Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5610860B2 - 撮像装置及び情報処理装置 - Google Patents

撮像装置及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5610860B2
JP5610860B2 JP2010132137A JP2010132137A JP5610860B2 JP 5610860 B2 JP5610860 B2 JP 5610860B2 JP 2010132137 A JP2010132137 A JP 2010132137A JP 2010132137 A JP2010132137 A JP 2010132137A JP 5610860 B2 JP5610860 B2 JP 5610860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shooting
information
image
shooting information
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010132137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011055471A (ja
Inventor
大久保 俊之
俊之 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010132137A priority Critical patent/JP5610860B2/ja
Priority to EP10171727.0A priority patent/EP2282524B1/en
Priority to US12/850,478 priority patent/US20110032382A1/en
Publication of JP2011055471A publication Critical patent/JP2011055471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5610860B2 publication Critical patent/JP5610860B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/88Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Description

撮影画像を記録及び/又は再生するために、複数のアスペクトを利用する技術に関する。
近年、ビデオカメラやデジタルスチルカメラなどの撮像装置は、静止画及び動画を記録及び再生する機能を有している。これらのカメラの中には、非圧縮モード或いは可逆圧縮モードで画像を記録し、撮影後に現像処理を行って、その結果をユーザが確認できるようにする機能を提供しているものもある。
また、特許文献1のカメラは、4:3、16:9、3:2というように様々なアスペクトを設定して画像を記録できる。さらに、非圧縮モードで記録した画像を、記録時とは異なるアスペクト比で現像処理を行う機能も提案されている。通常、アスペクト比を変更すると、変更前と各種検出に用いる視野が異なるため、変更前と露出やフラッシュ、ホワイトバランス制御量の算出結果が異なる。
特開2007−110695号公報
しかしながら、非圧縮等のモードで撮影された画像を記録後に現像処理を行うときにアスペクト設定を変更した場合、以下のような問題が生じる。すなわち、露出及びフラッシュ、及びホワイトバランス制御量は変更前のアスペクト設定(例えば4:3)に対応したものなので、これらの情報を変更後のアスペクト設定(例えば16:9)の現像処理にそのまま用いると、適切な現像結果が得られない。特許文献1は、アスペクト切り替えの方法は提示するが、上記のような問題が生じる。
本発明は前述の問題点に鑑み、記録後にアスペクトを変更して現像した画像の画質を向上させる。
上記の課題を解決するために、本発明の撮像装置は、撮影画像の記録時の情報として第1のアスペクトを設定する設定手段と、第1のアスペクトでの撮影のための第1の撮影情報と、前記第1のアスペクトとは異なる第2のアスペクトでの撮影のための第2の撮影情報と、を取得する取得手段と、前記第1の撮影情報に基づき撮影された前記第1のアスペクト及び前記第2のアスペクトの包括領域の撮影画像、前記第1の撮影情報、及び前記第2の撮影情報を関連付けて記録媒体に記憶するよう制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明は、記録後にアスペクトを変更して現像した画像の画質を向上させるという効果が得られる。
撮像装置の構成例を示すブロック図である。 動画記録時の測距・測光処理の一例を説明するフローチャートである。 静止画撮影処理の一例を説明するフローチャートである。 記録処理の一例を説明するフローチャートである。 再生処理の一例を説明するフローチャートである。 現像処理の一例を説明するフローチャートである。 画像のアスペクトを説明する図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態のビデオカメラ(撮像装置)100の内部構成例を示すブロック図である。本実施形態のビデオカメラ100は、静止画像及び動画像の両方の画像を撮影する。図1において、レンズユニット101は、集光のための固定レンズ群、変倍レンズ群、絞り、変倍レンズ群の動きで移動した結像位置を補正する機能と焦点調節を行う機能とを兼ね備えた補正レンズ群により構成されている。レンズユニット101によって、最終的に後述のCCD102の結像面上に被写体像が結像される。CCD(charge coupled device)102は、光を電荷に変換し撮像信号を生成する機能を有している。なお、図示しないが、レンズユニット101及びCCD102は絞り部材及びゲイン調節回路等とともに撮像unitとして構成され、撮像unitは、マイコン107から送られる制御量に応じて自動露出制御を行う機能を有する。カメラ信号処理部103は、CCD102で生成された撮像信号に所定の処理を施してデジタル画像データを生成し、圧縮伸張回路104に出力する機能を有している。ここで所定の処理としては、ホワイトバランス処理、色変換処理、色空間変換処理、階調変換処理、及び輪郭強調処理、等がある。
圧縮伸張回路104は、デジタル画像データを圧縮して圧縮動画データ及び圧縮静止画データを生成する機能を有している。また、圧縮伸張回路104は、圧縮動画データ又は圧縮静止画データが入力されると、この圧縮動画データ又は圧縮静止画データを伸張する機能も兼ね備えている。
マイクロコンピュータ(以下、マイコン)107は、バス113を介して装置全体の動作を制御するためのものであり、フラッシュROM108には、マイコン107が実行するプログラムなどが格納されている。また、フラッシュROM108は、後述するように、各アスペクトでの撮影情報を保持する。メモリ109は、マイコン107や圧縮伸張回路104などによりワークメモリとして使用される。
画像記録媒体112は、圧縮伸張回路104で生成された圧縮動画像データや圧縮静止画データをFATファイルシステムなどコンピュータと互換のあるフォーマットに従って記録する。画像記録媒体112に対する記録及び再生の制御はマイコン107が行う。
表示制御部105は、動画又は静止画のデジタル画像データを液晶パネル106に表示させる制御を行う。液晶パネル106は、デジタル画像データを表示する。表示されるデジタル画像データは、撮影中にカメラ信号処理部からリアルタイムに出力される記録前のデータ、画像記録媒体112から再生されたデータ、等である。フラッシュ(ストロボ)110は、後述のように、静止画撮影時に用いられるものであり、所定の色温度を有する光を発光する。
操作スイッチ群111は、ユーザが操作入力するためのものである。操作スイッチ群111には、動画撮影モード、静止画撮影モード、撮影画像を再生させるための再生モード、及び電源オフとするパワーオフモードを選択するためのスイッチなどが設けられている。操作スイッチ群111は、動画を記録中に静止画を撮影する指示も入力することができる。また、操作スイッチ群111は、後述のアスペクト設定や圧縮モード設定の入力を行う。アスペクトは、4:3、3:2、16:9というような選択肢の中からユーザが選択できるようになっている。また、圧縮モードは、静止画撮影において、JPEG方式で画像を圧縮する非可逆圧縮モード、RAW方式で画像を圧縮する可逆圧縮モードを設定できるようになっている。ここでRAW方式とは、カメラ信号処理部103で処理される前の静止画が圧縮伸張回路104に送られ、ランレングス符号化等により可逆圧縮が施される方式である。この方式は、ユーザが撮影後に画質の劣化を伴うことなく伸張及び現像処理を行って、その結果を確認できるようにする機能を実現する。
本実施形態のビデオカメラ100による動画像データの記録時の処理について説明する。
操作スイッチ群111における電源スイッチがユーザにより操作されると、マイコン107は各部を制御し、記録準備状態となる。そして、この記録準備状態において、カメラ信号処理部103は、CCD102で生成された撮像信号からデジタル動画像データを生成し、表示制御部105に送る。表示制御部105は、カメラ信号処理部103で生成されたデジタル動画像データに基づいて、被写体の画像を液晶パネル106に、いわゆるスルー画像として表示する。
この記録準備状態において、操作スイッチ群111における記録トリガスイッチが操作されると、マイコン107は各部を制御し、記録処理を実行する。まず、カメラ信号処理部103は、CCD102で生成された撮像信号からデジタル動画像データを生成し、フレーム毎に順次、画像記録媒体112に格納する。なお、カメラ信号処理部103は、表示制御部105にも生成したデータを並行して送っている。マイコン107は、画像記録媒体112に格納されたデジタル動画像データを読み出し、圧縮伸張回路104に送る。圧縮伸張回路104は、MPEG方式に従って符号化して圧縮動画像データを生成し、マイコン107は、圧縮伸張回路104により生成されたデータを再び画像記録媒体112に格納する。
動画像データの記録中に、操作スイッチ群111における記録トリガスイッチが操作されると、マイコン107は、画像記録媒体112への記録を停止し、記録開始から停止までの期間の動画像データを1つのMPEGファイルとして生成する。
本実施形態では、ユーザは、操作スイッチ群111を用いて、画像記録媒体112に静止画データを記録する際の静止画のアスペクトを設定することができる。具体的には、3:2アスペクトモード、4:3アスペクトモード、及び16:9アスペクトモードの3つのモードでアスペクトを設定可能にしている。ここで設定される各アスペクトの間で各種検出に用いる視野が異なる。したがって、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理を行う際の制御量の算出結果が異なることになる。本実施形態においては、撮影時に設定されたアスペクトとは異なるアスペクトにおける露出制御情報・フラッシュ制御情報・ホワイトバランス制御情報等を取得し、撮影情報として画像記録媒体112に同時に記録する。
本実施形態では、動画像を撮影中に静止画を撮影する動作を例に、上記の撮影情報の記録を説明する。図2は、動画像データを撮影及び記録している状態における、各種検出及び撮影制御の一例を説明するフローチャートである。なお、前述の記録準備状態においても同様の検出及び撮影制御処理を行っている。
まず、マイコン107は、CCD102から電荷信号を読み出し、カメラ信号処理部103に撮影画像データを逐次読み込む(S201)。カメラ信号処理部103は、この逐次読み込まれた画像データを用いて、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理、AF(オートフォーカス)処理に用いる所定の演算を行っている。
なお、ここでの各処理は、撮影した全画素数のうちの必要に応じた特定の部分を切り取って抽出し、演算に用いている。これにより、TTL方式のAE、EF、AWB、AFの各処理において、中央重点モード、全体平均モード、評価モードの各モード等の異なるモード毎に最適な演算を行うことが可能となる。さらに、ユーザが設定したアスペクトに応じて画像の抽出エリアを変えて、所望のエリアでの演算処理を行う。例えば、中央重点モードについては、4:3と16:9では中央とみなす検出領域のアスペクトも異なる。全体平均モードについては、4:3と16:9では検出に用いる全体領域のアスペクトや視野(サイズ)が異なる。
カメラ信号処理部103での演算結果を用いて、マイコン107は露出(AE)が適正か否かを判断する(S202)。この判断の結果、露出が適切でないと判断されれば、マイコン107は、AE制御を行う(S203)。次に、S203のAE制御で得られた外光輝度を用いて、マイコン107はフラッシュが必要か否かを判断する(S204)。この判断の結果、マイコン107は、フラッシュが必要ならばフラッシュ・フラグをセットし、フラッシュ121を充電する(S205)。その後、S201に戻って前述した処理を行う。
一方、ステップS202の判断の結果、露出(AE)が適正と判断したならばステップS210に進み、マイコン107は、露出及びフラッシュ情報記憶処理を行う。具体的には、設定されたアスペクト(第1のアスペクト)で検出した外光輝度及びAE制御に用いた露出制御量、フラッシュ・フラグをフラッシュROM108に記憶させる。また、ここで、ユーザが指定したアスペクト比と異なるアスペクト(第2のアスペクト)での露出及びフラッシュ情報を記憶する。例えば、ユーザが4:3記録モードを設定しているときには、マイコン107は、露出及びフラッシュ制御は4:3での抽出エリアに従って検出及び制御する。そして、それ以外の3:2や16:9での検出及び制御情報は演算のみを行い、制御された設定値との差分情報をフラッシュROM108に記憶させる。
次に、S206において、カメラ信号処理部103での演算結果及びAE制御で得られた外光輝度を用いて、マイコン107はホワイトバランス(AWB)が適正か否かを判断する。この判断の結果、適正でない場合にはS207に進み、カメラ信号処理部103を用いて色処理のパラメータを調節してAWB制御を行う。その後、S201に戻って前述した処理を繰り返し行う。
S206の判断の結果、ホワイトバランス(AWB)が適正と判断したならば、S211に進み、マイコン107は、ユーザ設定されたアスペクトの色温度及びホワイトバランス係数をフラッシュROM108に記憶する。また、マイコン107は、ユーザ指定のアスペクト以外でのホワイトバランス情報をフラッシュROM108に記憶する。
次に、S208において、マイコン107は、AE制御及びAWB制御で得られた撮影情報を用いて、測距(AF)が合焦か否かを判断する。この合焦判断の結果、合焦ではない場合にはS209に進み、AF制御を行う。ここで行われるAF制御は、マイコン107が図示しないレンズ駆動部を制御して行う。一方、S208の判断の結果、測距(AF)が合焦と判断したならば、レンズ位置情報等の情報をフラッシュROM108に記憶し、測距・測光処理を終了してメインルーチン(図示せず)にリターンする。
図3は、図2の動画撮影動作を行っている際に、静止画の撮影処理の指示を行った場合の詳細な手順の一例を説明するフローチャートである。なお、静止画の撮影処理の指示は、操作スイッチ群111に設けられている静止画レリーズボタンを全押し操作(SW2操作)することにより入力される。
指示が入力されると、マイコン107は、フラッシュROM108に記憶される露出情報に従って露出制御を行い、絞り機能を有するレンズユニット101を絞り値に応じて開放してCCD102を露光する(S301、S302)。
次に、S303において、フラッシュ・フラグによりフラッシュが必要か否かを判断する。この判断の結果、必要な場合はS304に進み、フラッシュを発光させる。その後、S305に進む。また、S303の判断の結果、フラッシュが必要でない場合には、S303からS305に直接進む。
S305において、マイコン107は、露出情報に従ってCCD102の露光終了を待機する。そして、露光終了であると判断した場合には、S306に進み、レンズユニット101のシャッターを閉じる。次に、S307に進み、マイコン107は、CCD102が電荷信号を読み出し、カメラ信号処理部103が撮影画像を処理するように制御し、画像記録媒体112に撮影画像のデータを書き込む。
このとき、圧縮率が可逆圧縮モードに設定されていたならば、撮影画像データのアスペクト比はユーザにより設定されたエリアではなく、図7に示すような全てのアスペクトモードを包括するエリアの画像を書き込む。
次に、S308に進み、カメラ信号処理部103は、設定された撮影モードに応じて、色処理を順次行う。処理を行った後、ステップS309に進み、マイコン107は、処理を終えた画像データを画像記録媒体112に書き込む。一連の処理を終えたならば、撮影処理ルーチンを終了し、図2のメインルーチンにリターンする。
図4は、図3のステップS309における記録処理の詳細な処理手順を説明するフローチャートである。
S400において、マイコン107は、画像記録媒体112に書き込まれた画像データを読み出し、カメラ信号処理部103が、ユーザ設定されたアスペクトに対応する情報に基づき読み出した画像データを現像処理するよう制御する。そして、マイコン107は、カメラ信号処理部103が現像処理した画像を表示に適した画像サイズに縮小処理するよう制御する。さらに、マイコン107は、圧縮伸張回路104が縮小した画像をJPEG方式で圧縮するよう制御することで、表示用の画像を作成する。
S402において、マイコン107は、画像記録媒体112に書き込まれた画像データを読み出して、設定したモードが可逆圧縮モードであれば画像圧縮処理を圧縮伸張回路104に行わせる。その後、S403において、S210で記憶した露出及びフラッシュ情報とS211で記憶したホワイトバランス情報をフラッシュROM108から読み出す。ここで読み出すのは、ユーザ設定のアスペクトに対応する情報のみでなく、ユーザ設定されていないアスペクトに対応する情報も読み出す。
次に、S404において、マイコン107は、画像記録媒体112へ可逆圧縮した画像データの書き込みを行う。画像データは静止画ファイルの形式(RAW形式)で記録される。そして、そのヘッダ情報としてユーザ設定及びユーザ非設定の両方のアスペクト設定に対応する露出及びフラッシュ情報とホワイトバランス情報とが記録される。また、ステップS401で作成した表示用画像も記録される。ここで、記録媒体への書き込みが終わったならば、記録処理ルーチンを終了する。
図5は、再生処理手順の一例を説明するフローチャートである。マイコン107は、再生モードになったら、画像記録媒体112から、最後に撮影された画像データのファイルの読み出しを行う(S501)。次に、S502に進み、S501で読み出したファイルの表示用画像を液晶パネル106に画像表示させる。次に、S503において、モードダイアルの状態を判断する。この判断の結果、モードダイアルが撮影モードに変更されていたらメインルーチンにリターンして、撮影モード処理の先頭へ進む。
一方、ステップS503の判断の結果、再生モードのままであればS504に進み、操作スイッチ群111の状態を調べ、画像送りキーが押されているか否かを判断する。この判断の結果、画像送りキーが押されていたらS505に進む。S505においては、現在表示されている画像の次に撮影された画像データのファイルを画像記録媒体112から読み出して、S502の処理に戻る。
また、S504の判断の結果、画像送りキーが押されていなかった場合にはS506に進む。S506においては、画像戻しキーが押されているか否かを判断する。この判断の結果、画像戻しキーが押されていたらS507に進む。S507においては、現在表示されている画像の前に撮影された画像データのファイルを画像記録媒体112から読み出して、S502の処理に戻る。また、S506の判断の結果、画像戻しキーが押されていなかった場合にはS508に進む。
S508においては、現像処理を開始するキーが操作されているか否かを判断する。この判断の結果、現像処理を開始するキーが操作されていた場合にはS509に進む。S509においては、読み出しているファイルの非圧縮画像を画像記録媒体112に一時記憶し、カメラ信号処理部103及び圧縮伸張回路104を使用して現像処理を実行する。現像処理が終わった画像は圧縮伸張回路104で圧縮処理等を行い、画像記録媒体112に書き込む。この現像処理S509の詳細は図6を用いて後述する。
図6は、図5のS509における現像処理の詳細な処理手順を説明するフローチャートである。本実施形態においては、事後に行われる現像処理において、撮影時に設定されたアスペクト(4:3)と異なるアスペクト(16:9)が選択可能な場合についてする。
現像処理が開始されると、S601において、マイコン107は、操作スイッチ群111を介して設定される現像処理を行うアスペクトを調べる。そして、その調べた結果と記録時のアスペクト(4:3)とが同じであるか否かを、S602で判断する。この判断の結果、記録時と同じアスペクトが設定されていたならS603に進み、ヘッダから記録時と同じアスペクトでの外光輝度の情報及び露出制御量の情報を読み出す。
次に、S604に進み、マイコン107は、ホワイトバランス係数を算出する。具体的には、マイコン107は、記録時のアスペクト(4:3)の領域の画像を所定の小領域にブロック分割し、各ブロックのRGB値についてブロック積分する。そして、マイコン107は、全ブロックの積分値のうち白とみなせる領域の値について平均値を得ることによりホワイトバランス係数を算出する。ここで、マイコン107は、ヘッダからフラッシュ・フラグも読み出す。そして、これを参照して、フラッシュが発光していたと判断できたら、マイコン107は、包括領域の画像から記録時のアスペクト比(4:3)の領域の外光輝度を再算出する。そして、マイコン107は、S603で読み出した外光輝度と再算出した外光輝度との差分を求める。読み出した外光輝度は静止画撮影直前の動画撮影時であって、ストロボ非発光状態(図2のS210)において取得されたものである。したがって、ここで求めた差分値は、静止画画像に対してどれだけストロボ光が寄与しているかを示すものである。本実施形態では、この差分の大きさが大きいほど、先に算出した撮影シーンの色温度(例えば4500K)に基づくホワイトバランス係数をストロボ光源(例えば5000K)に対応した係数の側にシフトさせたストロボホワイトバランス係数を算出する。
一方、S602の判断の結果、選択したアスペクト比が記録時と異なっていたならばS605に進み、選択したアスペクト比(16:9)での露出及びフラッシュの差分情報を読み出す。次に、S606に進み、露出制御量の差分があれば輝度補正(デジタルゲイン補正)を行う補正量を演算する。輝度補正の補正量は、以下のような変換式で決定する。
ΔGain=2^(ΔEv)
ここで、ΔGain:輝度補正用デジタルゲインであり、ΔEv:アスペクトによる露出制御量の差分値である。“^”はべき乗を示す。
次に、S607において、選択したアスペクト比(16:9)での外光輝度情報を参照する。次に、S608に進み、マイコン107は選択したアスペクト比(16:9)の領域についてステップS604と同様の手法でホワイトバランス係数を算出する。また、マイコン107は、フラッシュ・フラグを参照し、フラッシュが発光していると判断できたらS607で読み出した外光輝度を用いてステップS604と同様のストロボホワイトバランス係数を算出する。ステップS604と異なるのは、選択されたアスペクト比(16:9)の領域に関しての輝度の差分値を求める点である。
S603及びS604の処理、或いはS605〜S608の処理を実行して各種パラメータが決定されたら、次に、S609において、マイコン107は、それらのパラメータを用いて設定又は変更されたアスペクトの領域の現像処理を行う。そして、S610で、マイコン107は、圧縮伸張回路104がS609で生成された各アスペクトの画像をJPEG方式で圧縮処理を行うように制御し、S610で画像記録媒体112へ書き込みを行う。
以上説明したように、本実施形態では、設定されたアスペクト以外のアスペクトの撮影情報を静止画撮影の前に取得している。これにより、事後的に異なるアスペクトで現像する際に、適切な撮影情報を用いることができるので、より高画質な画像を得ることができる。包括エリアの画像を有していれば、事後的に所望のアスペクトの領域を切り出してその画像の中から撮影情報を推定する手法も考えられるが、本実施形態のように、実際の制御に利用された撮影情報を用いるほうが、より正確である。特に、本実施形態のように、本撮影の静止画と撮影情報を取得する画像(スルー画像)とが異なる場合は、本実施形態の手法が効果的である。
(他の実施形態)
本実施形態では現像処理をカメラ内で行う例を示したが、これはカメラ内での処理に限られない。例えば、パーソナルコンピュータで実行可能なソフトウェアなどのカメラ外の情報処理装置で現像処理を行う場合でも同様の処理を適応することができる。その場合、情報処理装置のCPUが記録媒体に記録された画像と撮影情報とを読出して、上記図4の処理を実行することになる。また、アスペクトも1:1等の別のアスペクト比を用いてもよい。また、アスペクト比による画像の切り出しエリアも、図7の例では全てのアスペクトで記録画素数が同一になるようなエリア設定を示しているが、アスペクト設定が変わったときに記録画素数が増減するような画像の切り出しエリアを設定しても構わない。
また、上記実施形態では、動画撮影中に静止画を撮影する例を用いて、本発明を説明したが、これに限定はされない。例えば、記録はしない電子ビューファインダー機能を実行中に静止画を撮影するなど、静止画撮影前のフレームを使ったスルー画像の表示動作を行うものであれば、同様に、本発明は適用されうる。露出及びフラッシュ、ホワイトバランス、及び測距情報の記憶のタイミングも、限定されるものではない。例えば、静止画レリーズボタンの半押し(SW1)により、AE,AWB,AFの制御情報をロックさせたタイミングで記憶されるようにしてもよい。また、上記実施形態では、RAW方式として可逆圧縮した画像データを記録するようにしたが、非圧縮の画像データを記録するようにしてもよい。また、上記実施形態では、撮影情報がファイルヘッダに記録する例を示したが、本発明は、これに限らない。例えば、マイコンが画像ファイルと別に撮影情報を記録しておき、両者の関係をテーブル化しておく等、画像ファイルとの関連付けが保たれれば、撮影情報は、他の手法を用いて記録されてもよい。
103 カメラ信号処理部
104 圧縮伸張回路
107 マイクロコンピュータ

Claims (10)

  1. 撮影画像の記録時の情報として第1のアスペクトを設定する設定手段と、
    第1のアスペクトでの撮影のための第1の撮影情報と、前記第1のアスペクトとは異なる第2のアスペクトでの撮影のための第2の撮影情報と、を取得する取得手段と、
    前記第1の撮影情報に基づき撮影された前記第1のアスペクト及び前記第2のアスペクトの包括領域の撮影画像、前記第1の撮影情報、及び前記第2の撮影情報を関連付けて記録媒体に記憶するよう制御する制御手段と、を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第1及び第2の撮影情報は、スルー画像の表示をしているときに取得した画像から演算することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1の撮影情報は、外光輝度及び露出制御量を含むことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記第2の撮影情報は、第1の撮影情報に対応する露出制御量の差分の露出制御量であることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記第2の撮影情報は、ストロボの発光及び非発光の情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記制御手段は、撮影画像のファイルのヘッダに前記第1の撮影情報、及び前記第2の撮影情報を書き込むことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  7. 第1のアスペクトでの撮影のための第1の撮影情報、前記第1のアスペクトとは異なる第2のアスペクトでの撮影のための第2の撮影情報、及び前記第1の撮影情報に基づき撮影された前記第1のアスペクト及び前記第2のアスペクトの包括領域の撮影画像を記録媒体から読み出す読出手段と、
    撮影画像を現像するためのアスペクトを選択する選択手段と、
    前記選択手段により第2のアスペクトが選択された場合、前記包括領域のうち前記第2のアスペクトの領域の画像を、前記第2の撮影情報を用いて現像する現像手段と、を備えることを特徴とする情報処理装置。
  8. 前記第2の撮影情報は、第1の撮影情報に対応する露出制御量との差分の露出制御量であることを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 撮影画像の記録時の情報として第1のアスペクトを設定する設定工程と、
    第1のアスペクトでの撮影のための第1の撮影情報と、前記第1のアスペクトとは異なる第2のアスペクトでの撮影のための第2の撮影情報と、を取得する取得工程と、
    前記第1の撮影情報に基づき撮影された前記第1のアスペクト及び前記第2のアスペクトの包括領域の撮影画像、前記第1の撮影情報、及び前記第2の撮影情報を関連付けて記録媒体に記憶するよう制御する制御工程と、を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  10. 第1のアスペクトでの撮影のための第1の撮影情報、前記第1のアスペクトとは異なる第2のアスペクトでの撮影のための第2の撮影情報、及び前記第1の撮影情報に基づき撮影された前記第1のアスペクト及び前記第2のアスペクトの包括領域の撮影画像を記録媒体から読み出す読出工程と、
    撮影画像を現像するためのアスペクトを選択する選択工程と、
    前記選択工程により第2のアスペクトが選択された場合、前記包括領域のうち前記第2のアスペクトの領域の画像を、前記第2の撮影情報を用いて現像する現像工程と、を有することを特徴とする情報処理方法。
JP2010132137A 2009-08-07 2010-06-09 撮像装置及び情報処理装置 Expired - Fee Related JP5610860B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010132137A JP5610860B2 (ja) 2009-08-07 2010-06-09 撮像装置及び情報処理装置
EP10171727.0A EP2282524B1 (en) 2009-08-07 2010-08-03 Imaging apparatus and information processing apparatus
US12/850,478 US20110032382A1 (en) 2009-08-07 2010-08-04 Imaging apparatus and information processing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009185123 2009-08-07
JP2009185123 2009-08-07
JP2010132137A JP5610860B2 (ja) 2009-08-07 2010-06-09 撮像装置及び情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011055471A JP2011055471A (ja) 2011-03-17
JP5610860B2 true JP5610860B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=43127757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010132137A Expired - Fee Related JP5610860B2 (ja) 2009-08-07 2010-06-09 撮像装置及び情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110032382A1 (ja)
EP (1) EP2282524B1 (ja)
JP (1) JP5610860B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016019161A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 キヤノン株式会社 撮像装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08211480A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフイルムユニット
US6333761B2 (en) * 1996-04-09 2001-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus having focus detection area size dependent on aspect ratio
US7733520B2 (en) * 1999-10-04 2010-06-08 Fujifilm Corporation Digital camera and method of controlling the same and apparatus for and method of outputting image
US6516154B1 (en) * 2001-07-17 2003-02-04 Eastman Kodak Company Image revising camera and method
US6930718B2 (en) * 2001-07-17 2005-08-16 Eastman Kodak Company Revised recapture camera and method
US6577821B2 (en) * 2001-07-17 2003-06-10 Eastman Kodak Company Camera having oversized imager and method
US7162102B2 (en) * 2001-12-19 2007-01-09 Eastman Kodak Company Method and system for compositing images to produce a cropped image
JP2004015367A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Nikon Corp 電子カメラ
US20050146631A1 (en) * 2004-01-07 2005-07-07 Shelton Michael J. In-camera cropping to standard photo sizes
JP4832429B2 (ja) * 2004-06-15 2011-12-07 クォンタム セミコンダクター リミテッド ライアビリティ カンパニー 多種類のアスペクト比で機能する画像センサーおよび表示装置
US20060007318A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-12 Omron Corporation Monitoring system center apparatus, monitoring-system-center program, and recording medium having recorded monitoring-system-center program
JP2006203573A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置、画像処理装置及び画像記録装置
JP4546347B2 (ja) * 2005-07-14 2010-09-15 キヤノン株式会社 画像保存装置、画像保存方法及び制御プログラム
JP2007053537A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Pentax Corp 撮像装置
JP4933205B2 (ja) 2005-09-14 2012-05-16 パナソニック株式会社 撮像装置、およびそれに用いる固体撮像素子、ならびに画像生成方法
TWI388206B (zh) * 2005-09-14 2013-03-01 Panasonic Corp 攝影裝置、固態攝影元件、影像生成方法
EP1791340A3 (en) * 2005-10-07 2007-07-25 Seiko Epson Corporation Printer and image processing apparatus for printing raw data
JP2007189524A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007201779A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Nikon Corp 電子カメラ
JP4641515B2 (ja) * 2006-07-27 2011-03-02 キヤノン株式会社 画像再生装置及び画像再生方法
JP4024284B1 (ja) * 2007-01-12 2007-12-19 三菱電機株式会社 撮像装置及び撮像方法
EP2061233B1 (en) * 2006-09-14 2013-06-26 Mitsubishi Electric Corporation Image processing device and image processing method
JP4799383B2 (ja) * 2006-11-30 2011-10-26 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体
JP5053724B2 (ja) * 2007-06-19 2012-10-17 オリンパスイメージング株式会社 画像表示装置、撮像装置、画像再生装置、及び画像表示方法
JP5025498B2 (ja) * 2008-01-11 2012-09-12 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
JP4655135B2 (ja) * 2008-10-22 2011-03-23 ソニー株式会社 撮像装置、撮像領域表示方法および撮像領域表示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2282524B1 (en) 2018-05-30
EP2282524A3 (en) 2014-01-08
EP2282524A2 (en) 2011-02-09
US20110032382A1 (en) 2011-02-10
JP2011055471A (ja) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8643734B2 (en) Automatic engagement of image stabilization
JP4466261B2 (ja) 撮像装置、明るさ補正方法及びプログラム
JP5256725B2 (ja) 撮像装置
JP2007019973A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4914300B2 (ja) 撮像装置及び撮像制御方法
JP5642344B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
JP2008109629A (ja) 画像補正装置及び画像補正方法とプログラム
JP2017022610A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
US20090207278A1 (en) Image pick-up apparatus, image data processing apparatus, and recording medium
JP5494744B2 (ja) 撮像装置、制御方法及びプログラム
JP4796007B2 (ja) 撮像装置
US20120113515A1 (en) Imaging system with automatically engaging image stabilization
JP5320795B2 (ja) 撮像装置
JP2009088578A (ja) 画像表示装置、画像表示方法
JP2004120225A (ja) デジタルカメラ
JP5610860B2 (ja) 撮像装置及び情報処理装置
JP2010283504A (ja) 撮像装置、撮像方法、および、撮像プログラム
JP5191251B2 (ja) 撮像装置
JP4902365B2 (ja) 画像合成装置及びプログラム
JP2009218689A (ja) 測光装置、及び撮像装置
JP2008160290A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2002044510A (ja) 電子カメラ
JP2009088767A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム
JP2008288830A (ja) 撮像装置及びその記録方法
JP5224951B2 (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5610860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees