JP4978631B2 - Wireless communication device - Google Patents
Wireless communication device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4978631B2 JP4978631B2 JP2009020931A JP2009020931A JP4978631B2 JP 4978631 B2 JP4978631 B2 JP 4978631B2 JP 2009020931 A JP2009020931 A JP 2009020931A JP 2009020931 A JP2009020931 A JP 2009020931A JP 4978631 B2 JP4978631 B2 JP 4978631B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- communication
- channel
- wireless
- dcl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 214
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 40
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 235000008694 Humulus lupulus Nutrition 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、無線通信装置に関する。特に、同じ周波数帯域を使用する複数の無線通信手段を備える無線通信装置に関する。 The present invention relates to a wireless communication apparatus. In particular, the present invention relates to a wireless communication apparatus including a plurality of wireless communication means that use the same frequency band.
従来、無線通信によりデータ通信や通話を行う無線通信装置がある。このような無線通信装置では、データ通信と通話とで通信方式が異なっていても、使用される周波数帯域が重複している場合がある。 2. Description of the Related Art Conventionally, there are wireless communication devices that perform data communication or telephone call by wireless communication. In such a wireless communication apparatus, even if the communication method differs between data communication and telephone call, the frequency bands used may overlap.
例えば、データ通信を目的とした無線LAN(Wireless Local Area Network、以下、
WLANと表記する。)と通話を目的としたデジタルコードレス電話(Digital Cordless
telephone、以下、DCLと表記する。)とは、いずれも2.4GHz帯という同一の周波数帯域を使用する。
For example, wireless LAN (Wireless Local Area Network for data communication)
Indicated as WLAN. ) And digital cordless phone (Digital Cordless)
telephone, hereinafter referred to as DCL. ) Use the same frequency band of 2.4 GHz band.
ここで、図10を参照して、WLAN及びDCLによって使用される周波数帯域及び周波数チャンネルについて説明する。図10は、WLAN及びDCLで使用される周波数帯域及び周波数チャンネルを示した概略図である。 Here, frequency bands and frequency channels used by WLAN and DCL will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a schematic diagram illustrating frequency bands and frequency channels used in WLAN and DCL.
図10に示されるように、WLAN、DCLの各通信方式は、いずれも2.4GHzから2.5GHzまでの周波数帯域(2.4GHz帯)を使用する。そして、各通信方式において、2.4GHz帯を複数に分割したチャンネルが設定されている。以下では、各通信方式におけるチャンネルを区別するために、WLANで使用されるチャンネルをWLANチャンネル、DCLで使用されるチャンネルをDCLチャンネルとする。 As shown in FIG. 10, each of the WLAN and DCL communication systems uses a frequency band (2.4 GHz band) from 2.4 GHz to 2.5 GHz. And in each communication system, the channel which divided | segmented the 2.4 GHz band into plurality is set. Hereinafter, in order to distinguish channels in each communication method, a channel used in WLAN is a WLAN channel, and a channel used in DCL is a DCL channel.
WLANでは、2.4GHz帯が14のWLANチャンネルwch1〜wch14に分けられている。WLANは、14のWLANチャンネルのうち1つのWLANチャンネルを継続して使用しながら、その1つのWLANチャンネルに対して送信データを直接スペクトラム拡散する直接拡散方式により、無線通信を行う。 In WLAN, the 2.4 GHz band is divided into 14 WLAN channels wch1 to wch14. The WLAN performs wireless communication by a direct spread method that directly spreads transmission data to one WLAN channel while continuously using one of the 14 WLAN channels.
一方、DCLでは、2.4GHz帯が89のDCLチャンネルdch1〜dch89に分けられている。DCLは、ホッピング周期と呼ばれる所定の周期(例えば、1/100秒)毎に、89あるDCLチャンネルのうち予め選択された例えば45のDCLチャンネルの間で、使用するDCLチャンネルを変更(ホッピング)する周波数ホッピング方式により、無線通信を行う。 On the other hand, in the DCL, the 2.4 GHz band is divided into 89 DCL channels dch1 to dch89. The DCL changes (hops) a DCL channel to be used between, for example, 45 DCL channels selected in advance among 89 DCL channels at a predetermined cycle (for example, 1/100 second) called a hopping cycle. Wireless communication is performed by a frequency hopping method.
上記のような複数の通信方式が混在する環境では、同一の周波数帯域が各通信方式によって使用されるので、各通信方式の間で電波干渉が発生するおそれがある。これに対し、下記の特許文献1、2には、2.4GHz帯を使用する無線通信方式の1つであるBluetooth(登録商標)によって無線通信を行うBluetoothモジュールと上記WLANの規格であるIEEE802.11bによって無線通信を行う無線LANモジュールとを同一エリアで使用する際の電波干渉を防止する技術が開示されている。
In an environment in which a plurality of communication methods are mixed as described above, the same frequency band is used by each communication method, so that radio wave interference may occur between the communication methods. On the other hand, in
しかしながら、特許文献1、2に開示された技術では、自身の通信可能範囲外に存在し、自身が把握できない他の無線通信端末(隠れ端末)から受ける影響については考慮されていない。無線LANモジュールは、そのような隠れ端末が存在すると、アクセスポイントを介してその影響を受けるおそれがあり(いわゆる隠れ端末問題)、その影響はBluetoothモジュールにも及ぶ。
However, the techniques disclosed in
また、上記の特許文献3には、隠れ端末問題を回避するRTS/CTS(request to send/clear to send)方式に関する技術が開示されているが、複数の通信方式が混在する
環境における電波干渉については触れられていない。
Further, the
本発明は上記の課題に鑑み提案されたものである。本発明は、同じ周波数帯域を使用する複数の通信方式による無線通信を、電波干渉を抑制して行うことが可能な無線通信装置を提供することを目的とする。 The present invention has been proposed in view of the above problems. An object of the present invention is to provide a wireless communication apparatus capable of performing wireless communication by a plurality of communication methods using the same frequency band while suppressing radio wave interference.
本発明の請求項1に係る無線通信装置は、主通信装置と少なくとも1つの副通信装置とを備え、前記主及び副通信装置の間で無線通信を行うとともに、外部通信装置と無線通信を行う無線通信装置において、所定の周波数帯域内に複数設けられた第1無線チャンネルの1つを使用するとともに、その使用する第1無線チャンネルを所定の周期で切り替える第1無線通信方式によって前記主及び副通信装置の間で無線通信を行う第1無線通信手段と、前記第1無線通信手段により使用される前記所定の周波数帯域内に設けられた前記第1無線チャンネルよりも帯域幅の広い第2無線チャンネルを継続して使用する第2無線通信方式によって前記外部通信装置と無線通信を行う第2無線通信手段と、を備え、前記第2無線通信手段は、前記外部通信装置に対して送信要求を示すRTS信号を送信し、前記外部通信装置から受信準備完了を示すCTS信号を受信し、前記第1無線通信手段は、前記RTS信号及びCTS信号のフレームに記載される期間であって他の通信装置の送信が禁止されるNAV期間に、前記外部通信装置との無線通信に使用される前記第2無線チャンネルの帯域に含まれる第1無線チャンネルの中で、使用する第1無線チャンネルの切り替えを行い、前記第1無線通信手段は、前記複数の第1無線チャンネルの電波状況を検出し、閾値に基づいて、前記複数の第1無線チャンネルを、無線通信において使用する良チャンネルと使用しない悪チャンネルとに振り分ける振分手段を備え、前記第2無線通信手段は、前記振分手段により前記良チャンネルに振り分けられた第1無線チャンネルの数が、第1所定数以下、かつ、前記外部通信装置との無線通信に使用される前記第2無線チャンネルの帯域に含まれる第1無線チャンネルを除いて第2所定数以上である場合に、前記外部通信装置に対して前記RTS信号を送信することを特徴とする。
A wireless communication device according to
本発明の請求項2に係る無線通信装置は、請求項1の無線通信装置において、前記第2無線通信手段は、前記NAV期間に無線通信を行わないことを特徴とする。
The wireless communication apparatus according to
本発明の請求項3に係る無線通信装置は、請求項1の無線通信装置において、前記第2無線通信手段は、前記NAV期間に無線通信を間欠的に行うことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the wireless communication apparatus according to the first aspect, the second wireless communication means intermittently performs wireless communication during the NAV period.
本発明の請求項4に係る無線通信装置は、請求項1乃至3のいずれかの無線通信装置において、前記主通信装置は、デジタルコードレス電話の親機であり、前記副通信装置は、
前記デジタルコードレス電話の子機であり、前記第1無線通信手段は、デジタルコードレス電話システムであり、前記第2無線通信手段は、無線LANシステムであり、前記外部通信装置は、前記無線LANにおけるアクセスポイントであることを特徴とする。
A wireless communication device according to a fourth aspect of the present invention is the wireless communication device according to any one of the first to third aspects, wherein the main communication device is a base unit of a digital cordless telephone, and the sub communication device is:
The digital cordless telephone is a slave unit, the first wireless communication means is a digital cordless telephone system, the second wireless communication means is a wireless LAN system, and the external communication device is an access in the wireless LAN. It is a point.
本発明の請求項1に係る無線通信装置によれば、RTS/CTS方式を利用することで、第1無線通信手段は、電波干渉の影響を軽減することができ、良好な通信環境を得ることができる。さらに、第1無線通信手段は、良好な第1無線チャンネルを必要数確保することができる。
According to the wireless communication apparatus according to
本発明の請求項2乃至3に係る無線通信装置によれば、第2無線通信手段は、第1無線通信手段による無線通信に与える影響を軽減し、第1無線通信手段の通信環境をより改善することができる。 According to the wireless communication device of the second to third aspects of the present invention, the second wireless communication unit reduces the influence on the wireless communication by the first wireless communication unit, and further improves the communication environment of the first wireless communication unit. can do.
本発明の請求項4に係る無線通信装置によれば、親機と子機との間のデジタルコードレス電話による通話機能と、WLANによるデータ通信機能とを備える無線通信装置を構成することができる。 According to the wireless communication apparatus of the fourth aspect of the present invention, it is possible to configure a wireless communication apparatus having a call function using a digital cordless telephone and a data communication function using a WLAN between the parent device and the child device.
本発明に係る無線通信装置によれば、RTS/CTS方式を利用することで、同じ周波数帯域を使用する複数の通信方式による無線通信を、電波干渉を抑制して行うことができる。 According to the wireless communication apparatus of the present invention, by using the RTS / CTS method, wireless communication using a plurality of communication methods using the same frequency band can be performed while suppressing radio wave interference.
図面を参照して実施例を説明する。図1は、本発明の無線通信装置の一例として、多機能機1を示す外観図である。多機能機1は、親機10、子機61を備えて構成される。親機10は、多機能機1の本体として、WLAN機能、DCL機能の他、プリンタ機能、FAX機能、などを有する。図1に示されるように、親機10の側面には、送受話器23が設けられる。また、親機10の上面前方には、操作キー15及びタッチパネル機能付きLCD16が設けられる。ユーザは、操作キー15、LCD16を介して、電話番号などを親機10に入力することができる。
Embodiments will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an external view showing a
図2は、親機10、子機61を含む通信システムの構成を示すブロック図である。親機10は、CPU11、ROM12、RAM13、WLAN通信制御回路17、DCL通信制御回路19、送受話器23、音声処理LSI24、NCU(Network Control Unit、以
下、NCUと表記する。)25、を主に有する。CPU11、ROM12、及びRAM13は、バスライン26を介して互いに接続される。送受話器23とNCU25とは、音声処理LSI24に接続される。また、操作キー15、LCD16、WLAN通信制御回路17、DCL通信制御回路19、音声処理LSI24、NCU25、及びバスライン26は、入出力ポート27を介して互いに接続される。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a communication system including the
Below, it describes with NCU. ) 25. The
CPU11は、ROM12、RAM13に記憶されるプログラム、パラメータ、あるいは、WLAN通信制御回路17、DCL通信制御回路19、NCU25を介して送受信される各種信号に従って、様々な処理を実行する。ROM12は、多機能機1を構成する親機10、子機61を制御するためのプログラム、プログラムに従って参照される各種テーブル、などを記憶する。RAM13は、プログラムに従って処理が実行される過程で生成される各種データを記憶する。
The
WLANアンテナ18を有するWLAN通信制御回路17は、WLANアンテナ52を有するアクセスポイント(Access Point、以下、APと表記する。)51との間で、直接拡散方式による無線通信であるWLAN通信200を行う。AP51はLAN500と接続されており、親機10はLAN500に接続される他の機器(例えば、PC)とAP51を介してデータ通信を行う。
The WLAN
DCLアンテナ20を有するDCL通信制御回路19は、子機61のDCLアンテナ63を有するDCL通信制御回路62との間で、周波数ホッピング方式による無線通信であるDCL通信300を行う。音声処理LSI24は、送受話器23、NCU25のアナログ音声信号とDCL通信制御回路19のデジタル信号とを相互に変換する。また、NCU25は、電話回線網100と接続されており、電話回線網100へのダイヤル信号の送出、電話回線網100からの呼出信号の応答などを行う。
The DCL
図3は、上記のように構成された通信システムを採用したネットワークの一例を示す概略図である。親機10は、WLANチャンネルwch5を使用するAP51とWLAN通信200を行い、LAN500に接続する。子機61は、親機10とのDCL通信300により、親機10、及び、電話回線網100に接続される他の電話機と通話を行う。また、親機10及び子機61の周辺には、他のWLAN端末であるPC71、72が存在する。PC71は、親機10との間でのみ信号を送受信することができる。PC72は、障害物81があるため、AP51との間でのみ信号を送受信することができる。すなわち、親機10とPC72とは互いに相手の信号を検知できない、隠れ端末の関係にある。
FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an example of a network employing the communication system configured as described above.
既に説明したように、DCLでは、2.4GHz帯が89のDCLチャンネルdch1〜dch89に分けられている(図10参照)。図3のネットワークにおいて、親機10と子機61とは、89あるDCLチャンネルのうち45のDCLチャンネルの間で、使用するDCLチャンネルをホッピングしながら、DCL通信300を行う。その際、親機10及び子機61は、出来るだけ電波状況のよいDCLチャンネルを選択して使用するが、同一の周波数帯域に設定されるWLANチャンネルが複数使用されている場合や外来ノイズが多い場合、良好なDCLチャンネルを確保することが困難になる。本実施例では、親機10と子機61とを備える多機能機1は、RTS/CTS方式を利用して、良好なDCLチャンネルを確保する。以下、図4乃至図9を参照して、多機能機1において実行される処理を説明する。
As already described, in the DCL, the 2.4 GHz band is divided into 89 DCL channels dch1 to dch89 (see FIG. 10). In the network of FIG. 3, the
図4は、DCL通信300に使用するDCLチャンネルを決定するための多機能機1のチャンネル決定処理のフローチャートである。S11において、多機能機1は、89あるDCLチャンネルの電波状況を検出し、DCLチャンネルdch1〜dch89を、DCL通信300に使用する良チャンネルと使用しない悪チャンネルとに振り分けるための閾
値を決定する。電波状況の検出は、例えば、子機61のDCL通信制御回路62によって各DCLチャンネルのノイズレベルを測定することで行われる。
FIG. 4 is a flowchart of the channel determination process of the
Determine the value. The detection of the radio wave condition is performed, for example, by measuring the noise level of each DCL channel by the DCL
S12において、多機能機1は、全てのDCLチャンネルdch1〜dch89を、S11で決定された閾値に基づいて、良チャンネルと悪チャンネルとに振り分ける。多機能機1は、例えば、各DCLチャンネルのノイズレベルが閾値を下回っていれば良チャンネルに、上回っていれば悪チャンネルに、振り分ける。
In S12, the
S13において、多機能機1は、良チャンネルの数が45以上あるか否か、すなわち、良チャンネルの数がDCL通信300に必要な数だけ確保できたか否かを判断する。良チャンネルの数が45以上ある場合(S13:YES)、S14において、多機能機1は、確保できた良チャンネルのうち45のDCLチャンネルを用いて、親機10及び子機61の間でDCL通信300を行う。
In S <b> 13, the
一方、良チャンネルの数が45に満たない場合(S13:NO)、S15において、多機能機1は、良チャンネルの数からAP51とのWLAN通信200に使用されるWLANチャンネルの帯域に含まれる良チャンネルの数を減算した値が23以上であるか否か、すなわち、良チャンネルの数が、WLAN通信200に使用されるWLANチャンネルの帯域に含まれるDCLチャンネル以外で23以上あるか否かを判断する。減算値が23以上である場合(S15:YES)、多機能機1は、S20のRTS/CTS制御処理を行う。
On the other hand, when the number of good channels is less than 45 (S13: NO), in S15, the
ここで、S15における計算式について説明する。既に説明したように、WLANでは、2.4GHz帯が14のWLANチャンネルwch1〜wch14に分けられている(図10参照)。親機10のROM12には、各WLANチャンネルに中心周波数、周波数範囲、DCLチャンネルを対応付ける、図5に例示されるようなチャンネル対応テーブルが記憶されている。図5に示されるように、WLANチャンネルwch1の帯域には、22のDCLチャンネルdch4〜dch25が含まれる。同様に、WLANチャンネルwch2〜wch12の各帯域には、それぞれ22のDCLチャンネルが含まれる。また、WLANチャンネルwch13の帯域には20、WLANチャンネルwch14の帯域には7、のDCLチャンネルが含まれる。
Here, the calculation formula in S15 will be described. As already described, in the WLAN, the 2.4 GHz band is divided into 14 WLAN channels wch1 to wch14 (see FIG. 10). The
後述するように、S20のRTS/CTS制御処理では、AP51とのWLAN通信200に使用されるWLANチャンネルの帯域に含まれるDCLチャンネルについては、電波状況を改善することができる。本実施例に係る図3のネットワークでは、WLANチャンネルwch5がAP51とのWLAN通信200に使用される。そのため、WLANチャンネルwch5の帯域に含まれる22のDCLチャンネルdch26〜dch47については、S12で悪チャンネルに振り分けられても、S20のRTS/CTS制御処理によって電波状況を改善し、DCL通信300に使用することができる。したがって、本実施例では、良チャンネルの数が、WLAN通信200に使用されるWLANチャンネルwch5の帯域に含まれるDCLチャンネル以外で23以上あれば、S20のRTS/CTS制御処理を行うことによって、WLANチャンネルwch5の帯域に含まれる22のDCLチャンネルと合わせて、DCL通信300に必要な45のDCLチャンネルを確保することができる。
As will be described later, in the RTS / CTS control process of S20, the radio wave condition can be improved for the DCL channel included in the band of the WLAN channel used for the
一方、減算値が23に満たない場合(S15:NO)、S20のRTS/CTS制御処理を行っても、DCL通信300に必要な45のDCLチャンネルを確保することができない。そのため、S16において、多機能機1は、DCLチャンネルを良チャンネルと悪チャンネルとに振り分けるための閾値を変更する。多機能機1は、例えば、閾値を上げることで、ノイズレベルが高く電波状況の悪いDCLチャンネルを許容するようにする。閾
値の変更後、多機能機1は、S12に戻り、再びDCLチャンネルの振り分けを行う。
On the other hand, when the subtraction value is less than 23 (S15: NO), the 45 DCL channels necessary for the
After changing the value, the
続いて、S20のRTS/CTS制御処理について、図6のフローチャートを参照して詳細に説明する。S21において、多機能機1は、親機10及び子機61の間でDCL通信300を開始する。S22において、多機能機1は、DCL通信300が終了したか否かを判断する。DCL通信300が終了していない場合(S22:NO)、多機能機1は、S23において、良チャンネルを使用可能か否か判断する。ここで、DCL通信300では、45のDCLチャンネルが均等に使用される。したがって、多機能機1は、まず良チャンネルを使用してDCL通信300を行い、良チャンネルを全て使用し終えると、S23において良チャンネルを使用可能でないと判断することになる。
Next, the RTS / CTS control process of S20 will be described in detail with reference to the flowchart of FIG. In S <b> 21, the
良チャンネルを使用可能である場合(S23:YES)、多機能機1は、S24において、次のDCLチャンネルにホッピングし、S22に戻る。
If the good channel can be used (S23: YES), the
一方、良チャンネルを使用可能でない場合(S23:NO)、多機能機1は、S25、S26において、親機10のWLAN通信制御回路17によってAP51との間でRTS信号、CTS信号の送受信を行う。
On the other hand, when the good channel is not usable (S23: NO), the
ここで、S25、S26について、具体的に説明する。図7は、RTS信号、CTS信号のフレームフォーマットの一例を示す。RTS信号とはAP51に対して送信要求を示す信号であり、図7(A)に示されるように、RTS信号のフレームは、フレーム制御、デュレーション、受信機アドレス、送信機アドレス、及び、誤り検査のためのFCS(Frame Check Sequence、以下、FCSと表記する。)から構成される。また、CTS信号とはRTS信号を受信したAP51が受信準備完了を示す信号であり、図7(B)に示されるように、CTS信号のフレームは、フレーム制御、デュレーション、受信機アドレス、及び、誤り検査のためのFCSから構成される。なお、RTS信号、CTS信号の各フレームのデュレーション・フィールドには、NAV(Network Allocation Vector、以下、
NAVと表記する。)期間と呼ばれる、無線回線を使用する予定期間が記載される。
Here, S25 and S26 will be specifically described. FIG. 7 shows an example of the frame format of the RTS signal and the CTS signal. The RTS signal is a signal indicating a transmission request to the
Indicated as NAV. ) Describes the scheduled period of using the wireless line, called the period.
図8は、本実施例に係る図3のネットワークにおいて、親機10のWLAN通信制御回路17がAP51との間でRTS信号、CTS信号の送受信を行う場合の各装置の動作を示すシーケンス図である。まず、親機10は、AP51に対してRTS信号を送信する。RTS信号を受信したAP51は、親機10に対してCTS信号を返信し、親機10からの送信データフレームの受信が終了すると、確認応答のためACK(Acknowledgment)を送信する。この間、PC71は親機10との間で信号を送受信することができるため、PC71もRTS信号を受信する。RTS信号を受信したPC71は、RTS信号のフレームのデュレーション・フィールドに記載されたNAV期間の間は無線回線が占有されていると判断し、自局からの送信を停止する。一方、PC72は親機10と隠れ端末の関係にあるため、RTS信号を受信することができない。そのため、RTS信号からNAV期間を取得することができない。しかし、PC72は、AP51が送信するCTS信号を受信することはできるため、CTS信号のフレームのデュレーション・フィールドに記載されたNAV期間の間は、自局からの送信を停止する。これにより、図3のネットワークにおいて、親機10及び子機61の周辺に存在する他のWLAN端末は送信を停止する。その結果、AP51が使用するWLANチャンネルwch5の帯域に含まれるDCLチャンネルについて、NAV期間の間は、隠れ端末を含め周辺のWLAN端末が行うWLAN通信との電波干渉を回避し、電波状況を改善することができる。さらに、親機10のWLAN通信制御回路17は、NAV期間において、実際には通信を行わない。これにより、WLAN通信200がDCL通信300に与える影響を軽減し、AP51が使用するWLANチャンネルwch5の帯域に含まれるDCLチャンネルの電波状況をより改善することができる。
FIG. 8 is a sequence diagram showing the operation of each device when the WLAN
このように、多機能機1は、ホッピング可能な良チャンネルが足りなくなると(図6S23:NO)、親機10のWLAN通信制御回路17によってAP51との間でRTS信号、CTS信号の送受信を行う(図6S25、S26)。これにより、図3のネットワークにおいて、NAV期間の間、AP51とのWLAN通信200に使用されるWLANチャンネルwch5の帯域に含まれるDCLチャンネルの電波状況を改善することができる。したがって、多機能機1は、NAV期間の間に、S24に移行して、電波状況の改善されたWLANチャンネルwch5の帯域に含まれるDCLチャンネルにホッピングし、S22に戻る。
As described above, when there are not enough good channels that can be hopped (S23: NO in FIG. 6), the
図9は、ここまで説明したRTS/CTS制御処理におけるDCLチャンネルのホッピングの様子を示す概略図である。図9では、DCLチャンネルは斜線で示されている。図9に示されるように、多機能機1は、ホッピング可能な良チャンネルが足りている間は、AP51とのWLAN通信200に使用されるWLANチャンネルの帯域以外の帯域に含まれるDCLチャンネルの中から良チャンネルを選択してホッピングする。そして、ホッピング可能な良チャンネルが足りなくなると、多機能機1は、RTS信号、CTS信号の送受信を行い、NAV期間の間に、AP51とのWLAN通信200に使用されるWLANチャンネルの帯域に含まれるDCLチャンネルの中で、ホッピングする。このようにして、DCL通信300が終了(図6S22:YES)するまで、多機能機1は、45のDCLチャンネルを均等に使用しながら、電波干渉を抑えたDCL通信300を行う。
FIG. 9 is a schematic diagram showing DCL channel hopping in the RTS / CTS control process described so far. In FIG. 9, the DCL channel is indicated by diagonal lines. As shown in FIG. 9, the
ここで、特許請求の範囲との対応は以下の通りである。
親機10は主通信装置の一例、子機61は副通信装置の一例、AP51は外部通信装置の一例、多機能機1は無線通信装置の一例である。また、2.4GHz帯は所定の周波数帯域の一例、DCLチャンネルは第1無線チャンネルの一例、周波数ホッピング方式は第1無線通信方式の一例、DCL通信制御回路19、62はそれぞれ第1無線通信手段の一例、WLANチャンネルは第2無線チャンネルの一例、直接拡散方式は第2無線通信方式の一例、WLAN通信制御回路17は第2無線通信手段の一例である。また、多機能機1のチャンネル決定処理のS11とS12とによって振分手段が実現される。さらに、チャンネル決定処理のS13における判断の基準値「45」は第1所定数、S15における判断の基準値「23」は第2所定数、のそれぞれ一例である。
Here, the correspondence with the claims is as follows.
The
以上、詳細に説明した通り、本発明の前記実施例によれば、AP51が使用するWLANチャンネルの帯域に含まれるDCLチャンネルについて、NAV期間の間は、隠れ端末を含め周辺のWLAN端末が行うWLAN通信との電波干渉を回避し、電波状況を改善することができる。また、親機10のWLAN通信制御回路17は、NAV期間において、実際には通信を行わないため、WLAN通信200がDCL通信300に与える影響を軽減し、DCLチャンネルの電波状況をより改善することができる。これにより、DCL通信300において、良チャンネルが必要数に満たない場合でも、RTS/CTS制御処理によって電波状況を改善し、良好なDCLチャンネルを必要数確保することができる。リアルタイム通信が必要で電波干渉の影響を受けやすいDCL通信300に対して、良好な通信環境を提供することができる。
As described above in detail, according to the embodiment of the present invention, for the DCL channel included in the WLAN channel band used by the
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内での種々の改良、変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施例における各フローチャートは単なる一例であり、当該各フローチャートの処理と同等の結果を得ることできるものであれば、他のフローチャートによって処理を実現してもよい。
Needless to say, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various improvements and modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
For example, each flowchart in the above embodiment is merely an example, and the process may be realized by another flowchart as long as a result equivalent to the process of each flowchart can be obtained.
図4のチャンネル決定処理において、DCLチャンネルの電波状況の検出を、S11で
行ったが、S12で行ってもよい。
In the channel determination process of FIG. 4, detection of the radio wave condition of the DCL channel is performed in S11
Although it went, you may carry out by S12.
また、S15における判断の基準値「23」は、これに限られない。例えば、WLANチャンネルwch13がAP51とのWLAN通信200に使用される場合、WLANチャンネルwch13の帯域には20のDCLチャンネルが含まれる(図5参照)。したがって、DCL通信300に必要な45のDCLチャンネルを確保するためには、S15における判断の基準値を「25」とすればよい。
Further, the reference value “23” for determination in S15 is not limited to this. For example, when the WLAN channel wch13 is used for the
さらに、親機10のWLAN通信制御回路17は、NAV期間において、実際には通信を行わないとしたが、これに限られない。
親機10のWLAN通信制御回路17は、NAV期間において、間欠的な通信、すなわち、デューティの低い通信を行うとしてもよい。
その他、親機10のWLAN通信制御回路17が送信するRTS信号のフレームのデュレーション・フィールドに、送信データフレームの送信に実際に掛かる時間より長い時間を記載してもよい。その場合は、送信データフレームの送信終了からNAV期間の終了までの間に、AP51とのWLAN通信200に使用されるWLANチャンネルの帯域に含まれるDCLチャンネルを使用すればよい。
Furthermore, although the WLAN
The WLAN
In addition, in the duration field of the frame of the RTS signal transmitted by the WLAN
1 多機能機
10 親機
17 WLAN通信制御回路
19、62 DCL通信制御回路
51 アクセスポイント(AP)
61 子機
1
61 Child machine
Claims (4)
所定の周波数帯域内に複数設けられた第1無線チャンネルの1つを使用するとともに、その使用する第1無線チャンネルを所定の周期で切り替える第1無線通信方式によって前記主及び副通信装置の間で無線通信を行う第1無線通信手段と、
前記第1無線通信手段により使用される前記所定の周波数帯域内に設けられた前記第1無線チャンネルよりも帯域幅の広い第2無線チャンネルを継続して使用する第2無線通信方式によって前記外部通信装置と無線通信を行う第2無線通信手段と、を備え、
前記第2無線通信手段は、前記外部通信装置に対して送信要求を示すRTS信号を送信し、前記外部通信装置から受信準備完了を示すCTS信号を受信し、
前記第1無線通信手段は、前記RTS信号及びCTS信号のフレームに記載される期間であって他の通信装置の送信が禁止されるNAV期間に、前記外部通信装置との無線通信に使用される前記第2無線チャンネルの帯域に含まれる第1無線チャンネルの中で、使用する第1無線チャンネルの切り替えを行い、
前記第1無線通信手段は、前記複数の第1無線チャンネルの電波状況を検出し、閾値に基づいて、前記複数の第1無線チャンネルを、無線通信において使用する良チャンネルと使用しない悪チャンネルとに振り分ける振分手段を備え、
前記第2無線通信手段は、前記振分手段により前記良チャンネルに振り分けられた第1無線チャンネルの数が、第1所定数以下、かつ、前記外部通信装置との無線通信に使用される前記第2無線チャンネルの帯域に含まれる第1無線チャンネルを除いて第2所定数以上である場合に、前記外部通信装置に対して前記RTS信号を送信する
ことを特徴とする無線通信装置。 In a wireless communication device comprising a main communication device and at least one sub communication device, performing wireless communication between the main and sub communication devices and performing wireless communication with an external communication device,
While using one of a plurality of first radio channels provided in a predetermined frequency band, the first and second communication devices are switched between the main and sub communication devices by a first radio communication system that switches the first radio channel to be used at a predetermined cycle. First wireless communication means for performing wireless communication;
The external communication by a second wireless communication system that continuously uses a second wireless channel having a wider bandwidth than the first wireless channel provided in the predetermined frequency band used by the first wireless communication means. Second wireless communication means for performing wireless communication with the device,
The second wireless communication means transmits an RTS signal indicating a transmission request to the external communication device, receives a CTS signal indicating completion of reception preparation from the external communication device,
The first wireless communication means is used for wireless communication with the external communication device during a period described in the frame of the RTS signal and the CTS signal and during which the transmission of other communication devices is prohibited. among the first radio channel included in the band of the second radio channel, it has rows switching of the first radio channel used,
The first wireless communication means detects radio wave conditions of the plurality of first wireless channels, and based on the threshold, the plurality of first wireless channels are classified into good channels used in wireless communication and bad channels not used. Provided with a sorting means for sorting,
The second wireless communication means has a first wireless channel number assigned to the good channel by the distribution means that is equal to or less than a first predetermined number and is used for wireless communication with the external communication device. A radio communication apparatus, wherein the RTS signal is transmitted to the external communication apparatus when the number is a second predetermined number or more excluding the first radio channel included in a band of two radio channels .
ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。 The wireless communication apparatus according to claim 1, wherein the second wireless communication unit does not perform wireless communication during the NAV period.
ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。 The wireless communication apparatus according to claim 1, wherein the second wireless communication unit performs wireless communication intermittently during the NAV period.
前記副通信装置は、前記デジタルコードレス電話の子機であり、
前記第1無線通信手段は、デジタルコードレス電話システムであり、
前記第2無線通信手段は、無線LANシステムであり、
前記外部通信装置は、前記無線LANにおけるアクセスポイントである
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の無線通信装置。 The main communication device is a base unit of a digital cordless phone,
The sub-communication device is a handset of the digital cordless telephone;
The first wireless communication means is a digital cordless telephone system;
The second wireless communication means is a wireless LAN system;
The wireless communication device according to any one of claims 1 to 3 , wherein the external communication device is an access point in the wireless LAN.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009020931A JP4978631B2 (en) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | Wireless communication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009020931A JP4978631B2 (en) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | Wireless communication device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010178228A JP2010178228A (en) | 2010-08-12 |
JP4978631B2 true JP4978631B2 (en) | 2012-07-18 |
Family
ID=42708697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009020931A Expired - Fee Related JP4978631B2 (en) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | Wireless communication device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4978631B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3122090B1 (en) | 2014-03-18 | 2021-03-17 | Sony Corporation | Base station and terminal |
KR102270895B1 (en) * | 2020-02-13 | 2021-06-30 | 충북대학교 산학협력단 | Method of communicating between heterogeneous communication apparatuses and apparatuses performing the same |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6895255B1 (en) * | 2000-10-20 | 2005-05-17 | Symbol Technologies, Inc. | Dual mode wireless data communications |
JP2008167149A (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Communication method and communication equipment |
JP4274240B2 (en) * | 2006-12-28 | 2009-06-03 | ブラザー工業株式会社 | Communication device |
-
2009
- 2009-01-30 JP JP2009020931A patent/JP4978631B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010178228A (en) | 2010-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108282166B (en) | Antenna coexistence mutual interference processing method and device, storage medium and electronic equipment | |
JP4900999B2 (en) | Communication device | |
US9295075B2 (en) | Coordinating data communications using frequency division multiplexing and time division multiplexing | |
KR100884181B1 (en) | Method and system for auto coexistence priority selection for a sco link | |
KR100377928B1 (en) | Signal interference cancellation method and apparatus of local wireless communication apparatus mounted on mobile terminal | |
JP5036760B2 (en) | Wireless communication apparatus and bandwidth control method | |
US9553688B2 (en) | Wireless communication apparatus and interference detection method | |
US8144654B2 (en) | Communication device performing communication according to two communication methods | |
CN114900254A (en) | Communication method of wireless earphone, wireless earphone and wireless earplug | |
JP2013518485A (en) | Coexistence method of a wireless communication system and a plurality of wireless communication modules | |
US20080026695A1 (en) | Method and system for transmitting voice data by using wireless LAN and bluetooth | |
JP4760750B2 (en) | Wireless device | |
WO2010139137A1 (en) | Processing method and relay station for collaborative multiple input multiple output | |
JP4978631B2 (en) | Wireless communication device | |
CN111615197A (en) | Resource adjusting method and equipment | |
CN109274399B (en) | Wireless communication device | |
US6975684B1 (en) | Dynamic slave frequency selection for improving uplink frequency hopping wireless communications | |
WO2005013631A1 (en) | Radio communication terminal | |
JP4924626B2 (en) | Wireless communication device | |
JP2018157265A (en) | Radio communication control system, radio communication control device, and radio communication control method | |
CN110475373B (en) | Method and related device for maintaining contention window parameters | |
JP4702346B2 (en) | Wireless communication system | |
US20070123170A1 (en) | Method and apparatus for interference mitigation for multi-radio systems in wireless networks | |
JP2010239260A (en) | Radio communication apparatus | |
JP2010239262A (en) | Radio communication system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120321 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120403 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4978631 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |