JP4977391B2 - レーザ切断方法、表示装置の製造方法、および表示装置 - Google Patents
レーザ切断方法、表示装置の製造方法、および表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4977391B2 JP4977391B2 JP2006086628A JP2006086628A JP4977391B2 JP 4977391 B2 JP4977391 B2 JP 4977391B2 JP 2006086628 A JP2006086628 A JP 2006086628A JP 2006086628 A JP2006086628 A JP 2006086628A JP 4977391 B2 JP4977391 B2 JP 4977391B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- laser
- laser cutting
- substrates
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 64
- 238000003698 laser cutting Methods 0.000 title claims description 45
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 247
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 80
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 66
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 27
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 12
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 35
- 239000010408 film Substances 0.000 description 29
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 26
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 26
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 20
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 16
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 16
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 8
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 7
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 5
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000001007 phthalocyanine dye Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 150000004662 dithiols Chemical class 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000434 metal complex dye Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- LKKPNUDVOYAOBB-UHFFFAOYSA-N naphthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC4=CC=CC=C4C=C3C(N=C3C4=CC5=CC=CC=C5C=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=C2C(C=CC=C2)=C2)C2=C1N=C1C2=CC3=CC=CC=C3C=C2C4=N1 LKKPNUDVOYAOBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N triphenylmethane Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N ytterbium Chemical compound [Yb] NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/36—Removing material
- B23K26/40—Removing material taking account of the properties of the material involved
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/16—Composite materials, e.g. fibre reinforced
- B23K2103/166—Multilayered materials
- B23K2103/172—Multilayered materials wherein at least one of the layers is non-metallic
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
- Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
Description
液晶表示装置は液晶に電界を印加し、光の透過率を制御することで液晶を光制御素子として用い、明暗を制御し画像を表示している。この液晶をストライプ状走査電極群と、それに直交するストライプ状信号電極群で挟み、電極の交わった部分で電圧を印加して液晶を駆動させる方法を単純マトリクス駆動という。この単純マトリクス駆動は、表示品位が高くなく、走査線の数が限られる。
そこで、よりキャリア移動度の高い多結晶シリコン薄膜トランジスタを用いた液晶表示装置が、小型の液晶表示装置として普及するようになってきた。多結晶シリコン薄膜トランジスタを用いた液晶表示装置は、周辺駆動回路を同一基板上に形成することができるため、表示領域枠の狭い狭額縁化に有効である。
かかる問題点を改善する手法として、特開平05−305467号公報では、基板の切断位置に対応する部分にレーザ光を吸収する塗料を塗布し、基板を透過する波長のレーザを、塗料を塗布した面の反対側より照射し、照射した部分に熱応力を発生させ切断する方法が提案されている。このレーザ切断は非接触切断のために切断面にチッピングが発生せず、滑らかな切断面のパネルを得ることができる。
ところで、この特開平05−305467号公報に記載のレーザ切断方法は、一枚のガラス基板を切断することを想定しているため、重ね合わせた基板を切断する際に以下のような課題が生じている。
このようにすると、基板を透過するレーザを吸収するパターン部材としてギャップ保持部材を用いると、このギャップ保持部材を通して重ね合わせた基板の両方に熱が伝わり熱歪みが同時に発生する。このため片面からの照射であるにもかかわらず両方の基板を同時に切断することができ、生産性が著しく向上する。
このようにすると、ギャップ保持部材直下に平坦化膜とオーバーコート層を形成していないことから、レーザによって熱されたギャップ保持部材の熱が基板に直に伝わるため、切断精度が向上し、又切断作業の迅速化が可能となる。
このようにすると、対向基板側の一部のみを切断することができ、これにより駆動基板の外部接続端子を外部に露出設定することが可能となり、そのための生産性を著しく向上させることができる。
このようにすると、ギャップ保持部材に導電性を付与しているため、当該ギャップ保持部材を介して対向基板側に通電することができ、これがため、従来のように接着部材中に導電性ギャップ材を混入して当該接着部材を介して通電する必要がなくなり、生産コストを低減できるばかりでなく、接着部材部分の通電に伴い発生する熱による接着剤の劣化を大幅に抑制することができ、これがため、上記手法によって形成される表示装置の耐久性が大幅に向上する。
更に、前述した表示手段が、液晶滴下型注入方式により形成される液晶表示手段としてもよい(請求項7)。
ここで、前述したギャップ保持部材又はブラックマトリクス等のレーザ照射パターンを円形や三角形などの何れか一つの形状としてもよい。更に、上記各表示装置の製造方法によって表示装置を得るように構成してもよい。
更に、本実発明にかかるレーザ切断方法を用いた表示装置の製造方法およびそれによって得られる表示装置については、生産性および耐久性の向上が図られた表示装置を得ることができる。
図1乃至図16に、これを示す。
この第1実施形態では、最初に、液晶表示素子を利用した液晶表示装置を量産する場合の一方の基板(駆動基板)1と表示用の他方の基板(対向基板)18とについて、それぞれの製造手順を説明し、本実施形態の主要部を成すパターン部材としてのギャップ保持部材21の諸機能を明らかにする。
図1(a)乃至図1(j)は、第1実施形態で用いる画素駆動多結晶シリコン薄膜トランジスタの製造方法を示す工程断面図である。
まず、ガラス基板から成る駆動基板1上に下地絶縁膜2を形成した後、アモルファスシリコンを成長させる。レーザを用いてアニールしアモルファスシリコンを多結晶シリコン3に変化させる(図1(a))。その後、フォトリソグラフィ工程により多結晶シリコンのアイランド領域を形成する(図1(b))。
続いて、フォトレジスト27をパターニングし、イオンドーピングを行う(図1(c))。レジストを剥離すると、ソース領域24、ドレイン領域25が形成されている(図1(d))。その後、多結晶シリコン上にゲート酸化膜4を形成し、続いてゲート酸化膜上の所定の領域にゲート電極5を設ける(図1(e))。続いて、下部絶縁膜6を基板全面に形成する(図1(f))。ソース領域24及びドレイン領域25上にコンタクトホールを形成し、ソース、ドレインの各領域24,25と電気的に接続するように、ソース電極7とドレイン電極8を設ける(図1(g))。
ゲート電極5、ドレイン電極8形成後、駆動基板1全面に層間絶縁膜9を形成する(図1(h))。更に、表面凹凸の平坦化のため上部絶縁膜10を形成する(図1(i))。
ドレイン電極8上の層間絶縁膜9、上部絶縁膜10にコンタクトホールを形成し、ドレイン電極8と電気的に接続するように画素電極11を設ける(図1(j))。ここで、画素電極11は可視光に対して透過性を有する材料が用いられている。又、ゲート電極5、ソース電極7、ドレイン電極8、画素電極11を設ける際には、ここではフォトリソグラフィ技術が用いられている。
この図2に示す画素領域を複数配置した駆動基板1側画素領域26を、図3に示すようにマトリクス状に形成し、ゲート配線5を介して表示領域外にある上記の方法で形成された多結晶シリコントランジスタを用いたゲート線駆動回路15と接続し、同様にソース配線7により表示領域外にあるソース線駆動回路16と接続する。
このソース線駆動回路16と対向基板18を重ね合わせる際に接着部材を形成する領域の一部には、対向基板18と導通をとるためにトランスファ電極13を形成しておく。トランスファ電極13は画素電極11と同一面に形成することが望ましい。尚、液晶の駆動方法によっては、トランスファ電極13を形成しなくてもよい場合もある。
以上の工程によって形成された、画素駆動多結晶シリコン薄膜トランジスタ及び駆動回路によって形成される駆動基板1側の液晶駆動素子14を、大型ガラス基板上にマトリクス状に複数形成し、これにより駆動回路基板100Aが形成される(図4)。
次に、駆動回路基板100Aに対向する対向基板18の形成方法を図5に基づいて説明する。
図5(a)乃至図5(e)は、本第1実施形態で用いる対向基板18の製造方法を示す工程図である。又、図6(A)に、駆動基板1と対向基板18とを対向させたものを図示する。更に、図6(B)には対向基板18側の画素部分の平面図を、図7(A)には対向基板18側の液晶駆動素子の斜視図を、それぞれ示す。
図5(a)に示すように、ガラス基板から成る対向基板18の基板上で、前述した駆動基板1上の画素駆動多結晶シリコン薄膜トランジスタ、配線、駆動回路などの非表示領域に対向する領域に、光反射機能を備えたブラックマトリクス17を設ける。ここで、ブラックマトリクスは、アルミニウム、クロムなどの可視光を透過しない金属をフォトリソグラフィ工程によって形成する。
次に、図5(b)に示すように、表示領域となる部分、即ち駆動基板1の画素電極11に対向する領域に、カラーフィルターとして赤(R)、緑(G)、青(B)の三色の色層20を、それぞれフォトリソグラフィ工程によって形成する。この状態を平面から見ると図6(B)のようになる。
図5(d)に示すように、オーバーコート層19上に対向電極23を設ける。この対向電極23と駆動基板1上のトランスファ電極13は導通している必要があるため、対向電極23は対向基板18の全面に形成することが望ましい。
この対向電極23の配置に際しては、図6(A)に示すように、駆動基板1の画素領域26に対向する領域から駆動基板1のトランスファ電極13に対向する領域まで広く配置する。
同時に、パネル(駆動基板1部分と対向基板18部分とを重ねてなるもの)を切断する際の駆動基板1側の切断位置に対向する部分にも、ギャップ保持部材21を形成する。
ここで、図7(A)に示すように、接続端子側では駆動基板1上に外部接続端子28が存在するため、駆動基板1と対向基板18で切断位置が異なっている場合がある。対向基板18側の接続端子28側に対応する切断位置にはギャップ保持部材21を形成せず、ブラックマトリクス17’を切断位置上に形成しておくことが望ましい。また、切断位置上のブラックマトリクス17’と画素領域上のブラックマトリクス17との間には、本実施形態では、レーザ照射による熱が切断位置上から画素領域上に伝わらないようにするために、間隔Sが設けられている。
上記の方法で、駆動基板1側の液晶駆動素子に対向する対向基板18側の液晶駆動素子22が、図7(B)に示すように、色層,ブラックマトリクス,及びギャップ保持部材21によって大型ガラス基板上にマトリクス上に複数形成され、表示側対向基板100Bが形成される。
図9(B)は図9(A)のA−A’断面を示す図である。この図9(B)に示すように、このときの接着部材30には、両基板1,18のトランスファ電極13,23を導通させるための導電性ギャップ材31が混入されている。図中の円形部分は、導電性ギャップ材31の混入を模式的に表したものである。本第1実施形態では、駆動基板1側に接着部材30を形成しているが、対向基板18に接着部材30を形成してもよい。
ここで、ガラス基板を透過するレーザとしては、YAGレーザや、半導体レーザ、或いはイッテルビウムを光発振材料としたフェムト秒レーザなどを用いるとよい。
この場合、本実施形態では光吸収部材としてギャップ保持部材21を用いているため、工程を増やすことなくレーザ切断を行うことができる。
この図11に示すように、本第1実施形態においては、まず、基板1,18を透過するレーザ光を用いている。このため、図12に示すように、光吸収部材であるギャップ保持部材21が配置されている駆動回路15側の面(各基板1,18の内側対向面)に熱が発生する。これにより、基板1,18は回路側の面から切断されていくことになる(図12(b)(c)(d))。
前述した従来例では、図24に示すように、基板に吸収される波長のレーザ、特にガラス基板に対するCO2 レーザなどによる切断の場合だと、レーザが照射される回路が形成されている側の反対の面から切断されていくことになり、反対の面から生じる亀裂が回路側の面に達するまで多少ずれる場合があり、結果として切断精度が落ちてしまう。
又、レーザとしてフェムト秒レーザを用いると、強力な電子振動により熱拡散をほとんど伴わない切断が可能になる。そのため、駆動回路等への熱による影響を低下させることができる。
レーザ切断では、カッターによる切断と異なり直線的な切断だけでなく任意の場所に照射できるため、液晶表示装置を任意の形状に切断することができる。
又、切断精度が高いため、液晶表示装置の設計の際に切断マージンを考慮しなくても済むため、結果として狭額縁化した液晶表示装置を製造することができる。
図13に、本発明の第2の実施形態を示す。
この図13は、レーザ切断する直前における液晶表示素子部の接着部材付近の断面を表した部分断面図を示す。
この図13に示す第2の実施形態は、前述した図9(A)のA−A’断面図である図9(B)に比べて、ギャップ保持部材21直下の駆動基板1側の平坦化膜、対向基板18側のオーバーコート層を予め除去しておくことに特徴を有する。
この図13に示す第2の実施形態の構造では、ギャップ保持部材21が直にガラス基板と接触しているので、ガラスに対する熱伝導性がよい。このため、低いレーザ出力で切断することができる。このため、低いレーザ出力で基板切断作業が実行されるので、その分、切断位置近傍の素子に対する熱破壊等の悪影響が緩和されるという利点がある。
その他の構成およびその作用効果は前述した第1実施形態と同一となっている。
図14に、本発明の第3の実施形態を示す。
この図14は、レーザ切断する直前における液晶表示素子部の接着部材付近の断面を表した部分断面図を示す。
この内、図14(A)はトランスファ電極13,23を接着部材30の画素領域側に配置した場合を示し、図14(B)はトランスファ電極13,23を接着部材30の切断位置側に配置した図である。
又、図14(B)の構造のものにあっては、導電性のギャップ保持部材34は、切断位置ならびにトランスファ電極13と対向電極23を電気的に導通させる位置に形成する。この時、導電性ギャップ保持部材34の全面にレーザが照射されないように、本実施形態では、導通させるためのギャップ保持部材34’の一部領域直下にまでブラックマトリクス17が延設された状態に設定されている。
このため、この第3実施形態では、ギャップ保持部材34がトランスファ電極13を導通させているため、シール(接着部材30)中に導電性ギャップ材を混入させる必要がない。そのため生産コストを大幅に低減することができる。
尚、本第3実施形態では、例えばギャップ保持部材34と画素電極11との間では接触を避ける等の施策が行われ、対向基板18側表示領域に配置されているギャップ保持部材34を通して駆動基板1の駆動回路と対向基板18が電気的に導通することを防ぐための絶縁処置が施されている。
その他の構成およびその作用効果は前述した第1実施形態と同一となっている。
図15に、本発明の第4の実施形態を示す。
この図15に示す第4の実施形態は、図15(A)が複数の液晶表示素子部を形成するための各基板1,18の重ね合わせ後の斜視図であり、図15(B)は図15(A)のB−B’線に沿った断面図を示す。
この場合、通常、接着部材30の部分で基板1,18を切断すると、接着部材30自体の接着力があるため、基板1,18がうまく切断できない。これに対し、この図15に示す第4の実施形態では、接着部材30中のギャップ保持部材21の部分で精度よく切断することができる。
このため、この図15に示す第4の実施形態では、大型基板に形成された隣り合う液晶駆動素子の接着部材30の中央部で切断できるため、パネル多面取り数を増加させることができ、生産性の向上、並びに低コスト化が可能となるという利点がある。
その他の構成およびその作用効果は前述した第1実施形態と同一となっている。
図16〜図20に、本発明の第5の実施形態を示す。
上述した各実施形態では液晶の注入方法として液晶滴下型注入方法を用いることを前提として説明したが、ここでは液晶を毛細管現象によって基板重ね合わせ工程後に注入する場合についての実施例を説明する。
図17(B),18に示すように、対向基板18側については、実施の形態1と同様に注入口側にギャップ保持部材21を形成すると切断後に液晶注入口が塞がってしまい注入ができなくなる場合がある。そのため、本第5実施形態では、対向基板18の注入口側にはギャップ保持部材21を形成せず、代わりに、ブラックマトリクスが注入口側切断位置に形成されている。また、実施の形態1と同様に、ブラックマトリクス17’にレーザ照射によって発生した熱が画素領域上のブラックマトリクス17に伝わらないようにするために間隔Sが設けられている。
その他の構成およびその作用効果は前述した第1実施形態と同一となっている。
図21に、本発明の第6の実施形態を示す。
この第6の実施形態は、図21(A)に示すように、対向基板18にギャップ保持部材21を円形に形成し、ギャップ保持部材21に沿ってレーザを照射することで、円形の液晶表示装置を得た点に特徴を有する。同様の方法でギャップ保持部材21を対向基板18上に任意の形状に形成することで、任意の形状の液晶表示装置を得ることができる。図21(B)は本第6実施形態で形成した液晶駆動素子の一例を示す説明図である。
その他の構成およびその作用効果は前述した第1実施形態と同一となっている。
図22に、本発明の第7の実施形態を示す。
上述した各実施形態では、液晶駆動素子周辺の切断位置のみにギャップ保持部材21、ブラックマトリクス17’を形成した場合について記述したが、図22(A)(B)に示すように、液晶表示素子部分の周辺に試験用素子37などを形成している場合は、液晶表示素子部分の外側まで基板を切断する必要がある。このため、基板1,18の端までギャップ保持部材21及びブラックマトリクス17’を切断位置に形成してもよい。
その他の構成およびその作用効果は前述した第1実施形態と同一となっている。
図23に、本発明の第8の実施形態を示す。
この第8の実施形態は、有機発光層39を利用した表示パネル(液晶表示装置部)に関するもので、図23(a)〜(d)に、当該表示パネルの製造工程を示す。
図23(b)では、陽極となる画素電極11の相互間に、エッジ保護膜38として有機樹脂を形成する。同時にパネルを切断する際の切断位置に対向する部分に、エッジ保護膜38を形成する。エッジ保護膜38として用いる有機樹脂はガラスを透過する波長の光を吸収する性質を持ち、少なくとも切断に用いるレーザの波長に対する吸収率が良好であればよく、前述した第1実施形態で開示したアクリル樹脂を用いることが望ましい。
次に、図23(c)に示すように、エッジ保護膜38の相互間に有機発光層39を形成する。続いて、図23(d)に示すように、陰極40を形成する。
上記各実施形態では接着部材30に導電性ギャップ材を混入した場合について開示したが、接着部材30の近くにギャップ保持部材21が配置されているため、これを例えば第3実施形態(図14参照)に示すように使用するように組み込むことによって、接着部材にギャップ材を混入しない構成としてもよい。
又、上記各実施形態では基板1,18としてガラス基板を用いた場合について記述したが、ガラス基板でなくともプラスチック基板などの材質の異なる基板を用いた場合でも、その基板を透過するレーザとレーザを吸収するギャップ保持部材21を組み合わせることにより、上記各実施形態と同等に機能する液晶表示装置を形成することができ、そのための切断方法として上記レーザ切断方法は有効である。
又、上記各実施形態では、駆動回路が注入口の反対側および横方向の片側だけに配置された形態のみの場合を説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されず、たとえば駆動回路が横方向両側に配置されている場合等であっても、同一の技術的思想の範囲内であればそのまま適用されるものである。
3 多結晶シリコン
4 ゲート酸化膜
5 表示駆動手段としてのゲート電極、ゲート配線
7 表示駆動手段としてのソース電極、ソース配線
8 表示駆動手段としてのドレイン電極
9 層間絶縁膜
10 平坦化膜としての上部絶縁膜
11 画素電極
12 配向膜
13 トランスファ電極
14 駆動基板側液晶駆動素子
17 ブラックマトリクス
17’対向基板端子側切断位置上のブラックマトリクス
18 対向基板
19 オーバーコート層
20 色層
21 パターン部材としてのギャップ保持部材
22 対向基板側液晶駆動素子(対向基板側液晶表示素子)
23 表示駆動手段としての対向電極
26 駆動基板側画素領域
28 外部接続端子
30 接着部材
31 導電性ギャップ材
32 液晶
33 液晶注入口
34 切断位置上の導電性ギャップ保持部材
34’導通用の導電性ギャップ保持部材
35 駆動基板側端子部切断位置上の電極
36 駆動基板側注入部切断位置上の電極
37 試験用素子
38 エッジ保護膜
39 有機発光表示部としての有機発光層
40 陰極
50 有機発光表示装置部
Claims (7)
- 少なくとも一対の基板を貼り合せた重ね基板を切断する方法であって、
前記重ね基板の切断位置に沿って当該基板の相互間に、当該各基板を透過する波長の光を吸収する性質を持ったパターン部材を配設し、
基板を透過する波長のレーザをパターン部材に沿って、前記重ね基板の両面のうちいずれか一方の面に照射し、
このレーザ照射によって熱せられた前記パターン部材の熱が前記重ね基板の両基板に伝わることを利用して、前記重ね基板を前記パターン部材に沿って切断する、
ことを特徴としたレーザ切断方法。 - 前記請求項1に記載のレーザ切断方法において、
前記パターン部材を、前記一対の基板相互間に配設されるギャップ保持部材により形成したことを特徴とするレーザ切断方法。 - 前記請求項1又は2に記載のレーザ切断方法において、
前記一対の基板の内の一方を駆動基板とすると共に他方を表示部等が装備された対向基板とし、当該各基板を重ね合わせ前に、前記ギャップ保持部材の配設箇所を除いて、前記駆動基板には平坦化膜を、前記対向基板にはオーバーコート層を、それぞれ形成する工程を設けたことを特徴とするレーザ切断方法。 - 前記請求項3に記載のレーザ切断方法において、
前記駆動基板の端部には複数の外部接続端子が設けられ、この外部接続端子に対向する領域に位置する前記対向基板にはレーザ切断用の黒色直線ラインであるブラックマトリクスを、前記重ね合わせ前に付したことを特徴とするレーザ切断方法。 - 前記請求項1,2,3又は4に記載のレーザ切断方法において、
前記ギャップ保持部材を、前記基板を透過する波長の光を吸収する性質と導電性とを兼ね備えた部材により形成したことを特徴とするレーザ切断方法。 - 前記一対の基板の内、前記一方の基板が複数の表示駆動手段を装備すると共に、他方の基板が前記表示駆動手段に対応し且つ当該表示駆動手段によって駆動される複数の表示手段を備え、
これを重ね合わせて形成される複数の表示装置部を、前記請求項1乃至請求項4の何れか一つのレーザ切断方法を用いて切断して成る表示装置の製造方法。 - 前記表示手段が、液晶滴下型注入方式により形成される液晶表示手段であることを特徴とする請求項6記載の表示装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006086628A JP4977391B2 (ja) | 2006-03-27 | 2006-03-27 | レーザ切断方法、表示装置の製造方法、および表示装置 |
CNA200710089350XA CN101046591A (zh) | 2006-03-27 | 2007-03-23 | 激光切割方法、显示设备制造方法和显示设备 |
US11/727,026 US8791387B2 (en) | 2006-03-27 | 2007-03-23 | Laser cutting method, display apparatus manufacturing method, and display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006086628A JP4977391B2 (ja) | 2006-03-27 | 2006-03-27 | レーザ切断方法、表示装置の製造方法、および表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007264135A JP2007264135A (ja) | 2007-10-11 |
JP4977391B2 true JP4977391B2 (ja) | 2012-07-18 |
Family
ID=38603858
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006086628A Active JP4977391B2 (ja) | 2006-03-27 | 2006-03-27 | レーザ切断方法、表示装置の製造方法、および表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8791387B2 (ja) |
JP (1) | JP4977391B2 (ja) |
CN (1) | CN101046591A (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4977391B2 (ja) * | 2006-03-27 | 2012-07-18 | 日本電気株式会社 | レーザ切断方法、表示装置の製造方法、および表示装置 |
JP2009098425A (ja) * | 2007-10-17 | 2009-05-07 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP5308718B2 (ja) | 2008-05-26 | 2013-10-09 | 浜松ホトニクス株式会社 | ガラス溶着方法 |
US10322469B2 (en) | 2008-06-11 | 2019-06-18 | Hamamatsu Photonics K.K. | Fusion bonding process for glass |
WO2009157282A1 (ja) | 2008-06-23 | 2009-12-30 | 浜松ホトニクス株式会社 | ガラス溶着方法 |
JP5167013B2 (ja) * | 2008-07-28 | 2013-03-21 | 株式会社ディスコ | 液晶デバイスの製造方法 |
US8051679B2 (en) * | 2008-09-29 | 2011-11-08 | Corning Incorporated | Laser separation of glass sheets |
JP5481167B2 (ja) | 2009-11-12 | 2014-04-23 | 浜松ホトニクス株式会社 | ガラス溶着方法 |
JP5481173B2 (ja) | 2009-11-25 | 2014-04-23 | 浜松ホトニクス株式会社 | ガラス溶着方法及びガラス層定着方法 |
JP5535588B2 (ja) | 2009-11-25 | 2014-07-02 | 浜松ホトニクス株式会社 | ガラス溶着方法及びガラス層定着方法 |
JP5466929B2 (ja) | 2009-11-25 | 2014-04-09 | 浜松ホトニクス株式会社 | ガラス溶着方法及びガラス層定着方法 |
JP5567319B2 (ja) | 2009-11-25 | 2014-08-06 | 浜松ホトニクス株式会社 | ガラス溶着方法及びガラス層定着方法 |
JP5525246B2 (ja) | 2009-11-25 | 2014-06-18 | 浜松ホトニクス株式会社 | ガラス溶着方法及びガラス層定着方法 |
JP5535590B2 (ja) | 2009-11-25 | 2014-07-02 | 浜松ホトニクス株式会社 | ガラス溶着方法及びガラス層定着方法 |
JP5535589B2 (ja) | 2009-11-25 | 2014-07-02 | 浜松ホトニクス株式会社 | ガラス溶着方法及びガラス層定着方法 |
JP5481172B2 (ja) | 2009-11-25 | 2014-04-23 | 浜松ホトニクス株式会社 | ガラス溶着方法及びガラス層定着方法 |
KR101956736B1 (ko) * | 2012-03-22 | 2019-03-11 | 엘지디스플레이 주식회사 | 평판표시장치 및 평판표시장치 제조방법 |
CN104749806B (zh) * | 2015-04-13 | 2016-03-02 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种阵列基板、显示面板及显示装置 |
CN104741796B (zh) * | 2015-04-20 | 2016-05-04 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种液晶显示面板、其制作方法及显示装置 |
CN106271097B (zh) * | 2015-06-09 | 2018-01-05 | 国巨电子(中国)有限公司 | 一种静电保护器的正导层单颗切割装置及方法 |
CN107024789A (zh) * | 2016-01-29 | 2017-08-08 | 富泰华工业(深圳)有限公司 | 液晶面板及其制造方法 |
CN107357060A (zh) | 2017-08-29 | 2017-11-17 | 惠科股份有限公司 | 一种显示面板的制造方法及制造设备 |
CN113423179A (zh) * | 2021-06-19 | 2021-09-21 | 宁波甬强科技有限公司 | 电路板加工方法 |
Family Cites Families (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01271084A (ja) * | 1988-04-20 | 1989-10-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ガラスのレーザ切断方法 |
JPH05305467A (ja) | 1992-04-27 | 1993-11-19 | Central Glass Co Ltd | 光透過性材料のレーザー切断法 |
US5559621A (en) * | 1993-07-22 | 1996-09-24 | Toppan Printing Co., Ltd. | Liquid crystal having a plurality of rectilinear barrier members |
US5489321A (en) * | 1994-07-14 | 1996-02-06 | Midwest Research Institute | Welding/sealing glass-enclosed space in a vacuum |
US5622540A (en) * | 1994-09-19 | 1997-04-22 | Corning Incorporated | Method for breaking a glass sheet |
US5707745A (en) * | 1994-12-13 | 1998-01-13 | The Trustees Of Princeton University | Multicolor organic light emitting devices |
US6195142B1 (en) * | 1995-12-28 | 2001-02-27 | Matsushita Electrical Industrial Company, Ltd. | Organic electroluminescence element, its manufacturing method, and display device using organic electroluminescence element |
KR100218580B1 (ko) * | 1996-07-09 | 1999-09-01 | 구자홍 | 고 밀도 대형 액정 표시 장치 제조 방법 |
US6057221A (en) * | 1997-04-03 | 2000-05-02 | Massachusetts Institute Of Technology | Laser-induced cutting of metal interconnect |
US6129603A (en) * | 1997-06-24 | 2000-10-10 | Candescent Technologies Corporation | Low temperature glass frit sealing for thin computer displays |
JPH11264991A (ja) * | 1998-01-13 | 1999-09-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示素子の製造方法 |
JPH11305214A (ja) | 1998-04-23 | 1999-11-05 | Citizen Watch Co Ltd | 液晶セル製造方法 |
US6214427B1 (en) * | 1998-08-28 | 2001-04-10 | General Electric Company | Method of making an electronic device having a single crystal substrate formed by solid state crystal conversion |
US6297869B1 (en) * | 1998-12-04 | 2001-10-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Substrate and a liquid crystal display panel capable of being cut by using a laser and a method for manufacturing the same |
US6114088A (en) * | 1999-01-15 | 2000-09-05 | 3M Innovative Properties Company | Thermal transfer element for forming multilayer devices |
US6461775B1 (en) * | 1999-05-14 | 2002-10-08 | 3M Innovative Properties Company | Thermal transfer of a black matrix containing carbon black |
US6489588B1 (en) * | 1999-11-24 | 2002-12-03 | Applied Photonics, Inc. | Method and apparatus for separating non-metallic materials |
JP2001232966A (ja) * | 2000-02-24 | 2001-08-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱性平版印刷用原板 |
TW504846B (en) * | 2000-06-28 | 2002-10-01 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2002094078A (ja) * | 2000-06-28 | 2002-03-29 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
US6646284B2 (en) * | 2000-12-12 | 2003-11-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and method of manufacturing the same |
KR100676249B1 (ko) * | 2001-05-23 | 2007-01-30 | 삼성전자주식회사 | 기판 절단용 냉매, 이를 이용한 기판 절단 방법 및 이를수행하기 위한 장치 |
KR100700997B1 (ko) * | 2001-06-21 | 2007-03-28 | 삼성전자주식회사 | 기판 다중 절단 방법 및 이를 수행하기 위한 기판 다중절단 장치 |
US6887650B2 (en) * | 2001-07-24 | 2005-05-03 | Seiko Epson Corporation | Transfer method, method of manufacturing thin film devices, method of manufacturing integrated circuits, circuit board and manufacturing method thereof, electro-optical apparatus and manufacturing method thereof, ic card, and electronic appliance |
KR100832292B1 (ko) * | 2002-02-19 | 2008-05-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 패널의 절단 장치 |
US7034450B2 (en) * | 2002-03-12 | 2006-04-25 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Light source device and light source device for image reading device |
JP4104489B2 (ja) * | 2002-05-17 | 2008-06-18 | 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 | 表示装置及びその製造方法 |
US7534498B2 (en) * | 2002-06-03 | 2009-05-19 | 3M Innovative Properties Company | Laminate body, method, and apparatus for manufacturing ultrathin substrate using the laminate body |
JP3840443B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2006-11-01 | 株式会社東芝 | 表示素子およびその製造方法 |
JP2004245916A (ja) * | 2003-02-12 | 2004-09-02 | Sony Corp | 液晶パネルとその製造方法、及び液晶表示装置 |
JP2004319538A (ja) * | 2003-04-10 | 2004-11-11 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法、集積回路、電子光学装置及び電子機器 |
US6998776B2 (en) * | 2003-04-16 | 2006-02-14 | Corning Incorporated | Glass package that is hermetically sealed with a frit and method of fabrication |
JP2004325888A (ja) * | 2003-04-25 | 2004-11-18 | Optrex Corp | 液晶表示パネルの製造方法および液晶表示パネル |
JP4335632B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2009-09-30 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置の製造方法 |
US20050123850A1 (en) * | 2003-12-09 | 2005-06-09 | 3M Innovative Properties Company | Thermal transfer of light-emitting dendrimers |
US7332263B2 (en) * | 2004-04-22 | 2008-02-19 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method for patterning an organic light emitting diode device |
JP2005338281A (ja) * | 2004-05-25 | 2005-12-08 | Sony Corp | 薄膜デバイスの製造方法およびガラス基板の貼り合わせ方法 |
TW200607772A (en) * | 2004-07-30 | 2006-03-01 | Mitsuboshi Diamond Ind Co Ltd | Vertical crack forming method and vertical crack forming device in substrate |
US7550367B2 (en) * | 2004-08-17 | 2009-06-23 | Denso Corporation | Method for separating semiconductor substrate |
US7371143B2 (en) * | 2004-10-20 | 2008-05-13 | Corning Incorporated | Optimization of parameters for sealing organic emitting light diode (OLED) displays |
JP4473715B2 (ja) * | 2004-11-29 | 2010-06-02 | 富士通株式会社 | 積層体切断方法及び積層体 |
US7645478B2 (en) * | 2005-03-31 | 2010-01-12 | 3M Innovative Properties Company | Methods of making displays |
KR20060131368A (ko) * | 2005-06-16 | 2006-12-20 | 삼성전자주식회사 | 화상 형성 장치를 이용한 색필터 표시판의 제조 방법 |
JP4977391B2 (ja) * | 2006-03-27 | 2012-07-18 | 日本電気株式会社 | レーザ切断方法、表示装置の製造方法、および表示装置 |
US8168514B2 (en) * | 2006-08-24 | 2012-05-01 | Corning Incorporated | Laser separation of thin laminated glass substrates for flexible display applications |
-
2006
- 2006-03-27 JP JP2006086628A patent/JP4977391B2/ja active Active
-
2007
- 2007-03-23 US US11/727,026 patent/US8791387B2/en active Active
- 2007-03-23 CN CNA200710089350XA patent/CN101046591A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8791387B2 (en) | 2014-07-29 |
JP2007264135A (ja) | 2007-10-11 |
CN101046591A (zh) | 2007-10-03 |
US20070241085A1 (en) | 2007-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4977391B2 (ja) | レーザ切断方法、表示装置の製造方法、および表示装置 | |
US10216043B2 (en) | Liquid crystal display having a sealant separated from an alignment layer | |
US8673104B2 (en) | Fabricating method of liquid crystal display device | |
US9978985B2 (en) | Display device | |
TWI632676B (zh) | 有機電激發光裝置及電子機器 | |
JP4925030B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
US20130344768A1 (en) | Flat panel display and manufacturing method thereof | |
KR20040074947A (ko) | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
US20110159770A1 (en) | Method of Producing Liquid Crystal Display Device Including Forming an Align Mark in an Insulating Mother Substrate | |
KR101385458B1 (ko) | 표시장치 및 그 제조방법 | |
US20150214502A1 (en) | Display device and manufacturing method of the display device | |
JP2007133412A (ja) | 液晶表示装置及びそれの製造方法 | |
WO2012073456A1 (ja) | 表示パネル及びその製造方法 | |
US20090316081A1 (en) | Method for manufacturing a liquid crystal display device and mother substrate for manufacturing the same | |
JP2003186022A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP2008009361A (ja) | 液晶表示素子及びその製造方法 | |
JP2004126054A (ja) | 表示素子およびその製造方法 | |
US20180275437A1 (en) | Display panel and method of producing display panel | |
JP2010060993A (ja) | 表示素子およびその製造方法 | |
JP2005202286A (ja) | 電気光学装置の製造方法 | |
JP2007025066A (ja) | 液晶表示パネルの製造方法 | |
KR102183922B1 (ko) | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
JP5607481B2 (ja) | マザーカラーフィルタ基板、および該マザーカラーフィルタ基板を用いて製造される液晶パネルの製造方法。 | |
KR100962498B1 (ko) | 액정표시패널의 제조장치 및 제조방법 | |
JP2004302382A (ja) | 電気光学装置用基板及びその製造方法並びに電気光学装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120327 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4977391 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |