JP4837315B2 - フォトスペーサ用感光性樹脂組成物及びそれを用いた液晶表示装置用カラーフィルタ - Google Patents
フォトスペーサ用感光性樹脂組成物及びそれを用いた液晶表示装置用カラーフィルタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4837315B2 JP4837315B2 JP2005190080A JP2005190080A JP4837315B2 JP 4837315 B2 JP4837315 B2 JP 4837315B2 JP 2005190080 A JP2005190080 A JP 2005190080A JP 2005190080 A JP2005190080 A JP 2005190080A JP 4837315 B2 JP4837315 B2 JP 4837315B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive resin
- resin composition
- acid
- group
- acrylate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Description
すなわち、柔軟で塑性変形の小さなフォトスペーサが要求される。微妙な圧力がかかった際の柔軟性は、変形量が大きく、かつ弾性の復元性が大きい方が好ましい。
これらの問題点を解決するための提案として、例えば、アルカリ現像性を有するフォトスペーサ用感光性樹脂組成物(特許文献1)が提案されている。本提案では、光重合性を有するモノマー、光重合開始剤と、アルカリ現像性及び反応性を有するエポキシ樹脂を併用することで、機械的強度に優れたフォトスペーサを提案している。しかし、このようなエポキシ樹脂とアルカリ現像に必要なカルボン酸成分が共存しているような組成物では、エポキシ基とカルボン酸の間で架橋反応が進行する。その結果、塑性変形量は小さくなるが柔軟性が低下し、ODF方式に対する適合性が低下する。
このような不具合を解決する特性を有するフォトスペーサを形成する材料として、近年、さらに新たな提案(特許文献2)がされている。本提案では、全固形分中のモノマー量を50〜70%にすること、あるいはレジスト組成物の構成をポリマー、多環式化合物含有樹脂を用いることによって改良を図っている。しかしながら、依然として塑性変形量が大きくかつ柔軟性が低いため、近年ますます精度向上が必要とされているODFプロセスに対し適合性が十分であるとはいえない。
すなわち、本発明は、液晶表示装置における液晶セル内のギャップ保持のために設けられるスペーサ形成用の感光性樹脂組成物であって、
アクリロイル基およびカルボキシル基を有する親水性ポリマー(A)、多官能アクリレートモノマー(B)並びに光重合開始剤(C)を含有してなるフォトスペーサ用感光性樹脂組成物であって、該組成物の固形分の重量に基づくアクリロイル基濃度が6.0mmol/g以上である、アルカリ現像可能なフォトスペーサ用感光性樹脂組成物に関する。
また、本発明は、上記フォトスペーサ用感光性樹脂組成物を硬化させて形成されてなるフォトスペーサに関する。
さらに、本発明は、少なくとも、透明基板と、その上に所定のパターンで形成された複数の画素と、液晶セル内のギャップ保持のために設けられるスペーサを具備するカラーフィルタにおいて、該スペーサが上記フォトスペーサであることを特徴とするカラーフィルタに関する。
アクリロイル基に類似の二重結合を有する官能基としては、ビニル基、メタアクリロイル基、ビニルオキシ基、ビニルオキシカルボニル基、(メタ)アリルオキシ基、および(メタ)アリルオキシカルボニル基等が例示されるが、これらの二重結合の場合は、光照射時の反応性が乏しく、得られるフォトスペーサの柔軟性が不十分または塑性変形量が大きく、本発明の目的とする物性が発現できない。
(A)のHLB値は、(A)の樹脂骨格によって好ましい範囲が異なるが、好ましくは4〜19、さらに好ましくは5〜18、特に好ましくは6〜17である。4以上であれば感光性樹脂組成物の現像を行う際に、現像性がさらに良好であり、19以下であれば硬化物の耐水性がさらに良好である。
なお、本発明におけるHLBは、小田法によるHLB値であり、親水性−疎水性バランス値のことであり、有機化合物の有機性の値と無機性の値との比率から計算することができる。
HLB≒10×無機性/有機性
また、無機性の値及び有機性の値は、文献「界面活性剤の合成とその応用」(槇書店発行、小田、寺村著)の501頁;「新・界面活性剤入門」(藤本武彦著、三洋化成工業株式会社発行)の198頁に詳しく記載されている。
本発明におけるSP値は、Fedorsらが提案した下記の文献に記載の方法によって計算されるものである。
「POLYMER ENGINEERING AND FEBRUARY,1974,Vol.14,No.2,ROBERT F.FEDORS.(151〜153頁)」
SP値が近いもの同士はお互いに混ざりやすく(分散性が高い)、この数値が離れているものは混ざりにくいことを表す指標である。
アクリロイル基濃度は、1.0mmol/g以上であると弾性復元性向上の効果がさらに良好に発現し、10.0mmol/g以下であれば現像性がさらに良好に発揮できる。
(A)の酸価は、10mgKOH/g以上であると、現像性がさらに良好に発揮され、500mgKOH/g以下であれば、硬化物の耐水性がさらに良好に発揮できる。
(i)試料約1gを精秤して三角フラスコに入れ、続いてアセトン約10mlを加え、溶解する。
(ii)モルホリン標準液[モルホリンとメタノールを1:4(容量比)で混合したもの]10mlを加え、さらに50%酢酸標準液[酢酸とイオン交換水を1:1(容量比)で混合したもの]1.5mlを加えてよく振とうした後、室温で15分間放置する。
(iii)アセトニトリル15ml及び無水酢酸10mlを上記三角フラスコに加え、よく振とうする。
(iv)記録式自動滴定装置を用いて、0.5mol/Lの塩酸・メタノール滴定用溶液を用いて滴定する。
(v)同時に空試験を実施し、下式にて決定する。
二重結合濃度(mmol/g)=f×(A−B)/2S
但し、A:試料の滴定に要した0.5mol/L塩酸・メタノール滴定用溶液のmL数。
B:空試験に要した0.5mol/L塩酸・メタノール滴定用溶液のmL数。
f:0.5mol/L塩酸・メタノール滴定用溶液の力価。
S:試料採取量(g)。
方法は以下の通りである。
(i)試料約1gを精秤して三角フラスコに入れ、続いて中性メタノール・アセトン溶液[アセトンとメタノールを1:1(容量比)で混合したもの]を加えて溶解する。
(ii)フェノールフタレイン指示薬数滴を加え、0.1mol/L水酸化カリウム滴定用溶液で滴定する。指示薬の微紅色が30sec続いたときを中和の終点とする。
(iii)次式を用いて決定する。
酸価(KOHmg/g)=(A×f×5.61)/S
但し、A:0.1mol/L水酸化カリウム滴定用溶液のmL数。
f:0.1mol/L水酸化カリウム滴定用溶液の力価。
S:試料採取(g)。
これらのうち、得られるフォトスペーサの弾性復元性の観点と、製造のし易さの観点から、好ましいのは(A1)および(A2)である。
なお、当該(A)は、1種で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
(a)のうち好ましいのは親水性の観点から不飽和モノカルボン酸、さらに好ましいのは(メタ)アクリル酸である。
(b1)水酸基含有ビニルモノマー;
ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート[2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等]、ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート[ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等]、アルキロール(メタ)アクリルアミド[N−メチロール(メタ)アクリルアミド等]、ヒドロキシスチレンおよび2−ヒドロキシエチルプロペニルエーテル等が挙げられる。
(b2)1級もしくは2級アミノ基含有ビニルモノマー;
1級アミノ基含有ビニルモノマー[アミノエチル(メタ)アクリレートおよびアリルアミン等]および2級アミノ基含有ビニルモノマー[モノメチルアミノエチル(メタ)アクリレートおよびモノエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等]等が挙げられる。
(b)のうち好ましいのは親水性の観点から(b1)、さらに好ましいのはヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、特に好ましいのは2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートである。
その他のビニルモノマー(c)としては、以下の非イオン性のモノマー(c1)〜(c6)、アニオン性のモノマー(c7)およびカチオン性のモノマー(c8)が挙げられる。
(c1)(メタ)アクリル酸エステル;
アルキル基の炭素数1〜20のアルキル(メタ)アクリレート[例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレートおよび2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート等];脂環基含有(メタ)アクリレート[ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、シジクロペンテニル(メタ)アクリレートおよびイソボルニル(メタ)アクリレート等];アルコキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート[メトキシポリエチレングリコール(重合度2〜40)モノ(メタ)アクリレートおよびメトキシポリプロピレングリコール(重合度2〜30)モノ(メタ)アクリレート等];および3級アミノ基含有(メタ)アクリレート[ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートおよびジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート等]等が挙げられる。
スチレン骨格を有する炭化水素系モノマー[例えばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、2,4−ジメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、フェニルスチレン、シクロヘキシルスチレンおよびベンジルスチレン等]およびビニルナフタレン等が挙げられる。
(c3)カルボン酸ビニルエステル;
炭素数4〜50のもの、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルおよび酪酸ビニル等が挙げられる。
(c4)ビニルエーテル系モノマー;
炭素数3〜50(好ましくは6〜20)のもの、例えば、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテル、ビニルブチルエーテル等が挙げられる。
(c5)ビニルケトン系モノマー;
炭素数4〜50のもの、例えば、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトンおよびビニルフェニルケトン等が挙げられる。
(c6)ハロゲン原子含有モノマー;
炭素数2〜50(好ましくは2〜20)のもの、例えば、塩化ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデン、クロルスチレンおよびブロムスチレン等が挙げられる。
(c7)スルホン酸基含有ビニルモノマー;
例えば、ビニルスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、α−メチルスチレンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸およびこれらの塩等が挙げられる。塩としては、アルカリ金属(ナトリウムおよびカリウム等)塩、アルカリ土類金属(カルシウムおよびマグネシウム等)塩、第1〜3級アミン塩、アンモニウム塩および第4級アンモニウム塩等が挙げられる。
(c8)第4級アンモニウム塩基含有ビニルモノマー;
炭素数6〜50(好ましくは8〜20)の第3級アミノ基含有ビニルモノマーの4級化物[例えば、メチルクロライド、ジメチル硫酸、ベンジルクロライドおよびジメチルカーボネート等の4級化剤を用いて4級化したもの、例えば、トリメチルアミノエチル(メタ)アクリレートの4級化物、トリエチルアミノエチル(メタ)アクリレートの4級化物等]等が挙げられる。
(a)/(b)/(c)の仕込みモル比は上記の観点から、好ましくは10〜80/20〜90/0〜70、さらに好ましくは15〜75/25〜85/0〜60である。
なお、当該(D4)は、1種で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
(D4)を使用する場合、その使用量は特に限定されないが、モノマーの合計重量に基づいて、好ましくは1〜400重量%、さらに好ましくは5〜300%(以下において、%は特に限定しない限り重量%を表す)、特に好ましくは10〜200%である。
過酸化物としては、無機過酸化物(例えば、過酸化水素、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム等)、および有機過酸化物(例えば、過酸化ベンゾイル、ジ−t−ブチルパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド、ラウリルパーオキシド等)等が挙げられる。
アゾ化合物としては、アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、アゾビスシアノ吉草酸およびその塩(例えば塩酸塩等)、およびアゾビス(2−アミジノプロパン)ハイドロクロライド等が挙げられる。
好ましいものとしては、アゾ化合物である。
重合開始剤の使用量としては、モノマーの合計重量に基づいて、0.0001〜20%が好ましく、さらに好ましくは0.001〜15%、特に好ましくは0.005〜10%である。
(A10)製造の際の反応温度、反応時間は、ラジカル重合開始剤の種類により適宜決定される。
(d1)としては、2−イソシアナートアルキルアクリレート(例えば、2−イソシアナートエチルアクリレートおよび3−イソシアナートプロピルアクリレート等)等が挙げられる。
(d2)としては、グリシジルアクリレート等が挙げられる。
なお、(A10)に存在するカルボキシル基を反応性官能基とし、それと反応可能な官能基としての水酸基およびアクリロイル基を有する化合物、例えば、前述の(b1)等も(d)として使用できる。
(d)のうち好ましいのは、(A10)との反応速度の速さの観点から(d1)および(d2)、特に(d1)である。
また、アクリロイル基1個あたりのMnは、弾性復元性の観点から好ましくは100〜1,000、さらに好ましくは200〜900である。
前述のように(A)の親水性の指標はHLBにより規定されるが、このうちの(A1)のHLB値は、好ましくは9〜19、さらに好ましくは10〜18、特に好ましくは11〜17である。(A1)のHLBが9以上であれば、現像性がさらに良好に発揮できる。
(A20)のうち好ましいのは弾性復元性の観点から芳香族エポキシ樹脂である。
多価カルボン酸および多価カルボン酸無水物(e)としては、前述の(a)のうちの不飽和多価カルボン酸およびそれらの無水物、並びに飽和多価(2〜6価)カルボン酸(例えばシュウ酸、コハク酸、アジピン酸、ドデカン二酸、ドデセニルコハク酸、ペンタデセニルコハク酸およびオクタデセニルコハク酸等の脂肪族飽和多価カルボン酸;フタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ビフェニルテトラカルボン酸およびナフタレンテトラカルボン酸等の芳香族多価カルボン酸)およびそれらの無水物(例えば、無水コハク酸、ドデセニル無水コハク酸、ペンタデセニル無水コハク酸およびオクタデセニル無水コハク酸等の脂肪族飽和多価カルボン酸無水物;無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ビフェニルテトラカルボン酸無水物およびナフタレンテトラカルボン酸無水物等の芳香族多価カルボン酸無水物)等が挙げられる。好ましいのは、反応性及び現像性の観点から飽和多価カルボン酸無水物である。
(A20)とアクリル酸の反応における反応温度は、特に限定されないが、好ましくは70〜110℃である。また、反応時間は、特に限定されないが、好ましくは5〜30時間である。また、必要により触媒(例えば、トリフェニルホスフィン等)およびラジカル重合禁止剤(ヒドロキノン、p−メトキシフェノール等)を用いてもよい。
また、(A20)のアクリル酸付加物の重量に対する(e)の仕込み当量は、(A2)の酸価が好ましくは10〜500mgKOH/gとなるような(e)の仕込み当量であり、例えば、(e)が2価カルボン酸もしくはその無水物である場合、(e)の仕込み当量/(A20)のアクリル酸付加物の重量は、上記の観点から、好ましくは0.18〜8.9ミリ当量/g、さらに好ましくは0.53〜7.1ミリ当量/gである。
(A20)のアクリル酸付加物と(e)との反応における反応温度は、特に限定されないが、好ましくは70〜110℃である。また、反応時間は、特に限定されないが、好ましくは3〜10時間である。
なお、エポキシ基濃度は、エポキシ基への臭化水素の付加反応を利用した滴定法により測定できる。方法は以下の通りである。
(i)試料約1gを精秤して三角フラスコに入れ、続いてアセトン約30mlを加えて溶解する。
(ii)酢酸0.5mlと臭化セチルトリメチルアンモニウム0.5mlを加えてよく振とうした後、室温で15分間放置する。
(iv)記録式自動滴定装置を用いて、0.5mol/Lの過酸化水素滴定用水溶液を用いて滴定する。
(v)同時に空試験を実施し、下式にて決定する。
エポキシ基濃度(mmol/g)=f×(A−B)/2S
但し、A:試料の滴定に要した0.5mol/Lの過酸化水素滴定用水溶液のmL数。
B:空試験に要した0.5mol/L過酸化水素滴定用水溶液のmL数。
f:0.5mol/L過酸化水素滴定用水溶液の力価。
S:試料採取量(g)。
また、アクリロイル基1個あたりのMnは、弾性復元率の観点から好ましくは100〜1,000、さらに好ましくは200〜900である。
(A2)のHLB値は、好ましくは4〜14、さらに好ましくは5〜13、特に好ましくは6〜12である。(A2)のHLBが4以上であれば、現像性がさらに良好に発揮できる。
なお、本明細書において「固形分」とは、当該組成物から溶剤を除いた成分を意味する。また、含有量を示す際の「感光性樹脂組成物(Q)の固形分に基づいて」とは、感光性樹脂組成物(Q)の固形分を100重量%とした時、を意味する。
市場から容易に入手できる(B)としては、例えば、アロニックスM−101、M−208、M−240、M−305、M−400(以上、東亞合成製)等が挙げられる。
(B4)としては、Mnが1,000以下であって、カルボキシル基を含有せず、1分子中に2個以上のアクリロイル基を有するウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレートおよびポリエーテルアクリレート等が挙げられる。
(B)中の(B4)の含有量は、好ましくは50%以下、さらに好ましくは30%以下である。
(B)の含有量は、(Q)の固形分の重量に基づいて、10〜60%が好ましく、さらに好ましくは20〜55%、特に好ましくは25〜50%である。10%以上であれば、弾性復元性がさらに好ましくなり、60%以下であれば、現像性がさらに良好になる。
光重合開始剤(C)としては、例えば、ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンゾフェノン、メチルベンゾイルフォーメート、イソプロピルチオキサントン、4,4−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、3,3−ジメチル−4−メトキシ−ベンゾフェノン、アントラキノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、tert−ブチルアントラキノン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、4−イソプロピル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、2−メチル−1−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−モルフォリノ−1−プロパノン、2−クロロチオキサントン、ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、ジイソプロピルチオキサントン、ミヒラーズケトン、ベンジル−2,4,6−(トリハロメチル)トリアジン、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾリル二量体、9−フェニルアクリジン、1,7−ビス(9−アクリジニル)ヘプタン、1,5−ビス(9−アクリジニル)ペンタン、1,3−ビス(9−アクリジニル)プロパン、ジメチルベンジルケタール、トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、トリブロモメチルフェニルスルホン及び2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン等が挙げられる。
(C)の含有量は、(Q)の固形分の重量に基づいて、0.0001〜20%が好ましく、さらに好ましくは0.001〜15%、特に好ましくは0.005〜10%である。0.0001%以上であれば弾性復元性がさらに良好に発揮でき、20%以下であれば現像性がさらに良好に発揮できる。
(E)としては、先に例示した(a)を必須モノマーとして、必要により(b)および/または(c)を共重合したものが挙げられる。(a)のうち好ましいのは親水性の観点から不飽和モノカルボン酸、さらに好ましいのは(メタ)アクリル酸である。(b)のうち好ましいのは親水性の観点から(b1)、さらに好ましいのはヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、特に好ましいのは2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートである。(c)のうち好ましいのは弾性復元性の観点から(c1)、さらに好ましいのは脂環基含有(メタ)アクリレートである。
なお、当該(E)は、1種で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
(E)のMnは、フォトスペーサとなったときの強度と現像性の観点から、好ましくは3,000〜300,000、さらに好ましくは3,500〜100,000、特に好ましくは4,000〜50,000である。
(D4)を使用する場合、その使用量は特に限定されないが、モノマーの合計重量に基づいて、好ましくは1〜400%、さらに好ましくは5〜300%、特に好ましくは10〜200%である。
重合開始剤の使用量としては、モノマーの合計重量に基づいて、0.0001〜20%が好ましく、さらに好ましくは0.001〜15%、特に好ましくは0.005〜10%である。
(E)製造の際の反応温度、反応時間は、ラジカル重合開始剤の種類により適宜決定される。
(E)の含有量は、(Q)の固形分の重量に基づいて、現像速度の観点から、好ましくは0〜20%、さらに好ましくは3〜10%である。
(D)としては、無機微粒子(D1)、増感剤(D2)、重合禁止剤(D3)、溶剤(D4)、並びにその他の添加剤(D5)が挙げられる。
(D11)としては、公知のもの、例えば、酸化チタン、酸化ケイ素および酸化アルミニウム等が挙げられる。
(D12)としては、公知のもの、例えば、炭酸カルシウムおよび硫酸バリウム等が挙げられる。
これらのうちで、耐熱性および耐薬品性の観点から、(D11)が好ましく、さらに好ましくは酸化ケイ素および酸化チタンであり、特に酸化ケイ素が好ましい。
なお、当該(D1)は、1種で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
体積平均粒子径の測定は、例えばトルエンを溶媒にしてレーザー散乱式粒度分布測定装置LA−920(堀場製作所(株)製)で行うことができる。
なお、当該(D2)は、1種で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
なお、当該(D3)は、1種で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
なお、当該(D4)は、1種で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
溶剤を使用する場合、溶剤(D4)の配合量は、特に限定されないが、(Q)の固形分の重量に基づいて、50〜1,000%が好ましく、さらに好ましくは70〜900%、特に好ましくは80〜800%である。
なお、当該(D5)は、1種で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
その他の添加剤(D5)の含有量は、特に限定されないが、(Q)の固形分の重量に基づいて、好ましくは0〜5%、さらに好ましくは0.1〜1%である。
また、(Q)は、通常、室温で液状であり、その粘度は、25℃で好ましくは0.1mPa・s〜10,000mPa・s、さらに好ましくは1mPa・s〜8,000mPa・sである。なお、当該粘度は、BL型粘度計で測定することができる。
本発明のフォトスペーサは上記の(Q)を硬化させて形成されたものである。
また、本発明のカラーフィルタは、少なくとも、透明基板と、その上に所定のパターンで形成された複数の画素と、液晶セル内のギャップ保持のために設けられるスペーサを具備するカラーフィルタであって、該スペーサが上記のフォトスペーサであることを特徴とするものである。
図1において、本発明のカラーフィルタ1は、透明基板2と、この基板2上に形成されたブラックマトリックス3および赤色画素(4−1)、緑色画素(4−2)、および青色画素(4−3)からなる着色層4を備え、その上に透明共通電極となるITO(Indium Tin Oxide)(図示せず)がスパッタリングされている。さらに、ブラックマトリックス3の所定の位置に、本発明の感光性樹脂組成物(Q)によりフォトスペーサ5が形成されている。
本発明のフォトスペーサ用感光性樹脂組成物を、基板上にロールコート、スピンコート、スプレーコート、スリットコート等、公知の方法によって均一に塗布し、乾燥させて感光性樹脂組成物層を形成する。塗布装置としては、公知の塗布装置が使用でき、例えば、スピンコーター、エアーナイフコーター、ロールコーター、バーコーター、カーテンコーター、グラビアコーター及びコンマコーター等が挙げられる。ここでは着色層4上にさらに設けられた透明共通電極上に形成する例について説明している。
乾燥温度としては、10℃以上が好ましく、さらに好ましくは12℃以上、特に好ましくは15℃以上、最も好ましくは20℃以上であり、また100℃未満が好ましく、さらに好ましくは90℃以下、特に好ましくは60℃以下、最も好ましくは50℃以下である。乾燥時間は、30秒以上が好ましく、さらに好ましくは1分以上、特に好ましくは2分以上であり、また10分以下が好ましく、さらに好ましくは8分以下、特に好ましくは5分以下である。
乾燥は、減圧、常圧どちらでもよいが、減圧の方が好ましい。
また、空気中、不活性ガス中どちらで行ってもよいが、不活性ガス中が好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物であれば、直径5〜10μm程度(面積20〜100μm2程度)のマスク開口部であっても、精度良く、すなわち直径6〜12μm(面積30〜120μm2)の範囲で形成することができる。
露光量としては、特に限定されないが、好ましくは20〜300mJ/cm2である。
ここで現像に用いる現像液は、有機溶剤を用いても構わないが、アルカリ水溶液を用いることが好ましい。現像液として用いることのできるアルカリ水溶液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩の水溶液;ヒドロキシテトラメチルアンモニウム、ヒドロキシテトラエチルアンモニウム等の有機塩の水溶液が挙げられる。これらを単独または2種以上組み合わせて用いることもでき、また、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン界面活性剤等の界面活性剤を添加して用いることもできる。
現像方法としては、ディップ方式とシャワー方式があるが、シャワー方式の方が好ましい。
現像液の温度は、好ましくは25〜40℃で使用される。
現像時間は、膜厚やレジストの溶解性に応じて適宜決定される。
ベークを行う場合、ベーク温度としては、好ましくは100〜250℃、さらに好ましくは150〜240℃、特に好ましくは180〜230℃である。ベーク時間は5分〜6時間、好ましくは15分〜4時間、特に好ましくは30分〜3時間である。
ベークは、減圧、常圧どちらでもよいが、減圧の方が好ましい。
また、空気中、不活性ガス中どちらで行ってもよいが、不活性ガス中が好ましい。
フォトスペーサの柔軟性は、微妙な圧力がかかった時の「総変形量」と「弾性復元性」によって評価することができる。つまり、総変形量が大きく、かつ、弾性復元性が大きい方が柔軟である。
「最小弾性復元率(%)」;
25℃において、一定の速度で所定の圧力をかけ、1秒間保持した後、一定の速度で圧力を除荷した時の荷重と変形量とのヒステリシス曲線(図2)から、総変形量T0、塑性変形量T1、弾性変形量T2を求め、所定の圧力における弾性復元率(%)を下式から算出する。
弾性復元率(%)=(T2/T0)×100
圧力として、0.2mN/μm2、0.4mN/μm2、0.6mN/μm2および0.8mN/μm2の異なる4種の圧力でヒステリシス曲線を測定し、それぞれにおいて上記弾性復元率を計算し、最も小さい値を「最小弾性復元率(%)」とする。
25℃において、一定の速度で、総変形量がフォトスペーサの高さtの20%になるまで圧力をかけ、1秒間保持した後、一定の速度で圧力を除荷した時の荷重と変形量とのヒステリシス曲線から総変形量T0および塑性変形量T1を読みとり、下式から塑性変形率(%)を算出する。
なお、この20%の値はODFプロセスで想定される最大の変形率である。
塑性変形率(%)=(T1/t)×100
前述したODFプロセスに対する適合性のため、フォトスペーサが柔軟性を有することが求められる。ODFプロセス時には、フォトスペーサに0.2μm/μm2程度の圧力が加わると言われており、上記定義の総変形量T0が大きいほど、柔軟性があるといえる。
本発明のフォトスペーサの上記総変形量は、好ましくは0.4μm以上、より好ましくは0.5μm以上である。
本発明のフォトスペーサの最小弾性復元率は、液晶セルギャップを保持するためのスペーサとして、柔軟で、塑性変形しにくいという特性を得る点から、好ましくは70%以上、さらに好ましくは75%以上であり、かつ、塑性変形率は、好ましくは5%以下、さらに好ましくは4%以下である。
さらに、金属(例えば、鉄、アルミニウム、チタン、銅等)、プラスチック(例えば、ポリカーボネート、ポリエチレンテルフタラート、ポリ(メタ)アクリレート)、紙、ガラス、ゴム及び木材等の各種材料に対するコーティング剤、塗料、印刷インキ及び接着剤として使用でき、成型材料等としても応用できる。
なお、以下において特に言及しない限り、部は重量部を、%は重量%を意味する。
<製造例1>
加熱冷却・撹拌装置、環流冷却管、滴下ロートおよび窒素導入管を備えたガラス製コルベンに、イソボルニルメタクリレート30部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート50部、メタクリル酸20部、およびシクロヘキサノン150部を仕込み、80℃まで加熱した。系内の気相部分を窒素で置換した後、あらかじめ作成しておいたアゾビスイソブチロニトリル(V−60:和光純薬製、以下AIBNと称す)30部をシクロヘキサノン50部に溶解した溶液55部を、80℃のコルベン中に10分間で滴下し、さらに同温度で3時間反応させた。その後、シクロヘキサノンで樹脂濃度が25重量%となるように希釈し、60℃に温度調節した。このポリマー溶液に、イソシアナトエチルアクリレート(昭和電工(株)製、以下AOIと称す)22.5部、シクロヘキサノン70部、ジブチルスズジラウレート1.1部、およびヒドロキノン1.1部を仕込み、60℃で2時間反応させ、アクリロイル基とカルボキシル基を有する親水性ポリマー(A−1)のシクロヘキサノン溶液を得た(固形分含量は25%)。
製造例1と同様のコルベンに、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂EOCN−1020(日本化薬製、エポキシ当量200)200部とプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート245部を仕込み、110℃まで加熱して均一に溶解させた。続いて、アクリル酸76部、トリフェニルホスフィン2部、およびp−メトキシフェノール0.2部を仕込み、110℃にて10時間反応させた。反応物にさらにテトラヒドロ無水フタル酸91部を仕込み、さらに90℃で5時間反応させ、アクリロイル基とカルボキシル基を有する親水性ポリマー(A−2)のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液を得た(固形分含量は60%)。
製造例1と同様のコルベンに、フェノールノボラック型エポキシ樹脂EPPN―201(日本化薬製、エポキシ当量190)190部とプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート238部を仕込み、110℃まで加熱して均一溶解させた。続いて、アクリル酸76部、トリフェニルホスフィン2部、およびp−メトキシフェノール0.2部を仕込み、110℃にて10時間反応させた。反応物にさらにテトラヒドロ無水フタル酸91部を仕込み、さらに90℃で5時間反応させ、アクリロイル基とカルボキシル基を有する親水性ポリマー(A−3)のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液を得た(固形分含量は60%)。
製造例1と同様のコルベンに、イソボルニルメタクリレート30部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート50部、メタクリル酸20部、およびシクロヘキサノン150部を仕込み、80℃まで加熱した。系内の気相部分を窒素で置換した後、あらかじめ作成しておいたアゾビスイソブチロニトリル(V−60:和光純薬製、以下AIBNと称す)5部をシクロヘキサノン50部に溶解した溶液55部を、80℃のコルベン中に10分間で滴下し、さらに同温度で3時間反応させた。その後、シクロヘキサノンで樹脂濃度が25重量%となるように希釈し、60℃に温度調節し、カルボキシル基を有する親水性ポリマー(E−1)(Mn:21,000、SP値:12.24、HLB値:12.38、酸価:138mgKOH/g)のシクロヘキサノン溶液を得た(固形分含量は25%)。
製造例1のイソシアナトエチルアクリレートをイソシアナトエチルメタクリレートに置き換えた以外は製造例1と同様にして、比較のための親水性ポリマー(A’−1)のシクロヘキサノン溶液を得た(固形分含量は25%)。
製造例1のイソボルニルメタクリレートの仕込み量を30部から50部へ変更し、2−ヒドロキシエチルメタクリレート50部、メタクリル酸の使用量を0部にした以外は製造例1と同様にして、比較のための親水性ポリマー(A’−2)のシクロヘキサノン溶液を得た(固形分含量は25%)。
なお、数平均分子量(Mn)は、GPC測定機器(HLC−8120GPC、東ソー(株)製)、カラム(TSKgel GMHXL2本+TSKgel Multipore HXL−M、東ソー(株)製)を用い、GPC法により測定されるポリスチレン換算の値として求めた。
また、SP値、HLB値、酸価、アクリロイル基濃度は、前述のようにして求めた。
[フォトスペーサ用感光性樹脂組成物の調製]
表2に示した配合部数に従い、ガラス製の容器に(A−1)〜(A−3)、(A’−1)および(A’−2)から選ばれる1種を仕込み、さらに(B−1)と(C−1)を仕込み、均一になるまで攪拌し、さらに添加剤を添加して感光性樹脂組成物(Q)を作成した。
B−1(多官能アクリレート):
ネオマーDA−600(ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物:三洋化成工業(株)製)
C−1(光重合開始剤):
イルガキュア907(2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン:チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)
D1−1(無機微粒子):
IPA−ST(オルガノシリカゾルの30%イソプロパノール溶液:日産化学工業(株)製)
D4−1(溶剤):
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
E−1(カルボキシル基を含有する親水性ポリマー):
製造例4で得たもの(固形分含量25%)
カラーフィルタ作製に用いる着色材料を着色する顔料には以下のものを使用した。
赤色用顔料:C.I.Pigment Red 254(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製「イルガーフォーレッド B−CF」)およびC.I.Pigment Red 177(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製「クロモフタールレッド A2B」)
緑色用顔料:C.I.Pigment Green 36(東洋インキ製造製「リオノールグリーン 6YK」)およびC.I.Pigment Yellow 150(バイエル社製「ファンチョンファーストイエロー Y−5688」)
青色用顔料:C.I.Pigment Blue 15(東洋インキ製造製「リオノールブルーES」)およびC.I.Pigment Violet 23(BASF社製「パリオゲンバイオレット 5890」)
・赤色着色材料
下記組成の混合物を均一に攪拌して混合した後、直径1mmのガラスビースを用いて、サンドミルで5時間分散した後、5μmのフィルターで濾過して赤色顔料の分散体を作製した。
赤色顔料:C.I.Pigment Red 254 18部
赤色顔料:C.I.Pigment Red 177 2部
アクリルワニス(固形分20%) 108部
その後、下記組成の混合物を均一になるように攪拌して混合した後、5μmのフィルターで濾過して赤色着色材料を得た。
上記分散体 150部
トリメチロールプロパントリアクリレート 13部
(新中村化学社製「NKエステルATMPT」)
光重合開始剤 3部
(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製「Irgacure907」)
増感剤(保土ヶ谷化学社製「EAB−F」) 1部
シクロヘキサノン 253部
下記の原材料を使用したこと以外は赤色着色材料と同様の方法で緑色着色材料を作製した。
緑色顔料:C.I.Pigment Green 36 16部
黄色顔料:C.I.Pigment Yellow 150 8部
アクリルワニス(固形分20%) 102部
トリメチロールプロパントリアクリレート 14部
(新中村化学社製「NKエステルATMPT」)
光重合開始剤 4部
(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製「Irgacure907」)
増感剤(保土ヶ谷化学社製「EAB−F」) 2部
シクロヘキサノン 257部
下記の原材料を使用したこと以外は赤色着色材料と同様の方法で青色着色材料を作製した。
青色顔料:C.I.Pigment Blue 15 50部
紫色顔料:C.I.Pigment Violet 23 2部
分散剤(ゼネカ社製「ソルスバーズ20000」) 6部
アクリルワニス(固形分20%) 200部
トリメチロールプロパントリアクリレート 19部
(新中村化学社製「NKエステルATMPT」)
光重合開始剤 4部
(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製「Irgacure907」)
増感剤(保土ヶ谷化学社製「EAB−F」) 2部
シクロヘキサノン 214部
得られた着色材料を用いて着色層を形成した。
予めブラックマトリックスを形成したガラス基板に、赤色着色材料をスピンコートにより仕上り膜厚が1.8μmとなるように塗布した。90℃で5分間乾燥後、着色層形成用のストライプ状フォトマスクを通して高圧水銀灯の光を300mJ/cm2照射し、アルカリ現像液にて60秒間現像して、ストライプ形状の赤色着色層を得た。その後、230℃で30分間焼成した。
次に、緑色着色材料も同様に、スピンコートにより仕上り膜厚が1.8μmとなるように塗布した。90℃で5分間乾燥後、前述の赤色着色層と隣接した位置にパターンが形成されるように、フォトマスクを通して露光し現像することで、緑色着色層を得た。その後、230℃で30分間焼成した。
さらに、赤色、緑色と全く同様にして、青色着色材料についても仕上り膜厚が1.8μmで、赤色、緑色の着色層と隣接した青色着色層を得た。その後、230℃で30分間焼成した。
これで、透明基板上に赤、緑、青3色のストライプ状の着色層を持つカラーフィルタが得られた。
炭酸ナトリウム 1.5%
炭酸水素ナトリウム 0.5%
陰イオン系界面活性剤(花王・ペリレックスNBL) 8.0%
水 90%
このカラーフィルタに、酸化インジウム−スズ(ITO)を一般的なスパッタリング法により150nmの膜厚で形成した。
上記で得られた参考例1、実施例2、実施例3、参考例4及び比較例1〜3のフォトスペーサ用感光性樹脂組成物を、上述のITO付きカラーフィルタ上に、仕上り膜厚が5μmになるようにスピンコートし、90℃で5分間乾燥した。フォトスペーサ形成用のフォトマスクを通して、高圧水銀灯の光を150mJ/cm2照射した。尚、フォトマスクと基板との間隔(露光ギャップ)は100μmで露光した。その後、着色層の作製と同様の現像液を用いて、現像をした。(なお、比較例3の感光性樹脂組成物を使用したものは、現像性不良のためフォトスペーサの形状が得られなかった。)水洗を施した後、230℃で30分間ポストベークして、フォトスペーサをカラーフィルタにおけるブラックマトリックス上に形成した。フォトスペーサの上底面積は150μm2、下底面積は400μm2であった。
上記のようにして得られたフォトスペーサの弾性特性について、フィッシャースコープH−100(フィッシャーインストルメンツ社製)装置を用いて、前述の最小弾性復元率、塑性変形率および総変形量の測定法に従って測定した。
なお、断面が正方形の平面圧子(50μm×50μm)を用いた。結果を表3に示す。
一方、比較例1では、親水性ポリマー(A’−1)がアクリロイル基を有していないため、反応性が低く、必要とされる架橋反応が十分に進行しない。この場合、分子間でのずりが大きくなるため、弾性復元率が小さくなり、塑性変形率が大きくなった。このようなフォトスペーサを用いて液晶パネルを作成すると、セルギャップが均一とならずに表示品質が悪化する。比較例2では、感光性樹脂組成物(Q)のアクリロイル基濃度が十分でないため、反応性が低く、必要とされる架橋反応が十分に進行しない。上記同様、このようなフォトスペーサを用いて液晶パネルを作成すると、セルギャップが均一とならずに表示品質が悪化する。比較例3の感光性樹脂組成物を使用したものは、現像性不良のためフォトスペーサの形状すら得られなかった。
2: 透明基板
3: ブラックマトリックス
4: 着色層
4−1: 赤色画素
4−2: 緑色画素
4−3: 青色画素
5: フォトスペーサ
T0: 総変形量
T1: 塑性変形量
T2: 弾性変形量
Claims (6)
- アクリロイル基およびカルボキシル基を有する親水性ポリマー(A)、多官能アクリレートモノマー(B)並びに光重合開始剤(C)を含有してなるフォトスペーサ用感光性樹脂組成物であって、
親水性ポリマー(A)が、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂又はフェノールノボラック型エポキシ樹脂(A20)のエポキシ基をアクリル酸で開環反応させた後に、生成した水酸基と多価カルボン酸もしくはその無水物(e)とを反応させて得られるポリマー(A2)であり、
該組成物の固形分の重量に基づくアクリロイル基濃度が6.0mmol/g以上であり、
さらに、カルボキシル基及び脂環基含有(メタ)アクリレートを有する親水性ポリマー(E)を含有してなる、アルカリ現像可能なフォトスペーサ用感光性樹脂組成物。 - 親水性ポリマー(A)のアクリロイル基濃度が、該(A)の重量に基づき1.0mmol/g以上、かつ、酸価が該(A)の重量に基づき10〜500mgKOH/gである請求項1記載のフォトスペーサ用感光性樹脂組成物。
- さらに、無機微粒子(D1)を、組成物の固形分の重量に基づき0〜50重量%含有してなる請求項1または2に記載のフォトスペーサ用感光性樹脂組成物。
- 無機微粒子(D1)の体積平均粒子径が1〜200nmである請求項3記載のフォトスペーサ用感光性樹脂組成物。
- 請求項1〜4のいずれかに記載のフォトスペーサ用感光性樹脂組成物を硬化させて形成されてなるフォトスペーサ。
- 少なくとも、透明基板と、その上に所定のパターンで形成された複数の画素と、液晶セル内のギャップ保持のために設けられるスペーサを具備するカラーフィルタにおいて、該スペーサが請求項5記載のフォトスペーサであることを特徴とするカラーフィルタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005190080A JP4837315B2 (ja) | 2005-06-29 | 2005-06-29 | フォトスペーサ用感光性樹脂組成物及びそれを用いた液晶表示装置用カラーフィルタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005190080A JP4837315B2 (ja) | 2005-06-29 | 2005-06-29 | フォトスペーサ用感光性樹脂組成物及びそれを用いた液晶表示装置用カラーフィルタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007010885A JP2007010885A (ja) | 2007-01-18 |
JP4837315B2 true JP4837315B2 (ja) | 2011-12-14 |
Family
ID=37749509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005190080A Expired - Fee Related JP4837315B2 (ja) | 2005-06-29 | 2005-06-29 | フォトスペーサ用感光性樹脂組成物及びそれを用いた液晶表示装置用カラーフィルタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4837315B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008216290A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Sanyo Chem Ind Ltd | 感光性樹脂組成物 |
KR100889774B1 (ko) * | 2007-03-06 | 2009-03-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | 감광성 페이스트 조성물, 이를 이용하여 제조된 플라즈마디스플레이 패널의 격벽 및 이를 포함하는 플라즈마디스플레이 패널 |
JP5045346B2 (ja) * | 2007-09-29 | 2012-10-10 | 大日本印刷株式会社 | カラーフィルタ製造装置、カラーフィルタ製造方法、減圧加熱装置、減圧加熱方法、表示装置の製造装置、表示装置の製造方法 |
JP4750777B2 (ja) * | 2007-11-29 | 2011-08-17 | 三洋化成工業株式会社 | 感光性樹脂組成物 |
JP5134947B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2013-01-30 | 三菱レイヨン株式会社 | シラップ組成物、その硬化物および被覆方法 |
JP2009286904A (ja) * | 2008-05-29 | 2009-12-10 | Sanyo Chem Ind Ltd | 感光性樹脂組成物 |
WO2013018705A1 (ja) * | 2011-07-29 | 2013-02-07 | 三洋化成工業株式会社 | 感光性樹脂組成物、硬化物及びスペーサー |
CN103838084B (zh) * | 2012-11-26 | 2020-06-16 | 住友化学株式会社 | 感光性树脂组合物 |
JP6021621B2 (ja) | 2012-12-07 | 2016-11-09 | 日本化薬株式会社 | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、及びそれを用いた表示素子用スペーサー及び/またはカラーフィルター保護膜 |
JP6184087B2 (ja) | 2012-12-07 | 2017-08-23 | 日本化薬株式会社 | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、及びそれを用いた表示素子用スペーサー及び/またはカラーフィルター保護膜 |
JP6377056B2 (ja) | 2013-05-30 | 2018-08-22 | 三洋化成工業株式会社 | 感光性樹脂組成物、フォトスペーサー、カラーフィルター用保護膜、及び、タッチパネルの保護膜もしくは絶縁膜 |
CN105745576B (zh) | 2013-11-28 | 2019-12-17 | 日本化药株式会社 | 活性能量射线固化型树脂组合物以及使用该组合物的显示元件用间隔物和/或滤色片保护膜 |
KR102246473B1 (ko) | 2013-11-28 | 2021-04-30 | 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 | 활성 에너지선 경화형 수지 조성물, 그것을 사용한 표시소자용 스페이서 및/또는 컬러필터 보호막 |
WO2015115436A1 (ja) | 2014-01-30 | 2015-08-06 | 日本化薬株式会社 | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、及びそれを用いた表示素子用スペーサー及び/またはカラーフィルター保護膜 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4399891B2 (ja) * | 1999-04-09 | 2010-01-20 | 東レ株式会社 | 感光性ペーストおよびそれを用いたディスプレイ用部材の製造方法 |
JP3718632B2 (ja) * | 1999-12-10 | 2005-11-24 | 株式会社日本触媒 | 液晶スペーサー用感光性樹脂および感光性樹脂組成物 |
JP3680128B2 (ja) * | 2000-07-04 | 2005-08-10 | 富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ株式会社 | 感放射線硬化性組成物 |
JP2004359879A (ja) * | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Sumitomo Chem Co Ltd | エポキシ樹脂、該エポキシ樹脂を含む樹脂組成物、及び該樹脂組成物を含有する感光性樹脂組成物 |
JP4839710B2 (ja) * | 2004-08-09 | 2011-12-21 | 三菱化学株式会社 | 感光性樹脂組成物、カラーフィルタ及び液晶表示装置 |
JP5109246B2 (ja) * | 2004-12-09 | 2012-12-26 | 三菱化学株式会社 | 硬化性組成物、硬化物、カラーフィルタ及び液晶表示装置 |
-
2005
- 2005-06-29 JP JP2005190080A patent/JP4837315B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007010885A (ja) | 2007-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4568237B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP4911256B1 (ja) | 染料分散液、カラーフィルター用感光性樹脂組成物、カラーフィルター、液晶表示装置、及び、有機発光表示装置 | |
TWI447521B (zh) | 光間隔物之製法 | |
JP4837315B2 (ja) | フォトスペーサ用感光性樹脂組成物及びそれを用いた液晶表示装置用カラーフィルタ | |
JP2008116488A (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
TWI613514B (zh) | 感光性樹脂組成物、光間隔物、彩色濾光片用保護膜、及觸控面板之保護膜或絕緣膜 | |
KR102146622B1 (ko) | 블랙 칼럼 스페이서 형성용 감광성 수지 조성물, 블랙 칼럼 스페이서 및 화상 표시 장치 | |
TWI432894B (zh) | 間隔物形成用感放射線性樹脂組成物、間隔物、間隔物的形成方法及液晶顯示元件 | |
TWI775785B (zh) | 著色感光性樹脂組合物及由其製備之遮光間隔區 | |
KR20150134989A (ko) | 컬럼 스페이서 및 블랙 매트릭스를 동시에 구현할 수 있는 착색 감광성 수지 조성물 | |
JP2009133971A (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP4599484B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物及びそれを用いて形成したフォトスペーサを有するカラーフィルタ | |
KR102437844B1 (ko) | 착색 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 블랙 컬럼 스페이서 | |
JP2009157235A (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
TWI751966B (zh) | 著色感光性樹脂組成物以及由其製備之遮光隔片 | |
JP4918299B2 (ja) | フォトスペーサ形成用感光性樹脂組成物及びこれを用いたフォトスペーサを有するカラーフィルタ | |
JP7228340B2 (ja) | 着色感光性樹脂組成物及びそれから調製される遮光スペーサ | |
JP4750577B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP4672527B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
KR20140143951A (ko) | 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 스페이서 | |
JP4631468B2 (ja) | 光硬化性樹脂組成物及びそれを用いて形成したフォトスペーサを有するカラーフィルタ | |
JP4750777B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP2009286904A (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP2009288544A (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP4607793B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080508 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110920 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110928 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |