JP5321757B2 - 蓄電装置の制御装置および制御方法 - Google Patents
蓄電装置の制御装置および制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5321757B2 JP5321757B2 JP2012554482A JP2012554482A JP5321757B2 JP 5321757 B2 JP5321757 B2 JP 5321757B2 JP 2012554482 A JP2012554482 A JP 2012554482A JP 2012554482 A JP2012554482 A JP 2012554482A JP 5321757 B2 JP5321757 B2 JP 5321757B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- secondary battery
- evaluation value
- exceeds
- deterioration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 32
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 109
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 102
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 30
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 24
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims description 6
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 claims description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 4
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 4
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 6
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N dilithium;dioxido(dioxo)manganese Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Mn]([O-])(=O)=O QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005297 material degradation process Methods 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/64—Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/382—Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
- G01R31/3828—Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
- H01M10/443—Methods for charging or discharging in response to temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
- H01M10/484—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring electrolyte level, electrolyte density or electrolyte conductivity
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/569—Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0013—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
- H02J7/00306—Overdischarge protection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0047—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/14—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/392—Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/20—Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、蓄電素子の劣化状態を評価して、蓄電素子の充放電を制御する制御装置および制御方法に関する。
特許文献1に記載の技術では、電池を充放電したときの電流値の履歴に基づいて、ハイレート放電による劣化を評価するための評価値を算出している。そして、評価値が目標値を超えていないときには、電池の放電制御に用いられる上限値を最大値に設定している。また、評価値が目標値を超えたときには、上限値を最大値よりも小さい値に設定している。
特許文献1によれば、評価値が目標値を超えていないときには、上限値を最大値に設定しておくことにより、運転者の要求に応じた車両の動力性能を発揮させるようにしている。また、評価値が目標値を超えたときには、上限値を最大値よりも小さい値に設定することにより、ハイレート放電による劣化が発生するのを抑制するようにしている。
特許文献1に記載の技術では、ハイレート放電による劣化が発生するのを抑制するために、評価値が目標値を超えてしまうと、上限値が変更されて、電池の出力が制限されてしまう。このように、評価値が目標値を超えただけで、上限値が変更されてしまうと、電池に要求される出力が確保されないことがある。
本願第1の発明は、二次電池の放電電力が上限値を超えないように二次電池の放電を制御する制御装置であって、電流センサおよびコントローラを有する。電流センサは、二次電池の充放電時における電流値を検出する。コントローラは、二次電池の放電による電解質中におけるイオン濃度の偏りに伴って二次電池の出力性能を低下させる第1劣化成分を評価するための評価値を、電流センサを用いて検出された放電状態から算出し、目標値を超える評価値の積算値が閾値を超えたときには、上限値を低下させる。また、コントローラは、二次電池の充放電に寄与する構成材料の劣化を示す第2劣化成分を推定し、第2劣化成分が大きくなるほど、閾値に到達するまでの積算値の増加量が小さくなるとともに、第2劣化成分が小さくなるほど、閾値に到達するまでの積算値の増加量が大きくなるように、閾値を変更する。
評価値は、イオン濃度の偏りの増加に応じて増加し、イオン濃度の偏りの減少に応じて減少する。また、第2劣化成分が大きくなるほど、第1劣化成分が小さくなる。このため、第2劣化成分を推定すれば、この第2劣化成分に対応する第1劣化成分の劣化が、どれだけ許容できるかを特定することができる。
コントローラは、評価値のうち、目標値を超える部分を積算することにより、積算値を算出することができる。ここで、評価値が正の値であるときに、正の値である目標値を用い、評価値が負の値であるときに、負の値である目標値を用いることができる。この場合において、正の評価値が正の目標値を超えたときには、正の評価値のうち、正の目標値を超える部分を加算することができる。また、負の評価値が負の目標値を超えたときには、負の評価値のうち、負の目標値を超える部分を減算することができる。
第2劣化成分は、二次電池の温度および通電量を用いて、推定することができる。二次電池の温度には、充放電を行っているときの二次電池の温度と、充放電を行っていないときの二次電池の温度とが含まれる。充放電を行っていないときの二次電池の温度を用いることにより、第2劣化成分の一部を推定することができる。また、充放電を行っているときの二次電池の温度と、通電量を用いることにより、第2劣化成分における残りの部分を推定することができる。
閾値を特定するためのマップを、第2劣化成分に応じて、メモリに記憶しておくことができる。これにより、第2劣化成分を推定すれば、この第2劣化成分に対応したマップを特定することができ、このマップを用いて閾値を特定することができる。閾値を特定するマップとしては、閾値と、充放電を行っているときの二次電池の温度と、二次電池の使用状態との関係を示すマップを用いることができる。二次電池の出力を用いて車両を走行させるときには、二次電池の使用状態として、車両の走行距離に対する二次電池の充放電量(Ah/km)を用いることができる。
本願第2の発明は、二次電池の放電電力が上限値を超えないように二次電池の放電を制御する制御方法であって、電流センサを用いて、二次電池の充放電時における電流値を検出するステップと、二次電池の放電による電解質中におけるイオン濃度の偏りに伴って二次電池の出力性能を低下させる第1劣化成分を評価するための評価値を、電流センサを用いて検出された放電状態から算出するステップと、を有する。また、評価値が目標値を超えるか否かを判別し、目標値を超える評価値の積算値が閾値を超えたときには、上限値を低下させるステップを有する。さらに、二次電池の充放電に寄与する構成材料の劣化を示す第2劣化成分を推定するステップと、第2劣化成分が大きくなるほど、閾値に到達するまでの積算値の増加量が小さくなるとともに、第2劣化成分が小さくなるほど、閾値に到達するまでの積算値の増加量が大きくなるように、閾値を変更するステップと、を有する。
本発明によれば、評価値が目標値を超えたときに、評価値の積算値を算出し、積算値が閾値を超えたときに、二次電池の放電制御に用いられる上限値を低下させている。ここで、閾値は、推定した第2劣化成分に対応した第1劣化成分の劣化を許容するように、変更されるため、第1劣化成分の劣化が許容される範囲内において、二次電池の出力を利用することができる。すなわち、第1劣化成分の劣化が許容される範囲内において、二次電池に要求される出力を確保しやすくなる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
(第1実施形態)
第1実施形態における電池システムについて、図1を用いて説明する。図1は、電池システムの構成を示す図である。
図1に示す電池システムは、車両に搭載される。車両としては、ハイブリッド自動車や電気自動車がある。ハイブリッド自動車は、車両を走行させるための動力源として、組電池の他に、燃料電池や内燃機関等を備えた車両である。電気自動車は、車両の動力源として組電池だけを備えた車両である。
組電池10は、電気的に直列に接続された複数の単電池11を有する。組電池10を構成する単電池11の数は、組電池10の要求出力等に基づいて、適宜設定することができる。組電池10は、電気的に並列に接続された複数の単電池11を含んでいてもよい。単電池11としては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった二次電池を用いることができる。
単電池11としてリチウムイオン電池を用いたとき、正極は、リチウムイオンを吸蔵および放出できる材料で形成されており、この材料としては、例えば、コバルト酸リチウムやマンガン酸リチウムを用いることができる。負極は、リチウムイオンを吸蔵および放出できる材料で形成されており、この材料としては、例えば、カーボンを用いることができる。単電池11を充電するとき、正極は、リチウムイオンを電解液中に放出し、負極は、電解液中のリチウムイオンを吸蔵する。また、単電池11を放電するとき、正極は、電解液中のリチウムイオンを吸蔵し、負極は、リチウムイオンを電解液中に放出する。
組電池10は、システムメインリレー21a,21bを介して昇圧回路22に接続されており、昇圧回路22は、組電池10の出力電圧を昇圧する。昇圧回路22は、インバータ23と接続されており、インバータ23は、昇圧回路22からの直流電力を交流電力に変換する。モータ・ジェネレータ(交流モータ)24は、インバータ23からの交流電力を受けることにより、車両を走行させるための運動エネルギを生成する。モータ・ジェネレータ24によって生成された運動エネルギは、車輪に伝達される。
昇圧回路22は、省略することができる。また、モータ・ジェネレータ24として直流モータを用いるときには、インバータ23を省略することができる。
車両を減速させるときや、車両を停止させるとき、モータ・ジェネレータ24は、車両の制動時に発生する運動エネルギを電気エネルギに変換する。モータ・ジェネレータ24で生成された交流電力は、インバータ23によって直流電力に変換される。昇圧回路22は、インバータ23の出力電圧を降圧してから組電池10に供給する。これにより、回生電力を組電池10に蓄えることができる。
電流センサ25は、組電池10の充放電時に組電池10に流れる電流を検出し、検出結果をコントローラ30に出力する。温度センサ26は、組電池10の温度を検出し、検出結果をコントローラ30に出力する。温度センサ26の数は、適宜設定することができる。複数の温度センサ26を用いるときには、複数の温度センサ26によって検出された温度の平均値を組電池10の温度として用いたり、特定の温度センサ26によって検出された温度を組電池10の温度として用いたりすることができる。
電圧センサ27は、組電池10の電圧を検出し、検出結果をコントローラ30に出力する。本実施形態では、組電池10の電圧を検出しているが、これに限るものではない。例えば、組電池10を構成する単電池11の電圧を検出することができる。また、組電池10を構成する複数の単電池11を複数のブロックに分け、各ブロックの電圧を検出することができる。各ブロックは、少なくとも2つの単電池11を含んでいる。
コントローラ30は、システムメインリレー21a,21b、昇圧回路22およびインバータ23の動作を制御する。コントローラ30は、各種の情報を記憶するメモリ31を有する。本実施形態では、コントローラ30がメモリ31を内蔵しているが、コントローラ30の外部にメモリ31を設けることができる。
コントローラ30は、車両のイグニッションスイッチがオフからオンに切り替わると、システムメインリレー21a,21bをオフからオンに切り替えたり、昇圧回路22およびインバータ23を動作させたりする。また、コントローラ30は、イグニッションスイッチがオンからオフに切り替わると、システムメインリレー21a,21bをオンからオフに切り替えたり、昇圧回路22やインバータ23の動作を停止させたりする。
次に、組電池10の充放電を制御する処理について、図2および図3に示すフローチャートを用いて説明する。図2および図3に示す処理は、予め設定された時間間隔(サイクルタイム)で繰り返して行われる。図2および図3に示す処理は、コントローラ30に含まれるCPUが、メモリ31に記憶されたプログラムを実行することにより行われる。
ステップS101において、コントローラ30は、電流センサ25の出力信号に基づいて、放電電流値を取得する。組電池10を放電しているときには、放電電流値が正の値になり、組電池10を充電しているときには、放電電流値が負の値になる。
ステップS102において、コントローラ30は、ステップS101で得られた放電電流値に基づいて、組電池10のSOC(State Of Charge)を算出する。具体的には、コントローラ30は、組電池10の充放電を行ったときの電流値を積算することにより、組電池10のSOCを算出することができる。なお、SOCの算出方法は、本実施形態で説明する方法に限るものではなく、公知の方法を適宜選択することができる。
ステップS103において、コントローラ30は、温度センサ26の出力信号に基づいて、組電池10の温度を取得する。ステップS104において、コントローラ30は、ステップS102で算出したSOCと、ステップS103で取得した組電池10の温度とに基づいて、忘却係数を算出する。忘却係数は、単電池11の電解液中のリチウムイオンの拡散速度に対応する係数である。忘却係数は、下記式(1)の条件を満たす範囲で設定される。
0<A×ΔT<1 ・・・(1)
ここで、Aは、忘却係数を示し、ΔTは、図2および図3に示す処理を繰り返して行うときのサイクルタイムを示す。
ここで、Aは、忘却係数を示し、ΔTは、図2および図3に示す処理を繰り返して行うときのサイクルタイムを示す。
例えば、コントローラ30は、図4に示すマップを用いて、忘却係数を特定することができる。図4において、縦軸は、忘却係数であり、横軸は、組電池10の温度である。図4に示すマップは、実験等によって予め取得することができ、メモリ31に記憶しておくことができる。図4に示すマップでは、リチウムイオンの拡散速度が速いほど、忘却係数が大きくなる。具体的には、組電池10の温度が同じであれば、組電池10のSOCが高いほど、忘却係数が大きくなる。また、組電池10のSOCが同じであれば、組電池10の温度が高くなるほど、忘却係数が大きくなる。
ステップS105において、コントローラ30は、評価値の減少量D(−)を算出する。評価値D(N)は、組電池10(単電池11)の劣化状態(後述するハイレート劣化)を評価する値である。
単電池11のハイレート放電が継続的に行われると、単電池11の内部抵抗が増加し、単電池11の出力電圧が急激に低下し始める現象が発生することがある。この現象が継続して発生すると、単電池11が劣化してしまうことがある。ハイレート放電による劣化を、ハイレート劣化(第1劣化成分に相当する)とよぶ。ハイレート劣化の要因の1つとしては、ハイレート放電が継続的に行われることにより、単電池11の電解液中のイオン濃度が偏ってしまうことが考えられる。
ハイレート劣化が発生してしまうと、放電電流値を低下させたり、充電したりしても、単電池11の出力電圧は回復しないことがある。このため、ハイレート劣化が発生する前に、ハイレート放電を抑制する必要がある。そこで、本実施形態では、ハイレート劣化を評価するための値として、評価値D(N)を設定している。評価値D(N)の算出方法については、後述する。
評価値の減少量D(−)は、前回(直前)の評価値D(N)を算出したときから、1回のサイクルタイムが経過するまでの間において、リチウムイオンの拡散に伴うリチウムイオン濃度の偏りの減少に応じて算出される。例えば、コントローラ30は、下記式(2)に基づいて、評価値の減少量D(−)を算出することができる。
D(−)=A×ΔT×D(N−1) ・・・(2)
ここで、AおよびΔTは、式(1)と同様である。D(N−1)は、前回(直前)に算出された評価値を示す。初期値としてのD(0)は、例えば、0とすることができる。
ここで、AおよびΔTは、式(1)と同様である。D(N−1)は、前回(直前)に算出された評価値を示す。初期値としてのD(0)は、例えば、0とすることができる。
式(1)に示すように、「A×ΔT」の値は、0から1までの値である。したがって、「A×ΔT」の値が1に近づくほど、評価値の減少量D(−)が大きくなる。言い換えれば、忘却係数が大きいほど、又は、サイクルタイムが長いほど、評価値の減少量D(−)が大きくなる。なお、減少量D(−)の算出方法は、本実施形態で説明した方法に限定されるものではなく、リチウムイオン濃度の偏りの減少を特定することができればよい。
ステップS106において、コントローラ30は、メモリ31に予め記憶された電流係数を読み出す。ステップS107において、コントローラ30は、ステップS102で算出された組電池10のSOCと、ステップS103で取得した組電池10の温度とに基づいて、限界値を算出する。
例えば、コントローラ30は、図5に示すマップを用いて、限界値を算出することができる。図5に示すマップは、実験等によって予め取得することができ、メモリ31に記憶しておくことができる。図5において、縦軸は、限界値であり、横軸は、組電池10の温度である。図5に示すマップでは、組電池10の温度が同じであれば、組電池10のSOCが高いほど、限界値が大きくなる。また、組電池10のSOCが同じであれば、組電池10の温度が高いほど、限界値が大きくなる。
ステップS108において、コントローラ30は、評価値の増加量D(+)を算出する。評価値の増加量D(+)は、前回(直前)の評価値D(N−1)を算出したときから、1回のサイクルタイムが経過するまでの間において、放電に伴うリチウムイオン濃度の偏りの増加に応じて算出される。例えば、コントローラ30は、下記式(3)に基づいて、評価値の増加量D(+)を算出することができる。
D(+)=B/C×I×ΔT ・・・(3)
ここで、Bは、電流係数を示し、ステップS106の処理で取得した値が用いられる。Cは、限界値を示す。Iは、放電電流値を示し、ステップS101で検出した値が用いられる。ΔTは、式(1)と同様である。
ここで、Bは、電流係数を示し、ステップS106の処理で取得した値が用いられる。Cは、限界値を示す。Iは、放電電流値を示し、ステップS101で検出した値が用いられる。ΔTは、式(1)と同様である。
式(3)から分かるように、放電電流値が大きいほど、又は、サイクルタイムが長いほど、評価値の増加量D(+)は大きくなる。なお、増加量D(+)の算出方法は、本実施形態で説明した算出方法に限定されるものではない。
ステップS109において、コントローラ30は、今回のサイクルタイムにおける評価値D(N)を算出する。この評価値D(N)は、下記式(4)に基づいて算出することができる。
D(N)=D(N−1)−D(−)+D(+) ・・・(4)
ここで、D(N)は、今回のサイクルタイムにおける評価値であり、D(N−1)は、前回(直前)のサイクルタイムにおける評価値である。初期値としてのD(0)は、例えば、0に設定することができる。D(−)およびD(+)は、評価値Dの減少量および増加量を示し、ステップS105,S108で算出された値が用いられる。
ここで、D(N)は、今回のサイクルタイムにおける評価値であり、D(N−1)は、前回(直前)のサイクルタイムにおける評価値である。初期値としてのD(0)は、例えば、0に設定することができる。D(−)およびD(+)は、評価値Dの減少量および増加量を示し、ステップS105,S108で算出された値が用いられる。
本実施形態では、式(4)に表すように、リチウムイオン濃度の偏りの増加と、リチウムイオン濃度の偏りの減少とを考慮して、評価値D(N)を算出することができる。これにより、ハイレート劣化の要因と考えられるリチウムイオン濃度の偏りの変化(増減)を、評価値D(N)に適切に反映させることができる。したがって、組電池10の状態がハイレート劣化の生じる状態にどの程度近づいているのかを、評価値D(N)に基づいて把握することができる。
ステップS110において、コントローラ30は、ステップS109で算出した評価値D(N)が予め定められた目標値を越えたか否かを判別する。目標値は、ハイレート劣化が発生し始める評価値D(N)よりも小さい値に設定される。評価値D(N)が目標値を超えていれば、ステップS111に進み、そうでなければ、ステップS117に進む。
本実施形態では、図6に示すように、評価値D(N)のプラス側およびマイナス側において、目標値が設定されている。図6は、評価値D(N)の変化(一例)を示すタイミングチャートである。プラス側およびマイナス側の目標値は、絶対値としては同じ値になる。ステップS110において、プラスの評価値D(N)がプラスの目標値を超えたときと、マイナスの評価値D(N)がマイナスの目標値を超えたときには、ステップS111に進む。すなわち、評価値D(N)の絶対値が、目標値の絶対値を超えたときには、ステップS111に進む。
ステップS111において、コントローラ30は、評価値D(N)の積算を行う。具体的には、図6に示すように、評価値D(N)が目標値を超えたとき、評価値D(N)のうち、目標値を超えている部分について、積算を行う。評価値D(N)が目標値を超えるたびに、積算処理が行われる。
プラスの評価値D(N)がプラス側の目標値を超えたときには、評価値D(N)のうち、目標値を超えている部分が加算される。一方、マイナスの評価値D(N)がマイナス側の目標値を超えたときには、評価値D(N)のうち、目標値を超えている部分が減算される。
本実施形態では、マイナスの評価値D(N)がマイナス側の目標値を超えたときには、評価値D(N)のうち、目標値を超えている部分を減算しているが、これに限るものではない。具体的には、プラスの評価値D(N)がプラス側の目標値を超えたときだけ、評価値の積算処理を行うことができる。この場合には、評価値D(N)が目標値を超えるたびに、評価値D(N)のうち、目標値を超える部分が加算されていく。
本実施形態では、評価値D(N)のうち、目標値を超える部分について、積算処理を行っているが、これに限るものではない。具体的には、評価値D(N)が目標値を超えたときには、この評価値D(N)を積算してもよい。この場合には、目標値を考慮して、後述する閾値を変更すればよい。
ステップS112において、コントローラ30は、評価値の積算値ΣD(N)が閾値よりも大きいか否かを判別する。閾値は、ハイレート劣化を許容するための値である。ステップS112において、積算値ΣD(N)が閾値よりも小さいときには、ステップS113に進み、そうでなければ、ステップS114に進む。
閾値は、固定値ではなく、組電池10(単電池11)の劣化状態、言い換えれば、組電池10の使われ方に応じて、変更される。閾値を決定するための方法について、図7を用いて説明する。
ステップS201において、コントローラ30は、充放電を行っていないときの組電池10の温度と、充放電を行っているときの組電池10の温度と、充放電を行っているときの組電池10の通電量とを取得する。組電池10の充放電を行っていない場合とは、組電池10が搭載された車両を放置している場合である。組電池10の温度は、温度センサ26の出力に基づいて取得することができる。また、通電量は、電流センサ25の出力に基づいて取得することができる。
ここで、充放電を行っていないときの組電池10の温度を取得するために、例えば、外気温を検出するために車両に予め設けられた温度センサ(温度センサ26とは異なる)を用いることができる。また、充放電を行っていないときの組電池10の温度としては、イグニッションスイッチがオフからオンに切り替わった直後の温度センサ26の検出結果を用いることもできる。
ステップS202において、コントローラ30は、ステップS201で取得した情報に基づいて、組電池10(単電池11)の材料劣化を特定(推定)する。組電池10(単電池11)の劣化は、ハイレート劣化および材料劣化に分けられる。材料劣化(第2劣化成分に相当する)とは、単電池11の材料に依存した劣化である。また、材料劣化は、組電池10の充放電を行っていないときの劣化成分(保存劣化という)と、組電池10の充放電を行っているときの劣化成分(通電劣化という)とに分けられる。
保存劣化は、充放電を行っていないときの組電池10の温度、言い換えれば、車両を放置しているときの組電池10の温度に基づいて、特定することができる。充放電を行っていないときの組電池10の温度と、保存劣化との対応関係を示すマップを予め用意しておけば、保存劣化を特定することができる。
通電劣化は、充放電を行っているときの組電池10の温度および通電量に基づいて、特定することができる。充放電を行っているときの組電池10の温度および通電量と、通電劣化との対応関係を示すマップを予め用意しておけば、通電劣化を特定することができる。保存劣化および通電劣化を特定できれば、材料劣化を特定することができる。
ステップS203において、コントローラ30は、ステップS202で特定した材料劣化に基づいて、閾値を決定するためのハイレート劣化のマップを特定する。ハイレート劣化のマップは、図8および図9に示すように、閾値と、充放電を行っているときの組電池10の温度(ここでは、平均温度)と、組電池10の使用状態(Ah/km)との関係を示すものである。組電池10の使用状態(Ah/km)は、車両の走行距離に対する組電池10の充放電量であり、走行距離センサの出力と電流センサ25の出力とに基づいて、算出することができる。
図8および図9に示すマップは、材料劣化が互いに異なるときのマップである。図8に示すマップに対応した材料劣化は、図9に示すマップに対応した材料劣化よりも大きくなっている。組電池10(単電池11)の劣化は、材料劣化およびハイレート劣化に分けられるため、材料劣化が大きくなれば、ハイレート劣化を許容する割合が小さくなり、閾値も小さくなる。図8に示す閾値は、図9に示す閾値よりも小さい値となっている。
例えば、低温環境では、材料劣化が発生しにくいため、ハイレート劣化を許容する割合を大きくすることができる。図8および図9に示すマップを、材料劣化の程度に応じて複数用意しておけば、ステップS202で特定された材料劣化に対応するマップを特定することができる。
ステップS204において、コントローラ30は、ステップS203で特定したハイレート劣化のマップを用いて、閾値を特定する。具体的には、コントローラ30は、組電池10の温度および組電池10の使用状態(Ah/km)を取得し、組電池10の温度および使用状態(Ah/km)に対応した閾値を特定する。この閾値は、図3のステップS112の処理で用いられる。
ステップS113において、コントローラ30は、組電池10の充放電制御に用いられる出力制限値を最大値に設定する。出力制限値は、組電池10の放電を制限するための値であり、コントローラ30は、組電池10の出力が出力制限値を超えないように、組電池10の放電を制御する。
ステップS114において、コントローラ30は、出力制限値を最大値よりも小さい値に設定する。コントローラ30は、積算値ΣD(N)および閾値の差分に応じて、最大値に対して出力制限値を減少させる量を設定することができる。例えば、コントローラ30は、下記式(5)に基づいて、出力制限値を算出することができる。
Wout=W(MAX)−L×(ΣD(N)−K) ・・・(5)
ここで、Woutは、放電制御に用いられる出力制限値を示し、W(MAX)は、出力制限値の最大値を示す。Lは、係数を示す。Kは、ステップS112で説明した閾値を示す。
ここで、Woutは、放電制御に用いられる出力制限値を示し、W(MAX)は、出力制限値の最大値を示す。Lは、係数を示す。Kは、ステップS112で説明した閾値を示す。
「L×(ΣD(N)−K)」の値は、出力制限値を減少させる量を示しており、係数Lを変化させることにより、減少量を調整することができる。具体的には、車両のドライバビリティを考慮して、減少量を調整することができる。
ステップS115において、コントローラ30は、組電池10の放電制御に関する指令を、インバータ23に送信する。この指令には、ステップS113又はステップS114で設定された出力制限値に関する情報が含まれる。これにより、組電池10の放電電力が、出力制限値を超えないように、組電池10の放電が制御される。
ステップS116において、コントローラ30は、今回の評価値D(N)および積算値ΣD(N)をメモリ31に記憶する。評価値D(N)をメモリ31に記憶することにより、評価値D(N)の変化を監視することができる。また、積算値ΣD(N)をメモリ31に記憶することにより、次回の評価値D(N+1)が目標値を超えたときに、積算値ΣD(N)を更新することができる。
一方、ステップS110において、評価値D(N)が目標値よりも小さいときには、ステップS117に進み、ステップS117において、コントローラ30は、評価値D(N)をメモリ31に記憶する。これにより、評価値D(N)の変化を監視することができる。
本実施形態によれば、積算値ΣD(N)が閾値よりも大きいときには、組電池10の放電を更に制限することにより、ハイレート放電による組電池10(単電池11)の劣化を抑制することができる。また、積算値ΣD(N)が閾値に到達するまでは、出力制限値が最大値に設定されたままであるため、組電池10の出力を用いて、運転者が要求する車両の動力性能を発揮させることができる。
図10は、評価値D(N)の変化に伴う積算値ΣD(N)および出力制限値の変化を示すタイミングチャート(一例)である。
評価値D(N)が目標値を超えるたびに、積算値ΣD(N)が更新される。そして、時刻t1において、積算値ΣD(N)が閾値に到達すると、出力制限値が変更される。これにより、組電池10の放電が更に制限される。また、積算値ΣD(N)および閾値の差が広がるにつれて、出力制限値が小さくなっていく。一方、積算値ΣD(N)が閾値に到達するまでは、出力制限値が最大値に維持される。
時刻t2では、積算値ΣD(N)が閾値よりも小さくなる。これにより、出力制限値は、最大値に設定される。時刻t2よりも前の時間帯では、時刻t2に近づくにつれて、出力制限値は、最大値に近づいている。時刻t2から時刻t3の間では、出力制限値が最大値に設定される。時刻t3では、積算値ΣD(N)が閾値を超えるため、出力制限値が変更される。そして、積算値ΣD(N)および閾値の差に応じて、出力制限値が小さくなる。
本実施形態では、評価値D(N)が目標値を超えても、このタイミングにおいて出力制限値は変更されず、積算値ΣD(N)が閾値に到達したときに、出力制限値が変更されるようになっている。このような制御を行うことにより、評価値D(N)が目標値を超えた後でも、出力制限値が最大値のもとで、組電池10の放電を行うことができ、運転者の要求に応じた動力性能を確保することができる。
また、本実施形態によれば、単電池11の材料劣化を推定することにより、ハイレート劣化を許容できる範囲を特定することができる。そして、ハイレート劣化を許容できる範囲に対応した閾値を設定することにより、ハイレート劣化を許容できる範囲内において、組電池10を放電させることができる。組電池10の放電を確保すれば、運転者の要求に応じた動力性能を確保することができる。
本実施形態では、サイクルタイムごとに評価値D(N)をメモリ31に記憶し、メモリ31に記憶された前回(直前)の評価値D(N−1)を用いて、今回の評価値D(N)を算出しているが、これに限るものではない。放電電流値の履歴に基づいて、評価値D(N)を算出することができる。例えば、放電電流値の履歴だけをメモリ31に記憶しておき、放電電流値の履歴を用いて、特定のサイクルタイムにおける評価値D(N)を算出することができる。
本実施形態では、図3のステップS110で用いられる目標値を、予め設定された固定値としているが、これに限るものではない。すなわち、目標値を変化させることもできる。具体的には、本実施形態と同様に、材料劣化を推定して、ハイレート劣化を許容できる範囲を特定する。そして、ハイレート劣化を許容できる範囲が基準範囲よりも小さいときには、基準範囲に対応した目標値よりも小さい値に設定することができる。このように設定すれば、積算値ΣD(N)の算出に用いられる評価値D(N)を増やすことができる。一方、ハイレート劣化を許容できる範囲が基準範囲よりも大きいときには、基準範囲に対応した目標値よりも大きい値に設定することができる。このように設定すれば、積算値ΣD(N)の算出に用いられる評価値D(N)を減らすことができる。
Claims (15)
- 二次電池の放電電力が上限値を超えないように前記二次電池の放電を制御する制御装置であって、
前記二次電池の充放電時における電流値を検出する電流センサと、
前記二次電池の放電による電解質中におけるイオン濃度の偏りに伴って前記二次電池の出力性能を低下させる第1劣化成分を評価するための評価値を、前記電流センサを用いて検出された放電状態から算出し、目標値を超える前記評価値の積算値が閾値を超えたときには、前記上限値を低下させるコントローラと、を有し、
前記コントローラは、前記二次電池の充放電に寄与する構成材料の劣化を示す第2劣化成分を推定し、前記第2劣化成分が大きくなるほど、前記閾値に到達するまでの前記積算値の増加量が小さくなるとともに、前記第2劣化成分が小さくなるほど、前記閾値に到達するまでの前記積算値の増加量が大きくなるように、前記閾値を変更することを特徴とする制御装置。 - 前記コントローラは、前記評価値のうち、前記目標値を超える部分を積算することにより、前記積算値を算出することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
- 前記コントローラは、
正の前記評価値が正の前記目標値を超えたときには、前記正の評価値のうち、前記正の目標値を超える部分を加算し、
負の前記評価値が負の前記目標値を超えたときには、前記負の評価値のうち、前記負の目標値を超える部分を減算することにより、前記積算値を算出することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。 - 前記コントローラは、前記二次電池の温度および通電量を用いて、前記第2劣化成分を推定することを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の制御装置。
- 前記二次電池の温度は、充放電を行っているときの前記二次電池の温度と、充放電を行っていないときの前記二次電池の温度とを含むことを特徴とする請求項4に記載の制御装置。
- 前記閾値を特定するためのマップを、前記第2劣化成分に応じて記憶するメモリを有しており、
前記コントローラは、前記メモリに記憶された複数の前記マップのうち、推定した前記第2劣化成分に対応するマップを用いて、前記閾値を特定することを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の制御装置。 - 前記コントローラは、前記イオン濃度の偏りの増加に応じて前記評価値を増加させ、前記イオン濃度の偏りの減少に応じて前記評価値を減少させることを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載の制御装置。
- 前記二次電池は、車両の走行に用いられるエネルギを出力することを特徴とする請求項1から7のいずれか1つに記載の制御装置。
- 二次電池の放電電力が上限値を超えないように前記二次電池の放電を制御する制御方法であって、
電流センサを用いて、前記二次電池の充放電時における電流値を検出するステップと、
前記二次電池の放電による電解質中におけるイオン濃度の偏りに伴って前記二次電池の出力性能を低下させる第1劣化成分を評価するための評価値を、前記電流センサを用いて検出された放電状態から算出するステップと、
前記評価値が目標値を超えるか否かを判別し、前記目標値を超える前記評価値の積算値が閾値を超えたときには、前記上限値を低下させるステップと、
前記二次電池の充放電に寄与する構成材料の劣化を示す第2劣化成分を推定するステップと、
前記第2劣化成分が大きくなるほど、前記閾値に到達するまでの前記積算値の増加量が小さくなるとともに、前記第2劣化成分が小さくなるほど、前記閾値に到達するまでの前記積算値の増加量が大きくなるように、前記閾値を変更するステップと、
を有することを特徴とする制御方法。 - 前記評価値のうち、前記目標値を超える部分を積算することにより、前記積算値を算出することを特徴とする請求項10に記載の制御方法。
- 正の前記評価値が正の前記目標値を超えたときには、前記正の評価値のうち、前記正の目標値を超える部分を加算し、負の前記評価値が負の前記目標値を超えたときには、前記負の評価値のうち、前記負の目標値を超える部分を減算することにより、前記積算値を算出することを特徴とする請求項10に記載の制御方法。
- 前記二次電池の温度および通電量を用いて、前記第2劣化成分を推定することを特徴とする請求項10から12のいずれか1つに記載の制御方法。
- 前記二次電池の温度は、充放電を行っているときの前記二次電池の温度と、充放電を行っていないときの前記二次電池の温度とを含むことを特徴とする請求項13に記載の制御方法。
- 前記閾値を特定するために用いられ、前記第2劣化成分に対応した複数のマップのうち、推定した前記第2劣化成分に対応するマップを用いて、前記閾値を特定することを特徴とする請求項10から14のいずれか1つに記載の制御方法。
- 前記評価値は、前記イオン濃度の偏りの増加に応じて増加し、前記イオン濃度の偏りの減少に応じて減少することを特徴とする請求項10から15のいずれか1つに記載の制御方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/000449 WO2012101678A1 (ja) | 2011-01-27 | 2011-01-27 | 蓄電装置の制御装置および制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5321757B2 true JP5321757B2 (ja) | 2013-10-23 |
JPWO2012101678A1 JPWO2012101678A1 (ja) | 2014-06-30 |
Family
ID=46580292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012554482A Active JP5321757B2 (ja) | 2011-01-27 | 2011-01-27 | 蓄電装置の制御装置および制御方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8854010B2 (ja) |
EP (1) | EP2669989A4 (ja) |
JP (1) | JP5321757B2 (ja) |
KR (1) | KR101343963B1 (ja) |
CN (1) | CN103339788B (ja) |
WO (1) | WO2012101678A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9263909B2 (en) | 2011-09-28 | 2016-02-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device and control method for nonaqueous secondary battery |
JP2016091978A (ja) * | 2014-11-11 | 2016-05-23 | トヨタ自動車株式会社 | 電池システム |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5733112B2 (ja) * | 2011-08-31 | 2015-06-10 | トヨタ自動車株式会社 | 車両および車両の制御方法 |
JP5742607B2 (ja) * | 2011-09-08 | 2015-07-01 | 三菱自動車工業株式会社 | ハイブリッド電気自動車の制御装置 |
JP5720554B2 (ja) * | 2011-12-13 | 2015-05-20 | トヨタ自動車株式会社 | 非水二次電池の制御装置および制御方法 |
FR2993515B1 (fr) * | 2012-07-23 | 2015-12-25 | Renault Sas | Procede de fonctionnement d'un vehicule automobile comprenant un systeme d'alimentation electrique |
JP6156129B2 (ja) * | 2013-12-20 | 2017-07-05 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池の制御装置 |
DE102015205252A1 (de) * | 2015-03-24 | 2016-09-29 | Robert Bosch Gmbh | Batteriesystem und Verfahren zum Betreiben eines Batteriesystems |
JP6213511B2 (ja) * | 2015-03-25 | 2017-10-18 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両及びその制御方法 |
JP6467320B2 (ja) * | 2015-09-09 | 2019-02-13 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 蓄電池制御装置 |
JP6264362B2 (ja) * | 2015-12-01 | 2018-01-24 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両の電池システム |
JP6308232B2 (ja) * | 2016-02-26 | 2018-04-11 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池システム |
KR20180057275A (ko) * | 2016-11-22 | 2018-05-30 | 삼성전자주식회사 | 배터리 제어 방법 및 장치 |
CN108297694A (zh) * | 2017-01-11 | 2018-07-20 | 宁波轩悦行电动汽车服务有限公司 | 一种根据电量消耗判定电动汽车是否故障的方法 |
US10343552B2 (en) | 2017-02-08 | 2019-07-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Heterogeneous electrical energy storage system |
WO2018179480A1 (ja) * | 2017-03-30 | 2018-10-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車両用蓄電装置 |
JP7174330B2 (ja) * | 2019-03-18 | 2022-11-17 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池の制御装置 |
JP2023038473A (ja) * | 2021-09-07 | 2023-03-17 | 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 | 二次電池の制御装置及び制御方法並びに当該制御装置を備えた充電式掃除機 |
CN114614123B (zh) * | 2022-03-28 | 2023-08-11 | 东莞新能安科技有限公司 | 一种电化学装置、充电装置及电子设备 |
JP2023157620A (ja) * | 2022-04-15 | 2023-10-26 | トヨタ自動車株式会社 | 制御装置、または制御方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001186682A (ja) * | 1999-12-27 | 2001-07-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 電池の放電制御方法 |
JP2002243813A (ja) * | 2001-02-16 | 2002-08-28 | Nissan Motor Co Ltd | 二次電池の電池容量劣化演算装置 |
JP2003346919A (ja) * | 2002-05-24 | 2003-12-05 | Nissan Motor Co Ltd | 蓄電システム |
JP2005124353A (ja) * | 2003-10-20 | 2005-05-12 | Toyota Motor Corp | 蓄電機構の制御装置 |
WO2009063688A1 (ja) * | 2007-11-13 | 2009-05-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 二次電池の制御装置および制御方法 |
WO2010079595A1 (ja) * | 2009-01-08 | 2010-07-15 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液型二次電池システム及び車両 |
JP2010212013A (ja) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Toyota Motor Corp | 電池システム、車両及び電池搭載機器 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08140209A (ja) * | 1994-11-11 | 1996-05-31 | Fuji Heavy Ind Ltd | 電気自動車のバッテリ管理システム |
JPH1189002A (ja) * | 1997-09-09 | 1999-03-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 車 両 |
JP3830243B2 (ja) * | 1997-10-06 | 2006-10-04 | トヨタ自動車株式会社 | 電池電源装置 |
JP4292721B2 (ja) * | 2001-02-14 | 2009-07-08 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | ハイブリッド車の電池状態制御方法 |
JP4287077B2 (ja) * | 2001-07-12 | 2009-07-01 | 株式会社デンソー | 充電状態検出装置 |
JP5054338B2 (ja) | 2006-07-20 | 2012-10-24 | 本田技研工業株式会社 | 車両用電源の制御装置およびその制御方法 |
DE102007038586A1 (de) * | 2007-08-16 | 2009-02-19 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zur Lebensdauerüberwachung und optimalen Nutzung einer Batterie eines Hybridfahrzeugs |
JP2009160953A (ja) | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Toyota Motor Corp | 動力出力装置およびその制御方法並びに車両、駆動装置 |
US9331513B2 (en) * | 2008-04-11 | 2016-05-03 | Apple Inc. | Adaptive surface concentration battery charging |
-
2011
- 2011-01-27 WO PCT/JP2011/000449 patent/WO2012101678A1/ja active Application Filing
- 2011-01-27 CN CN201180066164.9A patent/CN103339788B/zh active Active
- 2011-01-27 KR KR1020137014600A patent/KR101343963B1/ko active IP Right Grant
- 2011-01-27 EP EP11857306.2A patent/EP2669989A4/en not_active Ceased
- 2011-01-27 JP JP2012554482A patent/JP5321757B2/ja active Active
- 2011-01-27 US US13/882,586 patent/US8854010B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001186682A (ja) * | 1999-12-27 | 2001-07-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 電池の放電制御方法 |
JP2002243813A (ja) * | 2001-02-16 | 2002-08-28 | Nissan Motor Co Ltd | 二次電池の電池容量劣化演算装置 |
JP2003346919A (ja) * | 2002-05-24 | 2003-12-05 | Nissan Motor Co Ltd | 蓄電システム |
JP2005124353A (ja) * | 2003-10-20 | 2005-05-12 | Toyota Motor Corp | 蓄電機構の制御装置 |
WO2009063688A1 (ja) * | 2007-11-13 | 2009-05-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 二次電池の制御装置および制御方法 |
WO2010079595A1 (ja) * | 2009-01-08 | 2010-07-15 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液型二次電池システム及び車両 |
JP2010212013A (ja) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Toyota Motor Corp | 電池システム、車両及び電池搭載機器 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9263909B2 (en) | 2011-09-28 | 2016-02-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device and control method for nonaqueous secondary battery |
JP2016091978A (ja) * | 2014-11-11 | 2016-05-23 | トヨタ自動車株式会社 | 電池システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20130079636A (ko) | 2013-07-10 |
JPWO2012101678A1 (ja) | 2014-06-30 |
US8854010B2 (en) | 2014-10-07 |
US20130293200A1 (en) | 2013-11-07 |
CN103339788A (zh) | 2013-10-02 |
CN103339788B (zh) | 2016-02-10 |
EP2669989A4 (en) | 2014-01-08 |
EP2669989A1 (en) | 2013-12-04 |
WO2012101678A1 (ja) | 2012-08-02 |
KR101343963B1 (ko) | 2013-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5321757B2 (ja) | 蓄電装置の制御装置および制御方法 | |
JP5772965B2 (ja) | 非水二次電池の制御装置および制御方法 | |
JP5862631B2 (ja) | 蓄電システム | |
JP4494453B2 (ja) | 二次電池の制御装置および制御方法 | |
JP5719236B2 (ja) | 二次電池の制御装置 | |
JP5105031B2 (ja) | 蓄電システム | |
JP5910879B2 (ja) | 電池システムおよび制御方法 | |
JP5720554B2 (ja) | 非水二次電池の制御装置および制御方法 | |
JP5716691B2 (ja) | 電池システムおよび非水二次電池の充放電制御方法 | |
JP5849845B2 (ja) | 非水二次電池の制御装置および制御方法 | |
JP2016025790A (ja) | 蓄電システム | |
JP5842607B2 (ja) | 非水二次電池の制御装置および制御方法 | |
JP2014186007A (ja) | 蓄電システム、制御装置及び異常検出方法 | |
US10283980B2 (en) | Electrical storage system | |
JP2009290984A (ja) | 車両用電池の充放電制御装置 | |
JP2013243869A (ja) | 二次電池の制御装置 | |
JP5772615B2 (ja) | 蓄電システム | |
JP5288140B2 (ja) | 蓄電器制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130701 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5321757 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |