Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5007085B2 - タンデムポンプのバルブ構造 - Google Patents

タンデムポンプのバルブ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5007085B2
JP5007085B2 JP2006221582A JP2006221582A JP5007085B2 JP 5007085 B2 JP5007085 B2 JP 5007085B2 JP 2006221582 A JP2006221582 A JP 2006221582A JP 2006221582 A JP2006221582 A JP 2006221582A JP 5007085 B2 JP5007085 B2 JP 5007085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid supply
pump
supply path
pressure
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006221582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008045482A (ja
Inventor
武 傍士
悟司 長尾
啓介 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TBK Co Ltd
Original Assignee
TBK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TBK Co Ltd filed Critical TBK Co Ltd
Priority to JP2006221582A priority Critical patent/JP5007085B2/ja
Priority to US11/612,015 priority patent/US7677263B2/en
Publication of JP2008045482A publication Critical patent/JP2008045482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5007085B2 publication Critical patent/JP5007085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C14/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
    • F04C14/18Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C14/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
    • F04C14/02Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations specially adapted for several machines or pumps connected in series or in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C14/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
    • F04C14/24Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by using valves controlling pressure or flow rate, e.g. discharge valves or unloading valves
    • F04C14/26Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by using valves controlling pressure or flow rate, e.g. discharge valves or unloading valves using bypass channels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2544Supply and exhaust type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2559Self-controlled branched flow systems
    • Y10T137/2564Plural inflows
    • Y10T137/2567Alternate or successive inflows
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2559Self-controlled branched flow systems
    • Y10T137/2574Bypass or relief controlled by main line fluid condition
    • Y10T137/2605Pressure responsive
    • Y10T137/2642Sensor rigid with valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/8667Reciprocating valve
    • Y10T137/86694Piston valve
    • Y10T137/86702With internal flow passage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)

Description

本発明は、駆動源により同時に駆動される2つの流体ポンプを備え、両流体ポンプが吐出する圧油を合流させて流体供給対象に供給する構成のタンデムポンプのバルブ構造に関する。
タンデムポンプは、両流体ポンプの各吐出口から同一あるいは異なる圧力の流体を吐出することができ、また、両流体ポンプの吐出流体を合流させて1つの流体供給対象に供給するように構成されてポンプ2つ分の流量を得ることができる。このような構成のタンデムポンプとして、エンジンケース内のオイルギャラリに潤滑及び冷却用のオイルを供給するオイルポンプが知られている。このオイルポンプによると、駆動源であるエンジンの出力が低くポンプ回転数が小さくても、両流体ポンプの吐出油が合流されて潤滑に必要な供給油量が確保される。また、ポンプ回転数が大きくなると、一方の流体ポンプを無負荷運転状態にして他方の流体ポンプの吐出油のみをオイルギャラリに供給することにより、オイルの過剰供給が防止されてエンジンの出力損失が低減される。
ポンプ回転数に応じて効率よくポンプを作動させるため、タンデムポンプには、一方の流体ポンプを無負荷運転状態にするアンロードバルブが備えられる。また、両流体ポンプからの吐出油を導く流体供給路が合流されるが、一方の流体ポンプが無負荷運転状態になっているときに他方の流体ポンプの吐出油がこの合流点から逆流しないように、チェックバルブが備えられる。なお、ポンプ回転数が高回転になると他方の流体ポンプの吐出油のみがオイルギャラリに供給され、この流体ポンプの吐出油圧を所定圧以下に設定して油圧回路の保護を図るリリーフバルブが備えられる。
なお、複数のバルブを別個に設けるとポンプ装置の全体が大型化するため、一方の流体ポンプの吐出流路中に一直線上に配置されたスプールとポペットを有してなり、3つのバルブの機能を併せ持ったバルブ構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このバルブ構造によれば、少ない部品点数で複数のバルブ機能を実現することができ、タンデムポンプに備えられるバルブを小型化することができる。
国際公開第06/033207号パンフレット
特許文献1のバルブ構造によると、吐出油圧が無負荷運転圧以下のときには、一方のオイルポンプの吐出油がスプールの内部流路を通って他方のオイルポンプの吐出油と合流され、オイルギャラリに供給される。吐出油圧が無負荷運転圧に達すると、一方のオイルポンプの吐出口に繋がるポートがドレン(あるいは自身の吸込口)に接続される。さらに、ドレンに繋がれたオイルポンプの吐出油が流れる内部流路内の油圧と、他方のオイルポンプの吐出油が流れるスプールに対して右側空間内の油圧とに差圧を受けてポペットが左方に移動する。したがって、ポペットとスプールが当接して内部流路が閉塞され、一方のオイルポンプの吐出油の全量がドレン側に排出される。
このバルブ構造においては、無負荷運転圧を超えた直後に、ポンプの吐出流量がほぼ半分になり、油圧が降下して無負荷運転圧を下回ることがある。すると、スプールとポペットが離間して両オイルポンプの吐出油が合流されて吐出油量がほぼ2倍になり、油圧が上昇されて再び無負荷運転圧に達してスプールとポペットが当接する。このように、ポンプの吐出油圧が無負荷運転圧の付近では、ポペットが軸方向に往復移動してスプールとの当接と離間を繰り返し(チャタリングが生じ)、異音を発生させるおそれがあった。また、このようにポペットが往復移動することで、供給油圧に脈動を生じさせる原因にもなる。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、シンプルな構造で、このようなチャタリングの防止を図ることができるタンデムポンプのバルブ構造を提供することを目的とする。
上記目的達成のため、本発明に係るタンデムポンプのバルブ構造は、駆動源により同時に駆動される主流体ポンプおよび副流体ポンプを備えたタンデムポンプと、主流体ポンプの吐出口から流体供給対象に延びる主流体供給路と、副流体ポンプの吐出口から延びて主流体供給路に接続される副流体供給路と、副流体供給路の一部を構成するバルブボア内に移動自在に嵌合挿入して配設され、軸方向に延びた内部流路を有したスプールと、バルブボア内でスプールを軸方向の一端側に付勢する付勢部材と、バルブボアに繋がって設けられた戻し流路とを備え、スプールは、主流体供給路内の圧力を受けて付勢部材の付勢力に抗して軸方向の他端側に移動可能であり、スプールは、それぞれ円筒状に形成されて軸方向に離れて設けられた一端ランド部、中間ランド部および他端ランド部と、中間ランド部よりも小径の円筒状に形成されて一端ランド部および中間ランド部を繋ぐ一端ロッド部と、中間ランド部よりも小径の円筒状に形成されて他端ランド部および中間ランド部を繋ぐ他端ロッド部とから構成され、中間ランド部または一端ロッド部に、外周面に貫通して内部流路に連通する一端側連通孔が形成されるとともに、他端ランド部に、外周面に貫通して内部流路に連通する他端側連通孔が形成されており、主流体供給路内の圧力が無負荷運転開始圧よりも低いときには、副流体供給路と内部流路とが他端側連通孔により接続されるとともに内部流路と主流体供給路とが一端側連通孔により接続されることで、副流体供給路が内部流路を介して主流体供給路に接続され、主流体供給路内の圧力の上昇に応じて、スプールが付勢部材の付勢力に抗して移動され副流体供給路に対する他端側連通孔の開口面積が小さくなり、一端側連通孔は、スプールの移動位置に関わらず内部流路と主流体供給路とを接続させるように形成され、主流体供給路内の圧力が上昇して無負荷運転開始圧に達すると、副流体供給路が内部流路を介して主流体供給路に接続された状態で副流体供給路が他端ロッド部を介して戻し流路に接続され、主流体供給路内の圧力が無負荷運転開始圧から上昇して無負荷運転圧に達すると、他端側連通孔がバルブボアの内周面に近接して閉塞されて副流体供給路が主流体供給路に対して遮断されるようになっている。
また、主流体供給路内の圧力が無負荷運転圧より高圧のリリーフ設定圧に達すると、主流体供給路が一端ロッド部を介して戻し流路に接続されることが好ましい
また、タンデムポンプを、駆動源により駆動される駆動歯車と、駆動歯車と外接噛合する第1従動歯車および第2従動歯車とから構成される歯車ポンプから構成してもよい。なお、タンデムポンプを収容するとともにバルブボア、主流体供給路、副流体供給路および戻し流路が形成されたポンプボディを備えており、ポンプボディは、副流体供給路におけるバルブボアに繋がる部分と、戻し流路におけるバルブボアに繋がる部分とが、軸方向に隣り合って形成されており、戻し流路が副流体ポンプの吸込口に繋がれていることが好ましい。
本発明に係るタンデムポンプのバルブ構造によると、主流体供給路内の圧力の上昇に伴い、副流体供給路の内部流路に対する開口面積が小さくなって、副流体供給路は主流体供給路に接続されるまでの間の流路中で絞りの作用を受けることになり、タンデムポンプの吐出量全量に対する副流体ポンプの吐出量の割合が徐々に小さくなる。このため、主流体供給路内の圧力が無負荷運転開始圧を超えて上昇されることにより、副流体供給路内において吐出口からバルブボアに至るまでの部分の圧力が低下しても、この絞りの作用によって主流体供給路内(内部流路側)の圧力に対して大きな影響を及ぼすことがない。したがって、この状況下においてチャタリングが生じるおそれを低減することができる。そして、このバルブ構造によると、主流体供給路内の圧力が無負荷運転圧に達するまで上昇される過程で、徐々に副流体供給路の内部流路に対する開口面積を小さくさせることにより、無負荷運転開始圧に達した時点で副流体供給路を主流体供給路に対して遮断する構造になっている。このように、副流体供給路と主流体供給路の連通が遮断されて副流体ポンプが無負荷運転状態になる前後で、タンデムポンプの吐出量全量に大きな変化が生じないようになっており、従来のような供給油圧の変動が生じにくくなる。したがって、この状況下においてもチャタリングが生じるおそれを低減することができる。
さらに、主流体供給路内の圧力が無負荷運転圧を超え、主流体ポンプの吐出流体のみを流体供給対象に供給している状態となって、リリーフ設定圧に達したときに、主流体供給路が戻し流路に連通されるように構成すると、主流体供給路内の圧力が予め定めたリリーフ設定圧を超えることが防止され、流体供給対象側の回路の安全が確保される。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。図1に、本発明に係るバルブ構造を有するバルブ50を設けて構成されるタンデムポンプ10を示している。このタンデムポンプ10は、車両のエンジンに備えられてエンジンの出力軸を駆動源とし、タンク61に溜められた潤滑および冷却用のオイルを吸い込んでエンジンの各部に繋がるオイルギャラリ62に圧送するオイルポンプであり、エンジンのケーシングの一部をなすポンプボディ1と、ポンプボディ1内に形成されたポンプ室2内に回転自在に収容保持された駆動ギヤ11および2つの従動ギヤ(第1従動ギヤ12および第2従動ギヤ13)とを有して構成されている。
駆動ギヤ11は、駆動軸11aによって支持され、第1および第2従動ギヤ12,13は、それぞれ第1および第2従動軸12a,13aによって回転自在に支持されている。駆動ギヤ11は、駆動軸11aがエンジンのクランクシャフトにより駆動されて図1に示す矢印の方向(反時計回り)に回転する。第1および第2従動ギヤ12,13は、駆動ギヤ11の回転に従って、駆動ギヤ11と逆方向(時計回り)に回転する。
駆動ギヤ11および第1従動ギヤ12と、駆動ギヤ11および第2従動ギヤ13とは、それぞれ従来知られるギヤポンプを構成している。駆動ギヤ11と従動ギヤ12,13が回転すると、この回転に応じて互いの歯が離間していくことにより低圧になる吸込口からポンプ室2内にオイルが吸い込まれ、互いの歯が近接していくことにより高圧になる吐出口にポンプ室2からオイルが吐出される。図1に示すように本構成例では、駆動ギヤ11と第1従動ギヤ12の噛合部に対し、上側の部分が吸込口16a、下側の部分が吐出口16bとなる。また、駆動ギヤ11と第2従動ギヤ13の噛合部に対し、下側の部分が吸込口17a、上側の部分が吐出口17bとなる。以降では、駆動ギヤ11と第1従動ギヤ12とから構成されるギヤポンプを主オイルポンプ16、駆動ギヤ11と第2従動ギヤ13とから構成されるギヤポンプを副オイルポンプ17と称し、主オイルポンプ16の吸込口16aおよび吐出口17aをそれぞれ主吸込口16aおよび主吐出口17a、副オイルポンプ17の吸込口17aおよび吐出口17bをそれぞれ副吸込口17aおよび副吐出口17bと称する。
このようにタンデムポンプ10は、1つの駆動源により同時に駆動される主オイルポンプ16および副オイルポンプ17を備えている。ポンプボディ1内には、タンク61に接続されるとともに主吸込口16aに繋がる主オイル吸込路3と、主オイル吸込路3から分岐して副吸込口17aに繋がる副オイル吸込路4とが形成されている。さらに、主吐出口16bに繋がれてオイルギャラリ62に接続される主オイル供給路5と、副吐出口17bに繋がれてポンプボディ1の内部において主オイル供給路5に接続される副オイル供給路6とが形成されている。
以下、図1〜図3を参照して、上記油路構造を有するタンデムポンプ10に備えられたバルブ50の構造について説明する。このバルブ50は、後述するようにアンロードバルブとしての機能やリリーフバルブとしての機能を有しており、ポンプボディ1に副オイル供給路6の一部をなすようにして形成されたバルブボア20内に摺動自在に配設されたスプール30と、バルブボア20内でスプール30を右側に付勢する戻しバネ40とから構成されている。以降では、副オイル供給路6において、副吐出口17bとバルブボア20を連通させる部分を上流部6a、バルブボア20と主オイル供給路5を連通させる部分を下流部6bと称する。
図2に示すように、バルブボア20は、右端が閉塞され、左端にポンプボディ1の外部に連通する開口20bを有しており、右底面20dの中心部からさらに右側に窪ませて形成される凹部20cを有している。このバルブボア20には、互いに軸方向に離間して配置され、バルブボア20の内周面20aよりも大径の円筒状に形成された3つのポート21〜23が設けられている。そのうち、左側に配置された第1ポート21は、副オイル供給路6の上流部6aの一部をなして副吐出口17bに繋がっており、右側に配置された第2ポート22は、副オイル供給路6の下流部6bの一部をなして主オイル供給路5に繋がっており、第1および第2ポート21,22の間に配置された第3ポート23は、ポンプボディ1内に形成された戻し流路7の一部をなして副吸込口17aに繋がっている。
スプール30は、軸方向に延びる内部流路30aを有した本体部30Aと、本体部30Aに軸方向に連なって内部に軸方向に延びるバネ室30bを有したバネ収容部30Bとを一体に有してなり、本体部30A側から開口20bを介してバルブボア20内に挿入される。
このようにスプール30がバルブボア20内に挿入された状態において、戻しバネ40が、有底円筒状のリテーナ45の凹部45a内に一部を収容された状態で開口20bを介してバネ室30b内に収容される。さらに、ポンプボディ1には、バルブボア20の左端部に連通して軸直交方向に延びるピン挿入孔29が形成されており、戻しバネ40およびリテーナ45がバルブボア20内に挿入された状態において、このピン挿入孔29にロックピン49が嵌入される。この組み付けによって、戻しバネ40の一端がバネ室30bの底面30cに当接されて他端がリテーナ45の内側底面45bに当接され、リテーナ45が外側底面45cをロックピン49に当接させてバルブボア20内で保持される。したがって、戻しバネ40はバネ室30bの底面30cに右側への付勢力を作用させる。
戻しバネ40によってバルブボア20内で右側に付勢されるスプール30は、本体部30Aの右端面30dがバルブボア20の右底面20dに当接して、右側への移動が規制される。このときのスプール30の位置を「初期位置」と称する。一方、スプール30が付勢に抗してバルブボア20内で最も左側に位置するのは、バネ収容部30Bの左端面30fがリテーナ45の開口端面45dに当接したとき(図6参照)である。このときのスプール30の位置を「最大左動位置」と称する。
図3に示すように、スプール30の本体部30Aは、段付きの円筒状に成形され、互いに軸方向に離間して配置されてバルブボア20の内周面20aに摺接される3つのランド部31〜33と、これら3つのランド部31〜33よりも小径の円筒状に形成されて隣り合うランド部間を繋ぐ2つのロッド部34,35とを一体に有してなり、各ランド部は、ロッド部と繋がる端部に軸直交方向に延びるドーナツ状の段差面を有している。なお、以降では、スプール30がバルブボア20内に収容された状態において、3つのランド部31〜33のうち、右側に配置されるものを第1ランド部31、左側に配置されるものを第2ランド部32、第1および第2ランド部31,32の中間に配置されるものを第3ランド部33と称し、2つのロッド部34,35のうち、右側に配置されて第1および第3ランド部31,33を繋ぐものを第1ロッド部34、左側に配置されて第2および第3ランド部32,33を繋ぐものを第2ロッド部35と称する。このスプール30がランド部31〜33を嵌合させてバルブボア20内に配設されることにより、第1および第2ロッド部34,35の外周面と、バルブボア20の内周面20aと、段差面とにより囲まれて第1および第2溝部24,25が形成される。
本体部30Aに形成される内部流路30aは、右端面30dに開口30eを有した有底円筒状に形成されている。第1ランド部31には外周面に沿って複数の第1連通孔36が設けられ、第2ロッド部35には外周面に沿って複数の第2連通孔37が設けられており、第2連通孔37は、スプール30がバルブボア20内に収容された状態において第2溝部25に開口する。また、第1および第2連通孔36,37は、それぞれ内部流路30aに連通されるとともに、内部流路30aに対して径方向に延びて形成されており、スプール30の外周面に円形状に開口している。
次に、図4〜図6を併せて参照してタンデムポンプ10とバルブ50の作動について説明する。エンジンが停止されているときには、タンデムポンプ10が停止しており、戻しバネ40の付勢力を受けてスプール30が初期位置にある。この初期位置では、内部流路30aが開口30eを介して凹部20cに連通されている。さらに、第1ポート21には第1連通孔36が開口し、第2ポート22は第2溝部25が連通されている。したがって、第1ポート21が、第1連通孔36、内部流路30a、第2連通孔37および第2溝部35を介して第2ポート22に連通される。一方、第3ポート23は、第1および第2ポート21,22と遮断されている。
エンジンが始動されると、各ギヤ11〜13が回転駆動され、両オイルポンプ16,17がポンプ作動を行う。すなわち、主オイルポンプ16が、主オイル吸込路3により導かれたタンク61内のオイルを主吸込口16aから吸い込んで主吐出口16bに吐出し、また、副オイルポンプ17が、副オイル吸込路4により導かれた主オイル吸込路3内のオイルを副吸込口17aに吸い込んで副吐出口17bに吐出する。スプール30が初期位置にあるとき、副吐出口17bに吐出されて副オイル供給路6の上流部6aを介して第1ポート21に流入したオイルは、その全量が内部流路30aに流入する。内部流路30aに流入したオイルは、第2ポート22から流出して主オイル供給路5内に流入する。このため、主オイルポンプ16からの吐出油と、副オイルポンプ17からの吐出油とが合流した状態で、主オイル供給路5からオイルギャラリ62に送られる。
吐出油の供給先となるオイルギャラリ62は、エンジンのケーシング内に形成され、供給油量の増加に応じて供給圧が高くなる構成になっている。このため、エンジンの始動直後など、ポンプ回転数(駆動軸11aの回転速度)が小さいときには、両オイルポンプ16,17の吐出流量も小さく、両オイル供給路5,6内の油圧も小さくなる。ただし、両オイルポンプ16,17の吐出油が合流されてオイルギャラリ62に供給されるため、タンデムポンプ10全体として見ると、潤滑に必要な供給油量を吐出している状態になっている。
また、内部流路30a内に流入したオイルは、開口30eを介して凹部20c内に流出する。これにより、スプール30の右端面30dは、内部流路30a内のオイルの油圧を受圧し、戻しバネ40の付勢力に抗して左方に押圧される。スプール30は、左方に移動されることによって戻しバネ40を圧縮させ、油圧により生じる押圧力が戻しバネ40の付勢力と釣り合う位置まで移動される。
なお、第1連通孔36の径と第1ポート21の軸長はほぼ等しく、スプール30が初期位置にあるとき、第1連通孔36は開口の全域を第1ポート21に臨ませている。スプール30の移動に伴って第1連通孔36が第1ポート21に対して左方に移動され、第1連通孔36の開口のうち第1ポート21に臨む部分の面積が徐々に小さくなる。このように、第1連通孔36の第1ポート21に対する開口面積が小さくなって第1ポート21から第2ポート22に至るまでの油路が絞られるようになっており、スプール30の初期位置に対する左方への移動量が大きくなるほど、開口面積が小さくなって絞り量が大きくなる。このように本構成例のバルブ50は、供給油圧の高低に応じて絞り量を変化させる絞り構造を有しており、この絞り構造により、ポンプ回転数の増加に伴って、タンデムポンプ10全体としての吐出流量が増加するものの、その傾向を緩やかにすることができる。
そして、ポンプ回転数がさらに上昇されて主オイル供給路5内の油圧が無負荷運転開始圧に達するまで上昇されると、図4に示すように、第1ランド部31の右端(第1ロッド部34の左端)が第1ポート21の右端に位置する。このように、第1溝部24が第1ポート21に対して連通され始めるときには、第1連通孔36は開口の一部を第1ポート21に臨ませており、第1および第2ポート21,22が上記のようにして連通している状態が維持されている。
主オイル供給路5内の油圧が無負荷運転開始圧を超えると、第1溝部24が第1ポート21に連通させている部分の軸長が大きくなっていく。このように、第1ポート21は、第1溝部24に連通されることによって、第1溝部24を介して第3ポート23に連通される。このため、無負荷運転開始圧を超えると、第1ポート21に流入したオイルの一部が戻し流路7を介して副吸込口17aに還流される。このように、副吸込口17aに還流されることによって副オイルポンプ17は負荷が無くなり、副オイル供給路6の上流部6a内の油圧が降下する。
主オイル供給路5内の油圧が無負荷運転開始圧からさらに上昇されると、図5に示すように、第1連通孔36は、第1ポート21に対して左方に位置して開口の全域をバルブボア20の内周面20aに対向させるようになっている。これにより、第1ポート21は、内部流路30aとの連通が遮断され、また、第2溝部24を介して第3ポート23に連通された状態が維持される。このため、副吐出口17bに吐出されて第1ポート21に流入したオイルの全量が副吸込口17aに還流され、副オイルポンプ17が無負荷運転状態になる。
また、図5に示すように、主オイル供給路5内の油圧が無負荷運転圧に達して第1ポート21が内部流路30aに完全に遮断される直前に、第2溝部25の左端が第3ポート23の左端に位置し、第2溝部25が第3ポート23に連通し始める。これにより、主オイルポンプ16の吐出油のリリーフが開始される。すなわち、無負荷運転圧の直前に高圧リリーフのクラッキング圧が設定されている。
図6には、主オイル供給路5内の油圧がクラッキング圧から上昇されてリリーフ設定圧に達し、スプール30が最大左動位置にあるときを示している。このとき、第1ポート21は、第3ポート23とのみ連通されて無負荷運転状態になっている。また、第2ポート22は、第2溝部25を介して第3ポート23に連通されており、また、この第2溝部25および第2連通孔37を介して内部流路30aに連通されている。このように、第2ポート22が第3ポート23に連通されることにより、主オイル供給路5内の油圧がリリーフ設定圧に保たれる。また、第2ポート37は、スプール30の移動位置に関わらず常に内部流路30aに連通された状態になっており、副オイルポンプ17が無負荷運転状態になっても、スプール30を付勢力に抗して左方に押圧させるための油圧を内部流路30a内に供給する。
また、スプール30が最大左方位置にある状態からエンジン回転数が下がると、ポンプ回転数が下がって主オイル供給路5内の油圧が低下し、スプール30が右方に移動される。このスプール30の右動に伴い、高圧リリーフの動作が終了し、無負荷運転状態が終了する。
上記のように、本構成例のバルブ50によると、スプール30および戻しバネ40からなるシンプルな構造で、タンデムポンプ10の副オイルポンプ17を無負荷運転状態にするアンロードバルブとしての機能と、主オイルポンプ16の吐出油圧を調圧するリリーフバルブとしての機能とを兼用させることができ、タンデムポンプ10の全体を小型化できる。アンロードバルブの機能により、オイルの過剰供給が低減されて駆動源とされるエンジンの出力損失の低減が図られ、リリーフバルブの機能により、リリーフ設定圧を超える圧がオイルギャラリ62側に作用することがなく、オイルギャラリ62側の油圧回路の安全を確保することができる。
また、スプール30が初期位置にある状態から第1連通孔36の開口の全域がバルブボア20の内周面20aに対向される位置まで移動される間に、副オイルポンプ17の吐出油を主オイルポンプ16の吐出油に合流させる流路が、主オイル供給路5内の油圧に応じた絞り量で絞られる。このような絞りの作用により、供給油量に対する副オイルポンプ17からの吐出量の割合が徐々に少なくなり、ポンプ回転数の増加に伴って、タンデムポンプ10全体としての吐出流量が増加するものの、その傾向が緩やかになる。また、この絞りの作用を生じさせる構造は、スプール30に形成された第1連通孔36の第1ポート21に対する開口面積をスプール30の移動位置に応じて変化させることによって副オイル供給路6の上流部6aの内部流路30aに対する絞り量を変化させるものであり、非常にシンプルな構造になっている。
また、主オイル供給路5内の油圧が無負荷運転開始圧に達してさらに上昇されると、第1ポート21は、第1連通孔36を介して内部流路30aに連通され、第3ポート23に連通されるため、副オイル供給路6の上流部6a内の油圧が低下する。ここで、スプール30が初期位置から左方に移動することにより、第1連通孔36は第1ポート21に対する開口面積が小さくなっており、副オイル供給路6の上流部6aは、スプール30が初期位置にあるときに比べ、内部流路30aに対して絞られた状態で連通している。このため、主オイル供給路5(内部流路30a)内の油圧は、副オイル供給路6の上流部6aの油圧低下に対して大きな影響を受けない。このように、本構成例のバルブ50においては、無負荷運転開始圧から無負荷運転圧に至るまでの間においても、チャタリングが生じるおそれを低減することができる。
しかも、第1ポート21を内部流路30aに連通させるための第1連通孔36は、スプール30を径方向に延びる複数の孔になっている一方で、無負荷運転開始圧を超えたときに第1ポート21を第3ポート23に連通させるための第1溝部24は、第1ロッド部34の外周面とバルブボア20の内周面20aに囲まれてドーナツ状の空間に形成されている。このように、無負荷運転開始圧を超えたときには、スプール30の左方移動に伴って、第1溝部24が第1ポート21に対して連通させている部分の容積が、第1連通孔36が第1ポート21に開口している部分の変化量に対し、急激に大きくなるように変化する構造になっている。したがって、第1溝部24に流入することによって低下される副オイル供給路6の上流部6a内の圧力を急激に下げることができる一方で、第1連通孔36を介して内部流路30a側に影響を及ぼすおそれが低減される。
そして、主オイル供給路5内の圧力が無負荷運転圧に達するまで上昇される過程で、徐々に第1ポート21の内部流路30aに対する開口面積を小さくさせることによって、無負荷運転開始圧に達した時点で第1ポート21を内部流路30aに対して遮断するようになっている。このため、第1ポート21と内部流路30aとが開閉される無負荷運転圧の近辺においても、タンデムポンプ10の吐出油量全量に大きな変化が生じないようになっており、従来の形態のように供給油圧の変動が生じにくくなっている。このように、本構成例のバルブ50によると、この状況下においても、チャタリングが生じるおそれを低減することができる。
同様に、無負荷運転状態にするために第1ポート21と内部流路30aとを遮断する構造(すなわち、チェックバルブとして機能させるための構造)は、スプール30に形成された第1連通孔36を第1ポート21に対して軸方向に退避させるものであり、従来のようにポペット等の他の部材を利用して内部流路30aを閉塞する構造が回避されている。このように、シンプルな構造であり、また、スプール30が軸方向に往復振動するようなことがあっても異音が発生するおそれがない。
また、リリーフ開始圧が無負荷運転圧よりもやや低圧に設定されており、第1連通孔の開口の全域がバルブボア20の内周面20aに対向されて第1ポート21が内部流路30aに対して完全に遮断されたときには、第2ポート22と第3ポート23の連通が既に始まっており、主オイル供給路5から副オイル供給路6の下流部6bに流入したオイルの一部が戻し流路7に排出されている。このため、リリーフ開始圧からリリーフ設定圧に至るまでの間において、第1ポート21が内部流路30aに対して完全に遮断されてからリリーフを開始させる形態に比べると、内部流路30a内の圧力変動を小さくすることができる。このように、本構成例のバルブ50によると、主オイル供給路5内の油圧のリリーフ開始後においても、チャタリングを抑えることができる。
これまで、本発明の好ましい実施形態について説明してきたが、本発明の範囲は上述の実施形態に示したものに限定されない。第2連通孔37は、第2ポート22を常に内部流路30aに連通させることができる構造になっていればよく、第3ランド部33に形成されていてもよい。上記の無負荷運転開始圧、無負荷運転圧、リリーフ設定圧は、戻しバネ40のバネ特性を変更したり、各ランド部31〜33および各ロッド部34,35の軸長を変更したりすることにより、簡単に設定変更することができる。また、リテーナ45の外側底面とロックピン49との間に所定板厚の板材を介設してもよい。これにより、戻しバネ40の初期変位量を簡単に設定変更することができる。
なお、タンデムポンプとして、自動車用エンジンに備えられて潤滑用のオイルをオイルギャラリに圧送するオイルポンプを例示したが、これに限定されず、他の装置等に備えて他の用途に利用してもよく、また、吐出流体はオイルに限られず、水や空気でもよい。さらに、タンデムポンプをギヤポンプから構成したが、ベーンポンプなど他の形態のポンプから構成してもよい。
本発明に係るタンデムポンプのバルブ構造を備えるタンデムポンプの断面図である。 バルブボアを示すポンプボディの部分断面図である。 スプールの外観斜視図である。 主流体供給路内の油圧が無負荷運転開始圧になっているときを示すタンデムポンプの断面図である。 主流体供給路内の油圧が無負荷運転圧になっているときを示すタンデムポンプの断面図である。 主流体供給路の油圧がリリーフ設定圧になっているときを示すタンデムポンプの断面図である。
符号の説明
1 ポンプボディ
2 ポンプ室
3 主オイル吸込路
4 副オイル吸込路
5 主オイル供給路(主流体供給路)
6 副オイル供給路(副流体供給路)
7 戻し流路
10 タンデムポンプ
16 主オイルポンプ
17 副オイルポンプ
20 バルブボア
21 第1ポート
22 第2ポート
23 第3ポート
24 第1溝部(一端溝部)
25 第2溝部(他端溝部)
30 スプール
30A 本体部
30B バネ収容部(付勢力作用部)
31 第1ランド部(一端ランド部)
32 第2ランド部(他端ランド部)
33 第3ランド部(中間ランド部)
34 第1ロッド部(一端ロッド部)
35 第2ロッド部(他端ロッド部)
36 第1連通孔
37 第2連通孔
40 戻しバネ(付勢部材)
50 バルブ
61 タンク
62 オイルギャラリ(流体供給対象)

Claims (4)

  1. 駆動源により同時に駆動される主流体ポンプおよび副流体ポンプを備えたタンデムポンプと、
    前記主流体ポンプの吐出口から流体供給対象に延びる主流体供給路と、
    前記副流体ポンプの吐出口から延びて前記主流体供給路に接続される副流体供給路と、
    前記副流体供給路の一部を構成するバルブボア内に移動自在に嵌合挿入して配設され、軸方向に延びた内部流路を有したスプールと、
    前記バルブボア内で前記スプールを前記軸方向の一端側に付勢する付勢部材と、
    前記バルブボアに繋がって設けられた戻し流路とを備え、
    前記スプールは、前記主流体供給路内の圧力を受けて前記付勢部材の付勢力に抗して前記軸方向の他端側に移動可能であり、
    前記スプールは、それぞれ円筒状に形成されて前記軸方向に離れて設けられた一端ランド部、中間ランド部および他端ランド部と、前記中間ランド部よりも小径の円筒状に形成されて前記一端ランド部および前記中間ランド部を繋ぐ一端ロッド部と、前記中間ランド部よりも小径の円筒状に形成されて前記他端ランド部および前記中間ランド部を繋ぐ他端ロッド部とから構成され、
    前記中間ランド部または前記一端ロッド部に、外周面に貫通して前記内部流路に連通する一端側連通孔が形成されるとともに、前記他端ランド部に、外周面に貫通して前記内部流路に連通する他端側連通孔が形成されており、
    前記主流体供給路内の圧力が無負荷運転開始圧よりも低いときには、前記副流体供給路と前記内部流路とが前記他端側連通孔により接続されるとともに前記内部流路と前記主流体供給路とが前記一端側連通孔により接続されることで、前記副流体供給路が前記内部流路を介して前記主流体供給路に接続され、
    前記主流体供給路内の圧力の上昇に応じて、前記スプールが前記付勢部材の付勢力に抗して移動されて前記副流体供給路に対する前記他端側連通孔の開口面積が小さくなり、
    前記一端側連通孔は、前記スプールの移動位置に関わらず前記内部流路と前記主流体供給路とを接続させるように形成され、
    前記主流体供給路内の圧力が上昇して前記無負荷運転開始圧に達すると、前記副流体供給路が前記内部流路を介して前記主流体供給路に接続された状態で前記副流体供給路が前記他端ロッド部を介して前記戻し流路に接続され、
    前記主流体供給路内の圧力が前記無負荷運転開始圧から上昇して無負荷運転圧に達すると、前記他端側連通孔が前記バルブボアの内周面に近接して閉塞されて前記副流体供給路が前記主流体供給路に対して遮断されることを特徴とするタンデムポンプのバルブ構造。
  2. 前記主流体供給路内の圧力が前記無負荷運転圧より高圧のリリーフ設定圧に達すると、前記主流体供給路が前記一端ロッド部を介して前記戻し流路に接続されることを特徴とする請求項1に記載のタンデムポンプのバルブ構造。
  3. 前記タンデムポンプが駆動源により駆動される駆動歯車と、前記駆動歯車と外接噛合する第1従動歯車および第2従動歯車とから構成される歯車ポンプからなることを特徴とする請求項1または2に記載のタンデムポンプのバルブ構造。
  4. 前記タンデムポンプを収容するとともに前記バルブボア、前記主流体供給路、前記副流体供給路および前記戻し流路が形成されたポンプボディを備えており、
    前記ポンプボディは、前記副流体供給路における前記バルブボアに繋がる部分と、前記戻し流路における前記バルブボアに繋がる部分とが、前記軸方向に隣り合って形成されており、
    前記戻し流路が、前記副流体ポンプの吸込口に繋がれていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のタンデムポンプのバルブ構造。
JP2006221582A 2006-08-15 2006-08-15 タンデムポンプのバルブ構造 Active JP5007085B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006221582A JP5007085B2 (ja) 2006-08-15 2006-08-15 タンデムポンプのバルブ構造
US11/612,015 US7677263B2 (en) 2006-08-15 2006-12-18 Tandem pump valve structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006221582A JP5007085B2 (ja) 2006-08-15 2006-08-15 タンデムポンプのバルブ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008045482A JP2008045482A (ja) 2008-02-28
JP5007085B2 true JP5007085B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=39100235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006221582A Active JP5007085B2 (ja) 2006-08-15 2006-08-15 タンデムポンプのバルブ構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7677263B2 (ja)
JP (1) JP5007085B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5078957B2 (ja) * 2008-09-30 2012-11-21 株式会社山田製作所 リリーフ弁構造
DE102010003319A1 (de) * 2010-03-26 2011-09-29 Robert Bosch Gmbh Förderaggregat
KR101181134B1 (ko) * 2010-10-28 2012-09-14 기아자동차주식회사 오일펌프용 릴리프밸브
DE202011106715U1 (de) * 2011-10-12 2012-01-19 Maag Pump Systems Gmbh Vorrichtung zum Verteilen einer Kunststoffschmelze
DK177834B1 (en) * 2013-02-27 2014-09-08 C C Jensen As Device for processing a liquid under vacuum pressure
JP6654408B2 (ja) * 2015-11-13 2020-02-26 日野自動車株式会社 ハイブリッドシステム用油冷装置
EP3674550B1 (en) * 2018-12-27 2024-02-28 Hyundai Motor Company Two-stage variable relief valve for oil pump
CN113389920B (zh) * 2020-03-13 2024-09-03 欧姆龙健康医疗(中国)有限公司 制氧机

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1966814A (en) * 1929-11-18 1934-07-17 Oilgear Co Variable delivery pump
US2624283A (en) * 1949-01-05 1953-01-06 Leland Gifford Co Hydraulic pump
US2669256A (en) * 1951-10-26 1954-02-16 Bendix Aviat Corp Fluid-metering valve for hydraulic motor control systems
US2887060A (en) * 1953-06-22 1959-05-19 American Brake Shoe Co Variable volume pumping mechanism
US2878753A (en) * 1954-03-17 1959-03-24 American Brake Shoe Co Vane pump
US2977888A (en) * 1955-02-24 1961-04-04 William T Livermore Hydraulic pump and control valve assembly
US3000396A (en) * 1957-09-18 1961-09-19 Carl K Davis Pressure relief valve
US3692432A (en) * 1970-12-22 1972-09-19 Ford Motor Co Two-stage positive displacement pump
US3873241A (en) * 1972-07-10 1975-03-25 Komatsu Mfg Co Ltd Variable output gear pump and motor
US4502845A (en) * 1983-03-24 1985-03-05 General Motors Corporation Multistage gear pump and control valve arrangement
US5087177A (en) * 1989-10-31 1992-02-11 Borg-Warner Automotive, Inc. Dual capacity fluid pump
US5338161A (en) * 1991-06-19 1994-08-16 Dana Corporation Gear pump having internal bypass valve
JP3594984B2 (ja) * 1994-02-22 2004-12-02 株式会社日立ユニシアオートモティブ 可変容量エンジンオイルポンプ
US5797732A (en) * 1993-12-28 1998-08-25 Unisia Jecs Corporation Variable capacity pump having a pressure responsive relief valve arrangement
JP3815805B2 (ja) * 1994-11-15 2006-08-30 富士重工業株式会社 自動変速機のポンプ吐出量制御装置
EP1806504A1 (en) * 2004-09-22 2007-07-11 TBK Co., Ltd. No-load operation system of tadem pump

Also Published As

Publication number Publication date
US20080041472A1 (en) 2008-02-21
US7677263B2 (en) 2010-03-16
JP2008045482A (ja) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5007085B2 (ja) タンデムポンプのバルブ構造
JP5116546B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP5216397B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP5104656B2 (ja) 可変容量型回転式ポンプ
JP6419223B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP2006153033A (ja) ポンプ装置及び油圧無段変速装置
WO2016080113A1 (ja) 可変容量形ベーンポンプ
US20080107545A1 (en) Tandem Pump No-Load Operation Device
JP3820273B2 (ja) 油圧ポンプの流量制御弁
JPH04219503A (ja) カウンターバランス弁
WO2015072302A1 (ja) オイルポンプ装置およびリリーフ弁
US6267566B1 (en) Oil pump
JP2009275537A (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP5104655B2 (ja) 可変容量型回転式ポンプ
JP4976221B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP4499694B2 (ja) 可変容量形ポンプ
WO2024190591A1 (ja) 可変容量形ベーンポンプ
CN111630276A (zh) 泵装置
JP3962506B2 (ja) ポンプ組付型リリーフバルブ
JP2023086446A (ja) リリーフバルブおよびそれを備えたオイルポンプ装置
JP2015059523A (ja) 可変容量形ベーンポンプ
JP2008057638A (ja) 油圧式無段変速装置
JP5255715B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP2009062969A (ja) 可変容量型ギヤポンプ
JP2020033983A (ja) ポンプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5007085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250