Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5365344B2 - 自動取引装置 - Google Patents

自動取引装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5365344B2
JP5365344B2 JP2009124635A JP2009124635A JP5365344B2 JP 5365344 B2 JP5365344 B2 JP 5365344B2 JP 2009124635 A JP2009124635 A JP 2009124635A JP 2009124635 A JP2009124635 A JP 2009124635A JP 5365344 B2 JP5365344 B2 JP 5365344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
forgotten
banknotes
storage
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009124635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010272024A (ja
Inventor
洋太 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2009124635A priority Critical patent/JP5365344B2/ja
Priority to CN2009102606871A priority patent/CN101894413B/zh
Publication of JP2010272024A publication Critical patent/JP2010272024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5365344B2 publication Critical patent/JP5365344B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forming Counted Batches (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、顧客の操作により現金の入出金処理を行う自動取引装置に関するもので、特に顧客の紙幣の取忘れによる運用の停止を防止することが可能な自動取引装置に関するものである。
顧客の操作により現金の入出金処理を行う従来の自動取引装置では、例えば出金取引時に紙幣入出金口(接客部)に集積した紙幣を顧客が取忘れた場合、その取忘れ紙幣を紙幣入出金口から繰出して取り忘れ紙幣収納庫に搬送して収納するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−52486号公報
しかしながら、上述した従来の技術においては、顧客の紙幣の取忘れが2回発生した場合、2回目の取忘れ紙幣を取り忘れ紙幣収納庫に搬送して収納すると、係員が取忘れ紙幣収納庫から取忘れ紙幣を取出すとき1回目の取忘れ紙幣と2回目の取忘れ紙幣との区別がつかなくなるため、2回目の取忘れ紙幣を紙幣入出金口に集積したまま装置の運用を停止しなければならないという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とする。
そのため、本発明は、入出金取引時に顧客に対する紙幣の授受を行う接客部と、紙幣を収納する複数の紙幣収納庫と、前記接客部内の紙幣を検知する検知手段と、前記検知手段が検知した取忘れ紙幣を収納する取忘れ紙幣収納庫と、紙幣の金種等の鑑別、金種毎の紙幣の計数を行う鑑別部と、装置動作を制御する制御部を有する自動取引装置であって、前記制御部は、出金取引時あるいは入金取引の紙幣返却時に前記検知手段の紙幣検知により紙幣の取忘れが発生したとき、前記取忘れ紙幣収納庫に既に取忘れ紙幣が収納されている場合、前記複数の紙幣収納庫のうちの1つから紙幣を繰出して前記取忘れ紙幣収納庫内の取忘れ紙幣上にセパレータ紙幣として収納した後、前記接客部から取忘れ紙幣を前記取忘れ紙幣収納庫に搬送して前記セパレータ紙幣上に収納するよう制御し、前記取忘れ紙幣収納庫内に収納した取忘れ紙幣の金種、金種毎の枚数、発生ごとのセパレータ紙幣の金種を取忘れ紙幣情報として記憶部に記憶し、複数の前記取忘れ紙幣情報を同一画面で表示部に表示することを特徴とする。
このようにした本発明は、取忘れ紙幣をセパレータ紙幣で区切って収納することができ、これにより係員が取忘れ紙幣収納庫から取忘れ紙幣を取出すときにそれぞれの取忘れ紙幣を明確に区別できるので、紙幣の取忘れが複数回発生しても装置の運用を続けることができるという効果が得られる。
第1の実施例における紙幣入出金機の内部構成を示す側面図 第1の実施例を示すブロック図 取忘れ紙幣の収納処理手順を示すフローチャート 取忘れ紙幣の搬送経路を示す側面図 セパレータ紙幣としての出金対象外紙幣の搬送経路を示す側面図 取忘れ紙幣収納カセットの紙幣収納状態を示す概念図 第2の実施例の取忘れ紙幣の収納処理手順を示すフローチャート 取忘れ紙幣を取出すときの表示画面例を示す図 第3の実施例の取忘れ紙幣の収納処理手順を示すフローチャート セパレータ紙幣としての損券紙幣の搬送経路を示す側面図 取忘れ紙幣返却時の紙幣の搬送経路を示す側面図 取忘れ紙幣返却時の紙幣の搬送経路を示す側面図
以下、図面を参照して本発明による自動取引装置の実施例を説明する。
図1は第1の実施例における紙幣入出金機の内部構成を示す側面図、図2は第1の実施例を示すブロック図である。まず、図2の構成について説明すると、図2において11は銀行等の金融機関の営業店やコンビニエンスストア等に設置される顧客操作型の自動取引装置(ATM)で、この自動取引装置11は顧客用の操作表示部12、カード処理機13、通帳処理機14、紙幣入出金機15、硬貨入出金機16、通信部17、記憶部18、及びこれらと接続した制御部19等を備えている。
操作表示部12は、液晶ディスプレイ等による表示部と、この表示部上に配置したタッチパネルによる入力部とを備え、表示部に顧客の操作を誘導するメッセージを配した画面や各種の入力キーを表示し、その入力キーを指で入力部を介して押下することにより、入力キーに定義された情報を入力できるものとなっていて、入力された情報の表示等も行うようになっている。
カード処理機13は、顧客のカードに設けられた磁気ストライプに対して口座情報の読取及び書込みを行う機能を有し、取引終了時には明細票(レシート)に取引内容を印字して顧客に発行する機能を有している。
通帳処理機14は取引時に顧客が挿入した通帳に取引内容や未記帳データを印字して排出する機能を有している。
紙幣入出金機15と硬貨入出金機16は取引に伴う現金(紙幣、硬貨)入出金処理を行うもので、紙幣入出金機15については後で詳しく説明する。
記憶部18は、取引時において入力された情報等を記憶する他、装置の動作を制御するための制御プログラムが格納されており、また取引選択画面や各取引における処理ステップ毎の案内画面や入力画面等の画面データもこの記憶部18に格納されている。
制御部19は、記憶部18に格納されている制御プログラムに基づいて操作表示部12、カード処理機13、通帳処理機14、紙幣入出金機15、硬貨入出金機16、及び通信部17等を制御し、各種の取引を遂行する機能を有しており、その遂行に当たっては、通信部17を介して自行のホストコンピュータ(上位装置)と通信を行い、必要な情報の授受を行うものとなっている。また、制御部19は図示しないメモリ(記憶部)を有し、必要に応じて各種の情報をメモリに記憶できるようになっている。
次に図1により紙幣入出金機15について説明する。図1において1は入出金取引時に顧客に対する紙幣の授受を行う接客部で、上部に図示しない入出金口を有し、その入出金口に図示しないシャッターが設けられており、顧客が自動取引装置を操作して取引を行う際はこのシャッターが開閉して入出金口から紙幣の出し入れが可能になるように制御されるものとなっている。また、この接客部1には、前記紙幣取込み口と同側の下部に紙幣の繰出し口を有し、図に向かって左横側(装置の置く側)には紙幣の取込み口が設けられている。
接客部1内には、開口部を有する略コに字形の紙幣保持部材2が配置され、この紙幣保持部材2は顧客が紙幣を投入する際には開口部が前記入出金口に対応するように上を向きかつ紙幣の分離や取込みを行うときは開口部が前記取込み口に対応するように横を向くように角度変化するものとなっていている。
また、接客部1内には、入金取引時に顧客により紙幣保持部材2にセットされた紙幣を1枚ずつ分離して装置内に送り込む分離手段と、顧客に返却する紙幣及び出金取引時に顧客に支払う紙幣等を紙幣保持部材2に取込む取込み手段を有していて、取込み口から紙幣保持部材2に取込んだ紙幣を分離手段で1枚ずつ分離して装置内に送り込むことにより、その紙幣の表裏を反転させることも可能となっている。
更に、接客部1内には、紙幣保持部材2内に保持された紙幣を検知するセンサ(検知手段)が設けられ、このセンサは顧客が取忘れた紙幣も検知するものとなっている。
3は鑑別部で、この鑑別部3は、紙幣の真偽、金種、正損、表裏の鑑別を行うと共に、重送、連鎖、斜行等の搬送異常の検知、及び金種が確定した紙幣の計数を行う機能を有している。
4a〜4dは紙幣収納カセットで、ここでは4個並べて配置され、紙幣収納カセット4a〜4dにはそれぞれ上部一端に紙幣の取込み及び繰出し用の開口部が形成されており、各々の開口部には紙幣収納カセット4a〜4d内に紙幣を1枚ずつ送り込んで集積させると共に紙幣収納カセット4a〜4d内から紙幣を1枚ずつ分離して繰出す複数のローラから成る集積繰出し手段が設けられている。
また、紙幣収納カセット4a〜4d内にはそれぞれ昇降可能なステージが設けられており、紙幣収納カセット4a〜4d内に収納される紙幣はこのステージ上に集積され、各ステージは紙幣の収納、繰出しに応じて昇降動作するものとなっている。
これらの紙幣収納カセット4a〜4dのうち、本実施例では紙幣収納カセット4a〜4cを第1の紙幣収納庫、紙幣収納カセット4dを第2の紙幣収納庫とし、例えば紙幣収納カセット4a、4bを出金対象金種である万円紙幣収納用、紙幣収納カセット4cを出金対象金種である千円紙幣収納用、紙幣収納カセット4dを入金取引で入金された紙幣のうちの出金(リサイクル)対象外の二千円及び五千円紙幣を収納する二千円及び五千円紙収納用としている。
5は入金取引時及び出金取引時の紙幣の搬送方向における鑑別部3の下流側に配置された一時保留部で、接客部1側の上部に紙幣の収納口と繰出し口を兼ねる収納繰出し口を有していて、一時保留部5内には紙幣の収納と繰出しを行うための複数のローラから成る収納繰出し手段が前記収納繰出し口に対応して設けられている。
この一時保留部5は、入金取引時に鑑別部3で入金可能と鑑別された紙幣を、入金が確定するまで一時保留するために用いられる。
6は紙幣処理装置に対して着脱可能に設けられた補充回収カセットで、この補充回収カセット6は、紙幣収納カセット4a〜4dに対して紙幣の補充及び該紙幣収納カセット4a〜4dから紙幣の回収を行うために使用されるものである。
7は出金取引時等に顧客が取り忘れた紙幣を収納する取忘れ紙幣収納カセット(取忘れ紙幣収納庫)、8は入金取引時に鑑別部3で入金可能であるが出金用紙幣として再利用するには不適当な損券と鑑別された紙幣を収納する損券カセット(損券収納庫)、9は出金取引時及び補充回収カセット6への回収時に鑑別部3で金種不明等のリジェクト紙幣と鑑別された紙幣を収納するリジェクトカセットで、これらのカセット7〜9も紙幣処理装置に対して着脱可能に設けられている。
尚、出金対象の紙幣を収納する紙幣収納カセットは、前記3個の紙幣収納カセット4a〜4cを用いるものとしているが、この数に限られるものではなく、少なくとも1つ備えていればよい。また本発明では、少なくとも1個の出金対象の紙幣を収納する紙幣収納カセットと、前記の出金対象外の紙幣を収納する紙幣収納カセット4d、及び損券カセットをそれぞれ少なくとも1個備える構成であればよい。
10a〜10gは紙幣を搬送する搬送路であり、ここで搬送路10aと10bは、接客部1の分離手段から鑑別部3を経由し、コの字を描くように下方に反転して紙幣収納カセット4a〜4dに対応する各集積繰出し手段に至る入金経路を成し、搬送路10bと10cは紙幣収納カセット4a〜4dに対応する各集積繰出し手段から鑑別部3を経由して一時保留部5の下側から逆コの字を描くように一時保留部5の上方に反転して接客部1の取込み手段に至る出金経路を成すように設けられており、従って搬送路10bは入金経路と出金経路とで共用されるものとなっている。
また、搬送路10cと搬送路10bは、紙幣の装填・補充時に補充回収カセット6から鑑別部3を経て紙幣収納カセット4a〜4dに対応する各集積繰出し手段に至る装填・補充経路としても利用されるものとなっており、このような紙幣の搬送経路において、一時保留部5は入金時及び出金時の紙幣の搬送方向における鑑別部3の下流側に配置されており、そして搬送路10dは接客部1の取込み手段の手前で搬送路10cから分岐して一時保留部5の取込み口に至る経路を成すように設けられている。
この搬送路10dは搬送路10cにより搬送されてきた紙幣を反転して一時保留部5の取込み口に送るように配置されている。
また、搬送路10fは搬送路10bから分岐して搬送路10cに合流するバイパス経路を成すように設けられており、搬送路10gは搬送路10bの終端から取り忘れ紙幣収納カセット7、損券カセット8、及びリジェクトカセット9の各紙幣取込み口に至る経路を成すように、更に搬送路10hは搬送路10cの途中から分岐して搬送路10gに合流する経路を成すように設けられている。
これらの搬送路10a〜10gは紙幣の入金、装填・補充時と出金時、返却時とで紙幣を逆の方向に搬送するように駆動制御されるものとなっていて、各搬送路の分岐部や合流部には図示しないブレードが設けられ、紙幣の搬送方向を切り替えるようなっている。
上述した構成による第1の実施例の作用について説明する。
尚、以下に説明する各部の動作は記憶部18に格納されたプログラム(ソフトウェア)に基づいて制御部19により制御されるものとし、制御部19による記憶部18等からの情報の読出しやそれに基づく制御については必要な場合を除いて省略する。
まず、出金時の動作を説明すると、操作表示部12に表示された取引選択画面で顧客により出金取引が選択された場合、カードの挿入を促す画面を操作表示部12に表示させ、これに従って顧客がカード挿入排出口にカードを挿入すると、カードはカード処理機13内に取込まれ、カードに設けられている磁気ストライプから顧客の口座番号や支店番号等のカードデータが読取られる。
その後、操作表示部13に表示される画面に従って顧客により暗証番号の入力、出金金種及び出金金額の入力が行われると、制御部19はその入力された暗証番号と出金金額及びカードデータを通信部17を介してホストコンピュータに送信し、そしてホストコンピュータから取引を許可する旨の情報を受信すると、制御部19は紙幣入出金機15や硬貨入出金機16に出金金種及び出金金額の情報を送り、出金を指示する。
尚、本発明は紙幣の取忘れに対するものであるので、硬貨入出金機16の動作は省略する。
紙幣入出金機15は指定された金種に万円紙幣がある場合、紙幣収納カセット4aまたは紙幣収納カセット4bから集積繰出し手段により紙幣が1枚ずつ繰出されて搬送路10bにより鑑別部3に搬送され、また指定された金種に千円紙幣がある場合、紙幣収納カセット4cから集積繰出し手段により紙幣が1枚ずつ繰出されて搬送路10bにより鑑別部3に搬送され、この鑑別部3で紙幣の金種等の鑑別が行われると共に、重送、連鎖、斜行等の搬送異常の検知が行われる。
その結果、金種が確定し、搬送異常も検知されない正常と鑑別された紙幣は計数されて搬送路10cにより接客部1に搬送され、取込み手段により紙幣保持部材2に取込まれて集積される。また、金種不明あるいは搬送異常が検知されてリジェクト紙幣と鑑別された紙幣は搬送路10b、搬送路10g、及び搬送路10fによりリジェクトカセット9に搬送され、取込み手段により取込まれる。
このような処理が繰り返され、接客部1の紙幣保持部材2に指定枚数の万円紙幣と千円紙幣が集積されて揃うと、紙幣保持部材2はその開口部が上方を向くように角度変化し、シャッターが開いて紙幣が顧客に支払われ、紙幣が取り出されたことを図示しないセンサが検知するとシャッターは閉じられる。
カードは紙幣の支払いの前あるいは後にカード挿入排出口から排出されて顧客に返却される。また、紙幣の計数、集積が行われている間に通帳に対する取引内容の印字が通帳処理機14で行われ、紙幣の支払いの前あるいは後に通帳挿入排出口から排出されて顧客に返却される。
このようにして紙幣の出金が行われるが、前記のように接客部1の紙幣保持部材2に指定枚数の万円紙幣と千円紙幣が集積されて揃い、紙幣保持部材2がその開口部が上方を向くように角度変化して、シャッターが開いた後、予め定められた時間が経過しても顧客により紙幣が取出されない場合、つまりセンサが紙幣を検知している場合、制御部19は紙幣の取忘れが発生したものと判断して、その取忘れ紙幣の収納処理を行う。
図3は取忘れ紙幣の収納処理手順を示すフローチャート、図4は紙幣入出金機における取忘れ紙幣の搬送経路を示す側面図、図5は紙幣入出金機におけるセパレータ紙幣としての出金対象外紙幣の搬送経路を示す側面図で、以下取忘れ紙幣の収納処理について図3にSで示したステップに従って説明する。
前記のように制御部19は紙幣の取忘れが発生したものと判断した場合、紙幣入出金機15は制御部19の指示により接客部1のシャッターを閉じて紙幣保持部材2の開口部が前記取込み口側に向くように角度変化させ、そして制御部19は取忘れ紙幣収納カセット7内に紙幣が収納されているか否かを判断する(S1)。
この場合、取忘れ紙幣収納カセット7内に紙幣が収納されているか否かの判断は、取忘れ紙幣収納カセット7に紙幣検知用のセンサを設けて、そのセンサが紙幣を検知しているか否かにより判断することが可能であるが、取忘れ紙幣収納カセット7内に紙幣を収納したとき、その情報を制御部19のメモリあるいは記憶部18記憶しておくことで、その情報の有無により判断することもできる。
取忘れ紙幣収納カセット7内に紙幣が収納されていない場合、図4に示したように紙幣保持部材2から紙幣を分離手段で1枚ずつ分離し、搬送路10aにより鑑別部3に搬送して金種の鑑別、金種毎の計数を行った後、搬送路10b、10fにより取忘れ紙幣収納カセット7に搬送して収納する(S5)。
鑑別部3で鑑別、計数された金種と金種毎の計数枚数は制御部19に送られ、制御部19のメモリまたは記憶部18に1回目の取忘れ紙幣情報として記憶する(S6)。
一方、前記S1で取忘れ紙幣収納カセット7内に紙幣が既に収納されていると判断した場合、図5に示したように紙幣収納カセット4dから出金対象外の金種(二千円または五千円)の紙幣を集積繰出し手段により1枚繰出し、搬送路10bにより鑑別部3に搬送して金種の鑑別を行い(S2)、鑑別部3は鑑別した紙幣の金種を制御部19に通知する(S3)。
金種鑑別された出金対象外の金種の紙幣は搬送路10c、10g、10fにより取忘れ紙幣収納カセット7に搬送して収納する(S4)。この場合、収納された出金対象外の金種の紙幣は既に取忘れ紙幣収納カセット7内に紙幣が収納されている取忘れ紙幣の上に区切り用のセパレータ紙幣として集積される。
その後、図4に示したように紙幣保持部材2から取忘れ紙幣を分離手段で1枚ずつ分離し、搬送路10aにより鑑別部3に搬送して金種鑑別、金種毎の計数を行った後、搬送路10b、10fにより取忘れ紙幣収納カセット7に搬送して収納する(S5)が、この場合、取忘れ紙幣はセパレータ紙幣の上に集積される。
また、この場合も鑑別部3で鑑別、計数された金種と金種毎の計数枚数は制御部19に送られ、制御部19のメモリあるいは記憶部18に何回目かという取忘れ回数と共に取忘れ紙幣の金種と金種毎の枚数及びセパレータ紙幣の金種を取忘れ紙幣情報として記憶する(S6)。
図6は取忘れ紙幣収納カセットの紙幣収納状態を示す概念図で、この図に示したように取忘れ紙幣収納カセット7内に取忘れ紙幣を例えば4回収納した場合、1回目と2回目の取忘れ紙幣の間、2回目と3回目の取忘れ紙幣の間、3回目と4回目の取忘れ紙幣の間にそれぞれ出金対象外の紙幣(セパレータ紙幣)が挟み込まれるため、それぞれの回数の取忘れ紙幣を区別することができる。
以上説明したように、第1の実施例によれば、取忘れ紙幣を出金対象外の紙幣をセパレータ紙幣として区切って収納することができ、これにより係員が装置の図示しない背面扉を開いて取忘れ紙幣収納カセットから取忘れ紙幣を取出すときにそれぞれの取忘れ紙幣を明確に区別できるので、紙幣の取忘れが複数回発生しても装置の運用を続けることができるという効果が得られる。
次に第2の実施例について説明する。この第2の実施例の構成は第1の実施例と同様であり、また取忘れが発生するまでの動作も第1の実施例と同様であるものでそれらの説明は省略し、取忘れ紙幣の収納処理についてのみ説明する。
図7は第2の実施例の取忘れ紙幣の収納処理手順を示すフローチャートで、以下取忘れ紙幣の収納処理について図中にSで示したステップに従って説明する。
制御部19は紙幣の取忘れが発生したものと判断した場合、紙幣入出金機15は制御部19の指示により接客部1のシャッターを閉じて紙幣保持部材2の開口部が前記取込み口側に向くように角度変化させ、そして制御部19は取忘れ紙幣収納カセット7内に紙幣が収納されているか否かを判断する(S11)。
この場合、取忘れ紙幣収納カセット7内に紙幣が収納されているか否かの判断は、第1の実施例と同様に行われる。
取忘れ紙幣収納カセット7内に紙幣が収納されていない場合、図4に示したように紙幣保持部材2から紙幣を分離手段で1枚ずつ分離し、搬送路10aにより鑑別部3に搬送して金種の鑑別、金種毎の計数を行った後、搬送路10b、10fにより取忘れ紙幣収納カセット7に搬送して収納する(S17)。
鑑別部3で鑑別、計数された金種と金種毎の計数枚数は制御部19に送られ、制御部19のメモリまたは記憶部18に1回目の取忘れ紙幣情報として記憶する(S18)。
一方、前記S11で取忘れ紙幣収納カセット7内に紙幣が既に収納されていると判断した場合、制御部19は紙幣収納カセット4d内に紙幣が収納されているかどうかを判断し(S12)、紙幣が収納されていると判断した場合は、第1の実施例と同様に取忘れ紙幣収納カセット7への取忘れ紙幣の収納処理を行い取忘れ紙幣情報を制御部19のメモリまたは記憶部18に記憶する(S13)。
この場合、紙幣収納カセット4d内に紙幣が収納されているか否かの判断は、紙幣収納カセット4dに紙幣検知用のセンサを設けて、そのセンサが紙幣を検知しているか否かにより判断することが可能であるが、取忘れ紙幣収納カセット7内に紙幣を収納したとき、その情報を制御部19のメモリあるいは記憶部18記憶しておくことで、その情報の有無により判断することもできる。
前記S12で紙幣収納カセット4d内に紙幣が収納されていないと判断した場合、続いて制御部19はメモリあるいは記憶部18記憶されている前回の取忘れ紙幣情報を参照して前回の取忘れ紙幣と異なる金種の紙幣を認識し、その金種の紙幣の取忘れ紙幣収納カセット7への移動を紙幣入出金機15指示する。この指示により紙幣入出金機15は紙幣収納カセット4a〜4cのいずれかから該当金種の紙幣を集積繰出し手段により1枚繰出し、搬送路10bにより鑑別部3に搬送して金種の鑑別を行い(S14)、鑑別部3は鑑別した紙幣の金種を制御部19に通知する(S15)。
金種鑑別された紙幣は搬送路10b、10g、10fにより取忘れ紙幣収納カセット7に搬送して収納する(S16)。この場合、収納された紙幣は既に取忘れ紙幣収納カセット7内に紙幣が収納されている取忘れ紙幣の上に区切り用のセパレータ紙幣として集積される。
その後、図4に示したように紙幣保持部材2から取忘れ紙幣を分離手段で1枚ずつ分離し、搬送路10aにより鑑別部3に搬送して金種鑑別、金種毎の計数を行った後、搬送路10c、10g、10fにより取忘れ紙幣収納カセット7に搬送して収納する(S17)が、この場合、取忘れ紙幣はセパレータ紙幣の上に集積される。
また、この場合も鑑別部3で鑑別、計数された金種と金種毎の計数枚数は制御部19に送られ、制御部19のメモリまたは記憶部18に何回目かという取忘れ回数と共に取忘れ紙幣の金種と金種毎の枚数及びセパレータ紙幣の金種を取忘れ紙幣情報として記憶する(S18)。
以上説明したように、第2の実施例によれば、出金対象外の紙幣がない場合、取忘れ紙幣と異なる金種のセパレータ紙幣で区切って収納するため、これにより係員が装置の図示しない背面扉を開いて取忘れ紙幣収納カセットから取忘れ紙幣を取出すときにそれぞれの取忘れ紙幣を区別できるので、紙幣の取忘れが複数回発生しても装置の運用を続けることができるという効果が得られる。
尚、出金取引では万円と千円の2種の紙幣を同時に出金することがあるので、その場合は前回の取忘れ紙幣のうち、一番上に集積された紙幣と異なる金種の紙幣をセパレータ紙幣とすることで、紙幣の取忘れが複数回発生しても各々の取忘れ紙幣を区別することが可能となるが、この場合次の取忘れ紙幣が発生したとき、セパレータ紙幣上に重なるその取忘れ紙幣の一番下の紙幣がセパレータ紙幣と同一の金種になることが考えられるので、係員が取忘れ紙幣収納カセットから取忘れ紙幣を取出すとき、装置の背面扉に設けられている表示部に取忘れ紙幣の内容を表示するものとする。
図8は取忘れ紙幣を取出すときの表示画面例を示す図で、この図に示したように取忘れ紙幣収納カセットから取忘れ紙幣を取出すとき、取忘れ紙幣の発生順位と発生毎の取忘れ紙幣の金種、セパレータ紙幣の金種、合計枚数等を例えば縦に並べて表示する。この例では、1回目の取忘れ紙幣が千円紙幣と万円紙幣で一番上の紙幣が万円のとき、その万円紙幣の上に千円紙幣を1回目のセパレータ紙幣として集積し、2回目の取忘れ紙幣がすべて千円紙幣のとき一番上の千円紙幣の上に万円紙幣を2回目セパレータ紙幣として集積した状態を示しており、このような表示を行うことで1回目のセパレータ紙幣上に同一金種の紙幣2回目の取忘れ紙幣として集積され場合でも係員にセパレータ紙幣と取忘れ紙幣とを認識させることができる。この場合、予め口座番号、取引日時、取引種類等も取忘れ紙幣情報として制御部のメモリあるいは記憶部に記憶しておき、これら口座番号、取引日時、取引種類等も合わせて表示するようにしてもよい。
また、この第2の実施例では、出金対象である万円と千円の紙幣をセパレータ紙幣として用いるので、出金対象外の紙幣のみを収納する専用の紙幣収納カセットを省略し、出金対象外の紙幣を例えば損券カセットに収納するタイプの自動取引装置に適用することも可能である。
次に第3の実施例について説明する。この実施例は入金取引時に損券カセット8に収納された損券をセパレータ紙幣として利用するもので、そのため損券カセット8に繰出し手段を設けている。この他の構成は第1の実施例と同様であり、また取り忘れが発生するまでの動作も第1の実施例と同様であるものでそれらの説明は省略し、取り忘れ紙幣の収納処理についてのみ説明する。
図9は第3の実施例の取忘れ紙幣の収納処理手順を示すフローチャートで、図10は紙幣入出金機におけるセパレータ紙幣としての損券紙幣の搬送経路を示す側面図で、以下取忘れ紙幣の収納処理について図9にSで示したステップに従って説明する。
制御部19は紙幣の取忘れが発生したものと判断した場合、紙幣入出金機15は制御部19の指示により接客部1のシャッターを閉じて紙幣保持部材2の開口部が前記取込み口側に向くように角度変化させ、そして制御部19は取忘れ紙幣収納カセット7内に紙幣が収納されているか否かを判断する(S21)。
この場合の判断も第1の実施例と同様に行われる。
取忘れ紙幣収納カセット7内に紙幣が収納されていない場合、図4に示したように紙幣保持部材2から紙幣を分離手段で1枚ずつ分離し、搬送路10aにより鑑別部3に搬送して金種の鑑別、金種毎の計数を行った後、搬送路10b、10fにより取忘れ紙幣収納カセット7に搬送して収納する(S28)。
鑑別部3で鑑別、計数された金種と金種毎の計数枚数は制御部19に送られ、制御部19のメモリまたは記憶部18に1回目の取忘れ紙幣情報として記憶する(S29)。
一方、前記S21で取忘れ紙幣収納カセット7内に紙幣が既に収納されていると判断した場合、制御部19は紙幣収納カセット4d内に紙幣が収納されているかどうかを判断し(S22)、紙幣が収納されていると判断した場合は、第1の実施例と同様に取忘れ紙幣収納カセット7への取忘れ紙幣の収納処理を行い取忘れ紙幣情報を制御部19のメモリまたは記憶部18に記憶する(S23)。
この場合、紙幣収納カセット4d内に紙幣が収納されているか否かの判断は、第2の実施例と同様に行う。
前記S22で紙幣収納カセット4d内に紙幣が収納されていないと判断した場合、続いて制御部19は損券カセット8内に損券の紙幣が収納されているかどうかを判断し(S22)、収納されていないと判断した場合は装置の運用を停止すると共に、操作表示部12に運用中止の旨のメッセージを表示して、係員による復旧を待つ。
損券カセット8内に損券の紙幣が収納されていると判断した場合は、損券紙幣の取忘れ紙幣収納カセット7への移動を紙幣入出金機15に指示する。この指示により紙幣入出金機15は図10に示したように損券カセット8から該当金種の紙幣を繰出し手段により1枚繰出し、搬送路10g、10bにより鑑別部3に搬送して金種の鑑別を行い(S25)、鑑別部3は鑑別した紙幣の金種を制御部19に通知する(S26)。
金種鑑別された紙幣は搬送路10b、10fにより取忘れ紙幣収納カセット7に搬送して収納する(S27)。この場合、収納された損券紙幣は既に取忘れ紙幣収納カセット7内に紙幣が収納されている取忘れ紙幣の上に区切り用のセパレータ紙幣として集積される。
その後、図4に示したように紙幣保持部材2から取忘れ紙幣を分離手段で1枚ずつ分離し、搬送路10aにより鑑別部3に搬送して金種鑑別、金種毎の計数を行った後、搬送路10b、10fにより取忘れ紙幣収納カセット7に搬送して収納する(S28)が、この場合、取忘れ紙幣はセパレータ紙幣の上に集積される。
また、この場合も鑑別部3で鑑別、計数された金種と金種毎の計数枚数は制御部19に送られ、制御部19のメモリあるいは記憶部18に何回目かという取忘れ回数と共に取忘れ紙幣の金種と金種毎の枚数及びセパレータ紙幣の金種を取忘れ紙幣情報として記憶する(S29)。
以上説明したように、第3の実施例によれば、出金対象外の紙幣がない場合、損券によるセパレータ紙幣で区切って収納するため、これにより係員が装置の図示しない背面扉を開いて取忘れ紙幣収納カセットから取忘れ紙幣を取出すときにそれぞれの取忘れ紙幣を区別できるので、紙幣の取忘れが複数回発生しても装置の運用を続けることができるという効果が得られる。
尚、損券は装置で受け入れるすべての金種の紙幣が該当するので、出金対象外の紙幣をセパレータ紙幣として用いることができる。その場合、取忘れ金種と同一の金種の損券紙幣が鑑別部3で鑑別された場合,その損券は一時保留部5に一時保留し、出金対象外の紙幣をセパレータ紙幣として取忘れ紙幣収納カセット7に収納してから取忘れ紙幣を取忘れ紙幣収納カセット7に収納した後、一時保留部5に一時保留した損券を損券カセット8に戻すようにすればよい。
また、損券カセット8に収納した紙幣の金種を制御部19のメモリあるいは記憶部18に記憶させておけば、制御部19は出金対象外の紙幣が損券カセット8内にあるかどうかを判断できるので、出金対象外の紙幣が損券カセット8内にない場合、出金対象の紙幣をセパレータ紙幣として第2の実施例と同様に取忘れ紙幣の収納処理を行うことができるが、この場合もセパレータ紙幣上に重なるその取忘れ紙幣の一番下の紙幣がセパレータ紙幣と同一の金種になることが考えられるので、第2の実施例と同様に係員が取忘れ紙幣収納カセットから取忘れ紙幣を取出すとき、装置の背面扉に設けられている表示部に取忘れ紙幣の内容を表示するようにすればよい。
更に、この第3の実施例では、損券紙幣をセパレータ紙幣として用いるので、出金対象外の紙幣のみを収納する専用の紙幣収納カセットを省略し、出金対象外の紙幣を例えば損券カセットに収納するタイプの自動取引装置に適用することも可能である。
尚、上述した実施例では、出金取引時に顧客が紙幣を取忘れたときの取忘れ紙幣の収納処理について説明したが、入金取引時に顧客が返却を要求した紙幣を取忘れた場合にも適用可能である。
入金取引時においては、接客部1の紙幣保持部材2内に投入した紙幣を鑑別部3で鑑別、計数した後、一時保留部5に一時保留し、すべてに紙幣を一時保留した後、計数結果を確認画面として操作表示部12に表示して顧客に確認させるが、このとき確認画面中の取消ボタンを押下した場合、顧客が紙幣の返却を要求したものとして、一時保留部5から紙幣を紙幣保持部材2内に戻して顧客に紙幣を返却するが、その際顧客が紙幣を取忘れた場合、第1〜第3の実施例のいずれかの方法により取忘れ紙幣の収納処理することができ、同様の効果が得られる。
また、取忘れ紙幣収納カセット7に収納した取忘れ紙幣を顧客の要求に応じて自動返却することも可能である。この場合、取忘れ紙幣収納カセット7に紙幣の繰出し手段を設けておき、また取忘れ紙幣情報として何回目かという取忘れ回数、取忘れ紙幣の金種と金種毎の枚数、セパレータ紙幣の金種、顧客の口座番号、取引日時、取引種類等を制御部19のメモリあるいは記憶部18に記憶し、そして操作表示部12の取引選択画面で例えば顧客が取忘れ紙幣の返却を選択できるようにいておく。
図11及び図12は取忘れ紙幣返却時の紙幣の搬送経路を示す側面図で、まず顧客が取忘れ紙幣の返却を選択した場合、顧客に口座番号(カードからの読み取りでも可)、取忘れたときの取引日時、取引種類、暗証番号を入力させ、その口座番号と暗証番号をホストコンピュータに送って本人確認をした後、ホストコンピュータから返却の許可が返信された場合、制御部19が前記顧客に口座番号、取引日時、取引種類をもとにメモリあるいは記憶部18に記憶されている取忘れ紙幣情報のうちの該当情報を検索する。
そして該当する取忘れ紙幣情報存在した場合、図11に示したように取忘れ紙幣収納カセット7から繰出し手段により取忘れ紙幣を繰出して搬送路10f、10bにより鑑別部3に搬送し、金種の鑑別、金種毎の計数を行う。その鑑別、計数結果から返却を要求した顧客の取忘れ紙幣に該当しない紙幣は搬送路10c、10dにより一時保留部5に搬送して一時保留し、返却を要求した顧客の取忘れ紙幣に該当する紙幣のみを搬送路10cにより接客部1に搬送して紙幣保持部材2内に集積する。
この場合、返却を要求した顧客の取忘れ紙幣上下に集積されていたセパレータ紙幣を鑑別部が鑑別することで、顧客の取忘れ紙幣に該当する紙幣のみを接客部1に搬送して紙幣保持部材2内に集積することができる。
こうして顧客の取忘れ紙幣をすべて紙幣保持部材2内に集積した後、その金種及び枚数を操作表示部12に表示し、顧客に確認させて紙幣保持部材2内に集積されている取忘れ紙幣を顧客に返却する。その後、図12に示したように一時保留部5に一時保留した取忘れ紙幣及びセパレータ紙幣を収納繰出し手段により繰出し搬送路10c、10b、10fにより取忘れ紙幣収納カセット7に搬送して収納する。
但し、顧客に返却した取忘れ紙幣とその前の回の取忘れ紙幣を区切っていたセパレータ紙幣は、そのセパレータ紙幣を繰出したカセットに戻すようにする。すなわちそのセパレータ紙幣が正常な万円紙幣であれば紙幣収納カセット4aまたは4bに、正常な千円紙幣であれば紙幣収納カセット4cに、正常な五千円または二千円紙幣であれば紙幣収納カセット4dに、損券であれば損券カセット8に戻すようにする。
尚、上述した各実施例では、紙幣を水平な姿勢で垂直方向に集積する装置について説明したが、紙幣を垂直な立位姿勢で水平方向に集積する装置にも適用できることはいうまでもない。
1 接客部
2 紙幣保持部材
3 鑑別部
4a〜4d 紙幣収納カセット
5 一時保留部
6 補充回収カセット
7 取忘れ紙幣収納カセット
8 損券カセット
9 リジェクトカセット
10a〜10f 搬送路
11 自動取引装置
12 操作表示部
13 カード処理機
14 通帳処理機
15 紙幣入出金機
16 硬貨入出金機
17 通信部
18 記憶部
19 制御部

Claims (4)

  1. 入出金取引時に顧客に対する紙幣の授受を行う接客部と、紙幣を収納する複数の紙幣収納庫と、前記接客部内の紙幣を検知する検知手段と、前記検知手段が検知した取忘れ紙幣を収納する取忘れ紙幣収納庫と、紙幣の金種等の鑑別、金種毎の紙幣の計数を行う鑑別部と、装置動作を制御する制御部を有する自動取引装置であって
    前記制御部は、出金取引時あるいは入金取引の紙幣返却時に前記検知手段の紙幣検知により紙幣の取忘れが発生したとき、前記取忘れ紙幣収納庫に既に取忘れ紙幣が収納されている場合、前記複数の紙幣収納庫のうちの1つから紙幣を繰出して前記取忘れ紙幣収納庫内の取忘れ紙幣上にセパレータ紙幣として収納した後、前記接客部から取忘れ紙幣を前記取忘れ紙幣収納庫に搬送して前記セパレータ紙幣上に収納するよう制御し、前記取忘れ紙幣収納庫内に収納した取忘れ紙幣の金種、金種毎の枚数、発生ごとのセパレータ紙幣の金種を取忘れ紙幣情報として記憶部に記憶し、複数の前記取忘れ紙幣情報を同一画面で表示部に表示することを特徴とする自動取引装置。
  2. 請求項1記載の自動取引装置において、
    前記複数の収納庫の少なくとも1つは出金対象の金種の紙幣を収納する第1の紙幣収納庫、残りの収納庫の少なくとも1つは前記出金対象の紙幣と異なる金種の出金対象外の金種の紙幣を収納する第2の紙幣収納庫とし、
    前記紙幣の取忘れが発生し、かつ前記取忘れ紙幣収納庫に既に取忘れ紙幣が収納されている場合、前記第2の収納庫から出金対象外の金種の紙幣を繰出して前記取忘れ紙幣収納庫内の取忘れ紙幣上にセパレータ紙幣として収納することを特徴とする自動取引装置。
  3. 請求項2記載の自動取引装置において、
    前記紙幣の取忘れが発生し、かつ前記取忘れ紙幣収納庫に既に取忘れ紙幣が収納されている場合で、前記出金対象外の紙幣がないとき、前記取忘れ紙幣収納庫内に収納されている取忘れ紙幣と異なる金種の紙幣を前記第1の紙幣収納庫から繰出して前記取忘れ紙幣収納庫内の取忘れ紙幣上にセパレータ紙幣として収納することを特徴とする自動取引装置。
  4. 請求項2記載の自動取引装置において、
    前記第1の収納庫と第2の紙幣収納庫を除く更に残りの紙幣収納庫の少なくとも1つは前記鑑別部が出金には不適と鑑別した損券を収納する損券収納庫とし、
    前記紙幣の取忘れが発生し、かつ前記取忘れ紙幣収納庫に既に取忘れ紙幣が収納されている場合で、前記出金対象外の紙幣がないとき、前記損券収納庫から損券を繰出して前記取忘れ紙幣収納庫内の取忘れ紙幣上にセパレータ紙幣として収納することを特徴とする自動取引装置。
JP2009124635A 2009-05-22 2009-05-22 自動取引装置 Expired - Fee Related JP5365344B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009124635A JP5365344B2 (ja) 2009-05-22 2009-05-22 自動取引装置
CN2009102606871A CN101894413B (zh) 2009-05-22 2009-12-18 自动交易装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009124635A JP5365344B2 (ja) 2009-05-22 2009-05-22 自動取引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010272024A JP2010272024A (ja) 2010-12-02
JP5365344B2 true JP5365344B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=43103594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009124635A Expired - Fee Related JP5365344B2 (ja) 2009-05-22 2009-05-22 自動取引装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5365344B2 (ja)
CN (1) CN101894413B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013041451A (ja) 2011-08-17 2013-02-28 Oki Electric Ind Co Ltd 紙葉類搬送装置及び現金自動取引装置
JP5838706B2 (ja) * 2011-10-11 2016-01-06 沖電気工業株式会社 媒体搬送装置及び媒体取引装置
JP5786694B2 (ja) * 2011-12-05 2015-09-30 沖電気工業株式会社 紙幣処理装置
JP5834865B2 (ja) * 2011-12-13 2015-12-24 沖電気工業株式会社 紙幣入出金機及び紙幣処理装置
JP2014059830A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Glory Ltd 紙幣処理装置および紙幣処理方法
CN103198557A (zh) * 2013-03-19 2013-07-10 广州广电运通金融电子股份有限公司 一种纸币回收方法及装置
JP6296648B2 (ja) * 2014-02-14 2018-03-20 ローレル精機株式会社 紙幣処理機
CN106204901A (zh) * 2015-05-08 2016-12-07 日立金融设备系统(深圳)有限公司 自动交易装置及自动交易装置的自动清点方法
CN106157432A (zh) * 2016-08-03 2016-11-23 高文博 一种纸币分类计数整理一体机
CN106934925A (zh) * 2017-03-15 2017-07-07 深圳怡化电脑股份有限公司 自动存取款机及存款、取款、回收、清机加钞方法
JP6981044B2 (ja) * 2017-05-22 2021-12-15 沖電気工業株式会社 紙幣処理装置
CN107767546B (zh) * 2017-11-22 2024-02-06 深圳怡化电脑股份有限公司 自助设备及自助设备的循环切换模块
JP7051646B2 (ja) * 2018-08-31 2022-04-11 日立チャネルソリューションズ株式会社 紙葉類取扱装置、現金自動取引装置、及び現金自動取引システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2557907B2 (ja) * 1987-10-02 1996-11-27 富士通株式会社 自動取引装置
JPH01231196A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Hitachi Ltd 現金回収方法
JPH02293995A (ja) * 1989-05-08 1990-12-05 Omron Corp 紙幣処理装置
JPH0322097A (ja) * 1989-06-20 1991-01-30 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
JP2686370B2 (ja) * 1990-12-28 1997-12-08 富士通株式会社 現金取引装置の現金取り忘れ処理方法
JPH0927060A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Toshiba Corp 自動取引装置及び該装置における取り忘れ紙幣の保管方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101894413B (zh) 2013-03-13
CN101894413A (zh) 2010-11-24
JP2010272024A (ja) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365344B2 (ja) 自動取引装置
JP5087957B2 (ja) 自動取引装置
JP5322901B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP5463735B2 (ja) 自動取引装置
JP4387372B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2011059744A (ja) 現金自動取引装置
JP2008027023A (ja) 現金処理装置
JP5178012B2 (ja) 自動取引装置
JP5087889B2 (ja) 現金処理装置
JP5760770B2 (ja) 紙葉類装填装置
JP2015092308A (ja) 自動取引装置及び自動取引システム
JP4952144B2 (ja) 自動取引装置
JP2008234461A (ja) 現金処理装置
JP5480040B2 (ja) 自動取引装置
JP2009104678A (ja) 現金自動取引装置
JP6006165B2 (ja) 取引処理装置、および、取引処理装置の制御方法
JP2015095108A (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理方法
JP6225715B2 (ja) 紙幣処理装置及び紙幣取引装置
JP4387456B1 (ja) 現金自動取引装置
JP4475884B2 (ja) 自動取引装置
JP2018206247A (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理システム
JP4961186B2 (ja) 現金自動取引装置
JP2009140102A (ja) 現金処理装置
JP6781628B2 (ja) 貨幣処理機および貨幣処理方法
JP2974532B2 (ja) 自動取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5365344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees