Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5244035B2 - 溶接金属 - Google Patents

溶接金属 Download PDF

Info

Publication number
JP5244035B2
JP5244035B2 JP2009147129A JP2009147129A JP5244035B2 JP 5244035 B2 JP5244035 B2 JP 5244035B2 JP 2009147129 A JP2009147129 A JP 2009147129A JP 2009147129 A JP2009147129 A JP 2009147129A JP 5244035 B2 JP5244035 B2 JP 5244035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
weld metal
less
amount
atomic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009147129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011000626A (ja
Inventor
正樹 島本
斉 石田
浩一 坂本
秀司 笹倉
智紀 柿崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2009147129A priority Critical patent/JP5244035B2/ja
Publication of JP2011000626A publication Critical patent/JP2011000626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5244035B2 publication Critical patent/JP5244035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Description

本発明は、軟鋼、高張力鋼等からなる鋼板のガスシールドアーク溶接に適用されるフラックス入りワイヤにより溶接された溶接金属に関するものである。
従来、鋼板のガスシールドアーク溶接において、溶接金属の耐高温割れ性と靭性を向上させるために、次のような溶接金属が提案されている。例えば、特許文献1では、溶接線材のS含有量を0.0020%以下に制限することが提案されている。また、特許文献2では、溶接ワイヤの材料成分を、イオウ(S)量:0.004〜0.010%、ディロング線図によるフェライト量:10〜15%に調節することが提案されている。
特許文献3では、溶接金属組織におけるδフェライト量が3体積%以上となるように、溶融凝固時の金属組織におけるδフェライト量が少なくとも3体積%以上であるオーステナイト系ステンレス鋼製の溶接棒,溶接芯線又はバンドアーク鋼帯とフラックスを組み合わせた溶接材料が提案されている。特許文献4では、C:0.03mass%以下、B:0.0030mass%以下、S:0.010mass%以下の鋼板と、C:0.03〜0.10mass%、S:0.003〜0.015mass%を含有するソリッドワイヤを用いることが提案されている。
また、溶接金属の凝固組織を微細分散させ、高温割れの主要因であるP、S、B等が偏析した最終凝固部分の低融点の共晶領域を微細分散させることで、耐高温割れ性が向上することに着目し、次のような手法も提案されている。例えば、特許文献5では、溶接後の溶接金属組織中に最大径0.01〜10.00μmの希土類元素の窒化物もしくはさらに酸化物との複合析出物を、任意の断面において1個/mm以上残存させて溶接金属の組織を微細にする溶接材料が提案されている。また、特許文献6では、溶接ワイヤの成分を調整することで、Ti又はAlの窒化物の粒子サイズが0.3μm以上で、1.5×10個/mm以上の密度で存在する溶接部を得ることが提案されている。
特開昭54−130452号公報 特開2008−55462号公報 特開平9−267191号公報 特開2000−317681号公報 特開2003−1484号公報 特開2002−336990号公報
特許文献1に記載された発明では、溶接能率が向上した近年の溶接施工条件に拡大して適用することは困難である。また、低温靭性確保の観点からB量低減が困難な場合があるとともに、S等の不純物元素の低減にも限界があるため、溶接金属に発生する高温割れを完全には抑制できない。また、特許文献2〜4に記載された発明では、溶接金属のフェライト量に影響するC濃度が、溶接時に母材を希釈するため、母材希釈量の影響を受けて高温割れが発生しやすい初層のδフェライト量が不安定になりやすいため、安定した耐高温割れ特性を得ることが困難である。また、特許文献5,6に記載された発明では、凝固組織の微細化に窒化物を利用しているため、多量のN添加が不可欠であり、溶接金属の低温靭性の低下やブローホールの発生を引き起こす問題があった。
