Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4910297B2 - リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法およびそれを用いたリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法およびそれを用いたリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4910297B2
JP4910297B2 JP2005076816A JP2005076816A JP4910297B2 JP 4910297 B2 JP4910297 B2 JP 4910297B2 JP 2005076816 A JP2005076816 A JP 2005076816A JP 2005076816 A JP2005076816 A JP 2005076816A JP 4910297 B2 JP4910297 B2 JP 4910297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
lithium
material layer
negative electrode
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005076816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006260944A (ja
Inventor
康隆 古結
俊忠 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005076816A priority Critical patent/JP4910297B2/ja
Priority to KR1020060024252A priority patent/KR100855842B1/ko
Priority to CNB2006100680763A priority patent/CN100463256C/zh
Priority to US11/377,276 priority patent/US7862930B2/en
Publication of JP2006260944A publication Critical patent/JP2006260944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4910297B2 publication Critical patent/JP4910297B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0423Physical vapour deposition
    • H01M4/0426Sputtering
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C4/00Foldable, collapsible or dismountable chairs
    • A47C4/04Folding chairs with inflexible seats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C3/00Chairs characterised by structural features; Chairs or stools with rotatable or vertically-adjustable seats
    • A47C3/18Chairs or stools with rotatable seat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/36Support for the head or the back
    • A47C7/40Support for the head or the back for the back
    • A47C7/42Support for the head or the back for the back of detachable or loose type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明はリチウムイオン二次電池に関し、特にその負極および負極の製造方法に関するものである。
電子機器の駆動用電源としてリチウムイオン二次電池が注目されている。前記リチウムイオン二次電池の負極材料として黒鉛材料が主流であるが、黒鉛材料は単位質量当りの容量が372mAh/gと小さく、電池の高容量化が難しい。
一方、黒鉛よりも高容量を示す負極材料としては、シリコン、錫およびそれらの酸化物などのリチウムと金属間化合物を形成する材料が有望である。ただし、これらの材料は、リチウムを吸蔵する時に結晶構造の変化を起こすため、体積が膨張する。たとえば、Siを単体で用いた場合に、リチウムを最大量吸蔵させた状態ではLi4.4Siとなり、この場合の充電による体積増加率は4.12倍である。一方、黒鉛の場合、その体積増加率は1.2倍である。
上記のように体積変化が大きいと、活物質粒子の割れや活物質と集電体との接触不良等を起こすため、充放電サイクル寿命が短くなるという短所を有する。特に活物質粒子の割れは、活物質の比表面積が大きくなるため、非水電解質との反応を増長させる。その結果、活物質表面に被膜を形成するなどして界面抵抗を増大させることから、充放電サイクル寿命を短くする大きな原因となる。
この課題に対して、膨張ストレスを緩和する空間の確保と集電性の確保を目的として、例えば、リチウムを吸蔵・放出する活物質からなる薄膜が集電体上に設けられ、前記薄膜に集電体の成分が拡散しているリチウム電池用電極が検討されている(特許文献1)。
また、リチウムと合金を作る金属元素とリチウムと合金を作らない金属元素で構成された元素の合金を負極として用いることで、充放電時の膨張収縮ストレスによる割れを抑制する方法が提案されている(特許文献2)。
国際公開第01/031721号パンフレット 特開平8−50922号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、発明者らが追試を行った結果、次の課題があることが判明した。集電体の元素をシリコン薄膜中に拡散させた場合、純粋に集電体の元素のみからなる部分の厚みが薄くなる。また同時にシリコン薄膜から集電体へのシリコンの拡散も起こる。そのように集電体にシリコンが拡散すると、集電体の強度が低下し、もろく、破断しやすい性質に変化する。さらに集電体中にシリコンが拡散することによって集電体の電導度が低下する。以上の現象から、特許文献1の方法では、集電体の強度が低下することにより、極板の破断が生じやすくなり、組立時の製造不良が発生し易いという課題がある。さらに、集電体の電導度が低下するため極板抵抗が高くなり、高負荷率放電特性が劣る課題がある。
特許文献2の請求項2には、リチウムと合金を作らない元素の含有率を負極表面で高くすることが記載されている。しかしその場合、集電体と接する側ではリチウムと合金を作る元素の含有率が高いため、充放電による膨張収縮の度合いが激しく、極板の変形や、集電体が破断するなどの問題がある。
上記の課題を解決するために、本発明は、集電体と前記集電体に担持された活物質層からなるリチウムイオン二次電池用負極であって、前記活物質層は、シリコンと、リチウムと合金を作らない元素とからなり、前記活物質層の厚さ方向において、前記活物質層の前記集電体に接している側のリチウムと合金を作らない元素の比率が、前記活物質層の前記集電体と接していない側のリチウムと合金を作らない元素の比率より大きく、かつ前記リチウムと合金を作らない元素が集電体を構成する元素と異なり、かつ前記活物質層が結着剤を含まないものであり、前記シリコンと、リチウムと合金を作らない元素(Mとする)とからなる活物質層に含まれる活物質がSiM で表される非晶質材料であり、前記活物質層の厚みをTとした場合、前記活物質層における、0.3≦xの範囲にあるSiM の厚みT1が、T/100≦T1≦T/3であるリチウムイオン二次電池用負極を用いるものである。
本発明の負極を用いることによって、高容量でかつ、サイクル特性と高負荷放電特性に優れたリチウムイオン二次電池とすることができる。
また、本発明は、集電体を、所定の範囲を連続的に移動させる間に、シリコンの単体およびリチウムと合金を作らない元素の両方をターゲットとして用いるスパッタ法または蒸着法により、前記シリコンの単体および/またはリチウムと合金を作らない元素を構成する原子を、前記集電体上に堆積させて、所定の厚みの、シリコンと、リチウムと合金を作らない元素とからなる活物質層を形成する工程を包含し、前記集電体が移動する方向に沿って、前記リチウムと合金を作らない元素Mのターゲット、次いで前記シリコンの単体ターゲットの順に並んでおり、前記二つのターゲットそれぞれには、堆積量を調整する手段
が具備されており、前記所定の範囲において、前記両方のターゲットから前記集電体に向かって移動する原子群に含まれるリチウムと合金を作らない元素(Mとする)の比率が、前記集電体が移動する方向に減少しており、前記シリコンと、リチウムと合金を作らない元素Mとからなる活物質層に含まれる活物質がSiM で表される非晶質材料であり、前記活物質層の厚みをTとした場合、前記活物質層における、0.3≦xの範囲にあるSiM の厚みT1が、T/100≦T1≦T/3であるリチウムイオン二次電池用負極の製造方法に関する。
上記製造方法により、高容量でかつ、サイクル特性と高負荷放電特性に優れたリチウムイオン二次電池用負極を製造することができる。
本発明によると、高容量でかつ、サイクル特性と高負荷放電特性に優れたリチウムイオン電池用負極を得ることができる。
本発明は上記のように、集電体と前記集電体に担持された活物質層からなるリチウムイオン二次電池用負極であって、前記活物質層は、シリコンと、リチウムと合金を作らない元素とからなり、前記活物質層の厚さ方向において、前記活物質層の前記集電体に接している側のリチウムと合金を作らない元素の比率が、前記活物質層の前記集電体と接していない側のリチウムと合金を作らない元素の比率より大きく、かつ前記リチウムと合金を作らない元素が集電体を構成する元素と異なり、かつ前記活物質層が結着剤を含まないものであり、前記シリコンと、リチウムと合金を作らない元素(Mとする)とからなる活物質層に含まれる活物質がSiM で表される非晶質材料であり、前記活物質層の厚みをTとした場合、前記活物質層における、0.3≦xの範囲にあるSiM の厚みT1が、T/100≦T1≦T/3であるリチウムイオン二次電池用負極を用いるものである。
上記負極を用いることにより、前記リチウムと合金を作らない元素の比率が表面から集電体に向かって増大する勾配を持つことによって、高負荷率充放電特性が優れること、および集電体付近の膨張率が小さいことによるストレス緩和によってサイクル特性が向上することを見いだしたものである。本発明の負極中、シリコンと、リチウムと合金を作らない元素で構成された層は、シリコンと比較して電導性が優れており、リチウムと合金を作らない元素の比率が高いほど電導性が高い。したがって負極の表面から集電体に向かって電導性が高まり、同方向に向かって増加する充放電電流に対応しており、電極の反応抵抗が低減される。このため、高負荷率充放電時に高い電池容量が得られる。
さらにシリコンと、リチウムと合金を作らない元素で構成された層は、リチウムと合金を作らない元素の比率が高いと、充放電反応量が低減する。したがって、リチウムと合金を作らない元素の比率が高いほどリチウムとの反応時に体積膨張率が小さくなるため、表面から集電体に向かって薄膜の体積膨張が低下する。集電体と薄膜界面の膨張率が最も低く、ストレスが緩和されるため、界面における薄膜の剥離が起こらず集電性が確保されることからサイクル特性が優れる。
薄膜の表面層は膨張によるストレスが外側に向かい緩和されやすいため、合金を作らない元素比率が低い組成を選択できる。このように本発明の負極の構成によって、電導性や膨張ストレスが電池特性に有利な分布を得ることができる。すなわち本発明の負極は、高容量と高負荷率特性およびサイクル特性を両立することが出来る。
また、前記活物質層の前記集電体と接していない側から、前記活物質層の前記集電体に接している側に向かって、リチウムと合金を作らない元素の比率が連続的に増加していると好ましい。これは連続的に増加している場合には充電時の膨張率が連続的に変化するため、膨張によるストレスが局所的に集中することがないためである。
また、前記シリコンとリチウムと合金を作らない元素(Mとする)とからなる活物質層に含まれる活物質がSiMxで表される非晶質材料であるのが好ましい。前記シリコンとリチウムと合金を作らない元素の薄膜はCuのKα線を光源とするX線回折測定において20°〜40°に半値幅0.5°以上のブロードなピークを持つ非晶質または微結晶であることが望ましい。結晶質のシリコンはイオン伝導度が低く、高負荷率充放電容量が小さい。さらに膨張時に割れやすいため、サイクル特性が劣る。
前記活物質層の厚みをTとした場合、前記活物質層における、0.3≦xの範囲にあるSiMxの厚みT1が、T/100≦T1≦T/3であると以下に述べる理由により、好ましい。
図1に本発明のリチウムイオン二次電池用負極の一形態の断面のイメージ図を示す。図中、2は金属箔の集電体であり、材質に銅、ニッケル、ステンレス等を用いることが出来る。1はシリコンと、リチウムと合金を作らない元素MとからなるSiMxで表される活物質層である。1の活物質層表面である1aから集電体との界面である1bに向かう深さをDとすると、Dが大きくなるほどリチウムと合金を作らない元素Mの比率が高くなるように1を形成する。発明者らの検討により、SiMxのx値と諸特性とは次のような関係にあることがわかった。SiMxのx値が小さいと薄膜の電導性が低く、電池容量が大きく、リチウムとの反応時に膨張率が大きい。逆にx値が大きいと電導性は高く、電池容量は小さく、膨張率は小さい。
1b近傍側のSiMxのx値が、x≧0.3の範囲である厚みT1が、活物質層全体の厚みTに対して、T/100≦T1≦T/3の範囲にあることが望ましい。リチウムと合金を作らない元素T1がT/100より小さい場合は、薄膜の電導度が低下するため、高負荷率充放電容量が低下する。またT1がT/3より大きい場合は、電池容量が低下する。
また、前記シリコンとリチウムと合金を作らない元素(Mとする)とからなる活物質層に含まれる活物質がSiMxで表される非晶質材料であり、前記活物質層の厚みをTとした場合、前記活物質層における、0≦x≦0.2の範囲にあるSiMxの厚みT2が、T/100≦T2≦T/3であると以下に述べる理由により、好ましい。
T2がT/100より小さい場合は電池容量が低下するため、シリコンの特性を活かしきれない。T2がTの1/3より大きい場合は、電導度が低い層の厚みが大きいため、高負荷率充放電容量が低下する。1a近傍側のSiMxのx値が上記範囲であっても、表面近傍で電流密度が小さいため、電導度が低いことによる影響は特にない。むしろリチウムと合金を作らない元素の比率が低いことによる高容量のメリットのほうが大きい。高容量となると、体積膨張率は高いが、表面近傍であるのでストレスは発散しやすい。
上記負極の面積1cm2あたりの容量Cは、0.1mAh≦C≦15mAhの範囲にあることが望ましい。この容量の範囲についての理由は、上記シリコンと、リチウムと合金を作らない元素組成の範囲に関する理由、および薄膜の厚みTの範囲に関する理由と同様である。上記Cは、カタログなどで推奨される仕様で用いた場合の容量である。一例としては、正極にコバルト酸リチウムを用い、負極に本発明の負極を用いた場合、充電電流を5時間率(5時間で充電が完了する電流値)として、電池電圧4.2Vまで定電流で充電し、20分間休止した後、放電電流5時間率で、終止電圧2.5Vまで放電したときの放電容量を、上記容量Cとする。リチウムの電位を基準としたときの負極の電位は、充電完了時0.1Vであり、放電完了時は0.6Vである。
また負極の面積は、正極に対抗して充放電反応に寄与する領域を示す。
上記シリコンと、リチウムと合金を作らない元素からなる薄膜の厚みTは、0.5μm≦T≦30μmであることが望ましい。さらに望ましくは20μm以下である。0.5μmより小さい場合は電池容量が十分でない。30μmより大きい場合は、厚み方向の電導性が低下するため、高負荷率充放電容量が低下する。
リチウムと合金を作らない元素Mは、チタン、ニッケル、銅、コバルト、鉄で選択される一種以上の元素であることが望ましい。
シリコン薄膜を活物質とする負極は、基板の表面を粗化することによって、薄膜の密着強度が上がることが知られており、本発明においてもその効果は有効である。
また本発明は、集電体を連続的に移動させながら、シリコンの単体およびリチウムと合金を作らない元素の両方をターゲットとして用いるスパッタ法または蒸着法を用いて、前記集電体上に前記シリコンの単体および/またはリチウムと合金を作らない元素を構成する原子を、前記集電体上に堆積させることにより、所定の厚みのシリコンと、リチウムと合金を作らない元素とからなる活物質層を前記集電体上に形成する工程を包含し、前記集電体が移動する方向に沿って、前記リチウムと合金を作らない元素Mのターゲット、次いで前記シリコンの単体のターゲットの順に並んでおり、前記二つのターゲットそれぞれには、堆積量を調整する手段が具備されており、前記両方のターゲットから前記集電体に向かって移動する原子群に含まれるリチウムと合金を作らない元素Mの比率が、前記集電体が移動する方向に減少しているリチウムイオン二次電池用負極の製造方法に関する。
上記製造方法を用いることにより、集電体の元素を拡散させることがないため、集電体が薄膜化、脆弱化することなく、電導性が低下することがない。さらに集電体とは異なる元素とシリコンを成膜することが可能であるという効果を有する。
以下、実施例を用いて本発明を説明する。
図4にEB蒸着装置の模式図を示す。3は集電体の巻き出しロール、4はキャン(成膜面のロール)、5は巻き取りロールである。巻き出しロール3から巻き取りロール5に向かって集電体が移動する。6aはリチウムと合金を作らない元素のターゲット、6bはシリコンターゲットである。7aはシリコンとリチウムと合金を作らない元素の蒸着角度を変える遮蔽板であり、7bは必要領域以外に飛散した蒸気を遮蔽するための遮蔽板である。6aと6bのターゲットにはそれぞれ独立したEBガンが具備されており、シリコンとリチウムと合金を作らない元素のそれぞれの蒸発量をコントロールすることが出来る。まず7b遮蔽板の開口部に移動した銅箔上に、リチウムと合金を作らない元素の比率が高く蒸着される。ロール5の方向に移動するに従い、シリコンの比率が高まるように蒸着される。薄膜全体のリチウムと合金を作らない元素の比率はEB電源の出力で決定され、比率の変化は遮蔽板7aおよび7bによって制御できる。すなわち集電体の移動に伴って目的のリチウムと合金を作らない元素の比率の薄膜を成膜することが出来る。
スパッタ装置においてもEB蒸着装置と同様な構造の電極を作成することが可能である。図5にスパッタ装置の模式図を示す。3は集電体の巻き出しロール、4はキャン、5は巻き取りロールである。巻き出しロール3から巻き取りロール5に向かって集電体が移動する。6aはリチウムと合金を作らない元素のターゲットと6bはシリコンターゲットである。7aはシリコンとリチウムと合金を作らない元素の蒸着角度を変える遮蔽板であり、7bは必要領域以外に飛散した蒸気を遮蔽するための遮蔽板である。6aと6bのターゲットにはそれぞれ独立した高周波交流電源が具備されており、シリコンとリチウムと合金を作らない元素のそれぞれの成膜量をコントロールすることが出来る。まず7b遮蔽板の開口部に移動した銅箔上にリチウムと合金を作らない元素の比率が高く成膜される。ロール5の方向に移動するに従い、シリコンの比率が高まるように成膜される。薄膜全体のリチウムと合金を作らない元素の比率は高周波交流電源8の出力で決定され、比率の変化は遮蔽板7aおよび7bによって制御できる。すなわち集電体の移動に伴って目的のリチウムと合金を作らない元素比率の薄膜を成膜することが出来る。
以下に本発明をその実施例によりさらに詳しく説明する。
(i)正極の作製
平均粒径5μmのコバルト酸リチウム(LiCoO2)100重量部に、導電剤としてアセチレンブラックを3重量部混合し、この混合物に結着剤であるポリフッ化ビリニデン(PVdF)のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液をPVdF重量に換算して4重量部加えて練合し、ペースト状正極合剤を得た。この正極合剤をアルミニウム箔からなる集電体シートの両面に塗着し、乾燥後、圧延して、正極板を得た。
(ii)負極の作製
負極の作製方法は後述する。
(iii)電池の作製
上記の正極板および負極板を用いて17500サイズの円筒型電池を作製した。その縦断面図を図6に示す。
正極板11と負極板12とをセパレータ13を介して渦巻状に捲回して、極板群を作製した。極板群はニッケルメッキした鉄製電池ケース18内に収納した。正極板11からはアルミニウム製正極リード14を引き出して、正極端子20に接続した。正極端子20は、樹脂製封口板19の中央に取り付けた導電性部材に接合されており、その導電性部材の裏面に正極リード14が接続されている。また、負極板12からはニッケル製負極リード15を引き出して、電池ケース18の底部に接続した。極板群の上部には絶縁板16を、下部には絶縁板17をそれぞれ設けた。そして、炭酸エチレン(EC)と炭酸エチルメチル(EMC)との体積比1:3の混合溶媒中に、濃度1mol/L分のLiPF6を溶解させた電解液を電池ケース18内に注液し、封口板19を用いて電池ケース18の開口部を密封した。
(評価方法)
以上のようにして製造した電池を、周囲温度25℃において、充電電流40mAで、電池電圧4.2Vまで定電流で充電し、20分間休止した後、放電電流40mAで、終止電圧2.5Vまで放電する充放電を2回繰り返した。2回目の放電容量を初期容量とした。
高負荷放電容量の測定は、周囲温度25℃において、充電電流40mAで、終止電圧4.2Vで充電し、20分休止した後、放電電流400mAで終止電圧2.5Vまで放電した。得られた容量を初期容量で除した値を、400mA放電の容量比率とした。
サイクル特性については、周囲温度25℃において、充電電流40mAで、電池電圧4.2Vまで定電流で充電し、20分間休止した後、放電電流40mAで、終止電圧2.5Vまで放電する充放電を100回繰り返した。容量維持率は、初期容量に対する100サイクル後の放電容量比率として算出した。
負極の作製方法について説明する。なお、負極の作製は、EB加熱手段(図示せず)を備える蒸着装置((株)アルバック製)に、集電体巻き出し装置、キャン、巻き取り装置等を設けた、図5に示されるような蒸着装置を用いて行った。銅箔は幅10cm、厚み35μm、長さ50mの古河サーキットフォイル製の電解銅箔を用いた。この銅箔を巻きだしロール3に装着し、キャン4の外周を経由して、空のボビンを設置した巻き取りロールで巻き取りながら、毎分10cmの速度で走行させた。6bのシリコンターゲットは信越化学工業製の純度99.9999%のシリコン単結晶を用いた。6aのチタンターゲットは高純度化学製、純度99.9%粒状品を用いた。シリコンターゲット用の電子ビームのエミッションを400mAに設定し、チタンターゲット用の電子ビームは300mAに設定した。
加速電圧は両方とも−8kVに設定した。遮蔽板7aを適切な位置に設定し、銅箔を走行させながらシリコンとチタンを蒸着した。薄膜の膜厚は10.8μmであった。蒸着した銅箔を反転し、同様の方法で裏面にも蒸着を行った。この負極を用いて上記した方法により作製した電池を実施例1とする。
この負極を一例として、AES(オージェ電子分光)分析を行った結果を、図2に示す。薄膜の最表面は空気中の酸素と反応し表面酸化膜が形成されたため、酸素が存在すると考えられる。深さ50nmで酸素は測定限界以下となった。チタンは表面付近で最も存在比率が低く、集電体方向に向かって比率が高くなっていることが判明した。SiTixの0≦x≦0.2範囲の厚みは2μm、0.3≦x範囲の厚みは2μmであった。
さらに、負極1を、CuのKα線を用いるXRD(X線回折)分析により、分析した。その結果を図3に示す。同定の結果、銅のみが検出された。また、得られたチャートの、2θが10°から35°にかけてピークが見られないことから、シリコンとリチウムと合金を作らない元素とからなる活物質層に含まれる活物質が非晶質であることに由来すると考えられる。
以上の分析結果より、実施例1の負極は、シリコンとチタンからなる薄膜であって、膜厚方向において、表面から集電体に向かってチタン比率が増大する勾配を持つ構造を有し、特定の結晶構造はない非晶質であることを確認した。
6aのチタンターゲットを使用しないこと以外は実施例1と同じ方法で、シリコン単体の薄膜を形成した。正極の活物質層の厚みを実施例1の正極に対して1.2倍となるように作製した。この正極、負極を用いて上記した方法により作製した電池を比較例1とする。
比較例1の負極と同様にシリコン単体の薄膜を銅箔の両面に形成した後、アルゴン気流中300℃で1時間熱処理を施すことにより、集電体の銅をシリコン中に分散させた。正極の活物質層の厚みを実施例1の正極に対して1/2倍となるように作製した。この負極を用いて作製した電池を比較例2とする。
比較例1の負極と同様にシリコン単体の薄膜を銅箔の両面に形成した後、アルゴン気流中500℃で1時間熱処理を施すことにより、比較例2よりも更に、集電体の銅をシリコン中に分散させた。正極の活物質層の厚みを実施例1の正極に対して1/8倍となるように作製した。この正極、負極を用いて作製した電池を比較例3とする。
次にターゲット6aに高純度化学製のSiとTiSi2粒状品を混合して設置した。6bは使用しなかった。電子ビームの加速電圧を−8kV、エミッションを300mAに設定し、銅箔上にシリコンチタン合金薄膜を形成した。蒸着した電極を反転し、同様の方法で裏面にも蒸着を行った。正極の活物質層の厚みを実施例1の正極に対して1/2倍となるように作製した。この負極と電解液を用いて作製した電池を比較例4とする。
比較例4の負極について、AES分析を行った結果、SiTixのx値が0.27、深さ方向に対して一定の組成であることを確認した。
次にターゲット6aにシリコンを用い、ターゲット6bにチタンを用い、シリコンのターゲット6aに照射する電子ビームのエミッションを400mAに設定し、リチウムと合金を作らない元素のターゲット6aに照射する電子ビームは300mAに設定したこと以外は実施例1と同じ方法でシリコンとチタンからなる薄膜を形成した。この負極を用いて作製した電池を比較例5とする。比較例5の負極についてAES分析を行った結果、表面から集電体に向かってリチウムと合金を作らない元素比率が減少していることを確認した。
実施例1と比較例1〜5の電池を上記した方法により評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 0004910297
上記結果から、実施例1は初期容量、高負荷容量比率、サイクル容量維持率のいずれもが高いことが判明した。比較例1は初期容量が大きい特徴があるが、高負荷容量比率が小さく、サイクル特性も劣る。
一方、負極に300℃で熱処理を施した比較例2は比較例1に比べてサイクル特性と高負荷容量比率がやや改善されているが、すべての特性で実施例1と比較して劣る課題がある。
また負極に500℃で熱処理を施した比較例3は、比較例1に比べてサイクル特性が改善されているが初期容量は比較例1〜3の中で最も小さい。これは銅の拡散が極めて多量であり、シリコンの利用率が低下したためである。以上の結果から、集電体と同じ材料をシリコン中に拡散すると、やや特性が改良されるものの、不十分であることがわかった。特に比較例3は集電体としての銅層が薄くなり過ぎたために電極を捲回するときに電極の一部に割れが生じる不良が多発した。これは銅箔が薄膜化、脆弱化したためと推定する。
比較例4では、サイクル特性と高負荷容量比率が実施例1と同等であるが、初期容量が極めて小さい。このように薄膜の元素組成が深さ方向で一定の場合は、チタンの比率が大きいと容量が小さくなるため、高負荷容量比率とサイクル特性が優れる。容量と、高負荷容量比率およびサイクル特性はトレードオフの関係にあり、両立することはできない。
比較例5では、容量は実施例と同程度の値であるが、高負荷容量比率が小さく、サイクル特性が実施例と比較して劣る。比較例5において高負荷容量比率が劣る原因は、集電体に近づくほどチタン比率が減少し抵抗が高くなるためと推定する。比較例5においてサイクル特性が劣る原因は、集電体に近い活物質層の膨張率が大きく、割れや離脱が発生したためと推定する。
次にEB蒸着装置において、シリコンターゲットとチタンターゲットのEB電源出力と遮蔽板位置を変えて、チタン比率の有効な範囲を求める実験を行った。
チタンターゲットに照射する電子ビームのエミッションを250mAに設定した以外は実施例1の負極と同様に薄膜を形成した。この負極を用いて作製した電池を実施例2−1とする。
チタンターゲットに照射する電子ビームのエミッションを350mAに設定した以外は実施例1の負極と同様に薄膜を形成した。この負極を用いて作製した電池を実施例2−2とする。
遮蔽板7bの開口部長さを40%狭くして、銅箔走行速度を毎分6cmとした以外は、実施例1の負極と同様に薄膜を形成した。この負極を用いて作製した電池を実施例2−3とする。
チタンターゲットに照射する電子ビームのエミッションを200mAに設定した以外は実施例1の負極と同様に薄膜を形成した。この負極を用いて作製した電池を実施例2−4とする。
チタンターゲットに照射する電子ビームのエミッションを400mAに設定した以外は実施例1の負極と同様に薄膜を形成した。正極の活物質層の厚みを実施例1の正極に対して1/2倍となるように作製した。この正極、負極を用いて作製した電池を実施例2−5とする。
実施例2−1〜2−5の負極の膜厚はすべて10μmであった。これらの負極について、AES分析を行った。シリコンとチタンのピーク強度比率からx値(SiTix)を算出し、xの範囲が0から0.2である領域の厚みと、0.3以上の厚みを求めて表2にまとめた。さらに実施例2−1〜2−5の電池を上記した方法で評価を行った。その結果を表3に示す。
Figure 0004910297
Figure 0004910297
以上の結果から、2−5、2−2、2−3のようにチタン比率が比較的高いと高負荷容量比率が向上し、サイクル特性が優れるが、初期容量は低下する傾向があることが判明した。実施例2−1、2−2、2−3の結果から、容量と高負荷率放電容量およびサイクル特性のバランスが優れる条件は、表面付近のSiTixのx値が0≦x≦0.2となる範囲の厚みが0.1μm以上3μm以下であり、銅箔との界面付近でx≧0.3となる範囲の厚み0.1μm以上3μm以下である。実施例2−4はチタンの比率が膜全体で低いため、初期容量は大きいがサイクル特性にやや劣る。実施例2−5はチタン比率が膜全体で高いためサイクル特性が優れるが、初期容量は少ない。
次にEB蒸着装置を用いて、銅箔の走行速度を変えて、膜厚の有効範囲を求める実験を行った。
銅箔の走行速度を毎分2mに設定した以外は、実施例1の負極と同様に薄膜を形成した。膜厚は0.5μmであった。正極の活物質層の厚みを実施例1の正極に対して1/8倍となるように作製した。これらの正極と負極を用いて作製した電池を実施例3−1とする。
銅箔の走行速度を毎分5cmに設定した以外は実施例1の負極と同様に薄膜を形成した。膜厚は20μmであった。正極の活物質層の厚みを実施例1の正極に対して1.5倍となるように作製した。これらの正極とこの負極を用いて作製した電池を実施例3−2とする。
銅箔の走行速度を毎分3.3cmに設定した以外は実施例1の負極と同様に薄膜を形成した。膜厚は30μmであった。正極の活物質層の厚みを実施例1の正極に対して2倍となるように作製した。これらの正極とこの負極を用いて作製した電池を実施例3−3とする。
銅箔の走行速度を毎分2.7cmに設定した以外は実施例1の負極と同様に薄膜を形成した。膜厚は38μmであった。正極の活物質層の厚みを実施例1の正極に対して2.5倍となるように作製した。これらの正極とこの負極を用いて作製した電池を実施例3−4とする。
実施例3−1〜3−4の電池を上記した方法により評価を行った。結果を表4に示す。
Figure 0004910297
以上の結果から、高負荷容量比率とサイクル特性の観点では膜厚は30μm以下が望ましく、特に20μm以下が望ましいことが判明した。なお銅箔の走行速度を毎分2m以上に設定した場合、膜厚を0.5μmより薄く成膜することは可能である。しかし対向する正極の厚みが負極の容量と合わせると薄くなり、上記の正極の製造方法では作製困難である。本実施例では銅箔の厚みを統一したため、0.5μmの膜厚に対して銅箔の厚みが必要以上に厚いため電池ケースに挿入できる電極の面積が減少して容量が低い値を示した。
負極を、スパッタ装置((株)アルバック製)に、集電体巻き出し装置、キャン、巻き取り装置等を設けた、図6に示されるようなスパッタ装置を用いて作製した。銅箔は幅10cm、厚み35μm、長さ50mの古河サーキットフォイル製の電解銅箔を用いた。この銅箔を巻きだしロール3に装着し、キャン4の外周を経由して、空のボビンを設置した巻き取りロール5で巻き取りながら、毎分5mmの速度で走行させた。スパッタガスとして日本酸素製アルゴン、純度99.999%を用いた。アルゴン流量は100sccmに設定した。シリコンターゲットにフルウチ化学製シリコン単結晶純度99.9999%を用いた。チタンターゲットはフルウチ化学製で純度99.9%を用いた。チャンバー内の圧力は1Torrであった。シリコンターゲットに印可される高周波交流電源の出力を2kWに設定し、チタンターゲットの高周波交流電源の出力を1.5kWに設定した。銅箔を走行させながら薄膜を形成した。薄膜の膜厚は10μmであった。この薄膜をAES分析により深さとシリコンとチタンの元素比率を求めた結果、実施例1の薄膜とほぼ同等のチタン比率分布であることが判明した。スパッタ成膜した銅箔を反転し、同様の方法で両面に成膜を行った。この負極を用いて上記した方法により作製した電池を実施例4−1とする。
銅箔に幅10cm、厚み35μm、長さ50m、表面粗さRa1μmの古河サーキットフォイル製の電解銅箔を用いた以外は実施例11の負極と同様の方法で作成した。この負極を用いて上記した方法で作製した電池を実施例4−2とする。
実施例4−1、4−2の電池を上記した方法で評価を行った結果を表5に示す。
Figure 0004910297
実施例4−1と表1の実施例1との比較により、EB蒸着装置とスパッタ装置の成膜方法によらず同等の性能が得られることが確認できた。また表面に粗化処理を施した銅箔を用いた実施例4−2は実施例4−1に比べてサイクル特性が良化した。粗化率の低い銅箔を用いた実施例1でもサイクル特性は良好であるが、粗化率の高い銅箔はさらに特性が向上する。
次に、チタン以外のリチウムと合金を作らない元素について検討した。
ターゲット6aに高純度化学製のニッケル粒状品を用いた以外は実施例1の負極と同様に作製した。この負極を用いて作製した電池を実施例5−1とする。
集電体に厚み20μmの新日鐵製ステンレス箔を用いた。ターゲット6aに高純度化学製の銅粒状品を用いて、銅ターゲットに照射する電子ビームのエミッションを250mAとした以外は実施例1の負極と同様に作製した。この負極を用いて作製した電池を実施例5−2とする。
ターゲット6aに高純度化学製のコバルト粒状品を用いた以外は実施例1の負極と同様に作製した。この負極を用いて作製した電池を実施例5−3とする。
ターゲット6aに高純度化学製の鉄粒状品を用いた以外は実施例1の負極と同様に作製した。この負極を用いて作製した電池を実施例5−4とする。
実施例5−1〜5−4の電池を上記した方法で評価を行った結果を表6に示す。
Figure 0004910297
実施例5−1〜5−4は初期容量は200mA以上、サイクル容量維持率は80%以上で良好な特性を示した。以上の結果より、リチウムと合金を作らない元素としてニッケル、銅、コバルト、鉄のいずれを選択しても本発明の効果が得られることが判明した。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極は、高容量でかつ、サイクル特性と高負荷率充放電特性に優れたリチウムイオン二次電池用の負極として有用である。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極の断面のイメージ図 本発明の負極の一例のAES分析結果を示す図 本発明の負極の一例のXRD分析結果を示す図 本発明の実施例に用いた蒸着装置を示す模式図 本発明の実施例に用いたスパッタ装置を示す模式図 本発明の実施例にかかる円筒形電池の断面概略図
符号の説明
1 本発明のシリコンと、リチウムと合金を作らない元素とからなる活物質層
1a シリコンと、リチウムと合金を作らない元素との活物質層の表面
1b シリコンと、リチウムと合金を作らない元素との活物質層と集電体との界面
2 集電体
3 巻き出しロール
4 キャン
5 巻き取りロール
6a リチウムと合金を作らない元素のターゲット
6b シリコンターゲット
7a シリコンとリチウムと合金を作らない元素の蒸着角度を変える遮蔽板
7b 必要領域以外に飛散した蒸気を遮蔽するための遮蔽板
8 交流電源
11 正極板
12 負極板
13 セパレータ
14 正極リード
15 負極リード
16 上部絶縁板
17 下部絶縁板
18 電池ケース
19 封口板
20 正極端子

Claims (8)

  1. 集電体と前記集電体に担持された活物質層からなるリチウムイオン二次電池用負極であって、
    前記活物質層は、シリコンと、リチウムと合金を作らない元素とからなり、
    前記活物質層の厚さ方向において、前記活物質層の前記集電体に接している側のリチウムと合金を作らない元素の比率が前記活物質層の前記集電体と接していない側のリチウムと合金を作らない元素の比率より大きく、
    かつ前記リチウムと合金を作らない元素が集電体を構成する元素と異なり、
    かつ前記活物質層が結着剤を含まないものであり、
    前記シリコンと、リチウムと合金を作らない元素(Mとする)とからなる活物質層に含まれる活物質がSiM で表される非晶質材料であり、
    前記活物質層の厚みをTとした場合、前記活物質層における、0.3≦xの範囲にあるSiM の厚みT1が、T/100≦T1≦T/3であるリチウムイオン二次電池用負極。
  2. 前記活物質層の前記集電体と接していない側から、前記活物質層の前記集電体に接している側に向かって、リチウムと合金を作らない元素の比率が連続的に増加している請求項1記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  3. 前記活物質層の厚みをTとした場合、前記活物質層における、0≦x≦0.2の範囲にあるSiMの厚みT2が、T/100≦T2≦T/3である請求項記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  4. 前記活物質の面積1cmあたりの容量Cが、0.1mAh≦C≦15mAhの範囲にある請求項1〜のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  5. 前記活物質層の厚みTが、0.5μm≦T≦30μmである請求項1〜のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  6. 前記リチウムと合金を作らない元素Mが、チタン、ニッケル、銅、コバルト、鉄からなる群から選択される一種以上であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のリチ
    ウムイオン二次電池用負極。
  7. 集電体を連続的に移動させながら、シリコンの単体およびリチウムと合金を作らない元素の両方をターゲットとして用いるスパッタ法または蒸着法を用いて、前記集電体上に前記シリコンの単体および/またはリチウムと合金を作らない元素を構成する原子を、前記集電体上に堆積させることにより、所定の厚みのシリコンと、リチウムと合金を作らない元素とからなる活物質層を前記集電体上に形成する工程を包含し、
    前記集電体が移動する方向に沿って、前記リチウムと合金を作らない元素Mのターゲット、次いで前記シリコンの単体のターゲットの順に並んでおり、
    前記二つのターゲットそれぞれには、堆積量を調整する手段が具備されており、
    前記両方のターゲットから前記集電体に向かって移動する原子群に含まれるリチウムと合金を作らない元素(Mとする)の比率が、前記集電体が移動する方向に減少しており、前記シリコンと、リチウムと合金を作らない元素Mとからなる活物質層に含まれる活物質がSiM で表される非晶質材料であり、
    前記活物質層の厚みをTとした場合、前記活物質層における、0.3≦xの範囲にあるSiM の厚みT1が、T/100≦T1≦T/3であるリチウムイオン二次電池用負極の製造方法。
  8. 正極、請求項1〜のいずれかに記載の負極、前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータ、および電解液からなるリチウムイオン二次電池。
JP2005076816A 2005-03-17 2005-03-17 リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法およびそれを用いたリチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP4910297B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076816A JP4910297B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
KR1020060024252A KR100855842B1 (ko) 2005-03-17 2006-03-16 리튬이온 이차전지용 음극, 그 제조 방법 및 이것을 이용한리튬이온 이차전지
CNB2006100680763A CN100463256C (zh) 2005-03-17 2006-03-17 用于锂离子二次电池的负极、其制备方法和使用该负极的锂离子二次电池
US11/377,276 US7862930B2 (en) 2005-03-17 2006-03-17 Negative electrode for lithium ion secondary battery, producing method therefor, and lithium ion secondary battery using the negative electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076816A JP4910297B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法およびそれを用いたリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006260944A JP2006260944A (ja) 2006-09-28
JP4910297B2 true JP4910297B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=36994313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005076816A Expired - Fee Related JP4910297B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法およびそれを用いたリチウムイオン二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7862930B2 (ja)
JP (1) JP4910297B2 (ja)
KR (1) KR100855842B1 (ja)
CN (1) CN100463256C (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4911444B2 (ja) * 2005-05-20 2012-04-04 福田金属箔粉工業株式会社 リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法
JP5077532B2 (ja) * 2006-12-26 2012-11-21 住友電気工業株式会社 リチウム二次電池用電極及びその製造方法
KR101397019B1 (ko) * 2007-01-25 2014-05-20 삼성에스디아이 주식회사 복합체 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과리튬 전지
CN101542785B (zh) 2007-02-02 2012-07-18 松下电器产业株式会社 锂电池用电极和锂电池用电极的制造方法
JP5401035B2 (ja) * 2007-12-25 2014-01-29 日立ビークルエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5332338B2 (ja) * 2008-06-23 2013-11-06 Tdk株式会社 電極及びリチウムイオン二次電池
JP5333184B2 (ja) * 2009-03-16 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 全固体二次電池
KR20160138321A (ko) * 2011-06-30 2016-12-02 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 전해 동박, 상기 전해 동박의 제조 방법 및 상기 전해 동박을 집전체로 하는 리튬 이온 이차 전지
WO2015060443A1 (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池
KR102237829B1 (ko) 2013-12-30 2021-04-08 삼성전자주식회사 리튬 이차 전지용 음극재, 그 제조방법, 이를 음극으로 포함하는 리튬 이차 전지
CN109244355B (zh) * 2017-07-11 2021-08-24 天津中能锂业有限公司 制备补锂的负极的方法、补锂的负极和锂离子二次电池
JP7206100B2 (ja) * 2018-12-03 2023-01-17 株式会社アルバック 全固体型薄膜リチウム電池用負極および全固体型薄膜リチウム電池
KR20210031563A (ko) 2019-09-11 2021-03-22 대주전자재료 주식회사 리튬이온 이차전지용 규소 함유 음극재 및 이의 제조방법
CN111477841A (zh) * 2020-05-26 2020-07-31 苏州凌威新能源科技有限公司 锂电池极片及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3495814B2 (ja) 1994-05-30 2004-02-09 キヤノン株式会社 電池用電極及び該電極を有するリチウム二次電池
JP3103356B1 (ja) * 1999-09-28 2000-10-30 株式会社サムスン横浜研究所 リチウム二次電池用の負極材料及びリチウム二次電池用の電極及びリチウム二次電池及びリチウム二次電池用の負極材料の製造方法
US7410728B1 (en) * 1999-10-22 2008-08-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for lithium batteries and rechargeable lithium battery
US7794881B1 (en) 1999-10-22 2010-09-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for lithium batteries and rechargeable lithium battery
JP2002075351A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 非水電解質二次電池負極用合金粉末とその製造方法
JP2002231224A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極及びその製造方法並びにリチウム二次電池
JP4201509B2 (ja) * 2001-03-06 2008-12-24 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP2002289177A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP3913596B2 (ja) * 2001-04-16 2007-05-09 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用電極の形成装置および形成方法
JP3979800B2 (ja) * 2001-06-28 2007-09-19 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用電極の形成装置および形成方法
CN1529382A (zh) * 2003-10-04 2004-09-15 邓国友 大功率塑料锂离子电池
US20050118502A1 (en) * 2003-11-27 2005-06-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Energy device and method for producing the same
JP2005293852A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池及びリチウム二次電池用負極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100855842B1 (ko) 2008-09-01
JP2006260944A (ja) 2006-09-28
CN1832230A (zh) 2006-09-13
US7862930B2 (en) 2011-01-04
CN100463256C (zh) 2009-02-18
US20060210875A1 (en) 2006-09-21
KR20060101312A (ko) 2006-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4994634B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
KR100855842B1 (ko) 리튬이온 이차전지용 음극, 그 제조 방법 및 이것을 이용한리튬이온 이차전지
KR100940695B1 (ko) 리튬이온 이차전지용 음극과 그 제조방법, 및 리튬이온이차전지
JP5357565B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、および、その製造方法、ならびに、リチウムイオン二次電池
US7824801B2 (en) Negative electrode for lithium ion secondary battery, production method thereof and lithium ion secondary battery comprising the same
EP2800176B1 (en) Negative electrode active material for electrical device
KR100770502B1 (ko) 비수전해액 2차전지
JP5230946B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5036161B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2012160866A1 (ja) 電気デバイス用負極活物質
US9843040B2 (en) Negative electrode active material for electric device
JP5351618B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、および、その製造方法、ならびに、リチウムイオン二次電池
JP5497177B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極材用粉末、リチウムイオン二次電池負極およびキャパシタ負極、ならびに、リチウムイオン二次電池およびキャパシタ
JP2013026041A (ja) リチウムイオン二次電池用正極集電体、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池用正極集電体の製造方法
EP2717356B1 (en) Negative electrode active material for electrical devices
JP4329357B2 (ja) リチウム二次電池負極部材、及びその製造方法
JP5119584B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその負極の製造法
JP5097260B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池用正極集電体の製造方法
JP5238195B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP3680835B2 (ja) 有機電解液を備えたリチウム二次電池の負極部材および有機電解液を備えたリチウム二次電池
TWI416784B (zh) Lithium ion battery anode material, and its manufacturing method, and lithium ion battery
JP2010238665A (ja) リチウム二次電池
JP2009038033A (ja) リチウム電池用電極およびリチウム電池用電極の製造方法
JP2011071113A (ja) リチウム二次電池用負極、リチウム二次電池用負極の製造方法、およびリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071213

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080115

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees