Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5341325B2 - リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5341325B2
JP5341325B2 JP2007193933A JP2007193933A JP5341325B2 JP 5341325 B2 JP5341325 B2 JP 5341325B2 JP 2007193933 A JP2007193933 A JP 2007193933A JP 2007193933 A JP2007193933 A JP 2007193933A JP 5341325 B2 JP5341325 B2 JP 5341325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
calcium
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007193933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009032467A (ja
Inventor
稔 福知
英和 粟野
祐貴 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007193933A priority Critical patent/JP5341325B2/ja
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to CN2008801002079A priority patent/CN101765934B/zh
Priority to US12/667,191 priority patent/US20110020704A1/en
Priority to KR1020107001532A priority patent/KR101478861B1/ko
Priority to EP08791482.6A priority patent/EP2178138B1/en
Priority to PCT/JP2008/063230 priority patent/WO2009014158A1/ja
Publication of JP2009032467A publication Critical patent/JP2009032467A/ja
Priority to US13/426,188 priority patent/US20120175552A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5341325B2 publication Critical patent/JP5341325B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明はリチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及び特にサイクル特性、安全性に優れたリチウム二次電池に関するものである。
近年、家庭電器においてポータブル化、コードレス化が急速に進むに従い、ラップトップ型パソコン、携帯電話、ビデオカメラ等の小型電子機器の電源としてリチウムイオン二次電池が実用化されている。このリチウムイオン二次電池については、1980年に水島等によりコバルト酸リチウムがリチウムイオン二次電池の正極活物質として有用であるとの報告(「マテリアル リサーチブレティン」vol15,P783−789(1980)〕)がなされて以来、リチウム系複合酸化物に関する研究開発が活発に進められており、これまで多くの提案がなされている。
コバルト酸リチウムは合成が比較的容易で、かつ電気特性に優れているため、最も早くからリチウム二次電池用正極材として検討されてきたが、原料のコバルト(Co)が希産で高価なうえ、0.7電子以上充電すると結晶性の低下や電解液の分解が生じるため大容量化には適さないといった欠点がある。一方、LiNiO2はコバルトに比べて安価であるといった有利な点はあるが、電池の正極材として使用中に欠陥を生じやすく、そのため電池の安定性に欠けるなど容量特性はCo系に劣ると考えられていた。このため、できるだけ化学量論的比に近いLiNiO2およびニッケル(Ni)の一部を他の遷移金属で置換したリチウム複合酸化物やその合成法が検討されている(例えば、特許文献1〜2参照)。
しかしながら、LiNiO2やニッケル(Ni)の一部を他の遷移金属で置換したリチウム複合酸化物はバインダー樹脂との混練の際にゲル化し易くなり、混練や塗布性に問題があり、これはアルカリ源となるLi源が多量に残存することが原因と考えられている。
本出願人らは、この問題を解決すべく先にLiNixCoyMnz2の粒子表面をフッ素化処理することを提案した(下記特許文献3〜4)。
特開平04−106875号公報 国際公開第2004/092073号パンフレット 特開2006−286240号公報 特開2007−128719号公報
本発明者らは、更にNi系のリチウム複合酸化物において、バインダー樹脂との混練の際にゲル化や塗布性を改善すべく鋭意研究を重ねる中で、ニッケル、コバルト及びこれら以外の遷移金属原子等を含む化合物と、リチウム化合物及びカルシウム化合物とを混合し、該混合物を焼成してCa原子を含有させてなる正極活物質を製造する方法において、特定のカルシウム化合物を用い、該カルシウム化合物の添加量を特定範囲に規定した混合物を焼成することにより、生成されたCa原子を含む正極活物質は、該粒子表面にCa原子を含み、該正極活物質をX線回折分析したときに、Ca原子に由来するCaOの回折ピークを有し、残存するLi源のLi2CO3が低減され、更に、該正極活物質を用いたリチウム二次電池は、特にサイクル特性、安全性に優れたものになることを見出し本発明を完成するに到った。
即ち、本発明の目的は、ニッケル系のリチウム複合酸化物において、正極材を製造する際のバインダー樹脂との混練の際のゲル化を抑制し、塗布性に優れるリチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、上記の正極活物質を用いた、サイクル特性、電池使用中のガス発生を低減する安全性に優れたリチウム二次電池を提供することにある。
本発明が提供しようとする第1の発明は、下記一般式(1)
Figure 0005341325
(式中、MeはCo及びNi以外の原子番号11以上の金属元素を示す。xは0.98≦x≦1.20、yは0<y≦0.5、zは0<z≦0.5を示し、但しy+z<1を示す。)
で表されるリチウム複合酸化物に、Ca原子を含有させてなる正極活物質であって、該正極活物質を線源としてCu−Kα線を用いてX線回折分析したときに、(a)CaOに由来する2θ=37.4±0.2°の回折ピークに対する(b)2θ=18.7±0.2°の回折ピークの強度比(b/a)が10〜150であり、前記正極活物質の粒子表面にCa原子を含み、かつ残存するLi 2 CO 3 の含有量が0.5重量%以下であることを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質である。
また、本発明が提供しようとする第2の発明は、ニッケル、コバルト及びMe(MeはCo及びNi以外の原子番号11以上の金属元素を示す。)原子を含む化合物と、リチウム化合物及びカルシウム化合物とを混合して混合物を得た後、該混合物を焼成してCa原子を含有する正極活物質を製造する方法であって、前記カルシウム化合物として、燐酸カルシウム、水酸化カルシウム、燐酸水素カルシウム、炭酸カルシウム、次亜燐酸カルシウム、亜燐酸カルシウムの群から選ばれる1種又は2種以上のカルシウム化合物を用い、該カルシウム化合物の添加量をニッケル、コバルト及びMe原子を含む化合物中のNi原子、Co原子及びMe原子の総量(M)に対するカルシウム化合物中のCa原子がモル比(Ca/M)で0.001〜0.05とし、且つ前記リチウム化合物として水酸化リチウムを用い、前記リチウム化合物の添加量をニッケル、コバルト及びMe原子を含む化合物中のNi原子、Co原子及びMe原子の総量(M)に対するリチウム化合物中のLi原子の割合をモル比(Li/M)で0.98〜1.2にし、前記焼成を200〜400℃の範囲で焼成した後、更に700〜900℃で焼成する工程を含む多段焼成で行うことを特徴とする前記第1の発明のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法である。
また、本発明が提供しようとする第3の発明は、前記第1の発明のリチウム二次電池用正極活物質を用いたことを特徴とするリチウム二次電池である。
本発明のリチウム二次電池用正極活物質によれば、正極材を製造する際のバインダー樹脂との混練の際のゲル化を抑制し、塗布性に優れる効果が得られる。
本発明の前記正極活物質を用いたリチウム二次電池によれば、サイクル特性に優れ、また電池使用中のガス発生の原因となるLi2CO3も低減されていることから電池の安全性に優れる効果が得られる。
また、本発明の正極活物質の製造方法によれば、該正極活物質を工業的に有利な方法で、安定した品質のものを製造することができる効果が得られる。
以下、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明する。
本発明に係るリチウム二次電池用正極活物質は、下記一般式(1)
Figure 0005341325
(式中、MeはCo及びNi以外の原子番号11以上の金属元素を示す。xは0.98≦x≦1.20、yは0<y≦0.5、zは0<z≦0.5を示し、但しy+z<1を示す。)
で表されるリチウム複合酸化物に、Ca原子を含有させてなる正極活物質であって、該正極活物質を線源としてCu−Kα線を用いてX線回折分析したときに、(a)CaOに由来する2θ=37.4±0.2°の回折ピークに対する(b)2θ=18.7±0.2°の回折ピークの強度比(b/a)が10〜150であることを特徴とする。また、(a)2θ=37.4±0.2°の回折ピークはCaOに帰属し(200)面に相当する。
かかる構成からなる本発明のリチウム二次電池用正極活物質は、正極材を製造する際のバインダー樹脂との混練の際のゲル化を抑制し、塗布性に優れ、更に、該正極活物質を用いたリチウム二次電池に、特に優れたサイクル特性、安全性を付与することができる。
また、本発明のリチウム二次電池用正極活物質は、後述する製造方法により不可逆的にNi原子の一部がCa原子に置換される場合も許容されるものである。
本発明において、Ca原子を含有させる前記一般式(1)で表されるリチウム複合酸化物の式中のMeは、Co及びNi以外の原子番号11以上の金属元素を示し、好ましい金属元素としては、Mn、Al、Mg、Ti、Fe、Zrから選ばれる1種又は2種以上が好ましい。特に本発明において、MeはMn原子又は/及びAl原子がリチウム二次電池の安全性を向上させる点から特に好ましい。
また、一般式(1)中のxは0.98≦x≦1.20であり、特にxが1.0以上1.1以下の範囲であるとリチウム二次電池の初期放電容量が高くなる傾向があることから特に好ましい。
また、式中のyは0<y≦0.5であり、特にyが0より大きく0.4以下の範囲であるとリチウム二次電池の安全性の点から特に好ましい。
また、式中のzは0<z≦0.5であり、特に式中のzが0より大きく0.4以下の範囲であるとリチウム二次電池の初期放電容量が高くなる傾向があることから特に好ましい。
上記のyとzの合計の値は、y+z<1であり、好ましくはy+zは0.1〜0.7、特に好ましくは0.2である。
更に、本発明のCa原子を含有する正極活物質は、該正極活物質を線源としてCu−Kα線を用いてX線回折分析したときに、(a)CaOに由来する2θ=37.4±0.2°の回折ピークに対する(b)2θ=18.7±0.2°の回折ピークの強度比(b/a)が10〜150、好ましくは50〜130の範囲内にあることが構成上の重要な特徴である。
本発明の正極活物質において、回折ピークの強度比(b/a)を当該範囲とすることにより、残存するLi2CO3を低減することができ、尚且つ該正極活物質を用いたリチウム二次電池は初期放電容量が高く、優れたサイクル特性を示す。一方、前記回折ピークの強度比(b/a)が150を超えるとリチウム二次電池において十分なサイクル特性が得られなくなり、一方、該強度比(b/a)が10未満ではリチウム二次電池において十分な初期放電容量が得られないからである。
本発明の正極活物質において、Ca原子の含有量は正極活物質に対して0.04〜2.1重量%、好ましくは0.4〜1.3重量%とすることが好ましい。この理由はCa原子の含有量が0.04重量%未満ではリチウム二次電池において十分なサイクル特性が得られなくなる傾向があり、一方、Ca原子の含有量が2.1重量%を超えるとリチウム二次電池において十分な初期放電容量が得られにくい傾向があるためである。
また、前記Ca原子を含有する正極活物質は、ニッケル、コバルト及びMe原子を含む化合物と、リチウム化合物及びカルシウム化合物とを混合し、該混合物を焼成して生成されたものあると、反応によりLi源から生成し、正極活物質中に残存するLi2CO3の含有量を低減でき、また、該正極活物質を用いたリチウム二次電池において、特にサイクル特性、安全性が向上する点で好ましい。正極活物質中に残存するLi2CO3は電池使用中のガス発生の原因となるので可及的に低減されていることが好ましい。
更に、本発明の正極活物質は、遊離のアニオン量が1.0重量%以下、好ましくは0.5重量%以下とすることが好ましい。この理由は遊離のアニオン量が1.0重量%を超えると正極板を合成する際に粘度の上昇等のトラブルが生じる傾向があるからである。なお、該遊離のアニオンは、多くの場合は、原料のカルシウム化合物に由来する。アニオンとしては、燐酸イオン、亜燐酸イオン、次亜燐酸イオン等が挙げられる。
本発明にかかる正極活物質の他の粒径は、レーザー法粒度分布測定法から求められる平均粒径が1〜30μm、好ましくは5〜25μmであり、平均粒径が該範囲内にあると均一な厚さの塗膜の形成が可能となるため好ましい。好ましくは7〜15μmであると、該正極活物質を用いたリチウム二次電池としてサイクル特性及び安全性の観点で性能的にバランスのとれたものになる。
また、本発明に係る正極活物質は、BET比表面積が0.05〜2m2/g,好ましくは0.15〜1.0m2/gである。BET比表面積が該範囲内にあると、安全性が良好であるため好ましい。
次いで、本発明のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法について説明する。
本発明のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法は、ニッケル、コバルト及びMe原子を含む化合物と、リチウム化合物及びカルシウム化合物とを混合し、該混合物を焼成してCa原子を含有させてなる正極活物質を製造する方法において、前記カルシウム化合物として、燐酸カルシウム、水酸化カルシウム、燐酸水素カルシウム、炭酸カルシウム、次亜燐酸カルシウム、亜燐酸カルシウムの群から選ばれる1種又は2種以上のカルシウム化合物を用い、該カルシウム化合物の添加量をニッケル、コバルト及びMe原子を含む化合物中のNi原子、Co原子及びMe原子の総量(M)に対するカルシウム化合物中のCa原子とのモル比(Ca/M)で0.001〜0.05にすることを特徴とするものである。
前記第1の原料となるニッケル、コバルト及びMe原子を含む化合物は、例えば、これらの複合水酸化物、複合オキシ水酸化物、複合炭酸塩又は複合酸化物が好ましく用いられる。前記の複合水酸化物は、例えば共沈法によって調製することができる。具体的には、前記ニッケル、コバルト及びMe原子を含む水溶液と、錯化剤の水溶液と、アルカリの水溶液とを混合することで、複合酸化物を共沈させることができる(特開平10−81521号公報、特開平10−81520号公報、特開平10−29820号公報、2002−201028号公報等参照。)。また、複合オキシ水酸化物を用いる場合には、前述の共沈操作に従い複合水酸化物の沈殿を得た後、反応液に空気を吹き込み複合酸化物の酸化を行えばよい。また、複合酸化物を用いる場合には、共沈操作に従い複合水酸化物の沈殿を得た後、これを例えば200〜500℃で加熱処理することにより複合酸化物を得ることができる。また、複合炭酸塩を用いる場合には、前述の共沈操作と同様に前記ニッケル、コバルト及びMe原子を含む水溶液と、錯化剤の水溶液を調製し、前記アルカリ水溶液を炭酸アルカリ又は炭酸水素アルカリの水溶液としてこれを混合することで複合炭酸塩を得ることができる。また、このニッケル、コバルト及びMe原子を含む化合物はレーザー光散乱法から求められる平均粒径が1〜30.0μm、好ましくは5.0〜25.0μmであると反応性が良好であるため特に好ましい。
更に、前記ニッケル、コバルト及びMe原子を含む化合物の好ましい組成は前述した一般式(1)で表されるリチウム複合酸化物の式中のyとzのモル比である。また、前記ニッケル、コバルト及びMe原子を含む化合物は市販品であってもよい。
前記第2の原料のリチウム化合物は、例えば、リチウムの酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩及び有機酸塩等が挙げられ、この中、水酸化リチウムが第1の原料のニッケル、コバルト及びMe原子を含む化合物との反応性の観点から特に好ましく用いられる。また、このリチウム化合物はレーザー光散乱法から求められる平均粒径が1〜100μm、好ましくは5〜80μmであると反応性が良好であるため特に好ましい。
前記第3の原料のカルシウム化合物は、本発明の正極活物質において、残存するLi2CO3を低減する成分である。該カルシウム化合物は燐酸カルシウム、水酸化カルシウム、燐酸水素カルシウム、炭酸カルシウム、次亜燐酸カルシウム、亜燐酸カルシウムであり、これらの中、燐酸カルシウム、水酸化カルシウムが残存するLi2CO3の低減効果が高く、更に該正極活物質を用いたリチウム二次電池において、優れたサイクル特性及び安全性を付与できる点で好ましい。該カルシウム化合物の物性等は制限されるものではないが、レーザー光散乱法より求められる平均粒径が1〜30μm、好ましくは5〜10μmであると反応性が良好で、且つ残存するLi2CO3の量の低減効果が顕著になるため、特に好ましい。
なお、前記第1〜第3の原料のニッケル、コバルト及びMe原子を含む化合物、リチウム化合物及びカルシウム化合物は、高純度の正極活物質を製造するために、可及的に不純物含有量が少ないものが好ましい。
本発明のリチウム二次電池用正極活物質は、前記第1の原料のニッケル、コバルト及びMe原子を含む化合物、第2の原料のリチウム化合物及び第3の原料のカルシウム化合物からなる混合物を焼成し、カルシウム化合物の添加量を特定範囲にすることにより得ることができる。
反応操作は、まず、原料の記第1の原料のニッケル、コバルト及びMe原子を含む化合物、第2の原料のリチウム化合物及び第3の原料のカルシウム化合物を所定量混合する。
混合は、乾式又は湿式のいずれの方法でもよいが、製造が容易であるため乾式が好ましい。乾式混合の場合は、原料が均一に混合するようなブレンダー等を用いることが好ましい。
また、上記した第1の原料と第3の原料の配合割合は、第1の原料のニッケル、コバルト及びMe原子を含む化合物中のニッケル、コバルト及びMe原子の合計量(M)に対する第3の原料のカルシウム化合物中のカルシウム原子(Ca)の割合は、モル比(Ca/M)で0.001〜0.05、好ましくは0.005〜0.03である。本発明において、前記Ca原子の配合量を当該範囲とすることにより、残存するLi2CO3が0.5重量%以下、好ましくは0.4重量%以下、特に好ましくは0.3重量%以下まで低減され、該正極活物質を用いたリチウム二次電池は特に優れたサイクル特性及び安全性に優れたものが得られる。一方、Ca原子のモル比(Ca/M)が0.001未満ではリチウム二次電池において、良好なサイクル特性が得られなくなり、Ca原子のモル比(Ca/M)が0.05を超えるとリチウム二次電池において、初期放電容量が低下するから好ましくない。
第1の原料のニッケル、コバルト及びMe原子を含む化合物中のニッケル、コバルト及びMe原子の合計量(M)に対する第2の原料のリチウム化合物中のリチウム原子(Li)の割合は、モル比(Li/M)で0.98〜1.2、好ましくは1.0〜1.1とすることが望ましい。本発明において、前記Li原子の配合量を当該範囲とすることにより、該正極活物質を用いたリチウム二次電池において高放電容量で、且つサイクル特性に優れたものが得られ、一方、Li原子のモル比が0.98未満ではリチウム二次電池において、急激に初期放電容量が低下する傾向があり、Li原子のモル比が1.2を超えるとリチウム二次電池においてサイクル特性が低下する傾向があるため好ましくいない。
次いで、前記原料が均一混合された混合物を焼成する。本発明において焼成は、水を生成するものを焼成する場合は、大気中又は酸素雰囲気中で、多段焼成で行うことが好ましく、原料中に含まれる水分が消失する約200〜400℃の範囲でゆっくり焼成した後、更に700〜900℃に急速に昇温し1〜30時間焼成することが好ましい。また、本発明において、焼成は所望により何度行ってもよい。或いは、粉体特性を均一にする目的で、一度焼成したものを粉砕し、次いで再焼成を行ってもよい。
焼成後、適宜冷却し、必要に応じ粉砕すると、本発明の正極活物質が得られる。なお、必要に応じて行われる粉砕は、焼成して得られる正極活物質がもろく結合したブロック状のものである場合等に適宜行うが、正極活物質の粒子自体は下記特定の平均粒径、BET比表面積を有する。即ち、得られるCaを含有する正極活物質は、平均粒径が1〜30μm、好ましくは5〜25μmであり、BET比表面積が0.05〜2.0m2/g、好ましくは0.15〜1.0m2/gである。
かくして得られる本発明の正極活物質は上記粉体特性を有するものであることに加え、Ca原子の含有量が正極活物質に対して0.04〜2.1重量%、好ましくは0.4〜1.3重量%で、該正極活物質を線源としてCu−Kα線を用いてX線回折分析したときに、(a)CaOに由来する2θ=37.4±0.2°に回折ピークに対する(b)2θ=18.4°付近の回折ピークの強度比(b/a)が10〜150、好ましくは50〜130の範囲内にあり、更に本発明の好ましい実施形態によれば遊離のアニオンの含有量が1.0重量%以下、好ましくは0.5重量%以下である。
本発明に係るリチウム二次電池は、上記リチウム二次電池用正極活物質を用いるものであり、正極、負極、セパレータ、及びリチウム塩を含有する非水電解質からなる。正極は、例えば、正極集電体上に正極合剤を塗布乾燥等して形成される。正極合剤は上記の正極活物質、導電剤、結着剤、及び必要により添加されるフィラー等からなる。本発明に係るリチウム二次電池は、正極に上記の正極活物質が均一に塗布されている。このため本発明に係るリチウム二次電池は、特に負荷特性とサイクル特性の低下が生じ難い。
正極合剤に含有される正極活物質の含有量は、70〜100重量%、好ましくは90〜98重量%が望ましい。
正極集電体としては、構成された電池において化学変化を起こさない電子伝導体であれば特に制限されるものでないが、例えば、ステンレス鋼、ニッケル、アルミニウム、チタン、焼成炭素、アルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀を表面処理させたもの等が挙げられる。これらの材料の表面を酸化して用いてもよく、表面処理により集電体表面に凹凸を付けて用いてもよい。また、集電体の形態としては、例えば、フォイル、フィルム、シート、ネット、パンチングされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群、不織布の成形体などが挙げられる。集電体の厚さは特に制限されないが、1〜500μmとすることが好ましい。
導電剤としては、構成された電池において化学変化を起こさない電子伝導材料であれば特に限定はない。例えば、天然黒鉛及び人工黒鉛等の黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類、炭素繊維や金属繊維等の導電性繊維類、フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉等の金属粉末類、酸化亜鉛、チタン酸カリウム等の導電性ウィスカー類、酸化チタン等の導電性金属酸化物、或いはポリフェニレン誘導体等の導電性材料が挙げられ、天然黒鉛としては、例えば、鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛及び土状黒鉛等が挙げられる。これらは、1種又は2種以上組み合わせて用いることができる。導電剤の配合比率は、正極合剤中、1〜50重量%、好ましくは2〜30重量%である。
結着剤としては、例えば、デンプン、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ジアセチルセルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフロオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム、フッ素ゴム、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体またはその(Na+)イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸共重合体またはその(Na+)イオン架橋体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体またはその(Na+)イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体またはその(Na+)イオン架橋体、ポリエチレンオキシドなどの多糖類、熱可塑性樹脂、ゴム弾性を有するポリマー等が挙げられ、これらは1種または2種以上組み合わせて用いることができる。なお、多糖類のようにリチウムと反応するような官能基を含む化合物を用いるときは、例えば、イソシアネート基のような化合物を添加してその官能基を失活させることが好ましい。結着剤の配合比率は、正極合剤中、1〜50重量%、好ましくは5〜15重量%である。
フィラーは正極合剤において正極の体積膨張等を抑制するものであり、必要により添加される。フィラーとしては、構成された電池において化学変化を起こさない繊維状材料であれば何でも用いることができるが、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等のオレフィン系ポリマー、ガラス、炭素等の繊維が用いられる。フィラーの添加量は特に限定されないが、正極合剤中、0〜30重量%が好ましい。
負極は、負極集電体上に負極材料を塗布乾燥等して形成される。負極集電体としては、構成された電池において化学変化を起こさない電子伝導体であれば特に制限されるものでないが、例えば、ステンレス鋼、ニッケル、銅、チタン、アルミニウム、焼成炭素、銅やステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀を表面処理させたもの及びアルミニウム−カドミウム合金等が挙げられる。また、これらの材料の表面を酸化して用いてもよく、表面処理により集電体表面に凹凸を付けて用いてもよい。また、集電体の形態としては、例えば、フォイル、フィルム、シート、ネット、パンチングされたもの、ラス体、多孔質体、発砲体、繊維群、不織布の成形体などが挙げられる。集電体の厚さは特に制限されないが、1〜500μmとすることが好ましい。
負極材料としては、特に制限されるものではないが、例えば、炭素質材料、金属複合酸化物、リチウム金属、リチウム合金、ケイ素系合金、錫系合金、金属酸化物、導電性高分子、カルコゲン化合物、Li−Co−Ni系材料等が挙げられる。炭素質材料としては、例えば、難黒鉛化炭素材料、黒鉛系炭素材料等が挙げられる。金属複合酸化物としては、例えば、Snp(M11-p(M2qr(式中、M1はMn、Fe、Pb及びGeから選ばれる1種以上の元素を示し、M2はAl、B、P、Si、周期律表第1族、第2族、第3族及びハロゲン元素から選ばれる1種以上の元素を示し、0<p≦1、1≦q≦3、1≦r≦8を示す。)、LixFe23(0≦x≦1)、LixWO2(0≦x≦1)等の化合物が挙げられる。金属酸化物としては、GeO、GeO2、SnO、SnO2、PbO、PbO2、Pb23、Pb34、Sb23、Sb24、Sb22O5、Bi23、Bi24、Bi25等が挙げられる。導電性高分子としては、ポリアセチレン、ポリ−p−フェニレン等が挙げられる。
セパレータとしては、大きなイオン透過度を持ち、所定の機械的強度を持った絶縁性の薄膜が用いられる。耐有機溶剤性と疎水性からポリプロピレンなどのオレフィン系ポリマーあるいはガラス繊維あるいはポリエチレンなどからつくられたシートや不織布が用いられる。セパレーターの孔径としては、一般的に電池用として有用な範囲であればよく、例えば、0.01〜10μmである。セパレターの厚みとしては、一般的な電池用の範囲であればよく、例えば5〜300μmである。なお、後述する電解質としてポリマーなどの固体電解質が用いられる場合には、固体電解質がセパレーターを兼ねるようなものであってもよい。
リチウム塩を含有する非水電解質は、非水電解質とリチウム塩とからなるものである。非水電解質としては、非水電解液、有機固体電解質、無機固体電解質が用いられる。非水電解液としては、例えば、N−メチル−2−ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロキシフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルフォキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、蟻酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、ジエチルエーテル、1,3−プロパンサルトン、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル等の非プロトン性有機溶媒の1種または2種以上を混合した溶媒が挙げられる。
有機固体電解質としては、例えば、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキサイド誘導体又はこれを含むポリマー、ポリプロピレンオキサイド誘導体又はこれを含むポリマー、リン酸エステルポリマー、ポリホスファゼン、ポリアジリジン、ポリエチレンスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレン等のイオン性解離基を含むポリマー、イオン性解離基を含むポリマーと上記非水電解液の混合物等が挙げられる。
無機固体電解質としては、Liの窒化物、ハロゲン化物、酸素酸塩、硫化物等を用いることができ、例えば、Li3N、LiI、Li5NI2、Li3N−LiI−LiOH、LiSiO4、LiSiO4−LiI−LiOH、Li2SiS3、Li4SiO4、Li4SiO4−LiI−LiOH、P25、Li2S又はLi2S−P25、Li2S−SiS2、Li2S−GeS2、Li2S−Ga23、Li2S−B23、Li2S−P25−X、Li2S−SiS2−X、Li2S−GeS2−X、Li2S−Ga23−X、Li2S−B23−X、(式中、XはLiI、B23、又はAl23から選ばれる少なくとも1種以上)等が挙げられる。
更に、無機固体電解質が非晶質(ガラス)の場合は、リン酸リチウム(Li3PO4)、酸化リチウム(Li2O)、硫酸リチウム(Li2SO4)、酸化リン(P25)、硼酸リチウム(Li3BO3)等の酸素を含む化合物、Li3PO4-x2x/3(xは0<x<4)、Li4SiO4-x2x/3(xは0<x<4)、Li4GeO4-x2x/3(xは0<x<4)、Li3BO3-x2x/3(xは0<x<3)等の窒素を含む化合物を無機固体電解質に含有させることができる。この酸素を含む化合物又は窒素を含む化合物の添加により、形成される非晶質骨格の隙間を広げ、リチウムイオンが移動する妨げを軽減し、更にイオン伝導性を向上させることができる。
リチウム塩としては、上記非水電解質に溶解するものが用いられ、例えば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO4、LiBF4、LiB10Cl10、LiPF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiSbF6、LiB10Cl10、LiAlCl4、CH3SO3Li、CF3SO3Li、(CF3SO22NLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、四フェニルホウ酸リチウム、イミド類等の1種または2種以上を混合した塩が挙げられる。
また、非水電解質には、放電、充電特性、難燃性を改良する目的で、以下に示す化合物を添加することができる。例えば、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グライム、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N−置換オキサゾリジノンとN,N−置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ポリエチレングルコール、ピロール、2−メトキシエタノール、三塩化アルミニウム、導電性ポリマー電極活物質のモノマー、トリエチレンホスホンアミド、トリアルキルホスフィン、モルフォリン、カルボニル基を持つアリール化合物、ヘキサメチルホスホリックトリアミドと4−アルキルモルフォリン、二環性の三級アミン、オイル、ホスホニウム塩及び三級スルホニウム塩、ホスファゼン、炭酸エステル等が挙げられる。また、電解液を不燃性にするために含ハロゲン溶媒、例えば、四塩化炭素、三弗化エチレンを電解液に含ませることができる。また、高温保存に適性を持たせるために電解液に炭酸ガスを含ませることができる。
本発明に係るリチウム二次電池は、電池性能、特にサイクル特性に優れたリチウム二次電池であり、電池の形状はボタン、シート、シリンダー、角、コイン型等いずれの形状であってもよい。
本発明に係るリチウム二次電池の用途は、特に限定されないが、例えば、ノートパソコン、ラップトップパソコン、ポケットワープロ、携帯電話、コードレス子機、ポータブルCDプレーヤー、ラジオ、液晶テレビ、バックアップ電源、電気シェーバー、メモリーカード、ビデオムービー等の電子機器、自動車、電動車両、ゲーム機器等の民生用電子機器が挙げられる。
本発明に係る正極活物質において、残存するLi源のLi2CO3量が低減できる効果は明らかではないが、特定のカルシウム化合物を用いて、原料混合物と一緒に焼成することにより、原料となるリチウム化合物の反応性が向上するか、或いは残存するLi2CO3を効率よく分解するためと考えられる。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<ニッケル、コバルト及びMe原子を含む化合物>
本発明の実施例においては、ニッケル、コバルト及びMe原子を含む化合物として、下記の表1に示す組成の市販のニッケル、コバルト及びマンガン原子を含む複合水酸化物(田中化学研究所製)を用いた。なお、平均粒径はレーザー法粒度分布測定方法により求めた。
Figure 0005341325
<添加化合物>
添加化合物のカルシウム化合物及びバリウム化合物は表2に示す諸物性を有するものを使用した。なお、平均粒径はレーザー法粒度分布測定方法により求めた。
Figure 0005341325
注)Ca3(PO42及びCa(OH)2は純正化学社製のものを使用した。BaHPO4及びBa(OH)2・8H2Oは関東化学社製のものを使用した。
実施例1〜3及び比較例1〜5
表3に示すニッケル、コバルト及びマンガン原子を含む複合水酸化物、水酸化リチウム1水塩(平均粒径;74μm)及び前記燐酸カルシウムとを表3に示す量添加し、十分乾式で混合して、これら原料の均一混合物を得た。次いで300℃まで1時間で昇温、2時間保持、850℃まで5時間で昇温、7時間保持し大気中で焼成した。焼成終了後、冷却して得られた焼成物を粉砕、分級してLi1.03Ni0.8Co0.1Mn0.12にCa原子を含有させた正極活物質を得た。
なお、燐酸カルシウムを添加しないものを比較例1、比較例4及び比較例5とした。
実施例4〜7
表3に示すニッケル、コバルト及びマンガン原子を含む複合水酸化物、水酸化リチウム1水塩(平均粒径;74μm)及び前記水酸化カルシウムとを表3に示す量添加し、十分乾式で混合して、これら原料の均一混合物を得た。次いで300℃まで1時間で昇温、2時間保持、850℃まで5時間で昇温、7時間保持し大気中で焼成した。焼成終了後、冷却して得られた焼成物を粉砕、分級してLi1.03Ni0.8Co0.1Mn0.12にCa原子を含有させた正極活物質を得た。
Figure 0005341325
比較例6〜8
表4に示すニッケル、コバルト及びマンガン原子を含む複合水酸化物、水酸化リチウム1水塩(平均粒径;74μm)及び前記バリウム化合物とを表4に示す量添加し、十分乾式で混合して、これら原料の均一混合物を得た。次いで300℃まで1時間で昇温、2時間保持、850℃まで5時間で昇温、7時間保持し大気中で焼成した。焼成終了後、冷却して得られた焼成物を粉砕、分級してLi1.03Ni0.8Co0.1Mn0.12にBa原子を含有させた正極活物質を得た。
Figure 0005341325
実施例10及び比較例9
前記ニッケル、コバルト及びアルミニウム原子を含む複合水酸化物、水酸化リチウム1水塩(平均粒径;74μm)及び前記カルシウム化合物とを表5に示す量添加し、十分乾式で混合して、これら原料の均一混合物を得た。次いで300℃まで1時間で昇温、2時間保持、850℃まで5時間で昇温、7時間保持し大気中で焼成した。焼成終了後、冷却して得られた焼成物を粉砕、分級してLi1.01Ni0.82Co0.15Al0.032にCa原子を含有させた正極活物質を得た。
また、カルシウム化合物を添加していないものを比較例9とした。
Figure 0005341325
<正極活物質の物性評価>
実施例1〜10及び比較例1〜9で得られた正極活物質について、平均粒径、BET比表面積、残存Li2CO3含有量、線源としてCu−Kα線を用いてX線回折分析し、(a)CaOに由来する2θ=37.4±0.2°の回折ピークに対する(b)2θ=18.7±0.2°の回折ピークの強度比(b/a)を求めた。なお、平均粒径はレーザー法粒度分布測定方法により求め、その結果を表6に示す。なお、残存Li2CO3含有量は下記のように測定した。
また、実施例3で得られた正極活物質のX線回折図を図1に示す。図1の(a)の2θ=37.4±0.2°の回折ピークの強度は435、(b)の2θ=18.7±0.2°の回折ピークの強度は18110であり、強度比(b/a)は42である。
また、比較例1で得られた正極活物質のX線回折図を図2に示す。図2の(a)の2θ=37.4±0.2°の回折ピークの強度は検出できなかった。
(1)X線回折分析の条件
線源:Cu−Kα線
電圧:40kV
電流:40mA
Step size:0.042354°
Time/Step:0.5s
(2)残存Li2CO3含有量の評価
正極活物質試料5g及び純水100gをビーカーに計り取りマグネットスタラーを用いて5分間分散させる。次いで該分散液をろ過し、得られたろ液30mlを0.1N塩酸で滴定して第1終点(pH8.3;(a)ml)、第2終点(pH4.5;(b)ml)を求め、下記計算式で算出した。なお、中和滴定曲線の一例を図3に示す。
Li2CO3含有量={純水量(g)/ろ液量(g)}×2×(b/1000)×(塩酸滴定液の規定度×ファクター)×(1/2)×(Li2CO3の分子量)×(100/試料量(g)
=(100/30)×2×(b/1000)×0.1×0.5×73.812×(100/5)
(3)Ca含有量の評価
ICP発光分析方法により求めた。
Figure 0005341325
(注)表中の「−」はCaO由来の2θ=37.4±0.2°の回折ピークが検出されたなったことを示す。
<リチウム二次電池の評価>
(1)リチウム二次電池の作成
実施例1〜10及び比較例1〜9で得られたリチウム遷移金属複合酸化物91重量%、黒鉛粉末6重量%、ポリフッ化ビニリデン3重量%を混合して正極剤とし、これをN−メチル−2−ピロリジノンに分散させて混練ペーストを調製した。該混練ペーストをアルミ箔に塗布したのち乾燥、プレスして直径15mmの円盤に打ち抜いて正極板を得た。
この正極板を用いて、セパレーター、負極、正極、集電板、取り付け金具、外部端子、電解液等の各部材を使用してリチウム二次電池を製作した。このうち、負極は金属リチウム箔を用い、電解液にはエチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートの1:1混練液1リットルにLiPF6 1モルを溶解したものを使用した。
(2)電池の性能評価
作製したリチウム二次電池を室温で下記条件で作動させ、下記の電池性能を評価した。
<サイクル特性の評価>
正極に対して定電流電圧(CCCV)充電により1.0Cで5時間かけて、4.3Vまで充電した後、放電レート0.2Cで2.7Vまで放電させる充放電を行い、これらの操作を1サイクルとして1サイクル毎に放電容量を測定した。このサイクルを20サイクル繰り返し、1サイクル目と20サイクル目のそれぞれの放電容量から、下記式により容量維持率を算出した。なお、1サイクル目の放電容量を初期放電容量とした。結果を表7に示す。
容量維持率(%)=(20サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100
(3)塗料安定性の評価
実施例1〜10及び比較例1〜7で得られたリチウム遷移金属複合酸化物91重量%、黒鉛粉末6重量%、ポリフッ化ビニリデン3重量%を混合して正極剤とし、これをN−メチル−2−ピロリジノンに分散させて混練ペーストを調製した。この混錬ペーストを、45度に傾斜したガラス板(横40cm×長さ50cm)の上部に10gを落とし、ゲル化の指標となる流動性について下記に沿って評価した。その結果を表7に併記した。
塗料安定性の評価基準
◎:ガラス板から混練ペーストが20秒以内にガラス板の端から流れ落ちた。
○:ガラス板から混練ペーストが20秒以上でガラス板の端から流れ落ちた。
×:ガラス板の端まで混練ペーストが到達せず途中で流動性を失った。
Figure 0005341325
表7の結果より、本発明の正極活物質は、塗料安定性に優れ、初期放電が実用的なレベルの160(mAH/g)以上で、容量維持率も90%以上でサイクル特性にも優れていることが分かる。これに対して比較例1〜2及び比較例4〜9の正極活物質は塗料安定性が悪く、また比較例3のものは塗料安定性は優れているが容量維持率が90%を下回り、サイクル特性に問題があることが分かる。
本発明に係る正極活物質は、ニッケル系のリチウム複合酸化物において、正極材を製造する際のバインダー樹脂との混練の際のゲル化を抑制し、塗布性に優れているので、サイクル特性、電池使用中のガス発生を低減する安全性に優れたリチウム二次電池に利用することができる。
実施例3で得られた正極活物質のX線回折図である。 比較例1で得られた正極活物質のX線回折図である。 Li2CO3の中和滴定曲線の一例を示す図である。

Claims (8)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 0005341325
    (式中、MeはCo及びNi以外の原子番号11以上の金属元素を示す。xは0.98≦x≦1.20、yは0<y≦0.5、zは0<z≦0.5を示し、但しy+z<1を示す。)
    で表されるリチウム複合酸化物に、Ca原子を含有させてなる正極活物質であって、該正極活物質を線源としてCu−Kα線を用いてX線回折分析したときに、(a)CaOに由来する2θ=37.4±0.2°の回折ピークに対する(b)2θ=18.7±0.2°の回折ピークの強度比(b/a)が10〜150であり、前記正極活物質の粒子表面にCa原子を含み、かつ残存するLi 2 CO 3 の含有量が0.5重量%以下であることを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質。
  2. 前記正極活物質がニッケル、コバルト及びMe原子を含む化合物と、リチウム化合物及びカルシウム化合物とを混合し、該混合物を焼成して生成されたものである請求項1記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  3. 前記Ca原子の含有量が正極活物質に対して0.04〜2.1重量%である請求項1又は2記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  4. 前記MeがMn原子又はAl原子である請求項1乃至3のいずれかの項に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  5. ニッケル、コバルト及びMe(MeはCo及びNi以外の原子番号11以上の金属元素を示す。)原子を含む化合物と、リチウム化合物及びカルシウム化合物とを混合して混合物を得た後、該混合物を焼成してCa原子を含有する正極活物質を製造する方法であって、前記カルシウム化合物として、燐酸カルシウム、水酸化カルシウム、燐酸水素カルシウム、炭酸カルシウム、次亜燐酸カルシウム、亜燐酸カルシウムの群から選ばれる1種又は2種以上のカルシウム化合物を用い、該カルシウム化合物の添加量をニッケル、コバルト及びMe原子を含む化合物中のNi原子、Co原子及びMe原子の総量(M)に対するカルシウム化合物中のCa原子がモル比(Ca/M)で0.001〜0.05とし、且つ前記リチウム化合物として水酸化リチウムを用い、前記リチウム化合物の添加量をニッケル、コバルト及びMe原子を含む化合物中のNi原子、Co原子及びMe原子の総量(M)に対するリチウム化合物中のLi原子の割合をモル比(Li/M)で0.98〜1.2にし、前記焼成を200〜400℃の範囲で焼成した後、更に700〜900℃で焼成する工程を含む多段焼成で行うことを特徴とする請求項1記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  6. ニッケル、コバルト及びMe原子を含む化合物が、該ニッケル、コバルト及びMe原子を全て含む複合水酸化物である請求項5記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  7. カルシウム化合物が燐酸カルシウム又は水酸化カルシウムである請求項5又は6記載のリチウム二次電池正極活物質の製造方法。
  8. 請求項1乃至4の何れか1項に記載のリチウム二次電池用正極活物質を用いたことを特徴とするリチウム二次電池。
JP2007193933A 2007-07-25 2007-07-25 リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP5341325B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193933A JP5341325B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
US12/667,191 US20110020704A1 (en) 2007-07-25 2008-07-24 Positive electrode active material for lithium secondary battery, method for producing the same, and lithium secondary battery
KR1020107001532A KR101478861B1 (ko) 2007-07-25 2008-07-24 리튬 이차 전지용 정극 활성 물질, 그의 제조 방법 및 리튬 이차 전지
EP08791482.6A EP2178138B1 (en) 2007-07-25 2008-07-24 Positive electrode active material for lithium secondary battery, method for production thereof, and lithium secondary battery
CN2008801002079A CN101765934B (zh) 2007-07-25 2008-07-24 锂二次电池用正极活性物质、其制造方法及锂二次电池
PCT/JP2008/063230 WO2009014158A1 (ja) 2007-07-25 2008-07-24 リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
US13/426,188 US20120175552A1 (en) 2007-07-25 2012-03-21 Positive electrode active material for lithium secondary battery, method for producing the same, and lithium secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193933A JP5341325B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009032467A JP2009032467A (ja) 2009-02-12
JP5341325B2 true JP5341325B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=40281407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007193933A Expired - Fee Related JP5341325B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20110020704A1 (ja)
EP (1) EP2178138B1 (ja)
JP (1) JP5341325B2 (ja)
KR (1) KR101478861B1 (ja)
CN (1) CN101765934B (ja)
WO (1) WO2009014158A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021241078A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012020647A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 株式会社 村田製作所 電極活物質およびそれを備えた非水電解質二次電池
KR101440886B1 (ko) 2011-06-22 2014-09-18 삼성에스디아이 주식회사 고체 전해질, 그 제조방법 및 이를 채용한 리튬 전지
CN104025346B (zh) * 2012-01-17 2017-08-08 株式会社Lg 化学 正极活性材料和含其的控制杂质或溶胀的锂二次电池及提高产率的制备正极活性材料的方法
JP6201277B2 (ja) * 2013-09-13 2017-09-27 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
US9391327B2 (en) * 2013-11-22 2016-07-12 Samsung Sdi Co, Ltd. Positive electrode for rechargeable lithium battery, preparing same, and rechargeable lithium battery
WO2016160703A1 (en) 2015-03-27 2016-10-06 Harrup Mason K All-inorganic solvents for electrolytes
JP6827695B2 (ja) * 2016-02-02 2021-02-10 日本化学産業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質
JP6586220B2 (ja) * 2016-02-26 2019-10-02 三井金属鉱業株式会社 層構造を有するリチウム金属複合酸化物
JP6970368B2 (ja) * 2016-06-07 2021-11-24 住友金属鉱山株式会社 リチウム化合物粉体、このリチウム化合物粉体の製造方法、および非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
KR102236601B1 (ko) * 2016-07-22 2021-04-07 유미코아 리튬 금속 복합 산화물 분말
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
CN118380437A (zh) 2018-04-22 2024-07-23 艾普诺瓦泰克公司 增强型薄膜器件
EP4037029B1 (en) 2019-09-27 2024-02-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
EP3813240A1 (en) 2019-10-25 2021-04-28 Epinovatech AB Ac-dc converter circuit
EP3836227A1 (en) 2019-12-11 2021-06-16 Epinovatech AB Semiconductor layer structure
EP3855530A1 (en) * 2020-01-24 2021-07-28 Epinovatech AB Solid-state battery
EP3866189B1 (en) 2020-02-14 2022-09-28 Epinovatech AB A mmic front-end module
EP3879706A1 (en) 2020-03-13 2021-09-15 Epinovatech AB Field-programmable gate array device
CN115398671A (zh) * 2020-03-31 2022-11-25 松下知识产权经营株式会社 二次电池用正极和二次电池
EP4101945B1 (en) 2021-06-09 2024-05-15 Epinovatech AB A device for performing electrolysis of water, and a system thereof
WO2024004710A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
CN115472776B (zh) * 2022-11-01 2023-03-14 宁德新能源科技有限公司 电化学装置及电子装置
JP7353454B1 (ja) * 2022-11-25 2023-09-29 住友化学株式会社 リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2561556B2 (ja) 1990-08-24 1996-12-11 本田技研工業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質
JP3884796B2 (ja) 1996-07-12 2007-02-21 日本化学工業株式会社 Ni−Co系複合水酸化物の製造方法
JP3842348B2 (ja) 1996-09-02 2006-11-08 日本化学工業株式会社 Ni−Mn系複合水酸化物の製造方法
JPH1081520A (ja) 1996-09-02 1998-03-31 Nippon Chem Ind Co Ltd Mn−Co系複合水酸化物、その製造方法及びリチウム二次電池用正極活物質用原料
JP2002100356A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Seimi Chem Co Ltd リチウム二次電池
JP2002201028A (ja) 2000-11-06 2002-07-16 Tanaka Chemical Corp 高密度コバルトマンガン共沈水酸化ニッケル及びその製造法
JP4325112B2 (ja) * 2000-12-28 2009-09-02 ソニー株式会社 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2004111076A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Sony Corp 正極活物質及び非水電解質二次電池
NZ538480A (en) * 2003-04-17 2007-12-21 Seimi Chem Kk Lithium-nickel-cobalt-manganese containing composite oxide, material for positive electrode active material for lithium secondary battery, and methods for producing these
US7807298B2 (en) * 2003-11-17 2010-10-05 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery with laminated separator
WO2006101138A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池およびその製造法
JP5208353B2 (ja) * 2005-03-31 2013-06-12 東洋炭素株式会社 正極活物質及びその製造方法
JP4781004B2 (ja) * 2005-04-28 2011-09-28 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
JP4541324B2 (ja) * 2005-06-14 2010-09-08 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP4938286B2 (ja) 2005-11-02 2012-05-23 東洋炭素株式会社 リチウムイオン二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021241078A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100049556A (ko) 2010-05-12
EP2178138B1 (en) 2013-04-17
EP2178138A4 (en) 2011-12-21
US20120175552A1 (en) 2012-07-12
WO2009014158A1 (ja) 2009-01-29
CN101765934B (zh) 2013-03-06
JP2009032467A (ja) 2009-02-12
EP2178138A1 (en) 2010-04-21
US20110020704A1 (en) 2011-01-27
CN101765934A (zh) 2010-06-30
KR101478861B1 (ko) 2015-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5341325B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP5490458B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP5172231B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP5584456B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
WO2011065391A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP5749650B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP5897356B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP5732351B2 (ja) コバルト酸リチウムの製造方法
JP5490457B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP2012113823A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP2014041710A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池
JP5897357B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質の製造方法、リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
JP2021170540A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
JP4754209B2 (ja) リチウムコバルト系複合酸化物粉末の製造方法
JP5134292B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP5508322B2 (ja) リチウムコバルト系複合酸化物粉末、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
WO2021246215A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
WO2021049310A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
JP4748706B2 (ja) リチウムマンガン系複合酸化物粉末、その製造方法、リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees