Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5235477B2 - 超音波による画像形成方法及び超音波装置 - Google Patents

超音波による画像形成方法及び超音波装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5235477B2
JP5235477B2 JP2008105039A JP2008105039A JP5235477B2 JP 5235477 B2 JP5235477 B2 JP 5235477B2 JP 2008105039 A JP2008105039 A JP 2008105039A JP 2008105039 A JP2008105039 A JP 2008105039A JP 5235477 B2 JP5235477 B2 JP 5235477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflected
ultrasonic
ultrasonic wave
wave
received signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008105039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009254462A (ja
JP2009254462A5 (ja
Inventor
宏文 瀧
佐藤  亨
恭宏 染田
兼一 長永
克哉 及川
恵志 斉藤
康好 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008105039A priority Critical patent/JP5235477B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to PCT/JP2009/057299 priority patent/WO2009128389A2/en
Priority to AT09733624T priority patent/ATE546746T1/de
Priority to EP09733624A priority patent/EP2269091B1/en
Priority to CN200980121431.0A priority patent/CN102057297B/zh
Priority to US12/937,535 priority patent/US9689974B2/en
Publication of JP2009254462A publication Critical patent/JP2009254462A/ja
Publication of JP2009254462A5 publication Critical patent/JP2009254462A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5235477B2 publication Critical patent/JP5235477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52046Techniques for image enhancement involving transmitter or receiver
    • G01S7/52049Techniques for image enhancement involving transmitter or receiver using correction of medium-induced phase aberration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/895Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques characterised by the transmitted frequency spectrum
    • G01S15/8952Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques characterised by the transmitted frequency spectrum using discrete, multiple frequencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、超音波を用いて試料の断層像もしくは三次元像を取得する画像形成方法及び超音波装置に関する。また試料内で生ずる音響光学的な収差を補正する超音波の収差補正方法に関する。
従来の一般的な超音波を用いて断層像を得る装置(画像形成装置)は、超音波を試料(例えば生体等の被検体)に送信する送信部と、反射波を受信する受信部と、送受信波を走査する走査手段と、受信した反射信号を輝度信号に変換、可視化するための手段によって構成されている。このように構成された画像形成装置によって得られた時系列断層画像を用いて試料の内部を観察することが行われている。また、上記装置の一つの形態においては、上記走査手段によって超音波を上下左右に走査し三次元像を得ることも行われている。
ところで、特許文献1に示されているように、超音波信号(単に超音波と記す場合もある)を生体等の被検体に送信した場合、当該超音波信号は被検体内を伝播して被検体内部に存在する反射体で反射される。そして、再び被検体内を伝播して超音波探触子で受波される工程においては、伝播する媒体である被検体内の各組織は一般に均質ではないため、超音波探触子に到達する段階で、各音波間に位相差を生じる。その結果、受波超音波による画像が歪んでしまう現象(位相相殺効果と呼ばれる)が発生する。この位相相殺効果により超音波探触子の超音波信号を発信又は受信する面(開口又は開口面ともいう)での反射波の遅延分布が理論値とのずれが生じる。このため、単に開口(開口面)を大きくしても、分解能は大きくは向上せず、従って画質の向上も困難になる。
この問題を解決するために、位相共役送受信という方法がある。位相共役送受信というのは、一般的には入射波面の受波開口面上での位相分布に基づきその入射波の到来する方向に自動的に指向性が向くような整相加算処理(ビームフォーミングともいう)をすることをいう。前述の課題に対しては、その性質を入射波面の受波開口面上での位相分布が途中の経路の音速の分布により歪んでいる場合でも目的波源(エコー源ともいう)に正しく収差補正されるようにするために利用する。即ち受波アレイ(受波プローブともいう)が受信した受波信号の中から2つの受波信号を選択してそのチャネル間位相差を求める。次いで当該チャネル間位相差に含まれる非理想成分を求めて位相補正量を定め、その位相補正量により受波信号の位相を補正する。2つの受波信号としては、受波アレイを構成する超音波エレメントの各隣接エレメントからの2信号、又は、全エレメントからの信号の平均値と、各エレメントからの信号の2信号が選択される。位相補正量の演算には特許文献2にも示されているように相互相関演算が用いられる。ここで上記「エレメント」とは超音波を送受信する際の1つまたは複数の超音波変換素子からなる単位ユニットを意味する。
また特許文献3によれば別の収差補正の形態として、アレイ探触子から第一の波面を送信するステップと、得られた波面を用いて収差補正値を用いるステップを有する。さらに、アレイ探触子から収差補正値に対応した第二の波面を送信するステップと、得られた第二の波面より画像を形成するステップを有する。そして、第一の波面は位相の精度を高める為に狭いビームを、第二の波面は走査スピードを高める為に広いビームを用いる方法がある。
一方、非特許文献1によれば特許文献1の方法を反復処理することによって補正精度を高めることが試みられている。また特許文献4、5では基本周波数、ハーモニック周波数
のいずれか一方で収差補正を行い、他方で画像化を行う方法について言及されている。
特開平5−237104号公報 特開平7−79972号公報 特開2006−142026号公報 米国特許第6,023,997号明細書 米国特許第6,223,599号明細書 "Estimation of ultrasound wave aberration with signals from random scatterers", J. Acoust. Soc. Am. 115(6),2004.
従来の方法においては、点ターゲットからの反射のように反射強度が所定レベル以上の強度を有する対象物(測定対象物ともいう)からの信号(反射波)では補正が可能である。しかし、微小な散乱体からの反射のように反射強度が弱く所定レベル以下である対象物からの信号(反射波)では、各反射波の相関性が低いため、補正が困難であるという課題を有していた。つまり、特許文献1に述べられているように従来の収差補正方法においては収差補正の対象となる音線を含む信号(反射波)を発する対象物の近傍に存在する媒体が発する弱く不均一な反射波(エコー)のスペックル成分も位相誤差計測の対象としなければならない。しかし、スペックル成分(微小散乱体からの信号)は統計的性質でしか論ぜられない不安定な存在であり、点ターゲットによる位相計測とは異なり、あるエコーの区間長について積分しなければならない。また超音波探触子が有する測定の対象となる信号(メインローブともいう)の位相計測の障害となる周囲の信号(サイドローブともいう)のため、対象を通る円周上にある目標物以外の反射点からのエコーが受波される場合がある。そしてこのようなエコーの受波は収差補正の誤差の原因となっている。
特に上記特許文献1においてはドプラ成分を有する目標からのエコーに限定してデータを収集することによって前記のサイドローブによる位相補正誤差はある程度低減できる。しかし、例えば被検体が生体等の場合には、血流や動きのある部分でしか使用できず、適用範囲が大きく制限されていた。
また、非特許文献1では同様の方法を反復改良することによって補正精度を高めることが試みられているが、同様に相関性の低いデータにおける課題が指摘されている。
一方、特許文献3に述べられている如く第一の波面に狭いビーム(音線の束)を用いる場合には一般に高周波数領域を使用する。また第二の波面に広いビームを用いる場合には一般に低周波数領域を使用するか、周波数は変化せずに遅延、開口制御等にてビーム径を制御する。これは狭いビームを用いる場合に高周波数領域を使用すると位相に対する感度が高くなる一方、一周期以上の位相変化を生じ波面が揃わないという問題(エイリアシングともいう)がある。また一方エイリアシングを避けるために低周波数を用いた場合には十分な解像度が得られないという問題があった。
また一方特許文献4、5で述べられている方法では基本周波数、もしくはハーモニック周波数で収差補正が可能であることを前提としているものの、収差が大きく収差補正が困難である場合の解決法が示されていない。また、本発明者らの知見によれば、単に異なる2つの周波数を有する超音波を用いるのみでは、必ずしも精度の高い収差補正値が得られるものではなく、例えば周波数の組み合わせによっては、補正効果が小さいか、むしろ悪くなる場合がある。
一般に超音波の指向性は横軸に方位もしくは位置、縦軸に信号強度を用いて評価されるが、指向性が強い一方サイドローブの高いビームと、指向性がそれほど鋭敏でない一方サ
イドローブの少ないビームの評価は定量的には困難であった。これは上記特許文献4,5に述べられている収差補正を行う際にも同様であるが、上記特許文献では収差の評価およびその周波数に関しては注意が払われていなかった。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、収差が大きく収差補正が困難である場合において、正確な収差補正値を導出する方法及び当該収差補正値を用いて高分解能な超音波撮像を得る方法を提供することにある。
上記課題を解決する為、本発明者らが鋭意検討を行った結果、本発明の完成に至ったものである。本発明は、低周波数による送受信の場合に各受信素子における相関がとりやすくなり収差補正の精度が上がるという知見と、超音波のイメージングにおいては高周波による送受信は低周波の送受信に比較して解像度が良いという知見に基づくものである。さらに本発明は、収差補正量は周波数依存性が低いという知見と、収差補正に採用する低周波、高周波には最適値が存在するという知見に基づくものである。
本発明は上記の知見に基づくものであり、その骨子とするところは、対象物に超音波を送信した際に該対象物から反射される反射波を用いて画像を形成する画像形成方法であって、
前記対象物に第1の超音波を送信した際に前記対象物から反射される第1の反射波を受信し第1の受信信号に変換する第1の工程と、
前記第1の受信信号に基づいて収差補正値を求める第2の工程と、
前記収差補正値を用いて生成した送信信号に基づいて第2の超音波を前記対象物に送信
した際に前記対象物から反射される第2の反射波を受信し、第2の受信信号に変換する第3の工程と、
前記収差補正値と前記第2の受信信号とから画像を形成する第4の工程と、
を含み、
前記第2の超音波の中心周波数は、0.5MHz以上、20MHz以下であり、
前記第1の超音波の中心周波数は、前記第2の超音波の中心周波数の3/16以上、9/20以下であることを特徴とするものである。
また本発明は、対象物に超音波を送信した際に該対象物から反射される反射波を用いて画像を形成する画像形成方法であって、
前記対象物に少なくとも中心周波数の異なる第1の超音波と第2の超音波とを含む超音波を送信した際に前記対象物から反射される反射波を受信し受信信号に変換する第1の工程と、
前記受信信号前記第1の超音波の反射波に対応する第1の受信信号と、前記第2の超音波の反射波に対応する第2の受信信号とに分離する第2の工程と、
前記分離した第1の受信信号に基づいて収差補正値を求める第3の工程と、
前記収差補正値と前記第2の受信信号とから画像を形成する第4の工程と、
を含み、
前記第2の超音波の中心周波数は、0.5MHz以上、20MHz以下であり、
前記第1の超音波の中心周波数は、前記第2の超音波の中心周波数の3/16以上、9/20以下であることを特徴とするものである。
また、本発明は、対象物に超音波を送信した際に該対象物から反射される反射波を用いて画像を形成する画像形成方法であって、
前記対象物に第1の超音波を送信した際に前記対象物から反射される第1の反射波を受信し第1の受信信号に変換する第1の工程と、
前記第1の受信信号に基づいて収差補正値を求める第2の工程と、
前記収差補正値に基づいて補正した第2の超音波を前記対象物に送信した際に前記対象物から反射される第2の反射波を受信し第2の受信信号に変換する第3の工程と、
前記収差補正値と前記第2の受信信号とから画像を形成する第4の工程と、
を含み、
前記第2の超音波の中心周波数は、前記第1の超音波の中心周波数よりも高いことを特徴とするものである。
また、本発明は、対象物に超音波を送信した際に該対象物から反射される反射波を用い
て画像を形成する画像形成方法であって、
前記対象物に少なくとも中心周波数の異なる第1の超音波と第2の超音波とを含む超音波を送信した際に前記対象物から反射される反射波を受信し受信信号に変換する第1の工程と、
前記受信信号を、前記第1の超音波の反射波に対応する第1の受信信号と、前記第2の超音波の反射波に対応する第2の受信信号とに分離する第2の工程と、
前記分離した第1の受信信号に基づいて収差補正値を求める第3の工程と、
前記収差補正値と前記第2の受信信号とから画像を形成する第4の工程と、
を含み、
前記第2の超音波の中心周波数は、前記第1の超音波の中心周波数よりも高いことを特徴とするものである。
また、本発明は、対象物に超音波を送信し、該対象物から反射される反射波を受信して対象物内の画像を形成する超音波装置であって、
前記対象物に第1の超音波を送信して前記対象物から反射される第1の反射波を受信し、第1の受信信号に変換する探触子と、
前記第1の受信信号を用いて収差補正値を求める演算回路と、
画像を形成する画像処理装置と、
を有し、
前記探触子は、前記収差補正値を用いて生成された送信信号に基づいて前記対象物に第2の超音波を送信し、前記対象物から反射される第2の反射波を受信して第2の受信信号に変換し、
前記画像処理回路は、前記収差補正値と前記第2の受信信号とを用いて画像を形成し、
前記探触子が送信する前記第2の超音波の中心周波数は、0.5MHz以上、20MHz以下であり、前記第1の超音波の中心周波数は、前記第2の超音波の中心周波数の3/16以上、9/20以下であることを特徴とするものである。
また、本発明は、対象物に超音波を送信し、該対象物から反射される反射波を受信して対象物内の画像を形成する超音波装置であって、
前記対象物に少なくとも中心周波数の異なる第1の超音波と第2の超音波とを含む超音波を送信し、前記対象物から反射される反射波を受信して受信信号に変換する探触子と、
前記受信信号を、前記第1の超音波の反射波に対応する第1の受信信号と、前記第2の超音波の反射波に対応する第2の受信信号とに分離するフィルタと、
前記分離した第1の受信信号に基づいて収差補正値を求める演算回路と、
前記収差補正値と前記第2の受信信号とから画像を形成する画像処理装置と、
を、有し、
前記探触子が送信する前記第2の超音波の中心周波数は、0.5MHz以上、20MHz以下であり、前記第1の超音波の中心周波数は、前記第2の超音波の中心周波数の3/16以上、9/20以下であることを特徴とするものである。
また、本発明は、対象物に超音波を送信し、該対象物から反射される反射波を受信して対象物内の画像を形成する超音波装置であって、
前記対象物に第1の超音波を送信して前記対象物から反射される第1の反射波を受信し、第1の受信信号に変換する探触子と、
前記第1の受信信号を用いて収差補正値を求める演算回路と、
画像を形成する画像処理装置と、
を有し、
前記探触子は、前記収差補正値を用いて生成された送信信号に基づいて前記対象物に第2の超音波を送信し、前記対象物から反射される第2の反射波を受信して第2の受信信号に変換し、
前記画像処理回路は、前記収差補正値と前記第2の受信信号とを用いて画像を形成し、
前記探触子が送信する前記第2の超音波の中心周波数は、前記第1の超音波の中心周波数より高いことを特徴とするものである。
また、本発明は、対象物に超音波を送信し、該対象物から反射される反射波を受信して対象物内の画像を形成する超音波装置であって、
前記対象物に少なくとも中心周波数の異なる第1の超音波と第2の超音波とを含む超音波を送信し、前記対象物から反射される反射波を受信して受信信号に変換する探触子と、
前記受信信号を、前記第1の超音波の反射波に対応する第1の受信信号と、前記第2の超音波の反射波に対応する第2の受信信号とに分離するフィルタと、
前記分離した第1の受信信号に基づいて収差補正値を求める演算回路と、
前記収差補正値と前記第2の受信信号とから画像を形成する画像処理装置と、
を、有し、
前記探触子が送信する前記第2の超音波の中心周波数は、前記第1の超音波の中心周波数より高いことを特徴とするものである。
以上説明したように本発明によれば、収差が大きく収差補正が困難である場合において、収差補正を行う最適な周波数を選択し、正確な収差補正値を導出することにより高分解能な超音波撮像を実現することができる。
本発明においては、収差補正に使用する超音波を第1の超音波と定義し、周波数画像化に用いる超音波を第2の超音波と定義する。
また本発明においては、画像形成は必須ではなく、本発明の収差補正方法により得た収差補正データのみを解析データ等として活用することもできる。
本発明においては、好適な収差補正を行うには、収差補正用の周波数および画像化の周波数を適切に選択する必要があることと、ビーム特性の評価を行う必要があることに配慮した。これは従来の方法では収差補正を行った際に、当該収差が補正できているのか、補正できていないのかが必ずしも明確に判断できる指標が存在しないために本発明者らが検討の結果求めたものである。
具体的には次の評価関数を定義し、ビーム特性の評価を行うことが好ましい。
Figure 0005235477
また、重み関数は次のように定義された条件を満たす。
Figure 0005235477
重み関数のパラメータをa=c=2、b=1とした場合の評価関数を等価半値幅と定義する。
本発明において、画像形成に用いる超音波(第2の超音波)の周波数(第2の周波数)の好ましい範囲は、0.5MHz以上、20MHz以下である。より好ましい範囲は0.7MHz以上、15MHz以下である。最適には1MHz以上、12MHz以下である。当該画像形成に用いる第2の超音波の中心周波数は、形成する画像に求められる精度、解像度、精細度等に基づいて決定することが好ましい。
本発明において収差補正に用いる超音波(第1の超音波)の周波数(第1の周波数)の好ましい範囲は、前記第2の超音波の中心周波数の3/16(18%)以上、9/20(45%)以下の中心周波数である。
以下に本発明にかかる超音波撮像における収差補正のための方法を説明する。撮像にあたっては、二段階の超音波送受信プロセスを有する。まず第一段階においては低周波領域においての超音波(第1の超音波)送受信によって収差量の測定を行う。つまり、低周波数の超音波(第1の信号)がマルチエレメントトランスデューサ(複数のエレメントを有する超音波送受波器)から送信され、反射した超音波(第1の信号)は各エレメントによって受波される(第1の工程)。そして各エレメント間のフォーカス、ステアリングに伴う遅延量補正がなされた後、エレメント間の位相差の計測が相互相関演算によって行われる。相互相関演算は特許文献2と同様の方法を用いて行う。すなわち、各受信信号の一部を相関計算領域として切り出し(抽出し)、この切り出された各受信信号のうち、互いに隣接する2つの受信信号間で相互相関演算が行われ、求められた相互相関関数のピーク値の存在する位置から隣接素子間の時間ずれΔτが求められる。この時間ずれΔτが互いに隣接する2つの受信信号の全てについて求められ、この求められた各時間ずれΔτが例えば1番目の素子に対応する受信信号の到達時刻を基準にして順次積算される。これにより基準の受信信号に対する他の受信信号の各時間ずれΔtが求められる。そして各時間ずれΔtが素子毎の時間遅延量(収差補正値)として装置に記憶される(第2の工程)。
上記第3の工程の前に、第1の工程と第2の工程とを複数回繰り返すことによって、一旦求めた補正値を再補正して、補正値の精度をより高めることができる。当該繰り返し工程において、2回目以降に使用する前記第1の超音波は、直前の前記第2の工程で求めた収差補正値を用いて補正したものである。
またこの際に使用する超音波の周波数は1つの周波数(中心周波数)に固定する必要はなく、工程毎に変化(増加又は減少)させても良い。本発明者らの知見によれば徐々に(例えば前の工程で使用した超音波の周波数の5〜50%の範囲)で増加させることにより、より精度の高い補正値を求めることができる。またこの際毎回増加させる必要はなく、得られた信号に応じて前回の超音波の周波数を維持する、或いは減少させる工程を含んで
いても良い。そして画像形成に用いる超音波(第2の超音波)の中心周波数は、最後に使用した前記第1の超音波の中心周波数よりも高いことが補正値の精度を向上する上で好ましい。これは周波数が高いほど分解能が高いことが理由と考えられる。
次に第二段階においては収差補正が行われた超音波(第2の超音波)の送受信によって撮像を行う。つまり第一段階において計測された遅延量だけ補正された超音波の送信を行い、また対象物から反射され受信された超音波信号(第2の信号)も同様の遅延補正を行う(第3の工程)。これにより適正な収差補正が行われた状態にて超音波の送受信を行うことができる。そして、収差補正後の第2の信号に基づいて画像が形成される(第4の工程)。なお画像形成に用いる第2の超音波は、前記第1の超音波よりも高周波数のものが用いられる。
収差補正に用いる第一の周波数と画像形成に用いる第二の周波数の組み合わせは、上記の等価半値幅が所定の範囲の値となるように次のように決定することが好ましい。図1に0.5MHzから4MHzの第一の周波数を送信して収差補正値を求め、それぞれの収差補正値を用いて4MHzの第二の周波数で形成した送信ビームの等価半値幅を示す。図1において、横軸は画像形成用の超音波(第2の超音波)の周波数として0.5MHzから4MHzの超音波を用いる場合の収差補正に用いる超音波(第1の超音波)の周波数である。横軸は等価半値幅である。等価半値幅は、その値が小さいほど目標位置に焦点形成されていることを意味する。
本発明者らの知見によれば、より高精細な画像を形成するためには、等価半値幅を所定のレベル以下に小さくすること、及びサイドローブの影響を所定のレベル以下に抑制する必要がある。本発明者らの知見によれば、メインローブのみを収差補正の半値幅として評価する場合には閾値−10dBとなる。そして、図1において閾値−10dBの曲線が変化を開始し始める等価半値幅は8mmである。従って等価半値幅を8mm以下、閾値を−10dB以下とすることが好ましい。
等価半値幅8mm、閾値−10dBを目標とする場合には、0.75MHzから1.8MHzが収差補正値を求めるための第一の周波数として適しているが、2MHz以上や0.6MHz以下は適さないことがわかる。これは、高周波数では収差補正値に数波長分のずれが生じやすく、低周波数では補正値の精度が下がるためであると推測できる。媒質の状態や閾値によってもある程度は変化するが、上記の目標の場合、最適な第一の周波数は第二の周波数の3/16以上、9/20以下であると考えられる。
上記検討結果は、第2の超音波の中心周波数として、4MHzの超音波を使用し、第1の超音波の中心周波数として0.5MHzから4MHzの周波数を用いた際の関係を示すものである。本発明者らの知見によれば、この関係は上記周波数範囲に限定されるものではなく、少なくとも第2の超音波として、0.5MHzから20MHzの周波数を使用する際の補正値を求める第1の超音波の周波数の範囲にも有効である。これは以下の理由によるものと考えられる。第一の周波数と第二の周波数の関係はそれぞれの位相測定精度によって決定されることが主な要因であるため、同じ位相測定精度を求める場合には、他の周波数であっても、その比率は適用できるものと考えられる。例えば、第二の周波数を20MHzにて使用した場合には最適な第一の周波数は3.75MHzから9MHzである。
等価半値幅は焦点形成の目標点を中心とした送信電力の分散を評価関数としているため、より高精細な画像を形成するためには目標点からの送信電力のばらつきが少ないものを選択する必要がある。等価半値幅は主ビームの幅、ビーム形成位置のずれの両者を評価できるが、目標点から離れた位置に形成されるサイドローブほど評価値に与える影響が大き
くなるという問題点がある。そこで以下に説明するように評価関数を決定することによって最適な補正を行うことも可能である。図2は1.33MHz、1MHz、0.8MHzのそれぞれの送信周波数で収差補正値を求めたときの、4MHzでの送信ビームパターンである。図2において横軸はx座標、縦軸は送信ビーム電力を示す。1MHzで収差補正したビームパターンは主ビーム幅、サイドローブレベルの点で他の2つより優れているが、周辺部におけるサイドローブの電力のため、閾値を−15dB、−20dBとしたとき1.33MHzと比較し等価半値幅が広くなっていると考えられる。このように、等価半値幅を用いた場合には最適な第一の周波数の選択が困難な場合がある。そこで等価半値幅だけでは評価が不十分な場合には以下のような関数を選択することもできる。つまりサイドローブは形成位置にかかわらずその電力が問題となるため、サイドローブの評価には形成位置に関係するパラメータが不要である。そのため、主ビーム領域とそれ以外で重み関数として異なる関数を用い、特に主ビーム領域(メインローブともいう)以外では位置の関数を含まないようc=0とする。図3、4は重み関数をa=2,c=0とし、bをそれぞれ1または10としたときの、図2に示した各送信ビームパターンの評価値である。いずれの評価関数を用いた場合でも第一の周波数を1MHzに選択でき、等価半値幅を用いる場合と比較し改善が認められる。このように、主ビーム領域と主ビーム領域以外で異なる重み関数を用い、主ビーム領域以外では位置の関数を含まない、という評価関数を選択することもビームパターンの評価には有効である。
次に、本発明の別の形態である、第1の超音波(成分)と第2の超音波(成分)とを同一の超音波信号に合成して送信する構成について説明する。広帯域超音波信号(複数の中心周波数の異なる超音波の合成波)を送信する場合の収差補正技術を用いた超音波撮像方法を説明する。収差が大きい場合には、撮像に用いる第二周波数成分と比較し十分低い第一周波数成分で収差補正値を求める。撮像にあたっては、中心周波数の異なる2以上の超音波を含む、広帯域の超音波送信ビームを測定空間全体に1回走査する(第1の工程)。第一、第二帯域通過フィルタを用いて受信信号から第一周波数成分(第1の信号)、第二周波数成分(第2の信号)を分離する(第2の工程)。第一帯域通過フィルタの最適な通過域(通過させる周波数)は収差の大きさに依存するが、その好適な範囲は撮像に用いる第二帯域通過フィルタの通過域の3/16(18%)以上9/20(45%)以下である。まず第一周波数成分を用いて収差補正値を計算し(第3の工程)、第二周波数成分を用いて第一周波数成分で計算した収差補正値をさらに補正(改良ともいう)した後、当該再補正後の補正値を使用して第二周波数成分から超音波画像を形成する(第4の工程)。この方法では、広帯域超音波信号を1回走査するだけで全測定方向の収差補正、画像化が可能であり、高い時間分解能が実現できる。
超音波が伝播する媒質中に微小散乱体(弱散乱体ともいう)が存在する不均一媒質中の場合でも正確に収差補正値を計算するためには、第1の超音波と第2の超音波の周波数との関係は以下の関係を満たすように設定することが好ましい。即ち第1の超音波(収差補正に使用する超音波)の中心周波数は第2の超音波(画像形成に用いる超音波)の中心周波数の3/16(18%)以上9/20(45%)以下とすることが好ましい。従って、超音波信号の送受信に用いる探触子の比帯域(帯域幅を中心周波数で割った値)は、上記第1の超音波と第2の超音波とを送受信する必要がある為、75.8%以上137%以下が必要である。上記の例に記されている収差補正に使用する周波数が1MHz、画像化に用いる周波数が4MHzの場合には比帯域は83%である。しかし、それぞれの中心周波数に対して十分な帯域幅を確保する必要がある。以上を考慮すると、例えば100%以上の帯域が確保されること、もしくは第1の超音波(例えば1MHz)、第2の超音波(例えば4MHz)のそれぞれの中心周波数に対して帯域が確保されていることが望ましい。
以上説明したように広帯域超音波信号を用いる場合であっても、第1の超音波と第2の超音波の周波数(中心周波数)の関係は、第1の超音波と第2の超音波とを独立に用いた場合と同じである。
<実施例>
超音波装置の一例として、本実施形態では医用超音波診断装置の例を示すが、医用超音波診断装置に限らず超音波を用いたその他装置にも同様に適用できる。以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明するが、本発明はこれらの記載によって何ら限定されるものではない。
(実施例1)
(第一の超音波送受信)
図5は本発明の実施例1の超音波装置のブロック図である。図において、1は超音波装置全体の制御を行うためのシステム制御部、2は送信超音波を発生する送信信号発生部である。送信信号発生部2はシステム制御部1より送信トリガを入力される。そして各素子に配置された送信遅延回路3に設定される遅延の後、送信パルス変調、電力増幅が行われ各素子の送信信号が探触子4へ送波される。探触子4は電気信号と超音波の変換を行う超音波探触子で、素子はn個の長方形に配列されている。
送信された超音波は対象物で反射され、その反射された超音波は再び超音波探触子4によって受波され電気信号に変換される。受波された電気信号は初段アンプ5によって増幅され、アナログ−デジタル変換器6によってデジタル変換される。
(収差量の測定)
そして位相差演算回路8によって素子間の超音波信号の位相差が演算される。具体的には得られた各素子の信号に対して送受信ビームの焦点、ビーム方向に対する遅延量補正を行い、残りの位相誤差を隣接素子間に対して相互相関を取ることによって素子間の相対位相誤差を求める。その後、全ての相対位相誤差の平均からの位相ずれ量が求められる。そして、位相ずれ量は遅延量に換算され、収差補正値(遅延量誤差を補正する量)として、システム制御部1に記憶される。
(第二の超音波送受信)
次に上に述べた超音波送受信と同様の送受信処理を行う。ただしこの際の送信周波数は第一回目の送受信より高くする。位相差演算回路8の動作は行わない。超音波の送信に際しては、先のシステム制御部1に記憶された収差補正値9が送信遅延回路3に入力される。また、送信遅延回路3には焦点、ビーム方向に対する遅延量も加算入力される。それらの遅延の後、送信パルス変調、電力増幅が行われ各素子の送信信号が探触子4へ送波される。
探触子4による試料への超音波送信の後、対象物から反射された超音波は探触子4によって受波され、第一回目の受信と同様に初段アンプ5、アナログ−デジタル変換器6を通じて各素子のデジタル信号が出力される。
(収差量の補正)
次に受信遅延回路10に信号が入力される。受信遅延回路10には焦点、ビーム方向、及び第一回目の送受信によってシステム制御部1に記憶された収差補正値11が加算入力されており、各素子からの信号に対して適正な遅延が与えられる。
(信号処理、画像出力)
そして、遅延が与えられた各素子の信号に対して直交検波器12によって検波が行われ、信号処理、画像処理回路13によってI信号、Q信号の相乗平均及び輝度信号への変換が行われた後、画像表示部14に画像出力される。
以上のプロセスをフロー図に表したものが図6である。上に説明したように、まず第一の周波数にて第1の超音波を送信し、対象物から反射される第1の信号を受信する(S1)。S1で受信した第1の信号に基づき位相差演算回路8によって収差補正値を演算し、システム制御部1に記憶する(S2)。次に第二の周波数にて第2の超音波の送信を行う(S3)。この際にはシステム制御部1に記憶された第一の送受信によって得られた収差補正値を適用する。そして対象物から反射される第2の信号を受信する(S4)。受信した第2の信号に対してもシステム制御部1に記憶された第一の送受信によって得られた収差補正値を適用する。収差補正した後の第2の信号から画像を形成する(S5)。
上記方法を用いて超音波の送受信シミュレーションを行った例を次に説明する。本実施例においては第1の超音波として中心周波数1MHzの超音波を使用し、第2の超音波として中心周波数4MHzの超音波を使用した。超音波の送受信には16素子、素子幅0.5mm、素子間隔0.6mmのアレイトランスデューサを用いた。シミュレーションモデルは図7に示すように厚さ2cmの脂肪層下に筋肉層を有し、深さ5cmに脂肪滴を有するモデルを採用した。また、効果を比較する為に、第1の超音波、第2の超音波共に中心周波数4MHzの超音波を使用した比較例についても同様のシミュレーションを行った。
計算結果を示したものが図8である。図8は実施例と比較例それぞれの送受信方法における、第2の超音波の送信ビームの指向性を示している。15は本実施例(第1の超音波:1MHz、第2の超音波:4MHz)の結果、16は比較例(第1、第2の超音波:4MHz)の結果である。各送受信方法におけるビーム半値幅を測定すると、本実施例の場合には1.77mm、比較例の場合には3.51mmであった。以上のシミュレーションにより本実施例の方法の効果を確認することができた。従って、本実施例の方法を用いてBモード画像の取得を行った場合は、比較例の方法と比較して約1/2の解像度を達成することができる。
なお本実施例では相互相関演算を行うことによって位相差の演算を行ったが、直交検波出力から各信号の位相を求めることによっても同様の効果を得ることができる。また本実施例ではビーム指向性とBモード画像について説明したが、本発明は超音波を利用する画像形成方法全般に応用可能である。たとえば、本発明は、Mモード、Cモード画像、3D画像の描出、多段フォーカス制御などの機能を有した超音波断層像を用いた診断装置全般に適用可能である。また本発明は、穿刺、HIFU(High-Intensity Focused Ultrasound)、術中超音波、超音波結石破砕などの治療、体腔内超音波にも適用可能である。さら
に本発明は、診断装置以外の超音波探傷装置等超音波の集束が必要な装置にも適用可能である。
また本実施例では、図6のS4及びS5において画像形成のための受信ビームを形成する際に、S3の送信時に用いた収差補正値と同じものを用いているが、その収差補正値をS4で受信した第2の信号を用いて改良(補正)したものを用いてもよい。これにより、収差補正の精度がより向上する。また、S1及びS2の処理を複数回繰り返して、収差補正値を改良することも好ましい。S1及びS2の処理を複数回繰り返す場合には、S1で用いる第1の超音波の中心周波数を徐々に高くすることも好ましい。信号の相関をとりやすい低周波数で収差補正値の初期値を求めた後、画像形成に利用する第2の超音波の周波数に徐々に近づけながら補正値の改良を繰り返すことで、画像形成時の送受信波に対する収差補正に適した補正値を容易且つ精度良く得ることができる。なお、画像形成に利用する第2の超音波の中心周波数は、収差補正で最後に使用した第1の超音波の中心周波数よりも高いか同じものが用いられる。
本発明において上記のように、より精度の高い収差補正値を求める為に第1の超音波の中心周波数を徐々に高くする場合、収差補正で最後に使用した第1の超音波の中心周波数
と第2の超音波の中心周波数との関係は、上記関係を満たせばよい。即ち、画像形成に利用する第2の超音波の中心周波数は、収差補正で最後に使用した第1の超音波の中心周波数よりも高いか同じであれば良い。
本発明において、「第1の超音波の中心周波数が第2の超音波の中心周波数の3/16以上、9/20以下である」という条件を満たすことが必要であるのは、収差補正値を求めるために最初に送信する第1の超音波と、画像を形成する為の第2の超音波との関係である。
(実施例2)
実施例1においては2回の超音波送受信によって収差補正を行う例を示したが、本実施例においては1回の超音波送受信によって収差補正を行う例を示す。図9は実施例2の超音波装置のブロック図である。超音波の送信、受信の処理は実施例1と同様であるが、実施例2では、広帯域の超音波を送信する点と、受信後の超音波信号を第1のフィルタ17、第2のフィルタ18にて弁別する点が実施例1と異なる。
実施例1においては収差補正に使用する第1の超音波の中心周波数が1MHz、画像化に使用する第2の超音波の中心周波数が4MHzであった。本実施例でも同様の処理を行う為、少なくとも1MHzの第1の超音波と4MHzの第2の超音波とを含む広帯域の超音波を用いる。そして、第1のフィルタ17として、1MHzを通過させるバンドパスフィルタを用い、第2のフィルタ18として、4MHzを通過させるバンドパスフィルタを用いる。
第1のフィルタ17を通過した信号(第1の超音波の反射波に相当する第1の信号)は、位相差演算回路8に入力される。実施例1と同様に位相差演算回路8によって収差補正値の演算が行われる。演算された収差補正値は、システム制御部1を通じ焦点、ステアリングによる遅延量が考慮された後、受信遅延回路10に入力される。一方第2のフィルタ18を通過した画像表示に使用される信号(第2の超音波の反射波に相当する第2の信号)も受信遅延回路10に入力される。受信遅延回路10では、上記収差補正値を用いて第2の信号の収差補正が行われる。補正後の第2の信号に基づいて、直交検波器12、信号処理、画像処理回路13によって画像が形成され、画像表示部14に表示される。従って、本実施例では一回の送受信によって収差の補正及び画像化が可能となる。
なお本実施例では、2つのフィルタを用いているが、互いに通過域の異なる3以上のフィルタを用いて受信波を3以上の信号(周波数成分)に分離してもよい。このときは、分離した3以上の信号のうち複数の信号を用いて収差補正値の演算を行う。そして、画像の形成には、3以上の信号のうち最も高い周波数の信号を利用する。これにより収差補正の精度向上と分解能の向上を図ることができる。
(実施例3)
実施例1及び2においては収差補正プロセスは1回であるが、本実施例では複数回行う場合の例を示す。図10は本実施例を説明する収差補正の手順である。本実施例にて使用する超音波システムは実施例1と同様、図5に示されている。
図10は、まず第一の周波数にて第1の超音波を送信し、対象物から反射される第1の信号を受信する(S1)。S1で受信した第1の信号に基づき位相差演算回路8によって収差補正値1を演算し、システム制御部1に記憶する(S2)。次に第二の周波数にて第2の超音波の送受信を行う(S3)。この際超音波の送信にはシステム制御部1に記憶された第一の送受信によって得られた収差補正値1を適用する。
そしてS3で受信した第2の信号に基づき位相差演算回路8によって収差補正値2を演算し、システム制御部1に記憶する(S4)そして対象物へ第3の信号を送受信する(S5)。受信した第3の信号に対してはシステム制御部1に記憶された第ニの送受信によって得られた収差補正値2を適用する。そして収差補正した後の第2の信号から画像を形成する(S6)。
以上の方法を用いることによって第一の周波数による超音波の送受信によって演算された収差補正量に誤差がある場合であっても再度第二の周波数による超音波の送受信を行うことによって高精度な補正が可能となる。
なお、本実施例では第二の周波数においても収差補正を行ったが、その他の類似した方法、例えば第一の周波数による収差補正を反復して繰り返す方法、第一の周波数による収差補正と第二の周波数による収差補正を反復して繰り返す方法、また、第一、第二の周波数による収差補正に加えさらに第三の周波数による収差補正もしくは画像化を行う等複数回周波数を変化させ、収差補正と画像化を行う方法などの方法を用いることによっても同様の効果が得られる。
本発明にかかる周波数と等価半値幅を説明する為の図。 本発明にかかる収差補正時の送信周波数とビームパターンを説明する為の図。 本発明にかかる収差補正時の送信周波数と評価関数を説明する為の図。 本発明にかかる収差補正時の送信周波数と評価関数を説明する為の図。 実施例1を説明する為の超音波装置の一例を示す図。 実施例1を説明する為の収差補正及び画像化の手順を示す図。 実施例1を説明する為のシミュレーション例を示す図。 実施例1を説明する為のビームパターンを示す図。 実施例2を説明する為の超音波装置の一例を示す図。 実施例3を説明する為の収差補正及び画像化の手順を示す図。
符号の説明
1 システム制御部
2 送信信号発生部
3 送信遅延回路
4 超音波探触子
5 初段アンプ
6 アナログ−デジタル変換器
8 位相差演算回路
9、11 システム制御部に記憶された遅延補正量
10 受信遅延回路
12 直交検波器
13 信号処理、画像処理回路
14 画像表示部
15 実施例1(第1の超音波:1MHz、第2の超音波:4MHz)の送信ビームの指向性
16 比較例(第1の超音波:4MHz、第2の超音波:4MHz)の送信ビームの指向性
17 第1のフィルタ
18 第2のフィルタ

Claims (16)

  1. 対象物に超音波を送信した際に該対象物から反射される反射波を用いて画像を形成する画像形成方法であって、
    前記対象物に第1の超音波を送信した際に前記対象物から反射される第1の反射波を受信し第1の受信信号に変換する第1の工程と、
    前記第1の受信信号に基づいて収差補正値を求める第2の工程と、
    前記収差補正値を用いて生成した送信信号に基づいて第2の超音波を前記対象物に送信した際に前記対象物から反射される第2の反射波を受信し、第2の受信信号に変換する第3の工程と、
    前記収差補正値と前記第2の受信信号とから画像を形成する第4の工程と、
    を含み、
    前記第2の超音波の中心周波数は、0.5MHz以上、20MHz以下であり、
    前記第1の超音波の中心周波数は、前記第2の超音波の中心周波数の3/16以上、9/20以下であることを特徴とする画像形成方法。
  2. 前記第4の工程において使用する前記収差補正値は、前記第2の工程で求めた収差補正値を前記第2の受信信号を用いてさらに補正した収差補正値であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 前記第3の工程の前に、前記第1の工程と前記第2の工程とを複数回繰り返すことによって前記収差補正値を求める工程を含み、
    当該繰り返し工程において、2回目以降に使用する前記第1の超音波は、直前の前記第2の工程で求めた収差補正値を用いて補正したものであることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成方法。
  4. 前記第1の工程と前記第2の工程とを複数回繰り返す際に、前記第1の超音波の中心周波数を工程ごとに変化させ、
    前記第2の超音波の中心周波数は、最後に使用した前記第1の超音波の中心周波数よりも高いことを特徴とする請求項3に記載の画像形成方法。
  5. 前記第1の超音波の中心周波数は、前記収差補正値を用いて補正した前記第2の超音波
    で形成したビームパターンについての以下の式(1)で定義される値が所定の範囲の値となるように、定められることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成方法。
    Figure 0005235477
  6. 前記式(1)の重み関数は、以下の式(2)で定義された条件を満たすことを特徴とする請求項5に記載の画像形成方法。
    Figure 0005235477
  7. 前記式(2)のa、b、cがa=2、b>0、c=0のうち少なくとも1つを満たすことを特徴とする請求項6に記載の画像形成方法。
  8. 対象物に超音波を送信した際に該対象物から反射される反射波を用いて画像を形成する画像形成方法であって、
    前記対象物に少なくとも中心周波数の異なる第1の超音波と第2の超音波とを含む超音波を送信した際に前記対象物から反射される反射波を受信し受信信号に変換する第1の工程と、
    前記受信信号前記第1の超音波の反射波に対応する第1の受信信号と、前記第2の超音波の反射波に対応する第2の受信信号とに分離する第2の工程と、
    前記分離した第1の受信信号に基づいて収差補正値を求める第3の工程と、
    前記収差補正値と前記第2の受信信号とから画像を形成する第4の工程と、
    を含み、
    前記第2の超音波の中心周波数は、0.5MHz以上、20MHz以下であり、
    前記第1の超音波の中心周波数は、前記第2の超音波の中心周波数の3/16以上、9/20以下であることを特徴とする画像形成方法。
  9. 前記第2の工程は、前記第1の受信信号を通過させる第1のフィルタと前記第2の受信信号を通過させる第2のフィルタとを用いて前記受信信号を分離する工程であって、
    前記第1のフィルタの通過域は、前記収差補正値を用いて補正した前記第2の超音波のビームパターンについての以下の式(3)で定義される値が所定の範囲の値となるように、設定されていることを特徴とする請求項8に記載の画像形成方法。
    Figure 0005235477
  10. 前記第1の工程において、中心周波数の異なる3以上の超音波を含む超音波を用い、
    前記第2の工程において、前記3以上の超音波のそれぞれの周波数に対応する通過域をもつ複数のフィルタを用いて前記対象物からの反射波に対応する受信信号を3以上の受信信号に分離し、
    前記第3の工程において、前記第3の工程で分離した3以上の受信信号のうち複数の受信信号を前記第1の信号として用い、
    前記第4の工程において、前記第3の工程で分離した3以上の受信信号のうち最も高い周波数の受信信号を前記第2の受信信号として用いることを特徴とする請求項9に記載の画像形成方法。
  11. 対象物に超音波を送信した際に該対象物から反射される反射波を用いて画像を形成する画像形成方法であって、
    前記対象物に第1の超音波を送信した際に前記対象物から反射される第1の反射波を受信し第1の受信信号に変換する第1の工程と、
    前記第1の受信信号に基づいて収差補正値を求める第2の工程と、
    前記収差補正値に基づいて補正した第2の超音波を前記対象物に送信した際に前記対象物から反射される第2の反射波を受信し第2の受信信号に変換する第3の工程と、
    前記収差補正値と前記第2の受信信号とから画像を形成する第4の工程と、
    を含み、
    前記第2の超音波の中心周波数は、前記第1の超音波の中心周波数よりも高いことを特徴とする画像形成方法。
  12. 対象物に超音波を送信した際に該対象物から反射される反射波を用いて画像を形成する画像形成方法であって、
    前記対象物に少なくとも中心周波数の異なる第1の超音波と第2の超音波とを含む超音波を送信した際に前記対象物から反射される反射波を受信し受信信号に変換する第1の工程と、
    前記受信信号を、前記第1の超音波の反射波に対応する第1の受信信号と、前記第2の超音波の反射波に対応する第2の受信信号とに分離する第2の工程と、
    前記分離した第1の受信信号に基づいて収差補正値を求める第3の工程と、
    前記収差補正値と前記第2の受信信号とから画像を形成する第4の工程と、
    を含み、
    前記第2の超音波の中心周波数は、前記第1の超音波の中心周波数よりも高いことを特徴とする画像形成方法。
  13. 対象物に超音波を送信し、該対象物から反射される反射波を受信して対象物内の画像を形成する超音波装置であって、
    前記対象物に第1の超音波を送信して前記対象物から反射される第1の反射波を受信し、第1の受信信号に変換する探触子と、
    前記第1の受信信号を用いて収差補正値を求める演算回路と、
    画像を形成する画像処理装置と、
    を有し、
    前記探触子は、前記収差補正値を用いて生成された送信信号に基づいて前記対象物に第2の超音波を送信し、前記対象物から反射される第2の反射波を受信して第2の受信信号に変換し、
    前記画像処理回路は、前記収差補正値と前記第2の受信信号とを用いて画像を形成し、
    前記探触子が送信する前記第2の超音波の中心周波数は、0.5MHz以上、20MHz以下であり、前記第1の超音波の中心周波数は、前記第2の超音波の中心周波数の3/16以上、9/20以下であることを特徴とする超音波装置。
  14. 対象物に超音波を送信し、該対象物から反射される反射波を受信して対象物内の画像を形成する超音波装置であって、
    前記対象物に少なくとも中心周波数の異なる第1の超音波と第2の超音波とを含む超音波を送信し、前記対象物から反射される反射波を受信して受信信号に変換する探触子と、
    前記受信信号を、前記第1の超音波の反射波に対応する第1の受信信号と、前記第2の超音波の反射波に対応する第2の受信信号とに分離するフィルタと、
    前記分離した第1の受信信号に基づいて収差補正値を求める演算回路と、
    前記収差補正値と前記第2の受信信号とから画像を形成する画像処理装置と、
    を、有し、
    前記探触子が送信する前記第2の超音波の中心周波数は、0.5MHz以上、20MHz以下であり、前記第1の超音波の中心周波数は、前記第2の超音波の中心周波数の3/16以上、9/20以下であることを特徴とする超音波装置。
  15. 対象物に超音波を送信し、該対象物から反射される反射波を受信して対象物内の画像を形成する超音波装置であって、
    前記対象物に第1の超音波を送信して前記対象物から反射される第1の反射波を受信し、第1の受信信号に変換する探触子と、
    前記第1の受信信号を用いて収差補正値を求める演算回路と、
    画像を形成する画像処理装置と、
    を有し、
    前記探触子は、前記収差補正値を用いて生成された送信信号に基づいて前記対象物に第2の超音波を送信し、前記対象物から反射される第2の反射波を受信して第2の受信信号に変換し、
    前記画像処理回路は、前記収差補正値と前記第2の受信信号とを用いて画像を形成し、
    前記探触子が送信する前記第2の超音波の中心周波数は、前記第1の超音波の中心周波数より高いことを特徴とする超音波装置。
  16. 対象物に超音波を送信し、該対象物から反射される反射波を受信して対象物内の画像を形成する超音波装置であって、
    前記対象物に少なくとも中心周波数の異なる第1の超音波と第2の超音波とを含む超音波を送信し、前記対象物から反射される反射波を受信して受信信号に変換する探触子と、
    前記受信信号を、前記第1の超音波の反射波に対応する第1の受信信号と、前記第2の超音波の反射波に対応する第2の受信信号とに分離するフィルタと、
    前記分離した第1の受信信号に基づいて収差補正値を求める演算回路と、
    前記収差補正値と前記第2の受信信号とから画像を形成する画像処理装置と、
    を、有し、
    前記探触子が送信する前記第2の超音波の中心周波数は、前記第1の超音波の中心周波数より高いことを特徴とする超音波装置。
JP2008105039A 2008-04-14 2008-04-14 超音波による画像形成方法及び超音波装置 Active JP5235477B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008105039A JP5235477B2 (ja) 2008-04-14 2008-04-14 超音波による画像形成方法及び超音波装置
AT09733624T ATE546746T1 (de) 2008-04-14 2009-04-03 Bilderzeugungsverfahren mit ultraschall und fehlerkorrekturverfahren dafür
EP09733624A EP2269091B1 (en) 2008-04-14 2009-04-03 Image forming method using ultrasound and aberration correction method
CN200980121431.0A CN102057297B (zh) 2008-04-14 2009-04-03 使用超声波的图像形成方法和像差校正方法
PCT/JP2009/057299 WO2009128389A2 (en) 2008-04-14 2009-04-03 Image forming method using ultrasound and aberration correction method
US12/937,535 US9689974B2 (en) 2008-04-14 2009-04-03 Image forming method using ultrasound and aberration correction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008105039A JP5235477B2 (ja) 2008-04-14 2008-04-14 超音波による画像形成方法及び超音波装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009254462A JP2009254462A (ja) 2009-11-05
JP2009254462A5 JP2009254462A5 (ja) 2011-05-26
JP5235477B2 true JP5235477B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=40733508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008105039A Active JP5235477B2 (ja) 2008-04-14 2008-04-14 超音波による画像形成方法及び超音波装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9689974B2 (ja)
EP (1) EP2269091B1 (ja)
JP (1) JP5235477B2 (ja)
CN (1) CN102057297B (ja)
AT (1) ATE546746T1 (ja)
WO (1) WO2009128389A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5818444B2 (ja) * 2010-02-04 2015-11-18 キヤノン株式会社 機能情報取得装置、機能情報取得方法、及びプログラム
JP6173402B2 (ja) * 2010-02-04 2017-08-02 キヤノン株式会社 機能情報取得装置、機能情報取得方法、及びプログラム
JP6218400B2 (ja) * 2012-03-15 2017-10-25 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置及び超音波診断装置の制御プログラム
JP5851345B2 (ja) * 2012-05-25 2016-02-03 富士フイルム株式会社 超音波診断装置およびデータ処理方法
CN105073016A (zh) * 2013-03-04 2015-11-18 森尼布鲁克健康科学中心 用于测量与校正由像差介质引起的超声相位畸变的系统与方法
JP6352050B2 (ja) 2014-05-19 2018-07-04 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置
US11109844B2 (en) * 2015-09-25 2021-09-07 Canon Medical Systems Corporation Ultrasound diagnosis apparatus and ultrasound probe
CN108982428A (zh) * 2018-05-23 2018-12-11 哈尔滨工业大学 椭球反射镜照明自适应谐波共焦显微测量方法
US11719672B2 (en) * 2020-06-12 2023-08-08 Baker Hughes Oilfield Operations Llc Application specific excitation of ultrasonic probes

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5052394A (en) 1987-06-11 1991-10-01 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organization Method and apparatus for ultrasonic beam compensation
JP3062222B2 (ja) * 1990-07-20 2000-07-10 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 超音波イメージング装置
JP3091473B2 (ja) * 1990-08-30 2000-09-25 株式会社東芝 超音波診断装置
JPH05237104A (ja) 1991-05-27 1993-09-17 Yokogawa Medical Syst Ltd 超音波診断装置
JPH0654845A (ja) * 1992-08-10 1994-03-01 Fujitsu Ltd 超音波診断装置
JPH0731616A (ja) * 1993-07-26 1995-02-03 Fujitsu Ltd 超音波診断装置
JP3320853B2 (ja) 1993-09-09 2002-09-03 フクダ電子株式会社 超音波診断装置
US6023977A (en) * 1997-08-01 2000-02-15 Acuson Corporation Ultrasonic imaging aberration correction system and method
EP1281074B1 (en) 2000-01-31 2005-10-12 Bjorn A. J. Angelsen Correction of phasefront aberrations and pulse reverberations in medical ultrasound imaging
US6705994B2 (en) * 2002-07-08 2004-03-16 Insightec - Image Guided Treatment Ltd Tissue inhomogeneity correction in ultrasound imaging
US8088067B2 (en) 2002-12-23 2012-01-03 Insightec Ltd. Tissue aberration corrections in ultrasound therapy
US20050277835A1 (en) 2003-05-30 2005-12-15 Angelsen Bjorn A Ultrasound imaging by nonlinear low frequency manipulation of high frequency scattering and propagation properties
JP4444008B2 (ja) 2004-06-02 2010-03-31 パナソニック株式会社 超音波診断装置
JP4564286B2 (ja) 2004-06-14 2010-10-20 株式会社東芝 3次元超音波画像化装置
US20060106309A1 (en) 2004-11-16 2006-05-18 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Aberration correction beam patterns

Also Published As

Publication number Publication date
CN102057297A (zh) 2011-05-11
JP2009254462A (ja) 2009-11-05
EP2269091B1 (en) 2012-02-22
EP2269091A2 (en) 2011-01-05
WO2009128389A3 (en) 2010-01-07
WO2009128389A2 (en) 2009-10-22
US9689974B2 (en) 2017-06-27
CN102057297B (zh) 2014-05-28
ATE546746T1 (de) 2012-03-15
US20110098568A1 (en) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5235477B2 (ja) 超音波による画像形成方法及び超音波装置
EP2287632A1 (en) Ultrasound imaging using non-linear manipulation of forward propagation properties of a pulse
JP5470260B2 (ja) 合成映像を用いた組織ドップラ映像形成装置および方法
JP2005536309A (ja) 改善されたハーモニックイメージングのためのシステム及び方法
JP5416499B2 (ja) 超音波診断装置
WO2012002420A1 (ja) 超音波診断装置及び超音波診断方法
JP2006122683A (ja) 超音波マルチライン画像歪みを削減するアパーチャ・シェージング推定手法
JP7304937B2 (ja) 脈波伝播速度測定を実行するためのシステム及び方法
US11776526B2 (en) Method and system for ultrasonic characterization of a medium
CN108135579A (zh) 超声波诊断装置以及衰减特性测量方法
US11768181B2 (en) Method and system for ultrasonic characterization of a medium
JP6008581B2 (ja) 超音波診断装置、超音波診断装置の制御方法、及び超音波診断プログラム
US11744552B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus, medical image processing apparatus, and medical image processing method
EP3384313B1 (en) An imaging method, an apparatus implementing said method, a computer program and a computer-readable storage medium
JP6008580B2 (ja) 超音波診断装置、超音波診断装置の制御方法、及び超音波診断プログラム
JP6492230B2 (ja) スペクトル解析装置、スペクトル解析方法及び超音波撮像装置
CN103356238B (zh) 一种高分辨率超声成像方法
JP6231547B2 (ja) 形状検出装置、及び形状検出方法
KR101551469B1 (ko) 평면파를 이용한 초음파 송수신집속 방법 및 시스템
JP2007020915A (ja) 超音波診断装置
CN116419717A (zh) 用于介质的超声表征的方法和系统
CN114176625A (zh) 用于介质的超声表征的方法和系统
JP2009039284A (ja) 超音波撮像装置
US20180214135A1 (en) Sound speed calculation system and sound speed calculation method
JP2005278892A (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110413

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5235477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3