本発明は、前記課題に鑑みてなされたもので、耐高温割れ性、および溶接金属の機械的性質に優れた溶接金属を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明に係る溶接金属は、鋼製外皮内にフラックスが充填されたフラックス入りワイヤにより溶接された溶接金属であって、C:0.01〜0.10質量%、Si:0.7質量%以下、Mn:0.5〜3.0質量%、Ti:0.05〜0.50質量%、Al:0.02〜0.10質量%、O:0.03〜0.10質量%、Mg:0.0002〜0.01質量%、P:0.03質量%以下、S:0.02質量%以下、N:0.002〜0.01質量%、B:0.0003〜0.005質量%、を含有し、Cu、Ni、Cr、Mo、Nb、およびVからなる群から選択された少なくとも1種の元素を、合計0.5質量%以下含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、かつ、前記溶接金属に含まれる円相当直径が0.5〜5.0μmのTi−Al−Si−Mn−Mg系酸化物を構成する金属元素の比率が、Ti:30〜70原子%、Al:30〜70原子%、Si:15原子%以下(0原子%を含む)、Mn:15原子%以下(0原子%を含む)、Mg:10原子%以下(0原子%を含む)、の範囲内であ(ただし、Ti+Al+Si+Mn+Mg=100原子%とする)、前記Ti−Al−Si−Mn−Mg系酸化物は、前記溶接金属中に10〜500個/mm 存在する構成とする。
かかる構成によれば、溶接金属に所定量のC、Si、Mn、Ti、Al、O、Mg、P、S、N、Bを含有するとともに、前記溶接金属に含まれる円相当直径が0.5〜5.0μmのTi−Al−Si−Mn−Mg系酸化物を構成するTiおよびAlの比率を可能な限り多く、Si、MnおよびMgの比率を可能な限り少なくすることにより、溶接金属の凝固組織のδフェライト組織が微細化し、溶接金属の耐高温割れ特性が著しく改善する。
また、かかる構成によれば、上記元素が溶接金属の凝固組織微細化に有効なTi−Al−Si−Mn−Mg系酸化物に影響を与えることがない。
また、請求項2に係る溶接金属は、希土類元素の1種または2種以上を、合計0.01質量%以下含有する構成とする。
かかる構成によれば、溶接金属に所定量の希土類元素をさらに含有することによって、溶接金属中の介在物から、希土類元素に比べて脱酸力の弱いSi、Mnからなる酸化物を還元し、溶接金属の凝固組織微細化に有効なTi−Al−Si−Mn−Mg系酸化物の制御を促進する。
請求項1に係る溶接金属によれば、溶接金属の低温靭性を向上させ、かつ、鋼板の片面突合せ継手溶接の初層溶接部で問題となる高温割れを抑制することができる。さらに溶接金属の機械的性質も向上させることができる。
請求項2に係る溶接金属によれば、溶接金属の低温靭性がさらに向上し、かつ、鋼板の片面突合せ継手溶接の初層溶接部で問題となる高温割れを好適に抑制することができる。さらに溶接金属の機械的性質も向上させることができる。
請求項3に係る溶接金属によれば、溶接金属の低温靭性がさらに向上し、かつ、鋼板の片面突合せ継手溶接の初層溶接部で問題となる高温割れを好適に抑制することができる。さらに溶接金属の機械的性質も向上させることができる。
耐高温割れ性の評価に使用する溶接母材の開先形状を示す断面図である。
本発明では、耐高温割れ特性を著しく改善した溶接金属を提供するため、凝固組織を微細化するTi−Al−Si−Mn−Mg系酸化物を構成する元素に着眼した。その結果、耐高温割れ特性を著しく改善した溶接金属を得るためには、円相当直径が0.5〜5.0μmのTi−Al−Si−Mn−Mg系酸化物を構成する元素の比率を適切に制御することが極めて重要であり、従来に比べてSi、MnおよびMgを可能な限り少なく、TiおよびAlを可能な限り多く含むTi−Al−Si−Mn−Mg系酸化物が、凝固組織のδフェライト組織の微細化に有効であり、溶接金属の耐高温割れ特性を著しく改善させることを知見した。
そして、上記組成の酸化物を含む溶接金属を得るためには、従来のようにTiO主体のフラックス入りワイヤの特長である全姿勢溶接を確保するためにSi源を多量に添加したワイヤではなく、逆にSi源を低減し、Al源、Mg源およびTi源を増量したワイヤを用いる必要がある。これにより、溶接金属の凝固段階でTi−Al−Si−Mn−Mg系酸化物が生成され、溶接金属の凝固組織が微細化するとともに、最終凝固部分の低融点の液膜が分散し、耐高温割れ性が著しく改善する。
また、上述のように、従来のTiO主体のフラックス入りワイヤは、全姿勢溶接が可能なワイヤとして汎用されているが、その理由は、溶接金属表面をTiOとSiOとMnOからなるスラグが覆い、溶接金属が垂れ落ちることを防止しているためである。従って、従来のフラックス入りワイヤでは、溶接金属中に生成する酸化物の大部分はTiO、SiO、MnOからなる複合酸化物である。この酸化物は融点が低く、溶接金属の凝固段階では液体として存在している。
一方、本発明では、脱酸力の弱いSi源およびMn源を低減し、脱酸力の強いTi源、Al源およびMg源を増量することで、溶接金属中の酸化物から脱酸力の弱いSiOやMnOを還元し、TiOとAlが主体となる複合酸化物に制御した。この酸化物は、TiOとAl主体の複合酸化物であるTi−Al−Si−Mn−Mg系酸化物であり、融点が高く、溶接金属の凝固段階では既に凝固して固体として存在している。従って、溶接金属の凝固組織のδフェライト相とTiOとAl主体の複合酸化物であるTi−Al−Si−Mn−Mg系酸化物との格子整合性が向上し、凝固組織が微細化する。
なお、全姿勢溶接性に関しても、従来のTiOを主体としたフラックス入りワイヤを用いた溶接金属と比較して、本発明の溶接金属はAl、MgOおよびTiOからなるスラグに覆われ、スラグ物性が従来のスラグ物性と同等になるため、溶接金属が垂れ落ちることがない。以下に、本発明に係る溶接金属成分の数値範囲を、その限定理由と共に記載する。
本発明に係る溶接金属は、C:0.01〜0.10質量%、Si:0.7質量%以下、Mn:0.5〜3.0質量%、Ti:0.05〜0.50質量%、Al:0.02〜0.10質量%、O:0.03〜0.10質量%、Mg:0.0002〜0.01質量%、P:0.03質量%以下、S:0.02質量%以下、N:0.002〜0.01質量%、B:0.0003〜0.005質量%、を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる。また、溶接金属に含まれる円相当直径が0.5〜5.0μmのTi−Al−Si−Mn−Mg系酸化物を構成する金属元素の比率が、Ti:30〜70原子%、Al:30〜70原子%、Si:15原子%以下(0原子%を含む)、Mn:15原子%以下(0原子%を含む)、Mg:10原子%以下(0原子%を含む)、の範囲内である(ただし、Ti+Al+Si+Mn+Mg=100原子%とする)ことを特徴とする。なお、上記元素の含有量は、後述のようにフラックス入りワイヤの組成を調整することによって制御することができる。
(C:0.01〜0.10質量%)
Cは、溶接金属の焼入れ性を確保するために添加する。C量が0.01質量%未満では、焼入れ性不足により、溶接金属の強度・靭性が不足する。また、低C量により溶接金属に高温割れが発生しやすくなる。C量が0.10質量%を超えると、溶接金属の固相線温度が低下しすぎるため、凝固組織微細化による溶接金属の耐高温割れ性改善効果を打消し、高温割れが発生しやすくなる。よって、C量は、0.01〜0.10質量%とすることが望ましい。
(Si:0.7質量%以下)
Siは、P、S同様に溶接金属の最終凝固部で低融点の共晶反応を起こし、高温割れを助長する。さらに、脱酸元素でもあり、溶接金属中の介在物をSiを含んだ酸化物とし、凝固組織微細化に効果的なTi−Al−Si−Mn−Mg系酸化物に制御できなくなるため、高温割れが発生しやすくなる。よって、Si量は、0.7質量%以下とすることが望ましい。
(Mn:0.5〜3.0質量%)
Mnは不可避的不純物として含有されるSと結合してMnSを生成し、耐高温割れ性を改善する効果がある。Mn量が0.5質量%未満では、MnSによる高温割れの抑制作用が小さくなり、溶接部に高温割れが発生する。また、Mnは脱酸元素でもあり、溶接金属中の介在物をMnを含んだ酸化物とし、凝固組織微細化に効果的なTi−Al−Si−Mn−Mg系酸化物に制御できなくなるため、高温割れが発生しやすくなる。よって、Mn量は、3.0質量%以下とすることが望ましい。
(Ti:0.05〜0.50質量%)
Tiは、溶接金属の耐高温割れ性を改善するために添加する。Tiは溶接時に脱酸反応に寄与し、溶接金属中の介在物がTi−Al−Si−Mn−Mg系酸化物組成に制御でき、その結果、溶接金属の凝固組織を微細にでき、溶接部の耐高温割れ性が改善される。Ti量が0.05質量%未満では、上記効果が充分では無く、溶接部に高温割れが発生する。Ti量が0.50質量%を超えると、溶接金属中の酸化物はTi−Al−Si−Mn−Mg系酸化物となり凝固組織が微細化し耐高温割れ性は改善するが、Ti量の大部分が溶存し、溶接金属の凝固温度を低下させるため凝固組織微細化による耐高温割れ性改善効果を上回って高温割れが発生しやすくなる。よって、Ti量は、0.05〜0.50質量%とすることが望ましい。
(Al:0.02〜0.10質量%)
Alは強脱酸剤であり溶接金属中に生成する介在物から、Alに比べ脱酸力の弱いSiからなるSiOやMnからなるMnOを還元し、介在物の組成を凝固組織微細化に効果的なTi−Al−Si−Mn−Mg系酸化物組成の介在物に制御できる。その結果、溶接金属の高温割れ抑制作用が改善する。Al量が0.02質量%未満では、上記作用が充分でなく、高温割れが発生する。Al量が0.10質量%を超えると、溶接金属中の介在物からTi酸化物が還元され、Al主体となり、凝固組織微細化に効果的なTi−Al−Si−Mn−Mg系酸化物組成に制御できなくなり、溶接金属に高温割れが発生する。よって、Al量は、0.02〜0.10質量%とすることが望ましい。
(O:0.03〜0.10質量%)
Oは溶接金属の凝固組織を微細化する酸化物を構成する元素であり、溶接金属の耐高温割れ性改善に寄与している。O量が0.03質量%未満では、酸化物量が不足し、凝固組織微細化効果が充分でなく、高温割れが発生する。O量が0.10質量%を超えると、酸化物の個数の増加および粗大化を招き、靭性が低下するため好ましくない。よって、O量は、0.03〜0.10質量%とすることが望ましい。
(Mg:0.0002〜0.01質量%)
Mgは強脱酸元素であり、溶接金属中の介在物からMgに比べて脱酸力の弱いSiやMnからなる酸化物を還元し、溶接金属の凝固組織微細化に有効なTi−Al−Si−Mn−Mg系酸化物の制御を促進する。Mg量が0.0002質量%未満では、上記効果を生ずるには充分ではなく、高温割れが発生する。Mg量が0.01質量%を超えると、溶接金属中の介在物からTi酸化物が還元され、酸化物は凝固組織微細化に効果的なTi−Al−Si−Mn−Mg系酸化物組成に制御できなくなり、溶接金属に高温割れが発生する。よって、Mg量は、0.0002〜0.01質量%とすることが望ましい。
(P:0.03質量%以下)
Pは不純物元素であり、P量が0.03質量%を超えると、著しく耐高温割れ性が劣るため、P量は0.03質量%以下とすることが望ましい。
(S:0.02質量%以下)
Sは不純物元素であり、S量が0.02質量%を超えると、著しく耐高温割れ性が劣るため、S量は0.02質量%以下とすることが望ましい。
(N:0.002〜0.01質量%)
Nは溶接金属の強度を確保する元素である。N量が0.002質量%未満では、溶接金属の強度が不足する。N量が0.01質量%を超えると、溶接金属中にブローホールが発生し、靭性も低下する。よって、N量は、0.002〜0.01質量%とすることが望ましい。
(B:0.0003〜0.005質量%)
Bはγ粒界に偏析し、初析フェライトの生成を抑制する効果があり、溶接金属の靭性改善に有効である。B量が0.0003質量%未満では、大部分のBがBNとして窒化物に固定化され、初析フェライトの生成を抑制する効果が無く、靭性が低下する。B量が0.005質量%を超えると、溶接金属の凝固温度を著しく低下させ、高温割れが発生しやすくなる。よって、B量は、0.0003〜0.005質量%とすることが望ましい。
(Fe)
残部のFeは、ワイヤの鋼製外皮構成するFe、および/または、ワイヤのフラックスに添加されている鉄粉、合金粉のFe、および/または、母材のFeに相当する。
(不可避的不純物)
残部の不可避的不純物としては、S、P、Ni、O、Zr等が挙げられ、本発明の効果を妨げない範囲で含有することが許容される。
本発明に係る溶接金属は、さらに希土類元素の1種または2種以上を、合計0.01質量%以下含有してもよい。
(希土類元素:0.01質量%以下)
希土類元素は強脱酸元素であり、溶接金属中の介在物から希土類元素に比べて脱酸力の弱いSiやMnからなる酸化物を還元し、溶接金属の凝固組織微細化に有効なTi−Al−Si−Mn−Mg系酸化物制御を促進する。希土類元素が0.01質量%を超えると、溶接金属中の介在物からTi酸化物が還元され、酸化物は凝固組織微細化に効果的なTi−Al−Si−Mn−Mg系酸化物組成に制御できなくなり、溶接金属に高温割れが発生する。また、経済的にも0.01質量以下とすることが望ましい。本発明にいう希土類元素とは、Sc、Yおよび原子番号57(La)乃至71(Lu)をいう。なお、希土類元素の含有量は、後述のようにフラックス入りワイヤの組成を調整することによって制御することができる。
本発明に係る溶接金属は、さらにCu、Ni、Cr、Mo、Nb、およびVからなる群から選択された少なくとも1種の元素を、合計0.5質量%以下含有してもよい。
(Cu、Ni、Cr、Mo、Nb、V:0.5質量%以下)
本発明においては、溶接金属の強度および靭性を調整するために、Cu、Ni、Cr、Mo、Al、Nb、Vの少なくとも1種以上を、0.5質量%以下の範囲内であれば、含有してもよい。これらの元素は、上記範囲内の量であれば、溶接金属の凝固組織を微細化するために不可欠なTi−Al−Si−Mn−Mg系酸化物に影響を及ぼさない。なお、Cu、Ni、Cr、Mo、Al、Nb、Vの含有量は、後述のようにフラックス入りワイヤの組成を調整することによって制御することができる。
(Ti−Al−Si−Mn−Mg系酸化物)
溶接金属に含まれる円相当直径が0.5〜5.0μmのTi−Al−Si−Mn−Mg系酸化物を構成する金属元素の比率は、Ti:30〜70原子%、Al:30〜70原子%、Si:15原子%以下(0原子%を含む)、Mn:15原子%以下(0原子%を含む)、Mg:10原子%以下(0原子%を含む)とする。なお、金属元素の比率は原子%であり、Ti+Al+Si+Mn+Mg=100原子%となる。Ti−Al−Si−Mn−Mg系酸化物を構成する金属元素の比率が上記範囲内であれば、凝固組織のδフェライト組織の微細化に有効であり、溶接金属の耐高温割れ特性を著しく改善する。なお、Ti−Al−Si−Mn−Mg系酸化物の比率は、後述のようにフラックス入りワイヤの組成を調整することによって制御することができる。
Ti−Al−Si−Mn−Mg系酸化物を構成する金属元素の比率(原子分率)と個数は、例えば、日本電子(株)製「JXA−8500F」を用い、溶接金属中央部の任意の測定領域(3mm×4mm)に含まれるすべての酸化物を、EPMA(Electron Probe Micro−Analysis)による元素分析を行って測定することができる。
Ti−Al−Si−Mn−Mg系酸化物は、前述した方法で酸化物を測定したとき、溶接金属中に10〜500個/mm存在していることが好ましい。酸化物個数が上記の下限を下回ると、凝固組織微細化効果が充分でなく高温割れが発生する場合がある。一方、酸化物個数が上記の上限を上回ると、破壊時のボイドの起点が過剰となり、靭性が低下する場合がある。
次に、本発明に係る溶接金属の製造方法について説明する。
(溶接材料)
本発明に係る溶接金属は、溶接材料(フラックス入りワイヤ)の組成を以下のように適切に制御することによって得られる。更には、溶接電流、溶接電圧、ワイヤ突き出し長さ、溶接方法等の溶接条件を適切に制御することが好ましい。
フラックス入りワイヤの詳細な組成は、溶接条件等によっても相違するが、例えば、溶接効率に優れたガスシールドアーク溶接を用いて溶接する場合、所望の成分のTi−Al−Si−Mn−Mg系酸化物が得られるように、フラックス入りワイヤの組成を以下のように制御することが望ましい。すなわち、C:0.03〜0.08質量%、Si:0.10〜1.00質量%、Mn:2.40〜3.7質量%、Ti:0.15〜1.00質量%、TiO:5.0〜8.0質量%、Al:0.20〜0.50質量%、Al:0.05〜0.50質量%、B:0.003〜0.020質量%、P:0.03質量%以下、S:0.02質量%以下、N:0.002〜0.01質量%、Mg:0.3〜1.0質量%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、かつ、(4×Ti+10×Al−3×Si)≧1.0の関係式(前記関係式において(Ti)は、前記ワイヤに含有される前記Tiおよび前記TiOのうちの前記Tiのみから算出されるTi量である)を満足することが好ましい。なお、計算式(4×Ti+10×Al−3×Si)は、ワイヤに含まれるTi量を所定範囲内に制御するために、ワイヤに含まれるTi(TiOを含まない)量(質量%)を[Ti]とし、Al量を[Al]とし、Si量を[Si]として表したときに、経験的・実験的に得られた式である。
フラックス入りワイヤは、さらに希土類元素の1種または2種以上を合計で0.500質量%以下含有することが好ましい。また、強度の更なる向上を目的として、Cr、Mo、Nb、およびVからなる群から選択された少なくとも1種の元素を0.5質量%以下含有することが好ましい。
フラックス入りワイヤのフラックス充填率は、特に限定されず、ワイヤの生産性、例えば成型および伸線時の断線等を考慮して適宜設定することができる。フラックス充填率は、10〜25%の範囲内であることが好ましい。
上記組成のフラックス入りワイヤの鋼製外皮は、特に限定されず、例えば、C:0.03質量%、Si:0.02質量%、Mn:0.25質量%、P:0.010質量%、S:0.007質量%を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなるものを使用することが好ましい。
フラックス入りワイヤの断面形状は特に限定されず、例えば、合わせ目はあっても無くても良い。なお、ワイヤの断面形状に合わせ目が無い場合には、ワイヤ送給性改善を目的として、ワイヤの表面にCuメッキ、Niメッキ、またはこれらの複合メッキを施しても良い。
溶接母材の組成は特に限定されず、例えば、JIS G3106 SM400B鋼(C:0.12質量%、Si:0.2質量%、Mn:1.1質量%、P:0.008質量%、S:0.003質量%を含有し、残部Feおよび不可避的不純物)等を用いることができる。
(溶接方法)
溶接方法に関しては、溶接効率等を考慮すると、ガスシールドアーク溶接を行うことが好ましい。なお、溶接金属の化学組成は、一般に、フラックス入りワイヤ等の溶接材料のほか、母材の希釈による影響等も受けるが、ガスシールドアーク溶接を行う場合には、その影響はほとんどない。
ガスシールドアーク溶接の方法は、特に限定されず、通常用いられる方法を採用することができる。例えば、シールドガスとしては、100%COガスの他、ArガスとCOガスとの混合ガス、ArガスとOガスとの混合ガス、ArガスとCOガスとOガスとの3種類の混合ガス等が用いられる。
ただし、本発明に用いられる溶接方法は、上記のみに限定されず、例えば、被覆アーク溶接法、ティグ溶接、サブマージアーク溶接法、ガスシールドアーク溶接法等のいずれの溶接法にも適用可能である。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。なお、本発明は下記実施例によって制限されず、本発明の趣旨に適合しうる範囲で適切に変更を加えて実施することも可能であり、それらは何れも本発明の技術的範囲に含まれる。
表1,2に示すフラックス入りワイヤを用い、JIS G3106 SM400B鋼(C:0.12質量%、Si:0.2質量%、Mn:1.1質量%、P:0.008質量%、S:0.003質量%を含有し、残部Feおよび不可避的不純物)からなる溶接母材を、表3に示す溶接条件で片面溶接(下向突合せ溶接)し、表4,5に示す化学組成を有する溶接金属を得た。
なお、溶接金属成分の測定方法としては、C量およびS量は「燃焼赤外線吸収法」によって、N量およびO量は「不活性ガス融解熱伝導度法」によって、Si量、Mn量、Ti量、Al量、Mg量、B量、希土類元素量は「ICP発光分光分析法」によって、P量は「吸光光度法」によって測定した。なお、希土類元素はCe、Laを測定した。
Figure 0005244035
Figure 0005244035
Figure 0005244035
Figure 0005244035
Figure 0005244035
ここで、図1は、高温割れ抑制作用の評価に使用する溶接母材の開先形状を示す断面図である。図1に示すように、溶接母材1はV形状の開先を有し、このV形状の開先の裏面には、耐火物2およびアルミニウムテープ等からなる裏当て材3が配置されている。そして、開先角度を35°として、セラミック製の裏当て材が配置されている部分のルート間隔を4mmとした。
作製された溶接金属の酸化物形態を測定し、以下に示す方法で、高温割れ抑制作用、機械的性質(引張強さ、吸収エネルギー)について評価した。その評価結果に基づいて、実施例および比較例の溶接金属の総合評価を行った。
(酸化物形態)
Ti−Al−Si−Mn−Mg系酸化物を構成する金属元素の比率(原子分率)と個数は、日本電子(株)製「JXA−8500F」を用い、溶接金属中央部の任意の測定領域(3mm×4mm)に含まれるすべての酸化物を、EPMA(Electron Probe Micro−Analysis)による元素分析を行って測定した。その結果を表6,7に示す。
(耐高温割れ性)
溶接終了後、初層溶接部(クレータ部を除く)について、X線透過試験(JIS Z 3104)にて、内部割れの有無を確認し、割れ発生部分のトータル長さ測定し、割れ率を算出した。ここで、割れ率は、割れ率W=(割れ発生部分のトータル長さ)/(初層溶接部長さ(クレータ部を除く))×100により算出される。その割れ率で耐高温割れ性を評価した。その結果を表6,7に示す。
Figure 0005244035
Figure 0005244035
評価基準は以下の通りとした。
(耐高温割れ性)
割れ率5%以下のときを耐高温割れ性が良好とし、割れ率0%のときを耐高温割れ性が優れているとし、割れ率が5%を超えるときを不良とした。
(機械的性質)
JIS Z3313に準じて、引張強さ、0℃吸収エネルギー(靭性)について評価した。
引張強さの評価基準は、490MPa以上640MPa以下のときを良好とし、490MPa未満または640MPa超のときを不良とした。また、0℃吸収エネルギーの評価基準は、60J以上のときを良好とし、60J未満のときを不良とした。
(総合評価)
総合評価の評価基準は、前記評価項目のうち、耐高温割れ性が優れており、機械的性質が良好であるときを、溶接金属としてより優れている:「◎」とし、耐高温割れ性が良好であり、機械的性質が良好であるときを、溶接金属として優れている:「○」とし、前記評価項目の少なくとも1つが不良であるときを、溶接金属として劣っている:「×」で示した。
表4,6に示すように、実施例No.1〜22は、本発明の範囲を満足するため、耐高温割れ性、機械的性質の全てにおいて優れていた。特に、実施例No.20〜22は、希土類元素を添加することにより、耐高温割れ性が0%であった。
表5,7に示すように、比較例No.23は、C量が上限値を超えるため、耐高温割れ性に劣っていた。比較例No.24は、C量が下限値未満であるため、耐高温割れ性および機械的性質に劣っていた。比較例No.25は、Si量が上限値を超えるため、耐高温割れ性に劣っていた。
比較例No.26は、Mn量が上限値を超え、酸化物も多くなったため、耐高温割れ性が劣っていた。比較例No.27は、Mn量が下限値未満であるため、耐高温割れ性に劣っていた。比較例No.28は、Ti量が上限値を超えるため、耐高温割れ性に劣っていた。比較例No.29は、Ti量が下限値未満であるため、耐高温割れ性に劣っていた。
比較例No.30は、Al量が上限値を超えるため、耐高温割れ性に劣っていた。比較例No.31は、Al量が下限値未満であるため、耐高温割れ性に劣っていた。比較例No.32は、O量が上限値を超えるため、機械的性質に劣っていた。比較例No.33は、O量が下限値未満であるため、耐高温割れ性に劣っていた。
比較例No.34は、Mg量が上限値を超えるため、耐高温割れ性に劣っていた。比較例No.35は、Mg量が下限値未満であるため、耐高温割れ性に劣っていた。比較例No.36は、P量が上限値を超えるため、耐高温割れ性に劣っていた。比較例No.37は、S量が上限値を超えるため、耐高温割れ性に劣っていた。
比較例No.38は、N量が上限値を超えるため、機械的性質に劣っていた。比較例No.39は、N量が下限値未満であるため、機械的性質に劣っていた。比較例No.40は、B量が上限値を超えるため、耐高温割れ性に劣っていた。比較例No.41は、B量が下限値未満であるため、機械的性質に劣っていた。比較例No.42は、希土類元素量が上限値を超えるため、耐高温割れ性に劣っていた。
以上の結果から、実施例No.1〜22は、比較例No.23〜42と比べて、溶接金属として優れていることが確認された。
1 溶接母材
2 耐火物
3 裏当て材

Claims (2)

  1. 鋼製外皮内にフラックスが充填されたフラックス入りワイヤにより溶接された溶接金属であって、
    C:0.01〜0.10質量%、Si:0.7質量%以下、Mn:0.5〜3.0質量%、Ti:0.05〜0.50質量%、Al:0.02〜0.10質量%、O:0.03〜0.10質量%、Mg:0.0002〜0.01質量%、P:0.03質量%以下、S:0.02質量%以下、N:0.002〜0.01質量%、B:0.0003〜0.005質量%、を含有し、Cu、Ni、Cr、Mo、Nb、およびVからなる群から選択された少なくとも1種の元素を、合計0.5質量%以下含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
    かつ、前記溶接金属に含まれる円相当直径が0.5〜5.0μmのTi−Al−Si−Mn−Mg系酸化物を構成する金属元素の比率が、Ti:30〜70原子%、Al:30〜70原子%、Si:15原子%以下(0原子%を含む)、Mn:15原子%以下(0原子%を含む)、Mg:10原子%以下(0原子%を含む)、の範囲内であ(ただし、Ti+Al+Si+Mn+Mg=100原子%とする)
    前記Ti−Al−Si−Mn−Mg系酸化物は、前記溶接金属中に10〜500個/mm 存在することを特徴とする溶接金属。
  2. 希土類元素の1種または2種以上を合計0.01質量%以下含有することを特徴とする請求項1に記載の溶接金属。
JP2009147129A 2009-06-22 2009-06-22 溶接金属 Active JP5244035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009147129A JP5244035B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 溶接金属

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009147129A JP5244035B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 溶接金属

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011000626A JP2011000626A (ja) 2011-01-06
JP5244035B2 true JP5244035B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=43559035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009147129A Active JP5244035B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 溶接金属

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5244035B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5606985B2 (ja) 2011-04-08 2014-10-15 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化感受性に優れた溶接金属
JP5652574B1 (ja) * 2013-02-15 2015-01-14 新日鐵住金株式会社 ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ、ガスシールドアーク溶接金属、溶接継手、溶接部材、溶接方法、および溶接継手の製造方法
JP6669613B2 (ja) * 2016-08-29 2020-03-18 日鉄溶接工業株式会社 ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000071092A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Nippon Steel Corp 低温靭性に優れたMg含有溶接金属
JP3735001B2 (ja) * 2000-03-09 2006-01-11 株式会社神戸製鋼所 靱性に優れた溶接金属
JP5096062B2 (ja) * 2007-07-27 2012-12-12 株式会社神戸製鋼所 溶接金属及びチタニヤ系フラックス入りワイヤ
JP5111028B2 (ja) * 2007-09-06 2012-12-26 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011000626A (ja) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5416605B2 (ja) フラックス入りワイヤ
KR101970076B1 (ko) 가스 실드 아크 용접용 플럭스 코어드 와이어
JP5438663B2 (ja) フラックス入りワイヤ
JP5097499B2 (ja) 低合金耐熱鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
KR20080035473A (ko) 저합금 내열강용 가스 실드 아크 용접용 플럭스 함유와이어
WO2018051823A1 (ja) エレクトロスラグ溶接用ワイヤ、エレクトロスラグ溶接用フラックス及び溶接継手
JP6901868B2 (ja) エレクトロスラグ溶接用ワイヤ、エレクトロスラグ溶接用フラックス及び溶接継手
JP4209913B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP5400472B2 (ja) フラックス入りワイヤ
JP5438664B2 (ja) フラックス入りワイヤ
JP5450260B2 (ja) 耐高温割れ性に優れた溶接金属
JP2018039025A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ及び溶接金属
KR101171445B1 (ko) 플럭스 내장 와이어
JP5244035B2 (ja) 溶接金属
JP3860437B2 (ja) 溶接継手部の疲労強度に優れた鉄系消耗溶接材料および溶接継手
CN112621016B (zh) 焊接用材料、焊接金属和电渣焊方法
JP5843164B2 (ja) サブマージアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH08257785A (ja) 鋼溶接部の耐低温割れ性を改善するアーク溶接用フラックス入りワイヤ
KR102276525B1 (ko) 서브머지 아크 용접용 플럭스 코어드 와이어 및 서브머지 아크 용접용 재료
JP2018039026A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ及び溶接金属
JP4309172B2 (ja) 低合金耐熱鋼用低水素系被覆アーク溶接棒
JP3208556B2 (ja) アーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2018039024A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ及び溶接金属
JP2017170515A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP3617369B2 (ja) 極低炭素鋼板のサブマージアーク溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20110901

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20121115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130405

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150