JP5621562B2 - 撮影レンズ、この撮影レンズを備える光学機器 - Google Patents
撮影レンズ、この撮影レンズを備える光学機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5621562B2 JP5621562B2 JP2010272975A JP2010272975A JP5621562B2 JP 5621562 B2 JP5621562 B2 JP 5621562B2 JP 2010272975 A JP2010272975 A JP 2010272975A JP 2010272975 A JP2010272975 A JP 2010272975A JP 5621562 B2 JP5621562 B2 JP 5621562B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- lens group
- focusing
- focal length
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 101
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 13
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 82
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 82
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 77
- 239000010408 film Substances 0.000 description 76
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 47
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 35
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 31
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 21
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 19
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 17
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 12
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 11
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 7
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 5
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 4
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- SHPBBNULESVQRH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4] Chemical compound [O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4] SHPBBNULESVQRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003667 anti-reflective effect Effects 0.000 description 3
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- UEGPKNKPLBYCNK-UHFFFAOYSA-L magnesium acetate Chemical compound [Mg+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O UEGPKNKPLBYCNK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229940069446 magnesium acetate Drugs 0.000 description 3
- 235000011285 magnesium acetate Nutrition 0.000 description 3
- 239000011654 magnesium acetate Substances 0.000 description 3
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 3
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000009969 flowable effect Effects 0.000 description 1
- 108010025899 gelatin film Proteins 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- -1 silicon alkoxide Chemical class 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/04—Reversed telephoto objectives
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
Description
物体側より順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
開口絞りと、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
負の屈折力を有する第3レンズ群とにより実質的に3個のレンズ群からなり、
無限遠物点から近距離物点に合焦する際に、前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群が、それぞれ独立して光軸上を物体側に移動し、
前記第1レンズ群は、物体側より順に、
負の屈折力を有する前群と、
正の屈折力を有する後群と、を有し、
前記前群は、物体側より順に、正レンズと負レンズとから構成され、
前記第1レンズ群から前記第3レンズ群における光学面のうち少なくとも1面に反射防止膜が設けられ、前記反射防止膜はウェットプロセスを用いて形成された層を少なくとも1層含むことを特徴とする撮影レンズを提供する。
また、第1レンズ群には、物体側に負の屈折力を有する前群を、像面側に正の屈折力を有する後群を配置することにより、物体と第1レンズ群との間隔を大きくすることができ、無限遠物点から近距離物点まで合焦する際の歪曲収差を良好に補正することができる。本実施形態にかかる撮影レンズは、前群を正レンズと負レンズとの2枚構成としたことで、無限遠物点から近距離物点までの合焦において、主に正レンズでコマ収差を補正し、負レンズで歪曲収差を補正して、良好な結像性能を達成することができる。
(1) 1.38 < (−f1F)/f1R < 3.00
但し、f1Fは前群の焦点距離、f1Rは後群の焦点距離である。
第1レンズ群は、前群、後群の屈折力配置を負正構成として、最も物体側に負の屈折力の前群を配置することにより、近距離撮影時において第1レンズ群を物体側に繰り出した際、物体と負の屈折力を有する前群との距離を大きくすることができるようにしている。
条件式(1)の上限値を上回ると、第1レンズ群での負の屈折力が弱まるため球面収差と像面湾曲は良好に補正できるが、近距離撮影時において物体とレンズまでの距離が短くなるとともに、負の歪曲収差が発生する。負の歪曲収差は特に至近距離撮影時において大きくなるので、結像性能上好ましくない。
なお、条件式(1)の上限値を2.80にすることにより、歪曲収差をより良好に補正して本実施形態の効果をより確実にすることができる。また、条件式(1)の上限値を2.50にすることにより、歪曲収差をさらに良好に補正して本実施形態の効果をさらに確実にすることができる。
条件式(1)の下限値を下回ると、前群の屈折力が強くなり、第1レンズ群での負の屈折力が強まるため、無限遠物点から近距離物点まで合焦する際、球面収差と像面湾曲が補正不足になり、結像性能上好ましくない。
なお、条件式(1)の下限値を1.40にすることにより、球面収差と像面湾曲をより良好に補正して本実施形態の効果をより確実にすることができる。また、条件式(1)の下限値を1.45にすることにより、球面収差と像面湾曲をさらに良好に補正して本実施形態の効果をさらに確実にすることができる。
(2) 0.50 < f1R/f < 1.20
但し、f1Rは後群の焦点距離、fは全系の無限遠合焦時の焦点距離である。
条件式(2)の上限値を上回ると、後群の屈折力が弱くなり、近距離撮影時に発生する球面収差が補正不足になる。
なお、条件式(2)の上限値を1.15にすることにより、近距離撮影時に発生する球面収差をより良好に補正でき、本実施形態の効果をより確実にすることができる。また、条件式(2)の上限値を1.10にすることにより、近距離撮影時に発生する球面収差をさらに良好に補正でき、本実施形態の効果をさらに確実にすることができる。
条件式(2)の下限値を下回ると、後群の屈折力が強まり、近距離撮影時に発生する球面収差が過剰補正になってしまう。
なお、条件式(2)の下限値を0.55にすることにより、近距離撮影時に発生する球面収差をより良好に補正でき、本実施形態の効果をより確実にすることができる。また、条件式(2)の下限値を0.57にすることにより、近距離撮影時に発生する球面収差をさらに良好に補正でき、本実施形態の効果をさらに確実にすることができる。
(3) 4.00 < (−f3)/f1 < 10.00
但し、f1は第1レンズ群の焦点距離、f3は第3レンズ群の焦点距離である。
条件式(3)の上限値を上回ると、第3レンズ群の屈折力が弱まり、像面湾曲を良好に補正できなくなる。特に、至近距離撮影時において像面湾曲を良好に補正するため、この条件式(3)を満足することが望ましい。
なお、条件式(3)の上限値を9.50にすることにより、像面湾曲をより良好に補正して本実施形態の効果をより確実にすることができる。また、条件式(3)の上限値を9.00にすることにより、像面湾曲をさらに良好に補正して本実施形態の効果をさらに確実にすることができる。
条件式(3)の下限値を下回ると、第3レンズ群の屈折力が強まり、像面湾曲を良好に補正できなくなる。
なお、条件式(3)の下限値を0.405にすることにより、像面湾曲をより良好に補正して本実施形態の効果をより確実にすることができる。また、条件式(3)の下限値を0.410にすることにより、像面湾曲をさらに良好に補正して本実施形態の効果をさらに確実にすることができる。
(4) 0.20 < d/f < 0.33
但し、dは前群の最も像側のレンズ面と後群の最も物体側のレンズ面との光軸上の空気間隔、fは全系の無限遠合焦時の焦点距離である。
条件式(4)の上限値を上回ると、全系が大型化する。また、歪曲収差が悪化する。
なお、条件式(4)の上限値を0.320にすることにより、全系をより小型化できるとともに、歪曲収差をより良好に補正して本実施形態の効果をより確実にすることができる。また、条件式(4)の上限値を0.315にすることにより、全系をさらに小型化できるとともに、歪曲収差をさらに良好に補正して本実施形態の効果をさらに確実にすることができる。
条件式(4)の下限値を下回ると、像面湾曲が悪化する。
なお、条件式(4)の下限値を0.250にすることにより、像面湾曲をより良好に補正して本実施形態の効果をより確実にすることができる。また、条件式(4)の下限値を0.280にすることにより、像面湾曲をさらに良好に補正して本実施形態の効果をさらに確実にすることができる。
(5) 0.40 < (−f1Fn)/f < 0.90
但し、f1Fnは第1レンズ群の前群を構成する負レンズの焦点距離、fは全系の無限遠合焦時の焦点距離である。
条件式(5)の上限値を上回ると、第1レンズ群の負の屈折力が弱まるため、像面湾曲と歪曲収差を良好に補正できない。
なお、条件式(5)の上限値を0.89にすることにより、像面湾曲と歪曲収差をより良好に補正して本実施形態の効果をより確実にすることができる。また、条件式(5)の上限値を0.88にすることにより、像面湾曲と歪曲収差をさらに良好に補正して本実施形態の効果をさらに確実にすることができる。
条件式(5)の下限値を下回ると、第1レンズ群の負の屈折力が強くなるため、像面湾曲を良好に補正できない。
なお、条件式(5)の下限値を0.45にすることにより、像面湾曲をより良好に補正して本実施形態の効果をより確実にすることができる。また、条件式(5)の下限値を0.48にすることにより、像面湾曲をさらに良好に補正して本実施形態の効果をさらに確実にすることができる。
(6) 0.60 < X1/f < 0.90
但し、X1は無限遠から最至近の物点に合焦する際の第1レンズ群の光軸上の移動量の絶対値、fは全系の無限遠合焦時の焦点距離である。
条件式(6)の上限値を上回ると、像面湾曲等の諸収差の発生量は小さくなるが、第1レンズ群の移動量が大きくなり、光学系が大型化する。
なお、条件式(6)の上限値を0.88にすることにより、像面湾曲等の諸収差の発生量を抑えつつ第1レンズ群の移動量をより適切にでき、本実施形態の効果をより確実にすることができる。また、条件式(6)の上限値を0.85にすることにより、像面湾曲等の諸収差の発生量を抑えつつ第1レンズ群の移動量をさらに適切にでき、本実施形態の効果をさらに確実にすることができる。
条件式(6)の下限値を下回ると、光学系の小型化はできるが、第1レンズ群の屈折力が強まり像面湾曲等の諸収差が発生し易くなる。
なお、条件式(6)の下限値を0.65にすることにより、光学系を小型化しつつ像面湾曲等の諸収差をより良好に補正でき、本実施形態の効果をより確実にすることができる。また、条件式(6)の下限値を0.70にすることにより、光学系を小型化しつつ像面湾曲等の諸収差をさらに良好に補正でき、本実施形態の効果をさらに確実にすることができる。
(7) 0.70 < X2/f < 0.90
但し、X2は無限遠から最至近の物点に合焦する際の第2レンズ群の光軸上の移動量の絶対値、fは全系の無限遠合焦時の焦点距離である。
条件式(7)の上限値を上回ると、像面湾曲等の諸収差の発生量は小さくなるが、第2レンズ群の移動量が大きくなり、光学系が大型化する。
なお、条件式(7)の上限値を0.88にすることにより、像面湾曲等の諸収差の発生量を抑えつつ光学系をより小型化できるとともに第2レンズ群の移動量をより適切にでき、本実施形態の効果をより確実にすることができる。また、条件式(7)の上限値を0.85にすることにより、像面湾曲等の諸収差の発生量を抑えつつ光学系をさらに小型化できるとともに第2レンズ群の移動量をさらに適切にでき、本実施形態の効果をさらに確実にすることができる。
条件式(7)の下限値を下回ると、光学系の小型化はできるが、第2レンズ群の屈折力が強まり像面湾曲等の諸収差が発生し易くなる。
なお、条件式(7)の下限値を0.71にすることにより、光学系を小型化しつつ像面湾曲等の諸収差をより良好に補正でき、本実施形態の効果をより確実にすることができる。また、条件式(7)の下限値を0.72にすることにより光学系を小型化しつつ像面湾曲等の諸収差をさらに良好に補正でき、本実施形態の効果をさらに確実にすることができる。
以下、本実施形態にかかる各実施例を、添付図面に基づいて説明する。図1、図4、図6、図8及び図10に、撮影レンズSL1〜SL5の構成を示す。
(第1実施例)
第1実施例に係る撮影レンズSL1は、図1に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。そして、無限遠物点から近距離物点に合焦する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2(合焦レンズ群)とが、それぞれ独立して光軸上を物体側に繰り出すことにより有限距離物体に合焦する。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、負の屈折力を有する前群G1Fと、正の屈折力を有する後群G1Rとから構成されている。前群G1Fは、物体側より順に、両凸形状の正レンズL11と両凹形状の負レンズL12との接合レンズから構成されている。なお、接合レンズは正メニスカスレンズと負メニスカスレンズとを接合した構成とすることも可能である。両凹形状の負レンズL12は、像面側の面を物体側の面の曲率半径の絶対値より小さい曲率半径の絶対値を有する面で構成することにより、無限遠物点から近距離物点までのコマ収差と歪曲収差を補正している。後群G1Rは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL13と両凹形状の負レンズL14との接合レンズから構成されている。このように、第1レンズ群G1における物体側に負レンズ群である前群G1Fを配置することにより、合焦において第1レンズ群G1を繰り出した際の物体と両凸形状の正レンズL11との間隔が長くなるようにしている。
(各種データ)
F.NO = 2.887
f = 40
ω = 20.479
Y = 15.00
TL = 92.518
Bf = 39.818
(レンズ面データ)
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
物面 ∞
1 39.6938 3.5 1.743997 44.79
2 -216.2230 1.5 1.516330 64.14
3 13.1290 12.5
4 34.1159 6.1 1.699998 48.08
5 -14.9811 1.5 1.581439 40.75
6 265.8581 2.5
7(絞りS) ∞ (d1)
8 -33.7748 1.4 1.740769 27.79
9 41.5423 1.7
10 -60.0662 3.3 1.651597 58.55
11 -26.1423 0.2
12 54.7001 3.9 1.740999 52.64
13 -34.9008 (d2)
14 229.2568 1.6 1.772499 49.60
15 37.7106 1.0
16 70.8279 3.6 1.548141 45.78
17 -91.4184 39.8
像面 ∞
(可変間隔データ)
無限遠 中間撮影距離 至近撮影距離
d0 ∞ 78.087 38.206
d1 7.200 6.688 7.253
d2 1.200 16.234 31.200
(条件式対応値)
(1)(−f1F)/f1R=1.49
(2)f1R/f=0.966
(3)(−f3)/f1=4.38
(4)d/f=0.313
(5)(−f1Fn)/f=0.60
(6)X1/f=0.751
(7)X2/f=0.750
図4は、第2実施例に係る撮影レンズSL2の構成を示す図である。第2実施例に係る撮影レンズSL2は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。そして、無限遠物点から近距離物点に合焦する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2(合焦レンズ群)とが、それぞれ独立して光軸上を物体側に繰り出すことにより有限距離物体に合焦する。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、負の屈折力を有する前群G1Fと、正の屈折力を有する後群G1Rとから構成されている。前群G1Fは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、像面に対して凹面を向け像面側の面の曲率半径の絶対値が物体側の面の曲率半径の絶対値より小さい負メニスカスレンズL12とから構成され、負の屈折力を確保しつつ、コマ収差や歪曲収差を良好に補正している。後群G1Rは、物体側より順に、両凸形状の正レンズL13と物体側の面の曲率半径の絶対値が像側の面の曲率半径の絶対値より小さい両凹形状の負レンズL14との接合レンズから構成され、強い正の屈折力を確保しつつ、接合レンズを用いることにより球面収差や軸上の色収差を補正している。
(各種データ)
F.NO = 2.887
f = 40
ω = 20.479
Y = 15.00
TL = 92.122
Bf = 39.818
(レンズ面データ)
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
物面 ∞
1 34.4867 3.4 1.805181 25.42
2 52.7011 0.3
3 29.4779 1.9 1.743997 44.79
4 13.3614 12.5
5 36.4689 6.1 1.772499 49.60
6 -17.2077 1.5 1.548141 45.78
7 118.9407 (d1)
8(絞りS) ∞ 7.2
9 -25.3642 1.4 1.740769 27.79
10 44.3873 1.7
11 -58.1179 3.3 1.651597 58.55
12 -23.8313 0.2
13 56.5111 3.9 1.740999 52.64
14 -33.0293 (d2)
15 -707.1640 1.6 1.772499 49.60
16 38.5522 0.8
17 58.7991 3.0 1.548141 45.78
18 -64.8622 39.8
像面 ∞
(可変間隔データ)
無限遠 中間撮影距離 至近撮影距離
d0 ∞ 77.315 37.556
d1 2.404 1.780 2.335
d2 1.100 16.186 31.100
(条件式対応値)
(1)(−f1F)/f1R=1.63
(2)f1R/f=0.768
(3)(−f3)/f1=5.43
(4)d/f=0.313
(5)(−f1Fn)/f=0.86
(6)X1/f=0.748
(7)X2/f=0.750
図6は、第3実施例に係る撮影レンズSL3の構成を示す図である。第3実施例に係る撮影レンズSL3は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。そして、無限遠物点から近距離物点に合焦する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2(合焦レンズ群)とが、それぞれ独立して光軸上を物体側に繰り出すことにより有限距離物体に合焦する。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、負の屈折力を有する前群G1Fと、正の屈折力を有する後群G1Rとから構成されている。前群G1Fは、物体側から順に、物体側の面の曲率半径の絶対値が像側の面の曲率半径の絶対値より小さい両凸形状の正レンズL11と、像面側の面の曲率半径の絶対値が物体側の面の曲率半径の絶対値より小さい両凹形状の負レンズL12とから構成されており、負の屈折力を確保しつつ、コマ収差や歪曲収差を良好に補正している。後群G1Rは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL13と物体側に凹面を向け物体側の面の曲率半径の絶対値が像面側の面の曲率半径の絶対値より小さい負メニスカスレンズL14との接合レンズから構成されており、強い正の屈折力を確保しつつ、接合レンズを用いることにより球面収差や軸上の色収差を補正している。
(各種データ)
F.NO = 2.892
f = 45
ω = 18.456
Y = 15.00
TL = 92.908
Bf = 38.500
(レンズ面データ)
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
物面 ∞
1 34.8272 3.4 1.805181 25.42
2 -1179.9200 0.8
3 -155.4560 1.9 1.698947 30.13
4 16.7393 13.0
5 30.1013 6.1 1.743997 44.79
6 -21.1253 1.5 1.581439 40.75
7 -84.6331 (d1)
8(絞りS) ∞ 7.2
9 -21.7172 1.4 1.740769 27.79
10 41.7635 2.0
11 -37.1989 3.3 1.651597 58.55
12 -22.6795 0.2
13 74.3167 3.9 1.740999 52.64
14 -32.1787 (d2)
15 290.1463 1.6 1.772499 49.60
16 25.4736 0.8
17 26.4901 3.8 1.548141 45.78
18 -153.8880 38.5
像面 ∞
(可変間隔データ)
無限遠 中間撮影距離 至近撮影距離
d0 ∞ 92.212 47.351
d1 2.406 1.874 1.653
d2 1.102 18.798 36.100
(条件式対応値)
(1)(−f1F)/f1R=1.70
(2)f1R/f=0.700
(3)(−f3)/f1=9.36
(4)d/f=0.289
(5)(−f1Fn)/f=0.48
(6)X1/f=0.761
(7)X2/f=0.778
図8は、第4実施例に係る撮影レンズSL4の構成を示す図である。第4実施例に係る撮影レンズSL4は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。そして、無限遠物点から近距離物点に合焦する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2(合焦レンズ群)とが、それぞれ独立して光軸上を物体側に繰り出すことにより有限距離物体に合焦する。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、負の屈折力を有する前群G1Fと、正の屈折力を有する後群G1Rとから構成されている。前群G1Fは、物体側から順に、物体側に凸面を向け物体側の面の曲率半径の絶対値が像面側の面の曲率半径の絶対値より小さい正メニスカスレンズL11と、像面側に凹面を向け像面側の面の曲率半径の絶対値が物体側の面の曲率半径の絶対値より小さい負メニスカスレンズL12とから構成されており、負の屈折力を確保しつつ、コマ収差や歪曲収差を良好に補正している。後群G1Rは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL13と物体側に凹面を向け物体側の面の曲率半径の絶対値が像面側の面の曲率半径の絶対値より小さい負メニスカスレンズL14との接合レンズから構成されており、強い正の屈折力を確保しつつ、接合レンズを用いることにより球面収差や軸上の色収差を補正している。
(各種データ)
F.NO = 2.830
f = 50
ω = 16.591
Y = 15.00
TL = 95.504
Bf = 38.500
(レンズ面データ)
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
物面 ∞
1 34.0919 3.4 1.805181 25.42
2 78.2611 0.8
3 84.8565 1.9 1.698947 30.13
4 18.1430 14.2
5 25.7196 7.0 1.743997 44.79
6 -26.0123 1.5 1.581439 40.75
7 -1407.4300 (d1)
8(絞りS) ∞ 7.2
9 -22.7294 1.4 1.728250 28.46
10 31.5074 2.0
11 -38.9885 3.1 1.620411 60.29
12 -22.7280 0.2
13 47.0519 3.7 1.693495 50.81
14 -33.1230 (d2)
15 -190.2480 1.6 1.743997 44.79
16 26.9892 0.8
17 28.9798 4.7 1.581439 40.75
18 -86.9708 38.5
像面 ∞
(可変間隔データ)
無限遠 中間撮影距離 至近撮影距離
d0 ∞ 102.988 53.175
d1 2.404 1.728 1.419
d2 1.100 18.846 36.100
(条件式対応値)
(1)(−f1F)/f1R=2.50
(2)f1R/f=0.575
(3)(−f3)/f1=6.62
(4)d/f=0.284
(5)(−f1Fn)/f=0.67
(6)X1/f=0.680
(7)X2/f=0.700
図10は、第5実施例に係る撮影レンズSL5の構成を示す図である。第5実施例に係る撮影レンズSL5は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。そして、無限遠物点から近距離物点に合焦する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2(合焦レンズ群)とが、それぞれ独立して光軸上を物体側に繰り出すことにより有限距離物体に合焦する。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、負の屈折力を有する前群G1Fと、正の屈折力を有する後群G1Rとから構成されている。前群G1Fは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と像面側に凹面を向けた負メニスカスレンズL12との接合レンズから構成されている。なお、接合レンズは両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとを接合した構成とすることも可能である。負メニスカスレンズL12は、像面側の面を物体側の面の曲率半径の絶対値より小さい曲率半径の絶対値を有する面で構成することにより、無限遠物点から近距離物点までのコマ収差と歪曲収差を補正している。後群G1Rは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL13と両凹形状の負レンズL14との接合レンズから構成されている。このように、第1レンズ群G1における物体側に負レンズ群である前群G1Fを配置することにより、合焦において第1レンズ群G1を繰り出した際の物体と正メニスカスレンズL11との間隔が長くなるようにしている。
S(y)=(y2/r)/{1+(1−κ×y2/r2)1/2}
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10
ここで、yを光軸に垂直な方向の高さ、S(y)を高さyにおける各非球面の頂点の接平面から各非球面までの光軸に沿った距離(サグ量)、rを基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)、κを円錐定数、Anをn次の非球面係数とする。なお、第5実施例において、2次の非球面係数A2は0である。また、以降の実施例において、「E−n」は「×10-n」を示す。なお、非球面には面番号の左側に*印を付している。
(各種データ)
F.NO = 2.870
f = 40
ω = 20.504
Y = 15.00
TL = 94.159
Bf = 39.819
(レンズ面データ)
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
物面 ∞
1 39.0832 3.5 1.882997 40.76
2 289.4752 1.5 1.516330 64.14
*3 13.0001 12.5
4 39.0426 6.1 1.699998 48.08
5 -14.3688 1.5 1.581439 40.75
6 193.6469 2.5
7(絞りS) ∞ (d1)
8 -36.6799 1.4 1.755199 27.51
9 46.3094 1.7
10 -75.9583 3.3 1.729157 54.68
11 -28.3466 0.24
12 54.4214 3.9 1.729157 54.68
*13 -36.7891 (d2)
14 -134.9520 1.6 1.804000 46.57
*15 44.8591 1.0
16 95.5721 3.6 1.720000 41.98
17 -56.128 39.8
像面 ∞
(非球面データ)
面番号 κ A4 A6 A8 A10
3 1.0000 0.00000E+00 -4.37302E-09 0.00000E+00 0.OOOOOE+00
13 1.1778 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00 0.OOOOOE+00
15 0.7665 0.00000E+00 0.00000E+00 0.OOOOOE+00 0.OOOOOE+00
(可変間隔データ)
無限遠 中間撮影距離 至近撮影距離
d0 ∞ 77.055 36.881
d1 8.000 7.925 8.799
d2 2.000 16.714 31.500
(条件式対応値)
(1)(−f1F)/f1R=1.44
(2)f1R/f=1.091
(3)(−f3)/f1=4.03
(4)d/f=0.313
(5)(−f1Fn)/f=0.66
(6)X1/f=0.757
(7)X2/f=0.737
物質 屈折率 光学膜厚 光学膜厚 光学膜厚
媒質 空気 1
第7層 MgF2+SiO2 1.26 0.268λ 0.271λ 0.269λ
第6層 ZrO2+TiO2 2.12 0.057λ 0.054λ 0.059λ
第5層 Al2O3 1.65 0.171λ 0.178λ 0.162λ
第4層 ZrO2+TiO2 2.12 0.127λ 0.13λ 0.158λ
第3層 Al2O3 1.65 0.122λ 0.107λ 0.08λ
第2層 ZrO2+TiO2 2.12 0.059λ 0.075λ 0.105λ
第1層 Al2O3 1.65 0.257λ 0.03λ 0.03λ
基板の屈折率 1.62 1.74 1.85
物質 屈折率 光学膜厚 光学膜厚
媒質 空気 1
第5層 MgF2+SiO2 1.26 0.275λ 0.269λ
第4層 ZrO2+TiO2 2.12 0.045λ 0.043λ
第3層 Al2O3 1.65 0.212λ 0.217λ
第2層 ZrO2+TiO2 2.12 0.077λ 0.066λ
第1層 Al2O3 1.65 0.288λ 0.290λ
基板の屈折率 1.46 1.52
物質 屈折率 光学膜厚
媒質 空気 1
第7層 MgF2 1.39 0.243λ
第6層 ZrO2+TiO2 2.12 0.119λ
第5層 Al2O3 1.65 0.057λ
第4層 ZrO2+TiO2 2.12 0.220λ
第3層 Al2O3 1.65 0.064λ
第2層 ZrO2+TiO2 2.12 0.057λ
第1層 Al2O3 1.65 0.193λ
基板の屈折率 1.52
G1 第1レンズ群
G1F 前群
G1R 後群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
S 開口絞り
1 デジタル一眼レフカメラ(光学機器)
101 反射防止膜
101a 第1層
101b 第2層
101c 第3層
101d 第4層
101e 第5層
101f 第6層
101g 第7層
102 光学部材
Claims (19)
- 物体側より順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
開口絞りと、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
負の屈折力を有する第3レンズ群とにより実質的に3個のレンズ群からなり、
無限遠物点から近距離物点に合焦する際に、前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群が、それぞれ独立して光軸上を物体側に移動し、
前記第1レンズ群は、物体側より順に、
負の屈折力を有する前群と、
正の屈折力を有する後群と、を有し、
前記前群は、物体側より順に、正レンズと負レンズとから構成され、
前記第1レンズ群から前記第3レンズ群における光学面のうち少なくとも1面に反射防止膜が設けられ、前記反射防止膜はウェットプロセスを用いて形成された層を少なくとも1層含むことを特徴とする撮影レンズ。 - 前記反射防止膜は多層膜であり、
前記ウェットプロセスを用いて形成された層は、前記多層膜を構成する層のうち最も表面側の層であることを特徴とする請求項1に記載の撮影レンズ。 - 前記ウェットプロセスを用いて形成された層の屈折率をndとしたとき、ndは1.30以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の撮影レンズ。
- 前記反射防止膜が設けられた前記光学面は、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の少なくとも1面であり、当該光学面は、開口絞りから見て凹形状の面であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の撮影レンズ。
- 前記凹形状の面は、像面側のレンズ面であることを特徴とする請求項4に記載の撮影レンズ。
- 前記凹形状の面は、物体側のレンズ面であることを特徴とする請求項4に記載の撮影レンズ。
- 前記反射防止膜が設けられた前記光学面は、前記第3レンズ群の少なくとも1面であり、当該光学面は、像面から見て凹形状の面であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の撮影レンズ。
- 前記凹形状の面は、像面側のレンズ面であることを特徴とする請求項7に記載の撮影レンズ。
- 前記凹形状の面は、物体側のレンズ面であることを特徴とする請求項7に記載の撮影レンズ。
- 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の撮影レンズ。
1.38 < (−f1F)/f1R < 3.00
但し、
f1F:前記前群の焦点距離、
f1R:前記後群の焦点距離。 - 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の撮影レンズ。
0.50 < f1R/f < 1.20
但し、
f1R:前記後群の焦点距離、
f:全系の無限遠合焦時の焦点距離 - 合焦に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化することを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の撮影レンズ。
- 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の撮影レンズ。
4.00 < (−f3)/f1 < 10.00
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離 - 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の撮影レンズ。
0.20 < d/f < 0.33
但し、
d:前記前群の最も像側のレンズ面と前記後群の最も物体側のレンズ面との光軸上の空気間隔、
f:全系の無限遠合焦時の焦点距離 - 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の撮影レンズ。
0.40 < (−f1Fn)/f < 0.90
但し、
f1Fn:前記前群を構成する前記負レンズの焦点距離、
f:全系の無限遠合焦時の焦点距離。 - 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載の撮影レンズ。
0.60 < X1/f < 0.90
但し、
X1:無限遠から最至近の物点に合焦する際の前記第1レンズ群の光軸上の移動量の絶対値、
f:全系の無限遠合焦時の焦点距離。 - 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載の撮影レンズ。
0.70 < X2/f < 0.90
但し、
X2:無限遠から最至近の物点に合焦する際の前記第2レンズ群の光軸上の移動量の絶対値、
f:全系の無限遠合焦時の焦点距離。 - 前記前群、前記後群、及び前記第2レンズ群の少なくとも一つの群内に、非球面レンズを有することを特徴とする請求項1から17のいずれか1項に記載の撮影レンズ。
- 請求項1から18のいずれか1項に記載の撮影レンズを備えたことを特徴とする光学機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010272975A JP5621562B2 (ja) | 2010-12-07 | 2010-12-07 | 撮影レンズ、この撮影レンズを備える光学機器 |
US13/008,975 US9007703B2 (en) | 2010-01-20 | 2011-01-19 | Imaging lens, optical apparatus equipped therewith, and method for manufacturing imaging lens |
CN201110025220.6A CN102129113B (zh) | 2010-01-20 | 2011-01-20 | 成像镜头、配备其的光学设备和用于制造成像镜头的方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010272975A JP5621562B2 (ja) | 2010-12-07 | 2010-12-07 | 撮影レンズ、この撮影レンズを備える光学機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012123122A JP2012123122A (ja) | 2012-06-28 |
JP5621562B2 true JP5621562B2 (ja) | 2014-11-12 |
Family
ID=46504645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010272975A Active JP5621562B2 (ja) | 2010-01-20 | 2010-12-07 | 撮影レンズ、この撮影レンズを備える光学機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5621562B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014013297A (ja) * | 2012-07-04 | 2014-01-23 | Nikon Corp | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 |
JP2014081431A (ja) * | 2012-10-15 | 2014-05-08 | Nikon Corp | 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 |
WO2014061226A1 (ja) * | 2012-10-15 | 2014-04-24 | 株式会社ニコン | 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 |
JP6454968B2 (ja) | 2014-03-05 | 2019-01-23 | 株式会社リコー | 撮像光学系およびステレオカメラ装置および車載カメラ装置 |
JP7507668B2 (ja) | 2020-11-25 | 2024-06-28 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4874852B2 (ja) * | 2007-04-09 | 2012-02-15 | Hoya株式会社 | マクロレンズ系 |
JP5277624B2 (ja) * | 2007-12-13 | 2013-08-28 | 株式会社ニコン | マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法 |
-
2010
- 2010-12-07 JP JP2010272975A patent/JP5621562B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012123122A (ja) | 2012-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5440760B2 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器 | |
JP5429244B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
US9030755B2 (en) | Zoom lens system, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens system | |
JP5403411B2 (ja) | コンバータレンズ及びこれを有する光学装置 | |
WO2016117651A1 (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 | |
JP5853715B2 (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 | |
JP2012159746A (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP6531402B2 (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 | |
JP2013109025A (ja) | 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 | |
JP5621562B2 (ja) | 撮影レンズ、この撮影レンズを備える光学機器 | |
JP6146021B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP5440560B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP5333406B2 (ja) | 撮影レンズ、光学機器、撮影レンズの製造方法 | |
JP5724385B2 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP5614310B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP2015084037A (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP5440810B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP5464379B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP5464380B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP5895745B2 (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 | |
JP2015084038A (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP2015084039A (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP2012220804A (ja) | レンズ系、光学機器及びレンズ系の製造方法 | |
JP5861281B2 (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 | |
JP6435635B2 (ja) | 光学系、光学装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140826 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5621562 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |