Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5370102B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5370102B2
JP5370102B2 JP2009270790A JP2009270790A JP5370102B2 JP 5370102 B2 JP5370102 B2 JP 5370102B2 JP 2009270790 A JP2009270790 A JP 2009270790A JP 2009270790 A JP2009270790 A JP 2009270790A JP 5370102 B2 JP5370102 B2 JP 5370102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
secondary battery
aqueous electrolyte
electrolyte secondary
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009270790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011113889A (ja
Inventor
洋平 柴田
功治 鋤納
田渕  徹
徳雄 稲益
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2009270790A priority Critical patent/JP5370102B2/ja
Publication of JP2011113889A publication Critical patent/JP2011113889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5370102B2 publication Critical patent/JP5370102B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関する。
近年、携帯電話、ノートパソコン等の携帯機器類または電気自動車などの電源として、エネルギー密度が比較的高い、リチウムイオン二次電池に代表される非水電解質二次電池が注目されている。
従来、非水電解質二次電池としては、例えば、作動電圧が比較的高いという点で、Li、Mn、Ni、及びCoを含む複合酸化物などの、α−NaFeO2型結晶構造を有するリチウム遷移金属酸化物を含む正極材料を備えたものが知られている。
また、非水電解質二次電池としては、例えば、比較的高温条件下においても発火原因となり得る酸素を放出しにくく電池の安全性を高く保ち得るという点で、リン酸鉄リチウム(LiFePO4)などのLi含有ポリアニオン型リン酸化合物を含む正極材料を備えた
ものが知られている。
一方で、これら従来の非水電解質二次電池の性能に鑑み、作動電圧の高さと電池の安全性とを兼ね備えた非水電解質二次電池を提供すべく、α−NaFeO2型結晶構造を有するリチウム遷移金属酸化物と、Li含有ポリアニオン型リン酸化合物とを混合してなる正極材料を備えた非水電解質二次電池が知られている(例えば、特許文献1)。
しかしながら、斯かる非水電解質二次電池においては、充放電を繰り返すことに伴って放電容量が下がったり、繰り返し充放電後の電気抵抗が高くなったり、低温において使用時間が短くなったりするという問題がある。
特開2006−252895号公報
従って、α−NaFeO2型結晶構造を有するリチウム遷移金属酸化物を含む活物質と、Li含有ポリアニオン型リン酸化合物を含む活物質とを混合してなる正極材料を備えながらも、充放電を繰り返すことに伴う放電容量の低下が抑制され且つ繰り返し充放電後の電気抵抗が上昇しにくい非水電解質二次電池が要望されている。
本発明は、上記の問題点、要望点等に鑑み、低温においても使用時間が長く、充放電を繰り返すことに伴う放電容量の低下が抑制され且つ繰り返し充放電後の電気抵抗が上昇しにくい非水電解質二次電池を提供することを課題とする。
上記課題を解決すべく、本発明に係る非水電解質二次電池は、Li含有ポリアニオン型リン酸化合物とα−NaFeO2型結晶構造を有するリチウム遷移金属酸化物とを含有する正極と、非水電解質とを備えた非水電解質二次電池であって、前記非水電解質がフッ素化リン酸エステル化合物を含前記フッ素化リン酸エステル化合物がトリフルオロアルキルリン酸エステル化合物であり、前記トリフルオロアルキルリン酸エステル化合物を前記非水電解質に50体積%以下含み、定格容量が12Ah以上であることを特徴とする。
本発明に係る非水電解質二次電池は、前記フッ素化リン酸エステル化合物がトリフルオロアルキルリン酸エステル化合物であることが好ましい。
本発明に係る非水電解質二次電池は、前記フッ素化リン酸エステル化合物がトリフルオロアルキルリン酸エステル化合物であ
また、本発明に係る非水電解質二次電池は、前記フッ素化リン酸エステル化合物を前記非水電解質に5〜50体積%含むことが好ましい。
なお、本明細書において、定格容量とは、当該電池に対して定められた充電条件に従って満充電状態とした後、前記充電条件において採用された定電流モード時の電流値と絶対値が同じ電流値を用いて、25℃の環境温度下において、2.0Vまで定電流連続放電させたときの電気量(Ah)をいう。前記当該電池に対して定められた充電条件とは、当該電池の出荷時に添付された説明書に記載され、又は、当該電池の専用充電器に設定された充電条件をいう。前記定められた充電条件が明らかでない場合は、当該電池を2.0Vまで放電したときの放電時間が1時間以上となるようなできるだけ大きい放電電流値を求め、この電流値を当該電池における1CAとみなしたうえで、25℃にて、充電電流1CA、充電電圧4.2V、充電時間3時間の定電流定電圧充電を前記定められた充電条件とみなすものとする。
本発明によれば、充放電を繰り返すことに伴う放電容量の低下が抑制され且つ繰り返し充放電後の電気抵抗の上昇が抑制され、低温においても使用時間が長い非水電解質二次電池を提供できる。
以下、本発明に係る非水電解質二次電池の一実施形態について説明する。
本実施形態の非水電解質二次電池は、Li含有ポリアニオン型リン酸化合物とα−NaFeO2型結晶構造を有するリチウム遷移金属酸化物とを含有する正極と、非水電解質とを備えた非水電解質二次電池であって、前記非水電解質がフッ素化リン酸エステル化合物を含むものである。
詳しくは、本実施形態の非水電解質二次電池は、Li含有ポリアニオン型リン酸化合物とα−NaFeO2型結晶構造を有するリチウム遷移金属酸化物とを含有する正極と、負極と、電解質塩及び非水溶媒を含有する非水電解質とを備えた非水電解質二次電池であって、前記非水電解質がフッ素化リン酸エステル化合物を含んでいるものである。
さらに本実施形態の非水電解質二次電池には、正極と負極との間にセパレータが備えられ得る。また、これら構成物を包装する外装体が備えられ得る。
また、前記非水電解質二次電池の態様としては、特に限定されるものではなく、例えば、正極、負極および単層又は複層のセパレータを有するコイン電池やボタン電池、さらに、正極、負極およびロール状のセパレータを有する円筒型電池、角型電池、扁平型電池等が挙げられる。
前記フッ素化リン酸エステル化合物は、好ましくは、フルオロアルキルリン酸エステル化合物であり、より好ましくは、トリフルオロアルキルリン酸エステル化合物である。
前記トリフルオロアルキルリン酸エステル化合物としては、例えば、リン酸トリ(2,2−ジフルオロエチル)、リン酸トリ(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)、リン酸トリ(2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロブチル)、リン酸トリ(1H,1H,5H−オクタフルオロペンチル)、リン酸トリ(1H,1H,7H−ドデカフルオロへプチル)、リン酸トリ(1H,1H,3H,7H−パーフルオロへプチル)、リン酸トリ(1H,1H,9H−ヘキサデカフルオロノニル)、リン酸トリ(2,2,2−トリフルオロエチル)、リン酸トリ(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル),リン酸トリ(1H,1H−パーフルオロブチル),リン酸トリ(1H,1H−パーフルオロペンチル),リン酸トリ(1H,1H−パーフルオロへプチル),リン酸トリ(1H,1H−パーフルオロノニル),リン酸トリ(1,1−ジフルオロエチル),リン酸トリ(1,1,2,2−テトラフルオロプロピル)等の単独又はそれら2種以上の混合物等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。なかでも、前記トリフルオロアルキルリン酸エステル化合物としては、リン酸トリ(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)又はリン酸トリ(2,2,2−トリフルオロエチル)が好ましく、リン酸トリ(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)がより好ましい。
前記フッ素化リン酸エステル化合物が前記非水電解質に含まれる量は、特に限定されるものではないが、電池の基本性能を備えつつサイクル特性をより優れたものにし得るという点で、5〜50体積%であることが好ましく、5〜45体積%であることがより好ましく、10〜35体積%であることがさらに好ましく、10〜30体積%であることが最も好ましい。
前記非水電解質に含有されるフッ素化リン酸エステル化合物以外の非水溶媒、及び電解質塩としては、非水電解質二次電池等で一般的に用いられているものが採用される。
前記非水溶媒としては、特に限定されるものではなく、一般的に用いられているものを採用することができる。該非水溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート等の環状炭酸エステル類;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状エステル類;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の鎖状カーボネート類;ギ酸メチル、酢酸メチル、酪酸メチル等の鎖状エステル類;テトラヒドロフランまたはその誘導体;1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジブトキシエタン、メチルジグライム等のエーテル類;アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類;ジオキソランまたはその誘導体;エチレンスルフィド、スルホラン、スルトンまたはその誘導体等の単独物、又は、それら2種以上の混合物等を挙げることができる。
前記電解質塩としては、例えば、LiClO4、LiBF4、LiAsF6、LiPF6、LiCF3SO3、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252、LiN(SO2CF3)(SO249)、LiSCN、LiBr、LiI、Li2SO4、Li210Cl10
NaClO4、NaI、NaSCN、NaBr、KClO4、KSCN等のイオン性化合物が挙げられ、これらのイオン性化合物の単独物、又は2種類以上の混合物が挙げられる。
前記非水電解質における前記電解質塩の濃度としては、優れた電池特性を有する非水電解質電池を確実に得るために、0.5〜5.0mol/lが好ましく、さらに好ましくは、1.0〜2.5mol/lである。
非水電解質二次電池が備える非水電解質の量は、発電要素を構成する正極、負極及びセパレータのそれぞれの部材が備える空孔体積の合計に対して、通常、1.0乃至2.0倍量とされる。このような、通常の非水電解質二次電池において本発明の効果が良好に奏される。
前記正極は、該正極を構成している正極材料として、Li含有ポリアニオン型リン酸化合物とα−NaFeO2型結晶構造を有するリチウム遷移金属酸化物とを含有する。また、該正極は、電子伝導性を有する集電体を含有し得る。なお、前記Li含有ポリアニオン型リン酸化合物と、及び、α−NaFeO2型結晶構造を有するリチウム遷移金属酸化物は、それぞれ、1種又は2種以上を混合して用いることができる。
前記Li含有ポリアニオン型リン酸化合物としては、例えば、一般式LiMPO4(Mは、Fe、Mn、Co、Ni等の1種又は2種以上の遷移金属元素)で表されるものが挙げられ、具体的には、リン酸マンガンリチウム化合物(LiMnPO4)、リン酸鉄リチウム化合物(LiFePO4)などが挙げられる。ここで、前記Li含有ポリアニオン型リン酸化合物には、前記遷移金属の他、Mg、Al等の金属元素が微量含まれていてもよい。また、PO4の一部がBO3、SiO4等で置換されていてもよい。該Li含有ポリアニオン型リン酸化合物としては、電子伝導性が高く、高率放電特性に優れるという点で、リン酸鉄リチウム化合物が好ましい。
前記リン酸鉄リチウム化合物は、実質的に化学組成がLiFePO4で表されるものであり、オリビン型結晶構造を有するものである。
前記リン酸鉄リチウム化合物の化学組成は、LiFePO4のみに限られるものでは
なく、上記組成式における各元素の係数は変動し得る。具体的には、前記リン酸鉄リチウム化合物の化学組成は、Li:P:Fe=0.85〜1.10:1:0.95〜1.05の範囲となり得る。
前記リン酸鉄リチウム化合物などの前記Li含有ポリアニオン型リン酸化合物は、通常、粒子状をなしている。該粒子の粒径は、粒度分布測定によって求められるD50の値が、通常、3μm〜30μmであり、正極材料の電子伝導性をより向上させ得るという点で、好ましくは、D50の値が3μm〜15μmであり、より好ましくは、D50の値が10μm〜15μmである。
なお、粒度分布測定によって求められるD50の値は、試料と界面活性剤とを十分に混練したのちに、イオン交換水を加えて超音波で分散させ、レーザー回折・散乱式の粒度分布測定装置(SALD−2000J、島津製作所社製)を用いて20℃において測定して得られるD50の値である。
前記α−NaFeO2型結晶構造を有するリチウム遷移金属酸化物は、リチウムと遷移金属とを含む複合酸化物であり、詳しくは、化学式 Lip[LiqNirMnsCot]O2(q+r+s+t=1)で表されるものである。ここで、[ ]内はα−NaFeO2
結晶構造における遷移金属サイトに存在する原子を表す。pの値は充放電深度によって変動するが、完全放電状態に対応する合成直後のpの値は1.0〜1.2が好ましい。なお、 Lip[LiqNirMnsCot]O2においてq=0であるとき、|r−s|≦0.05であるものが熱的安定性及び充放電サイクル性能に優れる点で好ましい。また、q≠0であるとき、q=x/3、r=y/2、s=(2x/3)+(y/2)、t=1−x−y、x≧0、y≧0及びx+y≦1を同時に満たすものが比較的大きな放電容量を得られる点で好ましく、1/3<x<2/3であるものがより好ましい。
具体的には、前記リチウム遷移金属酸化物としては、化学式 LiNi1/3Mn1/3Co1/32、LiNi1/6Mn1/6Co2/32 で表されるものなどが挙げられる。
また、前記リチウム遷移金属酸化物は、α−NaFeO2型結晶構造、即ち、層状岩塩型の結晶構造を有するものである。前記リチウム遷移金属酸化物がα−NaFeO2型結晶構造を有することは、一般的な粉末X線回折によって得られるX線回折パターンによって認識できる。
前記リチウム遷移金属酸化物は、通常、粒子状をなしている。該粒子の粒径は、粒度分布測定によって求められるD50の値が、通常、3μm〜30μmであり、正極材料の電子伝導性をより向上させ得るという点で、好ましくは、D50の値が3μm〜15μmであり、より好ましくは、D50の値が5μm〜10μmである。
なお、前記リチウム遷移金属酸化物において、粒度分布測定によって求められるD50の値は、上記前記Li含有ポリアニオン型リン酸化合物のD50の値と同様の方法で測定される。
前記リン酸鉄リチウム化合物などのLi含有ポリアニオン型リン酸化合物と前記リチウム遷移金属酸化物との量比は、前記Li含有ポリアニオン型リン酸化合物に対して前記リチウム遷移金属酸化物が、質量で0.25〜9倍であることが好ましく、1〜9倍であることがより好ましく、3〜9倍であることがさらに好ましく、4〜9倍であることが最も好ましい。斯かる構成により、作動電圧がより高くなり得るという利点がある。
前記正極に用いられる集電体の材質としては、アルミニウム、チタン、ステンレス鋼、ニッケル、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス等が挙げられる。
該集電体の形状については、シート状、ネット状等が挙げられる。また、該集電体の厚さは特に限定されないが、通常、1〜500μmのものが採用される。
前記負極は、例えば、リチウム金属、リチウム合金(リチウム―アルミニウム、リチウム―鉛、リチウム―錫、リチウム―アルミニウム―錫、リチウム―ガリウム、およびウッド合金等のリチウム金属含有合金)の他、リチウムを吸蔵・放出可能な合金、炭素材料(例えばグラファイト、ハードカーボン、低温焼成炭素、非晶質カーボン等)、金属酸化物、リチウム金属酸化物(Li4Ti512等)、ポリリン酸化合物等の負極材料を含み得る。また、該負極は、電子伝導性を有する集電体を含有し得る。
前記負極材料は、平均粒子径100μm以下の粒子で構成されていることが好ましい。該粒子を所定の大きさにするためには、粉砕機や分級機が用いられ得る。
前記負極に用いられる集電体の材質としては、銅、ニッケル、鉄、ステンレス鋼、チタン、アルミニウム、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス等が挙げられる。
該集電体の形状については、シート状、ネット状等が挙げられる。また、該集電体の厚さは特に限定されないが、通常、1〜500μmのものが採用される。
前記正極および前記負極には、上述した正極材料、負極材料の他に、導電剤、結着剤、増粘剤、フィラー等が、他の構成成分として含有されていてもよい。
これら他の構成成分は、通常、物理的に略均一に混合できる混合方法で混合されてなるものである。該混合方法としては、V型混合機、S型混合機、擂かい機、ボールミル、遊星ボールミルなどの粉体混合機を乾式又は湿式で混合する混合方法が採用され得る。
前記導電剤としては、電池性能に悪影響を及ぼさない電子伝導性材料であれば限定されないが、例えば、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛、土状黒鉛等)、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンウイスカー、炭素繊維、金属(銅、ニッケル、アルミニウム、銀、金等)粉、金属繊維、導電性セラミックス材料等の導電性材料の1種、又はそれらの混合物が挙げられる。
前記結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリエチレン、ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム等のゴム弾性を有するポリマーの1種、又は2種以上の混合物が挙げられる。
前記増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース等の多糖類等の1種、又は2種以上の混合物が挙げられる。また、多糖類のようにリチウムと反応する官能基を有する増粘剤は、例えばメチル化するなどしてその官能基を失活させておくことが好ましい。
前記フィラーとしては、電池性能に悪影響を及ぼさない材料であれば特に限定されず、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等のオレフィン系ポリマー、無定形シリカ、アルミナ、ゼオライト、ガラス等が挙げられる。
前記セパレータとしては、優れたレート特性を示す多孔膜や不織布等が単独で用いられたもの、又は併用されているものが好ましい。
前記セパレータの材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等に代表されるポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等に代表されるポリエステル系樹脂、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロビニルエーテル共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−フルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロアセトン共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン共重合体、フッ化ビニリデン−プロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体等を挙げることができる。
前記外装体の材料としては、例えば、ニッケルメッキした鉄やステンレススチール、アルミニウム、金属樹脂複合フィルム、ガラス等が挙げられる。
本実施形態の非水電解質二次電池は、従来公知の一般的な方法によって製造できる。例えば、非水電解質電池用セパレータと正極と負極とを積層する前又は積層した後に、前記非水電解質を注液し、最終的に、外装材で封止することによって製造できる。
本実施形態の非水電解質二次電池は、上記例示の通りであるが、本発明は、上記例示の非水電解質二次電池に限定されるものではない。
即ち、一般的な非水電解質二次電池において用いられる種々の態様を、本発明の効果を損ねない範囲において、採用することができる。
次に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下に示す方法により、非水電解質二次電池を製造した。
<正極の作製>
LiNi1/3Mn1/3Co1/32 79.2質量%(D50=10μm)
LiFePO4 8.8質量%(D50=11μm)
カーボン・ナノファイバー(気相法炭素繊維 商品名「VGCF」昭和電工社製)
2質量%
アセチレンブラック 5質量%
ポリフッ化ビニリデン(PVDF) 5質量%
がN−メチル−2−ピロリドン溶液中で分散しているペーストを調製した。なお、LiNi1/3Mn1/3Co1/32については、X線回折パターンによってα−NaFeO2型結晶構造を有することが確認された。
このペーストを集電体としての厚さ15μmのアルミニウム箔上に塗布し、つぎに、130℃で乾燥することにより、N−メチル−2−ピロリドンを蒸発させた。
この塗布及び乾燥の操作をアルミニウム箔の両面におこない、さらに、両面をロールプレスで圧縮成型することにより正極を作製した。
<負極の作製>
グラファイト 94質量%
ポリフッ化ビニリデン(PVDF) 6質量%
がN−メチル−2−ピロリドン溶液中で分散しているペーストを調製した。
このペーストを厚さ10μmの銅箔上に塗布し、つぎに、150℃で乾燥することにより、N−メチル−2−ピロリドンを蒸発させた。
この塗布及び乾燥の操作を銅箔の両面におこない、さらに、両面をロールプレスで圧縮成型することにより負極を作製した。
<セパレータ>
セパレータとして、厚さ27μmのポリエチレン製微多孔膜を用いた。
<非水電解質の調製>
エチレンカーボネート 20.3(体積比)
ジメチルカーボネート 23.7(体積比)
エチルメチルカーボネート 23.9(体積比)
リン酸トリ(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)(TFPP)
30.0(体積比)
を上記の割合で混合した混合溶媒1リットルに、ビニレンカーボネートを2質量%となるように混合し、さらに1モルのLiPF6を溶解させることにより非水電解質を調製し
た。この電解質を電解質(a1)とした。
<二次電池の作製>
(比較例1)
セパレータが上記の正極および負極の間に位置するようにして上記の正極、負極、及びセパレータを巻回したのち、アルミニウム製の角形電槽缶(高さ49.3mm、幅33.7mm、厚みが5.17mm)に収納した。この容器内部に非水電解質(a1)を3.6g注入したのちに封口して、定格容量0.6Ahの電池を製造した。ここで、注入した非水電解質の量は、発電要素を構成する正極、負極及びセパレータのそれぞれの部材が備える空孔体積の合計に対して、1.32倍に相当する。
(比較例2)
非水電解として下記の電解質(a2)を用いた点以外は、比較例1と同様にして電池を製造した。即ち、非水電解質としては、下記の組成のものを用いた。
エチレンカーボネート 20.3(体積比)
ジメチルカーボネート 23.7(体積比)
エチルメチルカーボネート 23.9(体積比)
リン酸トリ(2,2,2−トリフルオロエチル)(TFEP)
30.0(体積比)
(比較例3)
非水電解として下記の電解質(a3)を用いた点以外は、比較例1と同様にして電池を製造した。即ち、非水電解質としては、下記の組成のものを用いた。
エチレンカーボネート 26.3(体積比)
ジメチルカーボネート 30.7(体積比)
エチルメチルカーボネート 31.0(体積比)
リン酸トリ(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)(TFPP)
10.0(体積比)
(比較例4)
非水電解として下記の電解質(a4)を用いた点以外は、比較例1と同様にして電池を製造した。即ち、非水電解質としては、下記の組成のものを用いた。
エチレンカーボネート 14.3(体積比)
ジメチルカーボネート 16.7(体積比)
エチルメチルカーボネート 16.8(体積比)
リン酸トリ(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)(TFPP)
50.0(体積比)
(比較例5)
正極の作製において、下記の組成物がN−メチル−2−ピロリドン溶液中で分散しているペーストを調製した点以外は比較例1と同様にして電池を製造した。
LiNi1/3Mn1/3Co1/32 70.4質量%(D50=10μm)
LiFePO4 17.6質量%(D50=11μm)
カーボン・ナノファイバー(気相炭素繊維 商品名「VGCF」昭和電工社製)
2質量%
アセチレンブラック 5質量%
ポリフッ化ビニリデン(PVDF) 5質量%
(比較例6)
正極の作製において、下記の組成物がN−メチル−2−ピロリドン溶液中で分散しているペーストを調製した点以外は比較例1と同様にして電池を製造した。なお、LiNi1/6Mn1/6Co2/32については、X線回折パターンによってα−NaFeO2型結晶構造
を有することが確認された。
LiNi1/6Mn1/6Co2/32 70.4質量%(D50=5μm)
LiFePO4 17.6質量%(D50=11μm)
カーボン・ナノファイバー(気相炭素繊維 商品名「VGCF」昭和電工社製)
2質量%
アセチレンブラック 5質量%
ポリフッ化ビニリデン(PVDF) 5質量%
(比較例7)
非水電解質として下記の電解質(a5)を用いた点以外は、比較例1と同様にして電池を製造した。即ち、非水電解質としては、
エチレンカーボネート 20.3(体積比)
ジメチルカーボネート 23.7(体積比)
エチルメチルカーボネート 23.9(体積比)
炭酸ジ(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)(TFPC)
30.0(体積比)
を上記の割合で混合した混合溶媒1リットルに、ビニレンカーボネートを2質量%となるように混合し、さらに1モルのLiPF6を溶解させたものを用いた。
(比較例8)
非水電解質として下記の電解質(a6)を用いた点以外は、比較例1と同様にして電池を製造した。即ち、非水電解質としては、
エチレンカーボネート 20.3(体積比)
ジメチルカーボネート 23.7(体積比)
エチルメチルカーボネート 23.9(体積比)
炭酸ジ(2,2,2−トリフルオロエチル)(TFEC)
30.0(体積比)
を上記の割合で混合した混合溶媒1リットルに、ビニレンカーボネートを2質量%となるように混合し、さらに1モルのLiPF6を溶解させたものを用いた。
(比較例9)
非水電解質として下記の電解質(a7)を用いた点以外は、比較例1と同様にして電池を製造した。即ち、非水電解質としては、
エチレンカーボネート 20.3(体積比)
ジメチルカーボネート 23.7(体積比)
エチルメチルカーボネート 23.9(体積比)
(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル−1,1,2,2−テトラ
フルオロエチル)エーテル(FPFEE)
30.0(体積比)
を上記の割合で混合した混合溶媒1リットルに、ビニレンカーボネートを2質量%となるように混合し、さらに1モルのLiPF6を溶解させたものを用いた。
(比較例10)
非水電解質として下記の電解質(a8)を用いた点以外は、比較例1と同様にして電池を製造した。即ち、非水電解質としては、
エチレンカーボネート 29.4(体積比)
ジメチルカーボネート 34.3(体積比)
エチルメチルカーボネート 34.5(体積比)
を上記の割合で混合した混合溶媒1リットルに、ビニレンカーボネートを2質量%となるように混合し、さらに1モルのLiPF6を溶解させたものを用いた。
(比較例11)
非水電解質として電解質(a1)に代えて電解質(a8)を用いた点、正極の作製において、下記の組成物がN−メチル−2−ピロリドン溶液中で分散しているペーストを調製した点以外は比較例1と同様にして電池を製造した。
LiNi1/3Mn1/3Co1/32 70.4質量%(D50=10μm)
LiFePO4 17.6質量%(D50=11μm)
カーボン・ナノファイバー(気相炭素繊維 商品名「VGCF」昭和電工社製)
2質量%
アセチレンブラック 5質量%
ポリフッ化ビニリデン(PVDF) 5質量%
(比較例12)
非水電解質として電解質(a1)に代えて電解質(a8)を用いた点、正極の作製において、下記の組成物がN−メチル−2−ピロリドン溶液中で分散しているペーストを調製した点以外は比較例1と同様にして電池を製造した。
LiNi1/6Mn1/6Co2/32 70.4質量%(D50=5μm)
LiFePO4 17.6質量%(D50=11μm)
カーボン・ナノファイバー(気相炭素繊維 商品名「VGCF」昭和電工社製)
2質量%
アセチレンブラック 5質量%
ポリフッ化ビニリデン(PVDF) 5質量%
(比較例13)
正極の作製において、
LiNi1/3Mn1/3Co1/32 90質量%(D50=10μm)
アセチレンブラック 5質量%
ポリフッ化ビニリデン(PVDF) 5質量%
がN−メチル−2−ピロリドン溶液中で分散しているペーストを調製した点以外は、比較例1と同様にして電池を製造した。
(比較例14)
非水電解質として電解質(a1)に代えて電解質(a8)を用いた点、正極の作製において、
LiNi1/3Mn1/3Co1/32 90質量%
アセチレンブラック 5質量%
ポリフッ化ビニリデン(PVDF) 5質量%
がN−メチル−2−ピロリドン溶液中で分散しているペーストを調製した点以外は、比較例1と同様にして電池を製造した。
(比較例15)
正極の作製において、
LiFePO4 90質量%(D50=11μm)
アセチレンブラック、 5質量%
ポリフッ化ビニリデン(PVDF) 5質量%
がN−メチル−2−ピロリドン溶液中で分散しているペーストを調製した点、セパレータとして厚さ27μmポリエチレン製微多孔膜に代えて、厚さ22μmのポリエチレン製微多孔膜を用いた点、及び、集電体としての厚さ15μmのアルミニウム箔に代えて厚さ20μmのアルミニウム箔を用いた点以外は、比較例1と同様にして電池を製造した。
(比較例16)
非水電解質として、電解質(a1)に代えて電解質(a8)を用いた点以外は、比較例15と同様にして電池を製造した。
「高温サイクル試験」
製造した各電池について、高温サイクル試験を行った。
比較例1〜14の電池においては、高温サイクル試験は、45℃にて、充電電流600mA、充電電圧4.20V、充電時間3.0時間の定電流定電圧充電と、放電電流600mA、終止電圧2.00Vの定電流放電とからなる充放電を50サイクル繰り返した。
比較例15,16の電池においては、高温サイクル試験は、45℃にて、充電電流500mA、充電電圧3.60V、充電時間3.0時間の定電流定電圧充電と、放電電流500mA、終止電圧2.00Vの定電流放電とからなる充放電を50サイクル繰り返した。
そして、各電池について、設計容量に対する25℃での初期放電容量の割合を「設計容量に対する初期容量(%)」として算出した。
また、1サイクル目に対する50サイクル目の放電容量の割合を「容量保持率(%)」として算出した。「容量保持率(%)」は、高い方が電池性能としては好ましい。
また、各電池を25℃まで冷却し、SOC50%において、電池の直流抵抗を測定し、初期(サイクル試験前)に対する50サイクル目の直流抵抗の割合を「直流抵抗増加率」として算出した。
また、1kHzのインピーダンスメータをもちいて、放電後の電池の内部抵抗を測定し、初期(サイクル試験前)に対する50サイクル目の内部抵抗の割合を「1kHz交流抵抗増加率」として算出した。
「直流抵抗増加率」及び「1kHz交流抵抗増加率」は、低い方が電池性能としては好ましい。
また、同様にして150サイクル目まで高温サイクル試験を行った。
また、同様にして500サイクル目まで高温サイクル試験を行った。
初期(サイクル試験前)に対する50サイクル目の評価結果を表1及び表2に示す。
表1からわかるように、α−NaFeO2型結晶構造を有するリチウム遷移金属酸化物とLiFePO4とを混合した正極材料をもちいた電池において、フッ素化リン酸エステル化合物を添加した電解質(a1)または電解質(a2)を用いた場合に、電解質(a5)、電解質(a6)、電解質(a7)、および電解質(a8)を用いた場合と比較して、容量保持率が高く、電気抵抗(直流および1kHz交流抵抗)の増加抑制効果が大きい。
表2からわかるように、非水電解質にフッ素化リン酸エステルが添加されていることにより、電池の容量保持率を優れたものとできる。また、電池の初期容量が比較的高いものになり得るという点で、フッ素化リン酸エステルの添加割合が50体積%以下であることが好ましい。
初期(サイクル試験前)に対する150サイクル目の評価結果を表3に示す。
表3から、α−NaFeO2型結晶構造を有するリチウム遷移金属酸化物または,LiFePO4のいずれかを単独で正極に用いた電池(比較例13〜16)においては、電解質(a1)を用いた場合に、電解質(a8)を用いた場合と比較して容量保持率が低いことがわかる。これに対して、α−NaFeO2型結晶構造を有するリチウム遷移金属酸化物とLiFePO4とを混合した正極材料をもちいた電池(比較例5,6,11,12)においては、電解質(a1)を用いた場合に、電解質(a8)を用いた場合と比較して容量保持率が高いことがわかる。
初期(サイクル試験前)に対する500サイクル目の評価結果を表4に示す。
表4から,α−NaFeO2型結晶構造を有するリチウム遷移金属酸化物とLiFePO4とを混合した正極材料をもちいた電池においては、α−NaFeO2型結晶構造を有するリチウム遷移金属酸化物、またはLiFePO4のいずれかを単独で正極に用いた電池と比較して、非水電解質にフッ素化リン酸エステル化合物を添加することによる、電気抵抗(直流および1kHz交流抵抗)の増加抑制効果が大きいことがわかる。
(実施例1)
セパレータが上記の正極および負極の間に位置するようにして上記の正極、負極、及びセパレータを巻回したのち、アルミニウム製の角形電槽缶(高さ81mm、幅111.6mm、厚みが20.6mm)に収納した。この容器内部に非水電解質(a1)を76g注入したのちに封口して、定格容量12Ahの電池を製造した。ここで、注入した非水電解質の量は、発電要素を構成する正極、負極及びセパレータのそれぞれの部材が備える空孔体積の合計に対して、1.49倍に相当する。
「各温度放電試験」
製造した各電池について、各温度放電試験を行った。
実施例1及び比較例1の電池について、各温度放電試験は、25℃にて、充電電流1CA、充電電圧4.20V、充電時間3.0時間の定電流定電圧充電をおこなったのちに、−20,0,および25 ℃において放電電流1CA、終止電圧2.00Vの定電流放電を行った。なお、定格容量を計算上1時間で放電する電流の値を1CAという。例えば、定格容量が1Ahの電池であれば、1CAは1Aに相当する。
そして、各電池について、25℃での放電容量に対する0℃での放電容量の割合を算出し、「0℃放電容量保持率/ %」とした。
また、各電池について、25℃での放電容量に対する−20℃での放電容量の割合を算出し、「−20℃放電容量保持率/ %」とした。
「0℃放電容量保持率/ %」及び「−20℃放電容量保持率/ %」の値が高い方が低温における使用時間が長いことを示している。
各温度放電試験結果を表5に示す。
表5からわかるように、定格容量が12Ahの実施例1の電池は、定格容量が0.6Ahの比較例1の電池と比較して、0℃および−20℃での放電容量維持率が高い。従って、充放電を繰り返すことに伴う放電容量の低下が抑制され且つ繰り返し充放電後の電気抵抗の上昇が抑制されるという効果を奏する非水電解質二次電池について、低温においても使用時間が長いものとするためには、定格容量が大きいものとする必要がある。上記実施例により、少なくとも12Ah以上であれば確実に本発明の効果が奏されることが実証された。

Claims (3)

  1. Li含有ポリアニオン型リン酸化合物とα−NaFeO2型結晶構造を有するリチウム遷移金属酸化物とを含有する正極と、非水電解質とを備えた非水電解質二次電池であって、前記非水電解質がフッ素化リン酸エステル化合物を含み、前記フッ素化リン酸エステル化合物がトリフルオロアルキルリン酸エステル化合物であり、前記トリフルオロアルキルリン酸エステル化合物を前記非水電解質に50体積%以下含み、定格容量が12Ah以上であることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記Li含有ポリアニオン型リン酸化合物がリン酸鉄リチウム化合物であることを特徴とする請求項記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記フッ素化リン酸エステル化合物を前記非水電解質に体積%以上含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
JP2009270790A 2009-11-27 2009-11-27 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP5370102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009270790A JP5370102B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009270790A JP5370102B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011113889A JP2011113889A (ja) 2011-06-09
JP5370102B2 true JP5370102B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=44236064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009270790A Expired - Fee Related JP5370102B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5370102B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101288779B1 (ko) 2011-04-04 2013-07-22 주식회사 엘지화학 출력 향상을 위한 리튬이차전지용 양극재 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP2013084416A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Nissan Motor Co Ltd 電気デバイス
JP6024220B2 (ja) * 2012-06-05 2016-11-09 日本電気株式会社 リチウムイオン電池およびその製造方法
EP2894703B1 (en) * 2012-09-04 2018-10-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6252858B2 (ja) * 2014-04-25 2017-12-27 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP6189275B2 (ja) * 2014-10-08 2017-08-30 住友電気工業株式会社 ナトリウムイオン二次電池用電解質およびナトリウムイオン二次電池
EP4297122A4 (en) * 2021-04-01 2024-09-25 Gs Yuasa Int Ltd POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR NONAQUEOUS ELECTROLYTE ENERGY STORAGE CELLS, POSITIVE ELECTRODE FOR NONAQUEOUS ELECTROLYTE ENERGY STORAGE CELLS, NONAQUEOUS ELECTROLYTE ENERGY STORAGE ELEMENT, ENERGY STORAGE UNIT, AND ENERGY STORAGE DEVICE

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3821495B2 (ja) * 1994-09-16 2006-09-13 三井化学株式会社 非水電解液および非水電解液電池
JPH11329497A (ja) * 1998-03-18 1999-11-30 Hitachi Ltd リチウム2次電池とその電解液及びその電池を用いた電気機器
JP2001196094A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002015774A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液リチウム二次電池
JP2002231309A (ja) * 2001-02-07 2002-08-16 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2006221972A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Sony Corp 電解液および電池
JP2006252895A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Sony Corp 電池
JP2007234565A (ja) * 2005-03-18 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007200605A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Bridgestone Corp 非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
JP2007250299A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd 非水電解液二次電池
JP5137312B2 (ja) * 2006-03-17 2013-02-06 三洋電機株式会社 非水電解質電池
JP2007317538A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Sony Corp 電池
JP5263683B2 (ja) * 2009-08-19 2013-08-14 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JP5387333B2 (ja) * 2009-10-28 2014-01-15 三菱化学株式会社 非水系電解液、それを用いた電池及びリン酸エステル化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011113889A (ja) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5263683B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR102140969B1 (ko) 비수 전해질 이차전지용 양극 활물질, 그 제조 방법 및 그것을 이용한 비수 전해질 이차전지
JP6264291B2 (ja) 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
JP5582587B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR101772754B1 (ko) 리튬 이온 전지용 정극 활물질층의 제조 방법 및 리튬 이온 전지용 정극 활물질층
JP5874430B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池用のリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
JP5370102B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5734708B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
US10886569B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of producing the same
JP5250948B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2012011189A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2018129212A (ja) 二次電池用の負極
JP6191602B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US10749167B2 (en) Lithium ion secondary battery and method of manufacturing the same
JP6656623B2 (ja) 非水電解液二次電池用非水電解液、非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法
JP2014067490A (ja) 非水電解質二次電池
JP4114918B2 (ja) コバルト酸リチウム及びその製造方法並びに非水電解質ニ次電池
JP6763144B2 (ja) 非水電解液二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2004284845A (ja) リチウムニッケル銅酸化物及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
JP6839380B2 (ja) 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法
JP2016186854A (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
EP4040541A1 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery
EP4040535A1 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6766359B2 (ja) 非水電解液二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP6699268B2 (ja) 非水電解質二次電池用非水電解質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5370102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees