Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5016258B2 - ポリエチレン樹脂・その製造方法並びにその樹脂を用いたパイプおよび継手 - Google Patents

ポリエチレン樹脂・その製造方法並びにその樹脂を用いたパイプおよび継手 Download PDF

Info

Publication number
JP5016258B2
JP5016258B2 JP2006143285A JP2006143285A JP5016258B2 JP 5016258 B2 JP5016258 B2 JP 5016258B2 JP 2006143285 A JP2006143285 A JP 2006143285A JP 2006143285 A JP2006143285 A JP 2006143285A JP 5016258 B2 JP5016258 B2 JP 5016258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
polyethylene resin
polyethylene
olefin
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006143285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007002235A (ja
Inventor
茂樹 斎藤
芳人 佐々木
哲也 吉清
博文 西部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polyethylene Corp
Original Assignee
Japan Polyethylene Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polyethylene Corp filed Critical Japan Polyethylene Corp
Priority to JP2006143285A priority Critical patent/JP5016258B2/ja
Publication of JP2007002235A publication Critical patent/JP2007002235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5016258B2 publication Critical patent/JP5016258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

本発明はポリエチレン樹脂であって、特にパイプ用途での耐久性に優れる樹脂、その製造方法、およびそれよりなるパイプおよび継手に関する。さらに詳しくは、特に配水パイプ用に好適な樹脂であって、低速亀裂進展性(Slow Crack Growth=SCG)に優れるポリエチレン樹脂、その製造方法およびそれよりなるパイプおよび継手に関する。
また、本発明の方法により得られるポリエチレン樹脂およびパイプおよび継手は、成形加工性および剛性とSCGの機械的物性のバランスに優れ、しかも均質性に優れるため、配水管、下水管、更生管などの幅広いパイプ用途に適している。
ポリエチレン樹脂は、成形加工性や各種物性に優れ経済性や環境問題適応性が高いので、非常に広い技術分野における資材として重用され広汎な用途に利用されている。その用途の一分野としてパイプ分野があり、地震時における耐久性の実績を基に、ガスパイプ、配水パイプなどへの利用が増大している。
現在ガスパイプや配水パイプなどに使われる樹脂は、ISO9080およびISO12162で規定されているPE80(MRS:Minimum Required Strength =8MPa)やPE100(MRS=10MPa)といった優れた長期耐久性を満足する必要があるが、最近はパイプ敷設の施工法の変化により、成形パイプの表面に傷がついても長期耐久性にも優れる、すなわちISO13479に規定されているノッチ入りパイプ試験のような低速亀裂進展性(Slow Crack Growth=SCG)にも優れるポリエチレン樹脂が求められるようになってきた。
これらパイプ用ポリチレン樹脂は、フィリップス触媒やチーグラー触媒の存在下で多段重合によりエチレンとα−オレフィンとの共重合で製造されているが、フィリップス触媒によるポリエチレン樹脂は、一般に長鎖分岐があるため長期耐久性に難点があり、PE100を満足する高耐久性の配水パイプ用ポリエチレン樹脂は専ら後者のチーグラー触媒により製造されている。
チーグラー触媒を用いた多段重合によるエチレンとα−オレフィンとの共重合で得られるパイプ用ポリエチレン樹脂は数多くの先行技術があるが、PE100の規格を満足し、かつSCG、剛性、流動性、均質性などに優れるポリエチレン樹脂の製造は非常に難しい。
例えば、高分子量側にコモノマーを選択的に導入した高分子量成分と低分子量成分からなるエチレンポリマーで、耐応力亀裂性や破壊靭性に優れるポリエチレン製パイプが提示されているが(特許文献1)、流動性と耐応力亀裂性のバランスに劣り、耐応力亀裂性を高くしようとすると流動性が劣る。
特開平8−301933号公報
また、タイ分子に着目したポリエチレン樹脂や管および管継手が提示されているが(特許文献2〜6)、タイ分子のみでSCGが決まるわけではないため、タイ分子存在確率(特許文献2)やタイ分子形成確率(特許文献3,4)が高くともSCGは高くない。また、特開2000−109521号公報(特許文献5)ではクロス分別による分子量10万以上かつ溶出温度が90℃以上の成分量がある関係を満足するポリエチレンパイプが提示され(特許文献5)、さらに低分子量成分エチレンホモポリマーの後高分子量のエチレンコポリマーを製造するマルチモーダルポリエチレンが提示されているが(特許文献6)、いずれも実施例ではコモノマーとして1−ブテンを用いているため、流動性とSCGのバランスに劣る。
特開平9−286820号公報 特開平11−228635号公報 特開2003−64187号公報 特開2000−109521号公報 特表2003−519496号公報
そのため、最近は低分子量成分と高分子量成分からなるバイモーダルポリエチレンでコモノマーとして1−ヘキセンを用いたポリエチレンが提示されており(特許文献7〜8)、SCGの改良が期待される。しかしながら、これらの各特許文献の実施例は、いずれも、まず低分子量のエチレンホモポリマーを製造後、高分子量のエチレン・1−ヘキセンコポリマーを製造するいわゆる逆二段重合であり、高分子量の後低分子量を製造するいわゆる順二段重合に比べて、低分子量成分製造後未反応の水素をパージする設備が必要である、低分子量成分と高分子量成分の混ざりの均質性に劣るという欠点を有している。
特表2003−504442号公報 特表2003−531233号公報
また、チーグラー触媒以外では、メタロセン触媒を使いクロス分別の温度−分子量の直線近似の傾きが−0.5〜0であるような高分子量成分と低分子量成分からなるポリエチレン製パイプが特開平11−199719号公報(特許文献9)で提示されているが、メタロセン触媒のためチーグラー触媒に比べ各成分の分子量分布が狭く、成形性や均質性に劣る。
特開平11−199719号公報
このような状況下、本発明の課題は、パイプ、特に配水用パイプ分野において、PE100を満足するだけでなく、特に低速亀裂進展性(SCG)に優れ、流動性、均質性等も十分なポリエチレン樹脂およびその製造方法、並びにその樹脂を用いたパイプ・継手を提供するものである。
本発明者らは、かかる課題を解決するために、好ましくはチーグラー触媒を用いたポリエチレン樹脂において、ポリエチレン系重合体の各種物性の特定や重合体の組成物化及びα−オレフィンとの共重合や共重合体の組み合わせなどを中心に考察し検討して、上記の課題を解決しうる材料を求めた。その結果、HLMFRおよび密度範囲が規定され、ノッチ入りLander法−ESCRによる破壊時間がHLMFRやα−オレフィン含有量と特定化されたポリエチレン樹脂が課題解決に有効であり、パイプおよび継手として優れた物性を有することを見出した。
すなわち、本発明のポリエチレン樹脂は、HLMFR、密度やα−オレフィン含有量を規定し、ノッチ入りLander法−ESCRにより特定される構成を有し、さらに好ましくはこの樹脂において特定のα−オレフィン共重合体を組み合わせ、特定の多段重合法によることをも特徴とするものであり、特にパイプ成形品においてPE100を満足するとともに、非常に優れたSCGを可能とするものである。
以下に本発明を具体的に詳述する。
[1]本発明の第1は、(A)ポリエチレン樹脂が、
高分子量成分の(B)HLMFR(HLb)が0.01〜3g/10分およびエチレン以外のα−オレフィン含有量(Cb)が3.0mol%以下のポリエチレン系重合体を重合量比(Xb)20〜60重量%の割合、
低分子量成分の(C)MFR(MFRc)が1〜1000g/10分およびエチレン以外のα−オレフィン含有量(Cc)が0.5mol%以下のポリエチレン系重合体を重合量比(Xc)40〜80重量%の割合で構成され、低分子量成分(C)中のα−オレフィン含有量(Cc)/高分子量成分(B)中のα−オレフィン含有量(Cb)≦0.20を満足するポリエチレン樹脂であって、
下記(a)〜(d)の要件を満足することを特徴とするパイプ用ポリエチレン樹脂。
(a)高荷重メルトフローレート(HLMFR、HLa)が5〜20g/10分
(b)密度(Da)が0.945〜0.965g/cm
(c)α−オレフィン含有量(Ca)が0.05〜1.5mol%
(d)ノッチ入りLander法−ESCRによる破壊時間(T)とHLaとCaが以下の式を満足する
logT≧−2.9×logHLa+5.1×logCa+6.8
]本発明の第は、上記ポリエチレン系重合体の最も含有量の多い主たるα−オレフィンの炭素数が6以上であるポリエチレン樹脂である。
]本発明の第は、エチレン系重合体中の最も含有量の多い主たるα−オレフィンに対して、α−オレフィンが2個連続した連鎖(Tβδ)とα−オレフィンが孤立した連鎖(Tδδ)の比をさらにα−オレフィン含有量で割った値が0.15以下であることを特徴とするポリエチレン樹脂である。
]本発明の第は、前記(A)ポリエチレン樹脂が、まず高分子量成分を製造し、ついで高分子量成分を含む反応液をそのまま次の重合反応器に移送して低分子量成分を製造する順多段重合で製造されたものであることを特徴とするポリエチレン樹脂である。
]本発明の第は、前記(A)ポリエチレン樹脂が、チーグラー触媒を用いて多段重合により得られたものであることを特徴とするポリエチレン樹脂である。
]本発明の第は、前記(d)ノッチ入りLander法−ESCRによる破壊時間(T)とHLaとCaが以下の式を満足することを特徴とするポリエチレン樹脂である。
T≧10^(−2.9×logHLa+5.1×logCa+6.8)+50
]本発明の第は、前記[1]〜[]のいずれかに記載のポリエチレン樹脂を用いて成形したパイプおよび継手。
]本発明の第は、少なくともチタンならびにマグネシウムを含有するチーグラー触媒を用いて、複数のリアクター2基以上を直列につないだ重合装置において、前段の1基以上のリアクターにおいて、高分子量成分の(B)HLMFR(HLb)が0.01〜3g/10分およびエチレン以外のα−オレフィン含有量(Cb)が3.0mol%以下のポリエチレン系重合体を重合量比(Xb)20〜60重量%を製造し、ついで高分子量成分を含む反応液をそのまま次のリアクターに移送し、低分子量成分の(C)MFR(MFRc)が1〜1000g/10分およびエチレン以外のα−オレフィン含有量(Cc)が0.5mol%以下のポリエチレン系重合体を重合量比(Xc)40〜80重量%の割合で、低分子量成分(C)中のα−オレフィン含有量(Cc)/高分子量成分(B)中のα−オレフィン含有量(Cb)≦0.20を満足する関係において連続的に懸濁重合することによって得られる(A)下記(a)〜(d)の要件を満足することを特徴とするパイプ用ポリエチレン樹脂の製造方法である。
(a)高荷重メルトフローレート(HLMFR、HLa)が5〜20g/10分
(b)密度(Da)が0.945〜0.965g/cm
(c)α−オレフィン含有量(Ca)が0.05〜1.5mol%
(d)ノッチ入りLander法−ESCRによる破壊時間(T)とHLaとCaが以下の式を満足する
logT≧−2.9×logHLa+5.1×logCa+6.8
]前記エチレン系重合体の前記α−オレフィンの内、最も含有量の多い主たるα−オレフィンが、炭素数6〜12であることを特徴とするポリエチレン樹脂の製造方法である。
10]前記(d)ノッチ入りLander法−ESCRによる破壊時間(T)とHLaとCaが以下の式を満足することを特徴とするポリエチレン樹脂の製造方法である。
T≧10^(−2.9×logHLa+5.1×logCa+6.8)+50
本発明のポリエチレン樹脂は流動性(HLMFR)やα−オレフィン含有量(密度に影響、剛性の指標)の割に非常に優れた高耐久性を有し、パイプ、特に配水用パイプ分野において、PE100を満足するだけでなく、低速亀裂進展性(SCG)に非常に優れると共に、流動性や成形性、剛性、均質性に優れたパイプおよび継手を提供することができる。
本発明については、その課題を解決する手段として、本発明の基本的な構成に沿って、概括的に記述したので、以下においては、発明の実施の形態を具体的に詳しく説明する。
1.(A)ポリエチレン樹脂における構成要素
本発明の(A)ポリエチレン樹脂の性状は、(a)高荷重メルトフローレート(HLMFR、HLa)が5〜20g/10分、(b)密度(Da)が0.945〜0.965g/cm、(c)α−オレフィン含有量(Ca)が0.05〜1.5mol%、かつ(d)ノッチ入りLander法−ESCRによる破壊時間(T)とHLaとCaが以下の式を満足する、要件を満足することが必要である。
logT≧−2.9×logHLa+5.1×logCa+6.8
(1)HLMFR
本発明の(A)ポリエチレン樹脂は、(a)温度190℃で荷重21.6kgfにおいて測定した高荷重メルトフローレート(HLMFR、HLa)が5〜20g/10分、好ましくは7〜15g/10分の範囲にあるべきである。
HLMFRが5g/10分未満では流動性が低下し、20g/10分を超えるものはSCGやノッチ入りLander法−ESCRなどの長期耐久性やパイプ成形時の垂れ(サグ特性)が劣る惧れが生じる。
高荷重メルトフローレートは、JIS K−7210(1996年版)の表1−条件7に従い、温度190℃、荷重211.82Nにより測定される。
高荷重メルトフローレートは、重合温度や連鎖移動剤量を変化させることにより増減させることが可能である。即ち、エチレンとα−オレフィンとの重合温度を上げることにより分子量を下げて結果として高荷重メルトフローレートを大きくすることができ、重合温度を下げることにより分子量を上げて結果として高荷重メルトフローレートを小さくすることができる。また、エチレンとα−オレフィンとの共重合反応において共存させる水素量(連鎖移動剤量)を増加させることにより分子量を下げて結果として高荷重メルトフローレートを大きくすることができ、共存させる水素量(連鎖移動剤量)を減少させることにより分子量を上げて結果として高荷重メルトフローレートを小さくすることができる。
(2)密度
本発明の(A)ポリエチレン樹脂は、密度(Da)が0.945〜0.965g/cm、好ましくは0.947〜0.960g/cmの範囲にあるべきである。
密度が0.945g/cm未満では剛性が低下し、0.965g/cmを超えるものはSCGやノッチ入りLander法−ESCRなどの長期耐久性が劣る惧れが生じる。
密度は、JIS K−7112(1996年版)に従い測定される。
密度は、エチレンと共重合させるα−オレフィン量(短鎖分岐の数)を増減させることにより増減させることが可能である。
(3)α−オレフィン含有量
本発明の(A)ポリエチレン樹脂は、α−オレフィン含有量(Ca)が0.05〜1.5mol%、好ましくは0.1〜1.0mol%の範囲にあるべきである。
α−オレフィン含有量が0.05mol%以下ではSCGやノッチ入りLander−ESCRなどの長期耐久性が低下し、1.5mol%を超えるものは剛性が劣る惧れが生じる。なお、ここでいうα−オレフィン含有量とは、重合時にリアクターにフィードし共重合したα−オレフィンのみでなく、副生による短鎖分岐(例えばエチル分岐、メチル分岐)も含むものとする。
α−オレフィン含有量は、13C−NMRにより測定される。
α−オレフィン含有量は、エチレンと共重合させるα−オレフィン量の供給量を増減させることにより増減させることが可能である。
(4)ノッチ入りLander法−ESCR
本発明の(A)ポリエチレン樹脂においては、ノッチ入りLander法−ESCRによる破壊時間(T)とHLMFR(HLa)とα−オレフィン含有量(Ca)が以下の関係式を満たすことが必要である。
logT≧−2.9×logHLa+5.1×logCa+6.8
好ましくは、logT≧−2.9×logHLa+5.1×logCa+6.9である。
そこで、本発明者らはノッチ入りパイプ試験と良い相関があり、少量のサンプルかつ短時間で評価が可能なノッチ入りLander法−ESCRを考え出した。図1に両データの相関を示すが、かなり良い相関であり、ノッチ入りLander法−ESCRが長期耐久性の評価法として十分使用可能であり、破壊時間(T)は長期耐久性の指標となる。さらに本発明者らは、ノッチ入りLander法−ESCRの破壊時間とHLMFR、α−オレフィン含有量の関係を検討した。すなわち、一般にHLMFRが低く(=分子量が高く)もしくはα−オレフィン含有量が多くなれば長期耐久性の指標であるノッチ入りLander法−ESCRの破壊時間が改良されるが、それぞれ流動性の低下、剛性の低下をもたらす。そして、SCGに優れるだけでなく、パイプ用ポリエチレン樹脂として現在使用されているポリエチレン以上の優れた流動性、剛性を合わせ持つには、比較例で示す現在使用されているポリエチレンを含む比較検討より、上記式を満足すればよいことを見出した。
ここで、ノッチ入りLander法−ESCRとは、JIS K 6922−2:1997 附属書に規定されている定応力環境応力き裂試験装置を用い、試験温度を80℃とし、試験液は1wt%の高級アルコールスルホン酸ナトリウム水溶液を使用し、初期引張応力を60kg/cmとして測定するものであり、試験片は1mm厚、6mm幅のプレスシートを用い、引張部の中央厚み方向に0.4mmのレザーノッチを入れたものを使用し、破断までの時間を計測するものである。
この試験方法は、ISO13479に規定されているノッチ入りパイプ試験方法と相関がある。図1および表3に、各種ポリエチレンサンプルのノッチ入りLander法−ESCRとISO13479に規定されているノッチ入りパイプ試験の両データの関係を示す。
上記データのサンプルは、Aは後述する実施例4の高密度ポリエチレンである。BからFは従来技術により作成した高密度ポリエチレンである。各サンプルの高荷重メルトフローレート(HLMFR)および密度は以下の通りである。
サンプルA:HLMFR=12g/10分、密度=0.951g/cm
サンプルB:HLMFR=11g/10分、密度=0.948g/cm
サンプルC:HLMFR=26g/10分、密度=0.948g/cm
サンプルD:HLMFR=13g/10分、密度=0.954g/cm
サンプルE:HLMFR=10g/10分、密度=0.952g/cm
サンプルF:HLMFR=9.9g/10分、密度=0.951g/cm
図1からわかるように両データはかなり良い相関があり、本試験方法による破壊時間(T)は長期耐久性の指標となり、長期耐久性の評価法として十分使用可能なものである。
本発明のノッチ入りLander法−ESCRによる破壊時間(T)は、100時間以上、好ましくは200時間以上、更に好ましくは300時間以上である。Tの値が100時間未満では、ノッチ入りパイプ試験での値は約1200時間未満となり、SCGに不安が残る。Tの値が100時間未満以上、1200時間未満程度で、パイプとしての特性が発現できる。
一般的に長期耐久性(ノッチ入りLander法−ESCRの破壊時間(T))と高荷重メルトフローレート(HLa)、α−オレフィン含有量(Ca)の関係は、HLaが低く(=分子量が高く)もしくはCaが多くなれば、長期耐久性の指標であるTの値が大きくなる(改良される)。即ち、上記式の右辺の関係式の値が大きくなる方向に材料設計すれば長期耐久性は上がる方向になる。よって、上記式を満足させることは、優れた長期耐久性を保持しつつ、優れた流動性、剛性を合わせ持つことができることを意味する。
本発明のノッチ入りLander法−ESCRによる破壊時間(T)と高荷重メルトフローレート(HLa)、α−オレフィン含有量(Ca)の関係は、次式を満足することが好ましい。この式は、長期耐久性について、従来公知の材料では達成できない領域と、本願発明で優れた効果を達成できる領域とを明確に区別したものである。因みに、この式によって区別される領域と、実施例及び比較例データをプロットしたグラフを図2に示す。
T≧10^(−2.9×logHLa+5.1×logCa+6.8)+50
ノッチ入りLander法−ESCRによる破壊時間(T)の制御方法および上記式を満足させための方法は後述する。
2.(A)ポリエチレン樹脂における成分の特定
(1)成分の特定
本発明の(A)ポリエチレン樹脂は、基本的には上記の要件を満たす重合体単独で構成され、分子量分布が広く、高分子量側にα−オレフィンがより多く導入されるなどの条件を満足するものである。
他の態様として、好ましくは、チーグラー触媒の多段重合により以下の2種の(B)ポリエチレン系重合体成分と(C)成分から構成される。
(B)HLMFR(HLb)が0.01〜3g/10分およびエチレン以外のα−オレフィン含有量(Cb)が3.0mol%以下のポリエチレン系重合体を重合量比(Xb)20〜60重量%の割合、
(C)MFR(MFRc)が1〜1000g/10分およびエチレン以外のα−オレフィン含有量(Cc)が0.5mol%以下のポリエチレン系重合体を重合量比(Xc)40〜80重量%の割合
本発明の(A)ポリエチレン樹脂の具体的な重合体を例示すれば、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−1−ブテン共重合体、エチレン−1−ペンテン共重合体、エチレン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−4−メチル−1−ペンテン共重合体、エチレン−1−オクテン共重合体、エチレン−1−デセン共重合体などが挙げられる。これらは複数種使用してもよい。
この(A)ポリエチレン樹脂の密度(Da)は、前記のとおり、0.945〜0.965g/cm、好ましくは0.947〜0.960g/cmの範囲にある。また、分子量で表示すれば、数平均分子量で5000〜40000程度のものが使用される。
この(A)ポリエチレン樹脂の実施態様に一つは、実質的に比較的高分子量のポリエチレン成分(これを「(B)ポリエチレン系重合体成分」ともいう。)からなるものと、それとは異なる比較的低分子量のポリエチレン成分(これを「(C)ポリエチレン系重合体成分」ともいう。)からなる、少なくとも二種類以上のポリエチレン成分により構成されている。これは二種類以上のポリエチレン成分からなる(A)ポリエチレン樹脂は、予め重合により調製された(B)ポリエチレン系重合体成分と(C)ポリエチレン系重合体成分なるポリエチレンを、慣用のポリマーブレンドによる調合できる。勿論この(B)ポリエチレン系重合体成分および(C)ポリエチレン系重合体成分からなるポリマー組成には、さらにそれ以外の第三成分としての汎用の各種ポリエチレン、エチレンープロピレン共重合体、エチレンープロピレンージエン共重合体、天然ゴム、合成ゴムなどが含まれることは、パイプ用ポリエチレン樹脂の特性を変えない範囲でブレンドすることも可能である。
しかし、(A)ポリエチレン樹脂の実用的な製法の一つは、リアクターにおける多段重合工程において、予め先の工程において(B)ポリエチレン系重合体成分を調整し、次の工程で(C)ポリエチレン系重合体成分を調整することにより、最終工程においては両者の成分が適量にブレンドした状態にするという手法で達成できる。この(B)ポリエチレン系重合体成分と(C)ポリエチレン系重合体成分の組成割合は、任意に変えることができるが、パイプ用という特定の用途において、パイプとしての特性を適正に発現するためには、その組成割合には、自ずと適正な範囲がある。その調合は、専ら重合工程に依存していることからすれば、調整次第では、その(B)ポリエチレン系重合体成分および(C)ポリエチレン系重合体成分のいずれにも属さないような、若干の他のポリエチレン系重合体成分が混在することもありうるが、パイプ用特性を阻害しない程度の若干の割合で混入することは支障とならない。
(2)(B)成分
本発明の(B)成分である(B)ポリエチレン系重合体においては、温度190℃で荷重21.6kgfにおいて測定したHLMFR(HLb)は、0.01〜3g/10分、好ましくは、0.02〜1g/10分の範囲であるべきである。また、α−オレフィン含有量(Cb)は3.0mol%以下、好ましくは、0.1〜2.0mol%の範囲にあるべきである。α−オレフィンが3.0mol%より多い場合には、ポリエチレン樹脂の密度が低下し、剛性が低下する惧れがある。
前記HLbが0.01未満では流動性の低下および分散不良が起こり、3を超えるものはSCGやノッチ入りLander法ESCRなどの長期耐久性やパイプ成形時の垂れ(サグ特性)が劣る惧れが生じる。
高荷重メルトフローレートは、JIS K−7210(1996年版)の表1−条件7に従い、温度190℃、荷重211.82Nにより測定される。
高荷重メルトフローレートは、重合温度や連鎖移動剤量を変化させることにより増減させることが可能である。
α−オレフィン含有量は、13C−NMRにより測定される。
α−オレフィン含有量は、エチレンと共重合させるα−オレフィン量の供給量を増減させることにより増減させることが可能である。
本発明の(B)ポリエチレン系重合体の具体的なものを例示すれば、α−オレフィン含有量(Cb)は3.0mol%以下の、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−1−ブテン共重合体、エチレン−1−ペンテン共重合体、エチレン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−4−メチル−1−ペンテン共重合体、エチレン−1−オクテン共重合体などが挙げられる。これらは複数種使用した二元、三元共重合体が例示できる。
この(B)ポリエチレン系重合体の密度(Db)は、前記のとおり、0.910〜0.940g/cm、好ましくは0.915〜0.935g/cmの範囲のものが好適に使用できるが、他の(C)成分との組成割合により変わる性質のものであり、その密度範囲に限定されるものではない。分子量で表示すれば、数平均分子量で10000〜300000程度のものが使用される。好ましくは、数平均分子量50000〜200000程度のものが使用される。
(3)(C)成分
本発明の(C)成分である(C)ポリエチレン系重合体においては、温度190℃で荷重2.16kgfにおいて測定したMFR(MFRc)は、1〜1000g/10分、好ましくは、5〜500g/10分の範囲であるべきである。また、α−オレフィン含有量(Cb)は0.5mol%以下、好ましくは、0.3mol%以下の範囲にあるべきである。α−オレフィンが0.5mol%より多い場合には、ポリエチレン樹脂の密度が低下し、剛性が低下する惧れがある。
MFRcが1未満では流動性が低下し、1000を超えるものはSCGやノッチ入りLander法ESCRなどの長期耐久性や衝撃強度が劣る惧れが生じる。なお、メルトフローレート(以下「MFR」ともいう)は、JIS K−7210(1996年版)の表1−条件4に従い、温度190℃、荷重21.18Nにより測定される。
α−オレフィン含有量は、13C−NMRにより測定される。
α−オレフィン含有量は、エチレンと共重合させるα−オレフィン量の供給量を増減させることにより増減させることが可能である。
本発明の(C)ポリエチレン系重合体の具体的なものを例示すれば、α−オレフィン含有量(Cc)は0.5mol%以下の、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−1−ブテン共重合体、エチレン−1−ペンテン共重合体、エチレン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−4−メチル−1−ペンテン共重合体、エチレン−1−オクテン共重合体などが挙げられる。これらは複数種使用した二元、三元共重合体が例示できる。
この(C)ポリエチレン樹脂の密度(Dc)は、前記のとおり、0.935〜0.980g/cm、好ましくは0.935〜0.960g/cmの範囲のものが好適に使用できるが、他の(C)成分との組成割合により変わる性質のものであり、その密度範囲に限定されるものではない。分子量で表示すれば、数平均分子量で1000〜200000程度のものが使用される。好ましくは、数平均分子量2000〜10000程度のものが使用される。
(4)配合割合
(B)成分の(B)ポリエチレン系重合と(C)成分の(C)ポリエチレン系重合体の配合割合は、(B)/(C)成分:20〜60重量%/80〜40重量%、好ましくは(B)/(C)成分:30〜55重量%/70〜45重量%である。
上記(B)成分が20重量%未満、(C)成分が80重量%を超える場合には、SCGが低下する惧れがあり、(B)成分が60重量%を超え、(C)成分が40重量%未満の場合では流動性が低下する惧れがある。
3.ポリエチレン樹脂のα−オレフィンの種類
本発明における(A)ポリエチレン樹脂を構成するα−オレフィンの種類はエチレンと共重合可能なα−オレフィンであれば特に制限はないが、炭素数が3〜12のものが好ましく、代表例としては、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテンなどが挙げられる。これらは複数種使用してもよい。
チーグラー触媒によるポリエチレン樹脂では、複数のα−オレフィンの共重合の場合のみでなく、1種類のα−オレフィンの共重合の場合でも複数の短鎖分岐種が観測されることが多い。これは副生によるものであり、例えばメチル分岐ではプロピレン、エチル分岐では1−ブテンとしてα−オレフィン含有量に含むものとする。
そして本発明におけるポリエチレン樹脂では優れた低速亀裂進展性(SCG)となるため、主たるα−オレフィンの炭素数が6以上、12以下の範囲であることが望ましい。ここで主たるにα−オレフィンとは、最も多い短鎖分岐数となるα−オレフィン、例えばブチル分岐の場合は1−ヘキセン、エチル分岐の場合は1−ブテンを指す。炭素数6以上のα−オレフィンとしては、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、4−メチル−1−ペンテンなどを使用する。
4.ポリエチレン樹脂の製造
(1)製造方法
本発明の(A)ポリエチレン樹脂は、本発明の構成要件を満足すれば、特に重合触媒や製造方法などが制限されるものではない。
重合体単独、すなわち単段重合で本発明の構成要件を満足するには、チーグラー触媒の多段重合のような分子構造を満足すれば良い。具体的には分子量分布が広く、α−オレフィン共重合による短鎖分岐が高分子量側に選択的に導入されれば良い。このような触媒の例として特開2003−105016をあげることができる。
二段重合以上の多段重合では、チーグラー触媒、メタロセン触媒のいずれでも良いが、一般にメタロセン触媒は組成分布が狭いものの、分子量分布も狭いため、チーグラー触媒の方が好ましく使用される。そして、多段重合によって、高分子量の(B)成分である(B)ポリエチレン系重合体と、低分子量の(C)成分である(C)ポリエチレン系重合体を連続し製造する方法が望ましい。
他に単段重合としてフィリップス系触媒を上げることができるが、分子構造に長鎖分岐を生じるため、低速亀裂進展性(SCG)の向上が望めない惧れがあることからチーグラー系触媒で製造されることが望ましい。
(2)チーグラー触媒
本発明で用いられるチーグラー触媒としては、周知のものであり、例えば、特開昭53−78287号、特開昭54−21483号、特開昭55−71707号、特開昭58−225105号などの各公開公報に記載された触媒系が使用される。
具体的には、トリハロゲン化アルミニウム、Si−O結合を有する有機珪素化合物及びマグネシウムアルコラートを共粉砕することによって得られる共粉砕生成物に四価のチタン化合物を接触することによって得られる固体触媒成分と有機アルミニウム化合物からなる触媒系が挙げられる。
固体触媒成分中にはチタン原子が1〜15重量%含まれるものが好ましい。有機珪素化合物としてはフェニル基、アラルキル基を有するもの、例えば、ジフェニルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、トリフェニルエトキシシラン、トリフェニルメトキシシランなどが好ましい。
共粉砕生成物を製造するにあたり、マグネシウムアルコラート1モル当りのトリハロゲン化アルミニウム及び有機珪素化合物の使用割合は、いずれも一般に0.02〜1.0モルであり、特に0.05〜0.20モルが好ましい。また、有機珪素化合物の珪素原子に対するトリハロゲン化アルミニウムのアルミニウム原子の割合は0.5〜2.0モル比が好適である。
共粉砕生成物を製造するためにはこの種の固体触媒成分を製造する際に一般に使われている回転ボールミル、振動ボールミル及びコロイドミルなどの粉砕機を用いて、通常行われている方法を適用すればよい。得られる共粉砕生成物の平均粒径は通常50〜200μmであり、比表面積は20〜200m/gである。
以上のようにして得られた共粉砕生成物と四価のチタン化合物とを液相にて接触させることによって、固体触媒成分が得られる。
固体触媒成分と組み合わせて使用される有機アルミニウム化合物は、トリアルキルアルミニウム化合物が好ましく、例えば、トリエチルアルミニウム、トリn−プロピルアルミニウム、トリn−ブチルアルミニウム、トリi−ブチルアルミニウムなどが挙げられる。
(3)重合
本発明の(A)ポリエチレン樹脂は、上記単独重合体でも良いですが、好ましくは多段重合で製造することが望ましい。
このように、上記遷移金属触媒を用いて、多段重合によって高分子量の(B)成分である(B)ポリエチレン系重合体と、低分子量の(C)成分である(C)ポリエチレン系重合体とを連続し製造することにより、本発明の(A)ポリエチレン樹脂が製造される。
多段重合による(A)ポリエチレン樹脂の最も好適な製造方法の1つは、上記遷移金属触媒を用いて、リアクター2基以上を直列につないだ重合装置において、前段の1基以上のリアクターにおいて高分子量の(B)成分を、後段のリアクターにおいて低分子量の(C)成分を、又は、低分子量の(C)成分、高分子量の(B)成分の順に連続的に懸濁重合することにより製造する方法である。前者は順多段重合、後者が逆多段重合と称されるが、逆多段重合では低分子量成分製造後未反応の水素をパージする設備が必要である、低分子量成分と高分子量成分の混ざりの均質性に劣るという欠点を有するため、前者の順多段重合が好ましい。
すなわち、少なくともチタンならびにマグネシウムを含有するチーグラー触媒を用いて、リアクター2基以上を直列につないだ重合装置において、前段の1基以上のリアクターにおいて、高分子量成分の(B)HLMFR(HLb)が0.01〜3g/10分およびエチレン以外のα−オレフィン含有量(Cb)が3.0mol%以下の(B)ポリエチレン系重合体を重合量比(Xb)20〜60重量%を製造し、ついで高分子量成分を含む反応液をそのまま次のリアクターに移送し、低分子量成分の(C)MFR(MFRc)が1〜1000g/10分およびエチレン以外のα−オレフィン含有量(Cc)が0.5mol%以下の(C)ポリエチレン系重合体を重合量比(Xc)40〜80重量%の割合で連続的に懸濁重合することによって得られる(A)下記(a)〜(d)の要件を満足することを特徴とするポリエチレン樹脂の製造方法である。
(a)高荷重メルトフローレート(HLMFR、HLa)が5〜20g/10分
(b)密度(Da)が0.945〜0.965g/cm
(c)α−オレフィン含有量(Ca)が0.05〜1.5mol%
(d)ノッチ入りLander法−ESCRによる破壊時間(T)とHLaとCaが以下の式を満足する
logT≧−2.9×logHLa+5.1×logCa+6.8
[11]前記エチレン系重合体の前記α−オレフィンの内、最も含有量の多い主たるα−オレフィンが、炭素数6〜12であることを特徴とする(A)ポリエチレン樹脂の製造方法である。
それぞれの反応器における重合条件は目的とする成分を製造することができる限り、特に限定されるものではないが、通常は50〜110℃の重合温度で、20分〜6時間、その圧力は使用する溶媒の種類にも因るが、0.2〜10MPaで実施される。
パイプループリアクター2または3基を直列につないだ重合装置において、前段1または2基のリアクターにおいて高分子量の(B)成分を、最後の1基のリアクターにおいて低分子量の(C)成分を連続的に懸濁重合することにより製造する方法では、第1段および第2段反応器においては、エチレンとα−オレフィンとの共重合を、水素濃度のエチレン濃度に対する重量比もしくは分圧比、又は重合温度もしくは双方により分子量を調節しながら、また、α−オレフィン濃度のエチレン濃度に対する重量比もしくは分圧比により密度を調節しながら重合反応を行う。ここで、高分子量成分を2基のリアクターで製造する場合は、第1段と第2段の反応器で実質同じ高分子量成分を製造する。
最後の反応器においては、第1段または第2段の高分子量成分を製造する反応器から流れ込む反応混合物中のエチレン、水素及び同じく流れ込むα−オレフィンがあるが、必要なエチレンや水素を加えて製造する。
第1段反応器内で重合して得られた重合反応混合物は連絡管を通して第2段反応器に差圧により移送され、リアクターが3基の場合はさらに差圧により連結管を通して第3反応器に移送される。
重合には、重合したポリマー粒子が溶媒中に分散したスラリー重合法、ポリマー粒子が溶媒中に溶解した溶液重合法あるいはポリマー粒子が気相中に分散した気相重合法など任意の方法が適用できる。
スラリー重合法及び溶液重合法の場合に用いられる炭化水素溶媒としては、プロパン、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの不活性炭化水素の単独又は混合物が用いられる。スラリー重合の場合は、重合温度を上げても、生成したポリエチレン系重合体が溶媒に溶解し難くスラリー状態を保つために、プロパン、n−ブタン、イソブタンが溶媒として好ましい。
固体チーグラー触媒を用いる重合には、分子量を調節するためのいわゆる連鎖移動剤としては通常は水素を使用する。水素圧力は、特に限定されないが、通常は、液相中の水素濃度として、1.0×10−5〜1.0×10−1重量%、好ましくは、5.0×10−4〜5.0×10−2重量%である。
(4)ブレンド法
このブレンド法とは、リアクター内で多段重合操作により調整されたグレードの異なる複数の重合体成分からなるポリマーブレンド物を、さらに均一な組成にするために混合することにより、品質の一定のパイプ用ポリエチレン樹脂とすることである。例えば、多段重合操作により、最初の工程で、比較的高分子量の(B)ポリエチレン系重合体成分を製造して、次の工程で、その(B)成分とは異なる比較的低分子量の(C)ポリエチレン系重合体成分を重合したものを、さらに混合により均一な組成の材料とすることである。この(B)成分および、(C)成分の混合に、不均一な部分があれば、それより成形されるパイプにも強度などにおいて不均一な部分が発生することが危惧される。
さらに、このブレンドの段階で、ポリエチレン樹脂の衝撃強度を上げるために、必要により第三成分のE−P−R,E−P−D−Mなどのエチレン系共重合体、合成樹脂、合成ゴム、天然ゴム、充填剤、安定剤、滑剤などの各種添加剤などを任意に選定して、所定量をブレンドすることができるというような、成分の調整が容易にできるというような利点がある。このブレンド法は、混練度が高くなる方法が好ましく、慣用の同方向または異方向の2軸押出機、単軸押出機、バンバリーミキサー、噛み合い又は非噛み合い式連続混練機、ブラベンダー、ニーダーブラベンダーなどによるブレンド方法が挙げられる。
(5)ノッチ入りLander法−ESCRの制御
このような本発明の請求項1の要件(a)〜(d)を満足するポリエチレン樹脂において、要件(a)、(b)および(c)の制御方法は一般的手法であるが、要件(d)で規定されるポリエチレン樹脂を製造または制御するためには以下の方法があげられる。
まず、分子量分布が十分に広いことが好ましい。これは流動性が良いすなわちHLMFRが高いにも係わらずノッチ入りLander法−ESCRが優れるための必要要件であり、分子量分布が二山となることが好ましいが、チーグラー触媒の多段重合で高分子量成分と低分子量成分の分子量を十分に離せば容易に実現できる。
分子量分布としては、ゲルパーミエーションクロマトグラフ法(GPC)による重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)として、10〜50、好ましくは15〜40である。10未満では成形時の押出性や、低速亀裂進展性(SCG)などの耐久性に劣る。また50を超えると耐衝撃性などの機械強度が低下するので好ましくない。
分子量分布は、エチレンとα−オレフィンとの重合における触媒の種類、助触媒の種類、重合温度、連鎖移動剤量、重合反応器内の滞留時間、重合反応器の数などで調整でき、好ましくは高分子量成分と低分子量成分の各々の分子量やそれらの混合割合を調整することにより増減することができる。
次に、α−オレフィンについてであるが、要件(d)から明らかなように、少ないα−オレフィン含有量、すなわち剛性を維持したまま、十分なノッチ入りLander法−ESCRとなることが好ましい。どのような時にこれが実現するかであるが、本発明者らの検討によると2つの因子があることが推察された。
第1はα−オレフィンがより多く高分子量側に導入されることであり、高分子量成分と低分子量成分からなるポリエチレン樹脂の場合では、低分子量成分中のα−オレフィン含有量/高分子量成分中のα−オレフィン含有量≦0.20を満足することが望ましい。なおここで、α−オレフィン含有量には副生による短鎖分岐も含むものとする。チーグラー触媒による順多段重合でこれを満足するためには、例えば、高分子量成分製造時のα−オレフィンの共重合性を高くし、未反応のα−オレフィンが低分子量成分を製造する反応器に流れ込む量を減らせば良い。具体的にはα−オレフィンの共重合性に優れるチーグラー触媒を用いるたり、高分子量成分製造時の重合温度を高くしたり、高分子量成分製造の反応器を複数とするなどにより制御することが可能である。
第2は共重合されたα−オレフィンの組成分布が狭いことである。組成分布の評価法には種々あるが、例えば13C−NMRによるα−オレフィンが2個連続した連鎖とα−オレフィンが孤立した連鎖の比をさらにα−オレフィン含有量で割った値(=Tβδ/Tδδ/Ca、後述)が0.15以下を満足することが好ましいことが推察された。なお、Tβδ/Tδδ/Caの計算に際しては、最も含有量の多い主たるα−オレフィンのみを対象とする。値が0.15以下となるための方法としては、α−オレフィンの組成分布が狭くなるチーグラー触媒を用いる、特に高分子量成分製造時に組成分布が狭くなる重合条件とする(例えば重合温度を高くする)などが考えられる。
これら、α−オレフィンの共重合性や組成分布をコントロールするためには、重合条件だけでなく、チーグラー触媒の選択も重要になってくる。上にあげたチーグラー触媒のうち、好適な例として特開昭58−225105号を示すことができる。
(6)添加剤、配合剤
本発明のポリエチレン樹脂には、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、一般に用いられている酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、防曇剤、難燃剤、可塑剤、帯電防止剤、離形剤、発泡剤、核剤、無機有機充填剤、補強剤、着色剤、顔料、香料などの添加剤や他の熱可塑性樹脂を混合して用いることができる。
5.その他
(1)成形法
本発明の(A)ポリエチレン樹脂は、合成樹脂の分野で一般に実施されているフィルム成形法、中空成形法、射出成形法、押出成形法、圧縮成形法のごとき成形方法を適用して所望の形状に成形させる。特に、パイプ成形法で成形することにより、良好なパイプ成形体を得ることができる。
(2)用途
本発明の(A)ポリエチレン樹脂は、流動性(HLMFR)やα−オレフィン含有量(密度に影響、剛性の指標)の割に非常に優れた耐久性を有しているので、パイプ、特に配水パイプ分野において、PE100を満足するだけでなく、低速亀裂進展性(SCG)に非常に優れると共に、流動性や成形性、剛性、均質性に優れたパイプおよび継手として使用することができる。
以下においては、本発明について実施例を用いて説明する。各実施例及び各比較例は、本発明における構成の有意性と合理性を実証するためのものでもある。
本発明の(A)ポリエチレン樹脂及び(B)成分と(C)成分の分析及び物性評価方法を以下に示した。
[HLMFR]
JIS K−7210(1996年版)の表1−条件7に従い、温度190℃、荷重211.82Nにおける測定値をHLMFRとして示した。
[MFR]
JIS K−7210(1996年版)の表1−条件4に従い、温度190℃、荷重21.18Nにおける測定値をMFRとして示した。
[密度]
JIS K−7112(1996年版)に従い測定した。
[α−オレフィン含有量]
13C−NMRにより、以下の条件で測定した。
装置:日本電子(株)製JNM−GSX400
パルス幅:8.0μsec(フリップ角=40°)
パルス繰り返し時間:5秒
積算回数:5,000回以上
溶媒および内部標準:o−ジクロロベンゼン/ベンゼン−d6/ヘキサメチルジシロ
キサン(混合比:30/10/1)
測定温度:120℃
試料濃度:0.3g/ml
測定で得られたスペクトルを(1)エチレン/1−ブテン共重合体については、「Macromolecules,15,353−360(1982)(Eric T.Hsieh and James C.Randall)」、(2)エチレン/1−ヘキセン共重合体については、「Macromolecules,15,1402−1406(1982)(Eric T.Hsieh and James C.Randall)」の文献に従い、観測ピークの帰属後、α−オレフィン含有量を求めた。また、他の短鎖分岐、例えばメチル分岐については、「J.Polym.Sci. Part A: Polym.Chem.、29、1987−1990(1991)(Atsushi Kaji, Yoshiko Akimoto、 and Masao Murano)」の文献に従い、観測ピークの帰属後、短鎖分岐数を求めた。なお、短鎖分岐数(個/主鎖1000炭素)とα−オレフィン含有量(mol%)の間には、α−オレフィン含有量=短鎖分岐数/5の関係がある。
また、α−オレフィンが2個連続した連鎖とα−オレフィンが孤立した連鎖については、エチレン/1−ブテン共重合体では37.2ppm(2個連続)と39.7ppm(孤立)、エチレン/1−ヘキセン共重合体では36.0ppm(2個連続)と38.1ppm(孤立)のピークより求めた。そして、α−オレフィンが2個連続した連鎖をTβδ、α−オレフィンが孤立した連鎖をTδδと表し、α−オレフィンの含有量Ca(mol%)を使い計算されるTβδ/Tδδ/Caをα−オレフィンの組成分布の指標として用いた。すなわち、この値が小さいほど孤立した連鎖が多くなり、組成分布が狭いことを意味する。
[曲げ弾性率]
JIS K 7171に従い、試験速度2mm/分にて測定した。
[ノッチ入りLander法−ESCR]
JIS K 6922−2:1997 附属書に規定されている定応力環境応力き裂試験装置を用い、試験温度を80℃とし、試験液は1wt%の高級アルコールスルホン酸ナトリウム水溶液を使用し、初期引張応力を60kg/cmとして測定した。尚、試験片は1mm厚、6mm幅のプレスシートを用い、引張部の中央厚み方向に0.4mmのレザーノッチを入れたものを使用し、破断までの時間を計測した。
[パイプ成形]
ノッチ入りパイプ試験、急速亀裂進展性試験(RCP)評価用:日立造船産業社製UH−70−32DN型単軸押出機(70mmφ、L/D=32)を用いて、ダイス温度190℃にてISO4427に規定される外径110mm、肉厚10mmのパイプを成形した。
MRS評価用:Krauss−Maffei社製KME1−45−33B型単軸押出機(45mmφ、L/D=45)を用いて、ダイス温度190℃にてISO4427に規定される外形32mm、肉厚3mmのパイプを成形した。
[ノッチ入りパイプ試験]
ISO4427に規定される外径110mm、肉厚10mmのパイプをISO13479に準拠して、管軸方向に長さ110mm、先端角60°のノッチを、残肉厚が10mmになるように円周方向に等間隔に4箇所入れ、試験温度80℃、内圧4.6barの条件で内圧クリープ試験を行った。
[MRS(Minimum Required Strength)評価]
ISO4427に規定される外形32mm、肉厚3mmのパイプにて、ISO9080およびISO12162に準拠して実施した。
[RCP(急速亀裂進展性試験)]
ISO4427に規定される外径110mm、肉厚10mmのパイプをISO13477に準拠して試験温度0℃にてRCP−S4テストを実施し、限界圧力(Pc、S4)を求めた。
[実施例1]
(固体触媒成分の調製)
直径が10mmの磁性ボール約700個を入れた内容積が1Lのポット(粉砕用容器)に窒素雰囲気で市販のマグネシウムエチラート(平均粒径860μm)20g、粒状の三塩化アルミニウム1.66g及びジフェニルジエトキシシラン2.72gを入れた。これらを振動ボールミルを用い、振幅が6mm及び振動数が30Hzの条件で3時間共粉砕を行った。共粉砕後、内容物を窒素雰囲気下で磁性ボールと分離した。
以上のようにして得られた共粉砕生成物5g及び20mlのn−ヘプタンを200mlの三つ口フラスコに加えた。撹拌しながら室温において10.4mlの四塩化チタンを滴下し、90℃まで昇温し、90分間撹拌を続けた。次いで、反応系を冷却した後、上澄み液を抜き取り、n−ヘキサンを加えた。この操作を3回繰り返した。得られた淡黄色の固体を50℃にて減圧下で6時間乾燥を行って、固体触媒成分を得た。
(ポリエチレン樹脂の製造)
内容積200Lの第1の重合液体充填ループ型反応器に脱水精製したイソブタンを102L/hr、トリイソブチルアルミニウムを54g/hrの速度で、前記固体触媒を3.7g/hrの速度で、さらにエチレンを14kg/hr、水素を0.32g/hr、コモノマーとして1−ヘキセンを0.97kg/hrの速度で連続的に供給し、90℃、重合圧力4.2MPa、平均滞留時間0.9hrの条件下でエチレンと1−ヘキセンとの共重合を行った。重合反応生成物の一部を採取し物性を測定した結果、HLMFRは0.19g/10min、密度は0.927g/cm、α−オレフィン含有量は0.87mol%であった。
次いで、第一工程重合生成物を含むイソブタンスラリーをそのまま内容積400Lの第二工程反応器に全量導入し、触媒および1−ヘキセンを追加することなく、イソブタンを87L/hr、エチレンを18kg/hr、水素を45g/hrの速度で連続的に供給し、85℃、重合圧力4.1MPa、平均滞留時間1.6hrの条件下で第二工程の重合を行った。第二工程反応器から排出されたポリエチレン系重合体の乾燥後のHLMFRは13g/10分、密度は0.949g/cm、α−オレフィン含有量は0.48mol%であった。なお、高分子量成分(第一工程で製造された重合体)の割合は45重量%であった。
一方、第二工程で製造される低分子量成分のポリエチレン系重合体のMFRは、二段目の重合条件で別途重合することにより求め、MFRが70g/10分であった。また、第二工程で製造される低分子量成分のポリエチレン系重合体のα−オレフィン含有量は、二段工程後のα−オレフィン含有量と一段工程後のα−オレフィン含有量の間に重量%に関する加成性が成り立つことを使い求めた。
以上まとめて、表1に重合条件を、表2に各工程後のポリエチレン系重合体の結果を示した。
第二工程後のパウダーにフェノール系酸化防止剤(チバガイギー社製、銘柄:イルガノックス1010)を0.05重量%、リン系酸化防止剤(チバガイギー社製、銘柄:イルガフォス168)を0.15重量%、ステアリン酸カルシウムを0.15重量%添加後、200℃−90rpmの条件下50mm単軸押出機で混練した。混練後のHLMFRは9.9g/10分、密度は0.949g/cmであった。
このようにして得られたポリエチレン樹脂を用いて、ノッチ入りLander法−ESCRを評価したところ、300時間であった(表2)。
[実施例2]
実施例1において、第一工程と第二工程の重合条件を表1のように変化させてポリエチレン系重合体を得た。得られた重合体の各工程後の結果は表2に示した。その後、実施例1と同様の添加剤を添加後、同様に単軸押出機で混練した。混練後のHLMFRは10g/10分、密度は0.950g/cmであった。
このようにして得られたポリエチレン樹脂を用いて、ノッチ入りLander法−ESCRを評価したところ、180時間であった(表2)。
[実施例3]
内容積100Lの第1の重合液体充填ループ型反応器に脱水精製したイソブタンを63L/hr、トリイソブチルアルミニウムを20g/hrの速度で、実施例1の固体触媒を3.6g/hrの速度で、さらにエチレンを7kg/hr、水素を0.15g/hr、コモノマーとして1−ヘキセンを0.73kg/hrの速度で連続的に供給し、85℃、重合圧力4.3MPa、平均滞留時間0.9hrの条件下でエチレンと1−ヘキセンとの共重合を行った。重合反応生成物の一部を採取し物性を測定した結果、HLMFRは0.16g/10min、密度は0.923g/cm、α−オレフィン含有量は1.03mol%であった。
次いで、第一工程重合生成物を含むイソブタンスラリーをそのまま内容積200Lの第二工程反応器に全量導入し、触媒を追加することなく、イソブタンを40L/hr、エチレンを7kg/hr、水素を0.07g/hr、1−ヘキセンを0.61kg/hrの速度で連続的に供給し、85℃、重合圧力4.2MPa、平均滞留時間0.9hrの条件下で第二工程の重合を行った。この第二工程では第一工程と実質的に同じ重合体を製造するよう、水素量(HLMFRのコントロール)、1−ヘキセン(密度、α−オレフィン量のコントロール)を供給した。第二工程後の重合反応生成物の一部を採取し物性を測定した結果、HLMFRは0.14g/10min、密度は0.923g/cm、α−オレフィン含有量は1.00mol%であった。
次いで、第二工程重合生成物を含むイソブタンスラリーをそのまま400Lの第三工程反応器に全量導入し、触媒および1−ヘキセンを追加することなく、イソブタンを87L/hr、エチレンを18kg/hr、水素を40g/hrの速度で連続的に供給し、90℃、重合圧力4.1MPa、平均滞留時間1.5hrの条件下で第三工程の重合を行った。第三工程反応器から排出されたポリエチレン系重合体の乾燥後のHLMFRは15g/10分、密度は0.948g/cm、α−オレフィン含有量は0.55mol%であった。なお、第一工程および第二工程で製造された重合体(高分子量成分)の割合はともに23重量%であった。
一方、第三工程で製造される低分子量成分のポリエチレン系重合体のMFRは、三第三工程の重合条件で別途重合することにより求め、MFRが120g/10分であった。また、第三工程で製造される低分子量成分のポリエチレン系重合体のα−オレフィン含有量は、第三工程後のα−オレフィン含有量と第二工程後のα−オレフィン含有量の間に重量%に関する加成性が成り立つことを使い求め、0.15mol%であった。
第三段工程後のパウダーに実施例1と同様の添加剤を添加後、同様に混練した。混練後のHLMFRは9.4g/10分、密度は0.948g/cmであった。
このようにして得られたポリエチレン樹脂を用いて、ノッチ入りLander法−ESCRを評価したところ、533時間であった(表2)。
[実施例4]
実施例3において、第一工程と第二工程と第三工程の重合条件を表1のように変化させてポリエチレン系重合体を得た。得られた重合体の各工程後の結果は表2に示した。その後、実施例1と同様の添加剤を添加後、同様に単軸押出機で混練した。混練後のHLMFRは12g/10分、密度は0.951g/cmであった。
このようにして得られたポリエチレン樹脂を用いて、ノッチ入りLander法−ESCRを評価したところ、285時間であった(表2)。
[実施例5]
実施例1において、第一工程と第二工程の重合条件を表1のように変化させてポリエチレン系重合体を得た。得られた重合体の各工程後の結果は表2に示した。その後、実施例1と同様の添加剤を添加後、同様に単軸押出機で混練した。混練後のHLMFRは8.7g/10分、密度は0.955g/cmであった。
このようにして得られたポリエチレン樹脂を用いて、ノッチ入りLander法−ESCRを評価したところ、35時間であった(表2)。
[実施例6]
実施例1において、第一工程と第二工程の重合条件を表1のように変化させてポリエチレン系重合体を得た。得られた重合体の各工程後の結果は表2に示した。その後、実施例1と同様の添加剤を添加後、同様に単軸押出機で混練した。混練後のHLMFRは15g/10分、密度は0.947g/cmであった。
このようにして得られたポリエチレン樹脂を用いて、ノッチ入りLander法−ESCRを評価したところ、332時間であった(表2)。
[比較例1]
実施例1において、第一工程と第二工程の重合条件を表1のように変化させてポリエチレン系重合体を得た。実施例1との重合条件上の大きな違いは、第一工程の重合温度が80℃と低い一方、第二工程の温度は90℃と高い。得られた重合体の各工程後の結果は表2に示した。その後、実施例1と同様の添加剤を添加後、同様に単軸押出機で混練した。混練後のHLMFRは9.0g/10分、密度は0.949g/cmであった。
このようにして得られたポリエチレン樹脂を用いて、ノッチ入りLander法−ESCRを評価したところ、70時間であり(表2)、実施例1よりかなり短かった。
[比較例2]
実施例3において、第一工程と第二工程と第三工程の重合条件を表1のように変化させてポリエチレン系重合体を得た。実施例3との違いは、高分子量を製造する第一工程および第二工程の重合温度が75℃であり、実施例3の85℃より10℃低い点にある。得られた重合体の各工程後の結果は表2に示した。その後、実施例1と同様の添加剤を添加後、同様に単軸押出機で混練した。混練後のHLMFRは11g/10分、密度は0.950g/cmであった。
このようにして得られたポリエチレン樹脂を用いて、ノッチ入りLander法−ESCRを評価したところ、150時間であり(表2)、対応する実施例3の1/3以下の時間しかなかった。
[比較例3]
実施例1において、第一工程と第二工程の重合条件を表1のように変化させてポリエチレン系重合体を得た。実施例1との重合条件上の大きな違いは、重合時に供給したα−オレフィンが1−ヘキセンではなく、1−ブテンの点である。得られた重合体の各工程後の結果は表2に示した。その後、実施例1と同様の添加剤を添加後、同様に単軸押出機で混練した。混練後のHLMFRは10g/10分、密度は0.949g/cmであった。
このようにして得られたポリエチレン樹脂を用いて、ノッチ入りLander法−ESCRを評価したところ、86時間であり(表2)、実施例1よりかなり短かった。
[比較例4]
BP−Solvay(株)製のTUB124 N1836を評価した。結果は表2にまとめた。主なα−オレフィンが1−ブテンのため、ポリエチレン樹脂のα−オレフィン含有量が0.69mol%と多いにも係わらず、ノッチ入りLander法−ESCRは106時間と劣るものであった。
[比較例5]
BP−Solvay(株)製のTUB124 N2025を評価した。結果は表2にまとめた。主なα−オレフィンが1−ブテンのため、ポリエチレン樹脂のα−オレフィン含有量が0.65mol%と多いにも係わらず、ノッチ入りLander法−ESCRは244時間であり、α−オレフィン含有量が少ない実施例1や3より劣るものであった。
[比較例6]
Basell(株)製のCRP100を評価した。結果は表2にまとめた。主なα−オレフィンが1−ブテンのため、ポリエチレン樹脂のα−オレフィン含有量が0.61mol%と多くHLMFRが6.4g/10分と高分子量であるにも係わらず、ノッチ入りLander法−ESCRは233時間であり、α−オレフィン含有量が少なくHLMFRが高い実施例1、3そして4より劣るものであった。
[比較例7]
Fina(株)製のXS10Hを評価した。結果は表2にまとめた。主なα−オレフィンが1−ヘキセンのため、ノッチ入りLander法−ESCRは289時間と比較的良好な数字は示したものの、α−オレフィンの組成分布の指標であるTβδ/Tδδ/Caが0.16と高い値を示し組成分布が広いため、実施例1,3より劣るものであった。
[実施例7](パイプ評価)
実施例3のポリエチレン樹脂に青色に調色した顔料コンパウンドを配合し、前述の方法にてISO4427に規定される2種類(外径110mm−肉厚10mm、外径32mm−肉厚3mm)の着色パイプを成形した。
このうち外径32mm−肉厚3mmのパイプを用いて、ISO9080およびISO12162に準拠してMRSの評価を行ったところ、20℃−50年での予測静水圧強度の下方信頼限界値(σLPL)は10.2MPaであり、MRS=10MPa(PE100)であった。
また外径110mm−肉厚10mmのパイプを用いて、ISO13479に準拠したノッチ入りパイプ試験を試験温度80℃、内圧9.2barの条件で試験点数5で行ったところ、試験時間17,000時間を経過しても全て破壊に至らないほどの非常に優れた結果が得られた。
更に外径110mm−肉厚10mmのパイプを用いて、ISO13477に準拠した急速亀裂進展性試験(RCP−S4)を試験温度0℃で行ったところ、パイプの内圧を25barまで上げても亀裂の進展は起こらず、限界圧力(Pc、S4)が観測できないほどの優れた結果が得られた。
なお、ノッチ入りLander法−ESCRとノッチ入りパイプ試験の相関のデータは表3に示すとおりである。
[実施例8](パイプ評価)
実施例4のポリエチレン樹脂に青色に調色した顔料コンパウンドを配合し、前述の方法にてISO4427に規定される2種類(外径110mm−肉厚10mm、外径32mm−肉厚3mm)の着色パイプを成形した。
このうち外径32mm−肉厚3mmのパイプを用いて、ISO9080およびISO12162に準拠してMRSの評価を行ったところ、20℃−50年での予測静水圧強度の下方信頼限界値(σLPL)は10.4MPaであり、MRS=10MPa(PE100)であった。
また外径110mm−肉厚10mmのパイプを用いて、ISO13479に準拠したノッチ入りパイプ試験を試験温度80℃、内圧9.2barの条件で行ったところ、破壊時間は4200時間であり優れた結果が得られた。
[比較例8](パイプ評価)
比較例1のポリエチレン樹脂に青色に調色した顔料コンパウンドを配合し、前述の方法にてISO4427に規定される外径110mm−肉厚10mmの着色パイプを成形し、ISO13479に準拠したノッチ入りパイプ試験を試験温度80℃、内圧9.2barの条件で行ったところ、破壊時間は900時間あまりで劣る結果が得られた。
[実施例9](パイプ評価)
実施例5のポリエチレン樹脂に青色に調色した顔料コンパウンドを配合し、前述の方法にてISO4427に規定される外径110mm−肉厚10mmの着色パイプを成形し、ISO13479に準拠したノッチ入りパイプ試験を試験温度80℃、内圧9.2barの条件で行ったところ、破壊時間は450時間である結果が得られた。
[実施例と比較例の結果]
実施例1〜6で得られたポリエチレン樹脂は、いずれも、本発明におけるHLMFR、密度、α−オレフィン含有量、ノッチ入りLander法−ESCRによる破壊時間の要件を満たしているので、流動性と剛性と耐久性のバランスに優れている。
比較例1および2では、高分子量成分の重合温度が実施例より低く、低分子量成分の重合温度が実施例同等以上のため、相対的な1−ヘキセンの共重合性が低分子量成分重合時に高くなる結果、低分子量成分中のα−オレフィン含有量/高分子量成分中のα−オレフィン含有量が0.2を超える。そのため耐久性に劣り、ノッチ入りLander法−ESCRが本発明の関係式を満足しないと共に、それぞれ対照の実施例2および4よりノッチ入りLander法−ESCRが劣る。
比較例3〜6は主たるα−オレフィンが1−ブテンであるため、ノッチ入りLander法−ESCRが本発明の関係式を満足しないと共に、HLMFRやα−オレフィン含有量が近い実施例3よりノッチ入りLander法−ESCRが劣る。
また、比較例7では、主たるα−オレフィンが1−ヘキセンであるものの、α−オレフィンが2個連続した連鎖とα−オレフィンが孤立した連鎖の比をさらにα−オレフィン含有量で割った値(=Tβδ/Tδδ/Ca)が0.15を超えるため組成分布が広い。そのため、ノッチ入りLander法−ESCRが請求項1における関係式を満足しないと共に、HLMFRやα−オレフィン含有量が近い実施例3よりノッチ入りLander法−ESCRが劣る。
以上の結果からして、各比較例に見られる従来技術などに比して、本発明のポリエチレン樹脂は、パイプ成形品において耐久性が顕著に向上されており、本発明の構成の有意性と合理性が実証されている。
本発明のポリエチレン樹脂は、特に低速亀裂進展性(Slow Crack Growth=SCG)に優れるポリエチレン樹脂であって、汎用のポリエチレンの用途である、容器、食品包装容器、タンク、ボトル、各種成形品、延伸または未延伸フイルム、農業用フイルム、極薄フイルム、資材、結束テープ、パイプなどの各種用途に汎用のポリエチレン樹脂同様に使用することができるが、特にパイプ用途における耐久性に優れる樹脂としての用途、および特定の用途として、パイプおよび継手に関する用途において優れた特性を有する。給水パイプ、給油パイプ、給薬品パイプ、多孔性暗渠排水パイプ、雨水浸透パイプ、海水パイプなどの汎用のポリエチレンの用途も有するが、特に水に接触する物品を対象とする、配水管、下水管、更生管などの幅広いパイプ用途において優れた特性を発揮する。さらに、本発明のポリエチレン樹脂は、そのポリエチレンパイプに付随する継手、エルボの成形用材料というようなパイプを具体的に敷設する為に必要な部品までを含んだ、産業分野に供すると、汎用のポリエチレン樹脂には見られない優れた特性を有する
ノッチ入りLander法−ESCR(改良ランダー法ESCR)とSCG(Notch Pipe Test)の相関の図 ノッチ入りLander法−ESCRと式値10^(−2.9×logHLa+5.1×logCa+6.8)+50との関係のグラフ

Claims (10)

  1. (A)ポリエチレン樹脂が、
    高分子量成分の(B)HLMFR(HLb)が0.01〜3g/10分およびエチレン以外のα−オレフィン含有量(Cb)が3.0mol%以下のポリエチレン系重合体を重合量比(Xb)20〜60重量%の割合、
    低分子量成分の(C)MFR(MFRc)が1〜1000g/10分およびエチレン以外のα−オレフィン含有量(Cc)が0.5mol%以下のポリエチレン系重合体を重合量比(Xc)40〜80重量%の割合で構成され、低分子量成分(C)中のα−オレフィン含有量(Cc)/高分子量成分(B)中のα−オレフィン含有量(Cb)≦0.20を満足するポリエチレン樹脂であって、
    下記(a)〜(d)の要件を満足することを特徴とするパイプ用ポリエチレン樹脂。
    (a)高荷重メルトフローレート(HLMFR、HLa)が5〜20g/10分
    (b)密度(Da)が0.945〜0.965g/cm
    (c)α−オレフィン含有量(Ca)が0.05〜1.5mol%
    (d)ノッチ入りLander法−ESCRによる破壊時間(T)とHLaとCaが以下の式を満足する
    logT≧−2.9×logHLa+5.1×logCa+6.8
  2. 前記(B)、(C)のポリエチレン系重合体の最も含有量の多い主たるα−オレフィンの炭素数が6以上である請求項1記載のポリエチレン樹脂。
  3. 前記(A)ポリエチレン樹脂中の最も含有量の多い主たるα−オレフィンに対して、α−オレフィンが2個連続した連鎖(Tβδ)とα−オレフィンが孤立した連鎖(Tδδ)の比をさらにα−オレフィン含有量で割った値が0.15以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のポリエチレン樹脂。
  4. 前記(A)ポリエチレン樹脂が、まず高分子量成分を製造し、ついで高分子量成分を含む反応液をそのまま次の重合反応器に移送して低分子量成分を製造する順多段重合で製造されたものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリエチレン樹脂。
  5. 前記(A)ポリエチレン樹脂が、チーグラー触媒を用いて多段重合により得られたものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリエチレン樹脂。
  6. 前記(d)ノッチ入りLander法−ESCRによる破壊時間(T)とHLaとCaが以下の式を満足することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のポリエチレン樹脂。
    T≧10^(−2.9×logHLa+5.1×logCa+6.8)+50
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載のポリエチレン樹脂を用いて成形したパイプおよび継手。
  8. 少なくともチタンならびにマグネシウムを含有するチーグラー触媒を用いて、リアクター2基以上を直列につないだ重合装置において、前段の1基以上のリアクターにおいて、高分子量成分の(B)HLMFR(HLb)が0.01〜3g/10分およびエチレン以外のα−オレフィン含有量(Cb)が3.0mol%以下のポリエチレン系重合体を重合量比(Xb)20〜60重量%を製造し、ついで高分子量成分を含む反応液をそのまま次のリアクターに移送し、低分子量成分の(C)MFR(MFRc)が1〜1000g/10分およびエチレン以外のα−オレフィン含有量(Cc)が0.5mol%以下のポリエチレン系重合体を重合量比(Xc)40〜80重量%の割合で、低分子量成分(C)中のα−オレフィン含有量(Cc)/高分子量成分(B)中のα−オレフィン含有量(Cb)≦0.20を満足する関係において連続的に懸濁重合することによって得られる(A)下記(a)〜(d)の要件を満足することを特徴とするパイプ用ポリエチレン樹脂の製造方法。
    (a)高荷重メルトフローレート(HLMFR、HLa)が5〜20g/10分
    (b)密度(Da)が0.945〜0.965g/cm
    (c)α−オレフィン含有量(Ca)が0.05〜1.5mol%
    (d)ノッチ入りLander法−ESCRによる破壊時間(T)とHLaとCaが以下の式を満足する
    logT≧−2.9×logHLa+5.1×logCa+6.8
  9. 前記α−オレフィンの内、最も含有量の多い主たるα−オレフィンが、炭素数6〜12であることを特徴とする請求項に記載のポリエチレン樹脂の製造方法。
  10. 前記(d)ノッチ入りLander法−ESCRによる破壊時間(T)とHLaとCaが以下の式を満足することを特徴とする請求項8または9に記載のポリエチレン樹脂の製造方法。
    T≧10^(−2.9×logHLa+5.1×logCa+6.8)+50
JP2006143285A 2005-05-23 2006-05-23 ポリエチレン樹脂・その製造方法並びにその樹脂を用いたパイプおよび継手 Active JP5016258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006143285A JP5016258B2 (ja) 2005-05-23 2006-05-23 ポリエチレン樹脂・その製造方法並びにその樹脂を用いたパイプおよび継手

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005150272 2005-05-23
JP2005150272 2005-05-23
JP2006143285A JP5016258B2 (ja) 2005-05-23 2006-05-23 ポリエチレン樹脂・その製造方法並びにその樹脂を用いたパイプおよび継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007002235A JP2007002235A (ja) 2007-01-11
JP5016258B2 true JP5016258B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=37688121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006143285A Active JP5016258B2 (ja) 2005-05-23 2006-05-23 ポリエチレン樹脂・その製造方法並びにその樹脂を用いたパイプおよび継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5016258B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5054946B2 (ja) * 2006-08-30 2012-10-24 日本ポリエチレン株式会社 中空成形用ポリエチレン系樹脂成形材料の製造方法
JP5054947B2 (ja) * 2006-08-30 2012-10-24 日本ポリエチレン株式会社 中空成形用ポリエチレン系樹脂成形材料及びそれからなる中空成形体
EA021841B1 (ru) 2009-11-10 2015-09-30 Тотал Ресерч Энд Текнолоджи Фелюи Бимодальный полиэтилен для использований в литье под давлением с раздувом и вытяжкой
EP2599828A1 (en) * 2011-12-01 2013-06-05 Borealis AG Multimodal polyethylene composition for the production of pipes with improved slow crack growth resistance
MX364863B (es) * 2012-10-22 2019-05-09 Basell Polyolefine Gmbh Composición de polietileno que tiene una relación alta de dilatación.
US10377886B2 (en) 2015-03-31 2019-08-13 Japan Polyethylene Corporation Polyethylene for pipe and joint, and molded body thereof
KR102165791B1 (ko) * 2017-09-22 2020-10-14 주식회사 엘지화학 플라스틱 수지의 사출 물성 평가 방법 및 사출 성형용 폴리에틸렌 수지
KR102165790B1 (ko) * 2017-08-22 2020-10-14 주식회사 엘지화학 플라스틱 수지의 사출 물성 평가 방법
CN113004604B (zh) * 2019-12-20 2024-04-02 中国石油化工股份有限公司 一种用于核工业管材的双峰型聚乙烯树脂及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69218995T2 (de) * 1991-03-06 1997-10-16 Mobil Oil Corp Verfahren zur Herstellung von bimodale Polyethylen in Serien-Reaktoren
JP3286649B2 (ja) * 1993-11-05 2002-05-27 昭和電工株式会社 エチレン系共重合体の製造方法
JP3305485B2 (ja) * 1994-03-28 2002-07-22 昭和電工株式会社 エチレン系共重合体の製造方法
JP3305486B2 (ja) * 1994-03-28 2002-07-22 昭和電工株式会社 エチレン系共重合体の製造方法
JP3662729B2 (ja) * 1996-10-24 2005-06-22 日本ポリオレフィン株式会社 エチレン系重合体及び中空成形体
KR100895729B1 (ko) * 2001-08-31 2009-04-30 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 다봉 분자량 분포를 갖는 폴리에틸렌 물질
JP2003212924A (ja) * 2002-01-29 2003-07-30 Japan Polyolefins Co Ltd ポリエチレン系樹脂材料およびそれを用いた成形体
JP2004263119A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Asahi Kasei Chemicals Corp 優れた耐クリープ特性を有するポリエチレンパイプ
JP4705702B2 (ja) * 2004-11-09 2011-06-22 日本ポリエチレン株式会社 エチレン系共重合体の製造方法及びエチレン系共重合体並びに成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007002235A (ja) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5016258B2 (ja) ポリエチレン樹脂・その製造方法並びにその樹脂を用いたパイプおよび継手
KR102198772B1 (ko) 다중모드 폴리에틸렌 폴리머 및 상기 폴리머의 제조 방법
JP5351010B2 (ja) ポリオレフィン組成物、それらから製造される物品およびそれらの調製方法
US6346575B1 (en) Production of multimodal polythylene
KR101141988B1 (ko) 폴리에틸렌 파이프 수지
JP4982372B2 (ja) ポリエチレンパイプ装着具樹脂
JP4749725B2 (ja) ポリエチレン系樹脂材料及びそれを用いた中空成形体
AU2003293792A1 (en) Polyethylene blow molding composition for producing small containers
JP2004530761A (ja) エチレンポリマー組成物
KR20030066647A (ko) 폴리에틸렌 파이프 수지 및 그것의 제조 방법
EP1884527B1 (en) Polyethylene resin, process for producing the same, and a pipe and joint comprising the resin
US8691354B2 (en) Resin and pipes for transporting water containing chlorine dioxide
JPH01129047A (ja) ポリオレフイン組成物
JP4705702B2 (ja) エチレン系共重合体の製造方法及びエチレン系共重合体並びに成形品
EP2201048A1 (en) Pipes for transporting water containing chloramine
EP2039720A1 (en) Pipes for transporting water containing chlorine.
JP7319357B2 (ja) 高い耐応力亀裂性及び優れた加工性のためのポリオレフィン樹脂ブレンド
EP2053084A1 (en) Coloured pipes for transporting disinfectant-containing water.
EP2190921B1 (en) Pipes for transporting water containing chlorine
EP3651959B1 (en) Injection-molded articles comprising metallocene-catalyzed polyethylene resin
WO2009053228A1 (en) Coloured pipes for transporting disinfectant-containing water
JP2019059841A (ja) ポリエチレン系樹脂材料及びその中空成形品
EP2039719A1 (en) Pipes for transporting water containing chlorine dioxide.
EP2042525A1 (en) Pipes for transporting water containing chloramine.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5016258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250