Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5603023B2 - 透過型体積ホログラム記録媒体、及びその製造法 - Google Patents

透過型体積ホログラム記録媒体、及びその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP5603023B2
JP5603023B2 JP2009110166A JP2009110166A JP5603023B2 JP 5603023 B2 JP5603023 B2 JP 5603023B2 JP 2009110166 A JP2009110166 A JP 2009110166A JP 2009110166 A JP2009110166 A JP 2009110166A JP 5603023 B2 JP5603023 B2 JP 5603023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
hologram recording
volume hologram
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009110166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010261977A (ja
Inventor
智也 水田
弘人 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp filed Critical Daicel Corp
Priority to JP2009110166A priority Critical patent/JP5603023B2/ja
Priority to KR1020117025616A priority patent/KR20120027183A/ko
Priority to CN2010800161431A priority patent/CN102388346A/zh
Priority to PCT/JP2010/054665 priority patent/WO2010125869A1/ja
Priority to US13/266,375 priority patent/US20120044550A1/en
Priority to TW099113002A priority patent/TW201100985A/zh
Publication of JP2010261977A publication Critical patent/JP2010261977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5603023B2 publication Critical patent/JP5603023B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/0272Substrate bearing the hologram
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24044Recording layers for storing optical interference patterns, e.g. holograms; for storing data in three dimensions, e.g. volume storage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/245Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/024Hologram nature or properties
    • G03H1/0248Volume holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H2001/026Recording materials or recording processes
    • G03H2001/0264Organic recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H2001/0413Recording geometries or arrangements for recording transmission holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/37Enclosing the photosensitive material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

本発明は積層構造を有する透過型体積ホログラム記録媒体とその製造法に関する。より詳しくは、二光束干渉法でホログラム記録することで、優れた回折効率及び一次回折光以降のノイズ原因となる回折光強度を著しく抑えることのできる透過型体積ホログラム記録媒体とその製造法に関する。
体積型ホログラムは、物体を3次元で表現でき、高い回折効率及び波長選択性を持つことや、高度な製造技術が必要であることなどから、意匠、セキュリティー、光学素子などの用途に幅広く利用されている。体積型ホログラムは、コヒーレンス性(可干渉性)が高く、波長が等しい物体光と参照光とを干渉させて、体積型ホログラム記録用材料に入射し、物体に関する3次元情報を材料内部に干渉縞として記録することにより作製されるものである。この干渉縞は干渉光の明暗部分に対応した屈折率変調として記録される。このような特性を持つことから、近年、大容量記録媒体としてホログラムメモリが注目されており、ホログラム記録材料として高回折効率、低硬化収縮、高感度であることなどが求められている。
例えば、特開2007−34334号公報には、同一又は異なる2つの透明な支持体の間に、常温で液状であるカチオン重合性化合物、ラジカル重合性化合物、光ラジカル重合開始剤、カチオン重合開始剤を含む感光性組成物からなる記録層を有する体積ホログラム記録媒体が開示されている。この文献に記載の方法は、反射タイプのホログラム記録方式であり、芸術用途、セキュリティー用途には優れた特徴を有する方法である。しかしながら、大容量化に対して十分な適応性を持たない、記録後の再生時に機械的な補正等が必要である等の問題点が指摘されている。
ホログラム記録には大きく分けて、反射型と透過型がある。上記文献記載の方法は、記録媒体に対して記録光と参照光を反対方向(面)からいれ、回折光を利用した記録方法である。一方、透過型は、記録光及び参照光を同じ方向(面)からいれ、干渉光を利用した記録方法である。干渉光により作成される回折格子の方向は、反射型であれば面に対して平行に作成され、透過型では面に対して垂直に作成されるため、特に高容量化を実現するためには厚さ方向への記録が有効に利用できる透過型が好ましい。また、レーザー光が記録媒体に入る場合、深さ方向に向かい光が徐々に吸収されその強度が衰退するため、反射型の場合、衰退したレーザー光の干渉で回折格子を作るため、透過型に比べるとより強い露光エネルギーが必要である。さらに、反射型では、レーザー光により単に感光される部分が有り、有効にモノマーを使用することができないため、数TB以上の高容量化に向けた利用には問題が残る。特に、異種基板を用いる場合には、基板の厚さ及び屈折率の差により、記録部位と再生位置が微妙にずれるといった問題がある。
特開2007−34334号公報
本発明の目的は、二光束ホログラム記録方式に用いられる透過型体積ホログラム記録媒体であって、回折効率が高く、一次回折光以降のノイズ原因となる回折光強度を著しく抑制できる体積ホログラム記録媒体とその簡便な製造法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、二光束干渉型透過型ホログラム記録方式において、体積ホログラム記録層を2種の異なる透明基材で挟持した構造の体積ホログラム記録媒体を用いると、従来の同一材料の透明基材で体積ホログラム記録層を挟み込んだ記録媒体に比べ、優れた回折効率が得られるとともに、一次回折光以降のノイズ原因となる回折光強度を著しく抑制できることを見出した。本発明はこれらの知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、体積ホログラム記録用感光性組成物からなる体積ホログラム記録層が、対向する異種素材の基材間に挟持された構造を有する透過型体積ホログラムであり、前記体積ホログラム記録用感光性組成物が、(i)3,4,3′,4′−ジエポキシビシクロヘキシル、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート、3,4−エポキシシクロへキシルメチル−3′,4′−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル)メチル−3′,4′−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、エチレン−1,2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸)エステル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアルコール、及び3,4−エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシランからなる群より選択された少なくとも1種のエポキシ化合物と、ビニルエーテル化合物及びオキセタン化合物から選択された少なくとも1種の化合物との組み合わせからなる光カチオン重合性化合物、及び/又は、(ii)エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、テトラメチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、テトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート及びジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートからなる群より選ばれる少なくとも2種の光ラジカル重合性化合物を含む透過型体積ホログラム記録媒体であって、体積ホログラム記録層を挟持する2つの基材の厚みの差が1〜1500μmの範囲にある透過型体積ホログラム記録媒体を提供する。
この透過型体積ホログラム記録媒体において、体積ホログラム記録層を挟持する基材がいずれも可視光領域で透明性を有し、且つ厚みが2〜2000μmの範囲にあることが好ましい。また、体積ホログラム記録層を挟持する2つの基材の屈折率差が0.001〜0.5であるのが好ましい
また、ホログラム再生時の二次回折光強度が一次回折光強度に対して10%以下であることが好ましい。
本発明は、また、異種素材の基材間に、(i)3,4,3′,4′−ジエポキシビシクロヘキシル、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート、3,4−エポキシシクロへキシルメチル−3′,4′−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル)メチル−3′,4′−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、エチレン−1,2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸)エステル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアルコール、及び3,4−エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシランからなる群より選択された少なくとも1種のエポキシ化合物と、ビニルエーテル化合物及びオキセタン化合物から選択された少なくとも1種の化合物との組み合わせからなる光カチオン重合性化合物、及び/又は、(ii)エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、テトラメチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、テトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート及びジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートからなる群より選ばれる少なくとも2種の光ラジカル重合性化合物を含む体積ホログラム記録用感光性組成物からなる体積ホログラム記録層を形成することを特徴とする透過型体積ホログラム記録媒体の製造法を提供する。
この透過型体積ホログラム記録媒体の製造法は、一方の基材上に体積型ホログラム記録用感光性組成物を塗布し、形成された塗布層を前記基材とは異種素材の基材で被覆する工程を含んでいてもよい。この場合、基材上に形成された塗布層中の溶剤を乾燥除去した後に、前記基材とは異種素材の基材で被覆する工程を含んでいてもよい。
本発明の透過型体積ホログラム記録媒体によれば、従来の同一材料の透明基材で体積ホログラム記録層を挟み込んだ透過型体積ホログラム記録媒体に比べ、優れた回折効率が得られるとともに、ノイズ原因となる回折光強度を著しく抑制でき、一次回折光と二次回折光の分離性に優れる。
本発明の製造法によれば、このような優れた透過型体積ホログラム記録媒体を簡易に製造することができる。
図1は実施例及び比較例において回折効率及び二次回折光の一次回折光に対する割合を求めるために用いた光学系を示す概略図である。
本発明の透過型体積ホログラム記録媒体は、体積ホログラム記録用感光性組成物からなる体積ホログラム記録層が対向する異種素材の基材間に挟持された構造を有している。
[体積ホログラム記録用感光性組成物]
体積ホログラム記録用感光性組成物には、大きく分けてカチオン硬化系とラジカル硬化系及びこれらを組み合わせたハイブリッドと呼ばれる硬化系の3種類の硬化型式が採用されている。カチオン硬化系の感光性組成物は、一般に、エポキシ基、ビニルエーテル基およびオキセタン基等から選択された少なくとも1種のカチオン硬化性基を有する1種又は2種以上の光カチオン重合性化合物(光カチオン硬化性化合物)、バインダーポリマー、光カチオン重合開始剤、及び増感剤(増感色素)とからなる。ラジカル硬化系感光性組成物は、一般に、アクリレート、メタクリレート、ビニル化合物等のラジカル重合性基を有する1種又は2種以上の光ラジカル重合性化合物(光ラジカル硬化性化合物)、及び光ラジカル重合開始剤からなる。増感剤(増感色素)を含んでいてもよい。ハイブリッド系感光性組成物では、光ラジカル硬化性化合物と光カチオン硬化性化合物とを組み合わせて使用される。体積ホログラム記録用感光性組成物には、必要に応じて、可塑剤等の添加剤、溶剤等が含まれていてもよい。
[光カチオン重合性化合物]
光カチオン重合性化合物としては、光カチオン重合性基を有する化合物であれば特に限定されないが、分子内にエポキシ基、ビニルエーテル基及びオキセタニル基からなる群より選択された少なくとも1種以上のカチオン重合性基を有する化合物が好ましい。光カチオン重合性化合物(A)は単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
エポキシ基を有する化合物(エポキシ化合物)としては、分子内に環状脂肪族基とエポキシ基とを有する脂環式エポキシ樹脂、グリシジル基を有するエポキシ樹脂などが挙げられる。これらの中でも脂環式エポキシ樹脂が好ましく、特に、環状脂肪族基を構成する隣接する2つの炭素原子を含んでエポキシ基(オキシラン環)が形成されている化合物が好ましい。エポキシ基を有する化合物は単官能エポキシ化合物及び多官能エポキシ化合物の何れでもよいが、多官能エポキシ化合物が好ましい。エポキシ基を有する化合物は単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。
脂環式エポキシ樹脂としては、例えば、3,4,3′,4′−ジエポキシビシクロヘキシル、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート、3,4−エポキシシクロへキシルメチル−3′,4′−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル)メチル−3′,4′−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、エチレン−1,2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸)エステル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアルコール、3,4−エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシランなどが挙げられる。脂環式エポキシ樹脂の市販品として、例えば、ダイセル化学工業社製のセロキサイド2000、セロキサイド2021、セロキサイド3000、EHPE3150;三井化学社製のエポミックVG−3101;油化シェルエポキシ社製のE−1031S;三菱ガス化学社製のTETRAD―X、TETRAD−C;日本曹達社製のEPB−13、EPB−27などを使用できる。
