Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4969388B2 - 回路モジュール - Google Patents

回路モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4969388B2
JP4969388B2 JP2007252203A JP2007252203A JP4969388B2 JP 4969388 B2 JP4969388 B2 JP 4969388B2 JP 2007252203 A JP2007252203 A JP 2007252203A JP 2007252203 A JP2007252203 A JP 2007252203A JP 4969388 B2 JP4969388 B2 JP 4969388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
module
module substrate
conductive
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007252203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009088000A (ja
Inventor
英行 坂本
秀史 西塔
保広 小池
正雄 月澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
On Semiconductor Trading Ltd
Original Assignee
On Semiconductor Trading Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by On Semiconductor Trading Ltd filed Critical On Semiconductor Trading Ltd
Priority to JP2007252203A priority Critical patent/JP4969388B2/ja
Priority to TW097136416A priority patent/TWI347167B/zh
Priority to US12/239,215 priority patent/US8169784B2/en
Priority to CN200810211467.5A priority patent/CN101399260B/zh
Publication of JP2009088000A publication Critical patent/JP2009088000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4969388B2 publication Critical patent/JP4969388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/162Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits the devices being mounted on two or more different substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、大電力を扱う回路モジュールに関するものである。
近年、環境破壊、地球温暖化の予兆、そして新聞紙上でこの温暖化の原因について報道がされている。その原因は、数多く存在するが、電力消費の増大がその一つある。この電気は、枯渇しつつある石油に依存するところが多く、その石油を燃焼させる事による炭酸ガスの大気圏放出が問題である。また自動車もガソリン車が殆どであり、原因の一つである。
前者の電気は、当然世界中にある電子機器を動かすために必要である。洗濯機、エアコン、携帯機器等の電源となり、地球上の人間が文化的な生活を維持する上で必須であり、解決するに非常に難しいテーマである。
一方、自動車は、高機能になり、社内でTV会議ができたり、カーナビゲーションで目的地までの誘導が可能になったり、またカーエアコンで涼しくしたり、ヘッドライトで明るく鮮明に照らしたりと、その機能は、益々高機能になり、それを世界の消費者は、競って購入している。つまり昔と違い、車内で色々な機能を使ってドライブすることで、結局はエネルギーの消費を拡大している。
コンピュータや携帯電話もそうである。
これらの機能を実現するに半導体装置、所謂パワー素子、IC、LSIと言われる半導体デバイスが採用され、それを例えばプリント基板等の実装基板に実装し、電子機器のセットに実装している。この事を考えると、半導体デバイスも消費電力の削減が非常に重要な課題と成って来ている。
この電子機器、特に半導体デバイスは、動作することで発熱し、活性領域の温度が上昇し、その結果、駆動能力が低下する。そしてその駆動能力を上げようとすれば、益々エネルギーを消費している。
つまり何らかの形で半導体デバイスの熱を外部放出させて、半導体デバイス自身が消費する電力を削減する必要がある。
この傾向が強いものは、例えばパワー駆動が可能なパワーMOSデバイスで、放熱の工夫が必要になる。
そのため、最近では、洗濯機、冷蔵庫等で用いられるインバータモジュール、プラズマディスプレイに用いられる駆動モジュール等のデバイスは、積極的に金属基板に実装し、放熱させていた。
この金属基板は、表面を絶縁樹脂等で被覆し、その上に導電パターンが形成され、この導電パターンに、例えばインバータ回路に必要な素子が電気的に接続され、実装されている。
例えば、図7は、金属基板1とプリント基板2がケース材3に固定されたものである。金属基板1側では、アイランド3にパワー素子4が実装され、パワー素子4上の電極とパッド5とは、金属細線6で電気的に接続されている。
前記プリント基板2も金属基板1と同様に、半導体素子、受動素子が実装され、金属基板1の回路と前記プリント基板の回路が電気的に接続されている。
前記金属基板1とプリント基板2は、コスト削減の意味で重要である。しかし金属基板1とプリント基板2の熱膨張係数の違いにより、また金属基板1とSiの熱膨張係数の違い、更にはプリント基板とSiの熱膨張係数の違いにより、半田クラック、導電パターンの断線等が発生する問題があった。

更には、金属基板1は、放熱性を考慮すると導電パターンは主に単層が好ましい。多層にすれば、上下の導電パターン間に層間絶縁膜を介在させなければならず、その上に実装された半導体素子とベースとなる金属基板との間の熱抵抗が増大する。
よって回路の規模によっては、単層の導電パターンが設けられた金属基板では、実装面積が拡大する問題があり、どうしてもプリント基板等を使って、仮想的に多層構造を構成する必要があった。しかもプリント基板の熱膨張により、実装される回路素子の電気的接続に何らかの影響を与え、動作不良を起こす問題もあった。
本発明の回路モジュールは、少なくとも表面が絶縁処理された金属性の第1の基板と、前記第1の基板の表面に設けられた導電材料から成る複数の第1の導電パターンと、前記第1の導電パターンと電気的に接続され、前記第1の基板に実装されたパワー半導体素子とを有する第1のモジュール基板と、樹脂基板と、前記樹脂基板の表面に設けられた導電材料から成る複数の第2の導電パターンと、前記第2の導電パターンと電気的に接続され、前記パワー半導体素子を制御する駆動素子を有する第2のモジュール基板と、前記第1のモジュール基板と前記第2のモジュール基板との間に空間が形成されるように、前記第1のモジュール基板の対向側面を保持し、前記第2のモジュール基板の対向側面を保持する樹脂性のケース材と、を有する回路モジュールであり、前記駆動素子は、前記樹脂基板の中央よりずらして配置され、前記第2のモジュール基板は最外部に配置され、前記第2のモジュール基板の外周部と前記ケース材の内壁との間に存在する離間部分を経由して、前記空間が外部と連通することを特徴とする
本発明の回路モジュールは、少なくとも表面が絶縁処理された金属性のベース基板と、前記ベース基板の上に絶縁固定され、少なくとも表面が絶縁処理された第1の基板と、前記第1の基板の表面に設けられた導電材料から成る複数の第1の導電パターンと、前記第1の導電パターンと電気的に接続され、前記第1の基板に実装されたパワー半導体素子とを有する第1のモジュール基板と、樹脂性の第2の基板と、前記第2の基板の表面に設けられた導電材料から成る複数の第2の導電パターンと、前記第2の導電パターンと電気的に接続され、前記パワー半導体素子を制御する駆動素子を有する第2のモジュール基板と、前記第1のモジュール基板と前記第2のモジュール基板との間に空間が形成されるように、前記第1のモジュール基板の対向側面を保持し、第2のモジュール基板の対向側面を保持する樹脂性のケース材と、を有する回路モジュールであり、前記駆動素子は、前記第2の基板の中央よりずらして配置され、前記第2のモジュール基板は最外部に配置され、前記第2のモジュール基板の外周部と前記ケース材の内壁との間に存在する離間部分を経由して、前記空間が外部と連通することを特徴とする
本発明の回路モジュールは、少なくとも表面が絶縁処理された矩形のAlベース基板と、前記Alベース基板の上に絶縁性接着剤で固定され、少なくとも表面が絶縁処理され、前記ベース基板の周辺よりも内側に入った矩形のAlの第1の基板と、前記第1の基板の表面に設けられた導電材料から成る複数の第1の導電パターンと、前記第1の導電パターンと電気的に接続され、前記第1の基板に実装されたインバータ用のスイッチング半導体素子とを有する第1のモジュール基板と、樹脂性の第2の基板と、前記第2の基板の表面に設けられた導電材料から成る複数の第2の導電パターンと、前記第2の導電パターンと電気的に接続され、前記スイッチング半導体素子を制御するマイコンを有する第2のモジュール基板と、四角柱の上面から下面に渡り中をくり貫いた如き形状で、前記下面の開口部と前記第1のモジュール基板の4側面が当接し、前記第1の基板の上方に間隔をもって位置する第2の基板の裏面を保持する保持部とを有し、前記第1のモジュール基板と前記第2のモジュール基板との間に空間が形成される樹脂性のケース材とを有し、前記マイコンは、前記第2の基板の中央よりずらして配置され、前記第2のモジュール基板は最外部に配置され、前記第2のモジュール基板の外周部と前記ケース材の内壁との間に存在する離間部分を経由して、前記空間が外部と連通することを特徴とする

図3に示すように、ケース材を使うことで、金属基板の上に、間隔を持ってプリント基板を配置できる。しかし金属基板の熱膨張によるケース材の変形、またパワー半導体素子によるプリント基板の過熱等が原因で絶対にプリント基板の変形を無くす事はできない。よって、図1Bに示す中心線の交点から回路素子をずらすことで、一番湾曲する部分に電気的接続を避けることができる。特にパワー半導体素子を駆動するIC、LSIは、インバータ等の一番重要な部分であり、信頼性の向上を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態を説明する前に、本発明の概要を図1、図7を参照しながら述べる。
図1と図7の大きな違いは、図7が金属基板1と樹脂基板2で実現しているに対し、図1は、金属基板を2枚採用している。下の金属基板1Bは、ベース基板であり、上の第1の基板1Bの全周からL2だけ大きく形成されている。この距離L2を延面距離とよび、実際の回路モジュールが構成された際、第1の基板1Aとベース基板1B裏面との耐電圧特性を向上させている。
これから図1の説明に入るが、第1の基板1Aが、図7に於いては、金属基板1になるだけで、後の構成は全く同一である。(従来の技術の欄の説明文参照)
先ずケース材3について説明する。このケース材3は、四角柱の中を取り除いた如き形状である。つまり4枚の側壁、紙面に対して手前3Aと先3B、左右3C、3Dの4枚の側壁が一体に成ったものである。よって下と上に開口部20、21がある。そしてケース材3の内側には、内側に向かった凸部22がある。よって上の開口部から若干下がった位置に、第2の基板2の周囲の裏面を支持する当接部23が形成されることになる。図1Bで見れば、ケース材側壁3C、3Dの内壁に当接部23があり、第2の基板2の左右の側辺近傍の裏面と当接する。一方、ケース材の側壁3A、3Bは、ねじ止め孔24、24を確保するため、内壁は、第2の基板2と当接する部分25、離間している部分26がある。この離間部分は、第2の基板2と第1の基板1Aの間の空間に発生する熱が、この離間部分26を介して外部に放出されるようになっている。
続いて、ベース基板1Bと第1の基板1Aについて説明する。この2つの基板は、導電材料、例えばCu、AlまたはFeを主材料とするもの、または合金からものより構成される。また、熱伝導性の優れた材料より成り、窒化アルミニウム、窒化ボロン等の絶縁材料でも良い。一般にはコストの観点によりCu、Alが採用され、ここではAlを採用したもので説明する。
両者ともに、導電性があるため、絶縁処理が必要になる。ベース基板1B、第1の基板1Aの両面は、傷防止のために陽極酸化膜が施されている。ただし、基板はカットされるため、その側面の中央にはAlが露出している。このベース基板1Bの上には、全周に渡り距離L2だけサイズの小さい第1の基板1Aが絶縁性接着剤27により固定されている。更にこの第1の基板1Aは、上面に形成された陽極酸化膜の上に絶縁被膜28が被覆され、この上にCuから成る第1の導電パターン7が貼りあわされている。この導電パターンは、アイランド、配線、電極パッド、受動素子用の電極等から成る。例えば、パワー半導体素子4は、BIP型のパワーTr、MOS型のパワーTr、IGBT等から成り、アイランドに電気的に接続されて固着される。この素子の表面電極と電極パッドとは、例えば金属細線にて接続されている。他にダイオード、チップ抵抗、チップコンデンサ等が実装される。更には、第1の基板1Aの側辺には、リード固着用のパッドが設けられ、そこには、外部リード29がロウ材により固着される。この外部リード29は、ケース材3の頭部から飛び出すような長さで、図4に示すように、別途用意された実装基板のスルーホールに挿入され、電気的に接続される。
このベース基板1Bと第1の基板1Aが貼りあわされた第1のモジュール基板は、ケース材3の下側の開口部20に嵌合される。ケース材3は、凸部22があると説明したが、別の表現をすれば、下の開口部20は、全ての側壁の内側にL字型の段差が設けられ、ベース基板1Bの側面、この側面と角部を成す上面が当接して固着される。よってケース材3と嵌合された第1のモジュール基板により、開口部21を除いて完全にシールドされる。
続いて第2の基板2について説明する。この第2の基板2は、樹脂性の基板より成り、例えばプリント基板と呼ばれるガラスエポキシ基板が好ましい。この基板2は、少なくとも表面に、一層以上の導電パターンが形成されている。一般には、表面一層、両面2層、4層・・・の中で選択される。具体的には実装される素子の密度により、第2の導電パターン30を何層にするか決定する。この第2の導電パターン30は、第1の導電パターン7と同様に、アイランド、配線、電極パッド、受動素子用の電極等から成る。そしてこの上に実装される素子は、能動素子、受動素子で、本発明の特徴である素子31が実装される。
この素子31は、パワー半導体素子4を駆動制御するICであり、例えばマイコンからなる。他にTr、ダイオード、チップ抵抗、チップコンデンサからなる。
また第2の基板2の左右の側辺近傍には、外部リード29を挿入するスルーホール32がある。このスルーホール32により、第1の基板に構成された回路と、第2の基板2に構成された回路が電気的に接続される。
この第2のモジュール基板は、ケース材3の上の開口部21を介して内部に設けられる。前述したように当接部23、25がケース材3の内壁に設けられ、その上に第2の基板2が配置される。
ロウ材のクラック防止、離間部分26を介して外部雰囲気が内部に浸入することもあり第2の基板2が設けられる前に、図1Aに示すように、第1の基板の素子を完全に封止する樹脂がポッティング等で設けられる。そして第1の基板1A表面から第2の基板2の裏面までの距離は、L1に設定され、被覆樹脂の厚みS1とし、S2の空間部が設けられる。この空間部S2の部分の空気は、第1のモジュール基板により加熱され、離間部分26を介して外部に放出される。よって循環作用を引き起こす意味からも、離間部分は、少なくとも2つ形成される。実際には、ここでは4つ形成される。
また必要によって、第2の基板2の上にも素子を完全に封止する樹脂が設けられる。
ここで、駆動素子31は、図1Aでは、ベアで、図1Bでは、樹脂封止された半導体素子が形成され不一致ではあるが、実際はどちらでも良い。
図2は、本回路モジュールの斜視図であり、ケース材3と第2の基板2の関係を明瞭とするために、別途図示した。
図3は、樹脂性のケース材3、第1のモジュール基板40、第2のモジュール基板41皿には、外部リード29の熱的関係について説明する。本回路モジュールは、一例として、エアコンのインバータ回路を実現し、例えば図4に示す室外機50に取り付けられる。図4は、室外機50を開封したもので、51が空気循環用のファン、このファン51の裏には熱交換器がある。フアン51の右隣には、AlやFeのフレーム52が設置され、中敷板52Aの下には、コンプレッサ53、中敷板52Aの上には、回路部品が実装されたプリント基板等が取り付けられている。実際は、かなり複雑に回路部品があるため、図面は省略した。更に中敷板52Aの左隣には、中敷板52Aと直交し、垂直に延在されたプリント基板があり、これに本発明の回路モジュール54が実装されている。そしてこの回路モジュールの裏面である、ベース基板1Bの裏面には、放熱フィン55が取り付けられている。この室外機は、コンプレッサ53、ファンモータ、そして回路部品が熱源となり、しかも本体自体が屋外に設置される。よって室外機の内部は、高温になる。よって本回路モジュール54自体も高温にさらされる。
ここでAlは、23×10-6/℃、(Cuは、20×10-6/℃)、樹脂基板は、一例として、x−y方向のα1は、11−12×10−6/℃、z方向では、25−30×10−6/℃、またSiのαは、2.0〜4.0×10−6/℃であり、大きく異なる。
つまり室外機が高温に成った場合、図3に示すように、ケース材3の下方は、2枚のAl基板のαにより、大きく膨張し、逆にプリント基板側は、それほど膨張しない。すると、ケース材3自体が誇張すれば台形の如き形状に変形する。よってプリント基板41は、下に凸の形状に湾曲する。この湾曲は、図1Bの中心線の交点が一番反ることを意味する。
よって第2の基板2、図3では、第2のモジュール基板41の中央部分に、回路素子の配置をずらす必要がある。別の表現をすれば、この中央部分からずらして配置する事により、ロウ材または金属細線等の電気的接続の信頼性を向上させることができる。
特に駆動素子であるマイコン31は、端子数が他の半導体素子よりも多く設けられているため、この駆動素子31を中央部分からずらして信頼性を向上させることができる。
続いて、図2、図4〜図6を用いて更なる熱の放出路を説明する。図4の符号60は、空気がファン51や、熱が暖められて上昇するために発生する気流路A〜Bを示すものである。当然、放熱フィン55の溝は、垂直方向に設けられる。よって回路モジュール54にもこの気流路A〜Bに沿った切欠部が設けられれば、更に放熱性が向上する。
この切欠部は、図2では、70〜73であり、この部分を図5、図6にも示す。図5の紙面に対して手前が、図4では、プリント基板74に向き合い、図4の回路モジュール54を上から見た概略図が、図6である。切欠部70、71や溝に図示された○に黒点が入ったマークは、紙面の裏から表に向かい、つまり図4の気流路A〜Bの向きを示すものである。
整理すれば、図1の第2の基板の下にある空間は、ベース基板の熱を溜め、図1の離間部分26を介してケース材3、第2の基板の封止樹脂で囲まれる空間に流れ込む。そして図4の気流路A〜Bの流れ、つまりこの空間を下から上に流す気流路が発生する。よって効率の高い放熱が実現できる。
本発明の回路モジュールを示す図である。 図1の回路モジュールを示す斜視図である。 本発明の回路モジュールに於いて、膨張による変形を説明する図である。 室外機内部を説明する図である。 本発明の回路モジュールに設けられた切欠部を説明する図である。 本発明の回路モジュールに設けられた切欠部を説明する図である。 本発明の回路モジュールを説明する図である。
符号の説明
1A:第1の基板
1B:ベース基板
2:第2の基板
3:ケース材
4:パワー半導体素子
7:第1の導電パターン
26:離間部分
30:第2の導電パターン
31:駆動素子
70〜73:切欠部

Claims (5)

  1. 少なくとも表面が絶縁処理された金属性の第1の基板と、前記第1の基板の表面に設けられた導電材料から成る複数の第1の導電パターンと、前記第1の導電パターンと電気的に接続され、前記第1の基板に実装されたパワー半導体素子とを有する第1のモジュール基板と、
    樹脂基板と、前記樹脂基板の表面に設けられた導電材料から成る複数の第2の導電パターンと、前記第2の導電パターンと電気的に接続され、前記パワー半導体素子を制御する駆動素子を有する第2のモジュール基板と、
    前記第1のモジュール基板と前記第2のモジュール基板との間に空間が形成されるように、前記第1のモジュール基板の対向側面を保持し、前記第2のモジュール基板の対向側面を保持する樹脂性のケース材と、を有する回路モジュールであり、
    前記駆動素子は、前記樹脂基板の中央よりずらして配置され、
    前記第2のモジュール基板は最外部に配置され、前記第2のモジュール基板の外周部と前記ケース材の内壁との間に存在する離間部分を経由して、前記空間が外部と連通することを特徴とする回路モジュール。
  2. 少なくとも表面が絶縁処理された金属性のベース基板と、前記ベース基板の上に絶縁固定され、少なくとも表面が絶縁処理された第1の基板と、前記第1の基板の表面に設けられた導電材料から成る複数の第1の導電パターンと、前記第1の導電パターンと電気的に接続され、前記第1の基板に実装されたパワー半導体素子とを有する第1のモジュール基板と、
    樹脂性の第2の基板と、前記第2の基板の表面に設けられた導電材料から成る複数の第2の導電パターンと、前記第2の導電パターンと電気的に接続され、前記パワー半導体素子を制御する駆動素子を有する第2のモジュール基板と、
    前記第1のモジュール基板と前記第2のモジュール基板との間に空間が形成されるように、前記第1のモジュール基板の対向側面を保持し、第2のモジュール基板の対向側面を保持する樹脂性のケース材と、を有する回路モジュールであり、
    前記駆動素子は、前記第2の基板の中央よりずらして配置され、
    前記第2のモジュール基板は最外部に配置され、前記第2のモジュール基板の外周部と前記ケース材の内壁との間に存在する離間部分を経由して、前記空間が外部と連通することを特徴とする回路モジュール。
  3. 前記第1の基板は、AlまたはCuを主材料とした金属基板であり、前記第2の基板は、ガラスエポキシ基板であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の回路モジュール。
  4. 少なくとも表面が絶縁処理された矩形のAlベース基板と、前記Alベース基板の上に絶縁性接着剤で固定され、少なくとも表面が絶縁処理され、前記ベース基板の周辺よりも内側に入った矩形のAlの第1の基板と、前記第1の基板の表面に設けられた導電材料から成る複数の第1の導電パターンと、前記第1の導電パターンと電気的に接続され、前記第1の基板に実装されたインバータ用のスイッチング半導体素子とを有する第1のモジュール基板と、
    樹脂性の第2の基板と、前記第2の基板の表面に設けられた導電材料から成る複数の第2の導電パターンと、前記第2の導電パターンと電気的に接続され、前記スイッチング半導体素子を制御するマイコンを有する第2のモジュール基板と、
    四角柱の上面から下面に渡り中をくり貫いた如き形状で、前記下面の開口部と前記第1のモジュール基板の4側面が当接し、前記第1の基板の上方に間隔をもって位置する第2の基板の裏面を保持する保持部とを有し、前記第1のモジュール基板と前記第2のモジュール基板との間に空間が形成される樹脂性のケース材とを有し、
    前記マイコンは、前記第2の基板の中央よりずらして配置され、
    前記第2のモジュール基板は最外部に配置され、前記第2のモジュール基板の外周部と前記ケース材の内壁との間に存在する離間部分を経由して、前記空間が外部と連通することを特徴とする回路モジュール。
  5. 前記スイッチング半導体素子が駆動し、発生した熱は、前記離間部分から外部に放出されることを特徴とする請求項に記載の回路モジュール。
JP2007252203A 2007-09-27 2007-09-27 回路モジュール Active JP4969388B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252203A JP4969388B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 回路モジュール
TW097136416A TWI347167B (en) 2007-09-27 2008-09-23 Circuit module
US12/239,215 US8169784B2 (en) 2007-09-27 2008-09-26 Circuit module
CN200810211467.5A CN101399260B (zh) 2007-09-27 2008-09-26 电路模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252203A JP4969388B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 回路モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009088000A JP2009088000A (ja) 2009-04-23
JP4969388B2 true JP4969388B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=40508042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007252203A Active JP4969388B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 回路モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8169784B2 (ja)
JP (1) JP4969388B2 (ja)
CN (1) CN101399260B (ja)
TW (1) TWI347167B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081325A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置
JP4934559B2 (ja) * 2007-09-27 2012-05-16 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 回路装置およびその製造方法
TW200915970A (en) * 2007-09-27 2009-04-01 Sanyo Electric Co Circuit device, circuit module and outdoor equipment
TWI402952B (zh) * 2007-09-27 2013-07-21 Sanyo Electric Co 電路裝置及其製造方法
JP5486820B2 (ja) * 2009-02-09 2014-05-07 矢崎総業株式会社 混成回路の基板実装構造
KR101067138B1 (ko) 2010-02-03 2011-09-22 삼성전기주식회사 파워 모듈 및 그 제조방법
KR101067190B1 (ko) * 2010-02-03 2011-09-22 삼성전기주식회사 파워 패키지 모듈 및 그 제조방법
JP2012079914A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュールおよびその製造方法
KR101204187B1 (ko) 2010-11-02 2012-11-23 삼성전기주식회사 소성 접합을 이용한 파워 모듈 및 그 제조 방법
KR101194456B1 (ko) * 2010-11-05 2012-10-24 삼성전기주식회사 방열기판 및 그 제조방법
JP5338830B2 (ja) * 2011-03-15 2013-11-13 株式会社豊田自動織機 半導体装置
JP5633496B2 (ja) * 2011-09-29 2014-12-03 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5935809B2 (ja) * 2011-10-07 2016-06-15 富士電機株式会社 プリント基板の取り付け構造およびその構造を用いた半導体装置
WO2013121491A1 (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR20140002330A (ko) * 2012-06-29 2014-01-08 삼성전기주식회사 중첩 모듈 패키지 및 그 제조 방법
KR101443972B1 (ko) * 2012-10-31 2014-09-23 삼성전기주식회사 일체형 전력 반도체 모듈
IN2013MU01205A (ja) * 2013-03-28 2015-04-10 Control Tech Ltd
US9398682B2 (en) 2013-03-28 2016-07-19 Control Techniques Limited Devices and methods for cooling components on a PCB
CN104604346B (zh) * 2013-08-30 2016-04-20 新电元工业株式会社 电气设备及其制造方法、以及电气设备的设计方法
FR3018013B1 (fr) * 2014-02-26 2018-01-12 Valeo Equipements Electriques Moteur Ensemble electronique pour machine electrique tournante pour vehicule automobile
DE102014007443A1 (de) * 2014-05-21 2015-11-26 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Elektrische Baugruppe für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Montage einer solchen elektrischen Baugruppe
US10477724B2 (en) * 2015-03-09 2019-11-12 Datalogic IP Tech, S.r.l. Efficient heat exchange systems and methods
US9652008B2 (en) * 2015-04-02 2017-05-16 Det International Holding Limited Power module
JP6478818B2 (ja) * 2015-06-02 2019-03-06 三菱電機株式会社 車載用電子制御装置及びその製造方法
JP2017028174A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 サンケン電気株式会社 半導体装置
DE102015224422A1 (de) * 2015-12-07 2017-06-08 Robert Bosch Gmbh Elektronische Schaltungseinheit
US12127362B2 (en) * 2016-06-20 2024-10-22 Black & Decker Inc. Encapsulated printed circuit board and a method of encapsulating a printed circuit board
US11251694B2 (en) * 2016-11-17 2022-02-15 Lg Innotek Co., Ltd. DC-DC converter
CN109858107A (zh) * 2019-01-14 2019-06-07 北京交通大学 一种变流装置散热器堵塞程度评估方法及装置
JP6960984B2 (ja) * 2019-12-26 2021-11-05 三菱電機株式会社 電子装置及びその絶縁部材
WO2022041098A1 (zh) * 2020-08-28 2022-03-03 威刚科技股份有限公司 控制器装置
CN112864112A (zh) * 2021-01-19 2021-05-28 安徽安晶半导体有限公司 一种绝缘型大功率半导体模块

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62222659A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Sharp Corp 電力半導体装置
JPH01233795A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Mitsubishi Electric Corp 混成集績回路
US5105322A (en) * 1990-06-29 1992-04-14 Digital Equipment Corporation Transverse positioner for read/write head
JP2705368B2 (ja) * 1991-05-31 1998-01-28 株式会社デンソー 電子装置
US5646827A (en) * 1991-05-31 1997-07-08 Nippondenso Co., Ltd. Electronic device having a plurality of circuit boards arranged therein
US5586388A (en) * 1991-05-31 1996-12-24 Nippondenso Co., Ltd. Method for producing multi-board electronic device
EP0516149B1 (en) * 1991-05-31 1998-09-23 Denso Corporation Electronic device
JP2814776B2 (ja) * 1991-05-31 1998-10-27 株式会社デンソー 電子装置
JP2936855B2 (ja) * 1991-12-26 1999-08-23 富士電機株式会社 電力用半導体装置
JP2854757B2 (ja) * 1992-06-17 1999-02-03 三菱電機株式会社 半導体パワーモジュール
JP2956363B2 (ja) * 1992-07-24 1999-10-04 富士電機株式会社 パワー半導体装置
JPH06283639A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路
JPH07297575A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール装置
US5694294A (en) * 1995-01-27 1997-12-02 Hitachi, Ltd. Portable computer with fan moving air from a first space created between a keyboard and a first circuit board and a second space created between the first circuit board and a second circuit board
JP2725637B2 (ja) * 1995-05-31 1998-03-11 日本電気株式会社 電子回路装置およびその製造方法
JP3396566B2 (ja) * 1995-10-25 2003-04-14 三菱電機株式会社 半導体装置
DE19607226A1 (de) * 1996-02-27 1997-09-04 Metabowerke Kg Akku-Ladegerät für Elektrohandwerkzeuge
US5777846A (en) * 1996-05-30 1998-07-07 Northern Telecom Limited Circuit packs and circuit pack and shelf assemblies
JPH1069933A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Amp Japan Ltd コネクタ接続装置およびそのコンタクト保持構造
JPH10229288A (ja) 1997-02-13 1998-08-25 Sansha Electric Mfg Co Ltd 電力半導体装置
JPH11121666A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Fujitsu Ltd マルチチップモジュールの冷却装置
US6147869A (en) * 1997-11-24 2000-11-14 International Rectifier Corp. Adaptable planar module
TW470873B (en) * 1998-01-02 2002-01-01 Delta Electronics Inc Miniaturization of power supply system of portable computer by improving heat dissipation
US5995380A (en) * 1998-05-12 1999-11-30 Lear Automotive Dearborn, Inc. Electric junction box for an automotive vehicle
JPH11354955A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Mitsubishi Electric Corp 電子機器の冷却構造
JP3521785B2 (ja) * 1999-02-05 2004-04-19 株式会社日立製作所 樹脂封止した半導体装置
JP2000228491A (ja) 1999-02-09 2000-08-15 Toshiba Corp 半導体モジュール及び電力変換装置
JP3547333B2 (ja) * 1999-02-22 2004-07-28 株式会社日立産機システム 電力変換装置
JP2000323878A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器の冷却構造
KR100319117B1 (ko) * 1999-06-30 2002-01-04 김순택 플라즈마 디스플레이 패널 장치
JP4114902B2 (ja) * 1999-07-12 2008-07-09 日本インター株式会社 複合半導体装置
US6166908A (en) * 1999-10-01 2000-12-26 Intel Corporation Integrated circuit cartridge
US6303860B1 (en) * 1999-11-30 2001-10-16 Bombardier Motor Corporation Of America Bladder insert for encapsulant displacement
JP2001189416A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
JP4027558B2 (ja) * 2000-03-03 2007-12-26 三菱電機株式会社 パワーモジュール
US6350949B1 (en) * 2000-06-23 2002-02-26 Tyco Electronics Corp Sealed power distribution module
JP2002058134A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電子制御ユニットの搭載構造
JP4218193B2 (ja) * 2000-08-24 2009-02-04 三菱電機株式会社 パワーモジュール
JP4151209B2 (ja) * 2000-08-29 2008-09-17 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
US6958535B2 (en) * 2000-09-22 2005-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermal conductive substrate and semiconductor module using the same
DE10232566B4 (de) * 2001-07-23 2015-11-12 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleiterbauteil
JP4064741B2 (ja) * 2002-06-25 2008-03-19 株式会社日立製作所 半導体装置
JP2004063604A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Hitachi Home & Life Solutions Inc パワーモジュール及びこのパワーモジュールを用いた冷蔵庫
DE10239512A1 (de) * 2002-08-28 2004-03-11 Minebea Co. Ltd., A Japanese Corporation Anordnung zur Unterbringung der Leistungs- und Steuerelektronik eines Elektromotors
SG104348A1 (en) * 2002-11-21 2004-06-21 Inst Of Microelectronics Apparatus and method for fluid-based cooling of heat-generating devices
US6801430B1 (en) * 2003-05-09 2004-10-05 Intel Corporation Actuation membrane to reduce an ambient temperature of heat generating device
PL193094B1 (pl) * 2004-11-15 2007-01-31 Adb Polska Sp Urządzenie elektroniczne z płytą montażową z obwodami drukowanymi i płyta montażowa z obwodami drukowanymi
US7218517B2 (en) * 2004-12-07 2007-05-15 International Business Machines Corporation Cooling apparatus for vertically stacked printed circuit boards
JP4475160B2 (ja) * 2005-04-13 2010-06-09 株式会社デンソー 電子装置の製造方法
US7589978B1 (en) * 2005-04-27 2009-09-15 Flextronics Ap, Llc Air inlet diffuser
JP4769973B2 (ja) 2005-07-28 2011-09-07 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 回路装置
KR101203466B1 (ko) * 2006-04-20 2012-11-21 페어차일드코리아반도체 주식회사 전력 시스템 모듈 및 그 제조 방법
US7839655B2 (en) * 2006-05-22 2010-11-23 Continental Automotive Systems Us, Inc. Peg and hole press fit plastic housing
JP4325687B2 (ja) * 2007-02-23 2009-09-02 株式会社デンソー 電子装置
TW200915970A (en) * 2007-09-27 2009-04-01 Sanyo Electric Co Circuit device, circuit module and outdoor equipment
JP2009081325A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置
JP4934559B2 (ja) * 2007-09-27 2012-05-16 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 回路装置およびその製造方法
TWI402952B (zh) * 2007-09-27 2013-07-21 Sanyo Electric Co 電路裝置及其製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101399260B (zh) 2012-05-02
CN101399260A (zh) 2009-04-01
JP2009088000A (ja) 2009-04-23
TW200915971A (en) 2009-04-01
US8169784B2 (en) 2012-05-01
US20090086442A1 (en) 2009-04-02
TWI347167B (en) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4969388B2 (ja) 回路モジュール
US7751194B2 (en) Circuit device, circuit module, and outdoor unit
JP5153265B2 (ja) 金属基板を用いた半導体装置、電子機器および混成集積回路装置
US8102655B2 (en) Circuit device
CN102918934B (zh) 柔性电路基板
US7361985B2 (en) Thermally enhanced molded package for semiconductors
KR101343233B1 (ko) 전력 모듈 패키지
US20030058230A1 (en) Flat-panel type display apparatus
US20090008771A1 (en) Semiconductor module device, method of manufacturing the same, flat panel display, and plasma display panel
US20100091463A1 (en) Cooling body
JP2007533145A (ja) 電力半導体回路
JP2004095586A (ja) 電気装置および配線基板
JP2012164846A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び表示装置
TW202127988A (zh) 功率模組
JP3603354B2 (ja) 混成集積回路装置
JP2009010213A (ja) 混成集積回路装置
JP4991467B2 (ja) 回路モジュールおよびそれを用いた室外機
TW200423345A (en) Thermal-conductive substrate package
JPH06252573A (ja) 回路基板の筐体取付構造、および回路基板
JP4968150B2 (ja) 半導体素子冷却装置
JP3611957B2 (ja) 積層型実装体
JP2006066464A (ja) 半導体装置
JP2014049604A (ja) 実装基板および実装基板を用いた回路装置
CN101908528A (zh) 电子封装结构及其载板
CN215991320U (zh) 线路板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4969388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250