JP5041224B2 - vehicle - Google Patents
vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP5041224B2 JP5041224B2 JP2007210536A JP2007210536A JP5041224B2 JP 5041224 B2 JP5041224 B2 JP 5041224B2 JP 2007210536 A JP2007210536 A JP 2007210536A JP 2007210536 A JP2007210536 A JP 2007210536A JP 5041224 B2 JP5041224 B2 JP 5041224B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- target
- riding section
- vehicle body
- vehicle
- inclination angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 201
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 44
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 49
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 46
- 230000008569 process Effects 0.000 description 42
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 3-morpholin-4-yl-1-oxa-3-azonia-2-azanidacyclopent-3-en-5-imine;hydrochloride Chemical compound Cl.[N-]1OC(=N)C=[N+]1N1CCOCC1 NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 8
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 3
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- OVSKIKFHRZPJSS-UHFFFAOYSA-N 2,4-D Chemical compound OC(=O)COC1=CC=C(Cl)C=C1Cl OVSKIKFHRZPJSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010049040 Weight fluctuation Diseases 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000036651 mood Effects 0.000 description 1
- 230000008447 perception Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K11/00—Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
- B62K11/007—Automatic balancing machines with single main ground engaging wheel or coaxial wheels supporting a rider
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
Description
本発明は、車両に係り、例えば、倒立振り子の姿勢制御を利用した車両に関する。 The present invention relates to a vehicle, for example, a vehicle using posture control of an inverted pendulum.
倒立振り子の姿勢制御を利用した車両(以下、単に倒立振り子車両という)が注目され、例えば、特許文献1の搬送措置が提案されている。
この特許文献1提案の搬送装置では、センサ部で筐体のバランス状態および動作状態を検出しながら、制御部が回転体の動作を制御して搬送装置を静止若しくは移動させるようにしている
そして、車体の傾斜角に応じて、カウンタウェイト(バランサ)を移動させることにより、姿勢制御を行うようにしている。
In the transport device proposed in
上記特許文献1記載の車両では、バランサを前後に動かすことで姿勢制御を行うが、車両の加減速時における具体的な制御方法については開示されていない。
また、加減速時において、車体(被倒立支持部)には、加速度に伴う慣性力と駆動輪の反トルクが作用するので、車体のバランスを保つためには車体の重心を加速度方向に移動させる必要がある。
一般に、バランサの質量は車体に比べて小さく(姿勢制御のために質量を増やせば燃費が低下する)、移動距離も限られているため、バランサ移動による重心移動量は相対的に小さい。このため、高加減速時において車体のバランスを保つためには、バランサを移動させたとしても、更に、車体を大きく傾ける必要がある。一方、加速度に対応するため又は車体傾斜を抑えるために、バランサを大きくした場合、車体に対する質量が大きくなるので、車体の剛性を高める必要が生じてくる。その結果、車両全体の重量増加、車体の大型化を招くとともに燃費が低下するなどの問題が出てくるので現実的ではない。
例えば、バランサを使わない場合、加速度0.4Gに対して車体を20度以上前方に傾ける必要がある。
このような車体傾斜に伴い、急加速や急減速の際には、搭乗者も大きく傾ける必要があり、搭乗者の視界も大きく上下に動くため、乗り心地が悪いという問題がある。
In the vehicle described in
Also, during acceleration / deceleration, inertial force accompanying the acceleration and reaction torque of the drive wheels act on the vehicle body (inverted support portion), so that the center of gravity of the vehicle body is moved in the acceleration direction in order to maintain the balance of the vehicle body. There is a need.
In general, the mass of the balancer is smaller than that of the vehicle body (if the mass is increased for posture control, the fuel consumption is reduced), and the moving distance is limited. Therefore, the center-of-gravity movement amount due to the balancer movement is relatively small. For this reason, in order to maintain the balance of the vehicle body at the time of high acceleration / deceleration, it is necessary to further tilt the vehicle body even if the balancer is moved. On the other hand, when the balancer is increased in order to cope with acceleration or to suppress the inclination of the vehicle body, since the mass with respect to the vehicle body increases, it becomes necessary to increase the rigidity of the vehicle body. As a result, problems such as an increase in the weight of the entire vehicle, an increase in the size of the vehicle body, and a reduction in fuel consumption arise, which is not realistic.
For example, when a balancer is not used, it is necessary to tilt the vehicle body forward by 20 degrees or more with respect to an acceleration of 0.4 G.
As the vehicle body is tilted, it is necessary for the occupant to tilt greatly at the time of sudden acceleration or sudden deceleration, and the sight of the occupant moves greatly up and down.
そこで本発明は、乗り心地のよい倒立振り子の姿勢制御を利用した車両を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a vehicle using posture control of an inverted pendulum that is comfortable to ride.
(1)前記目的を達成するために、請求項1記載の発明では、駆動輪と、前記駆動輪の回転軸に回動可能に支持された車体と、前記車体に相対移動可能に配設された搭乗部と、目標走行状態を取得する目標取得手段と、前記駆動輪を駆動する駆動手段と、前記搭乗部を移動する搭乗部移動手段と、前記目標走行状態に基づいて、前記駆動手段による駆動と前記搭乗部移動手段による前記搭乗部の移動とのうち少なくとも1つを制御することで、前記車体の重心位置を調整しながら走行を制御する走行制御手段と、前記駆動手段の故障を検出する第1故障検出手段と、を備え、前記走行制御手段は、前記駆動手段の故障が検出された場合に、車両の走行加速度と車体傾斜角に応じて前記搭乗部を移動させる移動推力を決定し、該移動推力によって前記車体の重心位置を調整しながら姿勢を制御する、ことを特徴とする車両を提供する。
(2)請求項2記載の発明では、前記目標走行状態に応じて、前記車体の回動による目標傾斜角を決定する目標傾斜角決定手段と、前記目標走行状態にと前記目標傾斜角に基づいて、前記搭乗部を移動させる目標位置を決定する目標位置決定手段と、前記車体の傾斜角を検出する傾斜検出手段と、前記搭乗部移動機構による前記搭乗部位置を検出する位置検出手段と、を備え、前記走行制御手段は、前記目標傾斜角決定手段により決定した目標傾斜角と前記傾斜角検出手段により検出した車体の傾斜角との偏差から前記駆動輪のフィードバック制御における駆動トルクと、前記目標位置決定手段により決定した目標位置と前記傾斜検出手段により検出した搭乗部位置との偏差から前記搭乗部のフィードバック制御における移動推力とを決定し、前記目標位置決定手段は、前記駆動手段の故障が検出された場合に、車両の走行加速度と車体傾斜角に応じて前記目標位置を決定する、ことを特徴とする請求項1に記載の車両を提供する。
(3)請求項3記載の発明では、駆動輪と、前記駆動輪の回転軸に回動可能に支持された車体と、前記車体に相対移動可能に配設された搭乗部と、目標走行状態を取得する目標取得手段と、前記駆動輪を駆動する駆動手段と、前記搭乗部を移動する搭乗部移動手段と、前記目標走行状態に基づいて、前記駆動手段による駆動と前記搭乗部移動手段による前記搭乗部の移動とのうち少なくとも1つを制御することで、前記車体の重心位置を調整しながら走行を制御する走行制御手段と、前記搭乗部移動手段の故障を検出する第2故障検出手段と、を備え、前記走行制御手段は、前記搭乗部移動手段の故障が検出された場合に、前記前記搭乗部の位置に応じて、前記駆動輪の駆動トルクを決定し、該駆動トルクによって前記車体の重心位置を調整しながら姿勢を制御することを特徴とする車両を提供する。
(4)請求項4記載の発明では、前記目標走行状態に応じて、前記車体の回動による目標傾斜角を決定する目標傾斜角決定手段と、前記目標走行状態にと前記目標傾斜角に基づいて、前記搭乗部を移動させる目標位置を決定する目標位置決定手段と、前記車体の傾斜角を検出する傾斜検出手段と、前記搭乗部移動機構による前記搭乗部位置を検出する位置検出手段と、を備え、前記走行制御手段は、前記目標傾斜角決定手段により決定した目標傾斜角と前記傾斜角検出手段により検出した車体の傾斜角との偏差から前記駆動輪のフィードバック制御における駆動トルクと、前記目標位置決定手段により決定した目標位置と前記傾斜検出手段により検出した搭乗部位置との偏差から前記搭乗部のフィードバック制御における移動推力とを決定し、前記搭乗部移動手段の故障が検出された場合に、前記取得した目標走行状態と前記搭乗部の実際の位置とに応じて、前記フィードバックの制御ゲインを変更することで前記駆動トルクを決定する、ことを特徴とする請求項3に記載の車両を提供する。
(1) In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, a drive wheel, a vehicle body rotatably supported on a rotation shaft of the drive wheel, and a relative movement to the vehicle body are disposed. Based on the target travel state, the target acquisition means for acquiring the target travel state, the drive means for driving the drive wheel, the ride section moving means for moving the ride section, and the drive means based on the target travel state By controlling at least one of driving and movement of the riding section by the riding section moving means, traveling control means for controlling traveling while adjusting the center of gravity position of the vehicle body, and detecting a failure of the driving means First travel detection means for determining, when the failure of the drive means is detected, the travel control means determines a moving thrust for moving the riding section according to a travel acceleration of the vehicle and a vehicle body inclination angle. However, by the moving thrust Controlling the posture while adjusting the center of gravity of the vehicle body, to provide a vehicle, characterized in that.
(2) In the invention according to
(3) In the invention according to claim 3, a driving wheel, a vehicle body rotatably supported on a rotation shaft of the driving wheel, a riding portion disposed so as to be relatively movable on the vehicle body, and a target traveling state Target acquisition means for acquiring the driving wheel, driving means for driving the driving wheel, riding section moving means for moving the riding section, driving by the driving means and by the riding section moving means based on the target travel state Travel control means for controlling travel while adjusting the position of the center of gravity of the vehicle body by controlling at least one of the movement of the riding section, and second failure detection means for detecting a failure of the riding section moving means And when the failure of the riding section moving means is detected, the travel control means determines the driving torque of the driving wheel according to the position of the riding section, and the driving torque determines the driving torque. Adjust the center of gravity of the car body While providing a vehicle and controlling the posture.
(4) In the invention according to claim 4, target inclination angle determination means for determining a target inclination angle by rotation of the vehicle body according to the target traveling state, and based on the target inclination angle in the target traveling state. A target position determining means for determining a target position for moving the riding section; an inclination detecting means for detecting an inclination angle of the vehicle body; a position detecting means for detecting the riding section position by the riding section moving mechanism; The travel control means includes a driving torque in feedback control of the driving wheels from a deviation between a target inclination angle determined by the target inclination angle determination means and a vehicle body inclination angle detected by the inclination angle detection means; and A moving thrust in feedback control of the riding section is determined from a deviation between the target position determined by the target position determining means and the riding section position detected by the inclination detecting means. When a failure of the riding section moving means is detected, the driving torque is determined by changing a control gain of the feedback according to the acquired target traveling state and an actual position of the riding section. A vehicle according to claim 3 is provided.
(1)請求項1記載の発明によれば、駆動手段の故障が検出された場合に、車両の走行加速度と車体傾斜角に応じて搭乗部を移動させる移動推力を決定し、該移動推力によって車体の重心位置を調整しながら姿勢を制御するので、駆動手段の故障に対応して姿勢を維持することができる。
(2)請求項2記載の発明によれば、駆動手段の故障が検出された場合に、車両の走行加速度と車体傾斜角に応じて前記目標位置を決定し、決定した目標位置と搭乗部位置との偏差から搭乗部のフィードバック制御における移動推力を決定するので、駆動手段の故障に対応して姿勢を維持することができる。
(3)請求項3記載の発明によれば、搭乗部移動手段の故障が検出された場合に、前記搭乗部の位置に応じて、駆動輪の駆動トルクを決定し、該駆動トルクによって車体の重心位置を調整しながら姿勢を制御するので、駆動手段の故障に対応して走行を維持することができる。
(4)請求項4記載の発明によれば、搭乗部移動手段の故障が検出された場合に、取得した目標走行状態と搭乗部の実際の位置とに応じて、フィードバックの制御ゲインを変更することで駆動トルクを決定するので、駆動手段の故障に対応して走行を維持することができる。
(1) According to the first aspect of the present invention, when a failure of the driving means is detected, the moving thrust for moving the riding section is determined according to the traveling acceleration of the vehicle and the vehicle body inclination angle, and the moving thrust Since the posture is controlled while adjusting the position of the center of gravity of the vehicle body, the posture can be maintained in response to a failure of the driving means.
(2) According to the invention described in
(3) According to the invention of claim 3, when a failure of the riding section moving means is detected, the driving torque of the driving wheel is determined according to the position of the riding section, and the vehicle torque is determined by the driving torque. Since the posture is controlled while adjusting the position of the center of gravity, traveling can be maintained in response to a failure of the driving means.
(4) According to the invention of claim 4, when a failure of the riding section moving means is detected, the feedback control gain is changed according to the acquired target traveling state and the actual position of the riding section. Thus, the driving torque is determined, so that the traveling can be maintained in response to the failure of the driving means.
以下、本発明の車両における好適な実施の形態について、図1から図29を参照して詳細に説明する。
(1)実施形態の概要
図1は、本実施形態おいて、搭乗部の移動により小さな傾斜角で加速する状態を表したものである。
本実施形態では、搭乗者を含む搭乗部を車両の前後方向に相対的に並進移動させることにより、車体のバランス(倒立状態)を保つ。
すなわち、図1(a)に示すように、搭乗者操作に基づく目標走行状態(加速、減速、停止など)に応じた加減速により車体に作用する駆動輪の反トルクと加速度に伴う慣性力とのバランスを保つために、搭乗者を含む搭乗部を加速度方向に並進移動させる。
これにより、加減速度に対する車体の傾斜角を小さくすることができ、快適で安全な倒立型車両を提供することができる。
Hereinafter, a preferred embodiment of a vehicle according to the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
(1) Outline of Embodiment FIG. 1 shows a state in which acceleration is performed with a small inclination angle by movement of the riding section in the present embodiment.
In the present embodiment, the balance (inverted state) of the vehicle body is maintained by relatively translating the riding section including the passenger in the longitudinal direction of the vehicle.
That is, as shown in FIG. 1 (a), the counter torque of the driving wheel acting on the vehicle body by the acceleration / deceleration according to the target traveling state (acceleration, deceleration, stop, etc.) based on the passenger's operation, and the inertial force accompanying the acceleration In order to maintain the balance, the boarding part including the passenger is translated in the acceleration direction.
Thereby, the inclination angle of the vehicle body with respect to acceleration / deceleration can be reduced, and a comfortable and safe inverted vehicle can be provided.
また、第2実施形態では、目標車体姿勢(車両目標傾斜角、搭乗部位置目標値)の決定において、体感加速度の程度を調節するように、車体傾斜角と搭乗部移動量を決定する。例えば、加速感を強く得たい場合には、車体傾斜を抑えて、搭乗部を動かす。これにより、搭乗者の好みに応じて、加速に対する車体の傾斜と体感加速度を調整することができる。
さらに、第3実施形態では、搭乗部移動機構とバランサ移動機構を利用した倒立型車両の前後方向走行・姿勢制御を行う。
すなわち、目標走行状態に応じて、車体傾斜、搭乗部位置、バランサ位置を制御し、車体のバランスを保ちつつ、目標とする走行状態を実現する。具体的には車両目標加速度が所定値よりも小さい場合には、バランサの移動と車体の傾斜で車体バランスを保つ。一方、車両目標加速度が所定値よりも大きい場合には、バランサを最大に移動した状態で、車体の傾斜と搭乗部の移動とで車体バランスを保つ。
In the second embodiment, in determining the target vehicle body posture (vehicle target inclination angle, riding section position target value), the vehicle body inclination angle and the riding section movement amount are determined so as to adjust the degree of sensory acceleration. For example, when a strong acceleration feeling is desired, the riding section is moved while suppressing the vehicle body inclination. Thereby, according to a passenger | crew's liking, the inclination of a vehicle body with respect to acceleration and sensory acceleration can be adjusted.
Furthermore, in 3rd Embodiment, the front-back direction driving | running | working and attitude | position control of an inverted type vehicle using a riding part moving mechanism and a balancer moving mechanism are performed.
That is, according to the target travel state, the vehicle body inclination, the riding section position, and the balancer position are controlled to achieve the target travel state while maintaining the balance of the vehicle body. Specifically, when the vehicle target acceleration is smaller than a predetermined value, the balance of the vehicle body is maintained by the movement of the balancer and the inclination of the vehicle body. On the other hand, when the vehicle target acceleration is larger than a predetermined value, the balance of the vehicle body is maintained by the inclination of the vehicle body and the movement of the riding section while the balancer is moved to the maximum.
(2)第1実施形態の詳細
図2は、本実施形態における車両について、乗員が乗車して前方に走行している状態の外観構成を例示したものである。
図2に示されるように、車両は、同軸上に配置された2つの駆動輪11a、11bを備えている。
両駆動輪11a、11bは、それぞれ駆動モータ12a、12bで駆動されるようになっている。
なお、車両の駆動輪及び駆動モータについては、同軸上に2つ配置する場合だけでなく、それぞれ1つ、又は3つ以上を配置するようにしてもよい。
(2) Details of First Embodiment FIG. 2 illustrates an external configuration of a vehicle in the present embodiment in a state where an occupant is traveling and traveling forward.
As shown in FIG. 2, the vehicle includes two drive wheels 11a and 11b arranged on the same axis.
Both drive wheels 11a and 11b are driven by drive motors 12a and 12b, respectively.
In addition, about the drive wheel and drive motor of a vehicle, you may make it arrange | position not only the case where two are arrange | positioned coaxially but one, or three or more, respectively.
駆動輪11a、11b(両駆動輪11aと11bを指す場合には駆動輪11という。以下他の構成も同様)及び駆動モータ12の上部には、重量体である荷物や乗員等が搭乗する搭乗部13(シート)が配置されている。
搭乗部13は、運転者が座る座面部131、背もたれ部132、及びヘッドレスト133で構成されている。
Boarding on which driving loads 11a and 11b (referred to as driving wheels 11 when referring to both driving wheels 11a and 11b. The same applies to other configurations hereinafter) and the driving motor 12 are loaded with heavy loads, passengers, etc. A portion 13 (sheet) is arranged.
The
搭乗部13は、移動機構63を介して支持部材14により支持されている。支持部材14は駆動モータ12が収納されている駆動モータ筐体に固定されている。
移動機構63としては、例えばリニアガイド装置のような低抵抗の線形移動機構を用い、搭乗部駆動モータの駆動トルクにより搭乗部13と、支持部材14との相対的な位置を変更するようになっている。
The
As the moving mechanism 63, for example, a low-resistance linear moving mechanism such as a linear guide device is used, and the relative position between the
リニアガイド装置は、支持部材14に固定された案内レールと、搭乗部駆動モータに固定されたスライダと、転動体を備えている。
案内レールには、その左右側面部に2本の軌道溝が長手方向に沿って直線状に形成されている。
スライダの断面はコ字状に形成されており、その対向する二つの側面部内側には、2本の軌道溝が、案内レールの軌道溝と各々対向するように形成されている。
転動体は、前述した軌道溝の間に組み込まれて、案内レールとスライダとの相対的直線運動に伴って軌道溝内を転動するようになっている。
なお、スライダには、軌道溝の両端をつなぐ戻し通路が形成されており、転動体は軌道溝と戻し通路を循環するようになっている。
リニアガイド装置には、リニアガイド装置の動きを締結するブレーキ(クラッチ)が配設されている。車両が停車している時のように搭乗部の動作が不要であるときには、ブレーキにより、案内レールにスライダを固定することで、案内レールが固定されている支持部材14と、スライダが固定されている搭乗部13との相対的位置を保持する。そして、動作が必要であるときには、このブレーキを解除し、支持部材14側の基準位置と搭乗部13側の基準位置との距離が所定値となるように制御する。
The linear guide device includes a guide rail fixed to the support member 14, a slider fixed to the riding section drive motor, and a rolling element.
In the guide rail, two track grooves are formed linearly along the longitudinal direction on the left and right side surfaces thereof.
The slider has a U-shaped cross section, and two track grooves are formed on the inner sides of the two opposing side surfaces so as to face the track grooves of the guide rail.
The rolling element is incorporated between the raceway grooves described above and rolls in the raceway groove with the relative linear motion of the guide rail and the slider.
The slider has a return passage that connects both ends of the raceway groove, and the rolling elements circulate between the raceway groove and the return passage.
The linear guide device is provided with a brake (clutch) for fastening the movement of the linear guide device. When the operation of the riding section is unnecessary, such as when the vehicle is stopped, the slider is fixed to the guide rail by a brake, and the slider is fixed by fixing the guide rail to the support member 14. The relative position with respect to the
搭乗部13の脇には入力装置30が配置され、入力装置30にはジョイスティック31が配置されている。
運転者は、ジョイスティック31を操作することにより、車両の加速、減速、旋回、その場回転、停止、制動等の指示を行うようになっている。
本実施形態における入力装置30は、座面部131に固定されているが、有線又は無線で接続されたリモコンにより構成するようにしてもよい。また、肘掛けを設けその上部に入力装置30を配置するようにしてもよい。
An
The driver operates the
The
また、本実施形態の車両には、入力装置30が配置されているが、予め決められた走行指令データに従って自動走行する車両の場合には、入力装置30に代えて走行指令データ取得部が配設される。走行指令データ取得部は、例えば、半導体メモリ等の各種記憶媒体から走行指令データを取得する読み取り手段、または/及び、無線通信により外部から走行指令データを取得する通信制御手段で構成してもよい。
Further, although the
なお、図2において、搭乗部13には人が搭乗している場合について示しているが、必ずしも人が運転する車両には限定されず、荷物だけを乗せた状態、あるいは、何も搭載していない状態で、外部からのリモコン操作や走行指令データに従って走行や停止をさせてもよい。
In FIG. 2, the
搭乗部13と駆動輪11との間には制御ユニット16が配置されている。
本実施形態において制御ユニット16は、支持部材14に取り付けられている。
なお、制御ユニット16は、搭乗部13の座面部131の下面に取り付けるようにしてもよい。この場合、制御ユニットは移動機構63によって搭乗部13と共に前後に移動する。
A control unit 16 is disposed between the riding
In the present embodiment, the control unit 16 is attached to the support member 14.
The control unit 16 may be attached to the lower surface of the seat surface portion 131 of the
本実施形態の車両は、その他の装置としてバッテリを備えている。バッテリは支持部材14に配設されており、駆動モータ12、搭乗部駆動モータ、制御ECU20等に駆動用及び演算用の電力を供給する。
The vehicle according to the present embodiment includes a battery as another device. The battery is disposed on the support member 14 and supplies drive and calculation power to the drive motor 12, the riding section drive motor, the
以下の説明において、駆動輪11、および、これに固定されて共に回転する部分を「駆動輪」、搭乗者を含む車両全体から駆動輪を除いた部分を「車体」、搭乗部13、および、これに固定されて共に並進移動する部分(搭乗者を含む)を「搭乗部」とする。
本実施形態において、「搭乗部」は、搭乗部13、入力装置30、移動機構63(リニアガイド)の一部により構成されるが、制御ユニット16やバッテリを搭乗部13に配設することで、「搭乗部」に加えてもよい。これにより、「搭乗部」の重量、および、その移動による効果を大きくすることができる。
In the following description, the driving wheel 11 and a portion fixed to the driving wheel 11 and rotating together are referred to as a “driving wheel”, a portion excluding the driving wheel from the entire vehicle including the passenger is referred to as a “vehicle body”, the riding
In the present embodiment, the “boarding unit” is configured by a part of the
図3は、第1実施形態における制御システムの構成を表したものである。
制御システムは、走行姿勢制御手段として機能する制御ECU(電子制御装置)20、ジョイスティック31、車体傾斜センサ41、駆動輪センサ51、駆動モータ52(駆動モータ12と同じ)、搭乗部センサ61、搭乗部モータ62(搭乗部駆動モータ)、その他の装置を備えている。
FIG. 3 shows the configuration of the control system in the first embodiment.
The control system includes a control ECU (electronic control unit) 20 that functions as a traveling posture control means, a
制御ECU20は、主制御ECU21、駆動輪制御ECU22、搭乗部制御ECU23を備えており、駆動輪制御、車体制御(倒立制御)等により、車両の走行、姿勢制御等の各種制御を行う。
制御ECU20は、本実施形態における走行・姿勢制御処理プログラム等の各種プログラムやデータが格納されたROM、作業領域として使用されるRAM、外部記憶装置、インターフェイス部等を備えたコンピュータシステムで構成されている。
The
The
主制御ECU21には、駆動輪センサ51、車体傾斜センサ41、搭乗部センサ61、及び、入力装置30としてジョイスティック31が接続されている。
ジョイスティック31は、搭乗者の操作に基づく走行指令(操縦操作量)を主制御ECU21に供給する。
ジョイスティック31は直立した状態を中立位置とし、前後方向に傾斜させることで加減速を指示し、左右に傾斜させることで旋回走行時の横方向加速度を指示する。傾斜角度に応じて、要求加減速度、横方向加速度が大きくなる。
The
The
The
車体傾斜センサ41は、車体の傾斜角を検出する傾斜検出手段として機能し、駆動輪11の車軸を回転中心とする車体の前後方向の傾斜状態を検出する。
車体傾斜センサ41は、加速度を検出する加速度センサと車体傾斜角速度を検出するジャイロセンサを備えている。検出した加速度から車体傾斜角θ1を算出するのと同時に検出した車体傾斜角速度から車体傾斜角θ1を算出することで、その精度を高めるようにしている。なお、いずれか一方のセンサのみを配置し、その検出値から車体傾斜角や角速度を算出するようにしてもよい。
The vehicle
The vehicle
主制御ECU21は、目標とする目標走行状態を取得する目標走行状態取得手段として機能する。更に、取得した目標走行状態に応じて、駆動輪の駆動トルクと搭乗部の移動推力を決定する出力決定手段として機能する。
The
主制御ECU21は、ジョイスティック31からの信号に基づく目標走行状態に応じて、目標とする車体傾斜角と、目標とする搭乗部位置を決定する目標姿勢決定手段として機能する。
また、主制御ECU21は、目標走行状態と目標姿勢(目標車体傾斜角と目標搭乗部位置)に応じて、各アクチュエータ(駆動モータ52と搭乗部モータ62)のフィードフォワード出力を決定する、フィードフォワード出力決定手段として機能する。
更に、主制御ECU21は、車体傾斜角の目標値と実測値との偏差に応じて駆動モータ52のフィードバック出力を決定すると共に、搭乗部位置の目標値と実測値との偏差に応じて搭乗部モータ62のフィードバック出力を決定する、フィードバック出力決定手段として機能する。
The
Further, the
Further, the
主制御ECU21は、駆動輪制御ECU22、駆動モータ52と共に駆動手段として機能し、更に駆動輪センサ51を含めて駆動輪制御システム50を構成する。
駆動輪センサ51は、駆動輪11の回転状態である駆動輪回転角(回転角速度)を検出し、主制御ECU21に供給する。本実施形態の駆動輪センサ51は、レゾルバで構成され、駆動輪回転角を検出する。この駆動輪回転角から回転角速度が計算により算出される。
主制御ECU21は駆動輪制御ECU22に駆動トルク指令値を供給し、駆動輪制御ECU22は駆動モータ52に駆動トルク指令値に相当する入力電圧(駆動電圧)を供給する。駆動モータ52は、入力電圧に従って、駆動輪11に駆動トルクを与える駆動輪アクチュエータとして機能する。
The
The
The
また、主制御ECU21は、搭乗部制御ECU23、搭乗部センサ61、搭乗部モータ62と共に搭乗部制御システム60を構成する。
搭乗部センサ61は、搭乗部の相対位置を検出する位置検出として機能し、検出した搭乗部位置(移動速度)のデータを主制御ECU21に供給する。本実施形態の搭乗部センサは、エンコーダで構成され、搭乗部位置を検出する。この搭乗部位置の検出値から搭乗部の移動速度が算出される。
主制御ECU21は、搭乗部制御ECU23に搭乗部推力指令値を供給し、搭乗部制御ECU23は搭乗部モータ62に搭乗部推力指令値に相当する入力電圧(駆動電圧)を供給する。搭乗部モータ62は、入力電圧に従って、搭乗部13を並進移動させるための推力を与える搭乗部アクチュエータとして機能する。
The
The
The
次に、以上の通り構成された車両による走行・姿勢制御処理について説明する。
図4は、走行・姿勢制御処理の内容を表したフローチャートである。
まずこの走行・姿勢制御処理による処理全体の概要を説明する。
本実施形態における走行・姿勢制御では、加減速、停止など、目標とする走行状態に応じて、車体傾斜や搭乗部位置を制御し、車体のバランスを保ちつつ、目標とする走行状態を実現する。
Next, the traveling / posture control processing by the vehicle configured as described above will be described.
FIG. 4 is a flowchart showing the contents of the travel / posture control process.
First, an overview of the entire processing by the running / posture control processing will be described.
In the running / posture control in the present embodiment, the vehicle body inclination and the riding section position are controlled according to the target driving state such as acceleration / deceleration, stop, etc., and the target driving state is realized while maintaining the balance of the vehicle body. .
主制御ECU21は、初めに、搭乗者の意志に従って、車両をどのように動かすのか、すなわち、車両の走行目標を決定する(ステップ110〜ステップ130)。
First, the
次いで主制御ECU21は、決定した走行目標に対して車体のバランスを保つ(倒立姿勢をとる)ような車体目標姿勢(目標車体傾斜角と目標搭乗部位置)を決定する(ステップ140)。
このように、車体傾斜量と搭乗部位置を最適化することにより、車体傾斜を小さくして乗り心地の悪化を防止しつつ、搭乗者に適切な加速感を与えることができる。
Next, the
As described above, by optimizing the vehicle body inclination amount and the riding section position, it is possible to reduce the vehicle body inclination and prevent the ride comfort from deteriorating, and to give the passenger a suitable acceleration feeling.
そして主制御ECU21は、目標とする車両走行状態と車体姿勢を実現するために必要な駆動モータ52、搭乗部モータ62の出力値を決定する。その値に応じて、駆動モータ52と搭乗部モータ62の実際の出力を駆動輪制御ECU22と搭乗部制御ECU23で制御する(ステップ150〜ステップ200)。
Then, the
次に、走行・姿勢制御処理の詳細を説明する。
主制御ECU21は、搭乗者によるジョイスティック31の操縦操作量(走行指令)を取得する(ステップ110)。
そして、主制御ECU21は、取得した操作量に基づいて車両加速度の目標値(車両目標加速度)α*を決定する(ステップ120)。例えば、ジョイスティック31の前後操作量に比例した値を車両目標加速度α*の値とする。
Next, details of the travel / posture control process will be described.
The
Then, the
主制御ECU21は、決定した車両目標加速度α*から、駆動輪角速度の目標値(駆動輪目標角速度)[θω*]を算出する(ステップ130)。
なお、記号[n]は、nの時間微分を表すものとする。例えば、車両目標加速度α*を時間積分し、所定の駆動輪接地半径で除した値を駆動輪目標角速度[θω*]として算出する。
The
The symbol [n] represents the time derivative of n. For example, the vehicle target acceleration α * is integrated over time, and a value obtained by dividing the vehicle target acceleration α * by a predetermined driving wheel grounding radius is calculated as the driving wheel target angular velocity [θω * ].
次に主制御ECU21は、車体傾斜角と搭乗部位置の目標値を決定する(ステップ140)。すなわち、ステップ120で決定した車両目標加速度α*の大きさに応じた次の数式1〜数式3により車体傾斜角の目標値(目標車体傾斜角)θ1 *を決定する。
そして、決定した目標車体傾斜角θ1 *に基づき、車両目標加速度α*の大きさに応じた数式4〜数式6により搭乗部位置の目標値(搭乗部目標位置)λS *を決定する。
Next, the
Then, based on the determined target vehicle body inclination angle θ 1 * , the riding section position target value (passing section target position) λ S * is determined by Expressions 4 to 6 corresponding to the magnitude of the vehicle target acceleration α * .
(数式1) θ1 *=φ*−βMax+sin-1(γsinφ*cosβMax) (α*<−αMax)
(数式2) θ1 *=(1−CSense)φ* (−αMax≦α*≦αMax)
(数式3) θ1 *=φ*+βMax+sin-1(γsinφ*cosβMax) (α*>αMax)
(Formula 1) θ 1 * = φ * −β Max + sin −1 (γ sin φ * cos β Max ) (α * <− α Max )
(Formula 2) θ 1 * = (1-C Sense ) φ * (−α Max ≦ α * ≦ α Max )
(Formula 3) θ 1 * = φ * + β Max + sin −1 (γ sin φ * cos β Max ) (α * > α Max )
(数式4) λS *=−λS,Max (α*<−αMax)
(数式5) λS *=l1(m1/mS){tan(φ*−θ1 *)+γ(sinφ*/cos(φ*−θ1 *))} (−αMax≦α*≦αMax)
(数式6) λS *=λS,Max (α*>αMax)
(Formula 4) λ S * = − λ S, Max (α * <− α Max )
(Formula 5) λ S * = l 1 (m 1 / m S ) {tan (φ * −θ 1 * ) + γ (sin φ * / cos (φ * −θ 1 * ))}} (−α Max ≦ α * ≦ α Max )
(Formula 6) λ S * = λ S, Max (α * > α Max )
数式1〜数式6において、φ*、βMax、γは、次の通りである。
φ*=tan-1α*
βMax=tan-1(mSλS,Max/m1l1)
γ=M〜RW/m1l1、M〜=m1+mW+IW/RW 2
In
φ * = tan -1 α *
β Max = tan -1 (m S λ S, Max / m 1 l 1 )
γ = M˜R W / m 1 l 1 , M˜ = m 1 + m W + I W / R W 2
α*は車両目標加速度(G)である。また、λS,Maxは搭乗部移動量最大値で設定値である。
閾値αMaxは、数式5においてλ*=λS,Maxとしたとき、すなわち、搭乗部を限界まで動かしたときの車両目標加速度α*である。この閾値αMaxは、既定値であるが、解析的に求めることが出来ないため、繰り返し計算や近似式等を用いることで決定する。
α * is the vehicle target acceleration (G). Also, λ S, Max is a set value that is the maximum value of the riding section movement amount.
The threshold α Max is the vehicle target acceleration α * when λ * = λ S, Max in Equation 5, that is, when the riding section is moved to the limit. Although this threshold value α Max is a predetermined value, it cannot be obtained analytically, so it is determined by using iterative calculation, an approximate expression, or the like.
図5は、数式1〜数式6で与えられる車両目標加速度α*(横軸)と目標車体傾斜角θ1 *および搭乗部目標位置λS *の関係を図示したものである。
車両目標加速度α*が閾値±αMaxの間にある場合(−αMax≦α*≦αMax)、目標車体傾斜角θ1 *は数式2により決定し、搭乗部目標位置λS *は数式5により決定する。
これにより、−αMax≦α*≦αMaxの範囲では、車体をθ1 *に傾けながら、搭乗部もλS *に動かすことにより、車体のバランスを保ちつつ、搭乗者に適切な加速度を感じさせることができる。
FIG. 5 illustrates the relationship between the vehicle target acceleration α * (horizontal axis), the target vehicle body inclination angle θ 1 *, and the riding section target position λ S * given by
When the vehicle target acceleration α * is between the threshold values ± α Max (−α Max ≦ α * ≦ α Max ), the target vehicle body inclination angle θ 1 * is determined by
As a result, in the range of -α Max ≦ α * ≦ α Max , the vehicle body is tilted to θ 1 * and the riding section is also moved to λ S * , thereby maintaining the balance of the vehicle body and providing an appropriate acceleration to the passenger. You can feel it.
このように、閾値±αMaxの範囲内において、車両目標加速度α*の実現に必要な重心位置の移動を、車体傾斜と搭乗部移動の両者により行うが、その重心移動の分担を決定するのが、数式2と数式5における搭乗者加速度感受係数CSenseである。CSenseの値は0≦CSense≦1であり、予め設定しておく。
ある車両目標加速度α*に対して、設定値CSenseの値を大きくすると、目標車体傾斜角θ1 *は大きくなり(数式2)、搭乗部目標位置λS *は小さくなる(数式5)。
Thus, within the range of the threshold value ± α Max , the movement of the center of gravity necessary for realizing the vehicle target acceleration α * is performed by both the vehicle body inclination and the riding section movement, but the share of the center of gravity movement is determined. Is the passenger acceleration sensitivity coefficient C Sense in
When the value of the set value C Sense is increased with respect to a certain vehicle target acceleration α * , the target vehicle body inclination angle θ 1 * is increased (Formula 2), and the riding section target position λ S * is decreased (Formula 5).
CSenseは、搭乗者が加速度を感じる程度に相当する。
すなわち、CSense=1とすると、目標車体傾斜角θ1 *=0(数式2)となり、車体を全く傾けないため、搭乗者は車両の加減速による慣性力をそのまま感じる。
一方、CSense=0とすると、θ1 *=φ*=tan-1α*となり、車体を平衡傾斜角(重力と慣性力の合力の角度)まで傾けるため、搭乗者は慣性力を感じない(ただし、搭乗者にとって下向きの力は増加する)。
C Sense corresponds to the extent that the passenger feels acceleration.
That is, if C Sense = 1, the target vehicle body inclination angle θ 1 * = 0 (Equation 2), and the vehicle body is not inclined at all, so that the passenger feels the inertial force due to the acceleration / deceleration of the vehicle as it is.
On the other hand, when C Sense = 0, θ 1 * = φ * = tan −1 α * , and the vehicle body is tilted to the equilibrium tilt angle (the resultant angle of gravity and inertial force), so the passenger does not feel the inertial force. (However, downward force increases for passengers.)
本実施形態では、搭乗者に最適な加速度を感じさせる値として、CSense=pが予め設定される。
例えば、CSense=1とした場合、車両目標加速度α*の実現に必要な重心位置の移動の全てを搭乗部13の移動で実現することになり、車体を直立状態に維持するように制御しながら走行する。
In this embodiment, C Sense = p is set in advance as a value that makes the passenger feel the optimum acceleration.
For example, when C Sense = 1, all the movements of the center of gravity necessary for realizing the vehicle target acceleration α * are realized by the movement of the
搭乗部移動量が限界±λS,Maxに達したとき、すなわち、車両目標加速度α*<−αMax、又は、α*>αMaxの場合、図5に示すように、車体をより大きく傾けてバランスを保つことになる(数式1、3)。
なお、搭乗部移動量に余裕のある場合には、車体傾斜角の方を制限してもよい。
When the riding section movement amount reaches the limit ± λ S, Max , that is, when the vehicle target acceleration α * <− α Max or α * > α Max , as shown in FIG. Therefore, the balance is maintained (
In addition, when there is a margin in the riding section movement amount, the vehicle body inclination angle may be limited.
(目標車体傾斜角θ1 *と搭乗部目標位置λS *の決定の変形例)
上記実施形態の説明では、車両目標加速度α*と閾値±αMaxとの関係から数式1〜数式3のいずれか、及び数式4〜数式6のいずれかを選択して目標車体傾斜角θ1 *と、搭乗部目標位置λS *を決定する場合について説明した。
これに対して、図6に示す目標値決定処理によって目標車体傾斜角θ1 *と、搭乗部目標位置λS *を決定してもよい。
(Modification of determination of target vehicle body inclination angle θ 1 * and riding section target position λ S * )
In the description of the above embodiment, any one of
In contrast, the target vehicle body inclination angle θ 1 * and the riding section target position λ S * may be determined by the target value determination process shown in FIG.
図6は、第1実施形態における目標値決定処理の内容を表したフローチャートである。
主制御ECU21は、最初に数式2から車両目標加速度α*に対応する目標車体傾斜角θ1 *を算出する(ステップ10)。
そして、決定したθ1 *を用いて数式5から搭乗部目標位置λS *を算出し(ステップ11)、算出値λS *が搭乗部の移動可能な−λS,Max≦λS *≦λS,Maxの範囲内であるか否かを判断する(ステップ12)。
算出値λS *が搭乗部の移動可能な範囲内であれば(ステップ12;Y)、主制御ECU21は、ステップ10で算出したθ1 *を目標車体傾斜角に、ステップ11で算出したλS *を搭乗部目標位置に、それぞれ決定し(ステップ13)、処理を終了する。
FIG. 6 is a flowchart showing the contents of the target value determination process in the first embodiment.
The
Then, the riding section target position λ S * is calculated from Formula 5 using the determined θ 1 * (step 11), and the calculated value λ S * is −λ S, Max ≦ λ S * ≦ where the riding section is movable. It is determined whether it is within the range of λ S, Max (step 12).
If the calculated value λ S * is within the movable range of the riding section (step 12; Y), the
一方、算出値λS *が搭乗部の移動可能な範囲外である場合(ステップ12;N)、主制御ECU21は、搭乗部移動量最大値±λS,Maxを搭乗部目標位置λS *に決定する(ステップ14)。
そして、数式1又は数式3を用いて車両目標加速度α*に対応するθ1 *を再度算出し、これを目標車体傾斜角θ1 *に決定し(ステップ15)、処理を終了する。
On the other hand, when the calculated value λ S * is outside the range in which the riding section can move (step 12; N), the
Then, θ 1 * corresponding to the vehicle target acceleration α * is calculated again using
以上の目標値決定処理によれば、数式1〜数式3、数式4〜数式6のいずれの数式を使用するかを決定するための閾値αMaxを用いることなく、目標車体傾斜角θ1 *と搭乗部目標位置λS *を決定することができる。
本実施形態では、厳密な理論式である数式1〜数式6を用いて、車体目標姿勢を決定したが、より簡単な式を用いて決定してもよい。例えば、数式1〜数式6を線形化した式を使ってもよい。また、数式の代わりに、車両目標加速度α*と車体目標姿勢の関係をマップとして予め用意して、それを使って車体目標姿勢を決定してもよい。
一方、より複雑な関係式を用いてもよい。例えば、車両目標加速度α*の絶対値が所定の閾値以下の場合には、車体を全く傾けずに搭乗部のみを動かし、その閾値を超えた場合に車体を傾け始めるように、関係式を設定してもよい。
なお、本実施形態では、搭乗部の基準位置からの前方最大移動量と後方最大移動量が等しいとしているが、両者は異なってもよい。例えば、後方最大移動量の方を大きくすることにより、加速性能に比べて制動性能を高くすることができる。この場合には、閾値αMaxを各々の限界値に対応するように修正することで、容易に同様の制御を実現できる。
According to the above target value determination process, the target vehicle body inclination angle θ 1 * and the threshold value α Max for determining which one of
In the present embodiment, the vehicle body target posture is determined using
On the other hand, more complicated relational expressions may be used. For example, if the absolute value of the vehicle target acceleration α * is less than or equal to a predetermined threshold, the relational expression is set so that only the riding section is moved without tilting the vehicle body and the vehicle body begins to tilt when the threshold value is exceeded. May be.
In the present embodiment, the maximum forward movement amount and the maximum backward movement amount from the reference position of the riding section are assumed to be the same, but they may be different. For example, by increasing the maximum rearward movement amount, the braking performance can be increased compared to the acceleration performance. In this case, the same control can be easily realized by correcting the threshold value α Max so as to correspond to each limit value.
走行・姿勢制御処理(図4)の説明に戻り、主制御ECU21は、決定した各目標値を用いて残りの目標値を算出する(ステップ150)。
すなわち、各目標値を時間微分、あるいは、時間積分することにより、駆動輪回転角目標値θW *、車体傾斜角速度目標値[θ1 *]、搭乗部移動速度目標値[λS *]をそれぞれ算出する。
Returning to the description of the travel / posture control process (FIG. 4), the
That is, the target wheel rotation angle target value θ W * , the vehicle body inclination angular velocity target value [θ 1 * ], and the riding section movement speed target value [λ S * ] are obtained by time differentiation or time integration of each target value. Calculate each.
次に各アクチュエータのフィードフォワード出力を決定する(ステップ160)。
主制御ECU21は、次の数式7により、車両目標加速度α*を実現するのに必要だと予想される駆動モータ52のフィードフォワード出力τW,FFを決定する。ちなみに、数式7におけるM〜は、駆動輪の回転慣性分も考慮した車両の総質量である。
また、数式8により、各目標値から搭乗部モータ62のフィードフォワード出力SS,FFを決定する。このSS,FFは、目標車体傾斜角θ1 *に対して、搭乗部が重力によって移動せず、目標位置に留まるのに必要な搭乗部推力に相当する。
Next, the feedforward output of each actuator is determined (step 160).
The
Further, the feedforward output S S, FF of the
(数式7) τW,FF=M〜RWgα*
(数式8) SS,FF=−mSgsinθ1 *
(Formula 7) τ W, FF = M˜R W g α *
(Formula 8) S S, FF = −m S g sin θ 1 *
数式7、8のようなフィードフォワード出力を与えることにより、各状態量をより高精度で制御することができる。
なお、この方法は、特に状態量の定常偏差を減少させるのに有効であるが、この代わりとしてフィードバック制御(ステップ190)で積分ゲインを与えてもよい。
By giving a feedforward output such as
Although this method is particularly effective for reducing the steady-state deviation of the state quantity, an integral gain may be given by feedback control (step 190) instead.
次に主制御ECU21は、各センサから各状態量を取得する(ステップ170)。すなわち、駆動輪センサ51から駆動輪回転角(回転角速度)を、車体傾斜センサ41から車体傾斜角(傾斜角速度)を、搭乗部センサ61から搭乗部位置(移動速度)を、それぞれ取得する。
また主制御ECU21は、残りの状態量を算出する(ステップ180)。すなわち、駆動輪回転角(回転角速度)、車体傾斜角(傾斜角速度)、搭乗部位置(移動速度)を時間積分あるいは微分することにより、残りの状態量を算出する。
Next, the
The
次に主制御ECU21は、各アクチュエータのフィードバック出力を決定する(ステップ190)。
すなわち、各目標値と実際の状態量の偏差から、数式9により駆動モータ52のフィードバック出力τW,FBを、数式10により搭乗部モータ62のフィードバック出力SS,FBを、それぞれ決定する。
なお、数式9、数式10におけるK**はフィードバックゲインであり、各フィードバックゲインK**は、例えば最適レギュレータの値を予め設定しておく。また、前述のように、定常偏差を無くすために、積分ゲインを導入してもよい。
Next, the
That is, from the deviation between each target value and the actual state quantity, the feedback output τ W, FB of the
In Equations 9 and 10, K ** is a feedback gain, and for each feedback gain K ** , for example, an optimal regulator value is set in advance. Further, as described above, an integral gain may be introduced in order to eliminate the steady deviation.
(数式9) τW,FB=−KW1(θW−θW *)−KW2([θW]−[θW *])−KW3(θ1−θ1 *)−KW4([θ1]−[θ1 *])−KW5(λS−λS *)−KW6([λS]−[λS *])
(数式10) SS,FB=−KS1(θW−θW *)−KS2([θW]−[θW *])−KS3(θ1−θ1 *)−KS4([θ1]−[θ1 *])−KS5(λS−λS *)−KS6([λS]−[λS *])
(Formula 9) τ W, FB = −K W1 (θ W −θ W * ) − K W2 ([θ W ] − [θ W * ]) − K W3 (θ 1 −θ 1 * ) − K W4 ( [θ 1 ] − [θ 1 * ]) − K W5 (λ S −λ S * ) − K W6 ([λ S ] − [λ S * ])
(Formula 10) S S, FB = −K S1 (θ W −θ W * ) − K S2 ([θ W ] − [θ W * ]) − K S3 (θ 1 −θ 1 * ) − K S4 ( [θ 1 ] − [θ 1 * ]) − K S5 (λ S −λ S * ) − K S6 ([λ S ] − [λ S * ])
なお、いくつかのフィードバックゲインを零とすることで、簡素化してもよい。例えば、数式9に代えてτW,FB=−KW2([θW]−[θW *])−KW3(θ1−θ1 *)、また数式10に代えてSS,FB=−KS5(λS−λS *)をそれぞれ用いてもよい。 It may be simplified by setting some feedback gains to zero. For example, instead of Equation 9, τ W, FB = −K W2 ([θ W ] − [θ W * ]) − K W3 (θ 1 −θ 1 * ), and instead of Equation 10, S S, FB = -K S5 (λ S -λ S * ) may be used.
最後に主制御ECU21は、各要素制御システムに指令値を与え(ステップ200)、メインルーチンにリターンする。
すなわち、主制御ECU21は、ステップ160で決定したフィードフォワード出力τW,FFと、ステップ190で決定したフィードバック出力τW,FBの和(τW,FF+τW,FB)を駆動トルク指令値τWとして、駆動輪制御ECU22に供給する。また、フィードフォワード出力SS,FFとフィードバック出力SS,FBの和(SS,FF+SS,FB)を搭乗部推力指令値SSとして、搭乗部制御ECU23に供給する。
Finally, the
That is, the
これにより、駆動輪制御ECU22は、駆動トルク指令値τWに対応する入力電圧(駆動電圧)を駆動モータ52に供給することで、駆動輪に駆動トルクτWを与える。
また、搭乗部制御ECU23は、搭乗部推力指令値SSに対応した入力電圧(駆動電圧)を搭乗部モータ62に供給することで、搭乗部を移動させる。
Thus, the drive
Also, the riding section control ECU23 is, by supplying an input voltage corresponding to the riding section thrust force command value S S (drive voltage) to the
(3)第2実施形態
第1実施形態では、搭乗者加速度感受係数CSenseを予め設定した値とすることで、車両の加速度(目標値)に対する体感加速度の割合を一定にしている。
これに対して第2実施形態では、搭乗者の好みに応じて体感加速度の程度を定量的に調整可能にする。すなわち、目標車体姿勢決定において、搭乗者の好みに応じて、体感加速度の程度を調節するように、車体傾斜角と搭乗部移動量を決定する。例えば、加速感を強く得たい場合には、車体傾斜を抑えて、搭乗部13を動かすようにする。そして、これを数式2における搭乗者加速度感受計数CSenseを可変とすることで実現する。
このように搭乗者加速度感受係数CSenseを変更することで、姿勢制御の安定性を確保しつつ、様々な搭乗者による様々な要求に応ずることができ、より快適な倒立型車両を提供することができる。
(3) Second Embodiment In the first embodiment, the passenger acceleration sensation coefficient C Sense is set to a preset value, so that the ratio of the sensory acceleration to the vehicle acceleration (target value) is made constant.
On the other hand, in the second embodiment, the degree of sensory acceleration can be quantitatively adjusted according to the passenger's preference. That is, in determining the target vehicle body posture, the vehicle body inclination angle and the riding section movement amount are determined so as to adjust the degree of body acceleration according to the passenger's preference. For example, in order to obtain a strong feeling of acceleration, the
Thus, by changing the occupant acceleration sensitivity coefficient C Sense , it is possible to respond to various requests by various occupants while ensuring the stability of posture control, and to provide a more comfortable inverted vehicle. Can do.
図7は、第2実施形態における制御システムの構成を表したものである。なお図3に示した第1実施形態における制御システムと同様である部分には同一の符号を付して、適宜その説明を省略する。
図7に示されるように、第2実施形態では入力装置30に、制御モード入力装置32を配置する。
制御モード入力装置32には、制御モード選択用のスイッチが配設されている。制御モードには、体感加速度は大きくなるが車体の傾斜をより抑えるスムーズモードと、体感加速度は小さくなるが車体傾斜が大きくなるアクティブモードが設けられている。
制御モード入力装置32からは、搭乗者が選択した制御モードが主制御ECU2121に供給される。
FIG. 7 shows the configuration of the control system in the second embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part similar to the control system in 1st Embodiment shown in FIG. 3, and the description is abbreviate | omitted suitably.
As shown in FIG. 7, in the second embodiment, a control
The control
From the control
図8は、選択可能な制御モードと搭乗者加速度感受係数CSenseの対応を表した図である。
図8に示されるように、スムーズモードではCSense(数式2)を1に近い値、例えば、0.75に設定することで、体感加速度は大きくなるが、車体の傾斜は小さくなる(代わりに搭乗部の前後移動幅を大きくする)。
一方、アクティブモードではCSenseを0に近い値、例えば、0.25に設定することで、体感加速度は小さくなるが、車体傾斜は大きくなる(代わりに搭乗部の前後移動幅を小さくする)。
FIG. 8 is a diagram showing the correspondence between selectable control modes and the passenger acceleration sensation coefficient C Sense .
As shown in FIG. 8, in the smooth mode, by setting C Sense (Equation 2) to a value close to 1, for example, 0.75, the sensory acceleration increases, but the vehicle body tilt decreases (instead of Increase the forward / backward movement of the boarding area).
On the other hand, in the active mode, by setting C Sense to a value close to 0, for example, 0.25, the sensory acceleration is reduced, but the vehicle body inclination is increased (instead, the back-and-forth movement width of the riding section is reduced).
なお、第2実施形態では、2種類の制御モードを設けているが、更に多くのモード(例えば、CSense=0.5を加えた3モード、更にCSense=1、0を加えた5モード等)を設けるようにしてもよい。
また、搭乗者が数値(要求車体傾斜度)を入力し、その値に応じて係数CSenseを変えるようにしてもよい。この場合、ダイヤル式のアナログ入力装置やタッチパネル式のデジタル入力装置を制御モード入力装置32に配設する。
In the second embodiment, two types of control modes are provided, but more modes (for example, three modes including C Sense = 0.5 and five modes including C Sense = 1 and 0). Etc.) may be provided.
Alternatively, the passenger may input a numerical value (required vehicle body inclination) and change the coefficient C Sense according to the value. In this case, a dial type analog input device or a touch panel type digital input device is provided in the control
このように構成された第2実施形態における走行・姿勢制御処理について、図9のフローチャートに従って説明する。なお、第2実施形態におけるフローチャートの説明では、第1実施形態と同様の部分について同一の符号、ステップ番号を付し、同一部分については適宜その説明を省略することとする。
第2実施形態における走行・姿勢制御において、主制御ECU21は、初めに、第1実施形態と同様に、搭乗者の意志に従って車両をどのように動かすのか、すなわち、車両の走行目標を決定する(ステップ110〜ステップ130)。
The travel / posture control process in the second embodiment configured as described above will be described with reference to the flowchart of FIG. In the description of the flowchart in the second embodiment, the same reference numerals and step numbers are assigned to the same parts as those in the first embodiment, and the description of the same parts is appropriately omitted.
In the travel / posture control in the second embodiment, the
そして、主制御ECU21は、制御モード信号を取得し(ステップ131)、搭乗者加速度感受係数を決定する(ステップ132)。すなわち、搭乗者が制御モード入力装置32によって指令した制御モードを認識し、その制御モードに対応した値を搭乗者加速度感受係数CSenseに設定する(図8参照)。
Then, the
次に主制御ECU21は、目標車体傾斜角θ1 *と搭乗部目標位置λS *を決定する(ステップ140)。第2実施形態では、車両目標加速度α*と設定した搭乗者加速度感受係数CSenseを使用して、車体目標姿勢を決定する。すなわち、数式1〜数式3により目標車体傾斜角θ1 *を決定し、数式4〜数式6により搭乗部目標位置λS *を決定する。
なお、この第2実施形態においても、第1実施形態と同様に図6で説明した目標値決定処理により、目標車体傾斜角θ1 *と搭乗部目標位置λS *を決定するようにしてもよい。
Next, the
In the second embodiment, the target vehicle body inclination angle θ 1 * and the riding section target position λ S * are determined by the target value determination process described with reference to FIG. 6 as in the first embodiment. Good.
以下第1実施形態と同様に、主制御ECU21は、目標とする車両走行状態と車体姿勢を実現するために必要な駆動モータ52、搭乗部モータ62の出力値を決定し、その値に応じて、駆動モータ52と搭乗部モータ62の実際の出力を駆動輪制御ECU22と搭乗部制御ECU23で制御し(ステップ150〜ステップ200)、メインルーチンにリターンする。
Hereinafter, as in the first embodiment, the
この第2実施形態によれば、車体を傾けて加減速を行うか、シートを動かして加減速を行うか、その搭乗者の「好み」に合わせて定量的に調整することができる。
「好み」は、その時の気分、状況によって変化するため、それに応じて逐次調整する必要がある。また、複雑な制御系のパラメータを搭乗者自身に調整させるのは難しく、さらに、急加減速時には、その車体姿勢制御の安定性を確保するため、搭乗者の要求に反して、シートや車体を大きく傾ける必要がある。これらの課題に対して、本実施形態では、パラメータ1つの変更で簡単に乗り心地を調整でき、逐次調整が可能で、高加減速時の安定性も確保した制御を実現している。
According to the second embodiment, acceleration / deceleration can be performed by tilting the vehicle body, or acceleration / deceleration can be performed by moving the seat, or can be quantitatively adjusted according to the “preference” of the passenger.
Since “preference” changes depending on the mood and situation at that time, it is necessary to adjust it accordingly. In addition, it is difficult for passengers to adjust complicated control system parameters, and in order to ensure the stability of vehicle body posture control during sudden acceleration / deceleration, the seats and vehicle It is necessary to tilt greatly. In order to deal with these problems, in the present embodiment, it is possible to easily adjust the ride comfort by changing one parameter, to perform sequential adjustment, and to realize control that ensures stability during high acceleration / deceleration.
(4)第3実施形態
次に第3実施形態について説明する。
第1実施形態、第2実施形態では、車両目標加速度α*に対する重心位置の移動を、車体傾斜と搭乗部移動によって行う場合について説明したが、第3実施形態では、搭乗部とは別の重量物であるバランサを前後に動かすことで倒立型車両前後方向の走行・姿勢制御を行う。
すなわち、加減速、停止など、目標とする走行状態に応じて、車体傾斜、搭乗部位置、バランサ位置を制御し、車体のバランスを保ちつつ、目標とする走行状態を実現する。
なお、第3実施形態の説明では省略するが、第2実施形態と同様に、搭乗者の体感加速度に対する好みに応じて搭乗者加速度感受計数CSenseを可変としてもよい。
(4) Third Embodiment Next, a third embodiment will be described.
In the first and second embodiments, the case where the movement of the center of gravity position with respect to the vehicle target acceleration α * is performed by the vehicle body inclination and the riding section movement is described. In the third embodiment, a weight different from that of the riding section is used. By moving the balancer, which is an object, back and forth, traveling / posture control in the longitudinal direction of the inverted vehicle is performed.
That is, the vehicle body inclination, the riding section position, and the balancer position are controlled according to the target travel state such as acceleration / deceleration and stop, and the target travel state is realized while maintaining the balance of the vehicle body.
Although omitted in the description of the third embodiment, as in the second embodiment, the passenger acceleration perception count C Sense may be variable according to the passenger's preference for the body acceleration.
図10は、第3実施形態における制御システムの構成を表したものである。なお図3に示した第1実施形態における制御システムと同様である部分には同一の符号を付して、適宜その説明を省略する。
図10に示されるように、第3実施形態における制御システムは、バランサ制御ECU24、バランサセンサ(バランサ移動状態計測装置)71、バランサモータ(バランサアクチュエータ)72を更に備えており、主制御ECU21はこれら各部と共にバランサ制御システム70として機能するようになっている。
FIG. 10 shows the configuration of the control system in the third embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part similar to the control system in 1st Embodiment shown in FIG. 3, and the description is abbreviate | omitted suitably.
As shown in FIG. 10, the control system in the third embodiment further includes a
バランサセンサ71は、バランサ位置のデータを主制御ECU21に供給する。主制御ECU21は、バランサ推力指令値をバランサ制御ECU24に供給し、バランサ制御ECU24は、バランサ推力指令値に相当する入力電圧(駆動電圧)をバランサ駆動アクチュエータ62に供給する。
他の構成については、図3で説明した第1実施形態と同様である。
The
Other configurations are the same as those of the first embodiment described in FIG.
図11は、バランサ134を任意の位置に移動させるバランサ移動機構について、その構成例を表したものである。
このバランサ移動機構は、重量体移動手段として機能し、車体の一部を構成する。バランサ移動機構は、重量体であるバランサ134を前後方向に動かすことによって車体の重心を移動させる。
バランサ134は、搭乗部13と駆動輪11との間に配置されている。このバランサ134は、バランサ駆動アクチュエータ62によって前後方向(車体中心軸と車軸に垂直な方向)に移動可能であるように構成されている。
FIG. 11 shows a configuration example of a balancer moving mechanism that moves the
This balancer moving mechanism functions as a weight body moving means and constitutes a part of the vehicle body. The balancer moving mechanism moves the center of gravity of the vehicle body by moving the
The
本実施形態である図11(a)のバランサ移動機構は、スライダ型アクチュエータ135によって、スライダ上でバランサ134を直線移動させる。
The balancer moving mechanism of FIG. 11A according to the present embodiment linearly moves the
他の実施形態として、図11(b)、(c)に示すバランサ移動機構は、回転移動型バランサを用いた機構である。支持軸136の一端にはバランサ134が配設され、支持軸136の他端部には、バランサ支持軸回転モータ137、138のロータが固定されている。そして、バランサ支持軸モータ137、138によって、支持軸136を半径とする円周軌道上でバランサ134を移動させる。
図11(b)のバランサ移動機構では、バランサ支持軸回転モータ137が座面部131の下部に配設され、円周軌道上の下側でバランサ134が移動する。
図11(c)のバランサ移動機構では、バランサ支持軸回転モータ138が駆動輪11と同軸上に配設され、円周軌道上の上側でバランサ134が移動する。
As another embodiment, the balancer moving mechanism shown in FIGS. 11B and 11C is a mechanism using a rotationally moving balancer. A
In the balancer moving mechanism shown in FIG. 11B, the balancer support
In the balancer moving mechanism of FIG. 11 (c), the balancer support
なお、他のバランサ移動機構の例として、伸縮型のアクチュエータによりバランサ134を移動させるようにしてもよい。
例えば、2本の伸縮型アクチュエータのそれぞれ一端を車両の前方と後方に固定し、他端をそれぞれバランサ134に固定し、両伸縮型アクチュエータの一方を伸ばし、他方を縮めることで、バランサ134を直線移動させてもよい。
As another example of the balancer moving mechanism, the
For example, one end of each of the two telescopic actuators is fixed to the front and rear of the vehicle, the other end is fixed to the
図12は、本実施形態のバランサを含む車両姿勢制御系の力学モデルを図示したものである。なお、この力学モデルにおけるバランサを除いた他の部分については、他の実施形態にも適用可能である。
図12におけるバランサ134は、車軸及び車両中心軸に垂直な方向に移動する図12(a)の場合を例示している。
FIG. 12 illustrates a dynamic model of a vehicle attitude control system including the balancer of the present embodiment. In addition, about the other part except the balancer in this dynamic model, it is applicable also to other embodiment.
The
この図12における各記号は次の通りである。なお、本説明中の数式における記号についても同様である。
(a)状態量
θW:駆動輪回転角[rad]
θ1:車体傾斜角(鉛直軸基準)[rad]
λ2:バランサ位置(車体中心点基準)[m]
λS:搭乗部位置(車体中心点基準)[m]
(b)入力
τW:駆動トルク(2輪合計)[Nm]
SB:バランサ推力[N]
SS:搭乗部推力[N]
(c)物理定数
g:重力加速度[m/s2]
(d)パラメータ
mW:駆動輪質量(2輪合計)[kg]
RW:駆動輪接地半径[m]
IW:駆動輪慣性モーメント(2輪合計)[kgm2]
DW:駆動輪回転に対する粘性減衰係数[Ns/rad]
m1:車体質量(搭乗部、バランサ含む)[kg]
l1:車体重心距離(車軸から)[m]
I1:車体慣性モーメント(重心周り)[kgm2]
D1:車体傾斜に対する粘性減衰係数[Ns/rad]
m2:バランサ質量[kg]
l2:バランサ基準重心距離(車軸から)[m]
I2:バランサ慣性モーメント(重心周り)[kgm2]
D2:バランサ並進に対する粘性減衰係数[Ns/m]
mS:搭乗部質量[kg]
lS:搭乗部基準重心距離(車軸から)[m]
IS:搭乗部慣性モーメント(重心周り)[kgm2]
DS:搭乗部並進に対する粘性減衰係数[Ns/m]
Each symbol in FIG. 12 is as follows. The same applies to the symbols in the mathematical expressions in this description.
(A) State quantity θ W : Drive wheel rotation angle [rad]
θ 1 : body inclination angle (vertical axis reference) [rad]
λ 2 : Balancer position (vehicle center point reference) [m]
λ S : Riding part position (vehicle center point reference) [m]
(B) Input τ W : Driving torque (total for two wheels) [Nm]
S B : Balancer thrust [N]
S S : riding section thrust [N]
(C) Physical constant g: Gravitational acceleration [m / s 2 ]
(D) Parameter m W : Drive wheel mass (total of 2 wheels) [kg]
R W : Driving wheel contact radius [m]
I W : Moment of inertia of drive wheel (total of 2 wheels) [kgm 2 ]
D W : Viscosity damping coefficient [Ns / rad] with respect to drive wheel rotation
m 1 : Car body mass (including the riding section and balancer) [kg]
l 1 : Body center-of-gravity distance (from axle) [m]
I 1 : Body inertia moment (around the center of gravity) [kgm 2 ]
D 1 : viscous damping coefficient [Ns / rad] with respect to vehicle body tilt
m 2 : Balancer mass [kg]
l 2 : Balancer reference center of gravity distance (from axle) [m]
I 2 : Balancer moment of inertia (around the center of gravity) [kgm 2 ]
D 2 : Viscosity damping coefficient for balancer translation [Ns / m]
m S : Mass of riding section [kg]
l S : riding section reference center of gravity distance (from axle) [m]
I S: riding section moment of inertia (center of gravity around) [kgm 2]
D S: viscous damping coefficient relative to riding section translation [Ns / m]
このように構成された第3実施形態における走行・姿勢制御処理について説明する。
なお、第3実施形態における走行・姿勢制御処理は図4で説明した第1実施形態とほぼ同様に処理されるので、図4を参照しながら第1実施形態と異なる部分を中心に説明し、同一部分については適宜その説明を省略することとする。
A travel / posture control process in the third embodiment configured as described above will be described.
The travel / posture control process in the third embodiment is processed in substantially the same manner as in the first embodiment described with reference to FIG. 4, and therefore, with reference to FIG. The description of the same part will be omitted as appropriate.
第3実施形態における走行・姿勢制御において、主制御ECU21は、初めに、第1実施形態と同様に、搭乗者の意志に従って車両をどのように動かすのか、すなわち、車両の走行目標を決定する(ステップ110〜ステップ130)。
In the travel / posture control in the third embodiment, the
そして、主制御ECU21は、各状態量の目標値である、目標車体傾斜角θ1 *、搭乗部目標位置λS *、バランサ目標位置λ2 *を決定する(ステップ140)。
すなわち、ステップ120で決定した車両目標加速度α*の大きさに応じた次の数式11〜数式13により目標車体傾斜角θ1 *を、数式14〜数式18により搭乗部目標位置λS *を、数式19〜数式21によりバランサ目標位置λ2 *を、それぞれ決定する。
Then, the
That is, the target vehicle body inclination angle θ 1 * is calculated by the following formulas 11 to 13 corresponding to the magnitude of the vehicle target acceleration α * determined in step 120, and the riding section target position λ S * is calculated by the formulas 14 to 18. The balancer target position λ 2 * is determined by Expression 19 to
(数式11) θ1 *=φ*−βS,Max+sin-1(γsinφ*cosβS,Max) (α*<−αS,Max)
(数式12) θ1 *=(1−CSense)φ* (−αS,Max≦α*≦αS,Max)
(数式13) θ1 *=φ*+βS,Max+sin-1(γsinφ*cosβS,Max) (α*>αS,Max)
(Formula 11) θ 1 * = φ * −β S, Max + sin −1 (γ sin φ * cos β S, Max ) (α * <− α S, Max )
(Formula 12) θ 1 * = (1−C Sense ) φ * (−α S, Max ≦ α * ≦ α S, Max )
(Formula 13) θ 1 * = φ * + β S, Max + sin −1 (γ sin φ * cos β S, Max ) (α * > α S, Max )
(数式14) λS *=−λS,Max (α*<−αS,Max)
(数式15) λS *=l1(m1/mS)[tan(φ*−θ1 *)+γ(sinφ*/cos(φ*−θ1 *))]+(m2/mS)λ2,Max (−αS,Max≦α*<−α2,Max)
(数式16) λS *=0 (−α2,Max≦α*≦α2,Max)
(数式17) λS *=l1(m1/mS)[tan(φ*−θ1 *)+γ(sinφ*/cos(φ*−θ1 *))]−(m2/mS)λ2,Max (α2,Max<α*≦αS,Max)
(数式18) λS *=λS,Max (α*>αS,Max)
(Formula 14) λ S * = − λ S, Max (α * <− α S, Max )
(Formula 15) λ S * = l 1 (m 1 / m S ) [tan (φ * −θ 1 * ) + γ (sin φ * / cos (φ * −θ 1 * ))] + (m 2 / m S ) Λ 2, Max (−α S, Max ≦ α * <−α 2, Max )
(Formula 16) λ S * = 0 (−α 2, Max ≦ α * ≦ α 2, Max )
(Formula 17) λ S * = l 1 (m 1 / m S ) [tan (φ * −θ 1 * ) + γ (sin φ * / cos (φ * −θ 1 * ))] − (m 2 / m S ) Λ 2, Max (α 2, Max <α * ≦ α S, Max )
(Formula 18) λ S * = λ S, Max (α * > α S, Max )
(数式19) λ2 *=−λ2,Max (α*<−α2,Max)
(数式20) λ2 *=l1(m1/m2)[tan(φ*−θ1 *)+γ(sinφ*/cos(φ*−θ1 *))] (−α2,Max≦α*≦α2,Max)
(数式21) λ2 *=λ2,Max (α*>α2,Max)
(Formula 19) λ 2 * = − λ 2, Max (α * <− α 2, Max )
(Formula 20) λ 2 * = l 1 (m 1 / m 2 ) [tan (φ * −θ 1 * ) + γ (sin φ * / cos (φ * −θ 1 * ))]] (−α 2, Max ≦ α * ≦ α 2, Max )
(Formula 21) λ 2 * = λ 2, Max (α * > α 2, Max )
数式11、数式13において、βS,Maxは次の通りである。
βS,Max=tan-1((mSλS,Max+m2λ2,Max)/m1l1)
また、λ2,Maxは、バランサ移動量最大値で設定値である。
数式11〜数式21における他の記号については、第1実施形態における数式1〜数式6と同様である。
In
β S, Max = tan −1 ((m S λ S, Max + m 2 λ 2, Max ) / m 1 l 1 )
Also, λ 2, Max is a set value which is the maximum balancer movement amount.
Other symbols in Expressions 11 to 21 are the same as
閾値α2,Maxは、数式20においてλ2 *=λ2,Maxとしたとき、すなわち、バランサを限界まで動かしたときの車両目標加速度α*であり、閾値αs,Maxは、数式17においてλS *=λS,Maxとしたとき、すなわち、搭乗部を限界まで動かしたときの車両目標加速度α*である。
これらの閾値α2,Max,αS,Maxは、第1実施形態と同様に既定値であるが、解析的に求めることが出来ないため、繰り返し計算や近似式等を用いることで決定する。
The threshold α 2, Max is the vehicle target acceleration α * when λ 2 * = λ 2, Max in
These threshold values α 2, Max , α S, Max are default values as in the first embodiment, but cannot be obtained analytically, and are determined by using iterative calculations, approximate expressions, or the like.
図13は、数式11〜数式21で与えられる車両目標加速度α*(横軸)と目標車体傾斜角θ1 *、搭乗部目標位置λS *、バランサ目標位置λ2 *の関係を図示したものである。 FIG. 13 illustrates the relationship between the vehicle target acceleration α * (horizontal axis) given by Expressions 11 to 21 and the target vehicle body inclination angle θ 1 * , the riding section target position λ S * , and the balancer target position λ 2 *. It is.
車両目標加速度α*が閾値±α2,Maxの間にある場合(−α2,Max≦α*≦α2,Max)、搭乗部目標位置をλS *=0(数式16)とし、車両目標加速度α*の実現に必要な重心位置の移動を、バランサ移動と車体傾斜により実現する。
すなわち、バランサ目標位置λ2 *を数式20により、目標車体傾斜角θ1 *を数式12により、それぞれ決定する。
When the vehicle target acceleration α * is between the threshold values ± α2 , Max (−α2 , Max ≦ α * ≦ α2 , Max ), the riding section target position is set to λ S * = 0 (Equation 16), and the vehicle The movement of the center of gravity necessary for realizing the target acceleration α * is realized by the balancer movement and the vehicle body tilt.
That is, the balancer target position λ 2 * is determined by
車両目標加速度α*が、閾値±α2,Maxと閾値±αS,Maxの間にある場合(−αS,Max≦α*≦−α2,Max、又は、α2,Max≦α*≦αS,Max)、その目標加速度の向き(+か−か)に応じてバランサを移動限界であるバランサ目標位置λ2 *=±λ2,Max(数式19、数式21)に固定し、車両目標加速度α*の実現に必要な重心位置のさらなる移動を、搭乗部移動と車体傾斜により実現する。
つまり、車両目標加速度α*が+(加速)の場合、バランサ位置λ*を+の限界値、車両目標加速度α*が−(減速)の場合は、バランサ位置λ*を−の限界値に固定する。
すなわち、搭乗部目標位置λS *を数式15、数式17により、目標車体傾斜角θ1 *を数式12により、それぞれ決定する。
When the vehicle target acceleration α * is between the threshold value ± α 2, Max and the threshold value ± α S, Max (−α S, Max ≦ α * ≦ −α 2, Max or α 2, Max ≦ α * ≦ α S, Max ), and the balancer is fixed to the balancer target position λ 2 * = ± λ 2, Max (Formula 19, Formula 21) which is the movement limit according to the direction of the target acceleration (+ or −), Further movement of the center of gravity necessary for realizing the vehicle target acceleration α * is realized by moving the riding section and tilting the vehicle body.
That is, when the vehicle target acceleration alpha * is + (acceleration), the limit value of the balancer position lambda * a +, vehicle target acceleration alpha * is - fixed to the limit value - in the case of (deceleration), the balancer position lambda * a To do.
That is, the riding section target position λ S * is determined by Expression 15 and Expression 17, and the target vehicle body inclination angle θ 1 * is determined by Expression 12.
車両目標加速度α*が、閾値±αS,Maxの範囲外にある場合(α*<−αS,Max、又は、αS,Max<α*)、バランサを移動限界であるバランサ目標位置λ2 *=±λ2,Max(数式19、数式21)に、搭乗部を移動限界である搭乗部目標位置λS *=±λS,Max(数式14、数式18)に、それぞれ固定し、車両目標加速度α*の実現に必要な重心位置のさらなる移動を、車体傾斜で実現する。
すなわち、目標車体傾斜角θ1 *を数式11、数式13により決定する。
When the vehicle target acceleration α * is outside the range of the threshold value ± α S, Max (α * <− α S, Max or α S, Max <α * ), the balancer target position λ that is the movement limit of the balancer 2 * = ± λ 2, Max (Equation 19 and Equation 21), and the riding section is fixed to the riding portion target position λ S * = ± λ S, Max (Equation 14 and Equation 18), which is the movement limit, Further movement of the center of gravity necessary for realizing the vehicle target acceleration α * is realized by tilting the vehicle body.
That is, the target vehicle body inclination angle θ 1 * is determined by
このように第3実施形態では、低加速度時には、搭乗部は動かさず、バランサのみを動かすことでバランスを保ち、バランサ移動量が限界に達したときには、搭乗部も移動してバランスを保つ。
これにより、低加速度に対して搭乗部を動かすことなく、かつ、小さな車体傾斜で、搭乗者に適切な加速度を感じさせることができる。
As described above, in the third embodiment, at the time of low acceleration, the riding section does not move, and the balance is maintained by moving only the balancer, and when the balancer movement amount reaches the limit, the riding section also moves to maintain the balance.
Accordingly, it is possible to make the occupant feel an appropriate acceleration without moving the riding section with respect to the low acceleration and with a small vehicle body inclination.
(目標車体傾斜角θ1 *、バランサ目標位置λ2 *、搭乗部目標位置λS *の決定の変形例)
上記実施形態の説明では、車両目標加速度α*と閾値±α2,Max、±αS,Maxの関係から数式11〜数式13、数式14〜数式18、数式19〜数式21のいずれかを選択して、各目標値(目標車体傾斜角θ1 *、バランサ目標位置λ2 *、搭乗部目標位置λS *)を決定する場合について説明した。
これに対して、第1実施形態における変形例と同様に、図14に示す目標値決定処理によって各目標値を決定してもよい。
(Modification of determination of target vehicle body inclination angle θ 1 * , balancer target position λ 2 * , and riding section target position λ S * )
In the description of the above embodiment, Formula 11 to
On the other hand, similarly to the modification in the first embodiment, each target value may be determined by the target value determination process shown in FIG.
図14は、第3実施形態における目標値決定処理の内容を表したフローチャートである。
主制御ECU21は、最初に数式12から車両目標加速度α*に対応する目標車体傾斜角θ1 *を算出する(ステップ30)。
そして、決定したθ1 *を用いて数式20からバランサ目標位置λ2 *を算出し(ステップ31)、算出値λ2 *がバランサの移動可能な−λ2,Max≦λ2 *≦λ2 * ,Maxの範囲内であるか否かを判断する(ステップ32)。
算出値λ2 *がバランサの移動可能な範囲内であれば(ステップ32;Y)、主制御ECU21は、ステップ30で算出したθ1 *を目標車体傾斜角に、ステップ31で算出したλ2 *をバランサ目標位置に、それぞれ決定し(ステップ33)、処理を終了する。
FIG. 14 is a flowchart showing the contents of target value determination processing in the third embodiment.
First, the
Then, the balancer target position λ 2 * is calculated from
If the calculated value λ 2 * is within the range in which the balancer is movable (
一方、算出値λ2 *が搭乗部の移動可能な範囲外である場合(ステップ32;N)、主制御ECU21は、バランサ移動量最大値±λ2,Maxをバランサ目標位置λ2 *に決定する(ステップ34)。
On the other hand, when the calculated value λ 2 * is outside the range in which the riding section can move (
そして、ステップ30で決定したθ1 *を再び用いて、数式15又は数式17から搭乗部目標位置λS *を算出し(ステップ361)、算出値λS *が搭乗部の移動可能な−λS,Max≦λS *≦λS,Maxの範囲内であるか否かを判断する(ステップ36)。
算出値λS *が搭乗部の移動可能な範囲内であれば(ステップ36;Y)、主制御ECU21は、ステップ30で算出したθ1 *を目標車体傾斜角に、ステップ35で算出したλS *を搭乗部目標位置に、それぞれ決定し(ステップ37)、処理を終了する。
Then, using the θ 1 * determined in
If the calculated value λ S * is within the movable range of the riding section (
一方、算出値λS *が搭乗部の移動可能な範囲外である場合(ステップ36;N)、主制御ECU21は、搭乗部移動量最大値±λS,Maxを搭乗部目標位置λS *に決定する(ステップ38)。
そして、数式11又は数式13を用いて車両目標加速度α*に対応するθ1 *を再度算出し、これを目標車体傾斜角θ1 *に決定し(ステップ39)、処理を終了する。
On the other hand, when the calculated value λ S * is outside the range in which the riding section can move (
Then, θ 1 * corresponding to the vehicle target acceleration α * is calculated again using Formula 11 or
以上の目標値決定処理によれば、数式11〜数式13、数式14〜数式18、数式19〜数式21のいずれの数式を使用するかを決定するための閾値α2,Max,αS,Maxを用いることなく、目標車体傾斜角θ1 *、バランサ目標位置λ2 *、搭乗部目標位置λS *を決定することができる。
本実施形態では、厳密な理論式である数式11〜数式21を用いて、車体目標姿勢を決定したが、より簡単な式を用いて決定してもよい。例えば、数式11〜数式21を線形化した式を使ってもよい。また、数式の代わりに、車両目標加速度α*と車体目標姿勢の関係をマップとして予め用意して、それを使って車体目標姿勢を決定してもよい。
一方、より複雑な関係式を用いてもよい。例えば、車両目標加速度α*の絶対値が所定の閾値以下の場合には、車体を全く傾けずにバランサと搭乗部を動かし、その閾値を共に超えた場合に車体を傾け始めるように、関係式を設定してもよい。
なお、本実施形態では、搭乗部やバランサの基準位置からの前方最大移動量と後方最大移動量が等しいとしているが、両者は異なってもよい。例えば、後方最大移動量の方を大きくすることにより、加速性能に比べて制動性能を高くすることができる。この場合には、閾値αMaxを各々の限界値に対応するように修正することで、容易に同様の制御を実現できる。
According to the above target value determination processing, the threshold values α 2, Max , α S, Max for determining which of the mathematical expressions 11 to 13, 14 to 18, and 19 to 21 are used. The target vehicle body inclination angle θ 1 * , the balancer target position λ 2 * , and the riding section target position λ S * can be determined without using.
In the present embodiment, the vehicle body target posture is determined using Formulas 11 to 21 which are strict theoretical formulas, but may be determined using a simpler formula. For example, an expression obtained by linearizing Expressions 11 to 21 may be used. Further, instead of the mathematical expression, the relationship between the vehicle target acceleration α * and the vehicle body target posture may be prepared in advance as a map, and the vehicle body target posture may be determined using the map.
On the other hand, more complicated relational expressions may be used. For example, when the absolute value of the vehicle target acceleration α * is less than or equal to a predetermined threshold, the relational expression is such that the balancer and the riding section are moved without tilting the vehicle body at all, and the vehicle body begins to tilt when both of the threshold values are exceeded. May be set.
In the present embodiment, the maximum forward movement amount and the maximum rearward movement amount from the reference position of the riding section or the balancer are assumed to be equal, but they may be different. For example, by increasing the maximum rearward movement amount, the braking performance can be increased compared to the acceleration performance. In this case, the same control can be easily realized by correcting the threshold value α Max so as to correspond to each limit value.
走行・姿勢制御処理(図4)の説明に戻り、主制御ECU21は、決定した各目標値θ1 *、λ2 *、λS *を用いて残りの目標値を算出する(ステップ150)。
すなわち、各目標値を時間微分、あるいは、時間積分することにより、駆動輪回転角目標値θW *、車体傾斜角速度目標値[θ1 *]、バランサ移動速度目標値[λ2 *]、搭乗部移動速度目標値[λS *]をそれぞれ算出する。
Returning to the description of the travel / posture control process (FIG. 4), the
That is, each target value is time-differentiated or time-integrated so that the drive wheel rotation angle target value θ W * , the vehicle body inclination angular velocity target value [θ 1 * ], the balancer moving speed target value [λ 2 * ], boarding Part moving speed target value [λ S * ] is calculated.
次に、各アクチュエータのフィードフォワード出力を決定する(ステップ160)。主制御ECU21は、第1実施形態と同様に、数式7、数式8により、駆動モータ52、搭乗部モータ62のフィードフォワード出力τW,FF、SS,FFをそれぞれ決定する。また、バランサモータ72のフィードフォワード出力SB,FFを、数式22により決定する。
このSB,FFは、搭乗部モータ62のフィードフォワード出力SS,FFと同様に、目標車体傾斜角θ1 *に対して、バランサを目標位置に留めるのに必要なバランサ推力に相当する。
Next, the feedforward output of each actuator is determined (step 160). As in the first embodiment, the
Similar to the feed forward output S S , FF of the
(数式22) SB,FF=−m2gsinθ1 * (Formula 22) S B, FF = −m 2 g sin θ 1 *
数式7、数式8、数式22のようなフィードフォワード出力を与えることにより、各状態量をより高精度で制御することができる。
なお、第1実施形態と同様に、この代わりとして、フィードバック制御(ステップ190)で積分ゲインを与えてもよい。
By giving feedforward outputs like Equation 7,
As in the first embodiment, instead of this, an integral gain may be given by feedback control (step 190).
次に主制御ECU21は、各センサから各状態量を取得する(ステップ170)。すなわち、駆動輪センサ51から駆動輪回転角(回転角速度)を、車体傾斜センサ41から車体傾斜角(傾斜角速度)を、搭乗部センサ61から搭乗部位置(移動速度)を、バランサセンサ71からバランサ位置(移動速度)を、それぞれ取得する。
また主制御ECU21は、残りの状態量を算出する(ステップ180)。すなわち、駆動輪回転角(回転角速度)、車体傾斜角(傾斜角速度)、搭乗部位置(移動速度)、バランサ位置(移動速度)を時間積分あるいは微分することにより、残りの状態量を算出する。
Next, the
The
次に主制御ECU21は、各アクチュエータのフィードバック出力を決定する(ステップ190)。
すなわち、各目標値と実際の状態量の偏差から、数式23により駆動モータ52のフィードバック出力τW,FBを、数式24により搭乗部モータ62のフィードバック出力SS,FBを、数式25によりバランサモータ72のフィードバック出力SB,FBを、それぞれ決定する。
なお、数式23〜数式25におけるK**はフィードバックゲインであり、各フィードバックゲインK**は、例えば最適レギュレータの値を予め設定しておく。また、前述のように、定常偏差を無くすために、積分ゲインを導入してもよい。
Next, the
That is, from the deviation between each target value and the actual state quantity, the feedback output τ W, FB of the
In
(数式23) τW,FB=−KW1(θW−θW *)−KW2([θW]−[θW *])−KW3(θ1−θ1 *)−KW4([θ1]−[θ1 *])−KW5(λS−λS *)−KW6([λS]−[λS *])−KW7(λ2−λ2 *)−KW8([λ2]−[λ2 *]) (Formula 23) τ W, FB = −K W1 (θ W −θ W * ) − K W2 ([θ W ] − [θ W * ]) − K W3 (θ 1 −θ 1 * ) − K W4 ( [θ 1 ] − [θ 1 * ]) − K W5 (λ S −λ S * ) − K W6 ([λ S ] − [λ S * ]) − K W7 (λ 2 −λ 2 * ) − K W8 ([λ 2 ] − [λ 2 * ])
(数式24) SS,FB=−KS1(θW−θW *)−KS2([θW]−[θW *])−KS3(θ1−θ1 *)−KS4([θ1]−[θ1 *])−KS5(λS−λS *)−KS6([λS]−[λS *])−KS7(λ2−λ2 *)−KS8([λ2]−[λ2 *]) (Formula 24) S S, FB = −K S1 (θ W −θ W * ) − K S2 ([θ W ] − [θ W * ]) − K S3 (θ 1 −θ 1 * ) − K S4 ( [θ 1 ] − [θ 1 * ]) − K S5 (λ S −λ S * ) − K S6 ([λ S ] − [λ S * ]) − K S7 (λ 2 −λ 2 * ) − K S8 ([λ 2 ] − [λ 2 * ])
(数式25) SB,FB=−KB1(θW−θW *)−KB2([θW]−[θW *])−KB3(θ1−θ1 *)−KB4([θ1]−[θ1 *])−KB5(λS−λS *)−KB6([λS]−[λS *])−KB7(λ2−λ2 *)−KB8([λ2]−[λ2 *]) (Expression 25) S B, FB = −K B1 (θ W −θ W * ) − K B2 ([θ W ] − [θ W * ]) − K B3 (θ 1 −θ 1 * ) − K B4 ( [θ 1 ] − [θ 1 * ]) − K B5 (λ S −λ S * ) − K B6 ([λ S ] − [λ S * ]) − K B7 (λ 2 −λ 2 * ) − K B8 ([λ 2 ] − [λ 2 * ])
なお、いくつかのフィードバックゲインを零とすることで、簡素化してもよい。例えば、数式23に代えてτW,FB=−KW2([θW]−[θW *])−KW3(θ1−θ1 *)、また数式24に代えてSS,FB=−KS5(λS−λS *)、また数式25に代えてSB,FB=−KB7(λ2−λ2 *)をそれぞれ用いてもよい。
It may be simplified by setting some feedback gains to zero. For example, instead of
最後に主制御ECU21は、各要素制御システムに指令値を与え(ステップ200)、メインルーチンにリターンする。
すなわち、主制御ECU21は、ステップ160で決定したフィードフォワード出力τW,FFと、ステップ190で決定したフィードバック出力τW,FBの和(τW,FF+τW,FB)を駆動トルク指令値τWとして、駆動輪制御ECU22に、フィードフォワード出力SS,FFとフィードバック出力SS,FBの和(SS,FF+SS,FB)を搭乗部推力指令値SSとして、搭乗部制御ECU23に、フィードフォワード出力SB,FFとフィードバック出力SB,FBの和(SB,FF+SB,FB)をバランサ推力指令値S2として、バランサ制御ECU24に、それぞれ供給する。
Finally, the
That is, the
これにより、駆動輪制御ECU22は、駆動トルク指令値τWに対応する入力電圧(駆動電圧)を駆動モータ52に供給することで、駆動輪に駆動トルクτWを与える。
またバランサ制御ECU24は、バランサ推力指S2に対応した入力電圧(駆動電圧)をバランサモータ72に供給することで、バランサを移動させる。
更に、搭乗部制御ECU23は、搭乗部推力指令値SSに対応した入力電圧(駆動電圧)を搭乗部モータ62に供給することで、搭乗部を移動させる。
Thus, the drive
The
Furthermore, the riding
以上説明した各実施形態及びその変形例では重量体(搭乗員、搭乗物等)を含む搭乗部13の質量mSについて、搭乗部13自体の質量と予め想定される搭乗員、搭乗物の質量とから設定した値を使用するようにしている。
これに対して、搭乗部13の重量体(搭乗員等)の違いなどに基づく搭乗部13の質量変動を考慮するようにしてもよい。すなわち、目標値決定に必要な搭乗部質量13について、計測器やオブザーバによって、実際の値を取得し、目標値決定の各数式に適用する。
このように、実際の値を各数式に代入することにより、より正確な姿勢制御を行うことが可能になる。
In each of the embodiments described above and the modifications thereof, the mass m S of the
On the other hand, you may make it consider the mass fluctuation | variation of the
In this way, it is possible to perform more accurate posture control by substituting actual values into the respective mathematical expressions.
実際の搭乗部質量の値を取得する方法としては、(a)搭乗部に荷重計を設け、その計測値を利用する方法、(b)各アクチュエータ出力と各状態量に基づくオブザーバにより、その値を推定する方法がある。以下各々について説明する。
(a)変形例1…荷重計の使用
この変形例の場合、搭乗部13に荷重計を配設し、垂直加重WS(座面部131に垂直な成分)を計測し主制御ECU21に供給する。
そして、次の数式26に従って、搭乗者等を含む搭乗部質量mSを算出する。
数式26において、mS,0は搭乗部質量の非変動分(搭乗者の有無に依らない質量;シートなど搭乗部13単独の質量)で、gは重力加速度である。
As a method of obtaining the actual value of the riding section mass, (a) a load meter is provided in the riding section and the measured value is used, and (b) the value obtained by an observer based on each actuator output and each state quantity. There is a way to estimate Each will be described below.
(A)
Then, the riding section mass m S including the passenger and the like is calculated according to the following formula 26.
In Equation 26, m S, 0 is the non-fluctuating amount of the riding section mass (mass that does not depend on the presence or absence of the passenger; the mass of the
(数式26)mS=mS,0+(WS/gcosθ1) (Equation 26) m S = m S, 0 + (W S / g cos θ 1 )
なお、この変形例では、垂直荷重を計測する荷重計を配置するが、水平成分も計測できる荷重計を用いてもよい。この場合、車体傾斜角の値を用いることなく、搭乗部質量を決定することができる。 In this modification, a load meter that measures a vertical load is arranged, but a load meter that can also measure a horizontal component may be used. In this case, the riding section mass can be determined without using the value of the vehicle body inclination angle.
そして主制御ECU21は、数式26で算出した搭乗部質量mSの値に対して、ローパスフィルタをかけて、高周波成分を取り除く。これにより、ノイズに起因する車体やシートの振動を無くすことができる。
なお、車体重量m1についても、搭乗部質量の標準値(想定に基づき、あらかじめ設定した値)との差を加えておく。
また、本変形例では、搭乗部重量変動の影響を、車体重量m1に対して考慮しているが、車体の重心距離l1や慣性モーメントI1についても、この影響を考慮するようにしてもよい。
The
The vehicle body weight m 1 is also added with a difference from the standard value of the riding section mass (a value set in advance based on the assumption).
Further, in this modification, the influence of the riding section weight fluctuation is considered with respect to the vehicle body weight m 1 , but this influence is also taken into consideration for the center of gravity distance l 1 and the inertia moment I 1 of the vehicle body. Also good.
また、搭乗部重量変動が直接影響するパラメータ(mS、m1、l1、I1)だけでなく、たとえば、フィードバックゲインについても、その影響を考慮して次の数式27によって修正するようにしてもよい。
数式27において記号〜は標準値を表す。
Further, not only the parameters (m S , m 1 , l 1 , I 1 ) that are directly affected by the weight variation of the riding section, but also the feedback gain, for example, is corrected by the following equation 27 in consideration of the influence. May be.
In Equation 27, the symbol “˜” represents a standard value.
(数式27)KS5=(mS/m〜S)K〜S5 (Equation 27) K S5 = (m S / m~ S) K~ S5
(b)変形例2…オブザーバによる推定
上記変形例1では、搭乗部質量mS(および、車体質量m1)の値を荷重計による実測値から数式26で算出する場合について説明したが、この変形例2では、搭乗部の移動状態λSやバランサ推力SBなどに基づくオブザーバによって、搭乗部質量mSの値を推定する。
(B)
主制御ECU21は、次の数式28の搭乗部移動モデルにより、搭乗部質量mSを推定する。gは重力加速度、CSはシート移動に対する粘性摩擦係数を表す。また、各状態量xの加速度[[x]]については、速度[x]を微分することにより求める。
数式28では、例えば、シート移動に要する推力SSが大きいほど、大きな搭乗部質量mSが推定される。
The
In Formula 28, for example, as the thrust S S required for the seat movement is larger, the greater riding section mass m S is estimated.
(数式28)mS=(SS−DS[λS])/([[λS]]+λS[[θ1]]+acosθ1−gsinθ1) (Equation 28) m S = (S S -D S [λ S]) / ([[λ S]] + λ S [[θ 1]] + acosθ 1 -gsinθ 1)
数式28による搭乗部移動モデルでは、乾性摩擦は考慮していないが、それらを厳密に考慮した詳細なモデル、あるいは、車体傾斜などの複数のモデルを用いることで搭乗部質量mSを推定するようにしてもよい。
また、数式28で与えられる搭乗部質量mSの推定値に対して、ローパスフィルタをかけて、高周波成分を取り除くことで、オブザーバを安定化させると共に、ノイズによる振動を抑制するすることができる。
なお、初めて走行・姿勢制御処理のループに入ったときには、(オブザーバの初期値として)搭乗部質量に標準値を与える。
In the riding section movement model according to Equation 28, dry friction is not considered, but the riding section mass m S is estimated by using a detailed model that strictly considers them or a plurality of models such as vehicle body inclination. It may be.
Further, by applying a low-pass filter to the estimated value of the riding section mass m S given by Equation 28 to remove high frequency components, the observer can be stabilized and vibration due to noise can be suppressed.
When entering the travel / posture control processing loop for the first time, a standard value is given to the riding section mass (as an initial value of the observer).
変形例2では、力学的モデルに基づくオブザーバによって、搭乗部重量mSを推定しているが、より簡単な方法を用いてもよい。たとえば、数式28の代わりに、搭乗部13を動かすのに最低限必要な推力とそのときの搭乗部重量mSの関係を計測した結果を、あらかじめマップとして記憶しておき、それを用いて推定するようにしてもよい。
In the second modification, the riding section weight m S is estimated by an observer based on a mechanical model, but a simpler method may be used. For example, instead of Equation 28, the measurement result of the relationship between the minimum thrust required to move the
この変形例1、2によれば、搭乗部13(搭乗者等を含む)の質量mSについて、予め想定した設定値ではなく、より実値に近い値を推定するので、目標とする車両運動、車体姿勢に対する定常偏差を極力抑え、適切な制御を行うことができる。これにより、姿勢制御の安定性向上、精度向上を実現することができる。 According to the first and second modified examples, a value closer to the actual value is estimated for the mass m S of the riding section 13 (including the occupant and the like) rather than a set value assumed in advance. Thus, the steady deviation with respect to the vehicle body posture can be suppressed as much as possible, and appropriate control can be performed. Thereby, stability improvement and accuracy improvement of posture control can be realized.
次に第4実施形態から第9実施形態について説明する。
なお、第2実施形態、第3実施形態及び第4実施形態から第9実施形態までの各実施形態と変形例については、第1実施形態に加えて、全てを備えた車両とすることが最適であるが、少なくとも1以上の実施形態、変形例を第1実施形態に適用した車両とすることが可能である。
Next, fourth to ninth embodiments will be described.
In addition to the first embodiment, the second embodiment, the third embodiment, and the fourth embodiment to the ninth embodiment, and the modified examples, it is optimal to use a vehicle with all of them. However, it is possible to provide a vehicle in which at least one embodiment or modification is applied to the first embodiment.
この第4実施形態では、車両目標加速度α*の周波数成分に応じて、車体傾斜と搭乗部移動の使い分けを行うものである。具体的には、目標車体姿勢決定において、車両目標加速度α*の低周波成分を車体傾斜に、高周波成分を搭乗部移動に対応させることで、急な車体傾斜を防ぎ、乗り心地を向上させる。 In the fourth embodiment, the vehicle body inclination and the riding section movement are selectively used according to the frequency component of the vehicle target acceleration α * . Specifically, in determining the target vehicle body posture, the low-frequency component of the vehicle target acceleration α * corresponds to the vehicle body inclination, and the high-frequency component corresponds to the movement of the riding section, thereby preventing a sudden vehicle body inclination and improving the riding comfort.
車体を傾けて加減速する場合、急加減速時に車体が急に傾くため、乗り心地が悪い。すなわち、車体が傾くのは、車両との一体感が得られて良いが、急に傾くのは不快に感じることがある。
また、速く細かい加減速時に、この加減速に合わせて車体が前後に傾斜することも、乗り心地の低下をもたらす。
When accelerating / decelerating by tilting the vehicle body, the vehicle body suddenly tilts during sudden acceleration / deceleration, so the ride comfort is poor. That is, when the vehicle body is tilted, a sense of unity with the vehicle may be obtained, but suddenly tilting may be uncomfortable.
In addition, when the vehicle is fast and finely accelerating / decelerating, the vehicle body tilts back and forth in accordance with the acceleration / deceleration.
そこで、第4実施形態では、搭乗者が入力した走行目標に対応する車両目標加速度α*について、それを周波数フィルタによって、低周波成分と高周波成分に分割し、低周波成分を車体傾斜に、高周波成分を搭乗部移動に、それぞれ対応させることで急加減速時の急激な車体傾斜を防止している。 Therefore, in the fourth embodiment, the vehicle target acceleration α * corresponding to the travel target input by the occupant is divided into a low frequency component and a high frequency component by a frequency filter, and the low frequency component is divided into the vehicle body inclination and the high frequency component. By making the components correspond to the movement of the riding section, the vehicle body is prevented from abruptly leaning during rapid acceleration / deceleration.
図15は、車体傾斜と搭乗部移動に対する、車両目標加速度α*の各周波数成分毎の重み付けを表したものである。
図15に示されるように、所定の周波数fc1未満では車体傾斜対応分が大きく、fc1以上では搭乗部移動対応分が大きくなるように、車両目標加速度α*の各周波数成分毎に車体傾斜と搭乗部移動に対する重み付けを決定する。
なお、所定の周波数fc1の値は、車体傾斜に対して搭乗者が不快に感じない程度の周波数であり、予め所定の値、例えば1Hzが設定されている。
FIG. 15 shows weighting for each frequency component of the vehicle target acceleration α * with respect to the vehicle body inclination and the riding section movement.
As shown in FIG. 15, the vehicle body inclination corresponding to each frequency component of the vehicle target acceleration α * is such that the portion corresponding to the vehicle body inclination is large below a predetermined frequency f c1 and the portion corresponding to the riding section movement is large above f c1. And determine the weight for boarding movement.
The value of the predetermined frequency f c1 is a frequency that does not make the passenger feel uncomfortable with respect to the vehicle body tilt, and is set in advance to a predetermined value, for example, 1 Hz.
図16は、第4実施形態による急加速時の車体傾斜と搭乗部移動の状態変化を表したものである。
搭乗者の急な加速指令直後は、その高周波成分(急激な変化)に応じて、図16(a)に示されるように、搭乗部13を前方に移動させ、車体の重心を前方に移動させることで、急加速に対応する。
その後、一定の加速指令が与えられ続けると、その低周波成分(一定値、あるいは、緩やかな変化)に応じて、図16(b)に示されるように、搭乗部13を徐々に前方に傾斜させながら、搭乗部13を後方に(元の基準位置方向に)移動させる。
これにより、急加速指令の直後は、車体を傾けることなく搭乗部13を前方に移動させ、その後ゆっくりと車体を前方に傾けることで、乗り心地のよい急加速を実現する。
FIG. 16 shows changes in the state of vehicle body inclination and riding section movement during sudden acceleration according to the fourth embodiment.
Immediately after the passenger's sudden acceleration command, according to the high frequency component (rapid change), as shown in FIG. 16A, the
Thereafter, when a constant acceleration command is continuously given, the
Thus, immediately after the sudden acceleration command, the
次に第4実施形態による走行・姿勢制御について説明する。
なお、第4実施形態における制御システムの構成は、図3で説明した第1実施形態と同様である
図17は、第4実施形態による走行・姿勢制御処理の内容を表したフローチャートである。なお、第4実施形態におけるフローチャートの説明では、第1実施形態と同様の部分について同一の符号、ステップ番号を付し、適宜その説明を省略することとする。
第4実施形態における走行・姿勢制御において、主制御ECU21は、初めに、第1実施形態と同様に、搭乗者の意志に従って車両をどのように動かすのか、すなわち、車両の走行目標を決定する(ステップ110〜ステップ130)。
Next, traveling / attitude control according to the fourth embodiment will be described.
The configuration of the control system in the fourth embodiment is the same as that of the first embodiment described with reference to FIG. 3. FIG. 17 is a flowchart showing the contents of the travel / posture control process according to the fourth embodiment. In the description of the flowchart in the fourth embodiment, the same reference numerals and step numbers are assigned to the same parts as those in the first embodiment, and the description thereof is omitted as appropriate.
In the travel / posture control in the fourth embodiment, the
次に主制御ECU21は、車両目標加速度α*の低周波成分α1 *を算出する(ステップ141)。すなわち、次の数式29で示される、ローパスフィルタにより、車両目標加速度α*の車体傾斜対応分である低周波成分α1 *を算出する。
Next, the
(数式29)
α1 *=ξα*+(1−ξ)α1 *(k-1)
(Formula 29)
α 1 * = ξα * + (1-ξ) α 1 * (k-1)
数式29において、α*は今回の(本時間ステップにおける)車両目標加速度の値、α1 *(k-1)はΔt前の時刻における車両目標加速度の低周波成分の値である。
また、Δtを制御演算周期、TC(=1/fC1)をローパスフィルタの時定数とした場合、ξ=Δt/TCである。すなわち、このξの値が小さいと、低周波成分α1 *の変化は緩やかになり、低周波成分α1 *に応じて変化する車体の傾きもゆっくり変化することになる。なお、ローパスフィルタの時定数TC、あるいは、カットオフ周波数fC1は、搭乗者の好みにより変更可能としてもよい。
なお、上記数式29は、1次の有限インパルス型ローパスフィルタに相当するが、別の種類、あるいは、より高次のフィルタを用いるようにしてもよい。
In Equation 29, α * is the value of the current vehicle target acceleration (in this time step), and α 1 * (k−1) is the value of the low frequency component of the vehicle target acceleration at the time before Δt.
When Δt is a control calculation cycle and T C (= 1 / f C1 ) is a time constant of a low-pass filter, ξ = Δt / T C. That is, the value of the ξ is small, the low-frequency component alpha 1 * change becomes gentle, so that also slowly changing vehicle body inclination that varies depending on the low-frequency component alpha 1 *. Note that the time constant T C of the low-pass filter or the cut-off frequency f C1 may be changed according to the passenger's preference.
Note that the above formula 29 corresponds to a first-order finite impulse type low-pass filter, but another type or a higher-order filter may be used.
次に、主制御ECU21は、車両目標加速度α*の低周波成分α1 *から目標車体傾斜角θ1 *を決定する(ステップ142)。
すなわち、主制御ECU21は、第1実施形態における数式1〜数式3に変えて、次の数式30〜数式32により、車両目標加速度α*の低周波成分α1 *から、目標車体傾斜角θ1 *を決定する(ステップ142)。
数式31においてφ1 *=tan-1α1 *であり、α1 *はステップ141で算出した車両目標加速度α*の低周波成分であり、その他の記号は数式1〜数式3と同様である。
Next, the
That is, the
In
(数式30)θ1 *=φ*−βMax+sin-1(γsinφ*cosβMax) (α*<−αMax)
(数式31)θ1 *=(1−CSense)φ1 * (−αMax≦α*≦αMax)
(数式32)θ1 *=φ*+βMax+sin-1(γsinφ*cosβMax) (α*>αMax)
(Formula 30) θ 1 * = φ * −β Max + sin −1 (γ sin φ * cos β Max ) (α * <− α Max )
(Formula 31) θ 1 * = (1-C Sense ) φ 1 * (− α Max ≦ α * ≦ α Max )
(Formula 32) θ 1 * = φ * + β Max + sin −1 (γ sin φ * cos β Max ) (α * > α Max )
なお、車両目標加速度α*が、搭乗部移動限界に対応する加速度αMaxを超える場合には搭乗部13を移動することができないので、車両目標加速度α*の周波数に関わらず、車体傾斜によって対応することで、車体姿勢制御の安定性を確保する。
ただし、高周波成分が限界を超過する時間は短いため、この限界を無視するようにしてもよい。この場合には、車両目標加速度α*に関わらず常に数式31を適用する。
Note that if the vehicle target acceleration α * exceeds the acceleration α Max corresponding to the riding section movement limit, the
However, since the time during which the high frequency component exceeds the limit is short, this limit may be ignored. In this case,
次に、主制御ECU21は、搭乗部目標位置λS *を決定する(ステップ143)。
すなわち、主制御ECU21は、第1実施形態と同様に、車両目標加速度α*と目標車体傾斜角θ1 *から、数式4〜数式6により搭乗部目標位置λS *を決定する。
Next, the
That is, as in the first embodiment, the
なお、第1実施形態、第3実施形態において、目標車体傾斜角θ1 *と搭乗部目標位置λS *を決定する手法の変形例について図6、図14の目標値決定処理に従って説明したが、第4実施形態〜第9実施形態においても説明した変形例と同様にして決定するようにしてもよい。
すなわち、主制御ECU21は、−αMax≦α*≦αMaxを満たす場合の数式(第4実施形態では数式31)から車両目標加速度α*に対応する目標車体傾斜角θ1 *を算出する。
そして、算出したθ1 *を用いて数式5から搭乗部目標位置λS *を算出し、搭乗部の移動可能な−λS,Max≦λS *≦λS,Maxの範囲内であれば、算出したθ1 *を目標車体傾斜角に、λS *を搭乗部目標位置に、それぞれ決定する。
一方、算出値λS *が搭乗部の移動可能な範囲外であれば、搭乗部移動量最大値±λS,Maxを搭乗部目標位置λS *に決定し、数式1又は数式3を用いて車両目標加速度α*に対応するθ1 *を再度算出し、これを目標車体傾斜角θ1 *に決定する。
In the first embodiment and the third embodiment, the modified example of the method for determining the target vehicle body inclination angle θ 1 * and the riding section target position λ S * has been described according to the target value determination processing of FIGS. In the fourth to ninth embodiments, it may be determined in the same manner as the modified example described.
That is, the
Then, the riding section target position λ S * is calculated from Formula 5 using the calculated θ 1 * , and if the riding section is movable within the range of −λ S, Max ≦ λ S * ≦ λ S, Max. The calculated θ 1 * is determined as the target vehicle body inclination angle, and λ S * is determined as the riding section target position.
On the other hand, if the calculated value λ S * is outside the range in which the riding section can move, the riding section movement maximum value ± λ S, Max is determined as the riding section target position λ S * and
目標車体傾斜角θ1 *と搭乗部目標位置λS *を決定した後、主制御ECU21は、以下第1実施形態と同様に、目標とする車両走行状態と車体姿勢を実現するために必要な駆動モータ52、搭乗部モータ62の出力値を決定し、その値に応じて、駆動モータ52と搭乗部モータ62の実際の出力を駆動輪制御ECU22と搭乗部制御ECU23で制御し(ステップ150〜ステップ200)、メインルーチンにリターンする。
After determining the target vehicle body inclination angle θ 1 * and the riding section target position λ S * , the
このように第4実施形態によれば次のような効果を得ることができる。
(1)急加減速時に車体が急に傾くことが無く、乗り心地が良い。
(2)速く細かい加減速時に、車体が前後に揺れることが無い。
(3)代わりに搭乗部が急に移動するが、これにより搭乗者の視界が上下動することは無く、さらに、搭乗部は搭乗者が要求する加速度方向に移動するため、搭乗者は、例えば、立ち上がりの加速感、制動操作直後の減速感を、より強く感じることができる。
Thus, according to the fourth embodiment, the following effects can be obtained.
(1) The vehicle body does not tilt suddenly during sudden acceleration / deceleration, and the ride comfort is good.
(2) The vehicle body does not swing back and forth during fast and fine acceleration / deceleration.
(3) Instead, the boarding part moves suddenly, but this does not cause the passenger's field of view to move up and down, and the boarding part moves in the acceleration direction required by the passenger. The feeling of acceleration at the start and the feeling of deceleration immediately after the braking operation can be felt more strongly.
なお第4実施形態の変形例として、例えば、搭乗部移動の可動速度(あるいは加速度)が、車体傾斜の可動速度(あるいは加速度)よりも低い場合、低周波成分を搭乗部移動に、高周波成分を車体傾斜に分配するようにしてもよい。
このように車両の力学的構造、各システム要素の性能に適合させることにより、姿勢制御をより安定化できる。
As a modification of the fourth embodiment, for example, when the movable speed (or acceleration) of the riding section movement is lower than the movable speed (or acceleration) of the vehicle body inclination, the low frequency component is used for the riding section movement and the high frequency component is used. You may make it distribute to a vehicle body inclination.
In this way, the attitude control can be further stabilized by adapting to the dynamic structure of the vehicle and the performance of each system element.
次に第5実施形態について説明する。
この第5実施形態では、目標車体姿勢決定において、車両速度が高い場合には、予め、搭乗部13を前方に移動させると共に、車体を後方に傾斜させることで、急減速直後の車体姿勢の大きな変化を抑えるようにしたものである。
Next, a fifth embodiment will be described.
In this fifth embodiment, when the target vehicle body posture is determined, when the vehicle speed is high, the vehicle body posture immediately after sudden deceleration is increased by moving the
車体を後方に傾けることで重心を後方に移動して減速する倒立車両の場合、急制動時に車体が急に大きく後傾するため、搭乗者にとって乗り心地が悪く、視界の急な上下動により、搭乗者の制動操作にも影響を及ぼす可能性がある。
一方、車両の走行速度が高くなるほど、搭乗者から急制動、すなわち、大きな減速度を要求される可能性が高くなる。
そこで第5実施形態では、車両目標加速度α*に応じた目標車体姿勢(目標車体傾斜角θ1 *と搭乗部目標位置λS *)の決定において、車両速度の増加に従い、搭乗部13を前方へ移動させるのと共に、車体を後方に傾斜させることで搭乗者の急制動操作に備える。
In the case of an inverted vehicle that decelerates by moving the center of gravity rearward by tilting the vehicle body backward, the vehicle body suddenly tilts backward greatly during sudden braking, so the rider feels uncomfortable and due to the sudden vertical movement of the field of view, It may also affect the driver's braking operation.
On the other hand, the higher the traveling speed of the vehicle, the higher the possibility that the passenger will be required to perform rapid braking, that is, a large deceleration.
Therefore, in the fifth embodiment, when the target vehicle body posture (the target vehicle body inclination angle θ 1 * and the riding section target position λ S * ) is determined according to the vehicle target acceleration α * , the
図18は、第5実施形態による車体傾斜と搭乗部移動の状態を表したものである。
図18(a)に示すように、低速走行時には、第1実施形態と同様にして、車両目標加速度α*に応じた目標車体姿勢(目標車体傾斜角θ1 *と搭乗部目標位置λS *)で走行する。
一方、図18(b)に示すように、高速走行時には、車両速度の増加に従って、図18(b)の矢印A1で示すように車体を後方に傾斜させると共に、矢印B1に示すように搭乗部13を前方に移動する。この場合、車体後方傾斜による重心の後方移動量と、搭乗部前方移動とによる重心の前方移動量とを等しくすることで、本実施形態の目標車体姿勢の補正によって、重心位置Pが適切な位置からずれることを防ぐ。
FIG. 18 shows the state of vehicle body tilt and riding section movement according to the fifth embodiment.
As shown in FIG. 18 (a), during low speed traveling, the target vehicle body posture (target vehicle body inclination angle θ 1 * and riding section target position λ S * corresponding to the vehicle target acceleration α * is the same as in the first embodiment . ).
On the other hand, as shown in FIG. 18 (b), when traveling at high speed, the vehicle body is tilted rearward as indicated by arrow A1 in FIG. 18 (b) as the vehicle speed increases, and the riding section as indicated by arrow B1. Move 13 forward. In this case, by making the rearward movement amount of the center of gravity due to the rearward inclination of the vehicle body equal to the forward movement amount of the center of gravity due to the forward movement of the riding section, the center of gravity position P is set to an appropriate position by correcting the target vehicle body posture of the present embodiment. Prevent from slipping off.
この状態で制動指令を受けた場合、第1実施形態と同様に決定した、目標車体姿勢(目標車体傾斜角θ1 *と搭乗部目標位置λS *)で制動を行うことになるが、例えば急制動を指令された場合、図18(c)に示すように、その急制動指令に対応して、矢印B2で示すように搭乗部13を後方に移動させると共に、矢印A2で示すように車体を後方に傾斜させるが、急制動に備えて既に車体をある程度後傾させてあるので、車体傾斜の変化量を小さくすることができる。
When a braking command is received in this state, braking is performed with the target vehicle body posture (target vehicle body inclination angle θ 1 * and riding section target position λ S * ) determined in the same manner as in the first embodiment. When sudden braking is instructed, as shown in FIG. 18 (c), the
次に第5実施形態による走行・姿勢制御について説明する。
なお、第5実施形態における制御システムの構成は、図3で説明した第1実施形態と同様である。
図19は、第5実施形態による走行・姿勢制御処理の内容を表したフローチャートである。なお、第5実施形態におけるフローチャートの説明では、第1実施形態と同様の部分について同一の符号、ステップ番号を付し、適宜その説明を省略することとする。
第5実施形態における走行・姿勢制御において、主制御ECU21は、初めに、第1実施形態と同様に、搭乗者の意志に従って車両をどのように動かすのか、すなわち、車両の走行目標を決定する(ステップ110〜ステップ130)。
Next, traveling / attitude control according to the fifth embodiment will be described.
In addition, the structure of the control system in 5th Embodiment is the same as that of 1st Embodiment demonstrated in FIG.
FIG. 19 is a flowchart showing the contents of the travel / posture control process according to the fifth embodiment. In the description of the flowchart in the fifth embodiment, the same reference numerals and step numbers are assigned to the same parts as those in the first embodiment, and the description thereof is omitted as appropriate.
In the travel / posture control in the fifth embodiment, the
次に主制御ECU21は、駆動輪回転角速度を取得する(ステップ144)。すなわち、1つ前の時間ステップにおける制御演算で用いた駆動輪回転角速度[θW]の値を取得する。
なお、予め、駆動輪センサ51から駆動輪回転角速度[θW]の値を取得しておくようにしてもよい。
Next, the
Note that the value of the drive wheel rotation angular velocity [θ W ] may be acquired from the
次に、主制御ECU21は、目標車体傾斜角θ1 *を決定する(ステップ145)。すなわち、車両目標加速度α*と駆動輪回転角速度[θW]とから、次の数式33〜数式35により、目標車体傾斜角θ1 *を決定する。
Next, the
(数式33)θ1 *=φ*−βMax+sin-1(γsinφ*cosβMax) (α*<−αMax)
(数式34)θ1 *=(1−CSense)φ*−ψ (−αMax≦α*≦αMax)
(数式35)θ1 *=φ*+βMax+sin-1(γsinφ*cosβMax) (α*>αMax)
(Formula 33) θ 1 * = φ * −β Max + sin −1 (γ sin φ * cos β Max ) (α * <− α Max )
(Formula 34) θ 1 * = (1-C Sense ) φ * −ψ (−α Max ≦ α * ≦ α Max )
(Formula 35) θ 1 * = φ * + β Max + sin −1 (γ sin φ * cos β Max ) (α * > α Max )
数式33と数式35は、第1実施形態における数式1、数式3と同じである。
数式34は、数式2の目標車体傾斜角θ1 *からψだけマイナスすることで後傾させている。
このψは、次の数式36、数式37により決定する。ψ〜は車両速度に応じた車体傾斜角減少量である。
This ψ is determined by the following
(数式36)ψ=max(0,ψ〜+(1−CSense)φ*) (α*<0)
(数式37)ψ=ψ〜 (α*≧0)
(Expression 36) φ = max (0, φ˜ + (1−C Sense ) φ * ) (α * <0)
(Formula 37) ψ = ψ˜ (α * ≧ 0)
ここで、ψ〜は数式38で表される。ψ0,V0は基準パラメータ(設定値)であり、車両速度V0で車体傾斜角をψ0だけ減少させる。
数式33〜数式38中におけるその他の記号は、第1実施形態の数式1〜数式3における記号と同じである。
Here, ψ˜ is expressed by Equation 38. ψ 0 and V 0 are reference parameters (set values), and the vehicle body inclination angle is decreased by ψ 0 at the vehicle speed V 0 .
Other symbols in
(数式38)ψ〜=ψ0(RW[θW]/V0) (Formula 38) ψ˜ = ψ 0 (R W [θ W ] / V 0 )
次に主制御ECU21は、搭乗部目標位置λS *を決定する(ステップ146)。
すなわち、主制御ECU21は、第1実施形態と同様に、車両目標加速度α*と目標車体傾斜角θ1 *から、数式4〜数式6により搭乗部目標位置λS *を決定する。
Next, the
That is, as in the first embodiment, the
図20は、数式33〜数式38、及び数式4〜数式6で与えられる車両目標加速度α*(横軸)と目標車体傾斜角θ1 *および搭乗部目標位置λS *の関係を図示したものである。
図20において点線で表した部分が、図5で表した目標車体傾斜角θ1 *と搭乗部目標位置λS *である。
車両目標加速度α*が閾値±αMaxの間にある場合(−αMax≦α*≦αMax)、目標車体傾斜角θ1 *は数式34により決定し、搭乗部目標位置λS *は数式5により決定する。例えば、加減速無く、一定速度で走行する場合(α*=0)、図20に示されるように、目標車体傾斜角θ1 *は負、すなわち、車体を後ろに傾けた状態で制動に備える。
FIG. 20 illustrates the relationship between the vehicle target acceleration α * (horizontal axis), the target vehicle body inclination angle θ 1 *, and the riding section target position λ S * given by
In FIG. 20, the portion indicated by the dotted line is the target vehicle body inclination angle θ 1 * and the riding section target position λ S * shown in FIG.
When the vehicle target acceleration α * is between the threshold values ± α Max (−α Max ≦ α * ≦ α Max ), the target vehicle body inclination angle θ 1 * is determined by the
このとき、走行速度が高い(駆動輪回転角速度[θW]が大きい)ほど、目標車体傾斜角の減少量ψ〜が大きくなるため、車体はより大きく後方に傾く。
なお、第5実施形態では、走行速度に比例した目標車体傾斜角減少量を与えているが、非線形に与えてもよい。(走行速度−目標車体傾斜角減少量対応マップを用いてもよい)例えば、一定速度以上で与えるようにしてもよい。
At this time, as the traveling speed is higher (the driving wheel rotational angular velocity [θ W ] is larger), the reduction amount ψ˜ of the target vehicle body inclination angle becomes larger, so the vehicle body is tilted more backward.
In the fifth embodiment, the target vehicle body inclination angle reduction amount proportional to the traveling speed is given, but it may be given nonlinearly. (A travel speed-target vehicle body inclination angle reduction amount correspondence map may be used.) For example, the map may be given at a constant speed or higher.
目標車体傾斜角θ1 *と搭乗部目標位置λS *を決定した後、主制御ECU21は、以下第1実施形態と同様に、目標とする車両走行状態と車体姿勢を実現するために必要な駆動モータ52、搭乗部モータ62の出力値を決定し、その値に応じて、駆動モータ52と搭乗部モータ62の実際の出力を駆動輪制御ECU22と搭乗部制御ECU23で制御し(ステップ150〜ステップ200)、メインルーチンにリターンする。
After determining the target vehicle body inclination angle θ 1 * and the riding section target position λ S * , the
このように第5実施形態によれば次のような効果を得ることができる。
(1)高速走行時には急制動に備えて予め車体を後傾させておくので、急制動時に車体が急に大きく後傾することが無く、乗り心地が良く、安全である。
(2)代わりに搭乗部13が急に後方へ移動するが、これにより搭乗者の視界が上下動することは無く、さらに、搭乗部13の移動方向は、搭乗者が要求する制動減速度の方向と同じであるため、搭乗者は、制動操作直後の減速感を、より強く感じることが出来る。
(3)高速走行時に車体を後傾させ、搭乗者の視線を上げることで、遠方への注意を促すことができる。
Thus, according to the fifth embodiment, the following effects can be obtained.
(1) Since the vehicle body is tilted backward in advance for sudden braking during high-speed traveling, the vehicle body does not suddenly tilt backward greatly during sudden braking, and the ride is comfortable and safe.
(2) Instead, the
(3) By tilting the vehicle body backward during high-speed traveling and raising the passenger's line of sight, attention to a distant place can be urged.
なお第5実施形態の変形例として、例えば、搭乗部移動の可動速度(あるいは加速度)が、車体傾斜の可動速度(あるいは加速度)よりも低い場合、搭乗部13を予め後方に移動させて、急制動に備えるようにしてもよい。
このように車両の力学的構造、各システム要素の性能に適合させることにより、姿勢制御をより安定化することができる。
As a modification of the fifth embodiment, for example, when the movable speed (or acceleration) of the riding section movement is lower than the movable speed (or acceleration) of the vehicle body inclination, the
As described above, the attitude control can be further stabilized by adapting to the mechanical structure of the vehicle and the performance of each system element.
次に第6実施形態について説明する。
この第6実施形態では、車体姿勢と車両走行の方向に応じた駆動モータ52と搭乗部移動の使い分けを行う。すなわち、車体姿勢制御に必要な駆動トルクと車両走行制御に必要な駆動トルクの向きが異なるときに搭乗部13を動かすことで、逆動作を無くすことができる。
Next, a sixth embodiment will be described.
In the sixth embodiment, the
図21は、駆動モータ52による車体姿勢制御と、車両走行制御との関係を説明するための図である。
図21(a)に示すように、倒立型車両の場合、駆動輪11に前進する方向の駆動トルクを与えると、その反トルクにより車体は後方に傾斜することになる。このため、車体姿勢制御に必要な駆動トルクと車両走行制御に必要な駆動トルクの向きが相反する場合がある。
すなわち、車両(駆動輪)の加減速(走行制御)と車体傾斜(姿勢制御)は、駆動モータ52の作用・反作用によって行うため、加速しながらの車体前傾や減速しながらの車体後傾はできない。
例えば、停止状態から車体を前傾させて加速するとき、前傾姿勢にするためには、駆動輪を一時的に後方に移動する必要がある(図21(b)の右上の領域)。
また、一定速度(車速)での走行状態から車体を後傾させて制動するとき、後傾姿勢にするためには、駆動輪を一時的に前方へ加速する必要がある。(図21(b)の左下の領域)。
FIG. 21 is a diagram for explaining the relationship between the vehicle body posture control by the
As shown in FIG. 21 (a), in the case of an inverted vehicle, when a driving torque in a forward direction is applied to the driving wheels 11, the vehicle body tilts backward due to the counter torque. For this reason, the direction of the driving torque required for vehicle body posture control and the driving torque required for vehicle travel control may conflict.
That is, the acceleration / deceleration (running control) and the vehicle body tilt (posture control) of the vehicle (drive wheel) are performed by the action / reaction of the
For example, when the vehicle body is tilted forward from a stopped state and accelerated, the drive wheels need to be temporarily moved backward to bring the vehicle into a forward leaning posture (the upper right region in FIG. 21B).
Further, when the vehicle body is tilted backward and braked from a traveling state at a constant speed (vehicle speed), it is necessary to temporarily accelerate the drive wheels in order to make the vehicle lean backward. (Lower left area of FIG. 21B).
そこで第6実施形態では、次の(i)と(ii)の実施により、駆動輪の逆動作を軽減する。
(i)車両目標加速度α*に応じた目標車体姿勢の決定において、車両目標加速度α*に応じて、目標車体傾斜角加速度を制限し、それを搭乗部移動によって補う。
(ii)車両走行と車体姿勢のフィードバック制御において、駆動輪回転角速度の偏差と車体傾斜角速度の偏差に応じて、一方のフィードバックゲインを制限する。
なお、(i)(ii)の一方だけを導入するようにしてもよい。
Therefore, in the sixth embodiment, the reverse operation of the drive wheels is reduced by performing the following (i) and (ii).
(I) In determining the target vehicle body posture according to the vehicle target acceleration alpha *, according to the vehicle target acceleration alpha *, limits the target vehicle body inclination angle acceleration, make up for it by the riding section movement.
(Ii) In the feedback control of the vehicle travel and the vehicle body posture, one feedback gain is limited according to the deviation of the driving wheel rotation angular velocity and the vehicle body inclination angular velocity.
Only one of (i) and (ii) may be introduced.
次に第6実施形態による走行・姿勢制御について説明する。
なお、第6実施形態における制御システムの構成は、図3で説明した第1実施形態と同様である。
図22は、第6実施形態による走行・姿勢制御処理の内容を表したフローチャートである。なお、第6実施形態におけるフローチャートの説明では、第1実施形態と同様の部分について同一の符号、ステップ番号を付し、適宜その説明を省略することとする。
第6実施形態における走行・姿勢制御において、主制御ECU21は、初めに、第1実施形態と同様に、搭乗者の意志に従って車両をどのように動かすのか、すなわち、車両の走行目標を決定する(ステップ110〜ステップ130)。
Next, traveling / attitude control according to the sixth embodiment will be described.
In addition, the structure of the control system in 6th Embodiment is the same as that of 1st Embodiment demonstrated in FIG.
FIG. 22 is a flowchart showing the contents of the travel / posture control process according to the sixth embodiment. In the description of the flowchart in the sixth embodiment, the same reference numerals and step numbers are assigned to the same parts as those in the first embodiment, and the description thereof is omitted as appropriate.
In the travel / posture control in the sixth embodiment, the
次に主制御ECU21は、車体傾斜と搭乗部移動の状態量を取得する(ステップ140a)。すなわち、1つ前の時間ステップにおける車体傾斜角θ1、車体傾斜角速度[θ1]、搭乗部位置λSの値を取得する。
なお、予め、駆動輪センサ51から各値を取得しておくようにしてもよい。
Next, the
Each value may be acquired from the
次に主制御ECU21は、目標車体傾斜角の限界値を決定する(ステップ140b)。 車両目標加速度α*とステップ140aで取得した各状態量(θ1、[θ1]、λS)とから、次の数式39、数式40より目標車体傾斜角の上限値θ1 * ,Maxまたは下限値θ1 * ,Minを決定する。
すなわち、(ア)α*≧αshのときには、数式39により上限値θ1 * ,Maxを設定して車体の前傾を制限し、(イ)α*<αshのときには、数式40により下限値θ1 * ,Minを設定して車体の後傾を制限する。
Next, the
That is, (a) when α * ≧ α sh , the upper limit value θ 1 * , Max is set by
(数式39)上限値θ1 * ,Max=θ1 *(k-1)+Δt[θ1]
(数式40)下限値θ1 * ,Min=θ1 *(k-1)+Δt[θ1]
(Formula 39) Upper limit value θ 1 * , Max = θ 1 * (k−1) + Δt [θ 1 ]
(Formula 40) Lower limit value θ 1 * , Min = θ 1 * (k−1) + Δt [θ 1 ]
数式39、40において、θ1 *(k-1)はΔt前の時刻における車体傾斜角の目標値である。αshは、制御両立限界車両加速度であり、次の数式41で表される。
CLimitは、制限強さ(設定値、0以上1以下)であり、逆動作を抑える程度を表す。
数式41に示すように、車体傾斜角θ1や搭乗部位置λSを考慮することで、車体傾斜時や搭乗部移動時にも、駆動トルクのみによる制御両立の可能性を適切に検討できる。
In
C Limit is the limit strength (set value, 0 or more and 1 or less) and represents the degree to suppress reverse operation.
As shown in
(数式41)αsh=CLimittan-1((m1l1sinθ1+mSλScosθ1)/(M〜RW+m1l1)) (Expression 41) α sh = C Limit tan −1 ((m 1 l 1 sin θ 1 + m S λ S cos θ 1 ) / (M˜R w + m 1 l 1 ))
主制御ECU21は次に目標車体傾斜角θ1 *を決定する(ステップ140c)。すなわち、車両目標加速度α*とステップ140bで決定した車体傾斜角の限界値(上限値θ1 * ,Max又は下限値θ1 * ,Min)から、次の数式42〜数式44より目標車体傾斜角θ1 *を決定する。
また数式43において、θ〜1 *は、(ア)α*≧αshのときは数式45により決定し、(イ)α*<αshのときは数式46により決定する。
Next, the
In Equation 43, θ~ 1 * may, when the (A) α * ≧ α sh determined by Equation 45, is determined by the equation 46 when the (a) α * <α sh.
(数式42)θ1 *=φ*−βMax+sin-1(γsinφ*cosβMax) (α*<−αMax)
(数式43)θ1 *=θ〜1 * (−αMax≦α*≦αMax)
(数式44)θ1 *=φ*+βMax+sin-1(γsinφ*cosβMax) (α*>αMax)
(Formula 42) θ 1 * = φ * −β Max + sin −1 (γ sin φ * cos β Max ) (α * <− α Max )
(Equation 43) θ 1 * = θ~ 1 * (-α Max ≦ α * ≦ α Max)
(Formula 44) θ 1 * = φ * + β Max + sin −1 (γ sin φ * cos β Max ) (α * > α Max )
(数式45)θ〜1 *=min((1−CSense)φ*,θ1 * ,Max)
(数式46)θ〜1 *=max((1−CSense)φ*,θ1 * ,Min)
(Equation 45) θ~ 1 * = min ( (1-C Sense) φ *,
(Equation 46) θ~ 1 * = max ( (1-C Sense) φ *,
次に主制御ECU21は、搭乗部目標位置λS *を決定する(ステップ140d)。
すなわち、主制御ECU21は、第1実施形態と同様に、車両目標加速度α*と目標車体傾斜角θ1 *から、数式4〜数式6により搭乗部目標位置λS *を決定する。
Next, the
That is, as in the first embodiment, the
目標車体傾斜角θ1 *と搭乗部目標位置λS *を決定した後、主制御ECU21は、第1実施形態と同様に、残りの目標値の設定、フィードフォワード出力の決定、各状態量の取得と算出を行う(ステップ150〜ステップ180)
After determining the target vehicle body inclination angle θ 1 * and the riding section target position λ S * , the
次に主制御ECU21は、一部のフィードバックゲインを変更する(ステップ181)。すなわち、駆動輪回転角速度の偏差([θW]−[θW *])と、車体傾斜角速度の偏差([θ1]−[θ1 *])に基づき、駆動輪回転角速度に関するフィードバックゲインKW2を数式47により、車体傾斜角速度に関するフィードバックゲインKW4を数式48により変更する。
Next, the
(数式47)KW2=(1+ζ)KW2,0
(数式48)KW4=(1−ζ)KW4,0
(Equation 47) K W2 = (1 + ζ) K W2,0
(Formula 48) K W4 = (1-ζ) K W4,0
数式47、48において、KW2,0,KW4,0はフィードバックゲイン基準値である。ζはフィードバックゲイン修正係数で次の数式49で表される。cζは修正度比例係数であり、フィードバックゲインを修正する程度を表す。
この数式49では、駆動輪回転角速度の偏差(実際の状態値と目標値の差)と、車体傾斜角速度の偏差について、その正負が同じとき、その偏差の大きさに応じて、駆動輪回転角速度のフィードバックゲインを大きく、また、車体傾斜角速度のフィードバックゲインを小さくすることにより、駆動輪回転制御を相対的に強くして、駆動輪の逆動作を弱めている。
In Equations 47 and 48, K W2,0 and K W4,0 are feedback gain reference values. ζ is a feedback gain correction coefficient and is expressed by the following equation 49. cζ is a correction degree proportional coefficient and represents the degree to which the feedback gain is corrected.
In Formula 49, when the difference between the driving wheel rotation angular velocity (the difference between the actual state value and the target value) and the vehicle body tilt angular velocity deviation are the same, the driving wheel rotation angular velocity is determined according to the magnitude of the deviation. By increasing the feedback gain and reducing the feedback gain of the vehicle body inclination angular velocity, the driving wheel rotation control is relatively strengthened, and the reverse operation of the driving wheel is weakened.
(数式49)ζ=cζmax(([θW]−[θW *])([θ1]−[θ1 *]),0) (Formula 49) ζ = cζmax (([θ W ] − [θ W * ]) ([θ 1 ] − [θ 1 * ]), 0)
次に主制御ECU21は、第1実施形態と同様に、フィードバック出力の決定し(ステップ190)、決定したフィードフォワード出力とフィードバック出力から駆動モータ52と搭乗部モータ62の実際の出力を駆動輪制御ECU22と搭乗部制御ECU23で制御し(ステップ200)、メインルーチンにリターンする。
Next, as in the first embodiment, the
このように第6実施形態によれば次のような効果を得ることができる。
(1)停止状態からの加速時や一定速度走行状態からの制動時における駆動輪の「逆動作」が軽減し、搭乗者にとって操縦性が向上する。
Thus, according to the sixth embodiment, the following effects can be obtained.
(1) The “reverse operation” of the drive wheels during acceleration from a stopped state or braking from a constant speed traveling state is reduced, and maneuverability is improved for the passenger.
なお、第6実施形態にける両ゲイン修正において、修正度比例係数cζを異なる値にしてもよい。
また、一方の修正係数を零とし、他方のゲインのみを増加、あるいは、減少させるようにしてもよい。特に、駆動輪回転角速度のゲインが負の場合、そちらは修正せず、車体傾斜角速度のゲインのみを小さくしてもよい。また、駆動輪回転角速度のゲインの正負を変えてもよい。
さらに、両偏差に対して、他の非線形関数を用いても良い。例えば、両偏差がある程度大きくなった場合にのみ、修正係数を与えてもよい。
なお、他のフィードバックゲインについても、同様の修正を行ってもよい。例えば、車体傾斜角のフィードバックゲインを弱めてもよい。また、駆動モータ52の車体傾斜ゲインを弱めるのと共に、搭乗部モータ62の車体傾斜ゲインを強めてもよい。
一方、駆動輪のゲインを弱くし、車体傾斜のゲインを強くすることで、駆動輪制御をある程度犠牲にしても、車体姿勢制御の安定性を高めるようにしてもよい。
Note that, in both gain corrections in the sixth embodiment, the correction degree proportional coefficient cζ may have a different value.
Alternatively, one correction coefficient may be set to zero and only the other gain may be increased or decreased. In particular, when the gain of the driving wheel rotational angular velocity is negative, it may not be corrected and only the gain of the vehicle body tilt angular velocity may be reduced. Further, the sign of the gain of the driving wheel rotation angular velocity may be changed.
Furthermore, other nonlinear functions may be used for both deviations. For example, the correction coefficient may be given only when both deviations become large to some extent.
Similar corrections may be made for other feedback gains. For example, the feedback gain of the vehicle body tilt angle may be weakened. Further, the vehicle body inclination gain of the riding
On the other hand, by reducing the gain of the driving wheel and increasing the gain of the vehicle body tilt, the stability of the vehicle body posture control may be improved even if the driving wheel control is sacrificed to some extent.
次に第7実施形態について説明する。
この第7実施形態では、外乱の周波数成分に応じた駆動モータ52と搭乗部移動の使い分けを行うものである。具体的には、フィードバック制御において、偏差の低周波成分を搭乗部移動に、高周波成分を駆動モータ52に対応させることで、外乱に対する振動を抑える。
Next, a seventh embodiment will be described.
In the seventh embodiment, the
車体の姿勢制御に搭乗部13の移動を利用するとき、高周波の振動が発生する場合があり、乗り心地に影響する場合がある。これは、搭乗部移動による車体姿勢制御には「遅れ」があり、細かい制御には不向きなことに起因する。
また、目標姿勢とは異なる姿勢での釣り合い状態に陥る場合、例えば、車体が目標角よりも余分に傾き、その逆方向に搭乗部13が移動した状態を保持する場合がある。これは、駆動モータ52の姿勢制御と搭乗部移動の姿勢制御が相殺されることに起因する。
When the movement of the
Further, when falling into a balanced state in a posture different from the target posture, for example, there may be a case where the vehicle body is inclined more than the target angle and the riding
そこで第7実施形態では、車体傾斜角の実状態値と目標値の偏差を、周波数フィルタによって、低周波成分と高周波成分に分割し、低周波成分を搭乗部移動に、高周波成分を駆動モータ52に、それぞれ対応させる。
これにより、高周波の振動に対して、それに適した車体傾斜のみを対応させることができる。また、車体傾斜と搭乗部移動で対応する周波数帯をずらすことにより、両者が干渉し、誤った釣り合い状態に陥ることを防ぐことができる。
Therefore, in the seventh embodiment, the deviation between the actual state value and the target value of the vehicle body inclination angle is divided into a low frequency component and a high frequency component by a frequency filter, the low frequency component is moved to the riding section, and the high frequency component is driven to the
Thereby, only the vehicle body inclination suitable for high frequency vibration can be made to respond. In addition, by shifting the corresponding frequency band between the vehicle body inclination and the riding section movement, it is possible to prevent both from interfering with each other and fall into an incorrect balanced state.
図23は、駆動モータ52と搭乗部移動が対応する、外乱成分の各周波数成分毎の重み付けを表したものである。
図23に示されるように、所定の周波数fc2未満では搭乗部移動の対応分が大きく、fc2以上では駆動モータ52の対応分が大きくなるように、外乱成分の各周波数成分毎に駆動モータ52と搭乗部移動に対する重み付けを決定する。
ここで、所定の周波数fc2の値は、搭乗部移動による姿勢制御がある程度有効である周波数であり、予め所定の値、例えば、5Hzが設定されている。なお、一般的には、この値は第4実施形態において閾値となる周波数fc1に比べて大きい値が設定される。
FIG. 23 shows the weighting for each frequency component of the disturbance component corresponding to the
As shown in FIG. 23, large corresponding amount of the riding section movement is less than a predetermined frequency f c2, so as to increase the corresponding set of
Here, the value of the predetermined frequency fc2 is a frequency at which posture control by riding section movement is effective to some extent, and a predetermined value, for example, 5 Hz is set in advance. In general, this value is set to be larger than the frequency f c1 that is a threshold value in the fourth embodiment.
次に第7実施形態による走行・姿勢制御について説明する。
なお、第7実施形態における制御システムの構成は、図3で説明した第1実施形態と同様である。
図24は、第7実施形態による走行・姿勢制御処理の内容を表したフローチャートである。なお、第7実施形態におけるフローチャートの説明では、第1実施形態と同様の部分について同一の符号、ステップ番号を付し、適宜その説明を省略することとする。
Next, traveling / attitude control according to the seventh embodiment will be described.
In addition, the structure of the control system in 7th Embodiment is the same as that of 1st Embodiment demonstrated in FIG.
FIG. 24 is a flowchart showing the contents of the travel / posture control process according to the seventh embodiment. In the description of the flowchart in the seventh embodiment, the same reference numerals and step numbers are assigned to the same parts as those in the first embodiment, and the description thereof is omitted as appropriate.
第7実施形態における走行・姿勢制御において、主制御ECU21は、第1実施形態と同様にして、目標状態量の決定、状態量の取得、フィードフォワード出力を決定する(ステップ110〜ステップ180)。
In the travel / posture control in the seventh embodiment, the
そして主制御ECU21は、各偏差の低周波、高周波成分を計算する(ステップ191)。
すなわち、主制御ECU21は車体傾斜角について、実状態値と目標値の偏差(θ1−θ1 *)を、数式50(ローパスフィルタ)と、数式51(ハイパスフィルタに相当)により、低周波成分と高周波成分に分解する。
また、車体傾斜角速度について、実状態値と目標値の偏差([θ1]−[θ1 *])を、同様の数式52、数式53により、低周波成分と高周波成分に分解する。
なお、第7実施形態では、1次の有限インパルス型ローパスフィルタを用いているが、別の種類、あるいは、より高次のフィルタを用いてもよい。
The
In other words, the
Further, with respect to the vehicle body inclination angular velocity, the deviation ([θ 1 ] − [θ 1 * ]) between the actual state value and the target value is decomposed into a low-frequency component and a high-frequency component by the
In the seventh embodiment, a first-order finite impulse type low-pass filter is used, but another type or a higher-order filter may be used.
(数式50)(θ1−θ1 *)L=ξ(θ1−θ1 *)+(1−ξ)(θ1−θ1 *)L (k-1)
(数式51)(θ1−θ1 *)H=(θ1−θ1 *)−(θ1−θ1 *)L
(数式52)([θ1]−[θ1 *])L=ξ([θ1]−[θ1 *])+(1−ξ)([θ1]−[θ1 *])L (k-1)
(数式53)([θ1]−[θ1 *])H=([θ1]−[θ1 *])−([θ1]−[θ1 *])L
(Formula 50) (θ 1 −θ 1 * ) L = ξ (θ 1 −θ 1 * ) + (1−ξ) (θ 1 −θ 1 * ) L (k−1)
(Formula 51) (θ 1 −θ 1 * ) H = (θ 1 −θ 1 * ) − (θ 1 −θ 1 * ) L
(Formula 52) ([θ 1 ] − [θ 1 * ]) L = ξ ([θ 1 ] − [θ 1 * ]) + (1−ξ) ([θ 1 ] − [θ 1 * ]) L (k-1)
(Formula 53) ([θ 1 ] − [θ 1 * ]) H = ([θ 1 ] − [θ 1 * ]) − ([θ 1 ] − [θ 1 * ]) L
数式50〜数式53において、ξ=Δt/TEであり、(x)L (k-1)はΔt前の時刻における低周波成分の値、Δtは制御演算周期、TE(=1/fC2)はフィルタの時定数である。
In
次に、主制御ECU21は、各アクチュエータのフィードバック出力を決定する(ステップ192)。すなわち、各状態量について、実状態値と目標値の偏差から、数式54より駆動モータ52のフィードバック出力を決定し、数式55より搭乗部モータ62のフィードバック出力を決定する。
Next, the
(数式54)τW,FB=−KW1(θW−θW *)−KW2([θW]−[θW *])−KW3(θ1−θ1 *)−KW4([θ1]−[θ1 *])H
(数式55)SS,FB=−KS3(θ1−θ1 *)L−KS4([θ1]−[θ1 *])L−KS5(λS−λS *)−KS6([λS]−[λS *])
(Formula 54) τ W, FB = −K W1 (θ W −θ W * ) − K W2 ([θ W ] − [θ W * ]) − K W3 (θ 1 −θ 1 * ) − K W4 ( [θ 1 ] − [θ 1 * ]) H
(Formula 55) S S, FB = −K S3 (θ 1 −θ 1 * ) L −K S4 ([θ 1 ] − [θ 1 * ]) L −K S5 (λ S −λ S * ) − K S6 ([λ S ] − [λ S * ])
なお、第7実施形態では、駆動モータ52と搭乗部モータ62の役割を明確化するため、フィードバックゲインKW5,KW6,KS1,KS2を零としているが、それらに値を与えてもよい。また、その際、対応する状態量の偏差についても、周波数分解して与えてもよい。
In the seventh embodiment, in order to clarify the roles of the
最後に主制御ECU21は、第1実施形態と同様に、決定したフィードフォワード出力とフィードバック出力から駆動モータ52と搭乗部モータ62の実際の出力を駆動輪制御ECU22と搭乗部制御ECU23で制御し(ステップ200)、メインルーチンにリターンする。
Finally, as in the first embodiment, the
第7実施形態によれば次のような効果を得ることができる。
(1)車体および搭乗部13の振動が抑えられ、乗り心地が向上する。
(2)目標姿勢とは異なる姿勢での釣り合い状態が無くなる。
According to the seventh embodiment, the following effects can be obtained.
(1) The vibration of the vehicle body and the
(2) There is no balanced state in a posture different from the target posture.
なお、第7実施形態において、駆動輪ギヤのバックラッシや駆動タイヤの微小変形などにより、駆動輪の細かい制御が困難な場合は、低周波成分を駆動モータ52に、高周波成分を搭乗部移動に、それぞれ対応させるようにしてもよい。
In the seventh embodiment, when fine control of the drive wheel is difficult due to backlash of the drive wheel gear or minute deformation of the drive tire, the low frequency component is moved to the
次に第8実施形態について説明する。
この第8実施形態は、第3実施形態のバランサを用いた車両において、第7実施形態の技術を適用したもので、外乱の周波数成分に応じて、搭乗部移動と駆動モータ52とバランサの使い分けるものである。
すなわち、フィードバック制御において、偏差の低周波成分を搭乗部移動に、中周波成分を駆動モータ52に、高周波成分をバランサ移動に対応させることで、外乱に対する車両の振動を抑えると共に、搭乗者に振動を感じさせないようにする。
Next, an eighth embodiment will be described.
In the eighth embodiment, the technique of the seventh embodiment is applied to a vehicle using the balancer of the third embodiment. The riding section movement, the
In other words, in the feedback control, the low frequency component of the deviation corresponds to the movement of the riding section, the medium frequency component corresponds to the
車体の姿勢制御に搭乗部移動や駆動モータ52を利用するとき、高周波の振動が発生し、それを搭乗者が不快に感じる場合がある。これは、搭乗部移動や駆動モータ52はその対象となる慣性が大きく、細かい制御に不適であることに起因する。
そこで、第8実施形態では、車体傾斜角の実状態値θ1と目標値θ1 *の偏差(θ1−θ1 *)を、周波数フィルタによって、低周波成分と中周波成分と高周波成分に分割し、低周波成分を搭乗部移動に、中周波成分を駆動モータ52に、高周波成分をバランサ移動に、それぞれ対応させる。
When the riding section movement or the
Therefore, in the eighth embodiment, the deviation (θ 1 −θ 1 * ) between the actual state value θ 1 and the target value θ 1 * of the vehicle body inclination angle is converted into a low frequency component, a medium frequency component, and a high frequency component by a frequency filter. The low frequency component corresponds to the riding section movement, the medium frequency component corresponds to the
図25は、搭乗部移動、駆動モータ52、バランサ移動に対する、外乱成分の各周波数成分毎の重み付けを表したものである。
図25に示されるように、所定の周波数fc21未満では搭乗部移動対応分が大きく、周波数fc21以上fc22未満では駆動モータ52対応分が大きく、周波数fc22以上ではバランサ移動対応分が大きくなるように、外乱成分の各周波数成分毎に搭乗部移動、駆動モータ52、バランサ移動に対する重み付けを決定する。
ここで、所定の周波数fc21およびfc22の値は、それぞれ、搭乗部移動による姿勢制御、駆動モータによる姿勢制御がある程度有効である周波数であり、予め所定の値、例えば、1Hzおよび5Hzが設定されている。
FIG. 25 shows weighting for each frequency component of the disturbance component for the riding section movement, the
As shown in FIG. 25, large riding section movement corresponding content is less than a predetermined frequency f c21,
Here, the value of the predetermined frequency f c21 and f c22 are each posture control by the riding section movement, the frequency attitude control is effective to some extent by the drive motor, advance a predetermined value, e.g., 1 Hz and 5Hz settings Has been.
次に第8実施形態による走行・姿勢制御について説明する。
なお、第8実施形態における制御システムの構成は、図10で説明した第3実施形態と同様である。
図26は、第8実施形態による走行・姿勢制御処理の内容を表したフローチャートである。なお、第8実施形態におけるフローチャートの説明では、第3実施形態と同様の部分について同一の符号、ステップ番号を付し、適宜その説明を省略することとする。
Next, traveling / attitude control according to the eighth embodiment will be described.
In addition, the structure of the control system in 8th Embodiment is the same as that of 3rd Embodiment demonstrated in FIG.
FIG. 26 is a flowchart showing the contents of the travel / posture control process according to the eighth embodiment. In the description of the flowchart in the eighth embodiment, the same reference numerals and step numbers are assigned to the same parts as those in the third embodiment, and the description thereof is omitted as appropriate.
第8実施形態における走行・姿勢制御において、主制御ECU21は、第3実施形態と同様にして、目標状態量の決定、状態量の取得、フィードフォワード出力を決定する(ステップ110〜ステップ180)。
In the travel / posture control in the eighth embodiment, the
つぎに主制御ECU21は、各偏差の低、中、高周波成分を計算する(ステップ191)。
すなわち、主制御ECU21は車体傾斜角について、実状態値と目標値の偏差(θ1−θ1 *)を、数式56〜数式58の各周波数フィルタにより、低周波成分(数式56)、高周波成分(数式57)、中周波成分(数式58)に分解する。
また、車体傾斜角速度について、実状態値と目標値の偏差([θ1]−[θ1 *])を、数式59〜数式61の各周波数フィルタにより、低周波成分(数式59)、高周波成分(数式60)、中周波成分(数式61)に分解する。
なお、第8実施形態では、1次の有限インパルス型ローパスフィルタを用いているが、別の種類、あるいは、より高次のフィルタを用いてもよい。
Next, the
That is, the
Further, regarding the vehicle body inclination angular velocity, the deviation ([θ 1 ] − [θ 1 * ]) between the actual state value and the target value is converted into a low frequency component (Equation 59) and a high frequency component by the frequency filters of Equation 59 to
In the eighth embodiment, a first-order finite impulse type low-pass filter is used, but another type or a higher-order filter may be used.
数式において、ξL=Δt/TC1、ξH=Δt/TC2であり、(x)L (k-1)はΔt前の時刻における低周波成分の値、(x)H (k-1)は同高周波数成分の値、Δtは制御演算周期、TC1,(=1/fc21)およびTC2(=1/fc22)は各周波数フィルタの時定数である。 In the equation, ξ L = Δt / T C1 and ξ H = Δt / T C2 , (x) L (k−1) is the value of the low frequency component at the time before Δt, and (x) H (k−1 ) ) Is a value of the same high frequency component, Δt is a control calculation cycle, and T C1 (= 1 / f c21 ) and T C2 (= 1 / f c22 ) are time constants of each frequency filter.
(数式56)(θ1−θ1 *)L=ξL(θ1−θ1 *)+(1−ξL)(θ1−θ1 *)L (k-1)
(数式57)(θ1−θ1 *)H=(θ1−θ1 *)−(θ1−θ1 *)(k-1)+(1−ξH)(θ1−θ1 *)H (k-1)
(数式58)(θ1−θ1 *)M=(θ1−θ1 *)−(θ1−θ1 *)L−(θ1−θ1 *)H
(Formula 56) (θ 1 −θ 1 * ) L = ξ L (θ 1 −θ 1 * ) + (1−ξ L ) (θ 1 −θ 1 * ) L (k−1)
(Formula 57) (θ 1 −θ 1 * ) H = (θ 1 −θ 1 * ) − (θ 1 −θ 1 * ) (k−1) + (1−ξ H ) (θ 1 −θ 1 * ) H (k-1)
(Formula 58) (θ 1 −θ 1 * ) M = (θ 1 −θ 1 * ) − (θ 1 −θ 1 * ) L − (θ 1 −θ 1 * ) H
(数式59)([θ1]−[θ1 *])L=ξL([θ1]−[θ1 *])+(1−ξL)([θ1]−[θ1 *])L (k-1)
(数式60)([θ1]−[θ1 *])H=([θ1]−[θ1 *])−([θ1]−[θ1 *])(k-1)+(1−ξH)([θ1]−[θ1 *])H (k-1)
(数式61)([θ1]−[θ1 *])M=([θ1]−[θ1 *])−([θ1]−[θ1 *])L−([θ1]−[θ1 *])H
(Formula 59) ([θ 1 ] − [θ 1 * ]) L = ξ L ([θ 1 ] − [θ 1 * ]) + (1−ξ L ) ([θ 1 ] − [θ 1 * ] L (k-1)
(Formula 60) ([θ 1 ] − [θ 1 * ]) H = ([θ 1 ] − [θ 1 * ]) − ([θ 1 ] − [θ 1 * ]) (k−1) + ( 1-ξ H ) ([θ 1 ] − [θ 1 * ]) H (k-1)
(Formula 61) ([θ 1 ] − [θ 1 * ]) M = ([θ 1 ] − [θ 1 * ]) − ([θ 1 ] − [θ 1 * ]) L − ([θ 1 ] − [Θ 1 * ]) H
次に主制御ECU21は、各アクチュエータのフィードバック出力を決定する(ステップ192)。すなわち、各状態量について、実状態値と目標値の偏差から、数式62より駆動モータ、数式63より搭乗部モータ62、数式64よりバランサモータ72のフィードバック出力を決定する。
Next, the
(数式62)τW,FB=−KW1(θW−θW *)−KW2([θW]−[θW *])−KW3(θ1−θ1 *)M−KW4([θ1]−[θ1 *])M
(数式63)SS,FB=−KS3(θ1−θ1 *)L−KS4([θ1]−[θ1 *])L−KS5(λS−λS *)−KS6([λS]−[λS *])
(数式64)SB,FB=−KB3(θ1−θ1 *)H−KB4([θ1]−[θ1 *])H−KB7(λ2−λ2 *)−KB8([λ2]−[λ2 *])
(Formula 62) τ W, FB = −K W1 (θ W −θ W * ) − K W2 ([θ W ] − [θ W * ]) − K W3 (θ 1 −θ 1 * ) M −K W4 ([Θ 1 ] − [θ 1 * ]) M
(Formula 63) S S, FB = −K S3 (θ 1 −θ 1 * ) L −K S4 ([θ 1 ] − [θ 1 * ]) L −K S5 (λ S −λ S * ) − K S6 ([λ S ] − [λ S * ])
(Formula 64) S B, FB = −K B3 (θ 1 −θ 1 * ) H −K B4 ([θ 1 ] − [θ 1 * ]) H −K B7 (λ 2 −λ 2 * ) − K B8 ([λ 2 ] − [λ 2 * ])
最後に主制御ECU21は、第3実施形態と同様に、決定したフィードフォワード出力とフィードバック出力から駆動モータ52と搭乗部モータ62の実際の出力を駆動輪制御ECU22と搭乗部制御ECU23で制御し(ステップ200)、メインルーチンにリターンする。
Finally, as in the third embodiment, the
第8実施形態によれば次のような効果を得ることができる。
(1)車体および搭乗部13の振動が大幅に軽減され、乗り心地が向上する。
(2)目標姿勢とは異なる姿勢での釣り合い状態が無くなる。
According to the eighth embodiment, the following effects can be obtained.
(1) The vibrations of the vehicle body and the
(2) There is no balanced state in a posture different from the target posture.
なお、第8実施形態において、駆動輪ギヤのバックラッシや駆動タイヤの微小変形などにより、駆動輪の細かい制御が困難な場合は、低周波成分を駆動モータ52に、中周波成分を搭乗部移動に、それぞれ対応させてもよい。
In the eighth embodiment, when fine control of the drive wheel is difficult due to backlash of the drive wheel gear or minute deformation of the drive tire, the low frequency component is transferred to the
次に第9実施形態について説明する。
この第9実施形態は、アクチュエータが故障した場合の制御に関し、駆動モータ52、搭乗部モータ62の一方が故障した場合、制御を変更すること(状態目標値、制御ゲインの変更)で、他方のみで、車体の倒立制御を維持するものである。
Next, a ninth embodiment will be described.
The ninth embodiment relates to control when an actuator fails, and when one of the
搭乗部移動やバランサを使用せずに駆動モータ52で姿勢制御を行う場合、駆動モータ52が故障したとき、車体の姿勢制御が不可能になり、車体の倒立状態を維持できなくなる。
一方、搭乗部移動を含めた姿勢制御を行う場合、搭乗部モータ62が故障したとき、搭乗部13の目標位置への制御が困難になり、車体の倒立状態を維持できなくなる。
そこで、第9実施形態では、駆動モータ52が故障したとき、実際の車両走行加速度と車体傾斜角に応じて、適切に搭乗部13を動かすことで、倒立状態を維持する。一方、搭乗部モータ62が故障したとき、実際の搭乗部位置に応じて、適切に車体を傾けることにより、倒立状態を維持しつつ、車両の走行も制御する。
When posture control is performed by the
On the other hand, when performing posture control including riding section movement, when the
Therefore, in the ninth embodiment, when the
次に第9実施形態による走行・姿勢制御について説明する。
図27は、第9実施形態による走行・姿勢制御処理の内容を表したメインのフローチャートである。
なお、第9実施形態における制御システムの構成は、ステップ330における通常処理の内容に応じて図3で説明した第1実施形態、又は図10で説明した第3実施形態と同様である。
Next, traveling / attitude control according to the ninth embodiment will be described.
FIG. 27 is a main flowchart showing the contents of the travel / posture control process according to the ninth embodiment.
The configuration of the control system in the ninth embodiment is the same as that of the first embodiment described in FIG. 3 or the third embodiment described in FIG. 10 according to the contents of the normal processing in step 330.
主制御ECU21は、各アクチュエータの故障状態を判定する(ステップ300)。すなわち、各アクチュエータ制御ECU22〜24からの異常を示す信号を取得したり、オブザーバによる入出力関係からの推定に基づき、故障状態を検知する。
例えば、主制御ECU21は、駆動輪回転状態や車体傾斜状態の変化などから、駆動モータ52から出力される駆動トルクの値を推定し、その推定値と駆動モータ52への指令値との差が所定の閾値を超えた場合に、駆動モータ52が故障状態にあると判定する。
同様に主制御ECU21は、搭乗部移動状態などから、搭乗部モータ62から出力される移動推力の値を推定し、その推定値と搭乗部モータ62への指令値との差が所定の閾値を超えた場合に、搭乗部モータ62が故障状態にあると判断する。
The
For example, the
Similarly, the
故障状態の判定結果から、搭乗部モータ62が故障か(ステップ310)、及び駆動モータ52が故障か(ステップ320)を判断し、両者共に正常である場合(ステップ310;N、ステップ320;N)、主制御ECU21は、通常制御を行う(ステップ330)。
通常制御では、第1実施形態から第8実施形態のいずれか又はこれらを組み合わせた実施形態のいずれかにより、走行・姿勢制御を行う。
From the determination result of the failure state, it is determined whether the
In the normal control, the running / posture control is performed by any one of the first to eighth embodiments or a combination of these.
一方、主制御ECU21は、駆動モータ52が故障していると判定した場合(ステップ320;Y)駆動モータ故障時制御を行い(ステップ340)、搭乗部モータ62が故障していると判定した場合(ステップ310;Y)搭乗部モータ故障時制御を行う(ステップ350)。
On the other hand, when the
図28は、駆動モータ故障時制御処理(ステップ340)の処理内容を表したフローチャートである。
駆動モータ52の故障を検出すると、主制御ECU21は、まず車両の実際の加速度αと、実際の車体傾斜角θ1を取得する(ステップ341)。
実際の加速度αは、例えば、加速度センサからの取得、駆動輪センサ51から取得した回転角や回転角速度に基づく計算、オブザーバによる推定、非常ブレーキ装置の制動性能仕様の利用などの中で、いずれかの方法により取得される。
FIG. 28 is a flowchart showing the process contents of the drive motor failure control process (step 340).
When detecting a failure of the
The actual acceleration α is one of, for example, acquisition from an acceleration sensor, calculation based on the rotation angle and rotation angular velocity acquired from the
次に主制御ECU21は、搭乗部位置の目標値を決定する(ステップ343)。すなわち、取得した車両加速度αと車体傾斜角θ1から、数式65〜数式67より搭乗部位置の目標値(搭乗部目標位置)λS *を決定する。
数式66において、φ=tan-1αである。
Next, the
In Formula 66, φ = tan −1 α.
(数式65)λS *=−λS,Max (α<−αMax)
(数式66)λS *=l1(m1/mS)[tan(φ−θ1)+γ(sinφ/cos(φ−θ1))] (−αMax≦α≦αMax)
(数式67)λS *=λS,Max (α>αMax)
(Formula 65) λ S * = − λ S, Max (α <−α Max )
(Formula 66) λ S * = l 1 (m 1 / m S ) [tan (φ−θ 1 ) + γ (sin φ / cos (φ−θ 1 ))] (−α Max ≦ α ≦ α Max )
(Formula 67) λ S * = λ S, Max (α> α Max )
駆動モータ52が故障している場合、車両加速度および車体傾斜角の高精度な制御は困難であり、車両加速度の目標値α*や車体傾斜角の目標値θ1*が達成されな場合にも、搭乗部移動のみを用いて、車体の姿勢をある程度安定に制御する必要がある。
そこで、数式65〜67で表されるように、実際の車両加速度αと、実際の車体傾斜角θ1に合わせて、搭乗部目標位置λS *を決定し、その位置に搭乗部13を動かすことによって、倒立状態を保持する。
なお、車体傾斜角に関しては、駆動モータ故障時に対応した目標値を与えることで、姿勢制御を維持してもよい。
When the
Therefore, as represented by Expressions 65 to 67, the riding section target position λ S * is determined in accordance with the actual vehicle acceleration α and the actual vehicle body inclination angle θ 1 , and the
Note that the attitude control may be maintained with respect to the vehicle body inclination angle by giving a target value corresponding to the drive motor failure.
次に、主制御ECU21は、残りの目標値を算出する(ステップ343)。すなわち、搭乗部目標位置λS *を時間微分して、搭乗部移動速度の目標値[λS *]を算出する。
また主制御ECU21は搭乗部モータ62のフィードフォワード出力を決定する(ステップ344)。すなわち、搭乗部目標位置λS *から、数式68より搭乗部モータ62のフィードフォワード出力SS,FFを決定する。フィードフォワード出力SS,FFは、実際の車体傾斜角θ1に対して、搭乗部13を目標位置に留めるのに必要な搭乗部推力である。
Next, the
The
(数式68)SS,FF=−mSgsinθ1 (Formula 68) S S, FF = −m S gsin θ 1
次に、主制御ECU21は、センサから各状態量を取得する(ステップ345)。すなわち、駆動輪センサ51から駆動輪回転角(回転角速度)を、車体傾斜センサから車体傾斜角(傾斜角速度)を、搭乗部センサから搭乗部位置(移動速度)を取得する。
また主制御ECU21は、残りの状態量を算出する(ステップ346)。すなわち、駆動輪回転角(回転角速度)、車体傾斜角(傾斜角速度)、搭乗部位置(移動速度)を時間積分あるいは微分することにより、残りの状態量を算出する。
Next, the
The
主制御ECU21は、搭乗部モータ62のフィードバック出力を決定する(ステップ347)。
各目標値と実際の状態量との偏差に基づき、数式69より搭乗部モータ62のフィードバック出力を決定する。
なお、フィードバックゲインKS3,KS4の値を通常時の値よりも大きくすることにより、車体姿勢制御を強くしてもよい。また、車体傾斜角は無視し、KS3=KS4=0としてもよい。
The
Based on the deviation between each target value and the actual state quantity, the feedback output of the
The vehicle body posture control may be strengthened by making the values of the feedback gains K S3 and K S4 larger than the normal values. Further, the vehicle body inclination angle may be ignored and K S3 = K S4 = 0.
(数式69)SS,FB=−KS3(θ1−θ1 *)−KS4([θ1]−[θ1 *])−KS5(λS−λS *)−KS6([λS]−[λS *]) (Equation 69) S S, FB = −K S3 (θ 1 −θ 1 * ) − K S4 ([θ 1 ] − [θ 1 * ]) − K S5 (λ S −λ S * ) − K S6 ( [λ S ] − [λ S * ])
主制御ECU21は、搭乗部制御システムに指令値を与え(ステップ348)、メインルーチンにリターンする。
すなわち、主制御ECU21から搭乗部制御ECU23にフィードフォワード出力とフィードバック出力の和を指令値(搭乗部推力指令値)SSとして与える。
搭乗部制御ECU23は、搭乗部推力指令値SSに対応した入力電圧(駆動電圧)を搭乗部モータ62に供給することで、搭乗部13を移動させる。
これにより、搭乗部13の移動による姿勢制御が行われる。この場合、駆動モータ52が故障しているので、車両が徐々に減速していく状態及び停止後における姿勢制御が搭乗部13の移動のみで実行される。
The
That is, the sum of the feedforward output and the feedback output is given from the
Riding section control ECU23 is, by supplying an input voltage corresponding to the riding section thrust force command value S S (drive voltage) to the
Thereby, posture control by the movement of the
図29は、搭乗部モータ故障時制御処理(ステップ350)の処理内容を表したフローチャートである。
搭乗部モータ62の故障時においては、駆動モータ52による走行および姿勢制御が可能であるため、同故障を検出すると、主制御ECU21は、搭乗者の操縦操作量、すなわち、搭乗者によるジョイスティック31の操作量を取得する(ステップ351)。
そして、主制御ECU21は、取得した操縦操作量に基づいて、車両目標加速度α*を決定する(ステップ352)。なお、車両制御を緊急停止モードへ自動的に移行し、所定の減速度目標値を自動的に与えるようにしてもよい。
FIG. 29 is a flowchart showing the processing contents of the riding section motor failure control process (step 350).
When the
Then, the
主制御ECU21は、駆動輪角速度の目標値(駆動輪目標角速度)[θω*]を算出する(ステップ353)。すなわち、減速度の目標値から、駆動輪目標角速度[θω*]を算出する。例えば、減速度の目標値を時間積分し、所定の駆動輪接地半径で除した値を駆動輪回転角速度の目標値とする。
The
次に主制御ECU21は、車体傾斜角の目標値を決定する(ステップ354)。すなわち、車両目標加速度α*と実際の搭乗部位置λSから数式70より目標車体傾斜角θ1 *を決定する。
数式70において、β=tan-1(mSλS/m1l1)である。
このように、実際の搭乗部位置λSに合わせて、適切に車体を目標値θ1 *に傾けて、倒立状態を保持することで、搭乗部モータ62の故障に対応している。
なお、搭乗部位置に目標値を与えることで、より強く姿勢制御を維持してもよい。
Next, the
In
As described above, the vehicle body is appropriately tilted to the target value θ 1 * in accordance with the actual riding section position λ S and the inverted state is maintained, so that the
Note that posture control may be more strongly maintained by giving a target value to the riding section position.
(数式70)θ1 *=φ*−β+sin-1(γsinφ*cosβ) (Equation 70) θ 1 * = φ * -β + sin -1 (γsinφ * cosβ)
次に主制御ECU21は、残りの目標値を算出する(ステップ355)。
各目標値を時間微分、あるいは、時間積分することにより、駆動輪回転角目標値θW *、車体傾斜角速度目標値[θ1 *]をそれぞれ算出する。
Next, the
Each target value is time-differentiated or time-integrated to calculate a drive wheel rotation angle target value θ W * and a vehicle body tilt angular velocity target value [θ 1 * ].
次に主制御ECU21は、駆動モータ52のフィードフォワード出力を決定する(ステップ356)。すなわち、車両目標加速度α*から、数式7(第1実施形態参照)より駆動モータ52のフィードフォワード出力τW,FFを決定する。
Next, the
次に主制御ECU21は、センサから各状態量を取得する(ステップ357)。すなわち、駆動輪センサ51から駆動輪回転角(回転角速度)を、車体傾斜センサから車体傾斜角(傾斜角速度)を、搭乗部センサから搭乗部位置(移動速度)を取得する。
さらに、残りの状態量を算出する(ステップ358)。駆動輪回転角(回転角速度)、車体傾斜角(傾斜角速度)を時間積分あるいは微分することにより、残りの状態量を算出する。
Next, the
Further, the remaining state quantity is calculated (step 358). The remaining state quantity is calculated by integrating or differentiating the driving wheel rotation angle (rotation angular velocity) and the vehicle body inclination angle (inclination angular velocity) over time.
次に主制御ECU21は、駆動モータ52のフィードバック出力を決定する(ステップ359)。すなわち、各目標値と実際の状態量との偏差から、数式71より駆動モータ52のフィードバック出力τW,FBを決定する。
なお、数式71において、フィードバックゲインKW5、KW6を与え、(−KW5λS−KW6[λS])の項を加えることにより、搭乗部を中立位置に戻すようにしてもよい。
Next, the
In
(数式71)τW,FB=−KW1(θW−θW *)−KW2([θW]−[θW *])−KW3(θ1−θ1 *)−KW4([θ1]−[θ1 *]) (Expression 71) τ W, FB = −K W1 (θ W −θ W * ) − K W2 ([θ W ] − [θ W * ]) − K W3 (θ 1 −θ 1 * ) − K W4 ( [θ 1 ] − [θ 1 * ])
最後に主制御ECU21は、駆動輪制御システムに指令値を与え(ステップ360)、メインルーチンにリターンする。
すなわち、主制御ECU21は、決定したフィードフォワード出力τW,FFと、決定したフィードバック出力τW,FBの和(τW,FF+τW,FB)を駆動トルク指令値τWとして、駆動輪制御ECU22に供給する。
駆動輪制御ECU22は、駆動トルク指令値τWに対応する入力電圧(駆動電圧)を駆動モータ52に供給することで、駆動輪に駆動トルクτWを与え、これにより駆動モータ52による姿勢制御、走行制御が行われる。
Finally, the
That is, the
The drive
以上説明したように第9実施形態によれば、駆動モータ52や搭乗部モータ62の故障時においても、車体の姿勢制御を維持し、搭乗者の安全性を十分に確保することができる。
なお、本実施例では、駆動モータ52故障時の制御、搭乗部モータ62故障時の制御を共に具備した場合を示しているが、その一方のみを備えた場合であってもよい。
As described above, according to the ninth embodiment, even when the
In the present embodiment, the case where both the control when the
なお、本実施形態では、次のように車両を構成するようにしてもよい。
(a)駆動輪と、前記駆動輪の回転軸に回動可能に支持された車体と、前記車体に相対移動可能に配設された搭乗部と、目標走行状態を取得する目標取得手段と、前記目標走行状態に応じて、前記回転軸に対する車体の回動と前記車体に対する前記搭乗部の移動により、前記車体の重心を調整しながら走行を制御する走行制御手段と、を具備したことを特徴とする車両。
(b)前記走行制御手段は、前記取得した目標走行状態に応じて、前記駆動輪の駆動トルクと、前記搭乗部を移動させる移動推力を決定する決定手段と、前記決定手段で決定した駆動トルクを前記駆動輪に与える駆動手段と、前記決定手段で決定した移動推力を前記搭乗部に与える搭乗部移動手段と、を有することを特徴とする上記(a)記載の車両。
(c)前記目標走行状態に応じて、前記車体の回動による目標傾斜角を決定する目標傾斜角決定手段と、前記目標走行状態と前記目標傾斜角に基づいて、前記搭乗部を移動させる目標位置を決定する目標位置決定手段と、を備え、前記走行制御手段は、前記目標走行状態と、前記目標傾斜角、前記目標位置に応じて、前記車体の回動と前記乗部の移動により、前記車体の重心を調整しながら走行を制御することを特徴とする上記(a)に記載の車両。
(d)前記目標走行状態に応じて、前記車体の回動による目標傾斜角を決定する目標傾斜角決定手段と、前記目標走行状態と前記目標傾斜角に基づいて、前記搭乗部を移動させる目標位置を決定する目標位置決定手段と、前記車体の傾斜角を検出する傾斜角検出手段と、前記搭乗部位置を検出する位置検出手段と、を備え、前記決定手段は、前記傾斜角検出手段により検出した車体の傾斜角と前記目標傾斜角決定手段により決定した車体の目標傾斜角に基づいて前記駆動輪の駆動トルクを決定し、前 記位置検出手段により検出した搭乗部位置と前記目標位置決定手段により決定した搭乗部の目標位置に基づいて前記搭乗部の移動推力を決定する、ことを特徴とする上記(a)又は(b)に記載の車両。
(e)前記目標走行状態に応じて、前記車体の回動による目標傾斜角を決定する目標傾斜角決定手段と、前記目標走行状態にと前記目標傾斜角に基づいて、前記搭乗部を移動させる目標位置を決定する目標位置決定手段と、前記車体の傾斜角を検出する傾斜検出手段と、前記搭乗部移動機構による前記搭乗部位置を検出する位置検出手段と、前記目標傾斜角に基づいて前記駆動輪のフィードフォワード駆動トルクと、前記搭乗部の目標位置に基づいて前記搭乗部のフィードフォワード移動推力と、を決定するフィードフォワード出力決定手段と、前記目標傾斜角決定手段により決定した目標傾斜角と前記傾斜角検出手段により検出した車体の傾斜角との偏差から前記駆動輪のフィードバック駆動トルクと、前記目標位置決定手段により決定した目標位置と前記傾斜検出手段により検出した搭乗部位置との偏差から前記搭乗部のフィードバック移動推力と、を決定するフィードバック出力決定手段と、を備え、前記決定手段は、前記フィードフォワード駆動トルクとフィードバック駆動トルクとの和から前記駆動輪の駆動トルクを決定し、前記フィードフォワード移動推力と前記フィードバック移動推力との和から前記搭乗部の移動推力を決定する、ことを特徴とする上記(b)に記載の車両。
(f)自車両を操作する操作部材の操作状態から、目標加速度を取得する目標加速度取得手段と、を備え、前記目標取得手段は、前記目標加速度を目標走行状態として取得することを特徴とする上記(a)から(e)のうちのいずれか1に記載の車両。
(g)体感加速度を指定する指定手段を備え、前記決定手段は、更に前記指定された体感加速度の程度に応じて、前記駆動トルクと前記移動推力を決定する、ことを特徴とする上記(b)から(f)のうちのいずれか1に記載の車両。
(h)バランサと、前記バランサを移動させるバランサ移動機構と、を備え、前記走行制御手段は、前記取得した目標走行状態に応じて、前記回転軸に対する車体の回動と、前記バランサ移動機構による前記バランサの移動と、前記車体に対する搭乗部の移動により、前記車体の重心を調整しながら走行を制御する、ことを特徴とする上記(a)又は(f)に記載の車両。
(i)前記走行制御手段は、前記取得した目標加速度が所定の閾値未満の場合、前記車体の傾斜と前記バランサの移動により、前記取得した目標加速度が所定の閾値以上の場合、当該目標加速度の向きに応じた、前記バランサが移動可能な移動限界位置に固定し、前記車体の傾斜と前記搭乗部の移動により、前記車体の重心を調整しながら走行を制御する、ことを特徴とする上記(h)に記載の車両。
(j)前記搭乗部にかかる重量体を含む前記搭乗部の質量を取得する質量取得手段と、を備え、前記走行制御手段は、前記質量取得手段によって取得した搭乗部の質量に応じて、前記車体の重心を調整しながら走行を制御することを特徴とする上記(a)から(i)のうちのいずれか1に記載の車両。
In the present embodiment, the vehicle may be configured as follows.
(A) a drive wheel, a vehicle body rotatably supported on a rotation shaft of the drive wheel, a riding section disposed so as to be relatively movable with respect to the vehicle body, and target acquisition means for acquiring a target travel state; Travel control means for controlling the travel while adjusting the center of gravity of the vehicle body by rotating the vehicle body with respect to the rotation shaft and moving the riding section with respect to the vehicle body according to the target travel state. Vehicle.
(B) The travel control unit is configured to determine a drive torque of the driving wheel and a moving thrust for moving the riding section according to the acquired target travel state, and a drive torque determined by the determination unit. The vehicle according to (a), further comprising: a driving unit that supplies the driving wheel to the riding unit; and a riding section moving unit that applies the moving thrust determined by the determining unit to the riding section.
(C) Target inclination angle determining means for determining a target inclination angle by rotation of the vehicle body according to the target traveling state, and a target for moving the riding section based on the target traveling state and the target inclination angle Target position determining means for determining a position, and the travel control means is configured to rotate the vehicle body and move the riding portion according to the target travel state, the target tilt angle, and the target position. The vehicle according to (a), wherein traveling is controlled while adjusting the center of gravity of the vehicle body.
(D) target inclination angle determining means for determining a target inclination angle by rotation of the vehicle body according to the target traveling state, and a target for moving the riding section based on the target traveling state and the target inclination angle Target position determining means for determining the position, inclination angle detecting means for detecting the inclination angle of the vehicle body, and position detecting means for detecting the riding section position, wherein the determining means includes the inclination angle detecting means. The driving torque of the driving wheel is determined based on the detected vehicle body inclination angle and the vehicle body target inclination angle determined by the target vehicle inclination determination means, and the riding section position and the target position determination detected by the position detection means are determined. The vehicle according to (a) or (b), characterized in that a moving thrust of the riding section is determined based on a target position of the riding section determined by the means.
(E) In accordance with the target travel state, target tilt angle determination means for determining a target tilt angle by turning the vehicle body, and the riding section is moved to the target travel state based on the target tilt angle. Based on the target inclination angle, target position determination means for determining a target position, inclination detection means for detecting the inclination angle of the vehicle body, position detection means for detecting the riding section position by the riding section moving mechanism, and the target inclination angle Feedforward output determining means for determining the feedforward driving torque of the driving wheel and the feedforward movement thrust of the riding section based on the target position of the riding section, and the target inclination angle determined by the target inclination angle determining means And the deviation of the vehicle body inclination angle detected by the inclination angle detecting means and the feedback driving torque of the driving wheel and the target position determining means. Feedback output determining means for determining a feedback movement thrust of the riding section from a deviation between a target position and the riding section position detected by the inclination detecting means, and the determining means includes the feedforward driving torque and feedback (B), wherein the driving torque of the driving wheel is determined from the sum of the driving torque, and the moving thrust of the riding section is determined from the sum of the feedforward moving thrust and the feedback moving thrust. The vehicle described.
(F) target acceleration acquisition means for acquiring a target acceleration from an operation state of an operation member that operates the host vehicle, wherein the target acquisition means acquires the target acceleration as a target travel state. The vehicle according to any one of (a) to (e) above.
(G) comprising a designating means for designating a bodily sensation acceleration, wherein the determining means further determines the driving torque and the moving thrust according to a degree of the designated bodily sensation acceleration. ) To (f).
(H) a balancer and a balancer moving mechanism for moving the balancer, wherein the travel control means is configured to rotate the vehicle body relative to the rotation shaft according to the acquired target travel state, and to perform the balancer moving mechanism. The vehicle according to (a) or (f), wherein travel is controlled by adjusting the center of gravity of the vehicle body by movement of the balancer and movement of a riding section with respect to the vehicle body.
(I) When the acquired target acceleration is less than a predetermined threshold value, the traveling control means determines the target acceleration of the target acceleration when the acquired target acceleration is equal to or greater than a predetermined threshold value due to the inclination of the vehicle body and the movement of the balancer. The balancer is fixed at a movement limit position where the balancer can move according to a direction, and the traveling is controlled while adjusting the center of gravity of the vehicle body by the inclination of the vehicle body and the movement of the riding section. Vehicle according to h).
(J) mass acquisition means for acquiring a mass of the riding section including a weight body applied to the riding section, wherein the travel control means is configured to perform the operation according to the mass of the riding section acquired by the mass acquisition means. The vehicle according to any one of (a) to (i), wherein traveling is controlled while adjusting a center of gravity of the vehicle body.
(a)の実施形態では、車体の傾斜だけでなく、更に搭乗部を移動することにより、車体の重心を調整しながら走行するので、車体の傾斜角を小さく抑えることができ、搭乗者にとって乗り心地のよい車両を提供することができる。
(b)の実施形態では、目標走行状態に応じて、駆動輪の駆動トルクと搭乗部を移動させる移動推力を決定し、駆動トルクを駆動輪に与え、移動推力を搭乗部に与えることで、車体傾斜量と搭乗部位置を最適化することができる。
(c)の実施形態では、車体の目標傾斜角に応じて搭乗部の目標位置と駆動トルクを決定することで、車体傾斜角を一定に保ったままの速度調整が可能となり、搭乗者の乗り心地を優先した目標値決定及び制御を行うことができる。
(d)の実施形態では、車体の傾斜制御と搭乗部の位置制御を実測値と目標値に基づいて行うので、より正確に車体の重心調整を行うことができる。
(e)の実施形態では、目標傾斜角と目標位置から、駆動輪と搭乗部のフィードフォワード出力とフィードバック出力との合計出力を与えることにより、各状態量を高精度で制御し、状態量の定常偏差を少なくすることができ、重心を調整しながらの走行を安定的に制御することができる。
(f)の実施形態では、自車両を操作する操作部材の操作状態から目標状態としての目標加速度を取得するので、搭乗者の要求する加速要求に対応しつつ、車体の傾斜角を小さく抑えた走行を実現することができる。
(g)の実施形態では、体感加速度を指定可能にすることで、搭乗者の「好み」に合わせて、体感加速度を定量的に調整することができる。
(h)の実施形態では、回転軸に対する車体の回動と、車体に対する搭乗部の移動に加えて、バランサを移動することにより、車体の重心を調整をより細かく制御することができる。
(i)の実施形態では、目標加速度が所定の閾値未満の場合に車体の傾斜とバランサの移動により車体の重心を調整するので、低加速度に対して搭乗部を動かすことなく、かつ、小さな車体傾斜で、搭乗者に適切な加速度を感じさせることができる。
(j)の実施形態では、搭乗部にかかる重量体を含む搭乗部の質量を取得し、取得した搭乗部の質量に応じて、車体の重心を調整しながら走行を制御するので、目標とする車両運動、車体姿勢に対する定常偏差を極力抑え、適切な制御を行い、姿勢制御の安定性向上、精度向上を実現することができる。
In the embodiment of (a), since the vehicle travels while adjusting the center of gravity of the vehicle body by moving not only the vehicle body inclination but also the riding part, the vehicle body inclination angle can be kept small and the rider can ride. A comfortable vehicle can be provided.
In the embodiment of (b), according to the target travel state, the driving torque of the driving wheel and the moving thrust for moving the riding section are determined, the driving torque is given to the driving wheel, and the moving thrust is given to the riding section, The vehicle body tilt amount and the riding section position can be optimized.
In the embodiment of (c), by determining the target position and driving torque of the riding section according to the target inclination angle of the vehicle body, it is possible to adjust the speed while maintaining the vehicle body inclination angle constant, Target value determination and control giving priority to comfort can be performed.
In the embodiment of (d), the vehicle body tilt control and the riding section position control are performed based on the actual measurement value and the target value, so that the center of gravity of the vehicle body can be adjusted more accurately.
In the embodiment of (e), each state quantity is controlled with high accuracy by giving a total output of the feed forward output and the feedback output of the driving wheel and the riding section from the target inclination angle and the target position. The steady deviation can be reduced, and the traveling while adjusting the center of gravity can be controlled stably.
In the embodiment of (f), since the target acceleration as the target state is acquired from the operation state of the operation member that operates the host vehicle, the inclination angle of the vehicle body is suppressed to be small while responding to the acceleration request requested by the passenger. Travel can be realized.
In the embodiment of (g), the sensory acceleration can be quantitatively adjusted according to the “preference” of the passenger by making it possible to specify the sensory acceleration.
In the embodiment of (h), in addition to the rotation of the vehicle body with respect to the rotation shaft and the movement of the riding section with respect to the vehicle body, the balancer is moved, whereby the adjustment of the center of gravity of the vehicle body can be controlled more finely.
In the embodiment of (i), since the center of gravity of the vehicle body is adjusted by the inclination of the vehicle body and the movement of the balancer when the target acceleration is less than a predetermined threshold value, the small vehicle body is moved without moving the riding section with respect to the low acceleration. By tilting, the passenger can feel appropriate acceleration.
In the embodiment of (j), the mass of the riding section including the weight body applied to the riding section is acquired, and the traveling is controlled while adjusting the center of gravity of the vehicle body according to the acquired mass of the riding section. The steady deviation with respect to the vehicle motion and the vehicle body posture is suppressed as much as possible, and appropriate control is performed to improve the stability and accuracy of the posture control.
11 駆動輪
12 駆動モータ
13 搭乗部
14 支持部材
131 座面部
132 背もたれ部
133 ヘッドレスト
16 制御ユニット
20 制御ECU
21 主制御ECU
22 駆動輪制御ECU
23 搭乗部制御ECU
24 バランサ制御ECU
30 入力装置
31 ジョイスティック
32 制御モード入力装置
40 車体制御システム
41 車体傾斜センサ
50 駆動輪制御システム
51 駆動輪センサ
52 駆動モータ
60 搭乗部制御システム
61 搭乗部センサ
62 搭乗部モータ
70 バランサ制御システム
71 バランサセンサ
72 バランサモータ
63 移動機構
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Drive wheel 12
21 Main control ECU
22 Drive wheel control ECU
23 Boarding part control ECU
24 Balancer control ECU
30
Claims (4)
前記駆動輪の回転軸に回動可能に支持された車体と、
前記車体に相対移動可能に配設された搭乗部と、
目標走行状態を取得する目標取得手段と、
前記駆動輪を駆動する駆動手段と、
前記搭乗部を移動する搭乗部移動手段と、
前記目標走行状態に基づいて、前記駆動手段による駆動と前記搭乗部移動手段による前記搭乗部の移動とのうち少なくとも1つを制御することで、前記車体の重心位置を調整しながら走行を制御する走行制御手段と、
前記駆動手段の故障を検出する第1故障検出手段と、を備え、
前記走行制御手段は、前記駆動手段の故障が検出された場合に、車両の走行加速度と車体傾斜角に応じて前記搭乗部を移動させる移動推力を決定し、該移動推力によって前記車体の重心位置を調整しながら姿勢を制御する、
ことを特徴とする車両。
Driving wheels,
A vehicle body rotatably supported on a rotation shaft of the drive wheel;
A riding section disposed on the vehicle body so as to be relatively movable;
Target acquisition means for acquiring the target running state;
Drive means for driving the drive wheels;
Boarding part moving means for moving the boarding part;
Based on the target travel state, the travel is controlled while adjusting the position of the center of gravity of the vehicle body by controlling at least one of driving by the driving means and movement of the riding section by the riding section moving means. Traveling control means;
First failure detection means for detecting a failure of the drive means,
The traveling control means determines a moving thrust for moving the riding section according to a traveling acceleration of the vehicle and a vehicle body inclination angle when a failure of the driving means is detected, and the center of gravity position of the vehicle body is determined by the moving thrust. Control posture while adjusting
A vehicle characterized by that.
前記目標走行状態にと前記目標傾斜角に基づいて、前記搭乗部を移動させる目標位置を決定する目標位置決定手段と、
前記車体の傾斜角を検出する傾斜検出手段と、
前記搭乗部移動機構による前記搭乗部位置を検出する位置検出手段と、を備え、
前記走行制御手段は、前記目標傾斜角決定手段により決定した目標傾斜角と前記傾斜角検出手段により検出した車体の傾斜角との偏差から前記駆動輪のフィードバック制御における駆動トルクと、前記目標位置決定手段により決定した目標位置と前記傾斜検出手段により検出した搭乗部位置との偏差から前記搭乗部のフィードバック制御における移動推力とを決定し、
前記目標位置決定手段は、前記駆動手段の故障が検出された場合に、車両の走行加速度と車体傾斜角に応じて前記目標位置を決定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の車両。
Target inclination angle determining means for determining a target inclination angle by rotation of the vehicle body according to the target traveling state;
Target position determining means for determining a target position for moving the riding section based on the target traveling state and the target inclination angle;
An inclination detecting means for detecting an inclination angle of the vehicle body;
Position detecting means for detecting the riding section position by the riding section moving mechanism,
The travel control means determines the driving torque in the feedback control of the driving wheel and the target position from the deviation between the target inclination angle determined by the target inclination angle determination means and the inclination angle of the vehicle body detected by the inclination angle detection means. Determining the moving thrust in the feedback control of the riding section from the deviation between the target position determined by the means and the riding section position detected by the inclination detecting means;
The target position determining means determines the target position according to a travel acceleration and a vehicle body inclination angle of a vehicle when a failure of the driving means is detected;
The vehicle according to claim 1.
前記駆動輪の回転軸に回動可能に支持された車体と、
前記車体に相対移動可能に配設された搭乗部と、
目標走行状態を取得する目標取得手段と、
前記駆動輪を駆動する駆動手段と、
前記搭乗部を移動する搭乗部移動手段と、
前記目標走行状態に基づいて、前記駆動手段による駆動と前記搭乗部移動手段による前記搭乗部の移動とのうち少なくとも1つを制御することで、前記車体の重心位置を調整しながら走行を制御する走行制御手段と、
前記搭乗部移動手段の故障を検出する第2故障検出手段と、を備え、
前記走行制御手段は、前記搭乗部移動手段の故障が検出された場合に、前記前記搭乗部の位置に応じて、前記駆動輪の駆動トルクを決定し、該駆動トルクによって前記車体の重心位置を調整しながら姿勢を制御する
ことを特徴とする車両。
Driving wheels,
A vehicle body rotatably supported on a rotation shaft of the drive wheel;
A riding section disposed on the vehicle body so as to be relatively movable;
Target acquisition means for acquiring the target running state;
Drive means for driving the drive wheels;
Boarding part moving means for moving the boarding part;
Based on the target travel state, the travel is controlled while adjusting the position of the center of gravity of the vehicle body by controlling at least one of driving by the driving means and movement of the riding section by the riding section moving means. Traveling control means;
A second failure detecting means for detecting a failure of the riding section moving means,
The traveling control means determines a driving torque of the driving wheel according to a position of the riding section when a failure of the riding section moving means is detected, and determines a center of gravity position of the vehicle body by the driving torque. A vehicle characterized by controlling an attitude while adjusting.
前記目標走行状態にと前記目標傾斜角に基づいて、前記搭乗部を移動させる目標位置を決定する目標位置決定手段と、
前記車体の傾斜角を検出する傾斜検出手段と、
前記搭乗部移動機構による前記搭乗部位置を検出する位置検出手段と、を備え、
前記走行制御手段は、前記目標傾斜角決定手段により決定した目標傾斜角と前記傾斜角検出手段により検出した車体の傾斜角との偏差から前記駆動輪のフィードバック制御における駆動トルクと、前記目標位置決定手段により決定した目標位置と前記傾斜検出手段により検出した搭乗部位置との偏差から前記搭乗部のフィードバック制御における移動推力とを決定し、前記搭乗部移動手段の故障が検出された場合に、前記取得した目標走行状態と前記搭乗部の実際の位置とに応じて、前記フィードバックの制御ゲインを変更することで前記駆動トルクを決定する、
ことを特徴とする請求項3に記載の車両。 Target inclination angle determining means for determining a target inclination angle by rotation of the vehicle body according to the target traveling state;
Target position determining means for determining a target position for moving the riding section based on the target traveling state and the target inclination angle;
An inclination detecting means for detecting an inclination angle of the vehicle body;
Position detecting means for detecting the riding section position by the riding section moving mechanism,
The travel control means determines the driving torque in the feedback control of the driving wheel and the target position from the deviation between the target inclination angle determined by the target inclination angle determination means and the inclination angle of the vehicle body detected by the inclination angle detection means. When the movement thrust in the feedback control of the riding section is determined from the deviation between the target position determined by the means and the riding section position detected by the inclination detecting means, and when the failure of the riding section moving means is detected, According to the acquired target travel state and the actual position of the riding section, the drive torque is determined by changing the control gain of the feedback.
The vehicle according to claim 3.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007210536A JP5041224B2 (en) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | vehicle |
EP08739662.8A EP2163467A4 (en) | 2007-06-29 | 2008-04-02 | Vehicle |
US12/666,989 US20100168993A1 (en) | 2007-06-29 | 2008-04-02 | Vehicle |
PCT/JP2008/056551 WO2009004844A1 (en) | 2007-06-29 | 2008-04-02 | Vehicle |
CN2008800222194A CN101687528B (en) | 2007-06-29 | 2008-04-02 | Vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007210536A JP5041224B2 (en) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009040381A JP2009040381A (en) | 2009-02-26 |
JP5041224B2 true JP5041224B2 (en) | 2012-10-03 |
Family
ID=40441585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007210536A Expired - Fee Related JP5041224B2 (en) | 2007-06-29 | 2007-08-10 | vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5041224B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5648825B2 (en) * | 2009-12-23 | 2015-01-07 | 株式会社ケーイーアール | Parallel two-wheel vehicle, its stable posture holding mechanism, traveling control method, and loading platform posture control method |
WO2012049724A1 (en) | 2010-10-12 | 2012-04-19 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle body tilting device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MXPA03003266A (en) * | 2000-10-13 | 2003-06-06 | Deka Products Lp | Control of a personal transporter. |
JP4849215B2 (en) * | 2005-12-28 | 2012-01-11 | 株式会社エクォス・リサーチ | Traveling vehicle |
-
2007
- 2007-08-10 JP JP2007210536A patent/JP5041224B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009040381A (en) | 2009-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5013256B2 (en) | vehicle | |
CN101687528B (en) | Vehicle | |
JP5083648B2 (en) | vehicle | |
WO2010113439A1 (en) | Vehicle | |
JPWO2008065853A1 (en) | vehicle | |
JP4831490B2 (en) | vehicle | |
JP5273020B2 (en) | vehicle | |
JP5152627B2 (en) | vehicle | |
JP5041224B2 (en) | vehicle | |
JP4894706B2 (en) | vehicle | |
JP5151308B2 (en) | vehicle | |
JP5181923B2 (en) | vehicle | |
JP5152626B2 (en) | vehicle | |
JP5201440B2 (en) | vehicle | |
JP5229199B2 (en) | vehicle | |
JP5088061B2 (en) | vehicle | |
JP4743197B2 (en) | vehicle | |
JP5061828B2 (en) | vehicle | |
WO2010116640A1 (en) | Vehicle | |
JP5223265B2 (en) | vehicle | |
JP2010006201A (en) | Vehicle | |
JP5186853B2 (en) | vehicle | |
JP2009073271A (en) | Vehicle | |
JP4858847B2 (en) | vehicle | |
JP5083265B2 (en) | vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120614 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |