Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5537162B2 - 蓋ロック装置 - Google Patents

蓋ロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5537162B2
JP5537162B2 JP2010002451A JP2010002451A JP5537162B2 JP 5537162 B2 JP5537162 B2 JP 5537162B2 JP 2010002451 A JP2010002451 A JP 2010002451A JP 2010002451 A JP2010002451 A JP 2010002451A JP 5537162 B2 JP5537162 B2 JP 5537162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
lock member
lock
interference
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010002451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011140818A5 (ja
JP2011140818A (ja
Inventor
久剛 有賀
寛 大杉
敦志 細川
真一 中里
健次 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Nidec Instruments Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp, Hitachi Appliances Inc filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2010002451A priority Critical patent/JP5537162B2/ja
Priority to CN201110021561.6A priority patent/CN102134799B/zh
Publication of JP2011140818A publication Critical patent/JP2011140818A/ja
Publication of JP2011140818A5 publication Critical patent/JP2011140818A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5537162B2 publication Critical patent/JP5537162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Main Body Construction Of Washing Machines And Laundry Dryers (AREA)

Description

本発明は、蓋体を閉状態でロックするための蓋ロック装置に関するものである。
洗濯機や乾燥機などの開口を開閉する蓋を備えた装置では、運転中に蓋が開いてしまうのを防止するために、閉状態において蓋をロックする蓋ロック装置が設けられており、かかる蓋ロック装置では、モータ等の駆動源によりロック部材を機器本体側で進退させて、蓋に設けた被係合穴に係合させる(例えば、特許文献1、2参照)。
また、蓋ロック装置では、ロック部材による被係合穴への係合が完了した際にロック完了信号を発生させる検出スイッチを設けておき、ロック完了信号が発生した以降、洗濯機や乾燥機のドラムの回転を開始するなどの構造が採用されている。さらに、蓋ロック装置では、蓋が閉まる前にロック部材が前進しないように、蓋が閉まるまではシャッターをロック部材の前進方向に出現させておき、蓋が閉まった際に蓋がシャッターを押圧してロック部材の前進方向から退避させてロック部材の前進を許容するようになっている。このため、蓋が閉まる前にロック部材が前進してロック完了信号が発生することを防止することができる。
特開2009−142516号公報 特開2009−144448号公報
しかしながら、特許文献1、2に記載のシャッター機構では、係合穴にロック部材が係合可能となる位置まで蓋が到達する前に、蓋がシャッターを押圧してロック部材の前進方向から退避させてロック部材の前進を許容するため、係合穴にロック部材が係合できない状態でも、ロック部材の前進が可能な状態になってしまう。このため、この状態で駆動部がロック部材を前進駆動しても、ロック部材は係合穴に係合できないので、蓋を開けることが可能である。このような状態で蓋が開けられると、ロック部材は、通常通り前進するため、ロック完了信号が誤って発生してしまう。それ故、蓋がロックされていないにもかかわらず、洗濯機や乾燥機のドラムの回転を開始するなどといった誤動作が発生するという問題点がある。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、蓋を閉めた際に被係合部とロック部材とが係合可能な状態にならない限り、ロック部材が前進することができない蓋ロック装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、機器本体の開口部を開閉する蓋が設けられた機器における前記機器本体および前記蓋の一方側に設けられたロック部材を備え、当該ロック部材は前記機器本体および前記蓋の他方側に設けられた被係合部に係合して前記蓋を閉状態にロックする蓋ロック装置であって、前記ロック部材を前記被係合部に係合する位置まで前進させるとともに、前記ロック部材を前記被係合部との係合が解除される位置まで後退させる駆動部と、前記ロック部材の位置に対応して動作し、前記ロック部材の前記被係合部に対する係合が完了した際にロック完了信号を発生可能な状態となる検出スイッチと、前記蓋が開状態にある間、前記ロック部材に形成した被干渉部に対して当該ロック部材の前進方向前側に位置する干渉部を備えたストッパ部材と、を有し、前記ストッパ部材と前記ロック部材との間には、前記ロック部材の進退方向に沿って前記被干渉部と前記干渉部とによる干渉個所が複数設けられ、前記複数の干渉個所には、前記蓋が開状態から閉状態に移行する際、前記蓋が閉状態になるまでは前記他方側と干渉しない位置に前記ロック部材を停止させておく第1干渉個所と、前記ロック部材が前記被係合部に係合可能な位置まで前進しても前記ロック完了信号が発生しない位置で前記ロック部材を停止させておく第2干渉個所と、が含まれ、前記ストッパ部材は、前記蓋が閉状態になったときに前記他方側によって直接あるいは間接的に押圧されて前記干渉部が前記被干渉部の前記前進方向前側から退避した前進許容位置に変位し、前記ロック部材によるロック動作の途中で前記蓋が開けられたときには前記第2干渉個所によって前記ロック部材が停止させられることを特徴とする。
本発明を適用した蓋ロック装置において、駆動部は、ロック部材を前進させて被係合部に係合させて蓋を閉状態にロックするとともに、ロック部材を後退させて蓋の開動作を可能とする。また、ロック部材による被係合部への係合が完了すると、ロック完了信号が発生するので、蓋がロックされていることを検出することができる。さらに、蓋が開状態にある間、ストッパ部材は、ロック部材の前進を阻止するので、ロック完了信号が誤って発生することがない。ここで、ストッパ部材は、蓋が開状態から閉状態に移行する際、被係合部がロック部材と係合可能な位置に到達するまでは被干渉部の前進方向前側に干渉部が位置する前進阻止位置にあって、被係合部がロック部材と係合可能な位置に到達したときに直接あるいは間接的に押圧されて干渉部が被干渉部の前進方向側から退避した前進許容位置に変位する。このため、蓋が半閉状態にあるなど、被係合部がロック部材と係合可能な位置に到達しない場合、ロック部材の前進が阻止されるので、ロック部材が被係合部と係合せずに前進するという事態が発生しない。
また、前記ストッパ部材と前記ロック部材との間には、前記ロック部材の進退方向に沿って前記被干渉部と前記干渉部とによる干渉個所が複数設けられているため、1箇所の干渉個所に異常が発生しても、他の干渉個所での干渉によって、ロック部材の異常な前進動作を阻止することができる。
さらに、前記複数の干渉個所には、前記蓋が開状態から閉状態に移行する際、前記他方側と干渉しない位置に前記ロック部材を停止させておく第1干渉個所と、前記ロック部材が前記被係合部に係合可能な位置まで前進しても前記ロック完了信号が発生しない位置で前記ロック部材を停止させておく第2干渉個所と、が含まれている。このため、蓋の閉動作がロック部材によって妨げられるという事態を第1干渉個所によって確実に回避することができる。また、ロック動作の途中で蓋が開けられるという動作が行なわれた場合にロック完了信号が発生するという事態を第2干渉個所によって確実に回避することができる。
本発明において、前記ロック部材は、該ロック部材の進退方向に延在する延在部を備え、当該延在部には、前記進退方向に沿って前記被干渉部が複数個所に設けられている構成を採用することができる。
本発明において、前記干渉部および前記被干渉部は各々、前記ストッパ部材および前記ロック部材のうちの一方から他方に向かって突出した突部であって、前記干渉部および前記被干渉部において前記ストッパ部材が前記ロック部材の前進を阻止する際に当接し合う面と反対側は、前記ロック部材が後退した際に前記被干渉部が前記干渉部を乗り越え可能とするテーパー面になっていることが好ましい。このように構成すると、被干渉部と干渉部とが干渉した状態で停電になったときでも、ロック部材を手などで押して後退させ、ロック状態を解除することができる。
本発明において、前記ストッパ部材は、前記他方側によって押圧された際、前記ロック部材の進退方向と交差する方向に延在する軸線周りに回転することが好ましい。かかる構成によれば、ロック部材が前進しようとしたときにストッパ部材の干渉部とロック部材の被干渉部との干渉が外れることを防止することができる。
本発明において、前記駆動部は、モータ部と、該モータ部によって回転される歯車列と、該歯車列を介して回転駆動される回転部材と、該回転部材において当該回転部材の回転中心からずれた位置に設けられたクランクピンと、該クランクピンが係合するクランク溝を備え、前記回転部材の回転を前記ロック部材が進退動作を行うための往復運動に変換するスライダと、を備え、前記スライダは、前記ロック部材の一部として前記ロック部材と一体に形成されており、前記ロック部材は、前記スライダを介して前記クランクピンにより直接進退動作される構成を採用することができる。
この場合、前記ロック部材、前記駆動部、前記検出スイッチ、及び前記ストッパ部材は、ケース内に収納されており、前記スライダによって前記検出スイッチが動作される構成を採用することができる。
また、前記ストッパ部材と前記ロック部材との間には、前記ロック部材の進退方向に沿って前記被干渉部と前記干渉部とによる干渉個所が複数設けられ、前記複数の干渉個所には、前記蓋が開状態から閉状態に移行する際、前記他方側と干渉しない位置に前記ロック部材を停止させておく第1干渉個所と、前記第1干渉個所による前記ロック部材の停止位置と前記スライダによって前記検出スイッチが動作される位置との間に前記ロック部材を停止させる第2干渉個所と、が含まれている構成を採用することができる。
本発明において、前記他方側と前記ストッパ部材との間に介在して、前記蓋が開状態から閉状態に移行する際、前記他方側による押圧を前記ストッパ部材に伝達する伝達部材を備え、前記伝達部材および前記ストッパ部材は各々、前記ロック部材と干渉する位置に向けて付勢されていることが好ましい。かかる構成によれば、伝達部材によってもロック部材の不用意な前進を阻止することができる。
この場合、前記被係合部は前記蓋側に設けられているとともに、前記ロック部材、前記駆動部、前記検出スイッチ、前記ストッパ部材、及び前記伝達部材は前記機器本体側に設けられ、前記蓋が開状態から閉状態に移行する際、前記伝達部材は前記蓋によって押されて移動し、前記ストッパ部材の前記干渉部を、前記ロック部材の前記被干渉部に対する当該ロック部材の前進方向前側の位置から退避させる構成を採用することができる。
本発明を適用した蓋ロック装置において、駆動部は、ロック部材を前進させて被係合部に係合させて蓋を閉状態にロックするとともに、ロック部材を後退させて蓋の開動作を可能とする。また、ロック部材による被係合部への係合が完了すると、ロック完了信号が発生するので、蓋がロックされていることを検出することができる。さらに、蓋が開状態にある間、ストッパ部材は、ロック部材の前進を阻止するので、ロック完了信号が誤って発生することがない。ここで、ストッパ部材は、蓋が開状態から閉状態に移行する際、被係合部がロック部材と係合可能な位置に到達するまでは被干渉部の前進方向前側に干渉部が位置する前進阻止位置にあって、被係合部がロック部材と係合可能な位置に到達したときに直接あるいは間接的に押圧されて干渉部が被干渉部の前進方向側から退避した前進許容位置に変位する。このため、蓋が半閉状態にあるなど、被係合部がロック部材と係合可能な位置に到達しない限り、ロック部材の前進が阻止されるので、ロック部材が被係合部と係合せずに前進するという事態が発生しない。
本発明を適用した蓋ロック装置の使用方法を示す説明図である。 本発明を適用した蓋ロック装置の外観を示す説明図である。 本発明を適用した蓋ロック装置の上半部の構成を示す説明図である。 本発明を適用した蓋ロック装置の下半部の構成を示す説明図である。 本発明を適用した蓋ロック装置に構成したスライダ−クランク機構の説明図である。 本発明を適用した蓋ロック装置の駆動部によってスライダ(ロック部材)を駆動する様子を示すタイミングチャートである。 本発明を適用した蓋ロック装置におけるシャッター、ストッパ部材およびロック部材の位置関係を斜めからみた様子を示す説明図である。 本発明を適用した蓋ロック装置におけるシャッター、ストッパ部材およびロック部材の位置関係を側方からみた様子を示す説明図である。 本発明を適用した蓋ロック装置においてストッパ部材に対して設けたストッパの説明図である。
以下に、図面を参照して、本発明を適用した蓋ロック装置の一実施形態について説明する。なお、以下の説明では、洗濯機や乾燥機などの機器において、洗濯機本体や乾燥機本体などの機器本体の開口部を開閉する蓋をロックするための蓋ロック装置を例に説明する。また、以下の説明では、機器本体および蓋のうち、機器本体の側に蓋ロック装置が設けられ、蓋の側に被係合部が設けられている場合を例示する。さらに、以下の説明では、互いに直交する方向をX軸(X方向)、Y軸(Y方向)およびZ軸(Z方向)とし、蓋ロック装置のロック部材がZ方向に進退して蓋との係合および係合の解除が行なわれるものとして説明し、Z軸方向のうち、+Z方向を前進(係合方向)とし、−Z方向を後退(係合の解除方向)として説明する。
(蓋ロック装置の使用形態)
図1は、本発明を適用した蓋ロック装置の使用方法を示す説明図であり、図1(a)、(b)は、蓋が開状態にある様子を示す説明図および蓋が閉状態にある様子を示す説明図である。
図1に示す蓋ロック装置100は、洗濯機や乾燥機などの機器200において、洗濯機本体や乾燥機本体などの機器本体210側に設けられ、機器本体210の開口部211を開閉する蓋230をロックするための装置である。すなわち、蓋230の端部には、X方向に突出した突出部235が設けられており、かかる突出部235には、Z方向に開口する穴(被係合穴)からなる被係合部236が形成されている。また、蓋ロック装置100には、ロック部材8が設けられており、かかるロック部材8は、図1(a)に示すように、−Z方向の待機位置にある一方、図1(b)に示すように、蓋230が閉状態になると、+Z方向に前進して先端部分が被係合部236内に嵌って係合し、蓋230をロックする。また、フタを開けるときには、再び図1(a)に示す待機位置まで後退し、蓋230との係合が解除される。ここで、蓋ロック装置100は、蓋230がロックされた際、ロック完了信号を発生可能な状態となるので、機器本体210側では、ロック完了信号に基づいてドラム(図示せず)の回転などを行なう。このため、ドラムの回転は、常に蓋230がロックされた状態で行なわれることになる。
また、本形態の蓋ロック装置100では、後述するように、蓋230が閉状態になるまでは、ロック部材8の前進が阻止されており、蓋230が閉まって、被係合部236がロック部材8と係合可能な個所に到達した時点で、ロック部材8の前進が許容されるようになっている。
(蓋ロック装置の全体構成)
図2は、本発明を適用した蓋ロック装置の外観を示す説明図であり、図2(a)、(b)は、蓋ロック装置をX方向の一方側(上側)からみたときの説明図およびX方向の他方側(下側)からみたときの説明図である。図3は、本発明を適用した蓋ロック装置の上半部の構成を示す説明図であり、図3(a)、(b)は、蓋ロック装置から上ケースを外した状態の説明図、およびさらにモータのボビンなどを外した状態の説明図である。図4は、本発明を適用した蓋ロック装置の下半部の構成を示す説明図である。
図1、図2、図3および図4に示すように、蓋ロック装置100は、薄型の略直方体のケース10を備えており、かかるケース10は、上ケース11と下ケース12とからなる。また、上ケース11と下ケース12との間には、プレート14が挟持されている。
ケース10の側面(長辺側の側面)には、ロック部材であるロック部材8の通路となる開口部13が形成されている。開口部13には、ロック部材8の通路を開放または閉鎖するためのシャッター2が設けられている。ロック部材8の進退動作を行なうために、本形態の蓋ロック装置100には、以下に説明するモータ部30、歯車列40、スライダ−クランク機構50を備えた駆動部3が構成されている。
(駆動部3の構成)
図3に示すように、モータ部30は、プレート14に保持された支軸141に回転可能に支持されたロータ31と、このロータ31に被さるステータ32とを備えたACモータとして構成されている。ロータ31の外周面にはマグネット(図示せず)が固着され、図示を省略するが、ステータ32は、概ね、コイルが巻回されたコイルボビンと、プレートに対向配置されたステータコアとを備えている。歯車列40において、ステータコアには支軸410、420が保持されており、支軸410には、ロータピニオンに噛合する大径歯車を備えた複合歯車41が回転可能に支持され支軸420には、複合歯車41の小径歯車に噛合するカム歯車42が回転可能に支持されている。
(スライダ−クランク機構50の構成)
図5は、本発明を適用した蓋ロック装置100に構成したスライダ−クランク機構50の説明図であり、図5(a)、(b)は、クランクピンが下死点にある状態を示す説明図、およびクランクピンが上死点付近にある状態を示す説明図である。図6は、本発明を適用した蓋ロック装置100の駆動部3によってスライダ(ロック部材)を駆動する様子を示すタイミングチャートである。
図4に示すように、カム歯車42の下面側は、プレート14の円形の開口部を介して下面側に露出して、スライダ−クランク機構50の回転部材51として利用されている。かかるスライダ−クランク機構50は、回転部材51の回転中心軸(支軸420)からずれた偏心ピンとしてのクランクピン511と、クランクピン511が嵌るクランク溝530が形成されたスライダ53とを備えており、クランク溝530は、ロック部材8の進退方向(Z方向)と直交するY方向に延在している。
また、プレート14においてスライダ53と対向する面にはZ方向に延在するガイド部551、552が形成されており、スライダ53においてプレート14と対向する面にはガイド部551、552に摺動する段差状あるいは凹溝状の被ガイド部(図示せず)が形成されている。このため、駆動部3において、モータ部30での回転が歯車列40を介して回転部材51に伝達されると、かかる回転部材51の回転は、クランクピン511およびクランク溝530を介してスライダ53に伝達される結果、スライダ53はZ方向に往復直線運動を行なうことになる。
本形態において、スライダ53は、ロック部材8の一部として形成された平板部である。従って、駆動部3において、モータ部30での回転が歯車列40を介して回転部材51に伝達されると、かかる回転部材51の回転は、スライダ53を介してロック部材8に伝達される結果、ロック部材8はZ方向に往復直線運動を行なう。従って、ロック部材8は、図1を参照して説明したように、図1(b)に示すように、+Z方向に前進して先端部分が被係合部236内に係合して蓋230をロックした状態と、再び図1(a)に示す待機位置まで後退し、蓋230との係合が解除された状態とに切り換えられる。
図5に示すように、クランク溝530は、クランクピン511の外径寸法と略同一の幅寸法を有しており、スライダ53およびロック部材8の前進および後退は、クランク溝530がクランクピン511によって押圧される力のみで行なわれる。また、クランク溝530は、クランクピン511の上死点および下死点でのクランクピンの当接個所を中心にY方向で対称形状に構成されている。また、クランク溝530は、ロック部材8が被係合部236と係合しているときにクランクピン511が位置する上死点付近は、スライダ53の進退方向に対して斜めに傾いた傾斜部533になっている。また、クランク溝530は、クランクピン511の移動軌跡(一点鎖線Lで示す)に沿って延在する円弧部531を備えている。
このように構成したスライダ−クランク機構50において、クランクピン511の回転位置とスライダ53(ロック部材8)の位置とは、図6に示すように表され、角度180°を挟む両側の角度範囲では、スライダ53(ロック部材8)の移動は対称である。なお、本形態では、クランクピン511が122〜238°の角度範囲で移動する領域をスライダ53(ロック部材8)の駆動に利用する。ここで、クランクピン511の角度位置が180°である位置を中心としてみたとき、クランクピン511が0°の方向に戻る方向と、クランクピン511が360°に向けて戻る方向とでは、スライダ53の変位は相違するが、いずれの方向を利用した場合でも、スライダ53(ロック部材8)を後退させることができる。
(スイッチなどの構成)
本形態の蓋ロック装置100において、ケース10の下面には端子61、62が設けられ、かかる端子61、62はプレート14を貫通して上面まで届いており、モータ部30への電力供給に利用される。本形態では、機器本体210側の制御に基づいてモータ部30への電力供給を行う。
また、ケース10の下面には検出スイッチ60の端子65、66が設けられ、かかる端子65、66は、金属片を折り曲げて形成された可動片63および固定片64の端部からなる。ここで、可動片63の先端に設けられた突起部63aは、スライダ53が位置する側に向いており、スライダ53には、スライダ53が前進したときに突起部63aと当接するように突出した当接部53aが形成されている。従って、スライダ53が+Z方向に前進して、ロック部材8が蓋230の被係合部236内に嵌って係合すると、当接部53aは、突起部63aを押圧して可動片63と固定片64とを接触させる。このため、機器本体210の側において、端子65、66がオープン状態であれば、蓋230のロックが行なわれていない状態と認識することができ、端子65、66がショート状態であれば、それを蓋230がロックされた状態と認識することができ、ロック完了信号を発生させることができる。従って、機器本体210では、ロック完了信号に基づいて蓋230のロックを確認し、かかるロック完了信号が発生してからドラムなどの回転を開始する。
(シャッター2およびストッパ部材の構成)
図7は、本発明を適用した蓋ロック装置100におけるシャッター2、ストッパ部材7およびロック部材8の位置関係を斜めからみた様子を示す説明図であり、図7(a)〜(c)は蓋230の位置によってシャッター2、ストッパ部材7およびロック部材8の位置関係が変化する様子を示す説明図である。図8は、本発明を適用した蓋ロック装置100におけるシャッター2、ストッパ部材7およびロック部材8の位置関係を側方からみた様子を示す説明図であり、図8(a)〜(c)は蓋230の位置によってシャッター2、ストッパ部材7およびロック部材8の位置関係が変化する様子を示す説明図である。
本形態の蓋ロック装置100では、蓋230が閉まる前にロック部材8が前進しないように、以下の構成が採用されている。
まず、図5、図7(a)、および図8(a)に示すように、ケース10の開口部13からはロック部材8の先端部が突出しているとともに、開口部13にはシャッター2が配置されている。シャッター2は、Y方向で対向する一対の板状部21、22と、板状部21、22の間でZ方向に板面を向ける当接板部23と、当接板部23より+Z方向の側で板状部21、22を連結する補強板部24と、当接板部23より−Z方向の側で板状部21、22を連結する補強梁部25とを備えている。また、板状部21、22の各々の外面側には、Y方向に張り出したガイド部28、29が形成されているとともに、ガイド部28、29からはX方向に延在する軸状のバネ受け部26、27が形成されている。ここで、上ケース11には、ガイド部28、29をZ方向で挟む両側にX方向に延在するガイド板部116、117、118、119が形成されており、シャッター2はX方向に移動可能である。
また、バネ受け部26、27には、コイルバネ98、99(付勢部材)が装着されており、かかるコイルバネ98、99の両端は、ガイド部28、29と下ケース12とに当接している。このため、シャッター2は、コイルバネ98、99によってX方向において開口部13が位置する側に向けて付勢され、シャッター2は、開口部13の縁に当接して、開口部13を覆う位置で停止している。
この状態で、シャッター2の当接板部23は、ロック部材8の前進方向(+Z方向)の前側に位置する。従って、シャッター2がロック部材8の前進方向(+Z方向)の前側に位置する間、ロック部材8は、たとえモータ部30に給電が行なわれても前進が阻止される状態にある。
(ストッパ部材7の構成)
図9は、本発明を適用した蓋ロック装置100においてストッパ部材7に対して設けたストッパの説明図である。
本形態の蓋ロック装置100において、下ケース12の下面側には、Z軸方向に延在するストッパ部材7が下ケース12の下面に沿うように配置されており、かかるストッパ部材7の−Z方向の端部71には、上ケース11の−Z方向の端部に形成された軸部113が嵌る穴713が形成されている。このため、ストッパ部材7は、軸部113を中心にY方向に延在する軸線周りに回転可能である。また、軸部113の周りには捻りコイルバネからなる付勢部材70が装着されており、かかる付勢部材70は、ストッパ部材7を下ケース12が位置する側に向けて付勢している。
また、図9に示すように、ストッパ部材7の+Z方向の端部72の背後(ストッパ部材7が付勢されている側とは反対側)では、下ケース12からさらに下方に延在する一対の板状部125、126がストッパ部材7の両側に位置し、かつ、板状部125、126の相対向する部分には段部128、129が形成されている。かかる段部128、129は、ストッパ部材7に対するストッパとして機能し、ストッパ部材7の+Z方向の端部72が下ケース12から離間する方向に傾く度合いが制限されている。従って、付勢部材70の過度な変形を防止することができ、付勢部材70の損傷を防止することができる。
再び図7(a)および図8(a)において、ストッパ部材7は、下ケース12の側に向けて突出した突部からなる干渉部75を備えており、かかる干渉部75は、下ケース12に形成された穴を介してケース10の内部に入り込んでいる。ここで、干渉部75は、断面直角三角形であり、ロック部材8の後退方向(−Z方向)側に位置する面751は、ロック部材8の進退方向(Z方向)に直交する面であるのに対して、ロック部材8の前進方向(+Z方向)側に位置する面752は、ロック部材8が位置する側に向けて傾斜したテーパー面になっている。また、ストッパ部材7の+Z方向の端部72は、シャッター2の背後(シャッター2に対して開口部13が位置する側とは反対側)に位置している。
一方、ロック部材8も、ストッパ部材7と同様、Z方向に延在しており、ロック部材8において、ストッパ部材7と対向する面側には、ストッパ部材7に向けて突出した突部からなる2つの被干渉部85、86が形成されている。ここで、被干渉部85、86はいずれも、断面直角三角形であり、ロック部材8の前進方向(+Z方向)側に位置する面851、861は、ロック部材8の進退方向(Z方向)に直交する面であるのに対して、ロック部材8の後退方向(−Z方向)側に位置する面852、862は、ストッパ部材7が位置する側に向けて傾斜したテーパー面になっている。また、ロック部材8の側面には、ケース10から突出したレバー部87が形成されている。
このように構成したストッパ部材7およびロック部材8において、ストッパ部材7は、干渉部75がロック部材8の被干渉部85、86に対してロック部材8の前進方向の前側に位置する前進阻止位置にある。従って、ストッパ部材7の干渉部75がロック部材8の被干渉部85、86に対してロック部材8の前進方向(+Z方向)の前側に位置する間、ロック部材8は、たとえモータ部30に給電が行なわれても前進が阻止される状態にある。ここで、ストッパ部材7は、後述するように、蓋230が完全に閉状態になって、蓋230の突出部235に形成された被係合部236がロック部材8の先端部と係合可能な位置に到達すると、シャッター2に押圧されて、ロック部材8の前進を許容する前進許容位置に変位する。
また、本形態においては、ロック部材8に2つの被干渉部85、86が形成されており、ロック部材8とストッパ部材7との間には、ロック部材8の進退方向に沿って複数の干渉個所(干渉部75と被干渉部85との第1干渉個所、および干渉部75と被干渉部86との第2干渉個所)とが設けられている。本形態において、干渉部75と被干渉部85との第1干渉個所は、蓋230が開状態から閉状態に移行する際、蓋230と干渉しない位置にロック部材8を停止させておく干渉個所である。また、干渉部75と被干渉部86との第2干渉個所は、ロック部材8が被係合部236に係合可能な位置まで前進してもロック完了信号が発生しない状態でロック部材8を停止させておく干渉個所である。
(通常動作)
本形態の蓋ロック装置100において、機器本体210側の制御装置(図示せず)は、機器本体210側の起動スイッチ(図示せず)の検出や自動運転による洗濯、脱水等の開始などの制御によってモータ部30への電力供給を行う。その結果、ロック部材8が+Z方向に向けて前進する。
その際、図1(a)に示す状態から図1(b)に示すように、蓋230が閉状態になると、図7(c)および図8(c)に示すように、蓋230の突出部235の先端部は、シャッター2に当接し、コイルバネ98、99の付勢力に抗してシャッター2を開口部13から側方に変位させる。その結果、シャッター2の当接板部23は、ロック部材8の前進方向(+Z方向)の前側から退避する。但し、図7(b)および図8(b)に示すような蓋230が不完全な閉状態では、ストッパ部材7は、干渉部75がロック部材8の被干渉部85、86に対してロック部材8の前進方向の前側に位置する前進阻止位置にある。従って、ロック部材8は、モータ部30に給電が行なわれても前進が阻止される状態にある。
蓋230が完全に閉状態になって、蓋230の突出部235に形成された被係合部236がロック部材8の先端部と係合可能な位置に到達すると、蓋230の突出部235の先端部がシャッター2をさらに押圧することになる。その結果、図7(c)および図8(c)に示すように、シャッター2がストッパ部材7の+Z方向の端部72に当接し、ストッパ部材7は、ロック部材8から離間する方向に傾いた前進許容位置に変位する。その結果、ストッパ部材7の干渉部75がロック部材8の被干渉部85、86の前側から退避する。従って、ロック部材8は前進が許容され、ロック部材8の先端部は蓋230の突出部235に形成された被係合部236に嵌る。
そして、図5を参照して説明したスライダ53の当接部53aが突起部63aを押圧するまで、スライダ53が+Z方向に前進すると、可動片63と固定片64とが接触する。このため、機器本体210の側において、検出スイッチ60の端子65、66がショート状態であることを確認できれば、それを蓋230がロックされた状態と認識することができ、ロック完了信号を発生させる。そして、ロック完了信号の発生を発生してからドラムなどの回転を開始する。従って、蓋230が完全にロックされてからドラムなどが回転するので安全である。
ここで、蓋230が開状態もしくは不完全な閉状態では、ストッパ部材7は、干渉部75がロック部材8の被干渉部85、86に対してロック部材8の前進方向の前側に位置する前進阻止位置にある。従って、ロック部材8は、モータ部30に給電が行なわれても前進が阻止されるため、可動片63と固定片64とが接触することがない。このため、機器本体210の側において、所定時間モータ部30に給電が行なわれても検出スイッチ60の端子65、66が開放状態であることが確認できれば、それを蓋230が完全な閉状態ではないと認識することができる。
(蓋230の開動作)
そして、ドラムの回転が終了すると、駆動部3はロック部材8を−Z方向に後退させるので、蓋230を開くことができる。その結果、図7(a)および図8(a)に示す状態に戻る。
(ロック状態で停電した際の動作)
蓋230がロックされた状態で停電した際、蓋230はロックされたままである。このような状態のときには、ロック部材8に設けたレバー部87を押し下げる。その結果、ロック部材8が後退し、蓋230のロックが解除される。その際、図5を参照して説明したように、ロック部材8の前進および後退は、クランク溝530がクランクピン511によって押圧される力のみで行なわれるため、スライダがバネで付勢されている構成と違って、ロック部材8を手動で容易に移動させることができる。また、ロック部材8が被係合部236と係合しているときにクランクピン511が位置する部分は、図5(b)に示すように、スライダ53の進退方向に対して斜めに傾いた傾斜部533になっている。このため、ロック部材8を手動で動かすと、クランクピン511がクランク溝530の傾斜部533に沿ってスムーズに移動するので、小さな力でロック部材8を手動で動かすことができる。
(干渉している状態で停電した際の動作)
ストッパ部材7の干渉部75がロック部材8の被干渉部85、86よりも−Z方向に位置する状態で停電した際も、蓋230はロックされたままである。このような状態のときには、ロック部材8に設けたレバー部87を押し下げる。その結果、ロック部材8が後退し、蓋230のロックが解除される。その際、図7(a)および図8(a)を参照して説明したように、ストッパ部材7の干渉部75において、ロック部材8の前進方向(+Z方向)側に位置する面752はテーパー面であり、ロック部材8の被干渉部85、86において、ロック部材8の後退方向(−Z方向)側に位置する面852、862はテーパー面である。従って、ロック部材8を後退方向(−Z方向)に手動で押し下げれば、干渉部75は、第1被干渉部85および第2被干渉部86を容易に乗り越える。従って、小さな力でロック部材8を手動で動かすことができる。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態の蓋ロック装置100において、駆動部3は、ロック部材8を前進させて蓋230の被係合部236に係合させて蓋230を閉状態にロックするとともに、ロック部材8を後退させて蓋230の開動作を可能とする。また、ロック部材8による被係合部236への係合が完了すると、ロック完了信号が発生するので、蓋230がロックされていることを検出することができる。さらに、蓋230が開状態にある間、ストッパ部材7は、ロック部材8の前進を阻止するので、ロック完了信号が誤って発生することがない。
ここで、ストッパ部材7は、蓋230が開状態から閉状態に移行する際、被係合部236がロック部材8と係合可能な位置に到達するまでは被干渉部85、86の前進方向前側に干渉部75が位置する前進阻止位置にあって、被係合部236がロック部材8と係合可能な位置に到達したときにシャッター2を介して蓋230に押圧されて干渉部75が被干渉部85、86の前進方向側から退避した前進許容位置に変位する。このため、蓋230が半閉状態にあるなど、被係合部236がロック部材8と係合可能な位置に到達しない場合には、ロック部材8の前進が阻止されるので、ロック部材8が被係合部236と係合せずに前進するという事態が発生しない。
また、ストッパ部材7とロック部材8との間には、ロック部材8の進退方向に沿って被干渉部85、86と干渉部75とによる干渉個所が複数設けられている。このため、1箇所の干渉個所に異常が発生しても、他の干渉個所での干渉によって、ロック部材8の異常な前進動作を阻止することができる。しかも、干渉部75と被干渉部85との第1干渉個所は、蓋230が開状態から閉状態に移行する際、蓋230と干渉しない位置にロック部材8を停止させておく干渉個所である。従って、蓋230の閉動作がロック部材8によって妨げられるという事態を確実に回避することができる。また、干渉部75と被干渉部86との第2干渉個所は、ロック部材8が被係合部236に係合可能な位置まで前進してもロック完了信号が発生しない状態でロック部材8を停止させておく干渉個所である。それ故、ロック動作の途中で蓋230が開けられるという動作が行なわれた場合にロック完了信号が発生するという事態を確実に回避することができる。
また、ストッパ部材7は、蓋230によって押圧された際、ロック部材8の進退方向(Z方向)と交差するY方向に延在する軸線周りに回転する。このため、ロック部材8が前進しようとしたときにストッパ部材7の干渉部75とロック部材8の被干渉部85、86との干渉が外れることを防止することができる。
さらに、本形態では、蓋230とストッパ部材7との間に介在して、蓋230が開状態から閉状態に移行する際、蓋230による押圧をストッパ部材7に伝達する伝達部材としてのシャッター2を備え、かかるシャッター2も、ストッパ部材7と同様、ロック部材8と干渉する位置に向けて付勢されている。従って、シャッター2(伝達部材)によっても、ロック部材8の不用意な前進を阻止することができる。
また、本形態の蓋ロック装置100で採用したスライダ−クランク機構50において、ロック部材8の前進は、クランク溝530がクランクピン511によって押圧される力のみで行なわれる。このため、スライダ53がバネで付勢されている構成と違って、ロック部材8を手動で容易に移動させることができる。それ故、蓋230がロックされた状態で停電になった際、ロック部材8を後退させると同時に蓋230を開けるという簡単な作業で蓋230を開けることができる。また、バネによってスライダ53やロック部材8を付勢していないので、例えば、蓋230を閉じた状態で急に蓋230を開けても、ロック部材8が急に突出するという事態が発生しない。
また、クランク溝530は、上死点および下死点での前記クランクピンの当接個所を中心に対称形状に構成されている。このため、クランクピン511がいずれの方向に移動してもスライダ53が直動するので、駆動源の回転方向には制約がない。従って、モータ部30にACモータを用いた場合でも、逆転防止機構を設ける必要がない。
また、クランク溝530は、クランクピン511の移動軌跡に沿って延在する円弧部531を備えている。このため、クランク溝530の円弧部531内であればクランクピン511がいずれの個所に位置する場合でも、ロック部材8の位置は同じである。従って、クランクピン511の位置制御にずれが発生した場合でも、ロック部材8が不用意に前進するなどの異常動作の発生を防止することができる。
[その他の実施の形態]
上記実施の形態では、ストッパ部材7がシャッター2を介して蓋230で押圧される構成であったが、ストッパ部材7が直接、蓋230で押圧される構成を採用してもよい。この場合、上記実施の形態で用いたストッパ部材7とシャッター2とを一体のストッパ部材として構成すればよい。
また、上記実施の形態では、洗濯機本体や乾燥機本体などの機器本体210の側に蓋ロック装置100を設けたが、蓋230の側に蓋ロック装置100を設けてもよく、この場合、被係合部236は、機器本体210の側に設けられる。
2 シャッター
3 駆動部
7 ストッパ部材
8 ロック部材
10 ケース
30 モータ部
50 スライダ−クランク機構
51 回転部材
60 検出スイッチ
70 付勢部材
75 干渉部
85、86 被干渉部
98、99 コイルバネ(付勢部材)
100 蓋ロック装置
200 機器
210 機器本体
230 蓋
235 突出部
236 被係合部
511 クランクピン
530 クランク溝
531 クランク溝の円弧部
533 クランク溝の傾斜部

Claims (8)

  1. 機器本体の開口部を開閉する蓋が設けられた機器における前記機器本体および前記蓋の一方側に設けられたロック部材を備え、当該ロック部材は前記機器本体および前記蓋の他方側に設けられた被係合部に係合して前記蓋を閉状態にロックする蓋ロック装置であって、
    前記ロック部材を前記被係合部に係合する位置まで前進させるとともに、前記ロック部材を前記被係合部との係合が解除される位置まで後退させる駆動部と、
    前記ロック部材の位置に対応して動作し、前記ロック部材の前記被係合部に対する係合が完了した際にロック完了信号を発生可能な状態となる検出スイッチと、
    前記蓋が開状態にある間、前記ロック部材に形成した被干渉部に対して当該ロック部材の前進方向前側に位置する干渉部を備えたストッパ部材と、
    を有し、
    前記ストッパ部材と前記ロック部材との間には、前記ロック部材の進退方向に沿って前記被干渉部と前記干渉部とによる干渉個所が複数設けられ、
    前記複数の干渉個所には、前記蓋が開状態から閉状態に移行する際、前記蓋が閉状態になるまでは前記他方側と干渉しない位置に前記ロック部材を停止させておく第1干渉個所と、前記ロック部材が前記被係合部に係合可能な位置まで前進しても前記ロック完了信号が発生しない位置で前記ロック部材を停止させておく第2干渉個所と、が含まれ、
    前記ストッパ部材は、前記蓋が閉状態になったときに前記他方側によって直接あるいは間接的に押圧されて前記干渉部が前記被干渉部の前記前進方向前側から退避した前進許容位置に変位し、
    前記ロック部材によるロック動作の途中で前記蓋が開けられたときには前記第2干渉個所によって前記ロック部材が停止させられることを特徴とする蓋ロック装置。
  2. 前記ロック部材は、該ロック部材の進退方向に延在する延在部を備え、
    当該延在部には、前記進退方向に沿って前記被干渉部が複数個所に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の蓋ロック装置。
  3. 前記干渉部および前記被干渉部は各々、前記ストッパ部材および前記ロック部材のうちの一方から他方に向かって突出した突部であって、
    前記干渉部および前記被干渉部において前記ストッパ部材が前記ロック部材の前進を阻止する際に当接し合う面と反対側は、前記ロック部材が後退した際に前記被干渉部が前記干渉部を乗り越え可能とするテーパー面になっていることを特徴とする請求項2に記載の蓋ロック装置。
  4. 前記ストッパ部材は、前記他方側によって押圧された際、前記ロック部材の進退方向と交差する方向に延在する軸線周りに回転することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の蓋ロック装置。
  5. 前記駆動部は、モータ部と、該モータ部によって回転される歯車列と、該歯車列を介して回転駆動される回転部材と、該回転部材において当該回転部材の回転中心からずれた位置に設けられたクランクピンと、該クランクピンが係合するクランク溝を備え、前記回転部材の回転を前記ロック部材が進退動作を行うための往復運動に変換するスライダと、を備え、
    前記スライダは、前記ロック部材の一部として前記ロック部材と一体に形成されており、
    前記ロック部材は、前記スライダを介して前記クランクピンにより直接進退動作されることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の蓋ロック装置。
  6. 前記ロック部材、前記駆動部、前記検出スイッチ、及び前記ストッパ部材は、ケース内に収納されており、前記スライダによって前記検出スイッチが動作されることを特徴とする請求項に記載の蓋ロック装置。
  7. 前記他方側と前記ストッパ部材との間に介在して、前記蓋が開状態から閉状態に移行する際、前記他方側による押圧を前記ストッパ部材に伝達する伝達部材を備え、
    前記伝達部材および前記ストッパ部材は各々、前記ロック部材と干渉する位置に向けて付勢されていることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の蓋ロック装置。
  8. 前記被係合部は前記蓋側に設けられているとともに、前記ロック部材、前記駆動部、前記検出スイッチ、前記ストッパ部材、及び前記伝達部材は前記機器本体側に設けられ、
    前記蓋が開状態から閉状態に移行する際、前記伝達部材は前記蓋によって押されて移動し、前記ストッパ部材の前記干渉部を、前記ロック部材の前記被干渉部に対する当該ロック部材の前進方向前側の位置から退避させることを特徴とする請求項7に記載の蓋ロック装置。
JP2010002451A 2010-01-08 2010-01-08 蓋ロック装置 Active JP5537162B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010002451A JP5537162B2 (ja) 2010-01-08 2010-01-08 蓋ロック装置
CN201110021561.6A CN102134799B (zh) 2010-01-08 2011-01-04 盖锁定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010002451A JP5537162B2 (ja) 2010-01-08 2010-01-08 蓋ロック装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011140818A JP2011140818A (ja) 2011-07-21
JP2011140818A5 JP2011140818A5 (ja) 2013-03-07
JP5537162B2 true JP5537162B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=44294713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010002451A Active JP5537162B2 (ja) 2010-01-08 2010-01-08 蓋ロック装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5537162B2 (ja)
CN (1) CN102134799B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017211855A1 (de) * 2017-07-11 2019-01-17 BSH Hausgeräte GmbH Haushaltsgerät mit zumindest einer beweglichen Tür oder Klappe
CN111236760B (zh) * 2018-11-29 2022-12-09 伊利诺斯工具制品有限公司 门锁

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811875Y2 (ja) * 1979-09-14 1983-03-07 株式会社 飯田金庫店 掛け忘れ防止錠
JPS5771664U (ja) * 1980-10-16 1982-05-01
JP2002119793A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Nippon Kentetsu Co Ltd 洗濯機およびその脱水運転制御方法
JP2003290593A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Hitachi Ltd 蓋ロック装置を有する洗濯機
JP5171237B2 (ja) * 2007-12-17 2013-03-27 日本電産サンキョー株式会社 蓋ロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102134799A (zh) 2011-07-27
JP2011140818A (ja) 2011-07-21
CN102134799B (zh) 2014-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5537163B2 (ja) 蓋ロック装置
KR102411061B1 (ko) 세탁기용 도어 로크 장치
JP5171237B2 (ja) 蓋ロック装置
JP2019528093A (ja) ドアロック
JP4267933B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP2011218493A (ja) 打込み工具
JP5057147B2 (ja) 閉鎖力補助装置
JP5537162B2 (ja) 蓋ロック装置
JP2011140819A5 (ja)
US9827949B2 (en) Electric steering lock device
JP5290684B2 (ja) 扉ロック装置
JP2008190193A (ja) 錠装置
JP5722724B2 (ja) 安全スイッチ
JP5996232B2 (ja) 動力伝達機構及び施解錠装置
JP4271020B2 (ja) 洗濯機
CN116848311A (zh) 进退移动装置
JP5145183B2 (ja) 扉ロック装置
JP2011140818A5 (ja)
JP4173982B2 (ja) キャビネットの施解錠装置
JP4172260B2 (ja) ロックピン駆動構造
WO2019138833A1 (ja) 安全スイッチ
WO2024166727A1 (ja) リッド開閉装置
JP2020040289A (ja) 射出成形機の安全ドア
JP2011140841A (ja) フューエルリッドロック装置
WO2023171779A1 (ja) 進退移動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5537162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350