ビニルエーテル基を有する化合物(ビニルエーテル化合物)としては、ビニルエーテル基を有する化合物であれば特に限定するものではなく、単官能ビニルエーテル化合物及び多官能ビニルエーテル化合物の何れであってもよいが、多官能ビニルエーテル化合物が好ましい。ビニルエーテル基を有する化合物は単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。
ビニルエーテル基を有する化合物の代表的な例として、イソソルバイトジビニルエーテル、オキシノルボルネンジビニルエーテル等の環状エーテル型ビニルエーテル(オキシラン環、オキセタン環、オキソラン環等の環状エーテル基を有するビニルエーテル);フェニルビニルエーテル等のアリールビニルエーテル;n−ブチルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル等のアルキルビニルエーテル;シクロヘキシルビニルエーテル等のシクロアルキルビニルエーテル;ハイドロキノンジビニルエーテル、1,4−ブタンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル等の多官能ビニルエーテルなどが挙げられる。また、丸善石油化学社製の2−ヒドロキシエチルビニルエーテル(HEVE)、ジエチレングリコールモノビニルエーテル(DEGV)、2−ヒドロキシブチルビニルエーテル(HBVE)、トリエチレングリコールジビニルエーテル等を使用することもできる。また、α及び/又はβ位にアルキル基、アリル基等の置換基を有するビニルエーテル化合物も使用できる。
オキセタニル基を有する化合物(オキセタン化合物)としては、オキセタニル基を有する化合物であれば特に限定するものではなく、単官能オキセタン化合物及び多官能オキセタン化合物の何れであってもよいが、多官能オキセタン化合物が好ましい。オキセタニル基を有する化合物は単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。
オキセタニル基を有する化合物の代表的な例として、オキセタニル基とビニルエーテル基を持つ3,3−ジメタノールジビニルエーテルオキセタン、東亞合成社製の3−エチル−3−(フェノキシメチル)オキセタン(POX)、ジ[1−エチル(3−オキセタニル)]メチルエーテル(DOX)、3−エチル−3−(2−エチルヘキシロキシメチル)オキセタン(EHOX)、3−エチル−3−{[3−(トリエトキシシリル)プロポキシ]メチル}オキセタン(TESOX)、オキセタニルシルセスキオキサン(OX−SQ)、フェノールノボラックオキセタン(PNOX−1009)等が挙げられる。
光カチオン重合性化合物としては、高い重合反応性を得るという観点から、1種以上のエポキシ化合物と、ビニルエーテル化合物及びオキセタン化合物から選択された少なくとも1種の化合物とを組み合わせて用いるのが好ましい。この場合、1種以上のエポキシ化合物と、ビニルエーテル化合物及びオキセタン化合物から選択された少なくとも1種の化合物との割合は、モル比で、例えば、前者/後者=5/95〜98/2、好ましくは、前者/後者=20/80〜95/5、さらに好ましくは、前者/後者=50/50〜95/5、特に好ましくは、前者/後者=70/30〜95/5である。
本発明では、光カチオン重合性化合物として、予め沸点以下の温度で加熱処理を施したものを用いてもよい。加熱温度としては、例えば80℃以上沸点以下の温度(例えば、80〜150℃)、好ましくは85℃以上沸点以下の温度(例えば、85〜130℃)である。加熱時間は、特に制限はないが、通常0.1〜24時間、好ましくは0.2〜10時間、さらに好ましくは0.5〜5時間程度である。加熱処理は、空気雰囲気下で行ってもよく、窒素等の不活性ガス雰囲気下で行ってもよい。なかでも空気雰囲気下が好ましい。加熱処理は、常圧、減圧、加圧の何れの条件下で行ってもよい。光カチオン重合性化合物として、予め沸点以下の温度で加熱処理を施したものを用いると、モノマー間の相溶性を高めるためか、回折効率等のホログラム特性が著しく向上する。
[バインダーポリマー]
バインダーポリマー(バインダー樹脂)としては、例えば、ポリ(メタ)アクリル酸エステル又はその部分加水分解物、ポリ酢酸ビニル又はその加水分解物、ポリビニルアルコール又はその部分アセタール化物、トリアセチルセルロース、ポリイソプレン、ポリブタジエン、ポリクロロプレン、ポリ塩化ビニル、ポリアリレート、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリN−ビニルカルバゾール又はその誘導体、ポリN−ピロリドン又はその誘導体;スチレン等のベンゼン環を有するモノマーやビニルナフタレン等のナフタレン環を有するモノマーの重合物又はその共重合物(例えば、ポリスチレン、ポリ−1−ビニルナフタレン、ポリ−2−ビニルナフタレン、ビニルナフタレンとアクリレートとの共重合物、スチレンと無水マレイン酸との共重合体、又はその半エステル;アクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、アクリルアミド、アクリロニトリル、エチレン、プロピレン、塩化ビニル、酢酸ビニル等の共重合可能なモノマー群の少なくともひとつを重合成分とする共重合体等、またはそれらの混合物が用いられる。これらの中でも、ナフタレン環を有するモノマーの重合物又はその共重合物が好ましい。
バインダーポリマーの重量平均分子量は、例えば1万〜100万、好ましくは4万〜30万程度である。
バインダーポリマーの屈折率は光カチオン重合性化合物の屈折率よりも大きいのが好ましい。また、バインダーポリマーとしては、その屈折率と光カチオン重合性化合物の屈折率との差が、例えば0.001〜0.5、特に0.1〜0.3の範囲であるものが好ましい。このような特性を有するバインダーポリマーを用いることで、良好なホログラム特性を得ることができる。
体積型ホログラム記録用感光性組成物中のバインダーポリマーの配合量は、光カチオン重合性化合物(総量)100重量部に対して、例えば10〜200重量部、好ましくは30〜100重量部の割合で使用される。
[光カチオン重合開始剤]
光カチオン重合開始剤としては、光カチオン重合を活性化する化合物であれば特に限定されず、例えば、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、芳香族スルホニウム塩、芳香族ホスホニウム塩、混合配位子金属塩、例えば、(η6−ベンゼン)(η5−シクロペンタジエニル)鉄(II)、シラノール−アルミニウム錯体等が例示される。光カチオン重合開始剤は単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
光カチオン重合開始剤は、光カチオン重合性化合物(総量)100重量部に対して、例えば0.1〜30重量部、好ましくは1〜20重量部の割合で使用される。また、光カチオン重合開始剤は、記録されたホログラムの安定化の観点から、ホログラム記録後に反応活性を持たない物質に分解されるものが好ましい。
[増感色素]
増感色素としては、光重合開始剤を増感するものであれば特に限定されず、公知のものを使用できる。増感色素として、例えば、チオピリリウム塩系色素、メロシアニン系色素、キノリン系色素、スチリルキノリン系色素、ケトクマリン系色素、チオキサンテン系色素、キサンテン系色素、オキソノール系色素、シアニン系色素、ローダミン系色素、ピリリウム塩系色素等が例示される。可視光増感色素は、光学素子のような高透明性が要求される場合には、ホログラム記録後の後工程、加熱や紫外線照射により分解し無色透明になるものが好ましい。増感色素は単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。
増感色素は、光カチオン重合性化合物(総量)100重量部に対して、例えば0.01〜20重量部、好ましくは0.01〜10重量部の割合で使用される。
[光ラジカル重合性化合物]
光ラジカル重合性化合物としては、光ラジカル重合性基を有する化合物であれば特に限定されないが、少なくとも1つ(好ましくは2以上の)付加重合可能なエチレン性不飽和二重結合を有する化合物が挙げられる。例えば、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸の塩、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコールとのエステル化合物、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物とのアミド化合物などが好ましく用いられる。光ラジカル重合性化合物は単独で又は2種以上を組み合わせても良く、光カチオン重合性化合物と組み合わせて使用することもできる。
光ラジカル重合性化合物の代表的な例として、単官能又は多官能のアクリル酸エステル、単官能又は多官能のメタクリル酸エステル等が挙げられる。
単官能のアクリル酸エステルとしては、例えば、エチレングリコールモノアクリレート、トリエチレングリコールモノアクリレート、1,3−ブタンジオールモノアクリレート、テトラメチレングリコールモノアクリレート、プロピレングリコオールモノアクリレート、ネオペンチルグリコールモノアクリレートなどが挙げられる。多官能のアクリル酸エステルとしては、例えば、エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、テトラメチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートなどが挙げられる。
単官能のメタクリル酸エステルとしては、例えば、エチレングリコールモノメタクリレート、トリエチレングリコールモノメタクリレート、1,3−ブタンジオールモノメタクリレート、テトラメチレングリコールモノメタクリレート、プロピレングリコオールモノメタクリレート、ネオペンチルグリコールモノメタクリレートなどが挙げられる。多官能のメタクリル酸エステルとしては、エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、テトラメチレングリコールメタクリレート、プロピレングリコオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレートなどが挙げられる。
[光ラジカル重合開始剤]
光ラジカル重合開始剤としては、光ラジカル重合を活性化する化合物であれば特に限定されず、例えば、t−ブチルペルオキシベンゾエートなどの過酸化エステル類;t−ブチルヒドロペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシドなどの過酸化物類;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテルなどのベンゾイン・ベンゾインアルキルエーテル類;アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オンなどのアセトフェノン類;2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−ターシャリーブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、2−アミルアントラキノンなどのアントラキノン類;2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−イソプロピルチオキサントンなどのチオキサントン類;アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタールなどのケタール類;ベンゾフェノンなどのベンゾフェノン類;キサントン類;1,7−ビス(9−アクリジニル)ヘプタン;光カチオン重合開始剤の項で記載した芳香族ヨードニウム塩、芳香族スルホニウム塩;などの公知の光重合開始剤を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
光ラジカル重合開始剤は、光ラジカル重合性化合物(総量)100重量部に対して、例えば0.1〜30重量部、好ましくは1〜20重量部の割合で使用される。
[体積ホログラム記録層]
本発明において、体積ホログラム記録層は上記体積ホログラム記録用感光性組成物により形成される。体積ホログラム記録層の厚みは、例えば、1〜2000μm、好ましくは10〜1000μmである。一般に、この厚みが薄すぎると、角度選択性の低いホログラムになりやすく、逆に厚い場合には、角度選択性が高いホログラムが得られる。
[基材]
本発明では、体積ホログラム記録層が対向する異種素材の基材(基板ともいう)間に挟持されている。対向する基材が異種の素材であることが重要である。反射型ホログラム記録方式の場合には、素材の異なる基材で体積ホログラム記録層を挟持すると、基板の厚さ及び屈折率の差により、記録部位と再生位置とが微妙にずれるため、精度のよいホログラム記録ができないことがあるが、記録光及び参照光を同じ方向(面)から入れる透過型ホログラム記録方式において、体積ホログラム記録層を素材の異なる基材で挟持した体積ホログラム記録媒体を用いると、驚くべきことに、体積ホログラム記録層を同種の素材からなる基材で挟持した場合と比較して、高回折効率及び高感度のホログラム記録を得ることができる。
基材としては、可視光に対して透明性を有するものであればよく、例えば、ガラス板;シクロオレフィン系ポリマーフィルム(例えば、ダイセル化学工業社製の「TOPAS」等)、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリフッ化エチレン系フィルム、ポリフッ化ビニリデンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリメチルメタクリレートフィルム、ポリカーボネート(PC)フィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、ポリアミドフィルム、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等のポリエステルフィルム、ポリイミドフィルム等のプラスチックフィルム(シートを含む)などが挙げられる。なお、本発明において、異種素材とは、基材を構成する素材の主成分(例えば、50重量%以上を占める成分)が相違することをいう。共重合体の場合には、主たる単量体成分(例えば、50重量%以上を占める単量体成分)が異なるものは異種素材である。上に例示した各基材は互いに異種基材である。
基材の可視光領域での全光線透過率は、好ましくは10%以上、より好ましくは20%以上、さらに好ましくは50%以上である。
対向する2つの基材の好ましい組合せとしては、ガラス板とPETフィルム等のポリエステルフィルムとの組合せ、ガラス板とポリカーボネートフィルムとの組合せなどのガラス板とプラスチックフィルムとの組合せ;ポリカーボネートフィルム、シクロオレフィン系ポリマーフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリフッ化エチレン系フィルム、ポリフッ化ビニリデンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリメチルメタクリレートフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、ポリアミドフィルム、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合フィルム及びポリイミドフィルムから選択されたプラスチックフィルムとPETフィルム等のポリエステルフィルムとの組合せなどが例示される。
対向する2つの基材の屈折率は同一であってもよいが、異なっている方が好ましい。一方の基材の屈折率と他方の基材の屈折率(25℃)の差は、好ましくは0.001〜0.5の範囲である。前記屈折率差が大きすぎると、基剤と感光層又は感光層と基剤との界面における光の反射が生じ、ノイズの原因となりやすい。
基材の厚みは、それぞれ、例えば2〜2000μm、好ましくは10〜1000μmである。基材の厚みが薄すぎると、ディスクとしての表面平滑性、ディスクの反り等が問題となり実用的には好ましくない。逆に厚すぎると、メディアとして全体の厚みが高くなり実用的には好ましくない。
対向する2つの基材の厚みは同一であってもよいが、異なっている方が好ましい。一方の基材の厚みと他方の基材の厚みの差は、例えば、1〜1500μm、好ましくは10〜1000μm、さらに好ましくは200〜1000μmである。2つの基材の厚みの差が大きいと、二次回折光の一次回折光に対する割合が小さくなりやすい。
[透過型体積ホログラム記録媒体の製造]
本発明の透過型体積ホログラム記録媒体は、異種素材の基材間に体積ホログラム記録用感光性組成物からなる体積ホログラム記録層を形成することにより製造できる。例えば、一方の基材上に、上記体積型ホログラム記録用感光性組成物を塗布し、形成された塗布層を前記基材とは異種素材の基材で被覆して、感光性組成物を両基材で挟み込むことにより、透過型体積ホログラム記録媒体を作製することができる。
体積ホログラム記録用感光性組成物を調製する際、必要に応じて、溶剤を用いることができる。溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;クロルベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジイソプロピルエーテル等のエーテル(環状エーテル、鎖状エーテル);メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル;1,2−ジクロロエタン、ジクロルメタン、クロロホルム等のハロゲン化脂肪族炭化水素;メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール;これらの混合溶剤などが挙げられる。体積ホログラム記録用感光性組成物が溶剤を含むときは、基材上に形成された塗布層中の溶剤を乾燥除去した後に、前記基材とは異種素材の基材で被覆するのが好ましい。
体積ホログラム記録用感光性組成物(塗工液)の粘度が低い場合は、塗工液が基材の表面から流れ出ないように、基材間に塗工液を挟み込んだ後、基材の周囲を適当な封止用材料(例えば、エポキシ系やアクリル系の熱硬化性樹脂、又は光硬化性樹脂等)で封止するようにして透過型体積ホログラム記録媒体を作製することができる。また、必要に応じて、2つの基材間に、塗布した体積ホログラム記録用感光性組成物を囲むようにして、スペーサーフィルムを配設してもよい。スペーサーフィルムの厚みは、体積ホログラム記録層の厚みに応じて調整でき、例えば、10〜2000μm程度である。
塗工液を基材(基板)上に塗布する方法としては、公知の方法を採用でき、例えば、スピンコーター、グラビアコーター、コンマコーター、バーコーター、アプリケーター等の方法を用いることができる。また、より簡便にOne drop-Filing法を用いることもできる。
塗工液の塗布量は、体積ホログラム記録層の厚みが、前記のように、例えば1〜2000μm、好ましくは10〜1000μmとなるような量が好ましい。
塗布層は、必要に応じて、熟成される。熟成する際の温度は、例えば0〜50℃、好ましくは10〜40℃程度である。熟成は室温で行うことができる。熟成時間は、特に制限はないが、通常0.1〜48時間、好ましくは0.2〜10時間、さらに好ましくは0.5〜5時間程度である。熟成は遮光条件下で行うのが好ましい。この熟成により、平滑性のある体積型ホログラム記録層を構築でき、安定したホログラム特性を得ることができる。
本発明の透過型体積ホログラム記録媒体にホログラムを記録する方法については、公知の方法を用いることができる。例えば、二光束干渉法において、記録光(情報光)及び参照光を同じ方向(面)から照射する方法(透過型)を採用できる。
なお、このようなホログラム記録には、可視レーザー光、例えば、アルゴンイオンレーザー(458nm、488nm、514.5nm)、クリプトンイオンレーザー(647.1nm)、ヘリウム−ネオンイオンレーザー(633nm)、YAGレーザー(532nm)等からのレーザー光を使用することができ、二光束干渉法により記録を行うことができる。
また、屈折率変調の促進、重合反応完結のために、干渉露光後、紫外線による全面露光や加熱等の処理を適宜行うことができる。
体積ホログラム記録用感光性組成物を用いたホログラムの記録メカニズムは、以下のように説明される。すなわち、フィルム状に形成された当該感光性組成物(体積ホログラム記録層)をレーザーにより干渉露光すると、光が強い部分にて光硬化性化合物の重合が開始され、それに伴い、光重合性化合物の濃度旬配ができ、光が弱い部分から光が強い部分に当該光重合性化合物の拡散移動が起こる。その結果、干渉縞の強弱に応じて、光重合性化合物の疎密ができ、屈折率差として現れる。その屈折率差により、ホログラムが記録される。
なお、体積ホログラム記録用感光性組成物中にモノマーの流動性を抑制するためにマトリックスポリマーを用いることができる。マトリックスポリマーは、感光性組成物中に反応性の異なる化合物を入れておき、記録媒体を作製する段階において、3次元架橋させることにより作製することができる。例えば、カチオン硬化系においては、ラジカル重合を用いてマトリックスポリマーを記録媒体中に作製することができる。一方、ラジカル硬化系においては、カチオン重合を用いてマトリックスポリマーを記録媒体中に作製することができる。または、マトリックスポリマーは、予め前記バインダー樹脂として感光性組成物中に溶解させて使用することができる。バインダー樹脂が含まれる場合には、光硬化性化合物とバインダー樹脂との屈折率差により、ホログラムが記録される。バインダー樹脂の含有の有無に関わらず、レーザーによる干渉露光後の加熱により屈折率変調を促進することができるが、特に、バインダー樹脂を含有する場合には、加熱温度をバインダー樹脂のガラス転移温度付近にすることにより、よりモノマー移動が促進され、屈折率変調量を増加させることができる。
こうして得られる透過型体積ホログラム記録媒体においては、ホログラム再生時の二次回折光強度を一次回折光強度に対して10%以下に抑制することができる。また、例えば40%以上、好ましくは50%以上、特に70%以上という高い回折効率を得ることができる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。なお、実施例で用いた基材はいずれも可視光領域における全光線透過率は50%以上であった。なお、実施例3は参考例として記載するものである。
(光学系)
図1に実験で用いた光学系の概略図を示す。光源は532nm半導体レーザーを用い、ミラー(M)、スペーシャルフィルター(OL及びPh)、平凸レンズ(PCL)、波長板(PP)を介し、ビームスプリッター(BS)で2つの光に分けた。BSで分けられた2つの光をミラーを介し、サンプルに対してそれぞれ30°、30°で入射、干渉させた。回折光及び透過光の強度はパワーメーター(PM:株式会社エーディーシー社製)にてそれぞれ検出した。
なお、回折効率及び二次回折光の一次回折光に対する割合は以下の方法により求めた。
(回折効率)
二光束干渉法で記録したホログラムの回折効率をパワーメーターを用いて測定した。口径5φの532nm半導体レーザーを30°の角度で入射し、透過光と回折光を検出した。ホログラム記録媒体を−5°〜5°の範囲で軸回転させ、回折光強度が最も高くなる位置で回折効率を算出した[式(1)]。
η=L1/(L0+L1) … (1)
(透過光強度:L0、回折光強度:L1
(二次回折光の一次回折光に対する割合)
一次回折光と二次回折光のそれぞれの回折効率をη1、η2とし、二次回折光の一次回折光に対する割合を算出した[式(2)]。
(二次回折光の一次回折光に対する割合)=(η2/η1)×100 (2)
実施例1
2官能の脂環式エポキシ化合物(3,4,3′,4′−ジエポキシビシクロヘキシル)と2官能ビニルエーテル化合物(オキシノルボルネンジビニルエーテル)とをモル比が7:1になるように混合した液を、オイルバスで空気雰囲気下、100℃で30分間加熱処理した。この加熱処理を施したカチオン重合性化合物を100重量部、バインダーポリマーとしてポリ−2−ビニルナフタレン(Mw=93,000)を60重量部、光重合開始剤としてジフェニルヨードニウム化合物(PI2074,Rhodia社製)を10重量部、増感色素としてクマリン系色素(商品名「NKX1658」、林原生物化学研究所製)を0.5重量部準備し、これらをシクロヘキサノン30重量部に溶解させたものを感光液1とした。この感光液1を900μm厚のガラス基板[屈折率1.518(25℃)]上にアプリケーターを用いて感光層の厚みが100μmになるように塗布し、当該基板の縁に沿って100μm厚のスペーサーフィルム(PET)を、塗布した感光液に触れないように設置した。その後、200μm厚のPETフィルム[屈折率1.671(25℃)]で挟み込むことでホログラム記録媒体1を得た。このホログラム記録媒体1に対して、二光束光学系により、半導体レーザー(532nm、露光量100mJ/cm2)を用いて露光し、ホログラム記録を行った。その結果、回折効率は55%、二次回折光の一次回折光に対する割合は8%であった。
実施例2
実施例1で被覆基材として用いた200μmのPETフィルムに代えて、200μm厚のポリカーボネート(PC)フィルム[屈折率1.580(25℃)]を用い、感光層を挟み込むことでホログラム記録媒体2を得た。このホログラム記録媒体2に対して、二光束光学系により、半導体レーザー(532nm、露光量100mJ/cm2)を用いて露光し、ホログラム記録を行った。その結果、回折効率は61%、二次回折光の一次回折光に対する割合は6.7%であった。
実施例3
実施例1と同様の感光液1を200μm厚のPCフィルム[屈折率1.580(25℃)]上にアプリケーターを用いて厚さ100μmに塗布し、当該基板の縁に沿って100μm厚のスペーサーフィルム(PET)を、塗布した感光液に触れないように設置した。その後、200μm厚のPETフィルム[屈折率1.671(25℃)]で感光層を挟み込むことでホログラム記録媒体3を得た。このホログラム記録媒体3に対して、二光束光学系により、半導体レーザー(532nm、露光量100mJ/cm2)を用いて露光し、ホログラム記録を行った。その結果、回折効率は40%、二次回折光の一次回折光に対する割合は5.6%であった。
実施例4
実施例1と同様にして感光液1を900μm厚のガラス基板[屈折率1.518(25℃)]に塗布した後に、室温で24時間遮光のもと静置し、溶剤を除去した。その後、100μm厚のスペーサーフィルム(PET)を、乾燥させた感光液に触れないように設置し、200μm厚のポリカーボネートフィルム[屈折率1.580(25℃)]を用いて感光層を挟み込むことでホログラム記録媒体4を得た。このホログラム記録媒体4に対して、二光束光学系により、半導体レーザー(532nm、露光量100mJ/cm2)を用いて露光しホログラム記録を行った。その結果、回折効率は82%、二次回折光の一次回折光に対する割合は7.1%であった。
比較例1
実施例1と同様の感光液1を900μm厚のガラス基板[屈折率1.518(25℃)]上にアプリケーターを用いて100μm厚に塗布し、当該基板の縁に沿って100μm厚のスペーサーフィルム(PET)を、塗布した感光液に触れないように設置した。その後、もう一枚の900μm厚のガラス板[屈折率1.518(25℃)]で感光層を挟み込むことでホログラム記録媒体5を得た。このホログラム記録媒体5に対して、二光束光学系により、半導体レーザー(532nm、露光量100mJ/cm2)を用いて露光し、ホログラム記録を行った。その結果、回折効率は14.6%、二次回折光の一次回折光に対する割合は24.6%であった。
比較例2
実施例1と同様の感光液1を1000μm厚のポリカーボネートフィルム[屈折率1.518(25℃)]上にアプリケーターを用いて100μm厚に塗布し、当該基板の縁に沿って100μm厚のスペーサーフィルム(PET)を、塗布した感光液に触れないように設置した。その後、もう一枚の1000μm厚のポリカーボネートフィルム[屈折率1.518(25℃)]で感光層を挟み込むことでホログラム記録媒体6を得た。このホログラム記録媒体6に対して、二光束光学系により、半導体レーザー(532nm、露光量100mJ/cm2)を用いて露光し、ホログラム記録を行った。その結果、回折効率は22.2%、二次回折光の一次回折光に対する割合は18.4%であった。
比較例3
実施例1と同様の感光液1を200μm厚のPETフィルム[屈折率1.671(25℃)]上にアプリケーターを用いて100μm厚に塗布し、当該基板の縁に沿って100μm厚のスペーサーフィルム(PET)を、塗布した感光液に触れないように設置した。その後、もう一枚の200μm厚のPETフィルム[屈折率1.671(25℃)]で感光層を挟み込むことでホログラム記録媒体7を得た。このホログラム記録媒体7に対して、二光束光学系により、半導体レーザー(532nm、露光量100mJ/cm2)を用いて露光し、ホログラム記録を行った。その結果、回折効率は26%、二次回折光の一次回折光に対する割合は16.5%であった。
実施例5
ラジカル硬化性化合物としてペンタエリスリトールトリアクリレート70重量部、ネオペンチルグリコールジメタアクリレート30重量部、光重合開始剤としてジフェニルヨードニウム塩化合物(PI2074,Rhodia社製)を5重量部、増感色素としてクマリン系色素(NKX1658,林原生物化学研究所製)を0.15重量部、可塑剤としてセバジン酸ジエチル20重量部を準備し、これらを溶解させたものを感光液2とした。この感光液2を900μm厚のガラス基板[屈折率1.518(25℃)]上に適量滴下し、当該基板の縁に沿って100μm厚のスペーサーフィルム(PET)を、滴下した感光液に触れないように設置した。その後、200μm厚のPETフィルム[屈折率1.671(25℃)]で感光層を挟み込むことでホログラム記録媒体8を得た。このホログラム記録媒体8に対して、二光束光学系により、半導体レーザー(532nm、露光量100mJ/cm2)を用いて露光し、ホログラム記録を行った。その結果、回折効率は70%、二次回折光の一次回折光に対する割合は9.1%であった。
実施例6
実施例5で被覆基材として用いた200μm厚のPETフィルムに代えて、200μm厚のポリカーボネート(PC)フィルム[屈折率1.580(25℃)]を用い、感光層を挟み込むことでホログラム記録媒体9を得た。このホログラム記録媒体9に対して、二光束光学系により、半導体レーザー(532nm、露光量100mJ/cm2)を用いて露光し、ホログラム記録を行った。その結果、回折効率は80%、二次回折光の一次回折光に対する割合は7.7%であった。
実施例7
2官能の脂環式エポキシ化合物(3,4,3′,4′−ジエポキシビシクロヘキシル)と単官能の脂環式エポキシ化合物(4−ビニルシクロヘキセンオキサイド、商品名「CEL2000」、ダイセル化学工業社製)と2官能ビニルエーテル化合物(オキシノルボルネンジビニルエーテル)とをモル比が7:2:1になるように混合した液を、オイルバスで空気雰囲気下、100℃で30分間加熱処理した。この加熱処理を施したカチオン重合性化合物を100重量部、バインダーポリマーとしてポリ−2−ビニルナフタレン(Mw=93,000)を60重量部、光重合開始剤としてジフェニルヨードニウム化合物(商品名「PI2074」、Rhodia社製)を10重量部、増感色素としてクマリン系色素(商品名「NKX1658」、林原生物化学研究所製)を0.2重量部準備し、これらを溶解させたものを感光液3とした。この感光液を900μm厚のガラス基板[屈折率1.518(25℃)]上にアプリケーターを用いて感光層の厚みが100μm厚になるように塗布し、当該基板の縁に沿って100μm厚のスペーサーフィルム(PET)を、塗布した感光液に触れないように設置した。その後、200μm厚のポリカーボネート(PC)フィルム[屈折率1.580(25℃)]で感光層を挟み込むことでホログラム記録媒体11を得た。このホログラム記録媒体11に対して、二光束光学系により、半導体レーザー(532nm、露光量100mJ/cm2)を用いて露光し、ホログラム記録を行った。その結果、回折効率は75%、二次回折光の一次回折光に対する割合は5.5%であった。
比較例4
実施例5と同様の感光液2を900μm厚のガラス基板[屈折率1.518(25℃)]上に適量滴下し、当該基板の縁に沿って100μm厚のスペーサーフィルム(PET)を、滴下した感光液に触れないように設置した。その後、もう一枚の900μm厚のガラス板[屈折率1.518(25℃)]で感光層を挟み込むことでホログラム記録媒体10を得た。このホログラム記録媒体10に対して、二光束光学系により、半導体レーザー(532nm、露光量100mJ/cm2)を用いて露光し、ホログラム記録を行った。その結果、回折効率は38%、二次回折光の一次回折光に対する割合は17.6%であった。
次に、特開2007−34334号公報に記載されているような反射型ホログラムの光学系においてホログラム記録を行い、透過型ホログラムとの回折効率の比較を行った。その結果を以下に示す。
比較例5
実施例2のホログラム記録媒体2に対して、特開2007−34334号公報の図1に記載されている二光束光学系で、半導体レーザー(532nm)を用いて露光し(露光量:100mJ/cm2)、反射型ホログラムの記録を行った。その結果、回折効率は26%であった。
比較例6
実施例2のホログラム記録媒体2に対して、比較例5と同様に、半導体レーザー(532nm)を用いて露光し(但し、露光量:300mJ/cm2)、反射型ホログラムの記録を行った。その結果、回折効率は51%であった。
比較例7
実施例6のホログラム記録媒体9に対して、比較例5と同様に、半導体レーザー(532nm)を用いて露光し(露光量:100mJ/cm2)、反射型ホログラムの記録を行った。その結果、回折効率は41%であった。
比較例8
実施例6のホログラム記録媒体9に対して、比較例5と同様に、半導体レーザー(532nm)を用いて露光し(但し、露光量:300mJ/cm2)、反射型ホログラムの記録を行った。その結果、回折効率は63%であった。
比較例9
実施例7のホログラム記録媒体11に対して、比較例5と同様に、半導体レーザー(532nm)を用いて露光し(露光量:100mJ/cm2)、反射型ホログラムの記録を行った。その結果、回折効率は33%であった。
比較例10
実施例7のホログラム記録媒体11に対して、比較例5と同様に、半導体レーザー(532nm)を用いて露光し(但し、露光量:300mJ/cm2)、反射型ホログラムの記録を行った。その結果、回折効率は60%であった。
以上のように、透過型ホログラム方式において異種基板による体積ホログラム記録媒体を用いることで、カチオン硬化系、ラジカル硬化系ともに回折効率、一次回折光と二次回折光の分離性等のホログラム特性を、同一素材の基板を用いた記録媒体の特性から著しく向上させることが可能となった。

Claims (7)

  1. 体積ホログラム記録用感光性組成物からなる体積ホログラム記録層が、対向する異種素材の基材間に挟持された構造を有する透過型体積ホログラムであり、
    前記体積ホログラム記録用感光性組成物が、(i)3,4,3′,4′−ジエポキシビシクロヘキシル、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート、3,4−エポキシシクロへキシルメチル−3′,4′−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル)メチル−3′,4′−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、エチレン−1,2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸)エステル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアルコール、及び3,4−エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシランからなる群より選択された少なくとも1種のエポキシ化合物と、ビニルエーテル化合物及びオキセタン化合物から選択された少なくとも1種の化合物との組み合わせからなる光カチオン重合性化合物、及び/又は、(ii)エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、テトラメチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、テトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート及びジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートからなる群より選ばれる少なくとも2種の光ラジカル重合性化合物を含む透過型体積ホログラム記録媒体であって、
    体積ホログラム記録層を挟持する2つの基材の厚みの差が1〜1500μmの範囲にある透過型体積ホログラム記録媒体。
  2. 体積ホログラム記録層を挟持する基材がいずれも可視光領域で透明性を有し、且つ厚みが2〜2000μmの範囲にある請求項1記載の透過型体積ホログラム記録媒体。
  3. 体積ホログラム記録層を挟持する2つの基材の屈折率差が0.001〜0.5である請求項1又は2記載の透過型体積ホログラム記録媒体。
  4. ホログラム再生時の二次回折光強度が一次回折光強度に対して10%以下である請求項1〜の何れかの項に記載の透過型体積ホログラム記録媒体。
  5. 異種素材の基材間に、(i)3,4,3′,4′−ジエポキシビシクロヘキシル、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート、3,4−エポキシシクロへキシルメチル−3′,4′−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル)メチル−3′,4′−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、エチレン−1,2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸)エステル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアルコール、及び3,4−エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシランからなる群より選択された少なくとも1種のエポキシ化合物と、ビニルエーテル化合物及びオキセタン化合物から選択された少なくとも1種の化合物との組み合わせからなる光カチオン重合性化合物、及び/又は、(ii)エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、テトラメチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、テトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート及びジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートからなる群より選ばれる少なくとも2種の光ラジカル重合性化合物を含む体積ホログラム記録用感光性組成物からなる体積ホログラム記録層を形成することを特徴とする請求項1〜4の何れかの項に記載の透過型体積ホログラム記録媒体の製造法。
  6. 一方の基材上に体積型ホログラム記録用感光性組成物を塗布し、形成された塗布層を前記基材とは異種素材の基材で被覆する工程を含む請求項記載の透過型体積ホログラム記録媒体の製造法。
  7. 基材上に形成された塗布層中の溶剤を乾燥除去した後に、前記基材とは異種素材の基材で被覆する工程を含む請求項記載の透過型体積ホログラム記録媒体の製造法。
JP2009110166A 2009-04-28 2009-04-28 透過型体積ホログラム記録媒体、及びその製造法 Expired - Fee Related JP5603023B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009110166A JP5603023B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 透過型体積ホログラム記録媒体、及びその製造法
KR1020117025616A KR20120027183A (ko) 2009-04-28 2010-03-18 투과형 체적 홀로그램 기록 매체 및 그의 제조 방법
CN2010800161431A CN102388346A (zh) 2009-04-28 2010-03-18 透射型体全息记录介质及其制造方法
PCT/JP2010/054665 WO2010125869A1 (ja) 2009-04-28 2010-03-18 透過型体積ホログラム記録媒体、及びその製造法
US13/266,375 US20120044550A1 (en) 2009-04-28 2010-03-18 Transmission type volume hologram recording medium and manufacturing method thereof
TW099113002A TW201100985A (en) 2009-04-28 2010-04-26 Transmissive volume hologram recording medium and method for producing thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009110166A JP5603023B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 透過型体積ホログラム記録媒体、及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010261977A JP2010261977A (ja) 2010-11-18
JP5603023B2 true JP5603023B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=43032022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009110166A Expired - Fee Related JP5603023B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 透過型体積ホログラム記録媒体、及びその製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120044550A1 (ja)
JP (1) JP5603023B2 (ja)
KR (1) KR20120027183A (ja)
CN (1) CN102388346A (ja)
TW (1) TW201100985A (ja)
WO (1) WO2010125869A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110200918A1 (en) * 2008-11-08 2011-08-18 Tomoya Mizuta Photosensitive composition for volume hologram recording and producing method thereof
JP5957831B2 (ja) * 2011-09-08 2016-07-27 Tdk株式会社 ホログラム記録用フォトポリマー組成物及びホログラム記録媒体
EP2806313B1 (en) 2013-05-23 2022-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for generating wide-angle coherent light and display apparatus using wide-angle coherent light
KR20140138001A (ko) * 2013-05-23 2014-12-03 삼성전자주식회사 광각의 가간섭 광 생성 장치 및 방법, 광각의 가간섭 광을 이용한 디스플레이 장치
CN108153133B (zh) * 2017-11-17 2020-04-03 昆明理工大学 一种光致聚合物全息记录材料的封装体及其封装方法
WO2019240078A1 (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 三菱ケミカル株式会社 ホログラム記録媒体用組成物、ホログラム記録媒体用硬化物、及びホログラム記録媒体
JP2021121826A (ja) * 2020-01-31 2021-08-26 セイコーエプソン株式会社 表示モジュールおよび表示装置
KR200497385Y1 (ko) 2022-09-13 2023-10-26 주식회사 신정기공 수문장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4396289A (en) * 1980-10-28 1983-08-02 Polaroid Corporation Method and apparatus for holographic testing of optical components
US4959283A (en) * 1988-01-15 1990-09-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dry film process for altering wavelength response of holograms
US4942102A (en) * 1988-01-15 1990-07-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Holographic optical elements having a reflection hologram formed in a photopolymer
JP3532675B2 (ja) * 1994-10-03 2004-05-31 日本ペイント株式会社 体積ホログラム記録用感光性組成物、及びそれを用いた記録媒体ならびに体積ホログラム形成方法
JP2002244535A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Konica Corp ホログラム記録用感光性組成物及び記録媒体、ホログラムとその記録方法、形成方法及び再生方法
JP2006085763A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 光記録媒体
JP2006293164A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 3次元光記録媒体
JP2008083405A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Tdk Corp ホログラム記録材料及びホログラム記録媒体
CN101034257B (zh) * 2007-04-06 2010-09-08 上海复旦天臣新技术有限公司 用于全息记录的感光薄膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120044550A1 (en) 2012-02-23
TW201100985A (en) 2011-01-01
CN102388346A (zh) 2012-03-21
KR20120027183A (ko) 2012-03-21
JP2010261977A (ja) 2010-11-18
WO2010125869A1 (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5603023B2 (ja) 透過型体積ホログラム記録媒体、及びその製造法
WO2012026298A1 (ja) 体積ホログラム記録用感光性組成物および媒体製造法
JP6001320B2 (ja) 体積ホログラム記録用感光性組成物、これを用いた体積ホログラム記録媒体及びその製造方法、並びにホログラム記録方法
JP5745808B2 (ja) 体積ホログラム記録用感光性組成物、それから得られる記録媒体、その製造法ならびにそれを用いた記録方法
TW200903478A (en) Volume holographic data recording media
WO2010052851A1 (ja) 体積型ホログラム記録用感光性組成物、及びその製造方法
US20050185232A1 (en) Volume hologram recording photosensitive composition and its use
WO2007105404A1 (ja) 感光性組成物、並びに光記録媒体及びその製造方法、光記録方法、光記録装置
TWI603170B (zh) 體積全像記錄層形成用感光性組成物
JP2003066816A (ja) 体積型ホログラム記録用感光性組成物及びそれを用いた体積型ホログラム記録用感光性媒体
US20080241706A1 (en) Holographic data storage medium and fabrication method thereof
US20060199081A1 (en) Holographic storage medium, article and method
JP2010134402A (ja) 体積型ホログラム記録用感光性組成物の製造方法
JP3180566B2 (ja) ホログラム感光性記録材料およびホログラム感光性記録媒体並びにそれを用いたホログラム製造方法
JP4550616B2 (ja) 体積ホログラム記録用感光性組成物およびそれを用いる体積ホログラム記録媒体の製造方法
JP2007187968A (ja) ホログラフィック記録用組成物及びその製造方法、並びに光記録媒体
JP2007199092A (ja) 光記録媒体
JP2005241820A (ja) ホログラム記録媒体及びその記録方法
JP2010134403A (ja) 体積型ホログラム記録用感光性組成物
JP2005283618A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP2010237612A (ja) 含フッ素体積型ホログラム光情報記録材料用組成物、および該組成物を用いた含フッ素体積型ホログラム光情報記録媒体
JP2005043862A (ja) ホログラフィック記録用組成物、ホログラフィック記録メディア及びその記録方法
JP2008152170A (ja) ホログラフィ記録媒体用組成物
JP2013054280A (ja) 体積型ホログラム記録用感光性組成物、及びこれを用いた体積型ホログラム記録媒体の製造方法
JPH11161136A (ja) ホログラム表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5603023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees