JP5783363B2 - 粉体収納容器、及び、画像形成装置 - Google Patents
粉体収納容器、及び、画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5783363B2 JP5783363B2 JP2011152511A JP2011152511A JP5783363B2 JP 5783363 B2 JP5783363 B2 JP 5783363B2 JP 2011152511 A JP2011152511 A JP 2011152511A JP 2011152511 A JP2011152511 A JP 2011152511A JP 5783363 B2 JP5783363 B2 JP 5783363B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- container
- toner
- powder
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
特許文献1、2において、画像形成装置本体に交換可能に設置される粉体収納容器(トナーボトル)には、周面に螺旋状の溝が形成された容器本体(ボトル本体)が設置されている。そして、画像形成装置本体に設置された駆動モータによって容器本体が回転駆動されることで、容器本体内に収納された粉体(トナー)が開口部に向けて搬送されて、開口部からキャップ部の排出口を介して外部に粉体が排出される。
このような問題が生じてしまうことの主たる理由は、容器本体が回転しているため、容器本体内にて開口部に向けて流動する粉体の残量を直接的に検知することが難しいことにある。
そして、このような問題が生じてしまうと、粉体収納容器の交換が必要でないのに交換が必要である旨のアラート表示がされてしまったり、粉体収納容器の交換が必要であるのに交換が必要である旨のアラート表示がされなかったりしてしまうことになる。
前記受光部は、受光する光の強度を判別できるように形成されたものである。
図1〜図8にて、この発明の実施の形態1について詳細に説明する。
まず、画像形成装置全体の構成・動作について説明する。
図1に示すように、画像形成装置本体100の上方にあるトナー容器収容部31には、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応した4つの粉体収納容器としてのトナー容器32Y、32M、32C、32Kが着脱可能(交換可能)に設置されている(図3をも参照できる。)。
トナー容器収容部31の下方には中間転写ユニット15が配設されている。その中間転写ユニット15の中間転写ベルト8に対向するように、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)のトナー(粉体)に対応した作像部6Y、6M、6C、6Kが並設されている。
トナー容器32Y、32M、32C、32K(粉体収納容器)の下方には、それぞれ、トナー補給装置60Y(図3を参照できる。)が配設されている。そして、トナー容器32Y、32M、32C、32Kに収容された粉体としてのトナーは、それぞれ、トナー補給装置によって、作像部6Y、6M、6C、6Kの現像装置内に供給(補給)される。
その後、感光体ドラム1Yの表面は、露光装置7(図1を参照できる。)から発せられたレーザ光Lの照射位置に達して、この位置での露光走査によってイエローに対応した静電潜像が形成される(露光工程である。)。
その後、感光体ドラム1Yの表面は、中間転写ベルト8及び第1転写バイアスローラ9Yとの対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1Y上のトナー像が中間転写ベルト8上に転写される(1次転写工程である。)。このとき、感光体ドラム1Y上には、僅かながら未転写トナーが残存する。
最後に、感光体ドラム1Yの表面は、不図示の除電部との対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1Y上の残留電位が除去される。
こうして、感光体ドラム1Y上でおこなわれる、一連の作像プロセスが終了する。
その後、現像工程を経て各感光体ドラム上に形成した各色のトナー像を、中間転写ベルト8上に重ねて転写する。こうして、中間転写ベルト8上にカラー画像が形成される。
そして、中間転写ベルト8は、矢印方向に走行して、各1次転写バイアスローラ9Y、9M、9C、9Kの1次転写ニップを順次通過する。こうして、感光体ドラム1Y、1M、1C、1K上の各色のトナー像が、中間転写ベルト8上に重ねて1次転写される。
こうして、中間転写ベルト8上でおこなわれる、一連の転写プロセスが終了する。
詳しくは、給紙部26には、転写紙等の記録媒体Pが複数枚重ねて収納されている。そして、給紙ローラ27が図1中の反時計方向に回転駆動されると、一番上の記録媒体Pがレジストローラ対28のローラ間に向けて給送される。
その後、記録媒体Pは、排紙ローラ対29のローラ間を経て、装置外へと排出される。排紙ローラ対29によって装置外に排出された被転写Pは、出力画像として、スタック部30上に順次スタックされる。
こうして、画像形成装置における、一連の画像形成プロセスが完了する。
現像装置5Yは、感光体ドラム1Yに対向する現像ローラ51Y、現像ローラ51Yに対向するドクターブレード52Y、現像剤収容部53Y、54Y内に配設された2つの搬送スクリュ55Y、現像剤中のトナー濃度を検知する濃度検知センサ56Y、等で構成される。現像ローラ51Yは、内部に固設されたマグネットや、マグネットの周囲を回転するスリーブ等で構成される。現像剤収容部53Y、54Y内には、キャリアとトナーとからなる2成分現像剤Gが収容されている。現像剤収容部54Yは、その上方に形成された開口を介してトナー搬送経路64Yに連通している。
現像ローラ51Yのスリーブは、図2の矢印方向に回転している。そして、マグネットにより形成された磁界によって現像ローラ51Y上に担持された現像剤Gは、スリーブの回転にともない現像ローラ51Y上を移動する。
図3を参照して、装置本体100のトナー容器収容部31に設置された各トナー容器32Y、32M、32C、32K(粉体収納容器)内のトナーは、各色の現像装置内のトナー消費に応じて、トナー色ごとに設けられたトナー補給装置によって適宜に各現像装置内に補給される。
なお、4つのトナー補給装置やトナー容器32Y、32M、32C、32Kは、作像プロセスに用いられるトナーの色が異なる以外はほぼ同一構造であるので、イエローに対応したトナー補給装置60Yやトナー容器32Yのみの説明をおこない、他の3つの色に対応したトナー補給装置やトナー容器32M、32C、32Kの説明を適宜に省略する。
トナータンク部61Yは、トナー容器32Yのトナー排出口Wの下方に配設されていて、トナー容器32Yのトナー排出口Wから排出されたトナーが貯留される。トナータンク部61Yの底部は、トナー搬送スクリュ62Y(トナー搬送経路)の上流部に接続されている。
また、トナータンク部61Yの壁面(底部から所定高さの位置である。)には、トナータンク部61Yに貯留されたトナーが所定量以下になったことを検知するトナーエンドセンサ66Yが設置されている。トナーエンドセンサ66Yとしては、圧電センサ等を用いることができる。そして、トナーエンドセンサ66Yによってトナータンク部61Yに貯留されたトナーが所定量以下になったことが制御部90にて検知(トナーエンド検知)されると、制御部90の制御により駆動手段(駆動モータ91、駆動ギア81)によってトナー容器32Yの容器本体33Yを所定時間回転駆動してトナータンク部61Yへのトナー補給をおこなう。
なお、画像形成装置100からのトナー容器32Yの離脱時には、上述した装着時の動作と逆の動作がおこなわれることになる。
図4、図5に示すように、トナー容器32Y(粉体収納容器)は、主として、容器本体33Y(ボトル本体)と、その頭部に設けられたキャップ部34Y(ボトルキャップ)と、で構成される。
容器本体33Yは、長手方向(図4、図5の左右方向である。)の一端側に開口部(キャップ部34Yによって覆われている。)が形成された、略筒状の容器である。また、容器本体33Yの周面には、内部に向けて螺旋状に突起する突起33a(螺旋状溝)が形成されていて、容器本体33Yが長手方向を回転軸方向とした状態で回転することで内部に収容したトナー(粉体)が開口部に向けて搬送されることになる。
ギア33cは、装置本体100のトナー容器収容部31に設けられた駆動ギア81と噛合して、容器本体33Yを回転軸を中心に回転駆動させるためのものである。詳しくは、ギア33cは、開口部の周りを1周するように形成されていて、容器本体33Yの回転中心に対して放射状に複数の歯が形成されている。そして、ギア33cは、その一部が、キャップ部34Yに形成された切欠部(図4を参照できる。)から露呈して、その露呈した位置にて装置本体100の駆動ギア81と噛合する。そして、駆動ギア81からギア33cに駆動力が伝達されて、容器本体33Yが所定方向に回転することになる。なお、本実施の形態1において、駆動ギア81及びギア33cは平歯車である。
また、光透過部33b1〜33b3は、光に対する透過率の高い材料で形成されている。光透過部33b1〜33b3の材料としては、例えば、透明なアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン、等の樹脂材料や、ガラス材料、等を用いることができる。なお、容器本体33Yにおいて、光透過部33b1〜33b3を除く部分は、PET、PE等の樹脂材料で形成されている。
このように構成された容器本体33Yは、光透過部33b1〜33b3とそれ以外の部分とを2色成形によって一体的に形成したり、光透過部33b1〜33b3を除く部分をブロー成形にて形成した後に後加工によって光透過部33b1〜33b3を接合して形成したりして製造することができる。
詳しくは、容器本体33Yにおいてキャップ部34Y(開口部)に最も近い側に形成された第1光透過部33b1の下部を挟むように、第1の発光部85Aと受光部87Aとが設置されている。また、第1光透過部33b1に隣接するようにキャップ部34Y(開口部)から遠ざかる位置に形成された第2光透過部33b2の下部を挟むように、第2の発光部85Bと受光部87Bとが設置されている。また、第2光透過部33b2に隣接するようにキャップ部34Y(開口部)から遠ざかる位置に形成された第3光透過部33b3の下部を挟むように、第3の発光部85Cと受光部87Cとが設置されている。
受光部87A〜87Cは、フォトダイオード等の受光素子が設置されていて、光透過部33b1〜33b3から透過した光をそれぞれ受光する(直線状の射出光路を介して受光する)。
これらの発光部85A〜85Cと受光部87A〜87Cとは、容器本体33Yの回転駆動を妨げないように、容器本体33Yに当接しない位置であって、光透過部33b1〜33b3への光の入出をおこなえる位置に設置されている。
すなわち、それぞれの光透過部33b1〜33b3において、発光部85A〜85Cから発光された光が受光部87A〜87Cで受光されない場合には、その位置にトナーが存在していて光の透過が遮断された状態であって、その位置までのトナー残量があることが検出される。これに対して、それぞれの光透過部33b1〜33b3において、発光部85A〜85Cから発光された光が受光部87A〜87Cで受光された場合には、その位置にトナーが存在しておらず光が透過された状態であって、その位置までのトナー残量がないことが検出される。
そして、図5(B)に示すように、容器本体33Y内のトナーがある程度消費されてくると、まず、第3光透過部33b3においてトナーがなくなり、第3の発光部85Cから発光された光のみが第3の受光部87Cで受光される。
そして、図5(C)に示すように、容器本体33Y内のトナーがさらに消費されてくると、さらに第2光透過部33b2においてトナーがなくなり、第2、第3の発光部85B、85Cから発光された光がそれぞれ第2、第3の受光部87B、87Cで受光される。この状態が、制御部90で認識されると、トナー容器32Yのトナー残量が少なくなったものとして、装置本体100の表示パネル(不図示である。)に、その旨の表示(ニアエンド表示)がおこなわれる。これにより、ユーザーは、トナー容器32Yの内部のトナー量が少なくなっていてトナー容器32Yの交換時期が近いことを認識することになる。
最後に、図示は省略するが、容器本体33Y内のトナーがさらに消費されてくると、さらに第1光透過部33b1においてトナーがなくなり、すべての発光部85A〜85Cから発光された光がそれぞれ受光部87A〜87Cで受光される。この状態が、制御部90で認識されると、トナー容器32Yのトナーがなくなったものとして(又は、それに近い状態になったものとして)、装置本体100の表示パネルに、その旨の表示(トナーエンド表示)をおこなう。これにより、ユーザーは、トナー容器32Yの内部にトナーがなくなっていてトナー容器32Yの交換をおこなう必要があることを認識することになる。
なお、光透過部33b1〜33b3はトナーがないときに入射した光のうち100%の光を透過するのではなく約90%程度の光を透過するものなので、その受光量(受光強度)を受光部87A〜87Cで検知することにより、装置本体100にトナー容器32Yが設置されていない状態(未セット状態)をトナーエンド状態とは別に検知することもできる。
詳しくは、トナー容器32Yからのトナー補給が進められて、やがてトナー残量が所定値A(例えば、100gであって、図5(C)の状態である。)以下であることが検知されると、トナー容器32Yから供給先としてのトナータンク部61Yに向けて供給するトナー補給量の制御が補正される。先に説明したように、トナータンク部61Y(供給先)にはトナータンク部61Yにおけるトナー量を検知するトナーエンドセンサ66Y(図3を参照できる。)が設置されていて、その検知結果に基いて駆動モータ91(駆動手段)によって容器本体33Yが適宜に回転駆動される。ところが、トナー容器32Yからのトナー補給が進められて、トナー残量がある程度少なくなってくると、容器本体33Yを所定時間回転したときにトナー容器32Yから排出されるトナー量(トナー補給量)が徐々に少なくなってくる。そのため、その状態が検知されると、駆動モータ91によっておこなわれる容器本体33Yの回転駆動を補正制御している。具体的に、トナーエンドセンサ66Yの検知結果に基いて求められる容器本体33Yの回転駆動時間に対して補正係数(実験によるトナー残量とトナー補給量との関係から予め定められたものである。)を乗じた時間だけ、容器本体33Yを回転駆動する(駆動時間が増加される)。このような補正制御をおこなうことで、経時においてもトナー容器32Yから安定的なトナー補給をおこなうことができる。
このような構成により、トナー容器32Yのトナー容器収容部31への装着が可能になるとともに、駆動手段81、91による容器本体33Yの回転駆動が可能になる。すなわち、略円弧状の溝部121を形成することで、容器本体33Yから突出した光透過部33bが装置本体100に干渉することなく、容器本体33Yの回転駆動が可能になる。
なお、発光部85と受光部87とは、溝部121を挟むように長手方向に並設されている。また、溝部121には、発光部85から受光部87に至る光路を確保するために貫通穴が設けられている。
また、受光部87は、長手方向(図7の左右方向である。)において一端側から他端側に向けて進行する光を受光する(図7の左方から右方への光の進行である。)。受光部87は、長手方向においてキャップ部34Yとは反対側であって、容器本体33Yに対して下方に設置されている。そして、射出光路に沿って、第1光透過部33b1に対向する位置には光反射部材としての反射ミラー97が設置され、第2光透過部33b2に対向する位置にはビームスプリッタとしての第1ハーフミラー98Aが設置され、第3光透過部33b3に対向する位置にはビームスプリッタとしての第2ハーフミラー98Bが設置されている。ここで、反射ミラー97とハーフミラー98A、98Bとは、いずれも、その反射面が長手方向に対して45度傾斜するように配設されていて、入射光Z1〜Z3を受光部87に向けて長手方向に平行に反射するように構成されている。
なお、反射ミラー95、97やハーフミラー96A、96B、98A、98Bは、公知のものを用いることができる。特に、反射ミラー95、97は入射光を約100%反射するものである。また、ハーフミラー96A、96B、98A、98Bは入射光のうち約50%の光を反射光として反射して、残りの約50%の光を透過光として入射光の進行方向と同じ方向に透過するものである。
具体的に、光透過部33b1〜33b3にトナーがないときに入射した光のうち約90%の光が透過(射出)されるものとすると、(1)3つの光透過部33b1〜33b3にトナーがある場合には発光部85から発光された光のうち受光部87で受光される光は0%であり(受光されない)、(2)3つの光透過部33b1〜33b3のうち第1、第2光透過部33b1、33b2にのみトナーがある場合には発光部85から発光された光のうち受光部87で受光される光は約23%であり、(3)3つの光透過部33b1〜33b3のうち第1光透過部33b1にのみトナーがある場合(ニアエンド時である。)には発光部85から発光された光のうち受光部87で受光される光は約28%であり、(4)3つの光透過部33b1〜33b3のすべてにトナーがない場合(トナーエンド時)には発光部85から発光された光のうち受光部87で受光される光は約34%である。そして、受光部87の受光素子(フォトダイオード等である。)は、このような受光量(受光強度)の違いよって異なる出力値が出力されるため、この出力値が制御部90(演算部)に送られてトナー残量が判別される。
なお、装置本体100にトナー容器32Yが設置されていないときには、容器本体33Yを介することなく光路Z1〜Z3が形成されるため、発光部85から発光された光のうち受光部87で受光される光は約38%になる。この受光量(受光強度)を受光部87で検知することにより、装置本体100にトナー容器32Yが設置されていない状態(未セット状態)を検知することもできる。
このような場合であっても、トナー残量の変化(3つの光透過部33b1〜33b3のうち光を透過する光透過部の数)によって、受光量(受光強度)が0%、約45%、約68%、約91%と変化するため、これを受光部87で検出することで、図7(A)のものと同様にトナー残量を検出することができる。
詳しくは、図8に示すように、清掃手段は、軸部75と、ブラシ部材76(清掃部材)と、で構成されている。軸部75は、容器本体33Yの回転中心に設置されていて、回転している容器本体33Yに対して非回転で保持される。清掃部材としてのブラシ部材76は、軸部75に保持されていて、容器本体33Yに対して相対的に回転することで光透過部33b1〜33b3を清掃する。ブラシ部材76は、その先端に設けられたブラシ毛が光透過部33b1〜33b3の内壁面に摺接するように、軸部75に固設されている。ここで、軸部75は、図8(B)に示すようにブラシ部材76が鉛直方向や水平方向に対して傾斜する位置に配設されていて、ブラシ部材76によって光透過部33b1〜33b3に透過される光Zが遮断されないように構成されている。
また、図8(B)を参照して、軸部75において、少なくとも光透過部33b1〜33b3が形成された長手方向の位置に対応する部分に、透過部75aを設けて、光を透過するように形成することもできる。これは、図7のように発光部85や受光部87を設置して光が光透過部33b1〜33b3に対して垂直方向に透過するような場合に、軸部75によって光透過部33b1〜33b3に透過される光Zが遮断されないようにするためのものである。したがって、軸部75において対応する部分のみを光透過性材料で形成することもできるし、軸部75において対応する部分のみに貫通穴を形成することもできるし、軸部75の全部を光透過性材料で形成することもできる。
また、光反射部材として、反射率が約100%の反射ミラー95、97の代わりに、その他の光反射性の高い部材を設置することもできる。
図9にて、この発明の実施の形態2について詳細に説明する。
図9は、実施の形態2におけるトナー容器を示す概略図であって、前記実施の形態1における図7に相当する図である。本実施の形態2におけるトナー容器は、主として、光反射部材やビームスプリッタがトナー容器自体に設置されている点が、光反射部材やビームスプリッタ等の光学素子が画像形成装置本体に設置されている前記実施の形態1のものとは相違する。
詳しくは、第1光透過部33b1(長手方向において最も開口部側(一端側)に設置された光透過部である。)は、容器本体33Yの外周面から突出した部分に、反射ミラー95(光反射部材)が長手方向に対して傾斜するように設置されている。そして、第1光透過部33b1を除くその他の光透過部33b2、33b3は、それぞれ、容器本体33Yの外周面から突出した部分に、ハーフミラー96A、96B(ビームスプリッタ)が長手方向に対して傾斜するように設置されている。
さらに具体的に、反射ミラー95は第1光透過部33b1の傾斜面に設置されていて、第1ハーフミラー96Aは第2光透過部33b2の傾斜面に設置されていて、第2ハーフミラー96Bは第3光透過部33b3の傾斜面に設置されている。そして、反射ミラー95とハーフミラー96A、96Bとは、容器本体33Yとともに一体的に回転することになる。
また、受光部87は、長手方向(図9の左右方向である。)において一端側から他端側に向けて進行する光を受光する(図9の左方から右方への光照射である。)。受光部87は、長手方向においてキャップ部34Yとは反対側であって、容器本体33Yに対して下方に設置されている。
そして、本実施の形態2においても、図7のものと同様に、受光部87において受光する光の強度(受光強度)を判別することで、トナー残量を検知する。
これに対して、光透過部32b1〜32b3において、反射ミラーやハーフミラーが周方向の一部にのみ設置されるように構成することもできる。その場合、図7(A)で示した一対の反射ミラー95、97と一対の第1ハーフミラー96A、98Aと一対の第2ハーフミラー96B、98Bとのすべての光学素子と周方向の位置関係が同等になるようにそれらの光学素子を容器本体33Yに設置することができる。そして、そのような場合、容器本体33Yとともに反射ミラーやハーフミラーが回転することになるため、装置本体100の受光部87で検知される受光信号(射出光路を経て受光部87に達した光による出力信号である。)は、容器本体33Yの回転周期(1/2周期)に対応したものになる。そして、そのような周期の受光部87での受光信号(受光強度)の大きさを判別することで、本実施の形態2のものと同様にトナー残量検知をおこなうことができる。
図10にて、この発明の実施の形態3について詳細に説明する。
図10(A)〜(D)は、それぞれ、実施の形態3における画像形成装置本体にトナー容器が設置された状態を示す概略図であって、前記実施の形態1における図7に相当する図である。本実施の形態3における画像形成装置は、発光部や受光部の配列や光反射部材やビームスプリッタの配列が、前記実施の形態1のものとは相違する。
ここで、図10を参照して、本実施の形態3では、前記実施の形態1における図5のものや図7のものに対して、発光部や受光部の配列や光反射部材やビームスプリッタの配列等が異なるように形成されている。
そして、受光部87にて受光強度が判別されて、トナー容器32Yのトナー残量が検知されることになる。
なお、図10(A)のものには、入射光路や射出光路に光ファイバ99が配設されていて、入射光路や射出光路における光の拡散が軽減されている。
そして、受光される受光部87A〜87Cの位置(組み合わせ)に応じて、トナー容器32Yのトナー残量が検知されることになる。
ここで、図10(C)のものにおいて、3つの発光部85A〜85Cが光透過部に対してそれぞれ波長の異なる光を照射するように形成することもできる。その場合、受光部87に波長選択フィルタ等を設置して受光する光の波長を判別できるように形成することで、受光部87にて判別される光の波長によってトナー容器32Yのトナー残量が検知されることになる。経時において発光部85A〜85Cによって射出される光の強度が低下しても、光の波長はほぼ不変であるため、経時においても安定したトナー残量検知をおこなうことができる。
そして、受光される受光部87A〜87Cの位置(組み合わせ)に応じて、トナー容器32Yのトナー残量が検知されることになる。
図11〜図14にて、この発明の実施の形態4について詳細に説明する。
図11は、実施の形態4におけるトナー容器を示す概略図であって、前記実施の形態1における図7に相当する図である。図12は、トナー容器が画像形成装置本体に装着される状態を示す概略斜視図である。また、図13(A)〜(C)は、それぞれ、変形例としてのトナー容器の容器本体を示す概略断面図である。さらに、図14は、トナー容器が装着される画像形成装置本体の変形例を示す概略斜視図である。
本実施の形態4におけるトナー容器は、光透過部が容器本体の周方向の一部にのみ形成されている点が、光透過部が容器本体の周方向全域にわたって形成されている前記実施の形態1のものとは相違する。
ここで、本実施の形態4では、前記実施の形態1のものとは異なり、光透過部33b1〜33b3が容器本体33Yとともに回転して回転方向の位置が変化するために、発光部85A〜85Cと受光部87A〜87Cとの間に、光透過部33b1〜33b3が容器本体33Yの回転周期ごとに現れることになる。したがって、受光部87A〜87Cで検知される受光信号のうち、発光部85A〜85Cと受光部87A〜87Cとの間に光透過部33b1〜33b3が存在しないタイミングで検知されるものは除いて、発光部85A〜85Cと受光部87A〜87Cとの間に光透過部33b1〜33b3が存在するタイミングで検知されるもののみを用いて、受光される受光部87A〜87Cの位置(組み合わせ)に応じてトナー容器32Yのトナー残量が検知されることになる。
このような構成により、トナー容器32Yの長手方向を着脱方向としてトナー容器収容部31への着脱が可能になるとともに、駆動手段81、91による容器本体33Yの回転駆動が可能になる。すなわち、略円弧状の第1の溝部121と、装着方向に沿った第2の溝部122と、を形成することで、容器本体33Yから突出した光透過部33bが装置本体100に干渉することなく、容器本体33Yの着脱と回転駆動とが可能になる。
また、図12を参照して、発光部85と受光部87とは、第2の溝部122に干渉しない位置であって、第1の溝部121を挟むように長手方向に並設されている。また、第1の溝部121には、発光部85から受光部87に至る光路を確保するために貫通穴が設けられている。
このように光透過部33bを形成した場合には、図12に示すように長手方向を装着方向としてトナー容器32Yを装着するときに、長手方向に延在する第2の溝部122に対して光透過部33bの側壁33b10をガイド面として滑動させながら安定的に装着できることになる。
このように光透過部33bを形成した場合には、光透過部33bに対する発光部85及び受光部87の上下方向の相対的な位置が狙いの位置に対してズレてしまっても、容器本体33Yの回転周期において光透過部33bが発光部85と受光部87との間を横切る時間(図13(B)中の両矢印の範囲が通過する時間である。)は同じになるため、発光部85A〜85Cと受光部87A〜87Cとの間に光透過部33b1〜33b3が存在するタイミングで検知される受光信号のみを用いておこなう受光部87A〜87Cでの検知精度が向上することになる。
このように光透過部33bを形成した場合には、先に図8で説明したように光透過部33bを清掃する清掃手段(ブラシ部材76及び軸部75)を設置した場合に、ブラシ部材76のブラシ毛が光透過部33bの内壁面に満遍なく摺接しやすくなるため、その清掃性能が高められることになる。
これに対して、前記実施の形態1のものと同様に、装置本体100に対して上方からトナー容器32Yの装着がされるように構成する場合には、図14に示すように受部120に第1の溝部121のみを設ければよいことになる。
例えば、図14に示すように、発光強度の異なる複数の発光部85(図14では、簡単のため2つの発光部85を図示している。)と、射出光路において複数の光透過部33bに対応する位置にそれぞれ配置された反射ミラー95(又は、ハーフミラー)と、1つの受光部87と、を設けて、受光部87にて受光強度を判別することでトナー容器32Yのトナー残量を検知することもできる。
図15にて、この発明の実施の形態3について詳細に説明する。
図15は、実施の形態5におけるトナー容器を示す概略斜視図であって、前記実施の形態1における図4に相当する図である。本実施の形態5におけるトナー容器は、光透過部が容器本体の外周面に対して凹状に形成されている点が、光透過部が容器本体の外周面に対して凸状に形成されている前記実施の形態1のものとは相違する。
詳しくは、光透過部33b1〜33b3は、その中央部が容器本体33Yの外径と同じ外径であって光透過性材料で形成されていて、その中央部を挟む両側の位置に容器本体33Yの外径よりも小さな外径の凹状部が形成されている。
そして、本実施の形態5においても、受光部87A〜87Cによって検知された検知結果から容器本体33Yの内部に残留するトナーの残量(トナー残量)が検出される。
このようなトナー容器32Yを用いた場合には、先に図6にて説明した溝部87を受部120に形成する必要がなくなることになる。
また、前記各実施の形態において、作像部6Y、6M、6C、6Kの一部又は全部をプロセスカートリッジとすることもできる。
そして、それらの場合であっても、上述した前記各実施の形態と同様の効果を得ることができる。
32Y、32M、32C、32K トナー容器(粉体収納容器)、
33Y 容器本体、
33a 突起(螺旋状の突起)、
33b、33b1〜33b3 光透過部、
33c ギア、
34Y キャップ部、
60Y トナー補給装置、
75 軸部、
76 ブラシ部材(清掃部材)、
85、85A〜85C 発光部、
87、87A〜87C 受光部、
95、97 反射ミラー(光反射部材)、
96A、96B、98A、98B ハーフミラー(ビームスプリッタ)、
99 光ファイバ、
100 画像形成装置本体(装置本体)、
110 受部本体、
120 受部、
121 第1の溝部(溝部)、
122 第2の溝部。
Claims (17)
- 画像形成装置本体に対して着脱可能に設置される粉体収納容器であって、
長手方向の一端側に開口部が形成されるとともに、前記長手方向を回転軸方向とした状態で回転することで内部に収容した粉体を前記開口部に向けて搬送する筒状の容器本体を備え、
前記容器本体は、前記長手方向において離間した複数の位置に、それぞれ、外部から内部に向けて光が照射された場合にその位置に粉体がないときにのみ当該光を外部に向けて透過する光透過部が形成され、
前記光透過部は、前記容器本体の外周面から外部に向けて周方向にわたって凸状に突出するように形成されたことを特徴とする粉体収納容器。 - 画像形成装置本体に対して着脱可能に設置される粉体収納容器であって、
長手方向の一端側に開口部が形成されるとともに、前記長手方向を回転軸方向とした状態で回転することで内部に収容した粉体を前記開口部に向けて搬送する筒状の容器本体を備え、
前記容器本体は、前記長手方向において離間した複数の位置に、それぞれ、外部から内部に向けて光が照射された場合にその位置に粉体がないときにのみ当該光を外部に向けて透過する光透過部が形成され、
複数の前記光透過部は、それぞれ、前記容器本体の外周面から外部に向けて周方向における同じ位置に凸状に突出するように形成され、
前記光透過部は、前記長手方向に直交する断面でみたときに、前記容器本体の前記外周面から突出した部分の両側の側壁が、それぞれ、前記容器本体の回転中心を通る仮想線上に位置するように形成されたことを特徴とする粉体収納容器。 - 画像形成装置本体に対して着脱可能に設置される粉体収納容器であって、
長手方向の一端側に開口部が形成されるとともに、前記長手方向を回転軸方向とした状態で回転することで内部に収容した粉体を前記開口部に向けて搬送する筒状の容器本体を備え、
前記容器本体は、前記長手方向において離間した複数の位置に、それぞれ、外部から内部に向けて光が照射された場合にその位置に粉体がないときにのみ当該光を外部に向けて透過する光透過部が形成され、
複数の前記光透過部は、それぞれ、前記容器本体の外周面から外部に向けて周方向における同じ位置に凸状に突出するように形成され、
前記光透過部は、前記長手方向に直交する断面でみたときに、前記容器本体の前記外周面から突出した部分が円弧状に形成されたことを特徴とする粉体収納容器。 - 複数の前記光透過部のうち、前記長手方向において最も前記一端側に設置された第1光透過部は、前記容器本体の前記外周面から突出した部分に、光反射部材が前記長手方向に対して傾斜するように設置され、
複数の前記光透過部のうち、前記第1光透過部を除くその他の光透過部は、前記容器本体の前記外周面から突出した部分に、ビームスプリッタが前記長手方向に対して傾斜するように設置されたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の粉体収納容器。 - 画像形成装置本体に対して着脱可能に設置される粉体収納容器であって、
長手方向の一端側に開口部が形成されるとともに、前記長手方向を回転軸方向とした状態で回転することで内部に収容した粉体を前記開口部に向けて搬送する筒状の容器本体を備え、
前記容器本体は、前記長手方向において離間した複数の位置に、それぞれ、外部から内部に向けて光が照射された場合にその位置に粉体がないときにのみ当該光を外部に向けて透過する光透過部が形成され、
前記光透過部は、前記長手方向の両側が、前記容器本体の外周面から内部に向けて周方向にわたって凹状に形成されたことを特徴とする粉体収納容器。 - 前記容器本体の回転中心に設置されるとともに、回転している前記容器本体に対して非回転で保持される軸部と、
前記軸部に保持されるとともに、前記容器本体に対して相対的に回転することで前記光透過部を清掃する清掃部材と、
をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の粉体収納容器。 - 前記軸部は、少なくとも、前記光透過部が形成された前記長手方向の位置に対応する部分が、光を透過するように形成されたことを特徴とする請求項6に記載の粉体収納容器。
- 請求項1〜請求項7のいずれかに記載の粉体収納容器が前記画像形成装置本体に設置されたことを特徴とする画像形成装置。
- 前記画像形成装置本体に装着された状態の前記粉体収納容器の前記光透過部に向けて入射光路を介して光を照射する単数又は複数の発光部と、
前記粉体収納容器の前記光透過部から透過した光を射出光路を介して受光する単数又は複数の受光部と、
を備え、
前記受光部によって検知された検知結果から前記容器本体の内部に残留する粉体の残量を検出することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。 - 前記入射光路又は/及び前記射出光路にビームスプリッタと光反射部材とが配設されたことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
- 前記入射光路又は/及び前記射出光路に光ファイバが配設されたことを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の画像形成装置。
- 複数の前記光透過部を透過して前記射出光路を介して前記受光部に至る光の強度がそれぞれ異なるように前記ビームスプリッタと前記光反射部材とが配設され、
前記受光部は、受光する光の強度を判別できるように形成されたことを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の画像形成装置。 - 前記発光部は、複数の前記光透過部に対してそれぞれ波長の異なる光を照射するように形成され、
前記受光部は、受光する光の波長を判別できるように形成されたことを特徴とする請求項9〜請求項11のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記発光部は、前記長手方向において前記一端側に対する他端側から前記一端側に向けて光を照射することを特徴とする請求項9〜請求項13のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記画像形成装置本体は、前記粉体収納容器から粉体が供給される供給先における粉体の量を直接的又は間接的に検知して、その検知結果に基いて前記容器本体を回転駆動する駆動手段を備え、
前記駆動手段は、前記受光部の検知結果に基いて検出された前記容器本体の内部に残留する粉体の残量に基いて、前記容器本体の回転駆動を補正制御することを特徴とする請求項9〜請求項14のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記粉体収納容器は、前記光透過部が、前記容器本体の外周面から外部に向けて周方向の全部又は一部において凸状に突出するように形成され、
前記画像形成装置本体は、前記粉体収納容器の前記容器本体を回転可能に保持する受部を具備し、
前記画像形成装置本体の前記受部は、前記粉体収納容器における複数の前記光透過部に対応する位置に、周方向に沿った溝部が形成されたことを特徴とする請求項8〜請求項15のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記粉体収納容器は、複数の前記光透過部が、それぞれ、前記容器本体の外周面から外部に向けて周方向における同じ位置に凸状に突出するように形成され、
前記画像形成装置本体は、前記粉体収納容器の前記容器本体を回転可能に保持する受部を具備し、
前記画像形成装置本体の前記受部は、
前記粉体収納容器における複数の前記光透過部に対応する位置に、周方向に沿った第1の溝部が形成され、
前記粉体収納容器の底部に対応する位置に、前記長手方向に沿った第2の溝部が形成されたことを特徴とする請求項8〜請求項15のいずれかに記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011152511A JP5783363B2 (ja) | 2011-07-11 | 2011-07-11 | 粉体収納容器、及び、画像形成装置 |
CN2012101240747A CN102880027A (zh) | 2011-07-11 | 2012-04-25 | 粉体收纳容器以及图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011152511A JP5783363B2 (ja) | 2011-07-11 | 2011-07-11 | 粉体収納容器、及び、画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013020034A JP2013020034A (ja) | 2013-01-31 |
JP5783363B2 true JP5783363B2 (ja) | 2015-09-24 |
Family
ID=47481407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011152511A Expired - Fee Related JP5783363B2 (ja) | 2011-07-11 | 2011-07-11 | 粉体収納容器、及び、画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5783363B2 (ja) |
CN (1) | CN102880027A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6380248B2 (ja) * | 2015-06-18 | 2018-08-29 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | トナーコンテナ、及びトナーコンテナの真贋判定方法 |
JP6688145B2 (ja) * | 2016-04-25 | 2020-04-28 | シャープ株式会社 | 粉体検出装置及びトナー補給装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH041681A (ja) * | 1990-04-18 | 1992-01-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | トナーカートリッジ |
JP2000019831A (ja) * | 1998-07-06 | 2000-01-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | トナー残量検出装置 |
JP2003140456A (ja) * | 2001-11-07 | 2003-05-14 | Canon Inc | 光ガイド部材及び現像剤容器及び現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2005181444A (ja) * | 2003-12-16 | 2005-07-07 | Murata Mach Ltd | 画像形成装置 |
JP2008292936A (ja) * | 2007-05-28 | 2008-12-04 | Sharp Corp | トナー補給装置及び画像形成装置 |
JP2009265369A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Toshiba Corp | 画像形成装置、プロセスカートリッジ、トナー残量検知装置およびトナー残量検知手段。 |
JP5239641B2 (ja) * | 2008-08-29 | 2013-07-17 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2010085870A (ja) * | 2008-10-01 | 2010-04-15 | Canon Inc | 現像剤補給装置及び画像形成装置 |
JP4911178B2 (ja) * | 2009-01-28 | 2012-04-04 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
-
2011
- 2011-07-11 JP JP2011152511A patent/JP5783363B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-04-25 CN CN2012101240747A patent/CN102880027A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102880027A (zh) | 2013-01-16 |
JP2013020034A (ja) | 2013-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5887930B2 (ja) | カートリッジおよび画像形成装置 | |
JP5887931B2 (ja) | カートリッジおよび画像形成装置 | |
JP5831499B2 (ja) | 粉体収納容器、粉体補給装置及び画像形成装置 | |
US8019240B2 (en) | Developing apparatus, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus | |
JP6004717B2 (ja) | 現像剤収容ユニット、現像剤カートリッジ、現像カートリッジ、およびプロセスカートリッジ | |
JP2007219294A (ja) | 画像形成装置および現像剤カートリッジ | |
JP5365121B2 (ja) | トナー補給装置及び画像形成装置 | |
JP6432826B2 (ja) | 粉体補給装置、及び、画像形成装置 | |
JP2012255918A (ja) | 粉体収納容器、及び、画像形成装置 | |
JP5783363B2 (ja) | 粉体収納容器、及び、画像形成装置 | |
JP2013254170A (ja) | 粉体収容器、粉体補給装置、及び画像形成装置 | |
JP2007304264A (ja) | トナーカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5733067B2 (ja) | 粉体収納容器、及び、画像形成装置 | |
JP2013020035A (ja) | 粉体収納容器、及び、画像形成装置 | |
JP4804067B2 (ja) | 現像剤補給容器及び画像形成装置 | |
JP2006284747A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5170840B2 (ja) | トナー容器及び画像形成装置 | |
JP5786572B2 (ja) | 粉体収納容器、粉体補給装置及び画像形成装置 | |
JPH10161415A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006030488A (ja) | トナーボトル及び画像形成装置 | |
JP7583993B2 (ja) | トナー容器、及び、画像形成装置 | |
JP5736874B2 (ja) | 廃トナー回収容器、及び、画像形成装置 | |
JP7263903B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6972504B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009180773A (ja) | 画像形成装置および現像カートリッジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140610 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150624 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150707 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5783363 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |