Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5001566B2 - 電気自動車の制御装置 - Google Patents

電気自動車の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5001566B2
JP5001566B2 JP2006080741A JP2006080741A JP5001566B2 JP 5001566 B2 JP5001566 B2 JP 5001566B2 JP 2006080741 A JP2006080741 A JP 2006080741A JP 2006080741 A JP2006080741 A JP 2006080741A JP 5001566 B2 JP5001566 B2 JP 5001566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
transmission
switching
electric motor
starting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006080741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007255566A (ja
Inventor
誠 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Original Assignee
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp filed Critical Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority to JP2006080741A priority Critical patent/JP5001566B2/ja
Priority to DE102007012045.3A priority patent/DE102007012045B4/de
Priority to US11/723,853 priority patent/US7617896B2/en
Priority to CNB2007100871873A priority patent/CN100520124C/zh
Publication of JP2007255566A publication Critical patent/JP2007255566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001566B2 publication Critical patent/JP5001566B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は電気自動車の制御装置に関し、特に切換機構によりニュートラル状態から発進用変速段選択状態に切り換え可能な変速機を介し、電動機の駆動力を車両の駆動輪に伝達可能な電気自動車の制御装置に関する。
電動機の駆動力を車両の駆動輪に伝達するようにした電気自動車が知られている。近年ではより実用性を向上するため、更にエンジンを電動機と組み合わせて車両に搭載し、エンジンの駆動力と電動機の駆動力とをそれぞれ車両の駆動輪に伝達可能としたハイブリッド電気自動車が開発され実用化されている。
このようなハイブリッド電気自動車を含む電気自動車においては、スムーズな発進や車両の運転性能向上のため、変速機を介して電動機の駆動力が駆動輪に伝達されるようになっている。
変速機として自動変速機を使用する場合、特にトラックなどの車両においては高負荷に耐えることができるようにするため、シンクロ機構で同期を行いながら変速段の切り換えを行う、いわゆる手動式変速機と同様の変速歯車機構に電気式や油圧式のアクチュエータを組み合わせたタイプの自動変速機が用いられる。
このような自動変速機を適用した電気自動車が特許文献1に示されている。特許文献1の電気自動車においては、車両の発進時にニュートラル状態から発進用変速段への切り換えが行われたときに、発進用変速段の変速ギヤ用に設けられたシンクロ機構のシンクロスリーブのスプラインギヤと上記変速ギヤのクラッチギヤとが結合することにより、発進用変速段への切り換えが行われる。
ところが、車両発進時には車両が停止状態にあって、電動機が連結された変速機の入力側回転軸と、駆動輪に連結された変速機の出力側回転軸とが共に停止状態にあるため、電動機の回転軸の停止位置によってはスプラインギヤのスプラインとクラッチギヤのドグ歯とが突き当たってしまうことがある。変速機の回転軸には電動機のロータが連結されているこため、このような場合にはスプラインがドグ歯を押しのけて入り込むことができず、発進用変速段に切り換えることができない。
特許文献1の電気自動車では、このような問題を解決するため、運転者が発進用変速段を選択する操作をしたにもかかわらず、ニュートラル状態から発進用変速段選択状態に切り換わらない場合には、電動機を瞬間的に駆動するようにして、スプラインギヤのスプラインとクラッチギヤのドグ歯との突き当たりを解除するようにしている。
特開平6−245329号公報
しかしながら、特許文献1の電気自動車では、電動機を回転の順方向のみに瞬間的に駆動するようにしているため、駆動の後しばらくの間は電動機が回転を継続し、この間はスプラインギヤのスプラインがクラッチギヤのドグ歯に対して相対回転するため、依然としてスプラインがクラッチギヤ内に嵌入しにくい状況となる。
また、特許文献1の電気自動車では、運転者がクラッチを遮断した後、再び接続した場合にのみ電動機を駆動するようにしているので、運転者がクラッチを遮断したままにしている場合や、運転者がクラッチを操作する必要のない電気自動車の場合にはニュートラル状態から発進用変速段選択状態に切り換わらないという問題を解決することができない。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ニュートラル状態から発進用変速段選択状態への切り換えを、より一層確実かつ迅速に行うことが可能な電気自動車の制御装置を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明の電気自動車の制御装置は、切換機構によりニュートラル状態から発進用変速段に切り換え可能な変速機を介し、電動機の駆動力を車両の駆動輪に伝達可能な電気自動車の制御装置において、上記変速機の変速段を検出する変速段検出手段と、上記ニュートラル状態から上記発進用変速段への切り換え要求があったときに、上記切換機構を制御して上記ニュートラル状態から上記発進用変速段への切り換えを行い、上記変速段検出手段の検出結果に基づき、所定の第1規定時間内に上記発進用変速段への切り換えが完了されない場合には、上記電動機を制御して上記電動機の順回転方向と逆回転方向とに交互に所定の微小トルクを発生させ、該微小トルクを上記変速機の入力軸に伝達させることにより上記発進用変速段の変速ギヤを回転方向に振動させる位置ずらし制御を行う制御手段とを備え、上記制御手段は、上記位置ずらし制御を開始してから所定の第2規定時間内に上記発進用変速段への切り換えが完了されない場合には、発進用変速段とは異なる変速段に一旦切り換えた後に、再び上記発進用変速段への切り換えを行うよう上記切換機構を制御することを特徴とする(請求項1)。
このように構成された電気自動車の制御装置によれば、ニュートラル状態から発進用変速段への切り換え要求があったときに、制御手段が切換機構を制御してニュートラル状態から発進用変速段への切り換えが行われる。そして、変速機の変速段を検出する変速段検出手段の検出結果に基づき、所定の第1規定時間内に発進用変速段への切り換えが完了されない場合には、電動機の順回転方向と逆回転方向とに交互に所定の微小トルクを発生するよう制御手段が電動機を制御し、この微小トルクを変速機の入力軸に伝達させることにより発進用変速段の変速ギヤを回転方向に振動させる位置ずらし制御を行う。
そして、このような電気自動車の制御装置において、上記位置ずらし制御を開始してから所定の第2規定時間内に発進用変速段への切り換えが完了されない場合には、発進用変速段とは異なる変速段に一旦切り換えた後に、再び発進用変速段への切り換えを行うよう制御手段によって切換機構が制御される。
また具体的には、上記電気自動車の制御装置において、上記切換機構は、非対称のチャンファ面を有するシンクロ機構を備えることを特徴とする(請求項)。
更に具体的には、上記電気自動車の制御装置において、上記電動機は、永久磁石式電動機であることを特徴とする(請求項)。
本発明の電気自動車の制御装置によれば、ニュートラル状態から発進用変速段への切り換え要求があったときに、第1規定時間内に発進用変速段への切り換えが完了されない場合には、電動機の順回転方向と逆回転方向とに交互に所定の微小トルクを発生させ、この微小トルクを変速機の入力軸に伝達させることにより発進用変速段の変速ギヤを回転方向に振動させるようにしたので、シンクロ機構のスプラインギヤのスプラインとクラッチギヤのドグ歯とが突き当たるなどして発進変速段への切り換えができないときに、発進変速段への切り換えが可能な状態にシンクロ機構と発進用変速段の変速ギヤとの相対位置をずらして、速やかに発進変速段への切換を完了することが可能となる。
特に、位置ずらし制御では電動機を回転させるのではなく、上述のようにして電動機の回転軸を回転方向に振動させることにより発進用変速段の変速ギヤを回転方向に振動させるようにしたので、電動機の回転が生じた状態で発進用変速段への切り換えが行われるようなことがなくなり、迅速且つスムーズに発進用変速段への切り換えを行うことが可能となる。
また、このような位置ずらし制御を開始してから所定の第2規定時間内に発進用変速段への切り換えが完了されない場合には、発進用変速段とは異なる変速段に一旦切り換えることにより、シンクロ機構と発進用変速段との相対位置がずれるので、再び発進用変速段への切り換えを行ったときに発進用変速段への切り換えを完了することが可能となる。
更に、請求項の電気自動車の制御装置のように、切換機構が非対称のチャンファ面を有するシンクロ機構を備えた場合には、電動機の停止位置によってスプラインギヤのスプラインとクラッチギヤのドグ歯とが突き当たる可能性が高くなり、電動機が逆方向に回転しているような場合にはクラッチギヤ内にスプラインが嵌入しにくくなるが、位置ずらし制御を行うことによってドグ歯内にスプラインが嵌入しやすくなるため本発明は特に有効である。
また、請求項の電気自動車の制御装置のように電動機が永久磁石式である場合には、永久磁石によって電動機の停止位置が規制され、停止した電動機の回転軸が外力によって動かしにくくなるため、スプラインギヤのスプラインがクラッチギヤのドグ歯を押しのけてドグ歯内に嵌入しにくくなるが、位置ずらし制御を行うことによってドグ歯内にスプラインが嵌入しやすくなるため、このような永久磁石式電動機を用いた電気自動車においても本発明は特に有効である。
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明の一実施形態であるハイブリッド電気自動車1の制御装置の要部構成図である。ディーゼルエンジン(以下エンジンという)2の出力軸であるクランク軸にはクラッチ4の入力軸が連結されており、クラッチ4の出力軸は永久磁石式同期電動機(以下電動機という)6の回転軸を介して自動変速機(以下変速機という)8の入力軸が連結されている。また、変速機8の出力軸はプロペラシャフト10、差動装置12及び駆動軸14を介して左右の駆動輪16に接続されている。
従って、クラッチ4が接続されているときには、エンジン2の出力軸と電動機6の回転軸とが連結されると共に変速機8を介して駆動輪16と機械的に接続可能となり、クラッチ4が切断されているときには、エンジン2の出力軸と電動機6の回転軸との連結が解除され、電動機6の回転軸のみが変速機8を介して駆動輪16と機械的に接続可能となる。
電動機6は、バッテリ18に蓄えられた直流電力がインバータ20によって交流電力に変換されて供給されることによりモータとして作動し、その駆動トルクが変速機8によって適切な速度に変速された後に駆動輪16に伝達されるようになっている。また、車両減速時には、電動機6が発電機として作動し、駆動輪16の回転による運動エネルギが変速機8を介し電動機6に伝達されて交流電力に変換されることにより回生制動トルクを発生する。そして、この交流電力はインバータ20によって直流電力に変換された後、バッテリ18に充電され、駆動輪16の回転による運動エネルギが電気エネルギとして回収される。
一方、エンジン2の駆動トルクは、クラッチ4が接続されているときに電動機6の回転軸を経由して変速機8に伝達され、適切な速度に変速された後に駆動輪16に伝達されるようになっている。従って、エンジン2の駆動トルクが駆動輪16に伝達されているときに電動機6がモータとして作動する場合には、エンジン2の駆動トルクと電動機6の駆動トルクとがそれぞれ変速機8を介して駆動輪16に伝達されることになる。即ち、車両の駆動のために駆動輪16に伝達されるべき駆動トルクの一部がエンジン2から供給されると共に、残部が電動機6から供給される。
また、バッテリ18の充電率(以下SOCという)が低下してバッテリ18を充電する必要があるときには、電動機6が発電機として作動すると共に、エンジン2の駆動力の一部を用いて電動機6を駆動することにより発電が行われ、発電された交流電力をインバータ20によって直流電力に変換した後にバッテリ18に充電するようにしている。
車両ECU22(制御手段)は、車速センサ34によって検出された車両の走行速度などの車両の運転状態、エンジン2の運転状態、回転数センサ36によって検出された電動機6の回転数、及びエンジンECU24、インバータECU26並びにバッテリECU28からの情報などに応じて、クラッチ4の接続・切断制御及び変速機8の変速段切換制御を行うと共に、これらの制御状態や車両の発進、加速、減速など様々な運転状態に合わせてエンジン2や電動機6を適切に運転するための統合制御を行う。
エンジンECU24は、車両ECU22からの情報に基づきエンジン2の始動・停止のための制御を行うほか、エンジン2のアイドル運転制御や排ガス浄化装置(図示せず)の再生制御など、エンジン2自体の運転に必要な各種制御を行うと共に、車両ECU22によって設定されたエンジン2に必要とされるトルクをエンジン2が発生するよう、エンジン2の燃料の噴射量や噴射時期などを制御する。
一方、インバータECU26は、電動機6やインバータ20の温度などの状態を監視して車両ECU22にその情報を送るほか、車両ECU22によって設定された電動機6が発生すべきトルクに基づきインバータ20を制御することにより、電動機6をモータ作動または発電機作動させて運転制御する。
また、バッテリECU28は、バッテリ18の温度や、バッテリ18の電圧、インバータ20とバッテリ18との間に流れる電流などを検出すると共に、これらの検出結果からバッテリ18のSOCを求め、求めたSOCを検出結果と共に車両ECU22に送っている。
そして車両ECU22は、これらエンジンECU24、インバータECU26及びバッテリECU28との間で相互に情報をやりとりしながら、エンジン2及び電動機6を適切に制御するようエンジンECU24及びインバータECU26に指示すると共に、クラッチ4及び変速機8を適宜制御する。
車両ECU22はこのような制御を行う際、アクセルペダル30の踏込量を検出するアクセル開度センサ32や、車速センサ34及び回転数センサ36の検出結果に基づき、車両の走行に必要な要求トルクを演算する。そして、各ECUからの情報に基づき、そのときの車両の運転状態やエンジン2及び電動機6の運転状態に応じて、この要求トルクをエンジン2及び電動機6に配分し、エンジンECU24やインバータECU26に指示すると共に、必要に応じて変速機8やクラッチ4を制御する。
このとき、電動機6のみにトルクを配分してエンジン2にはトルクを配分しない場合には、車両ECU22がクラッチ4を切断すると共に、インバータECU26に対して電動機6の出力トルクを要求トルクとするように指示する。
エンジンECU24はエンジン2をアイドル運転する一方、インバータECU26は、車両ECU22が指示したトルクに応じてインバータ20を制御し、バッテリ18の直流電力がインバータ20によって交流電力に変換されて電動機6に供給される。電動機6は交流電力が供給されることによってモータ作動して要求トルクを出力し、電動機6の出力トルクは変速機8を介して駆動輪16に伝達される。
また、エンジン2及び電動機6の両方にトルクを配分する場合には、車両ECU22がクラッチ4を接続し、エンジンECU24に対してエンジン2に配分された出力トルクを指示すると共に、インバータECU26に対して電動機6に配分された出力トルクを指示する。
エンジンECU24は車両ECU22が指示したトルクをエンジン2が出力するようエンジン2を制御すると共に、インバータECU26は、車両ECU22が指示したトルクに応じてインバータ20を制御することにより、エンジン2の出力トルクと電動機6のトルクとの合計が要求トルクとなり、変速機8を介して駆動輪16に伝達される。
一方、エンジン2のみにトルクを配分して電動機6にはトルクを配分しない場合は、車両ECU22がクラッチ4を接続状態とし、エンジンECU24に対してエンジン2の出力トルクを要求トルクとするよう指示すると共に、インバータECU26に対して電動機6の出力トルクを零とするように指示する。
エンジンECU24は車両ECU22が指示した要求トルクをエンジン2が出力するようエンジン2を制御すると共に、インバータECU26は、電動機6がモータ及び発電機のいずれとしても動作しないようインバータ20を制御することにより、エンジン2から出力された要求トルクが変速機8を介して駆動輪16に伝達される。
図2には変速機8の概略構成図を示しており、変速機8は電動機6の回転軸に連結された入力軸38と、カウンタ軸40と、プロペラシャフト10に連結された出力軸42とを備えている。
入力軸38とカウンタ軸40との間には、入力軸38からカウンタ軸40に回転を伝達する1対の入力ギヤ44が設けられ、カウンタ軸40と出力軸42との間には、変速段毎のギヤ比で常時噛み合う複数対の変速ギヤ46a,46b,46c,46dが配設されている。これら変速ギヤ46a乃至46dの出力軸42側の各歯車は出力軸42に対して相対回転可能となっており、カウンタ軸40側の各歯車はカウンタ軸40に対して固定されている。また、変速ギヤ46aは1速、変速ギヤ46bは2速、変速ギヤ46cは3速、変速ギヤ46dは4速にそれぞれ対応しており、通常の発進時は2速が発進用変速段として選択されるようになっている。
出力軸42側には出力軸42と各変速ギヤとの間の回転速度を同期させるためのシンクロ機構48a及び48bが設けられており、変速ギヤ46a及び46bに対してはシンクロ機構48aが用いられ、変速ギヤ46c及び46dに対してはシンクロ機構48bが用いられる。なお、シンクロ機構48a及び48b自体は公知の構成であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
また、変速機8には車両ECU22からの制御信号に応じてこれらシンクロ機構48a或いは48bを作動させて変速段の切り換えを行う変速アクチュエータ50が設けられている。従って、シンクロ機構48a及び48b並びに変速アクチュエータ50が本発明の切換機構を構成する。
更に、変速機8には、変速機8がニュートラル状態にあることを含め、変速機8で現在どの変速段が使用されているかを検出して車両ECU22に出力する変速位置センサ(変速段検出手段)52が設けられている。
このように構成されたハイブリッド電気自動車1において、車両を発進させて走行する際には、車両ECU22を中心として以下のような制御が行われる。
まず、車両が停車状態にあってエンジン2が停止しており、変速機8の変速段を操作するためのチェンジレバー54がニュートラル位置にあるときに、運転者がスタータスイッチ(図示せず)によってエンジン2の始動操作を行うと、車両ECU22は変速位置センサ52の検出出力に基づき変速機8がニュートラル位置となって電動機6と駆動輪16との機械的な接続が遮断されていることを確認すると共に、図示しないクラッチ位置センサの検出出力に基づきクラッチ4が接続されていることを確認した後、インバータECU26に対してエンジン2の始動に必要な電動機6の出力トルクを指示すると共に、エンジンECU24にエンジン2を運転するよう指示する。
インバータECU26は車両ECU22からの指示に基づき、電動機6をモータ作動させてトルクを発生させ、エンジン2をクランキングし、エンジンECU24がエンジン2への燃料の供給を開始することによりエンジン2が始動してアイドル運転を行う。
このようにしてエンジン2を始動した後、運転者がチェンジレバー54をドライブ位置などの走行位置に操作すると、車両ECU22は変速機8を制御してニュートラル状態から発進用変速段に切り換える発進用変速段切換制御を行う。
この発進用変速段切換制御は、図3のフローチャートに従って行われ、運転者がチェンジレバー54をドライブ位置などの走行位置に操作したときに制御が開始される。
制御が開始されると、まずステップS1でクラッチ4を切断する。クラッチ4は電動機6によるエンジン2の始動の際に接続状態にあり、エンジン2のアイドル運転に伴って電動機6もエンジン2と共に回転している。変速機8をニュートラル状態から発進用変速段に切り換える際には、シンクロ機構48aの負荷を軽減するため、変速機8の入力軸38及びカウンタ軸40の回転を止めるようにしており、ここではそのためにクラッチ4を切断する。
クラッチ4の切断によりエンジン2から電動機6への駆動力の伝達は遮断されるが、電動機6は慣性により回転を継続するため、次のステップS2では電動機6に回生制動力を発生させることにより電動機6を強制的に停止させるようインバータECU26に指示する。インバータECU26は、この指示を受けて電動機6に回生制動力を発生させ、電動機6の回転軸を強制停止させる。この結果、変速機8の入力軸38及び出力軸42が共に停止状態となり、後に行われるシンクロ機構48aによる発進変速段への切り換えを容易にしている。
次のステップS3では、車両ECU22が現在ニュートラル状態にある変速機8の変速アクチュエータ50に対し、発進用変速段である2速の変速段に切り換えるよう制御信号を送る。
図4に示すように、シンクロ機構48aのスプラインギヤ56には鋭角のチャンファ面56bと鈍角のチャンファ面56cとが形成されたスプライン56aが設けられており、変速ギヤ46b側のクラッチギヤ58には、鋭角のチャンファ面58bと鈍角のチャンファ面58cとが形成されたドグ歯58aが設けられている。
このような非対称のチャンファ面を有することにより、スプラインギヤ56がクラッチギヤ58より速く回転する場合、即ちスプラインギヤ56がクラッチギヤ58に対して相対的に図4の下方に回転する場合にスプライン56aがドグ歯58a間に嵌入しやすくなるようにしている。
変速アクチュエータ50は、車両ECU22からの制御信号を受けて、このシンクロ機構48aを作動させ、スプラインギヤ56のスプライン56aをクラッチギヤ58のドグ歯58bの間に嵌入するため、スプライン56aを図4中の矢印の方向、即ち変速ギヤ46b側に移動する。
ステップS4では、変速位置センサ52の検出結果から、ステップS3の処理によって変速機8の変速段がニュートラル状態から発進用変速段の2速に切り換わったか否かを判定しており、第1規定時間t1(例えば数10ms〜数100ms)以内に2速への切り換えが完了した場合には、これで今回の発進用変速段切換制御を終了する。
一方、第1規定時間t1が経過してもニュートラル状態から発進用変速段の2速への切り換えが完了しない場合には、ステップS5に進んで位置ずらし制御を行う。
即ち、車両ECU22はステップS4の判定結果を受け、電動機6が図5に示すように回転の順方向と逆方向とに交互に所定の微小トルク(例えば10分の数N・m)を所定周期(例えば100ms〜200ms)で発生するようインバータECU26に指示する。
この指示を受け、インバータECU26が電動機6を制御することにより、電動機6から回転の順方向と逆方向とに交互に所定の微小トルクが所定周期で出力される。
こうして電動機6から出力された微小トルクは、電動機6の回転軸に連結された変速機8の入力軸38に伝達され、入力軸38が回転方向に所定周期で振動する。この振動はカウンタ軸40を介して変速ギヤ46bにも伝達され、出力軸42側の変速ギヤ46bの歯車が振動することによって、スプラインギヤ56のスプライン56aとクラッチギヤ58のドグ歯58aとの相対位置が変化するため、スプライン56aとドグ歯58aとが突き当たった状態が解除されてクラッチギヤ58内にスプライン56aが嵌入し、発進用変速段への切り換えが完了する。
なお、位置ずらし制御で電動機6に発生させる微小トルクの大きさ及び周期は、運転者が不快に感じることのない程度に設定されている。
ステップS6では、変速位置センサ52の検出結果から、ステップS5の位置ずらし制御によって変速機8の変速段がニュートラル状態から発進用変速段の2速に切り換わったか否かを判定しており、第2規定時間t2(例えば2秒)以内に2速への切り換えが完了した場合には、ステップS7に進んで位置ずらし制御を終了した後、今回の発進用変速段切換制御を終了する。
一方、位置ずらし制御によってもスプライン56aとドグ歯58aとが突き当たった状態が解除されず、第2規定時間t2が経過してもニュートラル状態から発進用変速段の2速への切り換えが完了しない場合にはステップS8に進み、位置ずらし制御に代えてリトライ制御を行う。
即ち、このリトライ制御では、車両ECU22がステップS6の判定結果を受け、発進用変速段である2速への変速段の切り換えを一旦中止し、発進用変速段以外の変速段として例えば3速の変速段への切り換えを行う。
スプラインギヤ56とクラッチギヤ58との相対位置関係は各変速段で必ずしも同一とはならないため、発進用変速段への切り換えが行えないような場合であっても、発進用変速段以外の変速段への切り換えを行うことができる。そして、このように発進用変速段以外の変速段に一旦切り換えた場合には、発進用変速段以外の変速段においてスプラインギヤ56のスプライン56aがクラッチギヤ58のドグ歯58aを押しのけて嵌入することによりカウンタ軸40がわずかに回転し、発進用変速段におけるスプラインギヤ56とクラッチギヤ58との相対位置関係も変化する。その結果、発進用変速段においてもスプラインギヤ56のスプライン56aをクラッチギヤ58に嵌入させることが可能となる。
ステップS9では、変速位置センサ52の検出結果から、ステップS8のリトライ制御によって変速機8の変速段がニュートラル状態から発進用変速段の2速に切り換わったか否かを判定しており、第2規定時間t2以内に2速への切り換えが完了した場合には、これで今回の発進用変速段切換制御を終了する。
一方、第2規定時間t2が経過してもニュートラル状態から発進用変速段の2速への切り換えが完了しない場合には、シンクロ機構48aや変速アクチュエータ50などの故障により発進用変速段への切り換えを行うことができない可能性があるため、ステップS10に進んで図示しないインストルメントパネル上に配設された警告灯60を点灯させ、ニュートラル状態から発進用変速段への切り換えを行うことができない旨を警報表示する。
このようにして発進用変速段切換制御を行うことにより、第1規定時間内にニュートラル状態から発進用変速段である2速への切り換えが完了されない場合には、電動機6の順回転方向と逆回転方向とに交互に微小トルクを発生させ、この微小トルクを変速機8の入力軸38に伝達させることにより発進用変速段の変速ギヤ46bを回転方向に振動させるようにしたので、シンクロ機構48aのスプラインギヤ56のスプライン56aとクラッチギヤ58のドグ歯58aとが突き当たるなどして発進変速段への切り換えができないときに、発進変速段への切り換えが可能な状態にシンクロ機構48a側のスプラインギヤ56と変速ギヤ46b側のクラッチギヤ58との相対位置をずらして、速やかに発進変速段への切換を完了することが可能となる。
特に、位置ずらし制御では電動機6を回転させるのではなく、上述のようにして電動機6の回転軸を回転方向に振動させるようにしたので、電動機6の回転が生じた状態で発進用変速段への切り換えが行われるようなことがなくなり、迅速且つスムーズに発進用変速段への切り換えを行うことが可能となる。
また、上述のような位置ずらし制御を行っても、所定の第2規定時間内に発進用変速段への切り換えが完了されない場合には、発進用変速段とは異なる変速段に一旦切り換えることにより、シンクロ機構48a側のスプラインギヤ56と発進用変速段の変速ギヤ46b側のクラッチギヤ58との相対位置がずれるので、再び発進用変速段への切り換えを行ったときに発進用変速段への切り換えを完了することが可能となる。
更に本実施形態では、スプラインギヤ56のスプライン56aとクラッチギヤ58のドグ歯58aとが、図4に示すようにそれぞれ非対称のチャンファ面を有することにより、スプラインギヤ56がクラッチギヤ58に対して相対的に図4の上方に回転する場合にスプライン56aがドグ歯58a間に嵌入しやすくなるようにしている。
このようなスプライン56aとドグ歯58aとを備えた場合には、鈍角のチャンファ面56c及び58cが対向する状態で電動機6が停止している場合、スプライン56aとドグ歯58aとが突き当たってスプライン56aがドグ歯58a間に嵌入しなくなる可能性が高くなる。また、電動機6が発進用変速段切換制御のステップS2における強制停止の際に完全に停止せず、逆方向に回転しているような場合には、ドグ歯58a間にスプライン56aが嵌入しにくくなる。
しかしながら、このような場合においても上述したように位置ずらし制御を行うことによってドグ歯58a間にスプライン56aが嵌入しやすくなるため本発明は特に有効である。
また、本実施形態では電動機6が永久磁石式同期電動機であり、永久磁石によって電動機6の回転軸の停止位置が規制され、停止した電動機6の回転軸が外力によって動かしにくくなるため、スプラインギヤ56のスプライン56aがクラッチギヤ58のドグ歯58aを押しのけてドグ歯58a間に嵌入しにくくなる。
しかしながら、このような電動機6を使用した場合であっても、上述したように位置ずらし制御を行うことによってドグ歯58a間にスプライン56aが嵌入しやすくなるため本発明は特に有効である。
このようにして発進用変速段切換制御により発進用変速段である2速への切り換えが完了し、運転者がアクセルペダル30を踏み込むと、車両ECU22はアクセル開度センサ32によって検出されたアクセルペダル30の踏込量に応じ、車両を発進させ走行させるために変速機8に伝達すべき要求トルクを設定する。そして、前述したように、各ECUからの情報に基づき、そのときの車両の運転状態やエンジン2及び電動機6の運転状態に応じて、この要求トルクをエンジン2及び電動機6に配分し、エンジンECU24やインバータECU26に指示すると共に、必要に応じて変速機8やクラッチ4を制御する。
以上で本発明の一実施形態に係る電気自動車の制御装置についての説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施形態では、ハイブリッド電気自動車に本発明を適用したが、電動機のみを駆動源とする電気自動車であっても同様の発進用変速段切換制御を適用して、同様の効果を得ることができる。
また、上記実施形態における位置ずらし制御で示した微小トルクの大きさ及び周期は一例であってこれに限られるものではなく、車両や電動機6或いは変速機8などの仕様に応じて適宜変更可能である。
更に、上記実施形態では、発進用変速段として前進の2速に切り換える場合について発進用変速段切換制御を行ったが、運転者がシフトレバー54を後退位置に操作した場合にも、後退用変速段を発進用変速段として同様の発進用変速段切換制御を行うことが可能である。
また、上記実施形態では、発進用変速段切換制御の中のリトライ制御において、発進用変速段である2速以外の変速段として3速に切り換えるようにしたが、発進用変速段以外の変速段はこれに限られるものではなく、発進用変速段以外の変速段であれば良い。
更に、上記実施形態では、スプラインギヤ56のスプライン56a及びクラッチギヤ58のドグ歯58aが非対称のチャンファ面を有するものであったが、対称のチャンファ面を有するものであっても良い。
また、上記実施形態における発進用変速段切換制御で示した第1規定時間及び第2規定時間は一例であってこれに限られるものではなく、適宜変更が可能であって、第1規定時間と第2規定時間とを同じ時間としても良いし、位置ずらし制御の後のステップS6における第2規定時間と、リトライ制御の後のステップS9における第2規定時間とを異なる時間としても良い。
更に、上記実施形態において、電動機6を永久磁石式同期電動機としたが電動機の形式はこれに限られるものではない。
また、上記実施形態では、変速機8を1乃至4速の4段の変速段を有する変速機とすると共に発進用変速段を2速としたが、変速段の数並びに発進用変速段はこれに限られるものではなく、適宜変更が可能である。
更に、上記実施形態では、変速機8において変速ギヤ46a乃至46dの出力軸42側の各歯車を出力軸42に対して相対回転可能とし、カウンタ軸40側の各歯車はカウンタ軸40に対して固定するようにしたが、相対回転可能な歯車及び固定の歯車の配置はこれに限られるものではなく、変速機8の仕様に応じて適宜変更したものであっても同様の効果を得ることができる。
本発明の一実施形態に係る電気自動車の制御装置の全体構成図である。 図1の電気自動車に使用される変速機の概略構成図である。 図1の制御装置で実行される発進用変速段切換制御のフローチャートである。 図2の変速機におけるスプラインギヤのスプラインとクラッチギヤのドグ歯を示す図である。 図3の発進用変速段切換制御における位置ずらし制御で電動機が発生するトルクを示す図である。
符号の説明
1 ハイブリッド電気自動車(電気自動車)
6 電動機
8 自動変速機
16 駆動輪
22 車両ECU(制御手段)
48a,48b シンクロ機構(切換機構)
50 変速アクチュエータ(切換機構)
52 変速位置センサ(変速段検出手段)
56b 鋭角のチャンファ面
56c 鈍角のチャンファ面
58b 鋭角のチャンファ面
58c 鈍角のチャンファ面

Claims (3)

  1. 切換機構によりニュートラル状態から発進用変速段に切り換え可能な変速機を介し、電動機の駆動力を車両の駆動輪に伝達可能な電気自動車の制御装置において、
    上記変速機の変速段を検出する変速段検出手段と、
    上記ニュートラル状態から上記発進用変速段への切り換え要求があったときに、上記切換機構を制御して上記ニュートラル状態から上記発進用変速段への切り換えを行い、上記変速段検出手段の検出結果に基づき、所定の第1規定時間内に上記発進用変速段への切り換えが完了されない場合には、上記電動機を制御して上記電動機の順回転方向と逆回転方向とに交互に所定の微小トルクを発生させ、該微小トルクを上記変速機の入力軸に伝達させることにより上記発進用変速段の変速ギヤを回転方向に振動させる位置ずらし制御を行う制御手段とを備え、
    上記制御手段は、上記位置ずらし制御を開始してから所定の第2規定時間内に上記発進用変速段への切り換えが完了されない場合には、発進用変速段とは異なる変速段に一旦切り換えた後に、再び上記発進用変速段への切り換えを行うよう上記切換機構を制御することを特徴とする電気自動車の制御装置。
  2. 上記切換機構は、非対称のチャンファ面を有するシンクロ機構を備えることを特徴とする請求項に記載の電気自動車の制御装置。
  3. 上記電動機は、永久磁石式電動機であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電気自動車の制御装置。
JP2006080741A 2006-03-23 2006-03-23 電気自動車の制御装置 Expired - Fee Related JP5001566B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080741A JP5001566B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 電気自動車の制御装置
DE102007012045.3A DE102007012045B4 (de) 2006-03-23 2007-03-13 Steuereinrichtung für ein elektrisches Fahrzeug
US11/723,853 US7617896B2 (en) 2006-03-23 2007-03-22 Control device for an electric vehicle
CNB2007100871873A CN100520124C (zh) 2006-03-23 2007-03-23 电动车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080741A JP5001566B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 電気自動車の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007255566A JP2007255566A (ja) 2007-10-04
JP5001566B2 true JP5001566B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=38514789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006080741A Expired - Fee Related JP5001566B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 電気自動車の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7617896B2 (ja)
JP (1) JP5001566B2 (ja)
CN (1) CN100520124C (ja)
DE (1) DE102007012045B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101714272B1 (ko) * 2015-12-11 2017-03-08 현대자동차주식회사 하이브리드 amt차량용 변속 제어방법

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009132270A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド車両の制動制御装置
JP4798154B2 (ja) * 2008-03-06 2011-10-19 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5187834B2 (ja) * 2008-03-17 2013-04-24 現代自動車株式会社 ハイブリッド車両のクラッチ伝達トルク制御装置
US8330400B2 (en) * 2008-10-09 2012-12-11 Tai-Her Yang Electric motor drive system with bi-directional input and constant directional output
US20100156329A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Tai-Her Yang Bidirectional different speed ratio electric motor driving device with bidirectional input
US8143823B2 (en) * 2008-12-19 2012-03-27 Tai-Her Yang Bidirectional different speed ratio electric motor driving device with bidirectional input
US20100156210A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Tai-Her Yang Bidirectional unequal speed electric motor driven constant directional output system
US8143822B2 (en) * 2008-12-19 2012-03-27 Tai-Her Yang Bidirectional unequal speed electric motor driven bidirectional output system
CN201403072Y (zh) * 2008-12-19 2010-02-10 杨泰和 双向输入恒向输出的电马达驱动系统
TWI460366B (zh) * 2009-01-23 2014-11-11 Tai Her Yang 電馬達雙向輸入不同速比雙向驅動裝置
JP5760173B2 (ja) * 2010-07-06 2015-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具
CN103068650B (zh) * 2010-10-22 2015-09-30 日野自动车株式会社 车辆及其控制方法
DE112011100468B4 (de) * 2011-03-23 2017-03-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugantriebsvorrichtung
JP5664764B2 (ja) 2011-03-23 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
WO2013065188A1 (ja) 2011-11-04 2013-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE102011086143A1 (de) * 2011-11-11 2013-05-16 Zf Friedrichshafen Ag Steuergerät, Verfahren zum Überwinden oder zum Verhindern einer Blockierung einer mechanischen Synchronisierung und Getriebe
EP2805860A1 (en) * 2012-01-19 2014-11-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal-combustion-engine start control device for hybrid vehicle
US9085225B2 (en) * 2012-01-23 2015-07-21 Dennis Ray Halwes Infinitely variable transmission
CN103723142B (zh) * 2012-10-15 2016-05-04 北汽福田汽车股份有限公司 纯电动汽车的启动控制方法及电动汽车
FR3004229B1 (fr) * 2013-04-05 2016-08-19 Renault Sa Procede de controle du crabotage a l'arret d'une boite de vitesses
FR3004776B1 (fr) * 2013-04-17 2015-04-10 Renault Sa Procede de controle du crabotage d'une boite de vitesses
JP5853007B2 (ja) * 2013-09-27 2016-02-09 ジヤトコ株式会社 変速機の制御装置
CN103661391B (zh) * 2013-10-11 2016-04-13 吉林省高新电动汽车有限公司 纯电动客车驱动控制方法
US8827867B1 (en) * 2014-02-12 2014-09-09 Proterra, Inc. Transmission control system for an electric vehicle
US9227630B2 (en) * 2014-02-17 2016-01-05 Ford Global Technologies, Llc Smoothing hybrid vehicle engine shutdown
GB2526153B (en) * 2014-05-16 2018-10-10 Caterpillar Shrewsbury Ltd Process for engaging or disengaging splined members
CN104179965B (zh) * 2014-07-22 2017-05-03 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种自动变速器起步扭矩控制方法
US9096135B1 (en) * 2014-09-26 2015-08-04 Proterra Inc. Acceleration control for an electric vehicle
KR20160065617A (ko) 2014-12-01 2016-06-09 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 출발단 구현 실패를 방지하는 변속 제어방법
KR101637753B1 (ko) 2014-12-01 2016-07-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 출발단 치합 실패를 방지하는 변속 제어 방법
CA3019673A1 (en) * 2017-10-06 2019-04-06 Proterra Inc. Controlling the powertrain of a vehicle
DE102017127816A1 (de) * 2017-11-24 2019-05-29 Gkn Automotive Ltd. Verfahren zur Steuerung eines Antriebssystems für mindestens eine Achse eines Kraftfahrzeuges
DE102017222436A1 (de) 2017-12-12 2019-06-13 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs
CN109237010B (zh) * 2018-09-06 2020-08-18 南京奥吉智能汽车技术研究院有限公司 纯电动车辆机械式自动变速器静态挂挡失效处理方法
JP7293755B2 (ja) * 2019-03-15 2023-06-20 株式会社アイシン 車両用駆動装置
JP2020148327A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
CN110949142B (zh) * 2019-12-09 2021-10-22 北理慧动(常熟)车辆科技有限公司 一种amt换挡过程控制方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50122732U (ja) * 1974-03-27 1975-10-07
GB9301294D0 (en) * 1993-01-23 1993-03-17 Eaton Corp Gear butt warning
JP3063447B2 (ja) * 1993-02-22 2000-07-12 日産自動車株式会社 電気自動車の発進変速段選択容易化装置
US5389053A (en) * 1993-07-21 1995-02-14 Eaton Corporation System and method for sliding clutch engagement under tooth butt or torque lock conditions
JP3129126B2 (ja) * 1994-12-09 2001-01-29 三菱自動車工業株式会社 電気自動車の変速制御方法
US5638271A (en) * 1995-01-04 1997-06-10 Cummins Engine Company, Inc. Apparatus and method for assisting gear engagement in controlling the automatic shifting of a manual-automatic transmission
US5508916A (en) * 1995-02-13 1996-04-16 Eaton Corporation Control for engagement of positive clutches in automated mechanical transmission systems
DE19530233A1 (de) * 1995-08-17 1997-02-20 Audi Ag Hybridantrieb für ein Kraftfahrzeug
JP3456329B2 (ja) * 1995-12-08 2003-10-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP2843883B2 (ja) * 1996-05-22 1999-01-06 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3345576B2 (ja) * 1998-01-08 2002-11-18 モトール自動車株式会社 原動機の変速制御装置
JP3214437B2 (ja) * 1998-03-06 2001-10-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動制御装置
JP3412544B2 (ja) * 1999-02-04 2003-06-03 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
JP3649031B2 (ja) * 1999-03-19 2005-05-18 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動停止再始動装置
JP3880752B2 (ja) * 1999-08-06 2007-02-14 本田技研工業株式会社 エンジン自動始動停止制御装置
JP3592982B2 (ja) * 2000-01-25 2004-11-24 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2001227374A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド電気自動車の暖機制御装置
JP3912475B2 (ja) * 2000-02-24 2007-05-09 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ハイブリッド電気自動車の発電制御装置
WO2001083967A1 (en) * 2000-04-27 2001-11-08 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Engine operation controller of hybrid electric vehicle
JP3454226B2 (ja) * 2000-05-11 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4244499B2 (ja) * 2000-05-25 2009-03-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド型車両の制御装置及び制御方法
JP3871248B2 (ja) * 2001-03-29 2007-01-24 日産ディーゼル工業株式会社 ハイブリッド自動車の駆動システム
JP2002305806A (ja) * 2001-03-30 2002-10-18 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド型車両用駆動制御装置、ハイブリッド型車両用駆動制御方法及びそのプログラム
US6524215B1 (en) * 2001-08-06 2003-02-25 General Motors Corporation Multiple ratio series electric vehicle drivetrain
JP3433934B2 (ja) * 2001-11-27 2003-08-04 富士重工業株式会社 自動変速装置
JP2004144221A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Advics:Kk 自動クラッチ制御装置
JP2004150450A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車の変速制御装置
US6769523B2 (en) * 2002-12-19 2004-08-03 Zf Meritor, Llc Clutch control for overcoming tooth butt
JP3744496B2 (ja) * 2003-01-29 2006-02-08 トヨタ自動車株式会社 電動機を利用しながら圧縮比の切り換えを行う内燃機関、および内燃機関の制御方法
EP1493604B1 (en) * 2003-07-04 2013-09-18 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for hybrid vehicle
JP2005090604A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Fuji Heavy Ind Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP4494266B2 (ja) * 2005-03-28 2010-06-30 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ハイブリッド車両の変速制御装置
JP3985832B2 (ja) * 2005-11-02 2007-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102007008477B4 (de) * 2006-02-22 2018-10-04 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corp. Steuerverfahren für ein hybrid-elektrisches Fahrzeug
JP4972988B2 (ja) * 2006-05-02 2012-07-11 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の伝動状態切り替え制御装置
JP4962000B2 (ja) * 2006-12-25 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4365424B2 (ja) * 2007-03-30 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2008296778A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toyota Motor Corp 連結装置、変速機およびそれを備えた動力出力装置、ならびに連結装置の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101714272B1 (ko) * 2015-12-11 2017-03-08 현대자동차주식회사 하이브리드 amt차량용 변속 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007012045B4 (de) 2016-09-22
JP2007255566A (ja) 2007-10-04
DE102007012045A1 (de) 2007-10-18
CN100520124C (zh) 2009-07-29
CN101042190A (zh) 2007-09-26
US20070225113A1 (en) 2007-09-27
US7617896B2 (en) 2009-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5001566B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JP4348557B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP4553388B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP5988653B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2007246011A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2010076761A (ja) ハイブリッド駆動機構を有する自動車用のツインクラッチトランスミッションと、このツインクラッチトランスミッションを制御するための方法
JP2004353782A (ja) 車輌用駆動装置
JP2007237775A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2007314097A (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。
JP2004211600A (ja) ハイブリッド車輌の制御装置
JP2013049384A (ja) 自動車用駆動システム
JP2011126318A (ja) ハイブリッド電気自動車の発進制御装置
WO2005025911A1 (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP2007168551A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5477240B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP2009166611A (ja) ハイブリッド車両
JP2012224132A (ja) ハイブリッド車両の変速制御システム
WO2020148973A1 (ja) 車両の制御装置
WO2012000142A1 (zh) 一种车用双离合器动力耦合同步器的换档控制方法及装置
JP5376154B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の変速制御装置
JP7010392B2 (ja) 車両の制御装置
JP2007153335A (ja) 自動車用自動変速機、およびそれを用いた自動車
JP2012046115A (ja) 車両用ハイブリッド駆動装置
JP5648739B2 (ja) 車両の制御システム
WO2020148975A1 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120509

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees