Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5505500B2 - 燃料電池、燃料電池の製造方法 - Google Patents

燃料電池、燃料電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5505500B2
JP5505500B2 JP2012520157A JP2012520157A JP5505500B2 JP 5505500 B2 JP5505500 B2 JP 5505500B2 JP 2012520157 A JP2012520157 A JP 2012520157A JP 2012520157 A JP2012520157 A JP 2012520157A JP 5505500 B2 JP5505500 B2 JP 5505500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
electrolyte membrane
separator
convex portion
concave portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012520157A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011158286A1 (ja
Inventor
大雄 吉川
淳二 中西
明人 川角
恒政 西田
健二 壷阪
丈明 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011158286A1 publication Critical patent/JPWO2011158286A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5505500B2 publication Critical patent/JP5505500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0284Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0286Processes for forming seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1065Polymeric electrolyte materials characterised by the form, e.g. perforated or wave-shaped
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池のシール技術に関する。
燃料電池は、例えば、電解質膜・電極接合体の両面にガス拡散層を形成し、その両端をセパレータで挟持して構成される。かかる燃料電池では、電解質膜・電極接合体での燃料電池反応に供される反応ガスをシールするために種々の技術が開発されている。例えば、下記特許文献1では、2つの対向するセパレータ間の周縁部において、2つのセパレータ間にシール部材を設け、当該シール部材とセパレータとを嵌め合い構造とした燃料電池を開示している。かかる構成によれば、シール部材のサイズのばらつきによるシール圧の変化を抑制し、シール性能を向上させることができる。
しかしながら、特許文献1の技術では、十分なシール性能を確保するためには、比較的高い締結加重で燃料電池を挟持方向に締結することが前提となっていた。燃料電池の構成部材は、締結加重に応じた剛性を有する必要があるため、締結加重が大きくなると、燃料電池の高コスト化、大型化などを招くこととなる。したがって、締結加重を低減する点において改善の余地があった。
特開2005−183221号公報 特開2008−235159号公報 特開2008−34383号公報 特開2003−17093号公報 特開2008−152943号公報 特表2008−525986号公報 特開2005−19057号公報
上述した問題を踏まえ、本発明が解決しようとする課題は、燃料電池の締結加重を低減することである。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]電解質膜を少なくとも備えた発電体と、セパレータとを積層した燃料電池であって、
前記発電体及び前記セパレータの一方に前記積層の方向に突出して形成された凸部と、前記発電体及び前記セパレータの他方に該積層の方向に凹んで形成された凹部とが嵌め合わされて、前記燃料電池の外周部において、前記発電体と前記セパレータとの間で、該燃料電池における電気化学反応に供される反応ガスをシールするシール部を備え、
前記凸部及び前記凹部の少なくとも一方は、吸湿によって膨張する高分子材料で形成された
燃料電池。
かかる構成の燃料電池は、反応ガスをシールする凹部と凸部との少なくとも一方が、吸湿によって膨張する高分子材料で形成されているので、燃料電池の運転に伴い発生する生成水などによって、高分子材料が膨張する。したがって、凹部と凸部との密着性が増し、シール性を向上させることができる。その結果、シール性を確保するために必要な燃料電池の積層方向への締結加重を低減することができる。
[適用例2]前記凸部と前記凹部とは、少なくとも前記積層方向と交わる方向に接触することで、前記シールを行う適用例1記載の燃料電池。
かかる構成の燃料電池は、積層方向と交わる方向でシールを行えるので、シール性を確保するために大きな締結加重を必要としない。すなわち、締結加重を低減することができる。
[適用例3]前記凸部の突出の先端と、前記凹部の凹みの底面との間には、前記高分子材料で形成された凸部及び凹部の少なくとも一方が吸湿によって膨張した状態で空隙を有する適用例2記載の燃料電池。
かかる構成の燃料電池は、凸部及び凹部の少なくとも一方が吸湿によって膨張した状態で、凸部の突出の先端と凹部の凹みの底面との間に空隙が存在する。したがって、高分子材料の膨張に伴って、凸部の先端と凹部の底面とが接触し、凹部と凸部との嵌め合い関係が解消される方向に反力が発生するということがない。したがって、高分子材料の膨張による燃料電池の積層方向への変形を抑制するための締結加重が必要なくなり、締結加重を低減することができる。
[適用例4]適用例1ないし適用例3のいずれか記載の燃料電池であって、前記凸部は、該凸部の突出の付け根よりも先端側が、前記積層の方向と交わる方向の断面積が大きい形状を有し、前記凹部は、該凹部の開口部よりも内部側が、開口断面積が大きい形状を有する燃料電池。
かかる構成の燃料電池は、凹部と凸部との嵌め合い関係が解消されにくいので、燃料電池の締結加重を低減することができる。
[適用例5]適用例1ないし適用例4のいずれか記載の燃料電池であって、前記凸部は、前記発電体に形成され、前記凹部は、前記セパレータに形成された燃料電池。
かかる構成の燃料電池は、積層方向の厚みが相対的に薄い発電体に凸部を形成し、当該厚みが相対的に厚いセパレータに凹部が形成されるので、凹部の成形を行いやすい。
[適用例6]前記凸部は、前記高分子材料で形成された適用例5記載の燃料電池。
かかる構成の燃料電池は、略平坦な発電体に凸部を形成すればよいので、凹部を高分子材で形成する場合と比べて製造が容易である。
[適用例7]適用例6記載の燃料電池であって、前記高分子材料は電解質であり、前記凸部は、前記電解質によって、前記電解質膜と一体的に形成された燃料電池。
かかる構成の燃料電池は、電解質膜と高分子材料との間で材料を共通化することができるので、部材点数を減らすことができる。しかも、凸部が電解質によって電解質膜と一体的に形成されているので、燃料電池の運転に伴い発生する生成水が高分子材料で形成された凸部まで到達しやすい。その結果、凸部を吸湿によって確実に膨張させてシール性を十分に確保することができる。
[適用例8]更に、前記凸部の内部に、前記高分子材料よりも弾性が小さい内部部材を、該凸部の形状に略追随した形状で備えた適用例6または適用例7記載の燃料電池。
かかる構成の燃料電池は、凸部の形状が燃料電池の長期使用によっても変形しにくいので、耐久性が向上する。
[適用例9]前記内部部材は、形状記憶部材で形成された適用例8記載の燃料電池。
かかる構成の燃料電池は、温度によって内部部材の形状を変化させることができるので、燃料電池の製造時、運転時などの場面の違いに適した凸部の形状を実現することができる。
[適用例10]前記セパレータの凹部の内径の側面に形状記憶部材が接合された適用例6ないし適用例9のいずれか記載の燃料電池。
かかる構成の燃料電池は、温度によって形状記憶部材の形状を変化させることができるので、燃料電池の製造時、運転時などの場面の違いに適した凹部の形状を実現することができる。
[適用例11]適用例5ないし適用例10のいずれか記載の燃料電池であって、前記凹部が形成されたセパレータは、前記発電体の両面に積層される1対のセパレータであり、前記1対のセパレータの少なくとも一方は、他方のセパレータに形成された凹部に対応する位置に、該凹部に向かって突出する突出部を備え、前記突出部は、前記一方のセパレータと前記発電体との間で前記反応ガスをシールする燃料電池。
かかる構成の燃料電池は、セパレータの凹部と、発電体の凸部との間でのシールに加えて、少なくとも一方のセパレータの突出部と発電体との間でもシールを行うことができる。つまり、2箇所でシールを行うことができる。したがって、シール性を向上させることができる。あるいは、シールの信頼性を向上させることができる。
[適用例12]前記高分子材料よりも弾性が小さい支持部材を、前記凸部の内部に備えた適用例6ないし適用例10のいずれか記載の燃料電池。
かかる構成の燃料電池は、凸部の強度を向上させることができる。
[適用例13]前記高分子材料よりも弾性が小さい支持部材を、前記凸部が形成された位置であって、前記電解質膜の内部、または、該電解質膜の該凸部が形成された面と反対側の面の表面に備えた適用例7記載の燃料電池。
かかる構成の燃料電池は、凸部の強度を向上させることができる。
[適用例14]前記凸部の側面と、前記凹部の側面とには、相互に嵌り合うネジ溝が形成された適用例1ないし適用例13のいずれか記載の燃料電池。
かかる構成の燃料電池は、凸部と凹部とがネジ構造によって嵌り合うので、嵌め合い関係が強固となり、シール性が向上する。しかも、凸部と凹部との嵌め合い関係が解消されにくくなるので、シールの信頼性を向上させることができる。
[適用例15]適用例1ないし適用例14のいずれか記載の燃料電池であって、前記発電体には、該発電体の両面に前記凸部または前記凹部が形成され、前記発電体の両側に積層されるセパレータの両方には、前記凸部または前記凹部と嵌め合わされる前記凹部または前記凸部が形成され、前記発電体の凸部または凹部は、該発電体の両面間で異なる位置に形成された燃料電池。
かかる構成の燃料電池は、発電体に形成される凸部または凹部が、両面間で異なる位置に形成されるので、発電体の表裏の区別が容易となる。
[適用例16]前記高分子材料は前記電解質である適用例1ないし適用例5のいずれか記載の燃料電池。
かかる構成の燃料電池は、電解質膜と高分子材料との間で材料を共通化することができるので、部材点数を減らすことができる。
[適用例17]電解質膜を少なくとも備えた発電体と、セパレータとを積層した燃料電池の製造方法であって、前記発電体であって、前記電解質膜のみで形成された外周部を有する発電体と、前記セパレータであって、該セパレータの外周部に前記積層の面に対して凹んだ凹部を備えたセパレータとを用意する第1の工程と、前記発電体と前記セパレータとを、前記発電体の外周部と前記凹部とが対向する位置関係で積層する第2の工程と、前記電解質膜の含水率を、低水分側から高水分側へ所定の範囲で少なくとも1回変化させて、前記電解質膜の吸湿による膨張を生じさせることで、該電解質膜を前記凹部に入り込ませて、該凹部において前記電解質膜と前記セパレータとの間のシールを確保する第3の工程とを備えた燃料電池の製造方法。
かかる製造方法は、電解質膜が含水率に応じて膨張する性質を利用して、セパレータの凹部に電解質膜を入り込ませてシールを確保する。したがって、電解質膜をセパレータの凹部と嵌め合う凸部の形状に成形する必要がない。その結果、燃料電池の製造工程を簡素化することができる。
本発明の第1実施例としての燃料電池20の概略構成を示す説明図である。 セパレータ50の製造方法の一例を示す説明図である。 比較例としてのガスケットシールタイプの燃料電池120の概略構成を示す説明図である。 燃料電池20における締結加重低減効果の具体例を示す説明図である。 変形例としての燃料電池220の概略構成を示す説明図である。 第2実施例としての燃料電池220の製造方法を示す工程図である。 第3実施例としての燃料電池420の概略構成を示す説明図である。 第4実施例としての燃料電池520の概略構成を示す説明図である。 第5実施例としての燃料電池620の概略構成を示す説明図である。 燃料電池620を構成する電解質膜630の成形方法を示す説明図である。 第6実施例としての燃料電池720の概略構成を示す説明図である。 第7実施例としての燃料電池820の概略構成を示す説明図である。 変形例としての燃料電池920の概略構成を示す説明図である。 第8実施例としての燃料電池1020の概略構成を示す説明図である。 燃料電池1020を積層方向から見た説明図である。 燃料電池1020を積層方向と直交する方向から見た説明図である。 変形例としての燃料電池1120の概略構成を示す説明図である。 変形例としての燃料電池1220の概略構成を示す説明図である。 変形例としての燃料電池1320の概略構成を示す説明図である。 変形例としての燃料電池1420の概略構成を示す説明図である。
本発明の実施例について説明する。
A.第1実施例:
図1は、本発明の第1実施例としての燃料電池20の概略構成を示す説明図である。図1は、燃料電池20を構成する部材の積層方向の断面の一部を示している。以下、この積層方向を単に積層方向ともいい、積層方向と直交する方向を直交方向ともいう。また、燃料電池20を構成する部材の、積層方向と直交する面を積層面ともいう。燃料電池20は、固体高分子形燃料電池である。本実施例の燃料電池20の定格運転温度は、70〜90℃である。燃料電池20は、図示するように、電解質膜30、アノード電極41、カソード電極42、ガス拡散層43,44、セパレータ50,60を備え、これらが積層されて形成される。
電解質膜30は、湿潤状態でプロトン伝導性を示す固体高分子からなり、吸湿により膨張する性質を有している。本実施例では、この固体高分子として、PTFE(Polytetrafluoroethylene)を用いている。本実施例の電解質膜30は、十分に湿潤した状態で、乾燥状態と比べて、10〜15%程度膨張する性質を有している。アノード電極41及びカソード電極42は、導電性を有する担体上に触媒を担持させた電極である。このアノード電極41及びカソード電極42は、電解質膜30の中央部の両面に積層される。本実施例においては、アノード電極41及びカソード電極42は、白金触媒を担持したカーボン粒子と、電解質膜30を構成する高分子電解質と同質の電解質とを備えている。このようなアノード電極41及びカソード電極42は、上述の電解質膜30と共に、電解質膜・電極接合体(Membrane Electrode Assembly、以下、単にMEAともいう)を構成している。
ガス拡散層43,44は、MEAの両面のうちの、アノード電極41及びカソード電極42に対応する位置に積層される。ガス拡散層43,44は、燃料電池20における電気化学反応に供される反応ガス(燃料ガス及び酸化ガス)の流路となると共に、集電を行なう。このガス拡散層43,44は、ガス透過性を有する導電性部材、例えば、カーボンペーパ、カーボンクロス、金属メッシュ、発泡金属などによって形成することができる。本実施例では、ガス拡散層43,44としてカーボンペーパを用いた。かかるガス拡散層43,44は、上述のMEAと共に、膜電極ガス拡散層接合体(Membrane Electrode&Gas Diffusion Layer Assembly、以下、単にMEGAともいう)45を構成している。本実施例では、MEGA45の積層面は矩形形状である。
かかるMEGA45を構成する電解質膜30の外縁部31には、アノード電極41、カソード電極42及びガス拡散層43,44は積層されていない。本実施例では、外縁部31の積層方向の厚みは、MEGA45のうちのアノード電極41、カソード電極42及びガス拡散層43,44が積層された部位(以下、発電面ともいう)の厚みと概ね同一の厚みとなるように形成されている。図示は省略するが、この外縁部31は、MEGA45の積層面の外縁の全体に亘って形成されている。なお、外縁部31の厚みは、発電面におけるMEGA45の厚みと概ね同一でなくてもよい。例えば、外縁部31の厚みは、発電面における電解質膜30と同一の厚みであってもよい。あるいは、外縁部31の厚みは、外縁部31が吸湿して最大限膨張した際に、発電面におけるMEGA45の厚みと概ね同一の厚みとなるように設定してもよい。
外縁部31は、その積層面の両側に、当該積層面から積層方向に突出した凸部32,33を備えている。この凸部32,33は、吸湿によって膨張する高分子材料によって形成される。本実施例では、高分子材料として、電解質膜30と同じ電解質を用いている。このように、電解質膜30と凸部32,33とで材料を共通化すれば、部材点数を減らすことができ、燃料電池20の製造を効率的に行える。また、凸部32,33は、電解質によって電解質膜30と一体的に形成されている。本実施例においては、凸部32と凸部33とは、直交方向において、同一の位置に形成されている。この凸部32,33は、凸形状の突出の付け根と比べて、当該付け根よりも先端側の少なくとも一部が、積層方向と交わる方向の断面積が大きい形状を有している。より具体的には、凸形状の突出の付け根と先端との中間で、積層方向と交わる方向の断面積が最大となる形状を有している。この凸部32,33の積層方向の長さは、セパレータ50,60の厚み未満の範囲で設定すればよく、例えば、数百μmとすることができる。
セパレータ50,60は、MEGA45の両面に積層される。セパレータ50,60は、燃料電池20における電気化学反応に供される反応ガスの隔壁として機能する。セパレータ50,60は、ガス不透過な導電性部材、例えば、圧縮カーボンやステンレス鋼から成る部材によって形成することができる。本実施例においては、セパレータ50,60としてステンレス鋼を用いた。
このセパレータ50,60は、MEGA45の発電面に対応する位置に、積層方向に凹んだ溝部51,61を所定のピッチで複数備えている。この溝部51は、水素を含有する燃料ガスの流路として機能する。セパレータ50の他の断面に形成された燃料ガス供給マニホールド(図示は省略)から溝部51に供給された燃料ガスは、ガス拡散層43を介してアノード電極41に供給され、電気化学反応に供された後、セパレータ50の他の断面に形成された燃料ガス排出マニホールド(図示は省略)から排出される。溝部61は、酸素を含有する酸化ガスの流路として機能する。セパレータ60の他の断面に形成された酸化ガス供給マニホールド(図示は省略)から溝部61に供給された酸化ガスは、ガス拡散層44を介してカソード電極42に供給され、電気化学反応に供された後、セパレータ60の他の断面に形成された酸化ガス排出マニホールド(図示は省略)から排出される。なお、セパレータの形式は、特に限定するものではなく、例えば、積層面が平坦に形成され、内部に反応ガスの流路となる連通孔を備えたタイプであってもよい。
また、セパレータ50,60は、その積層面のうちのMEGA45と接触する側の面の外周部、具体的には、電解質膜30の凸部32,33に対応する位置に、積層方向に凹んだ凹部52,62を備えている。この凹部52,62は、セパレータ50,60の一部として形成されている。本実施例においては、凹部52,62は、凹形状の開口部と比べて、当該開口部よりも積層方向に内部側の少なくとも一部が、開口断面積が大きい形状を有している。この凹部52,62にMEGA45の凸部32,33が嵌め合わされることで、セパレータ50と凸部32、セパレータ60と凸部33とは、それぞれ接触箇所CPで接触している。この接触箇所CPでの接触により、電解質膜30とセパレータ50,60との間がシールされる。なお、MEGA45は、請求項の発電体に該当し、凸部32,33と凹部52,53とは、請求項のシール部に該当する。
かかるシール構造において、電解質膜30は、吸湿により膨張する性質を有しているので、外縁部31の積層面から突出した凸部32,33には、凸部32,33が吸湿して膨張することにより、直交方向に広がろうとする力が作用するので、接触箇所CPでの接触により、電解質膜30とセパレータ50,60との間を確実にシールすることができる。また、燃料電池20の運転時に電解質膜30が十分に吸湿することによって、凸部32,33も大きく膨張することとなる。その結果、接触箇所CPにおけるシール性がさらに向上する。なお、電解質膜30の吸湿は、例えば、カソード電極42で生成される生成水が電解質膜30に移行することや、溝部51に供給される燃料ガスに含まれる水分が電解質膜30に移行することによって生じる。
さらに、本実施例では、凸部32,33の先端部分と、凹部52,62の凹みの底面との間には、所定の空隙が確保されている。この空隙は、凸部32,33が吸湿によって膨張した状態でも空隙が確保できる大きさとなっている。
かかる構成の燃料電池20は、必要な電力に相当する数だけ積層され、さらに、その両端に配置したターミナル、インシュレータ、エンドプレートで挟持され、燃料電池スタックを構成する。燃料電池スタックは、積層方向に所定の締結加重で締結される。この締結力によって、燃料電池20の構成部材の接触抵抗を低減するために必要な電極面圧が確保される。
かかる構成の燃料電池20の製造方法の具体例を以下に説明する。燃料電池20を構成するMEGA45は、例えば、凸部32,33を有しない電解質膜30、アノード電極41、カソード電極42、ガス拡散層43,44を積層した後に、所定の形状に成形された電解質のブロックを、電解質膜30の外縁部31の所定位置に熱圧着することで形成することができる。ただし、電解質膜30の製造段階で、成形型などを用いて、凸部32,33を有する電解質膜30を製造してもよい。
燃料電池20を構成するセパレータ50,60は、プレス加工により製造することができる。例えば、図2Aに示すように、まず、セパレータ50の材料となる板材を用意し、図2Bに示すように、プレス加工によってU字型の凹部を形成し、図2Cに示すように、板材の両端から内部方向にプレスすることによって、凹部52,62を形成することができる。ただし、切削加工を用いてもよいし、プレス加工と切削加工とを組み合わせて用いてもよい。なお、セパレータ50,60の溝部51,61も、プレス加工や切削加工などで成形することができる。
こうして作製したMEGA45とセパレータ50,60とは、MEGA45の凸部32,33をセパレータ50,60の凹部52,62に嵌め込むことによって積層される。こうして、燃料電池20が完成する。
かかる構成の燃料電池20は、嵌め合い構造によって反応ガスをシールする電解質膜30の凸部32,33とセパレータ50,60の凹部52,62とのうちの凸部32,33が吸湿によって膨張する高分子材料で形成されているので、燃料電池20の運転に伴い発生する生成水や、溝部51を介してMEGA45に供給される燃料ガスに含まれる水分によって、凸部32,33が膨張すると、凸部32,33と凹部52,62との密着性が増大し、シール性を向上させることができる。したがって、シール性を確保するために必要な燃料電池20の積層方向への締結加重を低減することができる。その結果、燃料電池部材の剛性を低減することができ、燃料電池20の低コスト化、省資源化に資する。
また、燃料電池20は、接触箇所CPにおいて、凸部32,33と凹部52,62とが、積層方向と交わる方向に接触することでシールを行えるので、シール性を確保するために大きな締結加重を必要としない。すなわち、締結加重を低減することができる。
また、燃料電池20において、凸部32,33の先端部分と、凹部52,62の凹みの底面との間には、凸部32,33が吸湿によって膨張した状態でも空隙を有する位置関係で、凸部32,33と凹部52,62とが嵌め合わされる。このことは、凸部32,33が吸湿によって膨張した際に、凸部32,33の先端部分と、凹部52,62の底面とが接触して、積層方向、すなわち、凸部32,33と凹部52,62との嵌め合い関係が解消される方向に反力が発生しないことを意味している。その結果、凸部32,33の膨張による燃料電池20の積層方向への変形を抑制するための締結加重が必要なくなり、締結加重を低減することができる。
また、燃料電池20において、凸部32,33は、凸形状の付け根よりも先端側の少なくとも一部が、積層の方向と交わる方向の断面積が大きい形状を有し、凹部52,62は、凹形状の開口部よりも内部側の少なくとも一部が、開口断面積が大きい形状を有する。したがって、一度、凸部32,33と凹部52,62とを嵌め合わせれば、当該嵌め合い関係が解消されにくい。例えば、反応ガスのガス圧が多少高くなっても、ガス圧に凸部32,33が圧迫されて凸部32,33と凹部52,62との嵌め合い関係が外れることがない。したがって、嵌め合い関係を維持するために過剰に締結加重を掛ける必要がない。つまり、燃料電池20の締結加重を低減することができる。
また、凸部32,33は、電解質によって電解質膜30と一体的に形成されているので、燃料電池20の運転に伴い発生する生成水が凸部32,33まで到達しやすい。すなわち、凸部32,33を確実に膨張させることができ、凸部32,33と凹部52,62との間のシール性を十分に確保することができる。
また、燃料電池20は、凸部32,33と凹部52,62とを嵌め合わせて、MEGA45とセパレータ50,60とを積層するので、MEGA45とセパレータ50,60とは、容易に脱着可能である。したがって、燃料電池20の一部の部材のみが破損または劣化した場合に、破損した部品のみを容易に交換することができる。例えば、MEGA45が破損した場合には、MEGA45のみを交換して、既存のセパレータ50,60と積層し直すことができる。その結果、修理の低コスト化、省資源化に資する。しかも、燃料電池20は、シール部材として、ガスケット等を必要としない。さらに、燃料電池20の製造段階において、MEGA45とセパレータ50,60とを積層する際に、両者の位置関係が凸部32,33と凹部52,62とによって一義的に定まるため、積層時の位置ずれを抑制することができる。さらに、厚みが薄いMEGA45に凸部32,33が形成されるので、燃料電池20の製造時においてMEGA45のハンドリング性が向上する。
上述した締結加重の低減効果について更に説明する。図3は、比較例としてのガスケットシールタイプの燃料電池120の構成を示している。図3において、燃料電池20と同一の構成については、図1と同一の符号を付して説明を省略する。図示するように、燃料電池120は、MEGA145の両面にセパレータ150,160を積層して構成される。また、燃料電池120は、MEGA145の外縁部にガスケット170を備えている。電解質膜130の端部は、ガスケット170の内部に埋め込まれている。このガスケット170は、セパレータ150側が積層面に対して突出した凸部175を有している。かかる燃料電池120は、他の燃料電池(図示省略)と積層された際に、締結力によって凸部175が他の燃料電池のセパレータと十分に接触することによって、シールが確保される。
図4は、実施例としての燃料電池20と、比較例としての燃料電池120とにおける、締結加重と電極面圧との関係の一例を示している。図示するように、締結加重の値が同一であれば、電極面圧は、燃料電池20の方が約11%大きくなっている。これは、燃料電池120の構成では、締結加重をガスケット170の凸部175で受けることになるので、電極面圧がその分低減するが、燃料電池20の構成では、ガスケット170のような突出形状がないので、電極面圧が低減することがないことに起因している。図4の結果は、逆に言えば、同一の電極面圧を確保するために必要な締結加重は、燃料電池20の方が10%程度小さくなっている。これは、上述した種々の構成によって、シール性の確保に必要な締結加重が低減されたことを意味している。
かかる燃料電池20の変形例を燃料電池220として図5に示す。図5においては、図1と同一の構成については、図1と同一の符号を付している。以下、燃料電池220について、燃料電池20と同一の構成については説明を省略し、燃料電池20と異なる点についてのみ説明する。燃料電池220が備えるMEGA245の電解質膜230は、燃料電池20と同様に、外縁部231を備えている。この外縁部231の両面に形成された凸部232,233は、直交方向において異なる位置に形成されている。また、この点に起因して、凸部232,233とそれぞれ嵌め合わされるセパレータ250,260の凹部252と凹部262とは、凸部232,233に対応する位置に形成されている。
かかる構成の燃料電池220は、凸部232,233の形成位置によって、MEGA245の表裏を容易に区別することができる。また、外縁部231は、凸部232,233が形成された位置と反対側の面が平坦であるから、燃料電池220の製造段階において、平坦な面側から凸部232,233を凹部252,262へ嵌め込みやすく、燃料電池220の製造が容易となる。
B.第2実施例:
本発明の第2実施例について説明する。第2実施例は、燃料電池の製造方法のみが第1実施例と異なる。ここでは、第2実施例としての燃料電池の製造方法について、上述した燃料電池220の製造方法として説明する。燃料電池220の製造方法の工程図を図6に示す。図示するように、燃料電池220の製造方法では、まず、MEGA245とセパレータ250,260とを用意する(ステップS310)。ここで用意するMEGA245を構成する電解質膜230には、この時点では、凸部232,233は形成されていない。
MEGA245とセパレータ250,260とを用意すると、次に、MEGA245の凸部232,233を形成する位置、換言すれば、セパレータ250,260の凹部252,262に対応する位置にアイオノマ235(液体状の電解質)を塗布する(ステップS320)。なお、この工程は必須ではない。アイオノマ235を塗布すると、次に、MEGA245とセパレータ250,260とを積層する(ステップS330)。
MEGA245とセパレータ250,260とを積層すると、次に、乾湿を繰り返す(ステップS340)。この工程は、本実施例においては、積層したMEGA245及びセパレータ250,260を所定の密閉環境にセットする。そして、当該密閉環境の相対湿度RHを100%から30%に変化させる工程と30%から100%に変化させる工程とを繰り返すことにより行う。なお、相対湿度RHを変化させる範囲は、適宜設定すればよい。相対湿度RHが高くなると、MEGA245の電解質膜230は吸湿して膨張する。一方、相対湿度RHが低くなると、電解質膜230は放湿して収縮する。つまり、乾湿を繰り返すことによって、電解質膜230は膨張と収縮とを繰り返す。かかる操作によって、電解質膜230は次第にセパレータ250,260の凹部252,262に入り込んでいき、最終的に電解質膜230に凸部232,233が形成されることとなる。なお、電解質の膨張特性によっては、ステップS340の工程は、電解質膜230の含水率を低水分側から高水分側へ少なくとも1回変化させるものであればよい。すなわち、電解質膜230の1回の膨張によって、電解質膜230がセパレータ250,260の凹部252,262に十分に入り込める場合には、電解質膜230の含水率を低水分側から高水分側へ1回変化させることでもよい。
かかる燃料電池220の製造方法は、電解質膜230の吸湿によって膨張する特性を利用して凸部232,233を形成するので、MEGA245の製造段階において凸部232,233を形成しておく必要がない。つまり、凸部232,233の成形工程を省略することができるので、燃料電池220の製造工程を簡略化することができる。しかも、MEGA245とセパレータ250,260とを積層する工程において、MEGA245の凸部232,233をセパレータ250,260の凹部252,262に嵌め込む工程を省略することができるので、燃料電池220の製造工程を簡略化することができる。
また、MEGA245の凸部232,233を形成する位置に対応する位置にアイオノマ235を塗布するので、セパレータ250,260の凹部252,262とMEGA245の凸部232,233との隙間を埋めやすくなる。その結果、凹部252,262と凸部232,233との間のシール性を向上させることができる。あるいは、上記ステップS340の乾湿を繰り返す回数を低減することができる。
C.第3実施例:
本発明の第3実施例について説明する。第3実施例としての燃料電池420の概略構成を図7に示す。図7においては、第1実施例(図1)と同一の構成については、図1と同一の符号を付している。以下、燃料電池420について、第1実施例と同一の構成については説明を省略し、第1実施例と異なる点についてのみ説明する。第3実施例としての燃料電池420を構成するMEGA445の電解質膜430は、外縁部431の内部に、内部部材471を備える点が第1実施例と異なる。この内部部材471は、電解質膜430を形成する電解質よりも弾性が小さい板状の部材である。図7に示す断面において、内部部材471は、外縁部431に形成された凸部432,433の凸形状に概ね追随した形状に形成されている。
本実施例では、内部部材471は、直交方向において、外縁部431の概ね全体に亘って直線的に形成され、さらに、凸部432,433に対応する位置において、凸部432,433の凸形状に追随して凸形状部472,473が形成されている。この凸形状部472,473は、凸部432,433の内部にまで達している。なお、内部部材471は、凸部432,433に対応する位置のみに凸形状で配置されてもよい。あるいは、内部部材471は、電解質膜430の発電面にも配置されていてもよい。この場合、少なくとも発電面における内部部材471は、電解質膜30のイオン伝導性を阻害しないようにメッシュ形状とする必要がある。また、内部部材は、2つ以上であってもよい。例えば、セパレータ250側とセパレータ260側とに1つずつ設けてもよい。
このように凸部432,433の内部に、電解質膜430の材質である電解質よりも弾性が小さい内部部材471を、凸部432,433の形状に略追随した形状で備えることにより、時間の経過や温度の上昇によっても、凸部432,433がクリープしにくくなるので、シール構造の耐久性を向上させることができる。また、内部部材471に適度な弾性を持たせれば、内部部材471の凸形状部472,473には、直交方向に広がろうとする力が作用する。その結果、凸部432,433は、凸形状部472,473の作用力によって、セパレータ250,260の凹部252,262の側面に押しつけられることとなる。したがって、凸部432,433と凹部252,262との間のシール性を向上させることができる。
本実施例では、内部部材471は、形状記憶金属によって構成される。形状記憶金属は、本実施例では、チタン−ニッケル合金を用いたが、特に限定するものではなく、例えば、鉄−マンガン−ケイ素合金などであってもよい。具体的な形状記憶金属の組成としては、例えば、Ag−Cd(44〜49at%Cd)、Au−Cd(46.5〜50at%Cd)、Cu−Al−Ni(14〜14.5wt%Al、3〜4.5wt%Ni)、Cu−Sn(約15at%Sn)、Cu−Zn(38.5〜41.5wt%Zn)、Cu−Zn−X(X=Si,Al,Sn)、Fe−Pt(約25at%Pt)、Mn−Cu(5〜35at%Cu)、Fe−Mn−Si、Pt系合金、Co−Ni−Al、Co−Ni−Ga、Ni−Fe−Gaなどが知られている。ただし、内部部材471の材質は、形状記憶樹脂を用いてもよい。もとより、内部部材471の材質は、形状記憶特性を有している必要はなく、電解質膜30の材質である電解質よりも弾性が小さいものであればよい。例えば、PENやPPなどの樹脂でもよいし、種々の金属材料としてもよい。
本実施例における内部部材471は、燃料電池420の定格運転温度領域において、凸形状部472,473の直交方向の幅が相対的に大きい形状となり、常温、すなわち、燃料電池420の製造時の環境温度領域において、凸形状部472,473の直交方向の幅が相対的に小さい形状となる形状記憶特性を有している。かかる形状記憶特性を有することにより、燃料電池420の製造段階において、MEGA445とセパレータ250,260とを積層する際には、凸形状部472,473の直交方向の幅が相対的に小さくなるので、MEGA445の凸部432,433をセパレータ250,260の凹部252,262に嵌め込みやすくなる。その結果、燃料電池420の製造が容易となる。しかも、燃料電池420の定格運転時には、凸形状部472,473の直交方向の幅が相対的に大きくなるので、凸部432,433と凹部252,262との間の密着性が増大し、シール性を向上させることができる。なお、内部部材471の変態点は、燃料電池20の製造時の環境温度領域よりも高い温度、かつ、極力低い温度に設定することが望ましい。燃料電池420の運転の立ち上げ時においても、シール性が向上していることが望ましいからである。
ただし、内部部材471の形状記憶特性は、上述の例に限られるものではない。例えば、内部部材471は、燃料電池420の定格運転温度領域において、凸形状部472,473の直交方向の幅が相対的に小さい形状となり、常温付近、すなわち、燃料電池420の運転の立ち上げ時の運転温度領域において、凸形状部472,473の直交方向の幅が相対的に大きい形状となる形状記憶特性を有していてもよい。かかる形状記憶特性を有することにより、燃料電池420の運転の立ち上げ時には、凸形状部472,473の直交方向の幅が相対的に大きくなるので、凸部432,433と凹部252,262との間の密着性が増大し、シール性を十分に向上させることができる。一方、燃料電池420の定格運転時には、凸形状部472,473の直交方向の幅が相対的に小さくなり、内部部材471によるシール性向上効果は小さくなるが、定格運転時には、電解質膜430が吸湿によって十分に膨張するので、十分なシール性を確保することができる。かかる場合、内部部材471の変態点は、燃料電池420の運転の立ち上げ時における電解質膜430の温度と吸湿特性との関係を考慮して設定するとよい。
かかる構成の燃料電池420の製造方法の具体例を以下に説明する。燃料電池420を構成するMEGA445は、例えば、以下のようにして作製することができる。まず、2つの電解質膜と、内部部材471とを用意し、電解質膜、内部部材471、電解質膜の順に積層して熱プレス処理を行い、外縁部431を作製する。そして、アノード電極41とカソード電極42とガス拡散層43,44とが積層された電解質膜と、外縁部431とを熱プレス処理などによって接合し、MEGA445を作製する。こうして作製したMEGA445を、第1実施例と同様に、セパレータ250,260と積層すれば、燃料電池420が完成する。
D.第4実施例:
本発明の第4実施例について説明する。第4実施例としての燃料電池520の概略構成を図8に示す。図8においては、第1実施例(図1)と同一の構成については、図1と同一の符号を付している。以下、燃料電池520について、第1実施例と同一の構成については説明を省略し、第1実施例と異なる点についてのみ説明する。第4実施例としての燃料電池520を構成するセパレータ550,560は、MEGA245の凸部232,233に対応する位置に凹部552,562を備えている。この凹部552,562の凹みを形成する面と、この凹部552,562の周辺のセパレータ550,560の表面には、形状記憶部材553,563がそれぞれ接合されている。
本実施例においては、形状記憶部材553,563は、形状記憶合金からなる。ここでは、形状記憶合金は、チタン−ニッケル合金を用いたが、第3実施例の内部部材471と同様に、特に限定するものではない。本実施例における形状記憶部材553,563は、燃料電池520の定格運転温度領域において、形状記憶部材553,563の開口部の直交方向の幅が相対的に小さい形状となり、常温、すなわち、燃料電池520の製造時の環境温度領域において、当該開口部の直交方向の幅が相対的に大きい形状となる形状記憶特性を有している。かかる形状記憶特性を有することにより、燃料電池520の製造段階において、MEGA245とセパレータ550,560とを積層する際には、形状記憶部材553,563の開口部の直交方向の幅が相対的に大きくなるので、形状記憶部材553,563の形状に凹部552,562が追随して、MEGA245の凸部232,233を、形状記憶部材553,563を備えた凹部552,562に嵌め込みやすくなる。その結果、燃料電池520の製造が容易となる。しかも、燃料電池520の定格運転時には、形状記憶部材553,563の開口部の直交方向の幅が相対的に小さくなるので、形状記憶部材553,563の形状に凹部552,562が追随すると共に、凸部232,233と形状記憶部材553,563との間の密着性が増大し、シール性を向上させることができる。なお、形状記憶部材553,563は、少なくとも凹部552,562を形成する面に接合されていればよい。また、形状記憶部材553,563の変態点は、燃料電池520の製造時の環境温度領域よりも高い温度、かつ、極力低い温度に設定することが望ましい。
ただし、形状記憶部材553,563の形状記憶特性は、上述の例に限られるものではない。例えば、形状記憶部材553,563は、燃料電池520の定格運転温度領域において、形状記憶部材553,563の開口部の直交方向の幅が相対的に大きい形状となり、常温付近、すなわち、燃料電池520の運転の立ち上げ時の運転温度領域において、当該開口部の直交方向の幅が相対的に小さい形状となる形状記憶特性を有していてもよい。かかる形状記憶特性を有することにより、燃料電池520の運転の立ち上げ時には、凹部552,562の直交方向の幅が相対的に小さくなるので、凸部232,233と形状記憶部材553,563との間の密着性が増大し、シール性を向上させることができる。一方、燃料電池520の定格運転時には、凹部552,562の直交方向の幅が相対的に大きくなり、形状記憶部材553,563によるシール性向上効果は小さくなるが、定格運転時には、電解質膜230が吸湿によって膨張するので、十分なシール性を確保することができる。かかる場合、形状記憶部材553,563の変態点は、燃料電池520の運転の立ち上げ時における電解質膜230の温度と吸湿特性との関係を考慮して設定するとよい。
E.第5実施例:
本発明の第5実施例について説明する。第5実施例としての燃料電池620の概略構成を図9に示す。図9においては、第1実施例(図1)と同一の構成については、図1と同一の符号を付している。以下、燃料電池620について、第1実施例と同一の構成については説明を省略し、第1実施例と異なる点についてのみ説明する。第5実施例としての燃料電池620を構成するセパレータ650,660は、MEGA645を構成する電解質膜630の凸部632,633に対応する位置に凹部652,662をそれぞれ備えている。
また、セパレータ650は、セパレータ660の凹部662に対応する位置に、セパレータ650の積層面からセパレータ660側に突出した突出部655を備えている。この突出部655は、電解質膜630の凸部633と当接している。同様に、セパレータ660は、セパレータ650の凹部652に対応する位置に、セパレータ660の積層面からセパレータ650側に突出した突出部665を備えている。この突出部665は、電解質膜630の凸部632と当接している。
かかる燃料電池620を構成する電解質膜630の凸部632,633の形状は、図10に示すように、膜状の電解質膜630を、成形型680,690によって、両面から熱プレス処理することによって成形することができる。この成形型680は、凸部632を形成するための凹部681と、凸部633を形成するための凸部682とを備えている。同様に、成形型690は、凸部632を形成するための凸部692と、凸部633を形成するための凹部691とを備えている。凹部681,691の形状は、凸部632,633の形状に合わせて成形されている。凸部682,692は、電解質膜630を凹部681,691の内部まで押し当てることができる積層方向の長さで形成されている。なお、上述の第1〜第4実施例の電解質膜も、同様の手法で成形してもよい。ただし、凸部632.633は、第1実施例と同様に、電解質のブロックを熱圧着してもよい。この場合、突出部655,665は、電解質膜630と当接すればよい。
かかる構成の燃料電池620は、電解質膜630とセパレータ650との間、電解質膜630とセパレータ660との間のいずれにおいても、2箇所でシールされる。例えば、電解質膜630とセパレータ650との間のシールは、凸部632と凹部652との間と、凸部633と突出部655との間との2箇所で行われる。したがって、シール性を向上させることができる。しかも、万一、2箇所のシール箇所のうちの1箇所でシールが解除されても、他方のシール箇所でシールを確保できるので、シールの信頼性が向上する。なお、突出部655,665の積層方向の断面形状は、矩形形状に限るものではない。例えば、突出部655,665の先端部が直交方向に広がった形状であってもよい。こうすれば、直交方向のシール性を向上させることができるので、突出部655,665でのシール性確保のために大きな締結加重を要しない。また、セパレータ650,660のうちの一方のみが突出部を備える構成であってもよい。
F.第6実施例:
本発明の第6実施例について説明する。第6実施例としての燃料電池720の概略構成を図11に示す。図11においては、第1実施例(図1)と同一の構成については、図1と同一の符号を付している。以下、燃料電池720について、第1実施例と同一の構成については説明を省略し、第1実施例と異なる点についてのみ説明する。第6実施例としての燃料電池720を構成するMEGA745は、MEGA745の電解質膜730が備える凸部732,733よりも弾性が小さい支持部材737,738を備えている点が第1実施例と異なる。本実施例においては、この支持部材737は、直交方向における電解質膜730の凸部733が形成された位置の、凸部733が形成された電解質膜730の面と反対側の面の表面に配置されている。同様に、支持部材738は、直交方向における電解質膜730の凸部732が形成された位置の、凸部732が形成された電解質膜730の面と反対側の面の表面に配置されている。また、支持部材738は、カソード電極42及びガス拡散層44と隣接して配置されている。本実施例では、支持部材737,738として、PP樹脂を用いた。ただし、PENなどの樹脂を用いてもよいし、種々の金属材料を用いてもよい。
かかる構成の燃料電池720は、支持部材737,738によって、凸部732,733の強度を向上させることができる。しかも、支持部材738は、カソード電極42及びガス拡散層44と隣接して配置されているので、ガス拡散層44等のエッジが電解質膜730に食い込んで電解質膜730を破損させることを抑制することができる。なお、支持部材737,738は、直交方向における電解質膜730の凸部733,734が形成された位置の、電解質膜730の内部に配置されてもよい。あるいは、支持部材737,738は、凸部732,733の内部に配置されても構わない。こうすれば、凸部732,733の強度を向上させることができる。その結果、凸部732,733がクリープしにくくなるので、シール構造の耐久性を向上させることができる。
G.第7実施例:
本発明の第7実施例について説明する。第7実施例としての燃料電池820の概略構成を図12に示す。図12においては、第1実施例(図1)と同一の構成については、図1と同一の符号を付している。以下、燃料電池820について、第1実施例と同一の構成については説明を省略し、第1実施例と異なる点についてのみ説明する。第7実施例としての燃料電池820は、MEGA845の構成が第1実施例と異なる。具体的には、MEGA845は、電解質膜830の外縁部831に形成された凸部832,833の材質が電解質膜830の材質と異なる。本実施例においては、凸部832,833として、水膨潤性ポリウレタンを用いた。ただし、凸部832,833は、吸湿によって膨張する高分子材で形成されていればよい。本実施例では、この凸部832,833は、外縁部831に熱圧着されている。
また、本実施例の変形例としての燃料電池920の概略構成を図13に示す。この例では、MEGA945を構成する電解質膜930は、発電面のみに形成されている。このMEGA945の外縁部には、吸湿によって膨張する高分子材料で形成された高分子部材931が配置される。本実施例では、高分子部材931は、MEGA945に熱圧着されている。この高分子部材931には、931と同じ材質によって、凸部932,933が一体的に形成されている。かかるMEGA945及び高分子部材931は、請求項の発電体に該当する。
以上の説明からも明らかなように、燃料電池のシール構造を構成する凸部は、電解質膜の一部として形成される必要はなく、電解質膜と別体に構成されてもよい。
H.第8実施例:
本発明の第8実施例について説明する。第8実施例としての燃料電池1020の概略構成を図14に示す。以下、燃料電池1020について、第1実施例と同一の構成については説明を省略し、第1実施例と異なる点についてのみ説明する。図14は、燃料電池1020の外縁部の周辺の積層方向の断面の一部を示している。図14では、燃料電池1020の中央部、すなわち、アノード電極、カソード電極などが積層された発電面は図示を省略している。図示するように、燃料電池1020の電解質膜の外縁部1031には、凸部1032,1033が形成されている。また、セパレータ1050,1060には、凹部1052,1062が形成されている。
この凸部1032,1033を形成する面のうちの外側(上述の発電面と反対側)の側面には、ネジ溝1037,1038がそれぞれ形成されている。また、凹部1052,1062を形成する面のうちの外側の側面には、ネジ溝1057,1067がそれぞれ形成されている。ネジ溝1037,1038とネジ溝1057,1067とは、それぞれ相互に嵌り合う形状に形成されている。図14では、このネジ溝1037,1038とネジ溝1057,1067とを嵌め合わせて、セパレータ1050,1060とMEGAとを積層した状態を示している。なお、ネジ溝1037,1038が凸部1032,1033を形成する面のうちの内側の側面に形成され、ネジ溝1057,1067が凹部1052,1062を形成する面のうちの内側の側面に形成された構成としてもよい。
この燃料電池1020を積層方向から見た姿を図15に示す。図示するように本実施例の燃料電池1020は、直交方向の断面が円形に形成されている。図中の一点鎖線は、ネジ溝1037,1038とネジ溝1057,1067とが相互に嵌り合う位置を示している。燃料電池1020の外縁部には、外部マニホールド1080が設けられる。この外部マニホールド1080は、燃料ガス、酸化ガス、冷却水のそれぞれについて、積層方向に連通するマニホールドと、燃料電池1020と連通する孔部とを備えており(図示省略)、このマニホールド及び連通孔によって、燃料電池1020に対して、燃料ガス、酸化ガス、冷却水の供給及び排出を行う。
燃料電池1020を直交方向から見た姿を図16に示す。この図では、燃料電池1020が複数積層された状態を示している。複数の燃料電池1020の外縁に共通して設けられた外部マニホールド1080は、外部マニホールド1080の外縁に設けられた複数のバンド1090によって、内側に向かって締結される。この締結力によって、外部マニホールド1080と燃料電池1020とのシール性が確保される。
かかる構成の燃料電池1020は、凸部1032,1033と凹部1052,1062とが、それぞれネジ構造によって嵌り合うので、嵌め合い関係が強固となり、シール性が向上する。しかも、これらの嵌め合い関係が外れにくくなるので、シールの信頼性を向上させることができる。逆に言えば、燃料電池1020の締結加重を低減することができる。さらに、凸部1032,1033にクリープが生じても、嵌め合い関係が外れにくいので、シールの耐久性が向上する。
ネジ溝1037,1038及びネジ溝1057,1067の仕様(ピッチ、高さ、角度等)は、燃料電池1020の反応ガスのガス圧、冷却水の水圧、シール箇所の受圧面積などを考慮して、必要な締め付けトルクを設定し、当該締め付けトルクを確保できるように設定すればよい。なお、凸部1032,1033は、ネジ溝1037,1038の表面付近の内部に、ネジ溝1037,1038の形状に追随した補強材を備える構成としてもよい。あるいは、ネジ溝1037,1038の表面にネジ溝1037,1038の形状に追随した補強材を貼り付ける構成としてもよい。補強材としては、ネジ溝1037,1038の材質である電解質よりも弾性が小さいものであればよい。こうすれば、ネジ溝1037,1038の形状が強固となる。その結果、シール性や耐久性を向上させることができる。また、締め付けトルクの設計値の自由度を高めることができる。
I.変形例:
上述した実施例の変形例について説明する。
I−1.変形例1:
電解質膜とセパレータとの間をシールする凹凸形状は、特に制限されるものではない。当該凹凸形状の他の例を図17に示す。この例では、燃料電池1120を構成する電解質膜1130に形成された凸部1132の積層方向の断面形状は、凸形状の付け根から先端部に向かって逆テーパ状に広がる台形形状に形成されている。また、セパレータ1150の凹部1152の積層方向の断面形状は、凸部1132の形状に追随した形状、すなわち、凹形状の開口断面積が開口部から内部に向かって大きくなる台形形状に形成されている。かかる凹凸形状であっても、凸部1132と凹部1152との嵌め合い関係は解消されにくいので、この点に起因した上述の効果を奏する。
また、当該凹凸形状の別の例を図18に示す。この例では、燃料電池1220を構成する電解質膜1230に形成された凸部1232の積層方向の断面形状は、矩形形状に形成されている。また、セパレータ1250の凹部1252の積層方向の断面形状は、凸部1232の形状に追随した形状、すなわち、矩形形状に形成されている。かかる凹凸形状であっても、凸部1232が吸湿によって膨張することで、直交方向でシールすることができるので、この点に起因した上述の効果を奏する。
I−2.変形例2:
上述の実施形態においては、シール構造を構成する凸部と凹部とのうちの凸部が、吸湿によって膨張する性質を有する高分子材料によって形成される構成について示したが、凸部に代えて、または、加えて、凹部が当該高分子材料によって形成されてもよい。かかる構成の具体例を図19に示す。図19においては、第1実施例(図1)と同一の構成については、図1と同一の符号を付している。以下、変形例としての燃料電池1320について、第1実施例と同一の構成については説明を省略し、第1実施例と異なる点についてのみ説明する。
燃料電池1320を構成するMEGA1345の電解質膜1330は、発電面と同じ厚みで、発電面よりも外側に延長されている。かかるMEGA1345の外縁部には、ガスケット1331が配置される。電解質膜1330の端部は、ガスケット1331の内部に埋め込まれている。このガスケット1331の積層方向の両面には、積層方向に突出した凸部1332,1333がそれぞれ形成されている。凸部1332,1333は、ガスケット1331と同一の材質であり、ガスケット1331と一体的に形成されている。本実施例では、ガスケット1331はブチルゴムからなる。本実施例では、MEGA1345とガスケット1331とは、MEGA1345の外縁部に射出成形によってガスケット1331を形成することによって、一体的に形成されている。このMEGA1345とガスケット1331とは、請求項の発電体に該当する。なお、ガスケット1331は、第1実施例と同様に、電解質膜1330と一体的に形成された電解質膜であってもよい。
このMEGA1345の積層面の両面に積層されるセパレータ1350,1360には、凸部1332,1333に対応する位置に、積層方向に凹んだ凹部1352,1362がそれぞれ形成されている。この凹部1352,1362を形成する面には、高分子部材1337,1338がそれぞれ接合されている。高分子部材1337,1338は、吸湿によって膨張する性質を有する高分子材料からなる。本実施例では、高分子部材1337,1338には、電解質膜1330と同質の電解質を用いている。なお、高分子部材1337,1338は、少なくとも、この凹部1352,1362の内側側面に配置されていればよい。
別の具体例を図20に示す。図20においては、第1実施例(図1)と同一の構成については、図1と同一の符号を付している。以下、変形例としての燃料電池1420について、第1実施例と同一の構成については説明を省略し、第1実施例と異なる点についてのみ説明する。
燃料電池1420を構成するMEGA1445の電解質膜1430は、その外縁部に電解質膜1430の一部として電解質で形成された外縁部1431を備えている。この外縁部1431の積層方向の両面には、積層方向に凹んだ凹部1437,1438がそれぞれ形成されている。また、セパレータ1450,1460には、凹部1437,1438に対応する位置に、積層方向に突出した凸部1456,1466を備えている。この凸部1456,1466は、セパレータ1450,1460の一部として形成されているが、他の部材と接合したものであってもよい。かかる凸部1456,1466と凹部1437,1438とが嵌め合わされて、電解質膜1430とセパレータ1450,1460とのシールが確保される。このシール構造における凹凸形状は、ここでは、図17に示した形状として示している。なお、凹部1437,1438は、外縁部1431がうねり形状を備える場合には、このうねりを凹部として利用することも可能である。
I−3.変形例3:
上述した種々のシール構造は、任意に組み合わせて採用できることは勿論である。例えば、シールを行う凹形状と凸形状の両方が吸湿によって膨張する性質を有する高分子材料で形成されてもよい。
I−4.変形例4:
上述の実施形態では、凹凸形状によるシール構造が、MEGAの積層面の両面で採用された例について示したが、片面のみに採用してもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上述した実施形態における本発明の構成要素のうち、独立クレームに記載された要素以外の要素は、付加的な要素であり、適宜省略、または、組み合わせが可能である。また、本発明はこうした実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を脱しない範囲において、種々なる態様で実施できることは勿論である。例えば、本発明は、実施例に示した固体高分子形燃料電池に限らず、水分が液体として存在する条件下で運転される種々の燃料電池、例えば、ダイレクトメタノール形燃料電池に適用することができる。
本発明は、水分が液体として存在する条件下で運転される種々の燃料電池に適用可能である。
20,120,220,420,520,620,720,820,920,1020,1120,1220,1320…燃料電池
30,130,230,430,630,730,830,930,1130,1230,1330,1430…電解質膜
31,231,431,831,1031,1431…外縁部
32,232,432,632,732,832,932,1032,1132,1232,1332…凸部
33,233,433,633,733,833,933,1033,1333…凸部
41…アノード電極
42…カソード電極
43,44…ガス拡散層
45,145,245,445,645,745,845,945,1345,1445…MEGA
50,150,250,550,650,1050,1150,1250,1350,1450…セパレータ
51,151,251,551,651,1351,1451…溝部
52,252,552,652,1052,1152,1252,1352…凹部
60,160,260,560,660,1060,1360,1460…セパレータ
61,161,261,561,661,1361,1461…溝部
62,262,562,662,1062,1362…凹部
170…ガスケット
175…凸部
235…アイオノマ
471…内部部材
472,473…凸形状部
553,563…形状記憶部材
655,665…突出部
680,690…成形型
681,691…凹部
682,692…凸部
737,738…支持部材
931…高分子部材
1037,1038…ネジ溝
1057,1067…ネジ溝
1080…外部マニホールド
1090…バンド
1331…ガスケット
1337,1338…高分子部材
1437,1438…凹部
1456,1466…凸部
CP…接触箇所

Claims (16)

  1. 電解質膜とアノードとカソードとを少なくとも備えた発電体と、セパレータとを積層した燃料電池であって、
    前記発電体及び前記セパレータの一方に前記積層の方向に突出して形成された凸部と、前記発電体及び前記セパレータの他方に該積層の方向に凹んで形成された凹部とが嵌め合わされて、前記燃料電池の外周部において、前記発電体と前記セパレータとの間で、該燃料電池における電気化学反応に供される反応ガスをシールするシール部を備え、
    前記凸部及び前記凹部の少なくとも一方は、吸湿によって膨張する高分子材料で形成され、
    前記凸部の突出の先端と、前記凹部の凹みの底面との間には、前記高分子材料で形成された凸部及び凹部の少なくとも一方が吸湿によって膨張した状態で空隙を有する
    燃料電池。
  2. 前記凸部と前記凹部とは、少なくとも前記積層方向と交わる方向に接触することで、前記シールを行う請求項1記載の燃料電池。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池であって、
    前記凸部は、該凸部の突出の付け根よりも先端側の少なくとも一部において、前記積層の方向と交わる方向の断面積が、前記付け根における前記積層の方向と交わる方向の断面積よりも大きい形状を有し、
    前記凹部は、該凹部の開口部よりも内部側の少なくとも一部において前記積層の方向と交わる方向の断面積が、前記開口部における前記積層の方向と交わる方向の断面積よりも大きい形状を有する
    燃料電池。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか記載の燃料電池であって、
    前記凸部は、前記発電体に形成され、
    前記凹部は、前記セパレータに形成された
    燃料電池。
  5. 前記凸部は、前記高分子材料で形成された請求項4記載の燃料電池。
  6. 請求項5記載の燃料電池であって、
    前記高分子材料は電解質であり、
    前記凸部は、前記電解質によって、前記電解質膜と一体的に形成された
    燃料電池。
  7. 更に、前記凸部の内部に、前記高分子材料よりも弾性が小さい内部部材を、該凸部の形状に追随した形状で備えた請求項5または請求項6記載の燃料電池。
  8. 前記内部部材は、形状記憶部材で形成された請求項7記載の燃料電池。
  9. 前記セパレータの凹部の内径の側面に形状記憶部材が接合された請求項5ないし請求項8のいずれか記載の燃料電池。
  10. 請求項4ないし請求項9のいずれか記載の燃料電池であって、
    前記凹部が形成されたセパレータは、前記発電体の両面に積層される1対のセパレータであり、
    前記1対のセパレータの少なくとも一方は、他方のセパレータに形成された凹部に対応する位置に、該凹部に向かって突出する突出部を備え、
    前記突出部は、前記一方のセパレータと前記発電体との間で前記反応ガスをシールする
    燃料電池。
  11. 前記高分子材料よりも弾性が小さい支持部材を、前記凸部の内部に備えた請求項5ないし請求項9のいずれか記載の燃料電池。
  12. 前記高分子材料よりも弾性が小さい支持部材を、前記凸部が形成された位置であって、前記電解質膜の内部、または、該電解質膜の該凸部が形成された面と反対側の面の表面に備えた請求項6記載の燃料電池。
  13. 前記凸部の側面と、前記凹部の側面とには、相互に嵌り合うネジ溝が形成された請求項1ないし請求項12のいずれか記載の燃料電池。
  14. 請求項1ないし請求項13のいずれか記載の燃料電池であって、
    前記発電体には、該発電体の両面に前記凸部または前記凹部が形成され、
    前記発電体の両側に積層されるセパレータの両方には、前記凸部または前記凹部と嵌め合わされる前記凹部または前記凸部が形成され、
    前記発電体の凸部または凹部は、該発電体の両面間で異なる位置に形成された
    燃料電池。
  15. 前記高分子材料は電解質である請求項1ないし請求項4のいずれか記載の燃料電池。
  16. 電解質膜とアノードとカソードとを少なくとも備えた発電体と、セパレータとを積層した燃料電池の製造方法であって、
    前記発電体であって、前記電解質膜のみで形成された外周部を有する発電体と、前記セパレータであって、該セパレータの外周部に前記積層の面に対して凹んだ凹部を備えたセパレータとを用意する第1の工程と、
    前記発電体と前記セパレータとを、前記発電体の外周部と前記凹部とが対向する位置関係で積層する第2の工程と、
    前記電解質膜の含水率を高める処理を少なくとも1回実行して、前記電解質膜の吸湿による膨張を生じさせることで、該電解質膜を前記凹部に入り込ませて、該凹部において前記電解質膜と前記セパレータとの間のシールを確保する第3の工程であって、前記凹部に入り込ませた前記電解質膜の部分の先端と、前記凹部の凹みの底面との間には、空隙がある第3の工程と
    を備えた燃料電池の製造方法。
JP2012520157A 2010-06-15 2010-06-15 燃料電池、燃料電池の製造方法 Active JP5505500B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/003973 WO2011158286A1 (ja) 2010-06-15 2010-06-15 燃料電池、燃料電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011158286A1 JPWO2011158286A1 (ja) 2013-08-15
JP5505500B2 true JP5505500B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=45347720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012520157A Active JP5505500B2 (ja) 2010-06-15 2010-06-15 燃料電池、燃料電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8877406B2 (ja)
EP (1) EP2584635B1 (ja)
JP (1) JP5505500B2 (ja)
CN (1) CN102939677B (ja)
WO (1) WO2011158286A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013141192A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 日産自動車株式会社 燃料電池のセル構造
US20130330638A1 (en) * 2012-06-12 2013-12-12 GM Global Technology Operations LLC Coated substrate and product including the same and methods of making and using the same
AU2014223472B2 (en) 2013-02-28 2018-03-08 Nuvera Fuel Cells, LLC Electrochemical cell having a cascade seal configuration and hydrogen reclamation
JP6141103B2 (ja) * 2013-05-27 2017-06-07 Nok株式会社 燃料電池のシール構造
WO2015017429A2 (en) 2013-07-29 2015-02-05 Nuvera Fuel Cells, Inc. Seal configuration for electrochemical cell
JP5780326B2 (ja) * 2013-09-30 2015-09-16 ブラザー工業株式会社 燃料電池及びセパレータ
JP6383203B2 (ja) * 2014-07-25 2018-08-29 Nok株式会社 プレート一体ガスケットの製造方法
WO2016033147A1 (en) 2014-08-28 2016-03-03 Nuvera Fuel Cells, Inc. Seal designs for multicomponent bipolar plates of an electrochemical cell
JP6612816B2 (ja) * 2017-07-14 2019-11-27 本田技研工業株式会社 燃料電池用セパレータ及び発電セル
CN108075049B (zh) * 2018-01-02 2020-03-17 京东方科技集团股份有限公司 一种有机电致发光器件
JP7014615B2 (ja) * 2018-01-17 2022-02-01 本田技研工業株式会社 水電解装置
JP6607977B2 (ja) * 2018-01-17 2019-11-20 本田技研工業株式会社 水電解装置
US11296378B2 (en) * 2018-05-23 2022-04-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
CN108767304B (zh) * 2018-06-12 2021-03-23 武汉理工大学 一种排水性好的氢氧燃料电池堆
CN110943239B (zh) * 2018-09-25 2021-06-15 中国科学院大连化学物理研究所 一种水冷型质子交换膜燃料电池用双极板的密封结构
JP7335965B2 (ja) * 2019-09-09 2023-08-30 Nok株式会社 燃料電池セル用セパレータのシール構造
JP7336396B2 (ja) * 2020-01-30 2023-08-31 本田技研工業株式会社 燃料電池用セパレータ部材及び燃料電池
DE102020207918B4 (de) 2020-06-25 2023-11-16 Vitesco Technologies GmbH Brennstoffzellenanordnung und Verfahren zur Herstellung einer Brennstoffzellenanordnung
DE102020207919A1 (de) 2020-06-25 2021-12-30 Vitesco Technologies GmbH Brennstoffzellenanordnung und Verfahren zur Herstellung einer Brennstoffzellenanordnung
DE102020212103A1 (de) 2020-09-25 2022-03-31 Vitesco Technologies GmbH Brennstoffzellenanordnung und Verfahren zur Herstellung einer Brennstoffzellenanordnung
DE102020212104A1 (de) 2020-09-25 2022-03-31 Vitesco Technologies GmbH Brennstoffzellenanordnung und Verfahren zur Herstellung einer Brennstoffzellenanordnung
DE102020212764A1 (de) 2020-10-09 2022-04-14 Vitesco Technologies GmbH Brennstoffzellenanordnung und Verfahren zur Herstellung einer Brennstoffzellenanordnung
JP7565752B2 (ja) 2020-10-27 2024-10-11 Nok株式会社 固体高分子形燃料電池の発電セル、及びガスケット
DE102020216099A1 (de) * 2020-12-17 2022-06-23 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Elektrochemische Zelle und Verfahren zum Herstellen einer elektrochemischen Zelle
JP7559670B2 (ja) 2021-05-14 2024-10-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
DE102021119029A1 (de) 2021-07-22 2023-01-26 Vitesco Technologies GmbH Metallische Bipolarplatte für eine Brennstoffzelle sowie Verfahren zur Herstellung einer derartigen Bipolarplatte
DE102021119054A1 (de) 2021-07-22 2023-01-26 Vitesco Technologies GmbH Vorrichtung zum Halten eines plattenförmigen Bauteils bei einem Prüfen und/oder Bearbeiten des Bauteils, sowie Verwendung hierfür
DE102021214297B4 (de) 2021-12-14 2023-08-17 Vitesco Technologies GmbH Bipolarplatte für einen Brennstoffzellenstapel
FR3131460B1 (fr) * 2021-12-23 2024-02-16 Commissariat Energie Atomique Joint d’étanchéité pour réacteur électrochimique et procédé de fabrication associé
DE102023201518A1 (de) 2023-02-21 2024-08-22 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Elektrodenraum-Ringdichtung für einen Elektrolysezellenstapel

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04264367A (ja) * 1991-02-19 1992-09-21 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JPH09167623A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JPH10261423A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池
JP2009016067A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Toyota Motor Corp セパレータ及び燃料電池
JP2009272287A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Optodisc Technology Corp 燃料電池のパッケージ構造

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039770A (ja) * 1983-08-11 1985-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池
JP2000100456A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Aisin Seiki Co Ltd 固体高分子電解質膜と電極の接合体の製造方法及び固体高分子電解質型燃料電池
JP3542550B2 (ja) * 2000-07-19 2004-07-14 本田技研工業株式会社 燃料電池用シールの成形方法
JP3752994B2 (ja) * 2000-11-10 2006-03-08 日産自動車株式会社 燃料電池
CN1328812C (zh) * 2001-04-23 2007-07-25 Nok株式会社 燃料电池及其制造方法
JP2003017093A (ja) 2001-07-03 2003-01-17 Nok Corp 燃料電池用ガスケット
JP4403448B2 (ja) * 2003-06-24 2010-01-27 株式会社スリーボンド 固体高分子型燃料電池のシール構造
JP2005183221A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池のシール構造およびシール方法
KR100551031B1 (ko) * 2004-01-26 2006-02-13 삼성에스디아이 주식회사 스택 및 이를 포함하는 연료 전지 장치
JP2005243293A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用の固体高分子電解質膜
JP2005285350A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
US7311990B2 (en) 2004-12-29 2007-12-25 3M Innovative Properties Company Form-in-place fastening for fuel cell assemblies
CN1858926A (zh) * 2005-04-30 2006-11-08 比亚迪股份有限公司 质子交换膜燃料电池单元的密封装置
JP5310976B2 (ja) 2006-07-07 2013-10-09 Nok株式会社 燃料電池の密封構造
JP4367470B2 (ja) * 2006-08-31 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 固体高分子型燃料電池セル用の電解質膜とその製造方法および膜電極接合体
JP4281781B2 (ja) * 2006-10-26 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータ吸引装置
JP2008152943A (ja) 2006-12-14 2008-07-03 Toyota Motor Corp 膜電極接合体、および、その製造方法
JP2008235159A (ja) 2007-03-23 2008-10-02 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP4553403B2 (ja) * 2008-11-11 2010-09-29 シャープ株式会社 膜電極複合体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04264367A (ja) * 1991-02-19 1992-09-21 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JPH09167623A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JPH10261423A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池
JP2009016067A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Toyota Motor Corp セパレータ及び燃料電池
JP2009272287A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Optodisc Technology Corp 燃料電池のパッケージ構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20130089808A1 (en) 2013-04-11
EP2584635A1 (en) 2013-04-24
CN102939677B (zh) 2015-11-25
US8877406B2 (en) 2014-11-04
EP2584635B1 (en) 2015-05-20
WO2011158286A1 (ja) 2011-12-22
EP2584635A4 (en) 2014-08-13
JPWO2011158286A1 (ja) 2013-08-15
CN102939677A (zh) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5505500B2 (ja) 燃料電池、燃料電池の製造方法
US9806354B2 (en) Method for manufacturing reinforced membrane electrode assembly and reinforced membrane electrode assembly
JP4882314B2 (ja) 電解質膜−電極接合体およびその製造方法
EP2445046B1 (en) Fuel cell sealing structure
JP6500046B2 (ja) 燃料電池用金属セパレータ及びその製造方法並びに発電セル
JP6092060B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP4416038B2 (ja) 燃料電池
US10320009B2 (en) Deformation absorption member and fuel cell
JP2008508679A (ja) 端部が保護された触媒被覆した拡散媒体と膜電極集成体
JP6090791B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
CN104752738B (zh) 用于燃料电池的膜-电极组件(mea)
JP4630705B2 (ja) 燃料電池用膜電極接合体及び燃料電池
JP6100230B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法
JP4760027B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池の膜・電極接合体の製造方法
JP2012089387A (ja) 燃料電池セル、燃料電池スタック、および、セパレータ
JP2017068908A (ja) 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP2010225484A (ja) 燃料電池、および、燃料電池の製造方法
CN116368649A (zh) 用于电化学电池的膜电极单元和用于制造膜电极单元的方法
JP2009211977A (ja) 燃料電池、および、電池ユニット
JP2006032041A (ja) 燃料電池、その製造方法、及びセパレータ
JP2008293684A (ja) 接合体及びその製造方法
US20160372762A1 (en) Attachment structure for deformation absorption member and attachment method
JP6063284B2 (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法
JP2015069839A (ja) 積層体の製造方法
JP2013109885A (ja) 燃料電池セル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5505500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151