Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5673024B2 - 画像表示装置、画像表示システム及び画像表示方法 - Google Patents

画像表示装置、画像表示システム及び画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5673024B2
JP5673024B2 JP2010264145A JP2010264145A JP5673024B2 JP 5673024 B2 JP5673024 B2 JP 5673024B2 JP 2010264145 A JP2010264145 A JP 2010264145A JP 2010264145 A JP2010264145 A JP 2010264145A JP 5673024 B2 JP5673024 B2 JP 5673024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
light source
image
shutter
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010264145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012113241A5 (ja
JP2012113241A (ja
Inventor
隆史 豊岡
隆史 豊岡
和久 水迫
和久 水迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010264145A priority Critical patent/JP5673024B2/ja
Priority to CN2011103346351A priority patent/CN102480624A/zh
Priority to US13/298,143 priority patent/US20120134020A1/en
Publication of JP2012113241A publication Critical patent/JP2012113241A/ja
Publication of JP2012113241A5 publication Critical patent/JP2012113241A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5673024B2 publication Critical patent/JP5673024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/24Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type involving temporal multiplexing, e.g. using sequentially activated left and right shutters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/363Image reproducers using image projection screens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置、画像表示システム及び画像表示方法に関する。
液晶ディスプレイを用いて立体映像を表示する立体映像表示装置が、特許文献1に開示されている。特許文献1に開示された立体映像表示装置は、左眼用映像と右眼用映像とを時分割によりフレーム期間ごとに交互に表示する液晶ディスプレイと、左眼及び右眼を閉鎖及び開放する液晶シャッターLと液晶シャッターRとを有するシャッター眼鏡と、液晶シャッターL及び液晶シャッターRの閉鎖及び開放を制御する液晶シャッター制御部とを備える。
特開2009−152897号公報
しかしながら、特許文献1に開示された立体映像表示装置は、左眼用の画像と右眼用の画像とが混在しない映像のみを表示させるため、各フレーム期間(周期)において画像の重なりが目立つ期間(重複期間)を避けて、液晶シャッターを開放させているので、十分な明るさの立体画像を表示することができないという問題があった。
本発明は、前記の点に鑑みてなされたものであり、明るい立体画像を表示することができる画像表示装置、画像表示システム及び画像表示方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、制御に応じて点灯又は消灯する光源部と、前記光源部からの光を変調する空間光変調素子と、左眼用の画像と右眼用の画像とを交互に切り替えて、前記光源部を点灯させることにより、前記左眼用の画像又は前記右眼用の画像を表示させる第1制御部と、前記左眼用の画像が表示される場合、前記光源部が点灯するよりも早く、眼鏡の左眼用シャッターの開放を開始させ、前記右眼用の画像が表示される場合、前記光源部が点灯するよりも早く、前記眼鏡の右眼用シャッターの開放を開始させる第2制御部と、を備え、前記第1制御部は、PWM信号の周波数を、フィールドの周波数の整数倍とし、前記PWM信号のデューティー比を変更することにより、前記光源部の発光量を調節し、前記第2制御部は、前記左眼用シャッターが開放する期間、及び前記右眼用シャッターが開放する期間がオーバーラップするように、前記左眼用シャッター及び前記右眼用シャッターの開放を開始させることを特徴とする画像表示装置である。
これにより、画像表示装置は、光源部が点灯するよりも早く、眼鏡のシャッターの開放を開始させる。画像表示装置は、左眼用シャッターが開放する期間、及び右眼用シャッターが開放する期間がオーバーラップするように、左眼用シャッター及び右眼用シャッターの開放を開始させるので、明るい立体画像を表示することができる。また、画像表示装置は、光源部を消灯させた分だけ、フィールド期間あたりの消費電力を小さくすることができる。また、画像表示装置は、光源部を点灯させるための駆動電流の電流量をより多くすることにより、より明るい立体画像を表示することができる。また、画像表示装置は、低周波フリッカーを発生させることなく、輝度を容易に調整することができる。また、画像表示装置は、低周波フリッカーを発生させることなく、輝度が調節された明るい立体画像を表示することができる。
また、本発明は、前記第2制御部が、前記光源部が点灯するタイミングよりも、前記シャッターの開放動作が終了するのに必要な時間だけ先に、前記シャッターの開放を開始させることを特徴とする画像表示装置である。
これにより、画像表示装置は、シャッターの時間応答に応じて、明るい立体画像を表示することができる。
また、本発明は、前記第2制御部が、前記光源部が消灯するタイミングに合わせて、前記シャッターを閉鎖させることを特徴とする画像表示装置である。
これにより、画像表示装置は、シャッターの時間応答に応じて、明るい立体画像を表示することができる。
また、本発明は、前記第1制御部が、前記左眼用の画像と前記右眼用の画像とを切り替えるタイミングに合わせて、前記光源部を消灯させることを特徴とする画像表示装置である。
これにより、画像表示装置は、左眼用映像と右眼用映像とが混在しない映像のみを表示し、クロストークを低減させることができる。
また、本発明は、前記光源部が、色毎に電流量が定められた駆動電流に応じた発光量で、それぞれの色が点灯することを特徴とする画像表示装置である。
これにより、画像表示装置は、色毎に発光量の調整ができ、色調整を容易に行え、ホワイトバランスが調整された立体画像を表示することができる。
また、本発明は、前記第1制御部が、前記眼鏡を透過する色のうち、透過率が低い色の発光量が他の色の発光量と比較して多くなるように、前記光源部の発光量を調節することを特徴とする画像表示装置である。
これにより、画像表示装置は、ホワイトバランスが調整された立体画像を表示することができる。
また、本発明は、画像表示装置と、該画像表示装置が表示した左眼用の画像及び右眼用の画像を、該画像表示装置から通知されたタイミングに応じて交互に透過させる眼鏡と、を備えることを特徴とする画像表示システムである。
これにより、画像表示システムは、光源部が点灯するよりも早く、眼鏡のシャッターの開放を開始させるので、明るい立体画像を表示することができる。また、画像表示システムは、光源部を消灯させた分だけ、フィールド期間あたりの消費電力を小さくすることができる。また、画像表示システムは、光源部を点灯させるための駆動電流の電流量をより多くすることにより、より明るい立体画像を表示することができる。
また、本発明は、画像表示装置における画像表示方法であって、光源部が、制御に応じて点灯又は消灯するステップと、空間光変調素子が、前記光源部からの光を変調するステップと、第1制御部が、左眼用の画像と右眼用の画像とを交互に切り替えて、前記光源部を点灯させることにより、前記左眼用の画像又は前記右眼用の画像を表示させるステップと、第2制御部が、前記左眼用の画像が表示される場合、前記光源部が点灯するよりも早く、眼鏡の左眼用シャッターの開放を開始させ、前記右眼用の画像が表示される場合、前記光源部が点灯するよりも早く、前記眼鏡の右眼用シャッターの開放を開始させるステップと、を有し、前記表示させるステップでは、前記第1制御部が、PWM信号の周波数を、フィールドの周波数の整数倍とし、前記PWM信号のデューティー比を変更することにより、前記光源部の発光量を調節し、前記開始させるステップでは、前記第2制御部が、前記左眼用シャッターが開放する期間、及び前記右眼用シャッターが開放する期間がオーバーラップするように、前記左眼用シャッター及び前記右眼用シャッターの開放を開始させることを特徴とする画像表示方法である。
これにより、画像表示装置における画像表示方法は、光源部が点灯するよりも早く、眼鏡のシャッターの開放を開始させる。画像表示装置における画像表示方法は、左眼用シャッターが開放する期間、及び右眼用シャッターが開放する期間がオーバーラップするように、左眼用シャッター及び右眼用シャッターの開放を開始させるので、明るい立体画像を表示することができる。また、画像表示装置における画像表示方法は、光源部を消灯させた分だけ、フィールド期間あたりの消費電力を小さくすることができる。また、画像表示装置における画像表示方法は、光源部を点灯させるための駆動電流の電流量をより多くすることにより、より明るい立体画像を表示することができる。また、画像表示装置は、低周波フリッカーを発生させることなく、輝度を容易に調整することができる。また、画像表示装置は、低周波フリッカーを発生させることなく、輝度が調節された明るい立体画像を表示することができる。
本発明によれば、画像表示装置は、光源部が点灯するよりも早く、眼鏡のシャッターの開放を開始させるので、明るい立体画像を表示することができる。
本発明の第1実施形態における、画像表示装置の構成例を表すブロック図である。 本発明の第1実施形態における、画像表示装置の回路構成例を表すブロック図である。 本発明の第1実施形態における、PWM信号と、各眼鏡におけるシャッターの時間応答との関係を表すタイムチャートである。 本発明の第2実施形態における、PWM信号と、各眼鏡におけるシャッターの時間応答との関係を表すタイムチャートである。 本発明の第2実施形態における、PWM信号の周波数が、フィールドの周波数の整数倍となっている場合における、PWM信号を表す図である。 本発明の第2実施形態における、PWM信号の周波数が、フィールドの周波数の整数倍となっていない場合における、PWM信号を表す図である。 本発明の第3実施形態における、PWM信号と、各眼鏡におけるシャッターの時間応答との関係を表すタイムチャートである。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1には、画像表示装置の構成例が、ブロック図により表されている。画像表示システムは、画像表示装置(プロジェクター)1と、画像表示装置1が表示した左眼用の画像及び右眼用の画像を、画像表示装置1から通知されたタイミングに応じて交互に透過させる眼鏡(不図示)とを備える。
画像表示装置1は、光学系と、赤外線光源部(赤外LED部)9とを備える。光学系は、赤色光用(R光用)LED14Rと、緑色光用(G光用)LED14Gと、青色光用(B光用)LED14Bと、コリメータレンズ12と、赤色光用空間光変調素子13Rと、緑色光用空間光変調素子13Gと、青色光用空間光変調素子13Bと、クロスダイクロイックプリズム11と、投写レンズ17とを備える。
赤色光用LED(赤色光源部)14Rは、固体光源であり、赤色光LRを射出する。赤色光用LED14Rから射出された赤色光は、コリメータレンズ12で平行化され、空間光変調素子13Rに入射する。赤色光空間光変調素子13Rは、複数の画素を走査し、画像信号に応じて画素毎に制御した透過率で赤色光を変調する透過型の液晶ライトバルブである。赤色光空間光変調素子13Rにより変調された赤色光は、クロスダイクロイックプリズム11に入射する。
緑色光用LED(緑色光源部)14Gは、固体光源であり、緑色光LGを射出する。緑色光用LED14Gから射出された緑色光は、コリメータレンズ12で平行化され、空間光変調素子13Gに入射する。緑色光空間光変調素子13Gは、複数の画素を走査し、画像信号に応じて画素毎に制御した透過率で緑色光を変調する透過型の液晶ライトバルブである。緑色光空間光変調素子13Gにより変調された緑色光は、赤色光とは異なる方向からクロスダイクロイックプリズム11に入射する。
青色光用LED(青色光源部)14Bは、固体光源であり、青色光LBを射出する。青色光用LED14Bから射出された青色光は、コリメータレンズ12で平行化され、空間光変調素子13Bに入射する。青色光空間光変調素子13Bは、複数の画素を走査し、画像信号に応じて画素毎に制御した透過率で青色光を変調する透過型の液晶ライトバルブである。青色光空間光変調素子13Bにより変調された青色光は、赤色光及び緑色光とは異なる方向からクロスダイクロイックプリズム11に入射する。以下、赤色光用LED14R、緑色光用LED14G及び青色光用LED14Bをまとめて、「光源部14」という。
なお、画像表示装置1は、光束の強度分布を均一化させるための均一化光学系、例えば、ロッドインテグレーター及びフライアイレンズを備えてもよい。
クロスダイクロイックプリズム11は、赤色光、緑色光及び青色光を合成する光学系である。クロスダイクロイックプリズム11は、第1ダイクロイック膜15と、第2ダイクロイック膜16とを有する。第1ダイクロイック膜15と、第2ダイクロイック膜16とは、互いにほぼ直交するように配置される。
第1ダイクロイック膜15は、赤色光を反射し、緑色光及び青色光を透過させる。一方、第2ダイクロイック膜16は、青色光を反射し、赤色光及び緑色光を透過させる。これにより、赤色光、緑色光及び青色光は、合成されて投写レンズ17に入射する。また、投写レンズ17は、クロスダイクロイックプリズム11により合成された光をスクリーン18に投射する。これにより、画像信号に応じた画像は、スクリーン18に投写される。
以下、説明をわかりやすくするため、左眼用眼鏡、右眼用眼鏡のように、眼鏡を左眼用及び右眼用に区別して記載する。眼鏡は、本実施形態に記載された左眼用眼鏡及び右眼用眼鏡が一体となったものでもよい。赤外線光源部9には、赤外線光源駆動部8からパルス信号が入力される。赤外線光源部9は、パルス信号に応じた赤外線を、左眼用眼鏡及び右眼用眼鏡(不図示)に送信する。
図2には、画像表示装置の回路構成例が、ブロック図により表されている。画像表示装置1は、制御部2と、信号生成部3と、液晶駆動部4と、赤色光源駆動部5と、緑色光源駆動部6と、青色光源駆動部7と、赤外線光源駆動部8とを更に備える。
制御部2は、源部14(図1を参照)が点灯するタイミングを制御し、光源部14を点灯させることにより、左眼用の画像と右眼用の画像とを、スクリーン18(図1を参照)に交互に表示させる。制御部2には、映像信号及び制御信号が入力される。この映像信号は、両眼視差を利用して撮影された左眼用の画像L及び右眼用の画像Rを表す信号である。制御部2は、制御信号に基づいて映像信号を画像処理(例えば、デコード処理)し、画像処理した映像信号を液晶駆動部4に出力する。
また、制御部2は、垂直同期信号(VSYNC)を信号生成部3に出力する。また、制御部2は、ホワイトバランスを信号生成部3に通知する。
また、制御部2は、左眼用の画像Lの光を透過させる左眼用眼鏡(眼鏡の左側)(不図示)の液晶シャッターを、光源部14が発光するまでに開放させる。また、制御部2は、右眼用の画像Rの光を透過させる右眼用眼鏡(眼鏡の右側)(不図示)の液晶シャッターを、光源部14が発光するまでに開放させる。また、制御部2は、眼鏡の液晶シャッターを閉鎖させる動作を、光源部14が消灯するタイミングに合わせて、眼鏡毎に開始させる。液晶シャッターを閉鎖させることにより、画像光が遮断される。
ここで、制御部2は、左眼用の画像Lの光と右眼用の画像Rの光とが交互に透過させるために、液晶シャッターを左右交互に開放(オープン)又は閉鎖(クローズ)させるタイミングを表すパルス信号を、眼鏡毎に赤外線光源駆動部8に出力する。液晶シャッターを左右交互に開放又は閉鎖させるため、左眼用眼鏡に対するパルス信号の位相と、右眼用眼鏡に対するパルス信号の位相とには、垂直同期信号に同期して切り替わるフィールド画像の1枚の表示が維持される期間(以下、「フィールド期間」という)(約8.33[ms])の位相差がある。
液晶駆動部4は、液晶駆動(走査駆動)させるための駆動信号を、液晶ライトバルブである空間光変調素子13R,13G,13B(図1を参照)に出力する。ここで、液晶駆動は、各空間光変調素子の画面上部から画面下部の順に、1フィールド期間につき2回実行(周波数240[Hz])されるものとする。
信号生成部3は、制御部2により制御され、垂直同期信号に同期して、PWM(Pulse Width Modulation)信号を生成する。ここで、PWM信号がオン(ハイレベル)である場合、光源部14は点灯する。また、PWM信号がオフ(ローレベル)である場合、光源部14は消灯する。
また、信号生成部3は、制御部2から通知されたホワイトバランスに基づいて、液晶シャッターを透過する画像光を構成する色のうち、透過率が低い色(例えば、短波長である青色光LB)の発光量が、他の色の発光量と比較して多くなるように、赤色光源駆動部5、緑色光源駆動部6及び青色光源駆動部7に、電流量を表す情報(以下、「電流量情報」という)をそれぞれ出力する。
赤色光源駆動部5は、PWM信号がオンである場合、電流量情報が表す電流量に応じた発光量で、赤色光源部である赤色光用LED14R(図1を参照)から赤色光LRを射出させる。また、赤色光源駆動部5は、PWM信号がオフである場合、赤色光源部を消灯させる。
緑色光源駆動部6は、PWM信号がオンである場合、電流量情報が表す電流量に応じた発光量で、緑色光源部である緑色光用LED14G(図1を参照)から緑色光LGを射出させる。また、緑色光源駆動部6は、PWM信号がオフである場合、緑色光源部を消灯させる。
青色光源駆動部7は、PWM信号がオンである場合、電流量情報が表す電流量に応じた発光量で、青色光源部である青色光用LED14B(図1を参照)から青色光LBを射出させる。また、青色光源駆動部7は、PWM信号がオフである場合、青色光源部を消灯させる。
ここで、光源部14(図1を参照)を消灯している期間に光源部14が冷却されるので、フィールド期間の全域において光源部14を発光し続ける場合と比較して、各光源駆動部は、各光源を駆動する電流の電流量を多くするようにしてもよい。例えば、1フィールド期間の全域において光源部14を発光し続ける場合の電流量I2Dと、1フィールド期間の一部期間においてのみ光源部14を発光する場合の電流量I3Dとには、I3D=I2D/(PWM信号のデューティー比)という関係がほぼ成立するので、この式の右辺の値を超えない範囲で、電流量I3Dを多くすることができる。また、1フィールド期間の全域において光源部14を発光し続けることがないので、光源部14の寿命を延ばすこともできる。
赤外線光源駆動部8は、制御部2から入力されたパルス信号を赤外線光源部9に出力する。これにより、パルス信号に応じた赤外線は、赤外線光源部9から各眼鏡(不図示)に送信される。ここで、パルス信号に応じた赤外線を受信した眼鏡の液晶シャッターの時間応答は、過渡的に変化する。
図3には、PWM信号と、各眼鏡におけるシャッターの時間応答との関係が、タイムチャートにより表されている。同期信号は、フィールド期間の境界を表す垂直同期信号である。ここで、フィールド期間の境界の時刻は、時刻t0、t4、t8及びt12であるとする。
また、映像信号は、左眼用の画像L及び右眼用の画像Rを表す信号である。ここで、左眼用の画像Lを表示させるフィールド期間は、時刻t0〜t4、及び時刻t8〜t12である。また、右眼用の画像Rを表示させるフィールド期間は、時刻t4〜t8、及び時刻t12〜t16である。
また、液晶駆動は、空間光変調素子13R,13G,13B(図1を参照)における順次走査駆動を表す。ここで、左眼用の画像Lを表示するための液晶駆動は、時刻t2、t4、t10、及びt12に終了する。また、右眼用の画像Rを表示するための液晶駆動は、時刻t6、t8、t14、及びt16に終了する。
また、画面下部を透過した光の透過率は、空間光変調素子13R,13G,13B(図1を参照)における最後に液晶駆動された画素の近傍を透過した光の透過率を表す。ここで、左眼用の画像Lを表示する場合の光の透過率(目標値)をB[%]とする。また、右眼用の画像Rを表示する場合の光の透過率(目標値)をA[%](>B[%])とする。
また、PWM信号は、信号生成部3が生成するPWM信号を表す。第1実施形態では、フィールド期間を100%として、PWM信号のデューディー比が、一例として、44%と予め定められているものとする。このデューディー比は、画面下部を透過した光の透過率が目標の透過率に達して一定となっている期間にのみ、光源部14が発光するよう予め定められる。つまり、光源部14が発光した時には目標の透過率となっているように、デューディー比が予め定められる。また、PWM信号は、PWM信号がオンである期間が、複数のフィールド期間をまたがないよう予め定められる。
例えば、液晶駆動Lが時刻t2に終了したことにより、画面下部を透過した光の透過率が、時刻t3に透過率B[%]になるとする。ここで、この時間応答は、液晶の特性として予め測定されているものとする。この場合、PWM信号は、時刻t3にオン(ハイレベル)となるように定められる。また、PWM信号は、そのフィールド期間が終了する時刻t4にオフ(ローレベル)となるように定められる。
また、左眼用眼鏡に対するパルス信号は、赤外線光源駆動部8(図2を参照)から赤外線光源部9を介して左眼用眼鏡に赤外線により送信されたパルス信号を表す。また、左眼用眼鏡におけるシャッターの時間応答は、このパルス信号に応じて開放(オープン)又は閉鎖(クローズ)する液晶シャッターの時間応答を表す。
ここで、左眼用眼鏡に対するパルス信号は、光源部14が点灯するタイミングに対して、液晶シャッターの開放が終了するまでに必要な時間だけ先に、オンとなる(時刻t1及びt9)。液晶シャッターは、このパルス信号がオンになると過渡的に変化して開放する(時刻t3及びt11)。また、このパルス信号は、光源部14が消灯するタイミングに合わせて、オフとなる(時刻t4及びt12)。左眼用眼鏡の液晶シャッターは、このパルス信号がオフになると過渡的に変化して閉鎖する。
また、右眼用眼鏡に対するパルス信号は、赤外線光源駆動部8から赤外線光源部9を介して眼用眼鏡に赤外線により送信されたパルス信号を表す。このパルス信号は、左眼用眼鏡に対するパルス信号から1フィールド期間だけ遅れて、同様に変化する。また、右眼用眼鏡におけるシャッターの時間応答は、このパルス信号に応じて開放(オープン)又は閉鎖(クローズ)する液晶シャッターの時間応答を表す。
ここで、右眼用眼鏡に対するパルス信号は、光源部14が点灯するタイミングに対して、液晶シャッターの開放が終了するまでに必要な時間だけ先に、オンとなる(時刻t5及びt13)。液晶シャッターは、このパルス信号がオンになると過渡的に変化して開放する(時刻t7及びt15)。また、このパルス信号は、光源部14が消灯するタイミングに合わせて、オフとなる(時刻t8及びt16)。右眼用眼鏡の液晶シャッターは、このパルス信号がオフになると過渡的に変化して閉鎖する。以降のフィールド期間において、画像表示装置1は、同様に動作を繰り返す。
このように、パルス信号がオンである期間は、PWM信号がオンである期間よりも長くなるよう設定されている。これにより、光源部14が発光するまでに液晶シャッターが完全に開放し、そのフィールド期間が終了すると液晶シャッターが閉鎖するので、画像表示装置1は、眼鏡における光の透過率を最大化して、明るい立体画像を表示することができる。
以上のように、画像表示装置1は、制御に応じて点灯又は消灯する光源部と、光源部からの光を変調する空間光変調素子13R,13G,13Bと、左眼用の画像と右眼用の画像とを交互に切り替えて、光源部を点灯させることにより、左眼用の画像又は右眼用の画像を表示させる制御部2と、左眼用の画像が表示される場合、光源部が点灯するよりも早く、眼鏡の左眼用シャッターの開放を開始させ、右眼用の画像が表示される場合、光源部が点灯するよりも早く、眼鏡の右眼用シャッターの開放を開始させる制御部2とを備える。
これにより、画像表示装置は、光源部が点灯するよりも早く、眼鏡のシャッターの開放を開始させるので、明るい立体画像を表示することができる。また、画像表示装置は、光源部を消灯させた分だけ、フィールド期間あたりの消費電力を小さくすることができる。また、画像表示装置は、光源部を点灯させるための駆動電流の電流量をより多くすることにより、より明るい立体画像を表示することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態について図面を参照して詳細に説明する。第2実施形態では、PWM信号のデューティー比を変更することにより、光源を駆動する電流の電流量を変更して光源の発光量を調節(調光)する点が、第1実施形態と異なる。以下、第1実施形態との相違点についてのみ説明する。
画像表示装置1は、記憶部(不図示)を備える。この記憶部は、PWM信号のデューティー比と発光量との関係を表すルック・アップ・テーブル(Look Up Table)(以下、「LUT」という)を記憶する。このLUTは、制御部2(図2を参照)から参照される。第2実施形態におけるPWM信号のデューティー比については、図4〜6を用いて説明する。
図4には、PWM信号と、各眼鏡におけるシャッターの時間応答との関係が、タイムチャートにより表されている。ここで、図3と図4との相違点は、PWM信号の波形のみであるため、第2実施形態におけるPWM信号についてのみ説明する。
制御部2は、PWM信号の周波数が、フィールドの周波数(120[Hz])の整数倍となるよう、信号生成部3(図2を参照)を制御する。図4では、一例として、PWM信号の周波数は、フィールドの周波数の9倍(=1080[Hz])となっている。これは、低周波フリッカーが発生することを防止するためである。
低周波フリッカーについて説明する。図5には、PWM信号の周波数が、フィールドの周波数の整数倍となっている場合における、PWM信号が表されている。比較のため、上段には、調光しない場合におけるPWM信号が表されている。また、中段には、調光する場合におけるPWM信号であって、そのデューティー比が図5において相対的に小さいPWM信号が表されている。また、下段には、調光する場合におけるPWM信号であって、そのデューティー比が図5において相対的に大きいPWM信号が表されている。
制御部2は、記憶部(不図示)が記憶するLUTを参照することにより、デューティー比を変化させることで、目標の発光量となるよう調光する。
図5に表されているように、PWM信号の周波数がフィールドの周波数の整数倍であるため、光源の点灯期間又は消灯期間とPWM信号がオン・オフする期間とが合うので、時刻t3〜t4におけるPWM信号の波形の面積と、時刻t11〜t12におけるPWM信号の波形の面積とは等しくなっている。この場合、時刻t3〜t4における発光量と、時刻t11〜t12における発光量とが等しいので、画像の輝度が安定し、低周波フリッカーは発生しない。
一方、図6には、PWM信号の周波数が、フィールドの周波数の整数倍となっていない場合における、PWM信号が表されている。比較のため、上段には、調光しない場合におけるPWM信号が表されている。また、中段には、調光する場合におけるPWM信号であって、そのデューティー比が図6において相対的に小さいPWM信号が表されている。また、下段には、調光する場合におけるPWM信号であって、そのデューティー比が図6において相対的に大きいPWM信号が表されている。
図6の下段に表されているように、特に、PWM信号のデューティー比が相対的に大きい場合、光源の点灯期間又は消灯期間とPWM信号がオン・オフする期間とが合わないので、時刻t3〜t4におけるPWM信号の波形の面積と、時刻t11〜t12におけるPWM信号の波形の面積とが等しくならない。この場合、時刻t3〜t4における発光量と、時刻t11〜t12における発光量とが等しくならないので、画像の輝度が安定せず、低周波フリッカーが発生してしまう。
なお、図6の下段に表されている斜線部分は、光源の点灯期間又は消灯期間と合っていないPWM信号の波形部分である。この場合、PWM信号のデューティー比と、発光量との関係は比例せず、非線形となる。したがって、図5に表されているように、PWM信号の周波数がフィールドの周波数の整数倍となるようにすれば、画像表示装置1は、低周波フリッカーが発生することを防止することができる。
以上のように、制御部2は、PWM信号のデューティー比を変更することにより、フィールド期間の平均電流量を変更して、光源部14の発光量を調節する。
また、制御部2は、PWM信号の周波数を、フィールドの周波数の整数倍とする。
これにより、画像表示装置1は、低周波フリッカーを発生させることなく、輝度が調節された明るい立体画像を表示することができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態について図面を参照して詳細に説明する。第3実施形態では、液晶駆動の方式が面書き込み方式である点が、第1実施形態及び第2実施形態と異なる。以下、第1実施形態及び第2実施形態との相違点についてのみ説明する。
図7には、PWM信号と、各眼鏡におけるシャッターの時間応答との関係が、タイムチャートにより表されている。図7における液晶駆動の方式は、面書き込み方式である。つまり、左眼用の画像Lを表示するための液晶駆動は、時刻ta0、ta7、及びta14に開始し、これらの開始時刻とほぼ同時刻にそれぞれ終了する。また、右眼用の画像Rを表示するための液晶駆動は、時刻ta3及びta11に開始し、これらの開始時刻とほぼ同時刻にそれぞれ終了する。
PWM信号は、そのデューディー比が、一例として、78%と予め定められているものとする。このデューディー比は、画面下部を透過した光の透過率が目標の透過率に達して一定となっている期間にのみ、光源部14が発光するよう予め定められる。つまり、光源部14が発光した時には最大の透過率となっているように、デューディー比が予め定められる。また、PWM信号は、PWM信号がオンである期間が、複数のフィールド期間をまたがないよう予め定められる。
例えば、液晶駆動Lが時刻ta0に終了したことにより、画面下部を透過した光の透過率が、時刻ta1に透過率B[%]になるとする。ここで、この時間応答は、液晶の特性として予め測定されているものとする。この場合、PWM信号は、時刻ta1にオンとなるように定められる。また、時刻ta1において、左眼用眼鏡の液晶シャッターは開放している。一方、時刻ta1において、右眼用眼鏡の液晶シャッターは閉鎖している。
また、次のフィールド期間において、光源部14が発光するタイミング(時刻ta5)に対して、右眼用眼鏡の液晶シャッターの開放が終了するまでに必要な時間だけ先に(時刻ta2)、PWM信号はオフとなる。ここで、右眼用眼鏡に対するパルス信号は、光源部14が発光するタイミング(時刻ta5)に対して、液晶シャッターの開放が終了するまでに必要な時間だけ先に(時刻ta2)、オンとなる。また、左眼用眼鏡に対するパルス信号は、フィールド期間の境界の時刻ta3にオフとなる。図7では、パルス信号がハイレベルである期間は、9.3[ms]である。以降のフィールド期間において、画像表示装置1は、同様に動作を繰り返す。
以上のように、画像表示装置1は、制御に応じて点灯又は消灯する光源部と、光源部からの光を変調する空間光変調素子13R,13G,13Bと、左眼用の画像と右眼用の画像とを交互に切り替えて、光源部を点灯させることにより、左眼用の画像又は右眼用の画像を表示させる制御部2と、左眼用の画像が表示される場合、光源部が点灯するよりも早く、眼鏡の左眼用シャッターの開放を開始させ、右眼用の画像が表示される場合、光源部が点灯するよりも早く、眼鏡の右眼用シャッターの開放を開始させる制御部2とを備える。
これにより、画像表示装置は、液晶駆動の方式が、面書き込み方式となっている場合でも、液晶シャッターが開放又は閉鎖する期間を左右の眼鏡でオーバーラップさせることで、液晶シャッターの開閉に要する無駄な時間を削減しながら、明るい立体画像を表示することができる。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
例えば、シャッターとして液晶シャッターを用いた例を挙げたが、シャッターは光の遮断と遮断とを制御できるものならばよく、液晶シャッターに限らず機械式のシャッターでもよい。
例えば、空間光変調素子として透過型の液晶ライトバルブを用いた例を挙げたが、その他、反射型の液晶ライトバルブ、デジタルマイクロミラーデバイス等を用いることもできる。
また、例えば、空間光変調素子の駆動方式は、順次走査方式、及び面書き込み方式でなくてもよい。例えば、走査型のデジタル駆動方式でもよい。
また、例えば、制御部2は、ハイレベルのパルス信号を一定期間出力し続けることにより、眼鏡を初期化(イニシャライズ)してもよい。
また、例えば、画像表示装置1は、ユーザーからの操作入力を受け付ける操作部を備えていてもよい。画像表示装置1は、映像適応、環境適応のみならず、この操作部から入力されたモード設定(低輝度モード)に基づいて、調光してもよい。
また、例えば、画像表示装置1は、スクリーン18を用いずに、液晶ディスプレイとして画像を表示してもよい。
なお、以上に説明した画像表示装置及び画像表示システムを実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピュータシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
1…画像表示装置(プロジェクター)、2…制御部、3…信号生成部、4…液晶駆動部、5…赤色光源駆動部、6…緑色光源駆動部、7…青色光源駆動部、8…赤外線光源駆動部、9…赤外線光源部、11…クロスダイクロイックプリズム、12…コリメータレンズ、13R,13G,13B…空間光変調素子、14R,14G,14B…LED(固体光源)、15…第1ダイクロイック膜、16…第2ダイクロイック膜、17…投写レンズ、18…スクリーン

Claims (8)

  1. 制御に応じて点灯又は消灯する光源部と、
    前記光源部からの光を変調する空間光変調素子と、
    左眼用の画像と右眼用の画像とを交互に切り替えて、前記光源部を点灯させることにより、前記左眼用の画像又は前記右眼用の画像を表示させる第1制御部と、
    前記左眼用の画像が表示される場合、前記光源部が点灯するよりも早く、眼鏡の左眼用シャッターの開放を開始させ、前記右眼用の画像が表示される場合、前記光源部が点灯するよりも早く、前記眼鏡の右眼用シャッターの開放を開始させる第2制御部と、
    を備え、
    前記第1制御部は、PWM信号の周波数を、フィールドの周波数の整数倍とし、前記PWM信号のデューティー比を変更することにより、前記光源部の発光量を調節し、
    前記第2制御部は、前記左眼用シャッターが開放する期間、及び前記右眼用シャッターが開放する期間がオーバーラップするように、前記左眼用シャッター及び前記右眼用シャッターの開放を開始させることを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記第2制御部は、前記光源部が点灯するタイミングよりも、前記シャッターの開放動作が終了するのに必要な時間だけ先に、前記シャッターの開放を開始させることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記第2制御部は、前記光源部が消灯するタイミングに合わせて、前記シャッターを閉鎖させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記第1制御部は、前記左眼用の画像と前記右眼用の画像とを切り替えるタイミングに合わせて、前記光源部を消灯させることを特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。
  5. 前記光源部は、色毎に電流量が定められた駆動電流に応じた発光量で、それぞれの色が点灯することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1つに記載の画像表示装置。
  6. 前記第1制御部は、前記眼鏡を透過する色のうち、透過率が低い色の発光量が他の色の発光量と比較して多くなるように、前記光源部の発光量を調節することを特徴とする請求項5に記載の画像表示装置。
  7. 請求項1から請求項のいずれか1つに記載の画像表示装置と、
    該画像表示装置が表示した左眼用の画像及び右眼用の画像を、該画像表示装置から通知されたタイミングに応じて交互に透過させる眼鏡と、
    を備えることを特徴とする画像表示システム。
  8. 画像表示装置における画像表示方法であって、
    光源部が、制御に応じて点灯又は消灯するステップと、
    空間光変調素子が、前記光源部からの光を変調するステップと、
    第1制御部が、左眼用の画像と右眼用の画像とを交互に切り替えて、前記光源部を点灯させることにより、前記左眼用の画像又は前記右眼用の画像を表示させるステップと、
    第2制御部が、前記左眼用の画像が表示される場合、前記光源部が点灯するよりも早く、眼鏡の左眼用シャッターの開放を開始させ、前記右眼用の画像が表示される場合、前記光源部が点灯するよりも早く、前記眼鏡の右眼用シャッターの開放を開始させるステップと、
    を有し、
    前記表示させるステップでは、前記第1制御部が、PWM信号の周波数を、フィールドの周波数の整数倍とし、前記PWM信号のデューティー比を変更することにより、前記光源部の発光量を調節し、
    前記開始させるステップでは、前記第2制御部が、前記左眼用シャッターが開放する期間、及び前記右眼用シャッターが開放する期間がオーバーラップするように、前記左眼用シャッター及び前記右眼用シャッターの開放を開始させることを特徴とする画像表示方法。
JP2010264145A 2010-11-26 2010-11-26 画像表示装置、画像表示システム及び画像表示方法 Active JP5673024B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010264145A JP5673024B2 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 画像表示装置、画像表示システム及び画像表示方法
CN2011103346351A CN102480624A (zh) 2010-11-26 2011-10-26 图像显示装置、图像显示系统以及图像显示方法
US13/298,143 US20120134020A1 (en) 2010-11-26 2011-11-16 Image display apparatus, image display system, and image display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010264145A JP5673024B2 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 画像表示装置、画像表示システム及び画像表示方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012113241A JP2012113241A (ja) 2012-06-14
JP2012113241A5 JP2012113241A5 (ja) 2013-12-19
JP5673024B2 true JP5673024B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=46093086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010264145A Active JP5673024B2 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 画像表示装置、画像表示システム及び画像表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120134020A1 (ja)
JP (1) JP5673024B2 (ja)
CN (1) CN102480624A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103841395B (zh) * 2012-11-27 2016-10-05 联想(北京)有限公司 合成图像显示方法和设备
JP6171356B2 (ja) 2013-01-25 2017-08-02 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び表示制御方法
JP2015203741A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写型映像表示装置
JP2016065929A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社東芝 電子機器、映像システムおよび眼鏡装置
JP2016161633A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 操作パネルの製造装置、操作パネル、表示装置、操作パネルの製造方法、表示装置の表示方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050018288A1 (en) * 2001-12-14 2005-01-27 Peter-Andre Redert Stereoscopic display apparatus and system
JP2004354717A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Seiko Epson Corp 表示装置および投射型表示装置
US7233309B2 (en) * 2003-09-30 2007-06-19 Intel Corporation Coordinating backlight frequency and refresh rate in a panel display
JP2006189653A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Victor Co Of Japan Ltd 画像表示装置
JP2006276319A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2008102442A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Olympus Corp 画像投影装置
KR100832642B1 (ko) * 2006-11-09 2008-05-27 삼성전기주식회사 회절형 광변조기를 이용한 입체 영상 표시 장치
JP5309488B2 (ja) * 2007-07-18 2013-10-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
EP2215847A2 (en) * 2007-11-28 2010-08-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. 3d visualization
JP2009175627A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Seiko Epson Corp 画像表示装置および電子機器
JP4804498B2 (ja) * 2008-03-25 2011-11-02 三菱電機株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
KR101362771B1 (ko) * 2008-09-17 2014-02-14 삼성전자주식회사 입체 영상 표시 방법 및 장치
JP5619365B2 (ja) * 2009-03-13 2014-11-05 ソニー株式会社 画像表示装置、画像表示観察システム及び画像表示方法
KR101301322B1 (ko) * 2009-07-22 2013-09-10 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상표시장치와 그 구동방법
JP2011069963A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Sony Corp 画像表示装置、画像表示観察システム及び画像表示方法
CN101888565B (zh) * 2010-06-30 2012-07-04 华映光电股份有限公司 立体画面显示方法及立体显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120134020A1 (en) 2012-05-31
JP2012113241A (ja) 2012-06-14
CN102480624A (zh) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7147331B2 (en) Method of driving a spatial light modulator and projector
JP4552986B2 (ja) 画像表示装置
US7083284B2 (en) Method and apparatus for sequencing light emitting devices in projection systems
JP4804498B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP6056276B2 (ja) 表示装置および光源制御方法
JP5673024B2 (ja) 画像表示装置、画像表示システム及び画像表示方法
JP5743468B2 (ja) 投影システムにおける交流水銀ランプおよびdmdの動作方法および装置
KR20130033986A (ko) 프로젝터
JP2009141829A (ja) プロジェクションシステム及びプロジェクタ
US20130002837A1 (en) Display control circuit and projector apparatus
JP2006047531A (ja) マルチプロジェクションディスプレイ及びプロジェクタユニット
JP2019537076A (ja) 多重レーザー広帯域光源を備えるrgbプロジェクター、及び、画像のコントラスト比を動的に制御するためのシステム
JP4552985B2 (ja) 画像表示装置
US8673033B2 (en) Display control circuit and projector apparatus
JP2004325644A (ja) プロジェクタ
JP2009162988A (ja) プロジェクタ及びプロジェクタにおける画像表示方法
JP2019029743A (ja) 表示システム、画像表示装置、及び表示システムの制御方法
JP5392345B2 (ja) プロジェクタ及びプロジェクタの制御方法
JP2016181865A (ja) 映像処理装置、表示装置、及び、映像処理方法
CN111491144B (zh) 显示方法、显示系统及计算机存储介质
JP2012128339A (ja) 液晶表示装置、液晶表示システム及び表示方法
JP6047893B2 (ja) 立体画像用メガネ、立体画像鑑賞方法及びプログラム
JP2013142738A (ja) 表示装置、その制御方法及び電子機器
JP2013218105A (ja) 投写型映像表示装置および立体映像表示システム
JP2012175601A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141010

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5673024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350