Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4926272B1 - エンジン自動停止再始動装置 - Google Patents

エンジン自動停止再始動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4926272B1
JP4926272B1 JP2010243211A JP2010243211A JP4926272B1 JP 4926272 B1 JP4926272 B1 JP 4926272B1 JP 2010243211 A JP2010243211 A JP 2010243211A JP 2010243211 A JP2010243211 A JP 2010243211A JP 4926272 B1 JP4926272 B1 JP 4926272B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
pinion gear
restart
automatic stop
meshing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010243211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012097571A (ja
Inventor
修 石川
智久 正田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010243211A priority Critical patent/JP4926272B1/ja
Priority to US13/090,587 priority patent/US8504279B2/en
Priority to DE102011106279.7A priority patent/DE102011106279B4/de
Application granted granted Critical
Publication of JP4926272B1 publication Critical patent/JP4926272B1/ja
Publication of JP2012097571A publication Critical patent/JP2012097571A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/065Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at hot start or restart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0844Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop with means for restarting the engine directly after an engine stop request, e.g. caused by change of driver mind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
    • F02N11/0855Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear during engine shutdown or after engine stop before start command, e.g. pre-engagement of pinion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/022Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/04Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the starter motor
    • F02N2200/041Starter speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/04Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the starter motor
    • F02N2200/048Information about pinion speed, both translational or rotational speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】エンジン再始動時におけるピニオンギアとリングギアの噛合をスムーズに行い、静粛性と耐久性に優れたエンジン自動停止再始動装置を得る。
【解決手段】エンジン自動停止判定手段(101)によりエンジン自動停止条件が成立した際に、燃料噴射制御手段(105)による前記エンジンへの燃料供給を停止し、点火制御手段(106)によるエンジンへの点火を停止した後に、エンジンが停止する前に、エンジン再始動判定手段(102)によりエンジン再始動条件が成立した場合には、ピニオンギアを回転駆動させ、エンジン回転数演算手段(104)により検出されたエンジン回転数と、ピニオンギア回転数との偏差が所定閾値未満となることで、リングギアとピニオンギアの噛合を開始させるとともに、噛合を開始してから噛合完了判定手段(103)により噛合完了と判定されるまでの期間は、点火制御手段(106)による点火を禁止させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、所定のエンジン自動停止条件が成立するとエンジンの自動停止を行い、その後、再始動条件が成立するとエンジンを再始動させるエンジン自動停止再始動装置に関するものである。
従来、自動車の燃費改善・環境負荷低減等を目的として、運転者の操作によりエンジン停止するための所定の条件が満たされる(例えば、所定車速以下でのブレーキON操作)と自動で燃料カットをし、エンジン自動停止を行い、運転者の操作により再始動するための所定の条件が満たされる(例えば、ブレーキ解除操作、アクセル踏み込み操作等)と、燃料噴射を再開し、エンジンが自動的に再始動されるようなエンジン自動停止再始動システムが開発されてきた。
例えば、アイドルストップ直後のエンジン回転降下期間中に再始動要求が発生したときに、エンジン回転数が燃料供給の再開により自立的に回転復帰できると判断された場合には、スタータを使用せずに燃料供給の再開のみによりエンジンを再始動する。また、エンジン回転数が燃料供給の再開により自立的に回転復帰できないと判断された場合には、燃料供給を再開するとともに、スタータモータを回転させ、エンジン回転数とピニオンギア回転数とエンジン自己復帰判定手段の判定結果に基づいて、リングギアとピニオンギアの連結および連結解除を行うようにした装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特願2010-033545号公報
しかしながら、従来技術には以下のような課題がある。
図12は、従来技術における再始動動作の説明図である。上記特許文献1に開示された従来の装置の場合、図12に示すように、以下の動作を行う。
(1)アイドルストップによるエンジン停止後、エンジン回転数が燃料供給の再開により自立的に回転復帰できないと判断された場合には、エンジンの再始動要求が発生した時刻t1と同時に燃料噴射を行うとともに、スタータモータに通電し、ピニオンギア回転数、すなわちスタータモータ回転数を上昇させる。
(2)そして、このスタータモータ回転数とエンジン回転数の回転数差が所定回転数差より小さくなった時刻t2で、リングギアとピニオンギアの噛合を開始する。
しかしながら、ピニオンギアとリングギアの噛合が完了する前の時刻t3で、エンジン燃焼によるエンジン回転数の上昇が発生した場合には、エンジンの再始動が完了したと判定されるt4までの期間は、ピニオンギア回転数とエンジン回転数の回転数偏差が減少せずに、相対回転数差を持ちながらピニオンギアとリングギアがうまく噛合できず、お互いに干渉することになる。これにより、再始動時の騒音(ギアなめ音)およびギア磨耗を引き起こすといった課題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、ピニオンギアとリングギアの噛合をスムーズにして、再始動時のフィーリングおよび耐久性に優れたエンジン自動停止再始動装置を得ることを目的とする。
本発明によるエンジン自動停止再始動装置は、運転状態信号に応じてエンジン自動停止条件が成立したか否かを判定するエンジン自動停止判定手段と、運転状態信号に応じてエンジン再始動条件が成立したか否かを判定するエンジン再始動判定手段と、クランク角信号に応じてエンジン回転数を演算するエンジン回転数演算手段と、エンジン自動停止条件が成立した場合には燃料供給を停止し、エンジン再始動条件が成立した場合には燃料供給を再開する燃料噴射制御手段と、エンジン自動停止条件が成立した場合には点火を停止し、エンジン再始動条件が成立した場合には点火を再開する点火制御手段とを有するエンジンECUと、エンジンECUによる判定結果、演算結果および制御結果に基づいてエンジンを始動するためのスタータモータを制御するコントローラとを備えたエンジン自動停止再始動装置であって、エンジンECUは、エンジンに連結されているリングギアに対して、スタータモータのトルクをリングギアに伝達するためのピニオンギアが噛合完了したか否かを判定する噛合完了判定手段をさらに有し、コントローラは、エンジン自動停止判定手段によりエンジン再始動条件が成立したと判定され、燃料噴射制御手段によるエンジンへの燃料供給を停止し、点火制御手段によるエンジンへの点火を停止した後であり、かつ、エンジンが停止する前に、エンジン再始動判定手段によりエンジン再始動条件が成立したと判定された場合には、ピニオンギアを回転駆動させ、エンジン回転数演算手段により検出されたエンジン回転数と、ピニオンギア回転数との偏差が所定閾値未満となることで、リングギアとピニオンギアの噛合を開始させるとともに、噛合を開始してから噛合完了判定手段により噛合完了と判定されるまでの期間は、点火制御手段による点火を禁止させるものである。
本発明によるエンジン自動停止再始動装置によれば、ピニオンギアとリングギアの噛合が開始され、噛合状態が噛合完了と判定されるまでの期間は点火を禁止するので、再始動要求と同時に供給再開された燃料が、ピニオンギアとリングギアが噛合を開始し、噛合を完了する前に点火、燃焼されることによりエンジン回転数が上昇することを防止することができ、ピニオンギアとリングギアの噛合をスムーズにして、再始動時のフィーリングおよび耐久性に優れたエンジン自動停止再始動装置を得ることができる。
本発明の実施の形態1によるエンジン始動装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1によるエンジン自動停止再始動装置におけるスタータの一部破断正面図である。 本発明の実施の形態1によるエンジン自動停止再始動装置におけるエンジンECUの概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1によるエンジン自動停止再始動装置における燃料カット制御ルーチンの流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1によるエンジン自動停止再始動装置におけるエンジン再始動制御ルーチンの流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1における4気筒エンジンの燃料噴射タイミングと点火タイミングを表した図である。 本発明の実施の形態1によるエンジン自動停止再始動装置における動作の一例を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態2によるエンジン自動停止再始動装置におけるエンジンECUの概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2によるエンジン自動停止再始動装置におけるエンジン再始動制御ルーチンの流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2におけるエンジン自動停止再始動装置で、ピニオンギア噛合完了判定時間を設定する制御マップを示した図である。 本発明の実施の形態2によるエンジン自動停止再始動装置における動作の一例を示すタイミングチャートである。 従来技術における再始動動作の説明図である。
以下、本発明によるエンジン自動停止再始動装置を各実施の形態に従って図を用いて説明する。なお、各図において、同一もしくは相当部分は同一符号で示し重複する説明は省略する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1によるエンジン始動装置の概略構成を示すブロック図である。図1において、エンジン自動停止再始動装置100は、エンジンECU10、コントローラ20、およびスタータ30を備えて構成されている。また、エンジンECU10には、車速センサ1、アクセル開度センサ2、ブレーキセンサ3、バッテリ電圧センサ4、およびクランク角センサ5の各種センサが接続されている。
車速センサ1は、車両の速度を検出して、その検出値に対応する信号を、車速信号として出力する。アクセル開度センサ2は、アクセル開度を検出して、その検出値に対応する信号を、アクセル開度信号として出力する。ブレーキセンサ3は、ブレーキの動作状態を示す信号を、ブレーキ信号として出力する。バッテリ電圧センサ4は、バッテリ電圧を検出して、その検出値に対応する信号を、バッテリ電圧信号として出力する。
さらに、クランク角センサ5は、燃料の噴射タイミングおよび点火タイミングを決定するためのクランク角を検出し、その検出値に対応する信号を、クランク角信号として出力する。これらの各種センサからの信号は、ドライバによる車両の運転状態を示す運転状態信号となる。
エンジンECU10は、これらセンサからの運転状態信号に基づいて、エンジン自動停止もしくはエンジン再始動を判断して、コントローラ20へ指令するとともに、エンジンへの燃料噴射および点火を制御する。
スタータ30は、スタータモータ31、ソレノイド32、プランジャ33、ピニオンギア34、およびピニオンギア回転数センサ35を備えて構成されている。コントローラ20は、スタータモータ31への通電と、ソレノイド32への通電とを独立して制御することができる。
スタータモータ31の回転が伝達されるプランジャ33は、ピニオンギア34をその軸方向に押し出して、リングギア42と噛み合わせる。ソレノイド32は、通電されることによりプランジャ33を軸方向に移動させる。また、ピニオンギア回転数センサ35は、ホール素子等によりピニオンギア34の回転数を検出し、その検出値に対応する信号を、ピニオンギア回転数信号として出力する。
図2は、本発明の実施の形態1によるエンジン自動停止再始動装置100におけるスタータ30の一部破断正面図である。図2には、ピニオンギア位置検出手段6、スタータモータ31、プランジャ33、ピニオンギア34、スイッチ部36、プランジャフック37、筐体38、レバー39、ストッパ40、磁性体41、およびリングギア42が図示されている。
この図2において、スタータモータ31は、固定子と回転子を備え、通電されることにより回転子に回転トルクを発生する。ピニオンギア34は、一方向クラッチ(図示せず)を介してスタータモータ31の回転子に連結され、スプライン軸等により軸方向に移動可能に構成されている。
前述の一方向クラッチは、スタータモータ31のトルクを、ピニオンギア34を介してリングギア42に伝達するが、リングギア42からのトルクは、スタータモータ31には伝達しないように構成されている。ピニオンギア34は、図2に示す位置から軸方向右側に移動したとき、エンジンに連結されているリングギア42に噛合することができる。
スイッチ部36は、ソレノイド32(図示せず)と、このソレノイド32の内部空間内に挿入され、かつ軸方向移動可能に設けられたプランジャ33とを備えている。プランジャ33は、後述するプランジャフック37を備えており、プランジャフック37を含めてプランジャと称する。
プランジャ33は、ばね(図示せず)により常に図2の右方向に付勢されている。そして、ソレノイド32に通電されたときは、ソレノイド32に吸引されて、ばねの付勢力に抗して図2の左方向に移動する。一方、ソレノイド32の通電が遮断されたときは、ばねの付勢力により、図2の右方向へ移動する。
スイッチ部36は、筐体38によりスタータモータ31と一体に固定されている。スイッチ部36におけるプランジャ33とソレノイド32と後述するレバー39とは、ピニオンギア駆動手段を構成している。
レバー39は、一端がプランジャ33のプランジャフック37に係合し、他端が前述の一方向クラッチに係合するとともに、その一端と他端との間が、筐体38に回動自在に支持されている。ストッパ40は、一方向クラッチが摺動する軸上に設けられており、ピニオンギア34の軸方向右側への移動を規制する。
磁性体41は、プランジャフック37の軸方向右側端部に固定されており、プランジャ33の軸方向移動に伴って移動する。ピニオンギア位置検出手段6は、プランジャフック37の外周部に対向する位置で、筐体38に固定されている。ピニオンギア位置検出手段6は、磁性体41との磁気的結合の度合いに基づいて、磁性体41の軸方向位置(すなわちプランジャの軸方向位置)を検出することができる。
前述したように、プランジャ33は、レバー39を介してピニオンギア34に連結されており、ピニオンギア34は、プランジャ33の軸方向移動に連動して軸方向に移動する。従って、コントローラ20は、ピニオンギア位置検出手段6が検出したプランジャ33の軸方向位置に基づいて、ピニオンギア34の軸方向位置を検出することができる。
前述のように構成されたピニオンギア位置検出手段6は、ピニオンギア34の軸方向右側端面がリングギア42の軸方向左側端面に当接する前のピニオンギア34の軸方向位置から、ピニオンギア34がさらに軸方向右側へ移動してその軸方向左側端面がストッパ40に当接したときのリングギア42の軸方向位置までを、磁性体41との磁気的結合の度合いに基づいて、連続的に検出することができる。
次に、スタータ30の動作について説明する。先の図2において、スイッチ部36のソレノイド32に通電されると、プランジャ33がソレノイド32に吸引されて、図2の左側へ移動を始める。このプランジャ33の移動に伴い、プランジャフック37に係合しているレバー39の一端がソレノイド32側に移動し、レバー39は、反時計方向に回動する。
レバー39の反時計方向への回動により、一方向クラッチに係合しているレバー39の他端が、図2の右方向に移動する。これにより、ピニオンギア34は、一方向クラッチを介してレバー39により、図2の右方向に駆動されて移動する。
レバー39により図2の右方向へ駆動されて移動したピニオンギア34は、その軸方向右側端面がリングギア42の軸方向左側端面に当接するに至る。その後、ピニオンギア34は、さらに右側に移動することにより、リングギア42との噛合を開始し、さらに右側に移動してピニオンギア34の軸方向右側端面がストッパ40に当接して停止する。このとき、ピニオンギア34とリングギア42とは、完全に噛合したことになる。
ピニオンギア位置検出手段6は、前述のように軸方向に移動するピニオンギア34の軸方向位置を検出し、磁性体41との磁気的結合の度合いを示すピニオンギア位置検出信号としてエンジンECU10に入力される。すなわち、ピニオンギア34とリングギア42とが完全に噛合したときの磁性体41との磁気的結合の度合いを示すピニオンギア位置検出信号を、エンジンECU10に予め記憶しておくことにより、エンジンECU10は、ピニオンギア34とリングギア42とが完全に噛合したか否かを判定することができる。
図3は、本発明の実施の形態1によるエンジン自動停止再始動装置100におけるエンジンECU10の概略構成を示すブロック図である。この図3におけるエンジンECU10は、エンジン自動停止判定手段101、エンジン再始動判定手段102、ピニオンギア噛合完了判定手段103、エンジン回転数演算手段104、燃料噴射制御手段105、および点火制御手段106を備えて構成されている。
エンジン自動停止判定手段101は、ブレーキセンサ3からのブレーキ信号および車速センサ1からの車速信号に応じて、エンジン自動停止条件(例えば、車速5km/h以下、かつドライバがブレーキを踏んでいる等の条件)が成り立つか否かを判定する。
エンジン再始動判定手段102は、ブレーキセンサ3からのブレーキ信号およびアクセル開度センサ2からのアクセル開度信号に応じて、エンジン再始動条件が成り立つか否(例えば、ドライバがブレーキを開放し、アクセルペダルを踏んでいるか否か等)を判定する。
ピニオンギア噛合完了判定手段103は、ピニオンギア位置検出手段6からの磁性体41(図2に記載)との磁気的結合の度合いを示す信号に基づいて検出したピニオンギア34の位置から、ピニオンギア34がリングギア42に完全に噛み合ったか否かを判定する。
エンジン回転数演算手段104は、クランク角センサ5からのクランク角信号に応じてエンジン回転数を演算し、その演算値に対応した信号を、エンジン回転数信号として出力する。
燃料噴射制御手段105は、エンジン自動停止判定手段101およびエンジン再始動判定手段102の判定結果に応じて、燃料噴射を制御する。さらに、点火制御手段106は、エンジン自動停止判定手段101およびエンジン再始動判定手段102の判定結果とピニオンギア噛合完了判定手段103の判定結果に応じて、点火を制御する。
また、エンジン自動停止判定手段101によるエンジン自動停止条件の判定結果、エンジン再始動判定手段102によるエンジン再始動条件の判定結果、ピニオンギア噛合完了判定手段103による噛合完了判定結果、エンジン回転数演算手段104によるエンジン回転数の演算結果、燃料噴射制御手段105による制御結果、および点火制御手段106による制御結果は、スタータ30を制御するための情報として、コントローラ20に伝えられる。そして、コントローラ20は、これらの情報に基づいて、スタータ30を制御する。
一方、エンジンECU10内の各手段も、コントローラ20での制御情報(例えば、後述するような、コントローラ20で設定される各種フラグの状態等)を読み取ることができる。
なお、通常、ピニオンギア34は、リングギア42に比して歯数が少ないが、混乱を避けるため、本実施の形態1でのピニオンギア回転数、エンジン回転数は、ピニオンギアとリングギアの歯数比を考慮して、リングギアでの回転数に換算したものを用いることとする。
次に、本実施の形態1のエンジン自動停止再始動装置の一連動作について、フローチャートを用いて説明する。図4は、本発明の実施の形態1によるエンジン自動停止再始動装置における燃料カット制御ルーチンの流れを示すフローチャートである。
燃料カット制御ルーチンでは、まずステップS101からステップS103において、エンジンECU10内のエンジン自動停止判定手段101により、エンジン自動停止条件が成立しているか否かを判定する。具体的には、ステップS101では、エンジン自動停止判定手段101は、車速が所定値以下か否かを判断する。そして、車速が所定値以下の場合には、ステップS102へと進み、車速が所定値よりも大きい場合には、ステップS110へと進む。
ステップS102では、エンジン自動停止判定手段101は、エンジン自動停止後の経験車速が所定値よりも大きい否かを判定する。そして、経験車速が所定値よりも大きい場合には、ステップS103へと進み、経験車速が所定値以下の場合にはステップS110へと進む。
この経験車速なる条件は、例えば、渋滞においてクリープ走行→エンジン自動停止→エンジン自動再始動→クリープ走行→エンジン自動再始動のような走行パターンを繰り返すことなどにより、バッテリに不適当な消耗を生ずることなく、エンジンの自動停止および自動再始動を実施するための前提条件である。この経験車速は、渋滞から抜け出し、クリープ走行状態からアクセルを踏む通常走行に移行したと判断できる車速(例えば、10km/h)が所定値として設定される。
ステップS103では、エンジン自動停止判定手段101は、ブレーキセンサ3で検出されたブレーキ信号がONであるか否か、すなわち運転者がブレーキペダルを踏んでいるか否かを判定する。ブレーキONと判定された場合には、エンジン自動停止制御を開始するべくステップS104へと進み、ブレーキONと判定されなかった場合には、ステップS110へと進む。
次に、ステップS104において、エンジンECU10の燃料噴射制御手段105によりエンジンへの燃料供給をストップさせ、さらにエンジンECU10の点火制御手段106によりエンジンへの点火をストップさせることで、エンジン自動停止制御を開始する。次に、ステップS105において、コントローラ20は、エンジンが停止状態であると判断し、エンジン自動停止中フラグを1にセットする。
次に、ステップS106において、エンジンの惰性回転によりエンジン回転数が降下する間に、エンジン再始動判定手段102は、アクセル開度センサ2により検出されたアクセル開度信号やブレーキセンサ3により検出されたブレーキ信号に応じて、エンジン再始動条件(例えば、ドライバがブレーキペダルから足を離す等)が成立しているか否かを判定する。その判定の結果、再始動条件が成立している場合には、ステップS107に進み、再始動条件が成立していない場合には、本ルーチンを終了する。
次に、ステップS107において、エンジン回転数演算手段104により演算されらエンジン回転数に基づいて、コントローラ20は、エンジンが回転中か否かを判定し、エンジンが回転中であると判定した場合には、ステップS108へと進み、エンジン再始動中フラグを1にセットする。さらに、その後、ステップS109へと進み、図5に示すエンジン再始動制御ルーチンにジャンプする。
一方、先のステップS107において、エンジンが回転していない、つまり完全に停止しているとコントローラ20が判断した場合には、本ルーチンを終了する。ここで、エンジンが回転中か否かの判定は、例えば、一定期間の間、クランク角センサ5の入力が来ないことで、エンジン回転数演算手段104により演算されらエンジン回転数がゼロとなることで、エンジンが完全に停止していると判定すればよい。
エンジン自動停止判定手段101により、エンジン自動停止条件が成立していないと判定された場合、すなわち先のステップS101からステップS103のいずれかにおいて判定結果がNOである場合には、ステップS110へと進む。
次に、ステップS110において、コントローラ20は、エンジン自動停止中フラグが1であるか否かを判定し、エンジン自動停止中フラグが1である場合には、エンジン自動停止中であると判断し、ステップS111へ進む。一方、エンジン自動停止中フラグが0である場合には、コントローラ20は、エンジン自動停止中ではないと判定し、本ルーチンを終了する。
次に、ステップS111において、コントローラ20は、エンジン再始動中フラグが1であるか否かを判定し、エンジン再始動中フラグが1である場合には、エンジン再始動を行うべくステップS109へと進み、図5に示すエンジン再始動制御ルーチンにジャンプする。一方、エンジン再始動中フラグが0である場合は、コントローラ20は、エンジンが再始動中でないと判定し、本ルーチンを終了する。
次に、図4におけるステップS109で示したエンジン再始動制御ルーチンについて説明する。図5は、本発明の実施の形態1によるエンジン自動停止再始動装置におけるエンジン再始動制御ルーチンの流れを示すフローチャートである。
まず、ステップS201において、燃料噴射制御手段105は、燃料噴射を実施する。次に、ステップS202において、コントローラ20は、スタータモータ31への通電によりピニオンギア34の回転を開始する。次に、ステップS203において、コントローラ20は、後述するピニオンギア噛合中フラグが0であるか1であるかを判定する。
このステップS203において、コントローラ20は、ピニオンギア噛合中フラグが0である場合には、リングギア42とピニオンギア34が完全に噛合していると判定し、ステップS204へ進み、点火制御手段106は、点火を実施する。一方、ステップS203において、コントローラ20は、ピニオンギア噛合中フラグが1である場合には、リングギア42とピニオンギア34が完全には噛合していないと判定し、ステップS205へ進み、点火制御手段106は、点火を禁止する。
ここで、燃料噴射と点火について、図面を用いて説明する。図6は、本発明の実施の形態1における4気筒エンジンの燃料噴射タイミングと点火タイミングを表した図である。この図6に示すように、エンジン自動停止中は、燃料噴射と点火が中断される。そして、燃料噴射に関しては、再始動要求と同時に、所定の複数気筒(例えば、吸気行程にある気筒と排気行程にある気筒)に燃料噴射を実施する(図6のタイミングAに相当)。
その後は、所定のタイミング、例えば、爆発行程中のクランク角B05℃A毎に燃料噴射を(図6の網掛け部分)を実施する。点火に関しては、再始動要求後の所定のタイミング、例えば、圧縮行程中のクランク角B05℃A毎で、点火が再開される(図6の矢印部分に相当)。
先のステップS204またはステップS205に続き、ステップS206において、コントローラ20は、エンジン回転数Nrとピニオンギア回転数Nstとの回転数差と、噛合可能な所定回転数差Ndiff(例えば、100rpm)とを比較する。そして、エンジン回転数Nrとピニオンギア回転数Nstとの回転数差が噛合可能な所定回転数差Ndiffより小さければ、コントローラ20は、ピニオンギア34とリングギア42の噛合が可能であると判定し、ステップS207へと進む。
一方、エンジン回転数Nrとピニオンギア回転数Nstとの回転数差が噛合可能な所定回転数差Ndiff以上であれば、コントローラ20は、ピニオンギア34とリングギア42の噛合は不可能であると判定し、図4に示す燃料カット制御ルーチンへと戻る。
次に、ステップS207において、コントローラ20は、ソレノイド32への通電をONする。この場合、ソレノイド32とプランジャ33との間には吸引力が発生するので、プランジャ33が軸方向に移動する。これにより、レバー39を介してピニオンギア34が軸方向に移動し、ピニオンギア34とリングギア42が噛合を開始する。
次に、ステップS208において、コントローラ20は、エンジンが再始動未完了か否かを判定する。ここで、エンジンの再始動が完了したか未完了かについて、コントローラ20は、エンジン回転数Nrが所定値(例えば、500rpm)よりも大きい場合にはエンジンの再始動が完了したと判定し、それよりも小さい場合にはエンジンの再始動が未完了であると判定する。
このステップS208において、エンジンが再始動未完了と判断された場合には、ステップS209へ進む。一方、エンジンが再始動を完了したと判断された場合には、ステップS213に進む。そして、ステップS213において、コントローラ20は、ソレノイド32への通電をOFFにする。次に、ステップS214へ進み、コントローラ20は、スタータモータ31の回転を中止する。
次に、ステップS215において、エンジン自動停止からのエンジン再始動が完了している状態となるので、コントローラ20は、エンジン自動停止中フラグを0にリセットする。さらに、ステップS216において、コントローラ20は、エンジン再始動中フラグを0にリセットし、図4に示す燃料カット制御ルーチンへと戻る。
一方、先のステップS208からステップS209に進んだ場合には、コントローラ20は、ソレノイド32への通電がOFF状態からON状態に変化したことを検出したか否か、すなわちピニオンギア34とリングギア42が噛合を開始したか否かを判定する。そして、コントローラ20は、ソレノイド32への通電がOFF状態からON状態に変化したことを検出した場合には、ステップS210へ進み、ピニオンギア噛合中フラグを1にセットする。
一方、ステップS209において、コントローラ20は、ソレノイド32への通電がOFF状態からON状態に変化したことを検出しなかった場合には、ステップS211へ進む。
そして、ステップS211では、コントローラ20は、ピニオンギア34とリングギア42が完全に噛合したか否かを、ピニオンギア位置検出手段6により検出したピニオンギア34の軸方向位置から判定する。この判定結果により、コントローラ20は、ピニオンギア34とリングギア42が完全に噛合していないと判定した場合には、ピニオンギア34とリングギア42が噛合中である判定し、ピニオンギア噛合中フラグを1にセットしたまま、図4に示す燃料カット制御ルーチンへと戻る。
一方、ステップS211において、コントローラ20は、ピニオンギア34とリングギア42が完全に噛合したと判定した場合には、ステップS212へ進み、ピニオンギア噛合中フラグを0にリセットした後、図4に示す燃料カット制御ルーチンへと戻る。
図7は、本発明の実施の形態1によるエンジン自動停止再始動装置における動作の一例を示すタイミングチャートである。図7に示すタイミングチャートは、車両走行状態からエンジン自動停止を実施し、エンジン回転中にピニオンギア34とリングギア42を噛み合わせ、スタータ30のクランキングによりエンジン再始動を行った場合の動作を示したものである。
図7において、符号401〜408は、以下の内容を示している。
401:エンジン各気筒の燃料噴射タイミングを示している。
402:エンジン各気筒の点火タイミングを示している。
403:エンジンの回転数(実線)とスタータ回転数(すなわち、ピニオンギア回転数Nst(破線)の時間的推移を示している。
404:エンジン自動停止中フラグを示しており、エンジン自動停止中である場合は、1にセットされ、再始動が完了した場合は、0にリセットされる。
405:エンジン再始動中フラグを示しており、エンジン再始動中は、1にセットされ、再始動が完了した場合は、0にリセットされる。
406:ソレノイド32への通電状態を示しており、ソレノイド32への通電をオンとすることにより発生した電磁吸引力によりプランジャ33を軸方向に移動させ、これによりレバー39を介してピニオンギア34を軸方向に移動させることにより、ピニオンギア34とリングギア42を噛合させることができる。
407:ピニオンギア位置検出信号を示しており、ピニオンギア34とリングギア42の噛合が開始されてから完全に噛合するまでのピニオンギア位置を表している。
408:ピニオンギア噛合中フラグを示しており、ピニオンギア34とリングギア42の噛合が開始されたタイミング、すなわちソレノイド32への通電がオンされ、ピニオンギア34が軸方向に移動を開始したタイミングで、1にセットされ、ピニオンギア位置検出手段6により軸方向に移動するピニオンギア34の軸方向位置を検出し、ピニオンギア34とリングギア42が完全に噛合したことを検出したタイミングで、0にリセットされる。
続いて、この図7のタイムチャートに基づいて、本実施の形態1によるエンジン自動停止再始動装置の動作を説明する。車両走行中にエンジン自動停止条件が成立した時刻t1において、エンジン自動停止中フラグ404が1にセットされる。そして、エンジン再始動条件(例えば、ドライバがブレーキペダルから足を離す等)が成立した時刻t2においては、スタータモータ31が回転を開始すると同時に所定の複数気筒に燃料噴射が再開され、エンジン再始動中フラグ405が1にセットされる。
時刻t2以降では、爆発行程中のクランク角B05℃A毎に燃料噴射が実施され、圧縮行程中のクランク角B05℃A毎で点火が再開される。
次に、エンジン回転数Nrとピニオンギア回転数Nstとの回転数差が噛合可能な所定回転数差Ndiffより小さくなる時刻t3では、ソレノイド32への通電が開始され、ピニオンギア34が軸方向への移動を開始され、ピニオンギア34とリングギア42の噛合が開始され、ピニオンギア位置検出信号407がピニオンギア位置に応じて変化を開始する。そして、このタイミングと同時に(すなわち、時刻t3において)、ピニオンギア噛合中フラグ408が1にセットされる。
時刻t4では、時刻t3から軸方向への移動を継続していたピニオンギア34の軸方向右側端面がストッパ40に当接して停止し、ピニオンギア位置検出信号407がピニオンギア34とリングギア42とが完全に噛合されたと判定される検出値となり、エンジン回転数Nrとスタータ回転数が同期し、ピニオンギア34とリングギア42とが完全に噛合されたと判定される。そして、このタイミングと同時に(すなわち、時刻t4において)、ピニオンギア噛合中フラグ408が0にリセットされる。
時刻t3から時刻t4では、ピニオンギア噛合中フラグ408が1となっており、ピニオンギア34とリングギア42は、噛合中であると判定されるため、点火が禁止される(図7中に、点火禁止領域と記載)。
ここで、本来は、図7中のAのタイミングでの点火により、時刻t2の燃料噴射(#1(INJ))でエンジンに吸入された燃料が燃焼し、初爆が発生する結果、エンジン回転数Nrが上昇するはずである。しかしながら、実際には、Aのタイミングでの点火は禁止されるため、時刻t3から時刻t4の期間では点火による燃焼でエンジン回転数403(実線)が上昇することはない。そして時刻t4〜時刻t5では、再び、圧縮行程中のクランク角B05℃A毎で点火が再開される。
時刻t5では、エンジン回転数Nrが所定値(500rpm)より高くなり、エンジンが自立的に回転を維持できると判定される。このため、ピニオンギア34とリングギア42の噛合を解除するべく、コントローラ20は、ソレノイド32への通電を停止し、エンジン自動停止中フラグ404とエンジン再始動中フラグ405を0にリセットする。
このように、ピニオンギア34とリングギア42が噛合中である場合には、点火が禁止される。このため、ピニオンギア34とリングギア42の噛合中において、再始動時に噴射した燃料が点火により燃焼することにより、ピニオンギア34の回転数が上昇(エンジン回転数上昇)し、ピニオンギア回転数とリングギア回転数の回転数偏差が噛合可能な回転数偏差にまで低減しない結果、ピニオンギア34とリングギア42がうまく噛合できずにお互いに干渉することにより発生する騒音(ギアなめ音)を抑制し、静粛性を向上することができる。
また、これによりピニオンギア34とリングギア42をスムーズに噛合させることができるので、ギアの磨耗を抑制することができ、スタータの長寿命化を実現することができる。
以上のように、実施の形態1によれば、ピニオンギア位置検出手段による、ピニオンギアの軸方向位置の検出結果に基づいて、ピニオンギアがリングギアに完全に噛み合ったか否かを判定している。そして、ソレノイドへの通電をONしたタイミングからピニオンギアとリングギアが完全に噛合したことを判定するまでの期間は、点火を禁止することができる。
これにより、ピニオンギアとリングギアがうまく噛み合うことができずにお互いに干渉することにより発生する騒音(ギアなめ音)を抑制し、静粛性を向上させることができる。さらに、ピニオンギアとリングギアをスムーズに噛合させることができるので、ギアの磨耗を抑制することができ、スタータの長寿命化を実現することができる。
実施の形態2.
先の実施の形態1では、ピニオンギア位置検出手段6による、ピニオンギア34の軸方向位置の検出結果に基づいて、ピニオンギア34がリングギア42に完全に噛み合ったか否かを判定する場合について説明した。これに対して、本実施の形態2では、バッテリ電圧センサ4によるバッテリ電圧検出結果に基づいて、ピニオンギア34がリングギア42に完全に噛み合ったか否かを判定する場合について説明する。
なお、エンジン始動装置の概略構成を示すブロック図に関しては、先の実施の形態1における図1と同一であるため、説明を省略する。また、スタータ30の構成に関しては、ピニオンギア位置検出手段6と磁性体41を具備していないこと以外は、先の実施の形態1における図2と同一であるため、説明を省略する。
図8は、本発明の実施の形態2によるエンジン自動停止再始動装置100におけるエンジンECU10の概略構成を示すブロック図である。この図8におけるエンジンECU10は、エンジン自動停止判定手段101、エンジン再始動判定手段102、ピニオンギア噛合完了判定手段103、エンジン回転数演算手段104、燃料噴射制御手段105、および点火制御手段106を備えて構成されている。
ここで、先の実施の形態1における図3で示したエンジンECU10と比較すると、本実施の形態2における図8で示したエンジンECU10は、ピニオンギア噛合完了判定手段103の具体的な判定処理のみが異なる。そこで、この異なる部分であるピニオンギア噛合完了判定手段103について、以下に説明する。
本実施の形態2におけるピニオンギア噛合完了判定手段103は、バッテリ電圧センサ4からのバッテリ電圧信号に基づいて算出した、後述するソレノイド通電時間カウンタの値がゼロとなったタイミングで、ピニオンギア34がリングギア42に完全に噛み合ったことを判定している。
次に、本実施の形態2のエンジン自動停止再始動装置の一連動作について、フローチャートを用いて説明する。なお、本実施の形態2によるエンジン自動停止再始動装置における燃料カット制御ルーチンに関しては、先の実施の形態1と同一であるため説明を省略し、先の実施の形態1とは異なるエンジン再始動制御ルーチンに関してのみ、以下に説明する。
図9は、本発明の実施の形態2によるエンジン自動停止再始動装置におけるエンジン再始動制御ルーチンの流れを示すフローチャートである。まず、ステップS301において、燃料噴射制御手段105は、燃料噴射を実施する。次に、ステップS302において、コントローラ20は、スタータモータ31への通電によりピニオンギア34の回転を開始する。次に、ステップS303において、コントローラ20は、後述するソレノイド通電カウンタが0であるか否かを判定する。
このステップS303において、コントローラ20は、ソレノイド通電カウンタが0である場合には、リングギア42とピニオンギア34が完全に噛合していると判定し、ステップS304へ進み、点火制御手段106は、点火を実施する。一方、ステップS303において、コントローラ20は、ソレノイド通電カウンタが0よりも大きい場合には、リングギア42とピニオンギア34が完全には噛合していないと判定し、ステップS305へ進み、点火制御手段106は、点火を禁止する。
ここで燃料噴射と点火についての動作は、先の実施の形態1における図6と同一なので、説明を省略する。
先のステップS304またはステップS305に続き、ステップS306において、コントローラ20は、エンジン回転数Nrとピニオンギア回転数Nstとの回転数差と、噛合可能な所定回転数差Ndiff(例えば、100rpm)とを比較する。そして、エンジン回転数Nrとピニオンギア回転数Nstとの回転数差が噛合可能な所定回転数差Ndiffより小さければ、コントローラ20は、ピニオンギア34とリングギア42の噛合が可能であると判定し、ステップS307へと進む。
一方、エンジン回転数Nrとピニオンギア回転数Nstとの回転数差が噛合可能な所定回転数差Ndiff以上であれば、コントローラ20は、ピニオンギア34とリングギア42の噛合は不可能であると判定し、図4に示す燃料カット制御ルーチンへと戻る。
次に、ステップS307において、コントローラ20は、ソレノイド32への通電をONする。この場合、ソレノイド32とプランジャ33との間には吸引力が発生するので、プランジャ33が軸方向に移動する。これにより、レバー39を介してピニオンギア34が軸方向に移動し、ピニオンギア34とリングギア42が噛合を開始する。
次に、ステップS308において、コントローラ20は、エンジンが再始動未完了か否かを判定する。ここで、エンジンの再始動が完了したか未完了かについて、コントローラ20は、エンジン回転数Nrが所定値(例えば、500rpm)よりも大きい場合にはエンジンの再始動が完了したと判定し、それよりも小さい場合にはエンジンの再始動が未完了であると判定する。
このステップS308において、エンジンが再始動未完了と判断された場合には、ステップS309へ進む。一方、エンジンが再始動を完了したと判定された場合には、ステップS312へ進む。そして、ステップS313において、コントローラ20は、ソレノイド32への通電をOFFにする。次に、ステップS313へ進み、コントローラ20は、スタータモータ31の回転を中止する。
次に、ステップS314において、エンジン自動停止からのエンジン再始動が完了している状態となるので、コントローラ20は、エンジン自動停止中フラグを0にリセットする。さらに、ステップS315において、コントローラ20は、エンジン再始動中フラグを0にリセットし、先の実施の形態1で示した図4の燃料カット制御ルーチンへと戻る。
一方、先のステップS308からステップS309に進んだ場合には、コントローラ20は、ソレノイド32への通電がOFF状態からON状態に変化したことを検出したか否か、すなわちピニオンギア34とリングギア42が噛合を開始したか否かを判定する。そして、コントローラ20は、ソレノイド32への通電がOFF状態からON状態に変化したことを検出した場合には、ステップS310へ進み、ソレノイド通電時間カウンタを予め設定されたピニオンギア噛合完了判定時間:Tpegcomp(例えば、50ms)にセットし、先の実施の形態1で示した図4の燃料カット制御ルーチンへと戻る。
なお、このピニオンギア噛合完了判定時間:Tpegcompは、ソレノイド32へ通電が開始されてからピニオンギア34とリングギア42が完全に噛合するまでの時間を計測するなどして実験的に求めることができる。
また、このピニオンギア噛合完了判定時間:Tpegcompは、バッテリ電圧信号をパラメータとした制御マップから設定してもよい。図10は、本発明の実施の形態2におけるエンジン自動停止再始動装置で、ピニオンギア噛合完了判定時間を設定する制御マップを示した図である。
図10に示す制御マップは、X軸にバッテリ電圧信号をとり、Y軸にピニオンギア噛合完了判定時間:Tpegcompをとっている。そして、バッテリ電圧が低くなる(ソレノイド32とプランジャ33との間に発生する吸引力が低下する)につれて、ピニオンギア噛合完了判定時間:Tpegcompが大きくなるような特性として設定されている。
図10において、ピニオンギア噛合完了判定時間は、一例として、バッテリ電圧信号が14.5Vの場合には50ms、バッテリ電圧信号が12.8Vの場合には70msに設定されている。そして、これらの設定値は、バッテリ電圧を変化させた場合におけるソレノイド32へ通電が開始されてからピニオンギア34とリングギア42が完全に噛合するまでの時間を計測するなどして、実験的に求めることができる。
一方、ステップS309において、コントローラ20は、ソレノイド32への通電がOFF状態からON状態に変化したことを検出しなかった場合には、ステップS311へ進み、ソレノイド通電時間カウンタをダウンカウントし、先の実施の形態1で示した図4の燃料カット制御ルーチンへと戻る。
図11は、本発明の実施の形態2によるエンジン自動停止再始動装置における動作の一例を示すタイミングチャートである。図11において、符号501〜506は、先の実施の形態1の図7における符号401〜406と同一の内容を示している。また、符号507は、以下の内容を示している。
507:ソレノイド通電カウンタの変化の様子を示している。
先の実施の形態1における図7のタイミングチャートにおいては、ピニオンギア34とリングギア42が完全に噛合したと判定される時刻t4は、ピニオンギア位置検出信号407が、ピニオンギアとリングギアが完全に噛合したことを判定する検出値となったタイミングとなっている。
これに対して、本実施の形態2における図11のタイミングチャートにおいては、時刻t3でピニオンギア噛合完了判定時間に設定されたソレノイド通電時間カウンタが0になったタイミングとなっている。これ以外は、先の実施の形態1と本実施の形態2におけるエンジン自動停止再始動装置の動作を説明するタイミングチャートは同一の動作を説明するものとなるので、説明を省略する。
以上のように、実施の形態2によれば、ピニオンギア位置検出手段により実際のピニオンギア位置を検出することなく、ソレノイドへの通電をONしたタイミングからの時間経過を計測し、これがピニオンギア噛合完了判定時間:Tpegcompとなったタイミングでピニオンギアとリングギアが完全に噛合したことを判定している。そして、ソレノイドへの通電をONしたタイミングからピニオンギアとリングギアが完全に噛合したことを判定するまでの期間は、点火を禁止することができる。
これにより、先の実施の形態1のように、ピニオンギア位置検出手段を設ける必要がないため、システムコストの上昇を抑制しながら、先の実施の形態1と同様に、ピニオンギアとリングギアがうまく噛み合うことができずにお互いに干渉することにより発生する騒音(ギアなめ音)を抑制し、静粛性を向上することができる。さらに、ピニオンギアとリングギアをスムーズに噛合させることができるので、ギアの磨耗を抑制することができ、スタータの長寿命化を実現することができる。
また、ピニオンギア噛合完了判定時間:Tpegcompは、バッテリ電圧が低くなるにつれて、すなわちソレノイド32とプランジャ33との間に発生する吸引力が低下するにつれて、大きな値を設定するようにしている。従って、バッテリ劣化や高頻度にエンジン再始動を実施したことなどに起因するバッテリ電圧の低下が発生した場合でも、ピニオンギアとリングギアが完全に噛合したタイミングを正確に判定することができる。この結果、ピニオンギアとリングギアがうまく噛み合うことができずにお互いに干渉することにより発生する騒音(ギアなめ音)とギアの磨耗を確実に抑制することができる。
1 車速センサ、2 アクセル開度センサ、3 ブレーキセンサ、4 バッテリ電圧センサ、5 クランク角センサ、6 ピニオンギア位置検出手段、10 エンジンECU、20 コントローラ、30 スタータ、31 スタータモータ、32 ソレノイド、33 プランジャ、34 ピニオンギア、35 ピニオンギア回転数センサ(ピニオンギア回転数検出手段)、36 スイッチ部、37 プランジャフック、38 筺体、39 レバー、40 ストッパ、41 磁性体、42 リングギア、100 エンジン自動停止再始動装置、101 エンジン自動停止判定手段、102 エンジン再始動判定手段、103 ピニオンギア噛合完了判定手段、104 エンジン回転数演算手段、105 燃料噴射制御手段、106 点火制御手段。

Claims (4)

  1. 運転状態信号に応じてエンジン自動停止条件が成立したか否かを判定するエンジン自動停止判定手段と、
    運転状態信号に応じてエンジン再始動条件が成立したか否かを判定するエンジン再始動判定手段と、
    クランク角信号に応じてエンジン回転数を演算するエンジン回転数演算手段と、
    前記エンジン自動停止条件が成立した場合には燃料供給を停止し、前記エンジン再始動条件が成立した場合には前記燃料供給を再開する燃料噴射制御手段と、
    前記エンジン自動停止条件が成立した場合には点火を停止し、前記エンジン再始動条件が成立した場合には前記点火を再開する点火制御手段と
    を有するエンジンECUと、
    前記エンジンECUによる判定結果、演算結果および制御結果に基づいて前記エンジンを始動するためのスタータモータを制御するコントローラと
    を備えたエンジン自動停止再始動装置であって、
    前記エンジンECUは、前記エンジンに連結されているリングギアに対して、前記スタータモータのトルクを前記リングギアに伝達するためのピニオンギアが噛合完了したか否かを判定する噛合完了判定手段をさらに有し、
    前記コントローラは、前記エンジン自動停止判定手段により前記エンジン再始動条件が成立したと判定され、前記燃料噴射制御手段による前記エンジンへの燃料供給を停止し、前記点火制御手段による前記エンジンへの点火を停止した後であり、かつ、前記エンジンが停止する前に、前記エンジン再始動判定手段により前記エンジン再始動条件が成立したと判定された場合には、前記ピニオンギアを回転駆動させ、前記エンジン回転数演算手段により検出されたエンジン回転数と、ピニオンギア回転数との偏差が所定閾値未満となることで、前記リングギアと前記ピニオンギアの噛合を開始させるとともに、噛合を開始してから前記噛合完了判定手段により前記噛合完了と判定されるまでの期間は、前記点火制御手段による点火を禁止させる
    ことを特徴とするエンジン自動停止再始動装置。
  2. 請求項1に記載のエンジン自動停止再始動装置において、
    前記リングギアに対して前記ピニオンギアが噛合完了した位置を検出するピニオンギア位置検出手段をさらに備え、
    前記噛合完了判定手段は、前記ピニオンギア位置検出手段による検出結果に基づいて前記噛合完了したか否かを判定する
    ことを特徴とするエンジン自動停止再始動装置。
  3. 請求項1に記載のエンジン自動停止再始動装置において、
    前記噛合完了判定手段は、前記コントローラにより前記リングギアと前記ピニオンギアの噛合が開始されてから所定期間経過することで前記噛合完了したと判定する
    ことを特徴とするエンジン自動停止再始動装置。
  4. 請求項3に記載のエンジン自動停止再始動装置において、
    前記噛合完了判定手段は、前記ピニオンギアを前記リングギアに噛み合わせるピニオンギア駆動手段に含まれるソレノイドとプランジャとの間に発生する吸引力に相当するバッテリ電圧をモニタし、前記バッテリ電圧の大きさに応じて前記所定期間の設定値を変更する
    ことを特徴とするエンジン自動停止再始動装置。
JP2010243211A 2010-10-29 2010-10-29 エンジン自動停止再始動装置 Expired - Fee Related JP4926272B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010243211A JP4926272B1 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 エンジン自動停止再始動装置
US13/090,587 US8504279B2 (en) 2010-10-29 2011-04-20 Engine automatic stop and restart apparatus
DE102011106279.7A DE102011106279B4 (de) 2010-10-29 2011-07-01 Automatische Motor-Stopp- und Neustart-Vorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010243211A JP4926272B1 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 エンジン自動停止再始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4926272B1 true JP4926272B1 (ja) 2012-05-09
JP2012097571A JP2012097571A (ja) 2012-05-24

Family

ID=45935882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010243211A Expired - Fee Related JP4926272B1 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 エンジン自動停止再始動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8504279B2 (ja)
JP (1) JP4926272B1 (ja)
DE (1) DE102011106279B4 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8757120B2 (en) * 2009-08-27 2014-06-24 Mitsubishi Electric Corporation Engine start device
US20120191317A1 (en) * 2011-01-24 2012-07-26 Armin Mueller-Lerwe Method and Device for Controlling the Operation of an Internal Combustion Engine
WO2013031432A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 三菱電機株式会社 エンジン始動装置およびエンジン始動方法
CN103109062B (zh) * 2011-09-12 2014-09-10 丰田自动车株式会社 车辆控制装置
DE102011090158A1 (de) * 2011-12-30 2013-07-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einspuren eines Andrehritzels einer Startvorrichtung in einem Zahnkranz einer Brennkraftmaschine
JP5822754B2 (ja) * 2012-02-16 2015-11-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 アイドルストップに関するエンジンの制御装置
US9181895B2 (en) * 2012-03-01 2015-11-10 Johnson Controls Technology Company Start-stop retrofit systems and methods
JP5901763B2 (ja) 2012-06-14 2016-04-13 三菱電機株式会社 エンジン始動装置およびエンジン始動方法
JP5958416B2 (ja) * 2013-05-08 2016-08-02 マツダ株式会社 予混合圧縮着火式エンジンの始動制御装置
US20140350826A1 (en) * 2013-05-27 2014-11-27 Kia Motors Corporation Engine start control system for vehicle with isg and method thereof
GB2524762B (en) * 2014-04-01 2020-06-17 Airbus Operations Ltd Drive system for aircraft landing gear
JP6043394B2 (ja) * 2015-03-31 2016-12-14 富士重工業株式会社 車両用制御装置
JP6864488B2 (ja) * 2017-01-31 2021-04-28 株式会社マキタ 手押し式電動運搬車
FR3067409B1 (fr) * 2017-06-08 2020-09-11 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de synchronisation du regime d’un demarreur dans un vehicule equipe d’un systeme d’arret et de redemarrage automatique du moteur thermique
GB2580096B (en) * 2018-12-21 2021-10-27 Jaguar Land Rover Ltd Controller and method for operating starter motor
CN111720226B (zh) * 2019-09-06 2022-03-18 株式会社电装 发动机控制装置及其控制方法
JP2024014530A (ja) * 2022-07-22 2024-02-01 株式会社やまびこ エンジン停止後のエンジン制御装置及びこれを組み込んだエンジン

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000291517A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 Toyota Motor Corp エンジンのスタータ制御装置
JP2005048632A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Mitsubishi Motors Corp エンジン始動装置
US7218010B2 (en) * 2005-02-15 2007-05-15 General Motors Corporation Engine restart apparatus and method
DE102005021227A1 (de) * 2005-05-09 2006-11-16 Robert Bosch Gmbh Startvorrichtung für Brennkraftmaschinen in Kraftfahrzeugen
JP2006348863A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動装置
JP4428308B2 (ja) * 2005-07-13 2010-03-10 三菱自動車工業株式会社 エンジン制御装置
US8408177B2 (en) * 2008-03-28 2013-04-02 Mazda Motor Corporation Control method for internal combustion engine system, and internal combustion engine system
US8699042B2 (en) 2008-06-12 2014-04-15 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Systems and methods for multi-mode color blending
JP5007839B2 (ja) * 2008-09-02 2012-08-22 株式会社デンソー エンジン自動停止始動制御装置
JP5471572B2 (ja) * 2009-04-07 2014-04-16 株式会社デンソー エンジン始動装置
JP5108040B2 (ja) * 2010-02-18 2012-12-26 三菱電機株式会社 エンジン自動停止再始動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012097571A (ja) 2012-05-24
US20120109502A1 (en) 2012-05-03
US8504279B2 (en) 2013-08-06
DE102011106279A1 (de) 2012-05-03
DE102011106279B4 (de) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4926272B1 (ja) エンジン自動停止再始動装置
US8671903B2 (en) System for restarting internal combustion engine when engine restart condition is met
JP4466720B2 (ja) エンジン制御装置
JP5108040B2 (ja) エンジン自動停止再始動装置
US8793061B2 (en) Control device for controlling automatic engine stop and start
EP2172644B1 (en) System for restarting an internal combustion engine
US8131452B2 (en) System for restarting internal combustion engine when engine restart condition is met
EP2302199B1 (en) System for restarting internal combustion engine when engine restart request occurs
JP5428931B2 (ja) スタータの制御装置
JP5214006B2 (ja) エンジン制御装置およびエンジン制御方法
JP5392280B2 (ja) エンジン自動停止始動制御装置
JP2011163321A (ja) エンジン始動制御装置
JP5056836B2 (ja) エンジン自動停止始動制御装置
RU2533365C1 (ru) Устройство и способ управления двигателем, устройство запуска и транспортное средство
JP5531943B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
US9599088B2 (en) System for cranking internal combustion engine by engagement of pinion with ring gear
CN106677948B (zh) 车辆控制系统
JP5477239B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
JPWO2015060137A1 (ja) 車載制御装置
JP5001993B2 (ja) エンジン始動装置
JP5541177B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
JP2013047466A (ja) アイドルストップ車両のエンジン自動再始動装置
JP5554436B1 (ja) エンジン始動装置
JP2011252485A (ja) エンジン始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4926272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees