JP5034222B2 - Vehicle driving force control device - Google Patents
Vehicle driving force control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5034222B2 JP5034222B2 JP2005332788A JP2005332788A JP5034222B2 JP 5034222 B2 JP5034222 B2 JP 5034222B2 JP 2005332788 A JP2005332788 A JP 2005332788A JP 2005332788 A JP2005332788 A JP 2005332788A JP 5034222 B2 JP5034222 B2 JP 5034222B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- determination flag
- lateral
- steering angle
- driving force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
本発明は、車両用駆動力制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle driving force control apparatus.
連続コーナー区間においては変速動作を禁止するとともに、コーナー区間を脱出した際には速やかに変速動作の禁止を解除する技術として、特開2004−347032号公報(特許文献1)に記載された技術が知られている。同公報には、エンジンに駆動される入力軸と駆動輪に連結される出力軸とを備え、前記入力軸から前記出力軸に動力を自動的に変速して伝達する変速機の変速制御装置であって、車両のコーナー旋回状態を検出する旋回検出手段と、前記旋回検出手段からの検出値に基づいて、前記検出値の変化率を演算する変化率演算手段と、前記検出値が所定の検出値範囲を超えるときには、変速動作を禁止する変速禁止手段と、前記検出値が所定の検出値範囲に収まるとともに前記変化率が所定の変化率範囲に収まるときには、変速動作の禁止を解除する変速解除手段とを有するものである。 As a technique for prohibiting the speed change operation in the continuous corner section and quickly releasing the prohibition of the speed change operation when exiting the corner section, a technique described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-347032 (Patent Document 1) is disclosed. Are known. In this publication, there is provided a shift control device for a transmission which includes an input shaft driven by an engine and an output shaft connected to drive wheels, and which automatically shifts and transmits power from the input shaft to the output shaft. A turn detection means for detecting a corner turning state of the vehicle; a change rate calculation means for calculating a change rate of the detection value based on a detection value from the turn detection means; and the detection value is a predetermined detection. Shift prohibiting means for prohibiting a shift operation when the value range is exceeded, and shift release for canceling the prohibition of the shift operation when the detection value falls within a predetermined detection value range and the change rate falls within a predetermined change rate range. Means.
連続コーナーの走行時(車両が旋回状態であるとき)に不要な変速(主にアップシフト)のような駆動力制御があると、運転フィーリングが悪化する。そこで、例えば、上記特許文献1の技術のように、車両の横加速度、操舵角とその変化率が所定範囲外の場合に変速段を固定することは有効である。
When there is a driving force control such as an unnecessary shift (mainly upshift) when traveling at a continuous corner (when the vehicle is turning), the driving feeling is deteriorated. Thus, for example, as in the technique of
しかしながら、例えば、図3に示すように、急コーナー301の後の同方向コーナー302、303が連続した場合などには、車両の横加速度、操舵角とその変化率に基づいて、連続コーナーを走行していること(車両が旋回状態であること)を検出することが難しい場合がある。連続コーナーを走行していることを検出できなかった場合には、不要な変速(主にアップシフト)のような駆動力制御が行われる場合があり、その場合には、運転フィーリングが悪化する。車両が旋回状態であることをより確実に検出できることが望まれている。 However, as shown in FIG. 3, for example, when the same-direction corners 302 and 303 after the sharp corner 301 are continuous, the vehicle travels on the continuous corner based on the lateral acceleration of the vehicle, the steering angle, and the rate of change thereof. It may be difficult to detect what the vehicle is doing (the vehicle is turning). If it is not possible to detect that the vehicle is traveling in a continuous corner, driving force control such as unnecessary shifting (mainly upshifting) may be performed, in which case driving feeling deteriorates. . It is desired to be able to more reliably detect that the vehicle is turning.
本発明は、より確実に車両が旋回状態であることを検出することができ、不要な駆動力制御を抑制することで運転フィーリングの悪化を抑制することの可能な車両用駆動力制御装置を提供することを目的としている。 The present invention provides a vehicle driving force control device that can more reliably detect that a vehicle is in a turning state and can suppress deterioration in driving feeling by suppressing unnecessary driving force control. It is intended to provide.
本発明の車両用駆動力制御装置は、車両が旋回状態であることを検出又は推定することにより車両の駆動力を制御する車両用駆動力制御装置であって、前記旋回状態が終了したと判定する条件は、車両の操舵角又は横加速度が予め設定された所定範囲内であり、かつ車両の操舵方向が中立点方向から離れる方向でなく、かつ車両の操舵加速度又は横加速度の加速度が予め設定された所定範囲内であり、かつ車両の操舵角の変化率又は横加速度の変化率が予め設定された所定範囲内であると判定することを特徴としている。 The vehicle driving force control device of the present invention is a vehicle driving force control device that controls the driving force of a vehicle by detecting or estimating that the vehicle is in a turning state, and determines that the turning state has ended. The vehicle steering angle or lateral acceleration is within a predetermined range set in advance, the vehicle steering direction is not in the direction away from the neutral point direction, and the vehicle steering acceleration or lateral acceleration is preset. is characterized by determining a by a predetermined range in der was is, and is within a predetermined range of the steering angle rate of change, or lateral acceleration rate of change of the vehicle is set in advance.
本発明の車両用駆動力制御装置において、前記旋回状態が終了したと判定したときに、車両が前記旋回状態であることに基づく駆動力の制御を終了することを特徴としている。 The vehicle driving force control device according to the present invention is characterized in that when it is determined that the turning state is finished, the control of the driving force based on the fact that the vehicle is in the turning state is finished.
本発明によれば、より確実に車両が旋回状態であることを検出することができ、不要な駆動力制御を抑制することで運転フィーリングの悪化を抑制することが可能となる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it can detect more reliably that a vehicle is in a turning state, and it becomes possible to suppress the deterioration of driving | operation feeling by suppressing unnecessary driving force control.
以下、本発明の一実施形態につき図面を参照しつつ詳細に説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1から図4を参照して、本発明の車両用駆動力制御装置の一実施形態について説明する。 With reference to FIGS. 1 to 4, an embodiment of a vehicle driving force control apparatus of the present invention will be described.
本実施形態は、車両の駆動力を制御する装置において、コーナー旋回状態を検出して変速禁止制御を開始した後、操舵角又は車両横加速度と、操舵速度(操舵角の変化量)又は車両横加速度変化量と、操舵加速度又は車両横加速度の加速度がいずれも予め設定された所定範囲内であり、かつ操舵角変化方向が0点へ収束方向(|操舵角|の変化率≦0)であるという条件が成立するまで、連続コーナーを走行中である(車両が旋回状態である)と判定して、上記変速禁止制御を解除しないものである。 In this embodiment, in the device for controlling the driving force of the vehicle, after the corner turning state is detected and the shift prohibition control is started, the steering angle or the vehicle lateral acceleration and the steering speed (the amount of change in the steering angle) or the vehicle lateral Both the acceleration change amount and the acceleration of the steering acceleration or the lateral acceleration of the vehicle are within a predetermined range set in advance, and the steering angle change direction is the convergence direction to 0 point (change rate of | steer angle | ≦ 0). Until the condition is satisfied, it is determined that the vehicle is traveling in a continuous corner (the vehicle is turning), and the shift prohibiting control is not released.
図2に示すように、内燃機関としてのエンジン11には、トルクコンバータ12を有する自動変速機13が連結されており、エンジン11の駆動力は、このトルクコンバータ12を介して自動変速機13に入力され、デファレンシャルギヤ14及びドライブシャフト15を介して駆動輪16に伝達される。また、自動変速機13は、A/T油圧制御装置17により車両の運転状態に応じて変速比が自動的に制御される。ブレーキ装置18は、ブレーキ油圧制御装置19によって制御されて、車両を制動する。
As shown in FIG. 2, an
車両には、エンジン11や自動変速機13やブレーキ装置18などを制御する電子制御ユニット(ECU)20が設けられている。ECU20は、エンジン11、自動変速機13(A/T油圧制御装置17)及びブレーキ装置18(ブレーキ油圧制御装置19)の総合的な制御を行う。
The vehicle is provided with an electronic control unit (ECU) 20 that controls the
車両には、アクセルペダルの操作量(アクセル開度)を検出するアクセルポジションセンサ21が設けられている。アクセルポジションセンサ21により検出されたアクセル開度を示す信号は、ECU20に出力される。エンジン11の吸気管22には、スロットルコントロールバルブ23が設けられている。スロットルコントロールバルブ23は、スロットルアクチュエータ24により開閉可能とされている。ECU20は、スロットルアクチュエータ24にスロットルコントロールバルブ23を動作させる。ECU20は、スロットルコントロールバルブ23によるスロットル開度が、アクセル開度に応じたものとなるようにスロットルアクチュエータ24を制御する。
The vehicle is provided with an accelerator position sensor 21 that detects the amount of operation of the accelerator pedal (accelerator opening). A signal indicating the accelerator opening detected by the accelerator position sensor 21 is output to the
吸気管22には、スロットルコントロールバルブ23をバイパスするバイパス通路25が設けられている。バイパス通路25には、エンジン11のアイドル回転数を制御するためにスロットルコントロールバルブ23の全閉時の吸気量を制御するアイドルスピードコントロールバルブ(ISCバルブ)26が設けられている。スロットルコントロールバルブ23の全閉状態(アイドル状態)及びスロットル開度を検出するアイドルスイッチ付スロットル開度センサ27が設けられている。アイドルスイッチ付スロットル開度センサ27によって検出されたアイドル状態及びスロットル開度のそれぞれを示す信号は、ECU20に出力される。
The
エンジン11には、エンジン回転数(エンジン回転速度)を検出するエンジン回転数センサ28が設けられている。エンジン回転数センサ28により検出されたエンジン回転数を示す信号は、ECU20に出力される。
車速センサ29は、車速に比例する自動変速機13の出力軸の回転数を検出する。車速センサ29により検出された車速を示す信号は、ECU20に出力される。
The
The
シフトポジションセンサ30は、運転者が操作するシフトレバーの位置(シフトポジション)を検出する。シフトポジションセンサ30により検出されたシフトポジションを示す信号は、ECU20に出力される。
左右(横)Gセンサ31は、車両の左右(横)G(横加速度)を検出する。横Gセンサ31により検出された横Gを示す信号は、ECU20に出力される。
The shift position sensor 30 detects the position (shift position) of the shift lever operated by the driver. A signal indicating the shift position detected by the shift position sensor 30 is output to the
The left / right (lateral) G sensor 31 detects the left / right (lateral) G (lateral acceleration) of the vehicle. A signal indicating the lateral G detected by the lateral G sensor 31 is output to the
ブレーキ操作量センサ32は、ブレーキ装置18の操作量を検出する。ブレーキ操作量センサ32により検出されたブレーキ装置18の操作量を示す信号は、ECU20に出力される。ステアリング舵角センサ33は、運転者により操作されるステアリングの舵角を検出する。ステアリング舵角センサ33により検出されたステアリングの舵角を示す信号は、ECU20に出力される。方向指示器スイッチ34は、運転者により操作され、方向指示器(図示せず)により指示される方向を特定するための操作が行われる。方向指示器により指示される方向を示す信号は、ECU20に出力される。
The brake
運転モード設定スイッチ35は、運転者により操作され、運転モードを設定するための操作が行われる。運転者により、運転モード設定スイッチ35が操作されることで、スポーツ走行指向又は通常走行指向の運転モードが設定され、その設定された運転モードを示す信号がECU20に出力される。
The operation
ECU20は、変速マップを有しており、スロットル開度、車速などに基づいて、自動変速機13の変速段を決定し、この決定された変速段を成立させるようにA/T油圧制御装置17を制御することができる。また、ECU20には、図1に示すフローチャートの制御ステップが記述されたプログラムが格納されている。
The
ナビゲーション装置50は、自車両を所定の目的地に誘導することを基本的な機能としており、ECU60と、操作部51と、表示部52と、スピーカ53と、位置検出部54と、地図データベース55と、運転履歴記録部56とを備えている。ナビゲーション装置50のECU60は、ECU20と双方向の通信が可能である。
The
ナビゲーション装置50は、運転者に車両の現在地周りの道路情報を知らせて、車両の目的地までの走行経路を誘導する。操作部51には、目的地などの指示データが入力される。表示部52には、現在地周辺の地図情報、現在位置、目的位置、経路などの情報が表示される。スピーカ53からは、案内音声が出力される。
The
ECU60は、入力された情報に基づいて、ナビゲーション処理等の各種演算処理を行う。ECU60のROMには、目的地までの経路の検索、経路中の走行案内、特定区間の決定等を行うための各種プログラムが格納されている。
The
位置検出部54は、GPSレシーバ、地磁気センサ、距離センサ、ビーコンセンサ、ジャイロセンサとを備えており、自車の位置を検出し、その検出した自車の位置を示すデータをECU60に出力する。
The
地図データベース55には、車両の走行に必要な情報(地図、直線路、コーナ、登降坂、高速道路など)が記憶されている。地図データベース55は、地図データファイル、交差点データファイル、ノードデータファイル、道路データファイルを備えている。これら各ファイルには、経路探索を行うとともに、探索した経路に沿って案内図を表示するための各種データが格納されている。ECU60は、地図データベース55を参照して、必要な情報を読み出す。
The
運転履歴記録部56には、車両が走行した走行路、及び車両が走行路を走行した日時などの情報が記録される。ECU60は、必要に応じて、運転履歴記録部56から運転履歴のデータを読み出す。
The driving
ECU60は、CPU61と、ROM62と、RAM63とを有し、操作部51から入力された目的地などの指示データ及び位置検出部54により検出された自車位置に基づいて、地図データベース55から必要な地図情報を検索し、その検索により得られた経路の情報を表示部52に表示させる。ECU60は、操作部51から入力された目的地などの指示データが入力されていない場合には、自車位置の周辺の道路情報を表示部52に表示する。
The
図3に示すように、車両が連続コーナーを走行する場合について説明する。連続コーナーの走行時に不要な変速(主にアップシフト)があると、運転フィーリングが悪化する。そこで、上記特許文献1に示すように、車両の横加速度(横G)、操舵角とその変化率が所定範囲外の場合に変速段を固定することは有効である。
As shown in FIG. 3, the case where the vehicle travels in a continuous corner will be described. If there are unnecessary speed changes (mainly upshifts) when running on continuous corners, the driving feeling will deteriorate. Therefore, as shown in
しかしながら、図3に示すように、急コーナー301の後の同方向コーナー302、303が連続した場合など、操舵角(または横G)の変化率に基づいて連続コーナーを検出することが難しい場合がある(図4を参照して後述する)。そこで、本実施形態では、操舵加速度(または横G加速度)と、操舵方向を考慮して連続コーナーを判定することで、より正確に連続コーナーの判定を行うことが可能となる。 However, as shown in FIG. 3, it may be difficult to detect a continuous corner based on the rate of change of the steering angle (or lateral G), such as when the same-direction corners 302 and 303 after the sharp corner 301 are continuous. (It will be described later with reference to FIG. 4). Therefore, in the present embodiment, it is possible to determine the continuous corner more accurately by determining the continuous corner in consideration of the steering acceleration (or lateral G acceleration) and the steering direction.
図4のタイムチャートを参照して、本実施形態について説明する。
ここでは、図3に示す連続コーナーを走行する場合について説明する。
This embodiment will be described with reference to the time chart of FIG.
Here, the case where it runs on the continuous corner shown in FIG. 3 is demonstrated.
通常は、ナビゲーションシステム装置50の地図データベース55等から得た先方のコーナーの情報に基づいて、変速段を設定したり、コーナー前でのブレーキを踏む操作に基づいてダウンシフトする制御が実行される(以下、この制御を通常時変速制御という)。
Normally, control for downshifting is performed based on an operation of setting a gear position or stepping on a brake in front of a corner based on information on a previous corner obtained from the
本実施形態では、上記通常時変速制御(図1のステップS102)に加えて、連続コーナーを走行中であること(車両が旋回中であること)を検出し、連続コーナーを走行中であることを検出した場合(ステップS104、ステップS108−N)には、変速段を保持することで不要なアップシフトを抑制する制御(ステップS105)が行われる。 In the present embodiment, in addition to the normal speed change control (step S102 in FIG. 1), it is detected that the vehicle is traveling in a continuous corner (the vehicle is turning) and is traveling in the continuous corner. Is detected (step S104, step S108-N), a control (step S105) is performed to suppress unnecessary upshifts by maintaining the gear position.
まず、操舵角(または横G)201の変化が閾値A以上でコーナーを旋回中であることを検出し、その後のコーナー終了判定(旋回状態の終了判定)を操舵角(または横G)201及び操舵速度(操舵角の変化率)または横Gの変化率202で検出した場合について説明する。
First, it is detected that a change in the steering angle (or lateral G) 201 is greater than or equal to the threshold A and the corner is being turned, and the subsequent corner end determination (turning state end determination) is determined as the steering angle (or lateral G) 201 and A case where detection is performed based on the steering speed (change rate of the steering angle) or the
操舵角201が所定範囲外つまりステアリングが所定値(閾値A)以上切られている状態又は横Gが所定値以上である状態(判定フラグF1が1)でコーナーを旋回中であることを判定することができる。また、操舵速度(操舵角の変化率)または横Gの変化率202が閾値B以上(判定フラグF2が1)であることを検出することで、ステアリングを動かしている状態を検出可能である。
It is determined that the corner is turning when the
これら2つの判定フラグ(判定フラグF1及び判定フラグF2)を組み合わせることにより、第1の連続コーナー判定(判定フラグF4が1)を行うことができ、その判定フラグF4が1であるか否かにより、ある程度の精度で、連続コーナーを走行中であることを検出することができる。ここで、上記判定フラグF1と判定フラグF2の少なくともいずれか一方が1であれば、判定フラグF4が1になるようにされている。 By combining these two determination flags (determination flag F1 and determination flag F2), the first continuous corner determination (determination flag F4 is 1) can be performed, and whether or not the determination flag F4 is 1 is determined. It is possible to detect that the vehicle is traveling in a continuous corner with a certain degree of accuracy. Here, if at least one of the determination flag F1 and the determination flag F2 is 1, the determination flag F4 is set to 1.
ところが、図3に示すように、同じ方向のコーナー302、303が続いた場合などには、判定フラグF4が0になる場合が出てくる。そこで、操舵加速度又は横Gの加速度203と、操舵方向を考慮することにする。
However, as shown in FIG. 3, when the corners 302 and 303 in the same direction continue, the determination flag F4 may become zero. Therefore, the steering acceleration or the
まず、操舵加速度又は横Gの加速度203を検出することにより、ステアリングの切り始めや修正舵を検出することができ、次のコーナーを早期に捕らえることができる上、コーナー脱出後の修正舵を切っている期間における不用意なアップシフトの抑制が可能となる。図4では、操舵加速度又は横Gの加速度203が所定値(閾値C)以上である場合に、判定フラグF3が1になっている。
First, by detecting the steering acceleration or the
また、操舵角(または横G)201のグラフに示すように、操舵方向は、ステアリングが中立点方向(直線走行方向)に動かされているのか、逆に動かされているのかを判定し、操舵角201が所定範囲(閾値A、−閾値A)内であっても、中立点0方向から離れるステアリング操作が行われている間(操舵角(または横G)201のグラフにおいて斜線部分)は、連続コーナーを走行中であると判定する(判定フラグF5)。
Further, as shown in the graph of the steering angle (or lateral G) 201, the steering direction is determined by determining whether the steering is moved in the neutral point direction (straight line traveling direction) or reversely. Even if the
図4に示すように、判定フラグF5は、上記判定フラグF1が1であるか、又は操舵方向が中立点0方向から離れる方向であるときに1となる。操舵角方向の検出方法としては、操舵角の絶対値の変化率が所定値以内であるか否かにより検出することができる。
As shown in FIG. 4, the determination flag F5 becomes 1 when the determination flag F1 is 1 or the steering direction is away from the
第2連続コーナー判定(判定フラグF6)は、判定フラグF1が1であるときに1になり、判定フラグF5が0かつ判定フラグF2が0かつ判定フラグF3が0であるときに、0になる。判定フラグF6が1であるときには、車両が旋回中(連続コーナーを走行中)であることを検出することができる。このように、第2連続コーナー判定(判定フラグF6)に基づいて判定することにより、上記方法より正確に車両が旋回中(連続コーナーを走行中)であることを検出することが可能となる。 The second continuous corner determination (determination flag F6) is 1 when the determination flag F1 is 1, and is 0 when the determination flag F5 is 0, the determination flag F2 is 0, and the determination flag F3 is 0. . When the determination flag F6 is 1, it can be detected that the vehicle is turning (running on a continuous corner). Thus, by determining based on the second continuous corner determination (determination flag F6), it is possible to detect more accurately that the vehicle is turning (traveling through a continuous corner) by the above method.
次に、図1、図2及び図4を参照して、本実施形態の動作を説明する。 Next, the operation of this embodiment will be described with reference to FIG. 1, FIG. 2, and FIG.
[ステップS101]
ステップS101において、ECU20により、連続コーナーの判定中でないか否かが判定される。即ち、連続コーナー判定フラグF6=0であるか否かが判定される。その判定の結果、連続コーナーの判定中ではない(連続コーナー判定フラグF6=0である)と判定された場合(ステップS101−Y)には、ステップS102に進み、そうでない場合にはステップS108に進む。
[Step S101]
In step S101, the
[ステップS102]
ステップS102において、ECU20により、上記通常時変速制御(車両先方の単一のコーナーに対する変速制御)による変速段(または変速比)が設定される。ステップS102の次に、ステップS103が行われる。
[Step S102]
In step S102, the
[ステップS103]
ステップS103において、ECU20は、ステアリング操舵角センサ33及び横Gセンサ31から入力した情報に基づいて、操舵角又は横G201が予め設定された所定範囲(閾値A〜−閾値A)外であるか否かを判定する。その判定の結果、操舵角又は横G201が予め設定された所定範囲(閾値A〜−閾値A)外である場合(ステップS103−Y)には、車両が旋回状態であると検出して判定フラグF1が1となり、ステップS104に進み、そうでない場合にはステップS106に進む。
[Step S103]
In step S103, the
なお、このステップS103において、車両が旋回状態であるか否かの判定は、操舵角(または横G)201に基づいて行うことに代えて、カメラ(図示せず)やナビゲーション装置50からの情報に基づいて行うこともできる。また、車両が旋回状態であるか否かは、上記のように検出する方法に代えて、他の手段により推定してもよい。
In step S103, whether or not the vehicle is turning is determined based on the steering angle (or lateral G) 201, and information from a camera (not shown) or the
[ステップS104]
ステップS104において、ECU20は、連続コーナーを走行中である(旋回状態である)として、連続コーナー判定フラグ(判定フラグF6)を1にセットする。ステップS104の次に、ステップS105が行われる。上記ステップS103において、操舵角(または横G)201が所定範囲(閾値A〜−閾値A)外と判定されて(ステップS103−Y)、判定フラグF1が1にセットされた場合には、判定フラグF6も1にセットされる。
[Step S104]
In step S104, the
[ステップS105]
ステップS105において、ECU20は、前回の変速段又は変速比を設定して変速を禁止する。即ち、連続コーナーを走行中であると判定されたため(ステップS104)、前回の変速段が保持されて、変速(主にアップシフト)が禁止される。これにより、運転フィーリングの悪化が抑制される。ステップS105の次にはステップS106及びステップS107が行われるが、このステップS105にて変速が禁止されているため、変速は行われない。
[Step S105]
In step S105, the
[ステップS106]及び[ステップS107]
ステップS106において、ECU20は、現在の変速段または変速比を記憶して、ステップS107において、上記ステップS102において設定された通常時変速制御による変速段への変速指令を出力する。これにより、上記ステップS102において設定された通常時変速制御による変速段に変速する。ステップS107の次に、本制御フローはリターンされる。
[Step S106] and [Step S107]
In step S106, the
[ステップS108]及び[ステップS109]
ステップS108において、ECU20は、ステアリング操舵角センサ33及び横Gセンサ31から入力した情報に基づいて、連続コーナー終了判定を行う。即ち、操舵角(または横G)201が予め設定された所定範囲(閾値A〜−閾値A)内でかつ操舵方向(操舵角絶対値の変化率)が予め設定された所定値Dより小さいか、即ち、判定フラグF5が0であるか、かつ操舵速度(操舵角の変化率)又は横Gの変化率202が予め設定された所定範囲(閾値B〜−閾値B)内であるか、即ち、判定フラグF2が0であるか、かつ、操舵角の加速度又は横Gの加速度203が予め設定された所定範囲(閾値C〜−閾値C)内であるか、即ち判定フラグF3が0であるか、否かが判定される。
[Step S108] and [Step S109]
In step S <b> 108, the
上記ステップS108の判定の結果、判定フラグF5が0かつ、判定フラグF2が0かつ、判定フラグF3が0である場合には、ステップS109に進み、連続コーナー判定が終了した(旋回状態ではない)として、判定フラグF6が0にリセットされる。一方、ステップS108の判定の結果、判定フラグF5、判定フラグF2、及び判定フラグF3のうち一つでも1である場合には、連続コーナー判定が終了していない(旋回中である)として、ステップS105に進む。 As a result of the determination in step S108, when the determination flag F5 is 0, the determination flag F2 is 0, and the determination flag F3 is 0, the process proceeds to step S109, and the continuous corner determination is finished (not in the turning state). As a result, the determination flag F6 is reset to zero. On the other hand, as a result of the determination in step S108, if any one of the determination flag F5, the determination flag F2, and the determination flag F3 is 1, it is determined that the continuous corner determination is not completed (turning), and the step The process proceeds to S105.
図3及び図4の例では、図4の操舵角(または横G)201のグラフの「急」の文字に示すように、急な第1コーナー301を走行するに際して、操舵角(または横G)201が所定範囲(閾値A〜−閾値A)を越えることにより、ステップS103が肯定的に判定されて連続コーナー判定フラグF6が1にセットされ(ステップS104)、変速が禁止される(ステップS105)。次の制御サイクルでは、連続コーナー判定フラグF6が1であるため、ステップS101が否定的に判定されることにより、ステップS108において連続コーナー終了判定が行われる。その連続コーナー終了判定において否定的に判定されると(ステップS108−N)、上記変速禁止が継続される。 In the example of FIGS. 3 and 4, as indicated by the letters “steep” in the graph of the steering angle (or lateral G) 201 in FIG. 4, when traveling on the steep first corner 301, the steering angle (or lateral G) ) 201 exceeds a predetermined range (threshold A to -threshold A), step S103 is affirmatively determined, the continuous corner determination flag F6 is set to 1 (step S104), and gear shifting is prohibited (step S105). ). In the next control cycle, since the continuous corner determination flag F6 is 1, when the negative determination is made in step S101, the continuous corner end determination is performed in step S108. If a negative determination is made in the continuous corner end determination (step S108-N), the shift prohibition is continued.
図3及び図4の例では、図4の操舵角(または横G)201のグラフの「緩」と「急」の文字の間に示すように、緩やかな第2コーナー302と急な第3コーナー303の間の短い直線路の一部の場所にて、操舵角(または横G)201が所定範囲(閾値A〜−閾値A)内に入り、かつ操舵角又は横Gの変化率202が所定範囲(閾値B〜−閾値B)内に入ることがあるが、その場所においても、操舵角(または横G)の加速度203が所定範囲(閾値C〜−閾値C)外であったり、又は操舵方向が中立点方向から離れる方向であるため、ステップS108において、連続コーナー終了判定が肯定的に判定されること(旋回状態ではないと判定されること)はない。これにより、連続コーナーにおいて、不要な変速が行われることが有効に抑制され、運転フィーリングが向上する。
In the example of FIGS. 3 and 4, as shown between the characters “slow” and “sudden” in the graph of the steering angle (or lateral G) 201 in FIG. The steering angle (or lateral G) 201 falls within a predetermined range (threshold A to −threshold A) at a part of a short straight road between the corners 303, and the rate of
上記においては、連続コーナー終了判定(ステップS108)に際して、判定フラグF5と、判定フラグF2と、判定フラグF3の3つの判定フラグが使用されたが、以下に述べるように、これらの全ての判定フラグを使用しなくても連続コーナー終了判定を精度良く行うことは可能である。 In the above description, the determination flag F5, the determination flag F2, and the determination flag F3 are used in the continuous corner end determination (step S108). As described below, all these determination flags are used. It is possible to accurately determine the end of a continuous corner without using.
(判定フラグF5のみを用いる場合)
例えば、判定フラグF5のみを用いた場合であっても、連続コーナー終了判定を高精度に実施することができる。図4に示すように、操舵角(または横G)201及び操舵速度(操舵角の変化率)または横Gの変化率202の組み合わせに関する判定フラグF4に比べて、判定フラグF5の方がフラグの値が0になる期間が短いことから、その分、連続コーナー終了判定を高精度に行うことができる。この場合、判定フラグF5の値と、その判定フラグF5の値を遅延させた値の論理和(OR)をとることにより、連続コーナーにおいて、判定フラグF5の値が0になる期間をより短くすることができる。
(When only the determination flag F5 is used)
For example, even when only the determination flag F5 is used, the continuous corner end determination can be performed with high accuracy. As shown in FIG. 4, the determination flag F5 is more flagged than the determination flag F4 related to the combination of the steering angle (or lateral G) 201 and the steering speed (change rate of the steering angle) or the lateral
(判定フラグF5と判定フラグF3を用いる場合)
また、例えば、判定フラグF5と、操舵角(又は横G)の加速度203に関する判定フラグF3の論理和(OR)をとることにより、連続コーナー終了判定を高精度に行うことができる。ステアリング操作が未熟な運転者の場合、ステアリング操作の切り戻し等があると、判定フラグF5の値が0になる場合があるが、その場合であっても操舵角(又は横G)の加速度203に関する判定フラグF3の値が1であるので、判定フラグF5とF3の論理和は1のままであり、連続コーナー終了判定を高精度に行うことができる。
(When determination flag F5 and determination flag F3 are used)
Further, for example, by taking the logical sum (OR) of the determination flag F5 and the determination flag F3 related to the
(判定フラグF5と判定フラグF2を用いる場合)
同様に、判定フラグF5と操舵角又は横Gの変化率202に関する判定フラグF2の組み合わせ(論理和)により、連続コーナー終了判定を高精度に行うことができる。
(When using the determination flag F5 and the determination flag F2)
Similarly, the end of continuous corner can be determined with high accuracy by the combination (logical sum) of the determination flag F5 and the determination flag F2 regarding the steering angle or lateral
(判定フラグF5と判定フラグF2と判定フラグF3を用いる場合)
更に、操舵角又は横Gの変化率202に関する判定フラグF2と操舵角(又は横G)の加速度203に関する判定フラグF3と判定フラグF5の組み合わせにより、連続コーナー終了判定を高精度に行うことができる。
(When using determination flag F5, determination flag F2, and determination flag F3)
Further, the combination of the determination flag F2 regarding the steering angle or lateral
(判定フラグF3と判定フラグF1を用いる場合)
また、例えば、操舵角(または横G)201に関する判定フラグF1と、操舵角(又は横G)の加速度203に関する判定フラグF3の論理和(OR)をとることにより、連続コーナー終了判定を高精度に行うことができる。ステアリング操作が未熟な運転者の場合、ステアリング操作の切り戻し等があると、操舵角(または横G)201に関する判定フラグF1の値が0になる場合があるが、その場合であっても操舵角(又は横G)の加速度203に関する判定フラグF3の値が1であるので、判定フラグF1とF3の論理和は1のままであり、連続コーナー終了判定を高精度に行うことができる。
(When determination flag F3 and determination flag F1 are used)
Further, for example, by taking the logical sum (OR) of the determination flag F1 related to the steering angle (or lateral G) 201 and the determination flag F3 related to the
(判定フラグF3と判定フラグF2を用いる場合)
(判定フラグF3と判定フラグF2と判定フラグF1を用いる場合)
同様に、操舵角(又は横G)の加速度203に関する判定フラグF3と操舵角又は横Gの変化率202に関する判定フラグF2の組み合わせ、又は、操舵角(又は横G)の加速度203に関する判定フラグF3と操舵角又は横Gの変化率202に関する判定フラグF2と操舵角(または横G)201に関する判定フラグF1の組み合わせにより、連続コーナー終了判定を高精度に行うことができる。なお、従来技術よりも連続コーナー終了判定を高精度に行うことができるものであれば、上記以外の組み合わせであってもよい。
(When using the determination flag F3 and the determination flag F2)
(When determination flag F3, determination flag F2, and determination flag F1 are used)
Similarly, a combination of a determination flag F3 regarding the steering angle (or lateral G)
なお、上記実施形態の駆動力制御に際して、車両の駆動力を制御する手段としては、有段変速機の変速(変速禁止)の他、無段変速機の変速(変速禁止)や、ブレーキ(自動ブレーキ)、MG(モータジェネレータ)によるものであってもよい。 In the driving force control of the above-described embodiment, as a means for controlling the driving force of the vehicle, in addition to the shifting of the stepped transmission (shifting prohibited), the shifting of the continuously variable transmission (shifting prohibited), the brake (automatically) Brake) or MG (motor generator).
11 エンジン
13 自動変速機
17 A/T油圧制御装置
18 ブレーキ装置
19 ブレーキ油圧制御装置
20 ECU
21 アクセルポジションセンサ
27 スロットル開度センサ
28 エンジン回転数センサ
29 車速センサ
30 シフトポジションセンサ
31 横Gセンサ
32 ブレーキ操作量センサ
33 ステアリング舵角センサ
34 方向指示器スイッチ
35 運転モード設定スイッチ
50 ナビゲーション装置
54 位置検出部
55 地図データベース
56 運転履歴記録部
60 ECU
61 CPU
62 ROM
63 RAM
11
DESCRIPTION OF SYMBOLS 21
61 CPU
62 ROM
63 RAM
Claims (2)
前記旋回状態が終了したと判定する条件は、
車両の操舵角又は横加速度が予め設定された所定範囲内であり、かつ車両の操舵方向が中立点方向から離れる方向でなく、かつ車両の操舵加速度又は横加速度の加速度が予め設定された所定範囲内であり、かつ車両の操舵角の変化率又は横加速度の変化率が予め設定された所定範囲内である
ことを特徴とする車両用駆動力制御装置。 A vehicle driving force control device that controls the driving force of a vehicle by detecting or estimating that the vehicle is turning.
The condition for determining that the turning state has ended is:
The vehicle steering angle or lateral acceleration is within a predetermined range, the vehicle steering direction is not away from the neutral point direction, and the vehicle steering acceleration or lateral acceleration is a predetermined range. Uchidea is, and the vehicle driving force control apparatus, wherein the steering angle rate of change, or lateral acceleration of the rate of change of the vehicle is within a predetermined range set in advance.
前記旋回状態が終了したと判定したときに、車両が前記旋回状態であることに基づく駆動力の制御を終了する
ことを特徴とする車両用駆動力制御装置。 The vehicle driving force control device according to claim 1 ,
When it is determined that the turning state is finished, the driving force control based on the fact that the vehicle is in the turning state is finished.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005332788A JP5034222B2 (en) | 2005-11-17 | 2005-11-17 | Vehicle driving force control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005332788A JP5034222B2 (en) | 2005-11-17 | 2005-11-17 | Vehicle driving force control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007139052A JP2007139052A (en) | 2007-06-07 |
JP5034222B2 true JP5034222B2 (en) | 2012-09-26 |
Family
ID=38202185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005332788A Expired - Fee Related JP5034222B2 (en) | 2005-11-17 | 2005-11-17 | Vehicle driving force control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5034222B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4640224B2 (en) * | 2006-03-15 | 2011-03-02 | 日産自動車株式会社 | VEHICLE TRAVEL BENDING DETECTING DEVICE AND VEHICLE ACTION RESPONSE |
JP4875027B2 (en) * | 2008-07-09 | 2012-02-15 | 三菱電機株式会社 | Vehicle control device |
JP5724783B2 (en) * | 2011-09-20 | 2015-05-27 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
JP2014161997A (en) * | 2013-02-28 | 2014-09-08 | Seiko Epson Corp | Robot hand, robot, and actuator |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2855984B2 (en) * | 1992-08-13 | 1999-02-10 | 三菱自動車工業株式会社 | Electronic suspension system |
JP3325130B2 (en) * | 1994-10-06 | 2002-09-17 | 株式会社ユニシアジェックス | Vehicle suspension system |
JP3356002B2 (en) * | 1996-12-20 | 2002-12-09 | トヨタ自動車株式会社 | Shift control device for automatic transmission for vehicle |
JP2004347032A (en) * | 2003-05-22 | 2004-12-09 | Fuji Heavy Ind Ltd | Speed-change control device of transmission |
-
2005
- 2005-11-17 JP JP2005332788A patent/JP5034222B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007139052A (en) | 2007-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4434101B2 (en) | Vehicle driving force control device | |
JP2008062854A (en) | Driving intention estimation device | |
JP4617915B2 (en) | Vehicle traveling path estimation device and vehicle deceleration control device | |
JP2005226670A (en) | Deceleration control device for vehicle | |
JP2009126255A (en) | Vehicle controller, vehicle control method, and computer program | |
JP2008215443A (en) | Shift control device | |
JP2007232098A (en) | Vehicle control device | |
JP2011098606A (en) | Braking/driving force control device | |
JP2006038078A (en) | Deceleration control device for vehicle | |
JP2007283882A (en) | Road slope estimating device | |
JP7506994B2 (en) | Control device and control method for vehicle equipped with automatic transmission | |
JP5034222B2 (en) | Vehicle driving force control device | |
JP4826171B2 (en) | Vehicle deceleration control device | |
JP4603458B2 (en) | Shift control device for automatic transmission | |
JP4875027B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2006224882A (en) | Vehicle deceleration control device | |
JP2011207242A (en) | Vehicle travel control system | |
JP4849056B2 (en) | Driving force control device | |
JP2006213133A (en) | Deceleration control device for vehicle | |
JP2005319849A (en) | Driving skill estimating device, and vehicular deceleration control device | |
JP2007050794A (en) | Deceleration control device of vehicle | |
JP2007107705A (en) | Driving force control device for vehicle | |
JPH09240321A (en) | Controller for vehicle | |
JP2007071230A (en) | Driving force controller for vehicle | |
JP2007297001A (en) | Vehicular driving force control system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081103 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120618 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |