Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5537811B2 - 有機出発化合物の不均一系接触部分気相酸化の長期運転法 - Google Patents

有機出発化合物の不均一系接触部分気相酸化の長期運転法 Download PDF

Info

Publication number
JP5537811B2
JP5537811B2 JP2008550725A JP2008550725A JP5537811B2 JP 5537811 B2 JP5537811 B2 JP 5537811B2 JP 2008550725 A JP2008550725 A JP 2008550725A JP 2008550725 A JP2008550725 A JP 2008550725A JP 5537811 B2 JP5537811 B2 JP 5537811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
catalyst
fixed bed
acrolein
partial oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008550725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009523756A (ja
Inventor
クレーマー ウルリヒ
ディーテルレ マルティン
ヨアヒム ミュラー−エンゲル クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2009523756A publication Critical patent/JP2009523756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5537811B2 publication Critical patent/JP5537811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/215Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of saturated hydrocarbyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • C07C51/252Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/03Monocarboxylic acids
    • C07C57/04Acrylic acid; Methacrylic acid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

有機出発化合物の有機目的化合物への不均一系接触部分気相酸化(もしくは気相部分酸化)の長期運転法であって、有機出発化合物と分子酸素を含有する反応ガス投入混合物を、まず("初めに")2つの空間的に連続した(かつ通常は互いに接した)温度区間A、B[その温度TAとTBは、温度区間Bの温度TBと温度区間Aの温度TAの差ΔTBAが、2つの温度のうち高い方を被減数として計算して(すなわち、2つの温度TAとTBのうち低い方が減数である)>0℃である]に装填された新たに充填した触媒固定床に通すが、但し、反応ガス投入混合物が時間的に"1番目にA"かつ"次にB"の順番で温度区間A、Bを通って流れ、その際、温度区間AはUA=15〜85mol%の有機出発化合物の転化率になるまで伸びていて、かつ温度区間B中では有機出発化合物の転化率がU値≧90mol%まで増大することを条件とし、かつ引き続き運転期間が増すにつれて、触媒固定床の品質の低下を妨げるために、温度区間A、Bの温度を変化させる方法である。TBが被減数である場合には、TAは減数であり、かつΔTBAを決定するための差の形成は次のように行う:ΔTBA=TB−TA
分子酸素での有機化合物の完全酸化とは、本明細書内では有機化合物中に含有されている炭素の全てが炭素の酸化物に転化し、かつ有機化合物中に含有されている全ての水素が水素の酸化物に転化するように、分子酸素の反応作用下に有機化合物が転化することであると解釈される。分子酸素の反応作用下での有機化合物の全ての種々の反応は、本明細書中では有機化合物の部分酸化として包括される。
特に、本明細書中で部分気相酸化とは、反応が終わった後に、部分的に酸化すべき有機化合物が、部分酸化を実施した前よりも多くの少なくとも1つの酸素原子が化学的に結合した形で含有している、分子酸素の反応作用下の有機化合物の反応を意味すると解釈される。
不均一系接触気相部分的酸化の条件下に実質的に不活性に作用する希釈ガスとは、不均一 接触気相部分酸化の条件下にその成分(各成分を1つとみなす)が、95mol%以上、有利に99mol%以上までが変化せずに含有されたままである希釈ガスであると解釈される。
反応工程を触媒する触媒固定床の反応ガス混合物での負荷とは、触媒固定床に、その床(この場合に単なる不活性材料の箇所は含めない)の体積に対して1時間あたりに供給される、標準リットルでの反応ガス混合物の量を意味すると解釈される[標準リットル=Nl;相応する反応ガス混合物が標準条件下(すなわち、0℃1気圧)に吸収されるリットルでの体積](単位=Nl/l・h)。負荷は、反応ガス混合物の1つの成分だけに対することもできる。従って、これは1時間あたりに触媒固定床に供給された成分の、前記床の体積に対する体積量である。
一般に、触媒固定床中の気相中、分子酸素で種々の有機出発化合物を部分的及び不均一接触酸化することにより、多くの製品(目的生成物)を製造できることが公知である。例として、プロピレンのアクロレイン及び/又はアクリル酸への転化(例えばDE-A 2351151参照)、t−ブタノール、イソブテン、イソブタン、イソブチルアルデヒド又はt−ブタノールのメチルエーテルのメタクロレイン及び/又はメタクリル酸への転化(例えばDE-A2526238、EP-A092097、EP-A058927、DE-A4132263、DE-A4132684及びDE-A4022212)、アクロレインのアクリル酸への転化、メタクロレインのメタクリル酸への転化(例えば、DE-A2526238参照)、o−オキシレン、p−キシレン又はナフタレンの無水フタル酸への転化(例えば、EP-A522871参照)又は相応の酸、及びブタジエンの無水マレイン酸への転化(例えば、DE-A2106796、DE-A1624921参照)、n−ブタンの無水マレイン酸への転化(例えば、GB-A1464198及びGB-A1291354参照)、インダンの例えばアントラキノンへの転化(例えば、DE-A2025430参照)、エチレンの酸化エチレン又はプロピレンの酸化プロピレンへの転化(例えば、DE-AS1254137、DE-A2159346、EP-A372972、WO 89/07101、DE-A4311608ならびにBayer有機化学の教書、 第17版(1973)参照)、Hirzel Verlag Stuttgart, 261頁)、プロピレン及び/又はアクロレインのアクリロニトリルへの転化(例えば、DE-A 2351151参照)、イソブテン及び/又はメタクロレインのメタクリロニトリルへの転化(すなわち、部分酸化という用語はこの明細書中では部分的アンモ酸化、すなわちアンモニアの存在での部分酸化も含む)、炭化水素の酸化的脱水素(例えばDE-A2351515参照)、プロパンのアクリロニトリル又はアクロレイン及び/又はアクリル酸への転化(例えば、DE-A10131297、EP-A1090684、EP-A 608838、DE-A 10046672、EP-A 529853、WO 01/96270及びDE-A 10028582参照)、イソブタンのメタクロレイン及び/又はメタクリル酸への転化、ならびにエタンの酢酸への反応、エチレンの酸化エチレンの反応、ベンゼンのフェノールへの反応ならびに1−ブテンもしくは2−ブテンの相応のブタンジオールへの反応などが含まれる。
従って、触媒固定床には完全な酸化に対して優先して行われるように、所望する気相部分酸化を引き起こす課題がある。
固定床中の反応ガス混合物の滞留時間の間に、該反応ガス混合物が固定床を通って流れる場合に、化学反応が行われる。
固体の触媒は、酸化物組成物又は貴金属(例えばAg)である。酸素の他に、接触活性酸化物組成物は、他の1つの元素だけ又は他の元素の1つ以上を有していてもよい(いわゆる複合金属酸化物組成物の場合)。
接触活性酸化物組成物として、1つ以上の金属元素、特に遷移金属元素を有するものが使用される。この場合に複合金属酸化物組成物が挙げられる。通常、これらは単にそれらの元素成分の酸化物の物理的混合物であるのではなく、むしろこれらの元素の複雑なポリ化合物の混合物である。実際に、前記の接触活性固体組成物は一般に様々な形状(リング、中実シリンダー、球体など)に成形されて使用される。(成形品への)成形は、接触活性組成物がそのまま(例えば、押出機又は錠剤化装置内で)として成形さて、その結果いわゆる非担持触媒を生じるように、又は活性材料を予備成形した担体に塗布することにより行うことができる(例えば、WO 2004/009525とWO 2005/113127参照)。
本発明による少なくとも1つの有機出発化合物の不均一系接触
固定床気相部分酸化に適切である触媒の例は、例えば、DE-A 10046957、EP-A 1097745、DE-A 4431957、DE-A 10046928、DE-A 19910506、DE-A 19622331、DE-A 10121592、EP-A 700714、DE-A 19910508、EP-A 415347、EP-A 471853ならびにEP-A 700893に見出すことができる。
通常、不均一系接触気相部分酸化は、著しい発熱で進行する。多数の可能な平行反応及び副反応により、付加的な触媒の使用の唯一の方法は、目的生成物へと部分的に酸化すべき少なくとも1つの有機出発化合物所望の出来る限り選択的な反応に関して通常は不十分である。むしろ、固定床触媒中で不均一系接触気相部分酸化を出来る限り選択的に実施するには、反応混合物の流れ方向で、反応温度の経過又は固定触媒床の温度の経過を、ある程度の範囲内で制御する必要がある。
従来技術の教示によれば、通常これに関して、2つの空間的に連続した温度区間A、B[その温度TAとTBは、温度区間Bの温度TBと温度区間Aの温度TAの差ΔTBAが、2つの温度のうち高い方を被減数として計算して>0℃である]に、新たに充填した固定触媒床を装填し、かつ有機出発化合物と分子酸素を含有する反応ガス投入混合物は、該反応ガス投入混合物が時間的に"1番目にA"かつ"次にB"の順番で温度区間A、Bを通って流れ、その際、反応区間Aの長さは、UA=15〜85mol%の有機出発化合物の転化率になるまで伸びていて、かつ温度区間Bの長さは、温度区間B中では有機出発化合物の転化率がU値≧90mol%の値まで増大するようになっている場合に有利であることが実証されていた(例えば、DE-A 19927624、DE-A 19948523、WO 00/53557、DE-A 19948248、WO 00/53558、WO 2004/085365、WO 2004/085363、WO 2004/085367、WO 2004/085369、WO 2004/085370、WO 2004/085362、EP-A 1159247、EP-A 1159246、EP-A 1159248、EP-A 1106598、WO 2005/021149、US-A 2005/0049435、WO 2004/007064、WO 05/063673、WO 05/063674参照)。
実際に、この場合に温度区間A、Bは、固定触媒床が1つの反応室中に導入され(1つの反応室に充填され)、この周囲に、熱輸送の理由から、実質的に2つの互いに別々の空間的に連続した(一般に隣り合った)区間A、Bを、それぞれ流体の(有利には液体)熱媒体(熱交換媒体)が、反応ガス混合物の流れ方向で(内側と外側に)通る又は誘導するように実施され、前記熱媒体は、それぞれ区間A、Bに沿って反応室の材料被覆(反応室の壁)に触れる(これと触れた状態で)。区間A内を通る前記熱媒体は、通常は温度TAで供給され、かつ区間B内を通る前記熱媒体は、通常は温度TBで供給される。通される熱媒体流の全体の容量は、通常は、通される反応ガス混合物流の全体の熱容量よりも極めて大きい。
前記の従来技術ならびにこの明細書でも、温度区間の温度とは本発明による方法が実施される場合に、しかし理論的に化学反応熱は不在で、温度区間に存在する固定触媒床充填物(触媒固定床)の部分の温度を意味すると解釈される。
例えば、特に簡単な利用の見地から、触媒固定床は、いわゆる2区間−管束反応器の触媒管(反応管)に存在(充填)させることができる。これらは、例えばDE-A 19910508、19948523、19910506及び19948241ならびに明細書WO 2004/085362、WO 2004/085370、WO 2004/085369、WO 2004/085363、WO 2004/085365、WO 2004/007064及びWO 2004/085367に記載されている。本発明により使用可能な2区間−管束反応器の有利な変法は、DE-C 2830765に開示されている。しかし、DE-C 2513405、US-A 3147084、DE-A 2201528、EP-A 383224及びDE-A 2903218に開示されている2区間−管束反応器も本発明による方法の実施にとって適切である。
すなわち最も簡単な方法で、本発明により使用すべき固定床触媒充填物は複数の多重触媒管−固定床反応器(管束反応器)の反応管にあり、かつこの反応管の周囲に空間的に実質的に別々の2つの熱媒体(例えばイオン液体、水(水蒸気)、溶融塩又は液体金属)は、通される(誘導;内側及び外側)。それぞれの塩浴又は金属浴が伸びている管の箇所は、1つの温度区間を示す。
上記の温度制御の外部の措置に加えて、反応体は一般に不均一系接触気相部分酸化の条件下に不活性であるガスで希釈され、かつその熱容量と一緒に放出された反応熱を吸収できる(温度制御の内部措置)。
従って、初めに記載したような少なくとも1つの有機出発化合物の不均一系接触気相部分酸化は、少なくとも1つの有機化合物及び分子酸素の他に、一般に少なくとも1つの不活性な希釈ガスを付加的に有する。
最も頻繁に併用される不活性な希釈ガスのうち1つは分子酸素であり、これは不均一系接触気相部分酸化の酸素源として空気が使用される場合には、常に自動的に使用されている。
頻繁に併用される他の不活性な希釈ガスは、その一般的な利用性と有利な比熱により、水蒸気である。
一般的に併用される他の不活性な希釈ガスは、希ガス(例えば、He、Ar、Ne)又は酸化炭素CO2及び/又はCOである。
出来る限り大きなモル比熱を有する希釈ガスの使用は、一般的に特に有利である(例えば、EP-A 253409参照)。これらには、例えば不飽和有機出発化合物の部分酸化の場合には、飽和炭化水素、例えばプロパンが、プロピレンのアクロレイン及び/又はアクリル酸への部分酸化の場合に頻繁に含まれる。
多くの場合に、循環ガスも不活性希釈ガスとして併用される(EP-A 1180508参照)。循環ガスとは、1工程又は多工程の後に残る残留ガスを意味する(多工程は、有機出発化合物の目的化合物への部分酸化が連続工程で行われる場合に一般に使用される);この場合に、触媒固定床と他の反応条件の両方を、それぞれの反応工程に最適化して合わせ、かつそれぞれの反応工程を、この反応工程を特異的に(許容できる方法で)触媒する、しばしば空間的に別々の反応器中に又は空間的に別々の反応箇所に充填(収容)された触媒固定床上で実施する、すなわち1つの反応工程として、又は別々の反応工程で実施することが適切である;しかし、熱除去の理由又は他の理由から(DE-A 19902562参照)、転化は連続して接続した複数の反応器の間で拡がる;しばしば2工程で実施される不均一系接触気相部分酸化の一例は、プロピレンのアクリル酸への部分酸化であり;第一の反応工程でプロピレンはアクロレインに部分的に酸化され、第二の反応工程でアクロレインはアクリル酸に部分的に酸化される;相応して、通常はイソブテンから出発して、メタクリル酸の製造は1つの工程で行ってもよい;前記の部分酸化は、例えば、DE-A 10121592にプロピレンのアクリル酸への部分酸化について記載されているように、両方とも1つの工程で行ってもよい(両方の工程は、1つの反応器に充填(収容)された1つの触媒固定床上で、両方の工程を触媒する触媒を用いて行われる);多段階の部分酸化では、先行する工程の生成物ガス混合物は一般に中間生成物を除去せずに、場合により二次ガスとして不活性ガス及び/又は分子酸素を添加した後に、直接及び/又は間接的に冷却した後に、後続の反応工程に充填するものとして使用される;よって、生成物ガス混合物から目的生成物を多少なりとも選択的に(例えば、適切な溶剤に吸収させることにより、又は分別凝縮により、又は吸収と凝縮の重複により)分離した後に、少なくとも1つの有機化合物の不均一系接触気相部分酸化は残る。
一般的に、これは部分酸化に使用される不活性な希釈ガスから成り、かつ部分酸化の際に通常副生成物として形成されるか又は希釈ガスとして添加される水蒸気と、不所望な完全酸化により副反応として形成される酸化炭素から成る。部分的に、これは部分酸化の際に消費されなかった少量の分子酸素(残留酸素)及び/又は転化していない有機出発化合物及び/又は転化していない中間生成物を含有している。
しかし、不活性な希釈ガスの併用は、反応熱を吸収するために助けとなるだけではなく、通常は同時に、反応混合物を爆発区間の外側に、又は安全に制御可能な爆発区間内に保持することにより、有機出発化合物の不均一系接触気相部分酸化の安全な運転を保証する。
反応温度もしくは触媒固定床の温度の制御(コントロール)に関して記載した外部措置及び内部措置にもかかわらず、温度区間A、Bの温度は、通常触媒固定床の流れ方向に沿った反応温度(=それぞれの場合に優勢である反応ガス混合物の温度)もしくはそれぞれの場合に存在する触媒固定床の効果的な温度(これは、通常は同じ高さで存在する反応温度に実質的に相応する)とは異なる。触媒固定床の効果的な温度は、触媒固定床の実際の温度であり、これには、反応室の外側に通される液体熱媒体と部分酸化の反応熱の両方の作用が含まれる(他方、既に述べたように"温度区間の温度"という用語は、部分酸化の反応熱の影響を除外して考える)。流れ方向にそった触媒固定床の効果的な温度とは異なって、反応区間の温度は通常は一定である。温度区間の温度が全体的に一定ではない場合には、ここでの温度区間の温度という用語は、温度区間にわたる温度の(数)平均を意味する。個々の温度区間の加熱は、実質的に互いに独立に行われる。通常は、それぞれの床レベルでの触媒固定床の効果的温度は、付随する温度区間の温度よりも高い。
前記に関して、反応ガス混合物の温度(ならびに触媒固定床の効果的な温度)は、反応ガス混合物の流れ方向で触媒固定床を通過する際に、通常はそれぞれの温度区間で最大値を通過するか又はこのような最大値から出発して低下することが重要である(いわゆるホットスポット値TmaxA(温度区間A)又はTmaxB(温度区間B)として公知)。ホットスポット値と、付随する温度区間の温度の差は、ホットスポット延長ΔTHB A(温度区間A中)又はΔTHB B(温度区間B中)と称される。
この1つの原因は、触媒固定床への反応ガス混合物の入口(開始)での反応ガス混合物中の反応物濃度が、最大であることであり、これが特に高い反応速度を引き起こし、単位時間当たりに特に高い反応熱の発生を伴う(触媒固定床への導入の際、反応ガス混合物(=反応ガス投入混合物)は、一般に温度区間Aの温度を有する)。
このもう1つの原因は、反応ガス混合物から熱媒体への有限の熱移動にある。
従来技術の教示によれば、新たに充填された触媒固定床の一般的な方法条件は、有利にはTmaxA−TmaxBが≧0℃であるように選択される(WO 2004/085362、WO 2004/085370及びWO 2004/085363参照)。
更に、記載した従来技術の教示によれば、新たに充填された触媒固定床中での一般的な方法条件は、通常はΔTHB BとΔTHB Aの両方が80℃を越えないように選択される。一般的に、これらの温度差は≦70℃であり、頻繁には20〜70℃であり、温度差は低い方が有利である。
更に、新たに充填される触媒床では、ΔTHB AもしくはΔTHB Bの変化(有利には同時に)は、付随する温度区間の温度が+1℃だけ上昇する際に、通常は(定評のある従来技術の明細書と比較して)≦9℃、有利には≦7℃又は≦5℃もしくは≦3℃である。
反応ガス混合物が固定触媒床を1回通過することに関連する部分酸化の経済的に採算のとれる反応体の転化について、大抵の場合不均一系接触気相部分酸化は、温度区間A、Bで高い温度を必要とする。一般にこれらは数百℃であるが、通常は100〜600℃、しばしば150〜500℃、大抵は200もしくは250〜450℃である。
固定触媒床上の不均一系接触気相部分酸化における作動圧力は、1気圧未満であるか、又は1気圧以上であってよい。一般的に、≧1〜20気圧の範囲内から10気圧までである。一般に100気圧の作動圧力は、一般的に100気圧の作動圧力を越えることはない。
有機出発化合物と分子酸素を含有する反応ガス投入混合物を、2つの空間的に連続した温度区間A、B[その温度TAとTBが、温度区間Bの温度TBと温度区間Aの温度TAの差ΔTBA、かつ2つの温度のうち高い方を被減数として計算して>0℃であるように]に装填された新たに充填した触媒床に通すが、但し、反応ガス投入混合物が時間的に"1番目にA"かつ"次にB"の順番で温度区間A、Bを通過し、その際、温度区間AはUA=15〜85mol%の有機出発化合物の転化率になるまで伸びていて、かつ温度区間B中で有機出発化合物の転化率がU値≧90mol%まで増大するように通す、有機出発化合物の有機目的化合物(目的生成物)への不均一系接触気相部分酸化は、1つの同じ触媒固定床上で実質的に変わらない条件下に連続的に長時間にわたり運転できることは公知である。
しかし触媒固定床は、通常運転期間が増すにつれて品質が低下する。一般に、触媒固定床の体積固有の活性は、特に悪くなる(その他が変化していない方法条件下で、触媒固定床を通って反応ガス混合物が1回通過するのに対する反応体の転化率は、運転期間が増すにつれて減少し、これは製造プラントにて意図する目的生成物の空時収率を減らす)。大抵は目的生成物の選択性も被害を受ける。
EP-A 1106598とDE-A 10351269では、触媒固定床を反応ガス混合物が1回通過する際に、反応体の転化率を実質的に保持するために、運転期間の過程で徐々に温度を上げながら、その他の条件は出来る限り同じ運転条件で、上記のように有利に実施すべき、1つの同じ触媒固定床上で有機出発化合物の不均一系接触気相部分酸化の長期運転の開発を試みている(この場合に、例えばWO 2004/085369、DE-A 10351269、DE-A 10350812、DE-A 10350822及びEP-A 614872で推奨されているように、触媒固定床を次々に再生することにより、長期運転において触媒固定床の品質の低下を更に妨げることもできる;このために、不均一系接触固定床−気相−部分酸化の方法が中断され(例えば、(メタ)アクリル酸プラントの後処理の箇所で、不所望な方法で形成された(メタ)アクリル酸ポリマーを除去しなくてはならない場合、かつこれらに関連して、部分酸化を中断しなくてはならない場合、又は爆発の見地から、反応ガス混合物が場合により誤って制御が困難な組成物を帯びて部分酸化を中断しなくてはならない場合)、かつ例えば分子酸素と不活性ガスから成るホット混合物は触媒固定床を通って通される)。このような再生は、DE-A 102004008573又はWO 05/082517に従って行うことができる。
しかし、EP-A 1106598とDE-A 10351269の教示の欠点は、2つの温度区間A、Bの温度を同時に増大させることを提唱したことである。すなわち、TAとTBは同じ程度に増大する(同じ℃だけ)。
このような方法は、触媒固定床の温度の増大が無い方法に対しては利点であり、かつこの明細書に記載されている原則として全ての部分酸化法に有利に使用できる(例えば、明細書WO 2004/085362、WO 2004/085370、WO 2004/085369、WO 2004/085363、WO 2994/085365及びWO 2004/085367には、特にプロピレンのアクロレインへの部分酸化及びアクロレインのアクリル酸への部分酸化の方法が記載されている)。
しかし、これは、その他が変化していない運転条件下では所望する反応体の転化率(触媒固定床を通って反応ガス混合物が1回通過するのに対する)の維持を保証するが、通常は目的生成物の形成が選択性を下げている点で欠点である。
従って、本発明の課題は、記載したような2つの温度区間で実施される不均一系接触気相−部分酸化を長期運転する改善法を提供することである。
従って、有機出発化合物を有機目的化合物にする不均一系接触気相酸化を長期運転する方法が見出され、前記方法は、有機出発化合物と分子酸素を含有する反応ガス投入混合物は、まず2つの空間的に連続した(かつ通常は互いに接した)温度区間A、B[その温度TAとTBは、温度区間Bの温度TBと温度区間Aの温度TAの差ΔTBAが、2つの温度のうち高い方を被減数として計算して>0℃である]に装填された新たに充填した触媒固定床に通すが、但し、反応ガス投入混合物が時間的に"1番目にA"かつ"次にB"の順番で温度区間A、Bを通って流れ、その際、温度区間AはUA=15〜85mol%の有機出発化合物の転化率になるまで伸びていて、かつ温度区間B中では有機出発化合物の転化率がU値≧90mol%まで増大することを条件とし、かつその際に、運転期間が増すにつれて、触媒固定床の品質の低下(特に体積固有の活性の減少)を妨げるために、温度区間A、Bの温度を変化させる方法において、運転期間が増すにつれて、初めに("開始時点")より低い温度を有していた温度区間の温度が高くなり(有利には実質的に一定に)、かつ2つの温度区間の温度の差ΔTBAが減少し(有利には、実質的に一定に;その際の減少は明らかに"負"の増大を意味する)、その際、差は、初めにより高い温度を有し、その立場を被減数として保持していた温度区間の温度により形成されることを特徴とする。
本明細書中の上記の記述ならびに本発明の方法における他の全ての記述は、特にプロピレンのアクロレイン及び/又はアクリル酸への、イソブテンのメタクロレイン及び/又はメタクリル酸への、(メタ)アクロレインの(メタ)アクリル酸への、プロパンのアクロレイン及び/又はアクリル酸への、ならびにイソブテンのメタクロレイン及び/又はメタクリル酸への、不均一系接触固定床−部分酸化に有効である。本明細書の初めで述べた他の全ての、不均一系接触部分酸化にも当てはまることが自明である。
この明細書の更なる過程では、本発明による方法及び特に実施態様は、プロピレンのアクロレインへの、もしくはアクロレインのアクリル酸への不均一系接触固定床−気相部分酸化に関して実施例を用いて説明し、かつ例示的に詳論する。しかし、本発明の一般的有効性の制限を生じることなく説明し、かつ通常は相応する方法でこの明細書で挙げた他の不均一系接触固定床−気相部分酸化にも転用できる。
原則的に、本発明による方法では、本発明の措置が執られる前に(すなわち"開始時")に、TAとTBは、(例えば、新たに充填される触媒固定床の配置に応じて)有利な長期運転の2つの温度のうち小さ方でよい。
2つの温度のうち、どちらが小さい方であったのかどうかは、触媒固定床のどの反応体の負荷で不均一系接触固定床−気相部分酸化が実施されたのかどうかという事にだけよるわけではない(ここでも、使用すべき触媒の選択が影響を及ぼすことが自明である)。
新たな触媒固定床への低い反応体の負荷では、条件TB−TA<0℃は有利であるのに対して、TB−TA>0℃の条件は通常は触媒固定床の反応体の負荷が増大するにつれて有利である。原則として、新たに充填された触媒固定床上で本発明による方法を実施するためのTB−TAの差は、利用の見地から、差TmaxA−TmaxBが≧0℃の値を生じるように調節するのが有利である。通常の場合に、新たに充填された触媒固定床のTmaxA−TmaxBは、この差が80℃を越えないように調節される。利用の見地から、新たに充填された触媒固定床のTmaxA−TmaxBは、≧3℃かつ≦70℃であり、特に有利には≧5かつ≦60℃、もしくは≦50℃である。とりわけ有利には、この差は≧5かつ≦40℃、又は≧5かつ≦25℃、又は≧5かつ≦25℃もしくは≦15℃である。
本発明の方法では、1つの同じ触媒固定床上での本発明による方法の長期運転では、初めに低い温度を有したその温度区間の温度が高くなり、かつ2つの温度区間の温度の差ΔTBAを減らす必要がある。その際、この差は、初めに高い温度を有し、その立場を被減数として保持した温度区間の温度により生じる。
温度区間Bの温度(TB)が初めに("開始時")高い温度であったという前提条件で、この明細書に挙げられた教示によれば、温度区間Aの温度(TA)は長期運転で高くなる。従って差ΔTBAの付随する減少は、原則的に3つの異なる運転様式により達成できる:
a)温度区間Bの温度は同様に高くなるが、しかし温度区間Aの温度ほど大きくはない;
b)温度区間Bの温度は保持される;
c)温度区間Bの温度は低下する。
温度区間Aの温度(TA)が初めに(前に)高い温度であったという前提条件で、この明細書に挙げられた教示によれば、温度区間Bの温度(TB)は長期運転で高くなる。従って差ΔTBAの付随する減少は、原則的に3つの異なる運転様式により達成できる:
a)温度区間Aの温度は同様に多角なるが、しかし温度区間Bの温度ほど大きくはない;
b)温度区間Aの温度は保持される;
c)温度区間Aの温度は低下する。
特に、前記の運転様式b)とc)の場合には、原則として運転様式a)の場合にも、本発明による方法では長期運転の経過でΔTBAは、その符号を変えることができる(新たな触媒固定床の同じ値と比較して)。極めて一般的に、ΔTBAは、60℃、一般には50℃を越えない。すなわち、本発明による方法でΔTBAは、例えば≧0〜60℃、又は≧1〜55℃、又は≧5〜50℃、又は≧10〜40℃、又は≧15〜35℃、又は≧20〜30℃である。
本発明によれば、長期運転(例えば、2カ月、又は6カ月、又は12カ月、又は18カ月、又は24カ月、又は30カ月、又は36カ月又はそれ以上の運転期間内)において、一般にΔTBAができるだけ長くその符号を変えない方法をとることが有利である。
この点で、工業規模での運転では様々な理由から、温度区間AとBの温度(TAとTB)は、一定の変動(通常は±20℃〜±10℃の間隔の範囲内にある)を受けることを強調しておく(例えば、DE-A 10351269による中間生成物の再生を取り入れる場合;中間生成物の再生が終わった直後に(中間生成物の再生直前の運転と比較して)、温度区間の僅かな温度(個々の場合、温度差は40℃又はそれ以上まで)は、他の条件を変えずに触媒固定床を通って反応ガス混合物が1回通過するのに対して、1つの同じ反応体の転化率を確実にするために一般に十分である。この場合に、それぞれの区間の温度の実際の経過は、時間にわたりプロットされ、かつ均衡曲線は、Legenedre and Gaussにより開発された平均最小二乗の方法を用いて測定位置に置かれる。本発明の特徴が、これらの均衡曲線に基づいて満たされた場合には、本発明の方法を使用できる。
本発明の不均一系接触気相部分酸化の過程で、例えば、変化した市場の要求、又は長期運転の経過の際に別の方法で変化した周囲条件が生じた場合には、1つの同じ触媒固定床、方法の周囲条件、例えば、触媒固定床の負荷、又は触媒固定床の負荷ならびに触媒固定床を通って反応ガス混合物が1回通過するのに対する反応体の転化(有機出発化合物の転化)は、温度区間A、Bの温度へ直接戻しながら変化させ(このような変化は、DE-A 102004025445により作業圧力の増大をもたらす)、このような変化を更なる運転で、長期間(運転期間)でも実質的に保持するようにする。従って本発明の方法は、以降長くなる運転期間において触媒固定床及びその運転に関して、前記変化の(実質的に"すぐ")後でさえも存在し、"新たな触媒固定床"の運転として本発明の特徴を満たす。
更に、新たに充填した触媒固定床上での有機出発化合物の不均一系接触部分気相酸化とは、触媒固定床の調整が終わった後に場合により生じる方法の実施、すなわち、準定常状態を達成した後の運転状態を意味すると解釈される。
極めて一般的に、本発明により保証すべきTA、TB及びΔTBAの変化は、本発明による方法では、触媒固定床の長期運転の間でさえも、本発明による方法では、TmaxA−TmaxB≧0が実質的に保持されるように引き受けられる(例えば、連続的に≧0℃と≦80℃、又は≧1℃と≦70℃、又は≧2℃と≦60℃、又は≧3℃と≦50℃、又は≧4℃と≦40℃、又は≧5℃と≦30℃、又は≧5℃と≦25℃、又は≧5℃と≦20℃もしくは≦15℃の範囲内であるか、又は連続的に≧0℃と≦5℃の範囲内である)。
本発明の実施態様を挙げるのが有利である、それというのも、特に高い目的生成物の選択性を引き起こすからである。一般的に、これは先に挙げた方法様式c)を用いる場合に達成される。
しかし、本発明により保証すべきTA、TB及びΔTBAの変化は、触媒固定床の長期運転の過程で、差TmaxA−TmaxBが、≧0℃から<0℃までを変化するように保証される(例えば、≦80℃から−20℃まで、又は−10℃まで、又は−5℃まで、又は≦60℃から−20℃まで、又は−10℃まで、又は−5℃まで、又は≦40℃から、もしくは≦20℃から−20℃まで、又は−10℃まで、又は−5℃まで、又は≦10℃から−20℃まで、又は−10℃まで、又は−5℃まで)。
同様に、触媒固定床の特に長い寿命(全体の運転寿命)が可能であるので、本発明の実施態様が同様に有利である。しかし、最後にTmaxA−TmaxB=−20℃が得られるときには、触媒固定床は、通常は完全に、又は少なくとも部分的に新たな触媒固定床に対して変化する。しかし、通常は、新たに充填される触媒固定床ゆえに、完全に又は少なくとも部分的に変化する。一般に、このような実施態様は、先に説明した運転様式a)が使用される場合に達成されるが、しかし、運転様式b)の場合には殆ど顕著ではない。
しかし、自明ながら本発明による方法の際に、本発明により有利には、まず運転様式c)を行うことができる(初めに(予め)2つの温度TA、TBの低い方が高くなり(有利には実質的に一定に)、かつ初めに(予め)2つの温度TA、TBの高い方が低くなる(有利には実質的に一定に))。このように長期運転での本発明による方法は、目的生成物の形成の最大の選択性の見地から運転される(その他が実質的に変化しない条件下の場合、例えば反応ガス投入混合物の組成物、有機出発化合物と反応ガス混合物での触媒固定床の負荷ならびに触媒固定床を通って反応ガス混合物が1回通過するのに対する反応体の転化率など)。
その後に、触媒固定床の寿命を最大化する目的で、運転様式b)又はa)に切り換えることができる。
原則的に、本発明による方法では、本発明に従って満たすべき特徴が満たされる限り任意に運転様式a)、b)及びc)の間で交換できる。
一般に、本発明による方法の様式は、長期運転の特定の期間にだけわたって運転し、かつ新たな床により触媒固定床を部分的に又は完全に交換する前に本発明による長期運転様式を離れる人によって運転される。
一般に、その他を変えない方法条件下に、新たな触媒床と同じ方法条件下で、触媒固定床がUの値よりも少なくとも0.2mol%、又は少なくとも0.3mol%、又は少なくとも0.4mol%、又は少なくとも0.5mol%少ない状態の場合に、本発明による方法が使用される。
極めて一般的に、本発明による方法の長期運転では、通常UA=15〜85mol%かつU値≧90mol%が保持される。特に、プロピレンのアクロレイン、又はアクロレインのアクリル酸への不均一系接触部分酸化の場合には(また一般的に、他の可能な不均一系接触部分酸化の場合にも)、UB≧92mol%、又は≧94mol%、又は≧96mol%である場合に有利である。アクロレインのアクリル酸への不均一系接触気相部分酸化の場合には、長期運転の際のUBは、特に有利に連続的に≧98mol%、又は≧99mol%、殆どの場合に99.5mol%もしくは99.9mol%である。
使用すべき触媒及び他の方法条件は、他の利用の見地から適切には、触媒固定床を通って反応ガス混合物が1回通過するのに対する、目的生成物の形成の選択性が≧80mol%、又は≧90mol%、殆どの場合に≧92mol%、又は≧94mol%、又は96mol%であるように選択される。
利用の見地から適切には、本発明による方法は、既に述べたような2区間の複数の触媒管反応器で有利に実施される。温度区間内の熱媒体の半径方向の温度勾配は、一般に0.01〜5℃、頻繁に0.1〜2℃であり、本発明によれば出来るだけ少ないのが有利である。
一般に、熱媒体の温度は、温度区間に入ってから、これが温度区間を出るまで(反応の発熱により生じる)0〜15℃ずつ上昇する。一般に、本発明によれば前記のΔTは、1〜10℃、又は2〜8℃、又は3〜6℃である。
しかし、原則的に間接的な熱交換器のタイプの2つの温度区間を有する他の反応器で実施することもできる。
一般的に、本発明による長期運転方法は、少なくとも2カ月の運転期間、又は少なくとも4カ月の運転期間、又は少なくとも6カ月の運転期間、又は少なくとも1年の運転期間、又は少なくとも2年の運転期間、部分的には10年以上の運転期間まで延長される。TmaxA、TmaxBの値が、触媒を製造するための触媒前駆体組成物の熱運転を行う温度に達した場合には、触媒固定床は、利用の見地から適切には少なくとも部分的に又は完全に新たな触媒固定床と交換される。
目的生成物形成の選択性の見地から、本発明による方法の利点は、おそらくこれが温度区間A内で既に形成された目的生成物が、温度区間Bを形成された目的生成物の完全燃焼を促進する高すぎる温度で通過しなくてはならない方法を中和することにある。同時に、本発明の方法は、長期運転の見地から、実質的に触媒固定床の全体にわたり、利用可能な触媒固定床の触媒のポテンシャルを完全に活用する可能性を開く。これに関連して、本発明は触媒固定床の不活性化が、本発明の方法が新たに充填された触媒固定床上で行われる場合に、均一に進行しないということを含む。むしろ、TmaxAもしくはTmaxBが存在する場合に、特に著しいく進行し、そのため、それらの位置が長期運転の際に触媒固定床に沿って、温度区間A、Bの温度が本発明によって変化することなく、通常は反応ガス混合物の流れ方向に自然に移る。
本発明によれば、DE-A 10351269の教示に従って中間生成物の再生と組み合わせて使用するのが有利である。更に、通常は触媒床が完全に交換する前に、DE-A 10232748又はWO 2004/009525の教示により、触媒固定床を完全に交換する前に、床の部分的な交換が行われる。この場合に、触媒固定床の部分的な交換は、あらゆる場合に反応ガス混合物の流れ方向で、各触媒固定床の床長さの80%まで、又は70%までだけ、又は60%までだけ、又は50%までだけ、又は40%までだけ、又は30%までだけ、又は有利には25%までだけ、特に有利には30〜50%までだけ、とりわけ有利には35〜45%まで伸びている(100%まで不活性材料から成る上部充填物(流れ方向から見て最初の充填物))。相応する方法で、本発明の見地から100%まで不活性材料から成る最後の充填物(流れ方向から見て最後の充填物)は、触媒固定床には数えられない。しかし、100%までが不活性材料から成る中間生成物の充填物は、通常は触媒固定床に属するものとして数えられない。適切には、部分的な触媒の変化に関する前記パーセンテージは、しばしば5%以上、又は10%以上、又は20%以上である。
新たに充填された触媒固定床上での本発明による方法がプロピレンのアクロレインへの不均一系触媒固定床気相部分酸化である場合には、推奨されている有利な差TmaxA−TmaxB(例えば、≧0℃及び≦80℃、頻繁には≧1℃及び≦70℃、しばしば≧2℃及び≦60℃、多くの場合に≦3℃及び≦50℃、好ましくは≧4℃及び≦40℃、有利には≧5℃及び≦30℃又は≦20℃、より有利には≧5℃及び≦15℃、又は≧0℃及び≦5℃である)は、新たな触媒床でのプロペン負荷が比較的に低い場合(≧80Nl/l・h及び≦130Nl/l・h又は≦110Nl/l・h)に、一方では温度区間Aの温度ならびに温度区間Bの温度が両方とも290〜380℃の範囲内である場合に生じ、かつ他方では、温度区間Bの温度(TB)と温度区間Aの温度(TA)の差、すなわちΔTBA=TA−TBが、>0℃及び≦20℃又は≦10℃、又は>0℃及び≦5℃、又は頻繁に>0℃及び≦3℃である場合に生じる[この場合に、本発明の長期運転の際の温度区間Bの温度は、必然的に増大し(有利には一定に)、かつ運転様式a)〜c)のうち少なくとも1つは、温度区間Aの温度に利用される(全体的にTmaxA−TmaxB≧0℃が保持されるように進行するのが有利である)]。2つの温度区間A、Bの温度は、有利には290〜380℃の温度範囲内に保持される。
プロピレンのアクロレインへの不均一系接触固定床気相部分酸化の実施を、新たに充填された触媒固定床でプロピレンの負荷を増大して行う場合(>130Nl/l・h、又は≧140Nl/l・h、又は≧160Nl/l・h、及び一般に≦200又は≦300Nl/l・h、又は通常≦600Nl/l・h)には、新たに充填された触媒固定床上で有利なものとして推奨されている差TmaxA−TmaxB(上記参照)は、一方では温度区間Aの温度ならびに温度区間Bの温度が両方とも290〜380℃の範囲内である場合に生じ、かつ他方では、温度区間Bの温度(TB)と温度区間Aの温度(TA)の差、すなわちΔTBA=TB−TAが、≧0℃及び≦50℃、又は≧5℃及び≦45℃、又は≧10℃及び≦40℃、又は≧15℃及び≦30℃もしくは≦35℃(例えば20℃又は25℃)である[この場合、本発明の長期運転の際の温度区間Bの温度は、必然的に増大し(有利には一定に)、かつ運転様式a)〜c)のうち少なくとも1つは、温度区間Bの温度に利用される(全体的にTmaxA−TmaxB≧0℃が保持されるように進行するのが有利であり;有利には運転様式c)]。2つの温度区間A、Bの温度は、有利には290〜380℃の範囲内に保持される。
有利には、本発明の長期運転の際(ならびに新たな充填の際)のプロピレンのアクロレインへの不均一系接触固定床気相部分酸化(触媒固定床のプロプレン充填とは無関係)では、温度区間Aの温度は、有利に305〜365℃の範囲内であり、より有利には310〜340℃の範囲内である。
プロピレンのアクロレインへの本発明の不均一系接触固定床気相部分酸化におけるプロピレン充填は、例えば、≧80Nl/l・h、又は≧90Nl/l・h及び≦300Nl/l・hもしくは600Nl/l・h、又は≧110Nl/l・h及び≦280Nl/l・h、又は≧130Nl/l・h及び≦260Nl/l・h、又は≧150Nl/l・h及び240Nl/l・h、又は≧170Nl/l・h及び220Nl/l・h、又は≧190Nl/l・h及び200Nl/l・hである。
すなわち、触媒固定床の有利な本発明のプロピレン充填は、≧120Nl/l・h及び≦200Nl/l・h もしくは≦300Nl/l・h が用いられる。
本発明により有利には、新たに充填された触媒固定床の運転の際に温度区間Aは、30又は40〜80mol%、又は50〜70mol%、又は60〜70mol%のプロピレンの転化率UAまで伸びる。本発明によれば、プロピレンのアクロレインへの不均一系接触固定床気相部分酸化の長期運転の際に、プロピレンの転化率UAは、上記の転化率の範囲内のうちの1つに入るのが有利である。これらは長期運転の際に低いモルパーセンテージに移行する傾向がある。
新たに充填された触媒固定床上での本発明による方法がアクロレインのアクリル酸への不均一触媒固定床気相部分酸化である場合には、推奨されている有利な差TmaxA−TmaxB(例えば、≧0℃及び≦80℃、頻繁には≧1℃及び≦70℃、しばしば≧2℃及び≦60℃、多くの場合に≦3℃及び≦50℃、有利には≧4℃及び≦40℃、有利には≧5℃及び≦30℃、又は≦20℃、より有利には≧5℃及び≦15℃、又は≧0℃及び≦5℃である)は、新たな触媒床のアクロレイン充填がむしろ少ない場合(≧60Nl/l・h又は≦70Nl/l・h及び≦120Nl/l・h又は≦100Nl/l・h)には、一方では温度区間Aの温度ならびに温度区間Bの温度が両方とも230〜320℃の範囲内である場合に生じ、かつ他方では、温度区間Bの温度(TB)と温度区間Aの温度(TA)の差、すなわちΔTBA=TA−TBが、>0℃及び≦20℃又は≦10℃、又は>0℃及び≦5℃、又は頻繁に>0℃及び≦3℃である場合に生じる[この場合、本発明の長期運転の際の温度区間Bの温度は、必然的に増大し(有利には一定に)、かつ運転様式a)〜c)のうち少なくとも1つは、温度区間Aの温度に使用される(全体的にTmaxA−TmaxB≧0℃が保持されるように進行するのが有利である)]。2つの温度区間A、Bの温度は、有利には230〜320℃又は340℃までの範囲内に保持される。
アクロレインのアクリル酸への不均一系接触固定床気相部分酸化を、新たな触媒床でアクロレインの充填を増大して行う場合には(>120Nl/l・h、(場合により既に>100Nl/l・h)、又は>130Nl/l・h、又は≧140Nl/l・h、又は≧150Nl/l・h及び通常≦175、又は≦200又は≦300Nl/l・h、又は通常≦600Nl/l・h)、新たな触媒固定床上で有利なものとして推奨されている差TmaxA−TmaxB(上記参照)は、一方では温度区間Aの温度ならびに温度区間Bの温度が両方とも230〜320℃もしくは340℃までの範囲内である場合、かつ他方では、温度区間Bの温度(TB)と温度区間Aの温度(TA)の差、すなわちΔTBA=TB−TAが、≧0℃及び≦50℃、又は≧5℃及び≦45℃、又は≧10℃及び≦40℃、又は≧15℃及び≦30℃もしくは≦35℃(例えば20℃又は25℃)、又は≧10℃及び≦25℃、もしくは≦20℃又は≦15℃である場合に生じる[この場合、本発明の長期運転の際の温度区間Aの温度は、必然的に増大し(有利には一定に)、かつ運転様式a)〜c)のうち少なくとも1つは、温度区間Bの温度に適用される(全体的にTmaxA−TmaxB≧0℃が保持されるように進行するのが有利である;有利には運転様式c)]。
2つの温度区間A、Bの温度は、有利には230〜320℃又は340℃までの範囲内に保持される。
有利には、本発明の長期運転の際(ならびに新たな充填の運転の際)の(触媒固定床のプロプレン充填とは無関係に)アクロレインのアクリル酸への本発明による不均一系接触固定床気相部分酸化では、温度区間Aの温度は、有利に250〜300℃の範囲内であり、より有利には260〜280℃の範囲内である。
本発明による不均一系接触固定床気相部分酸化の際の触媒固定床のアクロレイン負荷は、例えば、≧60Nl/l・h、又は≧70Nl/l・h又は90Nl/l・h、及び通常≦300Nl/l・h又は一般に≦600Nl/l・h、又は≧110Nl/l・h及び≦280Nl/l・h、又は≧130Nl/l・h及び260Nl/l・h、又は≧150Nl/l・h及び240Nl/l・h、又は≧170Nl/l・h及び220Nl/l・h、又は≧190Nl/l・h及び200Nl/l・hである。
すなわち、本発明によれば触媒固定床の他のアクロレイン負荷は、≧90Nl/l・hから≦150Nl/l・h又は≦300Nl/l・hまでである。
本発明によれば、新たに充填された触媒固定床の運転の際に温度区間Aは、30又は40〜85mol%、又は50〜85mol%、又は60〜85mol%のアクロレインの転化率UAまで伸びる。
本発明により有利には、アクロレインのアクリル酸への不均一系接触固定床気相部分酸化の本発明の長期運転の際に、アクロレインの転化率UAは、上記の転化率の範囲内のうち1つに入る。これらは長期運転の際に低いモルパーセンテージに移行する傾向がある。
プロピレンのアクロレインへの又はアクロレインのアクリル酸への、本発明の不均一系接触気相部分酸化の際の作業圧力は、標準圧力を下回る(例えば、0.5〜1atm)又は標準圧である。通常、両方の本発明の部分酸化の際の作業圧は、1〜5atm、頻繁には1〜3atmである。通常は、両方の部分酸化の際の作業圧力(反応圧力)は、100atmを越えない。
一般に、プロピレンのアクロレインへの本発明の不均一系接触部分気相酸化の際のプロピレン転化率UB(触媒固定床を通って反応ガス混合物が1回通過するのに対する)は、≧90mol%、又は≧92mol%、又は≧94mol%である。生成物形成の値(アクロレイン形成とアクリル酸副生成物形成の合計)の選択性は、自体公知の方法で触媒固定床の充填を適切に選択する場合には、通常は≧80mol%、又は≧85mol%、又は≧90mol%、又は≧92mol%、又は≧94mol%、頻繁に≧95%、又は≧96mol%もしくは≧97mol%である。
通常、アクロレインのアクリル酸への本発明の不均一系接触固定床気相部分酸化の際のアクロレイン転化率UB(触媒固定床を通って反応ガス混合物が1回通過するのに対する)は、≧90mol%、又は≧92mol%、又は≧94mol%、又は≧96mol%、≧98mol%及び頻繁に≧99mol%以上である。アクリル酸形成の選択性は、自体公知の方法で固定床触媒の充填を適切に選択する場合には、通常は≧80mol%、又は≧85mol%、又は≧90mol%、又は≧92mol%、又は≧94mol%、頻繁に≧95%、又は≧96mol%又は≧97mol%である。
プロピレンのアクロレインへの本発明による部分酸化のための反応ガス投入混合物中のO2:C36のモル比は、本発明によれば通常は≧1である。一般に、この比は≦3の値である。頻繁に、上記反応に関するO2:C36のモル比は、本発明によれば≧1.2又は≧1.5及び≦2.0である。
アクロレインのアクリル酸への本発明の部分酸化のための反応ガス投入混合物中のO2:C36のモル比は、本発明によれば通常は≧0.5である。一般に、この比は≦3の値である。頻繁に、上記反応に関するO2:C36のモル比は、本発明によれば≧1.5及び≦2.0である。
プロピレンのアクロレインへの及びアクロレインのアクリル酸への本発明の不均一系接触部分酸化に関しては、生成物ガス混合物が、まだ転化していない分子酸素を有している場合に好ましい(例えば3体積%まで)。
プロピレンからアクロレインへの本発明の気相部分酸化の触媒固定床(固定床触媒充填物)に有用な(新たな)触媒は、その活性組成物が、モリブデン及び/又はタングステンならびに少なくとも1つの元素であるビスマス、テルル、アンチモン、スズ及び銅を含む少なくとも1つの複合金属酸化物の全てが該当する。これらには、特にその活性組成物がMo、Bi及びFeを含む少なくとも1つの複合金属酸化物である触媒が含まれる。
これらは、特にDE-A 19955176の一般式Iの複合金属酸化物の活性組成物、
DE-A 19948523の一般式Iの複合金属酸化物の活性組成物、
DE-A 10101695の一般式I、II及びIIIの複合金属酸化物の活性組成物、
DE-A 19948248の一般式I、II及びIIIの複合金属酸化物の活性組成物、
DE-A 19955168の一般式I、II及びIIIの複合金属酸化物の活性組成物、ならびに
DE-A 700714に記載されている複合金属酸化物の活性組成物である。
また、このようなプロピレン部分酸化の新たな固定床触媒充填物に適切であるのは、Mo、Bi及びFeを含む複合金属酸化物であり、これらは2005年8月29日の文献検索番号497012、DE-A 10046957、DE-A 10063162、DE-C 3338380、DE-A 19902562、EP-A 15565、DE-C 2380765、EP-A 807465、EP-A 279374、DE-A 3300044、EP-A 575897、US-A 4438217、DE-A 19855913、WO 98/24746、DE-A 19746210(一般式IIのもの)、JP-A 91/294239、EP-A 293224及びEP-A 700714に開示されている。これは、特にこれらの明細書の実施態様例(比較例を含む)に当てはまり、この中で、特に有利に挙げられるのは、検索番号497012、EP-A15565、EP-A 575897、DE-A 19746210及びDE-A 19855913である。これに関連して特に強調して挙げられるのは、EP-A15565からの例1cによる触媒ならびに相応の方法に従って製造すべき触媒であるが、但しその活性組成物が組成物
Mo12Ni6.5Zn2Fe2Bi1P0.0065K0.06Ox・10SiO2を有するものである。
また、例えば、DE-A 19855913からの連続番号3を有するもの(化学量論:Mo12Co7Fe3Bi0.6K0.08Si1.6Ox)も、形状5mm×3mm×2mm又は5mm×2mm×2mm(それぞれ外径×長さ×内径)を有する非担持中空シリンダー触媒として、ならびにDE-A 19746210の例1による非担持複合金属酸化物II触媒が強調して挙げられる。US-A 4438217の複合金属酸化物触媒を挙げることもできる。これは特にこれらが寸法5.5mm×3mm×3.5mm、又は5mm×2mm×2mm、又は5mm×3mm×2mm、又は6mm×3mm×3mm、又は7mm×3mm×4mm(それぞれ外径×長さ×内径)の中空シリンダー形状を有する場合に当てはまる。同様に、DE-A 10101695又はWO 02/062737の形状を有する複合金属酸化物触媒が適切である。
またDE-A 10046957の例1(化学量論:[Bi2W2O9・2WO3]0.5・[Mo12Co5.6Fe2.94Si1.59K0.08Ox]1)も5mm×3mm×2mm、又は5mm×2mm×2mm(それぞれ外径×長さ×内径)の形状の非担持中空シリンダー(リング)触媒として適切であり、ならびにDE-A 10063162の被覆触媒1、2及び3(化学量論:Mo12 Bi1.0Fe3 Co7Si1.6K0.08)も適切であるが、しかし相応の層厚を有し、かつ5mm×3mm×1.5mm又は7mm×3mm×1.5mm(それぞれ外径×長さ×内径)の形状の担体リングに塗布したリング状被覆触媒として適切である。
アクロレインへの本発明のプロピレン部分酸化の(新たな)固定床触媒充填物の触媒に適切な多数の複合金属活性組成物に、一般式I
Mo12BiaFeb1 c2 d3 e4 fOn (I)
(式中、変数はそれぞれ以下のような意味を有する:
1=ニッケル及び/又はコバルト、
2=タリウム、アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属、
3=亜鉛、リン、ヒ素、ホウ素、アンチモニー、スズ、セリウム、鉛及び/又はタングステン、
4=シリコン、アルミニウム、チタン及び/又はジルコニウム、
a=0.5〜5、
b=0.01〜5、有利には2〜4、
c=0〜10、有利には3〜10、
d=0〜2、有利には0.02〜2、
e=0〜8、有利には0〜5、
f=0〜10であり、かつ
n=I中の酸素以外の元素の価数と頻度により決定される数である)
を含むことができる。
これらは、自体公知の方法で得られ(例えば、DE-A 4023239参照)、かつ通常の方法で、球、リング又はシリンダーに成形するか、又は被覆触媒、すなわち、活性組成物で被覆された予備成形した不活性な担体の形で使用される。しかし自明ながら、粉末の形の触媒として使用することもできる。
原則的に、一般式Iの活性組成物は簡単な方法で、その元素組成物の適切な材料源から、その化学量論に相応する出来る限り均質で、有利には細分散した組成物を有する乾燥混合物を生成し、かつこれを350〜650℃の温度でか焼することにより製造できる。か焼は、不活性ガス下に、又は酸化的雰囲気下、例えば空気(不活性ガスと酸素の混合物)の存在で、ならびに還元雰囲気下(例えば、不活性ガス、NH3、CO及び/又はH2から成る混合物)に行ってもよい。か焼時間は、数分間から数時間であってよく、かつ一般的に温度にともなって減少する。複合金属酸化物活性組成物Iの元素組成物用の材料源として、既に酸化物である化合物及び/又は少なくとも酸素の存在で、加熱により酸化物に変えられる化合物が該当する。
酸化物の他に、このような有効な出発化合物として、特にハロゲン化物、ニトレート、ホルメート、オキサレート、シトレート、アセテート、カーボネート、アミン錯体、アンモニウム塩及び/又はヒドロキシド(NH4OH、(NH42CO3、NH4NO3、NH4 CHO2、CH3COOH、NH4 CH3CO2及び/又はシュウ酸アンモニウムのような、後のか焼の際に気体となって出てくる化合物に分解及び/又は崩壊できる化合物も、均質な乾燥混合物に更に含めることができる)が該当する。
複合金属酸化物組成物Iを製造するための出発化合物は、乾燥した形又は湿った形で綿密に混合できる。
これを乾燥した形で混合する場合には、出発化合物は、有利に細分散した粉末として使用され、かつ混合及び場合により圧縮固化の後にか焼される。しかし、有利には湿った形の綿密な混合が挙げられる。通常は、出発化合物は水溶液及び/又は懸濁液の形で相互に混合される。特に、綿密な乾燥混合物は、出発材料が専ら溶解した形の元素成分の材料源である場合に記載した混合プロセスの際に得られる。溶剤として、有利には水が使用される。引き続き、得られた水性組成物は乾燥され、かつ乾燥プロセスは有利には100〜150℃の出口温度で水性混合物の噴霧乾燥により行われる。
通常、一般式Iの複合金属酸化物組成物は、本発明によるアクロレインへプロピレンを部分酸化する(新たな)固定床触媒充填物中で粉末の形では使用されず、むしろ成形して特定の触媒形状にして使用される。成形は最終的なか焼の前又は後に行ってもよい。例えば、非担持触媒は、活性組成物の粉末形から、又はそのか焼していない及び/又は部分的にか焼した前駆体組成物から、所望する触媒形状(例えば錠剤化、押出又は押出成形により)に圧縮固化することにより製造でき、その際、場合により助剤、例えば、グラファイト又はステアリン酸を潤滑剤及び/又は成形助剤として、かつガラス、アスベスト、炭化ケイ素又はチタン酸カリウムから成るミクロ繊維のような補強剤を添加してもよい。適切な非担持触媒形状は、例えば2〜10mmの外径及び長さを有する中実シリンダー又は中空シリンダーである。中空シリンダーの場合には、1〜3mmの壁厚が有利である。自明ながら非担持触媒は、球の形状を有することができ、かつ球の直径が2〜10mmであってよい。
特に有利な中空形状は、5mm×3mm×2mm(それぞれ外径×長さ×内径)であり特に非担持触媒の場合である。
自明ながら、か焼していない及び/又は部分的にか焼した粉末状の活性組成物又はその粉末状の前駆体組成物は、予備成形した不活性触媒担体に塗布することにより成形してもよい。
被覆触媒を製造するための担体の被覆は、DE-A 2909671、EP-A 293859又はEP-A 714700から公知のように一般に適切な回転可能な容器内で行われる。担体を被覆するために、塗布すべき粉末組成物は、有利には湿潤され、かつ塗布後に例えば熱風により再び乾燥される。担体に塗布される粉末組成物の層厚は、有利には50〜500μmの範囲内、より有利には10〜1000μmの範囲内、有利には50〜500μmの範囲内、更に有利には150〜250μmの範囲内から選択される。
有用な担体材料は、通常の多孔質又は非多孔質酸化アルミニウム、二酸化トリウム、二酸化ジルコニウム、炭化ケイ素又はシリケート、例えば、ケイ酸マグネシウム又はケイ酸アルミニウムである。これらは、第一の反応工程中の本発明による方法に基づき一般に目的の反応に関して実質的に不活性に作用する。担体は、規則的又は不規則的な形を有してもよいが、その際、明確な表面粗さを有する規則的な成形担体、例えば粗粒子層を有する球体又は中空シリンダーである。1〜8mm、有利には4〜5mmの直径を有するステアタイト(例えば、Ceram Tec社製のステアタイトC220)から成る実質的に非多孔質で表面の粗い球体の担体を使用するのが適切である。しかし、適切な担体として、その長さが2〜10mmであり、かつその外径が4〜10mmであるシリンダーを使用するのが適切である。本発明による担体として適切であるリングは、壁厚は通常1〜4mmである。有利に使用すべきリング状の担体は、2〜6mmの長さ、4〜8mmの外径及び1〜2mmの壁厚を有する。特に7mm×3mm×4mm(それぞれ外径×長さ×内径)の形状のリングも、本発明により適切である。担体の表面に塗布すべき触媒的に活性な酸化物組成物の細かさを、所望する層厚に合わせることは自明である(EP-A 714700参照)。
プロピレンのアクロレインへの本発明の部分酸化の(新たな)触媒に適切な複合金属酸化物活性組成物には、一般式II
[Y1 a’ Y2 b’ Ox’p[Y3 c’ Y4 d’ Y5 e’ Y6 f’ Y7 g’ Y2 h’Oy’q (II)
(式中、変数はそれぞれ以下のような意味を有する:
Y1=ビスマスだけ、又はビスマスと少なくとも1つの元素テルル、アンチモン、スズ及び銅、
Y2=モリブデン、又はタングステン、又はモリブデンとタングステン、
Y3=アルカリ金属、タリウム及び/又はサマリウム、
Y4=アルカリ土類金属、ニッケル、コバルト、銅、マンガン、亜鉛、スズ、カドミウム及び/又は水銀、
Y5=鉄又は鉄と元素クロム及びセリウムのうち少なくとも1つ、
Y6=リン、ヒ素、ホウ素及び/又はアンチモニー、
Y7=希土類金属、チタン、ジルコニウム、ニオブ、タンタル、レニウム、ルテニウム、ロジウム、銀、金、アルミニウム、ガリウム、インジウム、シリコン、ゲルマニウム、鉛、トリウム及び/又はウラン、
a’=0.01〜8、
b’=0.1〜30、
c’=0〜4、
d’=0〜20、
e’>0〜20、
f’=0〜6、
g’=0〜15,
h’=8〜16、
x’、y’=II中の酸素以外の元素の価数と頻度により決定される数である
p、q=p/q比が0.1〜10である数)
が含まれ、これはそれらの局所環境とは異なる組成物により、それらの局所環境とは区切られた三次元の化学組成物Y1 a’ Y2 b’ Ox’の領域を含有し、かつ最大直径[該領域の重心を通って、該領域の表面(界面)上に存在する2点の結合距離の最長の線]は、1nm〜100μm、頻繁には10nm〜500nm又は1μm〜50もしくは25μmまでである。
特に有利な複合金属酸化物組成物IIは、Y1がビスマスだけであるものである。
この中で、有利には一般式III
[Bia’’Z2 b’’Ox’’p’’[Z2 12 Z3 c’’ Z4 d’’ Fee’’ Z5 f’’ Z6 g’’Z7 h’’Oy’’q’’ (III)
(式中、変数は以下の意味を有する:
Z2=モリブデン又はタングステン、又はモリブデンとタングステン、
Z3=ニッケル及び/又はコバルト、
Z4=タンタル、アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属、
Z5=リン、ヒ素、ホウ素、アンチモン、スズ、セリウム及び/又は鉛、
Z6=シリコン、アルミニウム、チタン及び/又はジルコニウム、
Z7=銅、銀及び/又は金、
a’’=0.1〜1、
b’’=0.2〜2、
c’’=3〜10、
d’’=0.02〜2、
e’’=0.01〜5、有利には0.1〜3、
f’’=0〜5、
g’’=0〜10、
h’’=0〜1、
x,y’’=III中の酸素以外の元素の価数と頻度により決定される数であり、
p’’,q’’=そのp’’/q’’比が0.1〜5、有利には0.5〜2である数である)
に相応するものであり、その際、Z2 b’’=(タングステン)b’’及びZ2 12=(モリブデン)12である組成物IIIが極めて有利である。
本発明により適切である複合金属酸化物組成物II(複合金属酸化物組成物III)の中で、本発明により適切である複合金属酸化物組成物II(複合金属酸化物組成物III)の[Y1 a’Y2 b’Ox’p([Bia’’Z2 b’’Ox’’p’’の全体の割合の少なくとも25mol%(有利には少なくとも50mol%及び特に有利には少なくとも100mol%)が、それらの局所環境とは異なる組成物により、それらの局所環境とは区切られたている化学組成物Y1 a’Y2 b’Ox’[Bia’’Z2 b’’Ox’’]の三次元領域の形で存在する場合に有利であり、これはその最大直径は1nm〜100μmの範囲内である。
成形に関しては、複合金属酸化物組成物I触媒に関する説明が複合金属酸化物組成物II触媒に当てはまる。
複合金属組成物II活性組成物の製造は、例えば、EP-A 575897とDE-A 19855913に記載されている。
先に推奨されている不活性な担体材料も有効であり、特に相応の触媒固定床を希釈及び/又は区切るための不活性材料として、又はそれらの保護予備試験としても有効である。
アクロレインのアクリル酸への本発明の部分酸化の(新たな)触媒に関しては、原則として、Mo及びVを有する全ての複合金属酸化物活性組成物、例えばDE-A 19815281のものが該当する。
例えば、DE-A 19815281のものに関しては、一般式IV
Mo12VaX1 bX2 cX3 dX4 eX5 fX6 gOn (IV)
(式中、変数は以下の意味を有する:
X1=W、Nb、Ta、Cr及び/又はCe、
X2=Cu、Ni、Co、Fe、Mn及び/又はZn、
X3=Sb及び/又はBi、
X4=1つ以上のアルカリ金属、
X5=1つ以上のアルカリ土類金属、
X6=Si、Al、Ti及び/又はZr、
a=1〜6、
b=0.2〜4、
c=0.5〜18、
d=0〜40、
e=0〜2、
f=0〜4、
g=0〜40及び
n=IV中の酸素以外の元素の価数と頻度により決定される数である)
を含む。
活性複合金属酸化物IVの中で本発明により有利な実施態様は、以下の一般式IVの変数の以下の定義により含まれるものである:
X1=W、Nb、Ta、Cr及び/又はCe、
X2=Cu、Ni、Co及び/又はFe、
X3=Sb
X4=Na及び/又はK、
X5=Ca、Sr及び/又はBa、
X6=Si、Al及び/又はTi、
a=1.5〜5、
b=0.5〜2、
c=0.5〜3、
d=0〜2、
e=0〜0.2、
f=0〜1、及び
n=IV中の酸素以外の元素の価数と頻度により決定される数である)。
しかし、特に有利な複合金属酸化物IVは、一般式V
Mo12Va’Y1 b’Y2 c’Y5 f’Y6 g’On (V)
(式中、
Y1=W及び/又はNb、
Y2=Cu及び/又はNi、
Y5=Ca及び/又はSr、
Y6=Si及び/又はAl、
a’=2〜4、
b’=1〜1,5、
c’=1〜3、
f’=0〜0.5、
g’=0〜8、及び
n=V中の酸素以外の元素の価数と頻度により決定される数である)
のものである。
本発明により適切である複合金属酸化物活性組成物(IV)は、自体公知の方法、例えば、DE-A 4335973又はEP-A 714700に開示されている方法で得られる。
原則として、アクリル酸への本発明のアクロレイン部分酸化の新たな固定床触媒充填物に適切な複合金属酸化物活性組成物、特に一般式IVのものは、簡単な方法で、その元素組成物の適切な材料源から、その化学量論に相応する出来る限り均質で、有利には細分散した組成物を有する乾燥混合物を生成し、かつこれを350〜650℃の温度でか焼することにより製造できる。か焼は、不活性ガス下に、又は酸化的雰囲気下、例えば空気(不活性ガスと酸素の混合物)の存在で、ならびに還元雰囲気下(例えば、不活性ガスと、H2、NH3、CO及び/又はアクロレインのような還元ガスの混合物、又は記載したような還元作用ガス自体)に行ってもよい。か焼時間は、数分間から数時間であってよく、かつ一般的に温度にともなって減少する。複合金属酸化物活性組成物IVの元素組成物用の材料源として、既に酸化物である化合物及び/又は少なくとも酸素の存在で、加熱により酸化物に変えられる化合物が該当する。
複合金属酸化物組成物IVを製造するための出発化合物の綿密な混合は、乾燥した形又は湿った形で行うことができる。これらを乾燥した形で行う場合には、出発化合物は、有利に細分散した粉末として使用され、かつ混合及び場合により圧縮固化の後にか焼される。しかし、湿った形の綿密な混合が有利である。
通常、この場合に出発化合物は水溶液及び/又は懸濁液の形で混合される。特に、綿密な乾燥混合物は、専ら溶解した形で存在する元素成分の材料源から出発する場合に記載した混合プロセスで得られる。溶剤として水を使用するのが有利である。引き続き、得られた水性組成物は乾燥され、その際に乾燥プロセスは有利には100〜150℃の出口温度で水性混合物の噴霧乾燥により行われる。
得られた複合金属酸物活性組成物は、特に一般式IVのものであり、一般に粉末の形でアクロレインのアクリル酸へ本発明の部分酸化するための(新たな)固定床触媒充填物では使用されず、むしろ成形されて特定の触媒形状にされ、かつ成形は、最後のか焼の前又は後に行ってもよい。例えば、非担持触媒は、活性組成物の粉末形から、又はそのか焼していない及び/又は部分的にか焼した前駆体組成物から、所望する触媒形状(例えば錠剤化、押出又は押出成形により)に圧縮固化することにより製造でき、その際、場合により助剤、例えば、グラファイト又はステアリン酸を潤滑剤及び/又は成形助剤として、かつガラス、アスベスト、炭化ケイ素又はチタン酸カリウムから成るミクロ繊維のような補強剤を添加してもよい。適切な非担持触媒形状は、例えば2〜10mmの外径及び長さを有する中実シリンダー又は中空シリンダーである。中空シリンダーの場合には、1〜3mmの壁厚が有利である。自明ながら非担持触媒は、球の形状を有することができ、かつ球の直径が2〜10mmであってよい。
自明ながら、まだか焼していない粉末状活性組成物又はその粉末状前駆体組成物の成形は、予備成形した不活性触媒担体に塗布することにより行ってもよい。被覆触媒を製造するための担体の被覆は、DE-A 2909671、EP-A 293859又はEP-A 714700から公知のように一般に適切な回転可能な容器内で行われる。
目的にかなった方法で担体を被覆するために、塗布すべき粉末組成物は、有利には湿潤され、かつ塗布後に例えば熱風により再び乾燥される。担体に塗布される粉末組成物の層厚は、10〜1000μmの範囲内、有利には50〜500μmの範囲内、特に有利には150〜250μmの範囲内から選択される。
担体材料として、通常の多孔質又は非多孔質酸化アルミニウム、二酸化トリウム、二酸化ジルコニウム、炭化ケイ素又はシリケート、例えば、ケイ酸マグネシウム又はケイ酸アルミニウムである。担体は、規則的又は不規則的な形を有してもよいが、その際、明確に形成された表面粗さを有する規則的な成形担体、例えば粗粒子層を有する球体又は中空シリンダーである。1〜8mm、有利には4〜5mmの直0径を有するステアタイト(例えば、Ceram Tec社製のステアタイトC220)から成る実質的に非多孔質で表面の粗い球体の担体を使用するのが適切である。しかし、適切な担体として、その長さが2〜10mmであり、かつその外径が4〜10mmであるシリンダーを使用するのが適切である。本発明による担体として適切であるリングは、壁厚は通常1〜4mmである。有利に使用すべきリング状の担体は、2〜6mmの長さ、4〜8mmの外径及び1〜2mmの壁厚を有する。特に7mm×3mm×4mm(それぞれ外径×長さ×内径)の形状のリングも、本発明により適切である。担体の表面に塗布すべき触媒的に活性な酸化物組成物の細かさを、所望する層厚に合わせることは自明である(EP-A 714700参照)。
本発明によりアクリル酸へアクロレインを部分酸化するための(新たな)固定床触媒充填物の触媒に使用すべき好ましい複合金属酸化物組成物は、一般式VI
[D]p[E]q (VI)
(式中、変数は以下のような意味を有する:
D=Mo12Va’’Z1 b’’ Z2 c’’ Z3 d’’ Z4 e’’ Z5 f’’ Z6 g’’Ox’’
E=Z7 12Cuh’’Hi’’Oy’’
1=W、Nb、Ta、Cr及び/又はCe、
2=Cu、Ni、Co、Fe、Mn及び/又はZn、
3=Sb及び/又はBi、
4=Li、Na、K、Rb、Cs及び/又はH、
5=Mg、Ca、Sr及び/又はBa、
6=Si、Al、Ti及び/又はZr、
7=Mo、W、V、Nb及び/又はTa、有利にはMo及び/又はW、
a’’=1〜8、
b’’=0.2〜5、
c’’ =0〜23、
d’’ =0〜50、
e’’ =0〜2、
f’’ =0〜5、
g’’ =0〜50、
h’’ =4〜30、
i’’ =0〜20及び
x’’, y’’ =VI中の酸素以外の元素の価数と頻度により決定される数であり、
p,q=そのp/q比が160:1〜1:1である数である0以外の数)の組成物であり、
これは複合金属酸化物組成物E
7 12Cuh’’Hi’’Oy’’ (E)
を細分散した形で別々に前形成(出発組成物1)し、かつ引き続き前形成した固体の出発組成物1を、元素Mo、V、Z1、Z2、Z3、Z4、Z5、Z6の材料源が化学量論D
Mo12Va’’Z1 b’’ Z2 c’’ Z3 d’’ Z4 e’’ Z5 f’’ Z6 g’’ (D)
の形で含有されている水溶液、水性懸濁液、又は細分散した乾燥混合物(出発組成物2)に、所望するp:q比で挿入することにより得られる。この場合に、場合により生じる水性混合物を乾燥し、乾燥の前又は後に、250〜600℃の温度で得られた乾燥前駆体組成物をか焼して所望する触媒形状にする。
70℃未満の温度で、前形成した固体出発組成物1を水性出発組成物2に挿入した複合金属酸化物組成物VIが有利である。複合金属酸化物組成物VI触媒の製造の詳細な記載は、例えば、EP-A 668104、DE-A 19736105、DE-A 10046928、DE-A 19740493及びDE-A 19528646に含まれている。
成形に関しては、複合金属酸化物組成物IV触媒の記載が複合金属酸化物組成物VI触媒に当てはまる。
本発明によりアクリル酸へアクロレインを部分酸化するための固定床触媒充填物の(新たな)触媒に適切な複合金属酸化物組成物は、DE-A 19815281のものであり、特にこの明細書からの全ての実施態様例である。成形に関しては、上記と同じことが当てはまる。
本発明によりアクリル酸へアクロレインを部分酸化するための(新たな)固定床触媒充填物に特に適切な触媒は、DE-A 4442346 からの、27質量%の活性組成物含有量と230μmの層厚を有する被覆触媒S1(化学量論:Mo12V3W1.2Cu2.4On)及びS7(化学量論:Mo12V3W1.2Cu1.6 Ni0.8On)、20質量%の活性組成物含有量を有するDE-A 10046928の製造例5からの被覆触媒(化学量論:Mo12V3W1.2Cu2.4On)、DE-A 19815281の例1〜5による被覆触媒、但し前記の第二の反応工程用の被覆触媒のように、7mm×3mm×4mm(外径×長さ×内径)の形状の担体リングに塗布した20質量%の活性組成物含有量(被覆触媒の全体量に対して)を有するもの、ならびに化学量論(Mo10.4V3W1.2Ox)(CuMo0.5V3W0.5O4)の二相の活性組成物を有し、かつDE-A 19736105により製造され、かつ前記7mm×3mm×4mm担体に塗布された20質量%の活性組成物含有量を有する被覆触媒。
しかし、本発明によりアクリル酸へアクロレインを部分酸化するために推奨された(新たな)触媒は、全てが保持され、かつ担体の形状だけが5mm×3mm×1.5mm(外径×長さ×内径)に変えられる場合には、この反応にも適切である。更に、前記複合金属酸化物は、相応する非担持触媒リングの形で、このような部分酸化用の触媒として使用できる。
原則として、プロピレンのアクロレインへの本発明の部分酸化における反応ガス混合物の流れ方向での(新たな)触媒固定床の体積固有の活性は、流路の長さ全体にわたり(すなわち、触媒固定床の長さにわたり)一定であるか、又は有利には少なくとも1回(連続的又は急に又は段階的に)は増大してもよい。この場合に、活性組成物が反応ガス混合物の流路の長さにわたって(すなわち、新たな触媒固定床内で)変化しないのが好ましい。プロピレンのアクロレインへの本発明の不均一系接触気相部分酸化用の(新たな)触媒固定床は、以下に触媒固定床1もしくは固定床触媒充填物1と称することにする。相応して、付随する反応ガス混合物は、反応ガス混合物1又は反応ガス投入混合物1と称することにする。
本発明によれば、固定床触媒充填物1が少なくとも2つの空間的に連続した固定床触媒充填物区間から成り、その際、体積固有の活性が固定床触媒充填物区間内で実質的に一定であり、かつ反応ガス混合物1の流れ方向で、1つの固定床触媒充填物区間から、もう1つの別の固定床触媒充填物区間の移行する際に急激に増大するのが有利である。
固定床触媒充填物区間の体積固有の(すなわち、それぞれの床体積の単位に正規化した)活性は、一貫して製造された触媒成形品の基本量から出発して(最大に達成可能な体積固有の活性に相応するそれらの床)、かつこれをそれぞれの固定床触媒充填物区間にて、不均一系接触部分気相酸化に関して実質的に不活性に作用する成形品(希釈成形品)で均質に希釈することにより、固定床触媒充填物区間にわたり実質的に一定の方法で調節できる。選択された希釈成形品の割合が高いほど、床の特定の体積中に含有されている活性組成物もしくは触媒活性は少なくなる。このような不活性な希釈成形品の材料として、原則として、本発明により適切な被覆触媒用の担体材料としても適切である全てのものが該当する。
このような材料として、例えば多孔質又は非多孔質酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、二酸化トリウム、二酸化ジルコニウム、炭化ケイ素、シリケート、例えば、ケイ酸マグネシウム又はケイ酸アルミニウム又は既に記載したステアタイト(例えば、Ceram Tec社製のステアタイトC220)が該当する。
このような不活性な希釈成形品の形状は、原則として所望するものであってよい。すなわち、これらは例えば球状、多角形、中実シリンダー又はリングであってよい。本発明によれば、選択される不活性な希釈成形品として、それらの形状が、それらで希釈すべき触媒成形品の形状に相応するものであるのが有利である。
既に述べたように、本発明によれば使用される活性組成物の化学組成物は、固定床触媒充填物1の全体にわたり変化しないのが好ましい。すなわち、単一の触媒成形品に使用される活性組成物は、元素Mo、Fe及びBiを含有する種々の複合金属酸化物の混合物であるが、固定床触媒充填物1の全ての触媒成形品には、同じ混合物が使用されるべきである。
従って、反応ガス混合物1の流れ方向での固定床触媒充填物にわたって区間ごとに増大する(特に有利な)体積固有の活性は、簡単な方法で、例えば、1種類の触媒成形品に対して、高い割合の不活性な希釈成形品を有する第一の固定床触媒充填物中で床を開始し、かつ次に流れ方向で区間ごとに希釈成形品のこの割合を減らすことにより達成できる。
しかし、本発明により有利である区間ごとに体積固有の活性を増やすことは、例えば、一定に保った形状かつ被覆触媒成形品の活性組成物のタイプの場合に、担体に塗布した活性組成物層の厚さを増すか、又は同じ形状を有するが、しかし異なる活性組成物の質量部分を有する被覆触媒から成る混合物中で、区間ごとに高い活性組成物部分を有する触媒成形品の割合を増やすことによっても可能である。二者択一的に、活性組成物製造の際に、例えば、難燃シリカのような不活性な希釈作用のある材料を、か焼すべき出発化合物の乾燥混合物に挿入することにより、活性組成物自体を希釈することもできる。希釈作用のある材料の種々の添加量は、自動的に種々の活性を導く。希釈作用のある材料をより多く添加すると、得られる活性は低くなる。同様の作用は、例えば、適切な混合比で変化させることによって、非担持触媒と被覆触媒の混合物(同じ活性組成物を有する)の場合にも達成される。体積固有の活性は、種々の嵩密度を有する触媒形状の使用により達成することもできる(例えば、種々の形状の同じ活性組成物を有する非担持触媒の場合)。自明ながら、記載した変異体を組み合わせて使用することもできる。
自明ながら、触媒と、化学的に種々の活性組成物から成る混合物を固定床触媒挿入物1に使用することもでき、これは固定床触媒充填物1の種々の活性を有する。従って、これらの種々の組成物は、種々の活性を有する。更に、これらの混合物は、区間ごとに反応ガス混合物の流れ方向で体積固有の活性を増大させるように、区間ごとにそれらの組成物を変化させ、かつ/又は種々の量の不活性な希釈体で希釈することができる。
固定床触媒充填物1の上流及び/又は下流には、専ら不活性材料(例えば、希釈成形品のみ)から成る床が存在していてよい(本明細書の概念では、これらは固定床触媒充填物1には含まれていない、それというのもこれらは複合金属酸化物活性組成物を含有する成形品を何も含有していないからである)。この場合に、不活性な床に使用される希釈成形品は、固定床触媒充填物1に使用された触媒成形品と同じ形状を有する。しかし、不活性な床に使用した希釈成形品の形状は、触媒成形品の上記の形状とは異なっていてもよい(例えば、リング状の代わりに球状)。
頻繁に、このような不活性な床に使用される成形品は、リング状の形状7mm×7mm×4mmもしくは7mm×3mm×4mm(それぞれ外径×長さ×内径)を有するか、又は直径d=4〜5mmの球状の形状を有する。本発明による方法での温度区間AとBは、不活性な床まで伸びていてよい。本発明によれば、温度区間Aも温度区間Bも3つ以上の固定床触媒充填物区間を含まないのが有利である(本発明によれば、少なくとも1つの固定床触媒充填物区間は有利には2つの温度区間に含まれている)。
本発明によれば、全体の固定床触媒充填物1が、5個以下の、適切には4個又は3個以下の固定床触媒充填物区間を有する場合に特に有利である。
本発明によれば、固定床触媒充填物の1つの触媒固定充填区間から、もう1つの別の固定床触媒充填物区間の移行(反応混合物1の流れ方向で)の際に、体積固有の活性組成物(すなわち、均質な床体積中に存在する複合金属酸化物活性組成物の質量)は、適切に少なくとも5質量%、有利には少なくとも10質量%増大する(これは特に固定床触媒充填物1の全体にわたり均質な触媒成形品の場合に当てはまる)。一般に、この増大はプロピレンをアクロレインへ不均一系接触部分酸化する本発明による方法の際に、50質量%以下、大抵は40質量%以下である。固定床触媒充填物1の全体にわたり均質な活性組成物の場合には、最も低い体積固有の活性を有する固定床触媒充填物区間と、最も高い体積固有の活性を有する固定床触媒充填物区間との体積固有の活性における差は、本発明によれば50質量%以下、有利には40質量%以下、一般に30質量%以下であるのが有利である。
プロピレンをアクロレインへ不均一系接触部分酸化する本発明による方法の場合には、固定床触媒充填物1は、頻繁には2つの固定床触媒充填物区間だけから成る。
本発明によれば、反応ガス混合物1の流れ方向で、固定床触媒充填物1の最後の固定床触媒充填物区間が希釈されていないのが有利である。すなわち、これが専ら触媒成形品から成るのが有利である。これは、必要な場合に例えば不活性材料で希釈することにより、その体積固有の活性が、例えば10質量%減少した触媒成形品の床から成っていてもよい。
プロピレンをアクロレインへ不均一系接触部分酸化するための固定床触媒充填物1が、2つの固定床触媒充填物区間からのみなる場合には、本発明によれば最も高い体積固有の活性を有する固定床触媒充填物区間を温度区間Aに投入しないのが一般に有利である(特に、温度区間Aと温度区間B中で、(反応器を考慮して)それぞれ反応ガス混合物1に向流に流れる流動熱媒体により加熱が行われる場合)。すなわち、より低い体積固有の活性を有する固定床触媒充填物区間は、有利には温度区間Bに投入され、かつより高い体積固有の活性を有する固定床触媒充填物区間Bは、温度区間Bで開始及び終了する(すなわち温度区間Aから温度区間Bへの移行の後に、その開始を有する)。
特に反応ガス投入混合物1に対して、100〜160Nl/l・hの範囲内でのプロピレンで、及び/又はプロパン50体積%までを不活性な希釈ガスとして更に使用して固定床触媒充填物1を負荷する際には、最大の体積固有の活性を有する固定床触媒充填物を温度区間A内に投入することが適切であることが分かった。これは、塩浴及び反応ガス混合物の向流様式(反応器を考慮して)の場合には特に当てはまる。
固定床触媒充填物1が3つの固定床触媒充填物区間からのみ成っている場合には、本発明によれば、より高い体積固有の活性を有する固定床触媒充填物区間を温度区間Aに投入せず、温度区間Bで開始及び終了するのが一般に有利である。すなわち温度区間Aから温度区間Bへの移行の後に、その開始を有する(特に、温度区間Aと温度区間Bの加熱が、それぞれ反応ガス混合物1に向流に流れる流動熱媒体により行われる場合)。すなわち、この場合に2番目に高い体積固有の活性を有する固定床触媒充填物区間は、通常温度区間Aと温度区間Bの両方に投入される。
固定床触媒充填物1が4つの固定床触媒充填物区間から成っている場合には、3番目に高い体積固有の活性を有する固定床触媒充填物区間が、温度区間AとBの両方に投入される場合には、本発明により一般に有利である(特に、温度区間Aと温度区間Bの加熱が、各々の場合に反応ガス混合物1に向流に流れる流動熱媒体により行われる場合)。
反応ガス混合物1及び温度区間AとB中の熱媒体が並流の場合には、固定床触媒充填物1内で最も高い体積固有の活性を有する固定床触媒充填物区間が、温度区間Aに投入される場合には本発明により一般に有利である。
一般に、固定床触媒充填物1の2つの固定床触媒充填物区間の間の体積固有の活性は、同じ周囲条件(有利には検討された方法の条件)下に、同じ長さの固定床触媒充填物上にプロペンを含有する同じ反応ガス混合物を通すことにより、経験的に簡単な方法で区別できるが、しかし、その都度それぞれの固定床触媒充填物区間の組成物に相応する。転化されたプロペンの量が高いほど、体積固有の活性が高くなることが示されている。
固定床触媒充填物1の全長がL1である場合には、
Figure 0005537811
(式中、Xは温度区間Aから温度区間Bへの移行が行われる固定床触媒充填物1内の場所である)、1つの固定床触媒充填物から、もう1つの別の固定床触媒充填物区間の移行が無い場合が本発明により有利である。
本発明の方法では以下のように、反応ガス混合物1の流れ方向で固定床触媒充填物1を構造化するのが本発明により有利である。
初めに、それぞれ固定床触媒充填物1の全長の10〜60%、有利には10〜50%、特に有利には20%〜40%まで、最も有利には25〜35%の長さまで(すなわち、0.70〜1.50m、有利には0.90〜1.20mの長さまで)が、触媒成形品と希釈成形品から成る均質な混合物(有利には両方とも実質的に同じ形状を有する)であり、その際、希釈成形品の質量割合(触媒成形品と希釈成形品の組成物密度は僅かにだけ異なる)は、通常5〜40質量%、又は10〜40質量%、又は20〜40質量%、又は25〜35質量%である。本発明によれば、この固定床触媒充填物1の第一の区間に続いて、固定床触媒充填物1の長さ(すなわち、例えば、1.00(又は1.40m)〜3.00m、有利には2.00〜3.00mの長さまで)の終わりまで、(第一の区間よりも)僅かな程度に希釈した触媒成形品の床、又は特に有利には第一の区間でも使用された同じ(希釈していない)触媒成形品の床が存在するのが有利である。前記の事は、固定床触媒充填物1中で、触媒成形品として非担持触媒リング又は被覆触媒リング(特に、本明細書中で有利なものとして明記したもの)を使用する場合に特に当てはまる。上記の構造化の範囲内で、触媒成形品と希釈成形品は両方とも、本発明による方法では実質的に5mm×3mm×2mm(外径×長さ×内径)の形状のリングを有するのが有利である。
前記の事は、不活性な希釈成形品の代わりに、その活性組成物含有量が、固定床触媒充填物1の終わりに場合により使用した被覆触媒成形品の活性組成物含有量よりも2〜15質量%低い点にある被覆触媒成形品を使用する場合にも当てはまる。
固定床触媒充填物1の長さに対して、適切にはその長さが約5〜20%である単なる不活性材料床は、一般に、反応ガス混合物の流れ方向で固定床触媒充填物1を通る。これは反応ガス混合物1の加熱区間として通常使用される。
本発明によれば、前記の固定床触媒充填物1では、より低い体積固有活性を有する固定床触媒充填物区間は、その長さの5〜20%、頻繁には5〜15%まで、温度区間A中に伸びているのが有利である。
本発明により適切には、温度区間Aは、場合により不活性材料からなる予備床にも伸びている。
原則として、アクロレインのアクリル酸への本発明の部分酸化の際に、(新たな)固定触媒床の体積固有の活性は、反応ガス混合物の流れ方向で、は、流路の長さにわたり(すなわち、触媒固定床の長さにわたり)一定であってよく、又は有利には少なくとも1回(連続的に又は急激に又は段階的に)増大する。この場合に、活性組成物が反応ガス混合物の長さにわたり(すなわち、新たな触媒固定床内で)変化しないのが有利である。アクロレインをアクリル酸へ本発明により不均一系接触気相部分酸化するための(新たな)固定床触媒は、以下に固定触媒床2又は固定床触媒充填物2と称することにする。相応して、付随する反応ガス混合物は、反応ガス混合物2又は反応ガス投入混合物2と称することにする。
本発明によれば、固定床触媒充填物2は、少なくとも2つの空間的に連続した固定床触媒充填物区間から成り、その際1つの固定床触媒充填物区間内の体積固有の活性は、実質的に一定であり、かつ反応ガス混合物2の流れ方向で、1つの固定床触媒充填物区間から、もう1つの別の固定床触媒充填物区間までの移行の際に著しく増大する。
固定床触媒充填物区間の体積固有の(すなわち、それぞれの床体積の単位に正規化した)活性は、実質的に一定の方法で、一貫した方法で製造された触媒成形品の基本量から出発して(最大に達成可能な体積固有の活性に相応するそれらの触媒床)、かつこれをそれぞれの固定床触媒充填物区間にて、不均一系接触部分気相酸化に関して実質的に不活性に作用する成形品(希釈成形品)で均質に希釈することにより、固定床触媒充填物区間にわたり調節できる。選択された希釈成形品の割合が高いほど、床の特定の体積中に存在する活性組成物もしくは触媒活性の量は少なくなる。このような不活性な希釈成形品の材料として、原則として本発明により適切な被覆触媒用の担体としても適切である全てのものが該当する。
このような材料として、例えば多孔質又は非多孔質酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、二酸化トリウム、二酸化ジルコニウム、炭化ケイ素、シリケート、例えば、ケイ酸マグネシウム又はケイ酸アルミニウム又は既に記載したステアタイト(例えば、Ceram Tec社製のステアタイトC220)が該当する。
このような不活性な希釈成形品の形状は、原則して任意のものであってよい。すなわち、これらは例えば球状、多角形、中実シリンダー又はリングであってよい。本発明によれば、選択される不活性な希釈成形品は、有利にはその形状がそれらで希釈すべき触媒成形品の形状に相応するものである。
既に述べたように、本発明によれば使用される活性組成物の化学組成物は、固定床触媒充填物2の全体にわたり変化しないのが好ましい。すなわち、単一の触媒成形品に使用される活性組成物は、元素Mo及びVを含有する種々の複合金属酸化物の混合物であるが、固定床触媒充填物2の全ての触媒成形品には、同じ混合物が使用されるべきである。
従って、反応ガス混合物2の流れ方向での固定床触媒充填物2にわたって区間ごとに増大する(特に有利な)体積固有の活性は、簡単な方法で、例えば、1種類の触媒成形品に対して、高い割合の不活性な希釈成形品を有する第一の固定床触媒充填物区間で床を開始し、かつ次に流れ方向で区間ごとに希釈成形品のこの割合を減らすことにより達成できる。
しかし、本発明により有利である区間ごとに体積固有の活性を増やすことは、例えば、一定に保った形状かつ被覆触媒成形品の活性組成物のタイプの場合に、担体に塗布した活性組成物層の厚さを増すか、又は同じ形状を有するが、しかし異なる活性組成物の含有量を有する被覆触媒から成る混合物中で、区間ごとに高い活性組成物含有量を有する触媒成形品の含有量を増やすことによっても可能である。二者択一的に、活性組成物製造の際に、例えば、難燃シリカのような不活性な希釈作用のある材料を、か焼すべき出発化合物の乾燥混合物に挿入することにより、活性組成物自体を希釈することもできる。希釈作用のある材料の種々の添加量は、自動的に種々の活性を導く。希釈作用のある材料をより多く添加すると、得られる活性は低くなる。同様の作用は、例えば、適切な混合比で変化させることによって、非担持触媒と被覆触媒の混合物(同じ活性組成物を有する)の場合にも達成される。体積固有の活性は、種々の嵩密度を有する触媒形状の使用により達成することもできる(例えば、種々の形状の同じ活性組成物を有する非担持触媒の場合)。自明ながら、記載した変異体を組み合わせて使用することもできる。
自明ながら、触媒と、化学的に種々の活性組成物から成る混合物を固定床触媒挿入物2に使用することもでき、結果として、種々の活性の種々の組成物が使用される。従って、これらの種々の組成物は、種々の活性を有する。更に、これらの混合物は、区間ごとにそれらの組成物を変化させ、かつ/又は種々の量の不活性な希釈体で希釈することができる。
固定床触媒充填物2の上流及び/又は下流には、専ら不活性材料(例えば、希釈成形品のみ)から成る床が存在していてよい(本明細書の概念では、これらは固定床触媒充填物2には含まれていない、それというのもこれらは複合金属酸化物活性組成物を含有する成形品を何も含有していないからである)。この場合に、不活性な床に使用される希釈成形品は、固定床触媒充填物2に使用された触媒成形品と同じ形状を有する。しかし、不活性な床に使用した希釈成形品の形状は、触媒成形品の上記の形状とは異なっていてもよい(例えば、リング状の代わりに球状)。
頻繁に、このような不活性な床に使用される成形品は、リング状の形状7mm×7mm×4mmもしくは7mm×3mm×4mm(それぞれ外径×長さ×内径)を有するか、又は直径d=4〜5mmの球状の形状を有する。本発明による方法では温度区間AとBは、不活性な床まで伸びていてよい。本発明によるアクロレインのアクリル酸への部分酸化では、温度区間Aも温度区間Bも3つ以上の固定床触媒充填物区間を含まないのが有利である(本発明によれば、少なくとも1つの固定床触媒充填物区間は有利には2つの温度区間に含まれている)。
本発明によれば、全体の固定床触媒充填物2が、5個以下の、適切には4個又は3個以下の固定床触媒充填物区間を有する場合に特に有利である。
本発明によれば、1つの触媒固定充填物区間から、もう1つの別の固定床触媒充填物区間の移行(反応混合物2の流れ方向で)の際に、体積固有の活性組成物(すなわち、均質な床体積中に含有される複合金属酸化物活性組成物の質量)は、適切に少なくとも5質量%、有利には少なくとも10質量%増大する(これは特に固定床触媒充填物2の全体にわたり均質な触媒成形品の場合に当てはまる)。一般に、この増大はアクロレインをアクリル酸へ不均一系接触部分酸化する本発明による方法の際に、50質量%以下、通常は40質量%以下である。固定床触媒充填物2の全体にわたり均質な活性組成物の場合には、最も低い体積固有の活性を有する固定床触媒充填物区間と、最も高い体積固有の活性を有する固定床触媒充填物区間との体積固有の活性の差は、本発明によれば50質量%以下、有利には40質量%以下、一般に30質量%以下であるのが有利である。
アクロレインをアクリル酸へ不均一系接触部分酸化する本発明による方法の場合には、固定床触媒充填物2は、頻繁には2つの固定床触媒充填物区間だけから成る。
本発明によれば、反応ガス混合物2の流れ方向で、固定床触媒充填物2の最後の固定床触媒充填物区間が希釈されていないのが有利である。すなわち、これが専ら触媒成形品から成るのが有利である。これは、必要な場合に例えば不活性材料で希釈することにより、その体積固有の活性が、例えば10質量%減少した触媒成形品の床から成っていてもよい。
アクロレインをアクリル酸へ不均一系接触部分酸化するための固定床触媒充填物2が、2つの固定床触媒充填物区間からのみなる場合には、本発明によれば最も高い体積固有の活性を有する固定床触媒充填物区間を温度区間Aに投入しないのが一般に有利である(特に、温度区間Aと温度区間B中で、(反応器を考慮して)それぞれ反応ガス混合物2に向流に流れる流動熱媒体により加熱が行われる場合)。
固定床触媒充填物2が3つの固定床触媒充填物区間からのみ成っている場合には、本発明によれば、より高い体積固有の活性を有する固定床触媒充填物区間を温度区間Aに投入するのが一般に有利である(特に、温度区間Aと温度区間B中で、それぞれ反応ガス混合物2に向流に流れる流動熱媒体により加熱が行われる場合)。
固定床触媒充填物2が4つの固定床触媒充填物区間から成っている場合には、2番目に高い体積固有の活性を有する固定床触媒充填物区間が、温度区間AとBの両方に投入される場合には、本発明により一般に有利である(特に、温度区間Aと温度区間B中で、それぞれ反応ガス混合物2に向流に流れる流動熱媒体により加熱が行われる場合)。
反応ガス混合物2と、温度区間A及びB中の熱媒体が並流の場合には、固定床触媒充填物2内で最も高い体積固有の活性を有する固定床触媒充填物区間を温度区間Aに投入せずに、むしろその開始が、温度区間Aから温度区間Bへの移行の後にあるのが本発明では一般に有利である。
一般に、固定床触媒充填物2の2つの固定床触媒充填物区間の間の体積固有の活性は、同じ周囲条件(有利には検討された方法の条件)下に、同じ長さの固定床触媒充填物上にアクロレインを含有する同じ反応ガス混合物を通すことにより、経験的に簡単な方法で区別できるが、しかし、その都度それぞれの固定床触媒充填物区間の組成物に相応する。転化されたプロパンの量が高いほど、体積固有の活性が高くなることが示されている。
固定床触媒充填物2の全長がL2である場合には、
Figure 0005537811
(式中、Xは温度区間Aから温度区間Bへの移行が行われる固定床触媒充填物2内の場所である)1つの固定床触媒充填物から、もう1つの別の固定床触媒充填物区間の移行が無い場合が本発明により有利である。
本発明の方法では以下のように、反応ガス混合物2の流れ方向で固定床触媒充填物2を構造化するのが本発明により有利である。
初めに、各々の固定床触媒充填物2の全長の10〜60%、有利には10〜50%、より有利には20%〜40%まで、最も有利には25〜35%の長さまでは(すなわち、例えば0.70〜1.50m、有利には0.90〜1.20mの長さまで)、触媒成形品と希釈成形品から成る1つの均質な混合物、又は2つの(希釈を減らし)相互に連続した均質な混合物(有利には両方とも実質的に同じ形状を有する)であり、その際、希釈成形品の割合は、触媒成形品だけから成る床に対して、10〜50質量%、有利には20〜45質量%、より有利には25〜35質量%減少するように算定される。本発明によれば、固定床触媒充填物2の第一の区間又はこれらの2つの区間に続いて、固定床触媒充填物2の長さ(すなわち、例えば、1.00(又は1.50m)〜3.50m、有利には2.00〜3.00mの長さまで)の終わりまで、(第一の区間又は第一の2つの区間よりも)僅かな程度に希釈した触媒成形品の床、又は特に有利には第一の区間でも使用された同じ単独の触媒成形品の床が存在するのが有利である。
よって前記の事は、固定床触媒充填物2中で触媒成形品として被覆触媒リング又は被覆触媒球が使用される場合に特に当てはまる(特に、本明細書中で有利なものとして明記したもの)。上記の構造化の範囲内で、触媒成形品と希釈成形品は両方とも本発明による方法では7mm×3mm×4mm(外径×長さ×内径)のリング形状を有するのが有利である。
前記の事は、不活性な希釈成形品の代わりに、その活性組成物含有量が、固定床触媒充填物2の終わりに使用した被覆触媒成形品の活性組成物含有量よりも2〜15質量%低い被覆触媒成形品を使用する場合にも当てはまる。
固定床触媒充填物2の長さに対して、適切にはその長さが約5〜20%である単なる不活性材料床は、一般に、反応ガス混合物の流れ方向で固定床触媒充填物2を通る。これは反応ガス混合物2の加熱区間として通常使用される。
本発明によれば、前記の固定床触媒充填物2の場合に、温度区間A(これは不活性材料から成る予備床にも伸びているのが本発明では有利である)は、反応ガス混合物2の流れ方向で、固定床触媒充填物2の最後の(体積固有的に最も活性な)固定床触媒充填物区間の長さの5〜20%、頻繁には5〜15%まで伸びている場合に有利である。
自明ながら本発明による方法で温度区間A、Bには、更に付加的な温度区間が続いていてもよいが、しかし、これは本発明では好ましくない。
被覆触媒(例えば、固定床触媒充填物1又は2のもの)に関して、特に適切な担体は、増大した表面粗さを有するものである。それというのも、これらは一般に、塗布した活性組成物の被覆の高い粘着強さを有するからである。
担体の表面粗さRZは、有利には30〜200μm、有利には30〜100μm(Hommerlwerke社製のDIN-ISO 表面測定サイズ用のHommel試験体を用いてDIN4768表1により決定)である。前記のことは、特にCeramTec社製のステアタイトC220の担体の場合によく当てはまる。原則として、担体材料は多孔質又は非多孔質であってよい。
利用の見地から適切な方法では、プロピレンをアクロレインへ部分酸化するための本発明による方法は、例えば、DE-A’s 19910508、19948523、19910506及び19948241に記載されているように2区間−管束反応器内で実施される。本発明により使用できる2区間−管束反応器の有利な変法は、DE-C 2830765に開示されている。しかし、DE-C 2513405、US-A 3147084、DE-A 2201528、EP-A 383224及びDE-A 2903218に開示された2区間−管束反応器も、このような方法を実施するために適切である。
すなわち、最も簡単な方法で、このような方法に本発明により使用すべき固定床触媒充填物1(場合により、下流及び/又は上流の不活性床を用いる)は、管束反応器の金属管中に配置され、かつ2つの実質的に空間的に分けられた熱媒体、一般的に塩浴は、金属管の周囲に接続される。それぞれの塩浴が伸びている管区間は、本発明による温度区間を示す。すなわち、最も簡単な方法で、例えば、塩浴Aは、管(温度区間A)の箇所の周囲を流れ、ここでは本発明により必要な範囲で転化率UAが達成されるまでプロペンの酸化的転化(1回の通過)が進行し、かつ塩浴Bは管(温度区間B)の箇所の周囲を流れ、ここでは引き続きプロペンの酸化的転化(1回の通過)は、少なくとも90mol%の転化率の値が達成されるまで進行する(必要な場合には、本発明により使用すべき温度区間A、Bに、個々の温度で保持された更なる温度区間が続いてもよい。)。
プロピレンのアクロレインへの本発明の部分酸化の利用の見地から、更なる温度区間を含めないのが適切である。すなわち、引き続くプロペンの(1回の通過)の酸化的転化が≧90mol%、又は≧92mol%、又は≧94mol%又はそれ以上の転化率の値まで進行する管の箇所の周囲を塩浴Bが適切に流れる。
本発明によれば、塩浴A、Bの両方は、反応管を通って流れる反応ガス混合物1の流れ方向に関して、反応管の周囲の空間を通って並流又は向流で通すことができる。自明ながら、本発明によれば、温度区間Aで並流を、かつ温度区間Bで向流を用いることもできる(又は逆の場合も可)。
自明ながら前記の全ての場合に、反応管に対して溶融塩の平行流上に横断流を重ね合わせることを個々の温度区間内で実施し、その結果、個々の反応区間がEP-A 700714、又はEP-A 700893に記載されているような管束反応器に相応して、触媒管束を通って縦断面で熱交換媒体の曲がりくねった流れを全体的に生じることもできる。
適切には、反応ガス投入混合物1は、温度区間Aの温度まで予備加熱した固定触媒充填物1に注がれる。
通常、2区間−管束反応器中の触媒管は、フェライト鋼から製造されていて、かつ通常1〜3mmの壁厚を有する。これらの内径は通常20〜30mm、頻繁には21〜26mmである。これらの長さは、適切には2〜4m、有利には2.5〜3.5mである。各温度区間では、固定床触媒充填物1は、区間の長さの少なくとも60%、又は少なくとも75%、又は少なくとも90%を占める。場合により残っている長さは、不活性床により占められる。利用の見地から、管束容器中に収容される触媒管の数は、少なくとも5000個、有利には少なくとも10000個であるのが有利である。頻繁には、反応容器中に収容される触媒管の数は、15000〜30000個又は40000個までである。50000個を越える触媒管の数を有する管束反応器は、通常は例外である。容器内では、触媒管は通常は均質に分布して並べられ(有利には触媒管あたり6個の等距離の隣接する管)、その際、分布は有利には、すぐに隣り合う触媒管の中心の内軸の距離(いわゆる接触管分布)が35〜45mmであるように選択される(EP-B 468290)。
2区間法に適切な熱交換媒体は、特に液体加熱媒体でもある。特に硝酸カリウム、亜硝酸カリウム、硝酸ナトリウム及び/又は亜硝酸ナトリウムのような塩、又はナトリウム、水銀及び種々の金属の合金のような低融点金属の金属を使用するのが好ましい。
一般に、2区間−管束反応器中での上記の流れ配置の全てにおいて、必要な2つの熱交換媒体循環中の流量は、温度区間内への入り口から、温度区間からの出口までの熱交換媒体の温度が、(反応の発熱の結果)0から15℃まで上がるように選択される。すなわち、前記ΔTは、本発明によれば1〜10℃、又は2〜8℃、又は3〜6℃であってよい。
2区間−管束反応器の反応区間A、B中の熱交換媒体の入り口温度は、プロピレンのアクロレインへの部分酸化の場合に、本明細書内のこの反応に関しては、これが温度区間A、Bに必要な温度ならびに温度差ΔTBAに相応するように本発明によって選択されるべきである。本発明の長期運転では、これらは本発明に従って変化すべきである。
ここでは、プロピレンのアクロレインへの本発明の部分酸化の実施に関して、DE-AS 2201528に記載されている2区間−管束反応器のタイプを使用でき、かつ場合により、冷たすぎる投入混合物2又は冷却循環ガスを適切に加熱するために、温度区間Bから温度区間Aの高温熱交換機媒体の部分を取り除ける可能性を含むことをもう1度指摘しておく。個々の反応区間内の管束特性は、EP-A 382098に記載されているように配置されていてもよい。
プロピレンのアクリル酸への2工程の不均一系接触部分酸化の場合には、本発明により2工程法が連続してつながっている。プロピレンのアクロレインへの本発明の部分酸化は、第一の反応工程を形成し、かつアクロレインのアクリル酸への本発明の部分酸化は、第二の反応工程を形成する。
この場合に、第一の反応工程で形成されたアクロレインの部分の完全燃焼を抑制するために、第一の反応工程を出る生成物ガス混合物を、第二の反応工程に入る前に直接及び/又は間接的に冷却することが好ましい。このために、後置冷却器は通常2つの反応工程の間に連結される。最も簡単な場合に、これは間接的な管束ヒートトランスファであってよい。この場合に、生成物ガス混合物は、一般に管を通って通され、かつ熱交換媒体は管の周囲に通され、かつ管束反応器に推奨されている熱交換媒体に相応するタイプであってよい。有利には、管内部は、不活性なパッキング(例えば、ステンレス鋼から成るスパイラル、ステアタイトから成るリング、ステアタイトから成る球など)で充填されている。これらは、熱交換を改善し、かつ第二の反応工程に入る前に、第一の反応工程の固定床触媒充填物から昇華する酸化モリブデンを捕捉する。これは、ケイ酸亜鉛プライマーで被覆したステンレス鋼から製造すべき後置冷却器にとって有利である。
第一の反応工程で必要な分子酸素の有効な材料源として、空気及び分子窒素が乏しい空気(例えば、≧O290体積%、≦N210体積%)の両方が含まれる。
利用の見地から、既に述べた後置冷却中での第一の反応工程の生成物ガス混合物を210〜290℃、頻繁には230〜280℃、又は250〜270℃の温度に冷却するのが適切である。第一の反応工程の生成物ガス混合物の冷却は、温度区間Aの温度を下回る温度まで極めて簡単に行える。しかし、記載した後冷却は、決して強制ではなく、特に、第一の反応工程から第二の反応工程の生成物ガス混合物の経路が短く維持されている場合には、一般に無くてもよい。通常、本発明によればこのような2工程法は、第2反応工程での酸素要求が、反応ガス投入混合物1の適切に高い酸素含有量で既に補うのではなく、むしろ必要酸素が第一と第二の反応工程の間の領域に添加される("二次ガス添加")方法で実現される。これは、後冷却の前、間、後に行ってもよい。第二の反応工程で必要な分子酸素の有効な材料源には、単なる酸素及び酸素と不活性ガスの混合物、例えば、空気又は分子窒素が乏しい空気(例えば、≧O290体積%、≦N210体積%)の両方が含まれる。酸素材料源の添加は、規則正しく反応圧まで圧縮された形で行われる。このような2工程法では、第二の反応工程中での酸素要求は、自明ながら第一の反応工程中の適切に高い酸素含有量で補える。必要な場合には、二次ガスとして不活性な希釈ガスを添加することもできる。
第一の反応工程で既に記載したように、2区間−管束反応器の利用の見地から、このような2工程法の第二の反応工程は第一の反応工程での実施のように適切な方法で行ってもよい。従って、第一の反応工程の2区間−管束反応器に関する注釈は、第二の反応工程の2区間−管束反応器にも当てはまる(これは"第二の反応工程"が先行する第一の反応工程とは独立に実施される場合にも当てはまる)。
すなわち、簡単な方法で、第二の反応工程又は一般には、アクロレインのアクリル酸への本発明の不均一系接触部分酸化に使用すべき固定床触媒充填物2(場合により不活性床を含める)は、管束反応器の金属管中に配置され、かつ2つの実質的に空間的に別々の加熱媒体、一般に溶融塩は、金属管の周囲に通される。それぞれの塩浴が伸びている管区間は、本発明によれば温度区間を示す。
すなわち、簡単な方法で、例えば塩浴Aは管(温度区間A)の箇所の周囲を流れ、ここでは本発明により必要な範囲でUAが達成されるまでアクロレインの酸化的転化(1回の通過)が進行し、かつ塩浴Bは管(温度区間B)の箇所の周囲を流れ、ここでは引き続きアクロレインの酸化的転化(1回の通過)は、少なくとも90mol%の転化率の値が達成されるまで進行する(必要な場合には、本発明により使用すべき温度区間A、Bに、個々の温度で保持された更なる温度区間が続いてもよい。)。
本発明のアクロレインの部分酸化の利用の見地から、更なる温度区間を含めないのが適切である。すなわち、引き続くアクロレインの(1回の通過)の酸化的転化が≧92mol%、又は≧94mol%、又は≧96mol%、又は≧98mol%、頻繁には99mol%以上の転化率の値まで進行する管の箇所の周囲を塩浴Bが適切に流れる。
本発明によれば、塩浴A、Bの両方は、反応管を通って流れる反応ガス混合物2の流れ方向に関して、反応管の周囲の空間を通って並流又は向流で通すことができる。自明ながら、本発明によれば、温度区間Aで並流を、かつ温度区間Bで向流を用いることもできる(又は逆の場合も可)。
自明ながら前記の全ての場合に、反応管に対して溶融塩の平行流上に横断流を重ね合わせることを個々の温度区間内で実施し、その結果、個々の反応区間がEP-A 700714、又はEP-A 700893に記載されているような管束反応器に相応して、触媒管束を通って縦断面で熱交換媒体の曲がりくねった流れを全体的に生じることもできる。
適切には、反応ガス投入混合物2は、区間Aの温度まで予備加熱した固定触媒充填物2に注がれる。
通常、第二の反応工程の前記2区間−管束反応器中の触媒管は、フェライト鋼から製造されていて、かつ一般的に1〜3mmの壁厚を有する。これらの内径は一般に20〜30mm、頻繁には21〜26mmである。これらの長さは、適切には3〜4m、有利には3.5mである。各温度区間では、固定床触媒充填物2は、区間の長さの少なくとも60%、又は少なくとも75%、又は少なくとも90%を占める。場合により残っている長さは、不活性床により占められる。利用の見地から、管束容器中に収容される触媒管の数は、少なくとも5000個、有利には少なくとも10000個であるのが有利である。頻繁には、反応容器中に収容される触媒管の数は、15000〜30000個又は40000個までである。50000個を越える触媒管の数を有する管束反応器は、通常は例外である。容器内では、触媒管は通常は均質に分布している(有利には触媒管あたり6個の等距離の隣接する管)、その際、分布は有利には、すぐに隣り合う触媒管の中心の内軸の距離(いわゆる接触管分布)が35〜45mm離れるように選択される(EP-B 468290)。
適切な熱交換媒体は、特に液体加熱媒体である。特に硝酸カリウム、亜硝酸カリウム、硝酸ナトリウム及び/又は亜硝酸ナトリウムのような塩、又はナトリウム、水銀及び種々の金属の合金のような低融点金属の金属であるのが好ましい。
一般に、2つの反応工程の2区間−管束反応器中での上記の流れ配置の全てにおいて、必要な2つの熱交換媒体循環中の流量は、温度区間内への入り口から、温度区間からの出口までの熱交換媒体の温度が、0から15℃まで上がるように選択される。すなわち、前記ΔTは、本発明によれば1〜10℃、又は2〜8℃、又は3〜6℃であってよい。
2区間−管束反応器の反応区間A、B中の熱交換媒体の入り口温度は、アクロレインのアクリル酸への部分酸化の場合に、本明細書内のこの反応に関しては、これが温度区間A、Bに必要な温度ならびに温度差ΔTBAに相応するように本発明によって選択されるべきである。本発明の長期運転では、これらは本発明に従って変化すべきである。
ここでは、アクロレインのアクリル酸への本発明の部分酸化の実施に関して、DE-AS 2201528に記載されている2区間−管束反応器のタイプを使用でき、かつ場合により、冷たすぎる投入混合物2又は冷却循環ガスを適切に加熱するために、温度区間Bから温度区間Aの高温熱交換機媒体の部分を取り除ける可能性を含むことをもう1度指摘しておく。個々の温度区間内の管束特性は、EP-A 382098に記載されているように配置されていてもよい。
自明ながら、WO 01/36364に記載されているように、2つの2区間管束反応器を組み合わせて4区間管束反応器にすることにより、プロピレンのアクリル酸への本発明の二工程の部分酸化を実施することもできる。これらの場合に、通常は、固定触媒充填物1と固定触媒充填物2の間に不活性床がある。しかし、このような中間の不活性な床は無くてもよい。反応管の長さは、組み合わせる場合には多くの場合に、組み合わせていない管束反応器の長さの合計に相応する。
一般に、プロピレンのアクロレインへの本発明の部分酸化は、この部分酸化の生成物ガス混合物のプロピレン含有量が1000質量ppm、有利には6000質量ppm、より有利には4000〜2000質量ppmを越えない値で実施するのが好ましい。
一般に、アクロレインのアクリル酸への本発明の部分酸化は、この部分酸化の生成物ガス混合物中のアクロレイン含有量が1500質量ppm、有利には600質量ppm、より有利には350質量ppmを越えない値で実施するのが好ましい。
本発明による方法において反応ガス投入混合物1中のプロペン含有量は、例えば、3〜25質量%、しばしば4〜20質量%、又は5〜15質量%、頻繁には6〜12質量%、又は6〜8質量%(各々の場合に全体積に対して)の値で実施するのが好ましい。適切なプロピレン材料源は、特にWO 2004/009525による"ポリマーグレードのプロピレン"及び"化学グレードのプロピレン"である。
しばしば、本発明によるプロピレンのアクロレインへの部分酸化方法は、出発ガス混合物中のプロペン:酸素:不活性ガス(水蒸気を含む)の体積比が1:(1.0〜3.0):(5〜25)、有利には1:(1.7〜2.3):(10〜15)で実施される。一般な場合に、無反応な(不活性)ガスは、分子窒素のその体積の少なくとも20%までから成る。しかし、分子窒素≧30質量%まで、又は≧40質量%まで、又は≧50質量%まで、又は≧60質量%まで、又は≧70質量%まで、又は≧80質量%まで、又は≧90質量%まで、又は≧95質量%までの程度から成っていてもよい(分子窒素以外の可能性としてあり得る不活性ガスは、例えば、プロパン、エタン、メタン、ペンタン、ブタン、CO2、CO、水蒸気のようなガス及び/又は希ガスである)。自明ながら、アクロレインへの本発明のプロピレン部分酸化における不活性な希釈ガスは、プロパン50mol%まで、又は75mol%以上までの程度から成っていてもよい。生成物ガス混合物からアクリル酸を除いた後に、アクリル酸への2工程のプロピレン部分酸化で残っているような循環ガスも、希釈ガスの成分であってよい。
前記組成物の範囲は、二次ガスが供給される場合と、二次ガスが供給されない場合の両方の場合に、このような2工程法にも適用される。
本発明により適切である反応ガス投入混合物1は、例えばDE-A 10302715により推奨されているように、次のものから成る:
プロペン 6〜15質量%(有利には7〜11質量%)、
水 4〜20質量%(有利には6〜12質量%)、
プロペン、水、酸素及び窒素以外の成分 ≧0〜10%(有利には≧0〜5%)質量%、
含有された分子酸素:含有されたプロペンのモル比が1.5〜2.5(有利には1.6〜2.2)である十分な分子酸素、ならびに
残りとして、全体量の100質量%までの分子窒素。
特に、それぞれの固定床触媒充填物に高いプロペン又はアクロレインを負荷する場合には、高い比熱を有する不活性希釈ガスの併用を推奨する。
本発明によれば、反応ガス投入混合物2中のアクロレイン含有量は、例えば3〜25質量%、しばしば4〜20質量%、又は5〜15質量%、頻繁には4〜10質量%、又は5〜8質量%(それぞれの場合に全体積に対して)である。
頻繁には、本発明による方法は、反応ガス投入混合物2中に存在するアクロレイン:酸素:水蒸気:不活性ガス(Nl)の体積比が1:(1〜3):(0〜20):(3〜30)、有利には1:(1〜3):(0.5〜10);(7〜10)で実施される。
自明ながら、本発明による方法は、反応ガス投入混合物2中に存在するアクロレイン:酸素:水蒸気:その他(Nl)の体積比が1:(0.9〜1.3):(2.5〜3.5):(10〜12)で実施される。
この点で、固定床触媒充填物1にも固定床触媒充填物2にも好ましい活性組成物は、DE-A 10261186の複合金属酸化物組成物であることを強調しておく。
特に、プロピレンのアクリル酸への2工程の本発明の不均一系接触気相部分酸化の場合には、以下の反応ガス投入混合物の条件も有効である。
例えば、反応ガス投入混合物1は、CO2≧0.01質量%、又は≧0.1質量%、又は≧0.5質量%、又は≧2質量%を有していていもよい。通常は、前記CO2含有量は≦25質量%である。
特に、本発明による方法で分子酸素に使用される材料源が空気である場合には、反応ガス投入混合物1は、更なる不活性な希釈ガスとして分子窒素を有する。原則として、本発明による反応ガス投入混合物1は、分子窒素≧1質量%、又は≧5質量%、又は≧10質量%、又は≧20質量%、又は≧30質量%、又は≧40質量%を有していてもよい。しかし、反応ガス投入混合物1中の分子窒素の含有量は、一般に≦80mol%、又は≦70mol%又は≦60mol%である。
反応ガス投入混合物1は、(既に述べたように)プロパンを不活性希釈ガスとして有していてもよい。反応ガス投入混合物1中のプロパン含有量は、70質量%まで(例えば、5〜70質量%)、又は60質量%まで、又は50質量%まで、又は40質量%まで、又は30質量%まで、又は20質量%まで、又は10質量%までであってよい。頻繁には、プロパン含有量は、≧0.5質量%又は≧1質量%である。しかし、≧0.01質量%、又は≧0.02質量%、又は≧0.03質量%の値であってもよい。一般に、反応ガス混合物1は、プロパン≦10質量%、多くの場合に≦5質量%を有してもよい。
本発明による方法では、このプロパンは例えば供給すべき不活性な希釈ガスとして、反応ガス投入混合物1とは別に加えてもよい。
しかし、自明ながらプロパンの部分的脱水素又はオキシ脱水素化によって、そのプロピレン源として機能することで、プロパンは反応ガス投入混合物1の成分であってもよい(一般に、これらは不均一系触媒の存在で行われる)。すなわち、反応ガス投入混合物1中に含有されるプロピレンは、部分的脱水素化から転化していないプロパンを少なくとも部分的に伴いながら、反応ガス投入混合物1中に供給されてもよい(例えば、分子酸素の存在で及び/又は分子酸素の排除下に不均一的及び/又は不均一系接触)。
本発明による方法は、特に反応ガス投入混合物1がH2O>0〜35質量%、頻繁には1〜25質量%、又は5〜15質量%もしくは10質量%までを有する実施態様も有する。
通常の反応ガス投入混合物1は、例えば、次のものを含有する:
プロペン 5又は6〜11質量%、
水 2又は6〜12質量%、
プロパン >0、頻繁には≧0.5又は≧1〜10質量%、
プロペン、プロパン、水、酸素及び窒素以外の成分 ≧0〜5質量%
1が1〜3である十分な分子酸素、及び
残りとして、全体量の100質量%までの分子窒素。
本発明の反応ガス投入混合物1は次のものを含有していてもよい:
プロピレン 6〜9質量%、
分子酸素 8〜18質量%、
プロパン 6〜30もしくは35質量%まで及び
分子窒素 32〜72質量%。
本発明の反応ガス投入混合物2は、例えば次のものを含有していてもよい:
アクロレイン 4.5〜8質量%、
分子酸素 2.25〜9質量%、
プロパン 6〜30もしくは35質量%まで、
分子窒素 32〜72質量%、
水蒸気 5〜30質量%。
本発明の反応ガス投入混合物1は、20質量%までのH2を含有していてもよい。
すなわち、本発明による方法の反応ガス投入混合物1は、次のものを有していていもよい:
プロピレン 4〜25質量%、
プロパン 6〜70質量%、
2O 5〜60質量%、
2 8〜65質量%、
2 0.3〜20質量%。
しかし、本発明による方法は反応ガス投入混合物1が、CO20.1〜30質量%を含有する場合に好ましい。
反応ガス投入混合物2は、本発明によれば次のものを有することもできる:
アクロレイン 3〜25質量%、
分子酸素 5〜65質量%、
プロパン 6〜70質量%、
分子水素 0.3〜20質量%、及び
水蒸気 8〜65質量%。
前記の全ての状況で、2つの工程が相互に独立に運転される場合、及び先に記載したように工程が連続して運転される両方の場合に本発明による方法を用いることができることが本発明では重要である。
この点で、反応ガス投入混合物1の一部は、いわゆる循環ガスであってよいことをもう一度述べておく。その場合に、これはプロピレンのアクリル酸への本発明の2工程の部分酸化の際に、第二工程の生成物ガス混合物から生成物を取り除いた(アクリル酸除去)後に残ったガスであり、かつ一般に部分的に不活性な希釈ガスとして戻され、第一及び/又は第二の工程に装填される。
通常の循環ガス組成物は次のものを有する:
その他(例えば、ジフェニル、ジフェニルエーテル
及び/又はジメチルフタレート) 0〜0.1質量%
アクリル酸 0〜0.1質量%、
アクロレイン 0〜0.1質量%、
酸素 3〜5質量%、
水蒸気 1〜5質量%、
一酸化炭素 0〜3質量%、
二酸化炭素 0〜8質量%、
プロパン 0〜2質量%、
プロピレン 0.1〜0.5質量%、
窒素 85〜95質量%。
その際に、アクリル酸は、例えばEP-A 982287、EP-A 982289、DE-A 19924532、DE-A 10115277、DE-A 19606877、DE-A 19740252、DE-A 19627847、DE-A 10053086、EP-A 982288及びDE-A 19627847に記載されているように除去できる。
プロピレンのアクロレインへの本発明の不均一系接触部分気相酸化に(例えば、2工程のアクリル酸製造法の第一の反応工程として)好ましい本発明による2区間−管束反応器の設計は、以下のようにな状態であることができる(構造の詳細な配置は、実用新案明細書20219277.6、200219278.4及び20219279.2又はPCT明細書PCT/EP 02/14187、PCT/EPT02/14188又はPCT/EP02/14189に記載されている):
触媒管:
触媒管の材料: フェライト鋼;
触媒管の寸法: 長さ、例えば、3500mm;
外径、例えば、30mm;
壁厚、例えば、2mm;
管束中の触媒管の数:例えば、30000又は28000、又は32000又は34000、又は36000、又は40000個;更に10個までのサーマルチューブ(EP-A 873783及びEP-A 1270065に記載されているような)。これは例えば、同じ長さと壁厚を有するが、しかし例えば、33.4mmの外径及び例えば8mmの外径の中心に位置するサーモウェルならびに例えば1mmの壁厚を有する触媒管と同じように充填される(外側から内側へ螺旋状に回転しながら)。
反応器(触媒管と同じ材料):
内径6000〜8000mm又は10000mmまでの円柱状容器;
1.4541タイプのステンレス鋼でメッキした反応器フード;メッキ厚さ:数mm;
リング状に配置された管束、例えば空の中心空間:
空の中心空間の直径:例えば1000〜2500mm(例えば、1200mm、又は1400mm、又は1600mm、又は1800mm、又は2000mm、又は2200mm、又は2400mm);
通常、正三角形の触媒管中に配置された管束中の不均一系触媒管の距離(触媒管1つ当たり、6つの等間隔に隣り合った管)、触媒管距離(すぐに隣り合う触媒管の中心内軸の分離):35〜45mm、例えば、36mm、又は38mm、又は40mm、又は42mm又は44mm;
触媒管は触媒管プレート(上のプレートと下のプレートは、それぞれ例えば100〜200mmの厚さを有する)中の末端で密閉して固定され、かつそれらの上末端で、反応ガス投入混合物1用の入り口を有する容器に接続したフードまで開口している;例えば半分の触媒管長さの上に、厚さ20〜100mmの分離プレートが配置されていて、反応器の空間を対称的に2つの温度区間A(上の区間)とB(下の区間)に分ける;それぞれの温度区間は、偏向板により2つの等間隔の縦断面に分けられる;
偏向板は有利にはリングの形状を有する;触媒管は有利には分離プレートで密閉して固定される;これらは偏向板では密閉して固定されていないので、1つの区間内の溶融塩の横方向の流量は極めて一定である;
各区間は、熱媒体としての溶融塩と一緒に固有の塩ポンプにより提供される;溶融塩の供給は、例えば偏向板の下で行われ、取り出しは例えば偏向板の上で行われる;
2つの溶融塩回路から、例えば一部の流れが取り出され、かつ例えば1つの共通の又は2つの別々の間接的熱交換機中で冷却される(蒸気発生);
第一の場合に、冷却した溶融塩流は分割され、それぞれ残りの流れと組み合わされ、かつその都度ポンプにより、溶融塩を容器の周囲にわたり分割する相応のリング状チャネル中へ反応器内で圧入される;
溶融塩は、反応器ジャケット中に配置された窓を通して管束に達する;例えば、管束に対して半径方向に流れる。
溶融塩は各区間にて、偏向板のガイドラインのように次の順番で(−外側から内側へ、−内側から外側へ)容器の円周の周囲に取り付けられた窓を通して、触媒管の周囲を流れる。溶融塩は、一部の流れの冷却を含めて回路中でくみ上げるために反応器ジャケットの周囲に配置されたリング状チャネル中の各区間の末端で収集される;
各温度区間を通って溶融塩は下から上に通される。
反応ガス混合物は、第一の反応器の相応の塩浴の入り口温度よりも数度高い温度で、第一の工程の反応器を出る。反応ガス混合物は更なる運転のために、第一の工程の反応器の下流に接続された別々の後置冷却器中で、220℃〜280℃に、有利には240℃から260℃に適切に冷却される。
後置冷却は、一般に下側の管板の下にフェライト鋼の管から成るフランジを付ける。部分的に又は完全に巻き付けられていてもよいステンレス鋼板金属スパイラルは、熱伝達を改善するために、有利には後置冷却器の管の内側に導入される。
溶融塩:
溶融塩として、硝酸カリウム53質量%、亜硝酸ナトリウム40質量%及び硝酸ナトリウム7質量%の混合物が使用できる;反応区間と後置冷却器の両方は、有利に同じ組成物の溶融塩を用いる;反応区間で循環によりくみ上げられる塩の量は、区間あたり約10000m3/時である。2つの温度区間の溶融塩は、別々の塩浴冷却器又は共通の塩浴冷却器中で、適切な溶融塩の取り出しにより冷却してもよい。
流れの取り扱い:
反応ガス投入混合物1は、第一の工程の反応器を通して上から下に流れるのに対して、個々の区間の種々の温度を有する溶融塩は、下から上に運ばれるのが有利である。
触媒管及びサーマルチューブ充填(上から下へ)、例えば:
区間1:長さ50cm
予備床としての形状7mm×7mm×4mm(外径×長さ×内径)ステアタイトリング 。二者択一的に、ここでは予備床として形状5mm×3mm×4mm(外径×長さ×内径)のステアタイトリングを使用することもできる。
区間2:長さ140cm
形状5mm×3mm×2mm(外径×長さ×内径)のステアタイトリング30質量%と、区間3からの非担持触媒70質量%の均質な混合物の触媒充填物
区間3:長さ160cm
DE-A 10046957の例1によるリング状(5mm×3mm×2mm=外径×長さ×内径)非担持触媒の触媒充填物
(化学量論:[Bi2W2O9×2WO3]0.5[Mo12Co5.5Fe2.94Si1.59K0.08Ox]1)。
(二者択一的に、このように充填された区間1〜3は、以下の長さ:
区間1:50cm;
区間2:100cm;及び
区間3:200cmを有することができる。この長さ分布は、例えば50質量%までのプロパンを不活性な希釈ガスとして更に使用する場合には好ましい。)
本発明によるアクロレインのアクリル酸への不均一系接触気相部分酸化(例えば、プロピレンのアクリル酸への2工程部分酸化の第二工程)に好ましい2区間−管束反応器の配置は、次のように設計できる:
第一の反応工程用の2区間−管束反応器に全て記載されているように。しかし、上部と下部触媒管板の厚さは、頻繁には100〜200mm、例えば、110mm、又は130mm、又は150mm、又は170mm、又は190mmである(一般に、2工程法での第一工程の反応器と第二工程の反応器は同じ数の触媒管を有する)。
後置冷却器を省くが、その代わりに、触媒管の下方開口部は、下方の末端で容器に接続し、かつ生成物ガス混合物用の出口を有するフードに開口している;上方の温度区間は区間Aであり、かつ低温区間は温度区間Bである。"後置冷却器"アウトレットと"第二の反応工程用の反応器"インレットの間には、相応には圧縮空気の供給媒体がある。
触媒管とサーモチューブ充填物は、例えば、以下の通りである(上から下へ):
区間1:長さ20cm、
予備床として形状7mm×7mm×4mm(外径×長さ×内径)のステアタイトリング。二者択一的に、予備床として形状7mm×3mm×4mm(外径×長さ×内径)のステアタイトリングを使用することもできる。
区間2:長さ90cm
形状7mm×3mm×4mm(外径×長さ×内径)のステアタイトリング30質量%と、区間4からの非被覆触媒70質量%の均質な混合物の触媒充填物
区間3:長さ50cm
形状7mm×3mm×4mm(外径×長さ×内径)のステアタイトリング20質量%と、区間4からの非被覆触媒80質量%の均質な混合物の触媒充填物
区間4:長さ190cm
DE-A 10046928の例5によるリング状の(7mm×3mm×4mm=外径×長さ×内径)の被覆触媒(化学量論:Mo12V3W1.2Cu2.4Ox)。
第二の工程の触媒管及びサーモチューブ充填物は、以下の外形を有していていもよい(上から下へ)。
区間1:長さ20cm
予備床としての形状7mm×7mm×4mm(外径×長さ×内径)のステアタイトリング。二者択一的に、ここでは予備床として形状7mm×3mm×4mm(外径×長さ×内径)のステアタイトリングを使用することもできる。
区間2:長さ140cm
形状7mm×3mm×4mm(外径×長さ×内径)のステアタイトリング25質量%と、区間3からの被覆触媒75質量%の均質な混合物の触媒充填物
区間3:長さ190cm
DE-A 10046928の例5によるリング状の(7mm×3mm×4mm=外径×長さ×内径)被覆触媒の触媒充填物(化学量論:Mo12V3W1.2Cu2.4Ox)。
例えば、プロパン50体積%までが付加的に不活性希釈ガスとして併用される場合には、第二の工程の触媒管及びサーモチューブ充填物は、おおよそ以下の外形を有することができる(上から下に、かつ同じ被覆触媒を使用して)。
区間1:長さ20cm
予備床としての形状7mm×7mm×4mm(又は二者択一的に7mm×3mm×4mm)(それぞれの場合に外径×長さ×内径)のステアタイトリング
区間2:長さ130cm
形状7mm×3mm×4mm(外径×長さ×内径)のステアタイトリング30質量%と、区間3からの被覆触媒70質量%の均質な混合物の触媒充填物
区間3:長さ200cm
DE-A 10046928の例5によるリング状の(7mm×3mm×4mm=外径×長さ×内径)被覆触媒の触媒充填物(化学量論:Mo12V3W1.2Cu2.4Ox)。
第一の工程で述べた充填物に関して、DE-A 10046957の例1からの非担持触媒を次のものにより置き換えても良い:
a)EP-A 15565の例1cによる触媒、又はこの例に従って製造すべき触媒、但し活性組成物を有するものを除くMo12Ni6.5Zn2Fe2Bi1P0.0065K0.06Ox・10SiO2
b)DE-A 19855913の例3、形状5mm×3mm×2mm又は5mm×2mm×2mmの非担持中空シリンダー触媒として、
c)DE-A 19746210の例1による非担持複合金属酸化物II触媒;
d)DE-A 10063162の1、2及び3のうち1つの被覆触媒、形状5mm×3mm×1.5mm又は7mm×3mm×1.5mmの担体リングの同じ層厚に塗布されたものを除く。
上記の第二工程の全てにおいて、DE-A10046928の製造例5による被覆触媒を次のものに置き換えてもよい:
a)組成物含有量27質量%及び層厚230μmを有するDE-A 4442346からの被覆触媒S1又はS7;
b)DE-A 19815281の例1〜5による被覆触媒、活性組成物含有量20質量%を有する形状7mm×3mm×4mmの担体リングに塗布されたものを除く;
c)化学量論(Mo10.4V3W1.2Ox)(CuMo0.5W0.5O41.6の二相活性組成物を有する被覆触媒、DE-A19736105により製造、かつ形状7mm×3mm×4mmの担体に塗布した活性組成物含有量20質量%を有する。
本発明によれば、固定床触媒充填物1と固定床触媒充填物2(ならびに残りの方法条件(例えば、中間生成物再生))は、個々の温度区間中の反応ガス混合物のホットスポット最大と、温度区間のそれぞれ温度との間の差が、長期運転の際にも一般に80℃を越えないように選択される(例えば、不活性ガスを更に使用して、不活性材料で希釈することにより)。この温度差は、通常は≦70℃、頻繁には20〜70℃もしくは50℃までである;この温度差は長期運転の際でも小さい方が有利である。安全性のために、固定床触媒充填物1と2及び他の方法条件は、当業者に自体公知の方法(例えば、不活性材料で希釈することにより)で、塩に対するピーク温度官能性(付随する温度区間の温度が1℃ずつ増大するのに対するΔTHB A又はΔTHB Bの変化)(定義については、EP-A1106598参照)、特に長期運転では、≦9℃、又は≦7℃、又は≦5℃、又は≦3℃であるように選択される。従って、前記のことは極めて一般的に、本発明の有機出発化合物の不均一系接触部分気相酸化の長期運転にも当てはまる。
第二の工程の後置冷却器及び反応器は、その長さが25m未満である接続管により連結されている。
前記の反応器配置では、第二の反応工程におけるリング状の希釈成形品及びリング状の触媒成形品は、球状の希釈成形品及び球状の触媒成形品(それぞれ2〜5mmの半径を有し、かつ10〜30質量%、頻繁には10〜20質量%の活性組成物含有量を有する)と置き変えることもできる。これは、以下の実施例と比較例にも当てはまる。
実施例と比較例
反応管(V2Aスチール:外径33.7mm、壁厚2mm、内径29.7mm、長さ:350mm、ならびに熱電対を吸収するための反応管の中心に位置するサーモチューブ(外径10mm);これを用いて反応管中の温度をその全長にわたり算出できる)は、上から下へ以下のように新たに充填される:
区間1:長さ20cm
予備床としての形状7mm×7mm×4mm(外径×長さ×内径)ステアタイトリング。
区間2:長さ90cm
形状7mm×3mm×4mm(外径×長さ×内径)のステアタイトリング30質量%と、区間4からの被覆触媒70質量%の均質な混合物の触媒充填物。
区間3:長さ50cm
形状7mm×3mm×4mm(外径×長さ×内径)のステアタイトリング20質量%と、区間4からの被覆触媒80質量%の均質な混合物の触媒充填物。
区間4:長さ190cm
DE-A 10046928の製造例5によるリング状(7mm×3mm×4mm=外径×長さ×内径)非担持触媒の触媒充填物(化学量論:Mo12V3W1.2Cu2.4Ox)。
上から下へ向かって、初めの175cmは温度TAで供給される向流にポンプで送った塩浴Aを用いて加熱した。第二の175cmは、温度TBで供給した向流にポンプで送った塩浴Bを用いて加熱した。
気相酸化:
上記の反応管を、以下の組成物の反応ガス投入混合物で連続的に充填した。
アクロレイン 4.7体積%、
アクリル酸 0.4体積%、
プロペン 0.3体積%、
分子酸素 4.7体積%、
CO 0.6体積%、
CO2 1.1体積%、
水 8.1体積%及び
窒素 80体積%。
反応ガス混合物は、反応管を上から下へ向かって流れた。
反応管の入り口の圧力は、2.0atmであった。アクロレインでの触媒固定床の負荷は、140Nl/l・時であった。
温度TA、TBは、反応ガス混合物が反応管を1回通過するのに対して、99.5mol%のアクロレインの転化率UB ACが生じるようにその都度調節した。触媒固定床の中間生成物再生は無視する。以下の表には、反応管の長期運転において、TA、TBに応じたアクリル酸形成SAA(1回の通過に対する)の選択性が示されている。記載された触媒固定床の運転期間は、触媒固定床の組み立てが完了した時点を0点として("新たに"装填した固定触媒床の運転)基準にしている。新たに組み立てられた触媒床の運転の際のTmaxAとTmaxBは、305℃(TmaxA)と297℃(TmaxB)であった。表には、更なる工程から得られたTmaxAとTmaxBの値が含まれている。
Figure 0005537811
10カ月後に、運転期間TAが273℃、TBが284℃に調節できた場合には、同様に、99.5mol%のUB AC(1回の通過に対して)が調節されるが、しかし、SAAは、単に94.1mol%である。この場合にTmaxAは296℃であり、TmaxBは315℃である。
2006年6月18日に提出された米国特許明細書No.60/759557を、明細書を参照して本特許明細書に組み込むことにする。
上記の教示に関して、本発明からの多くの変更と差異も可能である。従って、本発明は、付随する請求項の範囲内で、本明細書内に特記したものとは異なって実施できるとみなすことができる。

Claims (17)

  1. 有機出発化合物の有機目的化合物への不均一系接触部分気相酸化を長期運転する方法であって、前記方法は、プロピレン、アクロレイン、1−ブテン、2−ブテン、エタン、ベンゼン、m−キシレン、p−キシレン、イソブタン、イソブテン、t−ブタノール、イソブチルアルデヒド、t−ブタノールのメチルエーテル、o−キシレン、ナフタレン、ブタジエン、エチレン、プロパン及びメタクロレインを含むグループからの有機化合物である有機出発化合物と分子酸素を含有する反応ガス投入混合物を、まず2つの空間的に連続した温度区間A、B[その温度TAとTBは、温度区間Bの温度TBと温度区間Aの温度TAの差ΔTBAが、2つの温度のうち高い方を被減数として計算して0℃を上回るものである]に装填された新たに充填した触媒固定床に通すが、但し、反応ガス投入混合物が時間的に"1番目にA"かつ"次にB"の順番で温度区間A、Bを通って流れ、その際、温度区間Aは15〜85mol%の有機出発化合物の転化率UAになるまで延びていて、かつ温度区間B中では有機出発化合物の転化率Uが90mol%以上になるまで増大することを条件とし、かつその際に引き続き運転期間が増すにつれて、触媒固定床の品質の低下を妨げるために、温度区間A、Bの温度を変化させる方法において、運転期間が増すにつれて、初めにより低い温度を有していた温度区間の温度を高め、かつ2つの温度区間の温度の差ΔTBAを減少させ、その際、差の形成に際して、初めにより高い温度を有していた温度区間の温度は、その被減数としての立場を保持していることを特徴とする、有機出発化合物の有機目的化合物への不均一系接触部分気相酸化を長期運転する方法。
  2. 部分気相酸化は、プロピレンのアクロレイン及び/又はアクリル酸への、又はイソブテンのメタクロレイン及び/又はメタクリル酸への、又はアクロレインのアクリル酸への、又はメタクロレインのメタクリル酸への、又はプロパンのアクリル酸への、又はイソブタンのメタクリル酸へのものであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 気相酸化は、アクロレインのアクリル酸への部分酸化、プロピレンのアクリル酸への2段階の気相部分酸化であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 温度区間Aが、初めにより低い温度を有していた温度区間であることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 運転期間が増すにつれて、温度区間Bの温度を低くすることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 運転期間が増すにつれて、温度区間Bの温度を高くすることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  7. ΔTBAは、12カ月の運転期間内でその符号を変えないことを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. ΔTBAの値は50℃を超えないことを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 温度区間A内の最大反応温度TmaxAと、温度区間B内の最大反応温度TmaxBの間の差は、TmaxA−TmaxBとして形成され、方法の開始時でも長期運転の際にも0℃以上であることを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  10. アクロレインのアクリル酸への部分酸化であり、かつUAは、40〜85mol%であることを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  11. アクロレインのアクリル酸への部分酸化であり、かつ温度区間Aの温度も温度区間Bの温度も長期運転の際に230〜340℃であることを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. アクロレインのアクリル酸への部分酸化であり、かつアクロレインでの触媒固定床の負荷は、90Nl/l・h以上300Nl/l・h以下であることを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. アクロレインのアクリル酸への部分酸化であり、かつ温度区間A内の最大反応温度TmaxAと、温度区間B内の最大反応温度TmaxBの間の差は、TmaxA−TmaxBとして形成され、方法の開始時にも長期運転の際にも0℃以上15℃以下であることを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法。
  14. プロピレンのアクロレインへの部分酸化であり、かつUAは30〜80mol%であることを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  15. プロピレンのアクロレインへの部分酸化であり、かつ温度区間Aの温度も温度区間Bの温度も長期運転の際に290〜380℃であることを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項又は請求項14に記載の方法。
  16. プロピレンのアクロレインへの部分酸化であり、かつプロピレンでの触媒固定床の負荷は、120Nl/l・h以上300Nl/l・h以下であることを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項又は請求項14及び15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 多重触媒管−固定床反応器内で実施することを特徴とする、請求項1から16までのいずれか1項に記載の方法。
JP2008550725A 2006-01-18 2007-01-11 有機出発化合物の不均一系接触部分気相酸化の長期運転法 Active JP5537811B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75955706P 2006-01-18 2006-01-18
US60/759,557 2006-01-18
EP06100535.1 2006-01-18
EP06100535A EP1734030A1 (de) 2006-01-18 2006-01-18 Verfahren zum Langzeitbetrieb einer heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation einer organischen Ausgangsverbindung
PCT/EP2007/050238 WO2007082827A1 (de) 2006-01-18 2007-01-11 Verfahren zum langzeitbetrieb einer heterogen katalysierten partiellen gasphasenoxidation einer organischen ausgangsverbindung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009523756A JP2009523756A (ja) 2009-06-25
JP5537811B2 true JP5537811B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=36658905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008550725A Active JP5537811B2 (ja) 2006-01-18 2007-01-11 有機出発化合物の不均一系接触部分気相酸化の長期運転法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US7884238B2 (ja)
EP (2) EP1734030A1 (ja)
JP (1) JP5537811B2 (ja)
KR (1) KR101378251B1 (ja)
CN (1) CN101370763B (ja)
MY (1) MY158287A (ja)
RU (1) RU2447053C2 (ja)
TW (1) TWI379824B (ja)
WO (1) WO2007082827A1 (ja)
ZA (1) ZA200807008B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1734030A1 (de) * 2006-01-18 2006-12-20 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zum Langzeitbetrieb einer heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation einer organischen Ausgangsverbindung
WO2008058918A1 (de) * 2006-11-15 2008-05-22 Basf Se Verfahren zum betreiben einer exothermen heterogen katalysierten partiellen gasphasenoxidation einer organischen ausgangsverbindung zu einer organischen zielverbindung
DE102007004960A1 (de) 2007-01-26 2008-07-31 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure
DE102007055086A1 (de) 2007-11-16 2009-05-20 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure
DE102007019597A1 (de) 2007-04-24 2008-05-15 Basf Ag Verfahren der Inbetriebnahme einer heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation von Acrolein zu Acrylsäure oder von Methacrolein zu Methacrylsäure
DE102007025869A1 (de) 2007-06-01 2008-07-03 Basf Se Verfahren der Wiederbeschickung der Reaktionsrohre eines Rohrbündelreaktors mit einem neuen Katalysatorfestbett
DE102007028333A1 (de) 2007-06-15 2008-12-18 Basf Se Verfahren zum Einbringen einer wenigstens einer Produktionscharge von ringförmigen Schalenkatalysatoren K entnommenen Teilmenge in ein Reaktionsrohr eines Rohrbündelreaktors
DE102008042064A1 (de) 2008-09-12 2010-03-18 Basf Se Verfahren zur Herstellung von geometrischen Katalysatorformkörpern
DE102008042060A1 (de) 2008-09-12 2009-06-18 Basf Se Verfahren zur Herstellung von geometrischen Katalysatorformkörpern
DE102008042061A1 (de) 2008-09-12 2010-03-18 Basf Se Verfahren zur Herstellung von geometrischen Katalysatorformkörpern
DE102009047291A1 (de) 2009-11-30 2010-09-23 Basf Se Verfahren zur Herstellung von (Meth)acrolein durch heterogen katalysierte Gasphasen-Partialoxidation
DE102010012090A1 (de) * 2010-03-19 2011-11-17 Süd-Chemie AG Verfahren zur katalytischen Gasphasenoxidation von Kohlenwasserstoffen und Katalysereaktionsvorrichtung
DE102010040923A1 (de) 2010-09-16 2012-03-22 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure aus Ethanol und Formaldehyd
DE102010048405A1 (de) * 2010-10-15 2011-05-19 Basf Se Verfahren zum Langzeitbetrieb einer heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation von Proben zu Acrolein
DE102011076931A1 (de) 2011-06-03 2012-12-06 Basf Se Wässrige Lösung, enthaltend Acrylsäure und deren konjugierte Base
DE102011084040A1 (de) 2011-10-05 2012-01-05 Basf Se Mo, Bi und Fe enthaltende Multimetalloxidmasse
DE102011079035A1 (de) 2011-07-12 2013-01-17 Basf Se Mo, Bi und Fe enthaltende Multimetalloxidmassen
TWI577639B (zh) 2011-07-12 2017-04-11 巴地斯顏料化工廠 含鉬、鉍及鐵之多金屬氧化物組合物
DE102012204436A1 (de) 2012-03-20 2012-10-04 Basf Se Thermisches Trennverfahren
DE102012212424A1 (de) * 2012-07-16 2014-01-16 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure durch eine mit wenigstens einer molekularen Wirkverbindung katalysierte Thermolyse von Poly-3-hydroxypropionat
US8886230B2 (en) * 2012-08-08 2014-11-11 Intel Corporation Systems and methods for service set identifier-based location detection
DE102013202048A1 (de) 2013-02-07 2013-04-18 Basf Se Verfahren zur Herstellung einer katalytisch aktiven Masse, die ein Gemisch aus einem die Elemente Mo und V enthaltenden Multielementoxid und wenigstens einem Oxid des Molybdäns ist
WO2015067656A1 (de) 2013-11-11 2015-05-14 Basf Se Verfahren zur herstellung eines ungesättigten aldehyds und/oder einer ungesättigten carbonsäure
JP6407278B2 (ja) 2013-11-11 2018-10-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se アルケンを気相酸化して不飽和アルデヒド及び/又は不飽和カルボン酸にするための、機械的に安定な中空円筒形触媒成形体
JP2015097981A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 東ソー株式会社 1,2−ジクロロエタンの製造用触媒システムおよびそれを用いた1,2−ジクロロエタンの製造方法
US9115067B1 (en) 2014-12-22 2015-08-25 Novus International, Inc. Process for the manufacture of acrolein
DE102015209638A1 (de) 2015-05-27 2016-07-07 Basf Se Verfahren zur Herstellung eines Bismut und Wolfram enthaltenden Multielementoxids durch Co-Präzipitation
EP3341350B1 (en) 2015-08-24 2019-09-25 Rohm and Haas Company Method of determining the inertness of materials for use in monomer production
EP3341351B1 (en) 2015-08-24 2019-10-02 Rohm and Haas Company Method of determining the inertness of materials for use in monomer production
DE102016002679A1 (de) 2016-03-04 2017-09-21 Hans-Jürgen Eberle Vorrichtung und Verfahren zur Durchführung von heterogen katalysierten exothermen Gasphasenreaktionen
DE102018200841A1 (de) 2018-01-19 2019-07-25 Basf Se Mo, Bi, Fe und Cu enthaltende Multimetalloxidmassen
KR102319012B1 (ko) * 2018-11-13 2021-10-29 한화토탈 주식회사 포화탄화수소를 포함한 이소부텐을 이용한 메틸메타크릴레이트의 제조방법
EP3770145A1 (en) 2019-07-24 2021-01-27 Basf Se A process for the continuous production of either acrolein or acrylic acid as the target product from propene
WO2021213823A1 (de) 2020-04-21 2021-10-28 Basf Se Verfahren zur herstellung eines die elemente mo, w, v und cu enthaltenden katalytisch aktiven multielementoxids
CN116490275A (zh) 2020-10-29 2023-07-25 巴斯夫欧洲公司 制备核壳催化剂的方法
WO2024037905A1 (de) 2022-08-16 2024-02-22 Basf Se Verfahren zur herstellung von vollkatalysatorformkörpern zur gasphasenoxidation eines alkens und/oder eines alkohols zu einem α,β-ungesättigtem aldehyd und/oder einer α,β-ungesättigten carbonsäure
WO2024120861A1 (de) 2022-12-07 2024-06-13 Basf Se Verfahren zur herstellung eines die elemente mo, w, v, cu und sb enthaltenden katalytisch aktiven multielementoxids

Family Cites Families (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3119837A (en) 1961-01-31 1964-01-28 Shell Int Research Curve
US3147084A (en) 1962-03-08 1964-09-01 Shell Oil Co Tubular catalytic reactor with cooler
BE756951A (fr) 1969-10-01 1971-04-01 Basf Ag Procede perfectionne de preparation de l'anhydride maleique
DE2025430C3 (de) 1970-05-25 1974-12-12 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Schalenkatalysatoren
BE775697A (ja) 1970-12-02 1972-05-23 Shell Int Research
US3702259A (en) 1970-12-02 1972-11-07 Shell Oil Co Chemical production of metallic silver deposits
DE2106796C3 (de) 1971-02-12 1981-09-24 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zur Herstellung Festbettkatalysatoren mit einem Überzug aus Vanadiumpentoxid und Titandioxid
BE793928A (fr) 1972-01-13 1973-05-02 Deggendorfer Werft Eisenbau Appareil pour la mise en oeuvre de processus chimiques exothermiques et endothermiques
US4077912A (en) 1972-10-12 1978-03-07 Standard Oil Company Catalysts useful for exothermic reactions
US3956377A (en) 1974-06-17 1976-05-11 The Standard Oil Company (Ohio) Production of unsaturated acids from the corresponding aldehydes
GB1464198A (en) 1974-11-11 1977-02-09 Mobil Oil Corp Regeneration of vanadium-phosphorus catalyst complex with alkyl phosphates
DE2513405C2 (de) 1975-03-26 1982-10-21 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure durch Oxidation von Propylen mit Sauerstoff enthaltenden Gasen in zwei getrennten Katalysatorstufen, die in einem Röhrenreaktor hintereinander angeordnet sind
US4203906A (en) 1977-07-13 1980-05-20 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Process for catalytic vapor phase oxidation
DE3106557A1 (de) 1981-02-21 1982-09-16 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von (alpha)-alkylacroleinen
DE3213681A1 (de) 1982-04-14 1983-10-27 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von (alpha)-alkylacroleinen
CA1299193C (en) 1986-07-17 1992-04-21 Gordon Gene Harkreader Anhydrous diluents for the propylene oxidation reaction to acrolein and acrolein oxidation to acrylic acid
US4950773A (en) 1988-01-28 1990-08-21 Eastman Kodak Company Selective epoxidation of olefins
US5008414A (en) 1988-12-08 1991-04-16 The Boc Group, Inc. Process for the production of oxides
DE69000306T2 (de) 1989-02-17 1993-02-25 Jgc Corp Rohrbuendelapparat mit einer zwischenrohrplatte.
EP0415347B2 (en) 1989-08-29 2002-06-05 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co. Ltd. Catalyst for the production of methacrylic acid
KR950006529B1 (ko) 1990-03-13 1995-06-16 가부시끼가이샤 닛뽄 쇼꾸바이 메타크릴산의 제조방법
DE4022212A1 (de) 1990-07-12 1992-01-16 Basf Ag Massen der allgemeinen formel mo(pfeil abwaerts)1(pfeil abwaerts)(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)(pfeil hoch)p(pfeil hoch)(pfeil abwaerts)a(pfeil abwaerts)(pfeil hoch)v(pfeil hoch)(pfeil abwaerts)b(pfeil abwaerts)(pfeil hoch)x(pfeil hoch)(pfeil hoch)1(pfeil hoch)(pfeil abwaerts)c(pfeil abwaerts)(pfeil hoch)x(pfeil hoch)(pfeil hoch)2(pfeil hoch)(pfeil abwaerts)d(pfeil abwaerts)(pfeil hoch)x(pfeil hoch)(pfeil hoch)3(pfeil hoch)(pfeil abwaerts)e(pfeil abwaerts)(pfeil hoch)s(pfeil hoch)(pfeil hoch)b(pfeil hoch)(pfeil abwaerts)f(pfeil abwaerts)(pfeil hoch)r(pfeil hoch)(pfeil hoch)e(pfeil hoch)(pfeil abwaerts)g(pfeil abwaerts)(pfeil hoch)s(pfeil hoch)(pfeil abwaerts)h(pfeil abwaerts)(pfeil hoch)o(pfeil hoch)(pfeil abwaerts)n(pfeil abwaerts)
US5221767A (en) 1990-07-12 1993-06-22 Basf Aktiengesellschaft Compositions of the formula Mo12 Pa Vb X1 c X2 d X3 e Sbf Reg Sh On
US5235071A (en) 1991-07-10 1993-08-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Catalyst for producing phthalic anhydride and process by using the same
BR9203080A (pt) 1991-08-08 1993-03-30 Mitsubishi Chem Ind Processo e catalisador para a producao de uma nitrila,e processo para produzir o dito cartlaisador
DE4132263A1 (de) 1991-09-27 1993-04-01 Basf Ag Verfahren zur katalytischen gasphasenoxidation von acrolein zu acrylsaeure
DE4132684A1 (de) 1991-10-01 1993-04-08 Basf Ag Verfahren zur katalytischen gasphasenoxidation von methacrolein zu methacrylsaeure
EP0608838B1 (en) 1993-01-28 1997-04-16 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing an unsaturated carboxylic acid
JP2702864B2 (ja) 1993-03-12 1998-01-26 株式会社日本触媒 触媒の再生方法
DE4311608A1 (de) 1993-04-08 1994-12-15 Huels Chemische Werke Ag Silberkatalysator zur Oxidation von Ethylen zu Ethylenoxid und Verfahren zur Herstellung von Ethylenoxid
DE4431949A1 (de) 1994-09-08 1995-03-16 Basf Ag Verfahren zur katalytischen Gasphasenoxidation von Acrolein zu Acrylsäure
DE4431957A1 (de) 1994-09-08 1995-03-16 Basf Ag Verfahren zur katalytischen Gasphasenoxidation von Propen zu Acrolein
DE19622331A1 (de) 1996-06-04 1997-12-11 Basf Ag Verfahren der heterogen katalysierten Gasphasenoxidation von Propan zu Acrolein
DE29818398U1 (de) 1998-10-15 2000-02-24 PSi Printer Systems international GmbH, 57080 Siegen Farbbandkassette mit einer Farbbandführung für Schreibgeräte
DE19902562A1 (de) 1999-01-22 2000-07-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrolein durch heterogen katalysierte Gasphasen-Partialoxidation von Propen
DE19948241A1 (de) * 1999-10-07 2001-04-12 Basf Ag Verfahren der katalytischen Gasphasenoxidation von Propen zu Acrolein
MY119958A (en) 1999-03-10 2005-08-30 Basf Ag Catalytic gas-phase oxidation of propene to acrylic acid
MY121141A (en) 1999-03-10 2005-12-30 Basf Ag Method for the catalytic gas-phase oxidation of propene into acrolein
MY121878A (en) 1999-03-10 2006-02-28 Basf Ag Method for the catalytic gas-phase oxidation of propene into acrylic acid
DE19910508A1 (de) 1999-03-10 2000-09-21 Basf Ag Verfahren der katalytischen Gasphasenoxidation von Acrolein zu Acrylsäure
DE19948248A1 (de) 1999-10-07 2001-04-12 Basf Ag Verfahren der katalytischen Gasphasenoxidation von Propen zu Acrylsäure
DE19910506A1 (de) 1999-03-10 2000-09-14 Basf Ag Verfahren der katalytischen Gasphasenoxidation von Propen zu Acrolein
DE19927624A1 (de) 1999-06-17 2000-12-21 Basf Ag Verfahren der katalytischen Gasphasenoxidation von Propen zu Acrylsäure
DE19948523A1 (de) 1999-10-08 2001-04-12 Basf Ag Verfahren der katalytischen Gasphasenoxidation von Propen zu Acrylsäure
DE19946523C2 (de) 1999-09-28 2002-10-24 Gefinex Jackon Gmbh Verfahren und Vorichtung zur Herstellung von Kunststoffschaumsträngen großer Dicke
EP1090684A1 (en) 1999-10-01 2001-04-11 Rohm And Haas Company A catalyst useful for the gas phase oxidation of alkanes, alkenes or alcohols to unsaturated aldehydes or carboxylic acids
JP3646027B2 (ja) 1999-11-05 2005-05-11 株式会社日本触媒 接触気相酸化用反応器およびそれを使用した(メタ)アクリル酸の製造方法
US6620968B1 (en) 1999-11-23 2003-09-16 Rohm And Haas Company High hydrocarbon space velocity process for preparing unsaturated aldehydes and acids
DE10046672A1 (de) 2000-09-20 2002-03-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure durch heterogen katalysierte Gasphasenoxidation von Propan
DE10028582A1 (de) 2000-06-14 2001-12-20 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrolein oder Acrylsäure oder deren Gemischen aus Propan
BR0111702B1 (pt) 2000-06-14 2012-01-10 processo para a preparação de acroleìna e/ou ácido acrìlico a partir de propano e/ou propeno.
DE10118814A1 (de) 2001-04-17 2002-10-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure durch heterogen katalysierte Gasphasenoxidation von Propen mit molekularem Sauerstoff in einer Reaktionszone
DE10121592A1 (de) 2001-05-03 2002-05-23 Basf Ag Verfahren der katalytischen Gasphasenoxidation von Propen zu Acrylsäure
DE10122027A1 (de) 2001-05-07 2002-05-23 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure durch heterogen katalysierte Partialoxidation von Propan
DE10051419A1 (de) 2000-10-17 2002-04-18 Basf Ag Katalysator bestehend aus einem Trägerkörper und einer auf der Oberfläche des Trägerkörpers aufgebrachten katalytisch aktiven Oxidmasse
CZ301370B6 (cs) 2000-07-18 2010-02-03 Basf Aktiengesellschaft Zpusob prípravy kyseliny akrylové heterogenne katalyzovanou oxidací propanu v plynné fázi
JP4871441B2 (ja) 2000-08-07 2012-02-08 株式会社日本触媒 反応器のスタートアップ方法
DE10046928A1 (de) 2000-09-21 2002-04-11 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Multimetalloxidmassen
DE10046957A1 (de) 2000-09-21 2002-04-11 Basf Ag Verfahren zur Herstellung eines Multimetalloxid-Katalysators, Verfahren zur Herstellung ungesättigter Aldehyde und/oder Carbonsäuren und Bandcalziniervorrichtung
DE10131297A1 (de) 2001-06-29 2003-01-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von partiellen Oxidationsprodukten und/oder partiellen Ammoxidationsprodukten wenigstens eines olefinischen Kohlenwasserstoffs
KR100450234B1 (ko) 2002-07-10 2004-09-24 주식회사 엘지화학 개선된 열교환 시스템을 갖는 촉매 산화 반응기
US7115776B2 (en) 2002-07-18 2006-10-03 Basf Aktiengesellschaft Heterogeneously catalyzed gas-phase partial oxidation of at least one organic compound
AU2003254793A1 (en) * 2002-08-01 2004-02-23 Mitsui Chemicals, Inc. Binder resin for toner and toners
US7326802B2 (en) * 2002-09-27 2008-02-05 Basf Aktiengesellschaft Preparation of at least one partial oxidation and/or ammoxidation product of propylene
EP1611079B1 (de) 2003-03-25 2007-05-23 BASF Aktiengesellschaft Verfahren der heterogen katalysierten partiellen gasphasenoxidation von acrolein zu acryls ure
DE10313212A1 (de) 2003-03-25 2004-10-07 Basf Ag Verfahren der heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation von Propen zu Acrolein
TWI311131B (en) 2003-03-25 2009-06-21 Basf Ag Heterogeneously catalyzed partial gas phase oxidation of propene to acrolein
DE10313208A1 (de) 2003-03-25 2004-10-07 Basf Ag Verfahren der heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation von Propen zu Acrylsäure
BRPI0408629B1 (pt) 2003-03-25 2013-06-25 processo para a oxidaÇço parcial de propeno a Ácido acrÍlico em fase gasosa
EP1611080B1 (de) * 2003-03-25 2015-07-01 Basf Se Verfahren der heterogen katalysierten partiellen gasphasenoxidation von acrolein zu acrylsäure
ATE389629T1 (de) 2003-03-25 2008-04-15 Basf Se Verfahren der heterogen katalysierten partiellen gasphasenoxidation von propen zu acrylsäure
DE502004011448D1 (de) 2003-03-25 2010-09-09 Basf Se Verfahren der heterogen katalysierten partiellen gasphasenoxidation von propen zu acrolein
DE10313214A1 (de) 2003-03-25 2004-10-07 Basf Ag Verfahren der heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation von Acrolein zu Acrylsäure
KR100553825B1 (ko) 2003-09-01 2006-02-21 주식회사 엘지화학 고정층 촉매 부분 산화 반응기에서 개선된 제열 시스템을통한 불포화알데히드 및 불포화산의 제조 방법
DE10350822A1 (de) 2003-10-29 2005-06-02 Basf Ag Verfahren zum Langzeitbetrieb einer heterogen katalysierten Gasphasenpartialoxidation von Acrolein zu Acrylsäure
DE10350812A1 (de) 2003-10-29 2005-06-02 Basf Ag Verfahren zum Langzeitbetrieb einer heterogen katalysierten Gasphasenpartialoxidation von Propen zu Acrolein
WO2005047226A1 (de) 2003-10-29 2005-05-26 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zum langzeitbetrieb einer heterogen katalysierten gasphasenpartialoxidation von acrolein zu acrylsäure
DE10351269A1 (de) 2003-10-31 2005-06-02 Basf Ag Verfahren zum Langzeitbetrieb einer heterogen katalysierten Gasphasenpartialoxidation von Propen zu Acrylsäure
TWI292755B (en) 2003-12-26 2008-01-21 Lg Chemical Ltd Method of producing unsaturated aldehyde and/or unsaturated fatty acid
TWI342877B (en) 2003-12-26 2011-06-01 Lg Chemical Ltd Method of producing unsaturated aldehyde and/or unsaturated acid
DE102004008573A1 (de) 2004-02-19 2005-09-08 Stockhausen Gmbh Ein Verfahren zur Entfernung kohlenstoffhaltiger Rückstände in einem Reaktor
WO2005113127A1 (de) 2004-05-19 2005-12-01 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zum langzeitbetrieb einer heterogen katalysierten gasphasenpartialoxidation wenigstens einer organischen verbindung
US8431743B2 (en) * 2004-07-01 2013-04-30 Basf Aktiengesellschaft Preparation of acrylic acid by heterogeneously catalyzed partial gas phase oxidation of propylene
EP1734030A1 (de) * 2006-01-18 2006-12-20 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zum Langzeitbetrieb einer heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation einer organischen Ausgangsverbindung

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080094065A (ko) 2008-10-22
US7884238B2 (en) 2011-02-08
MY158287A (en) 2016-09-30
RU2008133386A (ru) 2010-02-27
EP1979305A1 (de) 2008-10-15
TW200736202A (en) 2007-10-01
ZA200807008B (en) 2009-11-25
WO2007082827A1 (de) 2007-07-26
KR101378251B1 (ko) 2014-03-25
CN101370763B (zh) 2012-08-29
EP1979305B1 (de) 2012-11-28
JP2009523756A (ja) 2009-06-25
US8188310B2 (en) 2012-05-29
US20070167648A1 (en) 2007-07-19
TWI379824B (en) 2012-12-21
CN101370763A (zh) 2009-02-18
EP1734030A1 (de) 2006-12-20
US20110065953A1 (en) 2011-03-17
RU2447053C2 (ru) 2012-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5537811B2 (ja) 有機出発化合物の不均一系接触部分気相酸化の長期運転法
JP5383202B2 (ja) 少なくとも1つの有機出発化合物の不均一触媒気相部分酸化方法
JP3943284B2 (ja) アクリル酸の製造方法
US7115776B2 (en) Heterogeneously catalyzed gas-phase partial oxidation of at least one organic compound
JP5940045B2 (ja) アクリル酸を形成するためのプロピレンの不均一触媒部分気相酸化の方法
KR100626131B1 (ko) 아크릴산 제조 방법
JP5889313B2 (ja) プロペンからアクロレインへの不均一系接触部分気相酸化の長期運転法
JPH0784400B2 (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和酸の製造方法
JP5134745B2 (ja) アクリル酸の製造方法
US7015354B2 (en) Preparation of (meth)acrolein and/or (meth)acrylic acid
KR101265357B1 (ko) 불균질 촉매적 가스상 부분 산화반응에 의해서 적어도하나의 유기 표적 화합물을 제조하는 방법
JP4532470B2 (ja) プロペンからアクリル酸への不均一系接触部分気相酸化法
JP2003171340A (ja) アクリル酸の製造方法
RU2416595C2 (ru) Способ снижения температуры горячей точки неподвижного слоя катализатора в процессе получения акролеина или акриловой кислоты или их смеси гетерогенно катализируемым частичным окислением в газовой фазе
RU2430083C9 (ru) Способ получения акриловой кислоты из пропана
JP2005162744A (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の製造方法
US20080269522A1 (en) Process for operating an exothermic heterogeneously catalyzed partial gas phase oxidation of an organic starting compound to an organic target compound

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120718

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121018

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5537811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140428

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250