Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4906823B2 - 呼制御方法、通信システムおよび情報処理装置 - Google Patents

呼制御方法、通信システムおよび情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4906823B2
JP4906823B2 JP2008256408A JP2008256408A JP4906823B2 JP 4906823 B2 JP4906823 B2 JP 4906823B2 JP 2008256408 A JP2008256408 A JP 2008256408A JP 2008256408 A JP2008256408 A JP 2008256408A JP 4906823 B2 JP4906823 B2 JP 4906823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
terminal device
emergency
terminal
emergency call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008256408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010087973A (ja
Inventor
誠 伊勢
高 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2008256408A priority Critical patent/JP4906823B2/ja
Publication of JP2010087973A publication Critical patent/JP2010087973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4906823B2 publication Critical patent/JP4906823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、緊急呼を発信する端末装置と緊急呼を受け付ける緊急呼受付端末との通信を制御するための呼制御方法、通信システムおよび情報処理装置に関する。
従来のIP網内のVoIPゲートウェイ装置に収容するユーザ端末から、公衆電話網(以下、PSTN:Public Switched Telephone Networkと表記する)に収容された緊急呼受付台に着信し、ユーザ端末から切断を行った場合に、緊急呼受付台からの呼び返しを可能とする緊急呼呼び返し技術としては、VoIPゲートウェイ装置が、切断後所定の期間、ユーザ端末からの発信を抑止し、本発信抑止期間中のユーザ端末への着信呼については、緊急呼の呼び返し呼であることを示す情報が付加された着信呼のみを着信させるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
これにより、緊急受付台担当者が、呼び返しの指示を緊急呼受付台のキーあるいはボタン操作により手動で行うことにより、ユーザ端末の呼び出しベルを鳴らし、ユーザを呼び出すことが可能になる。
しかしながら、緊急受付台担当者が、オンフックしたユーザと再度話をする場合、緊急受付台担当者は、キーあるいはボタン操作を行うことでユーザ端末のベルが鳴り、ユーザが応答し、回線が設定されるまでの間待たなければならない。このような場合、緊急受付台担当者が、ユーザに聞き返したいと思っても即座に聞き返すことができない。緊急時には速やかにユーザ端末との接続を実施し、緊急事態の情報収集にあたる必要があるものの、それができない。
他の緊急呼呼び返し技術としては、VoIPゲートウェイ装置が、ネットワーク内の緊急呼に対する接続回線(セッション)を保留し、緊急呼受付台からの呼び返し信号を契機にユーザ端末のベルを鳴らし、ユーザを呼び出し、呼び返し呼を接続するものがある(例えば、特許文献2参照)。
これにより、前述の例と同様、緊急受付台担当者が、呼び返しの指示を緊急呼受付台のキーあるいはボタン操作により手動で行うことにより、ユーザ端末の呼び出しベルを鳴らし、ユーザを呼び出すことが可能になる。
しかしながら、前述の例と同様、緊急呼受付台からの呼び返しは、緊急受付台担当者が緊急呼受付台のキーあるいはボタン操作を行うことで、ユーザ端末のベルが鳴り、ユーザが応答し回線が設定されるまでの間待たなければならず、即座に聞き返しができない。
特開2007−228375号公報 特開2005−286638号公報
上記に述べた従来の緊急呼呼び返し技術にあっては、緊急呼受付台からの呼び返しは、緊急受付台担当者が緊急呼受付台のキーあるいはボタン操作を行い、ユーザ端末のベルが鳴り、ユーザが応答し回線が設定されるまでの間待たなければならないものであり、即座に聞き返しができないという問題がある。
緊急呼受付台からの信号を契機に緊急呼発信者への呼び返しを行っていたため、緊急呼受付台からの信号の発出のタイミングが遅れた場合、またはその信号呼のルーティングがネットワークの輻輳等により遅延した場合などには、緊急呼発信者への呼び出しも遅れて即座に緊急事態への対応ができなくなってしまう。
本発明は上述したような技術が有する問題点を解決するためになされたものであり、緊急呼発信者側からの呼切断に対して、緊急呼発信者との回線再設定をより早くすることを可能にした呼制御方法、通信システムおよび情報処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の呼制御方法は、端末装置と緊急呼受付端末との呼を制御する呼制御手段による呼制御方法であって、
前記端末装置および前記緊急呼受付端末の呼を確立し、
その後、前記端末装置から呼の切断があったとき、該端末装置による呼の切断があってから予め決められた一定時間待ち、該一定時間内に前記緊急呼受付端末から呼の切断がなければ、該端末装置および該緊急呼受付端末の呼を再度確立するためのセッション確立要求信号を前記端末装置に送信するものである。
また、本発明の通信システムは、端末装置と緊急呼受付端末との呼を制御する通信システムであって、
前記端末装置および前記緊急呼受付端末の呼を確立した後、前記端末装置から呼の切断があったとき、該端末装置による呼の切断があってから予め決められた一定時間待ち、該一定時間内に前記緊急呼受付端末から呼の切断がなければ、該端末装置および該緊急呼受付端末の呼を再度確立するためのセッション確立要求信号を前記端末装置宛に送信する第1の呼制御手段を含む第1の情報処理装置と、
前記第1の情報処理装置から前記セッション確立要求信号を受信すると、該セッション確立要求信号を前記端末装置に送信し、セッション確保のための回線リソースを留保する第2の呼制御手段を含む第2の情報処理装置と、
を有する構成である。
さらに、本発明の情報処理装置は、端末装置と緊急呼受付端末との呼を制御する情報処理装置であって、
前記端末装置および前記緊急呼受付端末の呼を確立した後、前記端末装置から呼の切断があったとき、該端末装置による呼の切断があってから予め決められた一定時間待ち、該一定時間内に前記緊急呼受付端末から呼の切断がなければ、該端末装置および該緊急呼受付端末の呼を再度確立するためのセッション確立要求信号を該端末装置に送信する呼制御手段を有する構成である。
本発明によれば、緊急呼受付の担当者は、緊急呼発信者側からの呼切断に対して、緊急呼発信者に自分から電話をかけ直さなくても、緊急呼発信者の端末装置との呼が再度確立するだけでなく、回線が設定されるまでの待ち時間が自分でかけ直す場合よりも短くなり、緊急呼発信者から情報をより早く収集することができる。
本実施形態の通信システムの構成を、図面を参照して説明する。本実施形態では、IP網としてNGN(Next Generation Network)の場合で説明する。
図1は、本実施形態の通信システムの一構成例を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態の通信システムは、NGN1と、端末装置4と、PSTN6と、緊急呼受付台7とを有する構成である。端末装置4はNGN1に接続され、PSTN6はNGN1に接続され、緊急呼受付台7はPSTN6に接続される。図1において、装置間を結ぶ線のうち、細い実線は呼制御信号が伝送されるルートを模式的に示し、太い実線は音声信号が伝送されるルートを模式的に示す。
NGN1は、サービス制御層2およびパケット転送層3から構成されるネットワークである。サービス制御層2は、加入者呼制御装置21や中継呼制御装置22を含む、各種のサービスを制御する機能の集合体である。パケット転送層3は、加入者収容ルータ31やメディアゲートウェイ装置32を含む、パケットを転送する機能の集合体である。
加入者呼制御装置21は、加入者系セッション制御機能を有するサーバであり、呼制御手段(不図示)を有する。加入者呼制御装置21の呼制御手段の本実施形態における動作は通信システムの動作で説明する。中継呼制御装置22は、中継系セッション制御機能を有するサーバであり、本実施形態における特徴の詳細は後述する。
加入者収容ルータ31は、端末装置4と接続し、パケットの送受信を行うルータである。メディアゲートウェイ装置32は、PSTN6と接続し、NGN1とPSTN6間の音声信号の変換などを行うゲートウェイ装置である。
PSTN6は、関門交換機61と加入者交換機62とを含むネットワークである。関門交換機61は、異なる事業者のネットワークを相互に接続するための交換機である。加入者交換機62は、電話やFAX端末などを収容する交換機である。緊急呼受付台7は、電話機またはヘッドセットなどの通信端末である。
次に、中継呼制御装置22の構成について詳細に説明する。
図2は図1に示した中継呼制御装置の一構成例を示すブロック図であり、中継呼制御装置22の機能のうち本発明に関係する部分のみを概念的に示している。
中継呼制御装置22は、呼処理制御部221と、ユーザ監視部222と、緊急呼受付台監視部223と、緊急呼呼び返し制御部224とを有する構成である。
呼処理制御部221は、SIP信号のセッション確立要求(INVITE)や切断(BYE)、さらにはPSTN6との間で送受される呼設定要求信号や呼設定応答信号を処理する。
ユーザ監視部222は、呼処理制御部221と連携し、緊急呼通話中の端末装置4から送出されるBYEを監視し、端末装置4からのBYE信号を受信すると、緊急呼呼び返し制御部224に通知する。
緊急呼受付台監視部223は、呼処理制御部221と連携し、緊急呼通話中の緊急呼受付台7から送出される切断信号を監視し、緊急呼受付台7からの切断信号を受信すると、緊急呼呼び返し制御部224に通知する。
緊急呼呼び返し制御部224は、INVITE送信部2241を含み、緊急呼通話中に端末装置4からBYEを受信したという情報をユーザ監視部222から受け取ると、緊急呼受付台7から切断信号を受信したか否かを緊急呼受付台監視部223に問い合わせる。緊急呼受付台7から切断信号を受信していないことを緊急呼受付台監視部223からの回答で確かめると、呼切断から一定時間(タイミング)経過した後、INVITE送信部2241を起動させ、かつ、端末装置4を呼び出し中である旨をPSTN6に通知する。一方、上記問い合わせに対して、緊急呼受付台7から切断信号を受信した旨の回答を緊急呼受付台監視部223から受け取ると、INVITE送信部2241を起動させない。
なお、一定時間(タイミング)をどのくらいにするかは、緊急呼種別(110番,118番,119番)毎に予め保守者により決められ、緊急呼呼び返し制御部224内で管理されている。呼処理制御部221および緊急呼呼び返し制御部224が本発明の呼制御手段に相当する。
INVITE送信部2241は、緊急呼呼び返し制御部224から起動の指示があると、端末装置4に対し、NGN1内で最優先呼として扱うことを要求する旨の表示である最優先呼表示を設定したINVITEを構成し、呼処理制御部221に渡す。緊急呼呼び返し呼設定要求を含むINVITEが、最優先呼表示が設定されたINVITEの一種である。
次に、本実施形態の中継呼制御装置22の動作を説明する。
図3は、図2に示した中継呼制御装置の動作手順を示すフローチャートである。
中継呼制御装置22が緊急呼受付台7と端末装置4とを通話状態にした後(ステップS11)、ユーザ監視部222が端末装置4の緊急呼の切断を受信すると(ステップS12)、緊急呼呼び返し制御部224が、緊急呼受付台監視部223に緊急呼受付台7から切断信号を受信したか否かを問い合わせる(ステップS13)。
緊急呼呼び返し制御部224は、緊急呼受付台監視部223からの通知により緊急呼受付台7から切断信号を受信していないことを知ると、そのことを呼処理制御部221に通知する。呼処理制御部221は、緊急呼受付台7が切断していないのに呼が切断されたことを知ると、リソース留保を行う(ステップS14)。そして、INVITE送信部2241は、緊急呼再呼び出しのINVITEを構成し、そのINVITEを呼処理制御部221に渡す(ステップS15)。
呼処理制御部221は、INVITE送信部2241から受け取ったINVITEを端末装置4宛に送出するとともに(ステップS16)、呼び出し中であることをPSTN6に通知する(ステップS17)。呼処理制御部221は、端末装置4から送出される応答を受信すると(ステップS18)、端末装置4と緊急呼受付台7とが再び通話できる状態にする。なお、ステップ13において、一定時間内に緊急呼受付台7から切断信号を受信する場合には処理を終了する。
次に、本実施形態の通信システムの動作を説明する。
図4は、本実施形態の通信システムの動作手順の一例を示すシーケンス図である。図4は、加入者収容ルータ31、加入者呼制御装置21、中継呼制御装置22、メディアゲートウェイ装置32、PSTN6および緊急呼受付台7の間の呼制御信号の流れを示す。
はじめに、図4に示すステップS1で、次のようにして緊急呼受付台7と端末装置4とが接続される。ユーザが端末装置4をボタン操作して緊急特番(110、118および119のうちいずれか)を入力すると、端末装置4が、緊急特番のSIP信号のINVITEを発信すると、加入者呼制御装置21が、加入者収容ルータ31を経由してINVITEを受信し、裏番号の0A〜Jに展開し、INVITE内の緊急特番を設定するヘッダに緊急特番を含めて送出する。中継呼制御装置22は、緊急特番を含むINVITEを受信すると、加入者呼制御装置21で裏番号変換された0A〜Jによりルーティングを行う。また、中継呼制御装置22は、INVITE内の緊急特番を設定するヘッダに緊急特番(110/118/119)が含まれていることから、そのINVITEが緊急呼であると判断し、PSTN6に対し、着番号を裏番号にした呼設定要求信号を送信する。
PSTN6の関門交換機61と加入者交換機62は、中継呼制御装置から受信した呼設定要求信号の裏番号を元に緊急呼受付台7にルーティングを行い、緊急呼受付台7とメディアゲートウェイ装置32との間に回線をはり、中継呼制御装置22に対して呼設定応答信号を送信する。中継呼制御装置22は、呼設定応答信号を受信すると、SIP信号の応答を加入者呼制御装置21に送信する。加入者呼制御装置21は、SIP信号の応答を受信すると、その応答を加入者収容ルータ31を経由して端末装置4に送信し、端末装置4とメディアゲートウェイ装置32との間に音声データセッションを確立する。このようにして、ステップS1で、緊急呼受付台7と端末装置4とが通信状態となる。
緊急呼受付台7が呼を切断する前に、端末装置4が呼を切断し、SIP信号のBYEを加入者呼制御装置21に送信すると、中継呼制御装置22が加入者呼制御装置21を介してBYEを受信し、端末装置4とメディアゲートウェイ装置32との間の音声データセッションを開放する。
また、加入者呼制御装置21は、緊急呼受付台7からの呼び返し呼の着信に備え、呼を確実に実現させるために、端末装置4からの発着信を一定時間抑止する。
なお、PSTN6の関門交換機61と加入者交換機62は、メディアゲートウェイ装置32と緊急呼受付台7との間の回線を保留し、加入者交換機62は、緊急呼受付台7に対して話中音(BT:Busy Tone)を送出し、端末装置4が呼を切断したことを知らせる(ステップS2)。
また、加入者呼制御装置21および中継呼制御装置22は、緊急呼受付台7からの呼び返し呼の着信に備え、呼び返し時の回線確保のため、緊急呼用回線(セッション)リソースを留保する(ステップS3)。
一方、中継呼制御装置22は、端末装置4からのBYEを受信すると、一定時間(タイミング)経過した後、呼を切断した、ユーザの端末装置4を呼び出すために、SIP信号のINVITEを端末装置4に送信する。また、中継呼制御装置22は、PSTN6に対し、ユーザを呼び出し中である旨の情報を送信する。PSTN6の加入者交換機62は、ユーザを呼び出し中である旨の情報を中継呼制御装置22から受信すると、緊急呼受付台7に対するBT送出を停止し、代わりに呼出音(RBT:Ring Back Tone)を緊急呼受付台7に送出する。
なお、中継呼制御装置22が送出する再呼び出しを指示するINVITEには、緊急呼呼び返し呼設定要求であることを示す情報が付加され、NGN1内では最優先呼として扱われる(ステップS4)。以下では、緊急呼呼び返し呼設定要求であることを示す情報を「最優先呼情報」と称する。
加入者呼制御装置21は、最優先呼情報が付加されたINVITEを受信すると、そのINVITEを他の呼制御信号よりも優先して扱い、端末装置4の着信抑止機能を停止し、着信制御を行い、ユーザが応答することにより再度通話状態になる(ステップS5)。
中継呼制御装置22にて付加される最優先呼情報の設定方法としては、呼び返し時にも送信されるINVITEのリクエストメッセージにおいて発信者のユーザを識別するための発ユーザ種別に設定してもよく、INVITEのリクエストメッセージの他のフィールドに設定してもよく、その他の新規に定義されるフィールドに設定してもよい。
緊急受付台担当者が電話を切ると、緊急呼受付台7は切断信号を中継呼制御装置22に送信し、中継呼制御装置22は緊急呼受付台7から切断信号を受信すると、BYEを端末装置4に送信し、それまで確保していたリソースを解放する(ステップS6)。
本実施形態では、緊急呼呼び返し処理が緊急呼受付台7からのキー操作またはボタン操作によらず実施され、いつでも緊急受付台担当者から緊急呼発信者に対して聞き返しをすることが可能となる。
次に、本実施形態の通信システムの別の動作を説明する。ここでは、中継呼制御装置22が、端末装置4からBYEを受信したときとほぼ同時またはその直後に、緊急呼受付台7から呼切断またはその他の緊急呼対応の完了を意図する信号である完了信号を受信した場合とする。
図5は本実施形態の通信システムの別の動作手順を示すシーケンス図である。図5では、端末装置4からのBYEの受信と、緊急呼受付台7からの呼切断または完了信号の受信が同時の場合を示している。
図4のステップS1からS5までと同様な手順で動作した後、中継呼制御装置22は、端末装置4からBYEを受信したときとほぼ同時、またはその直後に、緊急呼受付台7から「オンフック」による呼切断または完了信号を受信すると(ステップS7)、緊急呼受付台7からの呼切断または完了信号を受信したときが、端末装置4への自発的なINVITE発信の前であれば(ステップS8)、緊急呼呼び返し制御部224はINVITE発信をINVITE送信部2241または呼処理制御部221に中止させる(ステップS9)。
一方、中継呼制御装置22が呼切断または完了信号を緊急呼受付台7から受信したときが、端末装置4への自発的なINVITE発信の後であれば(ステップS8)、緊急呼呼び返し制御部224は呼処理制御部221に端末装置4への接続を切断させる、または呼び出しを中止させる(ステップS10)。
なお、ここでは、図5のステップS5における通話状態の場合で説明したが、ステップS1の通話状態の場合でも同様であり、その詳細な説明を省略する。
このように、端末装置4からの呼切断があっても、それと同時または直後に緊急呼受付台7からの呼切断または完了信号があれば、緊急受付台担当者が呼び返しを要求していない場合にその意図が反映されるため、不要な回線を確保することを防げる。
本発明によれば、緊急呼受付の担当者は、緊急呼発信者側からの呼切断に対して、緊急呼発信者に自分から電話をかけ直さなくても、緊急呼発信者の端末装置との呼が再度確立するだけでなく、回線が設定されるまでの待ち時間が自分でかけ直す場合よりも短くなり、緊急呼発信者から情報をより早く収集することができる。
上述の実施形態では、本発明の呼制御手段を設けた情報処理装置として中継呼制御装置の場合で説明したが、呼制御手段をゲートウェイ装置やルータなど、中継呼制御装置以外の情報処理装置に設けてもよい。
本実施形態の通信システムの一構成例を示すブロック図である。 図1に示した中継呼制御装置の一構成例を示すブロック図である。 図2に示した中継呼制御装置の動作手順を示すフローチャートである。 本実施形態の通信システムの動作手順の一例を示すシーケンス図である。 本実施形態の通信システムの別の動作手順を示すシーケンス図である。
符号の説明
1 NGN
2 サービス制御層
3 パケット転送層
4 端末装置
6 PSTN
7 緊急呼受付台
21 加入者呼制御装置
22 中継呼制御装置
31 加入者収容ルータ
32 メディアゲートウェイ装置
61 関門交換機
62 加入者交換機
221 呼処理制御部
222 ユーザ監視部
223 緊急呼受付台監視部
224 緊急呼呼び返し制御部

Claims (10)

  1. 端末装置と緊急呼受付端末との呼を制御する呼制御手段による呼制御方法であって、
    前記端末装置および前記緊急呼受付端末の呼を確立し、
    その後、前記端末装置から呼の切断があったとき、該端末装置による呼の切断があってから予め決められた一定時間待ち、該一定時間内に前記緊急呼受付端末から呼の切断がなければ、該端末装置および該緊急呼受付端末の呼を再度確立するためのセッション確立要求信号を前記端末装置に送信する、呼制御方法。
  2. 前記一定時間内に前記緊急呼受付端末から呼の切断があると、前記端末装置へのセッション確立要求信号を送信せず、前記一定時間経過後に前記緊急呼受付端末から呼の切断があると、前記端末装置および前記緊急呼受付端末の呼を切断する、請求項1記載の呼制御方法。
  3. 最優先呼として取り扱うことを要求する旨の情報を前記セッション確立要求信号に付与して送信する、請求項1または2記載の呼制御方法。
  4. 端末装置と緊急呼受付端末との呼を制御する通信システムであって、
    前記端末装置および前記緊急呼受付端末の呼を確立した後、前記端末装置から呼の切断があったとき、該端末装置による呼の切断があってから予め決められた一定時間待ち、該一定時間内に前記緊急呼受付端末から呼の切断がなければ、該端末装置および該緊急呼受付端末の呼を再度確立するためのセッション確立要求信号を前記端末装置宛に送信する第1の呼制御手段を含む第1の情報処理装置と、
    前記第1の情報処理装置から前記セッション確立要求信号を受信すると、該セッション確立要求信号を前記端末装置に送信し、セッション確保のための回線リソースを留保する第2の呼制御手段を含む第2の情報処理装置と、
    を有する通信システム。
  5. 前記第1の呼制御手段は、
    前記一定時間内に前記緊急呼受付端末から呼の切断があると、前記端末装置へのセッション確立要求信号を送信せず、前記一定時間経過後に前記緊急呼受付端末から呼の切断があると、前記端末装置および前記緊急呼受付端末の呼を切断する、請求項4記載の通信システム。
  6. 前記第1の呼制御手段は、最優先呼として取り扱うことを要求する旨の情報を前記セッション確立要求信号に付与して前記第2の情報処理装置に送信し、
    前記第2の呼制御手段は、前記セッション確立要求信号を前記第1の情報処理装置から受信すると、該セッション確立要求信号を他の呼制御信号よりも優先して前記端末装置に送信する、請求項4または5記載の通信システム。
  7. 前記緊急呼受付端末に電話網を介して接続される交換機をさらに有し、
    前記第1の呼制御手段は、前記セッション確立要求信号を前記端末装置宛に送信する際、該端末装置を呼び出し中である旨の情報を前記交換機に送信し、
    前記交換機は、前記端末装置を呼び出し中である旨の情報を前記第1の情報処理装置から受信すると、呼出音を前記緊急呼受付端末に送信する、請求項4から6のいずれか1項記載の通信システム。
  8. 端末装置と緊急呼受付端末との呼を制御する情報処理装置であって、
    前記端末装置および前記緊急呼受付端末の呼を確立した後、前記端末装置から呼の切断があったとき、該端末装置による呼の切断があってから予め決められた一定時間待ち、該一定時間内に前記緊急呼受付端末から呼の切断がなければ、該端末装置および該緊急呼受付端末の呼を再度確立するためのセッション確立要求信号を該端末装置に送信する呼制御手段を有する情報処理装置。
  9. 前記呼制御手段は、
    前記一定時間内に前記緊急呼受付端末から呼の切断があると、前記端末装置へのセッション確立要求信号を送信せず、前記一定時間経過後に前記緊急呼受付端末から呼の切断があると、前記端末装置および前記緊急呼受付端末の呼を切断する、請求項8記載の情報処理装置。
  10. 前記呼制御手段は、最優先呼として取り扱うことを要求する旨の情報を前記セッション確立要求信号に付与して送信する、請求項9記載の情報処理装置。
JP2008256408A 2008-10-01 2008-10-01 呼制御方法、通信システムおよび情報処理装置 Active JP4906823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008256408A JP4906823B2 (ja) 2008-10-01 2008-10-01 呼制御方法、通信システムおよび情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008256408A JP4906823B2 (ja) 2008-10-01 2008-10-01 呼制御方法、通信システムおよび情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010087973A JP2010087973A (ja) 2010-04-15
JP4906823B2 true JP4906823B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=42251445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008256408A Active JP4906823B2 (ja) 2008-10-01 2008-10-01 呼制御方法、通信システムおよび情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4906823B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5609819B2 (ja) * 2011-08-22 2014-10-22 ブラザー工業株式会社 通信制御装置、通信制御方法、及び通信制御プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4339160B2 (ja) * 2004-03-29 2009-10-07 東日本電信電話株式会社 Ip電話における呼び返しシステムおよび方法、プログラムおよび記録媒体
JP2005354641A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Nippon Telegraph & Telephone East Corp Ip電話における呼び返しシステムおよび方法、プログラムおよび記録媒体
JP4574334B2 (ja) * 2004-11-19 2010-11-04 富士通株式会社 移動通信用電話機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010087973A (ja) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2513498C (en) Call transfer system, method and network devices
JP5000215B2 (ja) Sipを用いたボタン電話装置およびそのグループ代表着信および着信応答方法
JP3999936B2 (ja) 電話通信システム
US7123707B1 (en) Methods of controlling communications with at least two calling party devices by a user of a called party device
KR101233736B1 (ko) 분산형 피어-투-피어 네트워크에서 브리지 호 출현을 위한시스템 및 방법
JP4906823B2 (ja) 呼制御方法、通信システムおよび情報処理装置
WO2008138187A1 (fr) Procédé de réalisation pour un appel de nouvelle réponse
JP2008252802A (ja) 電話装置
JP5331995B2 (ja) コールセンタシステム
JP2018182474A (ja) Ip電話ネットワークシステム、親ゲートウェイ、子ゲートウェイ、およびip電話システム
JP4339160B2 (ja) Ip電話における呼び返しシステムおよび方法、プログラムおよび記録媒体
KR100640289B1 (ko) 통화 서비스를 제공 받기 위한 ip 단말기의 동작 방법및 그 ip 단말기
US8630254B2 (en) Telephone line switching apparatus, telephone line switching system, telephone relay system, telephone relay method, telephone relay program
JP4924156B2 (ja) ボタン電話装置
JP5311479B2 (ja) Sip対応交換装置、及びこれを用いたsip対応交換システム
KR100821576B1 (ko) 아이피 망을 이용한 사설교환기 간의 중계 호 처리방법
JP2005303470A (ja) Ip電話装置、制御装置及び着信通知方法
JP2005136449A (ja) Ip電話システム及びip電話装置
JP4225259B2 (ja) キャリア選択処理方法、発信処理方法、およびip電話装置
JP2005286578A (ja) VoIP電話システム
JP2010147646A (ja) 通信制御方法および通信システム
JP4383201B2 (ja) Ip電話ゲートウェイ装置
JP6130691B2 (ja) 通話モニタ制御装置、通話モニタ制御システム、通話モニタ制御方法、及び通話モニタ制御プログラム
JP4152828B2 (ja) Ip電話システムにおけるサービス追加方法、それに用いる電話装置およびサーバ
JP2005236917A (ja) Ip電話ゲートウェイ装置及びip電話発番号通知方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4906823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350