Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5381258B2 - 露光装置及び画像形成装置 - Google Patents

露光装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5381258B2
JP5381258B2 JP2009095326A JP2009095326A JP5381258B2 JP 5381258 B2 JP5381258 B2 JP 5381258B2 JP 2009095326 A JP2009095326 A JP 2009095326A JP 2009095326 A JP2009095326 A JP 2009095326A JP 5381258 B2 JP5381258 B2 JP 5381258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
light
light emitting
exposure apparatus
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009095326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010241078A (ja
Inventor
治郎 三鍋
克典 河野
和廣 林
康裕 小笠原
晋 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009095326A priority Critical patent/JP5381258B2/ja
Priority to US12/614,799 priority patent/US8466949B2/en
Publication of JP2010241078A publication Critical patent/JP2010241078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5381258B2 publication Critical patent/JP5381258B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • G02B5/188Plurality of such optical elements formed in or on a supporting substrate
    • G02B5/1885Arranged as a periodic array
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H2001/0434In situ recording when the hologram is recorded within the device used for reconstruction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H2001/0439Recording geometries or arrangements for recording Holographic Optical Element [HOE]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/37Enclosing the photosensitive material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2260/00Recording materials or recording processes
    • G03H2260/30Details of photosensitive recording material not otherwise provided for
    • G03H2260/34Non uniform thickness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

本発明は、露光装置及び画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式で画像を形成する複写機、プリンタ等では、感光体ドラムに潜像を書き込む露光装置として、レーザ光源から射出された光をポリゴンミラーで走査するレーザROS(Raster Output Scanner)方式の露光装置が用いられていた。最近では、レーザROS方式の露光装置に代わり、発光ダイオード(LED)を光源に用いたLED方式の露光装置が主流になりつつある。LED方式の露光装置は、LEDプリントヘッドと称され、LPHと略称されている。
LEDプリントヘッドは、長尺状の基板上に多数のLEDが配列されたLEDアレイと、多数の屈折率分布型のロッドレンズが配列されたレンズアレイと、を備えている。LEDアレイには、例えば1インチ当り1200画素(即ち、1200dpi)と、主走査方向の画素数に対応して多数のLEDが配列されている。屈折率分布型のロッドレンズとしては、セルフォック(登録商標)に代表される円柱状のロッドレンズが用いられている。
LEDプリントヘッドでは、各LEDから射出された光は、ロッドレンズにより集光されて、感光体ドラム上に正立等倍像が結像される。従って、レーザROS方式の走査光学系は不要であり、レーザROS方式に比べて大幅な小型化が可能である。また、ポリゴンミラーを駆動する駆動モータも不要であり、機械的なノイズが発生しないという利点もある。
LEDプリントヘッドにおいては、ロッドレンズに代えてホログラム素子アレイを用いた技術がいくつか提案されている(特許文献1、2、3参照)。
なお、電子写真方式の露光装置としては、LEDアレイを用いるLEDプリントヘッドが一般的であるため、この露光方式は「LED方式」と通称されている。しかしながら、発光素子をLEDに限定する必要はないため、以下では「LED方式」を「発光素子アレイ方式」と、適宜、言い換える。
特開平4−201270号公報 特開2000−330058号公報 特開2007−237576号公報
本発明の目的は、従来のLEDプリントヘッドに比べて作動距離が長い、発光素子アレイ方式の露光装置を提供することにある。また、本発明の他の目的は、本発明の露光装置を用いることで、従来のLEDプリントヘッドを搭載した画像形成装置に比べ、より小型化が可能な画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するために各請求項に記載の発明は、下記構成を備えたことを特徴としている。
請求項1の発明は、長尺状の基板及び該基板上に形成された複数の発光素子を備え、隣り合う2つの発光素子の前記基板の長さ方向に沿った間隔が予め定めた第1の間隔となるように、前記複数の発光素子が前記基板の長さ方向に沿って少なくとも1列配列された発光素子アレイと、前記基板上に配置されたホログラム記録層及び各々が当該ホログラム記録層に当該ホログラム記録層の面方向及び厚さ方向に干渉縞の強度分布を記録してなる体積ホログラムとして形成された複数のホログラム素子を備え、前記複数のホログラム素子は前記複数の発光素子の各々に対応して隣り合う2つのホログラム素子の前記基板の長さ方向に沿った間隔が前記第1の間隔となるように形成されると共に、前記複数の発光素子の各々から射出された各光が対応するホログラム素子により予め定めた結像面の方向に回折され且つ集光されるように、前記複数のホログラム素子の各々の前記基板の長さ方向の直径を前記第1の間隔より大きくしたホログラム素子アレイと、を備えた露光装置である。
請求項2の発明は、前記複数のホログラム素子の各々は、1mm〜10mmの範囲の直径を有する請求項1に記載の露光装置である。
請求項3の発明は、差動距離が1cm以上である請求項1又は請求項2に記載の露光装置である。
請求項4の発明は、前記複数のホログラム素子の各々は、シフト多重記録、角度多重記録、波長多重記録、及び位相多重記録からなる群から選択される少なくとも1つの多重記録方式により多重記録された請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の露光装置である。
請求項5の発明は、前記複数のホログラム素子の各々は、球面波であり且つ対応する発光素子の位置を焦点位置とする参照光と、集光されて前記結像面に結像する物体光とを、前記ホログラム記録層内で干渉させて形成された請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の露光装置である。
請求項6の発明は、前記複数の発光素子の各々は発光ダイオード又は電界発光素子であり、前記複数の発光素子の各々から射出された各光が他の光学素子を介さず対応するホログラム素子に照射されて予め定めた結像面の方向に回折され且つ集光される、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の露光装置である。
請求項7の発明は、請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の露光装置と、前記露光装置による像様露光により画像が記録される感光性の画像記録媒体と、前記画像記録媒体を前記露光装置に対して相対移動させる移動手段と、画像データに基づいて、前記画像記録媒体が前記基板の長さ方向と交差する方向に副走査されるように前記移動手段を制御すると共に、前記複数の発光素子の各々を点灯制御する制御手段と、を備えた画像形成装置である。
本発明の各請求項に記載の発明によれば、以下の効果がある。
請求項1に記載の発明によれば、従来のLEDプリントヘッドに比べて作動距離が長い、発光素子アレイ方式の露光装置が提供される、という効果がある。また、ホログラム素子に入射する光の角度を制限することができると共に、ホログラム素子で回折させる波長幅を制限することができるので、輪郭が鮮明な微小スポットを形成することができる、という効果がある。即ち、体積ホログラムは、入射角選択性及び波長選択性が高く、微小スポットを形成することができる。
請求項2、請求項3に記載の発明によれば、数cmオーダと作動距離が長い、発光素子アレイ方式の露光装置が提供される、という効果がある。
請求項3に記載の発明によれば、ホログラム素子に入射する光の角度を制限することができると共に、ホログラム素子で回折させる波長幅を制限することができるので、輪郭が鮮明な微小スポットを形成することができる、という効果がある。即ち、体積ホログラムは、入射角選択性及び波長選択性が高く、微小スポットを形成することができる。
請求項4に記載の発明によれば、複数のホログラム素子間でのクロストークが抑制される、という効果がある。
請求項5に記載の発明によれば、発光素子から射出される光をホログラム素子により効率よく回折させることができると共に、複数のホログラム素子間でのクロストークが抑制される、という効果がある。また、製造面から見ると、高密度に複数のホログラム素子が多重記録されたホログラム素子アレイを簡易な方法で作製することができる、という効果がある。
請求項6に記載の発明によれば、インコヒーレント光を射出する発光ダイオード(LED)及び電界発光素子(EL)を発光素子として用いた場合にも、コヒーレント光を射出する半導体レーザ(LD)を発光素子として用いた場合と同様に、輪郭が鮮明な微小スポットを形成することができる、という効果がある。
請求項7に記載の発明によれば、発光素子アレイ方式の露光装置を用いた場合の効果に加えて、従来のLEDプリントヘッドを搭載した画像形成装置に比べ、画像形成装置の更なる小型化を図ることができる、という効果がある。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成の一例を示す概略図である。 本発明の実施の形態に係る露光装置としてのLEDプリントヘッドの構成の一例を示す概略斜視図である。 (A)はホログラム素子の概略形状を示す斜視図であり、(B)はLEDプリントヘッドの副走査方向の断面図であり、(C)はLEDプリントヘッドの主走査方向の断面図である。 (A)及び(B)はホログラム記録層にホログラム素子が形成される様子を示す図である。 (A)及び(B)は、ホログラム素子から回折光が生成される様子を示す図である。 (A)〜(E)はLEDプリントヘッドの製造工程を示す工程図である。 実施例1で形成された体積ホログラムから回折光が再生される様子を示す概略図である。 (A)は実施例1で結像面に形成されたスポット形状を示す撮像画像であり、(B)は主走査方向でのスポットプロファイルを示すグラフである。 実施例2で結像面に形成されたスポット形状を示す撮像画像である。 (A)は実施例3で結像面に形成されたスポット形状を示す撮像画像であり、(B)は主走査方向でのスポットプロファイルを示すグラフである。 (A)は実施例4で形成された体積ホログラムの形状を示す図であり、(B)は複数の体積ホログラムが主走査方向に多重記録された様子を示す図である。 (A)は結像面で順次撮像した各スポットのスポット形状を示す撮像画像であり、(B)は10番目のスポットのスポット形状を示す撮像画像であり、(C)は主走査方向でのスポットプロファイルを示すグラフである。 実施例5で形成された体積ホログラムから回折光が再生される様子を示す概略図である。 50番目のスポットのスポット形状を示す撮像画像である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。
<画像形成装置>
図1は本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成の一例を示す概略図である。
この画像形成装置は、所謂タンデム型のデジタルカラープリンタであり、各色の画像データに対応して画像形成を行う画像形成部としての画像形成プロセス部10、画像形成装置の動作を制御する制御部30、及び画像読取装置3と例えばパーソナルコンピュータ(PC)2等の外部装置とに接続され、これらの装置から受信された画像データに対して所定の画像処理を施す画像処理部40を備えている。
画像形成プロセス部10は、一定の間隔で並列に配置される4つの画像形成ユニット11Y、11M、11C、11Kを備えている。画像形成ユニット11Y、11M、11C、11Kの各々は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像を形成する。なお、画像形成ユニット11Y、11M、11C、11Kを、適宜「画像形成ユニット11」と総称する。
各画像形成ユニット11は、静電潜像を形成してトナー像を担持する像担持体としての感光体ドラム12、感光体ドラム12の表面を所定電位で一様に帯電する帯電器13、帯電器13によって帯電された感光体ドラム12を露光する露光装置としてのLEDプリントヘッド(LPH)14、LPH14によって得られた静電潜像を現像する現像器15、転写後の感光体ドラム12表面を清掃するクリーナ16を備えている。
LPH14は、感光体ドラム12の軸線方向の長さと略同じ長さの長尺状のプリントヘッドである。LPH14には、長さ方向に沿って複数のLEDがアレイ状に配列されている。LPH14は、その長さ方向が感光体ドラム12の軸線方向を向くように、感光体ドラム12の周囲に配置されている。また、本実施の形態では、LPH14の作動距離は長く、感光体ドラム12の表面から数cm離間して配置されている。このため、感光体ドラム12の周方向における占有幅が小さく、感光体ドラム12の周囲の混雑が緩和されている。
また、画像形成プロセス部10は、各画像形成ユニット11の感光体ドラム12にて形成された各色のトナー像が多重転写される中間転写ベルト21、各画像形成ユニット11の各色トナー像を中間転写ベルト21に順次転写(一次転写)させる一次転写ロール22、中間転写ベルト21上に転写された重畳トナー像を記録媒体である用紙Pに一括転写(二次転写)させる二次転写ロール23、及び二次転写された画像を用紙P上に定着させる定着器25を備えている。
次に上記画像形成装置の動作について説明する。
まず、画像形成プロセス部10は、制御部30から供給された同期信号等の制御信号に基づいて画像形成動作を行う。その際に、画像読取装置3やPC2から入力された画像データは、画像処理部40によって画像処理が施され、インターフェースを介して各画像形成ユニット11に供給される。
例えば、イエローの画像形成ユニット11Yでは、帯電器13により所定電位で一様に帯電された感光体ドラム12の表面が、画像処理部40から得られた画像データに基づいて発光するLPH14により露光されて、感光体ドラム12上に静電潜像が形成される。即ち、LPH14の各LEDが画像データに基づいて発光することで、感光体ドラム12の表面が主走査されると共に、感光体ドラム12が回転することで副走査されて、感光体ドラム12上に静電潜像が形成される。形成された静電潜像は現像器15により現像され、感光体ドラム12上にはイエローのトナー像が形成される。同様に、画像形成ユニット11M,11C,11Kにおいて、マゼンタ、シアン、黒の各色トナー像が形成される。
各画像形成ユニット11で形成された各色トナー像は、図1の矢印A方向に回動する中間転写ベルト21上に、一次転写ロール22により順次静電吸引されて転写される(一次転写)。中間転写ベルト21上には、重畳されたトナー像が形成される。重畳トナー像は、中間転写ベルト21の移動に伴って二次転写ロール23が配設された領域(二次転写部)に搬送される。重畳トナー像が二次転写部に搬送されると、トナー像が二次転写部に搬送されるタイミングに合わせて用紙Pが二次転写部に供給される。
そして、二次転写部にて二次転写ロール23により形成される転写電界により、重畳トナー像は搬送されてきた用紙P上に一括して静電転写される(二次転写)。重畳トナー像が静電転写された用紙Pは、中間転写ベルト21から剥離され、搬送ベルト24により定着器25まで搬送される。定着器25に搬送された用紙P上の未定着トナー像は、定着器25によって熱および圧力による定着処理を受けることで用紙P上に定着される。そして定着画像が形成された用紙Pは、画像形成装置の排出部に設けられた排紙トレー(不図示)に排出される。
なお、LPHの作動距離が長い方が、感光体ドラムの周囲が混み合わず、全体として画像形成装置の小型化を図ることができる。従来のLPHでは、ロッドレンズのレンズアレイ端面から結像点までの光路長(作動距離)は数mm程度と短く、感光体ドラムの周囲における露光装置の占有割合が大きくなる。また、一般に、インコヒーレント光を射出するLEDを用いるLPHでは、コヒーレンス性が低下してスポットぼけ(いわゆる色収差)が生じ、微小スポットを形成することは容易ではない。
<LEDプリントヘッド(LPH)>
(LPHの構成)
図2は本発明の実施の形態に係る露光装置としてのLEDプリントヘッドの構成の一例を示す概略斜視図である。図3(A)はホログラム素子の概略形状を示す斜視図であり、図3(B)はLEDプリントヘッドの副走査方向の断面図であり、図3(C)はLEDプリントヘッドの主走査方向の断面図である。
図2に示すように、LEDプリントヘッド(LPH14)は、複数のLED50を備えたLEDアレイ52と、複数のLED50の各々に対応して設けられた複数のホログラム素子54を備えたホログラム素子アレイ56と、を備えている。図2に示す例では、LEDアレイ52は6個のLED50〜50を備え、ホログラム素子アレイ56は6個のホログラム素子54〜54を備えている。なお、各々を区別する必要がない場合には、LED50〜50を「LED50」と総称し、ホログラム素子54〜54を「ホログラム素子54」と総称する。
複数のLED50の各々は、LED50の各々を駆動する駆動回路(図示せず)と共に、長尺状のLED基板58上に実装されている。上述した通り、LED50の各々は、感光体ドラム12の軸線方向と平行な方向に沿って配列されている。LED50の配列方向が「主走査方向」である。また、LED50の各々は、互いに隣接する2つのLED50(発光点)の主走査方向の間隔(発光点ピッチ)が一定間隔となるように配列されている。なお、感光体ドラム12の回転により副走査が行われるが、「主走査方向」と直交する方向を「副走査方向」として図示している。
ホログラム素子アレイ56は、LED基板58上に形成されたホログラム記録層60内に形成されている。後述する通り、LED基板58とホログラム記録層60とは密着している必要はなく、図3(B)及び(C)の例では、ホログラム記録層60は、LED基板58から所定高さだけ離間された位置に、図示しない保持部材により保持されている。
ホログラム記録層60は、ホログラムを永続的に記録保持することが可能な高分子材料から構成されている。このような高分子材料としては、いわゆるフォトポリマーを用いることができる。フォトポリマーは、光重合性モノマーのポリマー化による屈折率変化を利用してホログラムを記録する。ホログラム素子54の各々は、LED50の各々に対応して、LED50と同様に主走査方向に沿って配列されている。また、ホログラム素子54の各々は、互いに隣接する2つのホログラム素子54の主走査方向の間隔が、上記の発光点ピッチと同じ間隔となるように配列されている。
図3(A)及び(B)に示すように、ホログラム素子54の各々は、ホログラム記録層60の表面側を底面とし、LED50側に向かって収束する円錐台状に形成されている。この例では円錐台状のホログラム素子について説明するが、ホログラム素子の形状はこれには限定されない。例えば、円錐、楕円錐、楕円錐台等の形状とすることもできる。円錐台状のホログラム素子54の直径は、底面で最も大きくなる。この円形の底面の直径を「ホログラム径r」とする。ホログラム素子54の各々は、発光点ピッチよりも大きなホログラム径rを有している。例えば、発光点ピッチは30μmであり、ホログラム径rは2mm、ホログラム厚さhは250μmである。従って、図2及び図3(C)に示すように、互いに隣接する2つのホログラム素子54は、互いに大幅に重なり合うように形成されている。
複数のLED50の各々は、対応するホログラム素子54側に光を射出するように、発光面をホログラム記録層60の表面側に向けて、LED基板58上に配置されている。LED50の「発光光軸」は、対応するホログラム素子54の中心(円錐台の対称軸)付近を通り、LED基板58と直交する方向を向いている。図示した通り、発光光軸は、上記の主走査方向及び副走査方向の各々とも直交する。
LEDアレイ52としては、複数の自己走査型LED(SLED:Self-scanning LED)が配列されたSLEDチップ(図示せず)が、複数個直列に配列されて構成されたSLEDアレイを用いることが好ましい。SLEDアレイは、スイッチのオン・オフを二本の信号線によって行い、各SLEDを選択的に発光させることができるので、データ線を共通化することができる。このSLEDアレイを用いることで、LED基板58上での配線数が少なくて済む。
また、図示は省略するが、LPH14は、ホログラム素子54で生成された回折光が感光体ドラム12の方向に射出されるように、ハウジングやホルダー等の保持部材により保持されて、画像形成ユニット11内の所定位置に取り付けられている。なお、LPH14は、調整ネジ(図示せず)等の調整手段により、回折光の光軸方向に移動可能に構成されていることが好ましい。ホログラム素子54による結像位置(焦点面)が、感光体ドラム12表面上に位置するように、調整手段により調整される。また、ホログラム記録層60上に、カバーガラスや透明樹脂等で保護層が形成されていることが好ましい。保護層によりゴミの付着が防止される。
(LPHの動作)
次に、LPH14の動作について簡単に説明する。
まず、ホログラム素子54の記録・再生の原理について簡単に説明する。図4(A)は、ホログラム記録層にホログラム素子が形成される様子を示す図である。感光体ドラム12の図示は省略し、結像面である表面12Aだけを図示する。また、ホログラム記録層60Aは、ホログラム素子54が形成される前の記録層であり、符号Aを付して、ホログラム素子54が形成されたホログラム記録層60と区別する。
図4(A)に示すように、表面12Aに結像される回折光の光路を通るコヒーレント光が、信号光としてホログラム記録層60Aに照射される。同時に、ホログラム記録層60Aを通過する際に、発光点から所望のホログラム径rまで拡がる拡散光の光路を通るコヒーレント光が、参照光としてホログラム記録層60Aに照射される。コヒーレント光の照射には、半導体レーザ等のレーザ光源が用いられる。
信号光と参照光とは、ホログラム記録層60Aに対し、同じ側(LED基板58が配置される側)から照射される。信号光と参照光との干渉により得られる干渉縞(強度分布)が、ホログラム記録層60Aの厚さ方向にわたって記録される。これにより、透過型のホログラム素子54が形成されたホログラム記録層60が得られる。ホログラム素子54は、面方向及び厚さ方向に干渉縞の強度分布が記録された体積ホログラムである。このホログラム記録層60を、LEDアレイ52が実装されたLED基板58上に取り付けることで、LPH14が作製される。
なお、ホログラム記録層60Aは、LED50と接して形成されていてもよく、空気層や透明樹脂層などを介して離れていてもよい。LED50と接している場合は、ホログラム素子54は円錐状もしくは楕円錐状に形成され、離れている場合は、図3(A)に示すように、円錐台状(もしくは楕円錐台状)に形成される。また、図4(B)は、図4(A)と同様に、ホログラム素子が形成される様子を示す図である。図4(A)の形成方法とは異なり、信号光と参照光とが、ホログラム記録層60Aの表面側から照射される。即ち、位相共役波によりホログラムが記録される。この形成方法については、LPH14の製造方法として後で詳しく説明する。
図5(A)及び(B)は、ホログラム素子から回折光が生成される様子を示す図である。図5(A)に示すように、LED50を発光させると、LED50から射出された光は、発光点からホログラム径rまで拡がる拡散光の光路を通る。LED50の発光により、ホログラム素子54に参照光が照射されたのと略同じ状況となる。
図5(B)に示すように、点線で図示する参照光の照射により、実線で図示するように、ホログラム素子54から信号光と同じ光が再生され、回折光として射出される。射出された回折光は収束して、数cmの作動距離で感光体ドラム12の表面12Aに結像される。表面12Aにはスポット62が形成される。特に、体積ホログラムは入射角選択性及び波長選択性が高く、信号光を精度よく再生して、表面12Aに輪郭の鮮明な微小スポットが形成される。
なお、表面12Aに結像される回折光の光軸と信号光の光軸とを一致させ、信号光の光軸と参照光の光軸とが予め定めた角度θで交差するように、信号光と参照光とを干渉させてホログラム素子54を記録しておくと、発光光軸と角度θを成す方向に回折光が射出される。
同様に、図2に示すように、LEDアレイ52とホログラム素子アレイ56とを備えたLPH14では、6個のLED50〜50の各々から射出された各光は、対応するホログラム素子54〜54のいずれかに入射する。ホログラム素子54〜54は、入射された光を回折して回折光を生成する。ホログラム素子54〜54の各々で生成された各回折光は、感光体ドラム12の方向に射出され、感光体ドラム12の方向に集光される。回折光の光軸方向は、感光体ドラム12の方向を向く。
射出された各回折光は、感光体ドラム12の方向に収束して、数cm先の焦点面に配置された感光体ドラム12の表面で結像される。即ち、複数のホログラム素子54の各々は、対応するLED50から射出された光を回折して集光し、感光体ドラム12表面に結像させる光学部材として機能する。感光体ドラム12の表面には、各回折光による微小なスポット62〜62が、主走査方向に配列されるように形成される。換言すれば、LPH14により、感光体ドラム12が主走査される。なお、各々を区別する必要がない場合には、スポット62〜62を「スポット62」と総称する。
(LPHの各素子の大きさ)
図2においては、概略的に6個のLED50〜50が1列に配列されている例を図示したが、画像形成装置の主走査方向の解像度に応じて数千個のLED50が配列されている。例えば、SLEDアレイを例に説明すると、128個のLEDが1200spi(spots per inch)間隔で配列されたSLEDチップが、58個直列に配列されてSLEDアレイが構成されている。換算すると、1200dpiの解像度の画像形成装置では、7424個のSLEDが21μmの間隔で配列されている。
集光レンズより集光してスポットを形成する場合には、スポット微小化の限界は光の回折現象に由来して決まる。集光レンズで形成されるスポットは、下記関係式から、エアリーディスクと称される。エアリーディスクの直径(スポットサイズ)φは、波長λと集光レンズの開口数NAとを用いて、φ=1.22λ/NA(=2.44λF)で表される。従って、作動距離(≒焦点距離)をfとすると、f=rφ/2.44λとなる。
NA=sinθ=r/2f
F(Fナンバー)=f/r
f:焦点距離
f=rφ/2.44λ
従来のホログラム素子アレイを用いたLPHでは、複数のホログラム素子の各々は、複数のレンズをLEDの各々に対応させて配列する場合と同様に、互いに重ならないように、LEDのピッチ間隔(発光点ピッチ)以下の直径で作製されている。発光点ピッチは、感光体ドラム上に形成される微小スポットの間隔(画素ピッチ)と略同じ長さであり、数十μmである。直径が数十μmのホログラム素子では、回折によるビームの広がり(回折限界)によって、ロッドレンズと同様に数mmオーダの作動距離しか得ることができない。これに対して、本実施の形態では、発光点ピッチよりもホログラム素子の直径を大きくすることで、cmオーダの作動距離を実現している。
例えば、従来通り、ホログラム素子の直径を発光点ピッチ以下とすると、1200dpiの解像度では、ホログラムサイズrを約20μm以下にしなければならない。このとき、波長を780nmとすると、スポットサイズφを約40μmまで許容したとしても、作動距離は高々420μmが限界である。このように、従来技術では作動距離をcmオーダまで長くすることができない。
一方、本実施の形態のように、ホログラム素子の直径を発光点ピッチよりも大きくすると、作動距離をcmオーダまで長くすることができる。例えば、集光レンズとして機能するホログラム素子54の直径(ホログラム径r)を1mm以上にすることで、作動距離を1cm以上にすることができる。例えば、後述する通り、ホログラム径r=2mm、ホログラム厚さh=250μmにおいて、4cmの作動距離で、約40μm(半値幅で約30μm)のスポットサイズφを実現することができる。
上述した通り、ホログラム素子の直径は1mm以上であることが好ましい。また、ホログラム素子の直径が10mmを越えると、ホログラム素子の多重度が極めて高くなるため、材料のダイナミックレンジで制限される回折効率が低下してしまうという問題が生ずる。したがって、ホログラム素子の直径は10mm以下であることが好ましい。
(LPHの製造方法)
次に、LPH14の製造方法について説明する。図6(A)〜(E)はLEDプリントヘッドの製造工程を示す工程図である。概要はホログラム素子54の記録・再生の原理として説明した通りである。ここでは、副走査方向の断面図を図示するので、LED50及びホログラム素子54は1個ずつしか図示されていないが、LEDアレイ52とホログラム素子アレイ56とを備えたLPH14の製造工程として説明する。
まず、図6(A)に示すように、複数のLED50がLED基板58上に実装されたLEDアレイ52を用意する。LED基板58表面の周辺部に、フォトポリマーを堰き止めるための土手部64を枠状に形成する。土手部64は、例えば、硬化性ポリマーをホログラム記録層60と略同じ厚さで塗布した後に、加熱や光照射により硬化させて形成する。例えば、薄い体積ホログラムを記録する場合には、ホログラム記録層60の厚さは数百μm程度であり、同様に、厚さ数百μmの土手部64を形成する。厚い体積ホログラムを記録する場合には、ホログラム記録層60の厚さは1mm〜10mm程度の範囲となり、同様に、厚さ1mm〜10mmの土手部64を形成する。
次に、図6(B)に示すように、周辺部に枠状の土手部64が形成されたLED基板58上に、土手部64から溢れない程度にディスペンサからフォトポリマーを流し込んで、ホログラム記録層60Aを形成する。次いで、ホログラム記録層60Aの表面に、記録光及び再生光に対し透明な薄板状のカバーガラスを装着する等して、ホログラム記録層60A上に保護層66を形成する。この後に、チップアライメント検査を行い、発光点である複数のLED50の位置を計測する。
次に、図6(C)に示すように、フォトポリマーからなるホログラム記録層60Aに、保護層66側から信号光と参照光とを同時に照射して、ホログラム記録層60Aに複数のホログラム素子54を形成する。所望の回折光の光路を逆向きに通過するレーザ光を、信号光として照射する。また、ホログラム記録層60Aを通過する際に、所望のホログラム径rから発光点まで収束する収束光の光路を通過するレーザ光を、参照光として照射する。即ち、図4(B)に示したように、位相共役波によりホログラムを記録する。信号光及び参照光用のレーザ光には、例えば、半導体レーザから発振される波長780nmのレーザ光を用いる。
まず、上記のチップアライメント検査で得られた計測データと、ホログラム素子54の設計値(ホログラム径r、ホログラム厚さh)とから、レーザ光の照射位置、照射角度、拡がり角度、収束角度等、信号光及び参照光が設計される。そして、設計された信号光及び参照光を照射するための書き込み光学系を配置する。
書き込み光学系を固定配置したままで、参照光として収束する球面波を用い、ホログラム記録層60Aが形成されたLED基板58を、信号光及び参照光に対して移動させる。参照光が複数のLED50の各々に順次収束するように、LED基板58を発光点ピッチで移動させる。ホログラム記録層60Aには、球面波シフト多重により複数のホログラム素子54が多重記録される。
次に、図6(D)に示すように、紫外線照射によりホログラム記録層60Aを全面露光して、光重合性モノマーを全部ポリマー化する。この定着処理によりホログラム記録層60Aに屈折率分布が固定される。例えば、フォトポリマーは、光重合性モノマーと別の非重合性化合物との混合物として提供される。この場合、フォトポリマーに干渉縞が照射されると、明部では光重合性モノマーがポリマー化し、光重合性モノマーに濃度勾配が生ずる。その結果、明部に光重合性モノマーが拡散して、明部と暗部とで屈折率分布が発生する。
最後に全面露光して、暗部に残存する光重合性モノマーをポリマー化して重合反応を完結させ、追記や消去ができない状態とする。なお、ホログラム記録材料としては、様々な記録メカニズムに基づく方式が提案されている。光強度分布に応じた屈折率変調を記録可能な材料であれば本発明に用いることができる。
最後に、図6(E)に示すように、複数のLED50を順次発光させて、各LED50に対応して形成されたホログラム素子54により、所望の回折光が得られるか否かを検査する。この検査工程により全部の製造工程が終了する。
なお、上記の実施の形態では、LED50とホログラム記録層60Aが接している例について説明したが、空気層や透明樹脂層等を介してホログラム記録層60AをLED50と離して形成してもよい。このとき保護層で挟まれたホログラム記録層からなるシートを別途作製し、発光素子アレイ上に配置してもよい。
なお、上記の実施の形態では、ホログラム素子として体積ホログラムを形成する例について説明したが、1cm以上の作動距離を得ることができるホログラム径rを有するホログラム素子を形成できればよい。使用する発光素子のコヒーレンス性に応じて、適宜ホログラム厚さhを設定することができる。ホログラム厚さhが250μmと比較的薄い体積ホログラムを用いた例については、後述する実施例で説明する。
また、上記の実施の形態では、複数のLEDを備えたLEDプリントヘッドについて説明したが、LEDに代えてLDやEL等、他の発光素子を用いてもよい。発光素子の特性に応じてホログラム素子を設計することで、インコヒーレント光を射出するLEDやELを発光素子として用いた場合及びコヒーレント光を射出するLDを発光素子として用いた場合のいずれでも、輪郭が鮮明な微小スポットが形成される。
また、上記の実施の形態では、球面波シフト多重により複数のホログラム素子を多重記録する例について説明したが、所望の回折光が得られる多重方式であれば、他の多重方式で複数のホログラム素子を多重記録してもよい。また、複数種類の多重方式を併用しても良い。他の多重方式としては、参照光の入射角度を変えながら記録する角度多重記録、参照光の波長を変えながら記録する波長多重記録、参照光の位相を変えながら記録する位相多重記録等が挙げられる。多重記録が可能であれば、多重記録された複数のホログラムからは、別々の回折光がクロストークなく再生される。
また、上記の実施の形態では、画像形成装置がタンデム型のデジタルカラープリンタであり、その各画像形成ユニットの感光体ドラムを露光する露光装置としてのLEDプリントヘッドについて説明したが、露光装置により感光性の画像記録媒体を像様露光することで画像が形成される画像形成装置であればよく、上記の実施の形態の例には限定されない。例えば、画像形成装置は、電子写真方式のデジタルカラープリンタには限定されない。銀塩方式の画像形成装置や光書込み型電子ペーパー等の書き込み装置等にも本発明の露光装置を搭載することができる。また、感光性の画像記録媒体は、感光体ドラムには限定されない。シート状の感光体や写真感光材料、フォトレジスト、フォトポリマー等の露光にも本発明の露光装置を適用することができる。
以下、実施例により本発明を説明する。本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
(実施例1)
実施例1では、図7に示すように、発光素子として発振波長が780nmの面発光レーザ(VCSEL)を用い、VCSELの発光面側に厚さ250μmのフォトポリマー層を形成した。VCSELから射出されるレーザ光は、所定の波長と所定の拡がり角度とを有している。VCSELから射出されるレーザ光の光路を逆向きに通過するレーザ光を参照光として用いた。結像面は、参照光の光軸とフォトポリマー層の表面との交点から4cm先に設定した。この結像面の一点からフォトポリマー層に向かって拡散するレーザ光を信号光として用いた。VCSELのピッチ間隔(配列ピッチ)は40μmである。
信号光及び参照光の波長は780nmとした。参照光の光軸と信号光の光軸とは角度45°で交差している。フォトポリマー層に表面側から信号光と参照光とを同時に照射し、フォトポリマー層内で信号光と参照光とを干渉させて、ホログラム径rが2mmで、ホログラム厚さhが250μmの体積ホログラムを形成した。
次に、VCSELを発光させて、VCSELから射出されたレーザ光を、上記の体積ホログラムに再生光として照射した。その結果、発光光軸と角度45°を成す方向の4cm先に、半値幅で約30μmの微小スポットが形成されることを、結像面に配置した画像センサの撮像画像により確認した。図8(A)は結像面でのスポット形状を示す撮像画像であり、図8(B)は主走査方向でのスポットプロファイルを示すグラフである。グラフの縦軸は最大強度を1としたときの画素強度の相対値を表し、横軸はスポットの中心からの距離を表す。なお、画素強度とは、各画素の受光強度を意味する。
図8(A)及び(B)から分かるように、画素強度はスポット中心から外側に向かって急峻に減少し、中心からの距離(半径)が約20μmを超えたところで略ゼロになる。即ち、図8(A)では撮像画像の画素が粗いためスポットぼけが生じているように見えるが、図8(B)の画素強度の数値で判断すると、輪郭が鮮明な微小スポットが得られていることが分かる。また、スポットプロファイルの半値幅から、微小スポットの直径は約30μmと計測される。
以上の結果から、ホログラム径rが2mmで、ホログラム厚さhが250μmの体積ホログラムに、配列ピッチが40μmのVCSELからコヒーレントな再生光を照射すると、4cmの作動距離で、半値幅で約30μmのスポットサイズを実現できることが分かる。
(実施例2)
実施例2では、発光素子として発振波長が780nmのSLEDを用い、SLEDの発光面側に厚さ250μmのフォトポリマー層を形成した。実施例1と同様にして、フォトポリマー層に表面側から信号光と参照光とを同時に照射し、フォトポリマー層内で信号光と参照光とを干渉させて、ホログラム径rが2mmで、ホログラム厚さhが250μmの体積ホログラムを形成した。
次に、SLEDを発光させて、発光光を上記の体積ホログラムに再生光として照射した。その結果、発光光軸と角度45°を成す方向の4cm先に、図9に示すように、直径が約1mmのスポットが形成されることを、結像面に配置した画像センサの撮像画像により確認した。また、40μmピッチで配列されたSLED素子に応じて複数のホログラムを作製したところ、ホログラム素子間でクロストークが生じた。
以上の結果から、ホログラム径rが2mmで、ホログラム厚さhが250μmの体積ホログラムに、配列ピッチが40μmのSLEDからインコヒーレントな再生光を照射すると、4cmの作動距離は稼ぐことができるが、ビームスポットが大きくなり、かつホログラム素子間のクロストークが発生することが分かる。高解像度のLEDプリントヘッドに適用する場合には、ビームスポットが小さく、クロストークが抑制されていることが好ましい。
(実施例3)
実施例3では、発光素子として発振波長が780nmのSLEDを用い、SLEDの発光面側に厚さ1mmのフォトポリマー層を形成した。SLEDのピッチ間隔(配列ピッチ)は40μmである。フォトポリマー層の表面からSLEDに向かって収束するレーザ光を参照光として用いた。結像面は、参照光の光軸とフォトポリマー層の表面との交点から2cm先に設定した。この結像面の一点からフォトポリマー層に向かって拡散するレーザ光を信号光として用いた。
信号光及び参照光の波長は780nmとした。参照光の光軸と信号光の光軸とは角度45°で交差している。フォトポリマー層に表面側から信号光と参照光とを同時に照射し、フォトポリマー層内で信号光と参照光とを干渉させて、ホログラム径rが4.5mmで、ホログラム厚さhが1mmの体積ホログラムを形成した。
次に、SLEDを発光させて、発光光を上記の体積ホログラムに再生光として照射した。その結果、発光光軸と角度45°を成す方向の2cm先に、直径が約40μmのスポットが形成されることを、結像面に配置した画像センサの撮像画像により確認した。図10(A)は結像面でのスポット形状を示す撮像画像であり、図10(B)は主走査方向でのスポットプロファイルを示すグラフである。
図10(A)及び(B)から分かるように、画素強度はスポット中心から外側に向かって急峻に減少し、中心からの距離(半径)が約40μmを超えたところで略ゼロになる。即ち、図10(A)では撮像画像の画素が粗いためスポットぼけが生じているように見えるが、図10(B)の画素強度の数値で判断すると、輪郭が鮮明な微小スポットが得られていることが分かる。また、スポットプロファイルの半値幅から、微小スポットの直径は約40μmと計測される。
以上の結果から、ホログラム径rが4.5mmで、ホログラム厚さhが1mmの厚い体積ホログラムに、配列ピッチが40μmのSLEDからインコヒーレントな再生光を照射すると、2cmの作動距離で、約40μmのスポットサイズφを実現できることが分かる。インコヒーレントなLED光源を用いた場合、そのスポットサイズは、実施例2で示したようにコヒーレント光源と比較して増大してしまう。しかしながら、本発明の体積ホログラムの設計によって、露光装置として十分な微小スポットを実現することができる。
(実施例4)
実施例4では、発光素子として発振波長が780nmの20個のVCSELが、基板上に40μmのピッチで一次元状に配列されたレーザアレイ基板を用い、レーザアレイ基板の発光面側に厚さ250μmのフォトポリマー層を形成した。フォトポリマー層の表面からVCSELに向かってNA=0.6で収束するレーザ光(球面波)を参照光として用いた。結像面は、参照光の光軸とフォトポリマー層の表面との交点から4cm先に設定した。この結像面の一点からフォトポリマー層に向かって拡散するレーザ光を信号光として用いた。信号光及び参照光の波長は780nmである。参照光の光軸と信号光の光軸とは角度45°で交差している。
レーザアレイ基板をVCSEL配列方向に40μmのピッチで移動させながら、フォトポリマー層に表面側から信号光と参照光とを同時に照射した。20個のVCSELの各々について、フォトポリマー層内で信号光と参照光とを干渉させて、図11(A)に示すように、ホログラム径rが2mmで、ホログラム厚さhが250μmの体積ホログラムを形成した。図11(B)に示すように、20個の体積ホログラムは、球面波シフト多重により40μmのピッチで多重記録されている。
次に、20個のVCSELを順次発光させて、VCSELから射出されたレーザ光を、上記の体積ホログラムに再生光として照射した。その結果、発光光軸と角度45°を成す方向の4cm先の結像面に、20個の微小スポットがクロストークなく形成されることを、結像面に配置した画像センサの撮像画像により確認した。20個の微小スポットの各々は、直径が約30μmであり、主走査方向に沿って40μmのピッチで形成されている。
図12(A)は結像面で順次撮像した各スポットのスポット形状を示す撮像画像であり、図12(B)は10番目のスポットのスポット形状を示す撮像画像であり、図12(C)は主走査方向でのスポットプロファイルを示すグラフである。グラフの縦軸は最大強度を1としたときの画素強度の相対値を表し、横軸はスポットの中心からの距離を表す。
図12(A)から分かるように、20個の微小スポットの各々は、主走査方向に沿って40μmのピッチでクロストークなく形成されている。図12(B)及び(C)から分かるように、画素強度はスポット中心から外側に向かって急峻に減少し、中心からの距離(半径)が約20μmを超えたところで略ゼロになる。即ち、図12(B)では撮像画像の画素が粗いためスポットぼけが生じているように見えるが、図12(C)の画素強度の数値で判断すると、輪郭が鮮明な微小スポットが得られていることが分かる。また、スポットプロファイルの半値幅から、微小スポットは半値幅で約30μmと計測される。
以上の結果から、ホログラム径rが2mmで、ホログラム厚さhが250μmであり、球面波シフト多重により40μmのピッチで多重記録された複数の体積ホログラムの各々に、VCSELからコヒーレントな再生光を照射すると、4cmの作動距離で、スポットサイズが半値幅で約30μmの微小スポットを、主走査方向に沿って40μmのピッチでクロストークなく形成できることが分かる。
(実施例5)
実施例5では、発光素子として発振波長が780nmの100個のSLEDが、基板上に40μmのピッチで一次元状に配列されたSLEDアレイ基板を用い、SLEDアレイ基板の発光面側に2mmの空気層と0.7mmの透明樹脂層を介して、厚さ1mmのフォトポリマー層を形成した。フォトポリマー層の表面からVCSELに向かってNA=0.6で収束するレーザ光(球面波)を参照光として用いた。結像面は、参照光の光軸とフォトポリマー層の表面との交点から2cm先に設定した。この結像面の一点からフォトポリマー層に向かって拡散するレーザ光を信号光として用いた。信号光及び参照光の波長は780nmである。参照光の光軸と信号光の光軸とは角度45°で交差している。
レーザアレイ基板をSLED配列方向に40μmのピッチで移動させながら、フォトポリマー層に信号光と参照光とを同時に照射した。100個のSLEDの各々について、フォトポリマー層内で信号光と参照光とを干渉させて、図13に示すように、ホログラム径rが4.5mmで、ホログラム厚さhが1mmの厚い体積ホログラムを形成した。100個の体積ホログラムは、実施例4と同様に、球面波シフト多重により40μmのピッチで多重記録されている。
次に、100個のLEDを順次発光させて、発光光を上記の体積ホログラムに再生光として照射した。その結果、発光光軸と角度45°を成す方向の2cm先の結像面に、100個の微小スポットがクロストークなく形成されることを、結像面に配置した画像センサの撮像画像により確認した。100個の微小スポットは、主走査方向に沿って40μmのピッチで形成されている。図14は50番目のスポットのスポット形状を示す撮像画像である。図14に示す撮像画像から、輪郭が鮮明な微小スポットが得られていることが分かる。
以上の結果から、ホログラム径rが4.5mmで、ホログラム厚さhが1mmであり、球面波シフト多重により40μmのピッチで多重記録された複数の体積ホログラムの各々に、SLEDからインコヒーレントな再生光を照射すると、2cmの作動距離で、主走査方向に沿って40μmのピッチでクロストークなく形成できることが分かる。
2 PC
3 画像読取装置
10 画像形成プロセス部
11 画像形成ユニット
12 感光体ドラム
12A 表面
13 帯電器
14 LEDプリントヘッド(LPH)
15 現像器
16 クリーナ
21 中間転写ベルト
22 一次転写ロール
23 二次転写ロール
24 搬送ベルト
25 定着器
30 制御部
40 画像処理部
50 LED
52 LEDアレイ
54 ホログラム素子
56 ホログラム素子アレイ
58 基板
60 ホログラム記録層
62 スポット
64 土手部
66 保護層

Claims (7)

  1. 長尺状の基板及び該基板上に形成された複数の発光素子を備え、隣り合う2つの発光素子の前記基板の長さ方向に沿った間隔が予め定めた第1の間隔となるように、前記複数の発光素子が前記基板の長さ方向に沿って少なくとも1列配列された発光素子アレイと、
    前記基板上に配置されたホログラム記録層及び各々が当該ホログラム記録層に当該ホログラム記録層の面方向及び厚さ方向に干渉縞の強度分布を記録してなる体積ホログラムとして形成された複数のホログラム素子を備え、前記複数のホログラム素子は前記複数の発光素子の各々に対応して隣り合う2つのホログラム素子の前記基板の長さ方向に沿った間隔が前記第1の間隔となるように形成されると共に、前記複数の発光素子の各々から射出された各光が対応するホログラム素子により予め定めた結像面の方向に回折され且つ集光されるように、前記複数のホログラム素子の各々の前記基板の長さ方向の直径を前記第1の間隔より大きくしたホログラム素子アレイと、
    を備えた露光装置。
  2. 前記複数のホログラム素子の各々は、1mm〜10mmの範囲の直径を有する請求項1に記載の露光装置。
  3. 差動距離が1cm以上である請求項1又は請求項2に記載の露光装置。
  4. 前記複数のホログラム素子の各々は、シフト多重記録、角度多重記録、波長多重記録、及び位相多重記録からなる群から選択される少なくとも1つの多重記録方式により多重記録された請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の露光装置。
  5. 前記複数のホログラム素子の各々は、球面波であり且つ対応する発光素子の位置を焦点位置とする参照光と、集光されて前記結像面に結像する物体光とを、前記ホログラム記録層内で干渉させて形成された請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の露光装置。
  6. 前記複数の発光素子の各々は発光ダイオード又は電界発光素子であり、
    前記複数の発光素子の各々から射出された各光が他の光学素子を介さず対応するホログラム素子に照射されて予め定めた結像面の方向に回折され且つ集光される、
    請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の露光装置。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の露光装置と、
    前記露光装置による像様露光により画像が記録される感光性の画像記録媒体と、
    前記画像記録媒体を前記露光装置に対して相対移動させる移動手段と、
    画像データに基づいて、前記画像記録媒体が前記基板の長さ方向と交差する方向に副走査されるように前記移動手段を制御すると共に、前記複数の発光素子の各々を点灯制御する制御手段と、
    を備えた画像形成装置。
JP2009095326A 2009-04-09 2009-04-09 露光装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5381258B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009095326A JP5381258B2 (ja) 2009-04-09 2009-04-09 露光装置及び画像形成装置
US12/614,799 US8466949B2 (en) 2009-04-09 2009-11-09 Exposure device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009095326A JP5381258B2 (ja) 2009-04-09 2009-04-09 露光装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010241078A JP2010241078A (ja) 2010-10-28
JP5381258B2 true JP5381258B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=42934039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009095326A Expired - Fee Related JP5381258B2 (ja) 2009-04-09 2009-04-09 露光装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8466949B2 (ja)
JP (1) JP5381258B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5381538B2 (ja) 2009-04-09 2014-01-08 富士ゼロックス株式会社 露光装置及び画像形成装置
JP5493990B2 (ja) * 2010-02-24 2014-05-14 富士ゼロックス株式会社 露光装置及び画像形成装置
JP2012153029A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Fuji Xerox Co Ltd 露光装置及び画像形成装置
KR102139681B1 (ko) 2014-01-29 2020-07-30 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 발광소자 어레이 모듈 및 발광소자 어레이 칩들을 제어하는 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4580151A (en) * 1984-10-22 1986-04-01 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus
JP2738151B2 (ja) 1990-11-29 1998-04-08 松下電器産業株式会社 印字装置
JP4091212B2 (ja) * 1999-05-24 2008-05-28 株式会社リコー 光書込み装置
JP2001042253A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Minolta Co Ltd レーザー照射光学系
EP1679699B1 (en) * 2003-10-21 2012-04-18 Optware Corporation Optical information recording method
JP2007237576A (ja) 2006-03-09 2007-09-20 Seiko Epson Corp 露光装置および画像形成装置
JP4862905B2 (ja) * 2009-03-18 2012-01-25 富士ゼロックス株式会社 集光素子、集光素子アレイ、露光装置及び画像形成装置
JP5381538B2 (ja) * 2009-04-09 2014-01-08 富士ゼロックス株式会社 露光装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100259592A1 (en) 2010-10-14
US8466949B2 (en) 2013-06-18
JP2010241078A (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5381538B2 (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP4862905B2 (ja) 集光素子、集光素子アレイ、露光装置及び画像形成装置
JP2011022330A (ja) 露光装置、画像形成装置及びホログラム記録装置
US8780426B2 (en) Exposure apparatus and image forming apparatus having hologram elements
JP5381258B2 (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP2012056123A (ja) 発光素子基板、露光装置、及び画像形成装置
US20110199662A1 (en) Focusing element, focusing element array, exposure device and image forming device
JP5493990B2 (ja) 露光装置及び画像形成装置
US8547410B2 (en) Exposure device and image forming apparatus
US8854410B2 (en) Exposure device and image forming apparatus
JP3555018B2 (ja) Ledプリンタヘッド、ロッドレンズアレイ及び画像形成装置
US8654421B2 (en) Exposure device and image forming device
JP5403127B2 (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP2011005790A (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP5454202B2 (ja) ホログラム記録装置及びプログラム
JP2011201044A (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP2011173333A (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP2012027158A (ja) 集光素子、集光素子アレイ、露光装置及び画像形成装置
JP2012040749A (ja) 集光素子、集光素子アレイ、露光装置及び画像形成装置
JP2012042892A (ja) ホログラム記録装置及びプログラム
JP2011070151A (ja) ホログラム記録装置
JP2012166447A (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP2012152945A (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP2012162004A (ja) 露光装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5381258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees