JP5056238B2 - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP5056238B2 JP5056238B2 JP2007196553A JP2007196553A JP5056238B2 JP 5056238 B2 JP5056238 B2 JP 5056238B2 JP 2007196553 A JP2007196553 A JP 2007196553A JP 2007196553 A JP2007196553 A JP 2007196553A JP 5056238 B2 JP5056238 B2 JP 5056238B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pneumatic tire
- groove
- main groove
- width
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は、空気入りタイヤに関し、さらに詳しくは、偏摩耗を抑制でき、かつトラクション性能を向上できる空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire, and more particularly to a pneumatic tire capable of suppressing uneven wear and improving traction performance.
ショルダー部にラグ溝が設けられている空気入りタイヤは、走行にともない摩耗が発生する。特にショルダー部には、ラグ溝を起点としてヒール&トゥ摩耗やショルダー肩落ち摩耗といった偏摩耗が発生しやすい。特許文献1には、ジグザグ状に形成された少なくとも3本の周方向主溝、及びショルダーリブにラグ溝を備えるトレッドパターンの空気入りタイヤにおいて、ショルダーリブの幅やジグザグ状に形成された周方向主溝の振り角度の大小等を規定したタイヤが開示されている。
A pneumatic tire having a lug groove in the shoulder portion is subject to wear during traveling. In particular, uneven wear such as heel & toe wear and shoulder shoulder wear from the lug groove is likely to occur in the shoulder portion. In
しかし、特許文献1では、タイヤの寿命とワンダリング性能との両立を図り、かつブレーキ性能及びウェット性能の改善を目的としており、摩耗抑制やトラクション性能の向上については改善の余地がある。本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、空気入りタイヤの偏摩耗を抑制でき、かつトラクション性能を向上できる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
However,
上述した目的を達成するために、本発明に係る空気入りタイヤは、空気入りタイヤの周方向に延在する複数の周方向主溝と、前記空気入りタイヤの幅方向両側の陸部にそれぞれ設けられて、前記周方向主溝に向かい、かつ前記陸部内で閉塞する複数のラグ溝と、を有し、前記空気入りタイヤの幅方向における前記ラグ溝の長さは、前記空気入りタイヤのトレッドの幅の半値に対して20%以上25%以下、かつ、前記ラグ溝の幅は、前記空気入りタイヤの幅方向外側における前記周方向主溝の幅の50%以上90%以下、かつ隣接する前記ラグ溝同士の間における前記陸部の長さに対して17%以上25%以下、かつ、前記ラグ溝の深さは、前記空気入りタイヤの幅方向外側における前記周方向主溝の深さの50%以上70%以下であることを特徴とする。このようにラグ溝の寸法を設定すれば、空気入りタイヤの偏摩耗、特にショルダー部の偏摩耗を抑制でき、かつトラクション性能を向上できる。 In order to achieve the above-described object, a pneumatic tire according to the present invention is provided in each of a plurality of circumferential main grooves extending in the circumferential direction of the pneumatic tire and land portions on both sides in the width direction of the pneumatic tire. A plurality of lug grooves that face the circumferential main groove and close in the land portion, and the length of the lug groove in the width direction of the pneumatic tire is the tread of the pneumatic tire. The width of the lug groove is 50% to 90% of the width of the circumferential main groove on the outer side in the width direction of the pneumatic tire, and is adjacent to the half value of the width of the tire. 17% or more and 25% or less of the length of the land portion between the lug grooves, and the depth of the lug groove is the depth of the circumferential main groove on the outer side in the width direction of the pneumatic tire. 50% or more and 70% or less And features. Thus, if the dimension of a lug groove is set, the uneven wear of a pneumatic tire, especially the uneven wear of a shoulder part can be suppressed, and traction performance can be improved.
本発明の望ましい態様としては、前記空気入りタイヤにおいて、前記周方向主溝はジグザグ状に形成されるとともに、前記空気入りタイヤの幅方向中央部における前記周方向主溝の幅は、前記空気入りタイヤの幅方向外側における前記周方向主溝の幅よりも大きく、また、前記空気入りタイヤの幅方向中央部における前記周方向主溝の振幅は、前記空気入りタイヤの幅方向外側における前記周方向主溝の振幅よりも大きいことが好ましい。これによって、さらにトラクション性能を向上させることができる。 As a desirable aspect of the present invention, in the pneumatic tire, the circumferential main groove is formed in a zigzag shape, and the width of the circumferential main groove in the center in the width direction of the pneumatic tire is the pneumatic tire. It is larger than the width of the circumferential main groove on the outer side in the width direction of the tire, and the amplitude of the circumferential main groove in the central portion in the width direction of the pneumatic tire is the circumferential direction on the outer side in the width direction of the pneumatic tire. It is preferable that it is larger than the amplitude of the main groove. Thereby, the traction performance can be further improved.
本発明の望ましい態様としては、前記空気入りタイヤにおいて、前記空気入りタイヤの幅方向中央部における前記周方向主溝の溝壁の角度は、15度以上30度以下であることが好ましい。これによって、周方向主溝の石噛みを抑制できる。 As a desirable mode of the present invention, in the pneumatic tire, it is preferable that the angle of the groove wall of the circumferential main groove in the central portion in the width direction of the pneumatic tire is 15 degrees or more and 30 degrees or less. Thereby, the stone biting of the circumferential main groove can be suppressed.
本発明の望ましい態様としては、前記空気入りタイヤにおいて、隣接する前記主溝同士を連結する連結溝を備えることが好ましい。これによって、さらにトラクション性能を向上させることができる。 As a desirable mode of the present invention, in the pneumatic tire, it is preferred to provide a connecting groove which connects the adjacent main grooves. Thereby, the traction performance can be further improved.
本発明の望ましい態様としては、前記空気入りタイヤにおいて、前記連結溝の深さは、前記空気入りタイヤの幅方向外側における前記周方向主溝の深さの10%以上50%以下であることが好ましい。これによって、連結溝を設けたことに起因する偏摩耗を抑制することができる。 As a desirable mode of the present invention, in the pneumatic tire, the depth of the connection groove is 10% or more and 50% or less of the depth of the circumferential main groove on the outer side in the width direction of the pneumatic tire. preferable. As a result, uneven wear due to the provision of the connecting groove can be suppressed.
本発明は、空気入りタイヤの偏摩耗を抑制でき、かつトラクション性能を向上できる。 The present invention can suppress uneven wear of a pneumatic tire and improve traction performance.
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この発明を実施するための最良の形態(以下実施形態という)によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態及び実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。この発明は、乗用車用、トラック・バス用を問わず適用できるが、特に、トラック・バス用タイヤ(TBタイヤ)に好ましい。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The present invention is not limited by the best mode for carrying out the invention (hereinafter referred to as an embodiment). In addition, constituent elements in the following embodiments and examples include those that can be easily assumed by those skilled in the art or that are substantially the same. The present invention can be applied to passenger cars and trucks and buses, but is particularly preferable for truck and bus tires (TB tires).
本実施形態に係る空気入りタイヤは、周方向に延在する複数の周方向主溝と、幅方向両側の陸部にそれぞれ設けられる陸部内で閉塞した複数のラグ溝とを有する、リブ、ラグを基調としたトレッドパターンの空気入りタイヤであり、ラグ溝の寸法を所定の範囲内に規定している。次に、本実施形態に係る空気入りタイヤの構成について説明する。 The pneumatic tire according to the present embodiment includes a plurality of circumferential main grooves extending in the circumferential direction and a plurality of lug grooves closed in the land portions provided in the land portions on both sides in the width direction. Is a pneumatic tire having a tread pattern, and the dimension of the lug groove is defined within a predetermined range. Next, the configuration of the pneumatic tire according to the present embodiment will be described.
図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤを、その回転軸を含む子午面で切った断面を示す一部断面図である。図2は、本実施形態に係るタイヤのトレッド面示す平面図である。図3は、本実施形態に係る空気入りタイヤが備えるラグ溝の拡大図である。図4は、本実施形態に係る空気入りタイヤが備える外側主溝とラグ溝とを示す拡大図である。 FIG. 1 is a partial cross-sectional view showing a cross section of the pneumatic tire according to the present embodiment taken along a meridian plane including the rotation axis. FIG. 2 is a plan view showing a tread surface of the tire according to the present embodiment. FIG. 3 is an enlarged view of the lug groove provided in the pneumatic tire according to the present embodiment. FIG. 4 is an enlarged view showing an outer main groove and a lug groove provided in the pneumatic tire according to the present embodiment.
図1のY軸は、空気入りタイヤ1の回転軸である。X軸はY軸に直交し、かつ空気入りタイヤ1の進行方向に対して平行な軸である。Z軸は、X軸及びY軸に直交するとともに、空気入りタイヤ1が接地する路面と直交する軸である。
A Y axis in FIG. 1 is a rotation axis of the
空気入りタイヤ1の周方向(以下周方向という)は、空気入りタイヤ1が回転軸(Y軸)の周りに回転する方向であり、空気入りタイヤ1の回転軸(Y軸)に直交する平面と、空気入りタイヤ1のトレッド2の表面とが交わる線と平行である。空気入りタイヤ1の径方向(以下径方向という)は、空気入りタイヤ1の回転軸(Y軸)を通り、かつ前記X軸又はY軸と平行な方向である。径方向外側は、空気入りタイヤ1のトレッド2側であり、径方向内側は、タイヤ1の回転軸(Y軸)側である。空気入りタイヤ1の幅方向(以下幅方向という)は、空気入りタイヤ1の回転軸(Y軸)と平行な方向である。
The circumferential direction of the pneumatic tire 1 (hereinafter referred to as the circumferential direction) is a direction in which the
また、図2の中心線CLは、空気入りタイヤ1の赤道線に相当する。すなわち、幅方向中心を通り、かつ空気入りタイヤ1の回転軸(Y軸)に直交する平面と、空気入りタイヤ1のトレッド2の表面とが交わる線である。
A center line CL in FIG. 2 corresponds to the equator line of the
図1に示すように、この空気入りタイヤ1は、トレッド2は、空気入りタイヤ1の路面接地部に配置されており、カーカス4、最内周ベルト3A、第1ベルト5Aと第2ベルト5Bとからなる主ベルト層5の外側を覆うゴム層である。主ベルト層5の径方向外側には、主ベルト層5を外傷から保護するための最外周ベルト3Bが配置されている。カーカス4は、ビードコア6で折り返され、ビードワイヤ6に巻き込まれる。カーカス4をビードコア6の周囲に巻き込む際に生ずる空間へは、ビードフィラー7と呼ばれるゴムが配置される。
As shown in FIG. 1, in the
トレッド2の接地面、すなわちトレッド面には、周方向に向かってジグザグ状に延在する周方向主溝(以下主溝という)10C、10Eと、幅方向両側に配置されるそれぞれの外側陸部(陸部)13に形成され、幅方向に向かうラグ溝11とが設けられる。本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、3本の主溝を備えており、トレッド2は、3本の主溝で区画されて内側陸部14が形成される。
On the ground contact surface of the
3本の主溝のうち、空気入りタイヤ1の幅方向中央部CEに設けられる主溝を中央部主溝10Cといい、空気入りタイヤ1の幅方向において、中央部主溝10Cの両側に設けられる主溝を外側主溝10Eという。外側主溝10Eは、空気入りタイヤ1の幅方向外側に設けられる。なお、本実施形態においては、主溝の本数は3本に限定されるものではない。本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、外側主溝10Eよりも中心線CL側が幅方向中央部CEであり、外側主溝10Eよりも幅方向外側がショルダー部Shである。
Of the three main grooves, the main groove provided in the center portion CE in the width direction of the
本実施形態において、ラグ溝11が設けられる外側陸部13は、周方向に連続するリブであるが、外側陸部13は周方向に連続していなくてもよい。ラグ溝11は、周方向に向かって、それぞれの外側陸部13へ複数設けられる。ラグ溝11は、外側主溝10Eに向かい、かつ外側陸部13内で閉塞するラグ溝である。すなわち、ラグ溝11は、幅方向外側から外側主溝10Eへ向かって外側陸部13を連結するものではない。ラグ溝11は、幅方向外側に向かって溝幅が広がっている。これによって、ラグ溝11が噛み込んだ石が排出されやすくなる。
In the present embodiment, the
本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、隣接する主溝同士を連結する連結溝12が設けられる。連結溝12は、内側陸部14に設けられて、外側主溝10Eと中央部主溝10Cとを連結する。本実施形態において、連結溝12を必ずしも設ける必要はないが、連結溝12を設けることにより、空気入りタイヤ1のトラクション性能はより向上するので、連結溝12を設けることが好ましい。
The
ラグ溝11の長さが長すぎる、幅が広すぎる、深さが大きすぎると、ショルダー部Shの偏摩耗が発生しやすくなる。さらに、隣接するラグ溝11同士の距離がラグ溝11の幅に対して短くなるとショルダー部Shの偏摩耗が発生しやすくなる。反対に、ラグ溝11の長さが短すぎる、幅が狭すぎる、深さが小さすぎると、空気入りタイヤ1のトラクション性能が低下する。さらに、隣接するラグ溝11同士の距離がラグ溝11の幅に対して大きすぎると、空気入りタイヤ1のトラクション性能が低下する。
If the length of the
本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、次に説明するように、ラグ溝11の寸法を規定することでトラクション性能を確保しつつショルダー部Shの偏摩耗を抑制する。ここで、ラグ溝11の寸法を規定する際の基準は、新品時における空気入りタイヤとする。
The
図2、図3に示すように、ラグ溝の長さ(ラグ溝長さ)LLは、トレッド2の幅(トレッド幅)TAWの半値(TAW/2)に対して20%以上25%以下とすることが好ましい。本実施形態において、トレッド幅TAWとして、トレッド2の展開幅を用いる。トレッド2の展開幅は、トレッド2のトレッド面を平面に展開したときの幅方向における寸法である。ラグ溝長さLLは、外側陸部13の幅方向外側の端部(外側端部)13Tを基準とした、ラグ溝11の幅方向における最大値である。
As shown in FIGS. 2 and 3, the length of the lug groove (lag groove length) LL is 20% or more and 25% or less with respect to the half value (TAW / 2) of the width (tread width) TAW of the
ラグ溝11の(ラグ溝幅)幅WLは、外側主溝10Eの幅Wmに対して50%以上90%以下とすることが好ましい。また、ラグ溝幅WLは、隣接するラグ溝11同士の間における外側陸部(陸部)13の長さ(以下、ラグ溝間距離という)WIに対して17%以上25%以下とすることが好ましい。ラグ溝幅WLは、周方向と平行な方向におけるラグ溝の寸法であり、ラグ溝長さLLが1/2の位置において規定する。すなわち、ラグ溝幅WLは、LL/2の位置におけるラグ溝11の幅である。ラグ溝間距離WIは、外側陸部13の外側端部13Tにおける、隣接するラグ溝11同士の最短距離である。
The (lug groove width) width WL of the
ラグ溝11の深さ(ラグ溝深さ)DLは、外側主溝10Eの深さ(外側主溝深さ)DMの50%以上75%以下とすることが好ましい。ラグ溝深さDL、外側主溝深さDMは、外側陸部13の表面に垂直かつ空気入りタイヤ1の径方向内側に向かう直線と平行な方向におけるラグ溝11、外側主溝10Eの寸法である。上記のように、ラグ溝11の寸法を規定することでトラクション性能を確保しつつショルダー部Shの偏摩耗を抑制できる。次に、空気入りタイヤのトラクション性能をさらに向上させる手法を説明する。
The depth (lag groove depth) DL of the
空気入りタイヤ1のトラクション性能をさらに向上させるためには、まず、空気入りタイヤ1の中央部主溝10Cの幅(中央部主溝幅)Wcを、外側主溝10Eの幅(外側主溝幅)Wmよりも大きくする。すなわち、Wc>Wmとする。そして、中央部主溝10Cのポイントハイト(中央主溝ポイントハイト)Pcを外側主溝10Eのポイントハイト(外側主溝ポイントハイト)pmよりも大きくする。すなわち、Pc>pmとする。
In order to further improve the traction performance of the
このようにすることによって、空気入りタイヤ1のトラクション性能をさらに向上させることができる。ここで、中央部主溝幅Wcは中央部主溝10Cの最小幅で規定し、外側主溝幅Wmは外側主溝10Eの最小幅で規定する。また、ポイントハイトは、ジグザグ状に形成された中央部主溝10Cや外側主溝10Eの振幅である。ここで、中央主溝ポイントハイトPcの寸法、外側主溝ポイントハイトpmの寸法は、周方向にわたって一定としてもよいし、周方向に向かって変更してもよい。
By doing in this way, the traction performance of the
図5は、中央部主溝を示す拡大図である。中央部主溝10Cの溝壁10Cwの角度、すなわち、中央部主溝10Cの溝壁10Cwと、幅方向中心を通り、かつ空気入りタイヤ1の回転軸(Y軸)に直交する平面とのなす角度(以下、中央部溝壁角度という)θcは、15度以上30度以下とすることが好ましい。トラクション性能をさらに向上させるため、中央部主溝幅Wcを外側主溝幅Wmよりも大きくするとともに、中央主溝ポイントハイトPcを外側主溝ポイントハイトpmよりも大きくすると、中央部主溝10C及び外側主溝10Eが石を噛みやすくなる。中央部溝壁角度θcを15度以上にすれば、中央部主溝10C及び外側主溝10Eが石を噛みにくくなる。
FIG. 5 is an enlarged view showing the central main groove. The angle of the groove wall 10Cw of the central
一方、中央部溝壁角度θcが30度を超えると、雨天走行時における空気入りタイヤ1の制動性能が低下する。このため、中央部溝壁角度θcは30度以下とすることが好ましい。このように中央部溝壁角度θcを規定すれば、トラクション性能をさらに向上させるため、中央部主溝幅Wcを外側主溝幅Wmよりも大きくするとともに、中央主溝ポイントハイトPcを外側主溝ポイントハイトpmよりも大きくしても、石を噛みにくく、また雨天走行時の制動性能も確保できる。ここで、中央部主溝10Cが中心線CLから外れた場合、中央部溝壁角度θcは、中央部主溝10Cの溝壁10Cwと、中央部主溝10C側の内側陸部14の端部14Tにおける表面、及び空気入りタイヤ1の回転軸に垂直な平面とのなす角度とする。
On the other hand, when the central groove wall angle θc exceeds 30 degrees, the braking performance of the
図6は、連結溝を示す拡大図である。上述したように、本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、トラクション性能をさらに向上させるため、隣接する主溝同士を連結する連結溝12を設けることが好ましい。しかし、連結溝12の深さ(連結溝深さ)Dcが大きすぎると、ショルダー部Shの偏摩耗(特にヒールアンドトゥ摩耗)が発生しやすくなる。このため、連結溝深さDsは、図4に示す外側主溝深さDMの10%以上50%以下とすることが好ましい。このようにすれば、空気入りタイヤ1のトラクション性能を確保しつつ、ショルダー部Shの偏摩耗を抑制できる。
FIG. 6 is an enlarged view showing the connecting groove. As described above, in the
以上、本実施形態では、周方向に延在する複数の周方向主溝と、幅方向両側の陸部にそれぞれ設けられる陸部内で閉塞した複数のラグ溝とを有する、リブ、ラグを基調としたトレッドパターンの空気入りタイヤにおいて、ラグ溝の寸法を所定の範囲内に規定した。これにより、ショルダー部の偏摩耗を抑制しつつ、トラクション性能を確保できる。 As described above, in the present embodiment, the ribs and the lugs are based on the plurality of circumferential main grooves extending in the circumferential direction and the plurality of lug grooves closed in the land portions provided on the land portions on both sides in the width direction. In the pneumatic tire having the tread pattern, the dimension of the lug groove was regulated within a predetermined range. Thereby, traction performance can be secured while suppressing uneven wear of the shoulder portion.
(評価例)
次に、本発明の評価例を説明する。上述したラグ溝11や中央部主溝10C、外側主溝10Eを規定するパラメータを変更した11.00R20のサイズの空気入りタイヤを6種類試作し、評価した。3種類は本発明の実施例であり、3種類は比較例である。2・2−Dの車両に試作した空気入りタイヤを装着し、TRAに規定する最高空気圧及び最大荷重を付与して、耐偏摩耗性、トラクション性、石噛み性を評価した。評価結果を表1に示す。ここで、2・2−Dの車両は、前輪2軸には、操舵輪としてそれぞれの軸に片側1輪ずつ空気入りタイヤが装着され、後輪1軸には、駆動輪として片側2輪ずつ空気入りタイヤが装着される車両である。
(Evaluation example)
Next, an evaluation example of the present invention will be described. Six types of pneumatic tires having a size of 11.00R20 in which the parameters defining the
図7は、耐偏摩耗性の評価を説明するための模式図である。耐偏摩耗性は、試作した空気入りタイヤを装着した車両で、舗装された一定のテストコースを時速30km〜時速80kmで3万km走行した後における偏摩耗量Saを、基準空気入りタイヤ(比較例1)の偏摩耗量Sbに対する差(偏摩耗量差)ΔS(=Sa−Sb)として評価した。 FIG. 7 is a schematic diagram for explaining the evaluation of uneven wear resistance. Uneven wear resistance is a vehicle equipped with a prototype pneumatic tire, and the uneven wear amount Sa after running 30,000 km at a speed of 30 km / h to 80 km / h on a paved test course is calculated as a reference pneumatic tire (comparison). Evaluation was made as a difference (uneven wear amount difference) ΔS (= Sa−Sb) with respect to the uneven wear amount Sb of Example 1).
偏摩耗量差ΔSが正である場合、基準空気入りタイヤよりも耐偏摩耗性は向上していると判断でき、偏摩耗量差ΔSの絶対値が大きいが大きいほど耐偏摩耗性は向上していると判断できる。一方、偏摩耗量差ΔSが負である場合、基準空気入りタイヤよりも耐偏摩耗性は低下していると判断でき、偏摩耗量差ΔSの絶対値が大きいほど耐偏摩耗性は低下していると判断できる。 When the uneven wear amount difference ΔS is positive, it can be determined that the uneven wear resistance is improved as compared with the reference pneumatic tire, and the absolute value of the uneven wear amount difference ΔS is larger, but the uneven wear resistance is improved. Can be judged. On the other hand, if the uneven wear amount difference ΔS is negative, it can be determined that the uneven wear resistance is lower than that of the reference pneumatic tire. The larger the absolute value of the uneven wear amount difference ΔS, the lower the uneven wear resistance. Can be judged.
耐偏摩耗性の評価結果は、基準空気入りタイヤの耐偏摩耗性を基準とする。すなわち偏摩耗量差ΔS=0のときの耐偏摩耗性を100として、それぞれの試作空気入りタイヤの偏摩耗量差ΔSを規格化して性能指数とし、耐偏摩耗性を評価する。ここで、偏摩耗量Sは、図7に示すショルダー部Shにおける摩耗幅Kと摩耗深さdとの積K×dである。 The evaluation result of uneven wear resistance is based on the uneven wear resistance of the reference pneumatic tire. That is, assuming that the uneven wear resistance when the uneven wear amount difference ΔS = 0 is 100, the uneven wear amount difference ΔS of each prototype pneumatic tire is normalized to be a performance index, and the uneven wear resistance is evaluated. Here, the partial wear amount S is a product K × d of the wear width K and the wear depth d in the shoulder portion Sh shown in FIG.
トラクション性は、試作した空気入りタイヤを装着した車両を乾燥路面で走行させ、時速40kmから制動したときの制動距離で評価した。評価対象とする制動距離は、3回の平均値である。そして、基準空気入りタイヤ(比較例1)の制動距離を100として、それぞれの試作空気入りタイヤの制動距離を規格化し、性能指数としてトラクション性を評価する。 Traction was evaluated by the braking distance when a vehicle equipped with a prototype pneumatic tire was driven on a dry road surface and braked from 40 km / h. The braking distance to be evaluated is an average value of three times. Then, assuming that the braking distance of the reference pneumatic tire (Comparative Example 1) is 100, the braking distance of each prototype pneumatic tire is normalized, and the traction property is evaluated as a performance index.
石噛み性は、試作した空気入りタイヤを装着した車両で、舗装された一定のテストコースを時速30km〜時速80kmで5千km走行した後において、トレッド部に噛み込んだ石の個数(石噛み込み数)を計数する。計数した石噛み込み数は、基準空気入りタイヤ(比較例1)の石噛み込み数を100として、それぞれの試作空気入りタイヤの石噛み込み数を規格化し、性能指数とする。そして、規格化した石噛み込み数で石噛み性を評価する。石噛み性は、石噛み込み数が少ない方がよいので、石噛み込み数が少ない方が性能指数は大きくなるように規格化される。なお、石噛み性は、基準空気入りタイヤと試作した空気入りタイヤとを同一車両に装着して同時に試験し、比較評価した。 The stone bite is the number of stones bitten in the tread after running on a paved test course for 5,000 km at a speed of 30 km / h to 80 km / h. Count). The counted stone biting number is defined as a figure of merit by standardizing the stone biting number of each prototype pneumatic tire, with the stone biting number of the reference pneumatic tire (Comparative Example 1) being 100. And the stone biting property is evaluated by the standardized number of stone bites. Since the stone biting property is better when the stone biting number is smaller, it is standardized so that the figure of merit becomes larger as the stone biting number is smaller. The stone biting property was evaluated by comparing a reference pneumatic tire and a prototyped pneumatic tire on the same vehicle and testing them simultaneously.
表1の結果から、実施例1〜3は、耐偏摩耗性、トラクション性、石噛み性は比較例1〜3よりも向上している。実施例1〜3は、ラグ溝長さLLがトレッド幅半値TAW/2に対して20%以上25%以下(LL/(TAW/2)が0.20以上0.25以下)、かつラグ溝幅WLが外側主溝10Eの幅Wmに対して50%以上90%以下(WL/Wmが0.50以上0.90以下)、かつラグ溝幅WLがラグ溝間距離WIに対して17%以上25%以下(WL/WIが0.17以上0.25以下)、かつラグ溝深さDLが外側主溝深さDMの50%以上75%以下(DL/DMが0.50以上0.75以下)という条件でラグ溝が規定される。このように、前記条件において、良好な耐偏摩耗性、トラクション性、石噛み性が得られる。
From the result of Table 1, Examples 1-3 are improving uneven wear resistance, traction property, and stone biting property compared with Comparative Examples 1-3. In Examples 1 to 3, the lug groove length LL is 20% or more and 25% or less with respect to the tread width half value TAW / 2 (LL / (TAW / 2) is 0.20 or more and 0.25 or less), and the lug groove The width WL is 50% or more and 90% or less with respect to the width Wm of the outer
表1の結果から、実施例2は、実施例1と比較して、トラクション性が高く、石噛み性も良好である。実施例2は、中央部主溝幅Wcを外側主溝幅Wmよりも大きく(Wc/Wm>1)、かつ中央主溝ポイントハイトPcを外側主溝ポイントハイトpmよりも大きく(Pc/pm>1)、さらに中央部溝壁角度θcが20度(15度以上30度以下の範囲)という条件で、中央部主溝幅Wc、外側主溝幅Wmが規定される。このように、前記条件において、実施例1と比較して、さらに良好なトラクション性、石噛み性が得られる。 From the result of Table 1, compared with Example 1, Example 2 has high traction property, and stone biting property is also favorable. In Example 2, the central main groove width Wc is larger than the outer main groove width Wm (Wc / Wm> 1), and the central main groove point height Pc is larger than the outer main groove point height pm (Pc / pm>). 1) Further, the central main groove width Wc and the outer main groove width Wm are defined under the condition that the central groove wall angle θc is 20 degrees (range of 15 degrees to 30 degrees). Thus, in the said conditions, compared with Example 1, the further favorable traction property and stone biting property are obtained.
表1の結果から、実施例3は、実施例2と比較して、さらにトラクション性が良好である。実施例3は、連結溝深さDsが外側主溝深さDMの10%以上50%以下(Ds/DMが0.10以上0.50以下)という条件で、連結溝が規定される。このように、前記条件において、実施例2と比較して、さらに良好なトラクション性が得られる。 From the results shown in Table 1, Example 3 has even better traction than Example 2. In Example 3, the connecting groove is defined under the condition that the connecting groove depth Ds is 10% or more and 50% or less of the outer main groove depth DM (Ds / DM is 0.10 or more and 0.50 or less). In this way, better traction properties can be obtained under the above conditions as compared with Example 2.
以上のように、本発明に係る空気入りタイヤは、偏摩耗を抑制するとともにトラクション性能を確保することに有用であり、特に、リブ、ラグを基調としたトレッドパターンの空気入りタイヤに適している。 As described above, the pneumatic tire according to the present invention is useful for suppressing uneven wear and ensuring traction performance, and is particularly suitable for a tread pattern pneumatic tire based on ribs and lugs. .
1 空気入りタイヤ
2 トレッド
3A 最内周ベルト
3B 最外周ベルト
4 カーカス
5 主ベルト層
6 ビードコア
7 ビードフィラー
10C 中央部主溝(周方向主溝、主溝)
10E 外側主溝(周方向主溝、主溝)
10Cw 溝壁
11 ラグ溝
12 連結溝
13 外側陸部(陸部)
13T 外側端部
14 内側陸部
14T 端部
DESCRIPTION OF
10E outer main groove (circumferential main groove, main groove)
10
13T
Claims (3)
前記空気入りタイヤの幅方向における前記ラグ溝の長さは、前記空気入りタイヤのトレッドの幅の半値に対して20%以上25%以下、
かつ、前記ラグ溝の幅は、前記空気入りタイヤの幅方向外側における前記周方向主溝の幅の50%以上90%以下、かつ隣接する前記ラグ溝同士の間における前記陸部の長さに対して17%以上25%以下、
かつ、前記ラグ溝の深さは、前記空気入りタイヤの幅方向外側における前記周方向主溝の深さの50%以上70%以下であり、
さらに、隣接する前記主溝同士を連結する連結溝を備え、
前記連結溝の深さは、前記空気入りタイヤの幅方向外側における前記周方向主溝の深さの10%以上50%以下であることを特徴とする空気入りタイヤ。 A plurality of circumferential main grooves extending in the circumferential direction of the pneumatic tire and provided in land portions on both sides in the width direction of the pneumatic tire, facing the circumferential main groove and closing in the land portion. A plurality of lug grooves,
The length of the lug groove in the width direction of the pneumatic tire is 20% or more and 25% or less with respect to half the width of the tread of the pneumatic tire.
And the width | variety of the said lug groove is 50% or more and 90% or less of the width of the said circumferential main groove in the width direction outer side of the said pneumatic tire, and the length of the said land part between the said adjacent lug grooves 17% or more and 25% or less,
And the depth of the lug groove, Ri the circumferential main groove depth 70% der 50% or more in the width direction outer side of the pneumatic tire,
Furthermore, a connecting groove for connecting adjacent main grooves is provided,
The coupling depth of the groove, the pneumatic tire according to the circumferential main groove depth of 10% to 50%, wherein Der Rukoto in the width direction outer side of the pneumatic tire.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007196553A JP5056238B2 (en) | 2007-07-27 | 2007-07-27 | Pneumatic tire |
CN2008101440395A CN101352996B (en) | 2007-07-27 | 2008-07-25 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007196553A JP5056238B2 (en) | 2007-07-27 | 2007-07-27 | Pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009029309A JP2009029309A (en) | 2009-02-12 |
JP5056238B2 true JP5056238B2 (en) | 2012-10-24 |
Family
ID=40306109
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007196553A Expired - Fee Related JP5056238B2 (en) | 2007-07-27 | 2007-07-27 | Pneumatic tire |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5056238B2 (en) |
CN (1) | CN101352996B (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5708234B2 (en) * | 2011-05-18 | 2015-04-30 | 横浜ゴム株式会社 | Rehabilitated tire and manufacturing method thereof |
JP6165614B2 (en) * | 2013-12-09 | 2017-07-19 | 東洋ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
CN104015570A (en) * | 2014-06-24 | 2014-09-03 | 中国化工橡胶桂林有限公司 | Tire tread patterns for all-wheel tire of motor lorry |
CN104044408B (en) * | 2014-06-30 | 2016-08-17 | 中国化工橡胶桂林有限公司 | Truck long-distance all position tyre tread contour |
CN113891811B (en) * | 2019-08-05 | 2024-10-18 | 横滨橡胶株式会社 | Pneumatic tire |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55132309A (en) * | 1979-03-28 | 1980-10-15 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Radial tire |
JPS59172005U (en) * | 1983-05-06 | 1984-11-17 | 住友ゴム工業株式会社 | Tire tread that suppresses uneven wear and stone build-up |
JPH0326964Y2 (en) * | 1986-12-24 | 1991-06-11 | ||
JPS63297108A (en) * | 1987-05-28 | 1988-12-05 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire for heavy load vehicle |
JPH07121645B2 (en) * | 1988-08-31 | 1995-12-25 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JPH0648118A (en) * | 1992-08-04 | 1994-02-22 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP3966930B2 (en) * | 1996-11-08 | 2007-08-29 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic radial tire with excellent wandering resistance |
JP2001187519A (en) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
CN2480174Y (en) * | 2000-08-07 | 2002-03-06 | 广州市华南橡胶轮胎有限公司 | Tread patter for inflated loading meridian tyre |
JP2002046419A (en) * | 2000-08-07 | 2002-02-12 | Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The | Pneumatic tire |
JP4618901B2 (en) * | 2001-02-06 | 2011-01-26 | 株式会社ブリヂストン | tire |
JP2003127616A (en) * | 2001-10-23 | 2003-05-08 | Bridgestone Corp | Tire |
JP4516342B2 (en) * | 2004-03-31 | 2010-08-04 | 住友ゴム工業株式会社 | Heavy duty tire |
US7252728B2 (en) * | 2004-07-12 | 2007-08-07 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Method for forming a pneumatic tire |
WO2006007877A1 (en) * | 2004-07-16 | 2006-01-26 | Pirelli Tyre S.P.A. | High-performance tyre for a motor vehicle |
-
2007
- 2007-07-27 JP JP2007196553A patent/JP5056238B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-07-25 CN CN2008101440395A patent/CN101352996B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101352996B (en) | 2011-07-13 |
CN101352996A (en) | 2009-01-28 |
JP2009029309A (en) | 2009-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6436080B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5727965B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5238050B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6657587B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4408629B2 (en) | Tread pattern for car tire | |
JP5265554B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5102711B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5454602B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5768909B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP5920533B2 (en) | Pneumatic tire | |
US11241918B2 (en) | Pneumatic tire | |
WO2018150746A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP6946641B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP6044561B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5056238B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6551506B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4894831B2 (en) | Pneumatic tire for racing cart | |
JP7357840B2 (en) | tire | |
JP2018161998A (en) | Pneumatic tire | |
WO2020170466A1 (en) | Pneumatic tire | |
JPWO2009011344A1 (en) | Pneumatic tire | |
WO2018150732A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP6838412B2 (en) | Pneumatic tires | |
WO2020084831A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP6878946B2 (en) | Pneumatic tires |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120703 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120716 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5056238 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |