JP4903842B2 - Adaptive filter and echo canceller having the same - Google Patents
Adaptive filter and echo canceller having the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP4903842B2 JP4903842B2 JP2009169131A JP2009169131A JP4903842B2 JP 4903842 B2 JP4903842 B2 JP 4903842B2 JP 2009169131 A JP2009169131 A JP 2009169131A JP 2009169131 A JP2009169131 A JP 2009169131A JP 4903842 B2 JP4903842 B2 JP 4903842B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- tap coefficient
- adaptive filter
- input signal
- update
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
Description
本発明は、受信音声信号をタップ係数で演算して擬似エコーを生成する適応フィルタ、及び、この適応フィルタで生成された擬似エコーを用いてエコーを消去するエコーキャンセラに関する。 The present invention relates to an adaptive filter that generates a pseudo echo by calculating a received voice signal with a tap coefficient, and an echo canceller that cancels an echo using the pseudo echo generated by the adaptive filter.
通話形態の変化やハードウェアの進展に伴って、我々がマイクロホンを用いる機会は増える傾向にある。マイクロホンは、必要とする音声だけでなく、スピーカから出力された音声や室内の壁面で反射された間接波(エコー)も取得するため、それがそのままスピーカから出力されると、自分の話した声が遅れて聞こえ、大変耳障りである。また、ハンズフリー電話等においては、エコーの中の特定の周波数成分が増幅されて、ハウリング(発振現象)が起きることもある。 Along with changes in call formats and hardware, we have a greater chance of using microphones. The microphone acquires not only the necessary sound, but also the sound output from the speaker and the indirect wave (echo) reflected from the wall surface of the room. Sounds late and is very annoying. In hands-free telephones and the like, a specific frequency component in an echo is amplified and howling (oscillation phenomenon) may occur.
このエコーを消去するシステムがエコーキャンセラである。エコーキャンセラは、適応フィルタのタップ係数をスピーカからマイクロホンまでの伝達関数と等しくなるように更新し、このタップ係数を用いて入力信号を処理した信号(以下、「擬似エコー」という)を、マイクロホンに収音された音声信号から減算する。これにより、エコーキャンセラより出力された信号(以下、「誤差信号」という)は、エコー成分が抑圧されたものとなる。 An echo canceller is a system for canceling this echo. The echo canceller updates the adaptive filter tap coefficient to be equal to the transfer function from the speaker to the microphone, and uses the tap coefficient to process the input signal (hereinafter referred to as “pseudo echo”) to the microphone. Subtract from the collected audio signal. As a result, the signal output from the echo canceller (hereinafter referred to as “error signal”) is the one in which the echo component is suppressed.
適応フィルタは、離散時刻nにおける入力音声をタップ係数wn[i]で演算することにより擬似エコーを生成する。また、適応フィルタは、所定の適応アルゴリズムにより、タップ係数wn[i]の更新を行う。なお、nはサンプルタイムインデックス、iは適応フィルタのタップ位置を表す引数(インデックス)である。 The adaptive filter generates a pseudo echo by calculating the input speech at the discrete time n with the tap coefficient w n [i]. The adaptive filter updates the tap coefficient w n [i] using a predetermined adaptive algorithm. Note that n is a sample time index, and i is an argument (index) representing the tap position of the adaptive filter.
タップ係数wn[i]の更新の漸化式は、一般に次の式(1)で表される。なお、式(1)において、wn[i]は適応前のタップ係数、wn+1[i]は適応後のタップ係数、μはタップ係数の収束速度を調整するステップサイズ、Δwn[i]は更新係数である。更新係数Δwn[i]は適応アルゴリズムの種類によって異なる。
適応フィルタは、一般に、伝達関数が未知である系へ入力された系入力信号と等しい入力信号が入力され、前記入力信号をフィルタ処理することにより出力信号を出力し、かつ、前記フィルタ処理におけるタップ係数を前記系から出力される系出力信号と前記出力信号との差である誤差信号及び前記入力信号に基づき、前記系の伝達関数と等しくなるようにタップ係数を更新するフィルタ、と定義される。 An adaptive filter generally receives an input signal equal to a system input signal input to a system with an unknown transfer function, outputs an output signal by filtering the input signal, and taps in the filter processing The coefficient is defined as a filter that updates the tap coefficient to be equal to the transfer function of the system based on the error signal that is the difference between the system output signal output from the system and the output signal and the input signal. .
ところで、適応フィルタの適応推定動作は、遠端側の話者の音声信号のみが存在するシングルトーク状態の場合には正常に行われる。 By the way, the adaptive estimation operation of the adaptive filter is normally performed in a single talk state in which only the far-end speaker's voice signal exists.
しかしながら、近端側の話者の音声信号(近端信号)と遠端側の話者の音声信号(遠端信号)との重ね合わせであるダブルトーク状態の場合、これまでの適応アルゴリズムは近端側の話者の音声(加法性雑音)の影響を考慮していないので、この状態で適応フィルタを更新すれば、適応フィルタの適応誤差が増えてしまい、タップ係数wn[i]が発散してしまうおそれがある。 However, in the case of a double talk state in which the speech signal of the near-end speaker (near-end signal) and the speech signal of the far-end speaker (far-end signal) are superimposed, the adaptive algorithm used so far is Since the influence of the voice (additive noise) of the speaker at the end side is not taken into consideration, if the adaptive filter is updated in this state, the adaptive error of the adaptive filter increases, and the tap coefficient w n [i] diverges. There is a risk of it.
この問題に対して、従来技術では、ダブルトーク状態であるか否かを検出するダブルトーク検出回路を設け、ダブルトーク状態の場合には、適応フィルタの適応推定動作を停止する、あるいは、適応アルゴリズムのステップサイズμを小さくする等の対策を採っている(特許文献1、特許文献2及び特許文献3参照)。
In order to solve this problem, the conventional technology is provided with a double-talk detection circuit that detects whether or not a double-talk state is detected. In the case of a double-talk state, the adaptive estimation operation of the adaptive filter is stopped or an adaptive algorithm is used. Measures such as reducing the step size μ are taken (see
しかしながら、従来技術のようにダブルトーク検出回路を設ける手法では、ダブルトーク状態であるか否かを判定するための最適な閾値を求めるために手間がかかる。また、正確にダブルトーク状態を検出することは困難であり、従来技術によっては、適応フィルタの良好な収束特性を維持することが困難である。 However, in the method of providing a double talk detection circuit as in the prior art, it takes time to obtain an optimum threshold value for determining whether or not a double talk state is present. In addition, it is difficult to accurately detect the double talk state, and it is difficult to maintain good convergence characteristics of the adaptive filter depending on the conventional technology.
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、ダブルトーク検出回路を設けることなく、ダブルトーク状態の場合に適応誤差が増大することを防ぐことができる適応フィルタ及びこれを有するエコーキャンセラを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and provides an adaptive filter and an echo canceller having the adaptive filter capable of preventing an increase in an adaptive error in a double talk state without providing a double talk detection circuit. The purpose is to do.
本発明の適応フィルタは、伝達関数が未知である系へ入力された系入力信号と等しい入力信号x[n]を入力し、前記入力信号x[n]をフィルタ処理することにより出力信号y[n」を出力するフィルタ部と、前記系から出力される系出力信号d[n」と前記出力信号y[n」との差である誤差信号e[n]と、前記入力信号x[n]とに基づき、前記系の伝達関数と等しくなるように、前記フィルタ処理におけるタップ係数wn[i]を更新するタップ係数設定部と、を有する適応フィルタであって(nはサンプルタイムインデックス、iは適応フィルタのタップ位置を表す引数)、前記タップ係数設定部は、ステップサイズ2μと更新係数Δwn[i]を乗算したものをタップ係数wn[i]に加算して更新後のタップ係数wn+1[i]を生成し、前記更新係数Δwn[i]を、分子項を正規化分母項で除すことによって生成し、前記分子項を、入力信号x[n−i]に前記誤差信号e[n]を乗じることによって生成し、前記正規化分母項を、前記入力信号x[n]の2乗と前記誤差信号e[n]の2乗との積の平均の平方根に正の定数cを加算することにより生成する、構成を採る。 The adaptive filter of the present invention receives an input signal x [n] equal to a system input signal input to a system having an unknown transfer function, and filters the input signal x [n] to output the output signal y [n]. n ”, an error signal e [n] that is a difference between the system output signal d [n] output from the system and the output signal y [n], and the input signal x [n]. And a tap coefficient setting unit that updates the tap coefficient w n [i] in the filter processing so as to be equal to the transfer function of the system, where n is a sample time index, i Is an argument representing the tap position of the adaptive filter), and the tap coefficient setting unit adds the product of the step size 2μ and the update coefficient Δw n [i] to the tap coefficient w n [i] and updates the tap coefficient. w n + Generates a [i], the updated coefficient [Delta] w n [i], generated by dividing the numerator term in a normalized denominator, the error signal e of the numerator term, the input signal x [n-i] [N], and the normalized denominator term is a positive constant c that is the mean square root of the product of the square of the input signal x [n] and the square of the error signal e [n]. The configuration is generated by adding .
本発明のエコーキャンセラは、上記適応フィルタと、前記系出力信号d[n」から、前記適応フィルタから出力された出力信号y[n」を減算して前記誤差信号e[n]を生成する減算器と、を有する構成を採る。 The echo canceller of the present invention subtracts the output signal y [n] output from the adaptive filter from the adaptive filter and the system output signal d [n] to generate the error signal e [n]. And a container.
本発明によれば、遠端信号のパワーと近端信号のパワーに基づいて収束速度を制御することにより、自動的に最適な収束速度を維持することができ、良好かつ安定した収束特性を得ることができる。そして、本発明によれば、ダブルトーク状態の場合に収束速度を低下させ、適応誤差が増大することを防ぐことができる。 According to the present invention, by controlling the convergence speed based on the power of the far-end signal and the power of the near-end signal, the optimum convergence speed can be automatically maintained, and a good and stable convergence characteristic can be obtained. be able to. And according to this invention, in the case of a double talk state, a convergence speed can be reduced and it can prevent that an adaptation error increases.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の一実施の形態に係るエコーキャンセラを含むディジタル通信装置の構成を示すブロック図である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a digital communication apparatus including an echo canceller according to an embodiment of the present invention.
図1に示すように、ディジタル通信装置は、ディジタル・アナログ(D/A)変換器101と、パワーアンプ102と、スピーカ103と、マイクロホン104と、マイクアンプ105と、アナログ・ディジタル(A/D)変換器106と、エコーキャンセラ107と、から主に構成される。エコーキャンセラ107は、適応フィルタ108と、減算器109と、を有する。
As shown in FIG. 1, the digital communication apparatus includes a digital / analog (D / A)
通信相手の装置から送信された信号は、図示しない受信回路において、復調、復号等の処理が行われてディジタル受信音声信号x[n]となる。ディジタル受信音声信号x[n]は、適応フィルタ108の入力信号となる。
The signal transmitted from the communication partner device is subjected to processing such as demodulation and decoding in a receiving circuit (not shown) to become a digital received voice signal x [n]. The digital reception voice signal x [n] is an input signal of the
ディジタル・アナログ変換器101は、ディジタル受信音声信号x[n]をアナログ音声信号に変換する。アナログ受信音声信号は、パワーアンプ102で増幅され、スピーカ103から音声として出力される。
The digital /
マイクロホン104に入力されたアナログ送信音声信号は、マイクアンプ105で増幅され、アナログ・ディジタル変換器106に入力される。なお、マイクロホン104には、近端の話者の入力音声s[n]やスピーカ103からの再生音声g[n]がエコーとして入力される。近端の話者の入力音声は、適応フィルタ108の収束を乱す加法性の雑音に相当する。
The analog transmission audio signal input to the
アナログ・ディジタル変換器106は、アナログ送信音声信号をディジタル送信音声信号d[n」に変換する。
The analog /
エコーキャンセラ107は、適応フィルタ108のタップ係数wn[i]をディジタル・アナログ変換器101から、アナログ・ディジタル変換器106までの伝達関数のインパルスレスポンスと等しくなるように更新する。パワーアンプ102およびマイクアンプ105は、通常、平坦な周波数特性を有しているので、wn[i]は、スピーカ103からマイクロホン104までの伝達関数のインパルスレスポンスと等しくなる。そして、エコーキャンセラ107は、タップ係数wn[i]を用いてディジタル受信音声信号x[n]を処理した擬似エコーy[n」を、ディジタル送信音声信号d[n」から減算し、エコーが抑圧された誤差信号e[n]を出力する。
The echo canceller 107 updates the tap coefficient w n [i] of the
適応フィルタ108は、離散時刻nにおけるディジタル受信音声信号x[n]をタップ係数wn[i]で演算して擬似エコーy[n」を生成する。また、適応フィルタ108は、減算器109から出力された誤差信号e[n]及びディジタル受信音声信号x[n]に基づき、所定の適応アルゴリズムにより、タップ係数wn[i]の更新を行う。なお、iは、適応フィルタのタップ位置を表す引数(インデックス)である。
The
減算器109は、アナログ・ディジタル変換器106から出力されたディジタル送信音声信号d[n」から擬似エコーy[n」を減算して誤差信号e[n]を得る。誤差信号e[n]は、図示しない送信回路において符号化、変調等の処理が行われ、通信相手の装置に送信される。
The
次に、適応フィルタ108の内部構成について図面を用いて説明する。なお、以下の説明では、ディジタル受信音声信号x[n]を入力信号、擬似エコーy[n」を出力信号という。
Next, the internal configuration of the
図2は、適応フィルタ108の内部構成を示すブロック図である。図2に示すように、適応フィルタ108は、フィルタ部201と、タップ係数設定部202と、を有する。
FIG. 2 is a block diagram showing the internal configuration of the
フィルタ部201は、FIRフィルタ等であって、入力信号x[n]を、タップ係数wn[i]で演算する(フィルタ処理する)ことにより出力信号y[n」を生成する。
The
タップ係数設定部202は、入力信号x[n]及び誤差信号e[n]を用いて、所定の適応アルゴリズムにより、タップ係数wn[i]を設定し、タップ係数wn[i]をフィルタ部201に出力する。なお、本発明は、このタップ係数設定部202における適応アルゴリズムの演算回路に特徴がある。
The tap
以下、適応アルゴリズムとしてNLMS(Normalized Least Mean Square)アルゴリズムを用いた場合における、本願発明の適応フィルタについて説明する。NLMSアルゴリズムは、時間領域で処理を行い、新たな信号のサンプル値が入力されるたびに逐次演算を行って徐々にタップ係数が最適値に収束していく適応アルゴリズムである。 Hereinafter, an adaptive filter according to the present invention when an NLMS (Normalized Least Mean Square) algorithm is used as the adaptive algorithm will be described. The NLMS algorithm is an adaptive algorithm that performs processing in the time domain, performs sequential calculation each time a new signal sample value is input, and gradually converges the tap coefficient to an optimum value.
NLMSアルゴリズムを用いた場合、本発明のタップ係数wn[i]の更新漸化式は、次の式(2)から式(4)のいずれかで表される。なお、式(2)から式(4)において、wn[i]は適応前(時刻n)のタップ係数、wn+1[i]は適応後(時刻n+1)のタップ係数、2μはタップ係数の収束速度を調整するステップサイズ、x[n]は入力信号、e[n]は誤差信号、cは分数の分母の値が0とならないようにするための正の値の微少な定数である。また、記号 ̄は信号の時間平均を表す。
なお、時間平均は、過去の有限の個数のサンプルを用いた移動平均または忘却係数を用いた積分処理により求められる。移動平均は、平均を取るデータ長をNとした場合に、タップ係数がすべて1/NであるNタップFIRフィルタで計算することができる。また、忘却係数αを用いた積分処理は、以下の式(5)で定義される。式(5)は、入力信号f[n]に対してその時間平均を求める場合を示す。
式(2)から式(4)のいずれも、従来のNLMSアルゴリズムとは異なり、入力信号x[n]のパワーだけではなく誤差信号e[n]のパワーも用いて正規化処理を行っている。 In any of the equations (2) to (4), unlike the conventional NLMS algorithm, normalization processing is performed using not only the power of the input signal x [n] but also the power of the error signal e [n]. .
式(2)は、入力信号x[n]のパワーと誤差信号e[n]のパワーの和の平均値により正規化処理を行っている。式(3)は入力信号x[n]のパワーと誤差信号e[n]のパワーの積の平均値の平方根により正規化処理を行っている。式(2)の処理と式(3)の処理はほぼ同等の効果が得られる。 Expression (2) performs normalization processing using the average value of the sum of the power of the input signal x [n] and the power of the error signal e [n]. Expression (3) performs normalization processing by the square root of the average value of the products of the power of the input signal x [n] and the power of the error signal e [n]. The processing of the formula (2) and the processing of the formula (3) can obtain almost the same effect.
式(4)は、式(3)の平方根の演算を省略するために、入力信号x[n]と誤差信号e[n]の積の絶対値の平均値により正規化処理を行っている。入力信号x[n]と誤差信号e[n]の積はパワーの次元であるので平方根演算は不要となり、式(4)の方が、式(3)よりも処理が簡単になる。 In Expression (4), in order to omit the calculation of the square root of Expression (3), normalization processing is performed using an average value of absolute values of products of the input signal x [n] and the error signal e [n]. Since the product of the input signal x [n] and the error signal e [n] is a power dimension, the square root operation is unnecessary, and the processing of the equation (4) is easier than the equation (3).
図3は、タップ係数設定部202の式(2)の場合における演算回路の構成を示す図である。図4は、タップ係数設定部202の式(3)の場合における演算回路の構成を示す図である。図5は、タップ係数設定部202の式(4)の場合における演算回路の構成を示す図である。図3、図4、図5において、(+)は加算器を表し、(×)は乗算器を表す。また、(・)−1は入力信号の逆数を求める逆数演算回路を表す。また、√(・)は入力信号の平方根を求める平方根演算回路を表す。また、|・|は入力信号の絶対値を求める絶対値演算回路を表す。また、z−iはiサンプルの遅延処理を行う遅延回路を表す。
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of an arithmetic circuit in the case of the expression (2) of the tap
図3において、タップ係数設定部202は、入力信号x[n]及び誤差信号e[n]を用いて、遅延回路301及び乗算器302により、更新係数Δwn[i]の分子項を計算し、乗算器303、乗算器304、加算器305、平均回路306、加算器307により、更新係数Δwn[i]の正規化分母項を計算する。そして、タップ係数設定部202は、逆数演算回路308、乗算器309により、分子項を正規化分母項で除して更新係数Δwn[i]を計算する。そして、タップ係数設定部202は、乗算器310、加算器311、遅延回路312により、更新係数Δwn[i]にステップサイズ2μを乗算したものをタップ係数wn[i]に加算して更新後のタップ係数wn+1[i]を生成する。
In FIG. 3, the tap
図4において、タップ係数設定部202は、入力信号x[n]及び誤差信号e[n]を用いて、遅延回路401及び乗算器402により、更新係数Δwn[i]の分子項を計算し、乗算器403、乗算器404、乗算器405、平均回路406、平方根演算回路407、加算器408により、更新係数Δwn[i]の正規化分母項を計算する。そして、タップ係数設定部202は、逆数演算回路409、乗算器410により、分子項を正規化分母項で除して更新係数Δwn[i]を計算する。そして、タップ係数設定部202は、乗算器411、加算器412、遅延回路413により、更新係数Δwn[i]にステップサイズ2μを乗算したものをタップ係数wn[i]に加算して更新後のタップ係数wn+1[i]を生成する。
In FIG. 4, the tap
図5において、タップ係数設定部202は、入力信号x[n]及び誤差信号e[n]を用いて、遅延回路501及び乗算器502により、更新係数Δwn[i]の分子項を計算し、乗算器503、絶対値演算回路504、平均回路505、加算器506により、更新係数Δwn[i]の正規化分母項を計算する。そして、タップ係数設定部202は、逆数演算回路507、乗算器508により、分子項を正規化分母項で除して更新係数Δwn[i]を計算する。そして、タップ係数設定部202は、乗算器509、加算器510、遅延回路511により、更新係数Δwn[i]にステップサイズ2μを乗算したものをタップ係数wn[i]に加算して更新後のタップ係数wn+1[i]を生成する。
In FIG. 5, the tap
次に、適応アルゴリズムとしてFLMS(Fast Least Mean SquareまたはFrequency domain Least Mean Square)アルゴリズムを用いた場合における、本願発明の適応フィルタについて説明する。FLMSアルゴリズムは、数サンプルおきに周期的に離散的フーリエ変換を用いて周波数領域でブロック処理を行い、徐々にタップ係数が最適値に収束していく適応アルゴリズムである。なお、FLMSアルゴリズムは、FBLMS(Fast Block Least Mean SquareまたはFrequency domain Block Least Mean Square)アルゴリズムと称されることもある。 Next, the adaptive filter of the present invention when the FLMS (Fast Least Mean Square or Frequency domain Least Mean Square) algorithm is used as the adaptive algorithm will be described. The FLMS algorithm is an adaptive algorithm in which block processing is performed in the frequency domain using discrete Fourier transform periodically every several samples, and tap coefficients gradually converge to an optimum value. The FLMS algorithm may be referred to as an FBLMS (Fast Block Least Mean Square or Frequency domain Block Least Mean Square) algorithm.
FLMSアルゴリズムを用いた場合、本発明のタップ係数の離散的フーリエ変換Wn[i]の更新漸化式は、次の式(6)または式(7)で表される。なお、式(6)、式(7)において、Wn[k]はタップ係数wn[i]の離散的フーリエ変換、Wn+L[k]はタップ係数wn+L[i]の離散的フーリエ変換、μはタップ係数の収束速度を調整するステップサイズ、X[k]は入力信号x[n]の離散的フーリエ変換、E[k]は誤差信号e[n]の離散的フーリエ変換、cは分数の分母の値が0とならないようにするための正の値の微少な定数、pは分数の分子が極端に小さな値とならないようにするための正の値の微少な定数である。また、kは周波数を表す。また、Lは係数更新処理を行う周期を表す。L=1として新たな信号のサンプル値が入力されるたびに逐次演算を行っても構わない。また、記号 ̄は信号の時間平均を表し、記号*は複素共役を表す。
式(6)、式(7)のいずれも、従来のFLMSアルゴリズムとは異なり、入力信号x[n]の離散的フーリエ変換X[k]だけではなく誤差信号e[n]の離散的フーリエ変換E[k]も用いて正規化処理を行っている。 Both the equations (6) and (7) are different from the conventional FLMS algorithm, not only the discrete Fourier transform X [k] of the input signal x [n] but also the discrete Fourier transform of the error signal e [n]. Normalization processing is also performed using E [k].
式(6)、式(7)において、X[k]は以下の式(8)により求められたもの、E[k]は以下の式(9)により求められたものをそれぞれ用いる。式(8)、式(9)において、Nは適応フィルタのタップ長であり、DFTは離散的フーリエ変換を表す。
式(6)、式(7)により更新した周波数領域のタップ係数の離散的フーリエ変換Wn+L[k]を、以下の式(10)に示すように、離散的逆フーリエ変換してその実数部を取り出すことにより時間領域のタップ係数wn+L[i]を求めることができる。式(10)において、IDFTは離散的逆フーリエ変換を表す。また、REALは引数の実部を取り出す処理をあらわす。通常、DFT/IDFTの演算には高速フーリエ変換アルゴリズムが用いられる。
なお、式(10)により得られるタップ係数長は、wn+L[0]〜wn+L[2N−1]の2Nであるが、wn+L[N]〜wn+L[2N−1]を破棄し、wn+L[0]〜wn+L[N−1]をタップ係数として用いる。 The tap coefficient length obtained by Expression (10) is 2N from wn + L [0] to wn + L [2N-1], but wn + L [N] to wn + L [2N-1] are discarded, w n + L [0] to w n + L [N−1] are used as tap coefficients.
式(6)は、式(4)の入力信号x[n]と誤差信号e[n]の積の絶対値による正規化処理を、周波数領域でブロック処理を行うFLMSアルゴリズムに適用したものであり、入力信号x[n]の離散的フーリエ変換X[k]と誤差信号e[n]の離散的フーリエ変換E[k]の積の絶対値を用いて周波数領域で正規化処理をする。 Expression (6) is obtained by applying the normalization process based on the absolute value of the product of the input signal x [n] and the error signal e [n] in Expression (4) to the FLMS algorithm that performs block processing in the frequency domain. Then, normalization processing is performed in the frequency domain using the absolute value of the product of the discrete Fourier transform X [k] of the input signal x [n] and the discrete Fourier transform E [k] of the error signal e [n].
式(7)は、式(6)にシステム起動時の初期状態からの収束速度を改善する処理を追加したものであり、適応フィルタの出力信号y[n]と誤差信号e[n]の積の平均値の絶対値を、入力信号x[n]の離散的フーリエ変換X[k]と誤差信号e[n]の離散的フーリエ変換E[k]の積の絶対値で割ったもので正規化処理をする。ただし、y[n]とe[n]の積の平均値は、上記式(5)の忘却係数を用いた積分処理により計算し、その初期値は0以外の値にする必要がある。初期値は入力信号x[n]の平均パワーと同程度にすれば良い。 Equation (7) is obtained by adding processing for improving the convergence speed from the initial state at the time of system startup to Equation (6), and is the product of the output signal y [n] of the adaptive filter and the error signal e [n]. Is obtained by dividing the absolute value of the average value of the signals by the absolute value of the product of the discrete Fourier transform X [k] of the input signal x [n] and the discrete Fourier transform E [k] of the error signal e [n]. Process. However, the average value of the product of y [n] and e [n] is calculated by integration processing using the forgetting coefficient of the above equation (5), and the initial value must be a value other than zero. The initial value may be about the same as the average power of the input signal x [n].
ここで、y[n]とe[n]の積は、以下の式(11)のように表すことができる。なお、式(11)中の*は畳み込みをあらわす演算子である。
式(11)において、s[n]とx[n]は異なる信号源からの信号であり、両者は無相関であるから、平均区間を十分に長く取れば、s[n]とx[n]*wn[i]の積の平均、すなわちs[n]とx[n]*wn[i]の相関はほぼ0となる。したがって、y[n]とe[n]の積の平均値の絶対値は、以下の式(12)のように表される。
適応フィルタが完全に収束して、g[n]=y[n]とならない限り、g[n]に対する推定誤差(g[n]−y[n])とy[n]とは相関を有し、式(12)に示すy[n]とe[n]の積の平均の絶対値は正の値となる。 Unless the adaptive filter converges completely and g [n] = y [n], the estimation error (g [n] −y [n]) and y [n] have a correlation with g [n]. And the absolute value of the average of the products of y [n] and e [n] shown in Expression (12) is a positive value.
適応フィルタの動作開始直後は推定誤差が大きいため、式(12)の値は、適応フィルタの動作開始直後において大きな値を持つが、適応動作が進んで収束するにつれて0に近づく。したがって、式(7)に基づいた適応フィルタ係数更新処理では推定誤差が大きな値となる起動直後では等価的にステップサイズμの値が大きくなったことと同じことになり、収束速度が加速される。この処理は、適応フィルタの動作開始直後の収束速度を向上させるだけでなく、同定対象のシステム(音響系)のインパルスレスポンスが急激に変動し、そのために誤差信号e[n]が急増した場合にも適応フィルタの収束を速める効果がある。 Since the estimation error is large immediately after the start of the operation of the adaptive filter, the value of Expression (12) has a large value immediately after the start of the operation of the adaptive filter, but approaches 0 as the adaptive operation progresses and converges. Therefore, in the adaptive filter coefficient updating process based on the equation (7), immediately after the start when the estimation error becomes a large value, it is equivalent to the value of the step size μ being increased, and the convergence speed is accelerated. . This process not only improves the convergence speed immediately after the start of the operation of the adaptive filter, but also when the impulse response of the identification target system (acoustic system) fluctuates rapidly, and the error signal e [n] increases rapidly. Has the effect of speeding up the convergence of the adaptive filter.
実際に、入力信号x[n]として音声信号を用い、適応フィルタにおいてシミュレーションを行い、式(12)に示すy[n]とe[n]の積の平均値の絶対値を求めた結果を図6に示す。なお、図6の横軸は時間(単位:サンプル)、縦軸はy[n]とe[n]の積の平均値の絶対値である。また、図6において、適応フィルタの係数更新アルゴリズムには式(6)を用いた。また、シミュレーション時のシステムの構成は図7であり、入力信号x[n]とs[n]には、サンプリング周波数8kHzで録音したそれぞれ異なる人間の音声データを用いた。また、式(12)の平均処理を、忘却係数を用いた式(5)で定義される積分演算により行い、忘却係数αの値を0.02とした。また、式(5)の演算を行う際の初期値は入力信号x[n]の最初の300サンプルのパワーの値とした。なお、図7において、h[i]は、音響系の伝達関数を表す同定対象のフィルタのタップ係数である。 Actually, a speech signal is used as the input signal x [n], a simulation is performed in the adaptive filter, and the absolute value of the average value of the products of y [n] and e [n] shown in Expression (12) is obtained. As shown in FIG. In FIG. 6, the horizontal axis represents time (unit: sample), and the vertical axis represents the absolute value of the average value of the products of y [n] and e [n]. Also, in FIG. 6, Equation (6) is used for the coefficient update algorithm of the adaptive filter. The system configuration at the time of simulation is shown in FIG. 7, and different human voice data recorded at a sampling frequency of 8 kHz was used for the input signals x [n] and s [n]. Further, the averaging process of the equation (12) is performed by the integral calculation defined by the equation (5) using the forgetting factor, and the value of the forgetting factor α is set to 0.02. In addition, the initial value when performing the calculation of Expression (5) is the power value of the first 300 samples of the input signal x [n]. In FIG. 7, h [i] is the tap coefficient of the filter to be identified that represents the transfer function of the acoustic system.
図6から明らかなように、y[n]とe[n]の積の平均値の絶対値は、動作開始後10000サンプルまでの間は大きな値を持っているが、10000サンプル以降はほぼ0.3以下の値に収まっている。この場合、式(7)中の定数pの値は、0.3からその数分の一程度にするのが適当である。 As is apparent from FIG. 6, the absolute value of the average value of the products of y [n] and e [n] has a large value until 10000 samples after the start of operation, but is almost 0 after 10000 samples. The value is within 3 or less. In this case, it is appropriate that the value of the constant p in the equation (7) is from 0.3 to a fraction of that.
図8は、タップ係数設定部202の式(6)の場合における演算回路の構成を示す図である。図9は、タップ係数設定部202の式(7)の場合における演算回路の構成を示す図である。図8、図9において、(+)は加算器を表し、(×)は乗算器を表す。また、(・)−1は入力信号の逆数を求める逆数演算回路を表す。また、|・|は入力信号の絶対値を求める絶対値演算回路を表す。また、z−iはiサンプルの遅延処理を行う遅延回路を表す。また、DFTは、離散フーリエ変換を行うフーリエ変換回路を表す。また、IDFTは、離散逆フーリエ変換を行う逆フーリエ変換回路を表す。また、CONJは、入力信号の複素共役を求める複素共役演算回路を表す。また、ADD ZEROは、上記式(9)中のN個のゼロを入力数列に追加する処理を行う挿入回路を表す。また、REALは、入力した複素信号の実部のみを出力する抽出回路を表す。なお、図8、図9では、上記式(10)の右辺の余分なタップ係数wn+1[N]〜wn+1[2N−1]を破棄する処理を行う構成を省略している。
FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration of an arithmetic circuit in the case of the equation (6) of the tap
図8において、タップ係数設定部202は、フーリエ変換回路801により、入力信号x[n]を離散フーリエ変換して入力信号ベクトルX[k]を求め、挿入回路802及びフーリエ変換回路803により、誤差信号e[n]を離散フーリエ変換して誤差信号ベクトルE[k]を求める。そして、タップ係数設定部202は、X[k]及び誤差信号ベクトルE[k]を用いて、複素共役演算回路804及び乗算器805により、更新ベクトルΔWn[k]の分子項を計算し、乗算器806、絶対値演算回路807、加算器808により、更新ベクトルΔWn[k]の正規化分母項を計算する。そして、タップ係数設定部202は、逆数演算回路809、乗算器810により、分子項を正規化分母項で除して更新ベクトルΔWn[k]を計算する。そして、タップ係数設定部202は、乗算器811、加算器812、遅延回路813により、更新ベクトルΔWn[k]にステップサイズμを乗算したものをタップ係数ベクトルWn[k]に加算して更新後のタップ係数ベクトルWn+L[k]を生成する。そして、タップ係数設定部202は、逆フーリエ変換回路814により、Wn+L[k]を離散逆フーリエ変換してwn+L[i]を求める。
In FIG. 8, the tap
図9において、タップ係数設定部202は、フーリエ変換回路901により、入力信号x[n]を離散フーリエ変換して入力信号ベクトルX[k]を求め、挿入回路902及びフーリエ変換回路903により、誤差信号e[n]を離散フーリエ変換して誤差信号ベクトルE[k]を求める。そして、タップ係数設定部202は、出力信号y[n]、誤差信号e[n]、入力信号ベクトルX[k]及び誤差信号ベクトルE[k]を用いて、複素共役演算回路904、乗算器905、乗算器906、平均回路907、絶対値演算回路908、加算器909及び乗算器910により、更新ベクトルΔWn[k]の分子項を計算し、乗算器911、絶対値演算回路912、加算器913により、更新ベクトルΔWn[k]の正規化分母項を計算する。そして、タップ係数設定部202は、逆数演算回路914、乗算器915により、分子項を正規化分母項で除して更新ベクトルΔWn[k]を計算する。そして、タップ係数設定部202は、乗算器916、加算器917、遅延回路918により、更新ベクトルΔWn[k]にステップサイズμを乗算したものをタップ係数ベクトルWn[k]に加算して更新後のタップ係数ベクトルWn+L[k]を生成する。そして、タップ係数設定部202は、逆フーリエ変換回路919により、Wn+L[k]を離散逆フーリエ変換してwn+L[i]を求める。
In FIG. 9, the tap
以上説明した本発明の適応フィルタの有効性を実証するために行ったコンピュータ・シミュレーションの結果を以下に示す。なお、シミュレーション時のシステムの構成は図7と同一であり、入力信号x[n]と加法性雑音に相当するs[n]にはそれぞれ別の話者が同一の文章を読み上げ、サンプリング周波数8kHzで録音し、振幅の絶対値が1以下となるように正規化したデータを用いた。同定対象のFIRフィルタと適応フィルタはともに300タップである。同定対象フィルタのタップ係数h[i]は、以下の式(13)のように設定した。また、引数iの範囲は0≦i<300である。
式(14)で示される同定対象フィルタのタップ係数h[i]の推定誤差量D[n]の変化を図10に示す。図10の横軸は時間、縦軸は誤差量D[n]である。
図10(a)は従来技術のNLMSアルゴリズムを用いた場合、図10(b)は式(2)を用いた場合、図10(c)は式(3)を用いた場合、図10(d)は式(4)を用いた場合、図10(e)は式(6)を用いた場合、図10(f)は式(7)を用いた場合、をそれぞれ示す。なお、図10(e)、図10(f)はDFT/IDFTを用いた周波数領域でのブロック処理アルゴリズムを用いているので、タップ係数の更新は適応フィルタのタップ長と同じ300サンプルごとに行っている。また、いずれの処理例でも平均演算はすべて上記式(5)の忘却係数を用いた積分演算を用いており、忘却係数の値は図10(a)〜(d)では0.005、図10(f)では0.05としている。また、分数の分母が0となることを防ぐための定数cの値をすべて0.0001としている。 10A shows the case where the prior art NLMS algorithm is used, FIG. 10B shows the case where equation (2) is used, FIG. 10C shows the case where equation (3) is used, and FIG. ) Shows the case where equation (4) is used, FIG. 10 (e) shows the case where equation (6) is used, and FIG. 10 (f) shows the case where equation (7) is used. 10 (e) and 10 (f) use a block processing algorithm in the frequency domain using DFT / IDFT, the tap coefficient is updated every 300 samples, which is the same as the tap length of the adaptive filter. ing. In any of the processing examples, all the average calculations use the integral calculation using the forgetting coefficient of the above formula (5), and the value of the forgetting coefficient is 0.005 in FIGS. 10 (a) to 10 (d). In (f), it is set to 0.05. In addition, the value of the constant c for preventing the fractional denominator from being 0 is set to 0.0001.
図10(a)に示すように、従来技術のNLMSアルゴリズムでは、ステップサイズμの値を0.00001と極端に小さくすればほとんどダブルトークの影響を受けずに収束するが、収束速度は非常に遅くなる。一方、従来技術のNLMSアルゴリズムでは、μ=0.00002以上にすると収束は早くなるが、ダブルトークの影響のために安定した収束状態を維持することができない。 As shown in FIG. 10A, in the NLMS algorithm of the prior art, if the value of the step size μ is extremely small as 0.00001, the convergence is hardly affected by the double talk, but the convergence speed is very high. Become slow. On the other hand, in the conventional NLMS algorithm, convergence becomes faster when μ = 0.00002 or more, but a stable convergence state cannot be maintained due to the influence of double talk.
これに対し、図10(a)と図10(b)〜(d)との対比から明らかなように、本発明による時間領域での適応フィルタ係数更新アルゴリズムを用いることにより、いずれも従来のNLMSアルゴリズムよりも良好な収束特性を得ることができる。 On the other hand, as is clear from the comparison between FIG. 10 (a) and FIGS. 10 (b) to 10 (d), the adaptive filter coefficient update algorithm in the time domain according to the present invention is used, both of which are conventional NLMS. Convergence characteristics better than the algorithm can be obtained.
また、図10(e)に示すように、本発明による周波数領域での式(6)の適応フィルタ係数更新アルゴリズムでは、時間領域の処理よりもさらに良好な収束特性を得ることができる。 Further, as shown in FIG. 10E, the adaptive filter coefficient update algorithm of Equation (6) in the frequency domain according to the present invention can obtain better convergence characteristics than the time domain processing.
また、図10(f)に示すように、本発明による周波数領域での式(7)の適応フィルタ係数更新アルゴリズムでは、図10(e)よりもさらに起動直後の収束速度を向上させることができる。なお、図6のシミュレーション結果に基づき、式(7)中の定数pの値は0.2とした。 As shown in FIG. 10 (f), the adaptive filter coefficient update algorithm of the equation (7) in the frequency domain according to the present invention can further improve the convergence speed immediately after the start-up than FIG. 10 (e). . Based on the simulation result of FIG. 6, the value of the constant p in the equation (7) was set to 0.2.
このように、本発明では、従来のNLMSアルゴリズムは、入力信号のパワーのみを用いて正規化処理を行っているのに対し、本発明の適応フィルタのNLMSアルゴリズムは、入力信号のパワーと誤差信号のパワーの両方を用いて正規化処理を行う。 Thus, in the present invention, the conventional NLMS algorithm performs normalization processing using only the power of the input signal, whereas the adaptive filter NLMS algorithm of the present invention uses the power of the input signal and the error signal. Normalization processing is performed using both of the powers.
所望信号に加わった加法性雑音のパワーが増大すると誤差信号のパワーも増大する。本発明のように、誤差信号のパワーも用いて正規化することにより、加法性雑音のパワーが大きい時には自動的に適応アルゴリズムの収束速度が低下し、雑音の影響による収束特性の劣化を防ぐことができる。 As the power of the additive noise added to the desired signal increases, the power of the error signal also increases. By normalizing using the error signal power as in the present invention, the convergence speed of the adaptive algorithm is automatically lowered when the power of additive noise is large, thereby preventing deterioration of convergence characteristics due to the influence of noise. Can do.
エコーキャンセラにおいてはダブルトーク状態となると適応フィルタの適応誤差が増え、誤差信号のパワーも増大する。したがって、本発明のように、誤差信号のパワーを用いて正規化処理を行うことにより、ダブルトーク状態になった場合に適応フィルタの収束速度を低下させ、ダブルトークによって適応誤差が急激に増大することを防ぐことができる。 In the echo canceller, when the double talk state is entered, the adaptive error of the adaptive filter increases and the power of the error signal also increases. Therefore, as in the present invention, by performing the normalization process using the power of the error signal, the convergence speed of the adaptive filter is reduced in the double talk state, and the adaptation error increases rapidly due to the double talk. Can be prevented.
また、ダブルトーク状態が解消され、誤差信号e[n]のパワーが小さくなれば、自動的に収束速度が速くなる。 Further, if the double talk state is eliminated and the power of the error signal e [n] is reduced, the convergence speed is automatically increased.
また、本発明は、入力信号の定常性の仮定や、白色性・正規分布特性の仮定、相関特性の仮定等を前提としていない処理法であるため、これらの仮定が成り立ち難い実際の音声信号入力において良好な収束特性を得ることができる。本発明の処理の前提条件となっているのは図1の入力信号x[n]すなわち遠端の端末の話者の音声のパワーと、入力音声s[n]のパワーの比が緩やかに変動するという仮定のみである。異なる話者の音声のパワーが無相関に変動するというのは自明であり、この仮定は問題なく成り立つ。 In addition, since the present invention is a processing method that does not assume the assumption of stationarity of the input signal, the assumption of whiteness / normal distribution characteristics, the assumption of correlation characteristics, etc., actual audio signal input in which these assumptions are difficult to hold. Good convergence characteristics can be obtained. The precondition for the processing of the present invention is that the ratio of the power of the input signal x [n] in FIG. 1, that is, the voice of the speaker of the far-end terminal and the power of the input voice s [n] varies slowly. The only assumption is that It is self-evident that the voice power of different speakers fluctuates uncorrelated, and this assumption holds without problems.
なお、上記式(7)、図9の処理のみは、入力信号の相関特性に関する仮定に基づいた収束速度高速化の処理を行っているが、実際の音声でその仮定が十分に成り立つことは図6のシミュレーション結果により実証されている。 Note that only the processing of the above equation (7) and FIG. 9 performs the speeding up of the convergence speed based on the assumption regarding the correlation characteristic of the input signal, but it is shown that the assumption is sufficiently established in actual speech. This is demonstrated by 6 simulation results.
このように、本発明によれば、遠端信号のパワーと近端信号のパワーに応じて自動的に最適の収束速度が維持されるので、良好かつ安定した収束特性が得られる。 As described above, according to the present invention, the optimum convergence speed is automatically maintained according to the power of the far-end signal and the power of the near-end signal, so that a good and stable convergence characteristic can be obtained.
本発明を、ダブルトーク検出回路を用いて適応速度を制御する従来の手法と比較すると、本発明は、ダブルトーク状態であるか否かを判定するための閾値設定の処理が不要であり、動作環境が変化してもそのつど最適な閾値を求めて再設定する必要が無いという利点がある。 When the present invention is compared with the conventional method of controlling the adaptive speed using the double talk detection circuit, the present invention does not require a threshold setting process for determining whether or not it is in the double talk state. Even if the environment changes, there is an advantage that it is not necessary to obtain and reset an optimum threshold value each time.
なお、上記実施の形態では、適応フィルタを有するエコーキャンセラについて説明した、本発明の適応フィルタは、エコーキャンセラに限らず、他の装置に用いることもできる。 In the above-described embodiment, the echo canceller having the adaptive filter has been described. The adaptive filter of the present invention is not limited to the echo canceller, and can be used for other devices.
本発明は、双方向通信システム(無線電話、有線電話、インターホン、TV会議システム等)のエコーキャンセラ、ハウリングキャンセラ、等に用いるに好適である。 The present invention is suitable for use in an echo canceller, a howling canceller, and the like of a bidirectional communication system (wireless telephone, wired telephone, interphone, video conference system, etc.).
101 ディジタル・アナログ変換器
102 パワーアンプ
103 スピーカ
104 マイクロホン
105 マイクアンプ
106 アナログ・ディジタル変換器
107 エコーキャンセラ
108 適応フィルタ
109 減算器
201 フィルタ部
202 タップ係数設定部
301、312、401、413、501、511、813、918 遅延回路
302、303、304、309、310、402、403、404、405、410、411、502、503、508、509、805、806、810、811、905、906、910、911、915、916 乗算器
305、307、311、408、412、506、510、808、812、909、913、917 加算器
306、406、505、907 平均回路
308、409、507、809、914 逆数演算回路
407 平方根演算回路
504、807、908、912 絶対値演算回路
801、803、901、903 フーリエ変換回路
802、902 挿入回路
804、904 複素共役演算回路
814、919 逆フーリエ変換回路
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記系から出力される系出力信号d[n」と前記出力信号y[n」との差である誤差信号e[n]と、前記入力信号x[n]とに基づき、前記系の伝達関数と等しくなるように、前記フィルタ処理におけるタップ係数wn[i]を更新するタップ係数設定部と、
を有する適応フィルタであって(nはサンプルタイムインデックス、iは適応フィルタのタップ位置を表す引数)、
前記タップ係数設定部は、
ステップサイズ2μと更新係数Δwn[i]を乗算したものをタップ係数wn[i]に加算して更新後のタップ係数wn+1[i]を生成し、
前記更新係数Δwn[i]を、分子項を正規化分母項で除すことによって生成し、
前記分子項を、入力信号x[n−i]に前記誤差信号e[n]を乗じることによって生成し、
前記正規化分母項を、前記入力信号x[n]の2乗と前記誤差信号e[n]の2乗との積の平均の平方根に正の定数cを加算することにより生成する、
適応フィルタ。 A filter unit that inputs an input signal x [n] equal to a system input signal input to a system with an unknown transfer function, and outputs an output signal y [n] by filtering the input signal x [n]. When,
Based on the error signal e [n], which is the difference between the system output signal d [n] output from the system and the output signal y [n], and the input signal x [n], the transfer function of the system A tap coefficient setting unit for updating the tap coefficient w n [i] in the filtering process so as to be equal to
(N is a sample time index, i is an argument indicating the tap position of the adaptive filter),
The tap coefficient setting unit
Tap coefficient updated by adding the step size 2μ and update the coefficient [Delta] w n tap coefficient multiplied by the [i] w n [i] w n + 1 to generate a [i],
Generating the update factor Δw n [i] by dividing the numerator term by the normalized denominator term;
Generating the numerator term by multiplying the input signal x [n−i] by the error signal e [n];
The normalized denominator term is generated by adding a positive constant c to the average square root of the product of the square of the input signal x [n] and the square of the error signal e [n] .
Adaptive filter.
前記系出力信号d[n」から、前記適応フィルタから出力された出力信号y[n」を減算して前記誤差信号e[n]を生成する減算器と、
を有するエコーキャンセラ。 The adaptive filter of claim 1 ;
A subtracter that subtracts the output signal y [n] output from the adaptive filter from the system output signal d [n] to generate the error signal e [n];
Echo canceller with
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009169131A JP4903842B2 (en) | 2009-07-17 | 2009-07-17 | Adaptive filter and echo canceller having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009169131A JP4903842B2 (en) | 2009-07-17 | 2009-07-17 | Adaptive filter and echo canceller having the same |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008292330A Division JP4377952B1 (en) | 2008-11-14 | 2008-11-14 | Adaptive filter and echo canceller having the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010119088A JP2010119088A (en) | 2010-05-27 |
JP4903842B2 true JP4903842B2 (en) | 2012-03-28 |
Family
ID=42306408
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009169131A Expired - Fee Related JP4903842B2 (en) | 2009-07-17 | 2009-07-17 | Adaptive filter and echo canceller having the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4903842B2 (en) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4509126B2 (en) * | 2007-01-24 | 2010-07-21 | 沖電気工業株式会社 | Echo canceller and echo cancellation method |
-
2009
- 2009-07-17 JP JP2009169131A patent/JP4903842B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010119088A (en) | 2010-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4377952B1 (en) | Adaptive filter and echo canceller having the same | |
CN101719969B (en) | Method and system for judging double-end conversation and method and system for eliminating echo | |
JP4638039B2 (en) | Method and apparatus for providing echo suppression using frequency domain non-linear processing | |
JP5501527B2 (en) | Echo canceller and echo detector | |
JPWO2010035308A1 (en) | Echo canceller | |
WO2005125168A1 (en) | Echo canceling apparatus, telephone set using the same, and echo canceling method | |
JPWO2009051197A1 (en) | Echo suppression method and apparatus | |
CN110956975B (en) | Echo cancellation method and device | |
CN105432062B (en) | Method, equipment and medium for echo removal | |
JP4155774B2 (en) | Echo suppression system and method | |
CN110992923B (en) | Echo cancellation method, electronic device, and storage device | |
CN112863532A (en) | Echo suppressing device, echo suppressing method, and storage medium | |
JP2016503262A (en) | Echo suppression | |
JP4903843B2 (en) | Adaptive filter and echo canceller having the same | |
JP4964267B2 (en) | Adaptive filter and echo canceller having the same | |
JP2005051744A (en) | Speech communication apparatus | |
CN111917926B (en) | Echo cancellation method and device in communication terminal and terminal equipment | |
JPH08251081A (en) | Echo removing device | |
CN111989934B (en) | Echo cancellation device, echo cancellation method, signal processing chip, and electronic apparatus | |
JP4903842B2 (en) | Adaptive filter and echo canceller having the same | |
JP2011254420A (en) | Echo elimination method, echo elimination device, and echo elimination program | |
JP2005318518A (en) | Double-talk state judging method, echo cancel method, double-talk state judging apparatus, echo cancel apparatus, and program | |
JP6180689B1 (en) | Echo canceller apparatus, echo cancellation method, and echo cancellation program | |
JP6369192B2 (en) | Echo suppression device, echo suppression program, echo suppression method, and communication terminal | |
WO2022202012A1 (en) | Echo suppressing device, echo suppressing method, and echo suppressing program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111108 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20111108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20111202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |