Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5464979B2 - エレベータの群管理システム - Google Patents

エレベータの群管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5464979B2
JP5464979B2 JP2009262147A JP2009262147A JP5464979B2 JP 5464979 B2 JP5464979 B2 JP 5464979B2 JP 2009262147 A JP2009262147 A JP 2009262147A JP 2009262147 A JP2009262147 A JP 2009262147A JP 5464979 B2 JP5464979 B2 JP 5464979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination floor
elevator
assigned
floor
predicted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009262147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011105452A (ja
Inventor
武央 西田
敏文 吉川
訓 鳥谷部
孝道 星野
敬一 会田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009262147A priority Critical patent/JP5464979B2/ja
Priority to CN201010266887.0A priority patent/CN102060218B/zh
Publication of JP2011105452A publication Critical patent/JP2011105452A/ja
Priority to HK11107057.2A priority patent/HK1152924A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP5464979B2 publication Critical patent/JP5464979B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Description

本発明は、エレベータの群管理システムに係り、特に、利用者が乗り場で行先階を登録するエレベータシステムにおいて、新規に発生した行先階呼びに対して、適切なエレベータを割り当てることを可能としたエレベータの群管理システムに関する。
近年、一社占有のビルが減少して、テナントビルが増加している。テナントビルは、同一のビル内でも、テナントによってビルの利用時間帯が異なっている。このようなビルに設置したエレベータシステムには、時間帯及び階床毎にそのビル特有の利用傾向が現れる。
エレベータ群管理システムは、複数台のエレベータ(以下、かごと呼ぶこともある)を1つのグループとして扱うことにより、利用者に対してより効率的な運行サービスを提供するものであり、具体的には、複数台のかごを1つのグループとして管理し、ある階で新たに登録された乗り場からの呼びに対して、最適なかごを1台選択して、そのかごに先の乗り場呼びを割当てる処理を実施するという運行サービスを提供するものである。
一般の群管理システムは、乗り場において上または下の行先方向の乗り場呼びを登録して、到着したかごに乗客を乗車させ、乗客が乗車したかご内で行先階を登録するというものである。これに対して、行先階予約式の群管理システムは、乗り場において行先階を登録する形態のシステムであり、呼び登録時に利用者の行先階が判るため、登録された行先階に対して適切なかごを割当てることが可能なものである。以下では、乗り場での行先階登録による呼びを行先階呼びと呼ぶこととして説明を続ける。
行先階予約式の群管理システムは、乗り場での利用者の行先階の数が多い場合に、行先階に応じてかごを割当てることにより、1つのかご当たりの停止階床数を低減することができるようにしている。その結果、行先階予約式の群管理システムは、かごの1周時間を短くすることができ、各かごの運行効率を上げることが可能となる。このような効果は、出勤時のように、乗客がロビー階から多数の行先階へ向かうような交通需要の場合に特に顕著となる。
また、行先階予約式の群管理システムは、行先階登録が乗り場でのみ可能なため、利用者各人が必ず行先階を登録することになり、この登録回数から待ち人数を検知できる点に特徴を有している。
前述のような行先階予約式の群管理システムにおいて、各エレベータの待ち人数情報を用いてより適正なエレベータを割当てる方法に関する従来技術として、例えば、特許文献1〜3等に記載された技術が知られている。
特許文献1に記載の従来技術は、交通量に応じて、各かごに割当てることのできる行先階呼びの登録階床数を予め定めた値以下に制限するというものである。
また、特許文献2に記載の従来技術は、行先階別の乗客の乗りあふれ人数を予測し、乗りあふれると予測される行先階呼びに対して、かごを追加で割当てるというものである。
また、特許文献3に記載の従来技術は、上下のボタンで行先階の方向を入力する従来方式の群管理システムであるが、過去の交通需要と制御結果との事例から、現在の階床間別の交通需要と、所望する階床間別の制御目標に対応する仮想の呼びリストとを取得し、取得したリストに対して最適な運行パターンを算出して制御を行うというものである。
特開昭59−190171号公報 特開2009−84020号公報 特開2007−269424号公報
特許文献1に記載の従来技術は、各かごに割当て可能な呼びの個数を制限するため、各かごの停止階床数を減らし、各かごの一周時間を短くすることが可能である。しかし、この従来技術は、現在の行先階呼びのみを考慮してかごの割当てを行っており、行先階呼び発生以降にどのような交通需要が発生するのかは考慮されていない。このため、この従来技術は、制御性能が、交通需要と乗客の到着順序とに大きく依存することとなり、例えば、低需要の階床への複数の行先階呼びが既に割当てられているかごに対しても、呼び個数が制限値以内であれば、高需要の階床への行先階呼びが割当てられるという現象が発生し、結果的に高需要の階床へ行く乗客を複数のエレベータに分散して割当ててしまうことがある。従って、特許文献1に記載の従来技術は、エレベータの停止階床数を増加させ、エレベータシステム全体としての輸送能力を低下させてしまうという問題点を有している。
特許文献2に記載の従来技術は、エレベータ到着までに行先階別に乗りあふれてしまう乗客数を予測し、乗りきれない待ち客の行先階呼びを推定し、事前に追加割当てを実施することにより、乗りきれない待ち客の発生を回避することができる。しかし、この従来技術は、かごの割当てを追加して行うという方法のため、元の割当てかごと、追加した割当てかごとの両方のかごが、乗りあふれの行先階をサービスすることになり、かごの停止階床数が増加し、エレベータシステム全体としての輸送能力を低下させてしまうという問題点を有している。
特許文献3に記載の従来技術は、現在の交通需要から、将来発生する呼びを推定し、将来の呼びを含めた最適な割当てパターンを決定することができる。しかし、この従来技術は、上下釦による乗り場呼びを利用するものであるため、上下釦による乗り場呼びから乗客の行先階が判らないため、乗客を行先階別にエレベータに乗り分けさせることが困難であるという問題点を有している。
本発明の目的は、前述した従来技術の問題点を解決し、混雑時においても、乗客を行先階別に乗り分けることを可能として各かごの停止階床数を減らし、特に高需要な階床があるときにも高い輸送能力を保持することが可能となるようにかごの運行を制御することができるようにしたエレベータの群管理システム及び群管理方法を提供することにある。
本発明によれば前記目的は、複数の階床をサービスする複数台のエレベータと、エレベータ乗り場に設けた利用者が行先階を登録するための行先階登録装置を備え、前記複数台のエレベータのうち登録された行先階に応答するエレベータを適切に割当てるエレベータ群管理システムにおいて、各エレベータの到着予測時間と、行先階呼びが発生した時間帯での予測交通需要に応じて、各エレベータが到着するまでの行先階別の予測乗客数を演算し、発生した行先階呼びだけでなく、予測乗客数を考慮して割当て可能号機を判別することにより達成される。
具体的にいうと、本発明によれば前記目的は、複数の階床をサービスする複数台のエレベータと、エレベータ乗り場に設置されていて利用者が行先階呼びを登録するための行先階登録装置とを備え、前記行先階登録装置により登録された行先階呼びに対して、その行先階呼びに応答するエレベータを前記複数台のエレベータから割当てるエレベータの群管理システムにおいて、
前記行先階登録装置からエレベータが未割当ての行先階呼びが登録された場合に、エレベータ毎に、前記登録された未割当ての行先階呼びに対する予測乗客数を算出する第1の予測乗客数算出手段と、各エレベータ毎に、そのエレベータに割当て済みの行先階呼びに対する予測乗客数を算出する第2の予測乗客数算出手段と、各エレベータ毎に、前記第1の予測乗客数算出手段で算出された予測乗客数、及び、前記第2の予測乗客数算出手段で算出された予測乗客数の合計値と、かご定員とを比較してそのエレベータへの割当て可否を判定する割当て可能エレベータ判定手段と、前記割当て可能エレベータ判定手段より割当て可能と判定されたエレベータから、前記未割当ての行先階呼びに割当てるエレベータを決定する割当てエレベータ決定手段と、前記未割当ての行先階呼びの行先階に対する予測乗客到着数を演算する予測交通需要演算手段と、前記未割当ての行先階呼びを発生させた階への各エレベータの到着予測時間を演算する到着予測時間演算手段と、を有し、
前記第1の予測乗客数算出手段は、前記予測交通需要演算手段が演算した予測乗客到着数と、前記到着予測時間演算手段が演算した到着予測時間と、により前記未割当ての行先階呼びに対する予測乗客数を演算し、前記第2の予測乗客数算出手段は、各エレベータ毎に、そのエレベータに割当て済みの行先階呼びに対して、登録された行先階呼び個数を実割当て人数として演算する実割当て人数演算手段と、各エレベータ毎に、そのエレベータに割当て済みの行先階呼びに対して、そのエレベータが到着するまでに発生する乗客数を仮想割当て人数として演算する仮想割当て人数演算手段と、前記実割当て人数演算手段で算出された実割当て人数、及び、前記仮想割当て人数演算手段で算出された仮想割当て人数の合計値を、割当て済み行先階呼びに対する予測乗客数として演算する割当て済み行先階呼び発生階の予測乗客数集計手段と、を有することにより達成される。
本発明によれば、乗客を適切に行先階別にエレベータに振り分けて乗車させることが可能となり、特に、特定の階床が高需要となる場合に、その階へ行く乗客専用のエレベータの割当てを行うことが可能となり、エレベータの停止階床数を減少することができ、輸送能力の向上を図ることができる。
本発明の一実施形態によるエレベータの群管理システムの構成を示すブロック図である。 割当て済み行先階呼び発生階の予測乗客数算出手段の構成を示すブロック図である。 予測交通需要演算手段により演算された結果である予測交通需要テーブルの構成例を示す図である。 行先階呼び情報管理手段により管理されている未応答の行先階呼びを管理する行先階呼び情報管理テーブルの構成例を示す図である。 行先階呼び情報管理テーブルにおける実割当て人数の合計値の演算方法を説明する図である。 図5により説明した行先階呼び情報管理テーブルにおける実割当て人数の合計値であるΣPr(k)の算出の処理を説明するフローチャートである。 行先階呼び情報管理テーブルの初期化の処理について説明する図である。 発生した行先階呼びに対する割当てエレベータ決定の処理動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態によるエレベータの群管理システムの具体例を説明するに当っての前提条件を説明する図である。 本発明の実施形態によるエレベータの群管理システムでのエレベータの割当て処理の具体例を説明する図である。 本発明の一実施形態によるエレベータの群管理システムの動作の特徴を従来技術と対比させて説明する図である。 本発明の実施形態によるエレベータの群管理システムでのエレベータの割当て処理の具体例を3台のエレベータに対する割当て処理の例で説明する図である。
以下、本発明によるエレベータの群管理システム及び群管理方法の実施形態を図面により詳細に説明する。
図11は本発明の一実施形態によるエレベータの群管理システムの動作の特徴を従来技術と対比させて説明する図であり、本発明の実施形態を説明する前に、図11を参照して本発明によるエレベータの群管理システムの特徴を説明する。
ここに説明する例では、図11(a)に示すように、エレベータシステムが2台のエレベータA号機とB号機とにより構成されており、5階床をサービスしているものとしている。そして、いま、A号機に対して、既に1階から3階へ行く乗客と、1階から5階へ行く乗客とが割当てられており、新たに1階から4階へ行く乗客が、1階の乗り場に設置された行先階登録装置により、4階への行先階呼びを登録したものとしている。また、4階への行先階呼び登録時点でのA号機の1階への到着までの予測時間が10秒、B号機の到着予測時間が20秒であるとする。
図11(b)には、前述した4階への行先階呼びが発生した時間帯での、単位時間当りの予測乗客到着数の例(図3により詳細を後述)を示している。ここで、単位時間当り予測乗客到着数は、単位時間当りに発生する行先階別の乗客数であり、図11(b)に示す例では、単位時間を1分としている。図11(b)に示す例では、1階で乗車し、4階で降車する乗客が1分当り24人発生することを示しており、他の階床間と比較して、高需要であることが判る。
図11(c)には、従来技術による群管理システムでの制御によるかごの割当ての様子を示している。この従来技術は、前述した各かごに割当てる行先階呼び個数に制限値を設け、行先階呼び個数が制限値以下となるかごの中から、割当て評価値の良いかごに新規な呼びを割当てるようにしたものである。いま、前述の制限値を3とすると、1階から4階への行先階呼びをA号機に割当てたときの行先階呼び個数は3、B号機に割当てたときの行先階呼び個数は1となり、A号機、B号機のどちらへも1階から4階への新規な呼びを割当てることが可能である。ここで、割当て評価値を、エレベータの待ち時間とすると、発生した4階への行先階呼びは、図11(c)の上段に示すように、待ち時間の短いA号機に割当てられることになる。
このとき、説明している従来技術の場合、図11(b)に示して説明したような交通需要について考慮されていない、すなわち、1階から4階への行先階呼びが新規に発生した時間帯でどのような交通需要が発生しているかを考慮しないため、4階への行先階呼びの発生以降、何人の乗客がエレベータ乗り場に到着するかは考えていない。そのため、4階への行先階呼び発生の10秒後のかごA号機の到着時点では、図11(c)の下段に示すような状況が起こり得る。すなわち、図11(b)に示したような交通需要に完全に従うわけではないが、例えば、4階への行先階呼び発生の10秒後までには、新たに、3階へ行く乗客が2人、4階へ行く乗客が4人、5階へ行く乗客が2人の計8人が行先階登録を行うような状況が起こり得ることになる。この結果、4階への行先階呼び発生の後A号機の到着時点までに登録を行った乗客と、4階への行先階呼び発生した時点で既に登録していた3人の乗客との11人が待ち客として居ることになる。そして、従来技術の場合、例えば、図11(c)に示すように、到着したA号機に定員となる8人の待ち客を割り当て、その後に到着するB号機に残りの3人の待ち客を割り当てることになる。
前述したように、従来技術の場合、A号機到着までにエレベータ乗り場にやってきた3階、4階、5階へ行く全ての乗客をA号機に割り当てきれず、割り当て切れなかった3階、4階、5階への乗客をB号機に割当ててしまう。従って、A号機、B号機ともに3階、4階、5階をサービスすることになり、エレベータ全体としての停止階床数は6階床となる。
図11(d)には、本発明の実施形態による群管理システムでの制御によるかごの割当ての様子を示している。この本発明の実施形態は、エレベータの到着予測時間と、図11(b)に示される単位時間毎の予測乗客到数から、各エレベータが到着するまでの予測乗客数を算出し、予測乗客数が先に到着するA号機に割当て可能かを判定する。図11(b)と各号機の到着予測時間より、4階への行先階呼びが発生してからA号機が到着するまでに発生すると予測される乗客数は、既に説明したように、3階、5階へ行く乗客が、それぞれ2人、2人であるのに対して、4階へ行く乗客は4人である。
従って、本発明の実施形態では、A号機が到着するまでに、3階及び5階へ行く乗客が合計6人になると予測されるため、A号機到着までに発生すると予測される4階へ行く乗客5人の全てをA号機に割当てることは不可能であると判定し、4階へ行く乗客5人をB号機に割当てることとする。このとき、A号機の停止階床数は、3階及び5階の2階床、B号機の停止階床数は4階のみの1階床であり、エレベータ全体で停止階床数は3階床となる。この結果、本発明の実施形態の場合は、図11(c)に示して説明した従来技術の場合よりも停止階床数を低減でき、高い輸送能力を保持することが可能となる。
図1は本発明の一実施形態によるエレベータの群管理システムの構成を示すブロック図であり、以下、図1を参照して本発明の実施形態によるエレベータの群管理システムの詳細を説明する。
本発明の実施形態によるエレベータの群管理システムは、図1に示すように、群管理制御部1と、K台のエレベータ221〜223と、K台のエレベータのそれぞれを制御する号機制御装置211〜213と、階床毎の乗り場に設けられた行先階登録装置31〜33とを備えて構成されている。そして、本発明の実施形態によるエレベータの群管理システムは、K台のエレベータ221〜223のそれぞれの運転を、各エレベータの号機制御装置211〜213が制御しており、これら各号機制御装置に対して群管理制御部1が統括して制御を行っているものである。また、ビルの各階床に1台以上設置された行先階登録装置31〜33から入力された行先階信号が群管理制御部1へ伝送される。ここで、行先階登録装置31〜33は、決定されたエレベータ号機を表示する号機表示部とテンキーとを備えて構成され、行先階を乗り場でテンキーにより入力してエレベータを乗り場へ呼びよせる装置である。また、号機制御装置221〜223は、各エレベータの位置、方向、速度などの運行状態の情報を群管理制御部1に伝送している。
次に、群管理制御部1について説明する。群管理制御部1は、その基本動作として、収集した多くの情報の下で、発生した行先階呼びに対して、複数台あるエレベータのそれぞれを割当て評価関数によって評価し、最も適切なかごを選定して、そのかごに行先階呼びを割当てるという動作を行うものである。収集する情報としては、発生した呼びの情報や、検出された各エレベータの情報、過去の乗客の交通需要の情報から統計的に推定される情報などである。
群管理制御部1は、行先階呼び情報管理手段101と、エレベータ情報管理手段102と、日付・時間情報検知手段103と、交通需要データ蓄積手段104と、到着予測時間演算手段105と、予測交通需要演算手段106と、新規行先階呼び発生階の予測乗客数算出手段107と、割当て済み行先階呼び発生階の予測乗客数算出手段108と、割当て可能エレベータ判定手段109と、割当て可能エレベータに対する割当て評価値演算手段110と、割当てエレベータ決定手段111とを備えて構成されている。
前述において、行先階呼び情報管理手段101は、未応答の行先階呼び、すなわち、割当てられるエレベータは決定したが、行先階を登録した行先階登録装置が設けられている階床に到達していない行先階呼びに対する情報(例えば、登録回数)を管理している。すなわち、行先呼び情報管理手段101は、各階床に設置された行先階登録装置31〜33からの行先階の入力情報を収集し、図4に示して後述するような行先階呼び情報管理テーブルを用いて、実割当て人数の集計処理(図5により詳細を説明する)や、初期化処理(図7により詳細を説明する)を行う。
エレベータ情報管理手段102は、各エレベータ221〜223の位置やかご内人数などを号機制御装置211〜213から収集して管理しており、また、日付・時間情報検知手段103は、現在の日付や時刻情報などを検知する。
交通需要データ蓄積手段104は、行先階登録装置31〜33及び日付・時間情報検知手段103から収集された、ビルの交通需要データをメモリなどの記憶装置に蓄積する処理を行う。ここでのビルの交通需要データは、行先階呼びの発生した日付、時刻、乗車階、行先階などである。ビルの交通需要データには、前述した日付、時刻、乗車階、行先階だけではなく、曜日や天候などの日種情報を含んでもよい。
到着予測時間演算手段105は、行先階呼び情報管理手段101により管理されている未応答の行先階呼び情報、エレベータ情報管理手段102により収集された各エレベータの位置や速度の情報、交通需要データ蓄積手段104によれ蓄積され管理されている過去の乗客の発生履歴などから各エレベータの各階、各方向に対する到着予測時間を算出する。
予測交通需要演算手段106は、交通需要データ蓄積手段104により蓄積された過去の乗客の発生履歴と、日付・時間情報検知手段103により検知された現在の日付・時間などの情報から、現在の時間帯における単位時間毎の予測乗客到着数を演算する(図3により詳細を説明する)。
新規行先階呼び発生階の予測乗客数算出手段107は、行先階呼び情報管理手段101により管理されている行先階呼び情報、到着予測時間演算手段105により演算された各エレベータの到着予測時間及び予測交通需要演算手段106により演算された現在の時間帯における単位時間毎の予測乗客到着数から、新規行先階呼び発生階の予測乗客数、すなわち、各エレベータが行先階呼び発生階に到着するまでに発生すると予測される、同一行先階への乗客数を次の(1)式により演算する。
P(k、i、j)=Pe(i、j) × T(k、i)・・・・・・・・・・(1)
前述の(1)式において、P(k、i、j)は、i階からj階への新規行先階呼びに対して、k号機到着までに発生すると予測される、i階からj階へ行く乗客の予測到着人数、Pe(i、j)は、現在の時間帯で発生すると予測される、単位時間毎のi階からj階への予測乗客到着数、T(k、i)は、k号機のi階への到着予測時間である。但し、単位時間が分単位、到着予測時間が秒単位で示されるなどの場合、到着予測時間を分単位に換算するなどの処理が必要となる。また、(1)式より、k号機到着までに発生する予測到着人数は、予測乗客到着数とk号機の到着予測時間との積として演算されるため、時間が経過する、すなわち、k号機が行先階呼び発生階に近づくに伴って小さな値となる。
図2は割当て済み行先階呼び発生階の予測乗客数算出手段108の構成を示すブロック図であり、ここで、割当て済み行先階呼び発生階の予測乗客数算出手段の構成について説明する。
割当て済み行先階呼び発生階の予測乗客数算出手段108は、図2に示されるような構造を持ち、割当て済み行先階呼び発生階の予測乗客数を算出するものである。具体的には、割当て済み行先階呼び発生階の予測乗客数算出手段108は、実割当て人数演算手段1081、仮想割当て人数演算手段1082及び割当て済み行先階呼び発生階の予測乗客数集計手段1083により構成される。
実割当て人数演算手段1081は、行先階呼び情報管理手段101により管理されている未応答の行先階呼びの情報により、その行先階呼びに対する実割当て人数を算出する。実割当て人数は、その行先階に対する呼びの登録回数の合計値から算出することができる。
仮想割当て人数演算手段1082は、行先階呼び情報管理手段101により管理されている未応答の行先階呼びの情報、到着予測時間演算手段105により演算された各エレベータの到着予測時間及び予測交通需要演算手段106により演算された予測乗客到着数から、仮想割当て人数、すなわち、各エレベータ毎に、そのエレベータに割当て済みの行先階呼びに対して、そのエレベータが到着するまでにさらに発生すると予測される乗客数を、次に示す(2)式により演算する。
Pv(k、i、j)=Pe(i、j) × T(k、i’)・・・・・・・・(2)
(2)式において、Pv(k、i、j)は、割当て済みのi階からj階への行先階呼びに対して、行先階呼び発生以降にk号機がi階に到着するまでにさらに発生すると予測される、j階へ行く乗客数、すなわち、i階からj階へのk号機の仮想割当て人数、i’は未割当ての行先階呼びが発生した階床である。(2)式に示されるように、仮想割当て人数は、(1)式と同様にして、予測乗客到着数とエレベータの到着予測時間との積として演算される。従って、時間の経過に伴い小さな値となる。
割当て済み行先階呼び発生階の予測乗客数集計手段1083は、実割当て人数演算手段1081により演算された各エレベータの行先階別の実割当て人数と、仮想割当て人数演算手段1082により演算された各エレベータの行先階別の仮想割当て人数とから、各エレベータ到着までの割当て済み行先階呼び発生階の予測乗客数を次に示す(3)式により集計演算する。
Pt(k)=ΣPr(k)+ΣPv(k) ・・・・・・・・・・・・・・・(3)
(3)式において、Pt(k)は、k号機到着までの割当て済み行先階呼び発生階の予測乗客数、ΣPr(k)は、実割当て人数演算手段1081により演算された、既にk号機に割当てられた行先階呼び個数、すなわち、実割当て人数の合計値、ΣPv(k)は、k号機に仮想的に割当てられる仮想割当て人数の合計値である。なお、ΣPr(k)及びΣPv(k)の演算方法については、図5を参照して詳細を後述する。
以降、図1の参照に戻って説明を続けると、割当て可能エレベータ判定手段109は、新規行先階呼び発生階の予測乗客数算出手段107により算出された新規行先階呼び発生階の予測乗客数と、割当て済み行先階呼び発生階の予測乗客数算出手段108により算出された割当て済み行先階呼び発生階の予測乗客数と、新規行先階呼び発生階にエレベータが到着時のかご内人数及びかご定員数との関係が、次に示す(4)式を満たすときにそのエレベータへの割当てが可能であると判定する。
Pt(k)+P(k、i、j)+Pc(k、i)≦CC ・・・・・・・・・(4)
(4)式において、Pc(k、i)は、i階到着時のk号機のかご内予測人数、CCはかご定員数とする。但し、かご定員数CCは、エレベータの容量に応じた固定値としてもよいし、交通需要の変化に応じた値としてもよい。
割当て可能エレベータに対する割当て評価値演算手段110は、割当て可能エレベータ判定手段109により、新規行先階呼びの割当てが可能であると判定されたエレベータに対して、割当て評価値を演算する。この割当て評価値は、(A)待ち時間や、(B)割当て済み行先階呼びも含めた待ち時間の最大値、(C)割当て済み行先階呼びも含めたサービス完了時間などとし、公知の方法で算出すればよい。ここで、(A)は待ち時間短縮、(B)は長待ち率の低減、(C)は乗車時間の短縮などの効果がある。
割当てエレベータ決定手段111は、割当て可能号機に対する割当て評価値演算部110により演算された割当て可能なエレベータの割当て評価値の中から、最も評価値のよいエレベータ号機を選定して、そのエレベータ号機を呼びに割当てる。
前述で説明した群管理制御部1は、ハードウェアにより構成されてもよく、また、メモリ、不揮発性記憶装置、CPU等を備える情報処理装置の中に構成されてもよい。群管理制御部1を情報処理装置の中に構成する場合、前述で説明した群管理制御部1を構成する各手段をプログラムとして構成し、そのプログラムをメモリまたは不揮発性記憶装置に格納して、CPUにより実行するように構成することができる。
図3は図1に示す予測交通需要演算手段106により演算された結果である予測交通需要テーブルの構成例を示す図であり、次に、これについて説明する。
図3に示す例は、単位時間毎の予測乗客到着数の一例を示したものであり、単位時間毎の行先階別予測交通需要、すなわち、予測乗客到着数を行列形式で表現している。図3において、列成分が乗車階、行成分が行先階を現している。例えば、図3において、破線により囲まれた要素は、日付・時間情報検知手段において検知された、現在の日付及び時間帯における単位時間(1分)に、1階から4階へ行くと予測される乗客数を示している。
図4は行先階呼び情報管理手段101により管理されている未応答の行先階呼びを管理する行先階呼び情報管理テーブルの一例を示す図であり、次に、これについて説明する。
図4に示すテーブルは号機毎に設けられており、各号機の行先階呼び情報管理テーブルのそれぞれは、図3の説明と同様に、列が乗車階、行が行先階として、割当て済みで、未応答の行先階呼びの数、すなわち、実割当て人数を示している。例えば、図4において、破線により囲まれた要素は、1号機に既に割当てられた、1階から4階へ行く乗客の数を示している。
図5は行先階呼び情報管理テーブルにおける実割当て人数の合計値の演算方法を説明する図であり、(3)式におけるΣPr(k)の算出処理を説明するものである。
図5に示しているような1号機の行先階呼び情報管理テーブルの下で、いま、3階から5階への新規行先階呼びが発生したものとする。この場合、3階以下の階で降車する乗客は、行先階呼びを発生させた乗客と同じエレベータ同時に乗ることはない。従って、発生した新規行先階呼びが1号機へ割当て可能か判断するとき、3階以下で降車する乗客に関しては考慮する必要がない。すなわち、実割当て人数の合計値は、既に割当てた行先階呼びのうち行先階呼びが発生した乗車階以降にサービスする階床への行先階呼びの数のみを計数すればよく、図5に示す例の場合、3階から5階への行先階呼び時の1号機の実割当て人数の合計値は、破線で囲まれた要素の合計値である4人となる。また、仮想割当て人数の合計値も同様にして、図5の破線に囲まれた要素に対応する仮想割当て人数の合計値であるとする。
図6は図5により説明した行先階呼び情報管理テーブルにおける実割当て人数の合計値であるΣPr(k)の算出の処理を説明するフローチャートであり、次に、これについて説明する。
(1)処理が開始されると、まず、発生した行先階呼びを取得する。ここでは、行先階呼びとして、乗車階i1から行先階i2への行先階呼びを取得したものとする(ステップFC101)。
(2)発生した行先階呼びが、上りの行先階呼びなのか、下りの行先階呼びなのかを判定するため、i2−i1が0より大きいか否かを判定し、i2−i1が0より大きい場合に、上りの行先階呼びであると判定し、i2−i1が0より小さい場合に下りの行先階呼びであると判定する(ステップFC102)。
(3)ステップFC102の判定で、発生した行先階呼びが上りの行先階呼びであった場合、上りの行先階呼びに対して、実割当て人数を集計する。ΣPr(k)は、i1階より上の階で降車する実割当て人数の合計値となる(ステップFC103)。
(4)ステップFC102の判定で、発生した行先階呼びが下りの行先階呼びであった場合、下りの行先階呼びに対して、実割当て人数を集計する。ΣPr(k)は、i1階より下の階で降車する実割当て人数の合計値となる(ステップFC104)。
図7は行先階呼び情報管理テーブルの初期化の処理について説明する図である。図7において、いま、1号機のエレベータが下降中で、1階への到着直前に、図7(a)に示しているような実割当てテーブルを保持していたものとする。エレベータが1階に到着した後、割当てられていた1階から3階への乗客3名、及び、1階から4階への乗客2名は、すでに1号機のかごに乗ったことになる。従って、この時点で、割当てに対してかごが応答したこととなるため、図7(b)に示しているように、1階からの乗車要素を全て0に初期化することになる。すなわち、図7(b)の破線で囲まれた部分のようになる。また、初期化するのは、エレベータの進行方向の乗車要素のみでよい。
図8は発生した行先階呼びに対する割当てエレベータ決定の処理動作を説明するフローチャートであり、次に、これについて説明する。
(1)処理が開始されると、まず、発生した行先階呼びを取得する。ここでは、行先呼びとして、乗車階i1、行先階i2を取得したものとし、乗車階i1から行先階i2への行先階呼びが、新規行先階呼びであるか否かを判定する(ステップFC201、FC202)。
(2)ステップFC202の判定で、i1階からi2階への行先階呼びが新規行先階呼びであった場合、ステップFC203からFC211までで、エレベータ毎の演算を行うことを設定して、1号機からK号機まで、順に演算を行うことを設定する(ステップFC203)。
(3)次に、ある1つのエレベータについて、到着予測時間と、i1階からi2階への単位時間毎の予測乗客到着数とにより、当該エレベータの号機、例えば、k号機がi1階に到着するまでに発生すると予測されるi1階からi2階へ行く乗客の予測到着人数を演算する。具体的には、前述で説明した(1)式で示されるP(k、i1、i2)を求める演算を行う(ステップFC204)。
(4)その後、k号機に割当て済みの行先階呼びのうち、i1階以降にサービスする階床に割当てられた行先階呼びの個数、すなわち、実割当て人数の合計値ΣPr(k)を演算し、さらに、k号機に割当て済みの行先階呼びのうち、i1階以降にサービスする階床に割当てられた行先階呼びへの仮想割当て人数の合計値ΣPv(k)を演算する(ステップFC205、FC206)。
(5)さらに、k号機に既に割当てられた行先階呼びの発生階の予測乗客数Pt(k)を算出する。具体的には、前述で説明した(3)式で示されるPt(k)=ΣPr(k)+ΣPv(k)の計算を行う(ステップFC207)。
(6)次に、k号機が行先階呼びの発生したi1階に到着したときの、かごの内予測人数Pc(k、i)を演算すると共に、前述で説明した(4)式で示されるt(k)+P(k、i、j)+PPc(k、i)≦CCの演算を行うことにより、発生した行先階呼びがk号機に割当て可能か否かを判定する(ステップFC208、FC209)。
(7)ステップFC209の判定で、発生した行先階呼びがk号機に割当て可能であった場合、発生した行先階呼びが割当て可能なk号機に対し、割当て評価値を演算する(ステップFC210)。
(8)ステップFC210の処理の後、あるいは、ステップFC209の判定で、発生した行先階呼びがk号機に割当て不可能であった場合、K台全てのエレベータ号機に対して演算を終了したか否かを判定し、終了していなかった場合、ステップFC203からの処理に戻って次の号機に対する処理を続ける(ステップFC211)。
(9)ステップFC211の判定で、K台全てのエレベータ号機に対して演算を終了していた場合、割当て評価値が算出されたエレベータの中から、評価値が最良、すなわち、算出した評価値が最小のかごに発生した行先階呼びを割当てる(ステップFC212)。
(10)ステップFC202の判定で、乗車階i1から行先階i2への行先階呼びが、新規行先階呼びではなかった場合、発生した行先階呼びの行先階が既にいずれかのエレベータに割当てられているときに、そのエレベータに発生した行先階呼を追加して割当てる(ステップFC214)。
(11)ステップFC212あるいはステップFC214の処理の終了後、発生した行先階呼びが割当てられたエレベータの行先階呼び情報管理テーブルを更新して、ここでの処理を終了する(ステップFC213)。
前述したステップFC212の処理で決定されたかごの号機番号は、行先階登録装置の号機表示部に表示される。行先階登録装置から行先階を入力してから図8に示して説明した処理が行われて行先階登録装置の号機表示部に割当て号機番号が表示されるまでの時間は、ミリ秒単位であるため、行先階を入力した乗客は、自分がどのエレベータ号機に乗車すべきかを知ることができる。
以上により、本発明の実施形態によるエレベータの群管理システムの構成と動作との詳細を説明したが、次に、理解をより深めるため、簡単な具体例を用いてさらにエレベータの割当ての動作を説明する。
図9は本発明の実施形態によるエレベータの群管理システムの具体例を説明するに当っての前提条件を説明する図、図10は本発明の実施形態によるエレベータの群管理システムでのエレベータの割当て処理の具体例を説明する図である。
説明する具体例として、図9(a)に示しているように、5階床のビルで、かご定員が8人であるエレベータが2台である場合を例とする。いま、図9(b)に示しているように、エレベータの1階への到着予測時間は、A号機が15秒、B号機が20秒であるとし、また、図9(d)に示しているように、行先階呼び発生直前の行先階呼び情報管理テーブルは、A号機、B号機ともに、全ての要素が0、すなわち、どの行先階に対しても、エレベータが割当てられていない状況にあるものとする。さらに、現在の時間帯での単位時間当りの予測乗客到着数は、1分毎の予測乗客到着数として、図9(c)に示しているような値が得られているものとする。
前述したような条件の下で、いま、1階から3階への行先階呼びが発生したものとして、このときの割当て処理の流れを図10(a)に簡潔に示しており、この場合の処理について説明する。
図9(c)に示している予測乗客到着数から、行先階呼びが発生した時間帯で1階から3階へ行く乗客は、1分あたり12人であるから、A号機到着までに発生すると予測される1階から3階へ行く乗客数は、(1)式から3人と算出することができる。また、B号機到着までに発生すると予測される1階から3階へ行く乗客数は、同様に計算して、4人と算出することができる。
図9(d)に示している各エレベータの行先階呼び情報管理テーブルから、1階から3階への行先階呼びが発生する直前では、全ての階相互間に対して割当てが発生していないことが判り、従って、実割当て人数の集計値は0となる。また、実割当てが発生していないため、仮想割当て人数も0となる。さらに、1階より上方の階から下降してきた乗客は、1階到着時に、その全ての乗客が降りると考えられるため、かご内予測人数も0となる。
このとき、割当て可能エレベータ判定手段109は、(3)式を用いることにより、A号機、B号機の両方へ、1階から3階への行先階呼びを割当て可能であると判定する。
次に、割当て可能エレベータに対する割当て評価値演算部109により、発生した行先階呼びが割当て可能な、A号機、B号機の両号機に対して、割当て評価値を演算する。ここでは簡単のため、待ち時間を評価値とする。ここでは、すでに説明したように、到着予測時間から、A号機の待ち時間が15秒、B号機の待ち時間が20秒となる。
割当て可能エレベータに対する割当て評価値演算手段110は、A号機とB号機との割当て評価値を演算し、割当てエレベータ決定手段111は、待ち時間の短いA号機を、1階から3階への乗客の割当てエレベータとして決定する。
次に、1階から3階への行先階呼びに対して、割当てエレベータが決定された直後に、1階から4階への行先階呼びが発生したとする。このときの割当て処理の流れを、図10(b)に簡潔に示しており、次に、これについて説明する。
図9(c)に示す予測乗客到着数から、現在の時間帯で、1階から4階へ行く乗客は、1分あたり24人であるから、A号機到着までに発生すると予測される、1階から4階へ行く乗客数は、(1)式により6人と算出することができる。また、B号機到着までに発生すると予測される、1階から4階へ行く乗客数は、(1)式により8人と算出することができる。
1階から4階への行先階呼びが発生した時点では、図10(a)により説明したように、A号機には、1階から3階への行先階呼びが1人割り当てられており、B号機にはまだ割当てがされていない。従って、A号機の実割当て人数の合計値は1、B号機の割当て人数の合計値は0となる。
1階から4階への行先階呼びが発生した時点で、A号機には、1階から3階への乗客が割当てられている。そして、(2)式より、A号機への仮想割当て人数は3人となる。A号機に割当てられているのは、1階から3階への行先階呼びのみのため、仮想割当て人数の合計値も3となる。B号機においては、実割当てが発生していないため、仮想割当て人数も0となる。また、かご内予測人数も、1階から3階への行先階呼び発生時と同様に0となる。
このとき、割当て可能エレベータ判定手段109は、(4)式を用いることにより、1階から3階への行先階呼びに対して、A号機には割当て不可、B号機には割当て可能であると判定する。
図9、図10により説明した例では、2台のエレベータによる例を扱っているため、割当て評価値を演算しなくても、割当て号機をB号機に決定することができる。
図12は本発明の実施形態によるエレベータの群管理システムでのエレベータの割当て処理の具体例を3台のエレベータに対する割当て処理の例で説明する図である。
図12に示す例は、1号機、2号機、3号機の3台のエレベータがあり、各エレベータの到着予測時間が1号機は18秒、2号機は36秒、3号機は15秒となっているものとしている。各エレベータについて、1号機には、1階から7階への乗客が1人実際に割当てられており、実割当て人数と仮想割当て人数の合計値は3となっており、2号機にはまだどの乗客も割当てられておらず、3号機には、1階から5階への乗客が3人実際に割当てられており、実割当て人数と仮想割当て人数の合計値は8となっているものとする。また、1階から6階への新規行先階呼びが発生したとき、各エレベータへ割当てたときの1階から6階への行先階呼び発生階の予測乗客数は、1号機が6人、2号機が12人、3号機が5人となっているものとする。
前述の状況で、各エレベータが1階から6階への新規行先階呼びに対して割当て可能か否かを判定する。各エレベータに割当てたときの新規行先階呼び発生階の予測乗客数と、割当て済み行先階呼び発生階の予測乗客数との合計値は、1号機が9人、2号機が12人、3号機が13人となる。ここで、かご定員が12人であるとすると、3号機は合計値がかご定員よりも多くなってしまうため、割当て不可能と判定される。そして、本発明の実施形態では、割当て可能と判定される1号機と2号機とのうち待ち時間の短い1号機に、1階から6階への新規行先階呼びが割当てられることになる。
本発明の実施形態は、前述したようにして、発生した行先階呼びに対して、割当て号機を決定することができる。
以上により説明した本発明の実施形態によれば、エレベータ到着までに発生する乗客数を予測して割当て評価を行うため、各行先階の予測乗客数を考慮した上で、乗客を適切に行先階別にエレベータに振り分けて乗車させることが可能となり、特に、特定の階床が高需要となる場合に、その階へ行く乗客専用のエレベータの割当てを行うことが可能となり、エレベータの停止階床数を減少することができ、輸送能力の向上を図ることができる。
1 群管理制御部
211〜213 号機制御装置
221〜223 エレベータ
31〜33 行先階登録装置
101 行先階呼び情報管理手段
102 エレベータ情報管理手段
103 日付・時間情報検知手段
104 交通需要データ蓄積手段
105 到着予測時間演算手段
106 予測交通需要演算手段
107 新規行先階呼び発生階の予測乗客数算出手段
108 割当て済み行先階呼び発生階の予測乗客数算出手段
109 割当て可能エレベータ判定手段
110 割当て可能エレベータに対する割当て評価値演算手段
111 割当てエレベータ決定手段
1081 実割当て人数演算手段
1082 仮想割当て人数演算手段
1083 割当て済み行先階呼び発生階の予測乗客数集計手段

Claims (3)

  1. 複数の階床をサービスする複数台のエレベータと、エレベータ乗り場に設置されていて利用者が行先階呼びを登録するための行先階登録装置とを備え、前記行先階登録装置により登録された行先階呼びに対して、その行先階呼びに応答するエレベータを前記複数台のエレベータから割当てるエレベータの群管理システムにおいて、
    前記行先階登録装置からエレベータが未割当ての行先階呼びが登録された場合に、
    エレベータ毎に、前記登録された未割当ての行先階呼びに対する予測乗客数を算出する第1の予測乗客数算出手段と、
    各エレベータ毎に、そのエレベータに割当て済みの行先階呼びに対する予測乗客数を算出する第2の予測乗客数算出手段と、
    各エレベータ毎に、前記第1の予測乗客数算出手段で算出された予測乗客数、及び、前記第2の予測乗客数算出手段で算出された予測乗客数の合計値と、かご定員とを比較してそのエレベータへの割当て可否を判定する割当て可能エレベータ判定手段と、
    前記割当て可能エレベータ判定手段より割当て可能と判定されたエレベータから、前記未割当ての行先階呼びに割当てるエレベータを決定する割当てエレベータ決定手段と、
    前記未割当ての行先階呼びの行先階に対する予測乗客到着数を演算する予測交通需要演算手段と、
    前記未割当ての行先階呼びを発生させた階への各エレベータの到着予測時間を演算する到着予測時間演算手段と、を有し、
    前記第1の予測乗客数算出手段は、前記予測交通需要演算手段が演算した予測乗客到着数と、前記到着予測時間演算手段が演算した到着予測時間と、により前記未割当ての行先階呼びに対する予測乗客数を演算し、
    前記第2の予測乗客数算出手段は、各エレベータ毎に、そのエレベータに割当て済みの行先階呼びに対して、登録された行先階呼び個数を実割当て人数として演算する実割当て人数演算手段と、各エレベータ毎に、そのエレベータに割当て済みの行先階呼びに対して、そのエレベータが到着するまでに発生する乗客数を仮想割当て人数として演算する仮想割当て人数演算手段と、前記実割当て人数演算手段で算出された実割当て人数、及び、前記仮想割当て人数演算手段で算出された仮想割当て人数の合計値を、割当て済み行先階呼びに対する予測乗客数として演算する割当て済み行先階呼び発生階の予測乗客数集計手段と、を有する
    ことを特徴とするエレベータの群管理システム。
  2. 請求項1において、
    過去の乗客発生履歴を蓄積する交通需要データ蓄積手段をさらに有し、
    前記予測交通需要演算手段は、前記交通需要データ蓄積手段に蓄積された前記乗客発生履歴より、前記未割当ての行先階呼びの発生した時間帯における予測乗客到着数を演算する
    ことを特徴とするエレベータの群管理システム。
  3. 請求項1において、
    前記第2の予測乗客数算出手段は、前記予測交通需要演算手段が演算した前記割当て済み行先階呼びの行先階に対する予測乗客到着数と、前記到着予測時間演算手段が演算した前記割当て済み行先階呼びを発生させた階へのエレベータの到着予測時間と、により、前記割当て済み行先階呼びに対する前記仮想割当て人数を演算する
    ことを特徴とするエレベータの群管理システム。
JP2009262147A 2009-11-17 2009-11-17 エレベータの群管理システム Active JP5464979B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009262147A JP5464979B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 エレベータの群管理システム
CN201010266887.0A CN102060218B (zh) 2009-11-17 2010-08-24 电梯的群管理系统以及群管理方法
HK11107057.2A HK1152924A1 (en) 2009-11-17 2011-07-08 Group management system and method for elevator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009262147A JP5464979B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 エレベータの群管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011105452A JP2011105452A (ja) 2011-06-02
JP5464979B2 true JP5464979B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=43995754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009262147A Active JP5464979B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 エレベータの群管理システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5464979B2 (ja)
CN (1) CN102060218B (ja)
HK (1) HK1152924A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5783726B2 (ja) * 2011-01-05 2015-09-24 株式会社東芝 エレベータの群管理制御装置
JP5770150B2 (ja) * 2012-11-20 2015-08-26 東芝エレベータ株式会社 エレベータの群管理システム
JP6213408B2 (ja) * 2014-07-11 2017-10-18 フジテック株式会社 エレベータの群管理システム
JP6467803B2 (ja) * 2014-08-05 2019-02-13 フジテック株式会社 エレベータの群管理システム
JP6483559B2 (ja) * 2015-07-30 2019-03-13 株式会社日立製作所 群管理エレベータ装置
CN105060047B (zh) * 2015-08-04 2017-08-01 北京交通大学 一种楼层内电梯引导装置
EP3315443B1 (en) * 2016-10-26 2021-03-24 Otis Elevator Company Elevator virtual hall call panel systems and methods of operation
JP6757282B2 (ja) * 2017-03-30 2020-09-16 株式会社日立製作所 エレベーターシミュレーター
CN110785365B (zh) * 2017-07-21 2021-09-28 株式会社日立制作所 电梯装置
JP6510596B2 (ja) * 2017-08-08 2019-05-08 東芝エレベータ株式会社 エレベータの制御システム
CN107840213B (zh) * 2017-09-04 2020-02-18 深圳市盛路物联通讯技术有限公司 一种传送设备控制方法、相关设备及计算机可读介质
JP6904883B2 (ja) * 2017-10-30 2021-07-21 株式会社日立製作所 エレベータ分析システム及びエレベータ分析方法
JP6538240B1 (ja) * 2018-06-12 2019-07-03 東芝エレベータ株式会社 エレベータの群管理制御システム
CN109678014B (zh) * 2019-01-18 2023-05-30 深圳壹账通智能科技有限公司 电梯运行调度方法、装置、设备及存储介质
CN110095994B (zh) * 2019-03-05 2023-01-20 永大电梯设备(中国)有限公司 一种电梯乘场交通流发生器和基于该电梯乘场交通流发生器自动生成客流数据的方法
JP7315415B2 (ja) * 2019-08-28 2023-07-26 株式会社日立製作所 エレベータ分析システム及びエレベータ分析システムの設計方法
CN111039106A (zh) * 2019-12-31 2020-04-21 广东伟邦科技股份有限公司 一种在首层形成专用电梯的呼梯方法
CN114049714A (zh) * 2021-11-10 2022-02-15 广州市科颐轩电子科技有限公司 一种智能化人脸识别门禁控制装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100202720B1 (ko) * 1996-12-30 1999-06-15 이종수 엘리베이터의 군관리 제어방법
JP2003276961A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Fujitec Co Ltd エレベータの群管理システム
JP4739848B2 (ja) * 2005-07-28 2011-08-03 株式会社日立製作所 群管理エレベータ制御システム
JP5094314B2 (ja) * 2007-10-02 2012-12-12 株式会社日立製作所 エレベータ群管理システム
JP4469897B2 (ja) * 2008-01-22 2010-06-02 株式会社日立製作所 エレベータの群管理システムおよびエレベータの群管理制御方法
CN101254140A (zh) * 2008-03-05 2008-09-03 山东大学 一种椎间融合器及其制备方法
JP4663755B2 (ja) * 2008-04-23 2011-04-06 株式会社日立製作所 エレベータの群管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
HK1152924A1 (en) 2012-03-16
CN102060218B (zh) 2014-06-04
CN102060218A (zh) 2011-05-18
JP2011105452A (ja) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5464979B2 (ja) エレベータの群管理システム
JP5351510B2 (ja) 乗り場行先階予約式群管理エレベーターの制御装置
JP5094314B2 (ja) エレベータ群管理システム
JP6552445B2 (ja) エレベーター装置及びエレベーター装置の制御方法
JP5264717B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JP5504060B2 (ja) 行先階予約群管理エレベーターの制御装置
JP2008162764A (ja) エレベータ群管理システムおよびそのサービスエレベータ案内表示方法
JP2010001142A (ja) エレベータ群管理システム
JP6894982B2 (ja) 群管理制御装置及び群管理制御方法
JP5570901B2 (ja) エレベーターの制御方法および装置
CN101903273B (zh) 电梯组群管理系统
JP7169448B2 (ja) エレベーター群管理システム
JP6539151B2 (ja) エレベータ群管理システム
JP6467803B2 (ja) エレベータの群管理システム
JP6255843B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JP5650834B1 (ja) エレベータの群管理制御システム
JP5919898B2 (ja) エレベータ群管理制御装置
JP5082215B2 (ja) エレベータの群管理装置及び群管理方法
JP6799161B2 (ja) エレベーター装置
JP6624159B2 (ja) エレベータの群管理システム
CN114644268B (zh) 电梯群管理控制方法
JP4357248B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JP2005231881A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JP6420217B2 (ja) エレベータ装置及びエレベータ装置の制御方法
JP4569197B2 (ja) エレベータの群管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5464979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150