Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5088319B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5088319B2
JP5088319B2 JP2008521193A JP2008521193A JP5088319B2 JP 5088319 B2 JP5088319 B2 JP 5088319B2 JP 2008521193 A JP2008521193 A JP 2008521193A JP 2008521193 A JP2008521193 A JP 2008521193A JP 5088319 B2 JP5088319 B2 JP 5088319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
lateral
main
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008521193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007145177A1 (ja
Inventor
幸彦 大木
勇 岸添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2008521193A priority Critical patent/JP5088319B2/ja
Publication of JPWO2007145177A1 publication Critical patent/JPWO2007145177A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5088319B2 publication Critical patent/JP5088319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1369Tie bars for linking block elements and bridging the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0318Tread patterns irregular patterns with particular pitch sequence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C11/1323Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls asymmetric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • B60C2011/0369Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth with varying depth of the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、ウェット性能を向上することができる空気入りタイヤに関する。
従来、トレッド面にタイヤ周方向に延在する主溝やタイヤ幅方向に延在する横溝を工夫して配置することにより、タイヤ性能を向上するようにした空気入りタイヤが種々提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
しかしながら、近年の車両走行時の安全性に対する意識の高まりから、更なるタイヤ性能の改善が求められている。特に、雨天時におけるウェット路面走行時の事故は大事故につながりかねないので、それに対する改善技術の提案が強く望まれている。
日本特開平7−285302号公報 日本特開平8−230415号公報
本発明の目的は、ウェット性能を改善することが可能な空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、トレッド面にタイヤ周方向に延在する第1主溝を設け、該第1主溝からタイヤ幅方向外側に向けて一方のタイヤ接地端を超えて延在する第1横溝をタイヤ周方向に所定のピッチで配置し、前記第1主溝と第1横溝によりブロックを形成した空気入りタイヤにおいて、
前記空気入りタイヤは車両装着方向が指定され、前記トレッド面は、タイヤ車両装着時にタイヤ赤道面より車両内側に位置する車両内側領域と、タイヤ車両装着時にタイヤ赤道面より車両外側に位置する車両外側領域を有し、前記第1主溝及び第1横溝をトレッド面の車両外側領域に配置し、
前記第1横溝を、前記第1主溝からタイヤ幅方向外側に向けてタイヤ周方向の一方側に傾斜しつつ該第1横溝の中途部まで溝幅を漸増しながら延在する内側溝部と、該漸増した内側溝部からタイヤ幅方向外側に向けてタイヤ周方向の他方側に傾斜しつつ溝幅を漸減しながらタイヤ接地端を超えて延在する外側溝部とから構成し、前記内側溝部と外側溝部の境界位置に、タイヤ周方向に延在しかつ前記第1主溝より溝幅が狭い1本の周方向細溝を配置し、
前記トレッド面の車両内側領域にタイヤ周方向に延在する2本の主溝を設け、該2本の主溝を、タイヤ赤道面からタイヤ接地幅の8%〜25%の範囲に位置する領域に配置される第2主溝と、該タイヤ接地幅の8%〜25%の範囲の領域よりタイヤ幅方向外側に配置される第3主溝とから構成し、
前記第2主溝と第3主溝の間に、前記第2主溝からタイヤ幅方向外側に向けてタイヤ周方向に傾斜しながら前記第3主溝まで延在する第2横溝をタイヤ周方向に所定のピッチで配置し、前記第2主溝及び第3主溝と第2横溝によりブロックを形成し、
前記第3主溝よりタイヤ幅方向外側のショルダー領域に該第3主溝からタイヤ幅方向外側に向けてタイヤ周方向に傾斜しながら他方のタイヤ接地端を超えて延在する第3横溝をタイヤ周方向に所定のピッチで配置し、前記第3主溝と第3横溝によりブロックを形成し、
前記トレッド面の車両外側領域にタイヤ赤道面からタイヤ接地幅の8〜25%の範囲に位置する領域に前記第1主溝を配置し、該第1主溝の溝幅を前記第2主溝と第3主溝の内の溝幅が狭い方の主溝の溝幅の110%〜130%の範囲にし、
前記第1主溝と第2主溝との間にタイヤ周方向に連続して延在するセンターリブを形成し、
前記第1横溝をタイヤ周方向に前記第3横溝のピッチより大きいピッチで配置した空気入りタイヤを提供する。
上述した本発明によれば、ウェット路面走行時における第1横溝内の水を、溝幅を同じにした横溝より効果的に内側溝部と外側溝部の境界位置に導くことができ、その境界位置に配置した周方向細溝により効率良く排出することができる。従って、ウェット路面走行時の操縦安定性を改善することができる。
周方向細溝に代えて、第1主溝と同様の主溝を配置して排水性を高めると、第1主溝よりタイヤ幅方向外側の領域におけるトレッド剛性が低下し、ドライ路面走行時における操縦安定性が低下するが、周方向細溝であるためそのような問題を招くことがない。
図1は本発明の空気入りタイヤの一実施形態を示すトレッド面の部分展開図である。 図2は図1の第1横溝に沿って切断した時の部分拡大断面図である。 図3は第1主溝の拡大断面図である。 図4は第2,3主溝の拡大断面図である。 図5は本発明の空気入りタイヤの他の実施形態を示すトレッド面の部分展開図である。 図6は図5の細横溝に沿って切断した時の部分拡大断面図である。 図7はトレッド面の車両内側領域の他のパターンを示す部分展開図である。 図8は実施例2,3において、基準となるタイヤのトレッド面の部分展開図である。
符号の説明
1 トレッド面
1A 車両内側領域
1B 車両外側領域
2 第1主溝
3 第2主溝
4 第3主溝
5 周方向細溝
6 センターリブ
7 第1横溝
7A 内側溝部
7B 外側溝部
8 ブロック
9 第2横溝
10 副横溝
11 ブロック
12 第3横溝
13 ブロック
14 細溝
16 底上げ部
21 細横溝
GS 溝壁面
TC タイヤ周方向
TE タイヤ赤道面
TX1,TX2 タイヤ接地端
W タイヤ接地幅
d1 第1横溝の溝深さ
以下、本発明の実施の形態について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の空気入りタイヤの一実施形態を示す。この空気入りタイヤは、図1の左側を車両内側にして車両に装着され、車両装着方向が指定されている。トレッド面1はタイヤ赤道面TEより左側が車両内側領域1A、タイヤ赤道面TEより右側が車両外側領域1Bになっている。
トレッド面1には、タイヤ周方向TCに連続して直線状に延在する3本の主溝が設けられている。3本の主溝は、トレッド面1の車両外側領域1Bに配置した1本の第1主溝2とトレッド面1の車両内側領域1Aに配置した1本の第2主溝3と1本の第3主溝4とから構成されている。第1主溝2は、車両外側領域1Bのタイヤ赤道面TE側に設けられている。第2主溝3は、車両内側領域1Aのタイヤ赤道面TE側に配置されている。第3主溝4は、第2主溝3よりタイヤ幅方向外側に配置され、第3主溝4よりタイヤ幅方向外側がトレッド面1の車両内側領域1Aにおけるショルダー領域1ASになっている。
トレッド面1の車両外側領域1Bには、第1主溝2よりタイヤ幅方向外側に、第1主溝2より溝幅が狭く、タイヤ周方向TCに連続して直線状に延在する1本の周方向細溝5が配設されている。周方向細溝5よりタイヤ幅方向外側がトレッド面1の車両内側領域1Aにおけるショルダー領域1BSになっている。トレッド面1の車両外側領域1Bに、主溝ではなく周方向細溝5を設けることにより、車両外側領域1Bの主溝4よりタイヤ幅方向外側の領域におけるトレッド剛性を高めるようにしている。
ここで言う主溝2,3,4とは、溝幅が10mm〜20mm、溝深さが6mm〜10mmの溝のことである。また、ここで言う周方向細溝5は、溝幅が2mm〜8mm、溝深さが2mm〜8mmの溝のことである。
主溝2,3間には、タイヤ周方向TCに連続して延在するセンターリブ6が形成されている。このセンターリブ6によりタイヤ赤道面TEが位置するセンター部分のトレッド剛性を確保し、ドライ路面での操縦安定性を高めている。
トレッド面1の車両外側領域1Bには、タイヤ幅方向に延在する第1横溝7がタイヤ周方向TCに後述する第3横溝12のピッチより大きい所定のピッチで配置されている。第1横溝7は、第1主溝2からタイヤ幅方向外側に向けて周方向細溝5を超え、更に一方のタイヤ接地端TX1を超えて、トレッド面1の他方のデザインエンド1X1まで延在している。このように第1横溝7を一方のデザインエンド1X1まで延設することで、第1横溝7を成形する金型の突条部を加硫済タイヤから抜け易くしている。
第1主溝2と一方のタイヤ接地端TX1との間のトレッド面領域における第1横溝7の溝面積比率は、第3主溝3と他方のタイヤ接地端TX2との間のトレッド面領域における第3横溝12の溝面積比率より小さくしている。第1横溝7の溝幅は、第3横溝12の溝幅より広くなっている。第1主溝2よりタイヤ幅方向外側の車両外側領域1Bには、第1主溝2、第1横溝7及び周方向細溝5によりブロック8が形成されている。
各第1横溝7は、第1主溝2からタイヤ幅方向外側に向けてタイヤ周方向TCの一方側(図1の下側)に傾斜しながら第1横溝7の中途部に位置する周方向細溝5まで延在する内側溝部7Aと、内側溝部7A(周方向細溝5)からタイヤ幅方向外側に向けてタイヤ周方向TCの他方側(図1の上側)に傾斜しながら一方のタイヤ接地端TX1を超えて一方のデザインエンド1X1まで延在する外側溝部7Bとから構成されている。このように第1横溝7を傾斜させて延在することで、第1横溝7に面するブロック8のエッジ(リーディングエッジ)が路面を叩く音(パターンノイズ)を減少させるようにしている。
内側溝部7Aは、その溝幅が第1主溝2側からタイヤ幅方向外側に向けて周方向細溝5まで次第に広くなっている。外側溝部7Bは、その溝幅が周方向細溝5からタイヤ幅方向外側に向けて、一方のタイヤ接地端TX1を超える位置まで次第に狭くなっており、第1横溝7は第1主溝2側からタイヤ幅方向外側に向けて溝幅が漸増した後、内側溝部7Aと外側溝部7Bの境界位置に配置した周方向細溝5を境にタイヤ幅方向外側に向けて漸減している。
内側溝部7Aは、図1ではタイヤ周方向TCの一方側に凸状となる大きな曲率半径を有する円弧状に形成されているが、直線状であってもよい。外側溝部7Bはタイヤ周方向TCの他方側に凸状となる大きな曲率半径を有する円弧状に形成されているが、内側溝部7Aと同様に直線状に形成してもよい。第1横溝7の溝幅としては、第1主溝2と一方のタイヤ接地端TX1との間に位置する第1横溝7の部分において、5mm〜10mmの範囲で、タイヤサイズなどにより適宜漸増及び漸減させることができる。
主溝3,4間には、タイヤ幅方向に延在する第2横溝9と第2横溝9より長さが短い副横溝10がタイヤ周方向TCに所定のピッチで交互に配置されている。第2横溝9は第2主溝3からタイヤ周方向TCの一方側に傾斜しながら第3主溝4まで直線状に延在しており、主溝3,4間には、第2横溝9と主溝3,4によりブロック11が形成されている。第2横溝9は、後述する第3横溝12のピッチより大きなピッチで配置され、形成されたブロック11は第3横溝12により形成される後述するブロック13よりタイヤ周方向の長さを長くし、ブロック11のタイヤ周方向剛性を高めている。図1に示す実施形態では、第2横溝9が第3横溝12の2倍のピッチで配置されている。
副横溝10は第2横溝9と同じ方向に傾斜し、一端が第3主溝4に連通し、他端は第2主溝3に連通しないで、ブロック11内に位置している。副横溝10は、それに代えて、第2主溝3まで延在させるようにしてもよい。横溝9,10をこのように傾斜させて延在させることで、横溝9,10に面するブロック9のエッジ(リーディングエッジ)が路面を叩く音(パターンノイズ)を減少させるようにしている。第2横溝9と副横溝10は、図1では直線状に延設されているが、それに代えて、大きな曲率半径を有する円弧状に形成してもよい。
トレッド面1の車両内側領域1Aのショルダー領域1ASには、タイヤ幅方向に延在する第3横溝12がタイヤ周方向TCに所定のピッチで配置されている。第3横溝12は、第3主溝4からタイヤ幅方向外側に向けてタイヤ周方向TCの一方側に傾斜しながら他方のタイヤ接地端TX2を超えて、トレッド面1の他方のデザインエンド1X2まで延在している。ショルダー領域1ASには、第3主溝4と第3横溝12によりブロック13が形成されている。
このように第3横溝12を傾斜させて延在させることで、第3横溝12に面するブロック13のエッジ(リーディングエッジ)が路面を叩く音(パターンノイズ)も減少させるようにしている。また、第3横溝12を他方のデザインエンド1X2まで延設することで、第3横溝12を成形する金型の突条部を加硫済タイヤから抜け易くしている。第3横溝12の本体部12Aは、直線状或いは直線に近い大きな曲率半径を有する円弧状に延在させることができる。
センターリブ6の中央部には、タイヤ周方向TCに連続して直線状に延在する1本の細溝14が設けられている。これにより細溝14の部分で、断面円弧状に形成されるトレッド面1を曲がり易くし、それにより空気圧を充填した時に所望の円弧状のプロファイルを得られるようにしている。ここで言う細溝14とは、溝幅が2mm〜4mm、溝深さが2mm〜3mmの溝のことである。この細溝14は、センターリブ6の剛性を極力高めたい場合には設けなくてもよい。図1中、参照番号15はセンターリブ6の両端部に配置した補助溝である。
上述した本発明によれば、第1主溝2からタイヤ幅方向外側に向けて一方のタイヤ接地端TX1を超えて延設した第1横溝7の溝幅を、タイヤ幅方向外側に向けて漸増させた後、漸減する構成にすることで、第1横溝7により形成されるブロック8のタイヤ周方向長さにタイヤ幅方向で変化をもたせ、路面との接地時に第1横溝7内の水を内側溝部7Aと外側溝部7Bの境界位置に導くような面圧差をブロック8に発生させることができる。そのため、溝面積が第1横溝7と同じで溝幅を一定にした横溝よりも内側溝部7Aと外側溝部7Bの境界位置に第1横溝7内の水を効果的に導き、それを境界位置に配置した周方向細溝5により排出することができる。従って、ウェット路面走行時の操縦安定性の改善が可能になる。
周方向細溝5に代えて、第1主溝2と同様の主溝を配置して排水性を高めると、車両外側領域1Bの第1主溝2よりタイヤ幅方向外側の領域におけるトレッド剛性が低下し、ドライ路面走行時における操縦安定性が低下するが、周方向細溝5であるためそのような問題が生じることがない。
上記実施形態において、トレッド面1の車両外側領域1Bの第1主溝2を、タイヤ赤道面TEからタイヤ幅方向外側(車両外側)に向けてタイヤ接地幅Wの8%〜25%の範囲にある領域1Bx内に配置する一方、トレッド面1の車両内側領域1Aの第2主溝3を、タイヤ赤道面TEからタイヤ幅方向外側(車両内側)に向けてタイヤ接地幅Wの8%〜25%の範囲にある領域1Ax内に配置するのが、ドライ路面での操縦安定性及び排水性の点から好ましい。
主溝2,3が上記領域1Ax,1Bxよりタイヤ幅方向内側に外れた位置になると、センターリブ6のリブ幅が狭くなり、十分なリブ剛性を確保することができなくなるので、ドライ路面での操縦安定性が低下する。また、主溝2,3がタイヤ赤道面TEに近くなるので、主溝2,3に起因する気柱共鳴の増大を招く。主溝2,3が上記領域1Ax,1Bxよりタイヤ幅方向外側に外れた位置になると、排水性の低下を招く。好ましくは、第1主溝2及び第2主溝3をタイヤ赤道面TEからタイヤ接地幅Wの10%〜20%の範囲内に位置させるのが、ドライ路面での操縦安定性と排水性のバランスの点からよい。
第2主溝3と第3主溝4は、図1では同じ溝幅になっているが、溝幅を異なるようにしてもよい。第1主溝2の溝幅は、主溝3,4の内の溝幅が狭い方の主溝の溝幅の少なくとも110%になっており、このように第1主溝2の溝幅を広くすることで、トレッド面1の車両外側領域1Bに配置した1本の第1主溝2による高い排水性を確保している。第1主溝2の溝幅が110%より狭いと、排水性が低下し、ウェット路面での操縦安定性の低下を招く。第1主溝2の溝幅の上限値としては、狭い方の主溝の溝幅の130%以下にするのが、ドライ路面での操縦安定性の点からよい。
第1横溝7は、上述したように、タイヤ周方向TCに第3横溝12のピッチより大きいピッチで配置するのがよい。図1では、第1横溝7のピッチを第3横溝12のピッチの2倍にしている。このように第1横溝7を第3横溝12より大きいピッチで配置することにより、トレッド面1の車両外側領域1Bに形成されたブロック8の周方向剛性をトレッド面1の車両内側領域1Aに配置したブロック13より増大させ、それによりコーナリング時におけるドライ路面走行時の操縦安定性を高めることができる。また、トレッド面1の車両外側領域1Bにおける各ブロック8の接地面積を広くして、ウェット路面走行時の接地性を高めることができる。
また、コーナリング時などにトレッド面1の車両内側領域1Aより車両外側領域1Bに大きな剪断力が作用するため、車両外側領域1Bのブロックが車両内側領域1Aのブロックより早く摩耗するという偏摩耗が発生する傾向にあるが、車両外側領域1Bのブロック8の周方向剛性を車両外側領域1Bのブロック13より増大させることにより、車両外側領域1Bのブロック8の摩耗の進行を遅らせ、偏摩耗を抑制することができる。また、第1横溝7のピッチ数が第3横溝12のピッチ数より減少するため、ピッチ数に起因するノイズを低減することができる。
第1横溝7は、図2に示すように、内側溝部7Aと外側溝部7Bの境界領域BRにおける溝深さが他の領域より浅くなるようにするのがよい。即ち、境界領域BRにおける第1横溝7の溝深さを部分的に浅くすることで、第1横溝7の溝底に底上げ部16を設ける構成にするのである。
これにより、周方向細溝5と第1横溝7の交差部に隣接するブロック8の部分8aの剛性を高めることができるので、ドライ路面でのコーナリングの際にブロック部分8aが倒れ込むのを抑制し、操縦安定性を高めることができる。また、第1横溝7を部分的に浅くすることで、第1横溝7の溝容積が減少するので、第1横溝7の気柱共鳴に起因する通過時の騒音を低減することができる。
底上げ部16が位置する第1横溝7の溝深さd1としては、排水性とブロック剛性の点から、2mm〜5mmにするのがよい。第1横溝7の溝深さd1が2mmより浅いと、第1横溝7から周方向細溝5に流れる水が底上げ部16により阻害されるため、排水性が低下する。第1横溝7の溝深さd1が5mmより深くなると、ブロック部分8aの剛性を効果的に高めることが難しくなる。第1主溝2と一方のタイヤ接地端TX1との間に位置する、底上げ部16がない部分における第1横溝7の溝深さとしては、3mm〜7mmの範囲にすることができる。
第1横溝7は、上述したように傾斜させて延在させるのが、第1横溝7に面するブロック8のエッジ(リーディングエッジ)が路面を叩く音を減少させることができるので好ましいが、傾斜させずにタイヤ幅方向に沿って延設するようにしてもよい。より好ましくは、第1横溝7は、図1に示すように、内側溝部7Aをタイヤ周方向TCの一方側に、外側溝部7Bをタイヤ周方向TCの他方側に傾斜させ、或いは溝部7A,7Bをその逆向きに傾斜させ、タイヤ周方向TCに対して溝部7A,7Bが同一方向に傾斜しない構成とするのが、第1横溝7の気柱共鳴に起因する通過時の騒音を低減する上でよい。
第1横溝7を傾斜させる場合、第1横溝7の内側溝部7Aのタイヤ周方向TCに対する傾斜角度θ1を鋭角側で30°〜85°の範囲にするのが、ドライ路面での操縦安定性、コーナリング時の排水性、及びブロック8のエッジに起因する騒音の点からよい。内側溝部7Aの傾斜角度θ1が30°より小さいと、ブロック8の鋭角状の角部8aの剛性の低下によりドライ路面での操縦安定性が低下する。内側溝部7Aの傾斜角度θ1が85°より大きいと、コーナリング時の排水能力が低下し、かつブロック8のエッジが路面を叩く音が増大する。第1横溝7の外側溝部7Bのタイヤ周方向TCに対する傾斜角度θ2としても、鋭角側で30°〜85°の範囲にするのが、上記と同じ理由から好ましい。なお、ここで言う外側溝部7Bの傾斜角度θ2とは、周方向細溝5から一方のタイヤ接地端TX1までの領域に位置する外側溝部7Bの部分7Bmの傾斜角度である。
第2横溝9のタイヤ周方向TCに対する傾斜角度α1及び第3横溝12のタイヤ周方向TCに対する傾斜角度α2としても、それぞれ鋭角側で30°〜85°の範囲にするのが、上記と同じ理由から好ましい。なお、ここで言う第3横溝12の傾斜角度α2とは、第3主溝4から他方のタイヤ接地端TX2までの領域に位置する第3横溝12の部分12mの傾斜角度である。
第1横溝7の内側溝部7Aと外側溝部7B、第2横溝9、第3ラグ溝12が円弧状に延在している場合には、その傾斜角度は以下のようにする。
第1横溝7の内側溝部7Aの場合、傾斜角度θ1は、溝中心において第1主溝2に連通する内側溝部7Aの内端と周方向細溝5に連通する内側溝部7Aの外端を結んだ直線のタイヤ周方向TCに対する傾斜角度である。
第1横溝7の外側溝部7Bの場合、傾斜角度θ2は、溝中心において周方向細溝5に連通する外側溝部7Bの内端と一方のタイヤ接地端TX1に接する外側溝部7Bの部分を結んだ直線のタイヤ周方向TCに対する傾斜角度である。
第2横溝9の場合、傾斜角度α1は、溝中心において第2主溝3に連通する第2横溝9の内端と第3主溝4に連通する第2横溝9の外端を結んだ直線のタイヤ周方向TCに対する傾斜角度である。
第3横溝12の場合、傾斜角度α2は、溝中心において第3主溝4に連通する第3横溝12の内端と他方のタイヤ接地端TX2に接する第3横溝12の部分を結んだ直線のタイヤ周方向TCに対する傾斜角度である。
副横溝10は、好ましくは、図1に示すように、第2主溝3まで延在しないようにするのが、ドライ路面での操縦安定性の点からよい。或いは、副横溝10は、第2主溝3からタイヤ幅方向外側に延在し、第3主溝4に連通しないようにしてもよく、主溝3,4のいずれか一方の主溝から他方の主溝に向けて、タイヤ周方向TCに傾斜しながら延在させることができる。その場合の副横溝10のタイヤ幅方向長さL1としては、排水性の点から主溝3,4の間のタイヤ幅方向長さL2の20%以上、ドライ路面での操縦安定性の点からタイヤ幅方向長さL2の80%以下にするのがよい。
図3,4に示すように、主溝2〜4の溝壁面GSは、タイヤ軸を通る平面でタイヤを切断した時の断面において、断面円弧状のトレッド面1と溝壁面GSとの交点CPに引いた接線TLに、交点CPを通るようにして直交する直線(タイヤ法線)TNに対して、傾斜しているが、車両外側領域1Bにおけるトライ路面走行時のグリップ力を高める一方、車両内側領域1Aにおける排水性を高めるようにする場合には、第1主溝2の溝壁面GSの直線TNに対する傾斜角度β1を第2及び第3主溝3,4の溝壁面GSの直線TNに対する傾斜角度β2より大きくするのがよい。これによりドライ路面及びウェット路面での操縦安定性をより改善することができる。傾斜角度β1としては20°〜50°の範囲、傾斜角度β2としては10°〜40°の範囲にすることができる。なお、トレッド面1と溝壁面GSに挟まれたブロックの角部Caが面取りされている場合には、面取りされていない状態においてタイヤ法線TNを求めるものとする。
図5は、本発明の空気入りタイヤの他の実施形態を示す。図5の空気入りタイヤは、タイヤ周方向TCに隣接する各2本の第1横溝7間に、第1横溝7より溝幅が狭く、タイヤ幅方向に延在する1本の細横溝21を配置した他は、上記した図1の空気入りタイヤと同じ構成を有している。従って、同一構成要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
細横溝21は2本の第1横溝7間の略中央に位置し、細横溝21と第1横溝7がタイヤ周方向に交互に第3横溝12と同じピッチで配置されている。細横溝21は、第1主溝2からタイヤ幅方向外側に向けてタイヤ周方向TCの一方側に傾斜しながら周方向細溝5まで延在する内側細溝部21Aと、内側細溝部21A(周方向細溝5)からタイヤ幅方向外側に向けてタイヤ周方向TCの他方側に傾斜しながら一方のタイヤ接地端TX1を超えて一方のデザインエンド1X1まで延在する外側細溝部21Bとから構成されている。
内側細溝部21Aが第1主溝2と周方向細溝5との間のブロック8に形成され、外側細溝部21Bが周方向細溝5よりタイヤ幅方向外側のショルダー領域1BSのブロック8に形成され、各ブロック8が2つのブロック8A,8Bに細横溝21により分割されている。細横溝21は、略一定の幅を有しており、溝幅は1mm〜4mm、好ましくは1mm〜3mmである。
図1のトレッドパターンにおいて、第1横溝7を第3横溝12と同じピッチで設け、排水性を更に改善しようとすると、ブロック8のタイヤ周方向剛性が低下し、それによりコーナリング時におけるドライ路面での操縦安定性が悪化し、更に車両外側領域1Bのブロックが車両内側領域1Aのブロックより早く摩耗するという偏摩耗が発生する。そこで、図5の実施形態では、タイヤ周方向TCに隣接する各2本の第1横溝7間に、第1横溝7より溝幅が狭い1本の細横溝21を配置し、細横溝21と第1横溝7をタイヤ周方向TCに交互に第3横溝12と同じピッチで配置することにより、タイヤ周方向TCにおける一方のブロック8A(または8B)の倒れ込みを他方のブロック8B(または8A)により抑制することができる。そのため、図1のトレッドパターンを有するタイヤに対して、細横溝21により排水性を更に改善しながら、コーナリング時におけるドライ路面での操縦安定性の低下を抑えることができる。また、車両外側領域1Bのブロック8A,8Bが車両内側領域1Aのブロック13より早く摩耗するという偏摩耗の発生も改善することができる。
細横溝21は、図6に示すように、周方向細溝5と交差する領域BLにおいて、溝底に底上げ部22を設け、細横溝21の溝深さを領域BLで部分的に他の領域より浅くなるようにするのがよい。これにより、周方向細溝5と細横溝21の交差部に隣接するブロック8A,8Bの角部の剛性を高めることができるので、ドライ路面でのコーナリングの際にブロック8A,8Bの角部が倒れ込むのを抑制し、ドライ路面での操縦安定性を高めることができる。また、上記した耐偏摩耗性の改善にも寄与する。
底上げ部22が位置する細横溝21の溝深さd2としては、排水性とブロック剛性の点から、1mm〜5mmにするのがよい。細横溝21の溝深さdが1mmより浅いと、細横溝21から周方向細溝5に流れる水が底上げ部22により阻害されるため、細横溝21による排水効果が低下する。細横溝21の溝深さd2が5mmより深くなると、ブロック8A,8Bの角部の剛性を効果的に高めることが難しくなる。第1主溝2と一方のタイヤ接地端TX1との間に位置する、底上げ部22がない部分における細横溝21の溝深さとしては、2mm〜6mmの範囲にすることができる。
本発明において、上述した第1横溝7及び周方向細溝5は、図1に示すように、トレッド面1の車両外側領域1Bに設けるのが、特にコーナリング時の排水性を効果的に発揮させる上で好ましい
本発明は、上述した実施形態に示すように、第3横溝12を第1横溝7の内側溝部7Aと同じタイヤ周方向TCの一方側(図1の下側)に傾斜させて第3主溝4から延設し、第2横溝9を第1横溝7の外側溝部7Bと同じタイヤ周方向TCの他方側(図1の上側)に傾斜させて第2主溝3から延設するのが好ましいが、図に示すように、第3横溝12を第3主溝4からタイヤ幅方向外側に向けてタイヤ周方向TCの他方側に傾斜させながら延在させるようにしてもよく、第3横溝12はタイヤ周方向TCの一方側或いは他方側の何れか一方に傾斜させて延在するようにすればよい。第3横溝12をタイヤ周方向TCの他方側に傾斜させる場合、第3横溝12のタイヤ周方向TCに対する傾斜角度α2'は鋭角側で上記傾斜角度α2と同じにすることができる。
また、図7に示すように、第2横溝9を第2主溝3からタイヤ幅方向外側に向けてタイヤ周方向TCの一方側に傾斜させながら延在させるようにしてもよく、第2横溝9もタイヤ周方向TCの一方側或いは他方側の何れか一方に傾斜させて延設することができる。第2横溝9をタイヤ周方向TCの一方側に傾斜させる場合、第2横溝9のタイヤ周方向TCに対する傾斜角度α1’は鋭角側で上記傾斜角度α1と同じにすることができる。
本発明は、特に乗用車用の空気入りタイヤに好ましく用いるこができるが、それに限定されず、他の空気入りタイヤにも適用することができる。
なお、本発明において、タイヤ接地幅Wは、JATMA(JATMA YEAR BOOK 2006)に規定される適用リムにタイヤを装着し、乗用車用タイヤの場合には、空気圧を220kPa、JATMAに規定される最大負荷能力の88%に相当する荷重を負荷した状態で測定するものであり、また他の用途のタイヤは、JATMAに規定される最大負荷能力に対応する空気圧、最大負荷能力に相当する荷重を負荷した状態で測定する。また、タイヤ接地端TX1,TX2は、そのタイヤ接地幅Wでタイヤが路面に接地した時のトレッド面1のタイヤ幅方向最外側に位置する接地端である。また、主溝2〜4の溝壁面GSの傾斜角度β1,β2は、荷重を無負荷にする他は、上記タイヤ接地幅Wの測定と同じ条件で測定するものとする。
タイヤサイズを245/40R18で共通にし、図1に示すトレッドパターンを有する本発明タイヤ1と、第1横溝に底上げ部を設けた他は本発明タイヤ1と同じ構造の本発明タイヤ2、及びトレッド面の車両外側領域の第1横溝の溝幅を一定にした他は本発明タイヤ1と同じ構造の基準タイヤをそれぞれ作製した。
本発明タイヤ1,2及び基準タイヤにおいて、トレッド面の車両外側領域の第1横溝の溝面積比率は同じであり、第1横溝の溝深さはそれぞれ5.5mmである。また、周方向細溝の溝幅は2.5mm、溝深さは6.4mmで各タイヤ共通である。本発明タイヤ2において、底上げ部におけるラグ溝の溝深さは3mmである。
これらの各タイヤをリムサイズ8.5Jのリムに組み付け、空気圧を220kPaにして排気量2000ccの四輪駆動車(試験車両)に装着し、以下に示す方法によりウェット操縦安定性、ドライ操縦安定性及び通過騒音の評価試験を行ったところ、表1に示す結果を得た。
ウェット操縦安定性
ウェット路テストコースにおいて、テストドライバーにより操縦安定性の官能試験を実施した。その評価結果を基準タイヤを100とする指数値で示す。この値が大きい程、ウェット操縦安定性が優れている。
ドライ操縦安定性
ドライ路テストコースにおいて、テストドライバーにより操縦安定性の官能試験を実施した。その評価結果を基準タイヤを100とする指数値で示す。この値が大きい程、ドライ操縦安定性が優れている。
通過騒音
ドライ路テストコースにおいて、試験車両を時速100km/hからアクセルを踏まない状態である惰性で走行させ、停止するまでの音圧レベルを測定し、その測定値を時速55km/h、路面温度5℃の条件での音圧レベルに換算した。その換算した結果を基準タイヤを100とする指数値で示す。この値が大きい程、通過騒音が低いことを示す。
Figure 0005088319
表1から、本発明タイヤは、ウェット操縦安定性(ウェット性能)を改善できることがわかる。また、本発明タイヤ2から、ラグ溝を部分的に浅くして底上げ部を設けることにより、ドライ路面走行時の操縦安定性を高めながら、ウェット性能を改善でき、更に通過騒音も改善できることがわかる。
タイヤサイズを実施例1と同じにし、トレッド面の車両外側領域の第1主溝とトレッド面の車両内側領域の第2主溝の位置と、第1主溝の溝幅を表2のようにした図1に示すトレッドパターンを有する試験タイヤ1〜9をそれぞれ作製した。
試験タイヤ1〜9において、トレッド面の車両内側領域の第2主溝と第3主溝は同じ溝幅(16mm)を有し、第1横溝の内側溝部の傾斜角度θ1は45°、第1横溝の外側溝部の傾斜角度θ2は80°、第2横溝の傾斜角度α1は60°、第3横溝の傾斜角度α2は85°、副横溝のタイヤ幅方向長さL1はタイヤ幅方向長さL2の52%で共通である。また、各試験タイヤの第1横溝の溝深さ、周方向細溝の溝幅と溝深さは、実施例1と同じである。
これら各試験タイヤを実施例1と同様に排気量2000ccの四輪駆動車に装着し、実施例1に示す方法によりウェット操縦安定性とドライ操縦安定性の評価試験を行ったところ、表2に示す結果を得た。但し、表2に示すウェット操縦安定性とドライ操縦安定性の結果は、図8に示すトレッドパターンを有するタイヤを100とする指数値でそれぞれ示す。この値が大きい程、性能が優れている。
Figure 0005088319
表2の試験タイヤ2〜4から、第1主溝と第2主溝をそれぞれタイヤ赤道面からタイヤ接地幅の8%〜25%の範囲に位置する領域に配置することにより、ウェット操縦安定性(ウェット性能)とドライ操縦安定性(ドライ性能)を共に103以上と高めることができることがわかる。
また、表2の試験タイヤ3,7,8から、第1主溝の溝幅を110%〜130%の範囲にすることにより、ウェット性能とドライ性能を共に103以上と高めることができることがわかる。
タイヤサイズを実施例1と同じにし、図1に示すトレッドパターンを有する試験タイヤ10と図5に示すトレッドパターンを有する試験タイヤ11,12を作製した。
試験タイヤ11,12において、細横溝は図6に示す構成を有し、細横溝の溝幅は3mm、細横溝の溝深さは底上げ部で2mm、他の領域で4mmである。また、各試験タイヤ共に、トレッド面の車両内側領域の第2主溝と第3主溝は同じ溝幅(16mm)を有し、第1主溝の溝幅は第2主溝の120%である。また、各試験タイヤ共に、第1主溝と第2主溝は、それぞれタイヤ赤道面からタイヤ接地幅の25%の位置である。各試験タイヤにおいて、傾斜角度θ1,θ2,α1,α2、副横溝のタイヤ幅方向長さL1、第1横溝の溝深さ、周方向細溝の溝幅と溝深さは、実施例2と同じである。また、各試験タイヤにおいて、第1横溝の内側溝部は6.5mm〜10mmの範囲で漸増し、第1横溝の外側溝部は9.5mm〜5.5mmの範囲で漸減している。各試験タイヤの主溝の壁面の傾斜角度β1,β2は表3に示す通りである。
これら各試験タイヤを実施例1と同様に排気量2000ccの四輪駆動車に装着し、実施例1に示す方法によりウェット操縦安定性とドライ操縦安定性の評価試験を行ったところ、表3に示す結果を得た。表3に示すウェット操縦安定性とドライ操縦安定性の結果も、図8に示すトレッドパターンを有するタイヤを100とする指数値でそれぞれ示す。この値が大きい程、性能が優れている。
Figure 0005088319
表3から、細横溝を配置した試験タイヤ11は、細横溝がない試験タイヤ10に対して、ドライ路面での操縦安定性の低下を104に抑えながら、ウェット路面での操縦安定性を更に改善でき、細横溝を配置することにより、ドライ性能の低下を抑えながら、ウェット性能を更に改善できることがわかる。
また、試験タイヤ11,12から、第1主溝の溝壁面の傾斜角度β1を第2及び第3主溝溝壁面の傾斜角度β2より大きくすることより、ドライ性能とウェット性能を更に改善できることがわかる。
上述した優れた効果を有する本発明は、乗用車などの車両に使用される空気入りタイヤに好適に利用することができる。

Claims (14)

  1. トレッド面にタイヤ周方向に延在する第1主溝を設け、該第1主溝からタイヤ幅方向外側に向けて一方のタイヤ接地端を超えて延在する第1横溝をタイヤ周方向に所定のピッチで配置し、前記第1主溝と第1横溝によりブロックを形成した空気入りタイヤにおいて、 前記空気入りタイヤは車両装着方向が指定され、前記トレッド面は、タイヤ車両装着時にタイヤ赤道面より車両内側に位置する車両内側領域と、タイヤ車両装着時にタイヤ赤道面より車両外側に位置する車両外側領域を有し、前記第1主溝及び第1横溝をトレッド面の車両外側領域に配置し、
    前記第1横溝を、前記第1主溝からタイヤ幅方向外側に向けてタイヤ周方向の一方側に傾斜しつつ該第1横溝の中途部まで溝幅を漸増しながら延在する内側溝部と、該漸増した内側溝部からタイヤ幅方向外側に向けてタイヤ周方向の他方側に傾斜しつつ溝幅を漸減しながらタイヤ接地端を超えて延在する外側溝部とから構成し、前記内側溝部と外側溝部の境界位置に、タイヤ周方向に延在しかつ前記第1主溝より溝幅が狭い1本の周方向細溝を配置し、
    前記トレッド面の車両内側領域にタイヤ周方向に延在する2本の主溝を設け、該2本の主溝を、タイヤ赤道面からタイヤ接地幅の8%〜25%の範囲に位置する領域に配置される第2主溝と、該タイヤ接地幅の8%〜25%の範囲の領域よりタイヤ幅方向外側に配置される第3主溝とから構成し、
    前記第2主溝と第3主溝の間に、前記第2主溝からタイヤ幅方向外側に向けてタイヤ周方向に傾斜しながら前記第3主溝まで延在する第2横溝をタイヤ周方向に所定のピッチで配置し、前記第2主溝及び第3主溝と第2横溝によりブロックを形成し、
    前記第3主溝よりタイヤ幅方向外側のショルダー領域に該第3主溝からタイヤ幅方向外側に向けてタイヤ周方向に傾斜しながら他方のタイヤ接地端を超えて延在する第3横溝をタイヤ周方向に所定のピッチで配置し、前記第3主溝と第3横溝によりブロックを形成し、
    前記トレッド面の車両外側領域にタイヤ赤道面からタイヤ接地幅の8〜25%の範囲に位置する領域に前記第1主溝を配置し、該第1主溝の溝幅を前記第2主溝と第3主溝の内の溝幅が狭い方の主溝の溝幅の110%〜130%の範囲にし、
    前記第1主溝と第2主溝との間にタイヤ周方向に連続して延在するセンターリブを形成し、
    前記第1横溝をタイヤ周方向に前記第3横溝のピッチより大きいピッチで配置した空気入りタイヤ。
  2. 前記第1横溝の内側溝部と外側溝部の境界領域において、前記第1横溝の溝深さを部分的に浅くした請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記第1横溝の溝幅を前記第3横溝の溝幅より広くした請求項に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記第1横溝の内側溝部と外側溝部のタイヤ周方向に対する傾斜角度を鋭角側で、それぞれ30°〜85°にした請求項1乃至3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記第3横溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度を鋭角側で30°〜85°にした請求項1乃至4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記第3横溝を第3主溝からタイヤ幅方向外側に向けてタイヤ周方向の一方側に傾斜させながら他方のタイヤ接地端を超えて延設した請求項に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記第2横溝を第2主溝からタイヤ幅方向外側に向けてタイヤ周方向の他方側に傾斜させながら第3主溝まで延設した請求項に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記第2横溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度を鋭角側で30°〜85°にした請求項乃至のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記第2横溝を前記第3横溝の2倍のピッチで配置し、前記第2主溝と第3主溝のいずれか一方の主溝から他方の主溝に向けて第2横溝と同じ方向に傾斜しながら、前記第2主溝と第3主溝の間のタイヤ幅方向長さの20%〜80%のタイヤ幅方向長さで延在する1本の副横溝を各隣接する第2横溝間に配置した請求項乃至のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記副横溝を前記第3主溝から延設した請求項に記載の空気入りタイヤ。
  11. 前記センターリブにタイヤ周方向に延在する、溝幅が2〜4mm、溝深さが2〜3mmの1本の細溝を設けた請求項乃至10のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  12. 前記第1横溝を前記第3横溝の2倍のピッチで配置し、各隣接する第1横溝間に前記第1主溝からタイヤ幅方向外側に向けて延在し、前記第1横溝より溝幅が狭い1本の細横溝を配置した請求項乃至11のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  13. 前記細横溝が前記周方向細溝を横断し、更に一方のタイヤ接地端を超えて延在し、
    かつ前記細横溝が前記周方向細溝と交差する領域で深さが部分的に浅い請求項12に記載の空気入りタイヤ。
  14. 前記第1主溝、第2主溝及び第3主溝の溝壁面は、タイヤ軸を通る平面でタイヤを切断した時の断面において、断面円弧状のトレッド面と溝壁面との交点に引いた接線に、該交点を通るようにして直交する直線に対して傾斜しており、前記第1主溝の溝壁面の前記直線に対する傾斜角度β1を前記第2主溝及び第3主溝の溝壁面の前記直線に対する傾斜角度β2より大きくした請求項乃至13のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2008521193A 2006-06-12 2007-06-11 空気入りタイヤ Active JP5088319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008521193A JP5088319B2 (ja) 2006-06-12 2007-06-11 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006162079 2006-06-12
JP2006162079 2006-06-12
JP2006199058 2006-07-21
JP2006199058 2006-07-21
JP2008521193A JP5088319B2 (ja) 2006-06-12 2007-06-11 空気入りタイヤ
PCT/JP2007/061750 WO2007145177A1 (ja) 2006-06-12 2007-06-11 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007145177A1 JPWO2007145177A1 (ja) 2009-10-29
JP5088319B2 true JP5088319B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=38831691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008521193A Active JP5088319B2 (ja) 2006-06-12 2007-06-11 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8205651B2 (ja)
EP (1) EP2028025B1 (ja)
JP (1) JP5088319B2 (ja)
WO (1) WO2007145177A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4754517B2 (ja) 2007-03-13 2011-08-24 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP4217266B1 (ja) * 2007-08-07 2009-01-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5311841B2 (ja) 2008-02-19 2013-10-09 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4685919B2 (ja) * 2008-12-08 2011-05-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5251533B2 (ja) * 2009-01-19 2013-07-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
DE102009003687A1 (de) * 2009-03-27 2010-09-30 Continental Reifen Deutschland Gmbh Laufstreifenprofil eines Fahrzeugluftreifens
JP5404378B2 (ja) * 2009-12-28 2014-01-29 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5478284B2 (ja) 2010-01-29 2014-04-23 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5206754B2 (ja) * 2010-09-09 2013-06-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5724279B2 (ja) * 2010-10-01 2015-05-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5118742B2 (ja) * 2010-11-30 2013-01-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5711997B2 (ja) * 2011-02-24 2015-05-07 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5503622B2 (ja) * 2011-11-08 2014-05-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5413500B2 (ja) * 2012-02-02 2014-02-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5433031B2 (ja) * 2012-02-10 2014-03-05 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
JP5913201B2 (ja) * 2013-05-14 2016-04-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE112014003255B4 (de) 2013-07-12 2022-07-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
CN105377584B (zh) * 2013-07-16 2019-04-30 倍耐力轮胎股份公司 汽车轮胎
WO2015100059A1 (en) * 2013-12-27 2015-07-02 Bridgestone Bandag, Llc Systems and methods for forming retread tires using flat backed tread
EP3168063B1 (en) * 2014-07-09 2018-08-15 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP6375850B2 (ja) * 2014-10-09 2018-08-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6375851B2 (ja) * 2014-10-09 2018-08-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6445916B2 (ja) * 2015-04-01 2018-12-26 株式会社ブリヂストン タイヤ
USD796423S1 (en) 2015-08-18 2017-09-05 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread
US10363781B2 (en) * 2015-10-26 2019-07-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
USD848941S1 (en) 2016-01-28 2019-05-21 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire sidewall
JP6891515B2 (ja) * 2017-01-31 2021-06-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2019104410A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
CN111791651B (zh) * 2019-04-03 2024-06-07 住友橡胶工业株式会社 轮胎
JP2021172289A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
WO2022208244A1 (en) * 2021-04-01 2022-10-06 Pirelli Tyre S.P.A. High-performance tyre

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175003A (ja) * 1984-09-17 1986-04-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低騒音タイヤ
JPS6185206A (ja) * 1984-10-03 1986-04-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 偏摩耗を軽減したラジアルタイヤ
JPH07195910A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH1035225A (ja) * 1996-07-24 1998-02-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2000177325A (ja) * 1998-12-21 2000-06-27 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りタイヤ
JP2001206020A (ja) * 2000-01-24 2001-07-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2004352049A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4700762A (en) * 1985-03-22 1987-10-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire therad with wide central groove and arcuate grooves
JPH02270609A (ja) * 1989-04-13 1990-11-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入タイヤ
JPH07285302A (ja) 1994-04-20 1995-10-31 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
US5603785A (en) * 1994-05-06 1997-02-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire including two aquachannels on one side
JP2899654B2 (ja) * 1994-12-29 1999-06-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3294039B2 (ja) 1995-02-27 2002-06-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP3158061B2 (ja) * 1996-12-19 2001-04-23 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
JP3035278B1 (ja) 1998-10-30 2000-04-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
ATE303910T1 (de) * 1999-12-01 2005-09-15 Pirelli Luftreifen für fahrzeugräder
US6609548B2 (en) * 2000-05-11 2003-08-26 Michelin Recherche Et Technique S.A. Asymmetrical vehicle tire with balanced wet and dry performance
JP3876156B2 (ja) * 2001-12-07 2007-01-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP3678727B2 (ja) * 2003-01-07 2005-08-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4369734B2 (ja) * 2003-12-09 2009-11-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175003A (ja) * 1984-09-17 1986-04-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低騒音タイヤ
JPS6185206A (ja) * 1984-10-03 1986-04-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 偏摩耗を軽減したラジアルタイヤ
JPH07195910A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH1035225A (ja) * 1996-07-24 1998-02-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2000177325A (ja) * 1998-12-21 2000-06-27 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りタイヤ
JP2001206020A (ja) * 2000-01-24 2001-07-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2004352049A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2028025A4 (en) 2010-07-28
EP2028025A1 (en) 2009-02-25
US20090114324A1 (en) 2009-05-07
US8205651B2 (en) 2012-06-26
JPWO2007145177A1 (ja) 2009-10-29
WO2007145177A1 (ja) 2007-12-21
EP2028025B1 (en) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5088319B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6699245B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR101987495B1 (ko) 공기 타이어
JP5266307B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR101838317B1 (ko) 공기 타이어
JP6374819B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20100111233A (ko) 공기 타이어
US9744810B2 (en) Pneumatic tire
EP2732981A2 (en) Pneumatic tire
JP6699270B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5200520B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018079741A (ja) タイヤ
JP2017019438A (ja) 空気入りタイヤ
KR20130054145A (ko) 런 플랫 타이어
US8302644B2 (en) Pneumatic tire with tread having series of depressions in rib
JP5913247B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015113040A (ja) タイヤ
US20100089509A1 (en) pneumatic tire
JP4268034B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6358970B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5402531B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5282479B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7035740B2 (ja) タイヤ
JP5141400B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020131835A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5088319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250