JP5667887B2 - アンテナ装置及びレーダ装置 - Google Patents
アンテナ装置及びレーダ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5667887B2 JP5667887B2 JP2011002123A JP2011002123A JP5667887B2 JP 5667887 B2 JP5667887 B2 JP 5667887B2 JP 2011002123 A JP2011002123 A JP 2011002123A JP 2011002123 A JP2011002123 A JP 2011002123A JP 5667887 B2 JP5667887 B2 JP 5667887B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- transmission
- antenna device
- units
- null point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/06—Systems determining position data of a target
- G01S13/08—Systems for measuring distance only
- G01S13/32—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
- G01S13/34—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
- G01S13/345—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/28—Details of pulse systems
- G01S7/2813—Means providing a modification of the radiation pattern for cancelling noise, clutter or interfering signals, e.g. side lobe suppression, side lobe blanking, null-steering arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q21/00—Antenna arrays or systems
- H01Q21/06—Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
- H01Q21/061—Two dimensional planar arrays
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S2013/0236—Special technical features
- G01S2013/0245—Radar with phased array antenna
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Description
例えば、特許文献1記載のアンテナ装置では、多数の素子によって構成されるアレーが複数個のサブアレーに分割され、各サブアレーが一方向、例えばX軸方向にずらされ、Y軸方向に対して段差状に形成されている。
以下、図面を参照しながら本発明の第1の実施形態に係るアンテナ装置100について説明する。図1は、本実施形態に係るアンテナ装置100の構成を示す概略図である。アンテナ装置100は、例えば車載用DBFレーダ装置である。アンテナ装置100は、正面パネル110、送信部120、受信部130(130−1〜130−N;Nは1以上の自然数)及びボルト穴140(140−1〜140−4)を含んで構成される。
ボルト穴140−1〜140−4は、それぞれ正面パネル110の四隅に配置される。即ち、アンテナ装置100は正面パネル110上に、放射素子が配置されない空きスペースにボルト穴140−1〜140−4を配置することができ、限られたスペースを有効利用できる。
ボルト穴140−1〜140−4は、各々ボルトが挿入され、正面パネル110をレーダ装置の筐体に圧着させる。このようにボルト穴140−1〜140−4の位置を、正面パネル110の四隅にすることで、外部からの振動に対する機械的強度を確保できる。
レーダ装置の筐体は、その寸法を正面パネル110、即ちアンテナ装置100の最外寸法に合わせるようにすることでレーダ装置が占有する面積を必要最小限とすることができる。
アンテナ装置100が良好な指向特性を得るためには、放射素子を密に配置するほうが望ましい。しかし、素子間間隔Qが小さすぎると、放射素子間での相互結合が生じるため性能が低下する。適度な素子間間隔Qは、例えば約0.9λ(波長)である。
また、受信単位131−N−1及び131−N−2Lも放射素子をそれぞれ1個のみ備え、右側のX座標を隣接する受信単位131−N−2及び131−N−2L−1と揃えるように配置される。これにより、ボルト穴140−1及び140−3の右端が、受信部の左側よりも右側に配置される。
これにより、アンテナ装置100の左右の幅が過大になることが回避され、アンテナ装置100をより小型化できる。
I個の放射素子が一方向(例えばX方向に)等間隔Qで配列され、すべて等電力、同一位相で電力が供給されているアレーについて、アレー効果Fq(θ)は、次式で示される。
従って、X方向に等間隔Qで配列されたI個の放射素子を含んで構成される送信単位121の各々のアレー効果は、Fq(θ)となる。
また、X方向に等間隔Qで配列されたJ個の放射素子を含んで構成される受信単位131−1−1〜131−N−2Lによるアレー効果Fr(θ)は、次式で示される。
従って、アンテナ装置100の送受信間のアレー効果は、Fq(θ)Fs(θ)Fr(θ)となる。
式(2)、(4)及び(6)は、I(各送信単位の放射素子数)、L(ずれ配列数)、J(各受信単位の放射素子数)が多いほど、θ=0以外の領域におけるアレー効果、即ちサイドローブを低減できることを示す。しかし、その場合、放射素子の数の増加に伴って増加する演算量や、アンテナ装置100の面積の増加を招くため、現実的ではない。
但し、図6に示すアンテナ装置200のその他の構成及び機能は、図1に示すアンテナ装置100と同様である。
但し、アンテナ装置200では、受信単位231−N−L及び231−N−L+1は放射素子をそれぞれ1個のみ備え、右端のX座標を受信単位231−N−L−1及び231−N−L+2と揃えるように配置される。これにより、ボルト穴240−1の右端を受信部230の左端よりも右側に配置される。
また、受信単位231−1−L及び231−1−L+1も放射素子をそれぞれ1個のみ備え、左側のX座標を受信単位231−1−L−1及び231−1−L+2と揃えるように配置される。これにより、送信部220の左端を受信部230の右端よりも左側に配置される。
よって、アンテナ装置200の左右の幅が過大になることが避けられ、アンテナ装置200をより小型化できる。
また、上述のアンテナ装置100及び200における送信単位121、221及び受信単位131、231を各々構成する全ての放射素子へ供給する電力を等しいものとしたが、放射素子ごとに供給する電力が異なってもよい。
このようにしても、本実施形態によれば多数の送信単位、受信単位を備えなくとも、送信単位によるヌル点θnt、受信単位によるヌル点θnr及びずれ構造によるθnsを分散させることで、サイドローブを低減することができる。
そこで、アンテナ装置300による指向特性について図8を用いて説明する。図8は、アンテナ装置300による指向特性の一例を示す図である。図8において、横軸は離角θ、縦軸はθ=0のときの値を0dBとする相対レベルである。図8では、送信部320の指向特性を2点破線で、受信部330の指向特性を1点破線で、アンテナ装置(レーダ送受)300の指向特性を実線で示す。
アンテナ装置300の指向特性は、θ=26°のとき極大値−26dBを、θ=39°のとき極大値−29dBを、θ=60°のとき極大値−23dBをとる。
そこで、アンテナ装置400による指向特性について図10を用いて説明する。図10は、アンテナ装置400による指向特性の一例を示す図である。図10において、横軸は離角θ、縦軸はθ=0のときの値を0dBとする相対レベルである。図10では、送信部420の指向特性を2点破線で、受信部430の指向特性を1点破線で、アンテナ装置(レーダ送受)400の指向特性を実線で示す。
アンテナ装置400の指向特性は、θ=26°のとき極大値−29dBを、θ=39°のとき極大値−35dBを、θ=57°のとき極大値−34dBをとる。
図2によれば、送信部120の指向特性は、θ=24°のとき極大値−37dBを、θ=36°のとき極大値−26dBを、θ=54°のとき極大値−34dBを、θ=76°において極大値−38dBをとる。
また、受信部130の指向特性は、θ=55°のとき極大値−9dBをとる。
アンテナ装置100の指向特性は、θ=38°のとき極大値−42dBを、θ=54°のとき極大値−43dBをとる。また、アンテナ装置100の指向特性は、θが20°以上の領域では、相対レベルが−42dB未満となり、サイドローブが十分に低減していることを示す。
以下、図面を参照しながら本発明の第2の実施形態について説明する。図11は、本実施形態に係るレーダ装置600の構成を示す概略図である。レーダ装置600は、アンテナ装置100、ミキサ2−1〜2−N、分配器4、チャネルフィルタ5−1〜5−N、SW(SWitch;スイッチ)6、ADC(A/D Converter;A/D コンバータ)、制御部8、三角波生成部9、VCO(Voltage Controlled Oscillator;電圧制御発信器)及び信号処理部20を含んで構成される。図11では、アンテナ装置100の構成要素のうち受信部130−1〜130−N及び送信単位121−1〜121−2Lを示す。
ミキサ2−1〜2−Nは、増幅器を通じて送信単位121−1〜121−2Lから送信される送信波と、受信部130−1〜130−Nそれぞれにおいて受信された受信波が増幅器により増幅された信号とを混合して、それぞれの周波数差に対応したビート信号(チャネルCh1〜ChN)を生成する。ミキサ2−1〜2−Nは、生成したビート信号をフィルタ5−1〜5−Nに出力する。
SW6は、制御部8から入力されたサンプリング信号に対応して、フィルタ5−1〜5−Nにおいて帯域制限されたビート信号を、そのチャネルCh1〜ChNを順次切り替えながら増幅器を介してADC7に出力する。
ADC7は、制御部8から入力されたサンプリング信号に同期して、SW6から入力されたビート信号を、A/D(Analog−to−Digital;アナログ・ディジタル)変換してディジタル信号を生成し、信号処理部20におけるメモリ21の波形記憶領域に順次記憶させる。
三角波生成部9は、制御部8から入力されたサンプリング信号と同期して三角波信号を生成し、生成した三角波信号を、増幅器を介してVCO10に出力する。
VCO10は、増幅器を介して三角波生成部9から入力された三角波信号を周波数変調して送信信号を生成し、生成した送信信号を分配器4に出力する。
送信単位121−1〜121−2Lは、分配器から出力され増幅器を介して入力された送信信号を、ターゲットに対して送信波として送信する。ここで、各送信単位を構成する各放射素子は、入力された送信信号を各々送信波として放射する。
信号処理部20は、メモリ21、周波数分解処理部22、ピーク検知部23、ピーク組合せ部24、距離検出部25、速度検出部26、ペア確定部27、方位検出部30及びDBF(Digital Beam Forming;ディジタルビームフォーミング)処理部40を含んで構成される。
次に、メモリ21は、ADC7から入力されたディジタル信号を波形記憶領域に記憶している。記憶されたディジタル信号は、例えば、受信部130−1〜130−Nに各々対応したチャネルCh1〜ChNの時系列データ(上昇部分及び下降部分)である。例えば、メモリ21の波形記憶領域は、上昇部分及び下降部分それぞれにおいて256個のデータをサンプリングした場合、2×256個×受信部の数2Nのデータを記憶する。
ここで、受信部毎の周波数成分データには、受信部の位置に依存した位相差がみられるが、それぞれのデータの絶対値(受信強度あるいは振幅など)はほぼ等しくなる。
DBF処理部40は、生成した空間軸データに基づき、予め設定された角度分解能で量子化された角度チャネル毎の空間周波数成分データ(複素数)を算出し、周波数毎にピーク検知部23に対して出力する。
なお、DBF処理部40は、上述した周波数成分データ及び空間周波数成分データともに三角波の上昇領域及び下降領域の各々について算出する。
また、受信部の配列方向へのフーリエ変換により、角度チャネル間で周波数成分データが加算されるため、S/N比が改善される。従って、後述するピーク値の検出精度を向上させることが可能となる。
したがって、ピーク検知部23は、いずれかのアンテナにおける周波数成分データ又は、全アンテナにわたる周波数成分データの加算値の周波数スペクトルに基づき、スペクトルがピークをとるビート周波数をもって、距離に依存したターゲットの存在を検出する。また、全アンテナにわたる周波数成分データの加算により、ノイズ成分が平均化されてS/N比が向上する。ピーク検知部23は、検出された各チャネルのピーク値とそのビート周波数を、ピーク組合せ部24へ角度チャネル毎に出力する。ここで、角度周波数がA個(例えば16個)の空間軸フーリエ変換の場合、角度チャネルの数はA−1個(例えば15個)となる。
速度検出部26は、ピーク組合せ部24から入力される上昇領域及び下降領域それぞれの組み合わせのビート周波数の差分に基づきターゲットとの相対速度vを算出する。速度検出部26は、算出した相対速度vをペア確定部27に出力する。
相対速度vを算出するには、例えば、次式により、上昇領域のビート周波数fuと、下降領域のビート周波数fdとから算出する。
ペア確定部27は、距離検出部25から入力された距離r及び速度検出部26から入力された相対速度vと、ピーク組合せ部24から入力された上昇領域のピーク値及び下降領域のピーク値とを、上昇領域のピークと下降領域のピークとの組み合わせごとに記録したテーブルを角度チャネル毎に生成する。
ここで、ペア確定部24は、例えば、上昇領域のビート周波数fuと、下降領域のビート周波数fdの差分が予め定められた値以下である組み合わせ、又は上昇領域のピーク値と囲う領域のピーク値が予め定められた値以下である組み合わせを、適切な組み合わせとして角度チャネルごとに選択する。DBFの分解能では、1つのターゲットが複数の角度チャネルに跨ったピークを示すことがあることを鑑み、ペア確定部24では、隣接する角度チャネルにおける、距離r、相対速度v又はピーク値との差分が各々一定値以下であること、つまり近似性も考慮して、上昇領域のピーク及び下降領域のピークの適切な組み合わせを選択してもよい。
方位検出部30が、ARスペクトル推定法を用いる場合の構成例について示す。
方位検出部30は、正規方程式生成部301、AR係数算出部302、判定部303及びパワースペクトル算出部304を含んで構成される。
AR係数算出部302は、正規方程式生成部301から入力された正規方程式を解いてAR係数及び白色雑音の分散σ2を算出し、判定部303に出力する。
判定部303は、AR係数算出部302からAR係数及び白色雑音の分散σ2を入力される。判定部303は、次数の異なる正規方程式からそれぞれ算出されたAR係数と、白色雑音の分散σ2に基づいて、参照すべき次数を判定する。また、判定部303は、パワースペクトル算出部304へ、判定した次数に対応するAR係数と白色雑音の分散σ2を出力する。
パワースペクトル算出部304は、判定部303から入力されたAR係数と白色雑音の分散σ2に基づいてパワースペクトルを算出し、算出したパワースペクトルに基づいて受信波の到来方向を算出する。
また、DBF処理部40は、検出したターゲットごとの方位情報を方位検出部30に出力し、方位検出部30は自己が推定した方位情報とDBF処理部40から入力された方位情報との論理積を用いて、方位情報を推定してもよい。これにより、推定精度や信頼性の向上を図ることができる。
また、上述した実施形態におけるレーダ装置の一部、または全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現しても良い。レーダ装置の各機能ブロックは個別にプロセッサ化してもよいし、一部、または全部を集積してプロセッサ化しても良い。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いても良い。
110、210、310、410…正面パネル、
120、220、320、420…送信部、
121(121−1〜121−2L)、221(221−1〜221−2L)、321、421…送信単位、
122、222、322、422…放射素子、
130(130−1〜130−N)、230(230−1〜230−N)、330(330−1〜330−N)、430(430−1〜430−N)…受信部、
131(131−1−1〜131−N−2L)、231(231−1−1〜231−N−2L)、331、431…送信単位、
132、232、332、432…放射素子、
140(140−1〜140−4)、240(240−1、240−2)、340(340−1〜340−4)、440(440−1〜440−4)…ボルト穴、
600…レーダ装置、2(2−1〜2−N)…ミキサ、4…分配器、
5(5−1〜5−N)…フィルタ、6…SW、7…ADC、8…制御部、
9…三角波生成部、10…VCO
Claims (10)
- 複数の素子を一方向に配列した送信単位を複数個備え、
複数個のうち一部の前記送信単位は、連続して前記一方向にずらされ、前記一方向と垂直な方向に順次隣接して配置され、残りの前記送信単位は、連続して前記一方向と逆方向にずらされ、前記一方向と垂直な方向に順次隣接して配置されること、
を特徴とするアンテナ装置。 - 前記一部の送信単位の配置と前記残りの送信単位の配置は、前記一方向と垂直な方向に鏡像対称であること、
を特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。 - 前記一部の送信単位の前記一方向への送信単位間のずれ量が等しいこと、又は前記残りの送信単位の前記一方向と逆方向への送信単位間のずれ量が等しいこと、
を特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。 - 前記送信単位間のずれ量が前記送信単位に備えられた素子間間隔よりも短いこと、
を特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。 - 複数の素子を前記一方向に配列した受信単位を複数個備えること、
を特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のアンテナ装置。 - 前記複数個の送信単位の配置による第1ヌル点が、前記受信単位による第1ヌル点と前記送信単位が備える複数の素子の配列による第1ヌル点の中間となる、前記送信単位間のずれ量、前記素子間間隔、前記受信単位が備える素子数、前記送信単位が備える素子数及び送信単位のずれ配列数との関係を有すること
を特徴とする請求項5に記載のアンテナ装置。 - 前記送信単位の配置による第1ヌル点と前記受信単位による第1ヌル点のうち一方が他方の整数倍ではない、前記送信単位間のずれ量、前記素子間間隔、前記受信単位が備える素子数及び送信単位のずれ配列数との関係を有すること
を特徴とする請求項5に記載のアンテナ装置。 - 前記複数個の送信単位の配置による第1ヌル点と前記送信単位が備える複数の素子の配列による第1ヌル点のうち一方が他方の整数倍ではない、前記送信単位間のずれ量、前記素子間間隔、前記送信単位が備える素子数及び送信単位のずれ配列数との関係を有すること
を特徴とする請求項5に記載のアンテナ装置。 - 前記受信単位による第1ヌル点と前記送信単位による第1ヌル点のうち一方が他方の整数倍ではない、前記素子間間隔、前記受信単位が備える素子数及び前記送信単位が備える素子数との関係を有すること
を特徴とする請求項5に記載のアンテナ装置。 - 請求項1ないし請求項9のうちいずれか1項に記載のアンテナ装置を備えるレーダ装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011002123A JP5667887B2 (ja) | 2011-01-07 | 2011-01-07 | アンテナ装置及びレーダ装置 |
US13/343,497 US9097797B2 (en) | 2011-01-07 | 2012-01-04 | Antenna device and radar apparatus |
CN201210063696.3A CN102623804B (zh) | 2011-01-07 | 2012-01-05 | 天线装置及雷达装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011002123A JP5667887B2 (ja) | 2011-01-07 | 2011-01-07 | アンテナ装置及びレーダ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012147105A JP2012147105A (ja) | 2012-08-02 |
JP5667887B2 true JP5667887B2 (ja) | 2015-02-12 |
Family
ID=46563570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011002123A Expired - Fee Related JP5667887B2 (ja) | 2011-01-07 | 2011-01-07 | アンテナ装置及びレーダ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9097797B2 (ja) |
JP (1) | JP5667887B2 (ja) |
CN (1) | CN102623804B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10297924B2 (en) | 2015-08-27 | 2019-05-21 | Nidec Corporation | Radar antenna unit and radar device |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017044689A (ja) * | 2015-08-27 | 2017-03-02 | 日本電産エレシス株式会社 | レーダアンテナ及びレーダ装置 |
US9954282B2 (en) | 2015-08-27 | 2018-04-24 | Nidec Elesys Corporation | Waveguide, slotted antenna and horn antenna |
TWI582451B (zh) * | 2016-06-15 | 2017-05-11 | 啟碁科技股份有限公司 | 車用雷達系統 |
JP6499217B2 (ja) * | 2017-03-29 | 2019-04-10 | セコム株式会社 | アンテナ装置及びレーダ装置 |
WO2018198754A1 (ja) * | 2017-04-26 | 2018-11-01 | 株式会社村田製作所 | アンテナモジュール及び通信装置 |
WO2019044274A1 (ja) * | 2017-08-30 | 2019-03-07 | 株式会社村田製作所 | アンテナモジュール |
CN113285211A (zh) * | 2021-06-30 | 2021-08-20 | 广州极飞科技股份有限公司 | 一种雷达天线、雷达装置及可移动平台 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3044308B2 (ja) * | 1990-08-03 | 2000-05-22 | アイコム株式会社 | マイクロストリップスロットアレーアンテナ |
JP3283589B2 (ja) | 1992-10-15 | 2002-05-20 | 日本放送協会 | Sng用平面アンテナ装置 |
US6583760B2 (en) * | 1998-12-17 | 2003-06-24 | Metawave Communications Corporation | Dual mode switched beam antenna |
AT407807B (de) * | 1999-03-26 | 2001-06-25 | Nokia Networks Oy | Verfahren und vorrichtung zur strahlformung |
JP4506728B2 (ja) * | 2006-06-21 | 2010-07-21 | 株式会社村田製作所 | アンテナ装置およびレーダ |
US8279131B2 (en) * | 2006-09-21 | 2012-10-02 | Raytheon Company | Panel array |
NL1035877C (en) * | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Thales Nederland Bv | An array antenna comprising means to suppress the coupling effect in the dielectric gaps between its radiator elements without establishing galvanic contacts. |
US8072384B2 (en) * | 2009-01-14 | 2011-12-06 | Laird Technologies, Inc. | Dual-polarized antenna modules |
JP2010200166A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Toshiba Corp | アレイアンテナ |
EP2423704B1 (en) * | 2009-04-23 | 2020-07-15 | Mitsubishi Electric Corporation | Radar apparatus and antenna device |
US8149179B2 (en) * | 2009-05-29 | 2012-04-03 | Raytheon Company | Low loss variable phase reflect array using dual resonance phase-shifting element |
-
2011
- 2011-01-07 JP JP2011002123A patent/JP5667887B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-01-04 US US13/343,497 patent/US9097797B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-01-05 CN CN201210063696.3A patent/CN102623804B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10297924B2 (en) | 2015-08-27 | 2019-05-21 | Nidec Corporation | Radar antenna unit and radar device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102623804A (zh) | 2012-08-01 |
US20120229362A1 (en) | 2012-09-13 |
US9097797B2 (en) | 2015-08-04 |
JP2012147105A (ja) | 2012-08-02 |
CN102623804B (zh) | 2016-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5667887B2 (ja) | アンテナ装置及びレーダ装置 | |
CN110967671B (zh) | 雷达装置、移动物体以及静止物体 | |
JP5130079B2 (ja) | 電子走査式レーダ装置及び受信用アレーアンテナ | |
JP7066015B2 (ja) | アンテナ装置及びレーダ装置 | |
KR102599824B1 (ko) | 안테나 어레이 | |
JP3393204B2 (ja) | マルチビームレーダ装置 | |
US7659849B2 (en) | Frequency scanning antenna | |
JP4545460B2 (ja) | レーダ装置およびアンテナ装置 | |
EP1788408A1 (en) | Mono pulse radar device and antenna selector switch | |
JP7224174B2 (ja) | 電子装置およびレーダー制御方法 | |
US20080291088A1 (en) | Radar Apparatus | |
JP2010093399A (ja) | アンテナ装置 | |
JP3723062B2 (ja) | フェーズドアレーアンテナ装置 | |
JP7514718B2 (ja) | レーダ装置 | |
EP4016127A1 (en) | Multiple input multiple steered output (mimso) radar | |
WO2007057476A1 (en) | Frequency scanning antenna | |
JP2020056780A (ja) | レーダ装置 | |
US12140692B2 (en) | Antenna device and radar apparatus | |
JP7374333B2 (ja) | レーダ装置 | |
US20210063551A1 (en) | Ultrasonic sensor | |
JP2012028945A (ja) | パッチアンテナ | |
JPH06242214A (ja) | レーダ装置 | |
JP2003133836A (ja) | アレーアンテナ装置及びアレーアンテナ信号合成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20131225 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5667887 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |