Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4998887B2 - Terminal device and program - Google Patents

Terminal device and program Download PDF

Info

Publication number
JP4998887B2
JP4998887B2 JP2007310619A JP2007310619A JP4998887B2 JP 4998887 B2 JP4998887 B2 JP 4998887B2 JP 2007310619 A JP2007310619 A JP 2007310619A JP 2007310619 A JP2007310619 A JP 2007310619A JP 4998887 B2 JP4998887 B2 JP 4998887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display unit
lighting
state
interrupt event
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007310619A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009135770A (en
Inventor
龍男 荒巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Casio Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority to JP2007310619A priority Critical patent/JP4998887B2/en
Publication of JP2009135770A publication Critical patent/JP2009135770A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4998887B2 publication Critical patent/JP4998887B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、端末装置及びプログラムに係り、特に割込イベント発生時の制御内容に工夫が凝らされた端末装置及びプログラムに関する。 The present invention relates to a terminal device and a program, and more particularly to a terminal device and a program that have been devised for control contents when an interrupt event occurs.

近年、携帯電話機の表示画面は大画面化されるとともに、表示画面を備える筐体を操作パネルを備える筐体に対して左右に回転可能とすることにより、携帯電話機の2つの筐体を折り畳んだときでも表示画面が外を向くスタイル(以下、ビュースタイルという。)にすることが可能な構成のものがある(例えば、特許文献1参照)。 In recent years, the display screen of a mobile phone has been enlarged, and two cases of the mobile phone have been folded by allowing the case with the display screen to rotate left and right with respect to the case with the operation panel. There is a configuration in which the display screen can be turned outward (hereinafter referred to as “view style”) (see, for example, Patent Document 1).

また、近時の携帯電話機などの端末装置には、メールや電話の着信時に、送信者の氏名、電話番号、画像(顔写真)などの送信者の個人情報を表示する機能を備えているものがある。また、予め設定しておいたアラーム時刻になった時に、会議や待ち合わせなどの行動情報を表示する機能を備えている端末装置もある。 In addition, recent terminal devices such as mobile phones have a function for displaying the sender's personal information such as the sender's name, phone number, and image (face photo) when an incoming mail or phone call is received. There is. There is also a terminal device having a function of displaying action information such as a meeting or a meeting when an alarm time set in advance is reached.

これらの構成や機能が備えられていることにより、携帯電話機などの端末装置をいちいち開閉することなく個人情報や行動情報などの様々の情報を容易に知ることができるので、これらの構成や機能は非常に便利なものといえる。
特開2005−318164
Since these configurations and functions are provided, various information such as personal information and behavior information can be easily known without opening and closing each terminal device such as a mobile phone. It can be said that it is very convenient.
JP 2005-318164 A

しかしながら、このような従来の端末装置(携帯電話機)にあっては、メール、電話、アラーム等のイベント発生時に送信者の個人情報を直ちに表示する構成となっていたため、第三者に見られたくない場合であっても見られてしまうという問題点があった。 However, since such a conventional terminal device (mobile phone) is configured to immediately display the sender's personal information when an event such as an email, telephone call, or alarm occurs, it is desired to be viewed by a third party. There was a problem that even if not, it would be seen.

すなわち、上述の個人情報や行動情報は他人に見られたくないものである場合もあるところ、たとえばビュースタイルのような端末装置の表示画面が端末装置のユーザ以外の他人も閲覧可能な状況にある場合において上述の機能が作動してしまうと、その他人に個人情報や行動情報を見られてしまうという問題点があった。 In other words, the personal information and behavior information described above may not be viewed by other people. For example, the display screen of the terminal device, such as a view style, can be viewed by other people than the user of the terminal device. In some cases, when the above-described function is activated, there is a problem that other people can see personal information and behavior information.

これと同様に、端末装置に備えられているテレビ機能を用いてテレビを複数人で視聴している際に着信やアラームなどの割込イベントが発生した場合にも、割込イベントの報知内容がユーザの意図に反して第三者に容易に見られてしまうという問題点があった。 Similarly, when an interrupt event such as an incoming call or an alarm occurs when multiple people are watching the TV using the TV function provided in the terminal device, the notification content of the interrupt event is There was a problem that it was easily seen by a third party against the user's intention.

これらの問題点は、端末装置が携帯電話機である場合だけでなく、パーソナルコンピュータ、PDA、デジタルカメラ、音楽プレイヤなどの端末装置についても等しく指摘することができる。   These problems can be pointed out equally not only when the terminal device is a mobile phone, but also for terminal devices such as personal computers, PDAs, digital cameras, and music players.

本発明は、上記背景に鑑みてなされたものであり、ユーザにとって直感的に操作しやすく、かつ、割込イベントの報知内容を第三者に容易に見られることを防止できる端末装置及びプログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described background, and provides a terminal device and a program that are easy to operate intuitively for a user and can prevent a notification content of an interrupt event from being easily seen by a third party. The purpose is to provide.

上記課題を解決するために、請求項1に記載の端末装置は、
割込イベントが発生した場合における端末装置の使用状態を検出する第1検出手段と、
前記発生した割込イベントの報知内容に所定の内容が含まれているか否かを検出する第2検出手段と、
前記第1検出手段による検出結果と前記第2検出手段による検出結果とに基づいて、前記発生した割込イベントに対して表示部の点灯状況を消灯状態とするか点灯状態とするかを判別する判別手段と、
該判別手段による判別結果に基づいて、前記表示部の点灯状況を制御する点灯制御手段と、
該点灯制御手段による制御結果に基づいて、ユーザ操作に対応する処理内容の割り当てを制御する操作制御手段と、
を備え
前記点灯制御手段は、前記判別手段によって点灯状態とすると判別された場合に、前記表示部を点灯状態とするように制御し、
前記操作制御手段は、前記点灯制御手段によって前記表示部を点灯状態とするように制御された場合に、前記表示部が点灯状態における最初のユーザ操作を前記発生した割込イベントに対する処理に割り当てるように制御することを特徴とする。
In order to solve the above problem, a terminal device according to claim 1 is:
First detection means for detecting a usage state of the terminal device when an interrupt event occurs;
Second detection means for detecting whether or not a predetermined content is included in the notification content of the generated interrupt event;
Based on the detection result by the first detection means and the detection result by the second detection means, it is determined whether the lighting state of the display unit is turned off or turned on for the generated interrupt event. Discrimination means;
Lighting control means for controlling the lighting status of the display unit based on the determination result by the determining means;
Operation control means for controlling allocation of processing contents corresponding to a user operation based on a control result by the lighting control means;
Equipped with a,
The lighting control unit controls the display unit to be in a lighting state when it is determined by the determination unit to be in a lighting state,
The operation control means assigns the first user operation in the lighting state to the process for the generated interrupt event when the lighting control means controls the display section to be in the lighting state. It is characterized by controlling to .

請求項2に記載の端末装置は、
割込イベントが発生した場合における端末装置の使用状態を検出する第1検出手段と、
前記発生した割込イベントの報知内容に所定の内容が含まれているか否かを検出する第2検出手段と、
前記第1検出手段による検出結果と前記第2検出手段による検出結果とに基づいて、前記発生した割込イベントに対して表示部の点灯状況を消灯状態とするか点灯状態とするかを判別する判別手段と、
該判別手段による判別結果に基づいて、前記表示部の点灯状況を制御する点灯制御手段と、
該点灯制御手段による制御結果に基づいて、ユーザ操作に対応する処理内容の割り当てを制御する操作制御手段と、
を備え、
前記点灯制御手段は、前記判別手段によって消灯状態とすると判別された場合に、前記表示部を消灯状態とするように制御し、
前記操作制御手段は、前記点灯制御手段によって前記表示部を消灯状態とするように制御された場合に、前記表示部が消灯状態における最初のユーザ操作を前記表示部の点灯処理に割り当てるように制御することを特徴とする
The terminal device according to claim 2 is:
First detection means for detecting a usage state of the terminal device when an interrupt event occurs;
Second detection means for detecting whether or not a predetermined content is included in the notification content of the generated interrupt event;
Based on the detection result by the first detection means and the detection result by the second detection means, it is determined whether the lighting state of the display unit is turned off or turned on for the generated interrupt event. Discrimination means;
Lighting control means for controlling the lighting status of the display unit based on the determination result by the determining means;
Operation control means for controlling allocation of processing contents corresponding to a user operation based on a control result by the lighting control means;
With
The lighting control unit controls the display unit to be in a light-off state when it is determined by the determination unit to be in a light-off state,
The operation control unit controls the first user operation when the display unit is turned off to be assigned to the lighting process of the display unit when the display control unit is controlled to be turned off by the lighting control unit. It is characterized by doing .

請求項3に記載の端末装置は、
割込イベントが発生した場合における端末装置の使用状態を検出する第1検出手段と、
前記発生した割込イベントの報知内容に所定の内容が含まれているか否かを検出する第2検出手段と、
前記第1検出手段による検出結果と前記第2検出手段による検出結果とに基づいて、前記発生した割込イベントに対して表示部の点灯状況を消灯状態とするか点灯状態とするかを判別する判別手段と、
該判別手段による判別結果に基づいて、前記表示部の点灯状況を制御する点灯制御手段と、
該点灯制御手段による制御結果に基づいて、ユーザ操作に対応する処理内容の割り当てを制御する操作制御手段と、
を備え、
前記点灯制御手段は、前記判別手段によって点灯状態とすると判別された場合に、前記表示部を点灯状態とするように制御し、
前記操作制御手段は、前記点灯制御手段によって前記表示部を点灯状態とするように制御された場合に、前記表示部が点灯状態における最初のユーザ操作を前記発生した割込イベントに対する処理に割り当てるように制御し、
前記点灯制御手段は、前記判別手段によって消灯状態とすると判別された場合に、前記表示部を消灯状態とするように制御し、
前記操作制御手段は、前記点灯制御手段によって前記表示部を消灯状態とするように制御された場合に、前記表示部が消灯状態における最初のユーザ操作を前記表示部の点灯処理に割り当てるように制御することを特徴とする
The terminal device according to claim 3 is:
First detection means for detecting a usage state of the terminal device when an interrupt event occurs;
Second detection means for detecting whether or not a predetermined content is included in the notification content of the generated interrupt event;
Based on the detection result by the first detection means and the detection result by the second detection means, it is determined whether the lighting state of the display unit is turned off or turned on for the generated interrupt event. Discrimination means;
Lighting control means for controlling the lighting status of the display unit based on the determination result by the determining means;
Operation control means for controlling allocation of processing contents corresponding to a user operation based on a control result by the lighting control means;
With
The lighting control unit controls the display unit to be in a lighting state when it is determined by the determination unit to be in a lighting state,
The operation control means assigns the first user operation in the lighting state to the process for the generated interrupt event when the lighting control means controls the display section to be in the lighting state. Control to
The lighting control unit controls the display unit to be in a light-off state when it is determined by the determination unit to be in a light-off state,
The operation control unit controls the first user operation when the display unit is turned off to be assigned to the lighting process of the display unit when the display control unit is controlled to be turned off by the lighting control unit. It is characterized by doing .

請求項11に記載の端末装置は、
割込イベントが発生した場合における端末装置の使用状態を検出する第1検出手段と、
前記発生した割込イベントが予め指定された割込イベントか否かを検出する第2検出手段と、
前記第1検出手段による検出結果と前記第2検出手段による検出結果とに基づいて、前記発生した割込イベントに対して表示部の点灯状況を消灯状態とするか点灯状態とするかを判別する判別手段と、
該判別手段による判別結果に基づいて、前記表示部の点灯状況を制御する点灯制御手段と、
該点灯制御手段による制御結果に基づいて、ユーザ操作に対応する処理内容の割り当てを制御する操作制御手段と、
を備え、
前記点灯制御手段は、前記判別手段によって点灯状態とすると判別された場合に、前記表示部を点灯状態とするように制御し、
前記操作制御手段は、前記点灯制御手段によって前記表示部を点灯状態とするように制御された場合に、前記表示部が点灯状態における最初のユーザ操作を前記発生した割込イベントに対する処理に割り当てるように制御することを特徴とする。
The terminal device according to claim 11 is:
First detection means for detecting a usage state of the terminal device when an interrupt event occurs;
Second detecting means for detecting whether the generated interrupt event is a pre-designated interrupt event;
Based on the detection result by the first detection means and the detection result by the second detection means, it is determined whether the lighting state of the display unit is turned off or turned on for the generated interrupt event. Discrimination means;
Lighting control means for controlling the lighting status of the display unit based on the determination result by the determining means;
Operation control means for controlling allocation of processing contents corresponding to a user operation based on a control result by the lighting control means;
With
The lighting control unit controls the display unit to be in a lighting state when it is determined by the determination unit to be in a lighting state,
The operation control means assigns the first user operation in the lighting state to the process for the generated interrupt event when the lighting control means controls the display section to be in the lighting state. It is characterized by controlling to .

請求項12に記載の端末装置は、
割込イベントが発生した場合における端末装置の使用状態を検出する第1検出手段と、
前記発生した割込イベントが予め指定された割込イベントか否かを検出する第2検出手段と、
前記第1検出手段による検出結果と前記第2検出手段による検出結果とに基づいて、前記発生した割込イベントに対して表示部の点灯状況を消灯状態とするか点灯状態とするかを判別する判別手段と、
該判別手段による判別結果に基づいて、前記表示部の点灯状況を制御する点灯制御手段と、
該点灯制御手段による制御結果に基づいて、ユーザ操作に対応する処理内容の割り当てを制御する操作制御手段と、
を備え、
前記点灯制御手段は、前記判別手段によって消灯状態とすると判別された場合に、前記表示部を消灯状態とするように制御し、
前記操作制御手段は、前記点灯制御手段によって前記表示部を消灯状態とするように制御された場合に、前記表示部が消灯状態における最初のユーザ操作を前記表示部の点灯処理に割り当てるように制御することを特徴とする
The terminal device according to claim 12 is:
First detection means for detecting a usage state of the terminal device when an interrupt event occurs;
Second detecting means for detecting whether the generated interrupt event is a pre-designated interrupt event;
Based on the detection result by the first detection means and the detection result by the second detection means, it is determined whether the lighting state of the display unit is turned off or turned on for the generated interrupt event. Discrimination means;
Lighting control means for controlling the lighting status of the display unit based on the determination result by the determining means;
Operation control means for controlling allocation of processing contents corresponding to a user operation based on a control result by the lighting control means;
With
The lighting control unit controls the display unit to be in a light-off state when it is determined by the determination unit to be in a light-off state,
The operation control unit controls the first user operation when the display unit is turned off to be assigned to the lighting process of the display unit when the display control unit is controlled to be turned off by the lighting control unit. It is characterized by doing .

請求項13に記載の端末装置は、
割込イベントが発生した場合における端末装置の使用状態を検出する第1検出手段と、
前記発生した割込イベントが予め指定された割込イベントか否かを検出する第2検出手段と、
前記第1検出手段による検出結果と前記第2検出手段による検出結果とに基づいて、前記発生した割込イベントに対して表示部の点灯状況を消灯状態とするか点灯状態とするかを判別する判別手段と、
該判別手段による判別結果に基づいて、前記表示部の点灯状況を制御する点灯制御手段と、
該点灯制御手段による制御結果に基づいて、ユーザ操作に対応する処理内容の割り当てを制御する操作制御手段と、
を備え、
前記点灯制御手段は、前記判別手段によって点灯状態とすると判別された場合に、前記表示部を点灯状態とするように制御し、
前記操作制御手段は、前記点灯制御手段によって前記表示部を点灯状態とするように制御された場合に、前記表示部が点灯状態における最初のユーザ操作を前記発生した割込イベントに対する処理に割り当てるように制御し、
前記点灯制御手段は、前記判別手段によって消灯状態とすると判別された場合に、前記表示部を消灯状態とするように制御し、
前記操作制御手段は、前記点灯制御手段によって前記表示部を消灯状態とするように制御された場合に、前記表示部が消灯状態における最初のユーザ操作を前記表示部の点灯処理に割り当てるように制御することを特徴とする
The terminal device according to claim 13 is:
First detection means for detecting a usage state of the terminal device when an interrupt event occurs;
Second detecting means for detecting whether the generated interrupt event is a pre-designated interrupt event;
Based on the detection result by the first detection means and the detection result by the second detection means, it is determined whether the lighting state of the display unit is turned off or turned on for the generated interrupt event. Discrimination means;
Lighting control means for controlling the lighting status of the display unit based on the determination result by the determining means;
Operation control means for controlling allocation of processing contents corresponding to a user operation based on a control result by the lighting control means;
With
The lighting control unit controls the display unit to be in a lighting state when it is determined by the determination unit to be in a lighting state,
The operation control means assigns the first user operation in the lighting state to the process for the generated interrupt event when the lighting control means controls the display section to be in the lighting state. Control to
The lighting control unit controls the display unit to be in a light-off state when it is determined by the determination unit to be in a light-off state,
The operation control unit controls the first user operation when the display unit is turned off to be assigned to the lighting process of the display unit when the display control unit is controlled to be turned off by the lighting control unit. It is characterized by doing .

請求項17に記載のプログラムは、コンピュータに、
割込イベントが発生した場合における端末装置の使用状態を検出する機能と、
前記発生した割込イベントの報知内容に所定の内容が含まれているか否かを検出する機能と、
前記端末装置の使用状態の検出結果と前記報知内容に所定の内容が含まれているか否かの検出結果とに基づいて、前記発生した割込イベントに対して表示部の点灯状況を消灯状態とするか点灯状態とするかを判別する機能と、
点灯状態とすると判別された場合に、前記表示部を点灯状態とするように制御する機能と、
前記表示部を点灯状態とするように制御された場合に、前記表示部が点灯状態における最初のユーザ操作を前記発生した割込イベントに対する処理に割り当てるように制御する機能と、
を実現させることを特徴とする
The program according to claim 17 is stored in a computer.
A function to detect the usage state of the terminal device when an interrupt event occurs;
A function of detecting whether or not a predetermined content is included in the notification content of the generated interrupt event;
Based on the detection result of the usage state of the terminal device and the detection result of whether or not the notification content includes a predetermined content, the lighting state of the display unit is turned off for the generated interrupt event. A function for determining whether to turn on or turn on,
A function to control the display unit to be in a lighting state when it is determined to be in a lighting state;
When the display unit is controlled to be in a lit state, a function of controlling the display unit to assign a first user operation in the lit state to a process for the generated interrupt event;
It is characterized by realizing .

請求項18に記載のプログラムは、コンピュータに、
割込イベントが発生した場合における端末装置の使用状態を検出する機能と、
前記発生した割込イベントの報知内容に所定の内容が含まれているか否かを検出する機能と、
前記端末装置の使用状態の検出結果と前記報知内容に所定の内容が含まれているか否かの検出結果とに基づいて、前記発生した割込イベントに対して表示部の点灯状況を消灯状態とするか点灯状態とするかを判別する機能と、
消灯状態とすると判別された場合に、前記表示部を消灯状態とするように制御する機能と、
前記表示部を消灯状態とするように制御された場合に、前記表示部が消灯状態における最初のユーザ操作を前記表示部の点灯処理に割り当てるように制御する機能と、
を実現させることを特徴とする
A program according to claim 18 is stored in a computer.
A function to detect the usage state of the terminal device when an interrupt event occurs;
A function of detecting whether or not a predetermined content is included in the notification content of the generated interrupt event;
Based on the detection result of the usage state of the terminal device and the detection result of whether or not the notification content includes a predetermined content, the lighting state of the display unit is turned off for the generated interrupt event. A function for determining whether to turn on or turn on,
A function to control the display unit to turn off when it is determined to be turned off;
A function for controlling the display unit to be assigned to the lighting process of the display unit when the display unit is controlled to be in the off state;
It is characterized by realizing .

請求項19に記載のプログラムは、コンピュータに、
割込イベントが発生した場合における端末装置の使用状態を検出する機能と、
前記発生した割込イベントの報知内容に所定の内容が含まれているか否かを検出する機能と、
前記端末装置の使用状態の検出結果と前記報知内容に所定の内容が含まれているか否かの検出結果とに基づいて、前記発生した割込イベントに対して表示部の点灯状況を消灯状態とするか点灯状態とするかを判別する機能と、
点灯状態とすると判別された場合に、前記表示部を点灯状態とするように制御する機能と、
前記表示部を点灯状態とするように制御された場合に、前記表示部が点灯状態における最初のユーザ操作を前記発生した割込イベントに対する処理に割り当てるように制御する機能と、
消灯状態とすると判別された場合に、前記表示部を消灯状態とするように制御する機能と、
前記表示部を消灯状態とするように制御された場合に、前記表示部が消灯状態における最初のユーザ操作を前記表示部の点灯処理に割り当てるように制御する機能と、
を実現させることを特徴とする
The program according to claim 19 is stored in a computer.
A function to detect the usage state of the terminal device when an interrupt event occurs;
A function of detecting whether or not a predetermined content is included in the notification content of the generated interrupt event;
Based on the detection result of the usage state of the terminal device and the detection result of whether or not the notification content includes a predetermined content, the lighting state of the display unit is turned off for the generated interrupt event. A function for determining whether to turn on or turn on,
A function to control the display unit to be in a lighting state when it is determined to be in a lighting state;
When the display unit is controlled to be in a lit state, a function of controlling the display unit to assign a first user operation in the lit state to a process for the generated interrupt event;
A function to control the display unit to turn off when it is determined to be turned off;
A function for controlling the display unit to be assigned to the lighting process of the display unit when the display unit is controlled to be in the off state;
It is characterized by realizing .

請求項20に記載のプログラムは、コンピュータに、
割込イベントが発生した場合における端末装置の使用状態を検出する機能と、
前記発生した割込イベントが予め指定された割込イベントか否かを検出する機能と、
前記端末装置の使用状態の検出結果と前記予め指定された割込イベントか否かの検出結果とに基づいて、前記発生した割込イベントに対して表示部の点灯状況を消灯状態とするか点灯状態とするかを判別する機能と、
点灯状態とすると判別された場合に、前記表示部を点灯状態とするように制御する機能と、
前記表示部を点灯状態とするように制御された場合に、前記表示部が点灯状態における最初のユーザ操作を前記発生した割込イベントに対する処理に割り当てるように制御する機能と、
を実現させることを特徴とする
A program according to claim 20 is stored in a computer.
A function to detect the usage state of the terminal device when an interrupt event occurs;
A function for detecting whether or not the generated interrupt event is a predetermined interrupt event;
Based on the detection result of the usage state of the terminal device and the detection result of whether or not the interrupt event is specified in advance, the lighting state of the display unit is turned off or on for the generated interrupt event. A function for determining whether to enter a state;
A function to control the display unit to be in a lighting state when it is determined to be in a lighting state;
When the display unit is controlled to be in a lit state, a function of controlling the display unit to assign a first user operation in the lit state to a process for the generated interrupt event;
It is characterized by realizing .

請求項21に記載のプログラムは、コンピュータに、
割込イベントが発生した場合における端末装置の使用状態を検出する機能と、
前記発生した割込イベントが予め指定された割込イベントか否かを検出する機能と、
前記端末装置の使用状態の検出結果と前記予め指定された割込イベントか否かの検出結果とに基づいて、前記発生した割込イベントに対して表示部の点灯状況を消灯状態とするか点灯状態とするかを判別する機能と、
消灯状態とすると判別された場合に、前記表示部を消灯状態とするように制御する機能と、
前記表示部を消灯状態とするように制御された場合に、前記表示部が消灯状態における最初のユーザ操作を前記表示部の点灯処理に割り当てるように制御する機能と、
を実現させることを特徴とする
A program according to claim 21 is stored in a computer.
A function to detect the usage state of the terminal device when an interrupt event occurs;
A function for detecting whether or not the generated interrupt event is a predetermined interrupt event;
Based on the detection result of the usage state of the terminal device and the detection result of whether or not the interrupt event is specified in advance, the lighting state of the display unit is turned off or on for the generated interrupt event. A function for determining whether to enter a state;
A function to control the display unit to turn off when it is determined to be turned off;
A function for controlling the display unit to be assigned to the lighting process of the display unit when the display unit is controlled to be in the off state;
It is characterized by realizing .

請求項22に記載のプログラムは、コンピュータに、
割込イベントが発生した場合における端末装置の使用状態を検出する機能と、
前記発生した割込イベントが予め指定された割込イベントか否かを検出する機能と、
前記端末装置の使用状態の検出結果と前記予め指定された割込イベントか否かの検出結果とに基づいて、前記発生した割込イベントに対して表示部の点灯状況を消灯状態とするか点灯状態とするかを判別する機能と、
点灯状態とすると判別された場合に、前記表示部を点灯状態とするように制御する機能と、
前記表示部を点灯状態とするように制御された場合に、前記表示部が点灯状態における最初のユーザ操作を前記発生した割込イベントに対する処理に割り当てるように制御する機能と、
消灯状態とすると判別された場合に、前記表示部を消灯状態とするように制御する機能と、
前記表示部を消灯状態とするように制御された場合に、前記表示部が消灯状態における最初のユーザ操作を前記表示部の点灯処理に割り当てるように制御する機能と、
を実現させることを特徴とする
A program according to claim 22 is stored in a computer.
A function to detect the usage state of the terminal device when an interrupt event occurs;
A function for detecting whether or not the generated interrupt event is a predetermined interrupt event;
Based on the detection result of the usage state of the terminal device and the detection result of whether or not the interrupt event is specified in advance, the lighting state of the display unit is turned off or on for the generated interrupt event. A function for determining whether to enter a state;
A function to control the display unit to be in a lighting state when it is determined to be in a lighting state;
When the display unit is controlled to be in a lit state, a function of controlling the display unit to assign a first user operation in the lit state to a process for the generated interrupt event;
A function to control the display unit to turn off when it is determined to be turned off;
A function for controlling the display unit to be assigned to the lighting process of the display unit when the display unit is controlled to be in the off state;
It is characterized by realizing .

本発明によれば、ユーザにとって直感的に操作しやすく、かつ、割込イベントの報知内容を第三者に容易に見られることを防止することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it is easy to operate intuitively for a user, and it can prevent that the alerting | reporting content of an interruption event is easily seen by the third party.

以下、図面を参照しつつ、本発明を実施するための最良の形態について説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.

A.構成
(1)システム構成
図1は、本発明の実施形態である携帯電話機10が備える主要機能の概要を説明するためのシステム構成図である。図1において、携帯電話機10は、移動無線通信機能及びメール送受信機能を備える。移動無線通信機能を用いて通話する場合、携帯電話機10は、位置登録している基地局BSを介して発信側の交換機SWに発呼する。発信側の交換機SWは、発呼に応じて、無線通信網RN中に設けられる加入者登録サーバ(不図示)から問い合せた着番号(加入者番号)及び位置登録情報に基づき着信側の交換機SWを呼び出す。着信側の交換機SWは、着信側の基地局BSを介して着信側の携帯電話機10(不図示)を呼び出し、これに応じて着信側が着呼応答すると、発信側の交換機SWと着信側の交換機SWとのリンクが確立して通話可能になる。
A. Constitution
(1) System Configuration FIG. 1 is a system configuration diagram for explaining an overview of main functions provided in the mobile phone 10 according to the embodiment of the present invention. In FIG. 1, a mobile phone 10 has a mobile radio communication function and a mail transmission / reception function. When a call is made using the mobile radio communication function, the mobile phone 10 makes a call to the originating exchange SW via the base station BS where the location is registered. In response to the outgoing call, the originating side exchange SW switches the terminating side exchange SW based on the called party number (subscriber number) and location registration information inquired from a subscriber registration server (not shown) provided in the wireless communication network RN. Call. The called-side exchange SW calls the called-side mobile phone 10 (not shown) via the called-side base station BS, and when the called-side side responds to the incoming call in response, the calling-side exchange SW and the called-side exchange are switched. A link with the SW is established and communication becomes possible.

メール送受信機能を用いて携帯電話機10から送信されるメールは、基地局BS、交換機SWおよび無線通信網RN中に設けられるゲートウェイサーバ(不図示)を経てインターネット上のメールサーバ(不図示)に伝送される。メールサーバは、上述とは逆の経路で宛先のメールアドレスを有する携帯電話機10にメールを送るようになっている。 A mail transmitted from the mobile phone 10 using the mail transmission / reception function is transmitted to a mail server (not shown) on the Internet via a base station BS, an exchange SW, and a gateway server (not shown) provided in the wireless communication network RN. Is done. The mail server is configured to send mail to the mobile phone 10 having the destination mail address through the reverse route.

携帯電話機10は、また、無線通信網RNに接続している各種サービスセンタ(不図示)から新着ニュースなどの様々の情報を受信する機能を有する。各種サービスセンタから配信される情報は、無線通信網RN、交換機SW及び基地局BSを経て、携帯電話機10により受信される。 The cellular phone 10 also has a function of receiving various information such as new arrival news from various service centers (not shown) connected to the wireless communication network RN. Information distributed from various service centers is received by the mobile phone 10 via the wireless communication network RN, the exchange SW, and the base station BS.

また、携帯電話機10は、放送局30の送信アンテナANTから送信されるデジタルテレビ放送信号やデジタルラジオ放送信号を受信して出力する機能を備える。さらに、携帯電話機10は、充電台20に載置、懸架等されてバッテリ充電が行われている状態で画面表示の態様を制御する機能も備える。加えて、携帯電話機10では、アドレス帳を編集管理するアドレス帳機能、動画データや音楽データを再生する機能、バッテリが所定の電圧よりも低くなったことを示す低電圧警報を発する機能、基地局から送られてくる信号に基づいて圏外警報を発する機能も備える。 The mobile phone 10 also has a function of receiving and outputting a digital television broadcast signal and a digital radio broadcast signal transmitted from the transmission antenna ANT of the broadcast station 30. Furthermore, the mobile phone 10 also has a function of controlling the screen display mode in a state where the battery is charged by being placed on the charging stand 20, suspended, or the like. In addition, in the mobile phone 10, an address book function for editing and managing the address book, a function for reproducing moving image data and music data, a function for issuing a low voltage alarm indicating that the battery has become lower than a predetermined voltage, a base station It also has a function to issue an out-of-service alarm based on a signal sent from.

(2)携帯電話機10の構成
次に、図2を参照して携帯電話機10の構成を説明する。図2において、CPU100は、操作部107等から供給される信号に応じて各部の動作を制御する。特に、CPU100は、各部から供給される割込イベントに応じて表示部106を制御する。
(2) Configuration of Mobile Phone 10 Next, the configuration of the mobile phone 10 will be described with reference to FIG. In FIG. 2, the CPU 100 controls the operation of each unit in accordance with a signal supplied from the operation unit 107 or the like. In particular, the CPU 100 controls the display unit 106 according to an interrupt event supplied from each unit.

ここに、本明細書で用いられる割込イベントとは、本発明を適用することが可能なイベントをいう。以下で詳細に説明するが、たとえば、無線通信送受信部103から供給される音声着信やメール着信などの割込イベント、また、アラーム記憶部102cから読み込まれる割込イベント(つまり、アラーム)が典型例である。 Here, the interrupt event used in this specification refers to an event to which the present invention can be applied. As will be described in detail below, for example, an interrupt event such as an incoming voice call or an incoming mail supplied from the wireless communication transmitting / receiving unit 103, or an interrupt event (that is, an alarm) read from the alarm storage unit 102c is a typical example. It is.

以下では、割込イベントの例として、音声着信、メール着信及びアラームの3つに即して説明する。しかしながら、たとえば、新着ニュースの受信、低電圧警報、圏外警報などの割込イベントであってもよく、本発明を適用することが可能である限り割込イベントは任意のものであってよい。 Hereinafter, as an example of an interrupt event, a description will be given based on three cases: voice incoming, mail incoming, and alarm. However, for example, it may be an interrupt event such as reception of new news, a low voltage alarm, or an out-of-service alarm, and the interrupt event may be arbitrary as long as the present invention can be applied.

ROM101は、プログラムエリア及びデータエリアを備える。ROM101のプログラムエリアには、CPU100により実行される各種プログラムが記憶される。ここでいう各種プログラムには、上述の各種機能の他、後述するメインルーチン、アラーム処理、点灯判別処理A、点灯判別処理B、着信処理、点灯判別処理C、及び報知画面生成処理を行うアプリケーションプログラムが含まれる。ROM101のデータエリアには、所定のプログラムにより参照される制御データの他、例えば待受画面などを形成する各種画面データが格納される。
CPU100は、ROM101に格納されている各種プログラムに基づいて装置各部の動作を制御する。ここで、CPU100及びROM101は、第2検出手段、判別手段、点灯制御手段、操作制御手段、報知制御手段の機能を実現する。
The ROM 101 includes a program area and a data area. Various programs executed by the CPU 100 are stored in the program area of the ROM 101. In addition to the various functions described above, the various programs referred to here include an application program that performs a main routine, alarm processing, lighting determination processing A, lighting determination processing B, incoming call processing, lighting determination processing C, and notification screen generation processing described later. Is included. In the data area of the ROM 101, in addition to control data referred to by a predetermined program, various screen data forming a standby screen, for example, are stored.
The CPU 100 controls the operation of each part of the apparatus based on various programs stored in the ROM 101. Here, the CPU 100 and the ROM 101 realize functions of a second detection unit, a determination unit, a lighting control unit, an operation control unit, and a notification control unit.

RAM102は、消灯条件A記憶部102a、消灯条件B記憶部102b、アラーム記憶部102c、アドレス帳記憶部102d及び画像データ記憶部102eを備える。 The RAM 102 includes an extinction condition A storage unit 102a, an extinction condition B storage unit 102b, an alarm storage unit 102c, an address book storage unit 102d, and an image data storage unit 102e.

消灯条件A記憶部102aには、消灯条件Aについてのテーブル(以下、「消灯条件Aテーブル」という。)が記憶される。ここで、消灯条件とは、携帯電話機10の表示部106を消灯するための条件をいう。以下、図3を参照して、消灯条件Aテーブルの具体的構成例について説明する。 The extinguishing condition A storage unit 102a stores a table for the extinguishing condition A (hereinafter referred to as “extinguishing condition A table”). Here, the light-off condition refers to a condition for turning off the display unit 106 of the mobile phone 10. Hereinafter, a specific configuration example of the extinction condition A table will be described with reference to FIG.

図3において、消灯条件Aテーブルは、携帯電話機10のどのようなパーツ、態様又は機能について条件の成否を係らしめるかということを示す「項目」と、これらのパーツ態様又は機能が具体的にどういう内容である場合に消灯条件とするかということを示す「内容」、及び複数の消灯条件のうちいずれの消灯条件が現在設定(採用)されているかを示す「設定フラグ」の3つの属性から構成される見出しと、 これら3つの属性に対応して消灯条件毎に入力される値の組から構成される本体と、により構成される。項目と内容の詳細、すなわち各消灯条件については携帯電話機10の製造者が予め設定しておき、ユーザは操作部107を操作して採用したい消灯条件を選択(採用)する。この選択操作に応じて、選択された消灯条件には「1」の、選択されていない消灯条件には「0」のフラグがそれぞれ立てられる。以下、本体に示されている、消灯条件Aとしての各消灯条件を詳細に説明する。 In FIG. 3, the extinguishing condition A table indicates “parts” indicating which parts, modes, or functions of the mobile phone 10 are related to the success or failure of the conditions, and what these parts modes or functions specifically mean. Consists of three attributes: “content” indicating whether to be a light extinction condition if it is content, and “setting flag” indicating which extinction condition is currently set (adopted) among a plurality of extinction conditions And a body composed of a set of values input for each extinguishing condition corresponding to these three attributes. Details of the items and contents, that is, each turn-off condition, are set in advance by the manufacturer of the mobile phone 10, and the user operates the operation unit 107 to select (adopt) a turn-off condition to be adopted. In response to this selection operation, a flag “1” is set for the selected extinguishing condition and a flag “0” is set for the non-extinguishing extinction condition. Hereinafter, each light-off condition as the light-off condition A shown in the main body will be described in detail.

本体の第1段目の組は、携帯電話機10の表示部106について、表示部106が露出している場合という消灯条件を示す。この消灯条件は、「0」の設定フラグが付されているのでユーザによって選択されていないことが示されており、携帯電話機10の表示部106が当該条件を満たすか否かは、後述するアラーム処理(図8)と点灯判別処理A(図9)の処理内容に影響を与えない。 The first set of the main body indicates a turn-off condition for the display unit 106 of the mobile phone 10 when the display unit 106 is exposed. This extinguishing condition is indicated by a setting flag of “0”, indicating that it has not been selected by the user. Whether or not the display unit 106 of the mobile phone 10 satisfies the condition satisfies an alarm described later. The processing contents of the processing (FIG. 8) and the lighting determination processing A (FIG. 9) are not affected.

本体の第2段目の組は、携帯電話機10のスタイルについて、スタイルがビュースタイルである場合という消灯条件を示す。この消灯条件も、「0」の設定フラグが付されているので、アラーム処理(図8)と点灯判別処理A(図9)の処理内容に影響を与えない。 The second set of the main body indicates a turn-off condition for the style of the mobile phone 10 when the style is a view style. Since the setting flag of “0” is also attached to this turn-off condition, the processing contents of the alarm processing (FIG. 8) and the lighting determination processing A (FIG. 9) are not affected.

本体の第3段目の組は、携帯電話機10のスタイル及び携帯電話機10の充電台20への接続態様について、携帯電話機10のスタイルがビュースタイルであって且つ充電台に設置されている場合という消灯条件を示す。この消灯条件には「1」の設定フラグが付されているので、アラーム処理(図8)と点灯判別処理A(図9)の処理内容に影響を与える。
詳細は後述するが、簡単に説明すると、携帯電話機10がこの消灯条件を満たすかどうかに応じて、CPU100は表示部106を消灯状態とするか点灯状態とするかを判別する(ステップSC12、SC14、SC15)。点灯状態とすると判別された場合には、表示部106は点灯されるが(ステップSB3、SB12)、消灯状態とすると判別された場合には後述する点灯判別処理Bの処理内容に応じて表示部106の点灯/消灯が制御される(ステップSB5、SB6、SB12)。
The third set of the main body is a case where the style of the mobile phone 10 and the connection mode of the mobile phone 10 to the charging stand 20 are the case where the style of the mobile phone 10 is the view style and is installed on the charging stand. Indicates the extinguishing condition. Since the setting flag “1” is attached to the extinguishing condition, the processing contents of the alarm process (FIG. 8) and the lighting determination process A (FIG. 9) are affected.
Although details will be described later, in brief, the CPU 100 determines whether to turn off the display unit 106 or turn it on according to whether or not the mobile phone 10 satisfies the turn-off condition (steps SC12 and SC14). , SC15). If it is determined to be in the lighting state, the display unit 106 is turned on (steps SB3 and SB12), but if it is determined to be in the off state, the display unit is displayed according to the processing content of the lighting determination process B described later. The lighting / extinguishing of 106 is controlled (steps SB5, SB6, and SB12).

本体の第4段目の組は、携帯電話機10の機能について、テレビ機能又は動画再生機能が実行されている場合という消灯条件を示す。この消灯条件には「0」の設定フラグが付されているので、条件の成否はアラーム処理(図8)と点灯判別処理A(図9)の処理内容に影響を与えない。 The fourth set of the main body indicates a turn-off condition when the TV function or the moving image playback function is executed for the function of the mobile phone 10. Since the setting flag of “0” is attached to this extinguishing condition, the success or failure of the condition does not affect the processing contents of the alarm process (FIG. 8) and the lighting determination process A (FIG. 9).

この第4段目の組の消灯条件に係る機能は、テレビ機能と動画再生機能に限られず、任意の機能をユーザが指定できるようにしてもよく、複数の人が表示部106を見る可能性が高いと推定される機能を端末装置の製造者が予め指定していてもよい。 The function related to the turn-off condition of the fourth set of groups is not limited to the TV function and the moving image playback function, and any function may be specified by the user, and a plurality of people may view the display unit 106. The manufacturer of the terminal device may specify in advance a function that is estimated to be high.

上記のように、消灯条件Aは予め携帯電話機10の製造者が設定しておき、ユーザが操作部107を操作して1つの消灯条件を選択することにより、選択された消灯条件について設定フラグが立てられるという構成が望ましい。しかしながら、複数の消灯条件をANDやORで組み合わせて選択できるようにしてもよく、予め1つの消灯条件のみを端末に搭載しておいてもよい。また、消灯条件自体をユーザが自由に設定できるようになっていてもよく、「項目」と「内容」という2つの観点からだけでなく3つ以上の観点からより複雑な条件が設定されていてもよい。この段落の記載は、次に述べる消灯条件Bについても同様である。 As described above, the turn-off condition A is set in advance by the manufacturer of the mobile phone 10, and when the user operates the operation unit 107 to select one turn-off condition, a setting flag is set for the selected turn-off condition. It is desirable to be able to stand up. However, a plurality of extinguishing conditions may be selected in combination with AND or OR, and only one extinguishing condition may be preinstalled in the terminal. Also, the user may be able to freely set the extinguishing condition itself, and more complicated conditions are set not only from two viewpoints of “item” and “content” but also from three or more viewpoints. Also good. The description in this paragraph is the same for the turn-off condition B described below.

図2に戻り、消灯条件B記憶部102bには、消灯条件Bについてのテーブル(以下、「消灯条件Bテーブル」という。)が記憶される。以下、図4を参照して、消灯条件Bテーブルの具体的構成例について説明する。 Returning to FIG. 2, the extinction condition B storage unit 102b stores a table for the extinction condition B (hereinafter referred to as “extinction condition B table”). Hereinafter, a specific configuration example of the turn-off condition B table will be described with reference to FIG.

図4において、消灯条件Bテーブルには、アラームについてのもの(図4(a))とアドレス帳についてのもの(図4(b))の2つがある。以下では、前者を「消灯条件Bテーブル(アラーム)」と、後者を「消灯条件Bテーブル(アドレス帳)」とそれぞれ表記する。また、アラームについての消灯条件Bを消灯条件B(アラーム)と、アドレス帳についての消灯条件Bを消灯条件B(アドレス帳)とそれぞれ表記する。 In FIG. 4, there are two extinction condition B tables, one for alarms (FIG. 4 (a)) and one for address books (FIG. 4 (b)). Hereinafter, the former is referred to as “light-off condition B table (alarm)”, and the latter is referred to as “light-out condition B table (address book)”. Further, the light-off condition B for the alarm is represented as a light-off condition B (alarm), and the light-off condition B for the address book is represented as a light-off condition B (address book).

図4(a)の消灯条件Bテーブル(アラーム)は、どのような項目について消灯条件の成否を係らしめるかを示す「項目」、各項目がどのような内容である場合を消灯条件とするかということを示す「内容」、及び複数の消灯条件のうちいずれの消灯条件が現在設定(採用)されているかを示す「設定フラグ」の3つの属性から構成される見出しと、 これら3つの属性に対応して消灯条件毎に入力される値の組から構成される本体と、により構成される。項目と内容の詳細、すなわち各消灯条件については携帯電話機10の製造者が予め設定しておき、ユーザは操作部107を操作して採用したい消灯条件を選択する。この選択操作に応じて、選択された消灯条件には「1」の、選択されていない消灯条件には「0」のフラグがそれぞれ立てられる。以下、本体に示されている、消灯条件B(アラーム)としての各消灯条件を詳細に説明する。 In the extinguishing condition B table (alarm) in FIG. 4A, “item” indicating what item is related to success or failure of the extinguishing condition, and what kind of content each item is set as the extinguishing condition “Content” that indicates that the heading is composed of three attributes of “setting flag” that indicates which of the plurality of extinguishing conditions is currently set (adopted), and these three attributes Correspondingly, the main body is composed of a set of values inputted for each extinguishing condition. Details of items and contents, that is, each turn-off condition, are set in advance by the manufacturer of the mobile phone 10, and the user operates the operation unit 107 to select a turn-off condition to be adopted. In response to this selection operation, a flag “1” is set for the selected extinguishing condition and a flag “0” is set for the non-extinguishing extinction condition. Hereinafter, each light-off condition as the light-off condition B (alarm) shown in the main body will be described in detail.

本体の第1段目の組は、ユーザ設定という項目について、図5に関して後述する消灯フラグが1である場合という消灯条件を示す。この消灯条件には「1」の設定フラグが付されているので、後述するアラーム処理(図8)と点灯判別処理B(図10)の処理内容に影響を与える。
詳細は後述するが、簡単に説明すると、この消灯条件が満たされるかどうかに応じて、CPU100は表示部106を消灯状態とするか点灯状態とするかを判別する(ステップSD5、SD7、SD8)。表示部106は、消灯状態とすると判別された場合には消灯され、点灯状態とすると判別された場合には点灯される(ステップSB5、SB6、SB12)。
The first set of the main body indicates an extinguishing condition when the extinguishing flag described later with reference to FIG. Since the setting flag of “1” is attached to the extinguishing condition, the processing contents of an alarm process (FIG. 8) and a lighting determination process B (FIG. 10) described later are affected.
Although details will be described later, in brief explanation, the CPU 100 determines whether the display unit 106 is turned off or turned on according to whether or not the light-off condition is satisfied (steps SD5, SD7, SD8). . The display unit 106 is turned off when it is determined to be turned off, and is turned on when it is determined to be turned on (steps SB5, SB6, and SB12).

本体の第2段目の組は、表示内容という項目について、図5に関して後述するスケジュール内容が存する場合という消灯条件を示す。この消灯条件は、「0」の設定フラグが付されているので、ユーザによって選択されていないことを示す。当該条件の成否は、アラーム処理(図8)と点灯判別処理B(図10)の処理内容に影響を与えない。 The group in the second stage of the main body indicates a turn-off condition when there is a schedule content to be described later with reference to FIG. This extinguishing condition has a setting flag of “0”, indicating that it has not been selected by the user. The success or failure of the condition does not affect the processing contents of the alarm processing (FIG. 8) and the lighting determination processing B (FIG. 10).

図4(b)の消灯条件Bテーブル(アドレス帳)は、どのような項目について消灯条件の成否を係らしめるかを示す「項目」、各項目がどのような内容である場合を消灯条件とするかということを示す「内容」、及び複数の消灯条件のうちいずれの消灯条件が現在設定(採用)されているかを示す「設定フラグ」の3つの属性から構成される見出しと、 これら3つの属性に対応して消灯条件毎に入力される値の組から構成される本体と、により構成される。項目と内容の詳細、すなわち各消灯条件については携帯電話機10の製造者が予め設定しておき、ユーザは操作部107を操作して採用したい消灯条件を選択する。この選択操作に応じて、選択された消灯条件には「1」の、選択されていない消灯条件には「0」のフラグがそれぞれ立てられる。以下、本体に示されている、消灯条件B(アドレス帳)としての各消灯条件を詳細に説明する。 In the extinguishing condition B table (address book) of FIG. 4B, “item” indicating what item is related to success or failure of the extinguishing condition, and the contents of each item are set as the extinguishing condition. “Content” that indicates whether or not, and a heading composed of three attributes “setting flag” that indicates which of the plurality of extinction conditions is currently set (adopted), and these three attributes And a main body composed of a set of values inputted for each extinction condition. Details of items and contents, that is, each turn-off condition, are set in advance by the manufacturer of the mobile phone 10, and the user operates the operation unit 107 to select a turn-off condition to be adopted. In response to this selection operation, a flag “1” is set for the selected extinguishing condition and a flag “0” is set for the non-extinguishing extinction condition. Hereinafter, each light-off condition as the light-off condition B (address book) shown on the main body will be described in detail.

本体の第1段目の組は、ユーザ設定という項目について、図6に関して後述する消灯フラグが1である場合という消灯条件を示す。この消灯条件には「0」の設定フラグが付されているので、後述する点灯判別処理C(図12)の処理内容に影響を与えない。 The first set of the main body indicates an extinction condition when the extinction flag described later with reference to FIG. Since the setting flag of “0” is attached to this turn-off condition, it does not affect the processing content of the lighting determination processing C (FIG. 12) described later.

本体の第2段目、第3段目及び第4段目は何れも表示内容という項目に関するものである。この表示内容という項目について、第2段目は図6に関して後述する電話番号又はメールアドレスが含まれている場合という消灯条件を、第3段目は名前が含まれている場合という消灯条件を、第4段目は画像が含まれている場合という消灯条件をそれぞれ示す。点灯判別処理C(図12)の処理内容は、「1」の設定フラグが付されている第2段目の消灯条件の成否に左右され、「0」の設定フラグが付されている第3段目と第4段目の消灯条件の成否には左右されない。 The second, third and fourth stages of the main body all relate to the item of display contents. Regarding the item of display content, the second row shows the turn-off condition when the phone number or the mail address described later with reference to FIG. 6 is included, and the third row shows the turn-off condition when the name is included. The fourth row shows the turn-off condition when an image is included. The processing content of the lighting determination process C (FIG. 12) depends on the success or failure of the turn-off condition of the second stage to which the setting flag “1” is attached, and the third to which the setting flag “0” is attached. It does not depend on the success or failure of the turn-off conditions of the steps and the fourth step.

図2に戻り、アラーム記憶部102cには、アラームテーブルが記憶される。以下、図5を参照して、アラームテーブルの具体的構成例について説明する。 Returning to FIG. 2, the alarm storage unit 102c stores an alarm table. Hereinafter, a specific configuration example of the alarm table will be described with reference to FIG.

図5において、アラームテーブルは、アラームの別を識別するための「アラームID」、アラームすべき日時を示す「日時」、アラームすべき日時に何があるのかを示す「スケジュール内容」、及び前述の消灯条件B(アラーム)(図4(a))でユーザ設定の組が選択された場合において表示部106を消灯すべきかどうかを示す「消灯フラグ」の4つの属性から構成される見出しと、 これら4つの属性に対応してアラーム毎に入力される値の組から構成される本体と、により構成される。アラームの日時、スケジュール内容及び消灯フラグの詳細はすべてユーザによって操作部107を介して入力される。アラームIDは組の作成毎に自動的に付与されるようにしても、ユーザによって入力されるようにしてもよい。前述の消灯条件B(アラーム)(図4(a))として、「ユーザ設定」の組が選択された場合(すなわち、ユーザ設定の組に「1」のフラグが立てられた場合)には消灯フラグが1であるかどうかが、「表示内容」の組が選択された場合(すなわち、表示内容の組に「1」のフラグが立てられた場合)にはスケジュール内容に入力があるかどうかが、後述する点灯判別処理Bの処理内容に影響を与える(ステップSD5、SD6)。 In FIG. 5, the alarm table includes an “alarm ID” for identifying different alarms, a “date and time” indicating the date and time to be alarmed, a “schedule content” indicating what is in the date and time to be alarmed, and the aforementioned A headline composed of four attributes of “light-off flag” indicating whether or not the display unit 106 should be turned off when a set of user settings is selected in the light-off condition B (alarm) (FIG. 4A). And a main body composed of a set of values input for each alarm corresponding to the four attributes. The alarm date / time, schedule contents, and details of the turn-off flag are all input by the user via the operation unit 107. The alarm ID may be automatically assigned every time a set is created, or may be input by the user. When the “user setting” group is selected as the aforementioned light-off condition B (alarm) (FIG. 4A) (that is, when the flag “1” is set in the user setting group), the light is turned off. Whether or not the flag is 1 indicates whether or not there is an input in the schedule content when the “display content” set is selected (that is, when the “1” flag is set in the display content set). This affects the processing contents of lighting determination processing B, which will be described later (steps SD5 and SD6).

本体の第1段目のアラームIDが「AL01」の組は、アラームすべき日時が「毎日 06:30」である。
時間の到来をただ単に知らせてくれれば足りるので、スケジュール内容は特に設定されていない。したがって、かりに消灯条件B(アラーム)として図4(a)の「表示内容」の組が選択されている場合には、スケジュール内容がないものとして後述する点灯判別処理Bにおいて判断され(ステップSD6でNO)、表示部106を点灯状態とすると判別される(ステップSD8)。
また、この「AL01」の組の消灯フラグは「0」であるので、図4(a)のように消灯条件B(アラーム)としてユーザ設定の組が選択されている場合であっても、点灯判別処理Bにおいて表示部106を点灯状態とすると判別される(ステップSD5、SD8)。
The group whose alarm ID is “AL01” in the first stage of the main body has “every day 06:30” the date and time to be alarmed.
There is no specific schedule, because it is enough to simply inform you of the arrival of time. Therefore, when the set of “display contents” in FIG. 4A is selected as the light extinction condition B (alarm), it is determined in the lighting determination process B described later that there is no schedule contents (in step SD6). NO), it is determined that the display unit 106 is turned on (step SD8).
Further, since the turn-off flag of the group “AL01” is “0”, even if the user-set group is selected as the turn-off condition B (alarm) as shown in FIG. In the determination process B, it is determined that the display unit 106 is turned on (steps SD5 and SD8).

本体の第2段目のアラームIDが「AL02」の組は、アラームすべき日時が「2008/10/10 10:00」であり、スケジュール内容が「経営戦略会議」であり、消灯フラグが「0」である。
スケジュール内容に「経営戦略会議」との入力があるので、かりに消灯条件B(アラーム)として図4(a)の「表示内容」の組が選択されている場合には、スケジュール内容があるものとして点灯判別処理Bにおいて判断され(ステップSD6でYES)、表示部106を消灯状態とすると判別される(ステップSD8)。
他方、消灯フラグは「0」であるので、図4(a)のように消灯条件B(アラーム)としてユーザ設定の組が選択されている場合には、点灯判別処理Bにおいて表示部106を点灯状態とすると判別される(ステップSD5、SD8)。
For the group whose alarm ID is “AL02” in the second stage of the main body, the date and time to be alarmed is “2008/10/10 10:00”, the schedule content is “Management Strategy Meeting”, and the turn-off flag is “ 0 ".
Since there is an input of “Management Strategy Meeting” in the schedule content, if the “display content” set in FIG. 4A is selected as the extinguishing condition B (alarm), it is assumed that there is a schedule content It is determined in the lighting determination process B (YES in step SD6), and it is determined that the display unit 106 is turned off (step SD8).
On the other hand, since the turn-off flag is “0”, when the user setting group is selected as the turn-off condition B (alarm) as shown in FIG. It is determined that it is in a state (steps SD5 and SD8).

本体の第3段目のアラームIDが「AL03」の組は、アラームすべき日時が「2008/10/11 19:00」であり、スケジュール内容が「Aさんと待ち合わせ」であり、消灯フラグが「1」である。
スケジュール内容に「Aさんと待ち合わせ」との入力があるので、かりに消灯条件B(アラーム)として図4(a)の「表示内容」の組が選択されている場合には、スケジュール内容があるものとして点灯判別処理Bにおいて判断され(ステップSD6でYES)、表示部106を消灯状態とすると判別される(ステップSD8)。
また、消灯フラグは「1」であるので、図4(a)のように消灯条件B(アラーム)としてユーザ設定の組が選択されている場合であっても、点灯判別処理Bにおいて表示部106を消灯状態とすると判別される(ステップSD5、SD7)。
The group whose alarm ID is “AL03” on the third stage of the main body is “2008/10/11 19:00” for the date and time to be alarmed, the schedule content is “Waiting with Mr. A”, and the turn-off flag is “1”.
Since there is an input of “Meeting with Mr. A” in the schedule content, there is a schedule content when the “display content” set in FIG. 4A is selected as the extinction condition B (alarm). Is determined in the lighting determination process B (YES in step SD6), and it is determined that the display unit 106 is turned off (step SD8).
Since the turn-off flag is “1”, the display unit 106 in the turn-on determination process B even when the user setting group is selected as the turn-off condition B (alarm) as shown in FIG. Is turned off (steps SD5 and SD7).

図2に戻り、アドレス帳記憶部102dには、アドレス帳テーブルが記憶される。以下、図6を参照して、アドレス帳テーブルの具体的構成例について説明する。なお、単にアドレス帳という場合、このアドレス帳テーブルを指す。 Returning to FIG. 2, the address book storage unit 102d stores an address book table. Hereinafter, a specific configuration example of the address book table will be described with reference to FIG. Note that the address book table is simply referred to as the address book.

図6において、アドレス帳テーブルは、送受信相手を簡略に識別するための「アドレス帳ID」、相手の名前を示す「名前」、相手の電話番号を示す「電話番号」、相手のメールアドレスを示す「メールアドレス」、相手の画像ID(識別情報)を示す「画像」、及び前述の図4(b)でユーザ設定の組が選択された場合において表示部106を消灯すべきか否かを示す「消灯フラグ」の6つの属性から構成される見出しと、 これら6つの属性に対応して送受信相手毎に入力される値の組から構成される本体と、により構成される。 In FIG. 6, the address book table indicates “address book ID” for simply identifying a transmission / reception partner, “name” indicating the name of the other party, “phone number” indicating the telephone number of the other party, and the mail address of the other party. “Mail address”, “Image” indicating the image ID (identification information) of the other party, and “No” indicating whether or not the display unit 106 should be turned off when the user setting group is selected in FIG. It is composed of a headline composed of six attributes of “light-off flag” and a main body composed of a set of values input for each transmission / reception partner corresponding to these six attributes.

本体の第1段目のアドレス帳IDが「AD01」の組は、名前が「相原○○」という人に係るものである。「相原○○」さんは、電話番号が「*****」であり、メールアドレスが「*****」であり、画像IDが「PC05」である。また、この「AD01」の組の消灯フラグは「1」である。なお、実在人物と一致することを避けるために、図6では名前の一部については「○○」と示し、電話番号とメールアドレスについては「*****」と示してあるが、実際の製品では実際のフルネーム/電話番号/メールアドレスがアドレス帳記憶部102dに記憶される。 The group whose address book ID is “AD01” in the first row of the main body relates to a person whose name is “Aihara OO”. “Aihara OO” has a telephone number “******”, an e-mail address “******”, and an image ID “PC05”. Further, the turn-off flag of the group “AD01” is “1”. In order to avoid a match with a real person, in FIG. 6, a part of the name is indicated as “XX” and the telephone number and the mail address are indicated as “***”. In this product, the actual full name / phone number / mail address is stored in the address book storage unit 102d.

本体の第2段目のアドレス帳IDが「AD02」の組は、名前が「井上○○」という人に係るものである。「井上○○」さんは、電話番号が「*****」であり、メールアドレスが「*****」である。登録されている画像がないので、画像IDは示されていない。この「AD02」の組の消灯フラグは「1」である。 The group whose address book ID is “AD02” in the second stage of the main body relates to a person whose name is “Inoue XX”. “Inoue XX” has a telephone number “****” and an e-mail address “****”. Since there is no registered image, the image ID is not shown. The extinction flag of the group “AD02” is “1”.

本体の第3段目のアドレス帳IDが「AD03」の組は、名前が「上田○○」という人に係るものである。「上田○○」さんは、電話番号が「*****」であり、画像IDが「PC01」である。登録されているメールアドレスがないので、メールアドレスは示されていない。この「AD03」の組の消灯フラグは「0」である。 The group whose address book ID is “AD03” in the third row of the main body relates to a person whose name is “Ueda OO”. “Ueda XX” has a telephone number “****” and an image ID “PC01”. Since there is no registered email address, the email address is not shown. The extinction flag of the group “AD03” is “0”.

前述の消灯条件B(アドレス帳)(図4(b))では、第2段目の消灯条件が選択されているので、アドレス帳の内容に関係なく後述する点灯判別処理C(図12)では消灯状態とすると判別される(ステップSF1、SF2、SF3、SF12)。
しかしながら、かりに消灯条件B(アドレス帳)として、第1段目、第3段目又は第4段目が選択されているならば、アドレス帳は、着信相手がアドレス帳に記憶されているかどうか(ステップSF6、SF9、SF5)、記憶されているとすれば、消灯フラグが1か否か、(ステップSF8)、名前が記憶されているか否か(ステップSF10)、画像が記憶されているか否か(ステップSF11)の各判断で参照される。
また、アドレス帳は、後述する報知画面生成処理(図13)においても参照される。
In the above-described turn-off condition B (address book) (FIG. 4B), the turn-off condition in the second stage is selected. Therefore, in the turn-on determination process C (FIG. 12) described later regardless of the contents of the address book. It is determined that the light is off (steps SF1, SF2, SF3, SF12).
However, if the first level, the third level, or the fourth level is selected as the light-off condition B (address book), the address book indicates whether the called party is stored in the address book ( Step SF6, SF9, SF5), if stored, whether the extinction flag is 1 (Step SF8), whether a name is stored (Step SF10), whether an image is stored Reference is made in each determination of (step SF11).
The address book is also referred to in a notification screen generation process (FIG. 13) described later.

図2に戻り、画像データ記憶部102eには、上述の「PC05」や「PC01」等の画像IDと関連付けられた画像データが記憶される。 Returning to FIG. 2, the image data storage unit 102e stores image data associated with the image ID such as “PC05” and “PC01” described above.

以上のように、アドレス帳記憶部102dには画像IDが記憶され、画像データ記憶部102eには画像IDと関連付けられた画像データが記憶されるが、アドレス帳記憶部102dに画像IDでなく実画像データを記憶するようにしてもよい。この場合には、画像データ記憶部102eは不要の要素となる。 As described above, the image book ID is stored in the address book storage unit 102d, and the image data associated with the image ID is stored in the image data storage unit 102e. Image data may be stored. In this case, the image data storage unit 102e is an unnecessary element.

携帯電話10の構成についてさらに説明する。図2において、無線通信送受信部103は、データ通信時にはCPU100の制御の下にアンテナANT1を介して基地局BSとデータの授受を行う。無線通信送受信部103は、また、音声通話時にはアンテナANT1を介して受信復調した音声データをCPU100に出力する一方、CPU100から供給される音声データを変調して得た送信信号を高周波増幅してアンテナANT1から送出する。 The configuration of the mobile phone 10 will be further described. In FIG. 2, the wireless communication transmitting / receiving unit 103 exchanges data with the base station BS via the antenna ANT1 under the control of the CPU 100 during data communication. The wireless communication transmitting / receiving unit 103 also outputs the voice data received and demodulated via the antenna ANT1 to the CPU 100 during a voice call, while amplifying the transmission signal obtained by modulating the voice data supplied from the CPU 100 by high frequency. Send out from ANT1.

テレビ放送・ラジオ放送受信部104は、CPU100から与えられる選局指示に従い、アンテナANT2を介してテレビ放送信号又はラジオ放送信号を受信復調し、これにより得られる受信信号(テレビ受信時は映像/テレビ音声データ、ラジオ受信時はラジオ音声データ)をCPU100に出力する。 The television broadcast / radio broadcast receiving unit 104 receives and demodulates a television broadcast signal or a radio broadcast signal via the antenna ANT2 in accordance with a channel selection instruction given from the CPU 100, and receives a received signal (video / TV when receiving television). Audio data or radio audio data when receiving radio) is output to the CPU 100.

音声信号処理部105は、スピーカSP及びマイクMICを備え、CPU100から供給される音声データを音声信号にD/A変換してスピーカSPから発音させたり、マイクMICから出力される音声信号を音声データにA/D変換してCPU100に供給したりする。また、音声信号処理部105では、テレビ放送・ラジオ放送受信部104が受信動作中の場合、CPU100から供給されるテレビ音声データ又はラジオ音声データをD/A変換した後に増幅してスピーカSPから放音する。この音声信号処理部105とスピーカSPは、報知手段を構成する。 The audio signal processing unit 105 includes a speaker SP and a microphone MIC. The audio data supplied from the CPU 100 is D / A converted into an audio signal to generate sound from the speaker SP, or an audio signal output from the microphone MIC is converted into audio data. Or A / D-converted and supplied to the CPU 100. In addition, in the audio signal processing unit 105, when the TV broadcast / radio broadcast reception unit 104 is performing a reception operation, the TV audio data or radio audio data supplied from the CPU 100 is amplified after being D / A converted and released from the speaker SP. Sound. The audio signal processing unit 105 and the speaker SP constitute notification means.

表示部106は、表示ドライバとバックライトを備えるカラー液晶パネルにより構成される。表示ドライバは、CPU100の制御の下、CPU100から表示データを受け取り、表示データを表示部106に表示する。たとえば、「音声着信報知画面」、「メール着信報知画面」、「アラーム報知画面」(図14)等のような各種情報を表示部106に表示する。他方、バックライトは、CPU100の制御の下、不図示の電源回路から電源の供給を受け、表示部106を照射する。たとえば、後述するステップSB6において、CPU100が「表示部消灯」と判断すると、電源回路からの電源はOFFされ、バックライトが消灯し、表示部106も消灯する一方、後述するステップSB12において、CPUが「表示部点灯」と判断すると、電源回路からの電源はONされ、バックライトが点灯し、表示部106も点灯する。 The display unit 106 includes a color liquid crystal panel that includes a display driver and a backlight. The display driver receives display data from the CPU 100 under the control of the CPU 100 and displays the display data on the display unit 106. For example, various kinds of information such as “voice incoming notification screen”, “mail incoming notification screen”, “alarm notification screen” (FIG. 14), and the like are displayed on the display unit 106. On the other hand, the backlight receives power from a power circuit (not shown) under the control of the CPU 100 and irradiates the display unit 106. For example, when the CPU 100 determines that “display unit is turned off” in step SB6, which will be described later, the power from the power supply circuit is turned off, the backlight is turned off, and the display unit 106 is also turned off. If it is determined that the display unit is turned on, the power supply from the power supply circuit is turned on, the backlight is turned on, and the display unit 106 is also turned on.

本実施形態において、表示部106は、以上のような構成の下で点灯/消灯するが、他の構成を採用することもできる。たとえば、表示デバイスそのものを発光させる/発光させないことで、表示内容を見えたり見えなくしたりしてもよい。さらには、表示部106への電源供給を行う/行わないことで、表示内容を表示したり表示しなくしたり、ソフトウェアによる制御で、表示内容を表示したり表示しなくしたりしてもよい。 In the present embodiment, the display unit 106 is turned on / off under the above configuration, but other configurations may be employed. For example, the display content may be made visible or invisible by causing the display device itself to emit light or not. Furthermore, the display content may be displayed or not displayed by supplying / not supplying power to the display unit 106, or the display content may be displayed or not displayed by control by software.

操作部107は、パワーオンオフする電源スイッチ、通話開始/終了時に操作されるオフフック/オンフックスイッチ、ダイヤルスイッチと兼用の文字入力スイッチ等の各種操作キーの他、消灯条件A、消灯条件B、アラーム、及びアドレス帳を設定するための各種操作ボタン等を有し、これらキーやボタンの操作に応じた信号を発生してCPU100に出力する。 The operation unit 107 includes a power switch for turning on / off power, an off-hook / on-hook switch operated at the start / end of a call, and various operation keys such as a character input switch also serving as a dial switch, as well as a light-off condition A, a light-off condition B, an alarm, And various operation buttons for setting the address book, etc., generate signals corresponding to the operation of these keys and buttons, and output them to the CPU 100.

RTC108は、時刻計時やタイマ割込みに用いるリアルタイムクロックを発生する。 The RTC 108 generates a real time clock used for timekeeping and timer interruption.

振動発生部109は、CPU100の制御の下、振動を発生する振動モータを備える。CPU100からの振動発生指令信号に基づいて振動発生部109が振動し、これによって携帯電話機10が振動する。この振動発生部109は、報知手段を構成する。 The vibration generation unit 109 includes a vibration motor that generates vibration under the control of the CPU 100. Based on the vibration generation command signal from the CPU 100, the vibration generating unit 109 vibrates, and thereby the mobile phone 10 vibrates. The vibration generating unit 109 constitutes a notification unit.

スタイル検出部110(第1検出手段)は、携帯電話機10の表示部106を閲覧することが可能なスタイル(ビュースタイル)であるかどうかを検出する。たとえば、携帯電話機10の構造が、操作部107を有する下側筐体と表示部106を有する上側筐体とが2軸ヒンジを介して連結されており、2軸ヒンジの第1軸を介して下側筐体と上側筐体を開き、2軸ヒンジの第2軸を介して上側筐体を下側筐体に関して左右に180度回転させた上で、さらに第1軸を介して下側筐体と上側筐体を折り畳むことが可能なものである場合、スタイル検出部110は、2つの筐体のそれぞれに設けられた不図示のマグネットと不図示の磁気センサとを備える。マグネットから生じる磁力線を磁気センサが検出することにより、携帯電話機10のスタイルがビュースタイルであることが検出される。 The style detection unit 110 (first detection means) detects whether or not the style (view style) allows the display unit 106 of the mobile phone 10 to be viewed. For example, in the structure of the mobile phone 10, a lower casing having an operation unit 107 and an upper casing having a display unit 106 are connected via a biaxial hinge, and the first axis of the biaxial hinge is used. Open the lower housing and the upper housing, rotate the upper housing 180 degrees to the left and right with respect to the lower housing via the second axis of the biaxial hinge, and then further lower the housing via the first shaft. In the case where the body and the upper housing can be folded, the style detection unit 110 includes a magnet (not shown) and a magnetic sensor (not shown) provided in each of the two housings. When the magnetic sensor detects the magnetic field lines generated from the magnet, it is detected that the style of the mobile phone 10 is the view style.

携帯電話機10の構造は、このように2軸ヒンジを備える場合に限られない。異なる筐体構造の端末装置であれば、その異なる筐体構造に基づいた任意のスタイルを検出するように構成することができる。たとえば、表示部を備える上側筐体がスライド可能な2段構造となっていて、一方の段をスライドさせてT字型にして表示部を見ることが可能な構造であれば、スライドが完了したことを検出する適当なセンサを設けることができる。 The structure of the mobile phone 10 is not limited to the case where the biaxial hinge is provided as described above. If the terminal device has a different casing structure, it can be configured to detect any style based on the different casing structure. For example, if the upper housing having the display unit has a two-stage structure that can slide, and one of the steps can be slid into a T-shape to see the display unit, the slide is completed. An appropriate sensor for detecting this can be provided.

表示部露出検出部111は、表示部106付近に設けられた不図示の接触センサを備え、表示部106に接触がないことを検出することによって表示部106が露出していることを検出する。光センサで表示部付近の明るさを検出することにより、露出を検出するようにしてもよい。 The display unit exposure detection unit 111 includes a contact sensor (not shown) provided near the display unit 106, and detects that the display unit 106 is exposed by detecting that the display unit 106 is not in contact. You may make it detect exposure by detecting the brightness of a display part vicinity with an optical sensor.

充電台接続部112は、充電台20(図1参照)の充電端子に電気的に接続された場合に充電台接続検知信号を発生してCPU100に出力する一方、不図示のバッテリを充電する。 The charging stand connection unit 112 generates a charging stand connection detection signal and outputs it to the CPU 100 when it is electrically connected to the charging terminal of the charging stand 20 (see FIG. 1), while charging a battery (not shown).

以上の説明においては、報知手段を構成するセクションとして、音声信号処理部105及びスピーカSPと、振動発生部109とを開示した。しかしながら、報知手段を構成する要素は、これらに限られるものでない。たとえば、光により報知するのであればLED等を備える光発生部を設けてもよく、香りにより報知するのであれば香り発生部を設けてもよい。 In the above description, the audio signal processing unit 105, the speaker SP, and the vibration generating unit 109 are disclosed as sections constituting the notification unit. However, the elements constituting the notification means are not limited to these. For example, a light generation unit including an LED or the like may be provided if notification is made by light, and a scent generation unit may be provided if notification is made by a scent.

B.実施形態の動作
次に、上述した実施形態の動作について説明する。
(1)メインルーチン
図7は、本実施形態による携帯電話機10のメインルーチンの動作を説明するためのフローチャートである。以下の処理は、CPU100によって実行される(サブルーチンも同様)。
まず、CPU100は、携帯電話機10の電源につきオン操作がされたか否かを判別
する(ステップSA1)。電源オンの操作がされなければ、このステップに待機し、オン操作がされればステップSA2に進んで、待受処理を行う。待受処理は、各種操作を受入れることを可能にしたり、着信などの待受けを可能にしたりする処理である。
次いで、ステップSA3で設定操作が行われたか否かを判別し、設定操作が行われたときは設定処理を行う(ステップSA8)。設定処理としては、例えば消灯条件A(図3)、消灯条件B(図4(a)、図4(b))、アラーム(図5)、アドレス帳(図6)の設定などの処理がある。消灯条件A、消灯条件B(アラーム)及び消灯条件B(アドレス帳)の各々については、ユーザが採用したい各々について1つずつの消灯条件が操作部107を介して選択され、この選択に応じて設定フラグが「1」にセットされる。なお、この設定フラグは、後述するサブルーチンで所望の消灯条件A、Bを読み出すときに使用される。
ステップSA8の設定処理を終わると、ステップSA3に戻る。
B. Operation of Embodiment Next, the operation of the above-described embodiment will be described.
(1) Main Routine FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of the main routine of the mobile phone 10 according to the present embodiment. The following processing is executed by the CPU 100 (the same applies to subroutines).
First, the CPU 100 determines whether or not an ON operation has been performed on the power supply of the mobile phone 10 (step SA1). If the power-on operation is not performed, the process waits in this step. If the power-on operation is performed, the process proceeds to step SA2 to perform standby processing. The standby process is a process that makes it possible to accept various operations and makes it possible to wait for an incoming call or the like.
Next, in step SA3, it is determined whether or not a setting operation has been performed. When the setting operation has been performed, a setting process is performed (step SA8). As the setting process, for example, there are processes such as setting the extinction condition A (FIG. 3), extinction condition B (FIGS. 4A and 4B), alarm (FIG. 5), and address book (FIG. 6). . For each of the turn-off condition A, the turn-off condition B (alarm), and the turn-off condition B (address book), one turn-off condition is selected via the operation unit 107 for each user wants to adopt. The setting flag is set to “1”. This setting flag is used when reading out desired turn-off conditions A and B in a subroutine to be described later.
When the setting process in step SA8 is completed, the process returns to step SA3.

ステップSA3で設定操作が行われていないときは、現在時刻の更新がされたか否かを判別する(ステップSA4)。CPU100はクロックを刻んでおり、それに応じて所定時間毎に現在時刻を更新している。丁度、更新時刻のタイミングになれば、ステップSA4の判別結果がYESになり、アラーム処理に進む(ステップSA9)。アラーム処理は現在時刻に一致するアラームを出す必要があるときに報知するもので、アラーム処理の詳細はサブルーチンで後述する。アラーム処理を終了すると、ステップSA3に戻る。
一方、ステップSA4でNOのときは、着信検出か否かを判別する(ステップSA5)。
着信検出は、携帯電話機10が外部から通信の着信を受けたか否かを判断するもので、着信検出があれば着信処理を行う(ステップSA10)。着信処理の詳細はサブルーチンで後述する。
ステップSA5でNOのときは、電源オフ操作が行われたか否かを判別する(ステップSA6)。電源オフ操作が行われたならば、ステップSA11で電源オフ処理を行う。これにより、携帯電話機10の電源が切られてCPU100の処理は終了する。
一方、電源オフ操作が行われていなければ、ステップSA7でその他の操作が行われているか否かを判別する。その他の操作が行われていれば、その他の処理を行う(ステップSA12)。その他の処理としては、例えば、メールの作成や送信などの処理がある。その他の処理を終了すると、ステップSA3に戻る。また、ステップSA7でその他の操作が行われていなときは、直ちにステップSA3に戻る。
If the setting operation is not performed in step SA3, it is determined whether or not the current time has been updated (step SA4). The CPU 100 keeps clock and updates the current time every predetermined time accordingly. If it is just the timing of the update time, the determination result in step SA4 is YES, and the process proceeds to alarm processing (step SA9). The alarm process notifies when an alarm matching the current time needs to be issued, and details of the alarm process will be described later in a subroutine. When the alarm process ends, the process returns to step SA3.
On the other hand, if NO in step SA4, it is determined whether or not an incoming call is detected (step SA5).
The incoming call detection is to determine whether or not the mobile phone 10 has received an incoming call from the outside. If there is an incoming call detection, incoming call processing is performed (step SA10). Details of the incoming call processing will be described later in a subroutine.
If NO in step SA5, it is determined whether a power-off operation has been performed (step SA6). If a power-off operation has been performed, a power-off process is performed in step SA11. Thereby, the power of the mobile phone 10 is turned off, and the processing of the CPU 100 ends.
On the other hand, if the power-off operation has not been performed, it is determined in step SA7 whether another operation has been performed. If other operations are performed, other processing is performed (step SA12). Examples of other processing include processing such as creation and transmission of mail. When the other processes are finished, the process returns to step SA3. If no other operation is performed in step SA7, the process immediately returns to step SA3.

(2)アラーム処理
図8は、サブルーチンとしてのアラーム処理の動作を示すフローチャートである。
アラーム処理では、CPU100は、まず、現在時刻に一致するアラームがあるか否かを判別する(ステップSB1)。具体的には、CPU100は、アラーム記憶部102cに記憶されているアラームテーブルを参照して、現在時刻に一致するアラームがあるかどうかを判断する。現在時刻に一致するアラームがない場合(すなわち、NOの場合)、アラーム処理を終えてメインルーチンに処理を戻す。
他方、現在時刻に一致するアラームがある場合(すなわち、YESの場合)、ステップSB2の点灯判別処理Aへと処理を進める。点灯判別処理Aでは、詳細には後述するように、ユーザにより採用された消灯条件A、すなわち設定フラグが1の消灯条件Aが読み出された上で、表示部106を消灯状態とするか点灯状態とするかが判断される。
ステップSB2の点灯判別処理Aに続いて、ステップSB3では、表示部106を消灯状態とするとステップSB2において判別されたかどうかが判断される。消灯状態とすると判別されなかった場合(すなわち、NOの場合)、ステップSB12に進んで表示部106を点灯する。
他方、消灯状態とすると判別された場合(すなわち、YESの場合)、ステップSB4の点灯判別処理Bへと処理を進める。点灯判別処理Bでは、詳細には後述するように、採用された消灯条件B(アラーム)、すなわち設定フラグが1の消灯条件B(アラーム)が読み出された上で、表示部106を消灯状態とするか点灯状態とするかが判断される。
ステップSB4の点灯判別処理Bに続いて、ステップSB5では、表示部106を消灯状態とするとステップSB4において判別されたかどうかが判断される。消灯状態とすると判別されなかった場合(すなわち、NOの場合)、ステップSB12に進んで表示部106を点灯する。他方、消灯状態とすると判別された場合(すなわち、YESの場合)、ステップSB6に進んで表示部106を消灯する。
(2) Alarm Processing FIG. 8 is a flowchart showing the operation of alarm processing as a subroutine.
In the alarm process, the CPU 100 first determines whether there is an alarm that matches the current time (step SB1). Specifically, the CPU 100 refers to an alarm table stored in the alarm storage unit 102c to determine whether there is an alarm that matches the current time. If there is no alarm that coincides with the current time (ie, NO), the alarm process is terminated and the process returns to the main routine.
On the other hand, if there is an alarm that matches the current time (that is, YES), the process proceeds to the lighting determination process A in step SB2. In the lighting determination process A, as will be described in detail later, after the light-off condition A adopted by the user, that is, the light-off condition A with the setting flag being 1, is read, the display unit 106 is turned off or turned on. It is determined whether the state is to be set.
Subsequent to the lighting determination process A in step SB2, in step SB3, it is determined whether or not the determination is made in step SB2 when the display unit 106 is turned off. If it is not determined that the light is off (ie, NO), the process proceeds to step SB12 and the display unit 106 is turned on.
On the other hand, when it is determined that the light is off (that is, in the case of YES), the process proceeds to the lighting determination process B of step SB4. In the lighting determination process B, as will be described in detail later, after the adopted extinguishing condition B (alarm), that is, the extinguishing condition B (alarm) whose setting flag is 1, is read, the display unit 106 is turned off. Or whether the lighting state is set.
Subsequent to the lighting determination process B in step SB4, in step SB5, it is determined whether the determination is made in step SB4 when the display unit 106 is turned off. If it is not determined that the light is off (ie, NO), the process proceeds to step SB12 and the display unit 106 is turned on. On the other hand, if it is determined that the light is off (that is, YES), the process proceeds to step SB6 and the display unit 106 is turned off.

ステップSB6で表示部106が消灯された後、CPU100は最初のユーザ操作を表示部106の点灯処理に割り当てるように設定する(ステップSB7)。すなわち、CPU100は、表示部106がステップSB6で消灯された後、消灯されている状態における最初のユーザ操作を、表示部106を点灯させる処理に割り当てるように設定する。
続いて、現在時刻に一致するアラームがあったことを、スピーカSPを介して音で報知し(ステップSB8)、振動発生部109を介して振動で且つ前述の光発生部を介して光で報知する(ステップSB9)。
さらに続いて、ユーザ操作があるかどうかが、すなわちステップSB7でいう最初のユーザ操作があるかどうかがステップSB10で判断される。ユーザ操作がある場合には、CPU100は、ステップSB7で設定されたところに従ってステップSB12へと処理を進め、そのユーザ操作が表示部106を点灯させる処理に割り当てられる。
他方、ユーザ操作がない場合、音等によりなされている報知について(SB8、SB9を参照)、報知すべき時間が終了したかどうかがステップSB11で判断される。未だ報知時間が終了していない場合(すなわち、NOの場合)、ステップSB10に戻り、ユーザ操作があるかどうか(SB10)、報知時間が終了したかどうか(SB11)の判断が繰り返される。
他方、報知時間が終了した場合、現在時刻に一致するアラームがあった旨が表示部106に表示され(ステップSB18)、アラーム処理は終了されてメインルーチンへと処理が戻される。
After the display unit 106 is turned off in step SB6, the CPU 100 sets the first user operation to be assigned to the lighting process of the display unit 106 (step SB7). That is, the CPU 100 sets the first user operation in the state where the display unit 106 is turned off after the display unit 106 is turned off in Step SB6 to be assigned to the process of turning on the display unit 106.
Subsequently, the fact that there is an alarm that coincides with the current time is notified by sound through the speaker SP (step SB8), by vibration through the vibration generator 109 and by light through the light generator described above. (Step SB9).
Subsequently, it is determined in step SB10 whether there is a user operation, that is, whether there is a first user operation in step SB7. If there is a user operation, the CPU 100 advances the process to step SB12 according to the place set in step SB7, and the user operation is assigned to the process of lighting the display unit 106.
On the other hand, when there is no user operation, for the notification made by sound or the like (see SB8, SB9), it is determined in step SB11 whether the time to be notified has ended. If the notification time has not yet ended (that is, NO), the process returns to step SB10, and the determination of whether there is a user operation (SB10) and whether the notification time has ended (SB11) is repeated.
On the other hand, when the notification time is over, the display unit 106 displays that there is an alarm that coincides with the current time (step SB18), the alarm processing is finished, and the processing is returned to the main routine.

ステップSB12で表示部106が点灯された後、CPU100は、最初のユーザ操作を、アラーム報知終了処理に割り当てるように設定する(ステップSB13)。すなわち、CPU100は、表示部106が点灯された後、点灯されている状態における最初のユーザ操作を、アラーム報知を終了させる処理に割り当てるように設定する。
続いて、現在時刻に一致するアラームの内容が表示部106を介して画面で報知され(本文につきステップSB14を、ステップSB14の報知画面例につき図14(c)を参照。)、現在時刻に一致するアラームがあったことがスピーカSPを介して音で報知される(ステップSB9)。
さらに続いて、ユーザ操作があるかどうかが、すなわちステップSB13でいう最初のユーザ操作があるかどうかがステップSB16で判断される。ユーザ操作がある場合には、ステップSB13で設定されたところに従ってステップSB18へと進み、現在時刻に一致するアラームがあった旨が表示部106に表示され(ステップSB18)、アラーム処理が終了されてメインルーチンへと処理が戻される。
他方、ユーザ操作がない場合、画面等を介してなされている報知について(SB14、SB15を参照)、報知すべき時間が終了したかどうかがステップSB17で判断される。未だ報知時間が終了していない場合(すなわち、NOの場合)、ステップSB16に戻り、ユーザ操作があるかどうか(SB16)、報知時間が終了したかどうか(SB17)の判断が繰り返される。報知時間が終了した場合には、現在時刻に一致するアラームがあった旨が表示部106に表示され(ステップSB18)、アラーム処理は終了されてメインルーチンへと処理が戻される。
After the display unit 106 is turned on in step SB12, the CPU 100 sets the first user operation to be assigned to the alarm notification end process (step SB13). That is, after the display unit 106 is lit, the CPU 100 sets the first user operation in the lit state to be assigned to the process for terminating the alarm notification.
Subsequently, the content of the alarm that matches the current time is notified on the screen via the display unit 106 (see step SB14 for the text, and FIG. 14C for the notification screen example of step SB14), and matches the current time. It is notified by sound through the speaker SP that there is an alarm to be performed (step SB9).
Subsequently, it is determined in step SB16 whether there is a user operation, that is, whether there is a first user operation in step SB13. If there is a user operation, the process proceeds to step SB18 according to the setting at step SB13, and the display unit 106 displays that there is an alarm that matches the current time (step SB18), and the alarm process is terminated. Processing returns to the main routine.
On the other hand, when there is no user operation, it is determined in step SB17 whether or not the time to be notified has ended for the notification made via the screen or the like (see SB14 and SB15). If the notification time has not yet ended (that is, if NO), the process returns to step SB16 to repeat the determination of whether there is a user operation (SB16) and whether the notification time has ended (SB17). When the notification time is over, a message indicating that there is an alarm matching the current time is displayed on the display unit 106 (step SB18), the alarm processing is finished, and the processing is returned to the main routine.

(3)点灯判別処理A
図9は、アラーム処理のサブルーチンとしての、点灯判別処理Aの動作を示すフローチャートである。点灯判別処理Aにおいては、CPU100は、設定フラグ=1の消灯条件Aを読み出し、読み出した消灯条件Aの項目が何であるかに応じて所定の事項を検出し、検出した事項が消灯条件Aテーブルの内容に定義されたとおりであるかどうかを判断することにより、表示部106を消灯状態とするか点灯状態とするかを判別する。以下、点灯判別処理Aの動作について詳細に説明する。
(3) Lighting determination processing A
FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the lighting determination process A as a subroutine of the alarm process. In the lighting determination process A, the CPU 100 reads the extinguishing condition A with the setting flag = 1, detects a predetermined item according to what the read out extinguishing condition A item is, and the detected item is the extinguishing condition A table. It is determined whether or not the display unit 106 is turned off or turned on by determining whether or not it is as defined in the contents. Hereinafter, the operation of the lighting determination process A will be described in detail.

点灯判別処理Aでは、CPU100は、まず、設定フラグ=1の消灯条件Aを読み出す(ステップSC1)。すなわち、CPU100は、消灯条件A記憶部102aに記憶されている消灯条件Aテーブルを参照して、設定フラグが1である消灯条件Aを読み出す。たとえば、図3においては、1の設定フラグが立てられているのは第3段目の組であるので、「スタイル+充電台」という項目について、内容が「ビュースタイルで充電台に設置」されている場合という消灯条件が読み出される。
続いて、ステップSC2で項目=表示部か否かが判断される。すなわち、読み出された消灯条件Aの項目が表示部であるかどうかが判断される。
項目=表示部でない場合(すなわち、NOの場合)、ステップSC2と同様の手順で、ステップSC3で項目=スタイルか否かが判断され、項目=スタイルでなければステップSC4で項目=スタイル+充電台か否かが判断される。
ステップSC2、SC3及びSC4での判断結果に応じて、CPU100は所定の事項を検出する。
In the lighting determination process A, the CPU 100 first reads the extinguishing condition A with the setting flag = 1 (step SC1). That is, the CPU 100 reads out the extinguishing condition A whose setting flag is 1 with reference to the extinguishing condition A table stored in the extinguishing condition A storage unit 102a. For example, in FIG. 3, since the setting flag of 1 is set in the third set, the contents of the item “style + charging stand” are “installed on the charging stand in the view style”. The extinguishing condition is read out.
Subsequently, in step SC2, it is determined whether or not item = display section. That is, it is determined whether or not the read item of extinguishing condition A is a display unit.
If item = not display (ie, NO), it is determined in step SC3 whether or not item = style in the same procedure as step SC2, and if item = style, item = style + charging stand in step SC4. It is determined whether or not.
In accordance with the determination results in steps SC2, SC3, and SC4, CPU 100 detects a predetermined matter.

ステップSC2でYESの場合、すなわち読み出された消灯条件Aの項目が表示部である場合、表示部106の露出が表示部露出検出部111により検出される(ステップSC6)。
ステップSC6に続き、表示部106が露出しているかどうかがステップSC7で判断される。表示部106が露出していると判断された場合には表示部106を消灯状態とすると判別され(ステップSC14)、表示部106が露出していないと判断された場合には表示部106を点灯状態とすると判別される(ステップSC15)。
If YES in step SC2, that is, if the read item of extinguishing condition A is a display unit, the exposure of display unit 106 is detected by display unit exposure detection unit 111 (step SC6).
Following step SC6, it is determined in step SC7 whether the display unit 106 is exposed. When it is determined that the display unit 106 is exposed, it is determined that the display unit 106 is turned off (step SC14), and when it is determined that the display unit 106 is not exposed, the display unit 106 is turned on. It is determined that the state is set (step SC15).

ステップSC3でYESの場合、すなわち読み出された消灯条件Aの項目がスタイルである場合、携帯電話機10のスタイルがスタイル検出部110により検出される(ステップSC8)。
ステップSC8に続き、CPU100は、携帯電話機10のスタイルが内容のスタイルであるかどうかがステップSC9で判断される。つまり、携帯電話機10のスタイルが消灯条件Aテーブルの内容に定義されているスタイルであるかどうかが判断される。検出されたスタイルが内容のスタイルであると判断された場合には表示部106を消灯状態とすると判別され(ステップSC14)、検出されたスタイルが内容のスタイルでないと判断された場合には表示部106を点灯状態とすると判別される(ステップSC15)。
If YES in step SC3, that is, if the read item of extinguishing condition A is a style, the style of mobile phone 10 is detected by style detector 110 (step SC8).
Subsequent to step SC8, CPU 100 determines in step SC9 whether the style of mobile phone 10 is the content style. That is, it is determined whether the style of the mobile phone 10 is a style defined in the contents of the extinction condition A table. When it is determined that the detected style is the content style, it is determined that the display unit 106 is turned off (step SC14), and when it is determined that the detected style is not the content style, the display unit is displayed. It is determined that 106 is turned on (step SC15).

ステップSC4でYESの場合、すなわち読み出された消灯条件Aの項目がスタイル+充電台である場合、携帯電話機10のスタイルがスタイル検出部110により検出され(ステップSC10)、携帯電話機10が充電台20に設置されていることが充電台接続部112によりさらに検出される(ステップSC11)。
ステップSC11に続き、CPU100は、携帯電話機10のスタイルが内容のスタイルで充電台20に設置されているかどうかをステップSC12で判断する。つまり、携帯電話機10のスタイルが消灯条件Aテーブルの内容に定義されているスタイルで充電台20に設置されているかどうかを、CPU100は判断する。ステップSC12でYESの場合には表示部106を消灯状態とすると判別され(ステップSC14)、ステップSC12でNOの場合には表示部106を点灯状態とすると判別される(ステップSC15)。
If YES in step SC4, that is, if the read-out item of the turn-off condition A is style + charging stand, the style of mobile phone 10 is detected by style detecting unit 110 (step SC10), and mobile phone 10 is charged. 20 is further detected by the charging stand connection unit 112 (step SC11).
Subsequent to step SC11, CPU 100 determines in step SC12 whether or not the style of mobile phone 10 is the content style and is installed on charging base 20. That is, the CPU 100 determines whether or not the style of the mobile phone 10 is installed on the charging stand 20 in a style defined in the contents of the extinction condition A table. If YES in step SC12, it is determined that display unit 106 is turned off (step SC14), and if NO in step SC12, it is determined that display unit 106 is turned on (step SC15).

ステップSC4でNOの場合、すなわち読み出された消灯条件Aの項目がスタイル+充電台でない場合、読み出された消灯条件Aの項目は機能であることになり、ステップSC5において携帯電話機10で動作している機能が検出される(ステップSC5)。
ステップSC5に続き、検出された機能が内容の機能であるかどうかがステップSC13で判断される。つまり、検出された機能が消灯条件Aテーブルの内容に定義されている機能であるかどうかが判断される。ステップSC13でYESの場合には表示部106を消灯状態とすると判別され(ステップSC14)、ステップSC13でNOの場合には表示部106を点灯状態とすると判別される(ステップSC15)。
If NO in step SC4, that is, if the read item of extinguishing condition A is not a style + charging stand, the read item of extinguishing condition A is a function, and the mobile phone 10 operates in step SC5. The function being performed is detected (step SC5).
Following step SC5, it is determined in step SC13 whether the detected function is a function of contents. That is, it is determined whether or not the detected function is a function defined in the contents of the turn-off condition A table. If YES in step SC13, it is determined that display unit 106 is turned off (step SC14), and if NO in step SC13, it is determined that display unit 106 is turned on (step SC15).

このように、点灯判別処理Aにおいては、CPU100は、設定フラグ=1の消灯条件Aを読み出し、読み出した消灯条件Aの項目が何であるかに応じて所定の事項を検出し、検出した事項が消灯条件Aテーブルの内容に定義されたとおりであるかどうかを判断することにより、表示部106を消灯状態とするか点灯状態とするかを判別する。たとえば、図3の例であれば、設定フラグ=1の消灯条件Aは第3段目の組であるので、ステップSC2、SC3、SC4、SC10、SC11、SC12のルートが辿られ、表示部106を消灯状態とするか点灯状態とするかが判別される。
以上の各ステップを経て、表示部106を消灯状態とするか点灯状態とするかの判別が終わると(ステップSC14、SC15)、処理がアラーム処理に戻される。
As described above, in the lighting determination process A, the CPU 100 reads the extinguishing condition A with the setting flag = 1, detects a predetermined item according to what the read out extinguishing condition A item is, and the detected item is It is determined whether or not the display unit 106 is turned off or turned on by determining whether or not it is as defined in the contents of the turn-off condition A table. For example, in the example of FIG. 3, since the turn-off condition A with the setting flag = 1 is the third set, the route of steps SC2, SC3, SC4, SC10, SC11, SC12 is followed, and the display unit 106 Is turned off or turned on.
When it is determined whether the display unit 106 is turned off or turned on through the above steps (steps SC14 and SC15), the process returns to the alarm process.

(4)点灯判別処理B
図10は、アラーム処理のサブルーチンとしての、点灯判別処理Bの動作を示すフローチャートである。点灯判別処理Bにおいては、CPU100は、設定フラグ=1の消灯条件B(アラーム)を読み出し、読み出した消灯条件B(アラーム)の項目が所定の項目であるかどうかに応じて所定の事項を検出し、検出した事項について判別を行うことにより、表示部106を消灯状態とするか点灯状態とするかを判別する。以下、点灯判別処理Bの動作について詳細に説明する。
(4) Lighting determination processing B
FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the lighting determination process B as a subroutine of the alarm process. In the lighting determination process B, the CPU 100 reads the turn-off condition B (alarm) with the setting flag = 1, and detects a predetermined matter depending on whether or not the read item of the turn-off condition B (alarm) is a predetermined item. Then, by determining the detected item, it is determined whether the display unit 106 is turned off or turned on. Hereinafter, the operation of the lighting determination process B will be described in detail.

点灯判別処理Bでは、CPU100は、まず、設定フラグ=1の消灯条件B(アラーム)を読み出す(ステップSD1)。すなわち、CPU100は、消灯条件B記憶部102bに記憶されている消灯条件Bテーブル(アラーム)を参照して、設定フラグが1である消灯条件B(アラーム)を読み出す。たとえば、図4(a)においては、1の設定フラグが立てられているのは第1段目の組であるので、「ユーザ設定」という項目について、内容が「消灯フラグ=1」である場合という消灯条件が読み出される。
続いて、ステップSD2で項目=ユーザ設定か否かが判断される。すなわち、読み出された消灯条件B(アラーム)の項目がユーザ設定であるかどうかが判断される。
In the lighting determination process B, the CPU 100 first reads out the turn-off condition B (alarm) with the setting flag = 1 (step SD1). That is, the CPU 100 reads out the turn-off condition B (alarm) whose setting flag is 1 with reference to the turn-off condition B table (alarm) stored in the turn-off condition B storage unit 102b. For example, in FIG. 4A, since the setting flag of 1 is set in the first row, the content of the item “user setting” is “extinguishing flag = 1” Is read out.
Subsequently, in step SD2, it is determined whether or not item = user setting. That is, it is determined whether or not the read-out condition B (alarm) item is a user setting.

項目=ユーザ設定である場合(すなわち、YESの場合)、現在時刻と一致したアラームの消灯フラグがアラーム記憶部102cに記憶されているアラームテーブルを参照して検出され(ステップSD4)、検出された消灯フラグが1であるかどうかが判断される(ステップSD5)。消灯フラグが1であるときは表示部106を消灯状態とすると判別され(ステップSD7)、消灯フラグが1でないときは表示部106を点灯状態とすると判別される(ステップSD8)。   When item = user setting (ie, YES), an alarm extinction flag that matches the current time is detected with reference to the alarm table stored in the alarm storage unit 102c (step SD4). It is determined whether or not the turn-off flag is 1 (step SD5). When the turn-off flag is 1, it is determined that the display unit 106 is turned off (step SD7), and when the turn-off flag is not 1, it is determined that the display unit 106 is turned on (step SD8).

項目=ユーザ設定でない場合(すなわち、NOの場合)、項目=表示内容であることになり、現在時刻と一致したアラームのスケジュール内容が検出され(ステップSD3)、スケジュール内容があるかどうかが判断される(ステップSD6)。スケジュール内容があるときは表示部106を消灯状態とすると判別され(ステップSD7)、スケジュール内容がないときは表示部106を点灯状態とすると判別される(ステップSD8)。   If item = not set by user (that is, NO), item = displayed content, the alarm schedule content that matches the current time is detected (step SD3), and it is determined whether the schedule content exists. (Step SD6). When there is a schedule content, it is determined that the display unit 106 is turned off (step SD7), and when there is no schedule content, it is determined that the display unit 106 is turned on (step SD8).

このように、点灯判別処理Bにおいては、CPU100は、設定フラグ=1の消灯条件B(アラーム)を読み出し、読み出した消灯条件B(アラーム)の項目がユーザ設定であるかどうかに応じて、現在時刻と一致したアラームの消灯フラグ又はスケジュール内容を検出し、検出した事項について判別を行うことにより、表示部106を消灯状態とするか点灯状態とするかを判別する。たとえば、図4(a)及び図5の例であれば、設定フラグ=1の消灯条件B(アラーム)は第1段目の組であるので、ステップSD2、SD4、SD5、SD7のルートが辿られ、表示部106を消灯状態とすると判別される。
以上の各ステップを経て、表示部106を消灯状態とするか点灯状態とするかの判別が終わると(ステップSD7、SD8)、処理がアラーム処理に戻される。
As described above, in the lighting determination process B, the CPU 100 reads the turn-off condition B (alarm) with the setting flag = 1, and depending on whether or not the item of the read turn-off condition B (alarm) is a user setting, An alarm extinction flag or schedule content that matches the time is detected, and the detected item is discriminated to determine whether the display unit 106 is in the extinguished state or in the illuminated state. For example, in the example of FIGS. 4A and 5, the turn-off condition B (alarm) with the setting flag = 1 is the first set, so the route of steps SD2, SD4, SD5, SD7 is followed. It is determined that the display unit 106 is turned off.
When it is determined whether the display unit 106 is turned off or turned on through the above steps (steps SD7 and SD8), the process returns to the alarm process.

(5)着信処理
図11は、サブルーチンとしての着信処理の動作を示すフローチャートである。
着信処理では、CPU100は、まず、ステップSE1において、検出された着信に着信相手の電話番号(電話着信の場合)又はメールアドレス(メール着信の場合)の通知があるかどうかを判断する。
ステップSE1でNOの場合、すなわち検出された着信に着信相手の電話番号又はメールアドレスの通知がない場合、ステップSE12に進んで報知画面生成処理が行われる。ここで、報知画面生成処理とは、詳細には後述するが、着信に着信相手の電話番号又はメールアドレスの通知があるかどうか、あるとすれば着信相手がアドレス帳に記憶されているかどうか、記憶されているとすれば着信相手の何が記憶されているのかに応じて、報知すべき画面を生成する処理である。ステップSE12の報知画面生成処理の後、CPU100は表示部106を点灯させる(ステップSE13)。
他方、ステップSE1でYESの場合、すなわち検出された着信に着信相手の電話番号又はメールアドレスの通知がある場合、ステップSE2に進んで前述した点灯判別処理Aが行われ、続いて、ステップSE3においてステップSE2の点灯判別処理Aで消灯状態とすると判別されたかどうかが判断される。
ステップSE3でNOの場合、ステップSE12に進んで報知画面生成処理が行われ、ステップSE13にさらに進んで表示部106が点灯される。他方、ステップSE3でYESの場合、ステップSE4に進んで点灯判別処理Cが行われる。ここで、点灯判別処理Cとは、詳細には後述するが、消灯条件B(アドレス帳)としてどの消灯条件が採用されているか等に基づいて、表示部106を消灯状態とするか点灯状態とするかを判別する処理である。
CPU100は、点灯判別処理Cに続いて、ステップSE5で、点灯判別処理Cにおいて消灯状態とすると判別されたかどうかを判断する。
ステップSE5でNOの場合、ステップSE12に進んで報知画面生成処理が行われ、ステップSE13にさらに進んで表示部106が点灯される。他方、ステップSE5でYESの場合、ステップSE6に進んで表示部106が消灯される。
(5) Incoming Call Processing FIG. 11 is a flowchart showing the operation of incoming call processing as a subroutine.
In the incoming call process, first, in step SE1, the CPU 100 determines whether or not the detected incoming call is notified of the telephone number (in the case of incoming call) or mail address (in the case of incoming mail) of the called party.
If NO in step SE1, that is, if there is no notification of the telephone number or mail address of the called party in the detected incoming call, the process proceeds to step SE12 and a notification screen generation process is performed. Here, the notification screen generation process, which will be described in detail later, is whether there is a notification of the telephone number or mail address of the called party in the incoming call, if there is, whether the called party is stored in the address book, If it is stored, it is a process of generating a screen to be notified according to what is stored in the called party. After the notification screen generation process in step SE12, the CPU 100 turns on the display unit 106 (step SE13).
On the other hand, if YES in step SE1, that is, if the detected incoming call is notified of the telephone number or mail address of the called party, the process proceeds to step SE2 to perform the above-described lighting determination process A, and then in step SE3. It is determined whether or not it is determined that the light is turned off in the lighting determination processing A of step SE2.
If NO in step SE3, the process proceeds to step SE12 to perform a notification screen generation process, and further proceeds to step SE13 to turn on the display unit 106. On the other hand, if YES at step SE3, the routine proceeds to step SE4, where the lighting determination process C is performed. Here, the lighting determination process C, which will be described in detail later, is based on whether or not the display unit 106 is turned off based on which extinguishing condition is adopted as the extinguishing condition B (address book). This is a process for determining whether to do.
Subsequent to the lighting determination process C, the CPU 100 determines whether or not it is determined in the lighting determination process C that the light is turned off in step SE5.
If NO in step SE5, the process proceeds to step SE12 to perform a notification screen generation process, and further proceeds to step SE13 to turn on the display unit 106. On the other hand, if YES in step SE5, the process proceeds to step SE6 and the display unit 106 is turned off.

ステップSE6で表示部106が消灯された後、CPU100は最初のユーザ操作を表示部106の点灯処理に割り当てるように設定する(ステップSE7)。すなわち、CPU100は、表示部106がステップSE6で消灯された後、消灯されている状態における最初のユーザ操作を、表示部106を点灯させる処理に割り当てるように設定する。
続いて、検出された着信が、スピーカSPを介して音で報知され(ステップSE8)、振動発生部109を介して振動で且つ前述の光発生部を介して光で報知される(ステップSE9)。
さらに続いて、ユーザ操作があるかどうかが、すなわちステップSE7でいう最初のユーザ操作があるかどうかがステップSE10で判断される。ユーザ操作がある場合には、ステップSE7で設定されたところに従って、ステップSE12の報知画面生成処理を経た後、ステップSE13でそのユーザ操作が表示部106を点灯させる処理に割り当てられる。
他方、ユーザ操作がない場合、着信が終了したかどうかがステップSE11で判断される。未だ着信が終了していない場合(すなわち、NOの場合)、ステップSE10に戻り、ユーザ操作があるかどうか(SE10)、着信が終了したかどうか(SE11)の判断が繰り返される。
他方、着信が終了した場合、着信があった旨が表示部106に表示され(ステップSB19)、着信処理は終了されてメインルーチンへと処理が戻される。
After the display unit 106 is turned off in step SE6, the CPU 100 sets the first user operation to be assigned to the lighting process of the display unit 106 (step SE7). That is, the CPU 100 sets the first user operation in the state where the display unit 106 is turned off after the display unit 106 is turned off in Step SE6 to be assigned to the process of turning on the display unit 106.
Subsequently, the detected incoming call is notified by sound through the speaker SP (step SE8), is notified by vibration through the vibration generation unit 109 and by light through the light generation unit (step SE9). .
Further, it is determined in step SE10 whether there is a user operation, that is, whether there is a first user operation in step SE7. When there is a user operation, the user operation is assigned to the process of turning on the display unit 106 in step SE13 after the notification screen generation process in step SE12 according to the setting in step SE7.
On the other hand, if there is no user operation, it is determined in step SE11 whether the incoming call has ended. When the incoming call has not ended yet (that is, in the case of NO), the process returns to step SE10, and the determination of whether there is a user operation (SE10) and whether the incoming call has ended (SE11) is repeated.
On the other hand, when the incoming call is terminated, a message indicating that the incoming call has been received is displayed on the display unit 106 (step SB19), the incoming call process is terminated, and the process returns to the main routine.

ステップSE13で表示部106が点灯された後、最初のユーザ操作を、着信に対する処理に割り当てるように設定される(ステップSE14)。すなわち、表示部106が点灯された後、点灯されている状態における最初のユーザ操作を、その操作の指示するところに従う処理に割り当てるように設定される。
続いて、ステップSE12の報知画面生成処理で生成された画面が表示部106を介して画面で報知され(ステップSE15)、着信があったことがスピーカSPを介して音で報知される(ステップSE16)。
さらに続いて、ユーザ操作があるかどうかが、すなわちステップSE14でいう最初のユーザ操作があるかどうかがステップSE17で判断される。ユーザ操作がある場合には、ステップSE14で設定されたところに従って、ユーザ操作に応じた処理が行われる(ステップSE20)。たとえば、着信が電話であって、操作部107のオフフックボタンが押下されたときには、回線が繋がり通話可能な状態となる。ステップSE20でユーザ操作に応じた処理がなされると、着信処理を終了してメインルーチンへと処理が戻される。
他方、ステップSE17でユーザ操作がない場合、着信が終了したかどうかがステップSE18で判断される。未だ着信が終了していない場合(すなわち、NOの場合)、ステップSE17に戻って、ユーザ操作があるかどうか(SE17)、着信が終了したかどうか(SE18)の判断が繰り返される。他方、着信が終了した場合、着信があった旨が表示部106に表示され(ステップSE19)、着信処理が終了されてメインルーチンへと処理が戻される。
After the display unit 106 is turned on in step SE13, the first user operation is set to be assigned to processing for incoming calls (step SE14). In other words, after the display unit 106 is turned on, the first user operation in the lighted state is set to be assigned to processing according to the instruction of the operation.
Subsequently, the screen generated by the notification screen generation processing in step SE12 is notified on the screen via the display unit 106 (step SE15), and the fact that there is an incoming call is notified by sound via the speaker SP (step SE16). ).
Subsequently, it is determined in step SE17 whether there is a user operation, that is, whether there is a first user operation in step SE14. If there is a user operation, processing according to the user operation is performed according to the place set in step SE14 (step SE20). For example, when the incoming call is a telephone and the off-hook button of the operation unit 107 is pressed, the line is connected and a call can be made. When processing according to the user operation is performed in step SE20, the incoming call processing is terminated and the processing is returned to the main routine.
On the other hand, if there is no user operation in step SE17, it is determined in step SE18 whether the incoming call has ended. If the incoming call has not ended yet (that is, if NO), the process returns to step SE17 to repeat the determination of whether there is a user operation (SE17) and whether the incoming call has ended (SE18). On the other hand, when the incoming call is terminated, a message indicating that the incoming call has been received is displayed on the display unit 106 (step SE19), the incoming call process is terminated, and the process returns to the main routine.

(6)点灯判別処理C
図12は、着信処理のサブルーチンとしての点灯判別処理Cの動作を示すフローチャートである。点灯判別処理Cにおいては、CPU100は、設定フラグ=1の消灯条件B(アドレス帳)を読み出し、読み出した消灯条件B(アドレス帳)の項目が所定の項目であるかどうか等に応じて、表示部106を消灯状態とするか点灯状態とするかを判別する。以下、点灯判別処理Cの動作について詳細に説明する。
(6) Lighting determination processing C
FIG. 12 is a flowchart showing the operation of the lighting determination process C as a subroutine of the incoming call process. In the lighting determination process C, the CPU 100 reads the extinguishing condition B (address book) with the setting flag = 1, and displays depending on whether or not the read item of the extinguishing condition B (address book) is a predetermined item. It is determined whether the unit 106 is turned off or turned on. Hereinafter, the operation of the lighting determination process C will be described in detail.

点灯判別処理Cでは、CPU100は、まず、設定フラグ=1の消灯条件B(アドレス帳)を読み出す(ステップSF1)。すなわち、CPU100は、消灯条件B記憶部102bに記憶されている消灯条件Bテーブル(アドレス帳)を参照して、設定フラグが1である消灯条件B(アドレス帳)を読み出す。たとえば、図4(b)においては、1の設定フラグが立てられているのは第2段目の組であるので、「表示内容」という項目について、内容が「電話番号/メールアドレス」である場合という消灯条件が読み出される。
続いて、ステップSF2で項目=ユーザ設定か否かが判断される。すなわち、読み出された消灯条件B(アドレス帳)の項目がユーザ設定であるかどうかが判断される。
In the lighting determination process C, the CPU 100 first reads out the turn-off condition B (address book) with the setting flag = 1 (step SF1). That is, the CPU 100 reads the extinguishing condition B (address book) whose setting flag is 1 with reference to the extinguishing condition B table (address book) stored in the extinguishing condition B storage unit 102b. For example, in FIG. 4B, since the set flag of 1 is set in the second set, the content of the item “display content” is “phone number / mail address”. The extinction condition of the case is read out.
Subsequently, in step SF2, it is determined whether or not item = user setting. That is, it is determined whether or not the read item of the extinction condition B (address book) is a user setting.

項目=ユーザ設定である場合(すなわち、YESの場合)、着信相手がアドレス帳(図6)に記憶されているかどうかが判断される(ステップSF6)。ステップSF6でYESの場合、着信相手の消灯フラグが検出され(ステップSF7)、検出された消灯フラグが1であるかどうかが判断される(ステップSF8)。消灯フラグが1である場合、表示部106を消灯状態とすると判別される(ステップSF12)。
ステップSF6でNOの場合とステップSF8でNOの場合、表示部106を点灯状態とすると判別される(ステップSF13)。
If the item = user setting (ie, YES), it is determined whether the called party is stored in the address book (FIG. 6) (step SF6). If YES in step SF6, the extinguishing flag of the called party is detected (step SF7), and it is determined whether or not the detected extinguishing flag is 1 (step SF8). When the turn-off flag is 1, it is determined that the display unit 106 is turned off (step SF12).
When NO is determined in step SF6 and NO is determined in step SF8, it is determined that the display unit 106 is turned on (step SF13).

項目=ユーザ設定でない場合(すなわち、NOの場合)、項目=表示内容であることになり、ステップSF3に進んで表示内容=電話番号/メールアドレスか否かが判断される。すなわち、ステップSF3では、読み出された消灯条件B(アドレス帳)の表示内容という項目が電話番号/メールアドレスという内容であるかどうかが判断される。読み出された消灯条件B(アドレス帳)が表示内容=電話番号/メールアドレスである場合、表示部106を消灯状態とすると判別される(ステップSD7)。他方、そうでない場合、ステップSF4に進んで表示内容=名前かどうかが判断される。
このように、ステップSF3でYESと判断された場合は、ステップSF2でYESと判断された場合と異なり(ステップSF4でYES又はNOと判断された場合とも異なる。)、着信相手がアドレス帳に記憶されているかどうかに関係なく、表示部106を消灯状態とするとCPU100は判別する。換言すれば、CPU100は、「1」の設定フラグが立てられた消灯条件B(アドレス帳)がどうであるかということ自体について判断して、表示部106を消灯状態とすると判別する。
If item = not user setting (ie, NO), item = display content, and the process proceeds to step SF3 to determine whether display content = phone number / mail address. That is, in step SF3, it is determined whether or not the item “display content” of the read out extinguishing condition B (address book) is the content “phone number / mail address”. When the read-out extinction condition B (address book) is display content = phone number / mail address, it is determined that the display unit 106 is turned off (step SD7). On the other hand, if not, the process proceeds to step SF4, and it is determined whether or not the display content = name.
Thus, when it is determined YES in step SF3, it is different from the case where YES is determined in step SF2 (different from the case where YES or NO is determined in step SF4), and the called party is stored in the address book. Regardless of whether or not the display unit 106 is turned off, the CPU 100 determines. In other words, the CPU 100 determines what the turn-off condition B (address book) for which the setting flag “1” is set is, and determines that the display unit 106 is turned off.

ステップSF4で表示内容=名前である場合、すなわち読み出された消灯条件B(アドレス帳)の表示内容が名前である場合、アドレス帳を参照して着信相手がアドレス帳に記憶されているかが判断される(ステップSF9)。着信相手がアドレス帳に記憶されている場合、ステップSF10に進んで着信相手の名前がアドレス帳にあるかどうかがさらに判断される。着信相手の名前がアドレス帳にある場合、表示部106を消灯状態とすると判別される(ステップSF12)。
ステップSF9でNOの場合とステップSF10でNOの場合、表示部106を点灯状態とすると判別される(ステップSF13)。
If the display content = name in step SF4, that is, if the display content of the read-out extinction condition B (address book) is a name, it is determined whether the called party is stored in the address book with reference to the address book. (Step SF9). If the called party is stored in the address book, the process proceeds to step SF10 to further determine whether the name of the called party is in the address book. If the name of the called party is in the address book, it is determined that the display unit 106 is turned off (step SF12).
When NO is determined in step SF9 and NO is determined in step SF10, it is determined that the display unit 106 is turned on (step SF13).

表示内容=名前でない場合、表示内容=画像であることになり、ステップSF5に進み、アドレス帳を参照して着信相手がアドレス帳に記憶されているかどうかが判断される。着信相手がアドレス帳に記憶されている場合、ステップSF11に進んで着信相手の画像がアドレス帳にあるかどうかがさらに判断される。着信相手の画像がアドレス帳にあるとは、着信相手の画像が、アドレス帳記憶部102dに実画像データとして存する場合だけでなく、アドレス帳記憶部102dに画像IDが記憶され、画像IDに関連付けられた画像データが画像データ記憶部102eに存する場合も含まれる。
表示部106は、着信相手の画像がアドレス帳にある場合は消灯状態とすると判別される(ステップSF12)。他方、ステップSF5でNOの場合とステップSF11でNOの場合、表示部106を点灯状態とすると判別される(ステップSF13)。
If the display content is not the name, the display content is an image, and the process proceeds to step SF5, where it is determined whether or not the called party is stored in the address book with reference to the address book. If the called party is stored in the address book, the process proceeds to step SF11 to further determine whether the image of the called party is in the address book. The image of the other party in the address book means that not only the image of the other party exists as actual image data in the address book storage unit 102d but also the image ID stored in the address book storage unit 102d and associated with the image ID. This includes the case where the obtained image data exists in the image data storage unit 102e.
The display unit 106 is determined to be turned off when the image of the called party is in the address book (step SF12). On the other hand, when NO is determined in step SF5 and NO is determined in step SF11, it is determined that the display unit 106 is turned on (step SF13).

(7)報知画面生成処理
図13は、着信処理のサブルーチンとしての報知画面生成処理の動作を示すフローチャートである。着信処理のルーチンにおいて、着信内容はステップSE15で画面により報知される。報知画面生成処理は、ステップSE15で報知する際に、どのような画面として報知するかをステップSE15に先立って判断し、報知される画面を作成する処理手順に係るものである。以下、図13、図14(a)及び図14(b)を参照し、詳細を説明する。
報知画面生成処理において、CPU100は、まず、着信に着信相手の電話番号(着信が電話の場合)又はメールアドレス(着信がメールの場合)の通知があるかどうかをステップSG1で判断する。
着信相手の電話番号又はメールアドレスの通知がない場合、着信している旨のみの画面が生成される(ステップSG2)。
他方、着信相手の電話番号又はメールアドレスの通知がある場合、着信相手がアドレス帳記憶部102dのアドレス帳に記憶されているかどうかが判断される(ステップSG3)。
着信相手がアドレス帳に記憶されていない場合、着信している旨と、着信相手の電話番号又はメールアドレスと、を示す画面が生成される(ステップSG10)。たとえば、着信が電話であれば、着信している旨と着信相手の電話番号との画面を、着信がメールであれば、着信している旨と着信相手のメールアドレスとの画面が生成される。
ステップSG3でYESの場合、すなわち、着信相手がアドレス帳に記憶されている場合、着信相手の名前がアドレス帳にあるかどうかがステップSG4で判断される。
名前がない場合、着信相手の画像がアドレス帳に記憶されているかどうかがステップSG6でさらに判断され、画像がないときはステップSG10に進んで着信している旨と、着信相手の電話番号又はメールアドレスと、を示す画面が生成される。画像があるときは、これらに加えて、画像も含めた画面がステップSG9で生成される。
ステップSG4で名前があると判断された場合、ステップSG6で判断されたように画像の有無がステップSG5で判断され、判断結果の別に従って別異の画面がステップSG8、SG7で生成される。すなわち、画像がないときは、着信している旨+電話番号/メールアドレス+名前の画面が(ステップSG8)、画像があるときは、着信している旨+電話番号/メールアドレス+名前+画像の画面が(ステップSG7)、生成される。ステップSG7で生成される画面の構成例は、たとえば、音声着信の場合は図14(a)、メール着信の場合は図14(b)となる。
このように、報知画面生成処理において、CPU100は、着信に着信相手の電話番号又はメールアドレスの通知があるかどうか、あるとすれば着信相手がアドレス帳に記憶されているかどうか、記憶されているとすれば着信相手の何が記憶されているのかに応じて、報知すべき画面を生成する。報知画面が生成されると、報知画面生成処理は終了されて、着信処理のルーチンに処理が戻される。
(7) Notification Screen Generation Processing FIG. 13 is a flowchart showing the operation of notification screen generation processing as a subroutine for incoming call processing. In the incoming call processing routine, the content of the incoming call is notified on the screen in step SE15. The notification screen generation processing relates to a processing procedure for determining what screen is to be notified before notification in step SE15 and creating a notification screen. Details will be described below with reference to FIGS. 13, 14A, and 14B.
In the notification screen generation process, the CPU 100 first determines in step SG1 whether or not there is a notification of the telephone number (if the incoming call is a telephone) or mail address (if the incoming call is a mail) of the incoming call.
If there is no notification of the telephone number or mail address of the called party, a screen indicating that only the incoming call is received is generated (step SG2).
On the other hand, when there is a notification of the telephone number or mail address of the called party, it is determined whether or not the called party is stored in the address book of the address book storage unit 102d (step SG3).
If the called party is not stored in the address book, a screen indicating that the called party is receiving and the telephone number or mail address of the called party is generated (step SG10). For example, if the incoming call is a phone call, a screen indicating that the incoming call is received and the other party's phone number is generated. If the incoming call is a mail, a screen indicating that the incoming call is received and the other party's mail address is generated. .
If YES in step SG3, that is, if the called party is stored in the address book, it is determined in step SG4 whether the name of the called party is in the address book.
If there is no name, it is further determined in step SG6 whether the image of the called party is stored in the address book. If there is no image, the process proceeds to step SG10 and the incoming caller's phone number or mail is sent. A screen showing the address is generated. If there is an image, in addition to these, a screen including the image is generated in step SG9.
If it is determined in step SG4 that there is a name, the presence / absence of an image is determined in step SG5 as determined in step SG6, and different screens are generated in steps SG8 and SG7 according to the determination result. That is, when there is no image, a screen indicating that there is an incoming call + phone number / email address + name is displayed (step SG8), and when there is an image, an indication that the incoming call is received + phone number / email address + name + image. (Step SG7) is generated. The configuration example of the screen generated in step SG7 is, for example, FIG. 14A for a voice incoming call and FIG. 14B for a mail incoming call.
As described above, in the notification screen generation process, the CPU 100 stores whether there is a notification of the telephone number or mail address of the called party in the incoming call, and if so, whether the called party is stored in the address book. Then, a screen to be notified is generated according to what is stored in the called party. When the notification screen is generated, the notification screen generation processing is terminated, and the processing is returned to the incoming call processing routine.

以上で説明した本実施形態によれば、アラーム等の割込イベントが発生した場合、携帯電話機10の使用状態がスタイル検出部110、表示部露出検出部111、充電台接続部112及びCPU100により検出され、発生した割込イベントの報知内容に消灯フラグやスケジュール内容等の所定の内容が含まれているか否かがCPU100により検出され、これらの検出結果に基づいて、発生した割込イベントに対して表示部106の点灯状況を消灯状態とするか点灯状態とするかをCPU100が判別し、この判別結果に基づいて、表示部106の点灯状況が制御される構成となっている。
したがって、携帯電話機10の使用状態と割込イベントの報知内容とに基づいて、表示部106の消灯状態/点灯状態を制御することができ、割込イベントの報知内容を第三者に容易に見られることを防止できる。たとえば、ユーザが近くにいない可能性が高い使用状態や複数の人が表示部106を見ている可能性が高い使用状態であり、割込イベントの報知内容が第三者に知られたくないものである場合、表示部106を消灯状態とすることで、第三者に容易に見られることを防止できる。
According to the present embodiment described above, when an interrupt event such as an alarm occurs, the usage state of the mobile phone 10 is detected by the style detection unit 110, the display unit exposure detection unit 111, the charging stand connection unit 112, and the CPU 100. The CPU 100 detects whether or not the notification content of the generated interrupt event includes a predetermined content such as a turn-off flag or schedule content, and based on the detection result, The CPU 100 determines whether the lighting state of the display unit 106 is turned off or the lighting state, and the lighting state of the display unit 106 is controlled based on the determination result.
Therefore, it is possible to control the off / lit state of the display unit 106 based on the usage state of the mobile phone 10 and the notification content of the interrupt event, and the notification content of the interrupt event can be easily viewed by a third party. Can be prevented. For example, a usage state in which there is a high possibility that the user is not in the vicinity or a usage state in which there is a high possibility that a plurality of people are watching the display unit 106, and the notification content of the interrupt event is not desired to be known to a third party In this case, it is possible to prevent the display unit 106 from being easily seen by a third party by turning off the display unit 106.

また、表示部106の点灯状況を消灯状態とするか点灯状態とするかという制御結果に基づいて、ユーザ操作に対応する処理内容の割り当てをCPU100が制御する構成となっているので、その消灯状態/点灯状態に応じて、ユーザ操作に対応する処理内容の割り当てを制御することができ、直感的に操作しやすくなる。   Further, since the CPU 100 controls the allocation of processing contents corresponding to the user operation based on the control result indicating whether the lighting state of the display unit 106 is turned off or turned on, the light-off state / According to the lighting state, it is possible to control the assignment of processing contents corresponding to the user operation, and it becomes easy to operate intuitively.

これらの他、以下の(a)〜(m)の効果も奏することができる。
(a)表示部を点灯状態とした場合に、最初のユーザ操作を割込イベントに対する処理に割り当てることができ、直感的に操作しやすくなる。たとえば、着信時に表示部を点灯状態とした場合には、最初のユーザ操作を通話遷移や留守番電話遷移に割り当てたりすることで、操作しやすくなる。
(b)表示部を消灯状態とした場合に、最初のユーザ操作を表示部の点灯処理に割り当てることができ、直感的に操作しやすくなる。たとえば、着信時に表示部を消灯状態とした場合には、最初のユーザ操作で表示部が点灯状態となり、報知内容を確認することができる。その後の操作で通話したり留守番電話にしたりすることができる。
(c)消灯状態にしたことによって割込イベントの発生にユーザが気付かなくなってしまうということを防止できる。たとえば、着信時に音も振動も発生させない所謂サイレントモードに設定されている場合に、表示部を消灯状態にしてしまうと、ユーザは着信に気付くことができない。それを防止するために、表示とは別の報知(音、光、振動など)でユーザに着信を気付かせることができる。
(d)表示部が露出している使用状態か否かに応じて、表示部の消灯状態/点灯状態を制御することができ、表示部が露出している使用状態であっても、報知内容を第三者に容易に見られることを防止できる。
(e)筐体のスタイルに応じて、表示部の消灯状態/点灯状態を制御することができ、端末装置がたとえばビュースタイルであっても、報知内容を第三者に容易に見られることを防止できる。
(f)筐体のスタイルと充電器への設置に応じて、表示部の消灯状態/点灯状態を制御することができ、端末装置がたとえばビュースタイルで充電器に設置されていても、報知内容を第三者に容易に見られることを防止できる。
(g)動作中の機能に応じて、表示部の消灯状態/点灯状態を制御することができ、たとえばテレビ機能を動作させて複数人で視聴している場合であっても、報知内容を第三者に容易に見られることを防止できる。
(h)報知内容に着信相手の個人情報が含まれているか否かに応じて、表示部の消灯状態/点灯状態を制御することができ、特に見られたくない報知内容を第三者に容易に見られることを防止できる。
(i)報知内容にユーザの行動に関する情報が含まれているか否かに応じて、表示部の消灯状態/点灯状態を制御することができ、特に見られたくない報知内容を第三者に容易に見られることを防止できる。
(j)端末装置の使用状態と指定された割込イベントか否かとに基づいて、表示部の消灯状態/点灯状態を制御することができ、割込イベントの報知内容を第三者に容易に見られることを防止できる。たとえば、ユーザが近くにいない可能性が高い使用状態や複数の人が表示部を見ている可能性が高い使用状態であり、第三者に知られたくない報知内容である場合に、表示部を消灯状態とすることで、第三者に容易に見られることを防止できる。
(l)指定された相手からの着信であるか否かに応じて、表示部の消灯状態/点灯状態を制御することができ、特に見られたくない着信相手を第三者に容易に見られることを防止できる。
(m)指定された割込イベントであるか否かに応じて、表示部の消灯状態/点灯状態を制御することができ、特に見られたくない割込イベントを第三者に容易に見られることを防止できる。
In addition to these, the following effects (a) to (m) can also be achieved.
(A) When the display unit is turned on, the first user operation can be assigned to the process for the interrupt event, and the operation becomes intuitively easy. For example, when the display unit is turned on at the time of an incoming call, it is easy to operate by assigning the first user operation to a call transition or an answering machine transition.
(B) When the display unit is turned off, the first user operation can be assigned to the lighting process of the display unit, which makes it easy to operate intuitively. For example, when the display unit is turned off when an incoming call is received, the display unit is turned on by the first user operation, and the content of the notification can be confirmed. Subsequent operations can be used to make a call or make an answering machine.
(C) It is possible to prevent the user from not being aware of the occurrence of the interrupt event due to the light-off state. For example, if the so-called silent mode is set in which no sound or vibration is generated when an incoming call is received, the user cannot notice the incoming call if the display unit is turned off. In order to prevent this, it is possible to make the user notice the incoming call by a notification (sound, light, vibration, etc.) different from the display.
(D) Depending on whether or not the display unit is exposed, the display unit can be controlled to be turned off / on, and even if the display unit is exposed, the notification content Can be prevented from being easily seen by a third party.
(E) The display unit can be controlled to be turned off / on according to the style of the housing, and even if the terminal device is in a view style, for example, the notification content can be easily seen by a third party. Can be prevented.
(F) The display unit can be controlled to be turned off / on according to the style of the housing and installed in the charger, and the notification content even if the terminal device is installed in the charger in the view style, for example. Can be prevented from being easily seen by a third party.
(G) The display unit can be turned off / on according to the function being operated. For example, even when a TV function is operated and a plurality of people are viewing, the notification content is displayed. It can be prevented from being easily seen by the three parties.
(H) Depending on whether or not personal information of the called party is included in the notification content, it is possible to control the light-off / lighting state of the display unit, and it is easy for third parties to provide notification content that they do not particularly want to see Can be seen.
(I) Depending on whether or not the information about the user's behavior is included in the notification content, the display unit can be turned off / on, and notification content that is not particularly desired to be viewed can be easily communicated to a third party. Can be seen.
(J) Based on whether the terminal device is used and whether or not it is a designated interrupt event, it is possible to control the off / lit state of the display unit, and easily notify the third party of the notification content of the interrupt event. It can be prevented from being seen. For example, when the user is in a usage state where there is a high possibility that the user is not nearby or in a usage state where there is a high possibility that a plurality of people are watching the display unit, the display unit By turning off the light, it can be prevented from being easily seen by a third party.
(L) It is possible to control whether the display unit is turned off / on depending on whether the call is received from a designated partner, and it is easy for a third party to see a partner who does not want to be seen. Can be prevented.
(M) Depending on whether or not it is a specified interrupt event, it is possible to control the off / lit state of the display unit, and it is easy for a third party to see an interrupt event that you do not want to see. Can be prevented.

本発明の上記実施形態は、最良の実施形態としての単なる一例に過ぎず、本発明をより良く理解することができるようにするために述べられたに止まる。発明者も出願人も、他の実施形態を特許請求の範囲から排除する意図を有しない。
たとえば、上記では折畳み型の携帯電話機10に即して説明したが、本発明は折畳み型の携帯電話機10だけでなく、パーソナルコンピュータ、PDA、デジタルカメラ、音楽プレイヤなどの任意の端末装置について、広く適用することが可能である。これらの任意の実施形態についても、添付の特許請求の範囲により保護されることが求められている。
The above-described embodiment of the present invention is merely an example as the best embodiment, and is only described for better understanding of the present invention. Neither the inventor nor the applicant intends to exclude other embodiments from the claims.
For example, in the above description, the folding type mobile phone 10 has been described. However, the present invention is not limited to the folding type mobile phone 10, but can be widely applied to any terminal device such as a personal computer, a PDA, a digital camera, and a music player. It is possible to apply. These optional embodiments are also required to be protected by the appended claims.

図1は、本発明の実施形態である携帯電話機10が有する機能の概要を説明するためのシステム構成図である。FIG. 1 is a system configuration diagram for explaining an overview of functions of a mobile phone 10 according to an embodiment of the present invention. 図2は、携帯電話機10の構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the mobile phone 10. 図3は、RAM102の消灯条件A記憶部102aに記憶される消灯条件Aテーブルの構成例である。FIG. 3 is a configuration example of the extinction condition A table stored in the extinction condition A storage unit 102 a of the RAM 102. 図4は、RAM102の消灯条件B記憶部102bに記憶される消灯条件Bテーブルの構成例である。図4(a)がアラームについての消灯条件Bテーブルであり、図4(b)がアドレス帳についての消灯条件Bテーブルである。FIG. 4 is a configuration example of the extinction condition B table stored in the extinction condition B storage unit 102 b of the RAM 102. FIG. 4A is an extinguishing condition B table for an alarm, and FIG. 4B is an extinguishing condition B table for an address book. 図5は、RAM102のアラーム記憶部102cに記憶されるアラームテーブルの構成例である。FIG. 5 is a configuration example of an alarm table stored in the alarm storage unit 102 c of the RAM 102. 図6は、RAM102のアドレス帳記憶部102dに記憶されるアドレス帳テーブルの構成例である。FIG. 6 is a configuration example of an address book table stored in the address book storage unit 102 d of the RAM 102. 図7は、メインルーチンの動作を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the main routine. 図8は、アラーム処理の動作を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing an alarm processing operation. 図9は、点灯判別処理Aの動作を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the lighting determination process A. 図10は、点灯判別処理Bの動作を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the lighting determination process B. 図11は、着信処理の動作を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing the operation of incoming call processing. 図12は、点灯判別処理Cの動作を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart showing the operation of the lighting determination process C. 図13は、報知画面生成処理の動作を示すフローチャートである。FIG. 13 is a flowchart showing the operation of the notification screen generation process. 図14は、図13の報知画面生成処理又は図8のアラーム処理によって生成及び報知される画面の生成例を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating a generation example of a screen generated and notified by the notification screen generation processing of FIG. 13 or the alarm processing of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

100 CPU(第2検出手段、判別手段、点灯制御手段、操作制御手段、報知制御手段)
101 ROM(第2検出手段、判別手段、点灯制御手段、操作制御手段、報知制御手段)
105 音声信号処理部(報知手段)
106 表示部
109 振動発生部(報知手段)
110 スタイル検出部(第1検出手段)
111 表示部露出検出部(第1検出手段)
112 充電台接続部(第1検出手段)
SP スピーカ(報知手段)
100 CPU (second detection means, determination means, lighting control means, operation control means, notification control means)
101 ROM (second detection means, determination means, lighting control means, operation control means, notification control means)
105 Audio signal processing unit (notification means)
106 Display 109 Vibration generator (notification means)
110 Style detector (first detector)
111 Display unit exposure detection unit (first detection means)
112 Charging stand connection (first detection means)
SP speaker (notification means)

Claims (22)

割込イベントが発生した場合における端末装置の使用状態を検出する第1検出手段と、
前記発生した割込イベントの報知内容に所定の内容が含まれているか否かを検出する第2検出手段と、
前記第1検出手段による検出結果と前記第2検出手段による検出結果とに基づいて、前記発生した割込イベントに対して表示部の点灯状況を消灯状態とするか点灯状態とするかを判別する判別手段と、
該判別手段による判別結果に基づいて、前記表示部の点灯状況を制御する点灯制御手段と、
該点灯制御手段による制御結果に基づいて、ユーザ操作に対応する処理内容の割り当てを制御する操作制御手段と、
を備え
前記点灯制御手段は、前記判別手段によって点灯状態とすると判別された場合に、前記表示部を点灯状態とするように制御し、
前記操作制御手段は、前記点灯制御手段によって前記表示部を点灯状態とするように制御された場合に、前記表示部が点灯状態における最初のユーザ操作を前記発生した割込イベントに対する処理に割り当てるように制御することを特徴とする端末装置。
First detection means for detecting a usage state of the terminal device when an interrupt event occurs;
Second detection means for detecting whether or not a predetermined content is included in the notification content of the generated interrupt event;
Based on the detection result by the first detection means and the detection result by the second detection means, it is determined whether the lighting state of the display unit is turned off or turned on for the generated interrupt event. Discrimination means;
Lighting control means for controlling the lighting status of the display unit based on the determination result by the determining means;
Operation control means for controlling allocation of processing contents corresponding to a user operation based on a control result by the lighting control means;
Equipped with a,
The lighting control unit controls the display unit to be in a lighting state when it is determined by the determination unit to be in a lighting state,
The operation control means assigns the first user operation in the lighting state to the process for the generated interrupt event when the lighting control means controls the display section to be in the lighting state. The terminal device characterized by controlling to .
割込イベントが発生した場合における端末装置の使用状態を検出する第1検出手段と、
前記発生した割込イベントの報知内容に所定の内容が含まれているか否かを検出する第2検出手段と、
前記第1検出手段による検出結果と前記第2検出手段による検出結果とに基づいて、前記発生した割込イベントに対して表示部の点灯状況を消灯状態とするか点灯状態とするかを判別する判別手段と、
該判別手段による判別結果に基づいて、前記表示部の点灯状況を制御する点灯制御手段と、
該点灯制御手段による制御結果に基づいて、ユーザ操作に対応する処理内容の割り当てを制御する操作制御手段と、
を備え、
前記点灯制御手段は、前記判別手段によって消灯状態とすると判別された場合に、前記表示部を消灯状態とするように制御し、
前記操作制御手段は、前記点灯制御手段によって前記表示部を消灯状態とするように制御された場合に、前記表示部が消灯状態における最初のユーザ操作を前記表示部の点灯処理に割り当てるように制御することを特徴とする端末装置。
First detection means for detecting a usage state of the terminal device when an interrupt event occurs;
Second detection means for detecting whether or not a predetermined content is included in the notification content of the generated interrupt event;
Based on the detection result by the first detection means and the detection result by the second detection means, it is determined whether the lighting state of the display unit is turned off or turned on for the generated interrupt event. Discrimination means;
Lighting control means for controlling the lighting status of the display unit based on the determination result by the determining means;
Operation control means for controlling allocation of processing contents corresponding to a user operation based on a control result by the lighting control means;
With
The lighting control unit controls the display unit to be in a light-off state when it is determined by the determination unit to be in a light-off state,
The operation control unit controls the first user operation when the display unit is turned off to be assigned to the lighting process of the display unit when the display control unit is controlled to be turned off by the lighting control unit. A terminal device.
割込イベントが発生した場合における端末装置の使用状態を検出する第1検出手段と、
前記発生した割込イベントの報知内容に所定の内容が含まれているか否かを検出する第2検出手段と、
前記第1検出手段による検出結果と前記第2検出手段による検出結果とに基づいて、前記発生した割込イベントに対して表示部の点灯状況を消灯状態とするか点灯状態とするかを判別する判別手段と、
該判別手段による判別結果に基づいて、前記表示部の点灯状況を制御する点灯制御手段と、
該点灯制御手段による制御結果に基づいて、ユーザ操作に対応する処理内容の割り当てを制御する操作制御手段と、
を備え、
(1)前記点灯制御手段は、前記判別手段によって点灯状態とすると判別された場合に、前記表示部を点灯状態とするように制御し、
前記操作制御手段は、前記点灯制御手段によって前記表示部を点灯状態とするように制御された場合に、前記表示部が点灯状態における最初のユーザ操作を前記発生した割込イベントに対する処理に割り当てるように制御し、及び/又は
(2)前記点灯制御手段は、前記判別手段によって消灯状態とすると判別された場合に、前記表示部を消灯状態とするように制御し、
前記操作制御手段は、前記点灯制御手段によって前記表示部を消灯状態とするように制御された場合に、前記表示部が消灯状態における最初のユーザ操作を前記表示部の点灯処理に割り当てるように制御することを特徴とする端末装置
First detection means for detecting a usage state of the terminal device when an interrupt event occurs;
Second detection means for detecting whether or not a predetermined content is included in the notification content of the generated interrupt event;
Based on the detection result by the first detection means and the detection result by the second detection means, it is determined whether the lighting state of the display unit is turned off or turned on for the generated interrupt event. Discrimination means;
Lighting control means for controlling the lighting status of the display unit based on the determination result by the determining means;
Operation control means for controlling allocation of processing contents corresponding to a user operation based on a control result by the lighting control means;
With
(1) The lighting control unit controls the display unit to be in a lighting state when the determination unit determines that the lighting state is in a lighting state,
The operation control means assigns the first user operation in the lighting state to the process for the generated interrupt event when the lighting control means controls the display section to be in the lighting state. Control and / or
(2) The lighting control means controls the display unit to be in a light-off state when it is determined by the determination means to be in a light-off state,
The operation control unit controls the first user operation when the display unit is turned off to be assigned to the lighting process of the display unit when the display control unit is controlled to be turned off by the lighting control unit. A terminal device .
前記表示部とは異なる報知手段と、
前記判別手段によって消灯状態とすると判別された場合に、前記発生した割込イベントを報知するように前記報知手段を制御する報知制御手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項2又は3記載の端末装置。
A notification means different from the display unit;
A notification control means for controlling the notification means so as to notify the generated interrupt event when it is determined by the determination means to be in an extinguished state;
The terminal device according to claim 2 , further comprising:
前記第1検出手段は、前記端末装置の使用状態として、前記表示部が露出している使用状態か否かを検出することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の端末装置。   5. The terminal device according to claim 1, wherein the first detection unit detects whether the display unit is in a usage state where the display unit is exposed, as the usage state of the terminal device. 前記第1検出手段は、前記端末装置の使用状態として、前記端末装置が所定のスタイルでの使用状態か否かを検出することを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の端末装置。   The terminal device according to claim 1, wherein the first detection unit detects whether the terminal device is in a usage state in a predetermined style as a usage state of the terminal device. . 前記第1検出手段は、前記端末装置の使用状態として、前記端末装置が所定のスタイルで設置台に設置されている使用状態か否かを検出することを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の端末装置。   The first detection means detects whether or not the terminal device is in a usage state in which the terminal device is installed on an installation table in a predetermined style as a usage state of the terminal device. A terminal device according to any one of the above. 前記第1検出手段は、前記端末装置の使用状態として、所定の機能が動作中の使用状態か否かを検出することを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の端末装置。   The terminal device according to any one of claims 1 to 7, wherein the first detection unit detects whether or not a predetermined function is in use during operation as a use state of the terminal device. 前記第2検出手段は、前記所定の内容として、着信相手の個人情報が含まれているか否かを検出することを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載の端末装置。   The terminal device according to claim 1, wherein the second detection unit detects whether or not personal information of an incoming call partner is included as the predetermined content. 前記第2検出手段は、前記所定の内容として、ユーザの行動に関する情報が含まれているか否かを検出することを特徴とする請求項1乃至9の何れかに記載の端末装置。   The terminal device according to claim 1, wherein the second detection unit detects whether or not information regarding a user's behavior is included as the predetermined content. 割込イベントが発生した場合における端末装置の使用状態を検出する第1検出手段と、
前記発生した割込イベントが予め指定された割込イベントか否かを検出する第2検出手段と、
前記第1検出手段による検出結果と前記第2検出手段による検出結果とに基づいて、前記発生した割込イベントに対して表示部の点灯状況を消灯状態とするか点灯状態とするかを判別する判別手段と、
該判別手段による判別結果に基づいて、前記表示部の点灯状況を制御する点灯制御手段と、
該点灯制御手段による制御結果に基づいて、ユーザ操作に対応する処理内容の割り当てを制御する操作制御手段と、
を備え
前記点灯制御手段は、前記判別手段によって点灯状態とすると判別された場合に、前記表示部を点灯状態とするように制御し、
前記操作制御手段は、前記点灯制御手段によって前記表示部を点灯状態とするように制御された場合に、前記表示部が点灯状態における最初のユーザ操作を前記発生した割込イベントに対する処理に割り当てるように制御することを特徴とする端末装置。
First detection means for detecting a usage state of the terminal device when an interrupt event occurs;
Second detecting means for detecting whether the generated interrupt event is a pre-designated interrupt event;
Based on the detection result by the first detection means and the detection result by the second detection means, it is determined whether the lighting state of the display unit is turned off or turned on for the generated interrupt event. Discrimination means;
Lighting control means for controlling the lighting status of the display unit based on the determination result by the determining means;
Operation control means for controlling allocation of processing contents corresponding to a user operation based on a control result by the lighting control means;
Equipped with a,
The lighting control unit controls the display unit to be in a lighting state when it is determined by the determination unit to be in a lighting state,
The operation control means assigns the first user operation in the lighting state to the process for the generated interrupt event when the lighting control means controls the display section to be in the lighting state. The terminal device characterized by controlling to .
割込イベントが発生した場合における端末装置の使用状態を検出する第1検出手段と、
前記発生した割込イベントが予め指定された割込イベントか否かを検出する第2検出手段と、
前記第1検出手段による検出結果と前記第2検出手段による検出結果とに基づいて、前記発生した割込イベントに対して表示部の点灯状況を消灯状態とするか点灯状態とするかを判別する判別手段と、
該判別手段による判別結果に基づいて、前記表示部の点灯状況を制御する点灯制御手段と、
該点灯制御手段による制御結果に基づいて、ユーザ操作に対応する処理内容の割り当てを制御する操作制御手段と、
を備え、
前記点灯制御手段は、前記判別手段によって消灯状態とすると判別された場合に、前記表示部を消灯状態とするように制御し、
前記操作制御手段は、前記点灯制御手段によって前記表示部を消灯状態とするように制御された場合に、前記表示部が消灯状態における最初のユーザ操作を前記表示部の点灯処理に割り当てるように制御することを特徴とする端末装置。
First detection means for detecting a usage state of the terminal device when an interrupt event occurs;
Second detecting means for detecting whether the generated interrupt event is a pre-designated interrupt event;
Based on the detection result by the first detection means and the detection result by the second detection means, it is determined whether the lighting state of the display unit is turned off or turned on for the generated interrupt event. Discrimination means;
Lighting control means for controlling the lighting status of the display unit based on the determination result by the determining means;
Operation control means for controlling allocation of processing contents corresponding to a user operation based on a control result by the lighting control means;
With
The lighting control unit controls the display unit to be in a light-off state when it is determined by the determination unit to be in a light-off state,
The operation control unit controls the first user operation when the display unit is turned off to be assigned to the lighting process of the display unit when the display control unit is controlled to be turned off by the lighting control unit. A terminal device.
割込イベントが発生した場合における端末装置の使用状態を検出する第1検出手段と、
前記発生した割込イベントが予め指定された割込イベントか否かを検出する第2検出手段と、
前記第1検出手段による検出結果と前記第2検出手段による検出結果とに基づいて、前記発生した割込イベントに対して表示部の点灯状況を消灯状態とするか点灯状態とするかを判別する判別手段と、
該判別手段による判別結果に基づいて、前記表示部の点灯状況を制御する点灯制御手段と、
該点灯制御手段による制御結果に基づいて、ユーザ操作に対応する処理内容の割り当てを制御する操作制御手段と、
を備え、
(1)前記点灯制御手段は、前記判別手段によって点灯状態とすると判別された場合に、前記表示部を点灯状態とするように制御し、
前記操作制御手段は、前記点灯制御手段によって前記表示部を点灯状態とするように制御された場合に、前記表示部が点灯状態における最初のユーザ操作を前記発生した割込イベントに対する処理に割り当てるように制御し、及び/又は
(2)前記点灯制御手段は、前記判別手段によって消灯状態とすると判別された場合に、前記表示部を消灯状態とするように制御し、
前記操作制御手段は、前記点灯制御手段によって前記表示部を消灯状態とするように制御された場合に、前記表示部が消灯状態における最初のユーザ操作を前記表示部の点灯処理に割り当てるように制御することを特徴とする端末装置
First detection means for detecting a usage state of the terminal device when an interrupt event occurs;
Second detecting means for detecting whether the generated interrupt event is a pre-designated interrupt event;
Based on the detection result by the first detection means and the detection result by the second detection means, it is determined whether the lighting state of the display unit is turned off or turned on for the generated interrupt event. Discrimination means;
Lighting control means for controlling the lighting status of the display unit based on the determination result by the determining means;
Operation control means for controlling allocation of processing contents corresponding to a user operation based on a control result by the lighting control means;
With
(1) The lighting control unit controls the display unit to be in a lighting state when the determination unit determines that the lighting state is in a lighting state,
The operation control means assigns the first user operation in the lighting state to the process for the generated interrupt event when the lighting control means controls the display section to be in the lighting state. Control and / or
(2) The lighting control means controls the display unit to be in a light-off state when it is determined by the determination means to be in a light-off state,
The operation control unit controls the first user operation when the display unit is turned off to be assigned to the lighting process of the display unit when the display control unit is controlled to be turned off by the lighting control unit. A terminal device .
前記表示部とは異なる報知手段と、
前記判別手段によって消灯状態とすると判別された場合に、前記発生した割込イベントを報知するように前記報知手段を制御する報知制御手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項12又は13に記載の端末装置。
A notification means different from the display unit;
A notification control means for controlling the notification means so as to notify the generated interrupt event when it is determined by the determination means to be in an extinguished state;
The terminal device according to claim 12 , further comprising:
前記第2検出手段は、前記発生した割込イベントが予めユーザによって指定された相手からの着信であるか否かを検出することを特徴とする請求項11乃至14の何れかに記載の端末装置。   The terminal device according to claim 11, wherein the second detection unit detects whether the generated interrupt event is an incoming call from a partner designated in advance by a user. . 前記第2検出手段は、前記発生した割込イベントが予めユーザによって指定された割込イベントであるか否かを検出することを特徴とする請求項11乃至15の何れかに記載の端末装置。   The terminal device according to claim 11, wherein the second detection unit detects whether or not the generated interrupt event is an interrupt event designated in advance by a user. コンピュータに、
割込イベントが発生した場合における端末装置の使用状態を検出する機能と、
前記発生した割込イベントの報知内容に所定の内容が含まれているか否かを検出する機能と、
前記端末装置の使用状態の検出結果と前記報知内容に所定の内容が含まれているか否かの検出結果とに基づいて、前記発生した割込イベントに対して表示部の点灯状況を消灯状態とするか点灯状態とするかを判別する機能と、
前記表示部を点灯状態とすると判別された場合に、前記表示部を点灯状態とするように制御する機能と、
前記表示部が点灯状態となるように制御された場合に、前記表示部が点灯状態における最初のユーザ操作を前記発生した割込イベントに対する処理に割り当てるように制御する機能と、
を実現させるためのプログラム。
On the computer,
A function to detect the usage state of the terminal device when an interrupt event occurs;
A function of detecting whether or not a predetermined content is included in the notification content of the generated interrupt event;
Based on the detection result of the usage state of the terminal device and the detection result of whether or not the notification content includes a predetermined content, the lighting state of the display unit is turned off for the generated interrupt event. A function for determining whether to turn on or turn on,
A function of controlling the display unit to be in a lighting state when it is determined that the display unit is in a lighting state;
When the display unit is controlled to be in a lighting state, a function of controlling the display unit to allocate a first user operation in the lighting state to a process for the generated interrupt event;
A program to realize
コンピュータに、
割込イベントが発生した場合における端末装置の使用状態を検出する機能と、
前記発生した割込イベントの報知内容に所定の内容が含まれているか否かを検出する機能と、
前記端末装置の使用状態の検出結果と前記報知内容に所定の内容が含まれているか否かの検出結果とに基づいて、前記発生した割込イベントに対して表示部の点灯状況を消灯状態とするか点灯状態とするかを判別する機能と、
前記表示部を消灯状態とすると判別された場合に、前記表示部を消灯状態とするように制御する機能と、
前記表示部が消灯状態となるように制御された場合に、前記表示部が消灯状態における最初のユーザ操作を前記表示部の点灯処理に割り当てるように制御する機能と、
を実現させるためのプログラム。
On the computer,
A function to detect the usage state of the terminal device when an interrupt event occurs;
A function of detecting whether or not a predetermined content is included in the notification content of the generated interrupt event;
Based on the detection result of the usage state of the terminal device and the detection result of whether or not the notification content includes a predetermined content, the lighting state of the display unit is turned off for the generated interrupt event. A function for determining whether to turn on or turn on,
A function for controlling the display unit to be in a light-off state when it is determined that the display unit is in a light-off state;
A function of controlling the display unit to be assigned to the lighting process of the display unit when the display unit is controlled to be in the off state;
A program to realize
コンピュータに、  On the computer,
割込イベントが発生した場合における端末装置の使用状態を検出する機能と、  A function to detect the usage state of the terminal device when an interrupt event occurs;
前記発生した割込イベントの報知内容に所定の内容が含まれているか否かを検出する機能と、  A function of detecting whether or not a predetermined content is included in the notification content of the generated interrupt event;
前記端末装置の使用状態の検出結果と前記報知内容に所定の内容が含まれているか否かの検出結果とに基づいて、前記発生した割込イベントに対して表示部の点灯状況を消灯状態とするか点灯状態とするかを判別する機能と、  Based on the detection result of the usage state of the terminal device and the detection result of whether or not the notification content includes a predetermined content, the lighting state of the display unit is turned off for the generated interrupt event. A function for determining whether to turn on or turn on,
(1)前記表示部を点灯状態とすると判別された場合に、前記表示部を点灯状態とするように制御する機能と、  (1) a function for controlling the display unit to be in a lighting state when it is determined that the display unit is in a lighting state;
前記表示部が点灯状態となるように制御された場合に、前記表示部が点灯状態における最初のユーザ操作を前記発生した割込イベントに対する処理に割り当てるように制御する機能と、及び/又は  A function of controlling the display unit to assign a first user operation in the lighting state to a process for the generated interrupt event when the display unit is controlled to be in the lighting state; and / or
(2)前記表示部を消灯状態とすると判別された場合に、前記表示部を消灯状態とするように制御する機能と、  (2) a function of controlling the display unit to be turned off when it is determined that the display unit is turned off;
前記表示部が消灯状態となるように制御された場合に、前記表示部が消灯状態における最初のユーザ操作を前記表示部の点灯処理に割り当てるように制御する機能と、  A function of controlling the display unit to be assigned to the lighting process of the display unit when the display unit is controlled to be in the off state;
を実現させるためのプログラム。A program to realize
コンピュータに、  On the computer,
割込イベントが発生した場合における端末装置の使用状態を検出する機能と、  A function to detect the usage state of the terminal device when an interrupt event occurs;
前記発生した割込イベントが予め指定された割込イベントか否かを検出する機能と、  A function for detecting whether or not the generated interrupt event is a predetermined interrupt event;
前記端末装置の使用状態の検出結果と前記予め指定された割込イベントか否かの検出結果とに基づいて、前記発生した割込イベントに対して表示部の点灯状況を消灯状態とするか点灯状態とするかを判別する機能と、  Based on the detection result of the usage state of the terminal device and the detection result of whether or not the interrupt event is specified in advance, the lighting state of the display unit is turned off or on for the generated interrupt event. A function for determining whether to enter a state;
前記表示部を点灯状態とすると判別された場合に、前記表示部を点灯状態とするように制御する機能と、  A function of controlling the display unit to be in a lighting state when it is determined that the display unit is in a lighting state;
前記表示部が点灯状態となるように制御された場合に、前記表示部が点灯状態における最初のユーザ操作を前記発生した割込イベントに対する処理に割り当てるように制御する機能と、  When the display unit is controlled to be in a lighting state, a function of controlling the display unit to allocate a first user operation in the lighting state to a process for the generated interrupt event;
を実現させるためのプログラム。A program to realize
コンピュータに、  On the computer,
割込イベントが発生した場合における端末装置の使用状態を検出する機能と、  A function to detect the usage state of the terminal device when an interrupt event occurs;
前記発生した割込イベントが予め指定された割込イベントか否かを検出する機能と、  A function for detecting whether or not the generated interrupt event is a predetermined interrupt event;
前記端末装置の使用状態の検出結果と前記予め指定された割込イベントか否かの検出結果とに基づいて、前記発生した割込イベントに対して表示部の点灯状況を消灯状態とするか点灯状態とするかを判別する機能と、  Based on the detection result of the usage state of the terminal device and the detection result of whether or not the interrupt event is specified in advance, the lighting state of the display unit is turned off or on for the generated interrupt event. A function for determining whether to enter a state;
前記表示部を消灯状態とすると判別された場合に、前記表示部を消灯状態とするように制御する機能と、  A function for controlling the display unit to be in a light-off state when it is determined that the display unit is in a light-off state;
前記表示部が消灯状態となるように制御された場合に、前記表示部が消灯状態における最初のユーザ操作を前記表示部の点灯処理に割り当てるように制御する機能と、  A function of controlling the display unit to be assigned to the lighting process of the display unit when the display unit is controlled to be in the off state;
を実現させるためのプログラム。A program to realize
コンピュータに、  On the computer,
割込イベントが発生した場合における端末装置の使用状態を検出する機能と、  A function to detect the usage state of the terminal device when an interrupt event occurs;
前記発生した割込イベントが予め指定された割込イベントか否かを検出する機能と、  A function for detecting whether or not the generated interrupt event is a predetermined interrupt event;
前記端末装置の使用状態の検出結果と前記予め指定された割込イベントか否かの検出結果とに基づいて、前記発生した割込イベントに対して表示部の点灯状況を消灯状態とするか点灯状態とするかを判別する機能と、  Based on the detection result of the usage state of the terminal device and the detection result of whether or not the interrupt event is specified in advance, the lighting state of the display unit is turned off or on for the generated interrupt event. A function for determining whether to enter a state;
(1)前記表示部を点灯状態とすると判別された場合に、前記表示部を点灯状態とするように制御する機能と、  (1) a function for controlling the display unit to be in a lighting state when it is determined that the display unit is in a lighting state;
前記表示部が点灯状態となるように制御された場合に、前記表示部が点灯状態における最初のユーザ操作を前記発生した割込イベントに対する処理に割り当てるように制御する機能と、及び/又は  A function of controlling the display unit to assign a first user operation in the lighting state to a process for the generated interrupt event when the display unit is controlled to be in the lighting state; and / or
(2)前記表示部を消灯状態とすると判別された場合に、前記表示部を消灯状態とするように制御する機能と、  (2) a function of controlling the display unit to be turned off when it is determined that the display unit is turned off;
前記表示部が消灯状態となるように制御された場合に、前記表示部が消灯状態における最初のユーザ操作を前記表示部の点灯処理に割り当てるように制御する機能と、  A function of controlling the display unit to be assigned to the lighting process of the display unit when the display unit is controlled to be in the off state;
を実現させるためのプログラム。A program to realize
JP2007310619A 2007-11-30 2007-11-30 Terminal device and program Expired - Fee Related JP4998887B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007310619A JP4998887B2 (en) 2007-11-30 2007-11-30 Terminal device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007310619A JP4998887B2 (en) 2007-11-30 2007-11-30 Terminal device and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009135770A JP2009135770A (en) 2009-06-18
JP4998887B2 true JP4998887B2 (en) 2012-08-15

Family

ID=40867225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007310619A Expired - Fee Related JP4998887B2 (en) 2007-11-30 2007-11-30 Terminal device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4998887B2 (en)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8600120B2 (en) 2008-01-03 2013-12-03 Apple Inc. Personal computing device control using face detection and recognition
JP2012060235A (en) * 2010-09-06 2012-03-22 Sony Corp Operating condition setting system, user apparatus, setting server and operating condition setting method
US9002322B2 (en) 2011-09-29 2015-04-07 Apple Inc. Authentication with secondary approver
JP5634424B2 (en) * 2012-03-06 2014-12-03 ビッグローブ株式会社 Communication device, notification control method, and program
US9898642B2 (en) 2013-09-09 2018-02-20 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating user interfaces based on fingerprint sensor inputs
US10043185B2 (en) 2014-05-29 2018-08-07 Apple Inc. User interface for payments
DK179471B1 (en) 2016-09-23 2018-11-26 Apple Inc. Image data for enhanced user interactions
KR102435337B1 (en) 2017-05-16 2022-08-22 애플 인크. Emoji recording and sending
CN109416591A (en) * 2017-05-16 2019-03-01 苹果公司 Image data for enhanced user interaction
JP6736686B1 (en) 2017-09-09 2020-08-05 アップル インコーポレイテッドApple Inc. Implementation of biometrics
US12033296B2 (en) 2018-05-07 2024-07-09 Apple Inc. Avatar creation user interface
US11170085B2 (en) 2018-06-03 2021-11-09 Apple Inc. Implementation of biometric authentication
US10860096B2 (en) 2018-09-28 2020-12-08 Apple Inc. Device control using gaze information
US11100349B2 (en) 2018-09-28 2021-08-24 Apple Inc. Audio assisted enrollment
EP4264460A1 (en) 2021-01-25 2023-10-25 Apple Inc. Implementation of biometric authentication

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3959289B2 (en) * 2002-03-14 2007-08-15 株式会社東芝 Wireless communication device
JP4152244B2 (en) * 2003-04-18 2008-09-17 三洋電機株式会社 Communication device
JP4008380B2 (en) * 2003-04-25 2007-11-14 京セラ株式会社 Mobile device
JP4173423B2 (en) * 2003-09-30 2008-10-29 京セラ株式会社 Portable communication device, program, and computer-readable recording medium
JP4632842B2 (en) * 2005-03-31 2011-02-16 シャープ株式会社 Display device
JP4459159B2 (en) * 2005-12-02 2010-04-28 シャープ株式会社 Terminal device
JP2007174299A (en) * 2005-12-22 2007-07-05 Casio Comput Co Ltd Portable telephone system and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009135770A (en) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4998887B2 (en) Terminal device and program
JP5714918B2 (en) Portable electronic device, switching control method and control program
JPH07307776A (en) Portable telephone set
JP4102383B2 (en) Mobile radio terminal device
JP2006262190A (en) Data output device and data output method
JP2007135009A (en) Mobile terminal, function limiting program for mobile terminal, and function limiting method for mobile terminal
US20100304722A1 (en) Image-projectable mobile information device and notification method thereof
JP2007174299A (en) Portable telephone system and program
TWI253244B (en) Communication terminal apparatus and medium for communication control process program
KR100408563B1 (en) Method for preferential incoming call alarm in the mobile phone and mobile phone implementing the same
JP2007074606A (en) Radio telephone device and its notifying method
JP5092900B2 (en) Phone terminal
JP2008028721A (en) Radio intercom system
JP2008109436A (en) Communication terminal and processing program of same
JP4091517B2 (en) Incoming call control device, terminal device, message storage device, and incoming call control method
JP2006270727A (en) Mobile terminal
JP2003258942A (en) Portable terminal
JP3820146B2 (en) Telephone
JP2006115278A (en) Portable mobile communication terminal, its silent mode setting method and power off setting method
KR100557164B1 (en) Method for serving class schedule in the portable terminal
JP2002290579A (en) Interphone system
JP4570142B2 (en) Nurse call system
JP2008227816A (en) Portable terminal
KR101306700B1 (en) Mobile terminal and Method for returning manner mode automatically in thereof
JP2005236429A (en) Mobile wireless apparatus and call termination operating method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees