Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5604215B2 - タイヤの製造方法及びタイヤ - Google Patents

タイヤの製造方法及びタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5604215B2
JP5604215B2 JP2010177641A JP2010177641A JP5604215B2 JP 5604215 B2 JP5604215 B2 JP 5604215B2 JP 2010177641 A JP2010177641 A JP 2010177641A JP 2010177641 A JP2010177641 A JP 2010177641A JP 5604215 B2 JP5604215 B2 JP 5604215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
outer peripheral
peripheral surface
width direction
frame member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010177641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012035500A (ja
Inventor
好秀 河野
圭一 長谷川
誓志 今
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2010177641A priority Critical patent/JP5604215B2/ja
Publication of JP2012035500A publication Critical patent/JP2012035500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5604215B2 publication Critical patent/JP5604215B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/01Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without substantial cord reinforcement, e.g. cordless tyres, cast tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2252Physical properties or dimension of the zero degree ply cords
    • B60C2009/2266Density of the cords in width direction
    • B60C2009/2271Density of the cords in width direction with variable density

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、タイヤの製造方法及びタイヤに関する。
従来、乗用車等の車両には、ゴム、有機繊維材料、スチール部材などから構成された空気入りタイヤが用いられている。
近年では、軽量化や、成形の容易さ、リサイクルのし易さから、樹脂材料、特に熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマーなどの熱可塑性材料をタイヤ材料として用いることが求められている。
例えば、特許文献1には、熱可塑性の高分子材料を用いて成形された空気入りタイヤが開示されている。
特開平03−143701号公報
特許文献1の空気入りタイヤでは、熱可塑性の高分子材料を用いて成形された環状のタイヤ骨格部材の外周面に補強層を配設し、この補強層の上にトレッドゴムを配設している。
しかしながら、完成したタイヤの接地形状を調整する場合には、タイヤ骨格部材を射出成形する際に使用する金型を新たに作成するか又は金型を改良する必要がある。このため、タイヤの接地形状を容易に調整できず、コストアップや作成時間の増加が発生する。
本発明は、上記問題を解決すべく成されたもので、タイヤの接地形状を容易に調整できるタイヤの製造方法及びタイヤを提供することが目的である。
請求項1のタイヤの製造方法は、樹脂材料からなる環状のタイヤ骨格部材の外周面に補強コードを配設する際に、前記タイヤ骨格部材を形成する樹脂材料よりも剛性が高い金属繊維からなる前記補強コードに前記タイヤ骨格部材を形成する樹脂材料とは別体の被覆用樹脂材料を被覆して形成された被覆コード部材を加熱し、前記タイヤ骨格部材の外周面のタイヤ幅方向中央部では前記被覆コード部材を螺旋状に供給するタイヤ幅方向への移動速度を、前記タイヤ骨格部材の外周面のタイヤ幅方向両端部での前記移動速度に比べて速くする工程を備える。
請求項1のタイヤの製造方法によれば、樹脂材料からなる環状のタイヤ骨格部材の外周面に補強コードを配設する際に、タイヤ骨格部材を形成する樹脂材料よりも剛性が高い金属繊維からなる補強コードにタイヤ骨格部材を形成する樹脂材料とは別体の被覆用樹脂材料を被覆して形成された被覆コード部材を加熱し、タイヤ骨格部材の外周面のタイヤ幅方向中央部では被覆コード部材を螺旋状に供給するタイヤ幅方向への移動速度を、タイヤ骨格部材の外周面のタイヤ幅方向両端部での移動速度に比べて速くする。このため、タイヤに使用内圧を付与した時のタイヤ外周面のタイヤ幅方向中央部(センター部)におけるタイヤ径方向の成長を、タイヤ外周面のタイヤ幅方向両端部(サイド部)におけるタイヤ径方向の成長に比べて大きくすることができる。この結果、タイヤの接地形状を容易に調整することができる。
請求項2のタイヤは、樹脂材料からなる環状のタイヤ骨格部材の外周面に、前記タイヤ骨格部材を形成する樹脂材料よりも剛性が高い金属繊維からなる補強コードに前記タイヤ骨格部材を形成する樹脂材料とは別体の被覆用樹脂材料を被覆して形成された被覆コード部材を溶接し、前記タイヤ骨格部材の外周面のタイヤ幅方向中央部における前記補強コードのタイヤ幅方向間隔が、前記タイヤ骨格部材の外周面のタイヤ幅方向両端部における前記補強コードのタイヤ幅方向間隔に比べて広くなっている
請求項2のタイヤによれば、タイヤ製造時に、樹脂材料からなる環状のタイヤ骨格部材の外周面に、タイヤ骨格部材を形成する樹脂材料よりも剛性が高い金属繊維からなる補強コードにタイヤ骨格部材を形成する樹脂材料とは別体の被覆用樹脂材料を被覆して形成された被覆コード部材を溶接し、タイヤ骨格部材の外周面のタイヤ幅方向中央部における補強コードのタイヤ幅方向間隔が、タイヤ骨格部材の外周面のタイヤ幅方向両端部における補強コードのタイヤ幅方向間隔に比べて広くなっている。このため、タイヤの接地形状を容易に調整することができる。
なお、前記補強コード層の強度とは、1本の補強コードの(破断)強力に、補強コード層の10mm幅辺りの補強コードの本数を乗じた値である。また、前記補強コード層の強度は、前記タイヤの接地長を大きくする部位又は前記タイヤの接地長を小さくする部位の中心を基準に幅10mmの領域を算出する。
なお、タイヤ骨格部材の外周面のタイヤ幅方向中央部(センター部)とは、タイヤ赤道を中心に、前記補強コード層の強度を算出するための10mm幅の部位であり、タイヤ骨格部材の外周面のタイヤ幅方向両端部(サイド部)とは、補強コード層のタイヤ幅方向端からタイヤ幅方向内側に、前記補強コード層の強度を算出するための10mm幅の部位である。また、タイヤ外周面のセンター部とサイド部との間の領域における前記補強コード層の強度は、タイヤ外周面のセンター部と同等又は大きく(高く)ても小さく(低く)ても良く、タイヤに求める諸性能に応じて適宜変更できる。
請求項3のタイヤは、請求項2に記載のタイヤにおいて、前記補強コードは前記タイヤ骨格部材の外周面に螺旋状に配設されている。
請求項3のタイヤによれば、タイヤ製造時に、補強コードをタイヤ骨格部材の外周面に螺旋状に配設するため、環状の補強コードをタイヤ骨格部材の外周面に間隔を開けて複数配設する場合に比べて作業時間を短縮することができる。
以上説明したように、本発明のタイヤの製造方法及びタイヤは上記構成としたので、樹脂材料を用いて形成されたタイヤの接地形状を容易に調整できる。
(A)は本発明における第1実施形態のタイヤの一部を示すタイヤ幅方向に沿った断面斜視図である。(B)は本発明における第1実施形態のタイヤにリムを嵌合させた状態のビード部のタイヤ幅方向に沿った拡大断面斜視図である。 本発明における第1実施形態のタイヤにおける補強層の周囲を示すタイヤ幅方向に沿った断面図である。 本発明における第1実施形態で用いる成形機を示す斜視図である。 (A)は本発明における第1実施形態で用いる成形機のタイヤ支持部のシリンダロッドの突出量が最も小さい状態を示めす斜視図である。(B)は本発明における第1実施形態で用いる成形機のタイヤ支持部のシリンダロッドの突出量が最も大きい状態を示めす斜視図である。 本発明における第1実施形態における押出機を用いてケース分割体の接合部に溶接用熱可塑性材料を付着させる動作を説明するための押出機の斜視図である。 本発明における第1実施形態におけるコード加熱装置、及びローラ類を用いてタイヤケースの外周面に被覆コード部材を巻回し且つ接合する動作を説明するための説明図である。 本発明における第1実施形態におけるブラスト装置を用いてタイヤケースの外周面に粗化処理を行なっている状態を示す斜視図である。 本発明における第1実施形態におけるタイヤの接地形状を示す概略図である。 本発明における第2実施形態のタイヤにおける補強層の周囲を示すタイヤ幅方向に沿った断面図である。 本発明におけるその他の実施形態としてのチューブ型タイヤを示すタイヤ幅方向に沿った断面斜視図である。 比較例のタイヤにおける補強層の周囲を示すタイヤ幅方向に沿った断面図である。 比較例のタイヤの接地形状を示す概略図である。
[第1実施形態]
以下、図面に従って本発明のタイヤの製造方法及びタイヤの第1実施形態について説明する。
図1(A)に示すように、本実施形態のタイヤの製造方法で製造されるタイヤ10は、従来一般のゴム製の空気入りタイヤと略同様の断面形状を呈している。なお、以下の説明において、「幅方向」と記載した場合は、タイヤ骨格部材17及びタイヤ10の幅方向を指し、「周方向」と記載した場合は、タイヤ骨格部材17及びタイヤ10の周方向を指す。
図1(A)及び(B)に示すように、タイヤ10は、リム20のビードシート21及びリムフランジ22に接触する一対のビード部12、このビード部12からタイヤ径方向外側に延びるサイド部14、一方のサイド部14のタイヤ径方向外側端と他方のサイド部14のタイヤ径方向外側端とを連結するクラウン部16からなる環状のタイヤ骨格部材17(タイヤ骨格部材の一例)を備えている。
タイヤ骨格部材17は、単一の樹脂材料で形成されているが、本発明はこの構成に限定されず、従来一般のゴム製の空気入りタイヤと同様に、タイヤ骨格部材17の各部位毎(ビード部12、サイド部14、クラウン部16など)に異なる特徴を有する樹脂材料を用いてもよい。
また、タイヤ骨格部材17(例えば、ビード部12、サイド部14、クラウン部16等)に、補強材(高分子材料や金属製の繊維、コード、不織布、織布等)を埋設配置し、補強材でタイヤ骨格部材17を補強してもよい。
樹脂材料としては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー(TPE)等を用いることができる。なお、樹脂材料には、加硫ゴムは含まれない。
熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ウレタン樹脂、オレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられる。
熱可塑性エラストマーとしては、例えば、JIS K6418に規定されるアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)、エステル系熱可塑性エラストマー(TPC)、オレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、スチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)、ウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、熱可塑性ゴム架橋体(TPV)、若しくはその他の熱可塑性エラストマー(TPZ)等が挙げられる。なお、走行時に必要とされる弾性と製造時の成形性等を考慮すると熱可塑性エラストマーを用いることが好ましい。
また、樹脂材料の同種とは、エステル系同士、スチレン系同士などの形態を指す。
これらの樹脂材料としては、例えば、ISO75−2又はASTM D648に規定される荷重たわみ温度(0.45MPa荷重時)が78°C以上、JIS K7113に規定される引張降伏強さが10MPa以上、同じくJIS K7113に規定される引張降伏伸びが10%以上、同じくJIS K7113に規定される引張破壊伸び(JIS K7113)が50%以上、JIS K7206に規定されるビカット軟化温度(A法)が130°C以上のものを用いることができる。
本実施形態のビード部12には、従来一般の空気入りタイヤと同様の、スチールコードからなる円環状のビードコア18が埋設されている。しかし、本発明はこの構成に限定されず、ビードコア18は、スチールコード以外に、有機繊維コード、樹脂被覆した有機繊維コード、または硬質樹脂などで形成されていてもよい。また、ビード部12の剛性が確保され、リム20との嵌合に問題なければ、ビードコア18を省略してもよい。
また、図1(B)に示すように、本実施形態では、ビード部12のリム20との接触部分、少なくともリム20のリムフランジ22と接触する部分にタイヤ骨格部材17を形成する樹脂材料よりも軟質である軟質材料からなる円環状のシール層24が形成されている。このシール層24はビードシート21と接触する部分にも形成されていてもよい。
シール層24を形成する上記軟質材料としては、弾性体の一例としてのゴムが好ましく、特に従来一般のゴム製の空気入りタイヤのビード部外面に用いられているゴムと同種のゴムを用いることが好ましい。なお、タイヤ骨格部材17を形成する樹脂材料のみでリム20との間のシール性(気密性)が確保できれば、シール層24を省略してもよい。また、上記軟質材料としては、タイヤ骨格部材17を形成する樹脂材料よりも軟質な他の種類の樹脂材料を用いてもよい。
図2に示すように、クラウン部16には、被覆コード部材26で構成された補強層28が積層されている。この補強層28は、タイヤ骨格部材17の外周部を構成し、クラウン部16の周方向剛性を補強している。
被覆コード部材26は、タイヤ骨格部材17を形成する樹脂材料よりも剛性が高い補強コード26Aにタイヤ骨格部材17を形成する樹脂材料とは別体の被覆用樹脂材料27を被覆して形成されている。また、被覆コード部材26はクラウン部16との接触部分において、被覆コード部材26とクラウン部16とが接合(例えば、溶接、又は接着剤で接着)されている。
また、被覆用樹脂材料27のヤング率は、タイヤ骨格部材17を形成する樹脂材料のヤング率の0.1倍から10倍の範囲内に設定することが好ましい。これは、ヤング率が10倍以下の場合は、リム組み性に問題がないが、11倍を超えるとクラウン部16が硬くなり、リム組みし難くなるからである。一方、ヤング率が0.1倍以下では、柔らか過ぎて補強層28によるベルト面内せん断剛性が低下してコーナリング力が低下してしまうからである。
なお、本実施形態では、被覆用樹脂材料27を樹脂材料のうちの熱可塑性材料(例えば、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマーなど)としている。
補強コード26Aは、金属繊維や有機繊維等のモノフィラメント(単線)、又はこれらの繊維を撚ったマルチフィラメント(撚り線)などを用いるとよい。なお、補強層28は、従来のゴム製の空気入りタイヤのカーカスの外周面に配置されるベルトに相当するものである。
本実施形態の補強コード26Aは、タイヤ10の接地形状に対応してタイヤ幅方向間隔L1、L2を変えて配設されている。より具体的に説明すると、タイヤ骨格部材17の外周面17Sのタイヤ幅方向中央部(センター部)における補強コード26Aのタイヤ幅方向間隔L1が、タイヤ骨格部材17の外周面17Sのタイヤ幅方向両端部(サイド部)における補強コード26Aのタイヤ幅方向間隔L2に比べて広くなっている(L1>L2)。これは、径及び材質が一定の補強コード26Aを使用した場合、タイヤ骨格部材17の外周面17Sのタイヤ幅方向中央部(センター部)における補強コード26Aに作用する張力が、タイヤ幅方向両端部(サイド部)における補強コード26Aに作用する張力に比べて小さく、タイヤ幅方向中央部(センター部)における補強コード26Aには作用する張力に対して余裕があるためである。
従って、タイヤ10に使用内圧を付与した時のタイヤ外周面(接地面)のセンター部におけるタイヤ径方向の成長が、タイヤ外周面(接地面)のサイド部におけるタイヤ径方向の成長に比べて大きくなる。
一方、図11に示す比較例のタイヤ90のように、タイヤ幅方向中央部(センター部)における補強コード26Aのタイヤ幅方向間隔L1と、タイヤ幅方向両端部(サイド部)における補強コード26Aのタイヤ幅方向間隔L2とを同じ(L1=L2)にした場合(他の構成は第1実施形態と同じ)には、タイヤ10に使用内圧を付与した時のタイヤ外周面(接地面)のセンター部におけるタイヤ径方向の成長が、タイヤ外周面(接地面)のサイド部におけるタイヤ径方向の成長と同じになる。
この結果、本実施形態のタイヤ10の接地形状は図8に示すようになり、図12に示す比較例のタイヤ10の接地形状に比べてセンター部の接地面積を広げることができる。なお、図2、図8、図11、図12の図中の符号A、Bで示す位置は互いに対応しており、左右Bの間隔はL4となっている。
また、本実施形態の補強コード26Aはタイヤ骨格部材17の外周面17Sに螺旋状に配設されている。
このため、タイヤ製造時に、補強コード26Aをタイヤ骨格部材17の外周面17Sに螺旋状に配設することで、環状の補強コード26Aをタイヤ骨格部材17の外周面17Sに間隔を開けて複数配設する場合に比べて作業時間を短縮することができるようになっている。
なお、図示を省略したが、タイヤ骨格部材17の外周面17Sには、微細な粗化凹凸が均一に形成され、その上に接合剤を介して、クッションゴムが接合されている。このクッションゴムは、径方向内側のゴム部分が粗化凹凸に流れ込んでいる。
また、クッションゴムの上(外周面)にはタイヤ骨格部材17を形成している樹脂材料よりも耐摩耗性に優れた材料、例えばゴムからなるトレッド30が接合されている。
なお、トレッド30に用いるゴム(トレッドゴム30A)は、従来のゴム製の空気入りタイヤに用いられているゴムと同種のゴムを用いることが好ましい。また、トレッド30の代わりに、タイヤ骨格部材17を形成する樹脂材料よりも耐摩耗性に優れる他の種類の樹脂材料で形成したトレッドを用いてもよい。また、トレッド30には、従来のゴム製の空気入りタイヤと同様に、路面との接地面に複数の溝からなるトレッドパターン(図示省略)が形成されている。
(タイヤの製造装置)
次に、本実施形態のタイヤの製造装置について説明する。
図3には、タイヤ10を形成する際に用いる成形機32の要部が斜視図にて示されている。成形機32は、水平に配置された軸36と、この軸36を回転させるギヤ付きモータ37と、床面に接地されてギヤ付きモータ37を支持する台座34と、を有している。
軸36の端部側には、樹脂材料を用いて形成されたタイヤケース17を支持するためのタイヤ支持部40が設けられている。タイヤ支持部40は、軸36に固定されたシリンダブロック38を有し、シリンダブロック38には、径方向外側に延びる複数のシリンダロッド41が周方向に等間隔に設けられている。
シリンダロッド41の先端には、外面がタイヤケース17内面の曲率半径と略同等に設定された円弧曲面42Aを有するタイヤ支持片42が設けられている。図3、図4(A)は、シリンダロッド41の突出量が最も小さい状態を示しており、図4(B)は、シリンダロッド41の突出量が最も大きい状態を示している。なお、各シリンダロッド41は、連動して同一方向に同一量突出可能となっている。
図5に示すように、成形機32の近傍には、タイヤケース17が複数に分割されて形成された場合に、これら分割体を一体化するために用いる溶接用熱可塑性材料を押し出す押出機44が配置されている(なお、本実施形態では、左右半割りのケース分割体17Aを溶接一体化してタイヤケース17を形成している)。この押出機44は溶融した溶接用熱可塑性材料53を下方に向けて吐出するノズル46を有している。このノズル46の出口部は略矩形状とされており、断面形状が略矩形状とされた帯状の溶接用熱可塑性材料53を吐出する。
また、ノズル46の近傍には、タイヤケース17のケース分割体17Aに付着させた溶接用熱可塑性材料53を押圧して均す均しローラ48、及び均しローラ48をタイヤケース17に対して接離する方向に移動させるシリンダ装置50が配置されている。なお、シリンダ装置50は、図示しないフレームを介して押出機44の支柱52に支持されている。また、この押出機44は、床面に配置されたガイドレール54に沿って、成形機32の軸36と平行な方向(図5の矢印A方向と矢印B方向)に移動可能となっている。
また、ガイドレール54には、補強層28を形成するための被覆コード部材26を供給するコード供給装置56(図6参照)が搭載されている。
図6(成形機32は図示省略)に示すように、コード供給装置56は、補強コード26Aを被覆用樹脂材料27(本実施形態では熱可塑性材料)で被覆した断面形状が略台形状の被覆コード部材26を巻き付けたリール58と、リール58のコード搬送方向下流側に配置されたコード加熱装置59と、被覆コード部材26の搬送方向下流側に配置された押圧ローラ60と、押圧ローラ60をタイヤケース17のクラウン部16に対して接離する方向に移動させる第1シリンダ装置62と、押圧ローラ60の補強コード26Aの搬送方向下流側に配置される冷却ローラ64、及び金属製の冷却ローラ64をクラウン部16の外周面に対して接離する方向に移動させる第2シリンダ装置66と、を有している。また、押圧ローラ60及び冷却ローラ64の表面は、溶融又は軟化した熱可塑性材料の付着を抑制するためにフッ素樹脂(本実施形態では、テフロン(登録商標))でコーティングされている。
なお、本実施形態では、コード供給装置56は、押圧ローラ60及び冷却ローラ64の2つのローラを有する構成としているが、本発明はこの構成に限定されず、何れか一方のローラのみ(即ち、ローラ1個)を有している構成でもよい。また、押圧ローラ60及び冷却ローラ64は、タイヤケース17に対して従動回転するようになっている。
また、コード加熱装置59は、熱風を生じさせるヒーター70及びファン72と、内部空間に当該熱風が供給されると共に内部空間を被覆コード部材26が通過する加熱ボックス74と、加熱ボックス74の先端に設けられ加熱された被覆コード部材26が排出される排出口76とを有している。
また、コード供給装置56は成形機32の軸36と平行な方向、即ち、タイヤケース17の軸方向(図6の矢印A方向と矢印B方向)に移動可能となっている。
図7に示すように、ガイドレール54(図5参照)には、タイヤケース17の外周面17Sを粗化処理するためのブラスト装置100が移動可能に搭載されている。
このブラスト装置100は、粒子状の投射材104を射出するブラストガン102を備え、タイヤケース17の外周面17Sに投射材104を衝突させて、外周面17Sに微細な粗化凹凸を形成して該外周面17Sを粗化処理するものである。また、投射材104としては、金属でも砂(珪砂)高分子材料などのいずれの材料を用いてもよく、空気中で固体から気体へと気化する材料(例えば、ドライアイス粒子など)を用いることもできる。
また、ブラスト装置100は、外周面17Sの算術平均粗さRaが0.05mm以上となるように、外周面17Sに投射材104を衝突させて外周面17Sを粗化処理するようになっている。
次に本実施形態のタイヤの製造方法について説明する。
(骨格形成工程)
図3に示すように、先ず、径を縮小したタイヤ支持部40の外周側に、互いに向かい合わせに突き当てた2つのケース分割体17Aを配置すると共に、2つのケース分割体17Aの内部に、薄い金属板(例えば、厚さ0.5mmの鋼板)からなる筒状のタイヤ内面支持リング43を配置する(図3では、内部を見せるために一方のケース分割体17Aを外して記載されている)。
タイヤ内面支持リング43の外径は、ケース分割体17Aの外周部分の内径と略同一寸法に設定されており、タイヤ内面支持リング43の外周面が、ケース分割体17Aの外周部分の内周面に密着するようになっている。これにより、タイヤ支持片42間の隙間によりタイヤ支持部40の外周に生じる凹凸に起因する接合部分(溶接用熱可塑性材料53)の凸凹(前記凹凸の逆形状)の発生を抑制することができる。また、タイヤ支持片42間の隙間によって配置部材(タイヤケース17、トレッド30、その他のタイヤ構成部材(例えば、補強層など))に凹凸が発生するのを抑制することができる。つまり、配置部材を配置する際に作用させる力(テンションや押圧力など)で配置部材のタイヤ支持片42間の隙間に対応した部位に凹凸が発生するのを抑制することができる。なお、タイヤ内面支持リング43は薄い金属板で形成されているため、曲げ変形させてケース分割体17Aの内部に容易に挿入可能である。
そして、図4(B)に示すように、タイヤ支持部40の径を拡大してタイヤ内面支持リング43を複数のタイヤ支持片42で内側から保持する。
次に、図5に示すように、押出機44を移動して、ケース分割体17Aの突き当て部分の上方にノズル46を配置する。そして、タイヤ支持部40を矢印R方向に回転させながら、ノズル46から溶融した溶接用熱可塑性材料53を接合部位に向けて押し出し、接合部位に沿って溶融した溶接用熱可塑性材料53を付着させる。付着した溶接用熱可塑性材料53は、下流側に配置した均しローラ48によって平らに均されると共に、両方のケース分割体17Aの外周面に溶着する。溶接用熱可塑性材料53は自然冷却により次第に固化し、一方のケース分割体17Aと他方のケース分割体17Aとが溶接用熱可塑性材料53によって溶接され、これらの部材が一体となってタイヤケース17が形成される。
(補強コード配設工程)
次に、図6に示すように、押出機44を退避させて、コード供給装置56をタイヤ支持部40の近傍に配置する。そして、ヒーター70の温度を上昇させ、ヒーター70で加熱された周囲の空気をファン72の回転によって生じる風で加熱ボックス74へ送る。
次に、上記工程でセットされたリール58から巻き出した被覆コード部材26を、熱風で内部空間が加熱された加熱ボックス74内へ送り加熱(例えば、被覆コード部材26の外周面の温度を100〜200°C程度に加熱)する。ここで、被覆コード部材26が加熱されることにより、被覆用樹脂材料27が溶融又は軟化した状態となる。
そして被覆コード部材26は、排出口76を通り、矢印R方向に回転するタイヤケース17のクラウン部16の外周面に一定のテンションをもって螺旋状に巻回される。このとき、クラウン部16の外周面に被覆コード部材26の下面が接触する。そして、接触した部分の溶融又は軟化状態の被覆用樹脂材料27はクラウン部16の外周面上に広がり、クラウン部16の外周面に被覆コード部材26が溶着される。これにより、クラウン部16と被覆コード部材26との接合強度が向上する。
また、被覆コード部材26に作用させるテンションは、タイヤケース17に対して従動回転するリール58にブレーキをかけることで調整されるようになっており、このように一定のテンションを作用させながら被覆コード部材26を巻回することで、被覆コード部材26が蛇行するのを抑制できる。なお、本実施形態では、リール58にブレーキをかけてテンションを調整しているが、被覆コード部材26の搬送経路途中にテンション調整用ローラを設けるなどしてテンションを調整してもよい。
また、被覆用樹脂材料27が溶融又は軟化状態の被覆コード部材26は、クラウン部16の外周面に接触した直後に、押圧ローラ60によって押圧することで溶融又は軟化状態の被覆用樹脂材料27がクラウン部16の外周面上に広がり、クラウン部16との接合面積を確保することができる。また、このように押圧することで、被覆コード部材26をクラウン部16に接触させた際に侵入した空気も押し出され、被覆コード部材26とクラウン部16との間への空気入りがさらに抑制される。
その後、押圧ローラ60の下流側に設けられた冷却ローラ64によって、被覆コード部材26の溶融又は軟化した被覆用樹脂材料27が強制的に冷却される。これにより、被覆コード部材26が動いたりする前に被覆コード部材26及びその周囲が冷却されるため、精度よく被覆コード部材26を配設することができる。
このように被覆コード部材26をクラウン部16に螺旋状に巻回することで、クラウン部16の外周側に補強層28が形成されて、タイヤケース17の外周部が構成される。
この際、コード供給装置56におけるタイヤケース17の軸方向(図6の矢印A方向)への移動速度を調整することで、図2に示すように補強コード26Aのタイヤ幅方向間隔L1、L2を変える。
より具体的に説明すると、タイヤ骨格部材17の外周面17Sのタイヤ幅方向中央部(センター部)ではコード供給装置56の矢印A方向の移動速度V1を、タイヤ骨格部材17の外周面17Sのタイヤ幅方向両端部(サイド部)でのコード供給装置56の矢印A方向の移動速度V2に比べて速くする(V1>V2)。この結果、タイヤ骨格部材17の外周面17Sのタイヤ幅方向中央部(センター部)における補強コード26Aのタイヤ幅方向間隔L1が、タイヤ骨格部材17の外周面17Sのタイヤ幅方向両端部(サイド部)における補強コード26Aのタイヤ幅方向間隔L2に比べて広くなる。
これによって、タイヤ10に使用内圧を付与した時のタイヤ外周面(接地面)のセンター部におけるタイヤ径方向の成長が、タイヤ外周面(接地面)のサイド部におけるタイヤ径方向の成長に比べて大きくなる。
一方、移動速度V1と移動速度V2とを同じに(V1=V2)して、図11に示す比較例のタイヤのように、タイヤ骨格部材17の外周面17Sのタイヤ幅方向中央部(センター部)における補強コード26Aのタイヤ幅方向間隔L1と、タイヤ骨格部材17の外周面17Sのタイヤ幅方向両端部(サイド部)における補強コード26Aのタイヤ幅方向間隔L2とを同じに(L1=L2)した場合には、タイヤ10に使用内圧を付与した時のタイヤ外周面(接地面)のセンター部におけるタイヤ径方向の成長が、タイヤ外周面(接地面)のサイド部におけるタイヤ径方向の成長と同じになる。
この結果、本実施形態のタイヤ10の接地形状S1は図8に示すようになり、図12に示す比較例のタイヤ90の接地形状S1に比べてセンター部の接地面積を広げることができるようになっている。
また、本実施形態では、被覆コード部材26をタイヤ骨格部材17の外周面17Sに螺旋状に配設するため、タイヤ製造時に、環状の補強コード26Aをタイヤ骨格部材17の外周面17Sに間隔を開けて複数配設する場合に比べて作業時間を短縮することができるようになっている。
(粗化処理工程)
次に、押出機44を退避させて、ブラスト装置100をタイヤ支持部40の近傍に配置する(図7参照)。そして、ブラストガン102をタイヤケース17の外周面17Sに向け、タイヤケース17側を回転(矢印R方向)させながら、外周面17Sへ投射材104を高速度で射出する。射出された投射材104は、外周面17Sに衝突し、この外周面17Sに算術平均粗さRaが0.05mm以上となる微細な粗化凹凸を形成する(図8参照)。なお、タイヤケース17側を回転させる代わりにブラストガン102側をタイヤケース17の周方向周りに回転させてもよい。
このようにして、タイヤケース17の外周面17Sに微細な粗化凹凸が形成されることで、外周面17Sが親水性となり、後述する接合剤の濡れ性が向上する。
ここで、例えば、サンドペーパーやリュータなどを用いて、タイヤケース17の外周面17Sを粗化処理する場合、タイヤケース17の外周面17Sの凹凸の特に凹部に対して、粗化処理を施すのが困難であり、作業も煩雑なものとなる。
しかし、図8に示すように、ブラストガン102から投射材104を射出することで、凹部の凹壁や凹底を粗化処理することができるため、外周面17Sをほぼ一様に粗化処理することができる。
また、粗化処理する範囲は、タイヤ構成ゴム部材としての後述するクッションゴムが積層される範囲と同じ、又は、クッションゴムが積層される範囲よりも広い範囲とすることが好ましい。これにより、クッションゴムは、全面的に粗化処理されて親密性が良好となった範囲に積層されるため、クッションゴムとタイヤケース17との接合強度が確保される。
算術平均粗さRaが0.05mm以上となるように外周面17Sを粗化処理し、粗化処理された外周面17Sに接合剤を介して、例えば、未加硫又は半加硫状態のクッションゴムを積層し加硫した場合に、粗化処理により形成された粗化凹凸の底までクッションゴムのゴムが流れ込むことにより、タイヤケース17とクッションゴムとの間に十分なアンカー効果が発揮されて、タイヤケース17とクッションゴムとの接合強度が向上する
(積層工程)
次に、粗化処理を行なったタイヤケース17の外周面17Sに接合剤を塗布する。
なお、接合剤としては、トリアジンチオール系接着剤、塩化ゴム系接着剤、フェノール系樹脂接着剤、イソシアネート系接着剤、ハロゲン化ゴム系接着剤など、特に制限はないが、クッションゴムが加硫できる温度(90°C〜140°C)で反応することが好ましい。
次に、接合剤が塗布された外周面17Sに未加硫状態のクッションゴムを1周分巻き付け、そのクッションゴムの上に例えば、ゴムセメント組成物などの接合剤を塗布し、その上に加硫済み又は半加硫状態のトレッドゴム30Aを1周分巻き付けて、生タイヤケース状態とする。
(加硫工程)
次に、生タイヤケースを加硫缶やモールドに収容して加硫する。このとき、粗化処理によってタイヤケース17の外周面17Sに形成された粗化凹凸に未加硫のクッションゴムが流れ込む。そして、加硫が完了すると、粗化凹凸に流れ込んだクッションゴムにより、アンカー効果が発揮されて、タイヤケース17とクッションゴムとの接合強度が向上する。すなわち、クッションゴムを介してタイヤケース17とトレッド30との接合強度が向上する。
そして、タイヤケース17のビード部12に、樹脂材料よりも軟質である軟質材料からなるシール層24を、接着剤等を用いて接着すれば、タイヤ10の完成となる。
最後に、タイヤ支持部40の径を縮小し、完成したタイヤ10をタイヤ支持部40から取り外し、内部のタイヤ内面支持リング43を曲げ変形させてタイヤ外へ取り外す。
(作用)
次に、本実施形態の作用を説明する。
本実施形態のタイヤの製造方法では、被覆コード部材26をクラウン部16に螺旋状に巻回するにあたって、タイヤ骨格部材17の外周面17Sのタイヤ幅方向中央部(センター部)でのコード供給装置56の矢印A方向の移動速度V1を、タイヤ骨格部材17の外周面17Sのタイヤ幅方向両端部(サイド部)でのコード供給装置56の矢印A方向の移動速度V2に比べて速くする(V1>V2)ことで、タイヤ骨格部材17の外周面17Sのタイヤ幅方向中央部(センター部)における補強コード26Aのタイヤ幅方向間隔L1を、タイヤ骨格部材17の外周面17Sのタイヤ幅方向両端部(サイド部)における補強コード26Aのタイヤ幅方向間隔L2に比べて広く(L1>L2)している。
これによって、タイヤ10に使用内圧を付与した時のタイヤ外周面(接地面)のセンター部におけるタイヤ径方向の成長が、タイヤ外周面(接地面)のサイド部におけるタイヤ径方向の成長に比べて大きくなる。
一方、図11に示す比較例のタイヤのように、タイヤ骨格部材17の外周面17Sのタイヤ幅方向中央部(センター部)における補強コード26Aのタイヤ幅方向間隔L1と、タイヤ骨格部材17の外周面17Sのタイヤ幅方向両端部(サイド部)における補強コード26Aのタイヤ幅方向間隔L2とを同じ(L1=L2)にした場合には、タイヤ10に使用内圧を付与した時のタイヤ外周面(接地面)のセンター部におけるタイヤ径方向の成長が、タイヤ外周面(接地面)のサイド部におけるタイヤ径方向の成長と同じになる。
この結果、本実施形態のタイヤ10の接地形状は図8に示すようになり、図12に示す比較例のタイヤ10の接地形状に比べてセンター部の接地面積を広げることができる。このため、タイヤ骨格部材17の外周面17Sに配設する補強コード26Aのタイヤ幅方向間隔L1、L2を変えることで、タイヤ10の接地形状を容易に調整することができる。
また、本実施形態の補強コード26Aはタイヤ骨格部材17の外周面17Sに螺旋状に配設されており、タイヤ製造時に、環状の補強コード26Aをタイヤ骨格部材17の外周面17Sに間隔を開けて複数配設する場合に比べて作業時間を短縮することができる。
また、被覆コード部材26を巻回して補強層28が形成されていることから、タイヤ10の周方向剛性が向上することで、タイヤケース17のクリープ(一定の応力下でタイヤケース17の塑性変形が時間とともに増加する現象)が抑制され、且つ、タイヤ径方向内側からの空気圧に対する耐圧性が向上する。
[第2実施形態]
次に、本発明のタイヤの製造方法及びタイヤの第2実施形態を図9に従って説明する。
なお、第1実施形態と同一部材に付いては、同一符号を付してその説明を省略する。
図9に示すように、本実施形態のタイヤでは、補強コード26Aは、タイヤ10の接地形状に対応してタイヤ幅方向間隔L1、L2、L3を変えて配設されている。より具体的に説明すると、タイヤ骨格部材17の外周面17Sのタイヤ幅方向中央部(センター部)における補強コード26Aのタイヤ幅方向間隔L1と、タイヤ骨格部材17の外周面17Sのタイヤ幅方向両端部(サイド部)における補強コード26Aのタイヤ幅方向間隔L2と、タイヤ骨格部材17の外周面17Sのセンター部とサイド部との境の部分における補強コード26Aのタイヤ幅方向間隔L3との関係がL2<L1<L3となっている。
即ち、タイヤ製造時に、タイヤ骨格部材17の外周面17Sのタイヤ幅方向中央部(センター部)におけるコード供給装置56の矢印A方向の移動速度V1を、タイヤ骨格部材17の外周面17Sのタイヤ幅方向両端部(サイド部)におけるコード供給装置56の矢印A方向の移動速度V2に比べて速くすると共に、タイヤ骨格部材17の外周面17Sのセンター部とサイド部との境の部分におけるコード供給装置56の矢印A方向の移動速度V3を、センター部におけるコード供給装置56の矢印A方向の移動速度V1に比べて速くする(V2<V1<V3)。
これによって、タイヤ10に使用内圧を付与した時のタイヤ外周面(接地面)のセンター部におけるタイヤ径方向の成長が、タイヤ外周面(接地面)のサイド部におけるタイヤ径方向の成長に比べて大きくなると共に、タイヤ外周面(接地面)のセンター部とサイド部との境の部分におけるタイヤ径方向の成長が、センター部におけるタイヤ径方向の成長に比べて大きくなる。
この結果、本実施形態においても第1実施形態と同様にタイヤ10の接地形状を容易に調整することができる。
上記の各実施形態では、ケース分割体17Aを接合してタイヤケース17を形成する構成としたが、本発明はこの構成に限らず、金型などを用いてタイヤケース17を一体的に形成してもよい。
上記の各実施形態のタイヤ10は、ビード部12をリム20に装着することで、タイヤ10とリム20との間で空気室を形成する、所謂チューブレスタイヤであるが、本発明はこの構成に限定されず、タイヤ10は、図10に示すように、完全なチューブ形状であってもよい。なお、図10に示す完全なチューブ形状のタイヤも図1に示すチューブレスタイヤと同様にリム組みされるようになっている。
上記の各実施形態では、タイヤケース17とトレッド30との間にクッションゴムを配置したが、本発明はこれに限らず、クッションゴムを配置しない構成としてもよい。
また、被覆コード部材26を形成する被覆用樹脂材料27を熱硬化性樹脂とし、タイヤケース17を熱可塑性材料で形成する構成としてもよい。この場合にはタイヤケース17の被覆コード部材26が配設される部位を加熱して溶融又は軟化状態にして被覆コード部材26をクラウン部16の外周面に溶着してもよい。
また、被覆コード部材26を形成する被覆用樹脂材料27を熱可塑性材料とし、タイヤケース17を熱可塑性材料で形成する構成としてもよい。この場合にはタイヤケース17の被覆コード部材26が配設される部位を加熱して溶融又は軟化状態としつつ、被覆用樹脂材料27を加熱し溶融又は軟化状態にして被覆コード部材26をクラウン部16の外周面に溶着してもよい。なお、タイヤケース17及び被覆コード部材26の両者を加熱して溶融又は軟化状態にした場合、両者が良く混ざり合うため接合強度が向上する。また、タイヤケース17を形成する樹脂材料、及び被覆コード部材26を形成する被覆用樹脂材料27をともに熱可塑性材料とする場合には、同種の熱可塑性材料、特に同一の熱可塑性材料とすることが好ましい。
また、タイヤ10を製造するための順序は、第1実施形態の順序に限らず、適宜変更してもよい。
以上、実施形態を挙げて本発明の実施の形態を説明したが、これらの実施形態は一例であり、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲がこれらの実施形態に限定されないことは言うまでもない
10 タイヤ
17 タイヤケース(タイヤ骨格部材)
17S タイヤケースの外周面
26 被覆コード部材
26A 補強コード
27 被覆用樹脂材料
28 補強層
30 トレッド(タイヤ構成ゴム部材)

Claims (3)

  1. 樹脂材料からなる環状のタイヤ骨格部材の外周面に補強コードを配設する際に、前記タイヤ骨格部材を形成する樹脂材料よりも剛性が高い金属繊維からなる前記補強コードに前記タイヤ骨格部材を形成する樹脂材料とは別体の被覆用樹脂材料を被覆して形成された被覆コード部材を加熱し、前記タイヤ骨格部材の外周面のタイヤ幅方向中央部では前記被覆コード部材を螺旋状に供給するタイヤ幅方向への移動速度を、前記タイヤ骨格部材の外周面のタイヤ幅方向両端部での前記移動速度に比べて速くする工程を備えるタイヤの製造方法。
  2. 樹脂材料からなる環状のタイヤ骨格部材の外周面に、前記タイヤ骨格部材を形成する樹脂材料よりも剛性が高い金属繊維からなる補強コードに前記タイヤ骨格部材を形成する樹脂材料とは別体の被覆用樹脂材料を被覆して形成された被覆コード部材を溶接し、前記タイヤ骨格部材の外周面のタイヤ幅方向中央部における前記補強コードのタイヤ幅方向間隔が、前記タイヤ骨格部材の外周面のタイヤ幅方向両端部における前記補強コードのタイヤ幅方向間隔に比べて広くなっているタイヤ。
  3. 前記補強コードは前記タイヤ骨格部材の外周面に螺旋状に配設されている請求項2に記載のタイヤ。
JP2010177641A 2010-08-06 2010-08-06 タイヤの製造方法及びタイヤ Expired - Fee Related JP5604215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177641A JP5604215B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 タイヤの製造方法及びタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177641A JP5604215B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 タイヤの製造方法及びタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012035500A JP2012035500A (ja) 2012-02-23
JP5604215B2 true JP5604215B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=45848045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010177641A Expired - Fee Related JP5604215B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 タイヤの製造方法及びタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5604215B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110770043A (zh) * 2017-06-19 2020-02-07 株式会社普利司通 充气轮胎

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2821248B1 (en) * 2012-02-29 2019-02-06 Bridgestone Corporation Tire
CN104144801B (zh) * 2012-03-01 2016-08-24 株式会社普利司通 轮胎
JP6053015B2 (ja) * 2013-04-15 2016-12-27 株式会社ブリヂストン タイヤ及びタイヤの製造方法
JP6053016B2 (ja) * 2013-04-18 2016-12-27 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6622651B2 (ja) * 2016-05-20 2019-12-18 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6660249B2 (ja) * 2016-05-20 2020-03-11 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2018065425A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7034835B2 (ja) * 2018-05-31 2022-03-14 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP2019217975A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2019217957A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
CN113978008B (zh) * 2021-11-05 2023-09-19 山东迅驰橡胶工业有限公司 一种具有防护机构的内胎接头机

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05116504A (ja) * 1991-04-15 1993-05-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP4495893B2 (ja) * 1999-12-07 2010-07-07 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 耐久性に優れた空気タイヤ
FR2850320A1 (fr) * 2003-01-23 2004-07-30 Michelin Soc Tech Appareil de fabrication d'un renforcement pour pneumatique, comportant un anneau de guidage
JP2005199459A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Bridgestone Corp タイヤの製造方法およびそれに用いるタイヤ製造装置
JP2010143283A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110770043A (zh) * 2017-06-19 2020-02-07 株式会社普利司通 充气轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012035500A (ja) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5604215B2 (ja) タイヤの製造方法及びタイヤ
JP5960776B2 (ja) タイヤ
JP5384253B2 (ja) タイヤ、及びタイヤの製造方法。
JP5893658B2 (ja) タイヤ、及びタイヤの製造方法
JP6138695B2 (ja) タイヤ
JP5419591B2 (ja) タイヤ、及びタイヤの製造方法。
JP5588444B2 (ja) タイヤ、及びタイヤの製造方法
JP5588261B2 (ja) タイヤの製造方法及びタイヤ
WO2011021702A1 (ja) タイヤ、及びタイヤの製造方法
JP5404244B2 (ja) タイヤ用トレッド、タイヤ及びタイヤの製造方法
JP5988559B2 (ja) タイヤ
JP5619456B2 (ja) タイヤの製造方法、タイヤの製造装置、及びタイヤ
JP5441792B2 (ja) タイヤの製造方法、及びタイヤ
JP5619455B2 (ja) タイヤの製造方法及びタイヤ
JP5577163B2 (ja) タイヤの製造方法及びタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5604215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees