JP5476510B2 - 電力変換装置 - Google Patents
電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5476510B2 JP5476510B2 JP2013537348A JP2013537348A JP5476510B2 JP 5476510 B2 JP5476510 B2 JP 5476510B2 JP 2013537348 A JP2013537348 A JP 2013537348A JP 2013537348 A JP2013537348 A JP 2013537348A JP 5476510 B2 JP5476510 B2 JP 5476510B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bidirectional switching
- switching means
- output
- power
- switching elements
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 69
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 37
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 102
- 230000018199 S phase Effects 0.000 description 11
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 230000002500 effect on skin Effects 0.000 description 4
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001219 R-phase Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M5/00—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
- H02M5/02—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
- H02M5/04—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
- H02M5/22—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M5/275—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M5/293—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M5/00—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
- H02M5/02—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
- H02M5/04—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
- H02M5/22—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M5/275—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M5/297—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal for conversion of frequency
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/003—Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/02—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
- H02M7/04—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/12—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/21—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/217—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/14—Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
- H05K7/1422—Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
- H05K7/1427—Housings
- H05K7/1432—Housings specially adapted for power drive units or power converters
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/14—Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
- H05K7/1422—Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
- H05K7/1427—Housings
- H05K7/1432—Housings specially adapted for power drive units or power converters
- H05K7/14329—Housings specially adapted for power drive units or power converters specially adapted for the configuration of power bus bars
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Ac-Ac Conversion (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
本発明は、商用周波数の交流電力を任意の交流電力に直接変換する電力変換装置に関するものである。
装置を構成する部品点数が少なく、装置の小型化が可能で、交流電力を交流電力に直接かつ高効率に変換する電力変換装置としてマトリックスコンバータが知られている(特許文献1)。
しかしながら、上記従来のマトリックスコンバータでは、複数のIGBTを直列状に配置し、各IGBTからの出力線を集約してつなげているため出力線が長くなるという問題がある。特に出力線に高周波交流電流が流れる電力変換装置においては、配線長が長いとL成分の影響を受け易い。
本発明が解決しようとする課題は、出力線を短縮できる電力変換装置を提供することである。
本発明は、電力変換回路を構成する複数のスイッチング手段を、複数の第1スイッチング手段の出力端子に接続された幅広状バスバーと複数の第2スイッチング手段の出力端子に接続された幅広状バスバーからなる一対の第1出力線が一方向に引き出されるように幅広状バスバーをそれぞれ直立させるとともに当該直立方向に直交する方向に並べて配置することによって上記課題を解決する。
本発明によれば、複数のスイッチング手段を並べて配置することにより出力線を一方向に引き出すことができるので、出力線を短縮することができる。
《電力変換システム1の概要》
最初に本発明の一実施の形態を適用した電力変換システムの概要について図1を参照して説明する。本例の電力変換システム1は、三相交流電源2から供給される三相交流電力を本発明の一実施の形態に係る電力変換装置3により単相交流電力に直接変換し、これをトランス4により適宜の電圧に昇圧又は降圧させたのち、整流器5により直流電力に変換して二次電池6を充電するシステムである。なお、7は平滑回路である。
最初に本発明の一実施の形態を適用した電力変換システムの概要について図1を参照して説明する。本例の電力変換システム1は、三相交流電源2から供給される三相交流電力を本発明の一実施の形態に係る電力変換装置3により単相交流電力に直接変換し、これをトランス4により適宜の電圧に昇圧又は降圧させたのち、整流器5により直流電力に変換して二次電池6を充電するシステムである。なお、7は平滑回路である。
本例の電力変換システム1において、三相交流電源2から三相交流電力が供給される出力線(R相,S相,T相で示す)の各相には、ノイズ対策として高調波を減衰させるフィルタ回路8が設けられている。本例のフィルタ回路8は、各相R,S,Tに接続された3つのフィルタリアクトル81と、各相R,S,Tの間に接続された6つのフィルタコンデンサ82L,82Rとを備える。フィルタコンデンサ82L,82R(図2,4においてはフィルタコンデンサ821〜836で示す)のレイアウトについては後述する。
本例の電力変換システム1において、フィルタ回路8を経由して三相交流電力が電力変換装置3に供給され、単相交流電力に変換される。本例の電力変換装置3は、R相,S相,T相に対応してマトリックス状に配列された6つの双方向スイッチング素子31(311〜316)を備える。以下、一つの双方向スイッチング素子を総称する場合は符号31を用いて説明する一方、図1に示すように6つの双方向スイッチング素子のうちの特定の素子を示す場合は311〜316を用いて説明する。
本例の双方向スイッチング素子31のそれぞれは、半導体スイッチング素子であるIGBTを還流ダイオードと組み合わせて逆並列に接続したIGBTモジュールで構成されている。なお、一つの双方向スイッチング素子31の構成は、図示するものに限定されず、これ以外にもたとえば逆阻止型IGBTの2素子を逆並列に接続した構成であってもよい。
双方向スイッチング素子31のそれぞれには、当該双方向スイッチング素子31のON/OFF動作にともない発生するサージ電圧から当該双方向スイッチング素子31を保護するために、双方向スイッチング素子31の入力側及び出力側に1つのスナバコンデンサ327(同図の右下の回路図参照)と3つのダイオードを組み合わせたスナバ回路32(321〜326)が設けられている。以下、一つのスナバ回路を総称する場合は符号32を用い、図1に示すように6つのスナバ回路のうち特定のスナバ回路を示す場合は321〜326を用いる。
本例の電力変換システム1は、電力変換装置3の双方向スイッチング素子31のそれぞれをON/OFF制御するためにマトリックスコンバータ制御回路9を備える。マトリックスコンバータ制御回路9は、三相交流電源2から供給される電圧値、現在出力中の直流電流値及び目標電流指令値を入力し、これらに基づいて双方向スイッチング素子31のそれぞれのゲート信号を制御し、トランス4へ出力する単相交流電力を調整することで、目標と一致する直流電力を得る。
トランス4は、電力変換装置3で変換された単相交流電力の電圧を所定値に昇圧又は降圧する。整流器5は4つの整流ダイオード51〜54を備え、調圧された単相交流電力を直流電力に変換する。また、平滑回路7はコイル71とコンデンサ72とを備え、整流された直流電流に含まれる脈流をより直流に近い状態に平滑化する。
以上のように構成された本例の電力変換システム1により、三相交流電源2から供給される三相交流電力は、電力変換装置3により単相交流電力に直接変換され、適宜の電圧に調圧されたのち直流電力に変換される。これにより二次電池6が充電される。なお、上述した電力変換システム1は、本発明に係る電力変換装置3を適用した一例であり、本発明は当該電力変換システム1への適用にのみ限定されることはない。すなわち、変換元又は変換先の少なくとも一方の電力が多相交流電力であれば、他の電力変換システムにも適用することができる。
《電力変換装置3の部品配置》
次に、図1の電力変換装置3を構成する部品の配置構成について、図2〜図5を参照して説明する。なお、図1と同じ部品には同一の符号を付すことで互いの対応関係を示すものとする。また、図2〜図3には、本例の電力変換装置3以外の整流器5及び平滑回路7も示すが、図1のトランス4は図外に設けられる。
次に、図1の電力変換装置3を構成する部品の配置構成について、図2〜図5を参照して説明する。なお、図1と同じ部品には同一の符号を付すことで互いの対応関係を示すものとする。また、図2〜図3には、本例の電力変換装置3以外の整流器5及び平滑回路7も示すが、図1のトランス4は図外に設けられる。
図3は、ヒートシンク10の上面に6つの双方向スイッチング素子31(その一つをIGBTモジュールともいう。)を実装し、これに各双方向スイッチング素子31の端子を接続するバスバーを実装した組付け途中の状態を示す平面図、図2は、これにスナバ回路32を構成する3つのダイオードとフィルタ回路8の6つのフィルタコンデンサ82を実装した組付け状態を示す平面図、左右側面図、正面図及び背面図である。本例の電力変換装置3を構成する部品が平面視において互いに重なり合っているため、以下の説明では要部を別図(図4,5)に示し、これを参照することもある。
本例の双方向スイッチング素子31は、図3,5に示すようにモジュールパッケージの上面に双方向スイッチング素子31の入力側端子と、出力側端子と、対をなす2つのIGBTの中間点端子とが設けられている。図3,5に示す6つの双方向スイッチング素子311〜316のうちの左側の3つの双方向スイッチング素子311,313,315の左端の端子が入力端子(図3ではバスバー333,334,335により隠れている)、右端の端子が出力端子、中央の端子が中間点端子である。また、図3,5に示す6つの双方向スイッチング素子311〜316のうちの右側の3つの双方向スイッチング素子312,314,316の右端の端子が入力端子(図3ではバスバー333,334,335により隠れている)、左端の端子が出力端子、中央の端子が中間点端子である。なお、双方向スイッチング素子31のゲート端子はモジュールパッケージの他の部分に設けられている。
図2,3,5に示すように、6つの双方向スイッチング素子311〜316は、ヒートシンク10の上面にボルトなどの固定手段により固定されている。これら6つの双方向スイッチング素子311〜316は、同図に示すように、対をなす双方向スイッチング素子311と312、双方向スイッチング素子313と314、双方向スイッチング素子315と316がそれぞれ中心線CLの左右に並んで配置されている。換言すれば、一つの双方向スイッチング素子31の3つの端子(入力端子,中間点端子,出力端子)の延在方向に沿って対をなす2つの双方向スイッチング素子311と312、双方向スイッチング素子313と314、双方向スイッチング素子315と316がそれぞれ中心線CLの左右に並んで配置されている。以下この配列を、「中心線CL又は出力端子を結ぶ出力線P,Nに対して並列に配置」されているともいう。なお、対をなす双方向スイッチング素子とは、入力線の同じ相R,S,Tに接続された一対の双方向スイッチング素子をいう。
このように、対をなす双方向スイッチング素子311と312、双方向スイッチング素子313と314、双方向スイッチング素子315と316がそれぞれ中心線CLの左右に並んで配置することにより、出力線P,N(バスバー331a,332a)を一方向へ最短距離で引き出すことができるレイアウトになる。高周波交流電力が出力される配線長が長いとL成分の影響を受け易いので、本例の配置によればL成分の影響を抑制することができる。すなわち、トランス4に至るまで少なくとも直線に近い出力線を含む出力線P,Nとなる。
また、上述したとおり中心線CLより左側の双方向スイッチング素子311,313,315の右端の端子は全て出力端子であり、左端の端子は全て入力端子である。逆に、中心線CLより右側の双方向スイッチング素子312,314,316の左端の端子は全て出力端子であり、右端の端子は全て入力端子である。
そして、中心線CLより左側の双方向スイッチング素子311,313,315の左端の入力端子には、バスバー333,334,335によって三相交流電源2の入力線R,S,Tが中心線CLに向かって接続される一方で、中心線CLより右側の双方向スイッチング素子312,314,316の右端の入力端子には、これらバスバー333,334,335がさらに延在して構成された入力線R,S,Tが接続されている。すなわち、双方向スイッチング素子311,312の入力端子にはR相、双方向スイッチング素子313,314の入力端子にはS相、双方向スイッチング素子315,316の入力端子にはT相がそれぞれ接続されている。左右の一方から入力線R,S,Tであるバスバー333,334,335を引き込み、これを左右の他方へ延在させることで、ヒートシンク10の左右方向の距離を短くすることができるとともに、後述するフィルタコンデンサ82L,82Rを均等に配置することができ、レイアウトが簡素化されて省スペースに貢献する。
また、入力線Rを構成するバスバー333は、中心線CLの左右に配置された対をなす双方向スイッチング素子311と312の入力端子間を接続し、入力線Sを構成するバスバー334は、双方向スイッチング素子313と314の入力端子間を接続し、入力線Tを構成するバスバー335は、双方向スイッチング素子315と316の入力端子間を接続することになる。図1の等価回路にもこれらバスバー333,334,335に相当する配線を同じ符号で示す。なお、電力変換装置3の機能上、これらバスバー333〜335による接続構造は必須ではない。
中心線CLの左右に配置された対をなす双方向スイッチング素子311と312,双方向スイッチング素子313と314,双方向スイッチング素子325と316を、これらバスバー333,334,335でそれぞれ接続することにより、各相間に設けられたフィルタコンデンサ82L,82Rを互いに共用できる。すなわち、図の左側のR相とS相との間にはフィルタコンデンサ821が設けられ、右側のR相とS相との間にはフィルタコンデンサ824が設けられているが、R相が入力される双方向スイッチング素子311,312の入力端子はバスバー333で接続されている。したがって、三相交流電源2のR相のノイズは、2つのフィルタコンデンサ821,824が協働してフィルタリングすることになるので、一つのフィルタコンデンサを小容量化でき、結果的にフィルタコンデンサを小型化できることになる。S相及びT相についても同様のことが言える。
これらバスバー333〜335は、出力線P,Nを構成するバスバー331,332と平面視において交差することになるが、図2,5の正面図に示すように出力線P,Nのバスバー331,332が入力端子間を接続するバスバー333〜335より高い位置に設定されることで、両者が立体交差して干渉しないように構成されている。
なお図1において、三相交流電源2から電力変換装置3に至る入力線R,S,Tはフィルタリアクトル81とフィルタコンデンサ82L,82Rとの間で分岐するよう構成したが、フィルタリアクトル81の上流側で分岐させ、分岐後の入力線R,S,Tのそれぞれにフィルタリアクトル81を設けてもよい。
また、中心線CLより左側の双方向スイッチング素子311,313,315の右端の出力端子には、電力変換装置3の出力線Pを構成する1本のバスバー331aが接続される一方で、中心線CLより右側の双方向スイッチング素子312,314,316の左端の出力端子には、電力変換装置3の出力線Nを構成する1本のバスバー332aが接続されている。これらのバスバー331a,332aの先端側がトランス4に接続される。なお、これらのバスバー331a,332aを含めて、以下のバスバーは銅などの導電性に優れた導体により構成されている。
電力変換装置3の出力線P,Nを構成する一対のバスバー331a,332aは、後述するバスバー331b,332bに対して相対的に幅広状とされ、図2の平面図及び正面図に示すようにヒートシンク10の主面に対して直立して並んで配置されている。これらバスバー331a,332aの幅寸法は定格電流により定められるが、幅広状に形成することにより、高周波電流の表皮効果によって大電流を流すことができる。また、幅広状に形成して直立に配置することで、左側の双方向スイッチング素子311,313,315と右側の双方向スイッチング素子312,314,316との距離を短くすることができ、電力変換装置3を左右方向に小さくできる。
これに対して、電力変換装置3の出力線P,Nを構成する一対のバスバー331b,332bは、バスバー331a,332aの先端に接続固定され、図2の平面図及び正面図に示すようにヒートシンク10の主面に対して水平方向に並んで配置されている。また、これらバスバー331b,332bは、バスバー331a,332aに対して相対的に幅狭に形成されているが、図2の正面図に示すように、一つのバスバー331b,332bはそれぞれ、複数枚(本例では2枚)のバスバーが所定間隔をおいて積層するように配置されている。バスバー331a,332aに対して相対的に幅狭に形成するため、一枚で構成すると表皮効果によって高周波電流の電流密度が大きくなるが、複数枚で構成することでバスバー331a,332aと同等の高周波電流を流すことができる。なお、バスバー331b,332bを水平方向に並んで配置することで、図2の平面図に示すように右端にトランス4に対する接続端子を同じ姿勢で配列させることができる。
本例において、フィルタ回路8は6つのフィルタコンデンサ821〜826を含み、図2,4,5に示すように中心線CLの左側と右側の入力線にそれぞれ3個ずつ配置されている。左側のフィルタコンデンサ821は、双方向スイッチング素子311の入力端子に対応したR相とS相との間に設けられている。同様に、左側のフィルタコンデンサ822は、双方向スイッチング素子313の入力端子に対応したS相とT相との間に設けられ、左側のフィルタコンデンサ823は、双方向スイッチング素子315の入力端子に対応したT相とR相との間に設けられている。また、右側のフィルタコンデンサ824は、双方向スイッチング素子312の入力端子に対応したR相とS相との間に設けられ、右側のフィルタコンデンサ825は、双方向スイッチング素子314の入力端子に対応したS相とT相との間に設けられ、右側のフィルタコンデンサ826は、双方向スイッチング素子316の入力端子に対応したT相とR相との間に設けられている。
このように中心線CLの左右に3つずつ配置された6つの双方向スイッチング素子311〜316に対して、中心線CLの左右に3個ずつ6個のフィルタコンデンサ821〜826をそれぞれ対応するように配置することで、フィルタコンデンサ821〜826と双方向スイッチング素子311〜316とのそれぞれの接続配線の取り廻し距離を短くすることができる。
本例において、左右それぞれ3個ずつのフィルタコンデンサ821〜826は、6つの双方向スイッチング素子311〜316が設けられた領域よりも中心線CLに対して外側に配置されている。具体的には、図2,4,5に示すようにバスバー333,334,335の上部に固定されている。フィルタコンデンサ821〜826を双方向スイッチング素子311〜316より外側に配置することにより、左右の双方向スイッチング素子31L,31Rの左右方向の間隔を最短にできるため、ヒートシンク10の左右方向の距離を最短距離に設定でき、その結果、6つのフィルタコンデンサを中央に配列した場合に比べてヒートシンク10を小型化することができる。
次に、中心線CLの左右にそれぞれ3個ずつ設けられたフィルタコンデンサ821〜826の実装状態を、図2〜4の実機の平面図等側面図に基づいて説明する。
その前にバスバーの接続構成について再度説明すると、図3に示すように、バスバー331aは、双方向スイッチング素子311,313,315の出力端子を接続し、バスバー331bを介してトランス4に至る出力線Pであり、バスバー332aは、双方向スイッチング素子312,314,316の出力端子を接続し、バスバー332bを介してトランス4に至る出力線Nである。
バスバー333は、入力線R相が接続されて、双方向スイッチング素子311と312の入力端子を接続するバスバーであり、両入力端子より左右外側に延在し、ここにフィルタコンデンサ821,823,824,826が直接接続されている。同様に、バスバー334は、入力線S相が接続されて、双方向スイッチング素子313と314の入力端子を接続するバスバーであり、両入力端子より左右外側に延在し、ここにフィルタコンデンサ821,822,824,825が直接接続されている。バスバー335は、入力線T相が接続されて、双方向スイッチング素子315と316の入力端子を接続するバスバーであり、両入力端子より左右外側に延在し、ここにフィルタコンデンサ822,823,825,826が直接接続されている。このようにフィルタコンデンサ821〜826をバスバー333〜335に直接接続するので、接続構造が簡素化される。
左右それぞれに配置された3つずつのフィルタコンデンサ82L,82Rは、図2,4,5に示すように、中心線CLに対して外側に配置され、かつ一つの頂点が外方向に向かう三角形(二等辺三角形又は正三角形がより好ましい)の各頂点にフィルタコンデンサ821,822,823の中心が位置するように配置されている。3つのフィルタコンデンサ82L,82Rを三角形の各頂点に配置することで、各コンデンサ間の配線長を最短距離に設定することができ、電力変換装置3の小型化を図ることができ、またコンデンサ間の同調をとることができる。また、一つの頂点が外方向に向かう配置とすることで、一つの頂点が内方向に向かう配列に比べて各コンデンサに接続する配線のバランスが向上するとともに各バスバー333,334,335までの距離も短くなる。さらに、各フィルタコンデンサ821〜826をバスバーの上面、換言すればバスバーに対して双方向スイッチング素子311〜316とは反対側にフィルタコンデンサ821〜826を配置することで、フィルタコンデンサ821〜826のレイアウトの設計自由度が大きくなる。
次に、図1に示す一つのスナバ回路32を構成する3つのダイオードと1つのスナバコンデンサ327の実装例を説明する。図1に示すように、たとえば双方向スイッチング素子311のスナバ回路321は、一つの端子が双方向スイッチング素子311の入力端子に接続され、他の一つの端子が双方向スイッチング素子311の中間点端子に接続され、さらに他の端子が双方向スイッチング素子311の出力端子にそれぞれ接続される。このため、3つのダイオードは、図2に示すように、各双方向スイッチング素子31L,31Rの中間点端子に接続された導体からなるブラケット351〜356にそれぞれ固定及び接続されている。
また本例では、スナバコンデンサ327に比較的大型の電解コンデンサを使用して、6つのスナバ回路321〜326に共通のスナバコンデンサ327をとしている(図2参照)。なお、このスナバコンデンサ327と3つのダイオードとは配線にて接続されている。
以上の実施の形態によれば、以下の効果を有する。
1)本例では、中心線CLの左右に3つずつ配置された6つの双方向スイッチング素子311〜316に対して、中心線CLの左右に3個ずつ6個のフィルタコンデンサ821〜826をそれぞれ対応して配置したので、フィルタコンデンサ821〜826と双方向スイッチング素子311〜316とのそれぞれの接続配線の取り廻し距離を短くすることができる。
1)本例では、中心線CLの左右に3つずつ配置された6つの双方向スイッチング素子311〜316に対して、中心線CLの左右に3個ずつ6個のフィルタコンデンサ821〜826をそれぞれ対応して配置したので、フィルタコンデンサ821〜826と双方向スイッチング素子311〜316とのそれぞれの接続配線の取り廻し距離を短くすることができる。
2)本例では、対をなす双方向スイッチング素子311と312、双方向スイッチング素子313と314、双方向スイッチング素子315と316が、それぞれ中心線CLの左右に並んで配置されているので、出力線P,N(バスバー331a,332a)を一方向へ短く引き出すことができるレイアウトになる。したがって、高周波交流電力が出力される配線長が長いとL成分の影響を受け易いが、本例の配置によればL成分の影響を抑制することができる。
3)本例では、出力線P,Nを構成する一対のバスバー331a,332aは、バスバー331b,332bに対して相対的に幅広状とされ、ヒートシンク10の主面に対して直立して並んで配置されている。このように幅広状に形成することにより、高周波電流の表皮効果によって大電流を流すことができる。また、幅広状に形成して直立に配置することで、左側の双方向スイッチング素子311,313,315と右側の双方向スイッチング素子312,314,316との距離を短くすることができ、電力変換装置3を左右方向に小さくできる。
4)本例では、出力線P,Nを構成する一対のバスバー331b,332bは、バスバー331a,332aに対して相対的に幅狭に形成されているが、一つのバスバーは複数のバスバーが所定間隔をおいて積層され、さらにヒートシンク10の主面に対して水平方向に並んで配置されている。バスバー331b,332bをバスバー331a,332aに対して相対的に幅狭に形成したので、スペースの専有が最小限で足り、水平方向に並んで配置することができるので、トランス4に対する接続端子を同じ姿勢で配列させることができる。また、一つのバスバーは複数のバスバーが所定の間隔をもって積層されているので、表皮効果によってバスバー331a,332aと同等の高周波電流を流すことができる。
5)本例では、左右それぞれ3個ずつのフィルタコンデンサ821〜826は、6つの双方向スイッチング素子311〜316が設けられた領域よりも中心線CLに対して外側に配置されているので、左右の双方向スイッチング素子31L,31Rの左右方向の間隔を最短にできる。したがって、ヒートシンク10の左右方向の距離を最短距離に設定でき、その結果、ヒートシンク10を小型化することができる。
6)本例では、左右一方から入力線を構成するバスバー333,334,335が引き込まれ、これが左右他方に延在することで、中心線CLの左右に配置された対をなす双方向スイッチング素子311と312,双方向スイッチング素子313と314,双方向スイッチング素子325と316の入力端子が、それぞれ接続されている。これにより、ヒートシンク10の左右方向の距離を短くすることができるとともに、後述するフィルタコンデンサ82L,82Rを均等に配置することができ、レイアウトが簡素化されて省スペースに貢献する。また、各相間に設けられたフィルタコンデンサ82L,82Rを互いに共用できるので、一つのフィルタコンデンサを小容量化でき、結果的にフィルタコンデンサを小型化できる。
7)本例では、各フィルタコンデンサ821〜826をバスバー333,334,335の上面、換言すればバスバーに対して双方向スイッチング素子311〜316とは反対側にフィルタコンデンサ821〜826を配置したので、フィルタコンデンサ821〜826のレイアウトの設計自由度が大きくなる。
8)本例では、3つのフィルタコンデンサ821,822,823を三角形の各頂点に配置したので、各コンデンサ間の配線長を最短距離に設定することができ、電力変換装置3の小型化を図ることができ、またコンデンサ間の同調をとることもできる。
9)本例では、三角形に配置した3つのフィルタコンデンサの一つの頂点が外方向に向かう配置にしたので、一つの頂点が内方向に向かう配列に比べて各コンデンサに接続する配線のバランスが向上するとともに、各バスバー333,334,335までの距離も短くなる。
《他の実施の形態》
本発明は、上述した実施の形態以外にも適宜改変することができる。以下に本発明の変形例を説明するが、本発明は上述した実施の形態及び以下の実施の形態にのみ限定される趣旨ではない。
本発明は、上述した実施の形態以外にも適宜改変することができる。以下に本発明の変形例を説明するが、本発明は上述した実施の形態及び以下の実施の形態にのみ限定される趣旨ではない。
上述した実施の形態では、左右それぞれ3つずつのフィルタコンデンサ82L,82Rを、中心線CLに対して双方向スイッチング素子311,313,315及び312,314,316の外側に配置したが、中心線CLに対して左右に配列された双方向スイッチング素子311,313,315及び312,314,316の間に配置することもできる。
また上述した実施の形態では、6つの双方向スイッチング素子311〜316を、中心線CLに対して左側に双方向スイッチング素子311,313,315を配置し、右側に双方向スイッチング素子312,314,316に配置したが、中心線CLに沿って、双方向スイッチング素子311,313,315と、双方向スイッチング素子312,314,316とを配置してもよい。
また上述した実施の形態では、6つの双方向スイッチング素子311〜316を、中心線CLに対して左側に双方向スイッチング素子311,313,315を配置し、右側に双方向スイッチング素子312,314,316に配置し、各双方向スイッチング素子の入力端子及び出力端子を中心線CLに対して線対称に設けたが、中心線CLに対して左側に双方向スイッチング素子311,313,315を配置し、右側に双方向スイッチング素子312,314,316に配置し、各双方向スイッチング素子の入力端子及び出力端子を同じ配置としてもよい。
また上述した実施の形態では、6つの双方向スイッチング素子311〜316のそれぞれに対して一つずつ対応するようにフィルタコンデンサ821〜826を各相間に設けたが、6つの双方向スイッチング素子311〜316のそれぞれに対して複数ずつ対応するようにフィルタコンデンサ821〜826を各相間に設けてもよい。この場合において、フィルタコンデンサの配置は、電力変換装置3の中央でもよいし、電力変換装置3の外側でもよい。電力変換装置3の中央に配置すると空きスペースが利用できるので電力変換装置3の大きさを可能な限り抑制することができる。
上記双方向スイッチング素子311,313,315は本発明に係る第1スイッチング手段に相当し、上記双方向スイッチング素子312,314,316は本発明に係る第2スイッチング手段に相当し、上記電力変換装置3は本発明に係る変換回路に相当し、上記バスバー331a,332aは本発明に係る第1出力線に相当し、バスバー331b,332bは本発明に係る第2出力線に相当する。
1…電力変換システム
2…三相交流電源
3…電力変換装置
31,311〜316…双方向スイッチング素子
32,321〜326…スナバ回路
327…スナバコンデンサ
331〜348…バスバー
351〜356…ブラケット
4…トランス
5…整流器
6…二次電池
7…平滑回路
8…フィルタ回路
81…フィルタリアクトル
82L,82R,821〜826,831〜836…フィルタコンデンサ
9…マトリックスコンバータ制御回路
10…ヒートシンク
2…三相交流電源
3…電力変換装置
31,311〜316…双方向スイッチング素子
32,321〜326…スナバ回路
327…スナバコンデンサ
331〜348…バスバー
351〜356…ブラケット
4…トランス
5…整流器
6…二次電池
7…平滑回路
8…フィルタ回路
81…フィルタリアクトル
82L,82R,821〜826,831〜836…フィルタコンデンサ
9…マトリックスコンバータ制御回路
10…ヒートシンク
Claims (7)
- 多相交流電力を交流電力に直接変換する電力変換装置であって、
前記多相交流電力の各相に接続されて双方向への通電を切り換え可能にする複数の第1スイッチング手段と、前記多相交流電力の各相に接続されて双方向への通電を切り換え可能にする複数の第2スイッチング手段と、を有する変換回路と、
前記変換回路に接続された出力線と、を備え、
前記複数の第1スイッチング手段の出力端子と前記複数の第2スイッチング手段の出力端子は、それぞれ向かい合って一列に並んで配置され、
前記出力線は、
前記複数の第1スイッチング手段の出力端子に接続された幅広状バスバーと前記複数の第2スイッチング手段の出力端子に接続された幅広状バスバーからなる一対の第1出力線を含み、前記第1出力線が一方向にそれぞれ直立して引き出され、この直立する方向に直交する方向に並べて配置されたことを特徴とする電力変換装置。 - 前記出力線は、前記一対の第1出力線の各先端に接続され、前記第1出力線より幅狭とされて水平方向に配置された一対の第2出力線を含み、
前記一つの第2出力線は、複数の出力線が所定の隙間をあけて積層されている請求項1に記載の電力変換装置。 - 前記複数の第1スイッチング手段と前記複数の第2スイッチング手段のそれぞれの入力端子にそれぞれ接続された入力線をさらに備え、
前記出力線は、前記入力端子より内側に設けられた出力端子に接続されている請求項1又は2に記載の電力変換装置。 - 前記出力線は、前記入力線より上下方向において上側に配置されている請求項3に記載の電力変換装置。
- 前記変換回路に接続された複数のコンデンサをさらに備え、
前記複数のコンデンサは、前記第1スイッチング手段及び前記第2スイッチング手段の列の外側に配置されている請求項1〜4のいずれか一項に記載の電力変換装置。 - 前記第1スイッチング手段に接続されたコンデンサと、前記第2スイッチング手段に接続されたコンデンサとが、接続されている請求項5に記載の電力変換装置。
- 前記複数の第1スイッチング手段と前記複数の第2スイッチング手段は、対をなす入力端子が一列に並んで配置され、
前記入力線は、前記対をなす入力端子が並んだ一方向に引き込まれ、一方の入力端子から他方の入力端子まで延在する請求項3〜6のいずれか一項に記載の電力変換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013537348A JP5476510B2 (ja) | 2011-10-07 | 2012-09-28 | 電力変換装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011223288 | 2011-10-07 | ||
JP2011223288 | 2011-10-07 | ||
JP2013537348A JP5476510B2 (ja) | 2011-10-07 | 2012-09-28 | 電力変換装置 |
PCT/JP2012/075096 WO2013051475A1 (ja) | 2011-10-07 | 2012-09-28 | 電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5476510B2 true JP5476510B2 (ja) | 2014-04-23 |
JPWO2013051475A1 JPWO2013051475A1 (ja) | 2015-03-30 |
Family
ID=48043635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013537348A Expired - Fee Related JP5476510B2 (ja) | 2011-10-07 | 2012-09-28 | 電力変換装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9369056B2 (ja) |
EP (1) | EP2765699B1 (ja) |
JP (1) | JP5476510B2 (ja) |
CN (1) | CN103875169B (ja) |
WO (1) | WO2013051475A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5377575B2 (ja) * | 2011-05-31 | 2013-12-25 | 日産自動車株式会社 | 電力変換装置 |
JP5377574B2 (ja) | 2011-05-31 | 2013-12-25 | 日産自動車株式会社 | 電力変換装置 |
JP5437312B2 (ja) | 2011-05-31 | 2014-03-12 | 日産自動車株式会社 | 電力変換装置 |
WO2013051476A1 (ja) * | 2011-10-07 | 2013-04-11 | 日産自動車株式会社 | 電力変換装置 |
CN107623446B (zh) * | 2014-06-19 | 2019-07-19 | 株式会社安川电机 | 电容器模块以及矩阵变换器 |
JP6061101B2 (ja) * | 2014-06-23 | 2017-01-18 | 株式会社安川電機 | コンデンサモジュール及びマトリクスコンバータ |
US9960709B2 (en) * | 2015-03-17 | 2018-05-01 | Mitsubishi Electric Corporation | Power conversion device |
DE112016003507T5 (de) * | 2015-08-28 | 2018-04-19 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Gleichspannungswandler |
JP6360865B2 (ja) * | 2016-09-28 | 2018-07-18 | 高周波熱錬株式会社 | スナバ回路及びパワー半導体モジュール並びに誘導加熱用電源装置 |
WO2018037984A1 (en) * | 2016-08-22 | 2018-03-01 | Neturen Co., Ltd. | Power semiconductor module, snubber circuit, and induction heating power supply apparatus |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02130955A (ja) * | 1988-11-11 | 1990-05-18 | Fuji Electric Co Ltd | 逆阻止形トランジスタモジュール |
JP2001045772A (ja) * | 1999-08-03 | 2001-02-16 | Yaskawa Electric Corp | 3レベルインバータまたはpwmサイクロコンバータ |
JP2004236374A (ja) * | 2003-01-28 | 2004-08-19 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 交流−交流直接変換形電力変換装置の構成方法 |
JP2005065357A (ja) * | 2003-08-12 | 2005-03-10 | Hitachi Ltd | マトリクスコンバータシステム |
JP2011120358A (ja) * | 2009-12-02 | 2011-06-16 | Denso Corp | 電力変換装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06261556A (ja) * | 1993-03-04 | 1994-09-16 | Toshiba Corp | 半導体スイッチ装置 |
JP2005065375A (ja) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Sekisui House Ltd | 防水部材 |
JP4765017B2 (ja) | 2005-05-25 | 2011-09-07 | 富士電機株式会社 | Ac−ac電力変換装置 |
DE112007000366T5 (de) * | 2006-02-17 | 2009-01-02 | Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki, Kitakyushu | Leistungsumwandlungsvorrichtung mit Sammelschiene |
JP4720756B2 (ja) * | 2007-02-22 | 2011-07-13 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体電力変換装置およびその製造方法 |
US20090052134A1 (en) * | 2007-08-22 | 2009-02-26 | Casteel Jordan B | Liquid-cooled grounded heatsink for diode rectifier system |
CN100544171C (zh) * | 2007-12-13 | 2009-09-23 | 西南交通大学 | 磁悬浮列车悬浮斩波器箱 |
EP2099119B1 (en) * | 2008-03-04 | 2014-11-19 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Power converter apparatus |
CN201608629U (zh) * | 2009-12-29 | 2010-10-13 | 上海瑞伯德智能系统科技有限公司 | 用于电动汽车变频器的直流母线 |
JP2012054449A (ja) * | 2010-09-02 | 2012-03-15 | Aisin Aw Co Ltd | 電気的接続装置 |
EP2512023A3 (en) * | 2011-04-14 | 2017-06-28 | General Electric Technology GmbH | Power converter arrangement and method for operating a power converter arrangement |
JP5437314B2 (ja) * | 2011-05-31 | 2014-03-12 | 日産自動車株式会社 | 電力変換装置 |
JP5437313B2 (ja) * | 2011-05-31 | 2014-03-12 | 日産自動車株式会社 | 電力変換装置 |
JP5377574B2 (ja) * | 2011-05-31 | 2013-12-25 | 日産自動車株式会社 | 電力変換装置 |
JP5377575B2 (ja) * | 2011-05-31 | 2013-12-25 | 日産自動車株式会社 | 電力変換装置 |
JP5377573B2 (ja) * | 2011-05-31 | 2013-12-25 | 日産自動車株式会社 | 電力変換装置 |
JP5437312B2 (ja) * | 2011-05-31 | 2014-03-12 | 日産自動車株式会社 | 電力変換装置 |
WO2013051476A1 (ja) | 2011-10-07 | 2013-04-11 | 日産自動車株式会社 | 電力変換装置 |
-
2012
- 2012-09-28 JP JP2013537348A patent/JP5476510B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-09-28 CN CN201280049119.7A patent/CN103875169B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-09-28 EP EP12837824.7A patent/EP2765699B1/en not_active Not-in-force
- 2012-09-28 US US14/349,696 patent/US9369056B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-09-28 WO PCT/JP2012/075096 patent/WO2013051475A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02130955A (ja) * | 1988-11-11 | 1990-05-18 | Fuji Electric Co Ltd | 逆阻止形トランジスタモジュール |
JP2001045772A (ja) * | 1999-08-03 | 2001-02-16 | Yaskawa Electric Corp | 3レベルインバータまたはpwmサイクロコンバータ |
JP2004236374A (ja) * | 2003-01-28 | 2004-08-19 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 交流−交流直接変換形電力変換装置の構成方法 |
JP2005065357A (ja) * | 2003-08-12 | 2005-03-10 | Hitachi Ltd | マトリクスコンバータシステム |
JP2011120358A (ja) * | 2009-12-02 | 2011-06-16 | Denso Corp | 電力変換装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2013051475A1 (ja) | 2015-03-30 |
EP2765699A4 (en) | 2016-04-13 |
CN103875169A (zh) | 2014-06-18 |
WO2013051475A1 (ja) | 2013-04-11 |
EP2765699A1 (en) | 2014-08-13 |
EP2765699B1 (en) | 2017-03-29 |
US20140247636A1 (en) | 2014-09-04 |
CN103875169B (zh) | 2017-03-01 |
US9369056B2 (en) | 2016-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5476510B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5420122B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5377575B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5437314B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5437313B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5437312B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5377573B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5377574B2 (ja) | 電力変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5476510 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |