JP5632825B2 - 筐体の扉用錠装置 - Google Patents
筐体の扉用錠装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5632825B2 JP5632825B2 JP2011288273A JP2011288273A JP5632825B2 JP 5632825 B2 JP5632825 B2 JP 5632825B2 JP 2011288273 A JP2011288273 A JP 2011288273A JP 2011288273 A JP2011288273 A JP 2011288273A JP 5632825 B2 JP5632825 B2 JP 5632825B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dead bolt
- case
- door
- stopper
- locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
また、デッドボルトとラッチとを併用した錠装置として、特許文献2に記載されたものが知られている。この錠装置では、扉を閉鎖してラッチを受金部に係合させることによって扉を固定枠体に対して仮施錠した後、錠前のロータに鍵を挿入してデッドボルトを操作し、デッドボルトをラッチと同一の受金部に係合させる。扉を解錠して開放するには、鍵でデッドボルトとラッチとを同時に解錠位置に後退させ、鍵を解錠位置においたまま、扉を引く。鍵は、扉を閉鎖施錠してからでないと錠前から抜き取れない構造になっている。
後者は、解錠位置で鍵を抜き取れないことによる鍵の取り扱いに種々の不都合が生じる。
したがって、この出願に係る発明は、扉が適正な閉扉位置にあるときのみ、鍵で錠前を操作して、デッドボルトのみにより扉を施錠できる、手動による施錠機構を持つ錠装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するための、この出願に係る発明の錠装置1は、筐体Bの固定枠体Fに固着される受金3と、扉Dに固着される錠装置の本体2とからなる。本体2は、扉Dに固着されるケース4と、ケース4から突出した施錠位置とケース4内に引き込まれた解錠位置との間を往復移動自在にケース4に組み込まれるデッドボルト5と、鍵の操作によりデッドボルト5を駆動するようにケース4に組み込まれる錠前6と、デッドボルト5が解錠位置から施錠位置へ移動する進路に突出してデッドボルト5の施錠動作を阻止する遮断位置と当該進路を開放する退避位置との間を移動自在で遮断位置に付勢されるようにケース4に組み込まれるストッパ7と、このストッパを遮断位置に配置する第1位置と退避位置に配置する第2位置との間を移動自在にケースに組み込まれるトリガ8とを具備する。デッドボルト5は、扉Dが適正閉扉位置にあるときに、施錠位置へ移動して受金3の後部に係合するように配置される。トリガ8は、ケース4から突出した第1位置とケース4内に押し込まれた第2位置との間をデッドボルト5の移動方向に沿う一側面に沿って往復移動自在で、第1位置に付勢され、扉Dの閉扉動作時に適正閉扉位置に至る間受金3に摺接して第1位置から第2位置へトリガ8を移動させる摺動面8bを具備する。
錠装置1は、筐体Bの固定枠体Fに固着される受金3と、扉Dに固着される錠装置の本体2とからなる。錠装置本体2は、扉Dの背面D1側に固着されるケース4と、それぞれケース4内に組み込まれるデッドボルト5、錠前6、ストッパ7、トリガ8を具備する。
デッドボルト5は、ケース4の開口4aから突出した施錠位置(図1,5)とケース4内に引き込まれた解錠位置(図3)との間を往復移動自在にケース4に組み込まれ、扉Dが適正閉扉位置にあるときに、施錠位置へ移動して受金3の後部に係合する。デッドボルト5は、概略扁平角柱状で、長孔5a、凹部5b、係合凹部5eを有する。長孔5aは、前後方向に貫通し、デッドボルト5の移動軸線方向に延びており、ケース4に固定されたガイドピン9を受け入れている。これにより、デッドボルト5は、長孔5aとガイドピン9の相対移動範囲で移動自在である。凹部5bは、カム板10を受け入れるようにデッドボルト5の前面側に形成され、その外周に受動面5c,5dを有する。係合凹部5eは、デッドボルト5の背面側に形成され、ストッパ7に係合する。
錠前6は、シリンダケース6aを開口D3から扉Dの前面D2側へ突出させるように配置され(図2)、図示しない鍵の操作により、カム板10を介してデッドボルト5を駆動するようにケース4に組み込まれる。カム板9は、錠前6のロータ6bに固着され、施錠位置と解錠位置の間を90°正逆回転自在であり、その外周のカム面をデッドボルト5の受動面5c,5dに摺動させてデッドボルト5を駆動する。
ストッパ7は、デッドボルト5が解錠位置から施錠位置へ移動する進路に突出してそれの施錠動作を阻止する遮断位置と、当該進路を開放する退避位置との間を移動自在で、遮断位置に付勢されるようにケース4に組み込まれる。すなわち、ストッパ7は、デッドボルト5の一側方において、枢軸11によりケース4に枢支され、図3に示す軸遮断位置と、図5に示す退避位置との間を回転自在であり、ばね12により遮断位置に付勢される。ストッパ7は、遮断位置においてデッドボルト5の係合凹部5eに係合して、それの施錠方向の移動を阻止し、退避位置において係合凹部5eから離脱して、それの施錠方向の移動を許容する。
トリガ8は、デッドボルト5の一側面に沿い、それとストッパ7との間に介在するように配置され、先端部がケース4の開口4aから突出した第1位置と、ケース内に押し込まれた第2位置との間を移動自在にケース4に組み込まれ、ばね13により、第1位置に付勢される。トリガ8は、切欠部8aと、摺動斜面8bとを有する。切欠部8aは、ストッパ7をデッドボルト5側へ突出させ、トリガ8が第1位置にあるとき、一端部の係合部がストッパ7に係合して、ストッパ7を退避位置に配置し、第2位置にあるとき、ストッパ7を遮断位置に配置してデッドボルト5を解錠位置に拘束する。トリガ8の先端側に形成される摺動斜面8bは、扉Dの閉扉動作時に、それが適正な閉扉位置に至る間、受金3に摺接して、トリガ8を第1位置から第2位置へ移動させる。したがって、デッドボルト5は、扉Dが適正な閉扉位置にあるときにのみ施錠位置へ移動可能である。
図3において、扉Dは開いており、錠装置本体2のデッドボルト5は解錠位置、トリガ8はケース4から突出した第1位置、ストッパ7は遮断位置にある。この状態では、デッドボルト5の係合凹部5eにストッパ7が係合しているので、デッドボルト5を施錠方向へ移動させることができない。扉Dが閉扉方向へ回転する途上で、受金3がトリガ8の摺動斜面8bに当接し、相対摺動しながら、トリガ8をケース4内へ押し込む。扉Dが図4に示す適正閉扉位置に至ると、トリガ8は第2位置に至り、ストッパ7を退避位置に配置するから、デッドボルト5の施錠方向への移動が可能となる。この状態で、扉Dを筐体B側へ押し付ける操作をやめると、トリガ8がばね13の力で突出し、受金3を押して扉Dを押し開くように設定されている。扉Dを適正閉扉位置に保持した状態で、キーの操作で錠前6のロータ6bを施錠方向(図3,4において反時計方向)へ回転させ、デッドボルト5を図5に示す施錠位置へ移動させ、受金3の背面側に係合させる。これで施錠が完了する。この施錠状態から、キーの操作でデッドボルト5を図4に示す解錠位置へ移動させると、トリガ8の突出力により、扉Dは自動的に開く。
2 錠装置本体
3 受金
4 ケース
4a 開口
5 デッドボルト
5a 長孔
5b 凹部
5c 受動面
5d 受動面
5e 係合凹部
6 錠前
6a シリンダケース
6b ロータ
7 ストッパ
8 トリガ
8a 切欠部
8b 摺動斜面
9 ガイドピン
10 カム板
11 枢軸
12 ばね
13 ばね
B 筐体
D 扉
D1 背面
D2 前面
D3 開口
F 枠体
Claims (2)
- 筐体の前面側の開口部を囲む固定枠体に蝶着される扉を固定枠体に施解錠するための錠装置であって、固定枠体に固着される受金と、扉に固着される錠装置の本体とからなり、
前記本体は、前記扉に固着されるケースと、ケースから突出した施錠位置とケース内に引き込まれた解錠位置との間を往復移動自在にケースに組み込まれるデッドボルトと、鍵の操作により前記デッドボルトを駆動するように前記ケースに組み込まれる錠前と、前記デッドボルトが解錠位置から施錠位置へ移動する進路に突出してデッドボルトの施錠動作を阻止する遮断位置と当該進路を開放する退避位置との間を移動自在で遮断位置に付勢されるように前記ケースに組み込まれるストッパと、このストッパを遮断位置に配置する第1位置と退避位置に配置する第2位置との間を移動自在に前記ケースに組み込まれるトリガとを具備し、
前記デッドボルトは、前記扉が適正閉扉位置にあるときに、施錠位置へ移動して受金の後部に係合するように配置され、
前記トリガは、ケースから突出した前記第1位置とケース内に押し込まれた前記第2位置との間を前記デッドボルトの移動方向に沿う一側面に沿って往復移動自在で、第1位置に付勢され、前記扉の閉扉動作時に適正閉扉位置に至る間前記受金に摺接して第1位置から第2位置へトリガを移動させる摺動面を具備し、
前記デッドボルトは、一側面に、前記ストッパが遮断位置において係合する係合凹部を有し、
前記トリガは、さらに、前記デッドボルトと前記ストッパとの間に配置され、第2位置においてストッパを退避位置に配置するようにストッパに係合する係合部を具備し、
前記ストッパは、前記デッドボルトの一側方において遮断位置と退避位置との間を回転自在に前記ケースに枢支され、遮断位置においてデッドボルトの前記係合凹部に係合し、退避位置において係合凹部から離脱するように設けられ、
それによって、前記扉が適正閉扉位置にあるときのみ前記錠の施錠操作を可能としたことを特徴とする筐体の扉用錠装置。 - 前記トリガは、前記ストッパを遮断位置において前記デッドボルトの係合凹部に向かって延出させる切欠部を具備し、この切欠部の一端側が、第2位置においてストッパを退避位置に配置するようにストッパに係合する係合部を構成することを特徴とする請求項1に記載の筐体の扉用錠装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011288273A JP5632825B2 (ja) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | 筐体の扉用錠装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011288273A JP5632825B2 (ja) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | 筐体の扉用錠装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013136907A JP2013136907A (ja) | 2013-07-11 |
JP5632825B2 true JP5632825B2 (ja) | 2014-11-26 |
Family
ID=48912827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011288273A Active JP5632825B2 (ja) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | 筐体の扉用錠装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5632825B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6318222B1 (ja) * | 2016-11-11 | 2018-04-25 | タキゲン製造株式会社 | ラッチ錠装置 |
JP6718625B2 (ja) * | 2017-11-21 | 2020-07-08 | 株式会社栃木屋 | 施錠装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5089791U (ja) * | 1973-12-24 | 1975-07-29 | ||
JP2883609B1 (ja) * | 1998-04-08 | 1999-04-19 | タキゲン製造株式会社 | デッドボルト付きラッチ装置 |
JP5413553B2 (ja) * | 2008-02-13 | 2014-02-12 | 美和ロック株式会社 | 錠装置 |
-
2011
- 2011-12-28 JP JP2011288273A patent/JP5632825B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013136907A (ja) | 2013-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20100127511A1 (en) | Vehicle door latch having a power lock-unlock mechanism | |
CN107542334B (zh) | 门锁装置 | |
JP5632825B2 (ja) | 筐体の扉用錠装置 | |
CN217581693U (zh) | 门锁装置 | |
JP7078504B2 (ja) | 施解錠装置 | |
JP5096204B2 (ja) | 扉用錠装置 | |
KR20130080629A (ko) | 도어락용 모티스 장치 | |
US20110285149A1 (en) | Multiple access door lock mechanism with reversible cam actuation | |
JP5602369B2 (ja) | シリンダ錠 | |
JP2009228310A (ja) | 扉用錠装置 | |
JP2004100401A (ja) | 錠前のラッチ用ストッパー機構 | |
JP2005213818A (ja) | 車両用ドア操作装置 | |
JP6676567B2 (ja) | 扉錠及び扉 | |
JP5296576B2 (ja) | 門扉の係止装置および門扉 | |
JP6318222B1 (ja) | ラッチ錠装置 | |
JP4187171B2 (ja) | 扉開閉用ハンドルの掛金装置 | |
JP2007211557A (ja) | 車体開口部の開閉構造 | |
JP6135016B2 (ja) | 扉の施解錠機構及び金庫 | |
JP4580212B2 (ja) | 施錠装置 | |
JP6366917B2 (ja) | 平面ラッチハンドル | |
JP3544194B2 (ja) | 引き違い戸用プッシュロック装置 | |
JP4961620B2 (ja) | 狭框扉錠の錠止機構 | |
JP5764640B2 (ja) | 扉のロックハンドル装置 | |
KR101108200B1 (ko) | 데드 볼트를 구비한 래치 어셈블리 | |
AU2017101643B4 (en) | A Lock and Latch Assembly |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131225 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20140423 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140626 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140918 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141010 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5632825 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |