まず、(1)撮影装置1からサーバ42に撮影画像をアップロードする場合のデータフォーマット5940を説明する。本フォーマットには、カメラID5901、サーバアドレス5902、サーバログインID5903、サーバログインパスワード5904、画像ディレクトリ5905およびアップロード画像数5906が含まれる。
カメラID5901は、カメラ毎に固有に付与されているカメラ固有IDであり、撮影装置1の第2メモリ52のカメラID部76に記録されているID情報である。本ID情報は、サーバ42へのログインIDとして用いることで、ユーザによってログインIDの入力を行うことなく、撮影装置1ごとに一意のサーバアドレスを付与することが可能となる。また、サーバ42で、撮影したカメラ毎に、撮影画像を管理することも可能となる。
サーバアドレス5902は、撮影装置1の第2メモリ52のサーバ特定情報58のサーバアドレス情報81の内容である。これによって、アップロードしたサーバをTV45側で特定することができる。
サーバログインID5903は、撮影装置1の第2メモリ52のサーバ特定情報58のユーザ識別情報82であるログインID83の内容である。これによって、撮影装置1からアップロードしたサーバへの同一アカウントでのログインがTV45でも可能となる。
サーバログインパスワード5904は、撮影装置1の第2メモリ52のサーバ特定情報58のパスワード84の内容である。これによって、撮影装置1からアップロードしたサーバへの同一アカウントでのログインがTV45でも可能となる。
アップロード画像数5906は、サーバへアップロードする画像数である。これには、撮影装置1の第2メモリ52の未アップロード画像の枚数65に記憶されている画像数と同等の枚数であり、撮影後、サーバにアップロードされていない画像数が記載される。
本フォーマットの送信以後、撮影装置1の第3メモリ33に記録され、かつ、サーバにアップロードされていない画像がアップロードされる。
次に、(2)撮影装置1とTV45のRF−ID通信の場合のそれぞれのデータフォーマット5950について説明する。本フォーマットは、カメラID5911、サーバアドレス5902、サーバログインID5913、サーバログインパスワード5914、最終撮影日時5915、未アップロードであることが判定可能な識別情報5916、未アップロード画像情報をハッシュした情報5917、最終撮影画像の画像番号5918および画像表示方法指示情報5919から構成される。
カメラID5911は、カメラ毎に固有に付与されているカメラ固有IDであり、撮影装置1の第2メモリ52のカメラID部76に記録されているID情報である。本ID情報は、TV45からサーバ42へのログインIDとして用いることで、ユーザによってログインIDの入力を行うことなく、撮影装置1ごとに一意のサーバアドレスを付与することが可能となる。また、撮影装置1のRF−ID47とTV45のRF−IDリーダライタ46との相互認証時に用いることもある。
サーバアドレス5912は、撮影装置1の第2メモリ52のサーバ特定情報58のサーバアドレス情報81の内容である。これによって、アップロードしたサーバをTV45側で特定することができる。
サーバログインID5913は、撮影装置1の第2メモリ52のサーバ特定情報58のユーザ識別情報82であるログインID83の内容である。これによって、撮影装置1からアップロードしたサーバへの同一アカウントでのログインがTV45でも可能となる。
サーバログインパスワード5914は、撮影装置1の第2メモリ52のサーバ特定情報58のパスワード84の内容である。これによって、撮影装置1からアップロードしたサーバへの同一アカウントでのログインがTV45でも可能となる。
最終撮影日時5915は、撮影装置1の第2メモリ52の撮影画像状況情報55の最後に撮影した時間68に対応する情報であり、TV45側で、サーバ42と撮影装置1の撮影画像の同期確認に用いられる。
未アップロードであることが判定可能な識別情報5916は、撮影装置1の第2メモリ52の撮影画像状況情報55の未アップロード画像データ存在識別情報に対応する情報であり、TV45側で、サーバ42と撮影装置1の撮影画像の同期確認に用いられる。また、本未アップロードであることが判定可能な識別情報5916は、各撮影画像を識別可能な画像ID5928に対して、サーバへのアップロードが完了しているかどうかを示すアップロードフラグ5926が付与されている形態である。これによって、撮影画像1枚1枚ごとにサーバにアップロードしているかどうかの判定が可能となる。
未アップロード画像情報をハッシュした情報5917は、撮影装置1の第2メモリ52の撮影画像状況情報55の未アップロード画像情報をハッシュした情報67に対応する情報であり、TV45側で、サーバ42と撮影装置1の撮影画像の同期確認に用いられる。
最終撮影画像の画像番号5918は、撮影装置1の第2メモリ52の撮影画像状況情報55の撮影画像の最終番号69に対応する情報であり、TV45側で、サーバ42と撮影装置1の撮影画像の同期確認に用いられる。
画像表示方法指示情報5919は、撮影装置1の第2メモリ52の撮影画像状況情報55の画像表示方法指示情報77に対応する情報であり、TV45側で、サーバ42からダウンロードした画像の閲覧方法を指定する識別情報で構成される。
画像表示方法指示情報5919は、画像ID5927ごとに、一覧表示フラグ5920、スライドショーフラグ5921、印刷フラグ5922、動画再生フラグ5923、ダウンロードフラグ5924およびセキュリティパスワード5925から構成される。
画像ID5927は、撮影画像に一意の情報であり、撮影装置1によって撮影時に時系列的に付与される。
一覧表示フラグ5920は、撮影装置1の第2メモリ52の一覧表示(フラグ)78に対応し、TV45においてサーバ42からダウンロードした画像情報の閲覧を一覧形式にするかどうかのフラグである。TV45のデータ処理部5510は、このフラグが“yes”の場合には、ダウンロードした画像の一覧表示を作成して、メモリ部5511に記憶し、表示部5512に一覧形式で表示する。
スライドショーフラグは、撮影装置1の第2メモリ52のスライドショー(フラグ)79に対応し、TV45においてサーバ42からダウンロードした画像情報の閲覧をスライドショーにするかどうかのフラグである。TV45のデータ処理部5510は、このフラグが“automatic”の場合には、ダウンロードした画像のスライドショーを作成して、メモリ部5511に記憶し、表示部5512にスライドショーで表示する。一方、本スライドショーフラグが、“manual”である場合には、ユーザ指示によってスライドショーを実施することを許可する。また、“disable”の場合には、スライドショー表示を許可しない。
印刷フラグ5922は、TV45にダウンロードして表示部5512にて表示する画像が、TV45に接続された図示しないプリンタによって印刷可能かを示すフラグである。これは、撮影装置1の第2メモリ52の画像表示方法指示情報77内に図示していないが、印刷フラグを設けることによって、印刷可能かどうかの設定を行うことができ、ユーザの画像使用に関する利便性を向上させることが可能となる。
動画再生フラグ5923は、撮影装置1で動画情報を撮影し、サーバ42にアップロードした場合、TV45にて動画をダウンロードし、閲覧することを許可するかどうかのフラグである。撮影装置1にて動画撮影機能が存在する場合には、第2メモリ52の画像表示方法指示情報77に本動画再生フラグ5923を付与することによって、動画像の再生を許可するかどうかの設定を追加することが可能となり、ユーザの煩雑な操作をすることなく、動画像の再生管理を行うことが可能となる。
ダウンロードフラグ5924は、サーバ42にアップロードされた画像や動画をTV45のメモリにダウンロード(コピー)することが可能かどうかを示す識別子である。このフラグを用いれば、撮影画像を許可されない第3者によって、コピーさせることがなくなるので、著作権の保護にも繋げることが可能となる。
セキュリティパスワード5925は、前述の画像の閲覧、印刷およびダウンロードを許可したユーザのみ可能とするためのパスワード情報である。本実施形態では、前述の画像の閲覧、印刷およびダウンロードに対して、同じパスワード設定をする形態で説明するが、それぞれ異なるパスワードを設定できるようにするほうが、各レベルでのセキュリティ対策が実施できるのでなお良い。
以上のように、本発明のシステムを用いれば、撮影装置1は撮影画像を第1アンテナによって接続されるサーバにアップロードされる。また、撮影装置1をTV45のRF−IDリーダライタ46にかざせば、撮影装置1のRF−ID47から、サーバURL生成情報80、撮影画像状況情報55および画像表示方法指示情報77をRF−ID通信によって、TV45に送信し、TV45は、撮影装置1によって撮影画像をアップロードしたサーバに接続し、撮影装置1にて撮影した画像をTV45にダウンロードして表示する。また、撮影画像状況情報55によって、サーバ42と撮影装置1の撮影画像情報の同期を確認して、同期が取れていない場合には、その旨をTV45の表示部5512に表示する。よって、ユーザは、従来までの記録メモリをカメラから抜き出し、TV45にセットして閲覧する必要のあった撮影画像の表示を、撮影装置1をTV45にかざすだけで対応できるようにすることが可能となる。これによって、デジタル機器の操作に慣れないユーザであっても簡単に撮影画像をTV45に表示することができる。
(実施の形態3)
本発明の第3の実施形態について述べる。
まず、第3の実施形態の概略を説明する。図48は実施形態3の電子カタログ表示システムの概略構成図である。実施形態3の電子カタログ表示システムは、RF−IDライタ部501を備えた電子カタログサーバ情報入力機500と、RF−ID47を備えた電子カタログ通知カード502と、RF−IDリーダ部504とネットワーク通信部509を備えたTV45と、電子カタログデータベース507と顧客属性データベース508を備えた電子カタログサーバ506を備える。
電子カタログサーバ情報入力機500は、ユーザ(電子カタログのサービス提供者)から入力された電子カタログサーバ情報を、RF−IDライタ部501から、電子カタログ通知カード502に貼付されたRF−ID47に書き込む。この電子カタログサーバ情報が書き込まれた電子カタログ通知カード502を、ユーザ(電子カタログのサービス利用者)が、TV45に近づけることにより、TV45が備えるRF−IDリーダ部504がRF−ID47に書き込まれた電子カタログサーバ情報を読み取る。さらに、TV45は、読み取った電子カタログサーバ情報を基に、ネットワーク通信部509を介してネットワーク上に設置された電子カタログサーバ506に電子カタログの取得要求を送信する。また、TV45は、電子カタログ取得要求を電子カタログサーバに送信する際に、あらかじめTV45に入力されていたユーザ情報も同時に電子カタログサーバ506に送信する。電子カタログサーバ506は、TV45からの電子カタログ送信要求およびユーザ情報を受信し、まずユーザ情報を基に、顧客属性データベース508から顧客属性データを取得する。次に、顧客属性データを基に、電子カタログデータベース507から対応する電子カタログデータを取得する。そして、取得した電子カタログデータを、電子カタログ要求を発したTV45に対して送信する。TV45は、電子カタログサーバ506から受信した電子カタログデータを画面に表示し、ユーザ(電子カタログのサービス利用者)からの電子カタログデータ内の商品の購入操作を受け付ける。
以下に、実施形態3の電子カタログ表示システムの詳細を説明する。
図49は実施形態3の電子カタログサーバ情報入力機の構成を示す機能ブロック図である。まず、キー入力受付部520が、ユーザ(電子カタログのサービス提供者)が操作する入力キーからの入力を受け取り、電子カタログサーバ情報を取得する。キー入力受付部520が取得する電子カタログサーバ情報は、URL等のサーバアドレスと、サーバログインIDと、サーバログインパスワードと、電子カタログ表示用パスワードと、電子カタログに含まれる商品の画像を一覧(サムネイル)表示するのかそれとも逐次(スライド)表示するのかを示す電子カタログ表示情報と、RF−IDが貼付先となるカードやハガキ等の媒体を示すメディア識別情報である。キー入力受付部520が取得した電子カタログサーバ情報を、記憶部522に格納する。次に、電子カタログサーバ情報が入力された後に、RF−ID送信キー等が入力されると、RF−ID送信入力受付部521が送信部523に送信要求を通知し、送信部523は、記憶部522から電子カタログサーバ情報を読み出し、アンテナ部524から電子カタログサーバ情報を送信する。電子カタログサーバ情報入力機の処理の詳細を、図50のフローチャートで示す。
図51は、電子カタログ通知カード502が備えるRF−ID47の構成を示すブロック図である。RF−ID47の構成および処理は、第1、第2の実施の形態で説明したものと同様である。第2アンテナ21から受信した信号から第2電源部91が電流を取り出して各部へ電源供給を行い、データ受信部105と第2処理部95と記録部106が、受信したデータを第2メモリ52へ記録する。
図52は、TV45の構成を示す機能ブロック図である。実施形態3でのTV45の構成は、第2の実施の形態での構成に、ユーザ情報入力部588を追加した構成である。あらかじめユーザ(電子カタログのサービス利用者)が入力した、ユーザ自身の属性に関するユーザ情報をユーザ情報入力部588が受け付け、メモリ部583にいったん格納する。ユーザ情報として、例えばユーザの性別情報や年齢情報が好ましいが、これら以外にも、居住地や家族構成等のように電子カタログから提供される商品データの選別に利用可能な個人情報であってもよい。このユーザ情報は、URL生成部が生成した電子カタログサーバのURLとともに、通信部509を介して電子カタログサーバに送信される。第1の実施の形態と同様、本実施形態でも、電子カタログサービス利用者が、電子カタログ通知カード502をTV45のRF−IDリーダ部504に近づけることで、TV45が電子カタログサーバ情報を受信し、これを用いてサーバのURLを生成し、サーバに接続する。この処理の詳細は、第1の実施形態の図7〜図20Aおよび図20Bで示した処理と同様である。
図53は電子カタログサーバ506の構成を示す機能ブロック図である。電子カタログサーバ506は、通信部600を介して、TV45から送信された電子カタログ送信先アドレス(TV45と電子カタログサーバ506が属するネットワーク上でのTV45のネットワークアドレス)とユーザ情報を受信する。次に、顧客属性データ取得部が受信したユーザ情報を基に、顧客属性データベース508から顧客属性データを取得する。例えば、ユーザ情報の中にTV45を使用するユーザの性別と年齢が含まれている場合は、図57に示すデータ構造を持つ顧客属性データベース508から年齢と性別に対応する商品ジャンルや商品価格帯の情報を顧客属性データとして取得する。そして、電子カタログデータ取得部602が、顧客属性データを基に電子カタログデータベース507から電子カタログデータを取得する。例えば、顧客属性データに商品ジャンルと商品価格帯が含まれている場合は、図58に示すデータ構造を持つ電子カタログデータベース507から商品ジャンルと商品価格帯に対応する商品データをまとめて電子カタログデータとして取得する。電子カタログデータ取得部602で取得した電子カタログデータは、通信部600を介して、電子カタログ送信先アドレスが示すTV45に送信される。電子カタログサーバ506の処理の詳細を図54のフローチャートで示す。
次に、図55に示したフローチャートを用いて、電子カタログデータをダウンロードした後のTV45の処理を説明する。S630〜S632におけるRF−IDから電子カタログサーバ情報を取得する処理は、電子カタログデータをダウンロードしていない場合もダウンロード完了後でも共通である。S633で、RF−IDから受信した電子カタログサーバ情報に対応する電子カタログデータの、ダウンロードおよび表示が完了しているかを判定し、ダウンロードが完了していない場合は、S634およびS635でサーバから電子カタログデータをダウンロードする。このデータのダウンロード処理は第1の実施の形態におけるデータのダウンロード処理と同様である。
S633で電子カタログデータがダウンロード済みであった場合は、あらかじめ設定した所定のキー、例えば確定キーのキー信号を発行し、表示している電子カタログデータに対する操作を実行する。例えば、図56に示した電子カタログデータの画面表示例のように、表示中の電子カタログデータに対してユーザが次に行うべき操作を2、3の少ない選択肢で提示する画面構成とし、さらに図56中の選択肢652と653で示されるように、一定時間経過毎に選択候補を示すフォーカスが選択肢間を移動するような画面構成とする。このようにすれば、ユーザは自身が希望する選択肢にフォーカスがある時に、RF−ID47を備えた電子カタログ通知カード502をTV45にかざすことで、電子カタログデータの選択や、各データにおける購入などの操作を実行することができる。
なお、本実施形態の電子カタログ通知カード502上のRF−ID47が内蔵する第2メモリ52は、ROM(ReadOnlyMemory)であってもよい。この場合、電子カタログサーバ情報入力機500は、RF−ID製造工程におけるRF−IDメモリデータ入力機、またはRF−ID製造システムにおけるRF−IDメモリデータ入力手段となる。一般的に、書き換え可能メモリを有するRF−IDよりもROMを有するRF−IDの方が安価に構成できるため、電子カタログ通知カードを大量に送付する電子カタログサービス提供者にとっては、ROM型RF−IDを利用することでコストを抑えることができる。
なお、本実施形態では、TV45の画面構成として、図56中の選択肢652と653で示されるように、一定時間経過毎に選択候補を示すフォーカスが選択肢間を移動するとしたが、RF−ID47を備えた電子カタログ通知カード502を使用して、画面表示した電子カタログデータを操作する方法はこれに限定されない。例えば、TV45の受信部571が、RF−IDから送信される情報を連続して受信し、その連続する受信数を計測することによって、RF−IDがTV45に近づけられている時間を取得し、そのRF−ID近接時間を基に、画面表示された選択候補を示すフォーカスを移動させてもよい。このような構成とすることで、RF−IDをTVに近づけている間だけ、画面上に表示されたフォーカスが移動して選択候補を変更し、RF−IDをTVから離したところでフォーカスの移動も停止し、さらにフォーカスの移動停止後、一定時間が経過すると、フォーカスが停止していた選択候補の選択が確定するという、電子カタログの操作が可能となる。この電子カタログ操作方法では、一定時間毎に自動的に選択候補を巡回するフォーカスが、ユーザの所望する選択肢までまわってくることを待つことなく、ユーザがRF−IDを用いて能動的に電子カタログを操作できるという効果が得られる。
なお、本実施形態で電子カタログサーバ情報入力機500は、キー入力受付部520が、ユーザ(電子カタログのサービス提供者)が操作する入力キーからの入力を受け取り、電子カタログサーバ情報を取得する構成としたが、電子カタログサーバ情報入力機が画像サーバとの通信インタフェースを備え、画像サーバが、電子カタログサーバ情報入力機に送信するサーバ情報を保持し、電子カタログサーバ情報入力機が画像サーバからサーバ情報を受信して取得する構成としてもよい。このような構成にすることにより、画像サーバにサーバ情報を入力しておけば、電子カタログサーバ情報入力機側で画像サーバを入力する必要がなく、特に1つの画像サーバに対して複数の電子カタログサーバ情報入力機を運用する場合において、利便性が高い。
従来はパソコン等の電子機器操作に精通していないユーザがネットショッピングを利用するために機器の操作を習得しなければならないことが課題であったが、以上のように、第3の実施の形態で述べたシステムを用いれば、電子カタログを利用するユーザは、受け取ったカードや葉書をTVに近づけるだけで、ネットショッピング等を利用することができ、パソコンや携帯電話等のインターネット端末に慣れ親しんでいないユーザであっても、容易にTV画面上でショッピングを楽しむことができるようになる。
(実施の形態4)
本発明の第4の実施形態について述べる。
図59は実施形態4の概略構成図である。本実施形態では、画像サーバへアクセスするためのRF−IDが貼付された葉書を、遠隔地に送付する方法について説明する。まず、葉書の送付元となる第1ユーザが、RF−ID47を備えた撮影装置1をTV45のRF−IDリーダライタ46に近づけると、TV45が画像サーバ42に接続するためのサーバURLを生成し、画像サーバ42から画像データを取得し、画面に表示する。この処理は、第1の実施の形態と同様である。次に、第1ユーザが、TV45に表示された画像の中から、葉書に印刷したい画像と、葉書に関連付けて登録したい(遠隔地に居る第2ユーザに見せたい)画像を、TV45に対応するリモコン等の入力手段を用いて選択する。さらに第1ユーザは、葉書の送付先住所等の送付先情報もリモコン等を用いて入力する。TV45は、第1ユーザが選択した葉書に印刷する画像のIDと、葉書に登録する画像のIDと、葉書送付先情報を画像サーバ42に送信する。画像サーバ42は、受信した印刷画像IDに対応する画像データを取得し、画像データと葉書送付先情報をプリンタ800に送信する。プリンタ800は、画像データと葉書送付先住所を、葉書に印刷する。また、画像サーバ42は、画像サーバ情報入力機500に、TV45から受信した登録画像IDを送信し、同時に、URL等のサーバアドレスと、サーバログインIDと、サーバログインパスワードと、画像表示用パスワードと、画像を一覧(サムネイル)表示するのかそれとも逐次(スライド)表示するのかを示す画像表示情報と、RF−IDの貼付先となるカードやハガキ等の媒体を示すメディア識別情報を含む画像サーバ情報を送信する。画像サーバ情報入力機500は、画像サーバ情報と登録画像IDを、プリンタで画像と送付先情報を印刷した葉書のRF−ID47に書き込む。印刷とRF−IDへの書き込みが行われた葉書801は、印刷された送付先に郵送され、第1ユーザが送付先として指定した第2ユーザがこの葉書801を取得する。第2ユーザが、郵送された葉書を、第2ユーザのTV45のRF−IDリーダライタ46に近づけると、TV45は、RF−ID47が格納する画像サーバ情報と登録画像IDを取得し、登録画像IDに対応する画像データをサーバからダウンロードおよび表示する。
本実施形態の撮影装置1の構成および処理は第1の実施の形態と同様である。
図60は、本実施形態のTV45の構成を示すブロック図である。受信部811は、無線アンテナ570を介して撮影装置1もしくは葉書801のRF−ID47から画像サーバ情報を受信するが、葉書801のRF−ID47が登録画像IDを有する場合は、登録画像IDも受信する。また、画像選択部584は、キー部585および赤外線受光部586を介してユーザの画像選択操作を受け付け、第1ユーザが葉書に印刷するために選択した画像のID(印刷画像ID)と、葉書に登録するために選んだ画像のID(登録画像ID)を取得し、これらを通信部509へ送る。この画像選択操作時にTV45に表示する画面表示例を図61に示す。図61中の821が葉書に印刷する画像を選択する画面表示であり、図61中の820が葉書に登録する画像を選択する画面表示である。また、葉書送付先情報入力部810は、キー部585および赤外線受光部586を介してユーザの文字入力操作を受け付け、葉書の送付先となる住所および宛名を含む葉書送付先情報を取得し、通信部509へ送る。葉書送付先情報を入力する際の画面表示例を図61中の823に示す。通信部509は、送信部575および通信インタフェース576を介して、葉書送付先情報と印刷画像IDと登録画像IDを画像サーバに送信する。
図62は、画像サーバ42とプリンタ800と画像サーバ情報入力機500が、葉書801を送付できるように準備する処理を示すフローチャートである。印刷とRF−IDへの書込みが行われた葉書801は、印刷された送付先に郵送され、第1ユーザが送付先として指定した第2ユーザがこの葉書801を取得する。第2ユーザが受け取った葉書801を、TV45にかざすと、受信部811が無線アンテナ570を介して、RF−ID47が送信した画像サーバ情報および登録画像IDを受信する。画像サーバ情報および登録画像IDの中で暗号化された情報は、復号部572で復号化される。次にURL生成部573が、画像サーバ42に格納された画像データの中から、登録画像IDに対応する画像データのみをTV45にダウンロードするURLを生成する。具体的には、生成するURLの中でサーバの内部ディレクトリを指定したり、URLオプションとして登録画像IDをURLに埋め込む手法を利用することができる。URL生成部573で生成したサーバを指定するURLを用いて、TV45が画像サーバにアクセスして画像データを取得する処理の詳細は、第1の実施の形態で説明した処理と同様である。
なお、本実施形態では、ユーザがTV45に送付先情報を入力する構成としたが、住所や宛名等の送付先情報だけでなく、葉書に画像とともに印刷するメッセージも入力してもよい。TV45が受け付けた入力メッセージは、送付先情報と同様に、TV45から画像サーバ42に送られ、さらにプリンタ800で葉書に印刷される。TV45での印刷用のメッセージの入力画面例を、図61の822に示す。このように葉書に印刷する葉書を選択できるだけでなく、画像に添えるメッセージを入力できるようにすることで、RF−ID付き葉書を作成する自由度が上がる。
なお、本実施形態のTV45において、第3の実施形態でRF−IDを用いて画面表示された電子カタログを操作する処理と同様に、RF−ID付き葉書を用いて、TV45に表示した画像を操作できる構成としてもよい。
以上のように、第4の実施形態で述べたシステムを用いれば、手元にRF−IDが貼付された葉書を用意することなく、離れた所にいる相手にRF−ID付葉書を郵送することができるとともに、画像サーバに格納した画像を葉書に印刷して送付したい場合も、TV画面上の操作で印刷したい画像を選択することができるので高い利便性が得られる。
従来は遠隔地にいる相手にテレビなどの大画面表示機器で画像を見せるためには、遠隔地側のユーザが機器操作を習得したり、遠隔地に操作習得者が赴いて機器を操作したり、遠隔地にある表示機器を遠隔操作する必要があったが、本システムでは、遠隔地のユーザがRF−ID付の葉書等、物理的な媒介物を表示機器に近づけるという簡単な操作で容易に画像を閲覧することができる。
(実施の形態5)
本発明の第5の形態では、ハガキ等の郵送物に固定の情報が書き込まれており、撮影装置では書き込まれた固定情報とサーバに保存された画像または画像グループ(画像情報)とを紐付けし、再生側ではハガキ等に付けられたRF−IDから固定情報を読み出すことで、固定情報に関連付けられた画像の閲覧を可能にする構成について説明を行う(図63)。図63では、まず郵送物に記録された固定情報を撮影装置で読み取り、画像と郵送物固有IDとの関連づけを行いサーバに登録する。登録が完了した郵送物を受け取ったユーザは、郵送物をテレビジョンのRF−IDリーダに近づけることで固定情報の読み出しを行い、固有情報を用いてサーバに問い合わせを行うことで郵送物に関連づけられた画像の閲覧を行う。
本実施の形態のポイントは、郵送物につけられたRF−IDの情報が書き換えできない(ROM)または、書き換えできない環境であるという点であり、郵送物の固定情報の書き換えを行なわずにサーバの画像情報と郵送物の関連付けを行う点である。
<撮影装置での画像のアップロードと郵送物との関連づけ>
撮影装置により撮影した画像は、先の実施の形態で説明した方法によりサーバにアップロードされる。この時、アップロードした画像または画像グループ毎に識別子が付与され、この識別子によりサーバ上の画像または画像グループが識別可能となる。
以下、撮影装置により撮影されサーバへアップロードされた画像または画像グループと、郵送物のRF−IDのタグに記録された固定情報との関連付け方法について説明を行う。なお、郵送物のRF−IDに記録されている固定情報は図64A〜図64Cのようになる。図64Aは、郵送物に固有の郵送物固有IDと画像サーバへアクセスするためのアドレス等の情報を、図64Bは郵送物固有IDと中継サーバにアクセスするためのアドレス等の情報を、図64Cは郵送物固有IDのみ記録されている例である。なお、これ以外にサーバにアクセスするためのログインIDやパスワード情報を格納していることもあるが、本実施の形態ではサーバにアクセスするために必要となる情報は、アドレス情報を含むURLに含まれているとする。
図65は、撮影装置がRF−IDリーダの機能を持つ場合のRF−IDとサーバに記録された画像情報との関連付けのフローチャートである。
撮影装置では、まず、郵送物のRF−IDに格納された情報をRF−IDリーダを用いて読み出す(S2500)。具体的には、図3の第2アンテナ21より、郵送物のRF−IDと通信を行い、データ受信部105により郵送物の固定情報を受信する。その後、第2処理部95により処理を行い、記録部106、第2メモリ52、記録再生部51を経由して第1処理部35へ読み出した郵送物の情報が転送される。第1処理部では、郵送物より読み出した郵送物固有IDと、画像または画像グループとの関連付けをユーザの指示により決定する(S2501)。その後、第1アンテナ20を経由してサーバ42へアクセスし(S2502)、郵送物固有IDとサーバに格納されている画像情報との関連付け情報をサーバに登録する(S2503)。
読み出した郵送物に格納された固定情報に画像サーバのアドレスまたはアドレスを含むURLが記録されていた場合には、以上で処理は終了である。郵送物に格納された固定情報に画像サーバのアドレスまたはアドレスを含むURLが記録されていない場合には、中継サーバへの設定を行う(図66)。
中継サーバへの設定では、まず中継サーバへのアクセスを行う(S2510)。なお、中継サーバのアドレスまたはアドレスを含むURLが郵送物から読み出した情報にある場合には、読み出した情報に含まれる中継サーバを、無い場合いは撮影装置側にあらかじめ設定されている中継サーバにアクセスする。
中継サーバと接続後、中継サーバのデータベースに郵送物固有IDをリダイレクト先(転送先)のサーバとの関連付け設定を行う(S2511)。これにより中継サーバのデータベースに郵送物固有IDと転送先のアドレスの対応が登録される。
撮影装置がRF−IDリーダの機能を持たない場合で、かつ、郵送物にRF−IDリーダの情報を記録した2次元コード等が印刷されている場合は、撮影装置の撮像部を用いて撮影を行い、2次元コードとして記録された情報を読み出すことで郵送物のRF−IDに記録されている固定情報と同じ情報を読み出す。2次元コードとしては、QRコード(登録商標)、PDF417、ベリコード、マキシコードなどがあるが、ここに書かれているもの以外のものでも撮影装置により撮影することで情報の取り込みが行なえるものであればどのようなものを利用してもよい。また、印刷領域面積が増えてしまうが、一次元方向のみのバーコードを利用した場合でも本実施の形態と同様の効果が期待できる。
図67は、RF−ID部2520が取り付けられ、同一の情報が記録された二次元コード2521が印刷された郵送物の例である。二次元コードを撮影装置で読み込む場合のデータの流れを図3の構成図を用いて説明する。郵送物に印刷された二次元コードは、撮像部30により撮影され、映像処理部31により画像に変換された後、記録再生部32を経由して第1処理部35へ送られる。第1処理部35では、撮影された二次元コードを解析し、二次元コードに記録されている情報を取り出す。二次元コードに記録されている情報は、RF−IDに記録されている情報と基本的には同一であり、少なくとも郵送物固有IDを含んでいる。
以下、図68を用いて、二次元コードから情報を読み出してサーバの画像または画像グループと関連付けを行うまでの処理の流れを説明する。
まず、撮像部により2次元コードの撮影を行う(S2530)。次に撮影された画像が二次元コードであるかどうかの判定を行い(S2531)、二次元コードでない場合には、エラー処理を行う(S2532)。なお、二次元コードでない場合には、通常の撮影処理を行ってもよい。二次元コードである場合には、二次元コードの解析を行い(S2533)、解析結果から郵送物の情報を読み出す(S2534)。郵送物の固定情報が読み出された後は、郵送物固有IDとサーバの画像情報の関連づけを決定し(S2535)、サーバへアクセスし(S2536)、関連付け情報をサーバに設定する(S2537)。S2535〜S2537の処理は図65のS2501〜S2503の処理と同じである。なお、読み出した情報に画像サーバのアドレスまたはアドレスを含むURLが記録されていない場合には、中継サーバへの転送設定処理を行う。中継サーバへの設定処理は、先に説明した図66の処理となる。
以上により、郵送物に印刷された二次元バーコードの情報を読み取ることで、RF−IDに記録された情報とサーバの画像情報との関連付けが完了する。
撮影装置がRF−IDリーダ機能を持たず、郵送物に二次元コード等のコードが印刷されていない場合、郵送物に印刷された郵送物固有IDやサーバアドレスなどのURLを直接撮影装置に手入力することで、郵送物の情報を撮影装置で情報を読み出すことも可能である。手入力は、図2Bの7〜15のボタン操作等により行う。なお、URLや郵送物の固有IDは、直接平文で印刷されていても、入力しやすいコードに符号化されていてもよい。符号化されている場合は、入力完了後に撮影装置でデコード処理を行い、郵送物のRF−IDの記録されている情報を取り出す。
以上により、RF−IDリーダ機能を持たず、かつ、二次元バーコード等が印刷されていない場合でも、郵送物とサーバの画像情報との関連付けを行うことができる。
<郵送物のRF−IDを用いた画像再生および閲覧>
次に、関連付けが完了している郵送物を用いて、テレビジョンでサーバに記録されている画像を閲覧する手順について説明する。
図69は、郵送物のRF−IDを読み込んで画像サーバにアクセスするまでのテレビジョンの処理フローである。
郵送物をテレビジョンのRF−IDリーダに近づけると、郵送物のRF−IDの情報がテレビジョンに読み込まれる(S2540)。読み込まれた情報にサーバアドレスまたサーバアドレスを含むURLが存在する場合には(S2541)、指定されたサーバへアクセスし(S2542)、郵送物固有IDを送信する(S2543)。なお、相手が中継サーバであった場合には(S2544)、中継サーバにより指定されたサーバへのリダイレクトが行なわれ(2547)、画像サーバの画像または画像グループへのアクセスが行なわれる(S2548)。S2544において、相手が画像サーバであった場合には、リダイレクトは行なわれず、画像サーバへのアクセスが行なわれる(S2548)。また、郵送物に記録されていた情報にサーバアドレスが存在していない場合、テレビジョンにあらかじめ設定されているデフォルトのサーバへのアクセスが行なわれ(S2545)、郵送物固有IDをデフォルトのサーバへ送信する(S2546)。その後、指定されたサーバへのリダイレクトがおこなわれ(S2547)、画像サーバへのアクセスが行われる。
なお、中継サーバまたは、デフォルトのサーバのデータベースに郵送物固有IDと中継する先のサーバの対応付けが登録されていない場合は、エラーページへのリダイレクトが行なわれる。図70は、郵送物固有IDを受信した後の中継サーバおよびデフォルトのサーバの処理フローである。郵送物固有IDを受け取ると(S2550)、この固有IDに関連する情報がデータベースに記録されているか検索する(S2551)。データベースに記録されている場合は(S2552)、固有IDに関連づけられてデータベースに記録されているサーバへのリダイレクトを行う(S2554)。もし、関連付けがない場合には、エラーページへのリダイレクトが行なわれる(S2553)。
以上のように、あらかじめRF−IDの情報が固定されている郵送物と画像サーバの画像情報の関連付けを行ない、関連付けが行なわれた郵送物をテレビジョンにかざすことで、郵送物のRF−IDの書き換えを行うことなく、画像サーバに記録され郵送物固有IDに関連付けられた画像または画像グループを閲覧することができる。これは例えば、外出先などで郵送物のRF−IDの書き換えが出来ない場合や郵送物のRF−IDが書き換え不能なものであっても、サーバの画像と郵送物との関連付けが行なえるようになり、郵送物を受け取った側に郵送物に関連づけた画像を閲覧させることができるようになる。
なお、本実施の形態では、サーバにアクセス後、郵送物固有IDを送信するとしたが、郵送物に記録された郵送物固有IDとサーバアドレスからURLを生成し、これを用いてサーバにアクセスしてもよい。この場合は、サーバへのアクセスと郵送物固有IDの送信を同時に行うことが可能となる。
本実施の形態によれば、例えば、観光先等のようにRF−IDの書き換えが出来ない環境下でも、撮影した写真とハガキを関連づけることができ、関連づけたハガキを知人に送ることで、ハガキを受け取った知人がテレビジョンにハガキをかざすことで観光先での写真を閲覧させることが可能となる。このように、RF−IDの書き換えが出来ない環境であっても、サーバの画像情報と関連付けを行なった郵送物を作成し、閲覧させたい相手に送ることができるようになる。
なお、撮影装置に郵送物のRF−IDを書き換えるためのRF−IDライタ機能が備わっている場合は、次に説明する第6の実施の形態のテレビジョン装置で郵送物とサーバの画像情報を関連づけるフローと処理は同じになるのでここでの説明は省略する。
(実施の形態6)
本発明の実施の形態6では、撮影装置にて撮影された画像が、画像サーバにアップロードされた後、画像送信側の利用者(以後、送信者と記載する)が画像サーバの画像から画像グループを選定し、この画像グループにアクセスするための情報が郵送物上のRF−IDに記録され、画像受信側の利用者(以後、受信者と記載する)の下へ郵送され、この郵送物上のRF−IDを用いて受信者による画像サーバの画像グループへのアクセスを実現する構成について説明する。
図71は、本発明の第6の実施の形態における画像送信側の構成を示す概略図であり、図72は本発明の実施の形態6における画像受信側の構成を示す概略図である。なお、図71と図72において、図1および図3と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図71と図72において、郵送物3001は、画像送信側から画像受信側へ郵送されるはがき、または、封筒、便箋などの郵送物を示し、RF−ID部3002は、書き換え可能なRF−IDであり、その少なくとも一部の領域が書き換え可能なメモリ部3003を内包している。RF−ID部3002は、郵送物3001に貼り付け、あるいは漉き込まれており、郵送物と共に画像受信側へ送付されるものである。
また、RF−ID部3002については、先の実施の形態で述べた通り、このRF−ID部が属する媒体が郵送物であることを識別するためのメディア識別情報が、メモリ部3003に記録されている。
図72において、テレビジョン3045は、先の実施の形態で述べた図71のTV45と同等の機能を有する画像受信側に設置されたテレビジョン表示装置であり、図71のTV45と同様に、RF−IDリーダライタ部3046(図71のRF−IDリーダライタ46に相当)と、表示部3047(図71の表示部110に相当)を有し、更に図には示されていないネットワーク接続手段によってインターネット40と接続されている。
上記構成に関して、次にその動作を説明する。
<画像送信側の画像グループ選定、郵送物への書き込み>
図71の画像送信側において、撮影装置1で撮影された画像は、撮影装置1に搭載された無線LAN、或いはWiMAXなどの無線通信用の第2アンテナ20を用いて無線アクセスポイントに送られ、インターネット40を介して画像サーバ42の画像データ50として記録される。そして、撮影装置1をTV45のRF−IDリーダライタ46に近づけて、撮影装置1に搭載されたRF−IDのための第1アンテナ21を介した無線通信により、TV45との接続を確立する。TV45は、画像サーバ42の画像データ50へのアクセスのための情報を撮影装置1より取得し、画像データ50の画像をダウンロードして表示部110への表示を行う。以上の動作は、先の実施の形態で述べた動作と同様であり、概要のみ述べたものである。
次に送信者は、TV45の表示部110に表示された画像を確認しながら、画像毎に受信者へ送信する画像であるか否か、言い換えれば、受信者の閲覧を許可するか否かを示す送信画像選択情報を設定していく。更には、先の実施の形態で述べた表示限定、スライドショー、プリントなどの利用形態情報を、受信者に対して設定することもできる。これら送信画像選択情報と利用形態情報は、画像サーバに送信、記録され、送信画像選択情報によって送信画像として選択された画像の集合を画像グループとして画像サーバで管理される。
以降、送信者により選定された画像グループに関する情報が郵送物3001に記録される過程を、TV45の動作フロー図73を用いて説明する。
送信者は、上述の通りの送信画像選択、利用形態情報を設定した画像グループの作成が完了している状態にて、RF−ID部3002を有する郵送物3001を、TV45のRF−IDリーダライタ46に近づけて、RF−ID部3002とRF−IDリーダライタ46が無線通信できるようにする。
TV45は、RF−IDリーダライタ46を介して郵送物3001上のRF−ID部3002と通信が可能となると、メモリ部3003に記録された情報の読み込みを行い(S3101)、その中のメディア識別情報から現在の通信対象が郵送物であること識別して、郵送物に対する書き込み処理の流れに移行する(S3102)。なお、ステップS3102での条件判断が成立しない場合については、特に触れていないが、各媒体に応じた処理に移行するものとする。
郵送物3001に対する書き込み処理は、まず、インターネット40を介して画像サーバ42へアクセスし(S3103)、画像受信側が前述の画像サーバ42上の画像グループにアクセスするためのサーバURL、画像グループアドレスなどの画像グループ指定情報を、画像サーバ42より取得する(S3104)。
画像サーバより取得した画像グループ指定情報は、郵送物3001内のメモリ部3003に書き込みを行うために、TV45のRF−IDリーダライタ46を介して、郵送物3001のRF−ID部3002に送信され、RF−ID部3002によりメモリ部3003の書き換え可能領域へ記録される(S3105)。
以上のようにして、画像グループ指定情報が記録された郵送物3001は、送信者により投函され、画像受信側の利用者の下に郵送される。
<画像受信側の画像再生および閲覧>
次に、画像受信側について、画像受信側構成の概略図である図72と画像受信側テレビジョンの動作フロー図である図74を用いて説明する。
図72において、受信者は、送信者から郵送されてきた郵送物3001を受け取り、受信者は、RF−ID部3002、或いは、郵送物3001上に記載された文字情報、または意匠により、その郵送物に画像へのアクセスのための手段が組み込まれていることを認知する。ここで、受信者は郵送物3001により画像へのアクセスが可能であることを理解しているだけでよく、RF−ID部3002の画像グループ指定情報についてなどを特に意識する必要はない。
受信者は、画像を再生および閲覧するにあたり、郵送物3001を画像受信側に設置されたテレビジョン3045のRF−IDリーダライタ部3046に近づけることで、画像の閲覧を開始することが出来る。
郵送物3001上のRF−ID部3002が、テレビジョン3045のRF−IDリーダライタ部3046に十分に近づくと、RF−IDリーダライタ部3046は、図示されていないRF−IDリーダライタ部3046とRF−ID部3002の双方のアンテナを介して電力供給を行い、それにより郵送物3001のRF−ID部3002が起動され、テレビジョン3045と郵送物3001のRF−ID部3002との無線通信が開始される。無線通信が開始されるとテレビジョン3045は、RF−ID部3002のメモリ部3003に記録されている情報の読み込みを行う(S3151)。
読み込まれた情報の中のメディア識別情報から現在の通信対象が郵便物であることを識別した場合は、送信者により設定された画像グループを画像サーバ42より読み出す処理の流れに移行する(S3152)。
画像サーバ42へのアクセスは、先のステップS3151にてRF−ID部3002より読み込まれた情報の中の画像グループ指定情報、例えば、サーバURL、画像グループアドレスなどから画像サーバ42上の画像グループへのアクセスのためのURLを生成し、インターネット40を介してアクセスすることが可能となる(S3153)。
以上の過程で、画像サーバ42と接続されたテレビジョン3045は、画像サーバ42上の画像データ50から、画像サーバ42が管理する画像グループの送信画像選択情報に従って、表示許可された画像を読み込み(S3154)、読み込んだ画像を表示部110に表示する(S3155)。
更に、テレビジョン3045を介して受信者は、画像サーバ42が管理する画像グループの送信画像選択情報と利用形態情報に従って、スライドショーの再生、画像の印刷、また、図示されていないテレビジョン3045に付属、或いは外部接続された記憶媒体への画像のダウンロードなどの機能を利用することが可能となる。
加えて、上述の画像の印刷は、図示していないLAN上のプリンタでの印刷のみならず、インターネット40を介した写真プリントサービスに対しての印刷依頼を行うことも可能である。
以上の通り、本発明の上記構成によると、郵送物3001上のRF−ID部3002により画像グループ指定情報が画像受信側のテレビジョン3045に伝達されることで、画像を取得するためのネットワーク・アクセス先の文字入力作業などを行う手間を掛ける必要がなくなる。即ち、郵送物3001をテレビジョン3045に近づけるという、直感的で平易な操作により画像サーバ42に格納された画像データ50へのアクセスが可能となり、受信者にメニュー選択や文字入力などの煩雑な手順を行う知識を要求することなく画像サーバを介した画像の受け渡しを実現している。
なお、上述の本実施の形態において、郵送物3001は、予めRF−ID部3002が貼り付け、或いは、漉き込まれた状態として説明しているが、通常のはがきや便箋などの郵送物に、別途に提供される単体のRF−ID部3002を貼り付けることで作成されてもよく、これによれば、後からRF−ID部を貼り付けて、上述の効果を得ることができるため、送信側利用者の好みに応じた任意の郵送物に対して利用できるという新たな利点が生じる。
また、画像サーバ42へのアクセスにログイン操作が必要な場合は、郵送物3001上のRF−ID部3002のメモリ部3003の書き換え可能領域への書き込みの際(ステップS3105)にサーバログインIDとサーバログインパスワードを記録してもよい。更には、ログインIDとログインパスワードは平文ではなく、暗号化された形式で記録することで安全性を確保することが望ましい。
また、上述の本実施の形態において、送信画像の選択、利用形態情報の設定、および、郵送物3001上のRF−ID部3002への画像グループ指定情報の書き込みは、画像送信側のTV45にて行っているが、これに替えて、RF−IDリーダライタ機能を有する撮影装置1で、送信画像選択情報と利用形態情報の設定、画像グループ指定情報の書き込みを行っても、上述と同様に、受信者の平易な操作による画像の受け渡しを可能とする効果が得られる。
<派生する他の一例>
図75Aおよび図75Bは、本発明の実施の形態6における別の一形態の画像送信側のTV45の動作を示すフロー図である。なお、図75Aおよび図75Bにおいて、図73と同じ処理となるステップは同じ符号を用い、その説明を略する。
本実施の形態においては、郵送物3001上のRF−ID部3002のメモリ部3003に、予め郵送物固有IDが記録されている。そして、この郵便物固有IDは、メモリ部3003のROM領域に記録されていることが、不慮の動作によるデータ破損やデータ改ざんなどのリスクを低減できる点で望ましい。このときのメモリ部3003のデータ構造の一例を示す構成図を図76に示す。
上述のRF−ID部によると、画像送信側のTV45にて、送信画像選択情報、利用形態情報の設定が行われ、画像グループが画像サーバ42上に設定されている状況において、図75(a)のフローに従って、TV45の動作は次のようになる。
郵送物RF−IDの情報読み込み(S3101)、メディア識別情報による郵便物であることの認定(S3102)の後、TV45は、郵送物固有IDを取得する。郵送物固有IDについては、ステップS3101で読み込んだ情報を用いても、改めてRF−ID部3002より取得しても何れでもよい。次に、TV45は、インターネット40を介して画像サーバ42へのアクセスを行い(S3202)、TV45より郵送物固有IDが画像サーバ42に送信され、画像サーバ42は、送られた郵便物固有IDと画像グループのアドレスとの関連付けを行い、その情報を記録および管理する(S3203)。
TV45は、画像受信側から画像サーバ42にアクセスするためのサーバURLを画像サーバ42より取得し(S3204)、取得したサーバURLは、RF−IDリーダライタ46を介して、郵送物3001のRF−ID部3002のメモリ部3003の書き換え可能領域に書き込まれる(S3205)。
以上の様に、画像サーバ側で画像グループと郵送物固有IDが関連付けされて記録および管理されると、郵便物固有ID毎に利用形態情報を分けて管理することが可能となり、複数の郵送物3001が存在する場合に、個々の郵便物毎に、即ち、異なる受信者毎に画像受信時の動作を変更することが可能となる。
これは、本実施の形態の初めに述べた構成において、個々の郵便物毎に画像グループをそれぞれ設定し、異なる画像グループアドレスを各々生成して、それぞれRF−ID部に書き込むことで画像受信側に対する同様の効果が得られるが、個別に画像グループを設定するという画像送信側の煩雑の操作が発生する。
そのため、同一の送信画像の選択であれば上述の様に郵便物の固有IDを用いて個別に利用形態情報を記録、管理することで送信者の操作の軽減、画像サーバ側においては、送信画像選択情報を別々に保管する必要がなくなる分の記憶容量低減の更なる効果が得られる。
図75(b)について、図75(a)に対して異なる部分は、ステップS3214とステップS3215であり、ステップS3214では、サーバURLに加えて画像グループアドレスを取得し、ステップS3215では、サーバURLに加えて画像グループアドレスをRF−ID部3002のメモリ部3003の書き込み可能領域へ書き込んでいる。
これにより、画像受信側から画像受信の際に、画像サーバ42の画像グループを指定したアクセスが行われるが、こととき、画像サーバで記録および管理されている画像グループ内の郵送物固有IDとアクセスを要求している受信者が使用している郵便物の固有IDが一致した場合のみアクセス許可することで、安全性の向上を図ることができる。
従来は遠隔地にいる相手にテレビなどの大画面表示機器で画像を見せるためには、遠隔地側のユーザが機器操作を習得したり、遠隔地に操作習得者が赴いて機器を操作したり、遠隔地にある表示機器を遠隔操作する必要があったが、実施の形態4と同様に、本システムでも、遠隔地のユーザがRF−ID付の葉書等、物理的な媒介物を表示機器に近づけるという簡単な操作で容易に画像を閲覧することができる。実施の形態4では、RF−ID付葉書の作成およびRF−IDへのデータ書き込みをユーザ(画像の撮影/送信者や画像の閲覧者)が行うのではなく、サービス事業者が行う形態であったが、本実施の形態では、画像送信側の利用者(送信者)がRF−ID付葉書の作成およびRF−IDへのデータ書き込みを行う点で異なる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明のRF−IDカードを用いて機器の設定を変更する方法に関して述べる。
以下では、図77、図78を用いて、RF−IDカードを用いてレコーダの設定を変更する方法に関して説明する。
図77は、本発明のレコーダの構成を示すブロック図である。
レコーダ2000は、チューナ2001から取得した放送コンテンツのHDD2008や光ディスクドライブ2009への録画や、録画コンテンツや光ディスクドライブ2009で読み取った映像・音楽コンテンツのTV45での再生を行う。
入力信号処理部2002は、チューナ2001から入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換するA/Dコンバータや、スクランブルされたコンテンツをデコードするデコーダ、MPEG−2などの映像フォーマットに変換するエンコーダを備え、入力された映像・音声信号を所定の映像・音声フォーマット形式に変換する。
出力信号処理部2003は、デジタル信号をアナログ信号に変換するD/Aコンバータや、MPEG−2などの映像フォーマットからのデコードを行うデコーダを備え、TV45への映像、音声出力を行う。
システム制御部2004は、レコーダ2000の動作を制御し、レコーダ2000の設定を切り替える設定情報処理部2011を備えている。設定情報処理部2011に関しては、後に詳細に説明する。
メモリ2005は、レコーダ2000の識別情報であるレコーダID2012や、レコーダ2000の設定情報である設定情報2013が格納されている。
操作入力部2006は、図示されていないリモコンやフロントパネルのボタンなどからのユーザ操作による入力を受け付ける。
通信部2007は、インターネットやLANなどにより、サーバ42への接続を行う。
HDD2008は、入力信号処理部2002から得られた録画コンテンツやコンテンツリストなどを記録する領域である。
光ディスクドライブ2009は、DVDやBlu−ray(登録商標) Discなどの光ディスクの記録再生を行うドライブで、入力信号処理部2002から得られた録画コンテンツやコンテンツリストなどの記録や、映像・音楽コンテンツの入った光ディスクの再生を行う。
レコーダ2000の入力信号処理部2002、出力信号処理部2003、システム制御部2004、HDD2008、光ディスクドライブ2009は、バス2010を介して相互接続されている。
ここで、設定情報処理部2011に関して詳細に説明する。
設定情報処理部2011は、メモリ2005に格納されている設定情報2013に応じて、レコーダ2000のメニュー画面などの表示設定や録画・再生モード設定、録画コンテンツのチャプター設定やユーザの嗜好などに応じた番組推薦などの設定を行う。具体的には、例えば、設定情報2013に格納されている“メニュー画面背景色:黒”などを示す識別子を読み取って、出力信号処理部2003へのメニュー画面出力要求を行う際に、背景色を“黒”で表示する指示を出力する。
なお、設定情報2013はHDD2008や、図示されていないSDカードなどの外部記録手段に格納しても良い。特に、HDD2008に格納されている録画コンテンツに関するチャプターなどの設定情報や、サイズの大きい情報などは、HDD2008に格納すると効率が良い情報である。
設定情報2013は、従来は、機器購入時にすでに設定されているか、操作入力部2006からのユーザ操作によって設定されるが、本発明では、設定情報2013をRF−IDリーダライタ46から得られた情報を基に変更することが出来る。
図78は、レコーダ2000のRF−IDリーダライタ46で読み取ることで、レコーダ2000の設定を変更するRF−IDカードの構成を示すブロック図である。
RF−IDカード2100は、メモリ2101、アンテナ21、電源部91、データ受信部105、データ転送部108、処理部2102、記録部106、再生部107から構成される。
アンテナ21をRF−IDリーダライタ46に近づけると、RF−IDリーダライタ46よりアンテナ21を介して電源部91に電力が供給され、RF−IDカード2100の各部に電源が供給される。
RF−IDリーダライタ46からのデータ記録および再生などの情報は、データ受信部105で受信し、処理部2102に送られる。
処理部2102は、記録部106によるメモリ2101へのデータ記録や、再生部107によるメモリ2101からのデータの再生を行う。
データ転送部108は、処理部2102から送信されたデータを、アンテナ21を介してRF−IDリーダライタ46へと送信する。
メモリ2101には、UID75、メディア識別情報111、機器操作情報2103が格納されている。
UID75とメディア識別情報111は、RF−IDカード2100識別に用いられる情報である。
UID75は、RF−IDカード2100の固有IDである。
メディア識別情報111には、カードであるという識別子が記録されている。
機器操作情報2103は、RF−IDカード2100を用いて操作を行う対象の機器に関する情報と機器の操作に関する情報が格納されている。
操作機器識別情報2104には、操作を行う機器の種別を示す情報が格納されている。格納されている情報は、メディア識別情報111と同じ識別子を用い、図78では、レコーダであるという識別子が記録されている。
対象機器情報2105は、特定の機器に対してのみ操作を行いたい場合に用いる情報が格納されており、図78では、レコーダ2000の識別情報であるレコーダID2012が格納されている。なお、本発明のRF−IDカード2100を使用する機器が限られている場合、例えばレコーダのみで使用する場合には、操作機器識別情報2104や対象機器情報2105は機器操作情報2103に含まれていなくても良い。また、設定情報処理部2011がカードによって設定を変更することを想定した構成となっている場合は、メディア識別情報111も、メモリ2101に含まれていなくても良い。
操作指示情報2106は、機器に行う操作内容を示す情報で、図78では、設定変更を示す情報2109、設定の変更を行う対象を示す情報2110、設定情報を取得する際に通信を実施することを示す情報2111が格納されている。
なお、操作指示情報2106は、1つの操作に対する情報だけとは限らず、複数の操作に関する情報から構成されていても良いし、複数の操作を組み合わせたプログラムになっていてもよい。
通信情報2107は、操作指示情報2106で通信して取得することを指示された際にアクセスを行うサーバなどに関する情報である。図78では、URL2112、ログインID2113、パスワード2114が格納されている。なお、URL2112ではなく、IPアドレスなどが記録されていても良いし、社内や家庭内ネットワークで他の機器にアクセスする場合には、MACアドレスなどの機器を特定する情報が記録されていても良い。
以下では、図79を用いて、レコーダ2000の設定をRF−IDカード2100を用いてサーバに登録する手順に関して説明する。
ステップ2201で、ユーザによる操作入力部2006からの入力を受けると、設定情報処理部2011は、出力信号処理部2003に対して、TV45へのメッセージ出力要求を行い、TV45の画面に「RF−IDカードをかざして下さい」というメッセージが表示される。なお、メッセージの表示は、レコーダ2000の図示していないコンソール上に表示しても良い。また、ユーザによる操作入力を行う際に、パスワードや生体認証などの認証を要求し、認証後に登録処理に移行しても良い。さらに、TV45へのメッセージ出力を行わず、レコーダ2000の使用時に、RF−IDカード2100をRF−IDリーダライタ46にかざすことで、ステップ2203以降の処理を行っても良い。なお、どの場所に設定情報2013を登録するかどうかの問い合わせメッセージを表示して、ユーザの選択した場所への登録を行っても良い。例えば、RF−IDカード2200に設定情報2013を登録しても良いし、サーバ42とは異なるサーバへ登録を行っても良い。
ステップ2203でRF−IDカードを検出すると、相互認証処理が実施される。
ステップ2204の認証判定がOKの場合は、ステップ2205に進んで処理を継続し、認証判定がNGの場合は、ステップ2202に戻ってRF−IDカード検出処理を繰り返す。
ステップ2205では、RF−IDカード2100のメモリ2101から、UID情報75を取得する。
ステップ2206では、RF−IDカード2100のメモリ2101から、通信情報2107を取得する。なお、RF−IDカード2100のメモリ2101に通信情報が登録されていない場合は、ユーザへの通信情報入力要求を出しても良い。また、ステップ2201で、RF−IDカード2100に登録されていない箇所への登録指示を行った際には、このステップでは何も行わない。また、RF−IDカード2100に複数の通信情報2107が登録されている場合は、通信情報を一覧表示して、ユーザが選択を行っても良い。
ステップ2207では、メモリ2005から、レコーダID2012と設定情報2013を取得する。なお、設定情報は、現在の情報ではなく、設定登録実施時などに、ユーザの入力した情報であっても良い。
ステップ2208では、設定情報処理部2011は、通信部2007に対して通信情報2107のURL2112へのアクセス要求を出す。URL2112へのアクセス時には、ログインID2113とパスワード2114を使用する。
ステップ2209では、アクセスが成功したかどうかの判定を行い、アクセスが成功した場合は、ステップ2210に進んで処理を継続し、アクセスが失敗した場合は、そのまま処理を終了する。
ステップ2210では、UID情報75、メモリ2005から取得したレコーダID2012、設定情報2013をサーバ42に送信する。
ステップ2211では、2201で指定された操作や選択した設定情報2013の格納位置、ステップ2207で取得した設定情報2013、ステップ2206で取得した通信情報2107から、操作指示情報2106を生成する。
ステップ2212では、ステップ2202と同様の処理を行って、TV45の画面に「RF−IDカードをかざして下さい」というメッセージを表示する。
ステップ2213で、RF−IDカードを検出すると、相互認証処理が実施される。
ステップ2214の認証判定がOKの場合は、ステップ2215に進んで処理を継続し、認証判定がNGの場合は、ステップ2212に戻ってRF−IDカード検出処理を繰り返す。
ステップ2215では、RF−IDカード2100のメモリ2101から、UID情報を取得する。
ステップ2216では、ステップ2205で取得したUID情報75とステップ2215で取得したUID情報が一致するかどうか確認し、一致していればステップ2217に進んで処理を継続し、一致していなければ、ステップ2211に戻ってRF−IDカード検出処理を繰り返す。
ステップ2217では、メモリ2005に格納されている図示されていない操作機器識別情報2104と、レコーダID2012、ステップ2211で生成した操作指示情報2106、通信情報2107をRF−IDカード2100に送信し、メモリ2101に記録を行って処理を終了する。
上で述べた図79の手順でサーバ42登録した設定情報を、図80を用いて説明する。
設定情報2250は、UID情報75、対象機器情報2105に関連付けられて登録されており、具体的には、“メニュー画面背景色:黒”などの情報を示す識別子が登録されている。各設定情報の末尾の“A”、“B”は、異なった設定であることを示している。
UID0001のように、1つのUIDに対して複数の設定情報を登録することも可能で、対象機器情報2105がREC−0001の項目のように、1つの対象機器情報に対して、複数のUIDと関連付けられた設定情報が登録されていても良い。なお、設定情報には、変更対象情報2110が含まれていても良い。
次に、図81を用いて、図79の手順でRF−IDカード2100のメモリ2101へ登録された機器操作情報2103に関して説明する。
UID情報75として、“UID0001”が記録されており、メディア識別情報111として“カード”が記録されている。
機器操作情報2103には、操作機器識別情報2104、対象機器情報2105、操作指示情報2106、通信情報2107の組が登録されている。なお、通信情報2107は他の情報と関連のない情報として、登録されていても良い。例えば、1つの通信情報が登録されており、RF−IDカード2100を使用する際には、常に同じサーバなどへのアクセスを行っても良い。
操作指示情報2106は、指示内容情報2260、指示対象情報2261、通信実施情報2262から構成されている。指示内容情報2260には対象機器情報2105で指定された機器に対して実行する処理を示す識別子が記録されており、指示対象情報2261には操作を行う対象として、例えば、REC−0001に対しては、メニュー画面モード、録画モードなどの設定を示す識別子が記録されている。通信実施情報2262には、指示内容情報2260の処理を行う際に通信を行うかどうかを示す識別子が記録されている。なお、RF−IDカード2100を用いて行う操作が設定変更に限られる場合は、機器操作情報2103は、通信情報2107のみで構成されていても良い。
通信情報2107には、通信実施情報2262に通信を実施することが指定されている場合に、通信を行うサーバなどのURL、ログインID、パスワードなどが記録されている。
次に、図82を用いて、レコーダ2000の設定をRF−IDカード2100を用いて変更する手順に関して説明する。図82は、レコーダ2000の設定情報処理部2011がRF−IDカード2100の情報を用いて設定情報2013を更新する手順を示したフローチャートである。
初めに、ステップ2301でRF−IDカード2100を検出すると、ステップ2302で相互認証処理を実施する。
ステップ2303の判定がOKならば、ステップ2304に進んで処理を継続し、判定がNGならば、処理を終了する。
ステップ2304では、RF−IDカード2100のメモリ2101からUID情報75と機器操作情報2103を取得する。
ステップ2305では、機器操作情報2103に含まれる操作機器識別情報2104を検索し、レコーダ2000のメモリ2005から取得した図示されていない機器識別情報と比較する。
ステップ2306では、ステップ2305で行った比較の結果が一致していれば、ステップ2307に進んで処理を継続し、一致していなければ、ステップ2314に進む。
ステップ2314では、操作機器識別情報2104を全て検索したかどうかを判定し、全ての操作機器識別情報2104を検索した場合は処理を終了する。
ステップ2307では、対象機器情報2105を検索し、レコーダ2000のメモリ2005から取得したレコーダID2012と比較する。
ステップ2308では、ステップ2307で行った比較の結果が一致していれば、ステップ2309に進んで処理を継続し、一致していなければ、処理を終了する。
ステップ2309では、機器操作情報2103、対象機器情報2105に対応した操作指示情報2106を取得する。
ステップ2310では、機器操作情報2103、対象機器情報2105に対応した通信情報2107を取得する。
ステップ2311では、操作指示情報2106の指示内容情報2260から、設定変更処理であることを取得し、サーバ42にアクセスして、設定情報2250を取得する。このステップの処理は、後で図83を用いて詳細に説明する。
ステップ2312では、設定情報2250の取得が正しく行えたかどうかを判定し、正しく取得できた場合は、ステップ2313に進んで、設定情報処理部2011によってレコーダ2000のメモリ2005の設定情報2013を更新して処理を終了し、正しく取得できなかった場合は、そのまま処理を終了する。
以下では、図82のステップ2311の処理を図83を用いて詳細に説明する。図82は、設定情報処理部2011がサーバ42にアクセスして設定情報2250を取得する手順を示したフローチャートである。
ステップ2351では、通信部2007で通信情報2107に含まれるURL2112に対してアクセスを行う。
ステップ2352では、設定情報処理部2011が通信情報2107に含まれるログインID2113とパスワード2114を通信部2007に対して送信し、ログイン処理を行う。
ステップ2353で認証OKと判定された場合は、ステップ2354に進んで処理を継続し、認証NGと判定された場合は、設定情報2250の取得失敗として処理を終了する。
ステップ2354では、サーバ42のUID情報を検索し、ステップ2355で、図82のステップ2304で取得したUID情報75と一致するものがあった場合は、ステップ2356に進んで処理を継続し、一致するものがない場合は、ステップ2359でUID情報を全て検索したと判定するまでは、ステップ2354に進んでUID情報の検索を繰り返し実施する。ステップ2359でUID情報を全て検索したと判定した場合は、設定情報2250の取得失敗として処理を終了する。
ステップ2356では、UID情報75に対応した対象機器情報を検索し、ステップ2357で、図82のステップ2305で取得した対象機器情報2105と一致するものがあった場合は、ステップ2358に進んで処理を継続し、一致するものがない場合は、ステップ2360で対象機器情報を全て検索したと判定するまでは、ステップ2354に進んで対象機器情報の検索を繰り返し実施する。ステップ2360で対象機器情報を全て検索したと判定した場合は、設定情報2250の取得失敗として処理を終了する。
ステップ2258では、UID情報75、対象機器情報2105に対応した設定情報2250を取得して、処理を終了する。
以上に述べたように、RF−IDカード2100を用いれば、レコーダ2000の設定をユーザが複雑な処理を意識することなく実施することが可能となり、機器の操作に習熟していないユーザでも、容易にレコーダの設定の変更を行うことが可能となるという効果が得られる。なお、レコーダに対して行うことが可能な操作は、設定の変更だけではなく、例えば、指示内容情報に録画コンテンツリスト取得を指定すると、レコーダの録画コンテンツリストをRF−IDやサーバ上に登録し、他の機器から参照することも可能となる。さらに、図84で示されるRF−IDカードを用いると、RF−IDカードをかざすだけで予約録画が行うことが可能になる。図84のIndex1に対応した変更対象情報を用いると、指示対象情報で指定した“番組ID”、“録画モード”の設定で予約録画を行うことで、サーバにアクセスすることなしに予約録画を行うことが可能になり、Index2に対応した変更対象情報を用いると、指示対象情報で指定した“番組コード”を指定して、サーバから番組IDまたは開始時間と終了時間、チャンネルの情報を取得し、“録画モード”の設定で予約録画を行うことが可能となる。さらに、指示対象情報に“お奨め番組”の指定を行ってサーバから番組IDを取得することで、サーバからお奨めのコンテンツを取得して、予約録画を行うことが可能になる。この機能を用いると、例えば、RF−IDカードを番組ガイド雑誌の付録として予約録画の手間を軽減するというサービスも考えられる。また、指示内容情報として、ダウンロードを設定し、指示対象情報として、機能限定版の映像やソフトウェアを設定し、通信情報としてダウンロードサイトのURLを設定したRF−IDカードを用いると、無料配布したRF−IDカードで機能限定のコンテンツを試用し、気に入ったユーザが購入を行うというサービスも考えられる。
なお、本実施の形態では、レコーダを例に挙げて説明を行ったが、本発明の適用範囲は、レコーダには限らない。
例えば、TVにRF−IDカードのリーダライタと設定情報処理部を備えることで、電源を入れた直後の初期表示チャンネルや初期音量の設定、アダルト放送や暴力シーンなどを除外したチャイルドロック設定、お気に入りのチャンネルザッピング設定、画面のコントラストや明るさ設定、言語設定、連続使用時間設定などを変更対象情報として登録して、ユーザの使い勝手に応じた設定を行うことが可能になる。また、カーナビゲーションシステム(カーナビ)にRF−IDカードのリーダライタと設定情報処理部を備えた場合には、指示内容情報に“強調表示”を指定し、指示対象情報に“ランドマーク情報”を指定することで、指定したランドマークをカーナビで表示する際に、文字フォントやサイズを変更したり、色を変更するなどの強調表示を行うことが可能になる。なお、ランドマーク情報は、サーバから取得しても良い。これにより、例えば、図85で示される機器操作情報を記録したRF−IDカードを高速道路のサービスエリアやインターチェンジ、観光地などで配布し、現在イベントが行われているなどの、お奨めのランドマークを強調表示するなどの用途にも用いることが可能になる。さらに、ノートPCにRF−IDカードのリーダライタと設定情報処理部を備えると、画面の解像度やデスクトップ上のアイコンなどの配置、壁紙、スクリーンセーバー、常駐ソフトなどのスタートアップ設定、使用する周辺機器、マウスなどの利き手設定などを設定することが可能となり、RF−IDカードを持ち運ぶだけで、出張先などのPCでも、普段使用している設定で作業を行うことが可能になる。また、ゲーム機にRF−IDカードのリーダライタと設定情報処理部を備えて、例えば友人の家などで、指示内容情報として設定変更を設定したRF−IDカードでコントローラのキー配置やメニュー画面構成を設定したり、セーブデータなどを読み込ませることも可能になる。さらに、指示内容情報としてダウンロードを設定したRF−IDカードを雑誌などの付録とし、追加シナリオや希少なアイテムなどのダウンロードを行うといったサービスも考えられる。
本発明のRF−IDカードは、家庭内の家電がネットワークで接続された際にも、例えば個人の好みに合わせたエアコン温度や風呂の湯沸しの設定などをRF−IDカードに登録しておき、家庭内に備えたRF−IDリーダライタにかざして家電の設定を一括して行うことや、冷蔵庫に保管してある食品の閲覧操作をRF−IDカードに登録しておき、予め食品につけられたタグなどで冷蔵庫のメモリに登録された食品の情報や、冷蔵庫の中をカメラで撮影した映像を取得することで、TVのリーダライタで食品リストを確認することなど、様々な用途での使用が可能である。なお、機器を指定するRF−IDカード(例えば、“暖房”、“冷房”、“ストーブ”、“扇風機”を示す4種類のカード)と、機器の設定を指定するRF−IDカード(例えば、“弱”、“中”、“強”を示す3種類のカード)などを組み合わせる、または、前記機器指定、機器設定指定のそれぞれの機能を持った複数のRFタグを1枚のRF−IDカードに備えて、機器の設定をカスタマイズしても良い。
なお、本発明の適用範囲は、これまでの実施の形態で述べた方法に限定されない。本発明の主旨を逸脱しない範囲で、上記実施の形態における構成要素および特徴を任意に組み合わせて得られる形態や、上記実施の形態に対して当業者が変形を施して得られる形態も、本発明に含まれる。
例えば、2人のユーザ(ユーザAとユーザBする)の間で、写真のやり取りを行う形態では、ユーザAの撮影した写真をユーザBが閲覧する方法として、ユーザBのTVの機器IDとユーザBが所有している中継サーバのURLが予め格納されているRF−ID(RFタグBとする)から生成した情報(機器生成情報Bとする)をユーザAにメールなどで伝えるとともにRFタグBに記録し、ユーザAが、機器生成情報Bに関連付けて中継サーバに写真を登録したサーバのURLを格納することで、ユーザBはRFタグBをTVのRF−IDリーダライタにかざすだけでユーザAの撮影した写真を閲覧することが可能となる。なお、タグBには予めユーザAのメールアドレスが登録されており、ユーザBがタグBをTVのRF−IDリーダライタにかざすだけで、タグBへの機器生成情報Bの書き込みと、ユーザAへの機器生成情報Bの通知が自動的に行われる方法を用いると、ユーザBが機器の使用方法に習熟していない場合でも、写真のやり取りを行うことが可能となる。また、ユーザAがURL、ログインID、パスワードの少なくとも1つを機器生成情報Bで暗号化してRF−IDに登録したハガキを送付することで、写真の閲覧をユーザBのTVに制限することが可能である。さらに、送信用のRF−IDと返信用のRF−IDの2つのRF−IDが付いたハガキをユーザAからユーザBに送信する場合には、ユーザAが予め返信用のRF−IDに自分のTVなどから生成した機器生成情報Aを記録することで、ユーザBが返信の際にユーザBが写真を登録するサーバのURLやログインIDやパスワードを機器生成情報Aで暗号化して返信用のRF−IDに記録したり、写真を登録する際にユーザBが機器生成情報Aに関連付けて登録することで、ユーザBの登録した写真の閲覧を許可する機器を制限することが可能となる。
なお、郵送物につけられたRF−IDの郵送物固有IDは、複数の郵送物で共通なグループID部と郵送物毎に設定された固有ID部とが組み合わせられた構成となっていても良い。サーバの写真を郵送物固有ID全体に関連付ける代わりに、前記グループID部と関連付けて登録することで、複数の対象に対して写真と関連付けたRF−IDつきハガキを送付する際に、複数の固有IDの登録を行う手間を省略することが出来る。また、グループID部と関連付けて登録したサーバの写真を固有ID部に応じて閲覧許可・禁止を切り替えても良い。それにより、例えば、郵送物にプリンタで宛先住所などの印刷を行う場合は、プリンタにRF−IDリーダライタを備えて郵送物固有IDの固有ID部を印刷時に読み取ることで、住所録と固有ID部の対応付けを行うことが可能となり、住所録でサーバ上の写真閲覧の許可・禁止の管理を行うことが可能となる。
なお、葉書やカードに機能の異なるRFタグを複数備え、使用しないRFタグの通信を遮断することで、1枚の葉書やカードで複数の機能を切り替えても良い。例えば、葉書の上部に写真をスライドショー表示する機能を持ったRFタグを備え、下部に映像を再生する機能を持ったRFタグを備えることで、葉書の上部、下部のどちらをRF−IDリーダライタに近づけるかで写真表示と映像再生機能を切り替えることが可能となる。なお、葉書の表裏に備えても良いし、通信を遮断する素材を用いた蓋を備えて、蓋を開けた状態のRFタグのみを使用可能としても良い。
なお、写真を複数のサーバに登録し、それぞれのサーバのURLをRFタグに格納することで、それぞれのサーバにアクセスして写真を取得し、一覧表示を行っても良い。
なお、RF−IDリーダライタは、機器に備えているだけでなく、リモコンなどの機器操作を行う入力手段に備えていても良い。例えば、ネットワークなどで複数の機器が接続されている場合には、複数の機器の操作を集中的に行う入力手段にRF−IDリーダライタを備え、それぞれの機器の操作を行っても良い。さらに、リモコンなどの入力手段に指紋認証や顔認証といった生体認証やパスワードなどの個人認証手段を備え、個人認証が完了した場合のみ、RFタグの読み書きを行っても良い。逆に、個人の認証情報をRFタグに記録しておき、RFタグによって機器やリモコンなどで個人認証を行っても良い。
なお本発明の記載に関してRF−IDという用語を多用している。一般的にはRF−IDと言う用語は狭義では「識別情報を不揮発メモリに記録してあるタグ」のことを指し、デュアルインタフェースやセキュリティ機能を持つRF−IDは「ICカード」等の用語が用いられているようである。しかし、本明細書のRF−IDはこの狭義の用語に限定されるものではない。本発明では「個体識別情報を不揮発メモリに記録し、個体識別情報を、アンテナを介して外部に送信できる電子回路」との広義の意味で用いている。
従来は機器操作の未習熟者が機器の複雑な設定を行うためには、機器の販売者や修理者、サービスマンが対象機器のある場所に赴いて設定を行うか、対象機器を遠隔操作する必要があった。つまり、遠隔操作する場合もやはり遠隔操作の設定のために規模ある場所に赴く必要があった。しかし、以上に述べたように、RF−IDカード2100を用いれば、レコーダ2000の設定をユーザが複雑な処理を意識することなく実施することが可能となり、機器の操作に習熟していないユーザでも、容易にレコーダの設定の変更を行うことが可能となるという効果が得られる。
また、本発明は、画面を有する機器と、前記機器と通信路で接続されたリーダ装置と、前記リーダ装置と近接無線通信を行う通信装置を備える通信システムにおいて、前記通信装置に関する画像を前記機器に提示する画像提示方法として実現したり、通信装置の識別情報とともに当該通信装置内に保存されるプログラムであって、前記通信装置との間で近接無線通信を行う機器が備える仮想マシンによって実行されるコードで記述され、通信ネットワークで接続されたサーバ装置にアクセスするステップと、アクセスした前記サーバ装置に保存された画像のうち、前記識別情報に対応する画像を前記サーバ装置からダウンロードするステップと、ダウンロードした画像を表示するステップとを含むプログラム、あるいは、そのようなプログラムが記録されたCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体として実現することもできる。
また、本発明に係る通信装置は、識別情報および仮想マシン用プログラムを格納したRF−IDを備えるあらゆる機器、例えば、カメラ等の電子機器、炊飯器や冷蔵庫等の家電機器、歯ブラシ等の日常品にも、適用できるのは言うまでもない。
ここで、TV等のリモコンにRF−IDリーダを搭載した場合の実施の形態を図86(a)、(b)のブロック図と図86(c)のフローチャートと図87のフローチャート図を用いて説明する。
まず、前述のようにカメラなどの子通信機5050はメモリ52とアンテナ21を持つ。このアンテナ21にリモコン5051のアンテナ5063を近づけるとアンテナ5063からアンテナ21に電源が供給され、メモリ52の中のデータがアンテナ21よりアンテナ5063に送られる。リモコン5051側では通信回路5064によりデジタルデータに変換してメモリ5061に蓄える(ステップ5001a:図87)。リモコン5051の送信部をTV45に向け、送信スイッチ5062を押すと(ステップ5001b)メモリ5061のデータは光出力部5062を介して光を用いて、TVの受発光部5058に送られTV等の親機45に送信される(ステップ5001c)。なお、ここでの通信は光でなく無線でもよい。
ここで図86(c)のフローチャートに戻ると、発明は社会的なシステムに用いられるため20年後、30年後に対応する必要がある。仮想マシン言語等のプログラムはJava(登録商標)等が知られているが、将来、拡張されたり、全く別の効率のよい言語等のプログラムになることが予想される。従って本発明では、TV等の親機45に親機の仮想マシン言語等の言語タイプやバージョンを示す親機バージョン情報5059、n1が記録されている(ステップ5060i:図86(c))。子機5050のメモリ21には(図86(a))、最初に子機のプログラムの言語等のバージョンを示す子機バージョン情報5052、n2が記録されている。その後にプログラム領域5053があり、バージョン5055a、5055b、5055cのプログラム5056a、5056b、5056cが記録され、その次にデータ領域5054がある。
図86のフローチャートのステップ5060iで親機45のバージョン情報n1を入手し、子機のメモリの中のバージョン情報n2を入手し(ステップ5060a)、n1≧n2の最大値のプログラムnを選択し(ステップ5060b)、その実行プログラムnを実行し(ステップ5060c)、ステップ5060dでインターネットへの接続がある場合、ステップ5060eでサーバに接続し、サーバに親機45に設定されている言語情報5065を送り(ステップ5060f)、サーバは送られた言語情報5065に応じて、その言語、例えばフランス語のプログラムを親機に送り、実行させる。もしくはサーバ上でそのプログラムを実行してもよい。
インターネットに接続されていない場合はステップ5060hに戻り、ローカルプログラムを実行して、子機5050の属性情報、例えば故障の場合を知らせる情報や記録した写真の枚数等の情報を親機45の画面に表示する。このように子機のメモリ52にバージョン情報5052が記録され、10年単位の周期で進化する各世代のプログラムや手順やURLがバージョン毎に記録されているため、20年30年経っても同じフォーマットで動作するという効果がある。図86(a)ではプログラムのバージョン、世代を記録する例を示したが、図86(b)のようにバージョン5055d、5055e、5055fに対応したURL等のサーバの中のデータのアドレス、URL5057a、5057b、5057cを記録することにより同様の効果が得られる。この方式により、将来にわたって、下位互換性を実現できる。例えば今年買った製品にRF−IDが搭載されている場合、バージョンを1とすると、20年後、30年後の親機45には例えばバージョン1、2、3に対応したJAVA(登録商標)等の仮想マシン言語などのプログラムが載っているので、子機バージョン情報5052を知ることにより、親機はそのバージョンに対応した親機のプログラムに切り換え動作を行う。また30年後の子機21ではバージョン1、2、3の全てのプログラムが記録されているため、バージョン3の親機45では最高の機能を得る。そして、バージョン1の親機45では古いバージョンの少し限定された機能が得られ、完全な互換性が実現する。
図87のフローチャートを説明する。ステップ5001aでリモコン5051の読み取りスイッチ5063を押して、子機5050のアンテナ21に近づけると子機のメモリ52のデータがリモコン5051のメモリ5061に蓄積される。次にステップ5001bでリモコン5051をTV等の親機45に向け、送信スイッチ5062を押すと(ステップ5001b)、光により親機へメモリ5061のデータが送られる(ステップ5001c)。本実施の形態ではこのデータをタグデータと便宜上呼ぶ。タグデータから実行プログラムを抽出もしくは選択し(ステップ5001d)、抽出もしくは選択した実行プログラムを親機の仮想マシン言語を用いて実行し(ステップ5001e)、親機側のインターネット接続識別用情報を読み込み(ステップ5001f)、もしステップ5001まで識別用情報が「インターネットに接続可能」を示さない場合は実行プログラムの中に非接続時用のプログラムを実行し(ステップ5001t)、親機の画面の実行結果を表示する(ステップ5001u)。本発明ではメモリ52にインターネットに接続する情報だけでなく、非接続時に動作する実行プログラムが記録されているため、非接続時に要求される最低の動作が表示を行うことができるという効果がある。
ステップ5001gに戻り、Yesの場合は、上記プログラムの一部を含む接続プログラムを実行する(ステップ5001h)。
この場合、タグデータの中の実行プログラムに図86(a)のデータ領域5054にサーバのURLやユーザIDやパスワード等のデータを加えて接続プログラムを生成することによりタブデータの中の実行プログラムを拡張することができるとともに、メモリ52の中の不揮発性メモリの容量を小さくできる。この場合、メモリ52の接続プログラムをプログラム領域5053の書きかえ不能なROMメモリ等のメモリに記録し、サーバのURLなどを書きかえ可能なデータ領域5054に記録することにより、チップ面積やコストを下げることができる。
ステップ5001iにおいて特定のURLのサーバに接続し、ステップ5001jでサーバ側がデータのアップロードを要求するかどうかを判定し、Yesならステップ5001pでデータもしくは/かつプログラムをサーバにアップロードする。このデータを用いてサーバでプログラムを実行し(ステップ5001q)、サーバで実行した結果を親機に送り(ステップ5001r)、親機の表面に実行した結果等を表示する(ステップ5001s)。
ステップ5001jに戻り、Noの場合、サーバのURLの中の特定のプログラムを含む情報をダウンロードし(ステップ5001k)、このダウンロードしたプログラムを親機で実行する(ステップ5001m)。そして、その結果を親機の画面に表示する。
消費電力や体積やコストの制約により、RF−IDや子機側のメモリ容量には限界があり、通常のプログラムは記憶できない。しかし、本発明のように接続プログラムと、サーバを利用することにより、無限に大きなプログラムを動作させることができるという大きな効果がある。
サーバで巨大なプログラムを実行してもよいし、サーバからダウンロードしたプログラムを実行してもよく、これらは本発明の範疇に入る。
なお、本発明の図86を用いた実施の形態では、TV用のリモコンを想定して説明した。この場合、リモコンは、電池とTVチャンネルを切り替えるためのボタン、RF−IDを読み取るアンテナと通信回路、赤外の発光部から構成される。リモコンに代えて携帯電話を用いても同様の効果が得られる。携帯電話に搭載されている赤外の発光部などを共用できるため導入しやすい。携帯の通信回線をもつため、直接、サーバに接続されるため性能面では、変わらない。しかし、通信費用が発生するため、ユーザに負担をかけることになる。携帯電話の画面はTVに比べると圧倒的に小さい。従って、図86で示した送信スイッチ5062を設け、TVが近くにある場合は、携帯電話の発光部をTVの方に向け、前述のメモリ52の中のタグデータをTVに直接送ることにより、解像度の高い大きな画面でデータを見ることができる。また、費用もかからないため、ユーザにとってメリットが大きい。読み取ったタグデータを用いた携帯電話回線を介しての交信は、この送信スイッチと連動して、中止される。
この場合には、図86で説明したリモコンと同様に、RF−ID(NFC通信部でもよい)の少なくともリーダ部を携帯電話に備える構成とする。今後、RF−IDなどのリーダ機能を携帯電話に持たせることが予想される。もしRF−IDのリーダが携帯電話に搭載されるようになれば、本発明を実施するに当たって追加するコストは非常に小さくなり、ユーザにとってのメリットは大きい。また、リモコン、携帯電話だけではなく、PDA端末、ノートPC、携帯メディアプレーヤなどでも本発明を実現することは容易である。
(実施の形態8)
以下、本発明における実施の形態8について図面を用いて詳細に説明する。
本実施の形態では、実施の形態1〜7とは別の態様について説明する。ただし、実施の形態1〜7で説明した例えば撮影装置1などのRFIDタグを有する端末機器、TV45などのRF−IDリーダライタを備える通信装置、およびサーバ42などの汎用のネットワークを介して通信装置と通信可能に接続されるサーバと同様の構成を有するシステムである。
本実施の形態では、例えば、RF−IDリーダライタを備えるTVリモコンまたは携帯電話端末を、RFIDを有する外部機器にタッチさせて、外部機器からID等を含む外部機器の情報を示す外部機器情報を読み出し、通信装置では読み出した外部機器情報に自身の通信装置情報を付加して(ペアリングして)サーバに転送する。それによって、例えば、外部機器情報を通信装置情報に紐付けて、サーバ上のデータベースに登録することができる。これは、外部機器の利用者が携帯端末等の通信装置を用いてワンタッチで外部機器の愛用者登録を完了させるような場合に特に有効である。例えば、外部機器情報は、例えば外部機器の製造番号(保証書番号)とし、通信装置情報を通信装置に設定されているメールアドレスなどであり、その場合、通信装置は、ワンタッチで、外部機器の製造番号を読み出し、自身に登録されているメールアドレスと紐付けてサーバのデータベースに登録することできる。このようにして、外部機器の愛用者登録を簡単化することができる。
従来、サーバへのメールアドレスの登録や、製造番号の登録といった作業を使用者に行わせていたため、その処理の複雑さから、愛用者登録される外部機器の数が圧倒的に低迷していた。それに対して、本実施の形態で開示する方法を用いれば、ワンタッチで外部機器の愛用者登録を完了させることが可能となるため、IT機器に精通していない外部機器の利用者であっても簡単に早く、直感的に愛用者登録が行える。それにより、登録される機器の増加が見込める。
図88は、本発明の実施の形態8におけるシステムブロック図である。図88に示すように、本実施形態で開示するシステムは、上述したように実施の形態1〜7と同様のシステムであり、外部機器8001、通信装置8002およびサーバ8003で構成される。
本実施の形態の外部機器8001は、例えば、実施の形態1〜7で述べた撮影装置1などの端末機器のほかに、電子レンジ、洗濯機、冷蔵庫などといった生活家電機器や、テレビ、レコーダなどのAV家電機器といったものである。なお、外部機器8001は、書籍や食材のようなものであっても構わない。基本的に、パッシブ/アクティブRFIDやNFC(Near Field Communication)によってリーダライタと通信可能なものであればどのようなものでも構わない。
本実施の形態の通信装置8002は、例えば、実施の形態1〜7で述べたTV45などの通信装置のほかに、携帯電話端末やモバイル機器などである。通信装置8002は、外部機器8001のRFIDやNFCと更新可能なリーダライタを備える機器であれば構わないが、可搬性のあるものが望ましい。
本実施の形態のサーバ8003は、例えば、実施の形態1〜7のサーバ42と同様に通信装置との間で汎用のネットワークを介して接続するサーバである。なお、本実施の形態のサーバ8003は、少なくともデータベース8839を有し、通信装置8802から送信されてくる情報(登録情報)に基づいてデータベース8839に登録を行う機能を有する。
なお、以下では、便宜上、外部機器8001、通信装置8002およびサーバ8003を接続させたシステム構成で説明する。しかし、外部機器8001、通信装置8002およびサーバ8003はそれぞれ、構成についても特徴を有している。また、これらを接続したシステムも特徴を有している。
外部機器8001は、図88に示すように、CPU8802、第2メモリ52、第1暗号部8803、変復調部8804、電力誘起部8805(第2電源部91と同等の機能を有する)および近接無線用のアンテナ8806から構成される。
CPU8802は、外部機器8001のシステムコントロール部であり、電力誘起部8805で誘起した電力で動作または、図示しないバッテリや他の電源で動作する。
第2メモリ52は、実施の形態1〜7の第2メモリ52と同等の構成を有し、同じ符号を付与して説明を省略する。第2メモリ52は、本実施の形態においても、第2メモリ52内に外部機器8001が識別可能なUID(外部機器の製造番号など)が少なくとも記憶されている。例えば外部機器8001に、外部機器8001の使用履歴を収集する機能や、不具合を検知する機能が実装されている場合には、外部機器8001の使用履歴情報や、発生している不具合を示すエラーコードなども記憶する。これは実施の形態1〜7の撮影装置1で言えば、撮影画像状況情報55に相当(対応)する。そのため、例えばサーバ8003を特定するためのサーバ特定情報など図4で示した第2メモリ52に記録されている情報は全て有する。
第1暗号部8803は、近接無線通信により(を介して)第2メモリ52に記録されている情報(内容)を通信装置8002に送信する場合に、送信路上で盗聴や改ざんを防止することを目的として第2メモリ52の内容を暗号化する部分である。暗号化には、第1暗号鍵が用いられる。第1暗号鍵は、公開鍵でも秘密鍵でも構わない。
変復調部8804は、通信装置8002と近接無線通信により通信する場合に変調/復調を行う部分である。変復調部8804は、第1暗号鍵により暗号化された第2メモリ52の内容を通信装置8002へ送信する時には、その通信内容を変調して出力する。反対に、通信装置8002から受信する時には、受信した通信内容を復調する。
電力誘起部8805は、通信装置8002からの近接無線通信を行うために電波から電磁誘導で電力を誘起する部分である。なお、電磁誘導で発生した電力によって外部機器8001のその他の構成要素を動作させる構成でも構わない。
アンテナ8806は、近接無線通信を行うためのループアンテナである。本実施の形態では、近接無線通信として、15.56MHz帯を用いるHF帯域のRFIDやNFCを想定しているが、その周波数帯に限られない。900Mz〜1GHzのUHF帯でもいいし、2GHzを超えるものでも構わない。
なお、本実施の形態では、例えば、外部機器8001の愛用者登録を簡単に行うことを目的としているので、第2メモリ52には、外部機器8001を機器ごとに識別可能なUIDが記録されていることが必要である。それとともに、第2メモリ52には、外部機器8001のメーカが特定できる情報、製造日が特定できる情報、および製造工程(工場、ライン、ロット、製造担当者)が特定できる情報などが含まれていることが望ましい。また、第2メモリ52には通信装置8002が簡単に、外部機器8001の製造者ごとに異なるサーバにアクセスするためのサーバ特定情報48を含めることが望ましい。これによって、通信装置8802は複雑な処理を行うことなく、外部機器8001ごとに異なるメーカのサーバに接続することが可能となる。これにより、通信装置8002のコストダウンを見込むことが可能となる。
次に、通信装置8002の構成について説明する。本実施の形態の通信装置8002は、図88に示すように、CPU8807、アンテナ8808、変復調部(近接無線通信部)8809、出力切り替え部8810、変復調切り替え部8811、登録情報生成部8812、機器情報記憶部8813、入力部8820、キー8821、外部機器情報メモリ8822、第2暗号部8823、アクセス制御情報生成部8824、サーバ情報記憶部8825、サーバ通信部8830、IP(Internet Protocol)通信情報記憶部8831および表示部8842から構成される。
CPU8807は、通信装置8002のシステムコントローラであり、各構成要素の動作を管理する部分である。
アンテナ8808は、本発明に係るアンテナ部に相当し、外部機器8001のアンテナ8806と対になる機能要素であり、近接無線通信により外部機器8001と通信を行う部分である。
変復調部8809は、本発明に係る近接無線通信部に相当し、外部機器8001との近接無線通信路の変復調を行う部分である。外部機器8001から出力される情報(例えば外部機器情報)は、ここで復調され、外部機器8001へ出力する情報はここで変調される。変調方式または復調方式は、高速高出力、低速低出力などの複数方式に対応しており、詳細は、実施の形態1で説明している通りであるので説明を省略する。
出力切り替え部8810は、本実施の形態の特徴的な部分の一つであり、本発明に係るアンテナ部に含まれる。出力切り替え部8810は、アンテナ8808から出力する電波信号の出力を切り替える部分である。出力切り替え部8810は、例えば、通信装置8002と外部機器8001との距離が遠く、安定に通信が行えない場合には、アンテナ8808から出力する電波信号の出力を高くする。また、出力切り替え部8810は、通信装置8002と外部機器8001との距離が近い場合には、アンテナ8808から出力する電波信号が他の機器と干渉するのを避けるためにも低出力を維持する。
なお、この出力の切り替えには、外部機器8001からのリクエストに応じて切り替える構成が望ましい。その場合には、外部機器8801に例えば通信電波強度測定部を設けて、誘起する電力の電圧値や通信電波そのものの出力の大きさを確認して、通信装置8802に対して外部機器8801に出力切り替えコマンドを送信させる。通信装置8002の出力切り替え部8810は、これを受信することでアンテナ8808から出力する信号強度を変更させる。また、上記誘起する電力の電圧値や通信電波そのもの出力など、外部機器8001が誘起する電源の電源レベルを示す情報は、外部機器情報に含まれて送信されるとしてもよい。
変復調切り替え部8811は、本発明に係る近接無線通信部に含まれ、高速、低速の変調方式を切り替える部分である。これによって、例えば通信装置802と外部機器8001との距離が遠くて通信品質の悪い場合には、低速に落として、通信信頼性を確保することが可能となる。なお、変復調の切り替えには、外部機器8001からのリクエストに応じて切り替える構成が望ましい。その場合には、外部機器8801に、例えば通信電波強度測定部を設けて、誘起する電力の電圧値や通信電波そのものの出力の大きさを確認して、通信装置8802に対して外部機器8801に変復調切り替えコマンドを送信させる。通信装置8002の変復調切り替え部8811は、これを受信することで外部機器8001との近接無線通信の通信路の変調方法を変更する。ここで、上記誘起する電力の電圧値や通信電波そのもの出力など、外部機器8001が誘起する電源の電源レベルを示す情報は、外部機器情報に含まれて送信されるとしてもよい。変調方式の切り替えについては、実施の形態1にて詳しく説明しているので、ここでは、詳細な説明を省略する。
外部機器ID記憶部8850は、外部機器8001と近接無線通信を行い取得した外部機器8001ごとの外部機器8001を識別可能な外部機器IDを記憶する。また、外部機器ID記憶部8850は、外部機器IDに対応付けて、通信可能であった電波の出力や変調方式を記憶している。これによって、小さいデータである外部機器IDのみを低速・高出力で安全な読み出しを行い、外部機器の使用履歴情報などは、高速・低出力で読み出し可能かどうかを外部機器ID記憶部8850の記憶内容に応じて制御することが可能となる。それにより、外部機器8001へのアクセスのたびに電波出力や変調方式を切り替えることを抑制することが可能となる。
なお、本実施の形態では、外部機器8001を上述したようなあらゆる機器を想定している。従ってRFIDの取り付け位置などの関係で、全ての外部機器8001が一律の読み出し方法でアクセスできるとは限らない。しかしながら、アクセスのたびに出力や変調方式を調整するのは冗長である。そのため、本実施の形態では、外部機器ID記憶部8850を設けて、一度、通信を行った外部機器8001との通信状況を記憶しておき、これを利用することで、アクセスのたびに調整することを無くし、全体として高速な近接無線通信を実施可能とする。要約すると、外部機器ID記憶部8850の記憶内容に応じて、出力切り替え部8810や変復調切り替え部8811を切り替えることで全体として高速な近接無線通信を実現する。外部機器ID記憶部8850は、機器情報記憶部8813に物理的に含まれていてもよく、その場合には、機器情報記憶部8813の一部の領域を外部機器ID記憶部8850として専用に割り当てればよい。
登録情報生成部8812は、本発明に係る登録情報生成部に相当する。登録情報生成部8812は、外部機器8801から受信した外部機器情報に、機器情報記憶部8813に記憶している自装置の通信装置情報を付与して、サーバ8003に送信する情報(登録情報)を生成する部分である。ここで、外部機器情報に付与する通信機器情報は、機器情報記憶部8813に記憶されており、通信装置識別情報8814や利用者情報8815が含まれる。
通信装置識別情報8814は、通信装置8002を一意に識別可能な識別情報である。通信装置識別情報8814は、通信制御ためのMACアドレスやIPアドレスとは違い、例えば携帯電話端末であればSIM(Subscriber Identity Module)カードの識別情報や、携帯電話端末にインストールされるRFIDリーダライタ制御アプリケーション毎に設定された識別情報や、通信装置8002であればその製造番号またはシリアル番号もこれに相当する。また、利用者情報8815は、通信装置8002の利用者を識別可能な情報である。利用者情報8815は、例えば電話番号8816、メールアドレス8817、ユーザ識別情報8818および郵便番号8819(住所に特定しても勿論構わない)などを含む。
入力部8820は、キー8821などを利用して、機器情報記憶部8813に通信装置情報を登録する入力部である。携帯電話端末のSIMカードの差込などもこれに相当する。
外部機器情報メモリ8822は、外部機器8001から近接無線通信を介して送信される外部機器情報を一時記憶するメモリである。外部機器情報メモリ8822は、登録情報生成部8812のワークメモリとして、記憶されている外部機器情報に通信装置情報を付与してサーバ8003に送信する送信情報を生成する。
なお、登録情報生成部8812は、通信機器情報を親(主、幹)情報、外部機器情報を子(従、枝)情報として明示するようにして登録情報を生成すればなお良い。なぜならば、後述するサーバ8003のデータベース8839において通信機器情報を親、外部機器情報を子として登録することによりサーバ側の負担を軽減することが可能となるからである。
第2暗号部8823は、登録情報生成部8812において生成したサーバ8003への送信情報(登録情報)を暗号化する部分である。なお、第2暗号部8823で用いる暗号鍵は、外部機器8001の第1暗号部8803で用いる第1暗号鍵とは異なる第2暗号鍵を用いる。
ここで、外部機器8001における第1暗号部8803と通信装置8002における第2暗号部8823を併用することによる効果を説明する。
第1暗号部8803で暗合する目的は、2点ある。1点目は、外部機器8001と通信装置8002との間の近接無線通信において、外部機器8001から送信される外部機器情報の盗聴や改ざんを防止するためである。2点目は、外部機器8001から送信される外部機器情報自体を通信装置8002内で閲覧されることを防止するためである。これは、例えばA社製の外部機器8001の外部機器情報をB社製の通信装置8002で読み出すと仮定する場合、A社製の外部機器8001の使用履歴情報などが競合他社であるB社製の通信装置8002で読み出され、解析される恐れが生じる。そのため、外部機器8001において、A社製の外部機器8001の外部機器情報を暗号化しておくことで、B社製の通信装置8002からは外部装置情報が読み出される恐れを低減することが可能となる。
また、第2暗号部8823で暗号する目的は、サーバ8003との通信において、送信情報(登録情報)が盗聴されたり改ざんされたりすることを防止するためである。本構成によれば、外部機器情報は、外部機器8001内で第1の暗号化がなされ、さらに通信装置8002内で第2の暗号がなされて2重暗号の情報となって、サーバ8003に送信されることになる。なお、第2の暗号鍵は、サーバ8003との認証の結果、事変的に生じさせる秘密鍵であってもいいし、公開鍵であってもいい。
アクセス制御情報生成部8824は、本発明に係るアクセス制御情報生成部に相当し、サーバ8003へのアクセスを行うためのアクセス制御情報を生成する部分である。このアクセス制御情報は、登録情報生成部8812で生成した送信情報(登録情報)に通信プロトコルの定義やサーバ情報記憶部8825に記憶されているサーバ特定情報を付与されることによって生成される所謂URI(Uniform Resource Identifier)である。
ここで、サーバ情報記憶部8825に記憶されているサーバ特定情報は、サーバ名8826、サーバアドレス8827、サーバ8003へのログインアカウント8828やログインパスワード8829を含んでいる。これによってサーバ8003に送信する送信コマンドの形式として所謂URIであるアクセス制御情報が生成される。
サーバ通信部8830は、インターネット8834を介して、アクセス制御情報生成部8824で生成したアクセス制御情報をパケット単位でサーバ8003に送信する。また、通常、インターネットでの通信ではIP通信が必要である。そのため、サーバ通信部8830は、パケット単位に、IP通信情報記憶部8831に記憶されている通信装置8002のIP(Internet Protocol)アドレス8832やMAC(Media Access Control)アドレスをアクセス制御情報に自動的に付与して送信する。
なお、登録情報生成部8812において外部機器情報に付与される通信装置識別情報8814は、IP通信情報記憶部8831に記憶されているIPアドレスやMACアドレスとは明確に異なる。MACアドレスは、通信制御において機器を一意に識別する情報であるが、これはインターネット通信網内で識別できる情報である。一方、通信装置識別情報8814は、通信装置8002のメーカや品種など通信装置8002の商品属性が識別可能に設定された情報である。さらに、IPアドレスおよびMACアドレスは、通信制御のためにサーバへの送信パケットごとに付与されるのに対して、通信装置識別情報8814は、サーバ8003でデータベース8839に登録される登録情報の一つである。また、MACアドレスは、サーバ8003に接続されるまでの間にルータを通過した時点で、ルータのMACアドレスに置き換えられてしまうため、通信装置8002のMACアドレスはサーバに到達した時点で削除されている。また、IPアドレスは、PCなどでは変更可能で、通信装置8802に対して普遍的に判別可能な情報ではない。
また、通信装置識別情報8814は、サーバ8003へ送信する登録情報生成部8812で生成した送信情報(登録情報)単位に付与されるのに対して、IPアドレスおよびMACアドレスは、サーバ8003との通信路における通信パケット単位に付与される。また、通信装置識別情報8814は、登録情報生成部8812で生成された送信情報(登録情報)として第2暗号化がなされるのに対して、パケット単位に付与されるIPアドレスおよびMACアドレスは、暗号化がなされることはない。ただし、Ipsec(Security Architecture for Internet Protocol)を用いてサーバ8003との通信を行う場合に、IPアドレスは暗号化される可能性がある。しかし、登録情報生成部8812で生成した送信情報(登録情報)の暗号化する第2暗号化とは異なる。Ipsecの暗号化は、IPパケット単位に暗号化されるものである。
次に、本実施の形態のサーバ8003について説明する。本実施の形態のサーバ8003は、通信部8835、第2復号部8836、第1復号部8837、データベース登録部8838、データベース8839、表示内容選択部8840およびWEBサーバ8841から構成される。
通信部8835は、インターネット8834を介して通信装置8002と通信可能に接続され、IP通信を行う部分である。
第2復号部8836は、通信装置8002の第2暗号部8823に対応する部分であり、通信装置8002の第2暗号部8823で暗号化された送信データ(登録情報)を復号する。それによって、第2復号部8836は、通信装置8002で付与された通信装置識別情報8814や利用者情報8815と、外部機器8001で暗号化されている外部機器情報を抽出する。
第1復号部8837は、第2復号部8836で復号して得た暗号化された外部機器情報の暗号を復号する部分であり、復号して外部機器情報を抽出する。
このように、外部機器情報は、外部機器8001内で暗号化され通信装置8002に送信され、通信装置8002でさらに暗号化されてサーバ8003に送信される。そして、サーバ8003に送信された外部機器情報は、サーバ8003で復号される。そのため、外部機器情報は、通信装置8802で閲覧されることはない。この効果については、例えば、外部機器8001と通信装置8002が異なるメーカ製である場合に特に奏するが、先述しているため説明を省略する。
データベース登録部8838は、データベース8839に復号した通信装置情報と外部機器情報とを登録する部分である。通信機器情報は、通信装置識別情報8814や利用者情報8815が含まれる。外部機器情報は、例えば外部機器のメーカや品種を特定可能な製造番号などの外部機器識別情報や、外部機器の使用履歴情報、故障履歴情報、故障コードなどが含まれる。
なお、データベース登録部8838は、通信機器情報を親(主、幹)情報、外部機器情報を子(従、枝)情報として生成された登録情報に従って、通信装置情報を親(幹)、外部機器情報を子(枝、葉)として登録する。そのため、データベース8839は、通信装置情報を親(幹)、外部機器情報を子(枝、葉)として管理することが可能となる。
例えば、通信装置情報には利用者情報なども含まれているので、外部機器8001の愛用者登録と同等の効果を奏することができる。つまり、従来、ユーザ情報の入力や製造番号の入力など複雑な処理をユーザ負担としてユーザ自身に外部機器8001の愛用者登録を行わせていたのに対して、本構成によれば、通信装置8002を外部機器8001にかざすだけで愛用者登録を実施することが可能となる。
また、例えば、外部機器8001の製造メーカであれば、どの製品をどのユーザが持っているのかを、通信装置との紐付け情報によって調査することができ、製品のトレーサビリティを向上させることが可能となる。
表示内容選択部8840は、通信装置8002の表示部8842に表示する内容をWEBサーバ8841から選択する部分である。具体的には、表示内容選択部8840は、第1復号部8837で復号される外部機器情報に応じて、通信装置8802に表示する内容を選択する。それにより、外部機器情報によって、外部機器8001ごとに異なるホームページを通信装置8002に表示させることができる。
例えば、外部機器8001が洗濯機の場合は、洗濯機の取扱説明書などを含めた洗濯機のホームページを表示し、電子レンジの場合は、電子レンジのホームページを表示させることができる。
また、第1復号部8837で復号される外部機器情報には、例えば外部機器8001についての故障コードも含まれる。そのため、故障コードによって表示内容を選択することができるので、外部機器情報の故障時の対応方法を記したホームページを通信装置8002に表示することも可能となる。
また、表示内容選択部8840とデータベース8839とを組み合わせて動作させることによって、重大事故の可能性のある製品の告知を通信装置8002に対して送信することも可能となる。例えば、外部機器8001としての電子レンジAが重大事故を引き起こす可能性があると判明したとする。さらに電子レンジAは、以前、通信装置8802(通信装置Aと呼ぶ)によってタッチし、愛用者登録がなされていたとする。その場合、データベース8839には、既に、通信装置Aに紐づいて電子レンジAが登録されている。そして、この通信装置Aのユーザが新たに外部機器8001としての洗濯機Bを購入して、愛用者登録のため、通信装置Aで洗濯機Bをタッチする。すると、サーバ8003では、通信装置Aに紐付けて洗濯機Bがデータベース8839に新たに登録されるとともに、通信装置Aに事故の可能性のある電子レンジAが紐づいていることがわかる。そのため、表示内容選択部8840によって、洗濯機Bの登録画面とともに、電子レンジAの使用をやめるようにお願いする旨を示す告知を送ることができる。これによって、重大事故の可能性を大きく低減することが可能となる。
図89は、本発明の実施の形態8におけるサーバ8003のデータベース8839により、通信装置8002から送信されてくる通信装置情報と外部機器情報とを管理する方法を示す概念図である。図89では、通信機器1によって外部機器1、外部機器2および外部機器3がタッチされてデータベース8839に登録され、通信機器2によって外部機器4、外部機器5および外部機器6、外部機器7がタッチされてデータベース8839に登録されている場合を示している。ここで、通信機器1および通信機器2は、通信装置8002の一例を示しており、外部機器1〜外部機器7は、外部機器8001の一例を示している。
図89に示すように管理することによって、通信機器1の保有者が外部機器1、外部機器2および外部機器3を保有しており、通信機器2の保有者が外部機器4、外部機器5、外部機器6および外部機器7を保有しているということが確認できる。
従って、本実施の形態の特徴は、個人情報の登録なしでも、最低限、通信機器と紐付けた外部機器の管理を行うことが可能となる点にある。また、例えば携帯電話などの通信装置8002に予め電話番号やメールアドレスなどが登録されているものを用いれば、通信装置8002に設定された個人情報に紐付けて外部機器8001を管理することが可能でなる。いずれの場合でも、通信装置8002で外部機器8001をタッチするという簡単動作によって、愛用者登録等を行うことが可能なシステムを提供することができる。
図90は、本発明の実施の形態8の通信装置8002のアクセス制御情報生成部8824においてサーバ8003へのアクセス制御情報であるURIのイメージを示した概念図である。
アクセス制御情報であるURIは、図90に示すように、プロトコル名http、サーバアドレス(サーバ名)に続いて、通信装置情報と外部機器情報が付与される。そして、通信装置情報は、第2の暗号が施されおり、外部機器情報は第1の暗号と第2の暗号が施されている。
以上のように、外部機器8001の利用者は、通信装置8002を用いてワンタッチと言う簡単操作で、外部機器8001の愛用者登録を行える。すなわち、本実施の形態で開示するシステムを利用すれば、インターネット通信機能を持つことのできない外部機器8001であっても、インターネットに接続可能な通信装置8802を中継することによって、例えば愛用者登録などのID等を含む外部機器情報の登録を行うことが可能となる。従来であれば、インターネットに繋がるPCや携帯電話にユーザが手入力することで実現していたため煩雑な処理が必要であったが、その煩雑な処理を簡単化できる。その際、外部機器8001では、高価なインターネット接続装置を搭載することなく、RFIDなど圧倒的な低コストの近接無線通信モジュールを搭載することによって実現できる。
以上、本実施の形態によれば、外部機器8001、通信装置8002およびサーバ8003が接続されたシステム構成により、外部機器8001の愛用者登録を簡単に行うことができる。なお、上述したように、外部機器8001、通信装置8002およびサーバ8003のそれぞれの構成についても特徴を有している。
以上、本発明の通信装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
(実施の形態9)
図91は、実施の形態9のホームネットワーク環境を示す図である。
実施の形態9について述べる。図91に本実施の形態において想定しているホームネットワーク環境について示す。複数のホームネットワークのそれぞれが、宅内M1001、M1002、M1003に各々構成され、各ホームネットワークは、インターネットM1004を介して登録サーバM1005に接続されている。
なお、ホームネットワーク内でのサービスが、その宅内に限定される場合には、登録サ−バM1005は、その宅内に存在してもよい。また、ホームネットワークが別荘やオフィスなどの複数の場所に分割されている場合、もしくは寮やルームシェアのように1つの宅内で複数のホームネットワークが存在する場合でも本発明は有効である。
宅内には、ルータM1006や無線アクセスポイント(以下:無線AP)M1007などを介してインターネットM1004に接続するTV(M1008、M1009)やDVDレコーダM1010などの常時接続家電と、必要に応じて間接的にインターネットM1004に接続するデジタルカメラM1011や、電子レンジM1012、冷蔵庫M1013といった非常時接続家電が存在するものとする。なお、さらに、本実施の形態では、携帯電話M1014などのモバイル端末も、ホームネットワークを構成している端末とする。
実施の形態9における各機器は、近接無線通信デバイスを通して相互に簡単なデータ通信が可能なものとし、各機器の情報を近接無線通信デバイスにより取得し、取得された各情報を、ホームネットワークデバイスを通して登録サーバM1005に登録するものとする。
図92は、実施の形態9の通信装置M1101のハードウェア構成図を示す。
通信装置M1101は、通信デバイスとして2つのデバイスを搭載しているものとする。
1つは、近接無線通信デバイスM1102であり、一般的にはNear Field Communicateion(以下:NFC)やRFタグといわれるものである。
もう1つは、ホームネットワーク通信デバイスM1103であり、宅内機器連携に用いられる無線Local Area Network(以下:無線LAN)やZigBeeなどの無線通信デバイス、Ethernet(登録商標)やPower Line Communication(以下:PLC)などの有線通信デバイスおよびWiMaxや3GPPなどのモバイル機器に利用される通信デバイスである。
さらに、通信装置M1101は、ユーザインタフェース(IF)デバイスM1104を備えるものとする。ここでユーザインタフェースデバイスとはボタンなどの入力デバイスおよびディスプレイ、LEDなどの出力デバイスを示したものである。なお、TVやエアコンなどの機器では、入出力はリモコンで行うことが一般的であり、物理的には離れているものであるが、本発明では説明の簡単化のためユーザIFデバイスM1104として扱うものとする。
図93は、通信装置M1101のCPU(M1105)上で動作する機能を説明する機能ブロック図である。
通信装置M1101内の機器固有ID取得部M1202は、登録機器M1201の機器固有IDを含む情報を、近接無線通信デバイスM1102を通じて、取得する。
ここで、登録機器M1201は、登録コマンドおよび機器固有IDを含む登録情報を近接無線通信デバイスM1102によって送信しているものとする。
機器固有ID取得部M1202から、機器固有IDを含む登録情報を取得して、登録情報作成部M1204は、ホームID管理部M1205よりホームIDを取得し、登録機器M1201から、機器固有ID取得部M1202を通じて取得した登録情報に、取得されたホームIDを付加して、付加がされた登録情報を作成する。登録情報として、登録機器M1201等の位置情報を付加する場合には、位置情報取得部M1206より位置情報を登録情報作成部M1204は取得する。
ここで、位置情報とは、TVに入力されている郵便番号に基づく住所情報や、携帯電話のGPSによって取得できる地理的な位置情報などをさしており、登録機器M1201の設置位置情報などを登録することにより、家電トレーサビリティなどのサービス提供を容易にすることができる。
そして、登録情報作成部M1204は、ホームIDが付加された登録情報を、登録情報送受信部M1207に送信する。
ホームID管理部M1205は、前述したホームネットワークを構成する通信デバイスで用いられる通信デバイスIDとは異なるホームIDを管理している。
ここで、現在までにおける、従来からのホームネットワークでは、各通信デバイスのマスター機器がそれぞれの通信デバイス単位で管理しており、その管理手法は通信デバイスの種別によって異なるため、ホーム単位での管理ができていない。また、サービス単位でのIDをユーザに入力してもらっている場合もあるが、ユーザにとっては極めて利便性が低い。
本発明では、ホームIDという新しいIDの導入により、ホームネットワークを構成する機器の管理を、通信デバイスや、サービスによらずに可能とするものである。
なお、また、ホームID管理部M1205は、初めて機器登録を行う場合には、ホームIDを作成する。なお、ホームIDは、位置情報に基づいて作成されてもよいし、通信機器の固有IDに基づいて作成されてもよい。また、乱数を基に作成して、登録サーバで重複しないように確認してもよいし、ユーザに設定させてもよい。
登録情報を登録情報作成部M1204より受信した登録情報送受信部M1207は、受信された登録情報を、ホームネットワーク通信デバイスM1103を用いて、登録サーバM1005に送信する。
登録サーバM1005は、送信された登録情報を、登録データベースM1208に照合して、登録の可否を判断し、登録応答を返信する。
返信された登録応答を受信した登録情報送受信部M1207は、上記の判断の結果を、ユーザIFデバイスM1104を用いてユーザに通知する。なお、不可の場合には登録情報作成部M1204に通知し、登録情報の変更を要請してもよい。これにより、通信用のユーザインタフェースデバイスを持たない白物機器などを含めたホームネットワーク機器の統一管理を行うことができる。
図94は、通信装置の登録処理を説明するためのフローチャートである。
通信装置M1101は、登録コマンドと、機器固有IDとを登録機器M1201から、機器固有ID取得部M1202により受信する(M1301)。
なお、この受信をすると、自端末がホームIDを保持しているかどうか(M1302)を判定する。ホームIDを保持していない場合には(M1302:NO)、ホームID取得処理(M1303)に移行する。ホームIDを保持している場合には(M1302:YES)、登録データの作成処理(M1304)を行う。
次に登録データを、登録サーバM1005に、登録情報送受信部M1207により送信する(M1305)。
なお、登録サーバM1005から登録応答を受信しなかった場合には(M1306)、ユーザに登録失敗通知(M1307)を表示して終了する。登録応答を受信した場合、ユーザに、作成した情報で登録してもよいかどうかを表示し、OKの場合(M1308)には終了する。そうでない場合にはホームID取得処理に戻る。なお、他のホームIDを取得することが困難な場合には、登録失敗として終了するものとする。
図95は、ホームID取得処理を説明するためのフローチャートである。
通信装置にホームIDの自動作成機能がある場合(M1401)には自動で作成を行い、ない場合にはユーザに手動入力を依頼する。手動入力をする方法がない、もしくはユーザに手動入力を拒否された場合には、登録不能をユーザに通知し(M1403)、ユーザに別手法でホームIDを取得するように促す。自動で作成する場合には、状況に応じて自動作成機能を選択(M1404)する。GPSによって地理的な位置情報が取得可能な場合やTVのように住所を登録することが一般的な端末の場合には、位置情報によってホームIDを作成する(M1405)。宅内に据え置きが一般的な端末では通信装置の固有識別子によるホームIDを作成する(M1406)。特に有効なホームID作成が困難な場合には、乱数によりホームIDを作成する(M1407)。ホームIDが作成されたら、サーバに作成したホームIDを送信する(M1408)。サーバから作成したホームIDに関する情報を受信し、そのホームIDを利用することが出来ない場合(M1409)には、ホームIDの作成に戻る。利用することが可能な場合には、ユーザに確認し(M1410)OKの場合には、自端末にホームIDとして登録する(M1411)。そうでない場合にはホームIDの作成に戻る。
図96は、機器登録を行う場合のフローチャートである。
登録機器M1201は、近接無線通信デバイスを通して、機器固有IDを含む情報を、登録コマンドと共に通信装置M1101に転送する。通信装置M1101は、ホームIDを保持していない場合には、仮ホームIDを作成して、作成した仮ホームIDを、登録サーバM1005に、ホームネットワーク通信デバイスを通して送信する。登録サーバM1005は仮ホームIDに関する情報を添付して通信装置M1101に返信する。ホームIDを通信装置M1101が保持している場合、もしくは登録サーバM1005より利用してもよいというホームID情報を取得した場合には、ホームIDおよび機器固有IDを含む登録情報を登録サーバM1005に送信し。登録機器M1201の登録処理を完了する。
(実施の形態10)
実施の形態10として、ホームIDを通信端末間で共有する形態について述べる。
図97は、ホームIDを通信装置間で共有する場合の機能を表す機能ブロック図である。
ホームネットワークを構成する通信装置(M1101S、M1101R)は、ホームネットワークM1601およびホームネットワーク通信デバイスM1103を通して、ホームIDを共有するものとする。なお、もしくは、近接無線通信デバイスM1102を通して共有してもよい。
本発明における通信装置(送信側通信装置M1101S)は、共有コマンドとホームIDを、近接無線通信デバイスM1102を通して他の通信装置(受信側通信装置(受信側の通信装置)M1101R)に送ることにより、ホーム内の通信装置間でホームIDを共有することが可能である。
ホームID管理部M1205S内のホームID共有部M1602Sは、共有コマンドと、自端末のホームID記憶部M1209Sに記憶されたホームIDとを、近接無線通信デバイスM1102Sに記憶する。
なお、例えば、送信側通信装置M1101Sの近接無線通信デバイスM1102Sと受信側通信装置M1101Rの近接無線通信デバイスM1102Rが近接した時に情報が転送される。
こうして、受信側通信装置M1101Rの近接無線通信デバイスM1102R内に、送信側通信装置M1101SのホームIDが記憶される。
受信側通信装置M1101R内のホームID共有部M1602Rは、自端末のホームID記憶部M1209RにホームIDが記憶されていなければ、受信されたホームIDを、自端末のホームIDとして記憶する。これにより、通信装置間のホームIDの共有が極めて簡単に行うことができる。ホームIDが記憶されている場合には、登録サーバM1005に、双方のホームIDを送信する。双方のホームIDを受信した登録サーバM1005は、双方のホームIDを仮想的に一つのホームのIDとして管理する。また、どちらかのホームIDに統一するために、すべての通信装置に対してどちらかのホームIDを通知してもよい。この場合でも、非常時接続機器が存在するため、登録サーバにおけるホームIDは双方を仮想的に一つのIDとして管理する。なお、非常時接続機器のIDを接続するたびに更新し、すべての登録機器の更新が終われば仮想的な管理を終了してもよい。これにより、もともと複数のホームネットワークを1つのネットワークに統合することが可能となる。
また、ホームネットワークを用いて共有を行ってもよい。ホームIDを保持していない通信装置がホームネットワークM1601に接続されたことをホームネットワーク接続検出部M1603Sで検出した場合、ホームID共有要求をホームネットワークに接続する端末にブロードキャストする。ホームネットワークM1601に接続する端末のうち、ホームIDを保持する端末はホームIDを、共有要求を送信した端末に向かって返信する。これにより、通信を行う事前の段階でホームIDを完了することが可能となる。なお、ホームIDを保持する端末のうち、共有要求に応答するマスター端末をあらかじめ設定しておけば、複数端末から多数の共有応答が返信され、ホームネットワークに過剰な負荷がかかることを回避することが可能となる。また、応答がない場合には、自端末でホームID取得処理を行ってもよい。
図98は、近接無線通信デバイスM1102を用いてホームIDを共有する場合における、受信側通信装置M1101Rの動作を表すフローチャートである。
共有コマンドとホームIDを受信すると(M1701)、通信装置は自端末にホームIDを保持しているかどうかを判定する(M1702)。自端末に保持していない場合は、受信したホームIDを自端末のホームIDとして登録する(M1703)。自端末に保持している場合には、保持しているホームIDと受信したIDとを比較する。等しい場合にはなにもせずに終了する。等しくない場合には、ホームIDの選択を行う(M1705)。ホームIDの選択は自端末でおこなってもよいし、登録サーバでおこなってもよい。選択を登録サーバに依頼した場合には、登録サーバに自端末のホームIDと受信したIDを共有情報として送信する(M1706)。登録サーバにより選択されたホームIDを含んだ共有応答を受信し(M1707)、ユーザに確認して(M1708)、OKであった場合には終了する。OKでなかった場合には、ホームIDの選択に戻る。通信装置で自端末のホームIDを選択した場合には登録サーバに自端末のIDをホームIDとして受信したIDを共有IDとして送信する(M1709)。登録サーバは共有IDをもつ通信装置にホームIDが更新されたことを通知する。受信したホームIDを選択した場合には、自端末のホームIDを更新する(M1710)。さらに、登録サーバに自端末の旧IDを共有IDとして受信したIDをホームIDとして送信する(M1711)。登録サーバは同様に共有IDをもつ通信装置にホームIDが更新されたことを通知する。
図99は、近接無線通信デバイスM1102を用いてホームIDを共有する場合における、送信側通信装置M1101Sの動作を表すフローチャートである。
共有コマンドとホームIDを送信した端末は登録サーバより共有応答が送られてくるかどうかを判定する(M1752)。共有応答を受信しなかった場合には終了する。ホームID更新通知を含む共有応答を受信した場合には、ホームIDを更新(M1753)して終了する。
図100は、登録サーバで選択する場合のシーケンス図である。
送信側通信装置M1101SはホームID_Aを、近接無線通信デバイスを用いて受信側通信装置M1101Rに送信する。受信側通信装置M1101Rは登録サーバM1005に自端末の保持するホームID_Bと受信したホームID_Aを合わせて送信する。登録サーバは受信したIDのうちから、ホームID_Bを選択し、ホームID_Aを持つ通信端末および受信側通信装置M1101RにホームID_Bを記憶するように通知を送る。
図101は、ホームネットワーク通信デバイスM1103を用いてホームIDを共有する場合における、送信側通信装置M1101Sの動作を表すフローチャートである。
ホームネットワークへの接続を検出(M1801)した通信端末はホームID共有要求をホームネットワーク内にブロードキャストする(M1802)。共有応答が返ってきた場合には、自端末に受信したホームIDを登録する(M1804)。返ってこなかった場合には、ホームID取得処理(M1303)を行う。
図102は、ホームネットワーク通信デバイスM1103を用いてホームIDを共有する場合における、受信側通信装置M1101Rの動作を表すフローチャートである。
ホームID共有要求を受信(M1851)した通信端末は自端末がホームネットワークのマスター端末であるかどうかを判断し(M1852)、マスター端末であった場合には、自端末のホームIDを共有応答として送信する(M1853)。マスター端末でなかった場合には、なにもしない。なお、ホームIDを持つ端末内でマスターという設定をおこなっていない場合には、マスターかどうかの判定をせずに、すべての端末から返信するものとする。
図103は、ホームネットワーク通信デバイスM1103を用いてホームIDを共有する場合のシーケンス図である。
通信装置はホームネットワークに接続されたことを検出すると、ホームネットワークにホームID要求をブロードキャストする。ホームID共有要求を受信した通信装置のうち、マスター設定をされている通信端末M1854のみがホームID共有応答を返信する。共有応答を受信した通信装置は受信したホームIDを自端末のホームIDとして記憶する。
(実施の形態11)
本実施の形態は、端末装置からNFC(Nier Field Communication)の通信機能を介して、前記端末装置の端末装置情報を読み出し、汎用のネットワークを介してサーバに転送する通信装置について、図面を用いて詳細に説明する。
図104は、本実施の形態のシステムであり、端末装置Y01、通信装置Y02およびサーバY04で構成される。なお、本実施の形態の発明主題は、通信装置である。
端末装置Y01は、NFC通信機能(RFIDやICタグ、NFCタグエミュレーション)を有する機器であり、冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機、テレビジョン、録画機器などの電子的な端末機器で、内部のメモリに、端末装置情報として、端末装置を示すIDである製造番号や、端末装置の使用履歴情報、エラー情報などを保持する。
通信装置Y02とは、端末装置のNFC通信機能と近接無線通信によって通信可能なNFC通信機能を有し、端末装置で保持している端末装置情報を読み出すリーダライタ機能を有する。また、通信装置とは、ポータブル機器であり、携帯電話端末などのポータブル機器や、テレビのリモコン端末を指す。
サーバY04は、インターネットなどの汎用のネットワークによって前記通信装置Y02と通信可能に接続されるサーバであって、内部にDB(データベース)を有し、前記DBには、端末装置Y01から通信装置Y02によって読み出された端末装置情報を蓄積する。
端末装置Y01は、CPU(Central Processing Unit)Y011、故障センシング部Y012、使用履歴ロギング部Y013、メモリY014、変調部Y017およびアンテナY018から構成される。
CPU(Y011)は、端末装置Y01のシステム制御を行う部分である。CPUは、端末装置の各構成要素である故障センシング部Y012、使用履歴ロギング部Y013、メモリY014、変調部Y017の制御を行う。
故障センシング部Y012は、端末装置Y01の各構成要素の故障箇所、故障内容をセンシングする部分である。本故障センシング部Y012でセンシングした故障情報は、メモリY014のRAM(Random Access Memory)に蓄積される。センシングする故障情報とは、エラーコードのことであり、故障の生じた場所と症状によって一意に定められたコードである。
使用履歴ロギング部Y013は、本端末装置Y01がユーザに操作されるごとにその使用履歴情報をロギングする部分であり、ロギングされた使用履歴情報はメモリY014のRAM(Y016)に蓄積される。通常、使用履歴情報によって故障にいたった経緯を調査するためには、故障が生じた数ステップ手前の履歴の優先度が高い。従って、本実施の形態の使用履歴ロギング部Y013は、RAM(Y016)をFIFO(First In、 Fist Out)として利用することで、時系列的に新しい使用履歴情報をRAMに蓄積する構成が望ましい。また、故障に至った経緯を使用履歴から判別可能とするためには、故障センシング部Y012で故障を検知したタイミングを基点として、数ステップ前の使用履歴情報を優先的にRAMに保持する形態が望ましい。従って、使用中に5回の軽微な故障を検知した場合には、5回の故障に至った数ステップの操作履歴情報を優先的に保持する構成になっている。
メモリY014は、ROM(Read Only Memory)Y015とRAM(Random Access Memory)Y016から構成される。
ROM(Y015)には、少なくとも本端末装置Y01を位置(一意)に示す製造番号が出荷時に予め記録され、本端末装置の使用者からは本ROMに記録された内容を更新不可能に構成されている。また、製造番号とは、メーカや製造されたロット番号、製造日が判別可能な情報であることが望ましい。また、本ROMは、CPU(Y011)の半導体チップの内部に構成されていることが望ましい。この場合には、メモリアクセスの情報を簡単に見ることはできなくなり、この場合には、通信装置との近接無線通信時の認証や暗号化通信のための秘密鍵情報を出荷時に記録することが可能となる。
RAM(Y016)は、書き換え可能なメモリであり、故障センシング部Y012でセンシングした故障情報や、使用履歴ロギング部Y013でロギングした使用履歴情報が蓄積される。
変調部Y017は、通信装置Y02との近接無線通信時の通信データの変調を行う部分である。変調方式は、使用するNFC規格によって異なり、振幅変調(ASK)、周波数変調(FSK)や位相変調(PSK)などが用いられる。
アンテナY018は、ループアンテナが用いられ、通信装置Y02のアンテナから発信された電波から電磁誘導を起こし、少なくとも変調部やメモリを駆動するための電力生起を行うとともに、通信装置Y02から発信された電波の反射波に、前記変調部Y017で変調した信号を重畳して、メモリY014に記録されている端末装置情報を通信装置Y02に送信する部分である。
以上のように、本実施の形態の端末装置では、内部の各構成要素の故障を検知し、使用履歴をロギングしてメモリに蓄積して、通信装置Y02と近接して近接無線通信が可能となれば、メモリに蓄積している端末装置情報を通信装置Y02に送信することが可能となる。
次に、本実施の形態の通信装置Y02について説明する。なお、本実施の形態で開示する発明の主題は、本通信装置Y02である。
本通信装置Y02は、アンテナY021、CPU(Y022)、復調部Y023、メモリY024、位置情報測位部Y027、GPSアンテナY031、通信メモリY032、情報付与部Y035および通信部Y036で構成される。
アンテナY021は、本通信装置Y02と近接無線通信可能な端末装置を探索するために不特定な端末装置に向けて呼びかけを行うポーリングを行う。また、ポーリングに対して応答があった場合には、端末装置との近接無線通信を確立して、端末装置Y01から送信される変調された端末装置情報を受信して、復調部Y023に出力する。通常、ポーリング動作は、近接無線通信可能な端末装置がない場合においても、常時行う必要があるが、これには、電力消費を伴う。従って、ポーリングを開始するタイミングを制御するための図示しないスイッチを設けて、スイッチがONにされた場合にポーリング動作を行うようにすれば、ポーリング時間を大幅に短縮することが可能となって、通信装置Y02の電力消費量を格段に下げることが可能となる。特に、通信装置がバッテリや電池など限りある電力で動作している場合には有効である。
CPU(Y022)は、本通信装置のシステム制御を行う部分であり、通信装置の各構成要素の動作を制御する。
復調部Y023は、端末装置Y01の変調部Y017に対応した変調を復調する部分である。復調した端末装置情報は、一旦、メモリY024に出力される。
メモリY024は、内部にROM(Y025)とRAM(Y026)を具備する。
ROM(Y025)は、外部からは書き換え不能に構成されたメモリであり、本通信装置出荷時に、本通信装置Y02を一意に識別可能な製造番号が記録されている。製造番号とは、本通信装置Y02のメーカや製造されたロット番号、製造日が判別可能な情報であることが望ましい。また、本ROMは、CPU(Y022)の半導体チップの内部に構成されていることが望ましい。この場合には、メモリアクセスの情報を簡単に見ることはできなくなり、この場合には、端末装置Y01との近接無線通信時の認証や暗号化通信のための秘密鍵情報を出荷時に記録することが可能となる。
RAM(Y026)は、アンテナY021で受信し、復調部Y023で復調した端末装置Y01の端末装置情報が蓄積される。前述の通り、端末装置情報とは、端末装置Y01を一意に識別可能な端末装置の製造番号や、端末装置Y01の使用履歴情報、故障コードが含まれる。
位置情報測位部Y027は、本通信装置Y02の場所を特定するためのセンサ群で構成され、経緯測位部(GPS)Y028、高度測位部Y029および位置補正部Y030で構成される。また、本位置情報測位部Y027は、アンテナY021から、本通信装置Y02と端末装置Y01が通信可能になった時点で、位置情報を取得する構成にすれば、常時位置情報を取得する必要がなくなり、本通信装置Y02の電力使用量を削減することが可能となる。
経緯測位部Y028は、一般的なGPS(Global Positioning System)であり、人工衛星からの電波を受信して、地球上の三次元測位が可能な部分である。
また、高度測位部Y029は、一般的な高度計であり、電波を受信して高度を抽出するもの、気圧をセンシングして高度を計測するものなど多数存在する。本高度測位部Y029は、GPS電波が受信できない室内においても高度をセンシング可能とするために具備している。
位置補正部Y030は、GPSで即位した位置情報をより精細にするために、GPSの測位値を補正する部である。通常、GPSは、室内など衛星からの電波の受信できない状況では、正しい位置情報を得ることが不可能になる。そこで、本位置補正部Y030では、内部に電子コンパスと6軸の加速度センサを具備して、GPS測位困難な場所では、本通信装置の移動方向を電子コンパスから、移動速度を加速度センサから抽出して、GPSで測位した位置情報を補正することを可能としている。
情報付与部Y035は、端末装置Y01から受信してメモリY024に記憶されている端末装置情報をサーバY04に送信するときに、メモリY024のROM(Y025)に記録されている通信装置Y02の製造番号と、位置情報測位部Y027で測定された位置情報を、端末装置情報に付与する部分である。これによって、サーバY04では、端末装置情報を、どの通信装置から送信されたか、どの位置で検出したかなどを判別可能に管理することができ、例えば、メーカ側で端末装置の重大事故の可能性がある場合において、サーバY04のDBを紐解けば、その端末機器がどこに存在するかがわかり、製品回収時間を短縮し、重大な事故の可能性を低減させることが可能となり、製品使用の安心、安全に繋げることが可能となる。また、通信装置Y02が携帯電話端末などのように表示機能がある場合には、事故の可能性がある端末機器がどの通信機器と近接無線通信が可能であったかがわかり、端末機器の事故情報を、対応する通信機器に表示させる構成とすれば、一般的に表示機能がなく、汎用のネットワークに接続されていない端末機器の事故情報を通信機器に送信することで、端末装置を使用するユーザに啓発を行うことができ、こちらも端末装置を使用するユーザの安心、安全に繋がる機器の提供を可能とする。
通信部Y036は、一般的なLANやワイアレスLANや携帯電話通信網によってインターネットを介してサーバY04と通信を行う部分であり、通信装置情報として通信装置の製造番号や位置情報を付与された端末装置情報をサーバY04に送信する部分である。ここでは、通信制御用に、MAC(Media Access Control)アドレスやIP(Internet protocol)アドレスを、さらに付与して、サーバY04に送信する。
サーバY04は、インターネットなど汎用のネットワークを介して通信装置Y02と接続されるサーバである。本サーバY04は、内部に端末装置を管理する機器管理DB(Data Base)を具備する。
機器管理DB(Y041)では、通信装置情報に紐付けられた端末装置情報を受信する。本DBでは、通信機器を親機器、端末装置を子機器として親機器に紐付けて管理する。まt、子機器には、通信装置で取得した位置情報が付与されており、端末装置がどこに存在するかの情報を同時に管理することが可能となる。
以上のように、本実施形態のシステムでは、端末装置の端末装置情報が、通信機器によって近接無線通信を介して読み出され、通信装置において、通信装置の製造番号や通信機器を端末装置にタッチして近接無線通信が可能となった位置情報を対応付けて、サーバに送信する。サーバでは、通信装置を親機器、端末機器を子機器として対応付けを行って管理することが可能となる。従って、メーカ側で端末機器が重大事故を起こしうると判定したときには、端末装置の回収が容易になったり、重大事故の可能性を対応する通信機器の表示部に表示したりするなどすることが可能となり、製品のトレーサビリティを実現し、安心、安全機器を提供することを可能とする。
図105は、図104で説明したシステムの各構成要素の動作を示したシーケンス図である。
まず、通信装置Y02から端末装置Y01に向けて、近接無線通信を確立するためのポーリングを行う。このポーリングは、前述のように、通信装置の電力使用量の観点から、ユーザが操作するスイッチを設けて、このスイッチが押されている、あるいは押された場合にポーリングを開始する方が望ましい(SY01)。
次に、端末装置Y01は、通信装置Y02のポーリングに応答することによって、端末装置Y01と通信装置Y02との近接無線通信を確立する(SY02)。この時点で、通信装置Y02の位置情報測位部Y027によって位置情報を取得して、端末機器の位置情報として抽出する。なお、位置情報の取得は、ポーリング完了時のみに限定されるものではない。ポーリング応答移行、近接無線通信が確立している間であれば、いつでも構わない。趣旨は、数センチメートルしか通信できない近接無線通信が確立している位置情報を取得することによって、端末装置の場所を高精度に抽出することが重要である。
SY02で近接無線通信が確立後、端末装置が通信機器を認証し、通信装置が端末装置を認証することを、一般的な公開化儀暗号を用いた認証を用いて実施するとともに、一時的に端末装置と通信装置間で生成する暗号鍵をキーシェアリングする(SY03)。以後、本近接無線通信が確立している間は、通信路をこの暗号鍵を用いて暗号化して通信することによって盗聴を防止することが可能となる。
キーシェアリングが完了すると、端末装置Y01のメモリY014に記録されている端末装置情報を端末装置Y01から通信装置Y02に送信する(SY04)。
通信装置Y02において、端末装置Y01から端末装置情報を受信すると、通信装置のメモリY024に記憶する(SY05)。
通信装置Y02において、端末装置Y01から端末装置情報の受信を完了すると、通信装置Y02からサーバY04に対して接続要求を出す(SY06)。
サーバY04では、SY06の接続要求に対して、応答を返し、通信を確立する(SY07)。
通信装置Y02とサーバY04の通信が確立すれば、サーバに端末装置の端末装置情報を送信するために、通信装置の通信装置情報を付与する(SY08)。なお、通信装置情報とは、通信装置の製造番号、端末装置と近接無線通信が確立している間の通信装置の位置情報、通信装置機器に登録されていれば登録されているユーザのメールアドレス、通信装置に登録されていれば登録されているサーバへの接続アカウントなどのことである。
SY08で、端末装置情報に通信装置情報の通信装置情報を付与した後、通信装置情報付きの端末装置情報をサーバY04へ送信する(SY09)。
サーバY04では、通信装置Y02から受信した通信装置情報付きの端末装置情報を機器管理DB(Y041)に登録することで処理を完了する。
これによって、サーバY04では、通信装置Y02でタッチして近接無線通信を確立した端末機器を、通信装置の識別情報(製造番号など)に紐付けて管理することによって、家丸ごとの機器管理を行うことが可能となる。また、端末装置の設置場所として登録する位置情報は、通信機器と端末装置とが近接無線通信を確立した位置情報を用いる。本実施の形態の近接無線通信は、一般的なHF帯域(13.56MHz帯)を用いるので、その通信可能距離は数センチメートルである。従って、近接無線を確立した位置情報を端末機器の位置情報として設定することで、誤差が最大数センチメートルとなり、製品のトレーサビリティを実現するには十分の精度を確保することが可能となる。
図106は、サーバY04の機器管理DB(Y041)に通信装置Y02に対応付けて管理される端末装置群の概念図である。
通信装置Y02で、端末装置を購入時の愛用者登録などを行う場合には、端末機器を設置した後、通信機器で端末装置をタッチすることによって、端末機器の端末機器情報を通信機器に近接無線通信を介して読み出して、サーバに、通信装置情報を付与して送信する。すると、サーバ側の機器管理DBでは、通信装置を親機器、端末機器を子機器として関連付けて管理される。具体的には、DB内では、通信機器の製造番号(Y051)に紐付けて、通信装置でタッチされた端末装置1(例えば電子レンジ)Y052、端末装置2(例えば洗濯機)Y053、端末装置3(例えばテレビ)Y054として、各端末装置の端末装置情報としての所在情報(経緯、高度など)、使用状況情報(使用履歴、エラーコード、使用時間など)を通信機器に紐付けて管理することで、通信装置でのタッチを起因として家丸ごとの機器の管理を行うことが可能となり、端末装置のトレーサビリティを実現することが可能となる。
また、近接無線通信が確立したときに通信装置は位置情報を読み出し、端末装置の位置情報として検出するため、近接無線通信が通信可能な数センチメートル単位の誤差の範囲で端末機器の位置を登録することが可能となる。これを実現するために通信装置に搭載されているGPSを利用して、端末装置の位置情報を検出することで、各端末機器ごとにGPSを持つ必要はなく、コストの削減が可能となる。
図107は、通信装置Y02で端末装置Y01をタッチしたときの通信機器の表示部に出力される表示画面を示した概念図である。
まず、端末装置に通信機器をタッチして機器登録する場合について説明する。
通信装置Y02を操作して、通信装置のリーダライタアプリケーションを立ち上げると、近接無線通信で通信する端末装置をタッチするように画面に表示する(Y060)。
タッチされると通信機器と端末装置との近接無線通信が確立して、通信装置は、端末装置から端末装置情報を読み出し、現在の位置情報を取得して、メモリに一時記憶し、サーバY04との通信を確立して、通信装置情報と付与した端末装置情報をサーバに送信する。サーバでは、送られてきた端末装置情報が、すでに機器管理DBに登録されているかどうかを判定して、登録されていないと判定された場合には、機器の登録を促すメッセージを通信装置の表示部に表示させる(Y061)。
次にユーザが機器の登録を選択すれば、機器の位置情報の登録を促すメッセージをサーバから通信装置に出力して、ユーザが登録するを選択した時点で、通信機器からサーバに送信される端末装置情報に紐付けされている位置情報を登録する端末装置の位置情報としてサーバの機器管理DBに登録される(Y062)。
一方、端末機器の位置情報がサーバの機器管理DBで登録されているものと異なる場合について説明する。
通信装置Y02を操作して、通信装置のリーダライタアプリケーションを立ち上げると、近接無線通信で通信する端末装置をタッチするように画面に表示する(Y063)。
通信機器が端末装置にタッチされると近接無線通信を確立して、通信装置が端末機器から端末機器情報を読み出すとともに、位置情報を取得して、通信装置情報を付与した端末装置をサーバに送信する。サーバでは、機器管理DBから、タッチされた端末機器が既に登録されていることを、サーバに受信した端末装置情報に含まれる端末装置の製造番号と、機器管理DBに登録されている製造番号とを照合することによって確認するとともに、サーバで受信した通信装置情報から位置情報を抽出して、機器管理DBに登録されている位置情報とを照合して一致しているかどうかを判定する。無論、位置情報には誤差を伴うため、数センチメートルオーダー(近接無線通信可能な距離に応じた値)での閾値判定を実施することによって同じ位置か異なる位置かの判定を行う。異なる位置であると判定された場合には、既に登録されている位置情報を異なることを通知するメッセージを通信装置の表示部に出力する(Y064)。
次に、現在の位置情報で端末機器の位置情報を更新するかを促すメッセージを通信装置の表示部に表示される(Y065)。
ユーザが更新するを選択すれば、タッチを起因として通信装置が取得した位置情報を、端末装置の新たな位置情報としてサーバの機器管理DBに登録する。
従って、本実施の形態では、一旦登録した位置情報が、端末装置の設置場所の移動に伴って変更された場合においても、タッチを起因として取得した新しい位置情報に更新することが可能となって、端末装置のトレーサビリティの精度を向上させることが可能となる。
(実施の形態12)
図112は、本実施の形態におけるシステムを示す図である。
このシステムは、図111の家に設けられた宅内ネットワークN100と、それぞれにRF−IDN10(図108)が設けられた、テレビN10Aなどの複数のネットワーク製品(図111)と、モバイル機器N20(図109)と、登録サーバN40(図110)とを含む。
図108は、本実施の形態におけるRF−IDの機能ブロック図である。
図108のRF−IDN10は、近接無線通信用のアンテナN11と、アンテナN11からの電力で動作する電源部N12と、個体識別情報を記録する不揮発メモリであるメモリN13と、メモリN13に記録された内容を再生する再生部N14と、メモリN13に記憶されたデータを、アンテナN11を介して送信するデータ転送部N15とで構成される。
メモリN13は、RF−IDN10を搭載する製品を特定するUID部N13Aと、RF−IDN10を搭載する製品の品番を特定する品番ID部N13Bと、登録サーバN40(図110)のサーバ特定情報N13Cと、モバイル機器N20(図109)に実行させる動作プログラムN13Dで構成される。
図109は、本実施の形態におけるモバイル機器N20の機能ブロック図である。
図109のモバイル機器N20は、RF−IDN10(図108)から送信されたデータを受信するRF−IDリーダライタN21と、RF−IDN21から送信されたデータを記憶するRF−ID記憶部N22と、データに含まれるプログラムを実行するプログラム実行部N23と、データに含まれる画像情報のデータ処理を行うデータ処理部N24と、データ処理部N24が処理した画像情報が出力されるメモリ部N25と、メモリ部N25に一時記憶された画像を表示する表示部N26と、汎用のネットワークを介して他の機器と接続する通信I/F部N27と、通信I/F部N27を介してデータを送信する送信部N28と、通信I/F部N27を介してデータを受信する受信部N29と、通信I/F部N27によって、汎用ネットワークを介して他の機器と通信を行う通信部N30と、モバイル機器N20の絶対的位置情報を測定するGPSN31と、モバイル機器N20の相対的位置情報を測定する6軸センサN32と、GPSN31と6軸センサN32の測定結果を記憶する位置情報記憶部N33と、位置情報記憶部N33に記憶された位置情報を解析するとで構成される。
図110は、本実施の形態における登録サーバN40の機能ブロック図である。
図110の登録サーバN40は、汎用のネットワークを介して他の機器と接続する通信I/F部N41、通信I/F部N41を介してデータを送信する送信部N42、通信I/F部N41を介してデータを受信する受信部N43と、通信I/F部N41によって、汎用ネットワークを介して他の機器と通信を行う通信部N44と、通信I/F部N41から受信した製品情報を管理する製品情報管理部N45と、モバイル機器N20に送信する画像データを記憶する画像データ記憶部N46と、モバイル機器N20に送信するプログラムを記憶するプログラム記憶部N47と、製品情報管理部N45に記憶された情報を組み合わせることにより、RF−IDを搭載した製品の位置関係を示すマップを作成する位置情報作成部N48と、製品情報管理部N45に記憶された情報とモバイル機器N20の現在の位置情報とからRF−IDN10を搭載した製品の制御を行う製品制御部N49と、で構成される。
本実施の形態は、モバイル機器N20の位置情報と、RF−IDN10(図108)を搭載した、宅内の製品の位置情報とから作成した製品マップの情報から、宅内の製品を制御することが他の実施の形態と異なる。
図111は、本実施の形態におけるネットワーク製品の配置の一例を示す図である。
図111の配置図の家においては、1階のリビングには、テレビN10Aと、BDレコーダN10Bと、エアコンN10Cと、FF暖房機N10Kとがあり、1階の洋室には、エアコンN10Dと、火災報知器N10Eとがあり、1階の和室には、エアコンN10Fと、火災報知器N10Gとがり、2階には、テレビN10Iと、エアコンN10Jとがあり、屋根には、太陽電池パネルN10Hが配置されている。
先述のように、図112は、本実施の形態におけるシステムの一例を示す構成図である。
図112のシステムは、図111の配置図に設置された家電で構成している。
このシステムは、図108のRF−IDN10と、汎用のネットワークを介して他の機器と接続する通信I/F部N18とを搭載したテレビN10A〜FF暖房機N10Kと、図109のモバイル機器N20(図112の最右)と、図110の登録サーバN40(図112の最下)と、テレビN10A〜FF暖房機N10Kとモバイル機器N20とを接続する宅内ネットワークN100と、宅内ネットワークN100と接続し登録サーバN40に接続する宅外ネットワークN101とで構成される。
図113〜図118を用いて、RF−IDN10を搭載した製品の情報を登録サーバN40への登録する方法の一例について示す。
図113は、テレビN10Aの情報を登録サーバN40に登録するシーケンス図である。
最初、ユーザがモバイル機器N20のRF−IDリーダライタN21を、テレビN10AのアンテナN11近づけると、RF−IDリーダライタN21よりアンテナN11を介して電源部N12に電力が給電されRF−IDN10の各部に電源が供給される(図113(1))。
RF−IDN10の再生部N14は、メモリN13のUID部N13Aと品番ID部N13Bとサーバ特定情報N13Cと動作プログラムN13Dに記憶されている情報を含む製品データを作成する。
図114Aおよび図114Bは、製品データの構成の一例を示す図である。
図114Aの製品データは、品番IDとして、テレビN10Aの品番(色情報を含む)、UIDとしてテレビN10Aの製造番号、サーバ特定情報として登録サーバN40のアドレス情報とログインIDとパスワード、モバイル機器N20のプログラム実行部N23で実行する動作プログラムで構成されている。
RF−IDN10のデータ転送部N15は、製品データを変調し、アンテナN11を介してモバイル機器N20のRF−IDリーダライタN21へと送信する(図113(2))。
モバイル機器N20のRF−IDリーダライタN21は、製品データを受信し、RF−ID記憶部N22に記憶する。
プログラム実行部N23はRF−ID記憶部N22に記憶された製品データに含まれる動作プログラムを実行する。
ここでは動作プログラムとして「製品データに含まれる登録サーバN40のアドレスに対して送信するサーバ登録データを作成する」という動作を実行する。
図114Bは、サーバ登録データの構成の一例を示す図である。
図114Bのサーバ登録データは、品番IDとしてテレビN10Aの品番(色情報を含む)、UIDとして製造番号、サーバ特定情報として登録サーバN40のログインIDとパスワード、モバイル機器N20の位置情報で構成されている。
次に、モバイル機器N20の位置情報に関して説明する。
GPSN31は、モバイル機器N20が起動中は常に動作しており、測定した結果を位置情報記憶部N33に記憶する。
6軸センサN32は、GPSN31が測定圏外であるときに動作し、測定した結果を位置情報記憶部N33に記憶する。
プログラム実行部N23は、位置情報記憶部N33に記憶された、GPSN31と6軸センサN32の測定結果から、サーバ登録データの位置情報を作成する。
プログラム実行部N23は、作成した位置情報と、RF−ID記憶部N22に記憶された情報から、図114Bに示すサーバ登録データを作成する。
次に、通信部N30は、RF−ID記憶部N22に記憶された、登録サーバN40のアドレスに、サーバ登録データのあて先を設定する。
送信部N28は、通信I/F部N27を介して、作成されたサーバ登録データを送信する(図113(3))。
登録サーバN40の受信部N43は、通信I/F部N41を介してサーバ登録データを受信する。
通信部N44は、サーバ登録データのログインIDとパスワードを確認する。
ログインIDとパスワードが一致していれば、サーバ登録データの品番IDとUIDと位置情報を製品情報管理部N45に記憶する。
図115Aは、製品情報管理部N45で記憶するテレビN10Aの製品情報の一例を示す。
品番IDとUIDと位置情報で構成されている。位置情報は経度、緯度、高度で構成されている。
次に、登録サーバN40の通信部N44は、テレビN10Aの登録が完了するとあらかじめ画像データ記憶部N46に記憶された画像情報と、プログラム記憶部N47に記憶された動作プログラムを含むサーバ登録完了通知を作成し、あて先をモバイル機器N20のアドレスに設定する。
送信部N42は、通信I/F部N41を介して、作成されたサーバ登録完了通知を送信する(図113(4))。
モバイル機器N20の受信部N29は、通信I/F部N27を介してサーバ登録完了通知を受信する。
通信部N30は、サーバ登録完了通知のあて先アドレスを確認し、プログラム実行部N23に転送する。
プログラム実行部N23は、サーバ登録完了通知に含まれる動作プログラムを実行する。
ここでは動作プログラムとして「表示部N26に画像データを表示する」という動作を実行する。
プログラム実行部N23は、データ処理部N24に画像データの処理を指示する。
データ処理部N24は、画像データのデータ処理を行う。例えば、ダウンロードする画像が圧縮されている場合にはその伸張を、暗号化されている場合にはその復号を行い、画像表示スタイルシートに基づいた画像表示スタイルで、ダウンロードした画像情報を配列したりする。
データ処理部N24は、処理が終了すると、画像データをメモリ部N25に一時記憶する。
表示部N26は、メモリ部N25に蓄積した画像データを表示する。
ここでは、メモリ部N25に蓄積した画像データは製品の登録が正常に完了したことを通知することを示す画像である。
図115Bは、テレビN10Aと同様の手順でBDレコーダN10B〜FF暖房機N10Kを登録サーバN40に登録後の、登録サーバN40の製品情報管理部N45に管理される製品情報の一例を示す図である。
図111の宅内から登録された製品情報は同じテーブルで管理される。ここでは、同じモバイル機器N20で登録した製品を同じ宅内から登録された製品と判定する。
図116は、RF−IDN10の製品登録時の処理フローの一例を示す。
最初、RF−IDN10はモバイル機器N20からの給電待ち受け状態になる(N001)。
RF−IDN10はモバイル機器N20から給電を受けた場合はN002に移り、受けていないならばN001に戻る。
N002でメモリN13の情報を含む製品データする。その後、N003で製品データをアンテナN11からモバイル機器N20へ送信して処理を終了する。
図117は、モバイル機器N20の製品登録時の処理フローの一例を示す。
最初、N001でRF−IDリーダライタN21からRF−IDN10に給電する。
次に、モバイル機器N20はRF−IDN10からの製品データの待ち受け状態になる(N005)。
モバイル機器N20はRF−IDN10から製品データを受けた場合はN006に移り、受けていないならばN004に戻り、再度RF−IDN10に給電する。
N006で受信した製品データを解析する。次に、製品データに含まれる動作プログラムを実行する。
N007でモバイル機器N20は自機の位置を測定する。
N008で位置の測定結果を含むサーバ登録データを作成する。N009でサーバ登録データを通信I/F部N27から登録サーバN40へ送信する。
次に、モバイル機器N20は登録サーバN40からのサーバ登録完了通知の待ち受け状態になる(N010)。
モバイル機器N20は登録サーバN40からサーバ登録完了通知を受けた場合はN011に移る。
N011で、サーバ登録完了通知を解析する。その後、N012で表示部N26にサーバ登録完了通知に含まれる画像情報を表示して処理を終了する。
図118は、登録サーバN40の製品登録時の処理フローの一例を示す。
最初、登録サーバN40はモバイル機器N20からのサーバ登録データの待ち受け状態になる(N013)。
登録サーバN40はモバイル機器N20からサーバ登録データを受けた場合はN014に移り、受けていないならばN013に戻る。
N014でサーバ登録データを解析し、ログイン名とパスワードが一致するか確認する。その後、N015でログイン名とパスワードが一致すれば製品情報を製品情報管理部N45に記憶する。
N016で動作プログラムと画像情報を含むサーバ登録完了通知を作成する。N017でサーバ登録完了通知を通信I/F部N41からモバイル機器N20へ送信し処理を終了する。
次に、図119と図120A〜図120Cとを用いて、モバイル機器N20の位置情報による、RF−IDN10を搭載した製品の制御をする方法の一例について示す。
図119は、モバイル機器N20の、1階から2階へ移動した場合に、エアコンN10JとテレビN10Aの電源を制御する一例を示すシーケンス図である。
モバイル機器N20のCPUN34は、位置情報記憶部N33に記憶されている位置情報を監視し、あらかじめ設定している条件を満たすと、現在の位置情報を含む位置情報データを作成する。
図120Aは、位置情報データの構成の一例を示す図である。
位置情報データは、非図示のメモリにあらかじめ、製品登録時に取得し記憶していた、登録サーバN40の第2のサーバログインIDと第2のサーバログインパスワード、位置情報記憶部N33から取得した、モバイル機器N20の現在の位置情報で構成されている。
通信部N30(図109)は、位置情報データを、製品登録をした登録サーバN40のアドレスに設定する。
送信部N28は、通信I/F部N27を介して位置情報データを登録サーバN40に送信する(図119(1))。
登録サーバN40の受信部N43は、通信I/F部N41を介して、位置情報データを受信する。
通信部N44は、位置情報データの第2サーバログインIDと第2のサーバログインパスワードを確認する。
通信部N44は、第2サーバログインIDと第2のサーバログインパスワードが一致していれば、製品制御部N49(図110)に位置情報データを転送する。
製品制御部N49は、位置情報作成部N48(図110)に、第2サーバログインIDを転送する。
位置情報作成部N48は、製品制御部N49の指示に従い、第2サーバログインIDから、製品情報管理部N45に登録されている図115Bの情報を取得し、各製品の位置情報から、図111の宅内の製品の位置を示す製品マップを作成し、製品制御部N49に渡す。
図121は、位置情報作成部N48が作成する製品マップの一例を示す。
製品マップは、3Dマップで、各製品の位置情報から各製品の位置する箇所に、製品のイメージ図を配置する。
製品制御部N49は、位置情報データに含まれるモバイル機器N20の現在の位置と、位置情報作成部N48で作成した家電マップを用いて、製品(テレビN10A〜FF暖房機N10K)の制御を行う。
ここでは、製品制御部N49は、モバイル機器N20から受信した位置情報の位置と、最も近い位置を有する商品の電源をONする。ここではエアコンN10Jの電源をONにする命令を含む機器制御データを作成する。
図120Bは、第1機器制御データの構成の一例を示す図である。
エアコンN10Jの品番IDとUID、エアコンN10Jの電源をONする製品制御コマンドで構成されている。
通信部N44は、第1機器制御データに、モバイル機器N20のアドレスを、あて先として設定する。
送信部N42は、通信I/F部N41を介して第1機器制御データをモバイル機器N20に送信する(図119(2))。
モバイル機器N20は、第1機器制御データを受信すると、第1機器制御データに含まれる品番IDとUIDから、エアコンN10Jに第1機器制御データを転送する(図119(2)’)。
エアコンN10Jは、通信I/F部N18から第1機器制御データを受信すると、自機の電源がOFF状態ならば電源をONする。
次に、製品制御部N49は、モバイル機器N20から受信した位置情報の位置と最も遠い位置を有する商品の電源をOFFする。ここでは、テレビN10Aの電源をOFFにする命令を含む機器制御データを作成する。
図120Cは、第2機器制御データの構成の一例を示す図である。
第2機器制御データは、テレビN10Aの品番IDとUID、テレビN10Aの電源をOFFする製品制御コマンドで構成されている。
通信部N44は、第2機器制御データにモバイル機器N20のアドレスをあて先として設定する。
送信部N42は、通信I/F部N41を介して第2機器制御データをモバイル機器N20に送信する(図119(2))。
モバイル機器N20は、第2機器制御データを受信すると、第2機器制御データに含まれる品番IDとUIDから、テレビN10Aに第2機器制御データを転送する(図119(3)’)。
テレビN10Aは、通信I/F部N18から第2機器制御データを受信すると、自機の電源がON状態ならば、通信機能以外の電源をOFFする。
以上説明したように、本実施例に拠れば、RF−IDの近距離無線通信と位置情報を用いることにより、RF−IDN10を搭載した製品の位置を登録サーバN40で管理することが可能になる。これにより、モバイル機器N20の現在位置に応じた製品の自動制御が可能になる。
また、位置情報として、相対的位置情報を測定する6軸センサN32(モーションセンサ)で測定した情報を位置情報として使用するため、GPSN31の測定圏外において6軸センサN32の測定結果を用いて位置情報を更新することが可能になり、GPSN31の測定圏外でも正確な位置情報を取得が可能になる。
なお、本実施の形態のモバイル機器N20はGPSN31と6軸センサN32を保持したがこれに限定されるものではない。例えば、モバイル機器N20は6軸センサN32のみ保持する構成としてもよい。この場合、登録サーバN40の製品情報管理部N45は図122に示すように最初に登録したテレビN10Aを基準点に、テレビN10Aとの相対的位置情報を記憶する構成になる。また、この場合、位置情報作成部N48が作成する製品マップは図123に示すように軸がx座標、y座標、z座標で構成される。
なお、本実施の形態では、RF−IDN10に搭載した製品の品番IDとUIDとモバイル機器N20の位置情報を登録サーバN40に登録したがこれに限定されるものではない。例えば、登録サーバN40は登録済みの製品のサーバ登録データを再度受信した場合は、図124の表に示す処理を行ってもよい。
図124は、精度識別子、品番ID、および処理の表を示す図である。
図124について説明する。図124は位置情報の精度を示す精度識別子と、各識別子に該当する品番IDと、再度受信したサーバ登録データの位置情報と製品情報管理部N45に登録済みの位置情報が異なる場合の処理で構成されている。
登録サーバN40は、再度受信したサーバ登録データに含まれる品番IDとUIDからすでに製品情報管理部N45に登録済みと判断すると、品番IDを確認する。品番IDがテレビ、BDレコーダ、FF暖房機の場合は再度受信したサーバ登録データに含まれる位置情報に製品情報管理部N45を更新する。
また、品番IDがエアコン、太陽電池パネル、火災報知器の場合は、モバイル機器N20に製品情報管理部N45で記憶している位置情報を通知する。モバイル機器N20は自機の現在の位置情報を登録サーバN40から受けた位置情報に基づき修正する。
なお、図124では精度識別子は2種類だがこれに限定されることはない。2種類以上もうけて精度識別子ごとに異なる処理を設けてよい。
なお、本実施の形態の製品制御部N49は登録サーバN40に搭載したがこれに限定されるものではない。たとえばモバイル機器N20に搭載し、登録サーバN40から製品マップを取得して動作してもよい。また、モバイル機器N20以外で宅内ネットワークN100に接続された非図示の宅内サーバに搭載してもよい。この場合は、モバイル機器N20は位置情報を宅内サーバに送信し、宅内サーバから製品マップを取得する。
なお、本実施の形態のモバイル機器N20は、通信I/F部(汎用I/F部)N27で宅内ネットワークN100と宅外ネットワークN101と経由して登録サーバN40と接続したがこれに限定されるものではない。たとえばモバイル機器は携帯電話の機能を有しており通信I/F部N27の代わりに携帯電話網(例えばLTE)に接続可能なインタフェースで少なくとも携帯電話網を経由して登録サーバN40に接続してよい(図125参照)。また、モバイル機器N20はWiMAXなどの回線網に接続可能なインタフェースを有し、少なくともWiMAXネットワークを経由して登録サーバN40に接続してよい。その他のいずれのネットワークを利用して登録サーバN40に接続してもよい。
なお、本実施の形態では位置情報作成部N48で作成した製品マップを製品制御の判定に利用したがこれに限定されるものではない。例えば、位置情報作成部N48で作成した製品マップの画像データをモバイル機器N20に送信し、モバイル機器N20の表示部N26に表示してもよい。
なお、本実施の形態では位置情報作成部N48は図115Bの情報に基づいて製品マップを作成したがこれに限定されるものではない。例えば、位置情報から近接する宅内に設置されている製品情報を製品情報管理部N45から検出し、近接する宅内の製品マップを作成してもよい。この場合、製品制御部N49は図121の製品マップと近接する宅内の製品マップを組み合わせで製品の制御を行う。例えば本実施例ではモバイル機器N20からもっとも遠いテレビN10Aの電源をOFFにしたが近接する宅内に太陽電池パネルがあるならテレビN10Aの電源をONのままにするなどの制御を行う。
なお、本実施の形態では登録サーバN40の製品情報管理部N45では各製品の品番ID、UID、位置情報を記憶したがこれに限定されるものではない。例えば、各製品の通信I/F部N18を介して電源のON・OFF状態をリアルタイムに取得して管理してもよい。この場合、製品制御部N49はモバイル機器N20からもっとも遠いテレビN10A電源をOFFにしたが、あらかじめ設定した台数の製品が電源OFFの状態ならテレビN10Aの電源をONのままにするなどの制御を行う。
なお、本実施の形態では製品制御部N49は最も遠い製品の電源をOFFにして最も近い製品の電源をONにしたがこれに限定されるものではない。
モバイル機器N20の位置情報をもとに複数台の製品の電源をON・OFFを制御してよい。
なお、本実施の形態では製品制御部N49は最も遠い製品の電源をOFFにして最も近い製品の電源をONにしたがこれに限定されるものではない。例えば、モバイル機器N20のCPUN34は非図示のメモリに位置情報を移動履歴として記憶し、定期的に登録サーバN40に移動履歴を通知してよい。この場合、登録サーバN40はモバイル機器N20の移動履歴からどの製品が同じ部屋・階にあるか推定して推定結果を管理する。また、製品制御部N49は推定結果に基づいて同じ部屋にある製品の電源のON・OFFを制御してもよい。例えば、移動履歴からテレビN10AとエアコンN10Cが同じ部屋にあると推定すると製品制御部N49はテレビN10Aの電源をOFFにする場合はエアコンN10Cの電源もOFFにする。
また、移動履歴に加え、各製品のON・OFF切り替えの時間情報を収集してどの製品が同じ部屋・階にあるか推定してもよい。
なお、本実施の形態では製品情報管理部N45は図115A、115Bまたは図122の製品情報を管理し、位置情報作成部N48は図121または図123の製品マップを作成したがこれに限定されるものではない。例えば、ユーザが作成した宅内間取りの画像データをモバイル機器N20から登録サーバN40に送信し、製品情報管理部N45で管理する。この場合、位置情報作成部N48は図115A、115Bまたは図122の製品情報と宅内間取りの画像データを組み合わせ図111のような製品マップを作成する。
また、宅内も間取りの画像データのような個人情報は製品情報と異なる暗号化の処理を行いモバイル機器N20から登録サーバN40に送信処理をしてもよい。
また、宅内間取りの画像データのような個人情報は製品情報と異なるサーバに送信し、登録サーバN40が製品マップ作成時に異なるサーバに参照する手順で製品マップを作成してもよい。
なお、本実施の形態と他の実施の形態を組み合わせでもよい。例えば、実施の形態11の端末装置Y01の機能をRF−IDN10に搭載し、実施の形態11の通信装置Y02の機能をモバイル機器N20に搭載することで図113の製品登録処理を行う事前に図105に示すポーリングから相互認証、キーシェアリングの処理を行ってもよい。また、他の実施の形態と組み合わせることも本発明の範囲内である。
また、上述の各実施の形態の構成は、典型的には集積回路であるLSI(Large Scale Integration)で実現されているものとしてもよい。これらは、個別に1チップ化されていてもよいし、全ての構成又は一部の構成を含むように1チップ化されてもよい。集積回路は、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSI等と呼称されることもある。また、集積回路の手法は、LSIに限定されるものではなく、専用回路又は汎用プロセッサを用いて実現してもよい。更に、FPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成することができるリコンフィギュアラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらに、半導体技術の進歩により、又は派生する別技術により現在の半導体技術に置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。例えば、バイオ技術の応用等が考えられる。
(実施の形態13)
図126は、本実施の形態における全体システム図である。
図126は、RF−IDO50、モバイル機器O60、第1サーバO101および第2サーバO103で構成される。
RF−IDO50は、NFC通信機能を有する機器であり、冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機、テレビジョン、録画機器などの電子的な製品に搭載され、製品のメモリに、製品情報として、製品を示すIDである製造番号や、製品の使用履歴情報、エラー情報などを保持する。
モバイル機器O60とは、RF−IDO50のNFC通信機能と近接無線通信によって通信可能なNFC通信機能を有し、RF−IDO50で保持している製品情報を読み出すリーダライタ機能を有する。また、モバイル機器とは、ポータブル機器であり、携帯電話端末などのポータブル機器や、テレビのリモコン端末を指す。
第1サーバO101は、インターネットなどの汎用のネットワークによって前記モバイル機器O60と通信可能に接続されるサーバであって、内部にDB(データベース)を有し、前記DBには、RF−IDO50からモバイル機器O60によって読み出されたRF−ID情報を蓄積する。
第2サーバO103は、インターネットなどの汎用のネットワークによって前記第1サーバO101と通信可能に接続されるサーバであって、内部にDB(データベース)を有し、前記DBには、RF−IDO50が設置されている座標の建築物情報を蓄積する。
RF−IDO50は、製品IDO51、第1サーバURLO52、サービスIDO53、精度識別子O54から構成される。
製品IDO51は、RF−IDを搭載した製品の識別するためのID、例えば製品の品番(色情報含む)、製造番号である。
第1サーバURLO52は、第1サーバO101のアドレス情報である。
サービスIDO53は、テレビ・エアコン・冷蔵庫など製品分類を示すIDが設定されている。
精度識別子O54は、RF−ID10を搭載した製品IDによって付与される位置情報の信頼性を表す情報である。
以上のように、本実施の形態のRF−IDO50ではモバイル機器O60と近接して近接無線通信が可能となれば、メモリに蓄積している品番、製造番号と第1サーバのURL、サービスID、精度識別子をモバイル機器O60に送信することが可能となる。
次に、本実施の形態のモバイル機器O60について説明する。
モバイル機器O60は、アンテナO61、RF−IDリーダライタO62、座標精度識別情報O63、CPUO64、プログラム実行部O65、データ処理部O66、メモリ部O67、表示部O68d、通信アンテナO68、送信部O70、受信部O71、通信部O72、位置情報記憶部O73、RF−ID記憶部O74、RF−ID検出部O75、URLO76、再生部O77、相対位置演算部O78、座標情報送出部O79、記録部O80、建築物座標データ出力部O81、登録座標O82、判断部O83、基準座標O84、位置情報出力部O85、位置情報O86、向き情報O87、磁気コンパスO88、地磁気を測る磁気センサO88a、磁気センサO88b、磁気センサO88c、地磁気補正部O89、衛星用アンテナO90、位置情報演算部O91、位置情報O92、位置情報補正部O93、向き情報補正部O94、角速度センサO95、角速度センサO96、角速度センサO97、加速度センサO98、加速度センサO99、加速度センサO100、積分器O105、積分器O106、絶対座標演算部O107で構成される。
アンテナO61は、近接無線通信可能なRF−IDを探索するために不特定なRF−IDに向けて給電と動作クロックの提供を行う。また、応答があった場合には、RF−IDとの近接無線通信を確立して、RF−IDO50から送信される変調された情報を受信する。
RF−IDリーダライタO62は、受信した情報を復調する。
座標精度識別情報O63は、受信した情報から精度識別子を抽出する。
CPUO64は、モバイル機器のシステム制御を行う部分であり、モバイル機器の各構成要素の動作を制御する。
プログラム実行部O65は、受信した情報に含まれるサービスIDに基づきプログラムを実行する。
データ処理部O66は、第1サーバから送信されるデータ処理を行う。
メモリ部O67は、データを一時記憶する。
表示部O68dは、メモリ部O67に記憶された情報を表示する。
通信アンテナO68は、インターネットなどの汎用のネットワークと接続する。
送信部O70は、インターネットなどの汎用のネットワークへ送信するデータの変調を行う。
受信部O71は、インターネットなどの汎用のネットワークから受信するデータの復調を行う。
通信部O72は、インターネットなどの汎用のネットワークを介して他の機器と通信を行うデータを作成・解析する。
位置情報記憶部O73は、本モバイル機器で測定した位置情報を記憶する。
RF−ID記憶部O74は、RF−IDO50から取得した製品ID、サービスIDを記憶する。
RF−ID検出部O75は、RF−IDO10からの応答を検出する。
URLO76は、RF−IDO50から受信した情報から第1サーバのURLを抽出する。
再生部O77は、位置情報記憶部O73に記憶された情報を再生する。
相対位置演算部O78は、位置情報記憶部O73から再生した位置情報とモバイル機器O60の現在の位置情報から相対位置情報を算出する。
座標情報送出部O79は、RF−ID検出部O75からトリガーを受けた時点のモバイル機器O60の位置情報を送出する。
記録部O80は、座標情報送出部O79から送出された位置情報を位置情報記憶部O73に書き込む。
建築物座標データ出力部O81は、通信アンテナで受信する建築物座標データを抽出する。
登録座標O82は、通信アンテナで受信する登録座標のデータを抽出する。
判断部O83は、登録座標O82で抽出した登録座標のデータの精度を判断する。
基準座標O84は、判断部O83の判断の結果、登録座標のデータが信頼できるなら登録座標のデータを基準座標と設定し、設定した基準座標データを位置情報補正部O93に渡す。
位置情報出力部O85は、向き情報O87と位置情報O86からの情報から位置情報を作成し出力する。
位置情報O86と向き情報O87は位置情報補正部O93と向き情報補正部O94で構成される絶対座標演算部O107から出力される、モバイル機器O60の位置情報である。
磁気コンパスO88は、方位を示す。x、y、z方向の磁気センサO88a、O88b、O88cからの地磁気等の磁気データを地磁気補正部O89で補正演算を行い、携帯装置の現在の地球上の位置における絶対方向を算出する。
向き情報O89は、磁気コンパスO88の方位情報を作成する。
衛星用アンテナO90は、衛星と通信する。
位置情報演算部O91は、衛星との通信結果からモバイル機器O50の位置情報を演算する。例えば、緯度、経度、高度を求める。
位置情報O92は、位置情報演算部O91の演算結果から位置情報を作成する。
位置情報補正部O93は積分器O105と積分器O106から位置情報の結果を位置情報O92と基準座標O84と建築物座標データ出力部O81からの情報で補正する。
向き情報補正部O94は、積分器O105と積分器O106から向き情報の結果を、向き情報O89からの情報で補正する。
角速度センサO95はモバイル機器O60のx軸方向の角速度を計測する。
角速度センサO96はモバイル機器O60のy軸方向の角速度を計測する。
角速度センサO97はモバイル機器O60のz軸方向の角速度を計測する。角速度センサはなくても磁気センサが方向を検出するため、角速度センサは磁気センサが代替してもよい。
加速度センサO98はモバイル機器O60のx軸方向の加速度を計測する。
加速度センサO99はモバイル機器O60のy軸方向の加速度を計測する。
加速度センサO100はモバイル機器O60のz軸方向の加速度を計測する。
積分器O105は、角速度センサO95と角速度センサO96と角速度センサO97の計測結果を積分する。
積分器O106は、加速度センサO98と加速度センサO99と加速度センサO100の計測結果を積分する。
絶対座標演算部O107は、位置情報補正部O93と向き情報補正部O94で構成されモバイル機器O60の絶対座標を算出する。
以上のように、本実施の形態のモバイル機器O60は、RF−IDO50の製品情報と製品情報を取得したときのモバイル機器O60の位置情報を測定することが可能になり、前記位置情報とRF−ID50の製品情報を関連付けて第1サーバO10に送信することができる。また、受信した登録座標から設定した基準座標や建築物座標データと位置情報O92で取得した位置情報や向き情報O89で取得した情報により本モバイル機器O60の現在の位置情報を補正することを可能にしている。また、第1サーバO101の登録座標データと第2サーバO103の建築座標データを組みあわてモバイル機器O60で登録したRF−ID10の製品が設置された建築物の3D製品マップを作成することも可能になる。また、作成した3D製品マップを、表示部O68dに表示することも可能になる。
次に、本実施の形態の第1サーバO101について説明する。
第1サーバO101は、インターネットなど汎用のネットワークを介してモバイル機器O60と接続されるサーバである。本第1サーバO101は、内部にRF−IDO50を搭載した製品を管理する登録座標データO102を具備する。
登録座標データO102では、モバイル機器O60に紐付けられたRF−IDO10の情報を受信する。登録座標データO102では、モバイル機器O60を親機、RF−IDO50を子機器として親機器に紐付けて管理する。また、子機器には、モバイル機器O60で取得した位置情報が付与されており、端末装置がどこに存在するかの情報を同時に管理することが可能となる。また、第2サーバO103から受信する建築物座標データと登録座標データO102を組み合わせることにより、モバイル機器O60同様に、建築物に設置された3D製品マップを作成することも可能である。
次に、本実施の形態の第2サーバO103について説明する。
第2サーバO101は、インターネットなど汎用のネットワークを介して第1サーバO103と接続されるサーバである。本第2サーバO103は、内部には、現存する建築物の間取りと各建築物の座標(例えば緯度、経度、高度)を関連付けて管理する建築物座標データベースO104を具備する。
建築物座標データベースO104では、現存する建築物の間取りと座標情報を保持することにより、第1サーバの登録座標データと組み合わせ、モバイル機器O60同様に、建築物に設置された3D製品マップを作成することも可能である。また、建築物座標データベースO104は個人情報として第1サーバO101と別にセキュリティ設定が高い(例えばモバイル機器O60から直接通信できない設定)サーバで管理することにより個人情報の漏洩を低減することも可能である。
以上のように、本実施形態のシステムでは、RF−IDO50の製品情報がモバイル機器O60によって近接無線通信を介して読み出され、モバイル機器O60においてRF−IDO50にタッチして近接無線通信が可能となった位置情報とRF−IDO50の製品情対応付けて、第1のサーバに送信する。第1のサーバでは、モバイル機器O60を親機器、RF−IDO50と搭載した製品を子機器として対応付けを行って管理することが可能となる。また、RF−IDO50と搭載した製品の位置情報を用いて各製品の相対位置を算出することにより製品の3Dマップを作成することが可能になる。
また、建築物の間取りと座標の情報をデータベースとして保持する第2のサーバを設けることにより、第1のサーバで管理している各製品の位置情報と組み合わせることにより各建築物でのRF−IDO50を搭載した製品の3Dマップを作成することが可能になる。
また、モバイル機器O60は、受信した登録座標から設定した基準座標や建築物座標データと位置情報O92で取得した位置情報や向き情報O89で取得した情報により本モバイル機器O60の現在の位置情報を補正することを可能とする。
次に、第1サーバO101にRF−IDO50の製品情報を登録する手順を説明する。
モバイル機器O60でRF−IDO50にタッチして近接無線通信が可能なる状態にすると、モバイル機器O60からの給電とクロック供給によりRF−IDO50が動作する。
RF−IDO50は給電されると不揮発メモリの中に記憶している、製品IDO51と第1サーバURLとサービスIDO53と製品の絶対位置の精度を示す精度識別子O54の情報を変調してモバイル機器O60に送信する。
モバイル機器O60はアンテナO61で製品IDO51と第1サーバURLとサービスIDO53と精度識別子O54を受信するとRF−IDO62で復調する。
URLO76は、第1サーバURLを抽出して通信部O72に第1サーバURLの情報を渡す。
RF−ID記憶部O74は、製品IDO51とサービスIDO53の情報を記憶する。
座標精度識別情報O63は精度識別子を抽出して判断部O83に渡す。
RF−ID検出部O75はRF−IDO50から情報を受信したことを通知するトリガーを座標情報送出部O79と基準座標O84に送る。
座標情報送出部O79はトリガーを受けると位置情報出力部O85から受けたモバイル機器N60の位置情報を通信部O72に渡す。
ここで、位置情報出力部O85が出力するモバイル機器O60の位置情報について説明する。
まず、角速度センサO95〜O97で計測した結果を積分器O105で積分した結果と、加速度センサO98〜O100で計測した結果を積分器O106で積分した結果を絶対座標演算部O107に入力する。この場合、磁気センサO88a、O88b、O88cの向きの情報を絶対座標演算部O107入力してもよい。この場合、角速度センサを省略できるためコストが下がる。
絶対座標演算部O107では、衛星用アンテナO90を用いて位置情報演算部O91が演算した結果を保持している位置情報92の情報と磁気コンパスO88の示す方位の結果を保持している向き情報O89の情報を用いて積分器O105、O106から入力された結果に対して向き情報補正部O94と位置情報補正部O93で補正を行う。角速度センサO88a、O88b、O88cを用いて移動した距離を推定する。歩行時には歩数検知演算部O100aで歩数から歩行移動距離を演算し位置を求める。家の中に入るとGPS用衛星の電波が届きにくくなり、極端に位置精度が落ちるか受信できなくなる。その場合、3軸の磁気センサで方向を3軸の加速度センサと加速度センサを用いた歩数検知演算部により歩行時の移動方向を推定する。さらに3軸の角速度センサを追加して、角速度を測定すると絶対座標位置が測定できる。家の外でGPS衛星から正確な絶対座標を入手し、GPS衛星の電波が低下したら加速度、地磁気、角速度による位置検出に切り換えることによりある一定時間は正確な絶対座標を保持できる。家や病室等の出入口の開閉用のドアのRF−IDリーダ又はRF−IDタグに正確な絶対座標を記録して、携帯装置で認証時のドアロック解除時に同時にこの絶対座標を読みとることにより定期的に座標を較正することができる。このように家の中でもGPS衛星の受信なしでも絶対座標を入手できる。すると家の中のエアコンやTVやDVDレコーダのRF−IDに接近させデータを読みとる時に携帯装置は13.5MHzの時は製品と5cm以内にあることは明らかである。携帯装置が正確な絶対座標データを持っていれば接近つまりタッチさせた時にサーバーに絶対座標データと製品の製品名、製造番号、MACアドレスをひもづけて送ることにより各製品の地球上の絶対座標が5cm以内の精度でサーバーに記録することができるという大きな効果がある。
次に、絶対座標演算部O107は、補正した向き情報O87と位置情報O86を位置情報出力部O85に出力する。
位置情報出力部O85は、向き情報O87と位置情報O86からの情報で位置情報を作成する。
以上手順でモバイル機器O60は位置情報を作成する。
次に、プログラム実行部O65はRF−ID記憶部O74に記憶された製品ID、サービスIDを通信部O72に渡す。
通信部O72は座標情報送出部O79からの位置情報とプログラム実行部O65からのされた製品ID、サービスIDを情報に含むデータを作成し、URLO76から受けた第1のサーバのURLをデータのアドレスに設定して送信部O70に渡す。送信部O70はデータを変調して通信アンテナO68を介して第1サーバO101に送信する。
第1サーバは、モバイル機器O60からデータを受信するとデータを復調する。
登録座標データO102では、モバイル機器O60を親機、RF−IDO50を子機として親機であるモバイル機器O60に子機であるRF−IDO50の製品IDO51とサービスIDO53とモバイル機器O60がRF−IDO50の情報を取得したときの位置情報を紐付けて管理する。
次に、モバイル機器O60でRF−ID10が搭載し、かつ第1サーバO101にモバイル機器O60で登録済みの製品の3Dマップを作成する手順を説明する。
図127は本実施の形態におけるRF−IDO50が搭載した製品の配置の一例を示す図である。
1階のリビングにはテレビO50AとBDレコーダO50BとエアコンO50C、1階の和室にはエアコンO50D、2階にはテレビO50EとエアコンO50Fが配置されている。全製品にRF−IDO50が搭載されている。また、前述した第1サーバO101にRF−IDO50の製品情報を登録する手順で全製品ともモバイル機器O60を用いて第1サーバO101の登録座標データに登録されているとする。
まず、モバイル機器O60の通信部72は、第1サーバO101にモバイル機器O60で登録した製品の情報を要求する製品情報要求データを作成する。
送信部O70は製品情報要求データに変調を行い、通信アンテナO68を介して第1サーバO101に送信する。
第1サーバO101は製品情報要求データを受信するとモバイル機器O60を親機として紐付けて管理している子機の製品情報を含む製品情報応答データを作成してモバイル機器O60に送信する。
ここでは、製品情報応答データにはテレビO50AとBDレコーダO50BとエアコンO50CとエアコンO50DとテレビO50EとエアコンO50Fの製品IDO51とサービスIDと位置情報が含まれている。
次に、第1サーバO101は第2サーバO103にも製品情報応答データと同じ情報を送信する。
第2サーバO103では製品情報応答データに含まれる各製品の位置情報から建築物座標データベースO104にある同じ位置にある建築物の位置(座標)情報を含む画像データを抽出する。
図128は、建築物座標データベースO104から抽出した建築物座標データである。建築物の間取りの画像と位置情報に含まれている。
第2サーバO103は、抽出した建築物座標データをモバイル機器O60に送信する。
モバイル機器O60の受信部O71は通信アンテナO68を介して製品情報応答データを受信すると復調して通信部O72に渡す。
通信部O72はデータの内容をプログラム実行部O65に渡す。
プログラム実行部O65は製品情報応答データの内容である各製品の位置情報から図129に示すような製品の3Dマップの画像データを作成する。各製品の位置情報に基づいて座標にマッピングし、また製品ごとに異なるアイコンでユーザに一目で分かるような3Dマップである。
プログラム実行部O65は、作成した画像データをデータ処理部O66に渡す。
データ処理部O66は、画像データをメモリ部O67に一時記憶する。
表示部O68dは、メモリ部O67に記憶している図128に示す製品の3Dマップの画像データを表示する。
次に、モバイル機器O60の受信部O71は通信アンテナO68を介して第2サーバO103からの建築物座標データを受信すると復調して建築物座標データ出力部O81に渡す。
建築物座標データ出力部O81は建築物座標データを解析して表示部O68dに渡す。
表示部O68dは図128の画像データと既に表示している図129の画像データを組み合わせた図130に示す製品の3Dマップの画像データを表示する。
以上のように、モバイル機器O60を保有するユーザに一目で分かる製品の3Dマップが作成できる。
次に、モバイル機器O60で建築物座標データを用いてモバイル機器O60の位置情報を補正する手順について説明する。
ここでは、第1サーバO101に図127のエアコンO50Dの製品情報を登録する場合を例に説明する。
なお、第1サーバO101がモバイル機器O60からに製品ID、サービスIDを情報に含むデータを受信するまでの前述した手順と同様なので省略する。
第1サーバO101はエアコンO50Dの製品情報を取得すると取得したエアコンO50Dの位置情報を第2サーバO103に送信する。
第2サーバO103はエアコンO50Dの位置情報に該当する図128の建築物座標データを建築物座標データベースO104から抽出し第1サーバに送信する。
第1サーバは、登録する製品がエアコンなど壁に固定する製品の場合は建築物座標データとエアコンの位置情報を比較して、エアコンの位置情報が壁に近くない場合は建築物座標データをモバイル機器O60に送信する。
モバイル機器O60の受信部O71は建築物座標データで受信すると復調して建築物座標データ出力部O81に渡す。建築物座標データ出力部O81は建築物座標データとエアコンの位置情報から補正すべき位置情報を決定して位置情報補正部O93に渡す。
位置情報補正部O93は、建築物座標データ出力部O81から受けた位置情報をもとに現在のモバイル機器の位置を補正する。
次に、モバイル機器O60は補正した現在位置の情報で第1サーバO101にエアコンO50Dの登録を行う。
以上のように、建築物座標データベースの位置情報とモバイル機器O60で測定した位置情報を比較し、モバイル機器O60で測定した位置情報がズレを判定してモバイル機器O60の位置情報を補正することが可能となる。
なお、上述の説明では第1サーバO101が第2サーバO103から建築物座標データを取得して判定したがこれに限定されるものではい。例えば、モバイル機器O60が第1サーバO101に登録するデータを送信する前に、モバイル機器O60が第2サーバO103から建築物座標データを取得してエアコンO50Dと建築物座標データを比較して補正の要否を判断してもよい。
次に、モバイル機器O60で精度識別子を用いてモバイル機器O60の位置情報を補正する手順について説明する。
ここでは、すでに第1サーバO101に製品情報が登録済みである図127のエアコンO50Cにモバイル機器O60がタッチした場合を例に説明する。
モバイル機器O60はアンテナO61でエアコンO50CのRF−IDO50の製品IDO51と第1サーバURLとサービスIDO53と精度識別子O54を受信するとRF−IDO62で復調する。
モバイル機器O60は、この時点では第1サーバO101にエアコンO50Cの製品情報が登録されているか分からないので前述した商品登録の手順で第1サーバO101に位置情報と製品IDとサービスIDを情報に含むデータを送信する。
第1サーバは、モバイル機器O60からデータを受信するとデータを復調する。
登録座標データO102では、すでにエアコンO50Cが商品登録済みであると判断すると、登録座標データO102のエアコンO50Cの位置情報を含むデータを作成してモバイル機器O60に送信する。
モバイル機器O60の受信部O71は通信アンテナO68を介してエアコンO50Cの位置情報を受信すると復調して登録座標O82に渡す。
登録座標O82は、エアコンO50Cの位置情報を含むデータから位置情報を抽出すると判断部O83に渡す。
判断部O83は、座標精度識別情報O63から受けるRF−IDO50の精度識別子O54を参照して、登録座標O82から受ける位置情報を基準座標とするか判断する。
図131に精度識別子ごとの判断部O83の処理を示す。
精度識別子は、あらかじめ図131に示すように製品ごとに異なる精度識別子O54がRF−IDO50に設定されている。
ここでは、エアコンO50Cの精度識別子O54なので「高」が設定されている。
判断部O83は、モバイル機器O60の位置補正を行うと判定し、登録座標O82から受けた位置情報を基準座標O84に渡す。
ここで、精度識別子O54なので「低」の場合は、モバイル機器O60は位置情報の補正は必要ないと判定し、判定結果を第1サーバO101に通知し、第1サーバでは新たなエアコンO50Cの位置情報を登録座標データに記憶して処理を終了する。
基準座標O84は、RF−ID検出部O75からトリガーを受けているなら登録座標O82から受けた位置情報を位置情報補正部O93に渡す。
位置情報補正部O93は、基準座標O84から受けた位置情報をもとに現在のモバイル機器の位置を補正する。
次に、モバイル機器O60は位置情報が完了したことを、第1サーバO101に通知して処理を終了する。
以上のように、建築物座標データベースの位置情報とモバイル機器O60で測定した位置情報を比較し、モバイル機器O60で測定した位置情報がズレを判定してモバイル機器O60の位置情報を補正することが可能になり、不必要な位置情報の更新を回避できる。
また、座標の精度は高いグループは、一度設置したら設置場所を変更しない製品を設定することにより、精度の信頼性を高める。
なお、精度は高いグループでもあらかじめ設定した回数だけ位置情報がズレている場合はモバイル機器O60の位置情報を補正せずに、登録座標データO102に登録済みの位置情報を補正してもよい。
なお、上記の説明ではモバイル機器O60で精度識別子を用いて補正の判断をしたが、第1サーバO101に精度識別子を送信し、第1サーバO101で補正の判断をしてもよい。
次に、モバイル機器O60で製品の位置情報を相対位置で管理する手順を説明する。
ここでは、最初に登録するテレビO50Aの位置情報を基準点に、その後、商品登録する製品であるBDレコーダO50Bの相対的位置情報を作成する。
まず、モバイル機器O60はアンテナO61でテレビO50AのRF−IDO50の製品IDO51と第1サーバURLとサービスIDO53と精度識別子O54を受信するとRF−IDO62で復調する。モバイル機器O60の座標情報送出部O79は、RF−IDO50を検出したときの位置情報を記録部O80に送出する。
記録部O80は位置情報を受けると、位置情報記憶部O73に記憶する。
その後、モバイル機器O60は、上述した製品登録の手順にしたがい第1サーバO101にテレビO50Aの製品情報を登録する。
次に、モバイル機器はBDレコーダO50Bの製品登録を行う。
まず、モバイル機器O60はアンテナO61でBDレコーダO50BのRF−IDO50の製品IDO51と第1サーバURLとサービスIDO53と精度識別子O54を受信するとRF−IDO62で復調する。
モバイル機器O60の座標情報送出部O79は、BDレコーダO50BのRF−IDO50を検出したときの位置情報を記録部O80と相対位置演算部O78に送出する。
記録部O80は、位置情報記憶部O73にはテレビO50Aの位置情報を記憶しているのでBDレコーダO50Bの位置情報を記録しない。
相対位置演算部O78は、座標情報送出部O79から位置情報を受けると、再生部O77を介して位置情報記憶部O73に記憶しているテレビO50Aの位置情報を取得する。
次に、相対位置演算部O78は再生部O77から取得したテレビO50Aの位置情報を基準にBDレコーダO50Bの相対的な位置情報を算出し、算出した結果を位置情報記録部に記憶する。
以上の手順である特定の製品の位置を基準にした相対的位置情報を求めることができる。
なお、上記の説明では、モバイル機器(位置情報記憶部O73)で相対位置情報を記憶したがこれに限定されるものではない。モバイル機器は相対位置情報を第1サーバO101に送信し、登録座標データO102で管理してもよい。
なお、上記の説明では、最初に製品登録したテレビO50Aの位置情報を基準位置としたがこれに限定されるものではない。
例えば、あらかじめユーザにより設定された位置を基準点としてもよい。例えば、建築物の玄関の位置などでもよい。また、モバイル機器O60がテレビのリモコン端末の場合は該当するテレビの位置を基準点としてもよい。
図131と図132に本実施の形態の3Dマップの処理フローの一例を示す。
なお、本実施の形態では、モバイル機器O60の位置情報記憶部O73は相対的な位置情報を記憶したがこれに限定されるものではない。例えば、モバイル機器O60の座標情報送出部O79は常にモバイル機器O60の測定した位置情報を記録部O80に送り、記録部O80は位置情報を位置情報記憶部O73に記録する。位置情報記憶部O73は本モバイル機器O60の位置情報を蓄積する。その場合、プログラム実行部O65は位置情報記憶部O73に蓄積された位置情報から本モバイル機器O60の軌跡情報を作成する。これにより、軌跡情報から本モバイル機器O60の行動が推定できる。
なお、本実施の形態では、図131の精度識別子の2種類の分類に従って判断部O83の処理を行ったがこれに限定されるものではない。例えば、2種類以上の製品分類を設けて分類ごとに異なる位置情報のズレの大きさの閾値を定義して補正の要否を判定してよい。
なお、本実施例と他の実施の形態を組み合わせでもよい。例えば、実施の形態10の通信装置M1101Sの機能をRF−IDO50を搭載した製品に組み込み、ホームIDを共有するときに3Dマップも共有してもよい。この場合、3Dマップをあらかじめモバイル機器O60からNFC通信機能で取得しておく。
なお、本実施の形態では、テレビ・BDレコーダ・エアコンなどのRF−IDO50を搭載したがこれに限定されるものではない。図134はRF−IDO50を搭載した製品O50G〜O50Nで構成されている。また、製品O50G〜O50Nは特定小電力無線通信デバイス(例えば、Zigbee(登録商標))を搭載し、各製品間で電波が受信可能な範囲で直接通信が可能とする。また、製品O50G〜O50NはRF−IDO50を介してモバイル機器O60から製品の製品O50G〜O50Nで構成された製品配置の3Dマップを取得しているとする。サーバーが各製品の3Dマップデータを持っていてもよい。また、別方法として製品O50G〜O50Nは通信アンテナO68を保持しインターネット経由で製品配置の3Dマップを取得してもよい。従来の課題は、各製品の位置データが入手できなかったため、最低必要な経路にある製品以外を起動し無駄な電力を消費していた。本発明では位置がわかるため2製品間の最短経路上の端末だけを選択して起動し省電力が計れるという効果がある。
ここで、製品O50Hが製品O50Kに特定小電力無線通信でデータを送信する場合について説明する。特定小電力無線通信デバイスは通常は省電力の観点からスリープモードで動作している。スリープモードは電源が定期的にON・OFFの切り替わるモードである。また各製品のON・OFF切り替えタイミングは同期が取れている。
製品O50Hの特定小電力無線通信デバイスは送信するデータが発生するとアウェイクモードに切り替える。アウェイクモードは常に電源をONするモードである。
製品O50Hはあらかじめ取得している製品O50G〜O50Nの製品配置の3Dマップを参照する。製品O50Hは製品配置の3Dマップから自機と製品O50Kの間に位置する製品を調べる。ここでは3Dマップの情報から製品O50Jをデータ中継する中継製品とする。
製品O50Hは、製品O50Jに対してアウェイクモードに切り替える指示を行う。
製品O50Hは、製品O50Jに製品O50H宛のデータを送信する。
製品O50Jは製品O50H宛のデータを受けると、製品O50Hに転送して、その後スリープモードに切り替える。
以上のように、製品O50Hは3Dマップを用いてデータを送信する場合の中継製品を決定し、決定した製品O50Jのみアウェイクモードに切り替える。これにより不必要な他の製品をアウェイクモードに切り替える必要がない。3Dマップがない場合は、製品O50Hは、製品O50Kまでの経路を確立するために全製品をアウェイクモードに切り替え経路探索を行う必要がある。予め3Dマップデータによりアウェイク不要な製品にアウェイク禁止識別子を記録しておいてもよい。
また、上述の各実施の形態の構成は、典型的には集積回路であるLSI(Large Scale Integration)で実現されているものとしてもよい。これらは、個別に1チップ化されていてもよいし、全ての構成又は一部の構成を含むように1チップ化されてもよい。集積回路は、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSI等と呼称されることもある。また、集積回路の手法は、LSIに限定されるものではなく、専用回路又は汎用プロセッサを用いて実現してもよい。更に、FPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成することができるリコンフィギュアラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらに、半導体技術の進歩により、又は派生する別技術により現在の半導体技術に置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。例えば、バイオ技術の応用等が考えられる。
なお、本実施の形態の図では建築物として、家のワイヤフレームの3Dデータを用いて説明したが(図111等参照)、家データは個人情報であるとともに、旧い建築物では家の3Dデータは作成されていない。このため家の3Dデータの入手が一般家庭で可能となるまでの当面の間は家の3Dデータを用いないで家の間取りを入手する方法が必要となる。
家の3Dデータがない状態では、家に相当する空間位置にエアコンを数台配置した図を示している。家の3Dデータがないため、エアコンが取り付けられた部屋の間取りがわからない。
図127のように本発明のAPE対応のRF−IDもしくは近接無線NFCのICとアンテナのセットO50Cをとりつけたエアコンに超音波センサや赤外センサなどの距離や配置の検出手段をとりつけると、エアコンと部屋の壁や家具との相対位置が測定できる。このエアコンのRF−ID部に、本発明の3Dマッピング機能を持つ携帯電話のような携帯装置60を、5cm以内に接触させた時点でもし、エアコンに無線通信機能がついている場合は携帯装置60から無線LAN等用のSSID等のアクセス番号とそのパスワードや認証鍵をエアコンに送るとエアコンは家の中でネットワークに接続させる。また接触すると携帯装置はRF−IDから製品名や製造番号、Macアドレス、認証鍵を読み出し、サーバに送る時に、携帯装置自体の位置の3D絶対座標データをエアコンに送るかサーバに送る。前述の部屋の壁などの相対位置の座標データと、この携帯装置が持つ家の中での相対位置情報もしくは地球上の絶対座標データとを用いて較正すると、このエアコンと部屋の相対座標もしくは地球上の絶対座標の3Dデータもしくは2Dデータの配置図が得られる。数台あるそれぞれのエアコンの3D座標データを集めると、家の中のエアコンのある部屋の3Dもしくは2Dの配置を示す座標データつまり図127のような家のワイヤーフレームデータの一部の情報が得られるという効果がある。図127の3台のエアコンにこの手法を実施すると3つの部屋の3Dマッピングデータが得られる。
Macアドレスや認証鍵という他の機器との接続用の認証データも得られるためネットワークを介してTVやDVDレコーダや冷蔵庫等の家庭内の機器と自動的に接続認証することができる。この端末はエアコンでなくとも家庭内の電気電子機器でよい。空気清浄機に測距センサ取りつけてもよい。しかし、エアコンのように家庭内で固定されて設置された機器の方が、座標データが変わらないため望ましい。この例ではエアコンのある部屋の3D座標データしか入手できないが、この携帯装置を持って家の中を人が動き回るため3次元の軌跡データが入手できる。この座標の軌跡データをサーバ等で分析することにより各部屋の出入口の場所や廊下の場所、他の場所の存在がサーバの演算により推定できるため、家の配置を示す3Dデータを増加させることができる。この方法により家の建築物の3Dの座標データがなくても図127のような家の3Dワイヤーフレームデータがサーバの推定演算により作成できるという効果がある。また、携帯装置のRF−ID部を玄関等の開閉部がついた入口部のRF−ID読み取り機にタッチして鍵を開ける方式においてこの時、玄関の読み取り機の、サーバもしくは読み取り機に記録された位置精度が高い場合、座標精度識別子が高いことを示している。これを携帯装置が玄関のRF−IDを読み込んでチェックすることにより精度が高いことがわかるのでタッチした時点で絶対座標を較正することにより1回のタッチで鍵の開閉チェックと携帯装置の絶対座標もしくは相対座標の較正が行われるという効果がある。
例えば、病院の通路の各入口のドアや開閉部の入退室のセキュリティ解除用のRF−ID読み取り機に適用すると各入口で携帯装置の絶対位置が較正されるため、開閉チェック時に同時に、携帯装置をもった医師、看護婦の所在する位置を精度よく病院のサーバが管理できる。
また現在、携帯電話やパソコン、将来は電子レンジやエアコンがサーバと交信するとき、不正な行為を防ぐため機器や入力の認証が要望されている。
本発明では全ての製品もしくはひもづけられたサーバには3D座標情報が記録される。携帯装置を電子レンジ等の製品に近接させてデータを読み取り、サーバと交信する際にサーバから携帯装置を認証しながら携帯装置の実際の現在位置情報をザーバーに送らせる。サーバは電子レンジの内部もしくは、リンクしたサーバに登録されている登録位置データと照合して、ある一定の位置範囲内ならその存在位置が正しいと判断しダウンロードする。そして一定の範囲外なら不照合としてデータの送信やファームウェアのダウンロードを中止させる。このことにより、電子レンジに例えば悪意の第3者による火災発生ファームウェアが不正にダウンロードされる等の不正行為を防止できる。
このように本発明では、従来のパスワードや指紋認証などの個人認証に加えて位置の認証という新しい概念の認証を加えることができる。例えば、企業の経理部といった特定の部屋から携帯装置を発信しない限り認証されないといったことが可能となるため、他の場所から不正者が発信しても認証されないため不正をより高度に防止できる。
また、本発明では例えば電子レンジなどの製品と携帯装置とサーバとの間で認証する時、4つのモードが考えられる。
第1モードは電子レンジの電源コンセントが入っていない時で、この場合、電子レンジのRF−ID等の無電源のNFC部に携帯装置を近接もしくはタッチし、携帯装置から電源を供給してNFC部のメモリより製品のシリアル番号やサーバアドレスを読み出しサーバにデータを送る。
次に、第2モードではファームウェアのダウンロード時には悪意の第3者から火災発生ファームウェアをダウンロードされる可能性がある。コンセントが入っている場合は、電子レンジのCPUにコンセントから電源を供給させ起動し、電子レンジが持つ性能の高いCPUでサーバからきた乱数等の認証データを暗号化、復号化処理して、NFC部と携帯装置を介してサーバに認証データを送り認証させる。認証が成立して確認後、サーバから正式のファームウェアをダウンロードする。このことにより不正なファームウェアのダウンロードやなりすましを防ぐことができる。この場合、前述の座標データによる認証を追加すると、よりセキュリティが高まる。
この場合、認証等の必要時のみCPUを起動するため省電力を計りながら強い暗号演算を行えるため認証のセキュリティが上がるという効果がある。
第3のモードは、電子レンジ等の家電製品のコンセントが入っている場合、携帯装置が近接すると電子レンジからNFC部に電源とクロックを供給する。携帯装置が近接した後、電子レンジの電源を起動し電源をNFCに供給する。NFCにも小負荷のCPUがあり暗号演算を行う場合、暗号等の演算には長い時間が要求される。携帯装置が離れた場合電源供給が停止しCPUの演算作業が不完全になる。電源を電子レンジからもらうことにより電源を安定して供給できるので作業が停止しなくなり、1回の近接で処理が完了するため、携帯装置を長時間もしくは、数回近接させなくてもよくなり、応答性が飛躍的に向上する。
第4のモードは携帯装置の近接が全くない状態でも、電子レンジのCPUからNFCのメモリもしくはNFCと電子レンジの共用メモリ部に、電子レンジの累積使用時間等のデータを記録する場合で電子レンジのCPUは起動している時に電子レンジ側から少なくともNFCとCPUの共用メモリ部に電源とクロックを供給して、「累積使用時間」や「故障モード情報」等を記録する。NFC全体に電源を供給する必要はないが、NFCからの同時書き込みを防ぐために記録期間中はNFCから前記の共用メモリ部へのクロック供給は遮断する。もしくは、電子レンジ側のメモリの一部をNFCから読めるようにして使用時間を記録してもよい。こうすると、例えば、リサイクル時等に電子レンジのコンセントが入っていない状態でも、携帯装置から「使用時間」「故障モード」等の電子レンジのCPUから記録したデータが読み出せるという効果がある。なお、実施例にはRF−IDと書いているがNFCのROMチップやNFC回路も含まれることは言うまでもない。
また、DLNAを用いて1階のTVから2階の寝室のTVへ映像データを転送するサービスモビリティの用途があるが、この場合、2階の寝室に行ったことが位置情報を管理していれば、サーバでわかる。2階の寝室に操作者が行った時に、TVに端末を近接させることがサーバで予測できるため、DLNA等の接続手続きを予め終了しておけば、近接した瞬間に映像データの切り替えを行うことができ、切り替え速度を高速化することができるという効果もある。また、2階の部屋に目線センサを取り付けておけば、操作者が2階の部屋に入り、操作者の目線がTVの方向を向いた時にDLNA等の接続きの映像切り替えを行うことにより、部屋に入って目線をTVに向けた瞬間にTVが電源ONし、DLNAにより、1階の映像もしくは携帯装置に映っている映像が2階のTVに切り替わることにより、目線のみで映像切り替えが行えるという効果が得られる。このようにTVの位置情報を登録する等に見るように、本発明の位置情報を使うことにより家電製品の応用が大きく拡大する。