JP5751234B2 - 交流電動機の制御装置 - Google Patents
交流電動機の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5751234B2 JP5751234B2 JP2012228845A JP2012228845A JP5751234B2 JP 5751234 B2 JP5751234 B2 JP 5751234B2 JP 2012228845 A JP2012228845 A JP 2012228845A JP 2012228845 A JP2012228845 A JP 2012228845A JP 5751234 B2 JP5751234 B2 JP 5751234B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- command value
- current
- value
- axis
- phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 166
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 116
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 111
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 64
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 27
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 13
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 63
- 230000008569 process Effects 0.000 description 48
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 6
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 6
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 4
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/10—Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P21/00—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
- H02P21/05—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P21/00—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
- H02P21/06—Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
- H02P21/10—Direct field-oriented control; Rotor flux feed-back control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Description
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、電流センサが一相のみに設けられ、電流指令が急変した場合であっても安定して駆動可能な交流電動機の制御装置を提供することにある。
電流取得手段は、交流電動機のいずれか一相であるセンサ相に設けられる電流センサからセンサ相電流検出値をセンサ相電流検出周期で取得する。回転角取得手段は、交流電動機の回転角を検出する回転角センサから回転角検出値を取得する。電流指令値演算手段は、交流電動機の駆動に係る電流指令値をセンサ相電流検出周期より長い周期である指令更新周期で更新する。
電圧指令値演算手段は、電流指令値、および、フィードバックされた電流推定値に基づき、電圧指令値を演算する。駆動信号生成手段は、電圧指令値に基づき、インバータの駆動に係る駆動信号を生成する。インバータは、駆動信号に基づいて駆動されることにより三相交流電圧が生成される。また、生成された三相交流電圧が交流電動機に印加されることにより、交流電動機が駆動される。
急変抑制手段は、センサ相電流検出周期よりも長い指令更新周期で更新される電流指令値の急変に伴い、フィードバックされる電流推定値が急変することによる電圧指令値の急変を抑制する。
(第1実施形態)
図1に示すように、本発明の第1実施形態による交流電動機2の制御装置としての電動機制御装置10は、電動車両を駆動する電動機駆動システム1に適用される。
交流電動機2は、例えば電動車両の駆動輪6を駆動するためのトルクを発生する電動機である。本実施形態の交流電動機2は、三相永久磁石式同期モータである。
電動車両には、ハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池車等、電気エネルギによって駆動輪6を駆動する車両が含まれるものとする。本実施形態の電動車両は、エンジン3を備えるハイブリッド車両であり、交流電動機2は、駆動輪6を駆動するためのトルクを発生する電動機としての機能、および、エンジン3により駆動されて発電可能な発電機としての機能を有する、所謂モータジェネレータ(図中、「MG」と記す。)である。
直流電源8は、例えばニッケル水素またはリチウムイオン等の二次電池や電気二重層キャパシタ等、充放電可能な蓄電装置である。直流電源8は、電動機制御装置10のインバータ12(図2参照)と接続され、インバータ12を介して交流電動機2と電力の授受可能に構成されている。
インバータ12には、交流電動機2の駆動状態や車両要求等に応じて、直流電源8の直流電圧を図示しない昇圧コンバータにより昇圧したシステム電圧VHが印加される。また、インバータ12は、ブリッジ接続される図示しない6つのスイッチング素子を有する。スイッチング素子には、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ、バイポーラトランジスタ等を用いることができる。スイッチング素子は、制御部15のPWM信号生成部25(図3参照)から出力されるPWM信号UU、UL、VU、VL、WU、WLに基づいてオン/オフが制御される。これにより、インバータ12は、交流電動機2に印加される三相交流電圧vu、vv、vwを制御する。交流電動機2は、インバータ12により生成された三相交流電圧vu、vv、vwが印加されることにより駆動が制御される。
<1.正転力行> 回転数Nが正でトルク指令値trq*が正のとき、電力消費。
<2.正転回生> 回転数Nが正でトルク指令値trq*が負のとき、発電。
<3.逆転力行> 回転数Nが負でトルク指令値trq*が負のとき、電力消費。
<4.逆転回生> 回転数Nが負でトルク指令値trq*が正のとき、発電。
電流センサ13により検出されるセンサ相電流検出値iw_sns、および、回転角センサ14により検出される電気角θeは、更新周期は短い周期(後述のセンサ相電流検出周期Cs)で更新され、また交流電動機2の実際の挙動に基づく値であるので、通常は連続的に変化する。
電流指令値演算部21は、車両制御回路9から取得されるトルク指令値trq*に基づき、交流電動機2の回転座標として設定される回転座標系(d−q座標系)におけるd軸電流指令値id*、および、q軸電流指令値iq*を演算する。本実施形態では、d軸電流指令値id*およびq軸電流指令値iq*は、予め記憶されているマップを参照することにより演算されるが、数式等から演算するように構成してもよい。d軸電流指令値id*、および、q軸電流指令値iq*は、トルク指令値trq*の更新周期と等しい長い周期(後述の指令更新周期Cd)で更新される。換言すると、指令更新周期Cdは、センサ相電流検出周期Csより長い。
そして、PWM信号UU、UL、VU、VL、WU、WLに基づいてインバータ12のスイッチング素子のオン/オフが制御されることより、三相交流電圧vu、vv、vwが生成され、この三相交流電圧vu、vv、vwが交流電動機2に印加されることにより、トルク指令値trq*に応じたトルクが出力されるように、交流電動機2の駆動が制御される。なお、三相交流電圧vu、vv、vwが「印加電圧」に対応する。
一般的なPWM制御である正弦波PWM制御は、正弦波状の電圧指令と搬送波(代表的には三角波)との電圧比較により、インバータ12のスイッチング素子のオン/オフを制御する。具体的には、ブリッジ接続の上アームを構成するスイッチング素子である上アーム素子のオン期間に対応するハイレベル期間と、ブリッジ接続の下アームを構成するスイッチング素子である下アーム素子のオン期間に対応するローレベル期間との集合について、一定期間内において、交流電動機2に印加される三相交流電圧vu、vv、vwである線間電圧(以下適宜、単に「交流電動機2の線間電圧」という。)の基本波成分が正弦波となるようにデューティが制御される。正弦波PWM制御においては、正弦波状の電圧指令の振幅が搬送波の振幅以下であるため、交流電動機2の線間電圧は、正弦波状となる。
過変調PWM制御では、電圧指令の振幅を搬送波の振幅より大きい範囲で、上述の正弦波PWM制御と同様のPWM制御を行う。過変調PWM制御では、電圧指令の振幅を補正し、正弦波から歪めることにより、変調率を最大で約0.78まで高めることができる。過変調PWM制御では、電圧指令の振幅が搬送波の振幅より大きいため、交流電動機2の線間電圧は、正弦波状ではなく歪んだ波形となる。
例えば、電流センサ13が二相に設けられている場合、三相電流iu、iv、iwの瞬時値の和が0であるキルヒホッフの法則を利用することにより、電流センサ13が設けられていない残りの一相の電流を容易に算出可能である。
センサ相基準電流位相検知部31は、逆dq変換部311および位相検知部312を有する。
まず、逆dq変換部311では、電流指令値演算部21により算出されるd軸電流指令値id*およびq軸電流指令値iq*と電気角θeとを取得し、U相電流指令値iu*およびV相電流指令値iv*を逆dq変換により算出する。なお、算出する電流指令値は、推定相以外のいずれか一方のみでもよいので、本実施形態では、V相電流指令値iv*を算出するものとする。
センサ相基準電流位相θxは、図5に示すように、センサ相であるW相をα軸としたとき、α軸と電流ベクトルIa∠θxとがなす角度である。また、換言すると、センサ相基準電流位相θxは、正回転、正トルクの力行状態において、W相電流iwの波形が負から正にゼロクロスするときのセンサ相基準電流位相θxは、0[°]であり、W相電流iwの波形が正から負にゼロクロスするときのセンサ相基準電流位相θxは180[°]となる。すなわち、センサ相基準電流位相θxは、センサ相電流検出値iw_snsに同期した角度である。
ここで、センサ相基準電流位相θxの算出に用いるα軸電流iα、および、β軸電流iβについて説明する。α軸電流iα、および、β軸電流iβを、各相電流iu、iv、iwを用いて表すと、式(1)、(2)となる。なお、式(1)、(2)中のKは、変換係数である。
iu+iv+iw=0 ・・・(3)
ここで、式(1)について、式(3)を用いて変形すると、以下の式(4)となる。
そこで、キルヒホッフの法則(式(3))に基づき、β軸電流推定値iβ_estにセンサ相電流検出値iw_snsを含ませるように式(6)を変形すると、以下の式(7)となる。
iw_sns=Ia×sin(θx) ・・・(9)
iu_est=Ia×sin(θx−120°) ・・・(10)
ゼロクロス補間部33は、ゼロクロス判定部331および前回値保持部332を有する。
ゼロクロス判定部331では、ゼロクロス条件が成立するか否かを判定する。本実施形態では、センサ相電流検出値iw_snsが、0[A]を含む所定範囲内であるとき、ゼロクロス条件が成立する、と判定する。「所定範囲内の値である」とは、センサ相の電流検出値iw_snsの絶対値が所定値以下であること、或いは、推定係数iu_kpの絶対値が所定値以上であることをいう。ここで、「所定値」とは、例えば±5[A]といった具合に電流値で設定してもよいし、5[LSB]といった具合に離散系における分解能に基づいて設定してもよいし、数式等で設定してもよい。また、センサ相基準電流位相θxに基づき、センサ相基準電流位相θxが所定のゼロクロス範囲内にあるとき、ゼロクロス条件が成立する、と判定するようにしてもよい。
また、前回値保持部332から、推定相電流推定値(補間値)iu_est_cmpを取得し、この推定相電流推定値(補間値)iu_est_cmpを、推定相電流推定値(確定値)iu_est_fixとしてdq変換部34へ出力する。
例えば、前回値保持部332では、以前に算出された推定相電流推定値(確定値)iu_est_fixについて、直近の所定回数分を、推定相電流推定値(保持値)iu_est_hldとして保持しておく。そして、ゼロクロス条件が成立すると判定された場合、前回値またはそれ以前の値である推定相電流推定値(保持値)iu_est_hldを、推定相電流推定値(補間値)iu_est_cmpとしてゼロクロス判定部331に出力する。
まず、dq変換の一般式を、以下の式(14)に示す。
このような応答遅れによる指令値または推定値と実電流との乖離は、トルク指令値trq*が減少するときにも同様に生じる。
V相電流指令値iv*に係る項は、180[°]毎に0[A]となる。V相電流指令値iv*が0[A]になるとき、算出されるβ軸電流推定値iβ_estに指令値成分の要素が含まれないので、β軸電流推定値iβ_estは、センサ相電流検出値iw_snsによって決まる。
また、q軸電流指令値iq*とq軸実電流値iq(センサ値)とが乖離するほど、d軸電圧指令値vd*およびq軸電圧指令値vq*の変動幅も大きくなる。逆に言えば、q軸電流指令値iq*とq軸実電流値iq(センサ値)との乖離を改善することにより、d軸電圧指令値vd*およびq軸電圧指令値vq*の急変も改善する。
なお、図18では、正トルク時のq軸電流指令値iq*およびq軸実電流値iqについて示しているが、他の象限である場合や、d軸電流についても同様である。
高速更新部41では、電流指令値演算部21により算出されるd軸電流指令値id*を指令更新周期Cdよりも短い高速更新周期Chで高速更新し、d軸高速更新指令値id*_fstを算出する。同様に、電流指令値演算部21により算出されるq軸電流指令値iq*を指令更新周期Cdよりも短い高速更新周期Chで高速更新し、q軸高速更新指令値iq*_fstを算出する。本実施形態では、d軸電流指令値id*の前回値と今回値との間を細分化して補間することにより、高速更新指令値id*_fstを算出する。より詳細には、例えば、指令更新周期Cdおよび高速更新周期Chは予め決まっているので、高速更新周期Chとなるような分割数でd軸電流指令値id*の前回値と今回値との差分を均等割したり、d軸電流指令値id*の前回値と今回値との差分を線形補間したりすることにより、d軸高速更新指令値id*_fstを算出する。なお、補間方法はどのような方法であってもよい。
同様に、q軸電流指令値iq*の前回値と今回値との間を細分化して補間することにより、q軸高速更新指令値iq*_fstを算出する。
なお、本実施形態における高速更新部41における高速更新周期である高速更新周期Chは、制御部15における各種演算の演算周期であるセンサ相電流検出周期Csと等しいものとする。
なお、図7では、正トルク時のq軸電流指令値iq*、q軸高速更新指令値iq*_fstおよびq軸実電流値iqについて示しているが、他の象限にある場合や、d軸電流についても同様である。
S102では、電流指令値演算部21にて、トルク指令値trq*からd軸電流指令値id*およびq軸電流指令値iq*を算出する。なお、トルク指令値trq*は、本処理よりも長い周期である指令更新周期Cdで演算されるので、トルク指令値trq*が変化しない期間においては、S102において算出されるd軸電流指令値id*およびq軸電流指令値iq*は同じ値が維持されることになる。換言すると、d軸電流指令値id*およびq軸電流指令値iq*が指令更新周期Cdで更新される、ということである。
S110では、算出されたPWM信号UU、UL、VU、VL、WU、WLをインバータ12に出力し、出力されたPWM信号UU、UL、VU、VL、WU、WLに基づき、インバータ12のスイッチング素子のオン/オフが制御される。
S112では、三相交流電圧vu、vv、vwが印加されることにより、交流電動機2にてトルク指令値trq*に基づく所望のトルクが発生する。
電動機制御装置10の制御部15では、以下の処理が実行される。交流電動機2のいずれか一相であるセンサ相(本実施形態ではW相)に設けられる電流センサ13からセンサ相電流検出値iw_snsをセンサ相電流検出周期Csで取得する(図8中のS101)。また、交流電動機2の回転角を検出する回転角センサ14から電気角θeを取得する(S101)。
ここで、d軸電流推定値id_estおよびq軸電流推定値iq_estは、センサ相電流検出値iw_sns、電気角θe、および、d軸電流指令値id*およびq軸電流指令値iq*に基づいて算出されていれば、どのように算出してもよいし、他のパラメータを用いてもよい。
本発明の第2実施形態による交流電動機の制御装置を図9に基づいて説明する。本実施形態は、高速更新部42の配置以外は第1実施形態と同様であるので、他の構成や処理等についての説明は省略する。本実施形態の高速更新部42にて実行される処理は、第1実施形態の高速更新部41における処理と同様である。
このように構成しても、上記実施形態と同様の効果を奏する。
なお、本実施形態では、高速更新部42が「急変抑制手段」および「電流指令値変更手段」を構成する。
本発明の第3実施形態による交流電動機の制御装置を図10〜図12に基づいて説明する。本実施形態は、第1実施形態の高速更新部41に替えて、ローパスフィルタ(以下、「LPF」という。)処理部43が設けられている点が第1実施形態と異なっている。ここでは、第1実施形態と異なっている点を中心に説明し、第1実施形態と同様の構成や処理についての説明は省略する。
LPF処理部43では、電流指令値演算部21により算出されるd軸電流指令値id*をLPF処理し、d軸LPF処理指令値id*_lpfを算出する。同様に、電流指令値演算部21により算出されるq軸電流指令値iq*をLPF処理し、LPF処理指令値iq*_lpfを算出する。LPF処理部43におけるLPF時定数は、実際の応答性や回路定数などに基づき、適宜設定可能である。
なお、図11では、正トルク時のq軸電流指令値iq*、q軸LPF処理指令値iq*_lpfおよびq軸実電流値iqについて示しているが、他の象限にある場合や、d軸電流についても同様である。
これにより、上記実施形態と同様の効果を奏する。
本発明の第4実施形態による交流電動機の制御装置を図13および図14に基づいて説明する。本実施形態は、第1実施形態の高速更新部41が設けられておらず、指令急変判定部45が設けられている点が第1実施形態と異なっている。ここでは、第1実施形態と異なっている点を中心に説明し、第1実施形態と同様の構成や処理についての説明は省略する。
PI演算部23のd軸PI演算部231では、フィードバックゲインKPd1およびKId1を用いて式(18)に示す演算が行われ、q軸PI演算部232では、フィードバックゲインKPq1およびKIq1を用いて式(19)に示す演算が行われる。
これにより、急変が抑制されたd軸電圧指令値vd*_lim、および、q軸電圧指令値vq*_limが算出される。
d軸電流指令値id*およびq軸電流指令値iq*が急変していないと判定された場合(S120:NO)に移行するS122では、PI演算部23におけるPI演算に用いられるフィードバックゲインを変更しない。具体的には、フィードバックゲインとして、KPd1、KId1、KPq1、KIq1を用いる。
また、指令急変判定部45にてd軸電流指令値id*およびq軸電流指令値iq*が急変したと判定された場合(図14中のS120:YES)、d軸電圧指令値vd*およびq軸電圧指令値vq*の演算に用いられるd軸電流推定値id_estおよびq軸電流推定値iq_estのフィードバックゲインを小さくする(S121)。
本発明の第5実施形態による交流電動機の制御装置を図15および図16に基づいて説明する。本実施形態は、第1実施形態の高速更新部41が設けられておらず、指令急変判定部46および電圧指令制限部47が設けられている点が第1実施形態と異なっている。ここでは、第1実施形態と異なっている点を中心に説明し、第1実施形態と同様の構成や処理については説明を省略する。
指令急変判定部46では、第4実施形態の指令急変判定部45と同様、d軸電流指令値id*およびq軸電流指令値iq*の前回値と今回値との差が所定の閾値以上である場合、d軸電流指令値id*およびq軸電流指令値iq*が急変したと判定する。また、指令急変判定部46は、d軸電流指令値id*およびq軸電流指令値iq*が急変したと判定された場合、電圧指令制限部47に急変フラグおよびd軸電圧指令値vd*およびq軸電圧指令値vq*の変動幅の制限量を送信する。
d軸電流指令値id*およびq軸電流指令値iq*が急変していないと判定された場合(S130:NO)に移行するS132では、d軸電圧指令値vd*およびq軸電圧指令値vq*の変動幅の制限を行わず、S108に移行する。
また、指令急変判定部46にてd軸電流指令値id*およびq軸電流指令値iq*が急変したと判定された場合(図16中のS130:YES)、電圧指令制限部47にて、d軸電圧指令値vd*およびq軸電圧指令値vq*の変動幅を直接制限する(S131)。
(ア)上記第1実施形態〜第5実施形態において説明した急変抑制手段は、組み合わせて用いてもよい。具体的には、(1)第1実施形態の高速更新部41または第2実施形態の高速更新部42、(2)第3実施形態のLPF処理部43、(3)第4実施形態の指令急変判定部45、(4)第5実施形態の指令急変判定部46および電圧指令制限部47、の4パターンについて、一部または全部を組み合わせてもよい。(3)および(4)を採用する場合、指令急変判定部45、46は、1つの制御ブロックとしてもよい。
具体的には、図6中の高速更新部41、図9中の高速更新部42、または、図10中のLPF処理部43の前段に、例えば第4実施形態の指令急変判定部45と同様の指令急変判定部を追加する。
電圧指令値の更新周期によらず、上記の急変抑制手段を備えることにより、上記実施形態と同様の効果を奏する。
なお、低減化されたフィードバックゲインは、一義的に決められるものでもよいし、軸電流指令値の変動幅に応じて段階的に変化するようにしてもよいし、数式やマップ等から算出されるようにしてもよい。
なお、電圧指令値の変動幅の制限量は、一義的に決められるものでもよいし、電流指令値の変動幅に応じて段階的に変化するようにしてもよいし、数式やマップ等から算出してもよい。
(ケ)電流センサにより相電流を検出するセンサ相は、上記実施形態のW相に限らず、U相またはV相としてもよい。また、センサ相の電流検出値とセンサ相基準電流位相とから電流推定値を算出する推定相は、上記実施形態のU相に限らず、V相またはW相としてもよい。
なお、ゼロ割りに関しては、式(13)において離散系の影響により推定値が意図しない値で算出されるのを防ぐため、推定係数iu_kp、或いは推定係数iu_kp内の{1/tan(θx)}項に制限値を設けておくことでも対策できる。また、式(13)を制御部15に実装する場合は、上述のように推定係数iu_kp、或いは推定係数iu_kp内の{1/tan(θx)}項をマップ化しておくことも有効であり、その場合、マップ上で制限値を設けておくことでも対策できる。
(セ)本発明による交流電動機の制御装置は、上記実施形態のようにインバータと交流電動機を一組のみ設けたシステムに限らず、インバータと交流電動機を二組以上設けたシステムに適用してもよい。また、1台のインバータに複数台の交流電動機を並列接続させた電車等のシステムに適用してもよい。
また、交流電動機の制御装置は、電動車両に適用されていたが、電動車両以外に用いてもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
2・・・交流電動機
10・・・電動機制御装置(交流電動機の制御装置)
12・・・インバータ
13・・・電流センサ
14・・・回転角センサ
15・・・制御部(電流取得手段、回転角取得手段、電流指令値演算手段、電流推定手段、電圧指令値演算手段、駆動信号生成手段、急変抑制手段、急変判定手段)
Claims (8)
- インバータ(12)によって印加電圧が制御される三相の交流電動機(2)の駆動を制御する交流電動機の制御装置(10)であって、
前記交流電動機のいずれか一相であるセンサ相に設けられる電流センサ(13)からセンサ相電流検出値をセンサ相電流検出周期で取得する電流取得手段(30)と、
前記交流電動機の回転角を検出する回転角センサ(14)から回転角検出値を取得する回転角取得手段(30)と、
前記交流電動機の駆動に係る電流指令値を前記センサ相電流検出周期より長い周期である指令更新周期で更新する電流指令値演算手段(21)と、
前記センサ相電流検出値、前記回転角検出値、および、前記電流指令値に基づき、電流推定値を算出する電流推定手段(30)と、
前記電流指令値、および、フィードバックされた前記電流推定値に基づき、電圧指令値を演算する電圧指令値演算手段(23)と、
前記電圧指令値に基づき、前記インバータの駆動に係る駆動信号を生成する駆動信号生成手段(25)と、
前記センサ相電流検出周期よりも長い前記指令更新周期で更新される前記電流指令値の急変に伴い、フィードバックされる前記電流推定値が急変することによる前記電圧指令値の急変を抑制する急変抑制手段(41、42、43、23、47)と、
を備えることを特徴とする交流電動機の制御装置。 - 前記急変抑制手段は、前記電流推定手段に用いられる前記電流指令値を変更する電流指令値変更手段(41、42、43)を有することを特徴とする請求項1に記載の交流電動機の制御装置。
- 前記電流指令値変更手段(41、42)は、前記指令更新周期より短い高速更新周期で前記電流指令値を更新することを特徴とする請求項2に記載の交流電動機の制御装置。
- 前記高速更新周期は、前記センサ相電流検出周期と等しいことを特徴とする請求項3に記載の交流電動機の制御装置。
- 前記電圧指令値演算手段は、前記高速更新周期で更新された前記電流指令値に基づき、前記電圧指令値を演算することを特徴とする請求項3または4に記載の交流電動機の制御装置。
- 前記電流指令値変更手段(43)は、前記電流指令値をローパスフィルタ処理することを特徴とする請求項2〜5のいずれか一項に記載の交流電動機の制御装置。
- 前記電流指令値が急変したか否かを判定する急変判定手段(45)をさらに備え、
前記急変判定手段により前記電流指令値が急変したと判定された場合、前記急変抑制手段(23)は、前記電圧指令値演算手段における演算に用いられる前記電流推定値のフィードバックゲインを小さくすることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の交流電動機の制御装置。 - 前記電流指令値が急変したか否かを判定する急変判定手段(46)をさらに備え、
前記急変判定手段により前記電流指令値が急変したと判定された場合、前記急変抑制手段(47)は、前記電圧指令値の変動幅を直接制限することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の交流電動機の制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012228845A JP5751234B2 (ja) | 2012-10-16 | 2012-10-16 | 交流電動機の制御装置 |
US14/055,280 US9065365B2 (en) | 2012-10-16 | 2013-10-16 | Control device of AC motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012228845A JP5751234B2 (ja) | 2012-10-16 | 2012-10-16 | 交流電動機の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014082854A JP2014082854A (ja) | 2014-05-08 |
JP5751234B2 true JP5751234B2 (ja) | 2015-07-22 |
Family
ID=50474784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012228845A Active JP5751234B2 (ja) | 2012-10-16 | 2012-10-16 | 交流電動機の制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9065365B2 (ja) |
JP (1) | JP5751234B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2858232B1 (en) * | 2012-05-29 | 2018-08-22 | Shindengen Electric Manufacturing Co. Ltd. | Drive control device and power generation control method |
JP5920635B2 (ja) | 2013-08-20 | 2016-05-18 | 株式会社デンソー | 交流電動機の制御装置 |
US9656570B2 (en) * | 2014-12-15 | 2017-05-23 | Ford Global Technologies, Llc | Current sensor for a vehicle |
KR102330383B1 (ko) * | 2015-03-25 | 2021-11-23 | 현대모비스 주식회사 | 자동차의 전동식 브레이크 부스터 시스템 |
JP6279507B2 (ja) * | 2015-04-07 | 2018-02-14 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | モータ駆動装置及び3相ブラシレスモータの相電流検出方法 |
MX364573B (es) * | 2015-04-20 | 2019-05-02 | Nissan Motor | Dispositivo de control y metodo de control. |
KR101684538B1 (ko) * | 2015-06-18 | 2016-12-08 | 현대자동차 주식회사 | 하이브리드 차량의 인버터 제어 방법 |
US10656026B2 (en) | 2016-04-15 | 2020-05-19 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Temperature sensing circuit for transmitting data across isolation barrier |
US10763740B2 (en) | 2016-04-15 | 2020-09-01 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Switch off time control systems and methods |
US10770966B2 (en) | 2016-04-15 | 2020-09-08 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Power factor correction circuit and method including dual bridge rectifiers |
US10305373B2 (en) | 2016-04-15 | 2019-05-28 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Input reference signal generation systems and methods |
US10277115B2 (en) | 2016-04-15 | 2019-04-30 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Filtering systems and methods for voltage control |
US9933842B2 (en) | 2016-04-15 | 2018-04-03 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Microcontroller architecture for power factor correction converter |
US10320322B2 (en) | 2016-04-15 | 2019-06-11 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Switch actuation measurement circuit for voltage converter |
US11407391B2 (en) * | 2016-08-30 | 2022-08-09 | Advics Co., Ltd. | Braking control device for vehicle |
DE102020105630A1 (de) * | 2020-03-03 | 2021-09-09 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Vorrichtung und Verfahren zur Beeinflussung elektromagnetischer Kräfte einer elektrischen Traktionsmaschine |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3489259B2 (ja) * | 1995-04-26 | 2004-01-19 | 株式会社明電舎 | 永久磁石形電動機制御方法及び制御装置 |
JP3674323B2 (ja) * | 1998-08-10 | 2005-07-20 | 株式会社日立製作所 | 電力変換器の制御装置 |
JP2001045779A (ja) * | 1999-08-02 | 2001-02-16 | Meidensha Corp | 可変速装置 |
JP4168730B2 (ja) * | 2002-11-05 | 2008-10-22 | 日産自動車株式会社 | 3相交流電動機の制御装置 |
JP4956123B2 (ja) | 2006-09-28 | 2012-06-20 | 三洋電機株式会社 | モータ制御装置 |
EP2393200B1 (en) * | 2009-01-29 | 2020-05-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Controller for ac motor |
JP5598767B2 (ja) | 2012-02-22 | 2014-10-01 | 株式会社デンソー | 交流電動機の制御装置 |
JP5621998B2 (ja) | 2012-02-22 | 2014-11-12 | 株式会社デンソー | 交流電動機の制御装置 |
JP5483218B2 (ja) | 2012-02-22 | 2014-05-07 | 株式会社デンソー | 交流電動機の制御装置 |
JP5488845B2 (ja) | 2012-02-22 | 2014-05-14 | 株式会社デンソー | 交流電動機の制御装置 |
JP5534252B2 (ja) | 2012-02-22 | 2014-06-25 | 株式会社デンソー | 交流電動機の制御装置 |
-
2012
- 2012-10-16 JP JP2012228845A patent/JP5751234B2/ja active Active
-
2013
- 2013-10-16 US US14/055,280 patent/US9065365B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014082854A (ja) | 2014-05-08 |
US20140103844A1 (en) | 2014-04-17 |
US9065365B2 (en) | 2015-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5751234B2 (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
JP5939228B2 (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
JP5888567B2 (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
JP5757304B2 (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
JP5929873B2 (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
JP5807847B2 (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
JP5928438B2 (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
JP5772843B2 (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
JP5929874B2 (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
JP5700059B2 (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
JP5958253B2 (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
JP5910583B2 (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
JP5958250B2 (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
JP5741611B2 (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
JP6173520B1 (ja) | 回転電機の制御装置 | |
JP6400231B2 (ja) | 回転電機の制御装置 | |
JP2018182858A (ja) | 駆動装置 | |
JP5920635B2 (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
JP5910582B2 (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
JP2014155336A (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
JP6136998B2 (ja) | 交流電動機の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150421 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150504 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5751234 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |