JP5089856B2 - Portable terminal device, display control method, display control program, and recording medium - Google Patents
Portable terminal device, display control method, display control program, and recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP5089856B2 JP5089856B2 JP2004282727A JP2004282727A JP5089856B2 JP 5089856 B2 JP5089856 B2 JP 5089856B2 JP 2004282727 A JP2004282727 A JP 2004282727A JP 2004282727 A JP2004282727 A JP 2004282727A JP 5089856 B2 JP5089856 B2 JP 5089856B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- screen
- lcd
- unit
- viewing angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 62
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 29
- 230000008859 change Effects 0.000 description 20
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
本発明は、視線方向によって視認される画像が変わるモード切替可能な表示部を備えた携帯端末装置に関するものである。 The present invention relates to a portable terminal device including a display unit capable of mode switching in which an image visually recognized according to a line-of-sight direction is changed.
従来から、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)などの携帯機器のディスプレイとして液晶ディスプレイ(LCD)が広く利用されている。LCDは、CRT(Cathode Ray Tube)、プラズマディスプレイなどに比べて、視野角が狭いことが欠点とされてきたが、近時のLCD技術の進歩により、視野角の広角化が進められている。 Conventionally, a liquid crystal display (LCD) has been widely used as a display for portable devices such as mobile phones and PDAs (Personal Digital Assistants). LCDs have been considered to have a narrow viewing angle compared to CRTs (Cathode Ray Tubes), plasma displays, and the like, but with the recent advances in LCD technology, viewing angles have been widened.
しかしながら、上記携帯機器は、電車やバスの車内などにおいて混雑した状況で利用した場合、上記携帯機器の表示画面に表示された内容が周囲の人に覗き見される虞がある。特に、電子メールの作成および閲覧を行う場合には、その内容が周囲の人に覗き見されることはプライバシー上好ましくない。 However, when the portable device is used in a crowded situation such as in a train or a bus, the content displayed on the display screen of the portable device may be peeped by surrounding people. In particular, when creating and browsing an electronic mail, it is not preferable in terms of privacy that the contents are peeped by people around.
そこで、視野角を制御できるLCDが提案されている(例えば、特許文献1〜4参照)。このようなLCDでは、通常の広視野角モードと、視野角の狭い狭視野角モードとの何れか一方から他方に切替可能となっている。なお、狭視野角モードとは、ユーザのいる表示画面真正面からは通常どおりの表示画像が視認でき、斜め方向からは無地画像または別の画像が見えるモードである。
ところで、一般に、携帯電話において電子メールを作成する場合、表示部は狭視野角モードに設定されている。これは、プライバシー上、正面方位からのみ電子メール作成画面が視認できるようにするためである。 By the way, in general, when an electronic mail is created on a mobile phone, the display unit is set to a narrow viewing angle mode. This is to make the e-mail creation screen visible only from the front direction for privacy.
このように、狭視野角モードでは、正面方位からのみ電子メールの作成画面が視認できるようになっていることから、受信した電子メールに対して返信操作を行う場合、受信メールを確認するには、現在の電子メール作成画面から受信メール画面に切り替えるか、あるいは受信メール表示画面と返信メール作成画面とを分割して表示する必要がある。 In this way, in the narrow viewing angle mode, since the e-mail creation screen can be viewed only from the front direction, when replying to a received e-mail, to check the received e-mail It is necessary to switch from the current e-mail creation screen to the received mail screen, or to display the received mail display screen and the reply mail creation screen separately.
このため、受信画面と返信画面とを切り替える場合、返信メール作成時に、受信メールの内容が確認しづらいという問題が生じる。 For this reason, when switching between the reception screen and the reply screen, there is a problem that it is difficult to confirm the content of the received mail when creating a reply mail.
また、受信メール表示画面と返信メール表示画面とを分割表示する場合、携帯情報端末では小型なディスプレイが多いので、それぞれの画面が小さくなり、見づらいという問題が生じる。 In addition, when the received mail display screen and the reply mail display screen are displayed separately, the portable information terminal has many small displays, so that each screen becomes small and difficult to see.
本発明は、上記の各問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、画面分割することなく、返信メール作成時に、受信メール表示画面を確認できるような複数の情報を容易に確認できる携帯端末装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and its purpose is to easily confirm a plurality of pieces of information so that a received mail display screen can be confirmed at the time of reply mail creation without dividing the screen. The object is to provide a portable terminal device.
本発明に係る携帯端末装置は、上記課題を解決するために、電子メール送受信に代表される各種アプリケーションプログラムのうち、少なくとも1種類のアプリケーションプログラムが実行可能な携帯端末装置において、表示画面における視野角が所定の角度以上である広視野角表示モードと、表示画面における視野角が所定の角度未満である狭視野角表示モードとの2種類の表示モードを切り替えて表示可能な表示部と、実行されるアプリケーションプログラムの種類に応じて上記表示部の表示モードを決定する表示モード決定部と、上記実行されるアプリケーションプログラムに応じた情報を、上記表示モード決定部によって決定された表示モードに基づいて、上記表示部の、正面方位から視認される表示画面と、側面方位から視認される表示画面とに表示させる表示制御部とを備えていることを特徴としている。 In order to solve the above problems, a mobile terminal device according to the present invention is a mobile terminal device capable of executing at least one type of application program among various application programs represented by e-mail transmission / reception. And a display unit capable of switching between two display modes: a wide viewing angle display mode in which the viewing angle is greater than or equal to a predetermined angle and a narrow viewing angle display mode in which the viewing angle on the display screen is less than the predetermined angle; Based on the display mode determined by the display mode determination unit, the display mode determination unit that determines the display mode of the display unit according to the type of application program The display screen is visible from the front direction and is visible from the side direction. It is characterized by comprising a display control unit for displaying on the display screen.
上記の構成によれば、実行されるアプリケーションプログラムに応じた情報が、表示部の正面方位及び側面方位から視認される表示画面にそれぞれ表示されるようになるので、表示部の表示画面を分割することなく複数の情報を視認可能にできる。 According to the above configuration, information according to the application program to be executed is displayed on the display screen visually recognized from the front direction and the side direction of the display unit, so the display screen of the display unit is divided. It is possible to make a plurality of pieces of information visible.
この場合、ユーザは、見る方向を正面方位から側面方位に変えるだけで、簡単に、側面方位の表示画面を視認することができるという効果を奏する。 In this case, the user can easily view the display screen of the side orientation simply by changing the viewing direction from the front orientation to the side orientation.
上記のにような場合、狭視野角表示モードである場合には、正面方位と側面方位とで異なる情報を表示させ、広視野角表示モードである場合には、正面方位と側面方位とで同じ情報を表示させるようにすることが考えられる。 In the case as described above, in the narrow viewing angle display mode, different information is displayed in the front orientation and the side orientation, and in the wide viewing angle display mode, the same in the front orientation and the side orientation. It is conceivable to display information.
つまり、上記表示制御部は、上記表示モード決定部によって決定された表示モードが狭視野角表示モードであるときに、正面方位から視認される表示画面と、側面方位から視認される表示画面とに表示させる情報を異ならせるようにしてもよい。 That is, when the display mode determined by the display mode determination unit is the narrow viewing angle display mode, the display control unit includes a display screen that is viewed from the front direction and a display screen that is viewed from the side direction. The information to be displayed may be different.
この場合、上記表示制御部は、上記表示モード決定部によって決定された表示モードが狭視野角表示モードであるときに、正面方位から視認される表示画面と、側面方位から視認される表示画面とに表示させる情報を異ならせるようにすることで、アプリケーションプログラム実行中に正面方位の表示画面にメインとなる情報を表示させ、側面方位の表示画面にサブとなる情報を表示させることが可能となる。 In this case, when the display mode determined by the display mode determination unit is the narrow viewing angle display mode, the display control unit includes a display screen viewed from the front direction and a display screen viewed from the side direction. By making the information to be displayed different, main information can be displayed on the front orientation display screen during execution of the application program, and sub information can be displayed on the side orientation display screen. .
さらに、アプリケーションプログラムから、正面方位の表示画面に表示させる情報と、側面方位の表示画面に表示させる情報とを分離する情報分離部が設けられ、上記表示制御部は、上記情報分離部によって分離された情報を、上記表示モード決定部によって決定された表示モードに基づいて、正面方位の表示画面または側面方位の表示画面に振り分けて表示させるようにしてもよい。 In addition, an information separation unit that separates information to be displayed on the front orientation display screen and information to be displayed on the side orientation display screen from the application program is provided, and the display control unit is separated by the information separation unit. Based on the display mode determined by the display mode determining unit, the information may be distributed and displayed on the front orientation display screen or the side orientation display screen.
例えば、アプリケーションプログラムとして、インターネット接続プログラムを起動した場合、メインとなる正面方位の表示画面(メイン画面)には、WWW(World Wide Web)上のホームページを表示させ、サブとなる側面方位の表示画面(サブ画面)には、メイン画面に表示されているホームページのURL(Uniform Resource Locator)を表示させる。 For example, when an Internet connection program is started as an application program, a home screen on the WWW (World Wide Web) is displayed on the main front orientation display screen (main screen), and a side orientation display screen serving as a sub In the (sub-screen), the URL (Uniform Resource Locator) of the home page displayed on the main screen is displayed.
また、アプリケーションプログラムとして、電子メール送受信プログラムを起動した場合であって、受信した電子メールに対して返信用の電子メールを作成するとき、メイン画面には、返信用の電子メール作成画面を表示させ、サブ画面には、受信した電子メール画面を表示させる。 In addition, when an e-mail transmission / reception program is started as an application program and a reply e-mail is created for a received e-mail, a reply e-mail creation screen is displayed on the main screen. The received e-mail screen is displayed on the sub-screen.
さらに、アプリクーションプログラムを実行した場合に、表示させる情報として、画像とテキストとが混在した情報であるとき、メイン画面に画像を表示させ、サブ画面にテキストを表示せる。 Further, when the application program is executed, when the information to be displayed is a mixture of images and text, the image is displayed on the main screen and the text is displayed on the sub screen.
さらに、上記表示制御部は、上記表示モード決定部によって決定された表示モードが狭視野角表示モードである場合、正面方位及び側面方位の表示画面に、実行されるアプリケーションプログラムに応じた情報を表示させる第1表示モードと、正面方位の表示画面に、実行されるアプリケーションプログラムに応じた情報を表示させると共に、側面方位の表示画面に、実行されるアプリケーションプログラムとは無関係の情報を表示させる第2表示モードとを切り替えるモード切替手段を含んでいてもよい。 Further, when the display mode determined by the display mode determination unit is the narrow viewing angle display mode, the display control unit displays information corresponding to the application program to be executed on the front and side orientation display screens. A first display mode to be displayed, and information corresponding to the application program to be executed is displayed on the display screen of the front orientation, and information unrelated to the application program to be executed is displayed on the side orientation display screen. Mode switching means for switching between display modes may be included.
この場合、第2表示モードでは、実行されるアプリケーションプログラムに応じた情報を、正面方位の表示画面にのみ表示させ、側面方位の表示画面には該アプリケーションプログラムに無関係の情報を表示させるようになっているので、第三者にはユーザが実行しているアプリケーションプログラムを把握することができない。よって、この第2表示モードを、プライバシーを守るためのプライバシーモードとすればよい。 In this case, in the second display mode, information corresponding to the application program to be executed is displayed only on the front orientation display screen, and information unrelated to the application program is displayed on the side orientation display screen. Therefore, the third party cannot grasp the application program being executed by the user. Therefore, the second display mode may be a privacy mode for protecting privacy.
なお、本願の側面方位とは左右方向に限られるものでなく、例えば上下方向や微小に角度を設けた方向(斜め方向)も含まれる。 Note that the side surface orientation of the present application is not limited to the left-right direction, and includes, for example, the up-down direction and a direction with a minute angle (oblique direction).
本発明に係る携帯端末装置は、以上のように、表示画面における視野角が所定の角度以上である広視野角表示モードと、表示画面における視野角が所定の角度未満である狭視野角表示モードとの2種類の表示モードを切り替えて表示可能な表示部と、実行されるアプリケーションプログラムの種類に応じて上記表示部の表示モードを決定する表示モード決定部と、上記実行されるアプリケーションプログラムに応じた情報を、上記表示モード決定部によって決定された表示モードに基づいて、上記表示部の、正面方位から視認される表示画面と、側面方位から視認される表示画面とに表示させる表示制御部とを備えていることで、ユーザは、見る方向を正面方位から側面方位に変えるだけで、簡単に、側面方位の表示画面を視認することができるという効果を奏する。 As described above, the mobile terminal device according to the present invention includes a wide viewing angle display mode in which the viewing angle on the display screen is a predetermined angle or more, and a narrow viewing angle display mode in which the viewing angle on the display screen is less than the predetermined angle. A display unit that can switch between two display modes, a display mode determination unit that determines the display mode of the display unit according to the type of the application program that is executed, A display control unit that displays the information displayed on the display screen viewed from the front direction and the display screen viewed from the side direction of the display unit based on the display mode determined by the display mode determination unit. The user can easily view the side orientation display screen by simply changing the viewing direction from the front orientation to the side orientation. There is an effect that that.
本発明の一実施の形態について説明すれば、以下の通りである。なお、本実施の形態では、本発明の携帯端末装置を携帯電話機に適用した例について説明する。 An embodiment of the present invention will be described as follows. In this embodiment, an example in which the mobile terminal device of the present invention is applied to a mobile phone will be described.
図2は、本実施の形態に係る携帯電話機(携帯端末装置)1の外観を示している。上記携帯電話機1は、いわゆるクラムシェル型であり、同図に開いた状態で示されている。同図(a)は、携帯電話機1を閉じたときに内側となる部分であり、携帯電話機1を開いたときにユーザが主に利用する側である。そこで、本願では同図(a)に示される側を前面側とする。また、同図(b)は、携帯電話機1を閉じたときに外側となる部分であり、携帯電話機1を開いたときに同図(a)の側と反対側となる。そこで、本願では同図(b)に示される側を背面側とする。 FIG. 2 shows an appearance of the mobile phone (mobile terminal device) 1 according to the present embodiment. The mobile phone 1 is a so-called clamshell type, and is shown in an open state in FIG. FIG. 2A shows a portion that becomes an inner side when the mobile phone 1 is closed, and a side that is mainly used by a user when the mobile phone 1 is opened. Therefore, in this application, the side shown in FIG. FIG. 5B shows a portion that is on the outside when the cellular phone 1 is closed, and is on the opposite side to the side in FIG. 5A when the cellular phone 1 is opened. Therefore, in the present application, the side shown in FIG.
上記携帯電話機1は、図2に示すように、本体2と、蓋体3とからなり、本体2と蓋体3とはヒンジ状に連結している。蓋体3には、前面側にメイン画面4が設けられ、背面側にサブ画面5が設けられている。なお、同図には示していないが、蓋体3内にはアンテナが設けられている。
As shown in FIG. 2, the mobile phone 1 includes a
本体2には、前面側にメイン操作ボタン群(操作部)6が設けられている。メイン操作ボタン群6は、携帯電話機1における各種設定や機能切替を行うための機能ボタン群7と、数字や文字などの記号を入力するための入力ボタン群(入力手段)8とから構成されている。
The
具体的には、上記機能ボタン群7は、携帯電話の電源のON/OFFを切替る電源ボタン、撮影モードを起動させるカメラボタン、メールモードを起動させるメールボタン、選択対象を上下左右方向に移動させるための十字ボタン、該十字ボタンの中央に配置されており種々の選択を決定する決定ボタンなどを含んでいる。また、上記入力ボタン群8は、テンキーである。なお、本体2の背面側には、カメラ9が設けられている。
Specifically, the function button group 7 includes a power button for switching on / off the power of the mobile phone, a camera button for starting a shooting mode, a mail button for starting a mail mode, and moving a selection target up, down, left and right. And a determination button that is arranged in the center of the cross button and determines various selections. The
本実施形態の携帯電話機1は、メイン画面4の視野角を制御して、広視野角モード(広視野角表示モード)および狭視野角モード(狭視野角表示モード)の何れか一方から他方に切り替える機能を有する。この視野角モードの切替は、ユーザが所定の操作ボタンを操作することにより実行できる。
The mobile phone 1 according to the present embodiment controls the viewing angle of the
上記狭視野角モード(複数画面表示モード)とは、メイン画面4において、周囲からメール本文や撮影画像が見えなくなるモードをいう。具体的には、狭視野角モードとは、表示画面における視野角が所定の角度未満である表示モードを言う。なお、本願発明では、狭視野角モードにおいても、正面方位から視認できるメイン画面4の表示内容と、側面方位から視認できるメイン画面4の表示内容とを異ならせるようにもできる。この場合も、メインとなる正面方位のメイン画面4の表示内容については周囲からは見えないようになっている。
The narrow viewing angle mode (multi-screen display mode) refers to a mode in which the
また、上記広視野角モードとは、どの角度から見てもメイン画面4の表示が見えるモード(単一画面表示モード)をいう。具体的には、表示画面における視野角が所定の角度以上である表示モードを言う。
The wide viewing angle mode refers to a mode in which the display of the
これら狭視野角モードと広視野角モードとは、ユーザが操作ボタン等によって任意に設定変更できる。なお、携帯電話機1において起動するアプリケーションに応じて広視野角モードと狭視野角モードとを自動的に切り替えるようにしてもよい。例えば、携帯電話機1のカメラが起動した場合、広視野角モードに自動的に設定し、入力ボタン群8を操作した場合、狭視野角モードに自動的に設定する。
The user can arbitrarily change the setting of the narrow viewing angle mode and the wide viewing angle mode with an operation button or the like. It should be noted that the wide viewing angle mode and the narrow viewing angle mode may be automatically switched according to the application activated in the mobile phone 1. For example, when the camera of the mobile phone 1 is activated, the wide viewing angle mode is automatically set, and when the
ここで、図3は、広視野角モードに設定されたときのメイン画面4の見え方を示した図であり、図4及び図5は、狭視野角モードに設定されたときのメイン画面4の見え方を示した図である。
Here, FIG. 3 is a diagram showing how the
図3に示すように、広視野角モードでは、観察者31がメイン画面4を真正面から見た場合も(正面方位)、観察者33が正面よりメイン画面4に向かって右側となる斜め前から見た場合も(右側面方位)、観察者32が正面よりメイン画面4に向かって左側となる斜め前から見た場合も(左側面方位)、メイン画像(ここでは、メール作成画面)が視認される。
As shown in FIG. 3, in the wide viewing angle mode, even when the
一方、本願における狭視野角モードは、正面方位と側面方位のそれぞれに異なる画像を表示する複数画面モードであり、図4に示すように、観察者31が正面方位ではメイン画像(メール作成画面)が視認されるが、観察者33の居る右側面方位あるいは観察者32の居る左側面方位からは、別の画像(サブ画像)が視認される。この例では、サブ画像として、メール受信画面を採用している。
On the other hand, the narrow viewing angle mode in the present application is a multi-screen mode in which different images are displayed in the front direction and the side direction, respectively. As shown in FIG. 4, the main image (mail creation screen) is displayed when the
つまり、狭視野角モードにおいて、観察者は正面方位からメイン画面4を見た場合には、メール作成画面が視認でき、側面方位からメイン画面4を見た場合には、メール受信画面が視認できる。
That is, in the narrow viewing angle mode, the observer can view the mail creation screen when viewing the
また、側面方位から第三者に覗かれたくない場合には、図5に示すように、側面方位には覗かれてもよい画像、ここでは”SHARP”というロゴを表示させるようにする。この場合の狭視野角モードをプライバシーモードとする。 Further, when it is not desired to be viewed by a third party from the side surface orientation, as shown in FIG. 5, an image that may be viewed from the side surface direction, here, a logo “SHARP” is displayed. The narrow viewing angle mode in this case is a privacy mode.
このように、同じメイン画面4であっても、狭視野角モードでは、正面方位と側面方位とでは表示する画像を異なるようにしている。これを実現するための表示装置の詳細については、後述する。
As described above, even in the same
図4に示すような表示モードのときには、以下のような表示例が考えられる。 In the display mode as shown in FIG. 4, the following display examples can be considered.
例えば、アプリケーションプログラムとして、インターネット接続プログラムを起動した場合、メインとなる正面方位の表示画面(メイン画面)には、WWW(World Wide Web)上のホームページを表示させ、サブとなる側面方位の表示画面(サブ画面)には、メイン画面に表示されているホームページのURL(Uniform Resource Locator)を表示させる。 For example, when an Internet connection program is started as an application program, a home screen on the WWW (World Wide Web) is displayed on the main front orientation display screen (main screen), and a side orientation display screen serving as a sub In the (sub-screen), the URL (Uniform Resource Locator) of the home page displayed on the main screen is displayed.
また、アプリケーションプログラムとして、電子メール送受信プログラムを起動した場合であって、受信した電子メールに対して返信用の電子メールを作成するとき、メイン画面には、返信用の電子メール作成画面を表示させ、サブ画面には、受信した電子メール画面を表示させる。 In addition, when an e-mail transmission / reception program is started as an application program and a reply e-mail is created for a received e-mail, a reply e-mail creation screen is displayed on the main screen. The received e-mail screen is displayed on the sub-screen.
さらに、アプリクーションプログラムを実行した場合に、表示させる情報として、画像とテキストとが混在した情報であるとき、メイン画面に画像を表示させ、サブ画面にテキストを表示せる。 Further, when the application program is executed, when the information to be displayed is a mixture of images and text, the image is displayed on the main screen and the text is displayed on the sub screen.
次に、携帯電話機1の詳細な構成について図1および図6に基づいて説明する。図6は、携帯電話機1の概略構成を示している。携帯電話機1は、アンテナ部10、無線処理部11、音声処理部12、音声入力部13、音声出力部14、データ処理部15、操作部(操作手段)16、記憶部17、メイン表示部(表示部)18、サブ表示部19、電源部20、および制御部(表示制御部)21を備える構成である。
Next, a detailed configuration of the mobile phone 1 will be described with reference to FIGS. 1 and 6. FIG. 6 shows a schematic configuration of the mobile phone 1. The cellular phone 1 includes an
上記アンテナ部10は、電波を外部に送り出すとともに外部から電波を受け取るためのものである。具体的には、アンテナ部10は、800MHz帯または1.5GHz帯の携帯電話機用電波を送受するためのものである。
The
上記無線処理部11は、音声処理部12またはデータ処理部15から受信したデータを無線送信に適した形式に変換し、変換した無線信号を、アンテナ部10を介して外部に送信するものである。また、無線処理部11は、外部からアンテナ部10を介して受信した無線信号を元の形式に変換し、変換したデータを音声処理部12またはデータ処理部15に送信するものである。具体的には、無線処理部11では、チャネルコーデック処理、ベースバンド信号処理、データの変復調処理、RF(Radio Frequency)処理などが行われる。
The
上記音声処理部12は、音声入力部13からの音声信号を所定の音声データに変換して無線処理部11に送信するとともに、無線処理部11からの音声データを音声信号に変換して音声出力部14に送信するものである。具体的には、音声処理部12は、A/D変換器、D/A変換器、アンプ、音声コーデック回路を備える構成である。
The
上記音声入力部13は、外部から入力された音波を、電気信号である音声信号に変換して音声処理部12に送信するものである。具体的には、音声入力部13はマイクロホンを備える構成である。
The
上記音声出力部14は、音声処理部12からの音声信号を音波に変換して外部に出力するものである。具体的には、音声出力部14は、スピーカやイヤホンを備える構成である。通常、携帯電話機1では、通話を行う場合にはイヤホンが利用され、着信の報知を行う場合にはスピーカが利用される。
The
なお、電話機の場合、音声入力部13に入力するユーザの音声が音声出力部14から聞こえることが望ましい。このため、音声処理部12は、音声入力部13からの音声信号を所定の音量レベルに調整した後、音声出力部14に送信することが望ましい。
In the case of a telephone, it is desirable that the user's voice input to the
上記データ処理部15は、制御部21からのデータを所定形式のデータに符号化して無線処理部11に送信するとともに、無線処理部11からのデータを復号化して制御部21に送信するものである。データ処理部15で行われるデータの符号化/復号化(コーデック)方式の例としては、MPEG(Moving Picture Experts Group)−4、およびITU−T勧告H.263が挙げられる。
The
上記操作部16は、携帯電話機1の表面に設けられたメイン操作ボタン群6などの入力デバイスをユーザが操作することにより、操作データを作成して制御部21に送信するものである。入力デバイスとしては、ボタンスイッチの他にタッチパネルなどが挙げられる。本実施形態では、操作部16は、所定のボタンをユーザが操作することにより、視野角の変更を指示する操作データを作成し、制御部21に送信するようになっている。
The
上記記憶部17は、各種データおよびプログラムを記憶するものである。記憶部17の例としては、制御部21が動作する際に必要なプログラム、通信制御データ等の固定データを記憶する読出し専用の半導体メモリであるROM(Read Only Memory)と、バーコード認識や通信に関するデータ、演算に使用するデータ及び演算結果等を一時的に記憶するいわゆるワーキングメモリとしてのRAM(Random Access Memory)とが挙げられる。
The
上記メイン表示部18およびサブ表示部19は、制御部21から画像データを受信し、受信した画像データに基づいて画像を表示するものである。具体的には、メイン表示部18およびサブ表示部19は、PDP(Plasma Display Panel)、LCD、EL(Electroluminescence)ディスプレイなどの表示素子と、受信した画像データに基づいて表示素子を駆するドライバ回路とを備える構成である。
The
なお、画像には、絵や図形の他、文字も含まれ、また、静止画および動画も含まれる。 The image includes characters in addition to pictures and figures, and also includes still images and moving images.
本実施形態では、メイン表示部18は、制御部21から視野角制御データを受信し、受信した視野角制御データに基づいて視野角を変更する機能を有するものである。なお、サブ表示部19が視野角を変更する機能を有しても良い。
In the present embodiment, the
電源部20は、携帯電話機1内の各種構成に適当な電力を供給するものである。電源部20は、例えば、リチウムイオン電池などの充電可能な2次電池、電源回路などによって構成される。
The
上記制御部21は、携帯電話機1内の各種構成を統括的に制御するものである。制御部21の機能は、例えばRAM やフラッシュメモリなどの記憶装置に記憶されたプログラムをCPU(Central Processing Unit)が実行することによって実現される。
The
図1は、上記のメイン表示部18および制御部(表示制御部)21の概略構成を示したブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of the
上記メイン表示部18は、画像表示部47および視野角変更・表示部48を備えた構成である。上述のように、画像表示部47は、制御部21からの画像データに基づいて画像を表示するものである。視野角変更・表示部48は、制御部21からの視野角変更・表示データに基づいて上記画像表示部47における視野角を変更して表示させるものである。
The
上記制御部21は、表示モード指示取得部(表示モード決定部)41、アプリケーション実行部42 、表示情報検知部43、複数画面表示制御部44、画像表示制御部45、視野角変更・表示制御部46を備え、実行されるアプリケーションプログラムに応じた情報を、表示モード指示取得部41によって決定された表示モードに基づいて、上記メイン表示部18の、正面方位から視認される表示画面4及び側面方位から視認される表示画面4に表示させるようになっている。
The
上記表示モード指示取得部41は、操作部16からの指示情報と、記憶部17に記憶された表示モード情報と、上記表示情報検知部により検知結果とに基づいて、表示モードを決定する。決定された表示モードは、複数画面表示制御部44に通知される。ここで決定される表示モードは、単一画面表示モード、複数画面表示モード(通常モード、プライバシーモード)の3つの表示モードをいう。
The display mode
上記アプリケーション実行部42は、電子メールソフトウェア、画像閲覧ソフトウェアなどの各種のアプリケーションを実行するものである。アプリケーション実行部42は、実行中のアプリケーション情報を表示情報検知部43に通知する。なお、この場合もアプリケーション実行部42は、操作部16からの指示に応じたアプリケーションを実行するものとする。
The
上記表示情報検知部43は、アプリケーション実行部42からのアプリケーション情報から表示モードに関する情報を検知し、上記表示モード指示取得部41に通知するようになっている。
The display
上記複数画面表示制御部44は、表示モード指示取得部41によって決定された表示モードに応じた表示状態にするための制御信号を、後段の画像表示制御部45及び視野角変更・表示制御部46に通知するようになっている。この複数画面表示部44は、アプリケーションプログラムから、正面方位の表示画面に表示される情報と、側面方位の表示画面に表示される情報とを分離する情報分離部としての機能を有する。
The multi-screen
また、上記複数画面表示制御部44は、上記表示モード決定部である表示モード指示取得部41によって決定された表示モードが狭視野角表示モードである場合、正面方位及び側面方位の表示画面に、実行されるアプリケーションプログラムに関連した情報を表示させる第1表示モードと、正面方位の表示画面に、実行されるアプリケーションプログラムに関連した情報を表示させると共に、側面方位の表示画面に、実行されるアプリケーションプログラムに関連しない情報を表示させる第2表示モードとを切り替えるモード切替手段としての機能も有している。
In addition, when the display mode determined by the display mode
上記画像表示制御部45は、複数画面表示制御部44からの制御信号と、各種デバイスまたは制御部21 内の各種ブロックから受信した画像データとに基づいて、画像表示部47を制御し、メイン画面4の表示を制御するものである。
The image
上記視野角変更・表示制御部46は、複数画面表示制御部44からの制御信号に基づいて、視野角変更・表示部48を制御するものである。
The viewing angle change /
具体的には、上記画像表示制御部45及び上記視野角変更・表示制御部46は、上記実行されるアプリケーションプログラムに応じた情報を、上記表示モード決定部によって決定された表示モードに基づいて、上記メイン表示部18の、正面方位から視認される表示画面と、側面方位から視認される表示画面とに表示させる表示制御部としての機能を備えている。
Specifically, the image
ここで、上記メイン表示部18の詳細な構成について以下に説明する。
Here, the detailed configuration of the
上記メイン表示部18の断面図を図7に示す。上記メイン表示部18は、第2偏光板111、スイッチング液晶表示部(以下SW−LCDと称する)112、第1偏光板113、メイン液晶表示部(以下メインLCDと称する)114、第3偏光板115をこの順に積層させてなり、第3偏光板側にバックライト116が設置されている。
A sectional view of the
ここで、第1偏光板113の偏光透過軸と第2偏光板111の偏光透過軸の関係は、平行に設定することが望ましいが、メインLCD の特性の要求にしたがって、第1偏光板113は任意の軸角度を持つ可能性がある。
Here, the relationship between the polarization transmission axis of the first
この場合には、任意の軸角度に設定されている第1偏光板113を出射する直線偏光を、適宜λ/2板などで、第2偏光板111の透過軸と一致するように偏光方向を回転させることで、第1偏光板113の偏光透過軸と第2偏光板111の偏光透過軸とが平行に設定されているときと、同様の効果を得ることができる。
In this case, the polarization direction of the linearly polarized light emitted from the first
なお、第2偏光板111はSW−LCD112に貼り付けられ、第1偏光板113と第3偏光板115とは、メインLCD114の両表面に貼り付けられており、SW−LCD112の第2偏光板111が貼り付けられていない側とメインLCD とが、第1偏光板113を介して接着部117により接着されている。そして、第2偏光板111がSW−LCD112に貼り付けられたものが視野角制御装置として機能する。また、接着部117は、熱硬化型や紫外線硬化型の樹脂系接着剤により接着しても良いし、いわゆる両面テープにより固定してもかまわない。又、貼付け領域は、全面接着でも良いし、例えば枠状など部分接着でもかまわない。
The second
メインLCD114は、透明電極基板141 ・142の間に液晶層143 が封入されており、図示しない制御部にしたがって透明電極基板141・142に電圧を印加することで、液晶層143の液晶分子の配向を変化させて、画像を表示する。メインLCD114は、図示しない制御部によって、携帯電話機1の操作画面や写真、メール本文などの画像を表示するように制御されている。メインLCD114としては、一般的に知られている液晶表示装置を用いればよい。例えば、アクティブマトリックス駆動方式で駆動されるTN(Twisted Nematic)モードの液晶表示装置やVA(Vertical alignment)モードの表示方式の液晶表示装置等、任意のモードの液晶表示装置を用いることができる。また、メイン液晶表示部114の代わりに、有機EL(Electroluminescence)表示装置やプラズマ表示装置のように自発光型のディスプレイを用いてもよい。なお、自発光型の場合は、バックライトは不要である。
In the
SW−LCD112 は、基板121、透明電極膜126、配向膜124、液晶層123、配向膜125、透明電極膜127、基板122、がこの順に形成されている。液晶層123の液晶分子は、配向膜125、127に応じて初期の配向方向が決まり、さらに、透明電極膜126、127への、図示しない制御部からの電圧印加により、配向方向が変化する。そして、この配向方向の変化により、狭視野角モードと広視野角モードとを切り替える。
In the SW-
上記基板121・122の間に液晶層123が配されており、図示しない制御部にしたがって透明電極膜126・127に電圧を印加することで、液晶層123の液晶分子の配向を変化させて、画像を表示する。制御部は、使用者の設定した広視野角モード、あるいは、狭視野角モードによって、液晶層123の液晶分子の配向方向を、広視野角モード用あるいは狭視野角モード用の配向方向に変更する。なお、配向膜124・125は何れか一方だけ設けてもよい。
A
バックライト116は、表示のための光を供給する。第3偏光板115は、メインLCD114に入る前のバックライト116の光から一定方向の直線偏光を取り出す。第1偏光板113は、メインLCD114を透過し、SW−LCD112に入射する前の光から一定方向の直線偏光を取り出す。第2偏光板111は、メインLCD114およびSW−LCD112を透過したバックライト光から一定方向の直線偏光を取り出す。
The
以下にSW−LCDにおける液晶分子の配向変化について図8及び図9を参照しながら、4つのSW−LCDの液晶分子配向例を説明する。 In the following, an example of alignment of liquid crystal molecules in four SW-LCDs will be described with reference to FIGS.
図8(a)は携帯電話機1のメイン表示部18のメイン画面を、メイン−LCD114の画像の上下方向が紙面の上下となるように示したものである。なお、以下、表示画面上の左右方向をx方向、上下方向をy方向、メイン表示部18の厚さ方向をz方向と言う。また、図8及び図9では、透明電極膜126 、127および配向膜124、125が配されたものを省略して図示している。
FIG. 8A shows the main screen of the
まず、図8(a)に示すように、第2偏光板111および第1偏光板113の偏光透過軸をy方向となるように配置する。また、配向膜124・125のラビング方向を、第1および第2偏光板111・113の偏光透過軸と平行にし、かつ、互いに180度逆方向にして、配向方向をアンチパラレル構造にする。そして、配向膜124・125として水平配向材のポリイミド材料を使用し、基板121・122と略平行となるように液晶分子を配向させる。これにより、液晶分子の長軸方向が上記偏光透過軸と略平行になるように一軸配向される。
First, as shown in FIG. 8A, the polarization transmission axes of the second
この場合、図8(b)のA−A'断面図に示すとおり、電圧無印加の状態で、SW−LCD112の液晶分子は第1偏光板113 の偏光透過軸と略平行に一軸配向している。バックライト116からメインLCD114を経てSW−LCD112に入射する光は、第1偏光板113を透過するので、SW−LCD112に入射する光の偏光方向と液晶分子の配向方向aは略一致している。
In this case, as shown in the AA ′ cross-sectional view of FIG. 8B, the liquid crystal molecules of the SW-
この状態のSW−LCD112をx方向にずれながら見た場合の、液晶分子の見え方を示したのが図8(c)である。同図によると、正面方向から液晶分子を投射した場合の形状(観察者31から見た液晶分子の形状)が液晶分子35aのようになり、長軸方向と入射光の偏向方向が略一致している。液晶分子の投影図の長軸方向と入射光の偏光方向とがなす角度が0度の場合には、入射光は複屈折の影響を受けることなく透過するので、この場合はそのままメインLCD114の画像が見える。同様に、正面からx方向にずれた視点から液晶分子を投射した場合の形状(観察者32、33から見た液晶分子の形状)も液晶分子35b、35cのようになり、長軸方向と入射光の偏向方向が略一致している。よって、メインLCD114の画像が見える。つまり、どの方向から見てもメインLCD114の画像が見える。この状態、つまり電圧無印加の状態を広視野角モードとして設定する。
FIG. 8C shows how the liquid crystal molecules are seen when the SW-
一方、狭視野角モードでは、電圧無印加の状態から、x方向を軸とした回転により液晶分子が基板121・122に対して45度傾斜するように、透明電極膜125・126に交流電圧(例えば、100Hz、3Vの電圧)をかける。このときの液晶分子の様子を、図9(a)(b)に示している。図9(a)は、上記A−A’断面を示しており、基板121・122に対して45度傾斜していることがわかる。図9(b)は、上記B−B’断面を示しており、液晶分子は紙面法線方向から約45度傾斜している。
On the other hand, in the narrow viewing angle mode, an AC voltage is applied to the
この場合、図9(b)に示すように、観察者31から見た液晶分子、すなわち、正面方向からの液晶分子の投射図が、液晶分子36aのようになる。液晶分子の配向変化はx軸方向を軸とした回転によるので、第2偏光板111と第1偏光板113との偏光方向は、液晶分子36aの長軸方向と常に一致する。このため、正面方向から見た場合(図9の観察者31が見た場合)は、複屈折の影響を受けず、そのままメインLCD114の画像が見える。
In this case, as shown in FIG. 9B, a liquid crystal molecule viewed from the
一方、メイン表示部18に向かって左側にいる観察者32から見た液晶分子、すなわち、基板121・122に向かって左側から投射した液晶分子の投射図は、液晶分子36b のようになる。この場合、第2偏光板111と第1偏光板113との偏光方向は、液晶分子投射図(液晶分子36b)の長軸方向と角度を持つので、液晶分子投射図の長軸方向は入射光の偏光方向と交差角を持つ。よって、観察者32から見ると、液晶の複屈折の影響でSW−LCD112を光が透過せず、メインLCD114の画像が見えない。
On the other hand, the liquid crystal molecules viewed from the
同様に、メイン表示部18に向かって右側にいる観察者33から見た液晶分子、すなわち、基板121・122に向かって右側からの液晶分子の投射図が、液晶分子36cのようになる。第2偏光板111と第1偏光板113との偏光方向は、投射図の長軸方向と角度を持つので、液晶分子投射図の長軸方向は入射光の偏光方向と交差角を持ち、偏光方向が回転する。よって、観察者33から見ると、液晶の複屈折の影響でSW−LCD112を光が透過せず、メインLCD114 の画像が見えない。
Similarly, a liquid crystal molecule viewed from the
以上のような仕組みにより、透明電極膜126・127に電圧を印加すると、図5に示すように、メイン画面4を、正面方向から見た場合(観察者31が見た場合)は、複屈折の影響を受けずそのままメインLCD114の画像が見えるが、正面方向以外から見た場合(観察者32・33が見た場合)は、複屈折の影響を受けてSW−LCD112を光が透過せず、メインLCD114の画像が見えなくなる。
When a voltage is applied to the
なお、狭視野角モードにおける液晶分子の配向方向は、基板121・122に対して45度の傾斜に限られるものではなく、基板121・122に対して傾斜していればどのような角度の傾斜でもかまわない。つまり、基板121・122に略平行時の傾斜角度より大きく、略垂直時の傾斜角度より小さければ(つまり、0度より大きく90度より小さければ)よい。
The orientation direction of the liquid crystal molecules in the narrow viewing angle mode is not limited to 45 degrees with respect to the
この傾斜角度としては、好ましくは10度以上80度以下であり、より好ましくは40度以上50度以下である。これは、傾斜角が45度に近づくほど複屈折が大きくなり、良好に画像を隠すことができるためである。また、傾斜角が小さいと、駆動電圧が小さくなるので消費電力を低くすることができる。 The inclination angle is preferably 10 degrees or more and 80 degrees or less, and more preferably 40 degrees or more and 50 degrees or less. This is because the birefringence increases as the inclination angle approaches 45 degrees, and the image can be favorably hidden. Further, when the tilt angle is small, the driving voltage is small, so that power consumption can be reduced.
なお、観察者がy方向にずれた場合は、液晶分子の投影図の長軸方向が変化しないので、メインLCD112が視認できるか否かはx方向への視点のずれにのみ依存する。したがって、yz平面(液晶分子上の点が配向方向を変化させる回転により描く平面)と平行な方向からの視線を正面方向からの視線とする。
Note that when the observer is displaced in the y direction, the major axis direction of the projection diagram of the liquid crystal molecules does not change, so whether or not the
また、透明電極膜126・127の一方、または両方について、「SHARP」の白で示されるロゴ部分以外(黒部分)に電極が配置されるように電極パターニングを施されたものを使用する。これにより、少なくとも片方の透明電極膜に電圧が印加されないロゴ部分では、液晶分子に電圧がかからないので、配向方向が電圧無印加時と同じように基板121・122と略平行となっている。したがって、ロゴ部分だけは、どの方向から見てもSW−LCD14における複屈折の影響を受けない。よって、観察者32・33が見る画像は、ロゴ部分以外で光が遮断され、ロゴ部分で光が透過する、図5に示すようなメイン画面4のようなロゴ画像となる。
In addition, for one or both of the
なお、パターン電極は、メインLCD114の画像を隠すと言う目的のためには、メイン表示部18の60%以上好ましくは80%以上を電極で覆うようにすることが好ましい。しかし、単に、メインLCD114の画像にSW−LCD112の画像が重なるようにすることを目的とする場合は、どのような電極の配分でパターン電極を配置してもよい。
For the purpose of hiding the image of the
その一例が、図4に示すようなメイン画面4の表示例である。このように、正面方位と側面方位とで異なる画像を表示させるためには、例えば、上記SW−LCD112のパターン電極をマトリクス状に設け、さらにこれら電極を駆動する駆動回路を設けることにより単純マトリクス(パッシブ)駆動させて任意の表示パターンの液晶分子の配向状態を変化させ、側面方向への表示を行わせることが考えられる。
One example is a display example of the
この場合、単純マトリクス駆動だけでなく、TFT等のアクティブ素子を用いたアクティブ駆動であってもよい。 In this case, not only simple matrix driving but also active driving using an active element such as a TFT may be used.
ここで、上記構成のSW−LCDを用いて、複数画像表示モードでの、視線方向による透過率の変化を測定した。結果を図10に示す。 Here, using the SW-LCD configured as described above, the change in transmittance according to the line-of-sight direction in the multiple image display mode was measured. The results are shown in FIG.
図10は、液晶分子配向例1のSW−LCDが複数画像表示モードに設定されているときの測定結果を示すグラフである。測定は、第1偏光板の偏光透過軸が上下方向となるように配置し、メイン表示部18に対して垂直となる方向(法線方向)からの視線(仰角0度)から目標点を変えず視点を左右にずらして行った。なお、視点は仰角0度から、メイン表示部18に対して垂直となる方向と視線とがなす角が80度となるまで(仰角80度となるまで)ずらし、視線の仰角と、視線から視認されるSW−LCDの透過率を測定した。グラフの横軸は仰角を示し、縦軸は透過率を示している。また、SW−LCDとしては、正面から見た場合のリターデーションが500nm、600nm、800nm、1000nm、1500nmのものを用いて測定した。
FIG. 10 is a graph showing measurement results when the SW-LCD of the liquid crystal molecule alignment example 1 is set to the multiple image display mode. In the measurement, the polarization transmission axis of the first polarizing plate is arranged in the vertical direction, and the target point is changed from the line of sight (normal angle) perpendicular to the main display unit 18 (
これによると、すべて仰角0度で約85%の最大の透過率を示し、仰角を上げると共に透過率が下がっていった。リターデーション1500nmのものでは、仰角約30度で透過率がほぼ0%となり仰角をさらに上げると再び透過率が上昇した。リターデーションが1000nmのものでは仰角約38度が、800nmのものでは仰角約44度で透過率がほぼ0%となっている。また、リターデーションが600nm、500nmのものでは、それぞれ仰角約50度、約60度で最低となり、それ以降仰角を上げても透過率は10%以下に保たれる。 According to this, all showed the maximum transmittance of about 85% at an elevation angle of 0 degree, and the transmittance decreased as the elevation angle increased. In the case of the retardation of 1500 nm, the transmittance was almost 0% at an elevation angle of about 30 degrees, and the transmittance rose again when the elevation angle was further increased. When the retardation is 1000 nm, the elevation angle is about 38 degrees, and when the retardation is 800 nm, the elevation angle is about 44 degrees and the transmittance is almost 0%. Further, when the retardation is 600 nm and 500 nm, the minimum is at an elevation angle of about 50 degrees and about 60 degrees, respectively, and the transmittance is kept below 10% even if the elevation angle is increased thereafter.
SW−LCDとしては、メインLCDを視認されたくない方向に応じて、または、使用環境、メインLCDの輝度等を考慮して決定される、必要な透過率の低下に応じて、リターデーションを決定すればよい。例えば、仰角45度程度からの視線に対してメインLCDの画像を隠す場合は、この仰角での透過率が低い、500nm 〜1000nm のリターデーションを示すSW−LCDを用いればよい。仰角30度〜50度からの視線を中心にメインLCDの画像を隠したい場合は、この範囲で透過率が低い、リターデーション800nm〜1000nmのものを用いればよい。一方、仰角が40度より大きい範囲からの視線に対してメインLCDの画像を隠したい場合は、この範囲で透過率が低い、リターデーション500nm〜600nmのものを用いればよい。 For SW-LCD, the retardation is determined according to the direction in which the main LCD is not desired to be visually recognized, or in accordance with the use environment, the luminance of the main LCD, etc. do it. For example, when hiding the image of the main LCD with respect to a line of sight from an elevation angle of about 45 degrees, a SW-LCD having a low transmittance at this elevation angle and showing retardation of 500 nm to 1000 nm may be used. When it is desired to hide the image of the main LCD around the line of sight from an elevation angle of 30 ° to 50 °, a retardation having a low transmittance in this range and having a retardation of 800 nm to 1000 nm may be used. On the other hand, when it is desired to hide the image of the main LCD with respect to the line of sight from a range where the elevation angle is greater than 40 degrees, it is sufficient to use a retardation having a retardation of 500 nm to 600 nm in this range.
上記構成の携帯電話機1における表示モードの決定処理の流れについて図11に示すフローチャートを参照しながら以下に説明する。 A flow of display mode determination processing in the mobile phone 1 having the above configuration will be described below with reference to a flowchart shown in FIG.
まず、複数表示モードかどうかを判断する(ステップS1)。ここで、複数表示モードであると判断されれば、ステップS2に移行してプライバシーモードかどうかを判断する。ステップS1における判断は、アプリケーションプログラムから判断してもよいし、ユーザが操作部16を操作することによって手動で複数表示モードを設定し、設定されたか否かを判断するようにしてもよい。
First, it is determined whether or not the display mode is a multiple display mode (step S1). If it is determined that the display mode is the multiple display mode, the process proceeds to step S2 to determine whether the privacy mode is set. The determination in step S1 may be determined from the application program, or the user may manually set the multiple display mode by operating the
ステップS2において、プライバシーモードでないと判断されれば、メイン画面4は、複数画面モードに設定され、正面画面(正面方位の画面)に、正面画面用情報(例えば、メール作成画面)を表示し、横画面(側面方位の画面)に、横画面用情報(例えば、メール受信画面)を表示する(ステップS3)。この場合のメイン画面4は、図4に示すようになる。
If it is determined in step S2 that the privacy mode is not set, the
また、ステップS2において、プライバシーモードであると判断されれば、メイン画面4は、プライバシーモードに設定され、狭視野角モードで、且つ、横画面(側面方位の画面)には他人に見られてもよい情報を表示する(ステップS4)。この場合のメイン画面4は、図5に示すようになる。この場合のプライバシーモードの判断は、アプリケーションプログラムから判断してもよいし、ユーザが操作部16を操作することによって手動でプライバシーモードに設定し、設定されたか否かを判断するようにしてもよい。
If it is determined in step S2 that the mode is the privacy mode, the
また、ステップS1において、複数表示モードでないと判断されれば、単一画面表示モードに設定れ、広視野角モードが実行される(ステップS5)。この場合のメイン画面4は、図3に示すようになる。
If it is determined in step S1 that the display mode is not the multiple display mode, the single screen display mode is set and the wide viewing angle mode is executed (step S5). The
具体的な表示モードの決定についての例を以下に示す。 An example of determining a specific display mode is shown below.
(1)インターネットからの表示情報を検知した場合(インターネットから情報を取得しようとしたとき)。この場合、デフォルトでは、単一画面表示モードに設定されている。 (1) When display information from the Internet is detected (when information is to be acquired from the Internet). In this case, by default, the single screen display mode is set.
複数画面モード選択時には、正面方位の表示画面にメインのホームページ画像、側面方位の表示画面にはURLを表示する。 When the multi-screen mode is selected, the main homepage image is displayed on the front orientation display screen, and the URL is displayed on the side orientation display screen.
プライバシーモード選択時には、正面方位の表示画面に情報を表示、側面方位の表示画面には見られてもいいような表示を行う。 When the privacy mode is selected, information is displayed on the front orientation display screen and a display that may be seen on the side orientation display screen is performed.
単一画面表示モード選択時には、広視野表示を行う。 When the single screen display mode is selected, wide-field display is performed.
(2)メール返信時の場合(“メール返信”操作をした時点で)。この場合、デフォルトでは、複数画面モードに設定されている。 (2) At the time of mail reply (at the time of “mail reply” operation). In this case, the multi-screen mode is set by default.
複数画面モード選択時には、正面方位の表示画面に返信用操作画面、側面方位の表示画面には見るだけの受信画面を表示させる。 When the multi-screen mode is selected, a reply operation screen is displayed on the front orientation display screen, and a reception screen just for viewing is displayed on the side orientation display screen.
プライバシーモード選択時には、正面方位の表示画面に情報を表示、側面方位の表示画面には見られてもいいような表示を行う。 When the privacy mode is selected, information is displayed on the front orientation display screen and a display that may be seen on the side orientation display screen is performed.
単一画面表示モード選択時には、広視野表示を行う。 When the single screen display mode is selected, wide-field display is performed.
(3)画像と文字が混在した画面を表示しようとした場合(表示しようとした時点で)。この場合、デフォルトでは、複数画面モードに設定されている。 (3) When attempting to display a screen in which images and characters are mixed (at the time of display). In this case, the multi-screen mode is set by default.
複数画面モード選択時には、正面方位の表示画面に図・表・写真情報を表示、側面方位の表示画面には文字情報を表示する。 When the multi-screen mode is selected, figure / table / photo information is displayed on the front orientation display screen, and character information is displayed on the side orientation display screen.
プライバシーモード選択時には、正面方位の表示画面の同一面内に画像と文字を表示、側面方位には見られてもいい表示を行う。 When the privacy mode is selected, an image and characters are displayed on the same plane of the front orientation display screen, and a display that may be seen on the side orientation is displayed.
単一画面表示モード選択時には、正面方位の表示画面の同一面内に画像と文字を表示(広視野表示)を行う。 When the single screen display mode is selected, images and characters are displayed (wide-field display) in the same plane of the front-facing display screen.
なお、本願に採用される技術では、側面方位の表示画面の表示は白黒もしくはカラー偏光板を用いた2色表示となる。そこで、複数の色が用いられる図表写真は正面画像で、白黒表示で情報が伝わる文字情報は横方向画面に表示させる。 In the technology employed in the present application, the display on the side orientation display screen is black and white or two-color display using a color polarizing plate. In view of this, a chart photograph using a plurality of colors is a front image, and character information transmitted in black and white display is displayed on a horizontal screen.
また、文字と画像を分離する方法としては、拡張子による識別方法と、“像域分離”という画像処理方法で識別することができる。 In addition, as a method for separating a character and an image, it can be identified by an identification method using an extension and an image processing method called “image region separation”.
上記のように、表示制御部に含まれる複数画面表示制御部44は、上記画像表示制御部45及び視野角変更・表示制御部46に対して、上記表示モード指示取得部41によって決定された表示モードが狭視野角表示モードである場合、正面方位及び側面方位の表示画面に、実行されるアプリケーションプログラムに応じた情報を表示させる第1表示モード(通常の複数画面表示モード)と、正面方位の表示画面に、実行されるアプリケーションプログラムに応じた情報を表示させると共に、側面方位の表示画面に、実行されるアプリケーションプログラムとは無関係の情報を表示させる第2表示モード(プライバシーモード)とを切り替えるための制御信号を送信するようになっている。
As described above, the multi-screen
この場合、第2表示モードでは、実行されるアプリケーションプログラムに応じた情報を、正面方位の表示画面にのみ表示させ、側面方位の表示画面には該アプリケーションプログラムに無関係の情報を表示させるようになっているので、第三者にはユーザが実行しているアプリケーションプログラムを把握することができない。 In this case, in the second display mode, information corresponding to the application program to be executed is displayed only on the front orientation display screen, and information unrelated to the application program is displayed on the side orientation display screen. Therefore, the third party cannot grasp the application program being executed by the user.
上記構成の携帯電話機1によれば、実行されるアプリケーションプログラムに応じた情報が、メイン表示部18の正面方位及び側面方位から視認されるメイン画面4にそれぞれ表示されるようになるので、メイン表示部18の表示画面を分割することなく複数の情報を視認可能にできる。
According to the mobile phone 1 having the above configuration, information corresponding to the application program to be executed is displayed on the
この場合、ユーザは、図4に示すように、見る方向を正面方位から側面方位に変えるだけで、簡単に、側面方位の表示画面を視認することができる。 In this case, as shown in FIG. 4, the user can easily view the display screen of the side orientation simply by changing the viewing direction from the front orientation to the side orientation.
なお、本願の側面方位とは左右方向に限られるものでなく、例えば上下方向や微小に角度を設けた方向(斜め方向)も含まれる。 Note that the side surface orientation of the present application is not limited to the left-right direction, and includes, for example, the up-down direction and a direction with a minute angle (oblique direction).
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope shown in the claims. That is, embodiments obtained by combining technical means appropriately modified within the scope of the claims are also included in the technical scope of the present invention.
なお、上記実施形態の携帯端末装置の各部や各処理ステップは、CPUなどの演算手段が、ROM(Read Only Memory)やRAMなどの記憶手段に記憶されたプログラムを実行し、キーボードなどの入力手段、ディスプレイなどの出力手段、あるいは、インターフェース回路などの通信手段を制御することにより実現することができる。したがって、これらの手段を有するコンピュータが、上記プログラムを記録した記録媒体を読取り、当該プログラムを実行するだけで、本実施形態の携帯端末装置の各種機能および各種処理を実現することができる。また、上記プログラムをリムーバブルな記録媒体に記録することにより、任意のコンピュータ上で上記の各種機能および各種処理を実現することができる。 Note that each unit and each processing step of the portable terminal device according to the above embodiment is such that a calculation unit such as a CPU executes a program stored in a storage unit such as a ROM (Read Only Memory) or a RAM, and an input unit such as a keyboard. It can be realized by controlling output means such as a display or communication means such as an interface circuit. Accordingly, various functions and various processes of the portable terminal device of the present embodiment can be realized simply by a computer having these means reading the recording medium on which the program is recorded and executing the program. In addition, by recording the program on a removable recording medium, the various functions and various processes described above can be realized on an arbitrary computer.
この記録媒体としては、マイクロコンピュータで処理を行うために図示しないメモリ、例えばROMのようなものがプログラムメディアであっても良いし、また、図示していないが外部記憶装置としてプログラム読取り装置が設けられ、そこに記録媒体を挿入することにより読取り可能なプログラムメディアであっても良い。 As this recording medium, a program medium such as a memory (not shown) such as a ROM may be used for processing by the microcomputer, or a program reader is provided as an external storage device (not shown). It may be a program medium that can be read by inserting a recording medium therein.
また、何れの場合でも、格納されているプログラムは、マイクロプロセッサがアクセスして実行される構成であることが好ましい。さらに、プログラムを読み出し、読み出されたプログラムは、マイクロコンピュータのプログラム記憶エリアにダウンロードされて、そのプログラムが実行される方式であることが好ましい。なお、このダウンロード用のプログラムは予め本体装置に格納されているものとする。 In any case, the stored program is preferably configured to be accessed and executed by the microprocessor. Furthermore, it is preferable that the program is read out, and the read program is downloaded to a program storage area of the microcomputer and the program is executed. It is assumed that this download program is stored in advance in the main unit.
また、上記プログラムメディアとしては、本体と分離可能に構成される記録媒体であり、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスクやCD/MO/MD/DVD等のディスクのディスク系、ICカード(メモリカードを含む)等のカード系、あるいはマスクROM、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、フラッシュROM等による半導体メモリを含めた固定的にプログラムを担持する記録媒体等がある。 The program medium is a recording medium configured to be separable from the main body, such as a tape system such as a magnetic tape or a cassette tape, a magnetic disk such as a flexible disk or a hard disk, or a disk such as a CD / MO / MD / DVD. Fixed disk, IC card (including memory card), etc., or semiconductor ROM such as mask ROM, EPROM (Erasable Programmable Read Only Memory), EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read Only Memory), flash ROM, etc. In particular, there are recording media that carry programs.
また、インターネットを含む通信ネットワークを接続可能なシステム構成であれば、通信ネットワークからプログラムをダウンロードするように流動的にプログラムを担持する記録媒体であることが好ましい。 In addition, if the system configuration is capable of connecting to a communication network including the Internet, the recording medium is preferably a recording medium that fluidly carries the program so as to download the program from the communication network.
さらに、このように通信ネットワークからプログラムをダウンロードする場合には、そのダウンロード用のプログラムは予め本体装置に格納しておくか、あるいは別な記録媒体からインストールされるものであることが好ましい。 Further, when the program is downloaded from the communication network as described above, it is preferable that the download program is stored in the main device in advance or installed from another recording medium.
本発明は、正面方位の表示画面と側面方位の表示画面を使用することから、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)などの表示部自体が小型の携帯端末装置に適用できる。 Since the present invention uses a front direction display screen and a side direction display screen, the display unit itself of a mobile phone, PDA (Personal Digital Assistants), etc. can be applied to a small mobile terminal device.
1 携帯電話機(携帯端末装置)
4 メイン画面
6 メイン操作ボタン群
16 操作部
17 記憶部
18 メイン表示部
21 制御部(表示制御部)
31 観察者
32 観察者
33 観察者
41 表示モード指示取得部(表示モード決定部)
42 アプリケーション実行部
43 表示情報検知部
44 複数画面表示制御部(情報分離部、モード切替手段)
45 画像表示制御部
46 視野角変更・表示制御部
47 画像表示部
48 視野角変更・表示部
1 Mobile phone (mobile terminal device)
4
31
42
45 Image
Claims (4)
上記駆動回路は、前記SW−LCD上に任意のパターンの狭視野角部分を形成させるように前記マトリクス状の透明電極に印加する電圧を制御することで、前記メインLCDに表示された画像と前記SW−LCD上に形成された狭視野角部分とを、それぞれ正面方位の表示画面と側面方位の表示画面として表示させることを特徴とする携帯端末装置。 A main LCD that displays an image such as an operation screen, a photograph, and a mail text, and a liquid crystal layer that is disposed in front of the main LCD and is sandwiched between a matrix-like transparent electrode film and an alignment film. A display unit having a SW-LCD whose viewing angle is switched by controlling the applied voltage, and a drive circuit for applying a voltage to the matrix-like transparent electrode film,
The drive circuit controls the voltage applied to the matrix-shaped transparent electrode so as to form a narrow viewing angle portion of an arbitrary pattern on the SW-LCD, and thereby the image displayed on the main LCD and the A portable terminal device that displays a narrow viewing angle portion formed on a SW-LCD as a front-oriented display screen and a side-oriented display screen, respectively .
前記SW−LCD上に任意のパターンの狭視野角部分を形成させるように前記マトリクス状の透明電極に印加する電圧を制御することで、前記メインLCDに表示された画像と前記SW−LCD上に形成された狭視野角部分とを、それぞれ正面方位の表示画面と側面方位の表示画面として表示させる第1ステップを含むことを特徴とする携帯端末装置の表示制御方法。 A main LCD that displays an image such as an operation screen, a photograph, and a mail text, and a liquid crystal layer that is disposed in front of the main LCD and is sandwiched between a matrix-like transparent electrode film and an alignment film. Display control method for portable terminal device comprising: a display unit having a SW-LCD whose viewing angle is switched by controlling an applied voltage; and a drive circuit for applying a voltage to the matrix-like transparent electrode film Because
By controlling the voltage applied to the matrix-like transparent electrode so as to form a narrow viewing angle portion of an arbitrary pattern on the SW-LCD, the image displayed on the main LCD and the SW-LCD A display control method for a portable terminal device, comprising: a first step of displaying the formed narrow viewing angle portion as a front-oriented display screen and a side-oriented display screen, respectively .
コンピュータを、上記駆動回路として機能させるための表示制御プログラム。 A display control program for a portable terminal device according to claim 1,
A display control program for causing a computer to function as the drive circuit .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004282727A JP5089856B2 (en) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | Portable terminal device, display control method, display control program, and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004282727A JP5089856B2 (en) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | Portable terminal device, display control method, display control program, and recording medium |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006098556A JP2006098556A (en) | 2006-04-13 |
JP5089856B2 true JP5089856B2 (en) | 2012-12-05 |
Family
ID=36238459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004282727A Expired - Fee Related JP5089856B2 (en) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | Portable terminal device, display control method, display control program, and recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5089856B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011059589A (en) * | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | Display device, mobile information terminal, display control method of mobile information terminal and display control program |
JP2012128186A (en) | 2010-11-25 | 2012-07-05 | Kyocera Corp | Electronic apparatus |
KR101878922B1 (en) * | 2011-12-20 | 2018-07-17 | 엘지전자 주식회사 | Mobile terminal |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04198983A (en) * | 1990-11-29 | 1992-07-20 | Nissan Motor Co Ltd | Display device for vehicle |
JP3405972B2 (en) * | 2000-01-11 | 2003-05-12 | 株式会社東芝 | Liquid crystal display |
JP2002010300A (en) * | 2000-06-26 | 2002-01-11 | Katsunori Okajima | Multiple viewpoint type image display device adaptive to many people |
JP2004062094A (en) * | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | Mobile terminal system and visual field angle variable display device |
JP2004219677A (en) * | 2003-01-15 | 2004-08-05 | Toshiba Eng Co Ltd | Image display method and image display apparatus |
JP2004233527A (en) * | 2003-01-29 | 2004-08-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Mobile terminal |
-
2004
- 2004-09-28 JP JP2004282727A patent/JP5089856B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006098556A (en) | 2006-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4494410B2 (en) | Display device, viewing angle control device, and electronic device | |
CN105549682B (en) | Portable electronic device | |
WO2006030702A1 (en) | Display, viewing angle controller and electronic apparatus | |
US11474645B2 (en) | Method and apparatus for force sensing | |
JP4347163B2 (en) | Display device and electronic device | |
US20060012951A1 (en) | Method of designing a size-adjustable multi-mode display unit for portable electronic devices | |
WO2008075497A1 (en) | Liquid crystal display device, portable type information terminal device, view angle control method, control program, and recording medium | |
WO2006038574A1 (en) | Display and electronic device | |
JP2008096458A (en) | Display and viewing angle controller to be used for the same | |
EP2728839B1 (en) | Mobile terminal | |
JP4294007B2 (en) | Portable information terminal device | |
US20080036714A1 (en) | Display Control Device, Display Apparatus, Method of Controlling Display Device, Display Control Program, and Storage Medium Storing the Program | |
JP7517761B2 (en) | Phase delay device, manufacturing method thereof, and display device | |
JP4811861B2 (en) | Display terminal device | |
JP2008064790A (en) | Display, and viewing angle controller used therefor | |
CN109636715B (en) | Image data transmission method, device and storage medium | |
JP2011170341A (en) | Display device and control method thereof, display control program, and recording medium with the program recorded thereon | |
US7701532B2 (en) | Sight controllable display device and terminal having the same | |
JP4294006B2 (en) | Portable information terminal device | |
JP5089856B2 (en) | Portable terminal device, display control method, display control program, and recording medium | |
US20070291024A1 (en) | Viewing-Angle Control Device, Display Apparatus, Method for Controlling Viewing-Angle Control Device, Viewing-Angle Control Program, and Storage Medium Storing the Program | |
JP2006106439A (en) | Display apparatus and electronic equipment | |
KR20140008845A (en) | Mobile terminal | |
JP4896460B2 (en) | DISPLAY DEVICE, ITS CONTROL METHOD, DISPLAY CONTROL PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM | |
JP2008052058A (en) | Display device, communication system, viewing angle control method, viewing angle control program, recording medium and display controller |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100526 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100819 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120611 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120912 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5089856 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |