Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5754544B2 - ブレーキ制御装置 - Google Patents

ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5754544B2
JP5754544B2 JP2014505911A JP2014505911A JP5754544B2 JP 5754544 B2 JP5754544 B2 JP 5754544B2 JP 2014505911 A JP2014505911 A JP 2014505911A JP 2014505911 A JP2014505911 A JP 2014505911A JP 5754544 B2 JP5754544 B2 JP 5754544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
brake
rate
vehicle
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014505911A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013140584A1 (ja
Inventor
聡 宇高
聡 宇高
恒治 四ツ谷
恒治 四ツ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5754544B2 publication Critical patent/JP5754544B2/ja
Publication of JPWO2013140584A1 publication Critical patent/JPWO2013140584A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/03Brake assistants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/3275Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、ドライバによるブレーキ操作をアシストするためのブレーキアシスト制御を実行するブレーキ制御装置の技術分野に関する。
このようなブレーキ制御装置として、例えば、プリクラッシュセーフティシステムの一例である、プリクラッシュブレーキアシスト制御を実行するブレーキ制御装置が開発されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。このようなブレーキ制御装置は、当該ブレーキ制御装置が搭載された車両の前方に存在する障害物(例えば、先行車等)に対する衝突の危険性を予測する。ブレーキ制御装置は、衝突の危険性が相対的に高い場合には、衝突を未然に防止するために、ドライバのブレーキ操作をアシストするプリクラッシュブレーキアシスト制御を実行する。
特に、特許文献1には、車両の進行方向の前方に存在する物体との接触可能性が高いほど、制動力の立ち上げ速度を増加させるブレーキ制御装置が開示されている。特許文献1に開示されたブレーキ制御装置によれば、車両と物体との接触の回避が困難であるときに制動力が素早く立ち上げられるため、車両と物体との接触が効果的に回避される。
また、特許文献2には、制動液圧(ブレーキ液圧)を増加させる場合のゲインよりも、制動液圧を減少させる場合のゲインを小さく設定するブレーキ制御装置が開示されている。特許文献2に開示されたブレーキ制御装置によれば、ブレーキ戻し時のブレーキ液圧の変化がブレーキ踏みこみ時のブレーキ液圧の変化に比べて緩やかになるため、ブレーキ戻し量の微妙な調節により、停止直前の車両の速度が好適に調整される。
特開2000−118368号公報 特開平8−295224号公報
ところで、特許文献1に開示された技術では、車両と物体との接触可能性に応じて調整されるのは、制動力の立ち上げ速度(つまり、車両の減速度が増加している場合における当該減速度の増加率)のみである。つまり、特許文献1に開示された技術では、車両と物体との接触可能性に応じて制動力の立ち下げ速度(つまり、車両の減速度が減少している場合の当該減速度の減少率)が調整されない。このため、場合によっては十分な減速度を実現するブレーキアシスト制御が実行されず、結果的に、適切な減速度が実現されないという技術的な問題点が生ずる。
本発明が解決しようとする課題には上記のようなものが一例として挙げられる。本発明は、適切な減速度を実現することが可能なブレーキ制御装置を提供することを課題とする。
(第1のブレーキ制御装置)
<1>
上記課題を解決するために、本発明の第1のブレーキ制御装置は、車両の前方に障害物が存在する場合に、前記車両のドライバによるブレーキ操作をアシストするためのブレーキアシスト制御を実行するブレーキ制御装置であって、前記車両が前記障害物に接触する接触可能性を算出する算出手段と、前記接触可能性に基づいて、前記ブレーキアシスト制御に起因した前記車両の減速度の減少率を変更する変更手段とを備える。
本発明の第1のブレーキ制御装置によれば、算出手段は、車両(例えば、ブレーキ制御装置が搭載されている車両であり、典型的には自車)が障害物に接触する接触可能性を算出する。例えば、算出手段は、車両と障害物との間の相対速度及び車両と障害物との間の相対距離等に基づいて、車両が障害物に接触する接触可能性を算出する。具体的には、例えば、算出手段は、車両と障害物との間の相対速度が相対的に大きい(具体的には、車両が障害物に近づく速度が相対的に大きい)場合には、車両と障害物との間の相対速度が相対的に小さい(具体的には、車両が障害物に近づく速度が相対的に小さい)場合と比較して、車両が障害物に接触する可能性が相対的に大きいことを示す接触可能性を算出してもよい。或いは、例えば、算出手段は、車両と障害物との間の相対距離が相対的に短い場合には、車両と障害物との間の相対距離が相対的に長い場合と比較して、車両が障害物に接触する可能性が相対的に大きいことを示す接触可能性を算出してもよい。
変更手段は、算出手段が算出した接触可能性に基づいて、ブレーキアシスト制御に起因した車両の減速度の変更率(特に、減少率)を変更する。
ここに、「減速度」とは、車両の車速を減少させる方向(つまり、車両の進行方向とは反対の方向)に作用する加速度を意味している。本発明では、車両の車速を減少させる方向を、減速度の正の方向と定義している。また、「減速度の変更率」とは、減速度の時間的な変化の程度ないしは割合を示す広い趣旨である。従って、「減速度の減少率」とは、時間の経過と共に減少していく減速度の減少の割合を示す。本発明では、減速度が減少する方向を、減速度の減少率の正の方向と定義している。
尚、ブレーキアシスト制御に起因して車両の減速度が減少するのは、典型的には、ドライバが戻し方向(例えば、ブレーキペダルを戻す方向であり、ブレーキ力(制動力)を弱める方向)に向かってブレーキ操作を行っている場合である。従って、変更手段は、ドライバが戻し方向に向かってブレーキ操作を行っている場合(つまり、時間の経過と共に車両の減速度が減少するようにブレーキアシスト制御を実行する場合)に、ブレーキアシスト制御に起因した車両の減速度の減少率を変更することが好ましい。但し、マスタシリンダ等の影響を受けて、ドライバが戻し方向に向かってブレーキ操作を行っていない場合(例えば、ドライバによるブレーキ操作が一定に保たれている場合)であっても、車両の減速度が減少する場合がある。従って、ドライバによるブレーキ操作に関わらず(言い換えれば、後述するドライバ要求加速度の増減に関わらず)、時間の経過と共に車両の減速度(特に、ブレーキアシスト制御に起因した車両の減速度)が減少する場合には、ブレーキアシスト制御に起因した車両の減速度の減少率を変更することが好ましい。
このように、本発明の第1のブレーキ制御装置によれば、接触可能性に基づいて、ブレーキアシスト制御に起因した車両の減速度の減少率が変更される。このため、接触可能性に好適に対応した適切な減速度を実現するブレーキアシスト制御が実行される。
尚、車両の減速度の減少率を変更するための一手法として、制動力(特に、ブレーキアシスト制御によって車両に付与される制動力が時間の経過と共に減少するようにブレーキアシスト制御が実行されている時の車両に付与される制動力)の減少率を変更する手法が考えられる。ここで、制動力が小さいほど減速度が小さくなる(つまり、制動力が大きいほど減速度が大きくなる)。このため、変更手段は、減速度の減少率を小さくするために、制動力の減少率を小さくすればよい。つまり、変更手段は、制動力を相対的に緩やかに減少させる(例えば、ブレーキ液圧を相対的に緩やかに減少させる)ことで、減速度の減少率を小さくすることができる。同様に、変更手段は、減速度の減少率を大きくするために、制動力の減少率を大きくすればよい。つまり、変更手段は、制動力を相対的に急激に減少させる(例えば、ブレーキ液圧を相対的に急激に減少させる)ことで、減速度の減少率を大きくすることができる。
尚、後述する第2のブレーキ制御装置が採用し得る各種態様に対応して、第1のブレーキ制御装置もまた、各種態様を採用してもよい。
<2>
本発明の第1のブレーキ制御装置の他の態様では、前記変更手段は、前記接触可能性に基づいて、前記減速度が時間の経過と共に減少するように前記ブレーキアシスト制御が実行されている時の前記減速度の減少率を変更する。
この態様によれば、変更手段は、ドライバが戻し方向に向かってブレーキ操作を行っている場合(つまり、時間の経過と共に車両の減速度が減少するようにブレーキアシスト制御を実行する場合)に、ブレーキアシスト制御に起因した車両の減速度の減少率を変更することができる。
尚、上述したように、マスタシリンダ等の影響を受けて、ドライバが戻し方向に向かってブレーキ操作を行っていない場合(例えば、ドライバによるブレーキ操作が一定に保たれている場合)であっても、車両の減速度が減少する場合がある。従って、ドライバによるブレーキ操作に関わらず(言い換えれば、後述するドライバ要求加速度の増減に関わらず)、時間の経過と共に車両の減速度(特に、ブレーキアシスト制御に起因した車両の減速度)が減少する場合には、ブレーキアシスト制御に起因した車両の減速度の減少率を変更することが好ましい。
<3>
本発明の第1のブレーキ制御装置の他の態様では、前記変更手段は、前記接触可能性が大きくなるほど前記減速度の減少率が小さくなるように、前記減速度の減少率を変更する。
この態様によれば、接触可能性に好適に対応した適切な減速度を実現するブレーキアシスト制御が実行される。
具体的には、この態様によれば、接触可能性が相対的に大きい場合には、減速度の減少率は相対的に小さくなる。従って、接触可能性が相対的に大きい場合には、車両の減速度は緩やかに減少する。言い換えれば、接触可能性が相対的に大きい場合には、車両の減速度は減少しにくくなる。つまり、接触可能性が相対的に大きい場合には、車両の車速は減少し易くなる。従って、接触可能性が相対的に大きい場合には、接触可能性が相対的に小さい場合と比較して、車両は、相対的に早いタイミングで停車することができる。或いは、接触可能性が相対的に大きい場合には、接触可能性が相対的に小さい場合と比較して、相対的に早いタイミングで、車両と障害物との接触可能性を小さくする又はゼロにすることができる。従って、接触可能性が相対的に大きい場合における車両と障害物との接触が好適に又は確実に防止又は抑制される。
一方で、接触可能性が相対的に小さい場合には、減速度の減少率は相対的に大きくなる。従って、接触可能性が相対的に小さい場合には、車両の減速度は急激に減少する。つまり、接触可能性が相対的に小さい場合には、ブレーキアシスト制御に起因した減速度は、相対的に早いタイミングでゼロになる。言い換えれば、接触可能性が相対的に小さい場合には、ブレーキアシスト制御に起因したアシストが、相対的に早いタイミングでリリースされる。つまり、接触可能性が相対的に小さい場合には、接触可能性が相対的に大きい場合と比較して、ブレーキアシスト制御が終了するタイミングが相対的に早くなる。従って、接触可能性が相対的に小さい場合にまでブレーキアシスト制御が過度に行われてしまうことは殆ど又は全くなくなる。このため、ブレーキ操作に対するドライバの応答性が向上する。
<4>
本発明の第1のブレーキ制御装置の他の態様では、前記変更手段は、前記接触可能性に基づいて、前記車両の減速度が時間の経過と共に増加するように前記ブレーキアシスト制御が実行されている時の前記車両の減速度の増加率を変更し、前記変更手段は、(i)前記接触可能性が所定閾値以上である場合には、前記接触可能性が大きくなるほど前記減速度の増加率が大きくなるように、前記減速度の増加率を変更し、(ii)前記接触可能性が前記所定閾値以上でない場合には、前記減速度の増加率を固定する。
この態様によれば、変更手段は、車両の減速度の減少率に加えて、車両の減速度の増加率をも変更することができる。ここで、「減速度の増加率」とは、時間の経過と共に増加していく減速度の増加の割合を示す。本発明では、減速度が増加する方向を、減速度の増加率の正の方向と定義している。
尚、ブレーキアシスト制御に起因して車両の減速度が増加するのは、典型的には、ドライバが踏み込み方向(例えば、ブレーキペダルを踏み込む方向であり、ブレーキ力(制動力)を強める方向)に向かってブレーキ操作を行っている場合である。従って、変更手段は、ドライバが踏み込み方向に向かってブレーキ操作を行っている場合(つまり、時間の経過と共に車両の減速度が増加するようにブレーキアシスト制御を実行する場合)に、ブレーキアシスト制御に起因した車両の減速度の増加率を変更することが好ましい。但し、マスタシリンダ等の影響を受けて、ドライバが踏み込み方向に向かってブレーキ操作を行っていない場合(例えば、ドライバによるブレーキ操作が一定に保たれている場合)であっても、車両の減速度が増加する場合がある。従って、ドライバによるブレーキ操作に関わらず(言い換えれば、後述するドライバ要求加速度の増減に関わらず)、時間の経過と共に車両の減速度(特に、ブレーキアシスト制御に起因した車両の減速度)が増加する場合には、ブレーキアシスト制御に起因した車両の減速度の増加率を変更することが好ましい。
このとき、車両の減速度の増加率を変更するための一手法として、制動力(特に、ブレーキアシスト制御によって車両に付与される制動力が時間の経過と共に減少するようにブレーキアシスト制御が実行されている時の車両に付与される制動力)の増加率を変更する手法が考えられる。ここで、制動力が小さいほど減速度が小さくなる(つまり、制動力が大きいほど減速度が大きくなる)。このため、変更手段は、減速度の増加率を小さくするために、制動力の増加率を小さくすればよい。つまり、変更手段は、制動力を相対的に緩やかに増加させる(例えば、ブレーキ液圧を相対的に緩やかに増加させる)ことで、減速度の増加率を小さくすることができる。同様に、変更手段は、減速度の増加率を大きくするために、制動力の増加率を大きくすればよい。つまり、変更手段は、制動力を相対的に急激に増加させる(例えば、ブレーキ液圧を相対的に急激に増加させる)ことで、減速度の増加率を大きくすることができる。
この態様では特に、変更手段は、接触可能性が所定閾値以上となる場合には、接触可能性が大きくなるほど減速度の増加率が大きくなるように、減速度の増加率を変更する。一方で、変更手段は、接触可能性が所定閾値以上とならない場合には、減速度の増加率を固定する。このため、接触可能性に好適に対応した適切な減速度を実現するブレーキアシスト制御が実行される。
具体的には、まず、接触可能性が所定閾値以上である場合について説明する。
接触可能性が所定閾値以上となり且つ相対的に大きい場合には、減速度の増加率は相対的に大きくなる。従って、接触可能性が所定閾値以上となり且つ相対的に大きい場合には、車両の減速度は急激に増加する。つまり、接触可能性が所定閾値以上となり且つ相対的に大きい場合には、車両の車速は減少し易くなる。従って、接触可能性が所定閾値以上となり且つ相対的に大きい場合には、接触可能性が所定閾値以上となり且つ相対的に小さい場合と比較して、車両は、相対的に早いタイミングで停車することができる。或いは、接触可能性が所定閾値以上となり且つ相対的に大きい場合には、接触可能性が所定閾値以上となり且つ相対的に小さい場合と比較して、相対的に早いタイミングで、車両と障害物との接触可能性を小さくする又はゼロにすることができる。従って、接触可能性が所定閾値以上となり且つ相対的に大きい場合における車両と障害物との接触が好適に又は確実に防止又は抑制される。
一方で、接触可能性が所定閾値以上となり且つ相対的に小さい場合には、減速度の増加率は相対的に小さくなる。従って、接触可能性が所定閾値以上となり且つ相対的に小さい場合には、車両の減速度は緩やかに増加する。つまり、接触可能性が所定閾値以上となり且つ相対的に小さい場合には、車両の車速は、それほど急激に減少することはない。従って、接触可能性が所定閾値以上となり且つ相対的に小さい場合にまでブレーキアシスト制御が過度に行われてしまうことは殆ど又は全くなくなる。このため、ブレーキ操作に対するドライバの応答性が向上する。
続いて、接触可能性が所定閾値以上でない場合について説明する。この場合、減速度の増加率は固定されている。従って、接触可能性が所定閾値以上でない場合にまでブレーキアシスト制御が過度に行われてしまうことは殆ど又は全くなくなる。このため、ブレーキ操作に対するドライバの応答性が向上する。
尚、変更手段は、上述した態様で減速度の増加率を変更することに代えて、接触可能性が大きくなるほど減速度の増加率が大きくなるように、減速度の増加率を変更してもよい。
<5>
本発明の第1のブレーキ制御装置の他の態様では、前記変更手段は、前記接触可能性が大きくなるほど、(i)前記減速度が時間の経過と共に減少するように前記ブレーキアシスト制御が実行されている時の前記減速度である第1減速度の減少率と(ii)前記減速度が時間の経過と共に増加するように前記ブレーキアシスト制御が実行されている時の前記減速度である第2減速度の増加率との間の差分の絶対値が大きくなるように、前記第1減速度の減少率及び前記第2減速度の増加率の少なくとも一方を変更する。
この態様によれば、接触可能性に好適に対応した適切な減速度を実現するブレーキアシスト制御が実行される。
尚、接触可能性が大きくなるほど第1減速度の減少率が小さくなるように第1減速度の減少率が変更され且つ接触可能性が大きくなるほど第2減速度の増加率が大きくなるように第2減速度の増加率が変更される場合には、接触可能性が大きくなるほど第1減速度の減少率と第2減速度の増加率との間の差分の絶対値が大きくなる。従って、接触可能性が大きくなるほど第1減速度の減少率と第2減速度の増加率との間の差分の絶対値が大きくなるように第1減速度の減少率と第2減速度の増加率の少なくとも一方が変更されることで、上述した各種効果が相応に享受される。つまり、接触可能性が相対的に大きい場合における車両と障害物との接触が好適に又は確実に防止又は抑制される一方で、接触可能性が相対的に小さい場合にまでブレーキアシスト制御が過度に行われてしまうことは殆ど又は全くなくなる。
<6>
本発明の第1のブレーキ制御装置の他の態様では、前記算出手段は、前記接触可能性として、前記車両が前記障害物に衝突するまでの衝突予想時間を算出する。
この態様によれば、変更手段は、接触可能性を示し得る衝突予想時間に基づいて、車両の減速度の減少率を変更することができる。尚、典型的には、衝突予想時間が小さいほど、接触可能性は大きくなる。
<7>
上述の如く衝突予想時間を算出する第1のブレーキ制御装置の他の態様では、前記変更手段は、前記衝突予想時間に基づいて、前記減速度が時間の経過と共に減少するように前記ブレーキアシスト制御が実行されている時の前記減速度の減少率を変更する。
この態様によれば、変更手段は、ドライバが戻し方向に向かってブレーキ操作を行っている場合(つまり、時間の経過と共に車両の減速度が減少するようにブレーキアシスト制御を実行する場合)に、ブレーキアシスト制御に起因した車両の減速度の減少率を変更することができる。
<8>
上述の如く衝突予想時間を算出する第1のブレーキ制御装置の他の態様では、前記変更手段は、前記衝突予想時間が小さくなるほど前記減速度の減少率が小さくなるように、前記減速度の減少率を変更する。
この態様によれば、接触可能性の一例である衝突予想時間に好適に対応した適切な減速度を実現するブレーキアシスト制御が実行される。従って、上述した各種効果が好適に享受される。つまり、接触可能性が相対的に大きい場合における車両と障害物との接触が好適に又は確実に防止又は抑制される一方で、接触可能性が相対的に小さい場合にまでブレーキアシスト制御が過度に行われてしまうことは殆ど又は全くなくなる。
<9>
上述の如く衝突予想時間を算出する第1のブレーキ制御装置の他の態様では、前記変更手段は、前記衝突予想時間に基づいて、前記減速度が時間の経過と共に増加するように前記ブレーキアシスト制御が実行されている時の前記減速度の増加率を変更し、前記変更手段は、(i)前記衝突予想時間が所定閾値以上である場合には、前記衝突予想時間が小さくなるほど前記減速度の増加率が大きくなるように、前記減速度の増加率を変更し、(ii)前記衝突予想時間が所定閾値以上でない場合には、前記減速度の増加率を固定する。
この態様によれば、接触可能性の一例である衝突予想時間に好適に対応した適切な減速度を実現するブレーキアシスト制御が実行される。従って、上述した各種効果が好適に享受される。つまり、接触可能性が所定閾値以上であり且つ相対的に大きい場合における車両と障害物との接触が好適に又は確実に防止又は抑制される一方で、接触可能性が所定閾値以上であり且つ相対的に小さい場合にまでブレーキアシスト制御が過度に行われてしまうことは殆ど又は全くなくなる。加えて、接触可能性が所定閾値以上でない場合にまでブレーキアシスト制御が過度に行われてしまうことは殆ど又は全くなくなる。
<10>
上述の如く衝突予想時間を算出する第1のブレーキ制御装置の他の態様では、前記変更手段は、前記衝突予想時間が小さくなるほど、(i)前記減速度が時間の経過と共に減少するように前記ブレーキアシスト制御が実行されている時の前記減速度である第1減速度の減少率と(ii)前記減速度が時間の経過と共に増加するように前記ブレーキアシスト制御が実行されている時の前記減速度である第2減速度の増加率との間の差分の絶対値が大きくなるように、前記第1減速度の減少率及び前記第2減速度の増加率の少なくとも一方を変更する。
この態様によれば、接触可能性の一例である衝突予想時間に好適に対応した適切な減速度を実現するブレーキアシスト制御が実行される。従って、上述した各種効果が好適に享受される。つまり、接触可能性が相対的に大きい場合における車両と障害物との接触が好適に又は確実に防止又は抑制される一方で、接触可能性が相対的に小さい場合にまでブレーキアシスト制御が過度に行われてしまうことは殆ど又は全くなくなる。
(第2のブレーキ制御装置)
<11>
本発明の第2のブレーキ制御装置は、車両の前方に障害物が存在する場合に、前記車両のドライバによるブレーキ操作をアシストするためのブレーキアシスト制御を実行するブレーキ制御装置であって、前記車両が前記障害物に接触する接触可能性を算出する算出手段と、前記接触可能性が大きくなるほど、(i)前記車両の減速度が時間の経過と共に減少するように前記ブレーキアシスト制御が実行されている時の前記減速度である第1減速度の減少率と(ii)前記減速度が時間の経過と共に増加するように前記ブレーキアシスト制御が実行されている時の前記減速度である第2減速度の増加率との間の差分の絶対値が大きくなるように、前記第1減速度の減少率及び前記第2減速度の増加率の少なくとも一方を変更する変更手段とを備える。
本発明の第2のブレーキ制御装置によれば、算出手段は、車両が障害物に接触する接触可能性を算出する。尚、第2のブレーキ制御装置が備える算出手段は、第1のブレーキ制御装置が備える算出手段と同一であってもよい。
第2のブレーキ制御装置では、変更手段は、第1減速度の減少率及び第2減速度の増加率の少なくとも一方(好ましくは、双方)を変更する。尚、第1減速度は、減速度が時間の経過と共に減少するようにブレーキアシスト制御が実行されている時の減速度を意味する。このような第1減速度は、典型的には、ドライバが戻し方向に向かってブレーキ操作を行っている場合(つまり、時間の経過と共に車両の減速度が減少するようにブレーキアシスト制御を実行する場合)の減速度である。また、尚、第2減速度は、減速度が時間の経過と共に増加するようにブレーキアシスト制御が実行されている時の減速度を意味する。このような第2減速度は、典型的には、ドライバが踏み込み方向に向かってブレーキ操作を行っている場合(つまり、時間の経過と共に車両の減速度が増加するようにブレーキアシスト制御を実行する場合)の減速度である。その他の用語の技術的意味については、第1のブレーキ制御装置と同様である。
第2のブレーキ制御装置では特に、変更手段は、接触可能性が大きくなるほど第1減速度の減少率と第2減速度の増加率との間の差分の絶対値が大きくなるように、第1減速度の減少率及び第2減速度の増加率の少なくとも一方(好ましくは、双方)を変更する。言い換えれば、第2のブレーキ制御装置では特に、変更手段は、接触可能性が大きくなるほど第1減速度の減少率の絶対値と第2減速度の増加率の絶対値との間の差分の絶対値が大きくなるように、第1減速度の減少率及び第2減速度の増加率の少なくとも一方(好ましくは、双方)を変更する。
ここで、上述した第1のブレーキ制御装置において言及したように、接触可能性が大きくなるほど第1減速度の減少率が小さくなるように第1減速度の減少率が変更され且つ接触可能性が大きくなるほど第2減速度の増加率が大きくなるように第2減速度の増加率が変更される場合には、接触可能性が大きくなるほど第1減速度の減少率と第2減速度の増加率との間の差分の絶対値が大きくなる。従って、接触可能性が大きくなるほど第1減速度の減少率と第2減速度の増加率との間の差分の絶対値が大きくなるように第1減速度の減少率と第2減速度の増加率の少なくとも一方(好ましくは、双方)が変更されることで、第2のブレーキ制御装置においても、上述した第1のブレーキ制御装置が享受する各種効果が相応に享受される。つまり、接触可能性が相対的に大きい場合における車両と障害物との接触が好適に又は確実に防止又は抑制される一方で、接触可能性が相対的に小さい場合にまでブレーキアシスト制御が過度に行われてしまうことは殆ど又は全くなくなる。
このように、本発明の第2のブレーキ制御装置によれば、接触可能性に基づいて、ブレーキアシスト制御に起因した車両の減速度の減少率が変更される。このため、接触可能性に好適に対応した適切な減速度を実現するブレーキアシスト制御が実行される。
尚、上述した第1のブレーキ制御装置が採用し得る各種態様に対応して、第2のブレーキ制御装置もまた、各種態様を採用してもよい。
<12>
本発明の第2のブレーキ制御装置の他の態様では、前記変更手段は、前記接触可能性が大きくなるほど前記第1減速度の減少率が小さくなるように、前記第1減速度の減少率を変更する。
この態様によれば、接触可能性に好適に対応した適切な減速度を実現するブレーキアシスト制御が実行される。従って、上述した各種効果が好適に享受される。つまり、接触可能性が相対的に大きい場合における車両と障害物との接触が好適に又は確実に防止又は抑制される一方で、接触可能性が相対的に小さい場合にまでブレーキアシスト制御が過度に行われてしまうことは殆ど又は全くなくなる。
<13>
本発明の第2のブレーキ制御装置の他の態様では、前記変更手段は、前記接触可能性が大きくなるほど前記第2減速度の増加率が大きくなるように、前記第2減速度の増加率を変更する。
この態様によれば、接触可能性に好適に対応した適切な減速度を実現するブレーキアシスト制御が実行される。従って、上述した各種効果が好適に享受される。つまり、接触可能性が相対的に大きい場合における車両と障害物との接触が好適に又は確実に防止又は抑制される一方で、接触可能性が相対的に小さい場合にまでブレーキアシスト制御が過度に行われてしまうことは殆ど又は全くなくなる。
<14>
本発明の第2のブレーキ制御装置の他の態様では、前記算出手段は、前記接触可能性として、前記車両が前記障害物に衝突するまでの衝突予想時間を算出する。
この態様によれば、変更手段は、接触可能性を示し得る衝突予想時間に基づいて、第1減速度の減少率と第2減速度の増加率の少なくとも一方(好ましくは、双方)を変更することができる。
<15>
上述の如く衝突予想時間を算出する第2のブレーキ制御装置の他の態様では、前記変更手段は、前記衝突予想時間が小さくなるほど前記第1減速度の減少率が小さくなるように、前記第1減速度の減少率を変更する。
この態様によれば、接触可能性の一例である衝突予想時間に好適に対応した適切な減速度を実現するブレーキアシスト制御が実行される。従って、上述した各種効果が好適に享受される。つまり、接触可能性が相対的に大きい場合における車両と障害物との接触が好適に又は確実に防止又は抑制される一方で、接触可能性が相対的に小さい場合にまでブレーキアシスト制御が過度に行われてしまうことは殆ど又は全くなくなる。
<16>
上述の如く衝突予想時間を算出する第2のブレーキ制御装置の他の態様では、前記変更手段は、前記到達時間が小さくなるほど前記第2減速度の増加率が大きくなるように、前記第2減速度の増加率を変更することを特徴とする請求項14に記載のブレーキ制御装置。
この態様によれば、接触可能性の一例である衝突予想時間に好適に対応した適切な減速度を実現するブレーキアシスト制御が実行される。従って、上述した各種効果が好適に享受される。つまり、接触可能性が相対的に大きい場合における車両と障害物との接触が好適に又は確実に防止又は抑制される一方で、接触可能性が相対的に小さい場合にまでブレーキアシスト制御が過度に行われてしまうことは殆ど又は全くなくなる。
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施形態から更に明らかにされる。
本実施形態の車両の構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態の車両が行う動作(特に、プリクラッシュブレーキアシスト制御に関する動作)の全体の流れを示すフローチャートである。 アシスト量算出部によるアシスト量の算出動作の流れを示すフローチャートである。 衝突回避要求減速度、ドライバ要求減速度及びベースアシスト量の関係を示すグラフである。 アシスト量の増加率及び減少率と衝突予測時間との間の関係を示すグラフである。 衝突予測時間が相対的に大きい場合のアシスト量の変化の態様及び衝突予測時間が相対的に小さい場合のアシスト量の変化の態様を示すグラフである。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。
(1)車両の構成
はじめに、図1を参照して、本実施形態の車両1の構成について説明する。図1は、本実施形態の車両1の構成の一例を示すブロック図である。
図1に示すように、車両1は、ミリ波レーダ12と、車速センサ18と、プレーキペダル22と、ECU(Electronic Control Unit)100と、左前輪FLと、右前輪FRと、左後輪RLと、右後輪RRと、アクチュエータ23FLと、アクチュエータ23FRと、アクチュエータ23RLと、アクチュエータ23RRとを備えている。
ECU100は、その内部に、物理的な処理回路として又は論理的な処理ブロックとして、衝突判断ECUブロック110と、ブレーキアシストECUブロック120とを備えている。
衝突判断ECUブロック110は、車両1と当該車両1の前方に存在する障害物とが衝突する(言い換えれば、所定時間経過後に車両1と障害物とが同一場所に存在する)可能性を判断する。尚、障害物の存在は、ミリ波レーダ12によって検出される。車両が障害物と衝突する可能性を判断するために、衝突判断ECUブロック110は、衝突時間算出部111と、ドライバ操作量検出部112と、PCBA(Pre Crash Brake Assist:プリクラッシュブレーキアシスト)判定部113とを備えている。尚、衝突判断ECUブロック110は、「算出手段」の一具体例を構成している。
衝突時間算出部111は、車両1が障害物に衝突するまでに要する時間である衝突予想時間TTCを算出する。衝突時間算出部111は、車両1の車速V1、車両1と障害物との間の相対速度V2及び車両1と障害物との間の相対距離Dの少なくとも一つに基づいて、衝突予想時間TTCを算出してもよい。尚、車両1の車速V1は、車速センサ18によって検出される。また、車両1と障害物との間の相対速度V2及び車両1と障害物との間の相対距離Dは、ミリ波レーダ12によって検出される。
ドライバ操作量検出部112は、車両1のドライバによるブレーキペダル22の操作量Bを検出する。
PCBA判定部113は、衝突時間算出部111が算出した衝突予想時間TTC及びドライバ操作量検出部112が検出したブレーキペダル22の操作量Bに基づいて、プリクラッシュブレーキアシスト制御を実行するか否かを判定する。尚、プリクラッシュブレーキアシスト制御とは、ドライバによるブレーキペダル22の操作をアシストする制御である。つまり、プリクラッシュブレーキアシスト制御とは、ドライバによるブレーキペダル22の操作によって実現されるブレーキ力に対して補助的なブレーキ力を付加することで、制動力を調整する制御である。
ブレーキアシストECUブロック120は、PCBA判定部113によってプリクラッシュアシスト制御が実行されると判定された場合に、プリクラッシュアシスト制御によって付加するべき補助的なブレーキ力を示すアシスト量Greqを算出する。アシスト量Greqを算出するために、ブレーキアシストECUブロック120は、アシスト量算出部121と、アシスト制御部122とを備えている。尚、ブレーキアシストECUブロック120は、「変更手段」の一具体例を構成している。
アシスト量算出部121は、衝突時間算出部111が算出した衝突予想時間TTC及びドライバ操作量検出部112が検出したブレーキペダル22の操作量Bに基づいて、プリクラッシュアシストブレーキ制御によって付与するべきブレーキ力を直接的に又は間接的に示すアシスト量Greqを算出する。
アシスト制御部122は、アシスト量算出部121が算出したアシスト量Greqに応じたブレーキ力を、ドライバによるブレーキペダル22の操作によって実現されるブレーキ力に対して付加する。具体的には、アシスト制御部122は、アシスト量Greqに応じたブレーキ力が付加されるように、アクチュエータ23FL、アクチュエータ23FR、アクチュエータ23RL及びアクチュエータ23RRの夫々を制御する。その結果、夫々がブレーキ液の加圧機能を有するアクチュエータ23FL、アクチュエータ23FR、アクチュエータ23RL及びアクチュエータ23RRの動作により、左前輪FL、右前輪FR、左後輪RL及び右後輪RRのブレーキ力が、アシスト量Greqに応じたブレーキ力だけ調整(例えば、増加又は減少)される。
尚、図1は、ブレーキ力をアシストするために、左前輪FL、右前輪FR、左後輪RL及び右後輪RRに対応するアクチュエータ23FL、アクチュエータ23FR、アクチュエータ23RL及びアクチュエータ23RRが配置される例を示している。つまり、図1は、ブレーキ力をアシストするために、いわゆるABSアクチュエータが車輪毎に配置される例を示している。しかしながら、ブレーキ力をアシストするために、車両1は、アクチュエータ23FL、アクチュエータ23FR、アクチュエータ23RL及びアクチュエータ23RRに加えて又は代えて、加圧機能を有する単一の加圧ポンプをブレーキ液の流路に備えていてもよい。
(2)車両の動作
続いて、図2から図6を参照して、本実施形態の車両1が行う動作(特に、プリクラッシュブレーキアシスト制御に関する動作)について説明を進める。
(2−1)車両の動作の全体の流れ
はじめに、図2を参照しながら、本実施形態の車両1が行う動作(特に、プリクラッシュブレーキアシスト制御に関する動作)の全体の流れについて説明する。図2は、本実施形態の車両1が行う動作(特に、プリクラッシュブレーキアシスト制御に関する動作)の全体の流れを示すフローチャートである。
図2に示すように、衝突時間算出部111は、ミリ波レーダ12の検出結果を監視することで、車両1の前方(言い換えれば、車両の進行方向)に障害物が存在するか否かを判定する(ステップS1)。尚、障害物としては、例えば、車両1の前方を走行している他の車両や、車両1の前方に落下している落下物や、車両の前方に存在する人工物や、車両の前方に存在する人等が一例としてあげられる。
ステップS1の判定の結果、車両1の前方に障害物が存在しないと判定される場合には(ステップS1:No)、衝突時間算出部111は、車両1の前方に障害物が存在するか否かの判定を継続する。
他方で、ステップS1の判定の結果、車両1の前方に障害物が存在すると判定される場合には(ステップS1:Yes)、衝突時間算出部111は、車両1が障害物に衝突するまでに要する時間である衝突予想時間TTCを算出する(ステップS2)。尚、ここでいう「衝突予想時間TCC」は、実質的には、障害物が存在する場所まで車両1が到達するために要する時間(言い換えれば、車両1と障害物とが同一場所に存在するまでに要する時間)を意味する。
このとき、衝突時間算出部111は、車速センサ18が検出する車両1の車速V1、ミリ波レーダ12が検出する車両1と障害物との間の相対速度V2及びミリ波レーダ12が検出する車両1と障害物との間の相対距離Dの少なくとも一つに基づいて、衝突予想時間TTCを算出してもよい。例えば、障害物が移動している場合には、衝突時間算出部111は、衝突予想時間TCC=車両1と障害物との間の相対距離D/車両1と障害物との間の相対速度V2という数式を用いて、衝突予想時間TCCを算出してもよい。或いは、例えば、障害物が移動していない場合には、衝突時間算出部111は、衝突予想時間TCC=車両1と障害物との間の相対距離D/車両1の車速V1(但し、障害物が移動していない場合には、車両1の車速V1は、車両1と障害物との間の相対速度V2と一致する)という数式を用いて、衝突予想時間TCCを算出してもよい。
その後、ドライバ操作量検出部112は、車両1のドライバによるブレーキペダル22の操作量Bを検出する(ステップS3)。尚、ドライバ操作量検出部112は、ブレーキペダル22の操作量Bとして、ブレーキペダル22の踏み込み量を検出してもよい。或いは、ドライバ操作量検出部112は、ブレーキペダル22の操作量Bとして、ブレーキペダル22の踏み込み圧力を検出してもよい。或いは、ドライバ操作量検出部112は、ブレーキペダル22の操作量Bとして、ブレーキペダル22の踏み込み速度を検出してもよい。或いは、尚、ドライバ操作量検出部112は、ブレーキペダル22の操作量Bとして、ブレーキペダル22の踏み込み等に関連する何らかのパラメータを検出してもよい。
その後、PCBA判定部113は、プリクラッシュブレーキアシスト制御を実行するか否かを判定する(ステップS4)。このとき、PCBA判定部113は、衝突時間算出部111がステップS2で算出した衝突予想時間TTC及びドライバ操作量検出部112がステップS3で検出したブレーキペダル22の操作量Bの少なくとも一方に基づいて、プリクラッシュブレーキアシスト制御を実行するか否かを判定してもよい。
例えば、プリクラッシュブレーキアシスト制御は、車両1と障害物とが衝突する可能性(つまり、衝突可能性)が大きいほど、積極的に実行されることが好ましい。一方で、プリクラッシュブレーキアシスト制御は、衝突可能性が小さいほど、積極的に実行されなくともよい。或いは、プリクラッシュブレーキアシスト制御は、衝突可能性が所定閾値(例えば、十数%から50%ないしはそれ以上)以上となる場合には、積極的に実行されることが好ましい。一方で、プリクラッシュブレーキアシスト制御は、衝突可能性が所定閾値以上とならない場合には、積極的に実行されなくともよい。このような観点から、PCBA判定部113は、プリクラッシュブレーキアシスト制御を実行するか否かを判定してもよい。
具体的には、例えば、衝突予想時間TCCが小さければ小さいほど、衝突可能性は大きくなる。言い換えれば、衝突予想時間TCCが大きければ大きいほど、衝突可能性は小さくなる。このため、PBCA判定部113は、衝突予想時間TCCが所定時間以上である場合には、プリクラッシュブレーキアシスト制御を実行すると判定してもよい。他方で、PBCA判定部113は、衝突予想時間TCCが所定時間以上でない場合には、プリクラッシュブレーキアシスト制御を実行しないと判定してもよい。
或いは、例えば、ドライバによるブレーキペダル22の操作量Bが大きければ大きい(例えば、ブレーキペダル22がより多く踏み込まれているほど)、車両1がより一層急激に減速するがゆえに衝突可能性は小さくなる。言い換えれば、ドライバによるブレーキペダル22の操作量Bが小さければ小さい(例えば、ブレーキペダル22が多く踏み込まれていなければいないほど)、車両1がより一層緩やかに減速するがゆえに衝突可能性は大きくなる。このため、PBCA判定部113は、ブレーキペダル22の操作量Bが所定量以上でない場合には、プリクラッシュブレーキアシスト制御を実行すると判定してもよい。他方で、PBCA判定部113は、ブレーキペダル22の操作量Bが所定量以上である場合には、プリクラッシュブレーキアシスト制御を実行しないと判定してもよい。
或いは、ブレーキペダル22の操作量Bに応じたブレーキ力が付加されることで、車両1の車速V1は典型的には減少する。その結果、車両1の車速V1の減少に伴って、衝突予想時間TCCもまた増加する。つまり、衝突予想時間TCCは、ブレーキペダル22の操作量Bに依存して刻一刻と変化し得る。従って、PCBA判定部113は、衝突予想時間TCC及びブレーキペダル22の操作量Bの双方を複合的に解析することで、衝突可能性を判定することが好ましい。その結果、PCBA判定部113は、衝突可能性が相対的に大きい場合には、プリクラッシュブレーキアシスト制御を実行すると判定することが好ましい。
ステップS4の判定の結果、プリクラッシュブレーキアシスト制御を実行しないと判定される場合には(ステップS4:No)、ステップS及びステップSにおけるプリクラッシュブレーキアシスト制御は実行されない。
他方で、ステップS4の判定の結果、プリクラッシュブレーキアシスト制御を実行すると判定される場合には(ステップS4:Yes)、ステップS及びステップSにおけるプリクラッシュブレーキアシスト制御は実行される。
具体的には、まず、アシスト量算出部121は、衝突時間算出部111がステップS2で算出した衝突予想時間TTC及びドライバ操作量検出部112がステップS3で検出したブレーキペダル22の操作量Bに基づいて、プリクラッシュアシストブレーキ制御によって付与するべきブレーキ力を直接的に又は間接的に示すアシスト量Greqを算出する(ステップS5)。尚、アシスト量算出部121によるアシスト量Greqの具体的な動作の流れについては後に詳述する(図3から図5参照)。
その後、アシスト制御部122は、アシスト量算出部121がステップS5で算出したアシスト量Greqに応じて、プリクラッシュアシストブレーキ制御を実行する(ステップS6)。具体的には、アシスト制御部122は、アシスト量算出部121がステップS5で算出したアシスト量Greqに応じたブレーキ力を、ドライバによるブレーキペダル22の操作によって実現されるブレーキ力に対して付加する。より具体的には、アシスト制御部122は、アシスト量Greqに応じたブレーキ力が付加されるように、アクチュエータ23FL、アクチュエータ23FR、アクチュエータ23RL及びアクチュエータ23RRの夫々を制御する。その結果、夫々がブレーキ液の加圧機能を有するアクチュエータ23FL、アクチュエータ23FR、アクチュエータ23RL及びアクチュエータ23RRの動作により、左前輪FL、右前輪FR、左後輪RL及び右後輪RRのブレーキ力が、アシスト量Greqに応じたブレーキ力だけ調整される。
(2−2)アシスト量の算出動作の流れ
続いて、図3を参照しながら、アシスト量算出部121によるアシスト量Greqの算出動作の流れについて説明する。図3は、アシスト量算出部121によるアシスト量Greqの算出動作の流れを示すフローチャートである。尚、以下では、説明の簡略化ないしは明確化のために、プリクラッシュブレーキアシスト制御によって実現される減速度をアシスト量Greqの一例として用いる例について説明を進める。
図3に示すように、アシスト量算出部121は、ベースアシスト量Greq0を算出する(ステップS51)。このとき、アシスト量算出部121は、衝突予測時間TTCから算出される衝突回避要求減速度及びブレーキペダル22の操作量Bから算出されるドライバ要求減速度に基づいて、ベースアシスト量Greq0を算出してもよい。具体的には、アシスト量算出部121は、衝突予測時間TTCから算出される衝突回避要求減速度からブレーキペダル22の操作量Bから算出されるドライバ要求減速度を減算することで得られる減速度を、ベースアシスト量Greq0として算出してもよい。
尚、衝突回避要求減速度は、車両1が障害物に衝突する(言い換えれば、障害物が存在する場所に車両1が到達する)ことを回避するために必要な車両1の減速度である。このような衝突回避要求減速度は、例えば、衝突予測時間TTC以内に車両1の車速V1ないしは車両1と障害物との間の相対速度V2をゼロにするために必要な車両1の減速度である。この場合、衝突回避要求減速度は、典型的には、車両1の車速V1(或いは、車両1と障害物との間の相対速度V2)/衝突予測時間TTCとなる。但し、その他の手法を用いて、衝突回避要求減速度が算出されてもよい。
また、ドライバ要求減速度は、ブレーキペダル22の操作量Bに応じたブレーキ力が車両1に付与されることで生ずる車両1の減速度である。
ここで、図4を参照して、衝突回避要求減速度、ドライバ要求減速度及びベースアシスト量Greq0について説明する。図4は、衝突回避要求減速度、ドライバ要求減速度及びベースアシスト量Greq0の関係を示すグラフである。
図4に示すように、衝突回避要求減速度からドライバ要求減速度を減算することで得られる減速度(言い換えれば、当該減速度に対応するアシスト量Greq)が、ベースアシスト量Greq0となる。
尚、図4では、車両1の車速V1を減少させる方向を、減速度の正の方向と定義している。つまり、図4では、車両1の車速V1を減少させる減速度が車両1に作用している場合には、当該減速度は、正の値を有する減速度となる。例えば、時速36km(秒速10m)で走行している車両1の車速V1を2秒後に時速7.2km(秒速2m)に変化させる減速度は「(秒速10m−秒速2m)/2秒=8m/s」となる。
ところで、図4では、衝突回避要求減速度、ドライバ要求減速度及びベースアシスト量Greq0の夫々が、当初増加した後に減少に転ずる例を示している。この例は、障害物との衝突を回避するためにドライバによって行われるブレーキペダル22の操作(或いは、一般的なブレーキペダル22の操作)に対応している。具体的には、障害物を認識したドライバは、典型的には、ブレーキペダル22を踏み込み始める。その結果、ブレーキペダル22の操作量Bは徐々に大きくなっていく。その結果、ブレーキペダル22の操作量Bによって実現される減速度もまた、徐々に大きくなっていく。その後、障害物の回避を予測したドライバは、典型的には、ブレーキペダル22を戻し始める。その結果、ブレーキペダル22の操作量Bは徐々に小さくなっていく。その結果、ブレーキペダル22の操作量Bによって実現される減速度もまた、徐々に小さくなっていく。その結果、図4に示す逆V字型のグラフで示されるドライバ要求減速度が得られる。また、衝突回避要求減速度もまた、ドライバに違和感を抱かせないためには、ドライバ要求減速度と同様の態様(つまり、図4に示す逆V字型のグラフで示される態様)で変化することが好ましい。従って、ドライバ要求減速度及び衝突回避要求減速度に基づいて算出されるアシスト量Greq0もまた、図4に示す逆V字型のグラフで示される態様で変化する。
尚、図4に示す各種減速度の変化の態様は、あくまで一例であって、図4に示す態様以外の態様で各種減速度が変化してもよい。特に、現実的には、各種減速度は、ドライバによるブレーキペダル22の微妙な操作に合わせて、増加及び減少を繰り返しながら変化することが多い。
ここで、本実施形態では、後に詳述するように、アシスト量算出部121は、アシスト量Greq(つまり、減速度)が増加する領域におけるアシスト量Greqの増加率ΔGup及びアシスト量Greqが減少する領域におけるアシスト量Greqの減少率ΔGdwを、適宜調整する。
ここで、アシスト量Greqの増加率ΔGupは、単位時間当たりのアシスト量Greqの増加量を示す。例えば、図4に示すように、単位時間t1が経過する間にアシスト量Greqがg1からg2に増加した場合には、当該アシスト量Greqの増加率ΔGupは、(g2−g1)/g1となる。より具体的には、単位時間が経過する間に減速度が4m/sから8m/sに増加した場合には、アシスト量Greqの増加率ΔGupは、(8m/s−4m/s)/8m/s=0.5(50%)となる。但し、アシスト量Greqの増加率ΔGupは、典型的には、アシスト量Greqの傾き(言い換えれば、増加勾配であり、実質的には、アシスト量Greqの微分値)に相当する。
同様に、アシスト量Greqの増加率ΔGdwは、単位時間当たりのアシスト量Greqの減少量を示す。例えば、図4に示すように、単位時間t2が経過する間にアシスト量Greqがg3からg4に減少した場合には、当該アシスト量Greqの減少率ΔGdwは、(g3−g4)/g3となる。より具体的には、単位時間が経過する間に減速度が8m/sから4m/sに減少した場合には、アシスト量Greqの減少率ΔGdwは、(8m/s−4m/s)/8m/s=0.5(50%)となる。但し、アシスト量Greqの減少率ΔGupは、典型的には、アシスト量Greqの傾き(言い換えれば、減少勾配であり、実質的には、アシスト量Greqの微分値)に相当する。
尚、図4は、ドライバがブレーキペダル22を踏み込んでいる状態でドライバ要求減速度が増加し且つドライバがブレーキペダル22を戻している状態でドライバ要求減速度が減少する例を示している。但し、マスタシリンダ等の影響によっては、ドライバがブレーキペダル22を踏み込んでいない状態(例えば、ドライバによるブレーキペダル22の操作量が一定に保たれている状態)でドライバ要求減速度が増加したり、ドライバがブレーキペダル22を戻していない状態(例えば、ドライバによるブレーキペダル22の操作量が一定に保たれている状態)でドライバ要求減速度が減少したりする場合もある。
再び図3において、その後、アシスト量算出部121は、ステップS51で算出したベースアシスト量Greq0に対して上下限ガード処理を施すことで、ガード済みアシスト量Greq1を算出する(ステップS52)。具体的には、アシスト量算出部121は、ベースアシスト量Greq0が予め定められている又は適宜設定される上限値を超えておらず且つベースアシスト量Greq0が予め定められている又は適宜設定される下限値を下回っていない場合には、ベースアシスト量Greq0をそのままガード済みアシスト量Greq1として取り扱う。一方で、アシスト量算出部121は、ベースアシスト量Greq0が予め定められている又は適宜設定される上限値を超える場合には、当該上限値をガード済みアシスト量Greq1として取り扱う。他方で、アシスト量算出部121は、ベースアシスト量Greq0が予め定められている又は適宜設定される下限値を下回る場合には、当該下限値をガード済みアシスト量Greq1として取り扱う。
その後、アシスト量算出部121は、衝突予想時間TTCに基づいて、アシスト量Greq(つまり、減速度)の増加率ΔGup及び減少率ΔGdwを設定する(ステップS53)。
ここで、図5を参照して、増加率ΔGup及び減少率ΔGdwを設定の態様について説明する。図5は、アシスト量Greqの増加率ΔGup及び減少率ΔGdwと衝突予測時間TTCとの間の関係を示すグラフである。
図5に示すように、アシスト量算出部121は、衝突予測時間TCCが所定時間T(th)以下となる領域では、衝突予測時間TTCが小さくなるほどアシスト量Greq(つまり、減速度)の増加率ΔGupが大きくなるように、アシスト量Greqの増加率ΔGupを設定する。一方で、アシスト量算出部121は、衝突予測時間TCCが所定時間T(th)以上となる領域では、衝突予測時間TTCに関わらず、アシスト量Greqの増加率ΔGupが所定値Kとなる(言い換えれば、所定値Kに固定される)ように、アシスト量Greqの増加率ΔGupを設定する。
但し、アシスト量算出部121は、衝突予測時間TCCと所定時間T(th)との大小関係に関わらず、衝突予測時間TTCが小さくなるほどアシスト量Greq(つまり、減速度)の増加率ΔGupが大きくなるように、アシスト量Greqの増加率ΔGupを設定してもよい。
また、アシスト量算出部121は、衝突予測時間TTCが小さくなるほどアシスト量Greqの減少率ΔGdwが小さくなるように、アシスト量Greqの減少率ΔGdwを設定する。
尚、図5のグラフを見て分かるように、アシスト量算出部121は、衝突予測時間TTCが小さくなるほどアシスト量Greqの増加率ΔGupとアシスト量Greqの減少率ΔGdwとの間の差分の絶対値|ΔGup−ΔGdw|が大きくなるように、アシスト量Greqの増加率ΔGup及び減少率ΔGdwを設定しているとも言える。言い換えれば、アシスト量算出部121は、衝突予測時間TTCが小さくなるほどアシスト量Greqの増加率ΔGupの絶対値|ΔGup|とアシスト量Greqの減少率ΔGdwの絶対値|ΔGdw|との間の差分の絶対値|ΔGup−ΔGdw|が大きくなるように、アシスト量Greqの増加率ΔGup及び減少率ΔGdwを設定しているとも言える。
再び図3において、その後、アシスト量算出部121は、ステップS52で算出したガード済みアシスト量Greq1、並びにステップS53で設定したアシスト量Greqの増加率ΔGup及び減少率ΔGdwに基づいて、暫定アシスト量Greq2を算出する(ステップS54)。
具体的には、アシスト量算出部121は、ステップS53で設定した増加率ΔGupでガード済みアシスト量Greq1を増加させることで得られる値を、ドライバ要求減速度が増加する場合に適用される暫定アシスト量Greq2+として算出する。つまり、アシスト量算出部121は、Greq2+=Greq1+ΔGup×t(但し、tは、プリクラッシュブレーキアシスト制御が実行されてからの時間に相当し、実質的には、図4の横軸に対応する)という数式を用いて、ドライバ要求減速度が増加する場合に適用される暫定アシスト量Greq2+として算出する。尚、ドライバ要求減速度が増加するのは、ドライバがブレーキペダル22を踏み込み方向に操作している場合(つまり、図のグラフの相対的に左側の領域でプリクラッシュブレーキアシスト制御が行われている場合)である。
加えて、アシスト量算出部121は、ステップS53で設定した減少率ΔGdwでガード済みアシスト量Greq1を減少させることで得られる値を、ドライバ要求減速度が減少する場合に適用される暫定アシスト量Greq2−として算出する。つまり、アシスト量算出部121は、Greq2−=Greq1−ΔGdw×tという数式を用いて、ドライバ要求減速度が減少する場合に適用される暫定アシスト量Greq2+として算出する。尚、ドライバ要求減速度が減少するのは、ドライバがブレーキペダル22を戻し方向に操作している場合(つまり、図のグラフの相対的に右側の領域でプリクラッシュブレーキアシスト制御が行われている場合)である。
その後、アシスト量算出部121は、現在のドライバ要求減速度(或いは、ドライバによるブレーキペダル22の操作方向)に応じて、最終アシスト量Greq3を決定する(ステップS55)。最終アシスト量Greq3は、上述したアシスト量Greqとして取り扱われる。
具体的には、アシスト量算出部121は、ドライバ要求減速度が増加している場合には、ドライバ要求減速度が増加する場合に適用される暫定アシスト量Greq2+を、最終アシスト量Greq3として決定する。言い換えれば、アシスト量算出部121は、ドライバがブレーキペダル22を踏み込み方向に操作している場合には、ドライバ要求減速度が増加する場合に適用される暫定アシスト量Greq2+を、最終アシスト量Greq3として決定する。更に言い換えれば、アシスト量算出部121は、図のグラフの相対的に左側の領域でプリクラッシュブレーキアシスト制御が行われている場合には、ドライバ要求減速度が増加する場合に適用される暫定アシスト量Greq2+を、最終アシスト量Greq3として決定する。
他方で、アシスト量算出部121は、ドライバ要求減速度が減少している場合には、ドライバ要求減速度が減少する場合に適用される暫定アシスト量Greq2−を、最終アシスト量Greq3として決定する。言い換えれば、アシスト量算出部121は、ドライバがブレーキペダル22を戻し方向に操作している場合には、ドライバ要求減速度が減少する場合に適用される暫定アシスト量Greq2−を、最終アシスト量Greq3として決定する。更に言い換えれば、アシスト量算出部121は、図のグラフの相対的に右側の領域でプリクラッシュブレーキアシスト制御が行われている場合には、ドライバ要求減速度が減少する場合に適用される暫定アシスト量Greq2−を、最終アシスト量Greq3として決定する。
(2−3)衝突予測時間に応じたアシスト量の変化の態様
続いて、図6を参照して、衝突予測時間TTCに応じたアシスト量Greqの変化の態様を交えながら、本実施形態の車両によって実現される効果について説明する。図6は、衝突予測時間TTCが相対的に大きい場合のアシスト量Greqの変化の態様及び衝突予測時間TTCが相対的に小さい場合のアシスト量Greqの変化の態様を示すグラフである。
まず、図6の実線のグラフを用いて、衝突予測時間TTCが相対的に小さい場合(つまり、衝突可能性が相対的に大きい場合)のアシスト量Greqの変化の態様について説明する。
衝突予測時間TTCが相対的に小さい場合には、衝突予測時間TTCが相対的に大きい場合と比較して、アシスト量Greqの増加率ΔGupが相対的に大きくなる。その結果、図6の実線のグラフで示すように、衝突予測時間TTCが相対的に小さい場合には、衝突予測時間TTCが相対的に大きい場合と比較して、アシスト量Greqは、プリクラッシュブレーキアシスト制御の開始と共に急激に大きくなる。つまり、車両1の車速V1は減少し易くなる。従って、衝突予測時間TTCが相対的に小さい場合には、衝突予測時間TTCが相対的に大きい場合と比較して、車両1は、相対的に早いタイミングで停車することができる。或いは、衝突予測時間TTCが相対的に小さい場合には、衝突予測時間TTCが相対的に大きい場合と比較して、相対的に早いタイミングで、車両1と障害物とが接触する可能性が小さくなる又はゼロになる。従って、衝突予想時間TCCが相対的に小さいがゆえに接触可能性が相対的に大きい場合における車両1と障害物との接触が好適に又は確実に防止又は抑制される。
加えて、衝突予測時間TTCが相対的に小さい場合には、衝突予測時間TTCが相対的に大きい場合と比較して、アシスト量Greqの減少率ΔGdwが相対的に小さくなる。その結果、図6の実線のグラフで示すように、衝突予測時間TTCが相対的に小さい場合には、衝突予測時間TTCが相対的に大きい場合と比較して、アシスト量Greqは、相対的に緩やかに減少していく。つまり、車両1の車速V1は減少し易くなる。従って、衝突予測時間TTCが相対的に小さい場合には、衝突予測時間TTCが相対的に大きい場合と比較して、車両1は、相対的に早いタイミングで停車することができる。或いは、衝突予測時間TTCが相対的に小さい場合には、衝突予測時間TTCが相対的に大きい場合と比較して、相対的に早いタイミングで、車両1と障害物とが接触する可能性が小さくなる又はゼロになる。従って、衝突予想時間TCCが相対的に小さいがゆえに接触可能性が相対的に大きい場合における車両1と障害物との接触が好適に又は確実に防止又は抑制される。
続いて、図6の鎖線のグラフを用いて、衝突予測時間TTCが相対的に大きい場合(つまり、衝突可能性が相対的に小さい場合)のアシスト量Greqの変化の態様について説明する。
衝突予測時間TTCが相対的に大きい場合には、衝突予測時間TTCが相対的に小さい場合と比較して、アシスト量Greqの増加率ΔGupが相対的に小さくなる。その結果、図6の破線のグラフで示すように、衝突予測時間TTCが相対的に大きい場合には、衝突予測時間TTCが相対的に小さい場合と比較して、アシスト量Greqは、プリクラッシュブレーキアシスト制御の開始と共に相対的に緩やかに大きくなっていく。つまり、車両1の車速V1は、それほど急激に減少することはない。従って、衝突予測時間TTCが相対的に大きい(つまり、接触可能性が相対的に小さい)場合にまでプリクラッシュブレーキアシスト制御が過度に行われてしまうことは殆ど又は全くなくなる。言い換えれば、衝突予測時間TTCが相対的に大きい場合(つまり、接触可能性が相対的に小さい場合)において、ドライバによるブレーキペダル22の操作に反して、プリクラッシュブレーキアシスト制御によって車両1の車速V1が過度に大きく減速されてしまうことは殆ど又は全くなくなる。このため、ブレーキペダル22の操作に対するドライバの応答性が向上する。
加えて、衝突予測時間TTCが相対的に大きい場合には、衝突予測時間TTCが相対的に小さい場合と比較して、アシスト量Greqの減少率ΔGdwが相対的に大きくなる。その結果、図6の破線のグラフで示すように、衝突予測時間TTCが相対的に大きい場合には、衝突予測時間TTCが相対的に小さい場合と比較して、アシスト量Greqは、急激に減少していく。つまり、衝突予測時間TTCが相対的に大きい場合には、衝突予測時間TTCが相対的に小さい場合と比較して、プリクラッシュブレーキアシスト制御によるアシスト量Greqは、相対的に早いタイミングでゼロになる。言い換えれば、衝突予測時間TTCが相対的に大きい場合には、衝突予測時間TTCが相対的に小さい場合と比較して、プリクラッシュブレーキアシスト制御によるアシストが、相対的に早いタイミングでリリースされる。つまり、衝突予測時間TTCが相対的に大きい場合には、衝突予測時間TTCが相対的に小さい場合と比較して、プリクラッシュブレーキアシスト制御が終了するタイミングが相対的に早くなる。従って、衝突予測時間TTCが相対的に大きい(つまり、接触可能性が相対的に小さ)場合にまでプリクラッシュブレーキアシスト制御が過度に行われてしまうことは殆ど又は全くなくなる。言い換えれば、衝突予測時間TTCが相対的に大きい場合(つまり、接触可能性が相対的に小さい場合)において、ドライバによるブレーキペダル22の操作に反して、プリクラッシュブレーキアシスト制御によって車両1の車速V1が過度に大きく減速されてしまうことは殆ど又は全くなくなる。このため、ブレーキペダル22の操作に対するドライバの応答性が向上する。
このように、本実施形態の車両1によれば、衝突予測時間TTCに好適に対応した適切なアシスト量Greq(つまり、減速度)を実現するプリクラッシュブレーキアシスト制御が実行される。
尚、上述の説明では、衝突予測時間TTCに基づいてアシスト量Greqが算出される例を説明している。しかしながら、衝突予測時間TTCに加えて又は代えて、衝突可能性を直接的に又は間接的に示す任意のパラメータに基づいてアシスト量Greqが算出されてもよい。
加えて、上述の説明では、アシスト量Greqの増加率ΔGup及び減少率ΔGdwの双方が設定される例を説明している。しかしながら、衝突予測時間TTCに基づいてアシスト量Greqの増加率ΔGupが設定される一方で、アシスト量Greqの減少率ΔGdwが設定されない(つまり、アシスト量Greqの減少率ΔGdwが固定される)ように構成されてもよい。或いは、衝突予測時間TTCに基づいてアシスト量Greqの減少率ΔGdwが設定される一方で、アシスト量Greqの増加率ΔGupが設定されない(つまり、アシスト量Greqの増加率ΔGupが固定される)ように構成されてもよい。
尚、本発明は、請求の範囲及び明細書全体から読み取るこのできる発明の要旨又は思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴うブレーキ制御装置もまた本発明の技術思想に含まれる。
1 車両
12 ミリ波レーダ
18 車速センサ
22 ブレーキペダル
23FL、23FR、23RL、23RR アクチュエータ
100 ECU
110 衝突判断ECUブロック
111 衝突時間算出部
112 ドライバ操作量検出部
113 PCBA判定部
120 ブレーキアシストECUブロック
121 アシスト量算出部
122 アシスト制御部
TTC 衝突予測時間
Greq アシスト量
ΔGup 増加率
ΔGdw 減少率

Claims (16)

  1. 車両の前方に障害物が存在する場合に、前記車両のドライバによるブレーキ操作をアシストするためのブレーキアシスト制御を実行するブレーキ制御装置であって、
    前記車両が前記障害物に接触する接触可能性を算出する算出手段と、
    前記ドライバによるブレーキ操作に関わらず時間の経過と共に前記車両の減速度が減少する場合には、前記接触可能性に基づいて、前記ブレーキアシスト制御に起因した前記車両の減速度の減少率を変更する変更手段と
    を備えることを特徴とするブレーキ制御装置。
  2. 前記変更手段は、前記接触可能性に基づいて、前記減速度が時間の経過と共に減少するように前記ブレーキアシスト制御が実行されている時の前記減速度の減少率を変更することを特徴とする請求項1に記載のブレーキ制御装置。
  3. 前記変更手段は、前記接触可能性が大きくなるほど前記減速度の減少率が小さくなるように、前記減速度の減少率を変更することを特徴とする請求項1に記載のブレーキ制御装置。
  4. 前記変更手段は、前記接触可能性に基づいて、前記減速度が時間の経過と共に増加するように前記ブレーキアシスト制御が実行されている時の前記減速度の増加率を変更し、
    前記変更手段は、(i)前記接触可能性が所定閾値以上である場合には、前記接触可能性が大きくなるほど前記減速度の増加率が大きくなるように、前記減速度の増加率を変更し、(ii)前記接触可能性が前記所定閾値以上でない場合には、前記減速度の増加率を固定することを特徴とする請求項1に記載のブレーキ制御装置。
  5. 前記変更手段は、前記接触可能性が大きくなるほど、(i)前記減速度が時間の経過と共に減少するように前記ブレーキアシスト制御が実行されている時の前記減速度である第1減速度の減少率と(ii)前記減速度が時間の経過と共に増加するように前記ブレーキアシスト制御が実行されている時の前記減速度である第2減速度の増加率との間の差分の絶対値が大きくなるように、前記第1減速度の減少率及び前記第2減速度の増加率の少なくとも一方を変更することを特徴とする請求項1に記載のブレーキ制御装置。
  6. 前記算出手段は、前記接触可能性として、前記車両が前記障害物に衝突するまでの衝突予想時間を算出することを特徴とする請求項1に記載のブレーキ制御装置。
  7. 前記変更手段は、前記衝突予想時間に基づいて、前記減速度が時間の経過と共に減少するように前記ブレーキアシスト制御が実行されている時の前記減速度の減少率を変更することを特徴とする請求項6に記載のブレーキ制御装置。
  8. 前記変更手段は、前記衝突予想時間が小さくなるほど前記減速度の減少率が小さくなるように、前記減速度の減少率を変更することを特徴とする請求項6に記載のブレーキ制御装置。
  9. 前記変更手段は、前記衝突予想時間に基づいて、前記減速度が時間の経過と共に増加するように前記ブレーキアシスト制御が実行されている時の前記減速度の増加率を変更し、
    前記変更手段は、(i)前記衝突予想時間が所定閾値以下である場合には、前記衝突予想時間が小さくなるほど前記減速度の増加率が大きくなるように、前記減速度の増加率を変更し、(ii)前記衝突予想時間が所定閾値以下でない場合には、前記減速度の増加率を固定することを特徴とする請求項6に記載のブレーキ制御装置。
  10. 前記変更手段は、前記衝突予想時間が小さくなるほど、(i)前記減速度が時間の経過と共に減少するように前記ブレーキアシスト制御が実行されている時の前記減速度である第1減速度の減少率と(ii)前記減速度が時間の経過と共に増加するように前記ブレーキアシスト制御が実行されている時の前記減速度である第2減速度の増加率との間の差分の絶対値が大きくなるように、前記第1減速度の減少率及び前記第2減速度の増加率の少なくとも一方を変更することを特徴とする請求項6に記載のブレーキ制御装置。
  11. 車両の前方に障害物が存在する場合に、前記車両のドライバによるブレーキ操作をアシストするためのブレーキアシスト制御を実行するブレーキ制御装置であって、
    前記車両が前記障害物に接触する接触可能性を算出する算出手段と、
    前記ドライバによるブレーキ操作に関わらず時間の経過と共に前記車両の減速度が変化する場合には、前記接触可能性が大きくなるほど、(i)前記車両の減速度が時間の経過と共に減少するように前記ブレーキアシスト制御が実行されている時の前記減速度である第1減速度の減少率と(ii)前記減速度が時間の経過と共に増加するように前記ブレーキアシスト制御が実行されている時の前記減速度である第2減速度の増加率との間の差分の絶対値が大きくなるように、前記第1減速度の減少率及び前記第2減速度の増加率の少なくとも一方を変更する変更手段と
    を備えることを特徴とするブレーキ制御装置。
  12. 前記変更手段は、前記接触可能性が大きくなるほど前記第1減速度の減少率が小さくなるように、前記第1減速度の減少率を変更することを特徴とする請求項11に記載のブレーキ制御装置。
  13. 前記変更手段は、前記接触可能性が大きくなるほど前記第2減速度の増加率が大きくなるように、前記第2減速度の増加率を変更することを特徴とする請求項11に記載のブレーキ制御装置。
  14. 前記算出手段は、前記接触可能性として、前記車両が前記障害物に到達するまでの到達時間を算出することを特徴とする請求項11に記載のブレーキ制御装置。
  15. 前記変更手段は、前記到達時間が小さくなるほど前記第1減速度の減少率が小さくなるように、前記第1減速度の減少率を変更することを特徴とする請求項14に記載のブレーキ制御装置。
  16. 前記変更手段は、前記到達時間が小さくなるほど前記第2減速度の増加率が大きくなるように、前記第2減速度の増加率を変更することを特徴とする請求項14に記載のブレーキ制御装置。
JP2014505911A 2012-03-22 2012-03-22 ブレーキ制御装置 Active JP5754544B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/057380 WO2013140584A1 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 ブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5754544B2 true JP5754544B2 (ja) 2015-07-29
JPWO2013140584A1 JPWO2013140584A1 (ja) 2015-08-03

Family

ID=49222078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505911A Active JP5754544B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 ブレーキ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9428160B2 (ja)
JP (1) JP5754544B2 (ja)
CN (1) CN104203667B (ja)
DE (1) DE112012006077B4 (ja)
WO (1) WO2013140584A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5857593B2 (ja) * 2011-09-29 2016-02-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制動制御装置
CN107250621B (zh) * 2015-02-12 2019-04-26 本田技研工业株式会社 自动变速器的变速控制装置
JP2017087926A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 車両用衝突検出装置
JP6387949B2 (ja) * 2015-12-11 2018-09-12 株式会社アドヴィックス 車両のブレーキ制御装置
EP3610785B1 (en) * 2017-04-14 2024-06-26 Sony Group Corporation Information processing device, information processing method, and program
US10683002B2 (en) 2017-06-27 2020-06-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Efficient acceleration from surrounding vehicles
US11351989B2 (en) 2018-04-11 2022-06-07 Hyundai Motor Company Vehicle driving controller, system including the same, and method thereof
US11597403B2 (en) 2018-04-11 2023-03-07 Hyundai Motor Company Apparatus for displaying driving state of vehicle, system including the same and method thereof
US10843710B2 (en) 2018-04-11 2020-11-24 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing notification of control authority transition in vehicle
EP3569460B1 (en) 2018-04-11 2024-03-20 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling driving in vehicle
EP3552902A1 (en) 2018-04-11 2019-10-16 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing a driving path to a vehicle
ES2889930T3 (es) 2018-04-11 2022-01-14 Hyundai Motor Co Ltd Aparato y método para el control para habilitar un sistema autónomo en un vehículo
US11548509B2 (en) 2018-04-11 2023-01-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling lane change in vehicle
US11334067B2 (en) 2018-04-11 2022-05-17 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
CN110371117B (zh) * 2019-06-28 2020-10-16 重庆长安汽车股份有限公司 一种车辆制动减速度确定方法、装置及汽车
GB2591434B (en) 2019-10-29 2022-04-20 Prevayl Innovations Ltd Wearable article, textile article and method
JP7388342B2 (ja) * 2020-11-27 2023-11-29 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
DE102023202168A1 (de) 2023-03-10 2024-09-12 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Bremsunterstützungsverfahren für ein Motorrad

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3438401B2 (ja) 1995-04-28 2003-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両用制動圧制御装置
DE19817326A1 (de) * 1998-04-18 1999-10-21 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zum Verkürzen des Bremsgeweges
JP2000118368A (ja) 1998-10-13 2000-04-25 Honda Motor Co Ltd 車両の制動制御装置
JP3853991B2 (ja) * 1998-11-04 2006-12-06 本田技研工業株式会社 車両の走行安全装置
JP3695351B2 (ja) * 2001-05-14 2005-09-14 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置の起動装置
EP1495932B1 (en) * 2003-07-07 2007-08-29 Nissan Motor Company, Limited Lane departure prevention apparatus
JP4169022B2 (ja) * 2005-08-05 2008-10-22 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP4684954B2 (ja) * 2005-08-31 2011-05-18 本田技研工業株式会社 車両の走行安全装置
JP2009120116A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Hitachi Ltd 車両衝突回避支援装置
JP2010030396A (ja) 2008-07-28 2010-02-12 Denso Corp 車両用安全制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104203667A (zh) 2014-12-10
US20140336896A1 (en) 2014-11-13
WO2013140584A1 (ja) 2013-09-26
DE112012006077B4 (de) 2022-02-10
CN104203667B (zh) 2017-03-01
JPWO2013140584A1 (ja) 2015-08-03
DE112012006077T5 (de) 2014-12-04
US9428160B2 (en) 2016-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5754544B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4412356B2 (ja) 車両用衝突緩和装置
JP4321633B2 (ja) 衝突緩和装置
JP3642308B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP5330521B2 (ja) 衝突の場合における車両ブレーキ装置の調節方法
EP1889765A1 (en) Collision prediction and mitigation method for a vehicle
JP2003175809A (ja) 車両用制動制御装置
CN109435948B (zh) 车辆控制装置和控制方法
JP2012192862A (ja) 車両制御装置
JP3890967B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP5672494B2 (ja) 車両制御装置
US10023119B2 (en) Alert control apparatus
CN104756174A (zh) 碰撞避免支援装置和碰撞避免支援方法
JP2008296886A (ja) 車両用制動支援装置
JP5549472B2 (ja) 車両制御装置
JP2002163796A (ja) 車両の衝突予防装置
JP5923875B2 (ja) 車両制御装置
CN110550003B (zh) 驾驶辅助装置
JP7388342B2 (ja) 制動力制御装置
JP2018184083A (ja) 偏向制御装置
KR20090078977A (ko) 차량의 전방 충돌 경고 및 예방 제어 방법
US20070069578A1 (en) Method for shortening a stopping distance
KR20150042416A (ko) 승차감 향상을 위한 차량의 제동방법
KR101519292B1 (ko) 차량 충돌 방지 방법
CN111086508A (zh) 自动躲避或减轻碰撞的方法及控制系统、存储介质和汽车

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5754544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151