JP5230300B2 - Biomolecule function analysis substrate, biomolecule function analysis sample body, and biomolecule function analysis method - Google Patents
Biomolecule function analysis substrate, biomolecule function analysis sample body, and biomolecule function analysis method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5230300B2 JP5230300B2 JP2008216459A JP2008216459A JP5230300B2 JP 5230300 B2 JP5230300 B2 JP 5230300B2 JP 2008216459 A JP2008216459 A JP 2008216459A JP 2008216459 A JP2008216459 A JP 2008216459A JP 5230300 B2 JP5230300 B2 JP 5230300B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- biomolecule
- substrate
- function analysis
- function
- lipid bilayer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
Description
本発明は、膜タンパク質等の生体分子の機能を解析するための生体分子機能解析用基板、生体分子機能解析用試料体および生体分子機能解析方法に関する。 The present invention relates to a biomolecule function analysis substrate, a biomolecule function analysis sample body, and a biomolecule function analysis method for analyzing functions of biomolecules such as membrane proteins.
タンパク質をはじめとする生体分子の機能を理解する上で、その構造を知ることは不可欠である。生体分子が機能する際には、他の分子との反応や外界からの刺激に伴って、その構造を変化させることがあるため、生体分子の構造解析が重要になる。
従来、生体分子の構造解析としては、X線回折による方法、電子線回折による方法、電子顕微鏡による方法が広く適用されてきた。しかし、これらの手法では、解析対象分子である生体分子の結晶化あるいは凍結が必要で、生体分子が機能する状態のまま解析することはできなかった。核磁気共鳴法(NMR法)のように、溶液中での解析を可能にする手法もあるが、適用範囲は限られており、チャネルタンパク質や受容体タンパク質のような大きくて複雑な生体分子に適用することは困難である。そのため、これらタンパク質を解析するためには、これらタンパク質を機能ドメイン毎に分断して解析することになる。
To understand the functions of biomolecules including proteins, it is essential to know their structures. When a biomolecule functions, the structure of the biomolecule is important because it may change its structure in response to reactions with other molecules or external stimuli.
Conventionally, X-ray diffraction methods, electron beam diffraction methods, and electron microscope methods have been widely applied as structural analysis of biomolecules. However, these techniques require crystallization or freezing of the biomolecule that is the molecule to be analyzed, and the analysis cannot be performed while the biomolecule is functioning. There is a technique that enables analysis in solution, such as nuclear magnetic resonance (NMR), but the scope of application is limited, and it can be applied to large and complex biomolecules such as channel proteins and receptor proteins. It is difficult to apply. Therefore, in order to analyze these proteins, these proteins are divided into functional domains and analyzed.
また、生体分子を生きたまま、生体内の条件に近い状態で解析できる手法として、溶液中での解析が可能な走査プローブ顕微鏡、特に原子間力顕微鏡(AFM)が生体分子の解析に適用されてきている。近年、AFMの技術は進歩し、溶液中での分子または原子レベルでの分解能の解析が可能な測定装置および測定方法(非特許文献1参照)、さらに、ビデオレートで動的解析を可能にする測定装置(非特許文献2参照)も開発され、生体分子の解析へのさらなる適用が検討されている。具体的には、基板に微小孔を形成し、その微小孔の上に、膜タンパク質等の生体分子を含む生体膜を配置し、その状態でAFMによって観察する方法が検討されている。この観察方法によれば、生体分子を基板に直接固定することなく観察することができるため、生体分子の機能解析に有効な手法になることが期待されている。
しかしながら、微小孔の上に配置された生体膜をAFM等の走査プローブ顕微鏡によって観察する際には、探針が生体膜を押圧して、数nm〜数10nmほど撓ませてしまっていた。そのため、従来の解析方法においても、生体膜に含まれる生体分子が本来の機能を発現していないことがあり、正確に生体分子の機能を解析できているとはいえなかった。また、生体膜が撓んでしまった場合には、AMF等の観察において、形状や大きさの定量解析の妨げになっていた。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、生体分子の機能発現に影響せず、生体分子の機能を正確に解析できる生体分子機能解析用基板、生体分子機能解析用試料体および生体分子機能解析方法を提供することを目的とする。
However, when the biological membrane disposed on the micropore is observed with a scanning probe microscope such as AFM, the probe presses the biological membrane and deflects it by several nm to several tens of nm. Therefore, even in the conventional analysis method, the biomolecule contained in the biomembrane may not express the original function, and it cannot be said that the function of the biomolecule can be analyzed accurately. Further, when the biological membrane is bent, the quantitative analysis of the shape and size is obstructed in the observation of AMF and the like.
The present invention has been made in view of the above circumstances, and does not affect the function expression of the biomolecule, and can accurately analyze the function of the biomolecule, the biomolecule function analysis sample body, and It is an object of the present invention to provide a biomolecule functional analysis method.
本発明は、以下の構成を有する。
[1] 開口部の直径が100nm〜1μmの穴部または幅が100nm〜1μmの溝からなる微小凹部が形成された基板本体と、該基板本体の微小凹部の上に配置されたナノ線状体からなる網目構造体とを有することを特徴とする生体分子機能解析用基板。
[2] 基板本体の微小凹部内に蛍光物質が配置されている[1]に記載の生体分子機能解析用基板。
[3] 前記網目構造体を形成するナノ線状体が、解析対象の生体分子を選択的に吸着可能な成分で化学修飾されていることを特徴とする[1]または[2]に記載の生体分子機能解析用基板。
[4] [1]〜[3]のいずれかに記載の生体分子機能解析用基板と、該生体分子機能解析用基板を構成する網目構造体上に形成された脂質二分子膜とを有することを特徴とする生体分子機能解析用試料体。
[5] [1]〜[3]のいずれかに記載の生体分子機能解析用基板を構成する網目構造体上に脂質二分子膜を形成し、該脂質二分子膜にて解析対象の生体分子を保持し、走査プローブ顕微鏡装置を用いて該生体分子の機能を解析することを特徴とする生体分子機能解析方法。
The present invention has the following configuration.
[1] A substrate body in which a minute recess composed of a hole having a diameter of 100 nm to 1 μm or a groove having a width of 100 nm to 1 μm is formed, and a nano linear body disposed on the minute recess of the substrate body A biomolecular functional analysis substrate comprising a network structure comprising:
[2] The biomolecule functional analysis substrate according to [1], wherein a fluorescent substance is disposed in a minute recess of the substrate body.
[3] The nano linear body forming the network structure is chemically modified with a component capable of selectively adsorbing a biomolecule to be analyzed, according to [1] or [2] Biomolecular functional analysis substrate.
[4] The biomolecule function analysis substrate according to any one of [1] to [3], and a lipid bilayer film formed on a network structure constituting the biomolecule function analysis substrate. A sample body for biomolecular function analysis characterized by
[5] A lipid bimolecular film is formed on a network structure constituting the biomolecule functional analysis substrate according to any one of [1] to [3], and the biomolecule to be analyzed is formed using the lipid bilayer film And analyzing the function of the biomolecule using a scanning probe microscope apparatus.
本発明の生体分子機能解析用基板、生体分子機能解析用試料体および生体分子機能解析方法は、生体分子の機能発現に影響せず、生体分子の機能を正確に解析できる。 The biomolecule function analysis substrate, biomolecule function analysis sample body, and biomolecule function analysis method of the present invention can accurately analyze the function of a biomolecule without affecting the function expression of the biomolecule.
<生体分子機能解析用基板>
本発明の生体分子機能解析用基板(以下、基板と略す。)の一実施形態例について説明する。
図1,2に、本実施形態の基板を示す。本実施形態の基板10は、穴部11aからなる微小凹部が均一に形成された基板本体11と、基板本体11の穴部11aの開口部の上に配置された網目構造体12とを有する。なお、図1における右上の像は、1つの穴部11aを拡大した像である。
<Substrates for biomolecular functional analysis>
An embodiment of a biomolecule functional analysis substrate (hereinafter abbreviated as “substrate”) of the present invention will be described.
1 and 2 show the substrate of this embodiment. The
基板本体11の材質としては特に制限されないが、例えば、シリコンあるいはその酸化物を用いることができる。生体分子の機能を解析する際に、パッチクランプ法等の電気的または電気化学的な手法を用いる場合には、少なくとも基板本体11の表面が絶縁物(例えば、シリコン酸化物等)で構成される必要がある。
本実施形態例における基板本体11の穴部11aは円形状に開口している。穴部11aの開口部の直径は100nm〜1μmである。穴部11a開口部の直径が前記範囲であることにより、基板10を用いて擬似的な細胞膜を得ることができる。
The material of the
The
穴部11a内には、生体分子の機能の観察が容易になることから、蛍光物質が配置されていることが好ましい。例えば、蛍光物質として、fura−2、fluo−3、fluo−4などのカルシウムイオン(Ca2+)指示薬を用いると、イオンチャネル型膜タンパク質のカルシウムイオンの透過を容易に観察することができる。
In the
穴部11aの形成方法としては、例えば、フォトリソグラフィ法、ドライエッチング法等の微細加工技術を適用することができる。
As a method for forming the
網目構造体12はナノ線状体からなっており、具体的には、ナノ線状体が多数の分岐を有して、網目を形成したものである。
ナノ線状体としては、例えば、ナノチューブ、ナノワイヤー、ナノファイバなどが挙げられ、その材質としては特に制限はないが、ナノ線状体を容易に形成できる点では、カーボンが好ましい。
ここで、ナノ線状体とは、長さ方向に垂直な断面の直径が1nm〜20nmの線状体のことである。ナノ線状体の長さ方向に垂直な断面の直径が前記下限以上であれば、脂質二分子膜を充分に支持することができる。また、前記上限以下であれば、穴部11aの上に網目構造体12が配置されても、観察目的の生体試料のAFM観察に支障をきたさない。
ナノ線状体としてカーボンナノチューブ(以下、CNTということがある。)を用いる場合、その直径を前記範囲にするためには、後述する網目構造体12の形成方法において、使用する金属触媒の種類、粒子径および密度や、形成時の温度を適宜選択すればよい。例えば、触媒の粒子径を大きくする程、直径は大きくなる。
The
Examples of the nanolinear body include nanotubes, nanowires, and nanofibers, and the material thereof is not particularly limited. However, carbon is preferable in that the nanolinear body can be easily formed.
Here, the nano linear body is a linear body having a diameter of a cross section perpendicular to the length direction of 1 nm to 20 nm. If the diameter of the cross section perpendicular to the length direction of the nanowire is not less than the lower limit, the lipid bilayer membrane can be sufficiently supported. Moreover, if it is below the said upper limit, even if the
In the case of using carbon nanotubes (hereinafter sometimes referred to as CNT) as the nano-linear body, in order to make the diameter within the above range, the type of metal catalyst used in the method of forming the
網目構造体12を形成するナノ線状体は、生体分子を選択的に吸着可能な成分で化学修飾されていることが好ましい。ナノ線状体が、生体分子を選択的に吸着可能な成分で化学修飾されていれば、タンパク質である生体分子の結合点を形成させることができ、その結合点には、タンパク質が選択的にアミド結合して固定化される。したがって、生体分子の脂質二分子膜内での流動を防ぎ、観察が容易になる上に、少量である生体分子を所定の測定位置に確実にかつ容易に配置させることができる。
ナノ線状体としてCNTを用いる場合、CNTを化学修飾する方法としては、例えば、ナノ線状体を、濃硫酸と濃硝酸の混合液で酸化処理してカルボキシル基を形成させた後に、(a)1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ)プロピル)カルボジイミドで処理して、カルボジイミド基を形成させる方法、(b)N−ヒドロキシスクシンイミドで処理して、N−ヒドロキシスクシンイミドエステルを形成させる方法などが挙げられる。
The nanowires forming the
In the case of using CNT as the nano linear body, as a method of chemically modifying CNT, for example, after the nano linear body is oxidized with a mixed solution of concentrated sulfuric acid and concentrated nitric acid to form a carboxyl group (a ) 1-ethyl-3- (3-dimethylamino) propyl) carbodiimide to form a carbodiimide group, (b) N-hydroxysuccinimide to form an N-hydroxysuccinimide ester, etc. Is mentioned.
このようなナノ線状体の処理では、ナノ線状体の全体が均一に処理されることはない。ナノ線状体は、基板本体11に接触している部分よりも基板本体11に接触していない部分(すなわち、穴部11aの上の部分)で化学反応性が高いため、図2に示すように、基板本体11に接触していない部分12aにて選択的に化学修飾が施される。
In the processing of such a nano linear body, the whole nano linear body is not processed uniformly. As shown in FIG. 2, the nano-linear body has higher chemical reactivity in a portion that is not in contact with the substrate body 11 (that is, a portion above the
また、解析対象の生体分子Aが、分極するなど電気的に中性でない場合には、ナノ線状体が、電圧を印加可能になっていてもよい。具体的には、図3に示すように、互いに接続されていない各々独立した2つのナノ線状体12b,12cに電極12d,12eを取り付けて電圧を印加できるようになっていてもよい。また、穴部11aの底部または基板本体11の表面に電極を取り付け、その電極とナノ線状体との間に電圧を印加できるようになっていてもよい。
ナノ線状体に電圧を印加すると、電界が発生し、その電界によって、脂質二分子膜内での生体分子Aの配置を制御できる。また、生体分子Aの機能の発現を、外部から付与する電気刺激によって制御することも可能になる。
Further, when the biomolecule A to be analyzed is not electrically neutral such as polarized, the nano-linear body may be capable of applying a voltage. Specifically, as shown in FIG. 3, the
When a voltage is applied to the nanowire, an electric field is generated, and the arrangement of the biomolecule A within the lipid bilayer can be controlled by the electric field. In addition, the expression of the function of the biomolecule A can be controlled by electrical stimulation applied from the outside.
網目構造体12の形成方法としては、例えば、化学気相成長法(CVD法)により形成する方法などが挙げられる。化学気相成長法を適用した場合の炭素源としては、例えば、メタン、エタン、アセチレン、メタノール、エタノールなどが挙げられる。
また、化学気相成長法により網目構造体12を形成する場合には、ナノ線状体を容易に形成できることから、鉄等の金属触媒を用いることが好ましい。また、基板本体11の表面にナノ線状体を形成するためには、金属触媒を基板本体11の表面にあらかじめ付着させておくことが好ましい。
Examples of a method of forming the
Further, when the
以上説明した基板10は網目構造体12を有しているため、基板10の穴部11aが形成された側の面に脂質二分子膜を形成すると、穴部11aの上では脂質二分子膜が網目構造体12上に配置されるようになる。したがって、走査型プローブ顕微鏡装置の探針によって脂質二分子膜を押圧した際でも脂質二分子膜が撓みにくい。そのため、脂質二分子膜で保持した生体分子の機能に影響を与えにくく、生体分子の機能を正確に解析できる。
また、網目構造体12は穴部11aを塞いで密閉するものではないから、生体分子機能を解析するための基板用として適している。
Since the
Further, since the
<生体分子機能解析用試料体>
次に、上記基板10を用いた生体分子機能解析用試料体(以下、試料体と略す。)について説明する。
図4に示すように、本実施形態例の試料体1は、上記基板10と、基板10を構成する網目構造体12上に形成された脂質二分子膜20とを有する。
<Sample for biomolecular function analysis>
Next, a biomolecule function analysis sample body (hereinafter abbreviated as a sample body) using the
As shown in FIG. 4, the sample body 1 of this embodiment example includes the
脂質二分子膜20は、両媒極性を有するリン脂質などの脂質分子が二層構造を形成した膜のことであり、生体膜の最も基本的な構造の一つである。脂質分子は、疎水性の末端基同士が膜の内側にて会合し、脂質分子の親水性の末端基が膜の表側に位置するため、脂質二分子膜20を形成する。
The
網目構造体12の上に脂質二分子膜20を形成する方法としては、例えば、脂質二分子膜20が球状の粒子(ベシクル)として水中に拡散したベシクル溶液中に、網目構造体12を有する基板10を浸漬させて、ベシクルを基板本体11および網目構造体12の表面に平面状に展開させる方法などが挙げられる。
ベシクルを形成する脂質分子としては、細胞内のリン脂質(例えば、ホスファチジルコリン等)、あるいはそれに類似した脂質分子が好ましく用いられる。ベシクル溶液の溶媒としては、例えば、リン酸緩衝食塩水などが用いられる。ベシクル溶液の溶媒は、穴部11aを満たす液にもなる。
ベシクル溶液における溶媒と脂質分子との混合割合は、溶媒に対して脂質分子0.001〜1質量%が好ましい。
ベシクル溶液中のベシクルの粒径は、穴部11aの開口部の直径より大きいことが好ましい。
ベシクル溶液には、解析対象の生体分子をあらかじめ含有させておいてもよい。
As a method for forming the
As lipid molecules forming vesicles, intracellular phospholipids (for example, phosphatidylcholine and the like) or lipid molecules similar thereto are preferably used. As a solvent for the vesicle solution, for example, phosphate buffered saline is used. The solvent of the vesicle solution also becomes a liquid that fills the
The mixing ratio of the solvent and the lipid molecule in the vesicle solution is preferably 0.001 to 1% by mass of the lipid molecule with respect to the solvent.
The particle size of the vesicle in the vesicle solution is preferably larger than the diameter of the opening of the
The vesicle solution may contain a biomolecule to be analyzed in advance.
脂質二分子膜20の周囲は、図5に示すように、リン酸緩衝食塩水等の緩衝液30で満たされていることが好ましい。脂質二分子膜20の周囲が緩衝液30で満たされていれば、網目構造体12が細胞骨格、脂質二分子膜20が細胞膜、緩衝液30が細胞内液または外液に相当して、擬似的な細胞膜を形成できる。
脂質二分子膜20より上にある緩衝液31は、脂質二分子膜形成後に置換することによって、脂質二分子膜20の下にある緩衝液32と異なる組成にすることができる。これにより、細胞内液と細胞外液とが異なる状態を作り出すことができる。
The periphery of the
The
本実施形態例の試料体1は、図4に示すように、脂質二分子膜20によって生体分子Aを保持できる。脂質二分子膜20によって生体分子Aを保持した状態は、生体分子Aが生体の細胞膜に存在しているのと同様の状態であるから、その機能を充分に発現させることができる。
また、試料体1では、穴部11aの上の網目構造体12によって脂質二分子膜20が支持されている。そのため、走査型プローブ顕微鏡装置の探針によって脂質二分子膜20が押圧されても、生体分子Aを含む脂質二分子膜20は撓みにくく、生体分子Aの機能を正確に再現できる。したがって、この試料体1を用いることにより、生体分子Aの機能を正確に解析できる。
As shown in FIG. 4, the sample body 1 of the present embodiment example can hold the biomolecule A by the
Moreover, in the sample body 1, the
<生体分子機能解析方法>
次に、上記基板10を用いた生体分子機能解析方法の一実施形態例について説明する。
本実施形態例の生体分子機能解析方法は、基板10の脂質二分子膜20に測定対象の生体分子Aを保持し、走査プローブ顕微鏡装置を用いて生体分子Aの機能を解析する方法である。
<Biomolecular function analysis method>
Next, an embodiment of a biomolecule function analysis method using the
The biomolecule function analysis method of the present embodiment is a method of holding the biomolecule A to be measured on the
この解析方法での解析対象の生体分子Aとしては、受容体チャネルタンパク質、トランスポータが適している。
生体分子Aを脂質二分子膜20に保持させる方法としては、脂質二分子膜20を形成するためのベシクル溶液にあらかじめ生体分子Aを含有させておく方法、脂質二分子膜20を形成した後に、生体分子Aを再構成したベシクル(プロテオリポソーム)を含む溶液を脂質二分子膜20の上に滴下して融合させる方法などが挙げられる。
Receptor channel proteins and transporters are suitable as biomolecules A to be analyzed by this analysis method.
As a method for retaining the biomolecule A in the
走査プローブ顕微鏡装置としては、公知の走査プローブ顕微鏡を用いることができるが、溶液中の解析対象分子の構造解析に適していることから、原子間力顕微鏡(AFM)が好ましい。
走査プローブ顕微鏡装置は、測定センサであるカンチレバーを備えている。
As the scanning probe microscope apparatus, a known scanning probe microscope can be used, but an atomic force microscope (AFM) is preferable because it is suitable for structural analysis of a molecule to be analyzed in a solution.
The scanning probe microscope apparatus includes a cantilever that is a measurement sensor.
また、この解析方法においては、走査プローブ顕微鏡と共に機能解析用測定装置を用いてもよい。
機能解析用測定装置としては、蛍光顕微鏡装置や、電圧印加によって解析対象の生体分子の周囲に電界を生じさせ、かつ解析対象の分子が発する電流の変動を測定できるパッチクランプ装置などが挙げられる。
In this analysis method, a functional analysis measuring device may be used together with the scanning probe microscope.
Examples of the measurement device for functional analysis include a fluorescence microscope device and a patch clamp device that generates an electric field around a biomolecule to be analyzed by applying a voltage and can measure a variation in current generated by the molecule to be analyzed.
機能解析用測定装置として蛍光顕微鏡を用いる場合には、例えば、カルシウムイオンのない状態の穴部11aに、カルシウム指示薬になる蛍光物質を緩衝液と共に配置させておく。このとき蛍光物質に蛍光は観察されない。次いで、脂質二分子膜20上の緩衝液を、カルシウムイオンを含むものに置換する。この段階でも、カルシウムイオンと蛍光物質とは結合していないため、傾向は見られない。解析対象の生体分子Aがカルシウムイオンチャネルのタンパク質であれば、脂質二分子膜20上のカルシウムイオンを穴部11a内に進入させることができる。そのため、カルシウムイオンと蛍光物質とが結合して蛍光が観察されるようになる。このような変化を見ることによって、イオンチャネルの活性を調べることができる。
When a fluorescence microscope is used as the functional analysis measurement device, for example, a fluorescent substance that becomes a calcium indicator is placed together with a buffer solution in the
パッチクランプ装置は、生体分子Aの電気測定と電圧印加を行うための一対の電極を備えている。その電極は、少なくともその先端が緩衝液中に位置するようになっている。この電極は、電圧を解析対象の生体分子Aに印加し、また、解析対象の生体分子Aの電気的な変動を検知する役割を果たす。
上記基板10を用いる本実施形態では、一方の電極は穴部11aの底部に設けられることが好ましい。
電極の材質としては、例えば、銅、アルミニウム、金、銀、塩化銀、白金、クロム、ニッケルなどの金属、および導電性樹脂などの導電性物質が挙げられる。
電極の厚みは50〜500nmであることが好ましい。
電極の形成方法としては、例えば、上記導電性物質の薄膜を蒸着、メッキなどにより基板本体上に成膜し、エッチング技術などの微細加工技術を用いて、不要な部分の導電性物質の薄膜を除去する方法などが挙げられる。
The patch clamp device includes a pair of electrodes for performing electrical measurement of the biomolecule A and voltage application. At least the tip of the electrode is positioned in the buffer solution. This electrode plays a role of applying a voltage to the biomolecule A to be analyzed and detecting electrical fluctuations of the biomolecule A to be analyzed.
In the present embodiment using the
Examples of the material for the electrode include metals such as copper, aluminum, gold, silver, silver chloride, platinum, chromium, and nickel, and conductive substances such as conductive resins.
The thickness of the electrode is preferably 50 to 500 nm.
As a method for forming the electrode, for example, a thin film of the above-mentioned conductive material is deposited on the substrate body by vapor deposition, plating, etc., and a thin film of the conductive material in an unnecessary portion is formed using a fine processing technique such as an etching technique. The method of removing is mentioned.
パッチクランプ装置によれば、生体分子Aに電圧を印加した際に生体分子Aから発せられる電流の変動、すなわちチャンネル電流の変動を電気測定し、チャンネル電流の変動を読み取って、生体分子Aの機能発現の有無およびその度合いを調べることができる。 According to the patch clamp apparatus, when a voltage is applied to the biomolecule A, the fluctuation of the current generated from the biomolecule A, that is, the fluctuation of the channel current is electrically measured, the fluctuation of the channel current is read, and the function of the biomolecule A is read. The presence or absence and the degree of expression can be examined.
以上説明した生体分子機能解析方法では、網目構造体12上に形成した脂質二分子膜20により生体分子Aを保持しているため、走査型プローブ顕微鏡装置の探針によって脂質二分子膜20を押圧した際でも生体分子Aの機能に影響を与えにくい。そのため、生体分子Aの機能を正確に解析できる。
In the biomolecule function analysis method described above, since the biomolecule A is held by the
なお、本発明は上記実施形態に限定されない。例えば、基板本体11には、穴部11aの代わりに、幅が100nm〜1μmの溝部からなる微小凹部が形成されていてもよい。微小凹部が溝部である基板では、図6の原子間力顕微鏡像に示すように、溝部11bの上に網目構造体12が形成されている。このように溝部11bの上に網目構造体12が形成された形態でも、穴部11aの上に網目構造体12が形成された形態と同様に、走査型プローブ顕微鏡装置の探針によって脂質二分子膜を押圧しても撓みにくい。したがって、生体分子の機能を正確に解析できる。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment. For example, the substrate
(実施例1)
フォトリソグラフィ法によりシリコン基板の片面に、直径600nm、深さ350nmの穴部を均一に多数形成した後、シリコン基板の穴部が形成された側の面にシリコン酸化膜を約40nm堆積させて、基板本体を得た。次いで、基板本体の上に、厚さ0.2nmの鉄薄膜を真空蒸着させ、900℃で加熱処理して鉄を凝集させて、鉄粒子を形成させた。この得られた鉄粒子を触媒として、温度900℃、圧力10kPaの条件下、メタンを炭素源としたCVD法により、カーボンナノチューブの網目構造体を基板本体の表面に形成させて、基板を得た。基板の網目構造体が形成された側の面を走査型電子顕微鏡により観察したところ、この網目構造体は穴部の開口部の上にも形成されていた。
また、網目構造体を構成するカーボンナノチューブは、直径が3〜10nmの2層または3層の多層カーボンナノチューブであった。したがって、得られたカーボンナノチューブの直径は、生体膜の細胞骨格(7〜10nm程度)と同等であった。
次いで、得られた基板を、1,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(DPPC)に、DPPC100質量%に対して1質量%の、蛍光修飾脂質4−フルオロ−7−ニトロベンゾフラン付きのホスファチジルエタノールアミンを混合したベシクル溶液に30分間浸漬した。これにより、基板の網目構造体上に脂質二分子膜を展開させた。
次いで、膜タンパク質を再構成したプロテオリポソームを、上記脂質二分子膜に融合させた。プロテオリポソームは、透析法により作製した。すなわち、240μMの脂質ベシクル溶液(卵黄由来のホスホコリンとウシ脳由来のホスファチジルセリンの1:1質量比)2μL、 800mMの界面活性剤(n−アセチル−D−グリコピラノシド)4μLおよび100ng/mlのタンパク質溶液(1M トリス塩酸緩衝液,pH7.4)195μLを混合し、セルロース製の半透膜を用いて5日間の透析を行って、プロテオリポソームを得た。
基板の脂質二分子膜にて膜タンパク質を保持した状態を、AFM(オリンパス社製 NVB500)により観察した。その顕微鏡像を図7に示す。矢印の先の白い輝点が膜タンパク質Bである。このように、本実施例によれば、正確に膜タンパク質の原子力顕微鏡像を得ることができた。
Example 1
A large number of holes having a diameter of 600 nm and a depth of 350 nm are uniformly formed on one surface of the silicon substrate by photolithography, and then a silicon oxide film is deposited on the surface of the silicon substrate on which the holes are formed by depositing about 40 nm. A substrate body was obtained. Next, an iron thin film having a thickness of 0.2 nm was vacuum-deposited on the substrate body, and heat treatment was performed at 900 ° C. to aggregate the iron, thereby forming iron particles. Using the obtained iron particles as a catalyst, a carbon nanotube network structure was formed on the surface of the substrate body by a CVD method using methane as a carbon source under the conditions of a temperature of 900 ° C. and a pressure of 10 kPa to obtain a substrate. . When the surface of the substrate on which the network structure was formed was observed with a scanning electron microscope, this network structure was also formed on the opening of the hole.
The carbon nanotubes constituting the network structure were two- or three-layer multi-walled carbon nanotubes having a diameter of 3 to 10 nm. Therefore, the diameter of the obtained carbon nanotube was equivalent to the cytoskeleton (about 7 to 10 nm) of the biological membrane.
Subsequently, the obtained substrate was attached to 1,2-dipalmitoyl-sn-glycero-3-phosphocholine (DPPC) with 1% by mass of fluorescent modified lipid 4-fluoro-7-nitrobenzofuran with respect to 100% by mass of DPPC. Was immersed in a vesicle solution mixed with phosphatidylethanolamine for 30 minutes. Thereby, the lipid bilayer was developed on the network structure of the substrate.
Next, the proteoliposome reconstituted with the membrane protein was fused with the lipid bilayer membrane. Proteoliposomes were prepared by dialysis. That is, 240 μM lipid vesicle solution (1: 1 mass ratio of phosphocholine derived from egg yolk and phosphatidylserine derived from bovine brain), 4 μL of 800 mM surfactant (n-acetyl-D-glycopyranoside) and 100 ng / ml protein solution 195 μL of (1M Tris-HCl buffer, pH 7.4) was mixed and dialyzed for 5 days using a semipermeable membrane made of cellulose to obtain proteoliposomes.
The state in which the membrane protein was held by the lipid bilayer membrane of the substrate was observed with an AFM (NVB500 manufactured by Olympus). The microscope image is shown in FIG. The white bright spot at the end of the arrow is membrane protein B. Thus, according to this example, an atomic force microscope image of the membrane protein could be obtained accurately.
(実施例2)
穴部の直径を100nm、深さを100nmとしたこと以外は実施例1と同様にして基板を得た。
次いで、リン酸緩衝液に蛍光色素(アレクサ647、5mM)を混合した溶液に基板を浸漬させて、穴部内に蛍光色素を配置させた。
また、卵黄由来のホスホコリンとウシ脳由来のホスファチジルセリンを、1:1の質量比率で混合し、これに、20質量%のフルオレセイン付きのホスホエタノールアミンを添加して、ベシクル溶液を得た。
次いで、蛍光色素を穴部内に配置した基板に、上記脂質ベシクル溶液10μLを滴下し、30分間静置して、穴部を脂質二分子膜でシールした。その後、穴部外の基板や溶液内に残った蛍光色素は緩衝液で充分に洗浄した。
得られた基板を、蛍光顕微鏡により観察したところ、穴部内の蛍光色素は赤く見えており、脂質二分子膜は緑色に見えていた。これにより、穴部内にのみ蛍光色素が配置され、閉じ込められていることが確認された。
(Example 2)
A substrate was obtained in the same manner as in Example 1 except that the diameter of the hole was 100 nm and the depth was 100 nm.
Next, the substrate was immersed in a solution in which a fluorescent dye (Alexa 647, 5 mM) was mixed with a phosphate buffer, and the fluorescent dye was placed in the hole.
Moreover, phosphocholine derived from egg yolk and phosphatidylserine derived from bovine brain were mixed at a mass ratio of 1: 1, and 20% by mass of phosphoethanolamine with fluorescein was added thereto to obtain a vesicle solution.
Next, 10 μL of the lipid vesicle solution was dropped onto a substrate on which the fluorescent dye was placed in the hole, and allowed to stand for 30 minutes, and the hole was sealed with a lipid bilayer membrane. Thereafter, the fluorescent dye remaining in the substrate and the solution outside the hole was sufficiently washed with a buffer solution.
When the obtained substrate was observed with a fluorescence microscope, the fluorescent dye in the hole portion looked red and the lipid bilayer membrane looked green. Thereby, it was confirmed that the fluorescent dye was disposed and confined only in the hole.
(実施例3)
実施例1で得た基板を、濃硫酸(濃度96質量%)と濃硝酸(濃度61質量%)の混合液(体積比3:1)に10分間浸漬して、網目構造体を形成するカーボンナノチューブの表面にカルボキシル基を形成させた。
次いで、基板を1−エチル−3−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)カルボジイミド中に30分間、さらに、N−ヒドロキシスクシンイミド中に30分間浸漬して、カーボンナノチューブの表面にN−ヒドロキシスクシンイミドエステルを形成させた。
このように化学修飾させた網目構造体を有する基板によれば、N−ヒドロキシスクシンイミドエステルと膜タンパク質のN末端あるいはリジン残基との置換反応によって、膜タンパク質を固定できるため、脂質二分子膜内での膜タンパク質の流動を抑制できる。
(Example 3)
Carbon that forms a network structure by immersing the substrate obtained in Example 1 in a mixed solution (volume ratio 3: 1) of concentrated sulfuric acid (concentration 96 mass%) and concentrated nitric acid (concentration 61 mass%) for 10 minutes. A carboxyl group was formed on the surface of the nanotube.
Next, the substrate is immersed in 1-ethyl-3- (3- (dimethylamino) propyl) carbodiimide for 30 minutes and further in N-hydroxysuccinimide for 30 minutes, so that N-hydroxysuccinimide ester is formed on the surface of the carbon nanotube. Formed.
According to the substrate having the network structure thus chemically modified, the membrane protein can be immobilized by the substitution reaction between the N-hydroxysuccinimide ester and the N-terminal or lysine residue of the membrane protein. Can suppress the flow of membrane protein.
1 試料体(生体分子機能解析用試料体)
10 基板(生体分子機能解析用基板)
11 基板本体
11a 穴部
11b 溝部
12 網目構造体
20 脂質二分子膜
A 生体分子
1 Sample body (sample body for biomolecular function analysis)
10 Substrate (Biomolecular Function Analysis Substrate)
DESCRIPTION OF
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008216459A JP5230300B2 (en) | 2008-08-26 | 2008-08-26 | Biomolecule function analysis substrate, biomolecule function analysis sample body, and biomolecule function analysis method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008216459A JP5230300B2 (en) | 2008-08-26 | 2008-08-26 | Biomolecule function analysis substrate, biomolecule function analysis sample body, and biomolecule function analysis method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010054214A JP2010054214A (en) | 2010-03-11 |
JP5230300B2 true JP5230300B2 (en) | 2013-07-10 |
Family
ID=42070319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008216459A Active JP5230300B2 (en) | 2008-08-26 | 2008-08-26 | Biomolecule function analysis substrate, biomolecule function analysis sample body, and biomolecule function analysis method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5230300B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5349016B2 (en) * | 2008-11-20 | 2013-11-20 | 日本電信電話株式会社 | Membrane protein function measuring substrate and membrane protein function measuring method |
JP6124205B2 (en) * | 2012-07-20 | 2017-05-10 | 公益財団法人神奈川科学技術アカデミー | Artificial lipid film forming apparatus and artificial lipid film forming method |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH051911A (en) * | 1991-06-26 | 1993-01-08 | Nikon Corp | Sample fixing device |
JPH06201698A (en) * | 1993-01-06 | 1994-07-22 | Canon Inc | Method and device for detecting trace substance |
JP3166623B2 (en) * | 1996-07-03 | 2001-05-14 | 住友金属工業株式会社 | Bio-related polymer immobilization device |
JPH10123031A (en) * | 1996-10-23 | 1998-05-15 | Canon Inc | Method for fixing sample to substrate |
CA2497139A1 (en) * | 2002-09-11 | 2004-03-25 | Synamem Corporation | Membrane-based assays |
WO2005038430A2 (en) * | 2003-10-15 | 2005-04-28 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Viral fibers |
JP4213577B2 (en) * | 2003-12-05 | 2009-01-21 | 独立行政法人科学技術振興機構 | Graft-polymerized chain-fixed substrate, method for producing graft-polymerized chain-fixed substrate and measuring method |
EP1712909B1 (en) * | 2004-01-21 | 2012-09-19 | Japan Science and Technology Agency | Method of forming planar lipid double membrane for membrane protein analysis and apparatus therefor |
JP2005283405A (en) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Canon Inc | Scanning probe microscope, probe for scanning probe microscope, and detection method of biological relevant substance using them |
JP5334006B2 (en) * | 2004-07-05 | 2013-11-06 | 株式会社発明屋 | Protein chip |
JP2005283567A (en) * | 2005-02-15 | 2005-10-13 | Kenji Sato | Protein chip |
JP4953044B2 (en) * | 2005-05-09 | 2012-06-13 | 財団法人生産技術研究奨励会 | Method and apparatus for forming lipid bilayer membrane |
EP1909852A4 (en) * | 2005-06-16 | 2009-02-18 | Univ California | Amyloid beta protein channel structure and uses thereof indentifying potential drug molecules for neurodegenerative diseases |
JP4734542B2 (en) * | 2006-01-13 | 2011-07-27 | 財団法人生産技術研究奨励会 | Method and apparatus for measuring membrane transport function of membrane transport molecule using artificial bilayer membrane |
JP4953357B2 (en) * | 2006-10-10 | 2012-06-13 | セイコーインスツル株式会社 | Cell invasion probe, cell invasion device having the cell invasion probe, and detailed invasion method |
-
2008
- 2008-08-26 JP JP2008216459A patent/JP5230300B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010054214A (en) | 2010-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10670578B2 (en) | Controlling translocation through nanopores with fluid walls | |
US8293083B2 (en) | Nanopore electrode, nanopore membrane, methods of preparation and surface modification, and use thereof | |
Picas et al. | Atomic force microscopy: A versatile tool to probe the physical and chemical properties of supported membranes at the nanoscale | |
Perry et al. | Surface charge visualization at viable living cells | |
KR102657461B1 (en) | Single-cell intracellular nano-PH probe | |
JP4448142B2 (en) | Analytical chip and method of using the analytical chip for measuring molecular structure and function | |
JP6082996B2 (en) | Biomolecule single molecule detection method, single molecule detection apparatus, and disease marker inspection apparatus | |
KR20210021000A (en) | Biosensor device and method | |
Torkashvand et al. | Construction of a new electrochemical sensor based on molecular imprinting recognition sites on multiwall carbon nanotube surface for analysis of ceftazidime in real samples | |
Liu et al. | Graphene oxide reduced directly by redox probes for multiplexed detection of tumor markers | |
Su et al. | Water structure in the submembrane region of a floating lipid bilayer: The effect of an ion channel formation and the channel blocker | |
Tuteja et al. | Liquid exfoliation of 2D MoS 2 nanosheets and their utilization as a label-free electrochemical immunoassay for subclinical ketosis | |
Wang et al. | Electrochemical immunoassay for the prostate specific antigen using a reduced graphene oxide functionalized with a high molecular-weight silk peptide | |
Wang et al. | A low-field nuclear magnetic resonance DNA-hydrogel nanoprobe for bisphenol A determination in drinking water | |
Mohanaraj et al. | Gold nanoparticle modified carbon fiber microelectrodes for enhanced neurochemical detection | |
Wang et al. | Detection of human immunoglobulin G by label-free electrochemical immunoassay modified with ultralong CuS nanowires | |
JP5230300B2 (en) | Biomolecule function analysis substrate, biomolecule function analysis sample body, and biomolecule function analysis method | |
CN110794012B (en) | Microelectrode, probe containing microelectrode and application of microelectrode in determination of oxygen content in brain | |
Li et al. | Tunable graphene oxide for the low-fouling electrochemical sensing of uric acid in human serum | |
Park et al. | Nanovesicle-based platform for the electrophysiological monitoring of aquaporin-4 and the real-time detection of its antibody | |
Gu et al. | Double molecular recognition strategy based on boronic acid–diol and NHS ester–amine for selective electrochemical detection of cerebral dopamine | |
Moretti et al. | AFM characterization of biomolecules in physiological environment by an advanced nanofabricated probe | |
Kanno et al. | Functional analysis of liposomes containing single-walled carbon nanotubes (SWNTs) by fluorescence microscopy | |
Tian et al. | Label-free analysis of cell membrane proteins via evanescent field excited surface-enhanced Raman scattering | |
Nabiabad et al. | Fabrication of an impedimetric immunosensor for screening and determination of vincristine in biological samples |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100526 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130319 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5230300 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |