JP5344804B2 - 投影した影を利用するゲーム装置 - Google Patents
投影した影を利用するゲーム装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5344804B2 JP5344804B2 JP2007151702A JP2007151702A JP5344804B2 JP 5344804 B2 JP5344804 B2 JP 5344804B2 JP 2007151702 A JP2007151702 A JP 2007151702A JP 2007151702 A JP2007151702 A JP 2007151702A JP 5344804 B2 JP5344804 B2 JP 5344804B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- shadow
- player
- game
- character
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
その一つとしてプレイヤの立つ位置およびその動作をスキャンするゲーム機が提案されている(特許文献1)。
また、プレイヤの状態を位置情報や動き検出によるトリガとして扱っているため、単にレバーやボタンの代替手段としてしか機能しない。
さらに出力画面に表示されるゲームの世界のプレイヤキャラクタは、ゲーム機が予め用意した既存のキャラクタで代替されており、プレイヤとの一体感に欠けるものである。
本発明の請求項2は、スクリーンと、前記スクリーンの前方に配置され、プレイヤまたは移動物体が前記スクリーンに対し遠近方向に動いたり、スクリーンに対面する位置を変化させたりするためのステージと、前記スクリーンにゲーム画面を投影する投影手段と、前記ステージのプレイヤまたは移動物体に光を当ててスクリーンに影を形成する投光手段と、前記スクリーン上の映像をスキャンして取り込むスキャナ手段と、前記投光手段で形成した影と前記投影手段で投影されたゲーム画面を前記スキャナ手段により取り込み、前記ゲーム画面に登場するキャラクタと影の重なる面積を検出するヒット検出手段とを備え、前記プレイヤまたは移動物体がステージ上で動き、投影される影の大きさおよび位置を変えることにより、ゲーム画面に登場するキャラクタと影の重なる面積の変化を入力情報とし、前記移動物体はラジコン操作のヘリコプタであり、プレイヤがリモートコントローラで前記ヘリコプタを操縦して、前記ステージ上のスクリーン前を移動させてスクリーン上に影を生じさせることを特徴とする。
本発明の請求項3は、スクリーンと、前記スクリーンの前方に配置され、プレイヤまたは移動物体が前記スクリーンに対し遠近方向に動いたり、スクリーンに対面する位置を変化させたりするためのステージと、前記スクリーンにゲーム画面を投影する投影手段と、前記ステージのプレイヤまたは移動物体に光を当ててスクリーンに影を形成する投光手段と、前記スクリーン上の映像をスキャンして取り込むスキャナ手段と、前記投光手段で形成した影と前記投影手段で投影されたゲーム画面を前記スキャナ手段により取り込み、前記ゲーム画面に登場するキャラクタと影の重なる面積を検出するヒット検出手段とを備え、前記プレイヤまたは移動物体がステージ上で動き、投影される影の大きさおよび位置を変えることにより、ゲーム画面に登場するキャラクタと影の重なる面積の変化を入力情報とし、プレイヤがステージから外れ、影がスクリーンから外れた場合、ゲームでは一定のダメージを受ける処理を行うことを特徴とする。
本発明の請求項4は請求項1または2記載の発明において前記スクリーンは半透過タイプのスクリーンであり、前記投影手段は前記スクリーンの背後から投影するリアタイプのプロジェクタであることを特徴とする。
本発明の請求項5は請求項1,2または4記載の発明において前記スキャナ手段は、CCDカメラであることを特徴とする。
本発明の請求項6は請求項1,2,4または5記載の発明において前記ヒット検出手段は、前記投影手段が前記スクリーンに投影する第1のゲーム画面を取り込み、該第1のゲーム画面のキャラクタの位置および大きさを抽出し、さらに影が投影されたスクリーンの第2のゲーム画面を取り込み、前記第2のゲーム画面から前記第1のゲーム画面の差を取ることにより影の位置および大きさを抽出するイメージ抽出手段と、前記抽出手段で抽出した影と前記第1のゲーム画面のキャラクタとが重なった場合、ヒットしたと判定するヒット判定手段とからなることを特徴とする。
本発明の請求項7は請求項6記載の発明において前記イメージ抽出手段は、前記ゲーム画面を映し出すスクリーンを複数のブロックに細分化し、細分化されたブロックに対し、キャラクタまたは影が占める割合が所定パーセント以上の場合に、そのブロックをキャラクタまたは影として抽出することを特徴とする。
ゲーム装置はゲーム画面の敵となるキャラクタと、プレイヤ等の影との接触度合いや敵となるキャラクタの向きによってプレイヤ等が攻撃を行ったり、攻撃を受けたりすることをバトル内容とするゲームを実現することができる。そして、プレイヤ等の影を入力すると同時に出力画面に表示されるので、プレイヤはゲーム世界との一体感が高まるという効果を得ることができる。
また、影を作るプレイヤ等の形は制限を受けるものではない(プレイヤは道具を持っていてもよい)ので、プレイヤ自体の体型や服装,持ち物の形状をゲームの処理に反映させることができる。
また、スクリーンと投光手段との距離や設置を調整すれば、プレイヤがステージの同じ位置に立っても影の大きさや影のできる位置を変えることができるので、同じゲーム内容でありながら、さらにゲーム装置毎の特徴を引き出すことができる。
図1は、本発明による投影した影を利用するゲーム装置の外観を示す斜視図である。
半透明のスクリーン1が垂直に立てられている。スクリ−ン1はプレイヤの身長より高い寸法aであり、横寸法bも高さ寸法aに対し、16:9の比率になるような寸法に作られている。スクリーン1の前に横寸法b,縦寸法cのステージ9が設けられている。さらにステージ9に立つプレイヤ3の影を作るため、ステージ9から所定の距離離れた位置に投光手段である光源8が設けられている。ステージ9の縦寸法cは光源8の設置位置との関係で、プレイヤが最もスクリーン1から離れた場合でもスクリーン1からはみ出すことない影ができるような寸法になっている。また、上記の条件の設置距離内で、スクリーン1の距離を調整することができる(図示されていない。管理者が行う)。これにより同じ内容のゲーム装置であっても、光源8の設置距離を変えることによりゲームセンタなどの店毎にゲーム装置に個性を持たせることができる。
プレイヤがステージから外れた場合には影がスクリーンから外れるため、ゲームでは一定のダメージを受ける処理がなされる。
スクリーン1にはゲーム画面の一例として敵キャラクタ(カエルの顔)5がスクリーン1の右上隅に表示され、スクリーン1の下部中央にプレイヤ3の影4が映し出されている。スクリーン1の左上にはプレイヤの体力を示すストック表示10がなされている。2個の丸が表示されており、敵キャラクタ5からの攻撃でダメージを受けると1個ずつ消えるようになっており、すべて丸が消え、さらに1回のダメージを受けたときプレイヤの負けとなってゲーム終了とする。
光源8は複数のLED8aを設置し、レンズ8bによってLED8aからの光を所定の範囲に拡散して投光するものである。レンズ8bの位置を前後させることにより、スクリーン9に当てる光面の大きさを調整することが可能である。光面の大きさはスクリーン面に光ムラが生じないようにスクリーン1より大きめに調整される。スクリーン1に形成される影は、プレイヤが前後に移動を行うため、境界付近はプレイヤの位置によってぼけたり、また、ぼけない位置に立った場合でも、光源8が点光源でないため、半影(中間のグラデーション)となる。また、腕の部分のような細い部分や道具をもっている場合には、光の回り込みの影響が大となるため同様に中間のグラデーションとなる場合がある。このように形成された影を、影として判断するためには、後述するように一定の暗さ(例えば光源が遮られることなくスクリーンを照明したときの明るさの50パーセント)以下か否かを演算して判断することとなる。
ゲーム画面に敵キャラクタが現れて影のプレイヤキャラクタとバトルを繰り広げ、敵キャラクタは予め持っている体力がプレイヤキャラクタ攻撃によりなくなった場合、プレイヤキャラクタは敵キャラクタから3回ダメージを受けた場合にそれぞれ負けとなるゲームである。
図3Aに示すように敵キラクタが手前を向いている場合は、敵の攻撃であり、プレイヤは影が敵キャラクタと重ならないようにステージを移動することとなる。
敵キャラクタ5aはプレイヤ3aの影4aに向かってくる。プレイヤの影4aが敵キャラクタ5aと重なるとプレイヤキャラクタはダメージを受ける。ダメージを受けると1ダウンとなり、画面左上のプレイヤのストック表示10aが1つ消える。スクリーン1からプレイヤ3aがはみ出しても1ダウンとなり、プレイヤのストック表示10aが1つ消える。プレイヤのストック表示10aがすべて消えた状態で、さらにダメージを受けるとゲームオーバとなる。
敵キャラクタ5bはプレイヤ3bの影4bから逃れようとする。敵キャラクタ5bにプレイヤの影4bが重なると、敵キャラクタ5bにダメージを与える。例えば影の重なり具合(重なっている部分のパーセンテージ)と重なっている時間によりダメージの大きさが変わる。ダメージの大きさにより敵キャラクタ5bは突き飛ばされ、目の色が青>黄>赤と変化する。敵キャラクタ5bの目が赤い状態で、さらにダメージを与えると、敵キャラクタ5bは破壊する。
影を拡大した場合の例を図4A,図4Bに示す。
プレイヤ3cがスクリーンから遠ざかる(光源に近づく)と、影4cは大きくなるため敵キャラクタ5dへの攻撃には有利である。しかし、敵キャラクタ5dが一転して攻撃した場合にはプレイヤ3dの影4dは大きいため回避には不利となる。
影を縮小した場合の例を図5A,図5Bに示す。
プレイヤ3eがスクリーン1に近づく(光源から遠ざかる)と、影4eは小さくなるため敵キャラクタ5eの攻撃から回避するには有利である。しかし、敵キャラクタ5fが一転して逃げた場合にはプレイヤ3fは直ぐに影4fを大きくできないためプレイヤ3fの攻撃はヒットしづらくなる。
表1にプレイヤキャラクタの定義付けされる項目の具体例が示されている。
IDは「0x1000」,名前は「プレイヤ」,モデルファイル名はなしである。
表1に示されるHP条件のA1は表2に示すように「初期1(攻撃の敵にヒットすると、即1ダウン)」である。
表1に示される攻撃状態条件のA1は表3に示すように「ヒットした敵キャラクタが回避状態」である。
表1で示される与えるダメージ条件は表4に示すように「プレイヤ攻撃基礎×プレイヤ攻撃係数で算出」(表5,表6の設定値)であり、この演算によりダメージが算出される。
さらに表6に示されているプレイヤ攻撃係数は最大重複面積「1−30」「31−60」「61−90」「91−99」「100」について、それぞれ攻撃係数が「0.2f」「0.3f」「0.4f」「0.5f」「1.0f」と設定されている。
敵キャラクタは図3A,図3Bで説明したように「攻撃状態」と「回避状態」の2つの状態がある。
敵キャラクタの定義はID,名前,モデルファイル名,HP条件,攻撃条件および与えるダメージ条件が設定されているのはプレイヤキャラクタと同じである。
表7ではIDが「0x8000」〜「0x8003」まで記載されており、それぞれの名前は「かぶとむし」「ハムスター」「犬」「ロボ」、モデルファイルは「Beetle.mdo」「Hamster.mdo」「Dog.mdo」「Robot.mdo」、HP条件は「A2」「B2」「D2」「E2」、攻撃条件は,「A2」「B2」「C2」「E2」、与えるダメージ条件は「A2」「A2」「A2」「A2」である。
敵キャラクタHP条件の「A2」「B2」「D2」「E2」は表8で示すようにそれぞれ「初期値30」「初期値40」「初期値50」「初期値60」「初期値100」である。
HPは初期値から始まりダメージを受けると、減少していく。ゼロ以下になると、敵キャラクタはダウンし爆発表示がなされる(このダメージを受けていく過程において、残りHPに応じて目の色が図3Bで説明したように青>黄>赤の設定色に変化する)。
与えるダメージ条件のA2は表10に示すように常に「1」となる。
上記表1〜表10は、後述するゲームプログラムのデータ値としてROMに格納され、このデータ値をCPUが読み出して処理するものである。
プロジェクタ7,スキャナ(CCDカメラ)6および光源8は映像制御部21,撮影制御部22および光源制御部23にそれぞれ接続されている。
イメージ抽出部26bはプロジェクタ7がスクリーン1に投影する第1のゲーム画面をゲーム制御部26aから受け取って取り込み、この第1のゲーム画面の敵キャラクタの位置および大きさを抽出する。さらに影が投影されたスクリーン1の第2のゲーム画面をCCDカメラ6から取り込み、第2のゲーム画面から第1のゲーム画面の差を取り、差の部分を影の位置および大きさとして抽出する。
ヒット判定部26dはイメージ抽出部26bで抽出した影とゲーム画面のキャラクタがスクリーン上で重なったか否かを判定し、重なった場合にはヒットしたと判定する。
ヒット検出手段はイメージ抽出部26bおよびヒット判定部26dよりなる部分に対応するものである。イメージ抽出およびヒット判定の詳細については後述する。
映像制御部21はこのような画像処理に対する敵キャラタの表示,スクリーンの隅にプレイヤのストック体力表示10の1つを消した画面の表示制御をプロジェクタ7に対し行う。
ダメージ処理表示手段はダメージ処理部26eおよび映像制御部21より構成される部分である。
入力装置27はこのゲーム装置を開始するときに操作するボタンなどの操作部であり、さらにゲームを行うためのコイン投入装置(図示していない)が設置されている。
このフローチャートはプレイヤが所定のコインを投入し、ゲームが開始され(ステップ(以下、「S」という)001)、ステージ9にプレイヤ3が立ち、光源8でスクリーン1にプレイヤの影が投影されている状態からメインルーチンに入る場合を説明するものである。CPU26がROM24からゲームプログラムを読み込み、実行することによりメインルーチンを開始する(S002)と、ゲーム制御部26aは敵キャラクのみのレンダリングしたイメージ(敵キャラクタのヒット判定イメージである)を作成する(S003)。イメージ抽出部26bはこのイメージを取り込んでヒット判定に用いる敵キャラクタを抽出する(S003)。
図11に敵キャラクタのイメージを抽出する手順の詳細を示す。
イメージ抽出部26bは図11(a)に示すように敵キャラクタのイメージを取り込み、図11(b)に示すように所定の大きさのブロック単位で敵キャラクタのスクリーンを分割する。そして各ブロックについてピクセルの割合が設定値以上のブロックを有効なブロックとして抽出する。これにより図11(c)に示すように敵キャラクタ対応の有効なブロック31を抽出する。
図11(d)はそれぞれのブロック単位を有効,無効で「1」「0」で対応付けたものであり、イメージ抽出部26bは敵キャラクタについてこのようなデータを抽出する。
ゲーム制御部26aは撮影制御部22に対し、CCDカメラ6からスクリーン1上の映像をスキャンして取り込むよう指令を送出する。ゲーム制御部26aはCCDカメラ6からプレイヤの影とゲーム画面が合成されたイメージを取り入れる(S005)。イメージ抽出部26bはS005で取得したイメージからゲーム画面全体のレンダリングしたイメージの減算を行い、プレイヤの影のイメージを抽出する(S006)。
図9Aにプレイヤキャラクタのイメージを抽出する手順の詳細を示す。
図9A(a)は敵キャラクタと背景画面やストック表示を合成したイメージの例であり、図9A(b)はプレイヤの影が投影されたスクリーンの映像をスキャンして取り込んだイメージの例である。それぞれのイメージについて図11で説明したように所定の大きさのブロック単位で図9A(a)および(b)のスクリーンを分割する(図9A(c),(d))。
図9B(a)および図9B(b)はこのようにして求めた各単位ブロックについて明るさを表示したものである。
イメージ抽出部26bは図9B(b)の各ブロックから図9B(a)の同じアドレスの各ブロックの減算を行い、ブロックの明るさの差分を得る(図9B(c))。そして、設定した値以上の差があるブロックを有効なブロックとしてこれをプレイヤキャラクタとして抽出する。図9B(c)の数字35で示すブロックは設定した値未満のブロックであり、この部分は抽出されず、数字36で示したブロックは設定した値以上のブロックであるので抽出される。
図9Cはブロック単位を有効,無効で「1」「0」で対応付けた図を示しており、イメージ抽出部26bはプレイヤキャラクタについてこのようなデータを抽出する。
ヒット判定部26dは敵キャラクタとプレイヤキャラクタがヒットしたか否かを判定する(S007)。ヒットしない場合にはルーチンを終了し、ヒットした場合にはヒット処理を行ってからルーチンを終了する(S008,S009)。
図12Aおよび図12Bはヒット判定の詳細を説明するための図である。
図12Aはヒットしない場合の例である。図12A(a)は単位ブロック毎に2値化されたプレイヤキャラクタのデータであり、図12A(b)は同じく単位ブロック毎に2値化された敵キャラクタのデータである。図12A(c)は、これらの同じ位置のブロックについて積をとったデータであり、プレイヤキャラクタと敵キャラクタの有効なブロック位置が異なるため、全ての単位ブロックは「0」となってヒットしない。
なお、プレイヤキャラクタがスクリーンから外れた場合には、プレイヤキャラクタのデータには有効なブロックが存在しなくなるため、敵キャラクタの有効なブロックと重なることはないが、この場合についてもヒット処理をさせるルーチンに移行させる。
ヒットが判定されると、ダメージ処理部26eはプレイヤキャラクタがスクリーンから外れているか否か(プレイヤキャラクタのイメージに有効なブロックがない)を判定する(S101)。プレイヤキャラクタがスクリーンから外れた場合には、プレイヤキャラクタにダメージを与える(S103)。敵キャラクタがプレイヤキャラクタに与えるダメージは、表10に示すように常に「1」である。すなわち、スクリーンのストック表示の1個分を消滅させる。ゲーム制御部26aはダメージ処理部26eからダメージデータを受け取ると、RAM25に読み出したストック表示データをストック表示が1個消滅するように更新する。
プレイヤキャラクタにダメージを与えた後はゲームオーバか否かを判定し(S104)、プレイヤキャラクタが全てのストックがなくなった後に、ダメージを受けた場合はゲームオーバとしてゲームを終了する。そうでない場合にはストック表示の1つを消滅させヒット処理を終了する。
また、敵キャラクタのイメージが後ろ向きの時は敵キャラクタに表4に示すようなダメージ条件に基づくダメージを与える。ゲーム制御部26aはダメージ処理部26eでダメージデータを受け取ると、敵キャラクタの体力が上記ダメージ分を減少させるように体力データを更新する。また敵キャラクタが映るゲーム画面に例えば図4Aに示すような衝撃波11の映像を加える画像処理を行い、さらに敵キャラクタの目の色もダメージに応じた色になるように画像処理する。映像制御部21にはこのような画像処理データが送信され,プロジェクタ7からはその映像が投映される。
図7におけるゲーム処理フローはゲームオーバになるまで、繰り返し実行される。
また、敵キャラクタの定義として表10で定められているダメージは常に「1」とし、3回ヒットしたときに、プレイヤの負けとなる例について説明したが、与えるダメージの大きさを敵キャラクタ毎に代え、プレイヤの負けとなる場合もヒット回数だけではなく、体力が0になった時とすることもできる。
この発明は入出力内容がプレイヤの体型に左右されるだけでなく、服装や持ち物によってプレイヤから突出する部分を影として作ることができるため、ゲームを行う毎に、持ち物を持ったり、服装を変えたりすることにより、攻守の内容を変えることができる。
ヘリコプタロボット37をプレイヤキャラクタとすると、その影39をリモートコントローラ38でステージ面から離れたスクリーン1の上面に誘導することができ、スクリーン全体をゲームフィールドとし有効に用いることができる。
図1の例ではプレイヤが飛び上がることによりスクリーン1の上部に影を投影させることができるが、一瞬であり、攻撃係数として時間の概念(重なっている時間が長いほど大きなダメージを与えることかできる)を入れた場合には、飛び上がって敵キャラクタと重なったときには攻撃ダメージを実質的に与えることができない。
2 ゲーム装置
3 プレイヤ
4 プレイヤの影
5 敵キャラクタ
6 スキャナ(カメラ)
7 プロジェクタ
8 光源
9 ステージ
21 映像制御部
22 撮影制御部
23 光源制御部
24 ROM
25 RAM
26 CPU
Claims (7)
- スクリーンと、
前記スクリーンの前方に配置され、プレイヤまたは移動物体が前記スクリーンに対し遠近方向に動いたり、スクリーンに対面する位置を変化させたりするためのステージと、
前記スクリーンにゲーム画面を投影する投影手段と、
前記ステージのプレイヤまたは移動物体に光を当ててスクリーンに影を形成する投光手段と、
前記スクリーン上の映像をスキャンして取り込むスキャナ手段と、
前記投光手段で形成した影と前記投影手段で投影されたゲーム画面を前記スキャナ手段により取り込み、前記ゲーム画面に登場するキャラクタと影の重なる面積を検出するヒット検出手段とを備え、
前記プレイヤまたは移動物体がステージ上で動き、投影される影の大きさおよび位置を変えることにより、ゲーム画面に登場するキャラクタと影の重なる面積の変化を入力情報とし、
前記ゲーム画面上のキャラクタが後向きになっている場合はプレイヤのキャラクタに対する攻撃であり、この攻撃でヒット判定が出たときには、重なった面積対応のダメージを敵キャラクタに与え、与えられたダメージ対応の敵キャラクタの画像処理を行い、
前記ゲーム画面上のキャラクタが前向きになっている場合はキャラクタのプレイヤに対する攻撃であり、この攻撃でヒット判定が出たときには、重なった面積対応のダメージをプレイヤに与え、与えられたダメージ対応の画像処理を行い、前記敵キャラクタまたはプレイヤの画像処理を前記投影手段のゲーム画面に表示させるダメージ処理表示手段を備えたことを特徴とする投影した影を利用するゲーム装置。 - スクリーンと、
前記スクリーンの前方に配置され、プレイヤまたは移動物体が前記スクリーンに対し遠近方向に動いたり、スクリーンに対面する位置を変化させたりするためのステージと、
前記スクリーンにゲーム画面を投影する投影手段と、
前記ステージのプレイヤまたは移動物体に光を当ててスクリーンに影を形成する投光手段と、
前記スクリーン上の映像をスキャンして取り込むスキャナ手段と、
前記投光手段で形成した影と前記投影手段で投影されたゲーム画面を前記スキャナ手段により取り込み、前記ゲーム画面に登場するキャラクタと影の重なる面積を検出するヒット検出手段とを備え、
前記プレイヤまたは移動物体がステージ上で動き、投影される影の大きさおよび位置を変えることにより、ゲーム画面に登場するキャラクタと影の重なる面積の変化を入力情報とし、
前記移動物体はラジコン操作のヘリコプタであり、
プレイヤがリモートコントローラで前記ヘリコプタを操縦して、前記ステージ上のスクリーン前を移動させてスクリーン上に影を生じさせることを特徴とする投影した影を利用するゲーム装置。 - スクリーンと、
前記スクリーンの前方に配置され、プレイヤまたは移動物体が前記スクリーンに対し遠近方向に動いたり、スクリーンに対面する位置を変化させたりするためのステージと、
前記スクリーンにゲーム画面を投影する投影手段と、
前記ステージのプレイヤまたは移動物体に光を当ててスクリーンに影を形成する投光手段と、
前記スクリーン上の映像をスキャンして取り込むスキャナ手段と、
前記投光手段で形成した影と前記投影手段で投影されたゲーム画面を前記スキャナ手段により取り込み、前記ゲーム画面に登場するキャラクタと影の重なる面積を検出するヒット検出手段とを備え、
前記プレイヤまたは移動物体がステージ上で動き、投影される影の大きさおよび位置を変えることにより、ゲーム画面に登場するキャラクタと影の重なる面積の変化を入力情報とし、
プレイヤがステージから外れ、影がスクリーンから外れた場合、ゲームでは一定のダメージを受ける処理を行うことを特徴とする投影した影を利用するゲーム装置。 - 前記スクリーンは半透過タイプのスクリーンであり、
前記投影手段は前記スクリーンの背後から投影するリアタイプのプロジェクタであることを特徴とする請求項1または2記載の投影した影を利用するゲーム装置。 - 前記スキャナ手段は、CCDカメラであることを特徴とする請求項1,2または4記載の投影した影を利用するゲーム装置。
- 前記ヒット検出手段は、
前記投影手段が前記スクリーンに投影する第1のゲーム画面を取り込み、該第1のゲーム画面のキャラクタの位置および大きさを抽出し、
さらに影が投影されたスクリーンの第2のゲーム画面を取り込み、前記第2のゲーム画面から前記第1のゲーム画面の差を取ることにより影の位置および大きさを抽出するイメージ抽出手段と、
前記抽出手段で抽出した影と前記第1のゲーム画面のキャラクタとが重なった場合、ヒットしたと判定するヒット判定手段と、
からなることを特徴とする請求項1,2,4または5記載の投影した影を利用するゲーム装置。 - 前記イメージ抽出手段は、
前記ゲーム画面を映し出すスクリーンを複数のブロックに細分化し、細分化されたブロックに対し、キャラクタまたは影が占める割合が所定パーセント以上の場合に、そのブロックをキャラクタまたは影として抽出することを特徴とする請求項6記載の投影した影を利用するゲーム装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007151702A JP5344804B2 (ja) | 2007-06-07 | 2007-06-07 | 投影した影を利用するゲーム装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007151702A JP5344804B2 (ja) | 2007-06-07 | 2007-06-07 | 投影した影を利用するゲーム装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008302005A JP2008302005A (ja) | 2008-12-18 |
JP5344804B2 true JP5344804B2 (ja) | 2013-11-20 |
Family
ID=40231237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007151702A Active JP5344804B2 (ja) | 2007-06-07 | 2007-06-07 | 投影した影を利用するゲーム装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5344804B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101410410B1 (ko) * | 2011-12-21 | 2014-06-27 | 주식회사 케이티 | 체감형 학습 장치 및 방법 |
JP5793606B1 (ja) * | 2014-09-29 | 2015-10-14 | グリー株式会社 | ゲームプログラム、ゲーム制御方法、およびコンピュータ |
JP5836527B1 (ja) * | 2015-05-28 | 2015-12-24 | グリー株式会社 | ゲームプログラム、ゲーム制御方法、およびコンピュータ |
JP2021087580A (ja) * | 2019-12-03 | 2021-06-10 | 株式会社スクウェア・エニックス | ゲーム装置、ゲーム処理方法及びプログラム |
JP7000408B2 (ja) * | 2019-12-24 | 2022-01-19 | 株式会社スクウェア・エニックス | ゲーム装置、ゲーム処理方法及びプログラム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1023298A (ja) * | 1996-07-08 | 1998-01-23 | Randamu Electron Design:Kk | 撮像方法およびこの撮像方法を用いる装置 |
JP3968477B2 (ja) * | 1997-07-07 | 2007-08-29 | ソニー株式会社 | 情報入力装置及び情報入力方法 |
JPH11345087A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-12-14 | Seiko Epson Corp | プレゼンテ―ションシステム及び位置検出方法 |
JP4132501B2 (ja) * | 1999-11-16 | 2008-08-13 | 株式会社バンダイナムコゲームス | ゲーム装置 |
JP2002056390A (ja) * | 2000-08-11 | 2002-02-20 | Fujitsu General Ltd | 画像認識装置 |
JP4005060B2 (ja) * | 2004-06-30 | 2007-11-07 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 情報処理システム、プログラムおよびゲームキャラクタ移動制御方法 |
JP4220555B2 (ja) * | 2007-02-09 | 2009-02-04 | 株式会社日立製作所 | テーブル型情報端末 |
-
2007
- 2007-06-07 JP JP2007151702A patent/JP5344804B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008302005A (ja) | 2008-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11050989B2 (en) | Computer-readable non-transitory storage medium having stored therein information processing program, information processing method, information processing system, and information processing apparatus | |
KR100917313B1 (ko) | 화상 생성 방법, 정보 기억 매체 및 화상 생성 장치 | |
US9196078B2 (en) | System and methods for displaying virtual space including a silhouette image | |
JP3934074B2 (ja) | プログラム、情報記憶媒体及びゲーム装置 | |
US20050266921A1 (en) | Image processing program, game processing program and game information processing apparatus | |
US9737814B2 (en) | Computer readable medium storing image processing program of synthesizing images | |
US20140028544A1 (en) | Storage medium and information processing apparatus, method and system | |
JP5344804B2 (ja) | 投影した影を利用するゲーム装置 | |
JP2011189066A (ja) | ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2012212237A (ja) | 画像生成システム、サーバシステム、プログラム及び情報記憶媒体 | |
JP2003058317A (ja) | 指向位置検出用マーカ、指向位置検出装置及び射的ゲーム装置 | |
JP5185320B2 (ja) | ゲーム装置 | |
US20140031103A1 (en) | Storage medium, game apparatus, game controlling method and game system | |
JP5425940B2 (ja) | ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2003038844A (ja) | ゲーム装置およびゲーム制御方法 | |
JP5651325B2 (ja) | ゲーム装置 | |
JP2012101025A (ja) | プログラム、情報記憶媒体、ゲーム装置及びサーバシステム | |
JP2011101765A5 (ja) | ||
WO2011158599A1 (ja) | ビデオゲーム装置、ビデオゲーム制御プログラム、ビデオゲーム制御方法 | |
JP4797439B2 (ja) | ゲーム装置及びプログラム | |
JP4824409B2 (ja) | 情報処理システム、エンタテインメントシステム、および情報処理システムの入力受け付け方法 | |
JP3819911B2 (ja) | エンタテインメント装置 | |
JP3443414B2 (ja) | ゲーム装置 | |
JP2011103142A (ja) | 三次元アニメーションの表示装置及びその表示装置を実現するためのプログラム | |
JP5715583B2 (ja) | ゲーム装置及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100305 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100408 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100415 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130813 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130813 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5344804 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |